
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ジムニー 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 4 | 2023年2月8日 07:23 |
![]() |
56 | 17 | 2023年2月6日 02:01 |
![]() |
11 | 5 | 2022年12月25日 20:00 |
![]() |
14 | 3 | 2022年12月2日 19:44 |
![]() |
166 | 27 | 2022年11月7日 11:56 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2022年10月26日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
現在納車待ちですが価格等も上がるのでしょうか?バック、コーナーセンサーも
標準装備になると嬉しいです。
書込番号:25087722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>だだだ010106131016さん
>現在納車待ちですが価格等も上がるのでしょうか?
既に契約した価格に対して上がるか? という質問だと仮定して回答します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001064306/SortRule=2/ResView=all/Page=7/#24396422
でも話題になりましたが、価格が上がっても追金を求められることは無いと思います。
逆に、大幅に価格アップになるような標準仕様追加は(法対応を除き)しないということでもあります。
>バック、コーナーセンサーも標準装備になると嬉しいです。
上記の状況からすれば、ディスプレイオーディオ、バック、コーナーセンサーの
既存グレードへの標準装備としての追加は無いと思います。
あるとすれば、クロスアドベンチャー等の新グレードでの追加だと思います。
書込番号:25088416
6点

安全装置もいらないって人が多いのでディスプレイオーディオとかあるはずがないですね。
余計なものいらないってのが基本みたいですし。
書込番号:25126085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕が注文したときは1型で、納車は2型でしたがお値段据え置きでしたよ。
書込番号:25129158
2点

もう答えは出てますが
参考になれば…
来月に納車ができるかも、と
つい先日に電話がきました。
2型から3型になりますと言われて
値段は変わらず書類のみ変更と説明ありましたよ!
アイドリングストップ分の料金を負担してくれることですね。
書込番号:25132481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
スイフトの厚いクラッチクッションに交換しクラッチの踏みしろを小さくする動画がユーチューブにたくさん上がっていますが、不具合などは出ないのでしょうか?
お詳しい方、ご教授ください<(_ _*)>
書込番号:25071549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

別に不具合なんかは無いと思うけど、こういうのは好き好きですからね。
私はしっかり踏み込みたい派なので、別に欲しいとか興味自体がないです。私の場合はスイスポのほうですけどね。
純正基準にまずは身体を馴染ませたいと思うほうですかね。いわゆるノーマル主義って奴ですかね。
まぁ、スレ主さんが興味あるならつけてみたらいいんじゃないですか?数百円の品でしょ?いやならもとに戻せばいいだけですしね。
書込番号:25071596
0点

クラッチミートがシビアになる?
察すればディスクに対するダメージですが、運転者の力量に大きく左右されますね。
書込番号:25071697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クラッチが切れた後も奥に踏み込むのが気になる人は調整すれば良いだけ。
手前にし過ぎて半端に切れるようなら問題だが。
書込番号:25071743
1点

>Eternal_zionさん
特に問題無いと思います
周りからは見えないので
ウンチク語るネタには良いアイテムかと思います
MTのシート合わせって今クラッチ踏みきりが基準(ネック?)になる場合も有るので
機能には変わりませんが踏みきりが手前に来るメリットを感じる方はいると思います
書込番号:25071993
5点

客観的で構造的な推測ですけど、クラッチを奥まで踏む事が辛いと感じるのは「足の短いアピール」にしかなってないような?
ペダルの厚みを増すカバーも似たようなもの。まぁ、いいんじゃない。人それぞれだし、自己責任やれば。
(ちなみにハンドルをスペーサー等で手前に付ける人は、構造的な推察すれば「足長いね」と思ってたから、その逆なだけ。)
ちなみに私は標準ですけど、クラッチ関係ではレリーズシリンダからフルード漏れ、という不具合がありました。
「JB64 レリーズシリンダ」で検索すると何件かあるみたいなので、リコールあるかもね。
ブレーキフルード共用だから、他の車以上に減って無いか点検したほうがいい。
書込番号:25072014
2点

クラッチの余分な踏みしろがあると足が疲れます。
私はなるべく踏まないように調整していました。
踏まない時にクラッチが完全に繋がり、踏んだ時に確実に離れるように調整して、問題が無いようにしていました。
昔の懐かしい話ですw
書込番号:25072034
4点

クラッチが完全に切れれば問題ないですよ
私みたいな短足にはもってこいのパーツです
どのMT車でもワッシャーで調整してます
書込番号:25072062
2点

>「足の短いアピール」にしかなってないような?
どう思おうと勝手だけど
アクセル、ブレーキより踏みしろの大きいクラッチを基準にシートを合わせると
アクセル、ブレーキ間の足の移動が窮屈になる場合(車)もある
このパーツは微調整程度だから
有無は大勢には影響ない
好みでって感じかな
書込番号:25072171
2点

クラッチが摩耗するとミートポイントは奥になっていきます。
寒いと手前になり、(エンジンルームが)熱くなると奥になります。
回転数が高いと手前になり、回転数が低いと奥になります。
クラッチからクラッチペダルまでは10倍以上のレシオがかかってますので、部品のバラツキや個体差も大きいです。
それらの個体差や変動を全て考慮して設定するので工場払い出しでは手前側、奥側共に余裕を持っています。
ご質問のパーツはこの奥側の余裕を減らすものです。
ご自身の使いやすいところまで余裕を減らしても大丈夫ですが、クラッチの摩耗状態に合わせて都度調整する必要があります。
クラッチが完全に切れていない状態で変速するとシンクロを痛めますので、メンテフリーで乗りたいのであればデフォルトのままをおすすめします。
書込番号:25072241 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スイフトではありませんが、「RA-NO'S ACアジャストセット」というパーツに同様のものが同梱されています。
2種類同梱されていて、厚いものはセンサー(エンジン始動)の調整が必要なようです。
私は薄いほうを使用していますがセンサー調整の必要もなく非常に快適です。
「RA-NO'S ACアジャストセット」そのものはアクセルペダル位置を若干手前に持ってくるパーツですが、これを付けるとブレーキとアクセルのペダル高さバランスが他車と同じような感じで非常に良くなり、純正のアクセルが深すぎるというアンバランスさを認識できます。
一所懸命アクセルを頑張って踏み込むような感覚が無くなりパワーが上がったような錯覚になります。
話題がそれてすみません。
https://www.ra-no-s.com/store/products/detail/58
書込番号:25072626
1点

とっても勉強になりました!
皆さんありがとうございました。
書込番号:25072837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果?ですか?
スイフトのクラッチクッション持っていて交換も興味がありましたが、少なからず悪影響もあるみたいですし現在クラッチフィーリングにも不満もありませんので交換は見送ります。
クラッチクッションはコマ回しして遊びます。
昔、ホンダDC2Rに10年乗っていた時とほとんどクラッチフィーリングも変わりませんしね。
なぜ変えるのか?
クラッチクッション変える人はMT初心者なのかな?とかも思ったりもしてました。
まぁ謎は残りますが私に変える意味は無くなりました。ありがとうございました!
書込番号:25073096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クラッチストッパーというアフターパーツの事だと思いますが
クラッチが切れてからも、更に奥に踏みしろが余分にあります。
クラッチの踏み代をストッパーでミートポイントに近づけることで
クラッチワークを早くしシフト操作を素早くする小技パーツです。
サーキットで少しでもタイムを削るのに無駄なペダルストロークを減らすのです。
それを純正部品流用で賄うんだと思うけど、ジムニーだから
ダートトライアルなど競技で使われているネタから派生しているんじゃないかな。
知らんけど。
書込番号:25073191
1点

短い間でしたが楽しめました
ありがとうごぜーますだ
書込番号:25073282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スイフトのクラッチストッパーを1年以上使用している者です。
いろいろなMT車を乗り継いできましたが、私にはJB64のクラッチは踏みしろが無駄に深すぎ、クラッチを踏み込んでからいったんペダルを大き目に戻して宙に浮かした状態にしてからつなぐという、クラッチ操作のたびに生じる余分な調整作業にストレスを感じておりました。
ちなみに、JB64以外の他のMT車でこの手の問題を意識したことは全くありませんでした。
スイフトのクラッチストッパーに交換してからはスッキリと問題が解決し、現在までトラブルは全くありません。
この手のパーツでは、クラッチを踏み込まないとエンジンを始動できなくするためのセンサーに反応してしまうものがあり、クラッチを踏み込んでもエンジンを始動できなくなったり、その場合にはセンサーの再調整が必要になったりすることがあります。
スイフトのクラッチストッパーでは、今のところそういった問題は全く生じていません。
部品自体は2百円くらいとお安く、一瞬で交換でき、いつでもすぐに元に戻せます。
純正でクラッチの踏みしろの深さに違和感や不満を感じている方は、試してみる価値はあるかと思います。
当然ながら、現状で満足されている方は、わざわざ交換する必要はないです。
なお、私が所有しているJB64は2型のようですが、その後の新型でのクラッチの踏みしろの状況については、メーカーの改良などにより状況が変わっている可能性はあるかもしれません。
書込番号:25079665
8点

クラッチの踏みシロは調整できますし、調整の個体差があります。
私の車両は目いっぱい踏み込まないと2、3速が引っ掛かかるのでそんなの付けたら困りものです。
ジムニーのクラッチは物凄く軽いし、繋がりも素直なので特に気にする必要無いと思いますが・・・
多分ですが小柄な方か、普通の乗用車の様にシートを下げて乗っててクラッチが遠く感じる人が付けるんじゃないかと。
176pで奥まで楽々踏めますよ。
書込番号:25129163
1点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
愛車のジムニー(JB64)ですが、走行中にシャリシャリと音がします。
加速時はエンジン音で消されますが、それ以外はタイヤの回転数に比例して発生します。
その音は走行中にニュートラルにしても音は聞こえます。
購入したスズキの販売店に相談すると、ディーラーオプションの「リミテッドスリップデフキット(LSD)」装着に伴い発生する音との回答で、改善する事はできないとの事でした。
しかし、純正のLSDはヘリカル式で通常の走行時は異音を発生させる事は無いとの話を知人から聞きましたので、気になって書き込ませていただきました。
「リミテッドスリップデフキット(LSD)」を装着されている方は、一般道を走行中にその装置から異音を感じる事はありますか?
また、ヘリカル式LSDは絶えず動作して挙動を制御している装置ですか?それともタイヤの空転などが発生した際に動作する装置ですが?
素人な質問で大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
1点

ヘリカルは内輪差が出た時その差の分ヘリカルギヤが回転します。
その回転作動させる為の抗力分がリミット作用となります。
間違っていたかも…^^;
ヘリカルであれ機械式であれ〇〇way?であれ直進状態では作動しないので音は出ません。
書込番号:24985914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Lifeさん
XC/ATですがLSD付きで購入し4年、アクセルオフ時は賑やかにシャカシャカと鳴ってますが、
LSDからとは思いませんが、運転席の窓を開けるとフロント側の様と思ってます!
前々車がパジェロミニの5MT・LSD付き15年乗ってましたが、こちらはジムニーより音無し!
乗り換え時はかなり気になる音だったのでデーラーに聞いて見たが正常との事でした。
ジムニーの4駆は舗装路では95%使わないので、LSD付きにして正解と思ってます!
書込番号:24987276
2点

JB64は、JB23排気バルブ問題で廃車にし、現在発注納車待ちです。
JB23は、ヘリカルLSD(純正)を入れてました。
ヘリカルのノイズは、加速時と減速時にに「ウィーン」と言う感じで、無負荷時は無かったです。(モーターみたい)
対策は、少し粘度高めのオイルに交換すると減少しました。(燃費はわずかに悪化)
構造上、ヘリカルギアに力が入る状態でないと、ストレス(音の原因)はそれほど発生しないはずです。
まずは、騒音の発生場所を確定すべきです。
当方は、GoProを各部にマグネットベースで装着し記録して、発生源をリアデフと確定しました。
(今ならyoutube投稿できる映像撮れてました!!)
確かに、クルマの不具合は、異常音から始まります。気になっていることは、追及すべきです。
販売店は、テストをして発生源を確定してるのでしょうか?
していないにもかかわらず、安易に回答するというなら、ダメ販売店です。
(スズキには多いですよ))
書込番号:25019022
3点

スズキ純正 リミテッドスリップデフキット(LSD)を装着しています。
5年目に突入していますが、気になる連続音等はありません。
前後方向のトルクの切り替わり目に「コキンッ!」みたいな音は新車時からしています
後退→前進・前進→後退切り替えでで強めに駆動がかかったときに1回音がします
構造がヘリカルギヤなので、LSDケース内を左右に動き壁に当たるというような音です
差動制限はいつも行っていますが
巡航で流しているときなどはほとんど効いていない感じです(効く必要もないです)
舗装路でも右左折ダッシュの時は効いてるのがわかります(トルクがかかっているときは差動を制限)
書込番号:25020802
2点

with Lifeさん。
お邪魔します。
>購入したスズキの販売店に相談すると、ディーラーオプションの「リミテッドスリップデフキット(LSD)」装着に伴い発生する音との回答で、改善する事はできないとの事でした。
個人的には、
LSD取付け作業ミス?
LSDの初期不良?
などでは?と感じます。
ジムニー ドリフト比較 オープンデフ 対 機械式LSD と ヘリカル式LSD
https://www.youtube.com/watch?v=QEe1wW_IjmA
ここで、比較対象の一つであるタニグチ製LSDをJB23に装着しています。
LSD装着前と比較して、五月蠅くなった印象はありません。
もし、純正LSDが目立って五月蠅いのでしたら参考として情報提供していると思います。
クルマを、外から撮影している時に騒音が目立っている様子もない様に感じますね。
みんなのカラーでもこの様な事が書き込まれているのでしょうかね?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2835882/car/3031748/10977878/parts.aspx
スズキのお客様窓口に相談されることをお勧め致します。
または、ジムニー用LSDを発売されているショップ
アピオ
インプス
タニグチ
モーターファーム
http://koredake.com/jimny/
などに、問い合わせるのもありだと思います。
例えば
スズキ 純正ヘリカルLSDを装着したのだけど走行時の騒音がひどいので社外品との交換を検討しています。
そちらで、発売しているLSDの騒音は如何でしょうか?
早く、改善されることを願っております。
書込番号:25068684
2点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
ジムニーの純正LSDについて質問です。
いろいろ調べてジムニーの純正オプションはヘリカル式なのでスタック時の脱出には意味がないとのことまでは理解出来ました。ブレーキLSDで十分。きっとそうなのでしょうね。
では走行中の突然のお尻の振り出しなどにはどうなのでしょうか?
たとえばたまに軽トラの四駆に乗ることがあり、霜が降りる季節などの土の道を走ると、後輪が泥でコーティングされてしまってグリップが効かない状態になり、ぬるぬる滑ってお尻を振りまくるのを四駆に切り替えてわちゃわちゃとカウンター当てながらゆっくり前に進む、みたいなことがあります。
こういうリアのグリップが失われた時にLSDつけてると少しは楽に真っ直ぐ進めると思っていいのでしょうか?滑り出したらあんまり関係ない気もしているのですが。
書込番号:25031559 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>野菜生活1000さん
LSDは片法空転した時にもう片方に駆動を配分する装置で
両輪輪空転すれば(空転は続くが)駆動は掛かりません
※片方空転より両輪空転の方が多少駆動は掛かりますが
書込番号:25032081
4点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
じゃ、両輪のトラクションが効かない凍結路や泥濘路じゃ作動せず意味ないですね。
ブレーキLSDで対処すると。
そしたら純正LSDはホントに二駆で走ってる際に舗装路でちょっと片輪滑った時とかの、ちょっとした安心感買うだけって感じですね。滑りそうだなって時は四駆にするでしょうし。
書込番号:25032272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブレーキLSDは4駆でも、ローレンジじゃないと作動しませんよ。また、それこそ脱出用ですね。
あと、ブレーキLSDはかなり空転しないと作動しなくて、急に作動するような所があるので、悪路脱出時に車体が傾いてる状態だと怖いし難しそうですけどね。
LSDの中でも、いわゆる機械式って言われる多板クラッチ式よりはヘリカル式の方が効きは弱いかもしれませんが、ビスカスよりは効きが良いし、それこそ、2駆4駆関係なく作動しますし、ブレーキLSDと比較して、ほぼ空転も無く、スムーズに作動するので、使い易いと思います。まぁ、ブレーキLSDとは比較する物じゃないし、用途も違いますね。
ただ一点、ブレーキLSDは前後に作動しますが、純正オプションのLSDはリアだけですね。当然フロントにも社外品なら入れられますがその分高額になりますよね。
個人的にはオプションでデフロックがあれば良いんですが。
書込番号:25035730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
JB64を注文した者です!
納車後しばらくノーマルで乗って、
その後リフトアップを考えています。
リフトアップ量は1インチ、キットはCLLINKを予定しています。
1インチにする理由は、
2インチ以上は費用も高くなるし、街乗りメインの陸サーファーで見た目だけカッコよくしたいからです。
CLLINKにする理由は、
知名度による信頼と、スプリングの色が好みだからです。
足回りの+αとして
ビルシュタインダンパーとラテラルロッドも考えています。
質問@
1リフトアップキットのみよりも、ビルシュタインダンパーとラテラルロッドを装着した方が乗り心地は向上しますか?
質問A
CLLINKでは、「1インチアップではラテラルロッドは無くてもいい」との事ですが、
無いよりはあった方がメリットはあるのでしょうか?
5点

やめといたほうがいいよ
かっこいいなんてあなた以外は誰も
思わないかもしれないし
費用対効果がない
違うことにお金使った方がいいですよ
書込番号:24984502 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

元々が右寄りなので、ラテラルロッドの交換は必要ないです。
CLリンクのYouTubeで詳しく解説されています。
私もCLリンクで1インチアップを検討してましたが、息子から中途半端なことはやめろと言われてやめています。
ノーマルに飽きてきたら、せっかくの1型なので、3インチUPにしようと思ってます。
ただ、通常使用でのドライバビリティはノーマルが最高ですよ(^^)
書込番号:24984588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょっとだけちょっと出てますさん
回答ありがとうございます!
ちょっとだけちょっと出てますさんとしては
リフトアップその物が不要だというご意見なのでしょうか?
因みにジムニー所有者ですか?
書込番号:24984603
4点

ジムニー持ってます
書込番号:24984656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちょっとだけちょっと出てますさん
は足回りカスタムはしていないんですか?
私がリフトアップしたい他の理由としては
柔らかすぎる足回りの改善です。
CLLINKの1インチアップもビルシュタインも
どちらも乗り心地が良くなり走りやすくなったという
レヴューを見ます。
書込番号:24984673
0点

しないほうがいいと言ってる人が
リフトアップしてると思います?
まあ納車迄時間ありますから
あなたがしたいようにどうぞ
書込番号:24984681 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>黒縁メガネまんさん
リフトアップには興味はありませんが、アップしたなら、光軸の調整はお願いします。
秋の夜長で、眩しい車をよく見かけるようになりました。
(明るくしたいでランプ交換し光軸がずれていたり、SUVの高さを変えて光軸はそのままとか、そもそもハイビームってのも・・・)
対向車で来られ、こちらが先頭ならハイビームで注意喚起してはいます。
しかし、後続車がハイビーム状態だと非常に面倒です。
ルームミラーにランプが照射されれば、眩しいと認識してほしいですね。
(後ろから見れば分かるはずなんだけどなぁ)
1inch=2.5cmだけど、気を付けたい部分だと思います。
メカドールさんの3inchは、調整しないとアカンでのは?レベルですよね。
(しなければならないのか、しなくてもいいのか分からずで返信してます。)
ただ、(工場地帯なので帰る時間がいつも一緒)最近後ろにつくジムニーがやたら、眩しい。
(こちらは低身長の軽です。)
書込番号:24984696
9点

>黒縁メガネまんさん
ラテラルロッド交換するのは、車高上げたら車体に対してホーシング=タイヤが右にズレるのを修正するためなので乗り心地には関係ありませんよ。
リアはノーマル状態でほぼ水平ですが、フロントは少し角度が付いてるんで1インチアップでどれだけ横にズレるかですけどね。
リフトアップや大径タイヤ装着するのは、サスペンションジオメトリーが全て変わってくるのがねー
キャスター角が起きるのと、大径タイヤ付けたらスクラブ半径も変わるし、それら修正する為にリーディングアームの偏真ブッシュ付けたりホイールオフセット変えたり方法はありますが、結局フロントのプロペラシャフトがZ型になってくるし、大径タイヤで石も噛み易いし、ホイールバランスも狂いやすくなって、ジャダーやシミーの原因となりますしね。
あと、乗り降りがし辛くなって、シートの側面を擦って破れやすくなったりね。
街乗りオンリーならリフトアップは見た目以外は弊害以外無いと思います。まぁ見た目は確かにカッコイイですけどね。笑
書込番号:24985005 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>黒縁メガネまんさん
ジムニーでビルシュタイン使ってましたけど舗装路と高速のハンドリングが楽に成ります。
※乗り心地は気のせいかな程度
リフトアップは只でさえ四角いボディで風で流され易いのに高速では怖い思いすると、
書込番号:24985020 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

好みの問題なので良いと思えば行えばよいと思います。
ただリフトアップでのデメリットも判って行えば良いと言う話です。
コイルを交換するばらダンパーも交換必用です。
車高UPで横揺れ増えます。
燃費も悪くなります。
その他。。。
自分は行ってませんが、そのうち行うかもしれません。
書込番号:24985085
4点

今どき3インチは車検通らないよなぁ。1インチは通るかな?
もちろん専門店などを使えば通すことは可能ですが、お高くつきます。
またリフトアップする方は十中八九タイヤをMTタイヤとかにすると思いますが、アレって足回りへの負荷はかなりのもので、ベアリング類とかあっという間にヘタリます。
純正みたいに10年大丈夫なんてことは無いです。3年に一回はフルオーバーホールするくらいの気持ちが必要です。
私は先代ジムニーを新車で買って2年目くらいにリフトアップしました。
2.5インチです。これくらい上げないと太いMTタイヤが履けないのです。
そして4年目に奴が来ました。初回車検時にベアリングがヘタりかけてると言われたのを放置したせいか、奴がやってきました。
5年目の奴はますます激しさを増して来たので思い切って乗り換えました。
そう奴というのは、いわゆるジャダー(シミー)現象です。
今はエブリイに乗り換えて快適に過ごしてます。ジムニー乗るならノーマルで乗ったが長く乗れると思います。
カスタムするなら、かなりの出費と不快な走りは覚悟して下さい。
書込番号:24985168
7点

>KIMONOSTEREOさん
まだUPはしてませんが、3インチはユーザー車検でも車検に通りますよ。
ただし1型ですが・・・
2型以降は後ろのバンパーを加工(変更)しないとダメですね。
あと左直前視界はドラレコカメラ(ルームミラ付近設置)でカバーできます。(ナビ画面連動)
もちろん光軸調整は必要です。
バネとアブソーバーは別なのでDIYでも難しいものではありません。
CLリンクのキットは30万円しますが、どうせ金をかけるならと思ってます。
書込番号:24985339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メカドールさん
カメラつけないと通らないんですよね?
書込番号:24985361
1点

〉3インチはユーザー車検でも車検に通りますよ。
3インチは約7.5cmでOKの4センチの倍近いから
流石に構造変更しないと駄目じゃない
しかもそう言う方はタイヤもノーマルより大径だったりすりし
>黒縁メガネまんさん
丘サーファー(死語かな)目的なら
気に入った色のスプリング、色のついたショック、調整式のラテラルロッド
は
後ろから見るには良いんじゃないですか
丘サーファーなら当然
ホイールやタイヤも考えているのですよね
ここで批判的コメントが多いのは
丘サーファーはハリボテだから素人相手には良いが
本物からは花で笑われるって事だと思う
けど
ミニバンやSUVのエアロとかもまあ効果ないアクセサリーだったりするし
ジムニーも大多数は丘(普通の道)ジムニーなんだから
好きにすれば良いかな
失敗と言えば
広く公に相談した事かもしれない
書込番号:24985627
8点

>KIMONOSTEREOさん
そうです。左直前の視界が必要です。
>gda_hisashiさん
よく調べてくださいね。1型の場合、構造変更は必要ありません。
書込番号:24985749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに、3年以上乗ってますが、まだノーマルで飽きません。
飽きるのはかなり後ですね。
息子も、5年以上経ってジムニーが珍しくなくなった頃かなと言ってますwww
繰り返しますが、通常の公道上ではノーマルがベストバランスです。
書込番号:24985753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>黒縁メガネまんさん
僕もシエラですが、1インチ程度のリフトアップを検討しています。
ショックも同時に変えると当然乗り心地は良くなると思いますよ。
そもそもジムニーやシエラ自体、車としてポンコツなんで、どうカスタムしようが、外観以外はどうしようもない車だと思って乗ってます(^o^)
オフロードに行けば凄いのかもしれませんが、9割のオーナーには無関係でしょう。
街で乗っても遅すぎるし、フワフワ・グラグラするし、そのくせ燃費も悪いしでほとんど良いとこありません。見た目が気に入って、他には目をつぶれる人が買えばいいと思います。高速なんて80キロ以上は恐怖です。これは現行のランクルプラドも似たようなもんです。あれも軽自動車より遅いですから。
そういうことを理解した上で乗るにはいい車だと思います。セカンドカーやサードカーとしては面白い。
書込番号:24986031
3点

>メカドールさん
〉よく調べてくださいね。1型の場合、構造変更は必要ありません。
いいえ
スレ主さんに有用でない
メカドールさんの自慢話しで
カッコ良くしたいだくのスレ主さんがが
大きな勘違いをしない為です
書込番号:24986381
6点

>ZXR400L3さん
仰る通りで。
カスタムは他人に迷惑を掛けないのが大前提ですね。
書込番号:24987183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黒縁メガネまんさん
返信ありがとうございます。
カスタムは、言葉は悪いかもしれませんが、自己満足の世界だとは思っています。
ただ、それによって、周りが迷惑しているかもしれませんよって、思ったもので申し訳ありませんがコメントさせてもらいました。
私のも、ジムニーとは真反対のスズキ車ですが、ノーマルが一番家計にも、車にもいいのかな?って思って弄りはしてません。
(スズキの味付けが、私好みというのもあるかもしれませんが)
書込番号:24987221
1点

>KIMONOSTEREOさん
ジムニー乗るならノーマルで乗ったが長く乗れると思います。
長く乗るつもりなので、よく検討します!
書込番号:24987373 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>gda_hisashiさん
3型でも突入防止以外は車検OK。
よく勉強しましょう。
https://www.4x4espoir.com/jimny-shaken/
書込番号:24989148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済みですが、、
JB64にビルシュタインのダンパーとアイバッハのコイルを組んであまりに楽になったので書き込みさせて頂きました。
取材や調査のため数百キロ走っては山にも入るという使い方です。
シートがレカロというのも効いていますが
すごーく楽です
ジムニーのオリジナルも良いのですが、足まわり変えてからドライブが楽しいです〜(’-’*)♪
書込番号:24997086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黒縁メガネまんさん
CLLINKの1インチキット着けてます。2型のmtです。
購入した日に取付したので、純正の柔らかさは、わかりませんが、バネだけで、ショックは純正でも、しっかりした感じです。ラテも純正です。
CLLINKのキットは、キットだけで一応は、不満なく取付できるキットです。
とりあえず付けて、物足りない時に、ショック、ラテの交換を考えてもいいと思います。
1インチ上げると、フェンダーのすきまがあくためか、タイヤが小さく見えて、タイヤをオーブンカントリー185/85r16に変えました。
タイヤが大きくなると遅くなるので、tdiチューニングのサブコンを着けました。
ジムニー沼に、はまりました。
書込番号:24997583 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>中田聡一郎さん
良いですね!
その組み合わせは津田レーシングのキットでしょうか?
車高はノーマルですか?
タイヤは何を履いてられてますか?
書込番号:24997738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは(^^)/
津田レーシングのキットです。
ピッチングが改善されているからなのか、フロントの接地感も良くなり、前に乗っていた初代フォレスターを少し思い出しました。
ロールはそれなりにあるのですが、無理に硬くしてない所も気持ち良く、明後日、飛騨市から東京への移動が楽しみです。
ノーマル車高ですが、それ程硬く無いサスペンションがなかなか良い出来で、オンロードだけでは無く、災害地、林道、工事用作業路でも乗り心地が上がりました。走破性能も落ちた感じはあまりないです。未舗装路を仕事で日々走るため、揺れに関しては本当に助かっています。ビルシュタインだけでもじゅうぶんに効いているのかも知れません。
タイヤはまだ純正タイヤのままですが、レースでは無いので、スコップとチェーンと時間があればさほど困らないです。
ランクル70に乗っていた頃、ファルケンを履いていて印象が良かったので次はファルケンのATにするかもしれません。乗り心地が良くて減らないらしいブリヂストンデューラーATにも惹かれます。雪に強いらしいトーヨーのAT3も良いですね。
実はシーエルリンクさんの1インチアップとかなり悩み、KYBの部品設計をしている息子に聞いても相手にされず(笑)
仕事なのでタイヤも大きいと値段も高いし(^^;)
インチアップせず津田レーシングさんのキットにしました。
とても満足です。
書込番号:24998123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点




自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
先日念願のJB64を申込しました。
オーディオはナビではなく、ディスプレイオーディオにする予定です。
商品はアルパインのDAF9Zです。
質問@バックカメラは同じアルパインの商品の方が良いのでしょうか?
(JB64は適合しているようです。)
他メーカーでは不具合があるのでしょうか?
もっと安くておススメはありますか?
質問Aステアリングリモコン対応の様ですが、
どんなことが操作できるのでしょうか?
質問Bディスプレイオーディオでもガイド線はステアリング連動して動く(線が曲がる)のでしょうか?
質問Cこの質問はここの掲示板で良かったのでしょうか?アルパインに聞けばいいのでしょうか?
先日オートバックスで聞いたら「社外品は両面テープで付けるようになるからカメラは純正がいい」
って言われたんですけど、違いますよね?なんか信用できないスタッフでした。
いっぱい質問してすみません。
お分かりになる項目のみの回答でも構いません。
よろしくお願いします!
7点

>黒縁メガネまんさん
こっちでスレ立てる方が良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001402481/
書込番号:24973687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒縁メガネまんさん
@、Bカメラは取付キット(KTX-C64JI)があるのでアルパインが良いと思います。
KTX-C64JIは貧弱でもネジ止めです。
パイオニアのカメラもKTX-C64JIで取付出来ますが少々改造が必要な時があります。
ジムニーはステアリング連動ガイド線にならないのでアルパインカメラでも後々何方(オーディオ、カメラ)かが不具合があっても片側だけ交換し易くなるのでHCE-C1000+KTX-C64JI+KWX-G003で設定します。
中華製カメラ等は安いでしょうが信頼度が低いので難しいです。DIYなら不具合があったら交換出来ますが…
Aステリモはジムニーなら全て使えると思います?
Cアルパインに聴くと適合品で回答するだけなので違う意見が聴けませんが色々と聴いて情報収集して自車に合う物を算段するのが一番です。
量販店でもスキルの違いがあります。
取説を見るだけでアドバイスする人が多いですがやはり施工もしていないと?な所があります。
書込番号:24973935
3点

>F 3.5さん
回答ありがとうございます!!
カーオーディオに詳しくない者なので確認させてください。
Dアルパインの適合表を見たのですが
ジムニーの純正バックカメラはDAF9Zには使えないという事ですよね?
Eご回答の意味としては、
DAF9Zにバックカメラを付けるなら、アルパインのがおすすめで、
「KTX-C64JIは貧弱でもネジ止めです。」というのは、
「部品自体は貧弱だけど、ネジ止めだから両面テープ留めよりは丈夫」
という意味でしょうか?
宜しくお願いします!
書込番号:24976741
0点

>黒縁メガネまんさん
DジムニーDOPバックカメラも変換すれば接続出来ます。
アルパインの適合表にDOPバックカメラは接続不可になっていますか?
自車ならDIYなので契約前でバックカメラの取付が面倒な物ならDOPを付けて契約します。
DAF9ZとKTX-C64JIの取説を確認して下さい。
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=8387
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=7678
契約後でもジムニーならDOPバックカメラでもそれ程金額に差が無いのでDOPを発注してメインユニットはDIYするかも知れません?
バックカメラが付いていればDAF9Zだけなら30分もあれば取付出来てしまいます。
EKTX-C64JIの取説を見れば分かると思いますが取付に両面テープは使っていません。
取付自体は純正とほぼ同じだと思います。
どの車種でもバックカメラ取付は面倒です。
ジムニーとジムニーシエラだとバックカメラ取付だとバンパー外しがあるので(外さなくても取付出来ますが)シエラだと傷をつけ易いです。
ジムニー取付でDAF9ZとKTX-C64JIなら慣れている作業者なら2時間もあれば取付出来ます。
データシステムでジムニー専用カメラもあります。
ジムニーの様な人気車種だと色々あります。
色々調べて下さい。
書込番号:24976811
0点

はじめまして、ジムニーJB64にアルパインのDA7とデーターシステムのバックカメラを付けてます。
アルパインのDAは、カープレイで iPhoneとの相性が悪く、たまにハングしてしまうので再始動する事が多いのです。そのため、修理に出してダメなら買い替えを検討してます。
また、ステアリングリモコンは、音声スイッチ、音量、選曲などが使えとても便利です。取付は、マニュアルには、詳細が記載されてなかったのでメーカーのサポートに問い合わせして配線しました。
デーシステムのバックカメラは、ウォッシャー液の出口に取付するタイプでしたので、バンパーを外さず比較的簡単に取り付けできたのと、スペアタイヤも視野に入るので使いやすいです。
アルパインのDAは、私の車との相性が悪いだけかもしれません。
ご参考までに。
書込番号:24977533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルパインに以下の件について質問しました。
(最初からそうすればよかったんですね、すみません!)
質問
DAF9Zをジムニーに付けたい。
@純正バックカメラは使えるのか?
Aステアリング連動ガイド線対応モデルとは?
アルパインの回答
@DAF9Zは、申し訳ございませんがジムニーの純正バックカメラの接続には対応しておりません。
適合表の「-」は非対応を意味しています。
A「ステアリング連動ガイド線」は、ステアリングを切ると連動して曲がり、予測進路を確認出来るガイド線です。
こちらは、アルパイン製バックカメラ「HCE-C1000D(-W)」「HCE-C2000RD(-W)」を、専用キット「KTX-C64JI」とケーブル「KWX-G001」で取付けた場合にのみ対応します。
純正バックカメラ取付け時はご使用いただけません。
との事。
よって今回のこちらへの質問はほぼ解決しました。
皆様ありがとうございました。
ただし・・・
>のん0001さん
の「iPhoneと相性が悪い?」
が気になりますね。
iPhoneはどのモデルなのでしょうか?
書込番号:24979202
1点

こんにちは
iPhoneは、第3世代のSEを使ってます。
書込番号:24981580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,540物件)
-
- 支払総額
- 240.4万円
- 車両価格
- 237.1万円
- 諸費用
- 3.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 234.0万円
- 車両価格
- 230.3万円
- 諸費用
- 3.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 235.4万円
- 車両価格
- 231.6万円
- 諸費用
- 3.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
ジムニー XC 禁煙車 社外ナビ シートヒーター フルセグTV LED BT フォグライト ステアリングリモコン デュアルセンサーブレーキサポート オートハイビーム クルーズコントロール バックカメラ
- 支払総額
- 227.2万円
- 車両価格
- 224.2万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 191.9万円
- 車両価格
- 182.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
44〜518万円
-
29〜378万円
-
13〜239万円
-
15〜310万円
-
23〜290万円
-
108〜570万円
-
34〜151万円
-
60〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 240.4万円
- 車両価格
- 237.1万円
- 諸費用
- 3.3万円
-
- 支払総額
- 234.0万円
- 車両価格
- 230.3万円
- 諸費用
- 3.7万円
-
- 支払総額
- 235.4万円
- 車両価格
- 231.6万円
- 諸費用
- 3.8万円
-
ジムニー XC 禁煙車 社外ナビ シートヒーター フルセグTV LED BT フォグライト ステアリングリモコン デュアルセンサーブレーキサポート オートハイビーム クルーズコントロール バックカメラ
- 支払総額
- 227.2万円
- 車両価格
- 224.2万円
- 諸費用
- 3.0万円
-
- 支払総額
- 191.9万円
- 車両価格
- 182.9万円
- 諸費用
- 9.0万円