
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ジムニー 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1957 | 98 | 2021年7月29日 17:26 |
![]() |
32 | 4 | 2021年7月15日 13:41 |
![]() |
130 | 31 | 2021年6月25日 22:50 |
![]() ![]() |
59 | 5 | 2021年4月15日 12:35 |
![]() ![]() |
109 | 43 | 2021年4月7日 10:35 |
![]() |
31 | 17 | 2021年3月13日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
皆さん、はじめまして。
タイトルの通りなんですが、ATジムニーを批判してくる人の考えをを知りたいです。
私は、JB64W XL AT SS無しを購入しました。
7月にカスタム(2インチのリフトアップ、前後のバンパー交換等)もします。
購入した事、カスタムする事をJB23のMTに乗っている知人に話したところ…
ATのジムニーはジムニーでは無い。
MTこそ本物。
オフロードにも行けない。
燃費もMTの方が良い。
ATの良いところなど無い。
損したな。
カスタム?ATなのに無駄だろ。等と言いやがりました。
下に書いてあるATを選んだ理由を言って反論したのですが、ずっとバカにした感じのままでした。
私がATを選んだ理由は以下の通りです。
よくMT車を運転していたが、MTの操作を苦痛に感じる事が多かった。
運転が楽。
燃費をあまり気にしてない。
街乗りがメイン。
市街地なので、渋滞も多い。
趣味がキャンプや登山なので、もしも足を怪我しても運転できる可能性を高めるため。(最悪の場合ですが)
オフロード走行する事はほぼない。
私は、新型ジムニーに一目惚れして購入を決めカスタムする事も想定して、自分にベストな選択をしてATを選んだのに批判されイラッとしてしまいました。
このモヤモヤをどうにかしたくて質問させてもらいました。
AT批判する人、MT至上主義の人理由を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22738103 スマートフォンサイトからの書き込み
74点

実用と言うか、ホビーとして、
「めんどくささも楽しい」と感じるなら
MTでガタガタ操作しててください
と言うところでは。
実際のところ、ATの方が快適で現実的なワケで、
>ujijimanさん
の御選択は正解だと思いますよ。
書込番号:22738130 スマートフォンサイトからの書き込み
102点

どうも。
>AT批判する人、MT至上主義の人理由を教えて下さい。
反応するだけ虚しいですよ
無視するのが一番
書込番号:22738136
103点

>ujijimanさん
自分はMT車に乗っていますが、今のAT車は性能が良くなっているのでMT車に劣っているところはほぼないと思っています。
オフロードにおいても、アップダウンの多い道などはAT車の方が走りやすいと思いますしハンドル操作やブレーキングに専念できるという意味でもAT車の方が有利だと思います。
ジムニーは趣味寄りな車だと思うので、MT車の方が楽しいのではないかと個人的には思いますが、その人それぞれの使い方で選べばいいと思います。
世の中の90%以上の車がAT車の日本で、私を含めてMTに乗っている変わり者の言うことなんか気にせずにスレ主様の思ったようにされるのが良いと思います。
書込番号:22738139 スマートフォンサイトからの書き込み
122点

>購入した事、カスタムする事をJB23のMTに乗っている知人に話したところ…
ATのジムニーはジムニーでは無い。...
カスタム?ATなのに無駄だろ。等と言いやがりました。
貴殿はこの人物に腹を立てているのですからここで第三者にコメントを求めても荒れるだけです。自分のクルマが最高だと思っていればそれで充分でしょ? まあ言える事はその人物は貴殿が新車のジムニーを買ったことを羨ましく思っているだけです。
私ならそんな奴は付き合いませんよ。
書込番号:22738234
64点

確かにオフを極めるならMTらしいですが、オフを走らず街中メインならAT車が楽なのは間違いないです
燃費は今時の車にした悪いしMTとATの差がかなり有るけど、燃費気にして乗る車では無いので問題無いのでは?
だいたい、ジムニー乗りでオフ走る方って何割居るんですかね?(実際その方も能書だけで走らないんじゃないの?)。
書込番号:22738238
50点

用途が違うんで。以上。
書込番号:22738273 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

自分が選んだので納得しているのですが、やはり面と向かって言われると来るものがありまして…
知人が少数派の意見だとは思うんですが、つい聞いてみたくなってしまいました。
すいません。
同じジムニー乗りになったので、色々と話したりする事が出来ると思った矢先でした。
書込番号:22738279 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ujijimanさん
>同じジムニー乗りになったので
これをどう思うかは人それぞれですが、世の中には友人・知人と車が被ることを嫌がる人が一定割合でいます。
友人が自分と同じ車を買えば「オレと同じ車買うなよっ」と毒ずく人はいるのです。
そういう可能性もあるのではないかと思いました。
書込番号:22738310
21点

>ujijimanさん
気分は悪いでしょうが
さて
MT知人はオフロードでMTならではの使い方しているのでしょうかね
ジムニーを悪路走破専用の車と位置付けるなら
ジムニーオーナーの大多数はなんちゃってですよ
95%以上の方はハスラーでも通行可程度の道しか使って無いと思いますよ
因みに究極的な道なき道やトライアルにはMTと効くLSDで瞬時に蹴りあげたりの操作も使うとは思いますが
実際有りうる悪路ではトルコンでじわっと出だした方が空転が少なく良い場合も多いかと思います
ポルシェ乗りやフェラーリー乗りは皆飛ばさないと
意味無いのでしょうか?
あこがれの車だったりし所有自体での満足の方も
多いでしょうし
同じ程度飛ばしても目立つから品良く走っているかも知れないし
車選びやカスタムは人それぞれで大きなお世話です
昔パジェロやサーフが流行ったいた頃砂利道で僕のセダンよりゆっくり走っている車多かったです
スキーに行っても僕のFR(スパイクだけど)よりタラタラ走るサーフやパジェロは普通だったし
世の中そんなもんですよ
好きで乗れば何でも良しオーナーの自由
実際僕の車も普段は買い物やドライブ車なのに
ラリー用等モータースポーツ用のパーツを使い
カスタムしてますよ
(見た目は全くノーマルだけど)
家の奥は煩い、乗り心地が悪いBMWがいいとかいつも言ってます
書込番号:22738353
26点

>知人が少数派の意見だとは思うんですが
MTにこだわりがある人には少なからず、知人と同じような感想を持つ人はいると思います。
車にこだわりがある人ほど「原理主義的な考え」になっちゃいますね。
AT原理主義(?)の方がMTなんて面倒じゃんとかカチカチやって面白い?とか言うのと同じで
反論しあうとスレ主さんの主張の中にも原理主義的なモノが出てきてしまいます・・・。
MTはMTの良さがあって、ATはATの良さがある。という大人の対応で良いんじゃないですか。
まあ、でもそういう言い合うのが楽しい時もありますよね。
書込番号:22738366
26点

趣味性の高いクルマ程、MTを求める傾向はありますね。
しかし人には個々に事情や信条があります。
それを認めようともせず毒を吐く。そんな小さい人間は、何故かどこにでもいるもんです。
自分の考えでATを選び、自分でお金を出して買ったクルマ。
それで十分ですし誇っても良いと思いますよ(^^♪
書込番号:22738399
19点

うーん…ATだからってよりも、待ち乗りメインでATを選んでいるのに、リフトアップ&ショートバンパー(かな?)というオフロードというかクロカンに必要なカスタムをするという矛盾なことをしようとしているからなのでは??
ちょっとした悪路ならノーマルで十分だし、キャンプならジムニーよりも荷物積める車の方が便利なわけだし
私はJB23に乗ってますが、カスタムは吸気系の変更とモンスポのサスペンションセットに変えただけです
好んでオフロード走るわけじゃないので
ショートバンパーに興味はありましたが、前の職場の女性に「無駄だからやめたら?」と言われてやめました
「ATだから」バカにされているわけではなく、そう思い込んでるだけで色々な理由からなのではないでしょうか?
というか、私なら保証期間が終わるまでは弄らないな
書込番号:22738468 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

>ujijimanさん
その人にとってジムニーがファーストカーなのか趣味のセカンドカーなのかで選択は変わると思います。
日常に使用される方と、非日常に使用される方では重視するポイントが変わって当然です。
私のファーストカーはMT車ですが正直なところ面倒だと感じることの方が多いです。
そもそも譲ってもらった車なのでATを選ぶ余地は残されてませんでした。それにセカンドカーなんて持ってないので本当に面倒です。
ただ、MT車を楽しく感じる瞬間も少なからずあるので二台持ちなら一台はMT車でもいいかなと思います。
書込番号:22738498 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>カスタム(2インチのリフトアップ、前後のバンパー交換等)もします。
>オフロード走行する事はほぼない。
マニアはこの矛盾に違和感を持つだろうがキミの好きにすればイイ
書込番号:22738510 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

なんとか原理主義者になると、そういった意見がいつの間にか常識化され、挙げ句に神格化され伝承するので困りますよね。
それぞれ一理あるのですが、日常の利用方法を優先させ、ATを選ぶのに何らおかしなところはありません。私もぞうします。
今は有料コースもかなり少なくなりましたが、Lowトランスファを使うようなオフロード(というかガレ場)では、ATに備わるトルクコンバーターが威力を発揮します。
特に非力なエンジン、過給機ラグのあるエンジンで効果てきめんです。シフトゲートがあったとしてもD-R間のスムーズな交互移動と、ドライバーがステア/スロットル/ブレーキのみ集中出来るメリットは大きいと思います。
ファッションでも全然OKなのですが、実際にこういうシチュエーションを多く経験することで、視野は広がり、こういった発言はしないものだと思います。言わしておけって感じです。
今私はトルクコンバーターの無いATを乗っていますが、0発進加速とか、あった方がスムーズだとずっと思っています。速度に乗ればどっちでもいいのですけど。
書込番号:22738599 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ujijimanさん
皆さんすでに反応されているので言う事は有りませんが
その知人の方の経験値や実績を知りたいなと思いました。
トロフィー1つぐらい持ってるのかな?
書込番号:22738617 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ujijimanさん
はじめましてこんにちは。
私の職場に一つ前型のジムニーに乗ってる65才の
おじ様がいますが、その方の趣味が狩猟?
シカ撃ちなのですが、
前のクルマはランクルに乗っていて
ジムニーの方がランクルの行けない所も入って行けて小回り利いて良いと言ってました。
ジムニーのデメリットはクルマが小さいので
獲物を乗っけられない事だけど大した問題では無いそうです。
その方のジムニーは車検に通る範囲でリフトアップされてて
山道でMTなんか面倒臭くて乗ってられないと言ってました。
獲物のいそうな所を探りながらなので
断然ATだと言ってました。
書込番号:22738768 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

私の感覚だとMTが優勢な所は「一人じゃ行ってはいけない場所」くらいだと思う。
未舗装林道程度なら商用車(軽トラ、プロボックス、ハイエース)が通る事前提にしてるから何でもいいんだし、河岸とか海岸程度ならATの方が楽。
だけど自分の場合は「そこまで行く道」でATがしんどいんだよねぇw.
道の種類の走行割合的に「ATよりMTが疲れない」って特殊な環境なので「MTが優れてる」と言ってるわけではないんです。
短距離中距離しか乗らないなら燃費だけ目をつむればいいですが、超長距離だと慣れればMTの方が疲労が少なく楽だと思う。
峠道で登りがきついとか、小さなカーブのたびに2速3速切り替わりが激しく、ロックアップもしないので回転数が上がり煩い。
あといえるのは走行距離かな、AT車って右足に負担掛け過ぎて超長距離は走れないんです。
隣県ぐらいまでのドライブならATでも右足耐えれるんだけど、さらにその先に行くとなればMTの方が右足的に疲れない。
ランクルとかハイラックスとかになるとこの弱点も消えATが便利なんだけど、軽のエンジンではどうしようもない。
だから私はMTはオフロード性能が優れてるからという事では薦めないですねぇ。
マスツーリング的な友達作って山いかないならATでいいと思う。
ただソロツアラーでも私のような超長距離を想定するなら、ある条件でATよりMTが疲労度少なくなる事が有るから考えて選んだ方がいいとは思う。
書込番号:22738865
26点

皆さんの意見、大変参考になります。
私も、批判されて冷静ではありませんでした。
不毛な争いをしたなと反省してます。
知人は、ガチガチのクロカンはしていません。
林道を走ってるくらいだったはずです。
カスタムについては、自己満足でしかないです。
矛盾しているのも、重々承知です。
街乗りなのにオフロードっぽくカスタムするのがマニアからしたら、にわかの癖にってなるんですかね?笑
書込番号:22738873
14点

ジムニーはジープの流れをくむラダーフレーム構造を誇示した本格クロスカントリーオフロード車でありながら軽自動車という
マニアックな車種ですから、マニアならではのセオリーというものが存在します。
趣味性に向けば、そのセオリーを無視することは難しい方向にはなります。
ですが、街中でもジムニーは見かけますし、それがクロカン仕様である訳ではないので
普通の軽自動車として選んでいる人もいます。
逆にそんなところ走っちゃダメだろって迷惑千万なジムニー軍団も存在します。
スレ主さんの用途的にジムニーならではの用途は一つもないので、そういったマニアの仲間に入るのは難しいでしょうから
普通の軽自動車として普段の足に活用すれば良いことです。
因みにランクルとかデリカとかその他車種で雪山の深雪路面を登坂したことがあるけどAT車はやはり、途中で断念しMT車だけが
まだ先まで行けていたと思う。スーパー林道でもノントラブルならばATでもそこそこ行くが
トラブル時には返って脱出に難儀することがあり得ます。
スレ主さんはそういうところに行かないので、At
で良いと思います。
後、車全般にATを選ぶ理由に運転が楽ってのがあるけど、運転は楽しちゃいかんのです。
その考えが昨今の社会問題となる事故の要因となるスタート地点であるからです。
疲れを軽減するのと楽するのとは違います。
書込番号:22738904
124点

>ujijimanさん
人それぞれ考え方が違いますからねぇ。
まあ言いたい事は言わせておきましょう。
何が本物で何が偽物なのかは、誰もわからないもんですよ。
何だろうとジムニーはジムニーですよ。
書込番号:22738918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉知人は、ガチガチのクロカンはしていません。
林道を走ってるくらいだったはずです。
〉カスタムについては、自己満足でしかないです。
矛盾しているのも、重々承知です。
街乗りなのにオフロードっぽくカスタムするのがマニアからしたら、にわかの癖にってなるんですかね?笑
先にもコメント有りましたが車が走る事を前提とさした林道(使う道)は軽トラでも通れる程度が普通
台風とかでえぐれたら
ジムニーだったから通れた
ジムニーでも通れなかった
は入って見てから解る運
そこでリフトアップなら更にって
トライアル並の考えなら違うでしょうが
ボディサイドの枝の傷やホイールの傷とか
気にするならファッションの延長かも
ファッションで何が悪いって思いますよ
知人の方も有る意味大差無いかも
僕のカスタマイズも有効なのは年に数日
後の大多数は無駄です
で
何が悪い勝手でしょ
好きにすれば良いと思いますよ
書込番号:22738933
12点

>ujijimanさん
MT主義者って、こういう個性の強い車に乗る人に多いですね。
昔はATの性能が悪く、MTに乗っている人が多かったけど、今はMTに乗っている人は殆どいません。
魚釣りに行く際、林道や磯場までの凸凹砂路を結構な頻度で走ります。
同じ趣味のジムにー仲間でも、ATの方が多いですね。下手なMT乗りだとしょっちゅうエンストしてますが、
ATの方がスルスルとスムーズに悪路を走っています。(競技レベルになると、違いはよく分かりませんけどね。)
という事で、MT主義に負けないAT主義者としてのポリシーをもっていれば良いのかと・・・
当然、ATカスタムもありです。
という私はシエラのMTですけど、MTを選んだ理由は、燃費と購入価格も大いにありますが、
それ以上に、理屈抜きでMTの運転が好きだから・・・というレベルです。
ボケ防止にもなるでしょうか?
書込番号:22738971
183点

>ujijimanさん
もうF1やWRCもATって言っても良いぐらいなのにね
パリダカとかのハイエンドクラスってどうでしたかね?
書込番号:22739027 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

知人を整理するチャンスでしょう。
感情と論理の戦いで説き伏せようと思ったって無駄です。
MT乗りは自分のアイデンティティを守る為に批判的になるはしょうがないですね。
僕ならあんたみたいに一人で乗るわけじゃないから隣の女の太もも触りたいんだよ!
ぐらいでいいと思います。
書込番号:22739181
18点

>ujijimanさん
こんにちは。
嫌な思いをされましたね。
その知人は、自身の拘りやポリシーを必要以上に押し付ける人っぽいですかね。
車趣味に限らず、仕事論とかでもそういう人はいらっしゃるものですし、割り切った方が良いと思います。
「知人」との事なので、友達付き合いする中ではないか、何らかの先輩とかでしょうかね。
私でしたら、その人との今後の関係性をどうするか見据えた上で、皮肉を言うか、受け流すかどちらかの行動を取るだろうなぁと思って読ませて頂きました。
皮肉を言うなら、「勉強になります。今後ATジムニー乗りの人を見かけたら、それは偽物だと教えてあげるようにします。本物を見せてあげたいので、写真を撮らせてもらいますね…○○さんも入ってくださいよ、はいチーズ。」ぐらいですかね。
後々面倒になりそうなら、受け流してお終いで良いと思います。
悪路走行などの趣味用途、林業関係者や猟師としての仕事の道具、豪雪地域なので冬も見越して、とか色々な理由でジムニーに乗っている人がいらっしゃるでしょうから、人は人ですねぇ。
何にせよ、お疲れ様でした。
書込番号:22739550
6点

MTよりATの方が台数売れてると思いますよ。
MTを購入する方は、一部のマニアです。自分を主張したいだけでしょう。
雪国や山岳部では、ジジ、ババ、主婦などATでたくさん走っています。
書込番号:22739586
10点

皆さんの丁寧な返信のお陰で、モヤモヤ感は晴れてきました。
ありがとうございます。
人は人。
これが真理かもしれませんね。
書込番号:22739607 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実際ATの方が売れています。
ご友人はオフ歴の浅いニワカクロカン乗りなのかな?
長くそういうことで遊んでいる人はATMTでそんな風な事は言いません。
私の知り合いの22乗りは新たに22を購入してオフで遊びたいという初心者にATを勧めていましたよ。
トライアル要素の強いコースで難しい技術を駆使して遊ぶならMTだけど緩くオフロードで遊びたいならATが良いと言っていました。(それは私も同意)
ま、相手にしない事ですね。
私は燃費の点でMTにしましたが、契約書を作成するまでは営業にはATでと言っていました。
ちなみに過去に11、22はMTに乗っていました。
書込番号:22739635
11点

あらためて投稿を読み直しました。
ご友人はJB23乗りでしたか。
じゃあ僻みが半分以上入っていると思います。(笑)
書込番号:22739646
12点

ま、無視か受け流すが無難でしょうね
反論して「MTは〜」「MT 乗りは〜」またはバカにするようなことでも言ってしまえば、知人と一緒になってしまいますね
てか、同じ登山する人間からしてみると、片足しか使えなくなるような怪我したら自力で下山なんて無理だと思うけど…
更に左足(右足)しか使えない状態で無理に運転して、それで人を轢いたりの事故でも起こしたらどうするのでしょうか?
実は知人から批判されるのは考えが浅はかだからとか??
書込番号:22739688 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
両手しか使えない(脊髄損傷で両足動かない)友人は元気にGT-R乗りまわして無事故無違反を長年続けてますよ。
「無理に」の定義に依りますが
書込番号:22739764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
その方は障害者でも運転できる車両になっているわけですよね?
でなければ両足麻痺の状態で運転できないだろうし
最近足の不自由な方が無理に運転して死亡事故起こしたニュースありましたよね?
私が言いたいのは、スレ主さんはATということで批判されてると思い込んでるだけで、実際は別な理由も含めて批判されているのでは?ってことです
ATだからってだけで、そこまで言うかなぁと疑問があります
書込番号:22739832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
私としては、左足の捻挫程度の怪我を指しているつもりでした。
知人にも、上記のような事を言いました。
私の書き方が悪かったです。
すいません。
流石に、右足を怪我した場合は運転をするつもりはありません。
これで事故を起こした場合のリスクを考えると、とても無理です。
知人の性格上、ATというだけで批判した可能性が高いですね。
自分が認めた物以外は否定する傾向がありましたから。
私も、こんな考えを持っているとは思いもよりませんでした。
書込番号:22739940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バイクで例えると(右に行くほど荒れた感じ。
アドベンチャー<モタード<ダート<クロス<トライアル
未舗装を想定した物をジャンル分けするだけでこれくらいはある。
バイク界隈ではこのジャンルの「溝が深すぎて」お互い尊重(という不干渉)が出来てる感じっぽいけどジムニー界隈だとねぇ、、、
他の車に比べ、ジムニーは背負うジャンルの幅がオフロード全般に広がってるんだからそれぞれ個人の目的が違う事も必ずある。
本来はバイクのように細分化されるはずなんだけど、「それ、トライアル系の装備だよね?」って物じゃないとジムニーとして認めないみたいなイメージがw
ジャンルが違うならお互い不干渉で有ればいいのにねぇ。ジムニーを一括りにするのは無理だからなぁ。
書込番号:22739986
5点

今の軽では、燃費でいえばそこまで差が出るものでは
ありません。損したかどうかは実際に買ったオーナーが
どういう使い方で、どれくらいの期間の使用したかと
車自体に後悔があったかであって、買ってもいない他人が
分かる訳ありません。
実際、MT車が絶滅寸前なので、すでに答えは出ていると
思います。
考え方が古いんですよね。MT最上主義て。
書込番号:22740034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仕事で山奥の災害現場や調査でジムニーを使っています。
僕はMTを選びましたが、友人にはATを勧めました。
80年代に4x4マガジンなどオフロード系の雑誌で、しばしばAT検証みたいな特集がありましたが、クロカン走行でもATにはATの良さがある。正直驚いた。といった感想があったのを思い出しました。
特に泥にはATの方がアクセルワークがしやすく有効な印象です。
前に持っていたランクル70ではATに乗っていましたが不満に感じたことは無かったですよ。
書込番号:22740103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

補足
右足首を骨折したときは、本当にATで良かったと思いました。
MTもATも好きなので、余裕があれば両方欲しいです。
書込番号:22740119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ujijimanさん
知人とは仲がいいのですか?
考えようによっては乗り比べたりできるのだから楽しいじゃないですか。
むきにならず、同じジムニー仲間でいいと思いますよ。
書込番号:22740221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

上の方で指摘があったのを見つけましたので、連投になりますが、、。
熊に襲われて肋骨を折ったときもそうだったのですが、工事用の山岳通路から、安全な所、または救急車が入れる場所まで降りるのに、ATはいいものだなぁとしみじみ思いました。
米軍でATが多いと聞きますが、負傷時の運転を考慮してだと思います。
実際に遭遇するか、またそのときに運転をするかは別に、ATにはそういった魅力もあるのだと思います。
書込番号:22740228 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ATは楽に運転できるメリットがあります。
MTは車を操る楽しさがあります。
私はMTを選択しました。
理由は運転そのものが好きだからです。
ミッションは自分の好みで選べば良いわけで、他人がどうこう言うことではないと思いますし、他人の批判なんて気にすること自体がナンセンスです。
書込番号:22740504 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>特に泥にはATの方がアクセルワークがしやすく有効な印象です。
本当の4WD(RV)を解っている方はクラッチ操作(半クラ)でなくじわっと発進出来るトルコン
のメリットも解っているんですがね
クラッチ蹴飛ばしたりしてガツッと発進するにはMTなんですけど
ヌメヌメ進むにはAT(トルコン)の方が楽だったりもするんですよね
Lレンジよりトルコンによりトルクが大きく発生出来たりもするので
トルクが大きくないジムニーでは特に有効だったりもするのに
(勿論MTでないとって所も有りますが)
単にAT否定の方が(乏しい知識で決めつけている)解っていない感じがします
大抵の方は本格的トライアルとかしていませんし
純競技車と一般道使用車は違うし
書込番号:22740938
11点

皆さんのお陰で勉強になります。
知人は、皆さんのように詳しいことは何一つ言っていませんでした。
ネットでかじったような知識を披露していたのかもしれません。
知識を得る事で、知人の発言が更にバカらしい事だと分かりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:22741047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こういう板はできれば作って欲しくなかったです。
案の定、MT派を「古い」という表現の弄り方が出てきます。
それにカチンときたMT派が出てきます。
あとは誰も楽しくならない終わり方をします。
MT派の理論とAT派の理論が合致することは無いような気がします。
視点のポイントが違うんです。
「人は人」
寂しいですが、こうなっちゃいます。
書込番号:22741082
34点

おそらく、機械に頼りたく無いと言う人もいるんじゃ無いでしょうか。
MT、ATもそうなのですが、Lレンジの切り替えがマニュアルに戻ってしまったのも、自分の手で入れた方が信頼出来るというイメージだと思います。
スズキでも「お客様の声により」と言っていますが、川崎重工の作る作業用の車などオートでスイッチひとつでLレンジ切り替え出来るので、確実性に不安があると言うのは無いと思います。
ハブがマニュアルでは無くオートなのにLレンジ切り替えがマニュアルと言うのもちょっと一貫していない気もします。
でも実際に使うには、みんなオートの方が作業車としての効率は良いです。
作業性を大切にする人も、イメージを大切にする人も、どちらもありだと思いますよ。
仲良く(’-’*)♪
書込番号:22741121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オフロードも自動運転の時代画面来るの監督なあ?
書込番号:22741160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジムパパさん
言い争いの場になってしまうのは考えていませんでした。
すいません。
私は、どっちが優れてるとかは気にしていなかったのですがあまりにもATを批判されたのでつい気になってしまい質問をさせてもらいました。
書込番号:22741284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ujijimanさん
MT車だとあまり「車貸して」と言われることがないので楽ですよ
そのかわり運転を代わってもらおうとしても運転できる人がいなかったりもしますが…
書込番号:22741335 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

5F乗っとけば、腐っても需要あるのに。
もったいない。
書込番号:22742216 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カタログ上ですが、AT仕様車とMT仕様車とではなんでこんなに内装関係が違うのかと思えるくらいの差があることに疑問符 !
キャリーの4WDマニュアル仕様車で4wdモードでハイとロー デフロックこれが有るだけでも悪路は楽しい !!
MTも今のはまるで違うのだというのが実感です。なので、ジムニーも似たような感じではと思うのです。路面の状態の悪い山道だとジムニーなら割と余裕かもという事象に遭遇しました。落ちてきた割と大きめな石が意外と多いんです。
でもジムニーもパジェロミニ4ドアタイプが発売されたら状況も違ってきそうな気がします。切磋琢磨という関係が出ますし。
書込番号:22742219
1点

ジムニーATはちょっと古いジャトコ製4ATなのが気になりますが、縦置きATトランスミッションを自製して無い以上仕方ない
JB64でユーザー増えたし(少なくとも注文数では)ATユーザーも当然増えますよね
各ユーザーの選択次第だし他人がとやかく言える事では無い
>>新型パジェロミニ
ekクロスベース、と言う話とJB64 OEM(有り得ないとは思いますが)と言う話が出てますが、4ドア軽自動車SUVとなるとハスラーとほぼコンセプトが同じなるでしょうね
ハスラーよりはよりオフロード寄りになるかも知れません
書込番号:22745801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>4ドア軽自動車SUVとなるとハスラーとほぼコンセプトが同じなるでしょうね
でしょうね
>ハスラーよりはよりオフロード寄りになるかも知れません
ベースサスペンション変えられないから
見た目はともかく大差ないんじゃない
(デフロック云々とかのギミックでオフロード感を出すって手は有るかも)
書込番号:22745842
4点

自分も新型欲しいけど、買えないから僻んでるだけでしょ。
そういうジムニー乗りこそ、本物じゃないよね。俺ならそんな奴とは付き合わない。
書込番号:22748027 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉うーん…ATだからってよりも、待ち乗りメインでATを選んでいるのに、リフトアップ&ショートバンパー(かな?)というオフロードというかクロカンに必要なカスタムをするという矛盾なことをしようとしているからなのでは??
いやいやいや
弄りたくなるのがジムニーでしよ
リフトアップやマッドタイヤもひとつのドレスアップとして、街乗りだけしてる人沢山いるし。
書込番号:22748036 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>suichinさん
>弄りたくなるのがジムニーでしよ
仕事の関係で未舗装林道を通勤として走ってる身としては。。。逆なんですよねぇ。
「MTタイヤもリフトアップも要らない、車の基本構造だけで悪路には十分適している」
と思うんですよ。オンロード向けのタイヤでも日本の未舗装林道すべて走れると思う(管理されてる道であれば
それで不満なら前にも書いたように「一人では言ってはいけない場所」だけとなる。
スタックしたら引っ張り出してくれる同行者とか、車外から指示してくれるナビゲーターも必要だろうし。
そもそもノーマルでもオンロード性能が及第点しかないので疲れて乗るのをやめるような人が居るのに、オフロードカスタム勧めるとさらに手放すのが早くなるのが目に見えてる。
雰囲気だけでも味わいたいと思ってのカスタムもあると思いますが、それだとVIPセダンのローダウンみたいなものと同じで乗るのに面倒で疲れる車になるだけ。
中古車屋でカスタムしたジムニーが有るとを「前のオーナー、飽きたんだな」と悲しい気持ちになるんで。
(カスタムショップは別だけどね、ただの中古車屋によくあるからなぁ。。。)
書込番号:22749825
38点

人は人!
自分は、他にMT車 を乗っているので普段乗りにジムニーを使うのでAT選択しました!
書込番号:22751257 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>弄りたくなるのがジムニーでしよ
昔JA11に乗っていて気に入っていたけど弄ろうとは思わなかった。
書込番号:22751316 スマートフォンサイトからの書き込み
75点

ジムニーの運転したことないんだけど、MT車にできてAT車にできないこと、その逆でAT車にできてMT車にできないことってあるんですか?
書込番号:22752251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>岩ダヌキさん
私もジムニーを運転した事は無いのですが。
悪路や低ミュー路での、駆動力のコントロールはMTの方がやりやすい場面があるんじゃないですかね。
2速発進(場合により3速?)とか、クラッチの繋ぎ具合で微調整したりとか。発進時に。
書込番号:22752264 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ジムニーの運転したことないんだけど、MT車にできてAT車にできないこと、その逆でAT車にできてMT車にできないことってあるんですか?
ミッションのデータを見れば明らかです。
左がMT、右がATです。
5速に対して4速であるのと、1速のギア比もこれだけ違います。
ファイナルはATの方が減速比は大きいのですが、最終的な減速比をみると
1速ではMT: 5.809×3.818=22.178762
AT:2.875×5.375=15.453125
(副変速機は加味していません。)
数値が大きい方がトルクが強いという事ですから、1速を使う場面ではMTの方がトルクがかかるということにはなります。
街中ではその差は大差ないでしょうね。
変速比
1速 5.809 2.875
2速 3.433 1.568
3速 2.171 1.000
4速 1.354 0.696
5速 1.000 -
後退 5.861 2.300
トランスファー
(副変速機) 形式 チェーン+ギヤ式
高速変速比 1.320
低速変速比 2.643
最終減速比 3.818 5.375
書込番号:22752327
87点

ujijimanさん。
JB64W XL AT SS無し購入?納車されているのかな?
おめでとうございます。
これから、色々と楽しんで下さい。
>7月にカスタム(2インチのリフトアップ、前後のバンパー交換等)もします。
攻めますね。
新型ジムニーは、これから数多くの社外部品が出てきますからクルマをいじれる人には
楽しみなクルマですね。
ご存知かも知れませんが!
新型ジムニーをリフトアップして構造変更が出来なくなる事例とは?
https://suzuki-zimny.life/archives/965
前方視界基準と直前側方視界順とは、分かりやすく言うとフロントバンパーの足元とその周りの視認性です。
車高が高ければ高いほど足元の視認性が悪くなり、事故も増えてしまいますので、この2つ、「前方視界と直前側方視界」が基準を満たしていなければ違法となってしまうのです。
運転席に座り、黄色いポールが見えれば合格となります。
画像の車にはフェンダーミラーが取り付けられているのが確認できると思いますが、このミラーを使って車の前方(足元)の視認性を確保しています。
しかし新型ジムニーにはフェンダーミラーが取り付けられていませんから、大幅なリフトアップをすると障害物が認識できなくなる恐れがありますので、注意しておかなければなりません。
これで車検に通る。車高が高い車には必要。フロントカメラ。
https://ameblo.jp/hb-first/entry-12447337673.html
新型のJB64、JB74の3インチアップ以上、JB23系のボンネットが高くなった年式で4インチ以上上げてるような車高の高いジムニーに必要になってくるフロントカメラです。
基準を、満たしていれば良いのですけど!
基準違反だと、判断されるとスズキの販売店で入庫事態拒否される事もあります。
そして、
JB64,74用 GTアーム・フロント 6°(ブッシュ圧入済)
http://www.ra-no-s.com/store/products/detail/52
コイルサスペンションのジムニーは、車高アップに伴いフロントジオメトリーが変化します。特にキャスター値の変化は、ハンドリングや走行性能に大きく関係してきます。
キャスター値の変化は、おおよそ1cmの車高アップで約1°プラス方向へと変化。つまり2インチアップを施した場合には、約5°キャスター角がプラス方向へと変化するので、キャスター角の補正としては、約5°のキャスター角をマイナス方向へと補正しなければ、ノーマル状態の走行性能を保つことが出来ないということになるのです。
通常は、3.5°アームが20〜40mmアップに、6°アームが50〜60mmアップに、8°アームはそれ以上の車高アップ仕様とのマッチングとしています。
本格的に、悪路走行を目的としていないで林道走行程度でしたら車高を上げるのはしばらく走り込んで必要性を感じてからの方が好ましいと思います。
直進安定性の向上により、安全、快適が高まり、悪路での走破性を高めるLSDがおすすめです。
横滑り防止が、義務化されてしまい23の様に好みで選ぶのが難しいのですが!
純正LSDが、どうか?
調べてみては、いかがでしょうか?
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/jimny/partsreview/review.aspx?bi=20&ci=197&srt=1&trm=0
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/parts.aspx?pt=136651
>このモヤモヤをどうにかしたくて質問させてもらいました。
AT批判する人、MT至上主義の人理由を教えて下さい。
よろしくお願いします。
MT派(私の場合ですが)としては
ATを、使いこなせていない?
ATを、使いこなそうとする意志がない?
ATの、実力を理解していない?
こんな、状況にあります。
悪路走行会を、開催しているジムニーショップの店員から聞いた事ですが、
23ジムニーでは、ATの方が悪路走破性に優れているそうです。
ジワ〜と、駆動力を掛けてタイヤの性能を引き出して綺麗に走破出来るそうです。
MTは、エンジン回転数によるトルクの変動に運転者が対応しなければなりません。
アクセル操作により、ある程度エンジン回転数を高め、クラッチ操作により上手に駆動力を伝えなければなりません。
それに加えて、減速が求められる時にはブレーキ操作も加わります。
AT派からすると、バカバカしく感じるのではありませんか?
その様な、苦労、技術が無くても結果として走破出来ればよいと認識されるのでしょう。
価値観の、達成感の違いなのだと思います。
機械任せで、結果を出した。
運転者の、知識、経験、技能により結果を出した。
自己満足ですが、MT派としてはこんなところで自己満足しています。
参考
AT者ならば、ここまで苦労しないでしょう!
ジムニーガール みなみちゃん 練習 ジムニー女子
https://www.youtube.com/watch?v=EXsJiOoAe2o
写真家としても、全自動カメラで撮影した画像には価値が低い様に感じられます。
書込番号:22752673
8点

>ラフ・スノーローダーさん
>写真家としても、全自動カメラで撮影した画像には価値が低い様に感じられます。
写真を見てオートかマニュアルをどーやって区別出来るのですか?
書込番号:22752741
4点

なんでATでバカにされたのかの質問だったのに、いつの間にかマニアックな内容の回答になりましたね(苦笑)
書込番号:22752848 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>でそでそさん
>Re=UL/νさん
お返事ありがとうございます。
けっこうな悪路を走るような状況下で、尚且つドライバーに高い運転技術があるのならMT車を選ぶメリットが充分にあるってことですかね。
書込番号:22753117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>岩ダヌキさん
ATも昔に比べたら格段に進化しているので、多少の悪路では問題なく走れると思います。
例えばスーパー林道とかオフロードコースなどでの急な登坂であと一踏ん張り欲しいような場面て多くあると思いますが
その際に差が出るとは思いますね。
スタックした後の脱出でも軽度なスタックであれば、下手したらATの方が無駄なトルクがかからずに
上手に脱出できる可能性がありますが、重度になるとやはり低速トルクがある方に勝算があります。
そんな極端な場面では差がありそうですね。
あとはどちらを選んでもジムニーの楽しさは味わえるんじゃないかなと思います。
何気にジープが好きなので昔のように幌車が出るといいのになぁって思います。
書込番号:22753154
71点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
勉強になるので、とてもありがたいです。
もうMT、ATの事は気にしていません。
それぞれの良さがある事をよく理解できました。
私は私のやり方でジムニーを楽しんでいきます(o^^o)
書込番号:22753562 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

誰も書いてないようなので。
MTは段差や振動でギア抜けする
というオフロードでは致命的な
デメリットがありますよ。
30年程前の自動車教習になりますが
踏切通過は線路の段差でギアが中立に
戻される事があるので、ギアが抜けても
よいように構える。でも、変速操作はしない事。
と習いました。微妙な言い方ですが、
当時は踏切内の変速が減点対象ではなかった
ので、シフトノブを抑えてクラッチを踏むな。
と指導する先生もいました。
(ネットを調べると今は減点みたい。)
これまた昔話ですが、
JB23 も10年程前にこのギア抜けで
リコールが出ています。
自分が乗ってるJB23 も19万キロの死兵
と化しており、よくギア抜けします。
積雪路の長い下り勾配をギア抜けしない
ようにシフトノブを抑えながら、片手ハンドル
で轍をまたいで行くのは結構大変。
多分、本気のオフロードは走る気にならないです。
書込番号:22754280 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>天下無敵の無一文さん
30年前に試験所で取りましたが、踏切内での変速は減点でしたよ。
(窓を開けないのも・・・)
30点減点で減点超過で試験終了ですので、わかりやすい減点対象です。
やってはアカンやつですので、記憶に残ってます。
書込番号:22757176
3点

>ZXR400L3さん
減点にはならないが、二種だと減点
対象になるのでやらないように。
と言われた記憶がある。
ただ昔過ぎて本当かどうか
ネットで調べてもわからない。
結構微妙な言い回しをされてたので、
自分の記憶違いかもしれません。
年寄りの戯言だと思ってください。
書込番号:22759545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ わかちこ♪わかちこ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22761332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前、JA71,JA11のMTに乗っていてスポーツカーのMTそして今はJB74のATに乗っています
ATにした理由はおおむねスレ主さんと同じです
MT批判ととらえられると困るけど正直、スポーツカーのMTに比べらたジムニーでMT乗っていても、そんなに面白くないので(首都圏の渋滞を考えると)私はATしか考えられません
ノーマル車高では下をぶつけるようなオフも走りますがMTの人がエンストしたり、半クラで上手くトラクションをかけられずタイヤが空転する様な場所でもATなら楽々走れますし、ATを馬鹿にするような人は私のまわりにはいませんよ
MTの方たちの様な操っている感は減りますが・・・
街乗りオンリーでリフトアップも全然アリです
リジッドアクスルの脚廻りが見えると、とてもカッコいいですし
ちゃんとしたリフトアップキットなら、乗り心地が改善されます
(ノーマルのサスはコストダウンの為に安いショックしかついていないのでユラユラ揺れるのに突き上げが酷い)
友達のいう事は僻みと、MT乗ってる俺ってカッコいい的な妄想からくるものでしょうから無視するか縁をきりましょう
でもリフトアップしたら、ぜひオフも走ってみてください
ジムニーの凄さが分かりますし、とっても楽しいですよ
書込番号:22763995
10点

知人とは付き合わない。
ブレないポリシーを持て。
以上、これが私からの回答です。
ちなみに私はMT操作を楽しんでます。
貴方はATで気楽かカーライフをエンジョイしてください。
書込番号:22772072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ATが良いとかMTが良いとか性能の問題ではなく、それぞれ目的も違うし、趣味の世界としても好き好きでいいでしょう。
人それぞれですね。
ちなみに私はバイクも含めてMT派です。
いいとか悪いではなく、単純に、クラッチを切ってギヤチェンジをする事が好きだからです。
書込番号:22772359 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ujijimanさん
心中お察しします。自分が信じているものこそが唯一無二で他のものを認めないどころか貶す人も中にはいます。今度同じようなことがあったら「MTの良さはもちろんわかるけど自分の使い方だとATが最適なんだよね」とでも言って缶コーヒーの一本でも渡してあげてください(真面目に相手をせずに適当に流しましょう)。
書込番号:22773772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はJB23のMT乗りです。
ファミリーカーはATですが、個人所有はずっとMTです。
理由は好きだからです。今後もMTの予定です。
世間はATが主流で、MTは少数派なので仕方ないのですが、
「はいはい、MT最強」とか
「はいはい、ギアチェンジかっこいいね」等と、
馬鹿にしたような言われ方をした事があります。
友人自身に、悪気は無いと思うのですが、かなり凹みました。
で、このスレを見ると、MT派の私、ちょっと凹みます。
スレ主様。
人それぞれ、十人十色、好き好きという事で、
そろそろ、このスレ閉めませんか?
書込番号:22774127
7点

>趣味でヒーローをしている者さん
>「はいはい、MT最強」とか
>「はいはい、ギアチェンジかっこいいね」等と、
>馬鹿にしたような言われ方をした事があります。
僕もジムニーではないけどMT乗りです
今世の中ではMT乗りは変わり者って見方されるの仕方ないかと思います
今回のATに対してのもろもろと同様
普通MTは乗りません
なので
自分の思いで今の車乗っていれば
言われるのは仕方ない(気にしない)
ってスタンスです
僕の周りMT乗りが多いのであまり言われませんが
書込番号:22774156
6点

>趣味でヒーローをしている者さん
自分もMTが好きなんで自分でお金を出して買うのなら当然MT車になります。◯◯ならボディーカラーは□□色1択なのにお前のセンスはおかしいとかいうのと同じようなものでしょう。好きなアイスでも食べて忘れてしまいましょう。
書込番号:22775115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>趣味でヒーローをしている者さん
自分もMTが好きなんで自分でお金を出して買うのなら当然MT車になりますがたまに代車でAT車にのるとMT車と比較して楽なのはもちろん機械が一生懸命に働いてくれている感じがしてなんか可愛いく感じてしまいます。趣味でヒーローをしている者さんに「はいはい、MT最強」とか 「はいはい、ギアチェンジかっこいいね」なんて発言は「◯◯ならボディーカラーは□□色1択なのにお前のセンスはおかしい」とかいうのと同じようなものではないかと。好きなアイスでも食べて忘れてしまいましょう。
書込番号:22775439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
>DOHC-4VALVESさん
ご心配頂きありがとうございます。
私、メンタル弱って無いです。
私の書き方も悪いのですが、
嫌味っぽく言った友人も、本当に悪気は無く、
ただ単に本音を言っただけなので、
付き合いを辞めるとかもなく、友人関係続けてます。
逆に、影でコソコソ言うような奴であれば、付き合いを考えますけど…
とにかく文章で気持ちを表現するって難しいですね。
スレ主様のご友人に、悪気があったのか無かったのか判断できませんが、
スレ主様。
人それぞれ、十人十色、好き好きという事で、
そろそろ、このスレ「解決済み」にしませんか?
と言うことです。
書込番号:22776094
4点

職場でスイスポに乗りたかったと言ってAT買って乗ってきた人は確かに影で笑われてますけどね。。
書込番号:22788865 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ujijimanさん
私はCVTのスバルのセダンで林道も行きますし(車体の下は傷だらけ)、峠も行きますが、自分がCVTということで、MTに「引け目」や「負い目」を感じたことはありません。
それは、自分にとってCVTのほうが楽だからです。CVTでも自分が楽しければいいわけで、MT乗りの方々がどう思われようが自分には関係ないのです。
逆に自分はMTが「面倒くせぇ」としか思いませんが、それはそれで楽しんでおられる方がおりますので、批判するつもりもありません。
要は自分が楽しければ、どっちでもいーじゃん。てことです。
カスタムしようが林道を攻めようが、ATで自分が楽しめればいいでしょう。カネは自分が払ってんだし。
ちなみに、友人は選ぶことをお勧めします。
書込番号:22815108
4点

私も実はATで注文中なのですが、家内に頭をさげてMTに変更しようと思っています。その理由は再度の試乗をした結果です。
長文をお許しください。
冬に乗った注文時点では、なれないクルマでディーラーさんを前に恥をかきたくないと意識しすぎ、エンスト回避のためシフト時のショックが大きくなってしまったのです。一方のATは実にスムーズでした。また誤発進抑制機能の有無もあって決断したのです。加えて街乗りや通勤がほとんどの状況ではシフト操作は面倒だろうと考えたのです。ただし別の店で試乗したATではバイパスなどの比較的速度が出せる一般道で、加速時などATの非力さがやや気になったのですが、MTも同じだろう、あらためて試乗するまでもないだろうと高をくくったのでした。
ところが注文から半年たち、いろいろな情報に触れました。「上り坂ではATが苦しむ中、MTはスイスイ」との記事、ATの非力さがムクムクと不安になったのです。また別のところでは「買ったはいいものの、こんなはずではなかったと早々に手放す」などのやや意地悪な書き込みも目にして、今一度考えることにしたのです。そして加速力や応答性などの基本的な視点で再度、AT・MTを試乗させてもらいました。その結果、雲が晴れるような結論に達したのです。
このクルマ(JB64)を日常使用するには「動力に比べて車重が勝ちすぎている」そのため「加速感に劣りストレスを感じる場面が多くなる恐れがある」ということでした。特に旧式のトルコンであるATにはそれを痛感しました。逆にMTでは、「おそるおそる」ではなく、あくまで「普通」に操作した時のダイレクト感はATの比ではありませんでした。喩えとしてはうまくないかもしれませんが、MTは手漕ぎボートを普通のオールで漕いでいる感じ。手漕ぎですから決して早くはありませんが、確実にこちらの意図どおりに動いてくれます。一方ATは同じオールでも穴が開いたパドルで漕ぐ印象です。ちょうど怖い夢をみて必死に逃げようと足を動かすのに、思うように前に進まないような…。考えてみれば当然ですが、車もしょせんは人間の作った道具ですから、物理の法則からは逃れることができないのでしょうね。
今さらですが気づいたのです、この車と常日頃付き合うためには、いろいろな「折り合い」をつける覚悟が必要にことになるということではないかと。「MTの操作の煩雑さを我慢してもダイレクト感を求めるか」、「走りのかったるさや応答の鈍さを辛抱しても快適性を求めるか」といったところでしょうか。どちらも本来の魅力である悪路走破性とは全く関係のないことなのですが、実は普段使いの視点こそ、「自家用車」の最も着目すべき勘所と思うのです。オフロード走行が好きで、先の二者択一のうちMTの操作を煩雑ではなく「楽しい」と思えれば、これほどピッタリと心をつかむ存在はないとも言えますよね。だからそういう人たちは途中の理由を端折って「ジムニーだったらMT」となるのでははないでしょうか。残念ながらそのあたりを、シッカリわかりやすく書いてくれる情報があまりないように感じます。
長々書いてしまいましたが、直接相手に云うのは少々デリカシーと配慮にかける方と思いますし、その友人さんがMTでの運転のダイレクト操作感を放棄してATをお選びになったことを不快に思ってそんな言葉をぶつけられたのかはわかりませんが、なぜ「ジムニーにMTが多いのか」の理由は、上記のような意味合いがあるのではないかと思うのです。そのため、不躾とは思いながら書き込んだ次第です。
書込番号:22826550
42点

>monaka9999さん
>「買ったはいいものの、こんなはずではなかったと早々に手放す」
このご意見ですが、必ずしもMTと比較した結果だけではないと思いますよ。
おしゃれな外観だけで購入したものの、板サスの乗り心地の悪さや、走行中に振動による荷物の荷崩れなど、生活に使用するにはあまりにも不便な事象に悩まされたという方も多いでしょう。
都市型SUVと同じに考えた購入者が多かったと言えます。
ほかにも、悪路走行に適した低回転型エンジンによる高速走行の不適応なども考えられます。
これらはMTやATを問わず、早々に手放した理由でしょう。
そういう私は、中古で購入した平成6年式V-JA11VのMTに乗っていましたが、エンジンブローによって2年でお別れとなりました。
前後輪とも板サスだったクルマです。
また、ダートを高速で飛ばすなら、MTよりもATのほうが、クラッチ操作がないぶん、変速操作時の姿勢の変化が少ないという利点があります。
バウンドしながらの操作では、ほんとうはパドルが欲しいくらいです。
>「上り坂ではATが苦しむ中、MTはスイスイ」
このご意見も、生活使用時における問題ですね。趣味で楽しむときの問題ではありません。
また、車重が1トン近いこともあって、MTでも軽快な走行は期待できないでしょう。
MTの醍醐味は、急峻な岩場を副変速機まで使用しながら、頭と体と五感すべてを使って乗り越えるという場面ではないでしょうか。
以上、思いつくままに書いてみました。
書込番号:22827969
1点

追伸
エンジンブローしたあと、今度は前輪が板サスではないATのジムニーを長期に借りましたが、ダートはATのほうが楽しいという結論になりました。変速時の姿勢変化の少なさは利点です。叩くようにレバーを落として、すぐにステアリングを握れます。バウンドしながらでも操作できます。しかも、変速のタイムラグを計算に入れて操作するという頭も使います。
ただ、ダートなら、3速しかなくても問題ないのですが、生活用に使用時は3速ATは不適でした。
逆に生活使用時には、5速のMTのほうが楽でしたね。
急峻な岩場は試したことがないのでわかりません。
いま私がジムニーを購入するなら、AT一択でしょうね。一般道では飛ばさないし、4速あるので生活用でも不便を感じないので。
それに、ダートも楽しめるので。岩場では遊ばないし。
現に、スバルのCVTのセダンでダート走行しているので(ただし、車高の関係で飛ばせない)。
書込番号:22828024
2点

すみません。私の書き方が誤解を招いたかもしれないので、補足いたします。
書かれていたと申し上げたのは、新モデルに対してのライターさんの坂道走行での感想や、掲示板で「にわかユーザー」と私のような新モデルからの新規購入者を揶揄するような文脈の中で、MT絶対派の方のATユーザーに対する意見だったと思います。
また申し上げたかったのは、悪路を攻めるような使用前提ではなく、スレ主さまが冒頭おっしゃっている目的の通り、ほぼ一般道などでの生活利用を主体とした用途の場合のお話だったとご理解ください。
エンジン配置とメインテナンスや開発コストなどから、旧来のATを使用することになったのだろうとの事情通の方の記事も読んだ気がしますが、ATの挙動についての印象は、私が実際に一般道で新モデルに試乗し思ったままを率直に申し上げた次第ですし、MTのほうがATに比して明らかに軽快に感じたのも偽らざるところです。ただ、これも個人差が大きいでしょうから、実際に乗ってそれぞれで判断する以外にないのだろうとは思います。
私自身も雪国在住のための安心を得たいのと、そろそろマイカー購入人生も終盤にさしかかってちょっぴりのあこがれからの車種選択でしたので、あくまで一般的な日常使用においての意見と、なぜほかの同じような目的の車種の中でとりわけジムニーにMT教条主義的な主張が多く生まれるのかを、体験から合理的に考察しようとしたものとお考えください。
書込番号:22828225
30点

MTとATのどちらも良いが正解です。
結局は好みの問題であり批判したり気にすること自体がナンセンスです。
私は自分のリズムで自由に運転したいのでMTを購入しました。
MT派もAT派もジムニー好きには変わりはないはずなので、お互いリスペクトし合いましょうよ。
書込番号:22867575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当方JB23のAT 乗りです。足周りはモンスターのハイトアップコイルのみです。早速ですがATのカスタムに意味が無いといとは思いませんね。自分はマフラーやインテークチャンバーなどなど試行錯誤ながら試して低速域〜中速域はドノーマルに比較して大分実用的に加速もしますし、満足しています。(まぁ、燃費は良くはありませんが)
なにより構造が単純なジムニーは自分で弄る楽しさも良いところかと思います!
カスタムは今のところ全て手前味噌で楽しく苦労しております(笑)
AT でもMT でもそれぞれの好みに合ったのに乗って楽しめば良いのであって、批判する事態がナンセンスかと(>_<)
因みにラリーに出ているジムニーシエラはドライバーの負担軽減の為にあえてAT にするとか、要人警護の車両などはストレスのかかった緊急時にエンストをしないAT で即座に発進するなど、AT の良さは主観的ながら実践的でもあるかと思われます。
書込番号:22979419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ujijimanさん
自分の車なので他人の言葉など気にする必要はないと思います。使い方は人それぞれですし。
それに、今の日本はAT普及率90%のアメリカを超える世界一(新車の98%以上がAT)のAT普及国です。
ヨーロッパで一番のAT国と言われるドイツでもAT普及率23%なので、日米のAT普及率の高さは群を抜いています。
ちなみに、新型ジムニーの5MTと4ATの比率は4:6。ジムニーシエラに至っては2:8でATが多いです。
MTが2%以下しか売れない日本では異例にMTが多い車種なのは間違いないですが。
書込番号:23135590
3点

忘れた頃に、UPされましたね。
これはジムニーに限らず起きている話題ですね。
ATが楽しい人がいれば、MTが楽しい人もいる。それだけの事なんですが・・・・
ただ、この話題、AT限定免許の人とそうでない人の意見の振り分けが必要かもしれませんね( ^ω^ )
書込番号:23136024
2点

AT .MT 一長一短だと思います。
ATはやっぱ楽だし、MTは楽しい(個人の主観によりますw)。
自分のはMTなのでATジムニーの真価の程はよく分かりませんが、
話によるとジムニーのATはかなり良いと聞きます。悪路に於いても、ハンドリングに集中出来るとか、
意識しなくても、柔らかなアプローチが出来るとか…。
ただ、MTがエンジンを使いやすいのは事実です。
使い方や乗り方で好みの方を選べば良いかと、性能的な優劣は、ほぼ無いと思います。
書込番号:23137594
0点

>ujijimanさん、みなさん
MTが好きで、ワークスとジムニーで迷ってて、納期でワークスに決めて交渉中でした。
ところが、値引きはできないけど定価でほぼ即納可能なATジムニーの連絡があり、
迷っている所でした。MTジムニーなら即答でしたが、どうしようかな?って。
このスレを読ませて頂き、一部難しいお話もありましたが大変参考になりました。
ちなみに、購入時はATが約10万高いですけど、
買い取って貰う時はその差は無くなるんですかね?
書込番号:23191388
0点

私はmtに乗って居ます。ATの良さもあると思います。MTに乗っていてATを下に見るのは自信が無くて怯えているのだと思います。『あなたは何をおびえているの?まるで迷子のキツネリスのように』と言ってあげたら良いと思います。私も厳しい林道はそれほど行きません。燃費が良いのとギヤをカシャカシャするのが好きなので気に入っています。でも渋滞時や何か食べてる時は不便ですね。
書込番号:23279186
1点

ATとMTでだいぶ盛り上がっていますが、MTに出来てATに出来ないことが一つあります。
それは、バッテリー上がりの時の「押しがけ」ですね。
それ以外の問題は、免許制度かな。私はATを注文していますが、その最たる理由が、娘二人がAT免許限定ということ。自分しか乗らない予定ではあるけど、何かの理由で娘に運転してもらいたいときにMTだと娘は運転できない。恐らく娘のうち一人はジムニーの現物を見たら乗りたがると思うし・・・そしたら、父娘の仲がより近しくなるかな〜、なんて期待も・・・してます。
書込番号:23293482
4点

相手の人に良く思われていないんじゃないですかね‥。
心の中で思っていても、普通は相手の気分を害する事は言えませんよ。
MTだろうが、ATだろうが、好みのタイプを選べば良いと。
個人的には、2輪4輪問わずMTは何ものにも代えがたい魅力があります。
MTの価値を深く感じられる人は強くMTを指示しますし、そうでない人は自然とATに流れて行くのではないでしょうか‥ただそれだけの事です。
MTは操作が大変だからATが良い、今時のATはMTより大方性能が優れているからMTに乗る意味がないとか様々な考えが有ると思います。
当然、ATよりMTの方が運転に関する技術は必要になりますし、日常的にATしか運転しなくなると感覚が低下してくると言う事は個人的にはあります。
自分は、AT車やアルファード等のミニバンには全く興味が無いのですが、買った人が気分を害する様な言動は一切しないです。
逆に相手に合わせて話をして、相手の気分を良くする様な接し方をしますね。
無駄なトラブルは御免ですから。
書込番号:24260977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

野山を歩く靴で運転する場合、右足での操作は残るものの、ATの方が楽ですよね。
書込番号:24263532
2点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
本日納車になりました!
そこで
一気に開くリアドア対策でダンパー交換
スペアタイヤを外し、後方の視界確保(20年前の愛車パジェロではタイヤ、ブランケット外しネジのみでしたが)
おすすめパーツありますか?
5点

お勧めはあなたが自分で調べて好きなものを買うことでしょうか。
他人の嗜好で選ぶ事はナンセンスですね。
書込番号:24217835 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

信頼性でいえば「オフロードサービスタニグチ」のツーストップドアオープナーかな。
もっと安いのがよければネットで中華製がゴロゴロしてるから好きなの選べばいいよ。
書込番号:24218015
3点

私は、それほど後方視界の妨げになっているとは感じない。
一方
・スペアタイヤがある方がデザイン的にGood!
スペアタイヤ跡はNG!!!
・リア加重が増して空転が防止できる
・スペアタイヤがあるとパンクに対して安心
・追突された場合にスペアタイヤがバンパー補助になるとの淡い期待
なので、スペアタイヤは外しません!!!
書込番号:24218074
12点

書込番号:24241184
1点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
ジムニーJB64 MTの購入を検討中です。
20年は乗るつもりで購入すのですが、XL.XGのどっちにするかで迷っています。長く乗る場合、マニュアル操作が多いXGの方が故障しにくかったりしますか?
電動ミラー、オートエアコン、スマートキーが大きく変わるところですがいかがでしょうか?
カスタムもしたいので、安く済ませればその分カスタムにお金が回せるのでXGでも悪くないと思っています。
書込番号:24195978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、
スズキセーフティーサポートは全グレード標準装備です。
ここは確保できています。
XGになくてXLにあるのは
・電動格納式リモコンドアミラー
・運転席&助手席シートヒーター
・撥水ファブリックシート
・後部座席5:5分割可倒式
・オートエアコンず
・キーレスプッシュスタートシステム
XGのリアガラスと後ろ側面ガラスがスモークでないこと、ウレタン巻きステアリング
は利点になることもあります。
快適さを重視するならXL
改造のベースとして導入コストを下げたいのであればXG
ということで、ご検討ください。
書込番号:24196042
5点

3・電動格納式リモコンドアミラー
5・運転席&助手席シートヒーター
4・後部座席5:5分割可倒式
1・オートエアコン
2・キーレスプッシュスタートシステム
これだけは欲しいかな…
数字は順位です。
書込番号:24196078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

流石に20年は。
ガソリンはリッター1000円くらいに
なってますよ。
民間は採算とれないから
お店もなくなる。
20年後はどうなっていますか。
書込番号:24196197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>3744さん
こんにちは。ジムニーと迷って、待ちきれずにワークスにしてしまった者です。
20年乗るつもりなら、私なら他は節約してでも頑張ってXCにしたいです。
その二つならやはりXLです。ちなみにその6つの欲しい順は、
・キーレスプッシュスタートシステム
・後部座席5:5分割可倒式
・電動格納式リモコンドアミラー
・オートエアコン
更に、
・撥水ファブリックシート
・運転席&助手席シートヒーター
です。5、6はまだ設置された車に乗ったことがありません。
書込番号:24196370
3点

セーフティーサポートはグレードOPなので不要モデルはまだ選べるはずです。先々は選べなくなると思うので、長い目で見れば無いほうがいいです。故障したときにかなり高い出費になります。
1.電動格納式ミラー
電動格納ミラーは故障時の修理代が3〜4万はします。街乗りしかしないならそれでもいいでしょうが、オフロードとか行きたいなら壊れるのは覚悟してください。一人でオフロードはベテランじゃないと危ないのでだいたい経験者たちと行きますが、とんでもないところに連れていかれることが多いのでボコボコベコベコになります。ミラーなんかもう大変です。
2.シートヒーター
シートヒーターは便利です。便利ですが、JB64は運転席助手席別々になったんでしょうかね?私が乗ってたJB23は一緒だったので私は良かったんですが、助手席の嫁さんは嫌がっていました。
3.後部座席5:5分割可倒式
これあんまり意味無いです。というのも後席も荷室も普通の軽自動車の基準でいえば超狭いので、分割で倒す意味がほとんどないです。荷室を活かしたいなら全倒し、後席使うなら全上げです。分割して便利なのは室内の広い車での話です。
4.スマートキー
まぁ、このへんは好き好きですね。今どきは珍しくはない装備ですが、やはり電池を使うものですし、その電池寿命も普通のキーレスよりは短いでしょう。
5.オートエアコン
これもまぁ、どっちもいい装備ですね。わざわざ選ぶほどの装備では無いと思います。
カスタムしたいっていうのはよくあるリフトアップカスタムでしょうか?
ジムニーの持病のシミー(ジャダー)はご存じですか?
JB23では有名な持病ですが、JB64でも出始めたって話を聞きます。
有名動画です。参考までにどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=tr1il8wdX_U
私は2015年にJB23ジムニーを新車で購入。半年くらいで有名メーカーの2.5インチリフトアップキットを購入して専門店で取り付けてもらいました。タイヤはTOYOのオープンカントリーで6.5Rですからチョイ太目のMTタイヤ。
初回の車検の際に、フロント左のベアリングがやばいかもしれません。という話。
まさかまだ3万キロも走ってないのに、そんなわけないだろうって思ってそのまま乗ってたら、4年目に入る前に奴が来ました。
参照動画
https://www.youtube.com/watch?v=0RUKQVpXuUI
もちろんこの動画は他人様のものですが、こういうことがよく起こるようになりました。これは持病なんで修理しても再発するそうです。3年毎くらいに起きるって感じじゃないんですかね?私の経緯からすると。
つまり20年乗ってリフトアップカスタムなどをするならなおさら、この持病に常に付き合っていく必要があるということですね。
私も10年乗るつもりで買ったジムニーですが、この現象に恐れおののいて5年で手放しました。幸いJB64人気のおかげでJB23の買取価格が高く、その次に買ったエブリイはかなり余裕のある購入が出来ました。
20年乗るならよほどの思い入れと予算と家族の賛同協力が必要な車だと思います。
ジムニーはジムニーらしい使い方をしないと不便さが際立つ車ですので、よく考えてから購入なさってください。
書込番号:24196423
6点

10年後は、電気自動車との2台持ちが
前提となるでしょう。
おたく、そこまでお考えですかねえ。
2台持ちならば使用頻度も少なくなりますから
どれを買っても同じです。
予算で選べばイーでありんす。
あちきなら、XCでありんす。
南方先生。
書込番号:24196643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>爽やかホリデイさん
20年後ならまだしも10年後はありえません。10年後にそれが前提ならば現状ですでに充電システムのインフラが普及してないといけません。現状の充電スポットはせいぜい道の駅やショッピングモール、日産のディーラー、高速のSA/PAくらいでしょうか?最低でも各地のガソリンスタンドの半数くらいは無いと無理でしょう。
そしてなによりも電力自体の確保が1番の課題でしょう。現状でさえ夏場は特に深刻な電力不足に陥る都心部もありますしね。
世界的に掲げている目標に到達するにはいろいろ課題が多すぎます。20年後30年後でも難しいと私は思いますよ。
書込番号:24197216
17点

>KIMONOSTEREOさん
同感ですね。
2030年頃に現行ジムニーは無くなるとは思いますが、EVが急速に普及するとは思えません。マンションや賃貸住まいの人は充電不可能ですし。充電時間が10分でも長い行列ですよね。
グレードの件ですがやはりXLにするのが良いのかと考えています。
書込番号:24197234
6点

XG.XLはスズキセーフティサポートって標準装備ですか?
未装着車両はレスオプション扱いですか?
書込番号:24197276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>3744さん
XGのMT乗ってほぼ1年、2万q近くになったところで、XGとXCの差で有用な物の順は。
1.後部座席5:5分割可倒式
これ単純に分割自体も便利なんだけど、一体式の一番の問題は背面が樹脂ボードではない事。
ただラゲッジマットがどちらであれ必須と思っていれば、最終的には好みのラゲッジマット次第になります。
(それでも後席起こしてるときには、座席裏にマットだとキレイに保持できないので、面倒な事になります)
ヘッドレストは乗員の安全性を考えれば必要だけど。。。私は人乗せる事ないだろうから邪魔なだけ。
2.電動格納式ミラー
軽同士でもすれ違いが厳しい道では、右のミラーは「手でたたむ」方がシンプルにかっこいいw
(個人の感想です。そもそも窓を先に開けてないと電装格納より遅いだけですし。)
しかし、左のミラーが畳めないんですよねぇ。どうしても困る時はゼロではないんですが、無視できるほどほぼゼロです。
3.キーレスプッシュスタートシステム
単純に便利だと思う。ATであればただただ便利なだけなんだけど。。。
押してる間だけセルが回る「セルスイッチ」ではなく、エンジンを自動で始動するだけの「オートセル」なんで、MTだと雰囲気が出ない。
4.オートエアコン
マニュアルエアコン使ってて思ったことは「中央は暖房」ですw青いところまで回さないと熱気になります。(私の車だけ?)
といっても、完全に左に回し切り、ACオフでも外気導入口からエンジンの熱気が入ってきるのか温かい。
これほど熱気が入ってくる車は今までなかった、設計が悪いとおもう。(それか暖房が切れないのかも?)
しかし、オートとマニュアルエアコンの差では無いんで、好みの方でいいんじゃないかな?
5.シートヒーター
太平洋沿岸5qにすんでるんで、私は必要ではない。JB23のシートヒーター熱い位だったし。
ただ、社外の革製シートカバー使う予定なら、重要度は高いかもね。
番外(後から買えるから).ラゲッジボックス
これは必須。と言いたいが、純正は正直言って物片づけないと蓋開かないし、収納力も微妙。(座席との隙間埋めなら優秀)
アピオの荷室フラットデッキの方が、蓋開かず投げ込めるし収納も制限されないだろうから便利だろうととはおもたっけど、品切れで買えなかったんで純正買って使ってます。
XGは人に薦めるグレードではないですね。(リセールも悪そうだし、色も限定されるし)
他人にXGは買うなと言われても、それでも買いたいと思う人だけ買えばいいグレードだと思います。
書込番号:24199522
5点

>KIMONOSTEREOさん
シミー現象って、初めて聞いたんですけど、そんなに一般的なんですか?ノーマルで乗ってたら、安心ですか?教えてください。
書込番号:24199872
4点

XLを購入出来るのであればXLにしませんか?
付いていて後悔する装備はないと思いますよ
付けなくて後悔する方が怖い怖い・・
長い付き合いになるので、カスタムもコツコツ時間をかけてすればいいですし
私はセーフティ無しのXLを契約しました。
書込番号:24199897
5点

グレードですがXLに決めました。
街の自動車屋さんですが、予想以上に安くしていただけそうなのでXLにします。
XL MT ブレーキサポート有りで値引き15万近くでさらにコーティングサービスです。
ディーラーだと8万円値引きのみでしたのでびっくりです。
書込番号:24200159
9点

>3744さん
>街の自動車屋さんですが、予想以上に安くしていただけそうなのでXLにします。
私もサブディーラーでクルマを買った口ですが、ジムニーは納期が長いのでサブディーラーには注意が必要ですね。
ニュースでも流れていますが、納期が来年ですでにローン契約済みで支払い中っていう方が買った車屋が倒産してしまい。納車されてないのにローンだけ支払っているという厳しい事件があってます。これはほぼユーザー救済措置は無いそうです。
ニュースの内容的に、購入者はジムニーのようです。
スレ主さんの購入店がどうだかはわかりませんが、こういった事例もあるのでご注意ください。
書込番号:24200670
1点

>佐藤パコパコさん
先代はノーマルでも起こった現象です。JB64では一応ステアリングダンパーを搭載して対策はしてるようですが、すでに症状が出た事例も聞いてますので、JB64のノーマルでも起こりえる現象でしょう。
動画を見ていただくとわかりますが、ホント自分の身に起きると焦りますよ。ちょっとした路面の段差などで発生します。しないときはしませんから質が悪いです。
セーフティサポートで1番困るのは故障を放置した場合、メーター内にアラートがでっぱなしってことですね。でっぱなしでも車検は通りますが気分的には良くないですね。で、修理となるとアッセンブリー交換がほとんどですから、10万20万の修理です。以前別の板で見かけた奴も10年以上乗ってる車で、レーダーカメラの不具合アラートが出っぱなしでそれを修理しようとしたら30万近い修理代を請求されたそうで、どうすべきか悩んでいるという状況でした。
こういう安全装置に関わる部分はディーラーが部分的に手を出せないシステムごとの交換修理というのが増えてきてますので、古い車の修理はもう買い替えたが安いっていうパターンが多くなってきてます。こういったアッセンブリで交換修理を余儀なくされる機能が強制的に装備されつつあるので、まだ選択肢のある今はつけないほうが長い目でみてお得だと思いますけどね。
以前バイクで余計な機能(空気圧検知)がついているのに乗ってまして、それが電池が切れるとメーター内にアラートが出て、アラート以外の表示ができない状況に陥ったことがあります。電池といっても交換できるものではなく、検知器と一体型になってるのでそれだけで数万円しますから、正直バカみたいな装備でした。こういう経験があったので、最近買ったスイスポにはセーフティサポートはつけませんでした。
書込番号:24200682
3点

>3744さん
ご決定おめでとうございます。
納期は早そうですか。
納期が早いのならば
サブディラーがいいじゃああーりませんか。
世の中には、のんきなヒトも、いるようで。
2025年が潮目になりますから。
そこから一気に電気になります。
ガソリン車は、裕福なヒトの
ステイタスになるかもです。
庶民は高額な環境税を払ってまで
乗りません。
いや、乗れません。
書込番号:24201000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4年後、
そんなこと言ってた奴がいたなと
なりますから。
書込番号:24201183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3744さん
おめでとうございます。予約金、残り金額はいつ頃支払うことになりそうですか?
オプションはこれから決めて行くのでしょうか?
納期が長いので、これからまた決めて行くこともありそうですね。
それもまた楽しそうですけどね(^^)
書込番号:24201342
3点

電気になるとしたら、電力不足を補うために電気代の高騰が予想されます。生活必需品の電気代高騰は猛反発を食らうでしょうから動力用の電気代のみ上げるのではないですかね。今までガソリンで稼いでいた税金を政府が代替え案を出さないわけありません。動力用の電気代は間違いなく上がるでしょう。
まぁ、その辺の論議も考えると10年は無理と思います。
書込番号:24201573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>3744さん
契約おめでとうございます。
値引き15万円で乗り出し価格はいくらですか?
書込番号:24201643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も買うならXGかXLで、色々比較したうえでXGかなと考えています。迷ったらXLの方が装備やカラー的に充実しているので上のグレードがおすすめです。
ガソリン車はそうそう淘汰されないと思いますが、いつ法律が変わるか不鮮明なのがちょっと怖いですね。2040年くらいまでは急激に変わらないような気がしますが、、、でも私もジムニーとても欲しいです。
書込番号:24201695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

純ガソリン車は、東京都では2030年で新車販売禁止となります。
それ以後の新車販売はハイブリッド以上となります。
例えば2025年に新型発表された純ガソリン車は5年しか販売できません。
償却を考えると純ガソリン車はそれ以前の新型発売が最後となるでしょう。
つまり次期ジムニーはハイブリッド以上という事になり、かなり値上がりするしMTの設定も無くなることが予想されます。
せめてマイルドハイブリッドが純ガソリン車対象外になるといいのですが。
書込番号:24202383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気をどこから持ってくるの??現状でさえ夏場や真冬は電気不足っていってるのに。
今から発電所をバンバン建てても10年後とか絶対無理でしょう。
10年後も普通にガソリン車たくさん走ってますよ。
書込番号:24202407
11点

>sphinx roseさん
純EVではなくハイブリッド車になるという事ですよ。
ハイブリッド車は外部電力供給は関係ありません。
純ガソリン車がなくなるという事です。
EUはもっと厳しい規制ですね。
書込番号:24202535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
純ガソリン車の「新車」販売ができなくなるという事で、中古車はOKです。
純ガソリンの中古ジムニーはリセールバリューが高くなるでしょうね。特にMTは。
書込番号:24202543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メカドールさん
新車がダメっていうだけなら、いわゆる登録済み未使用車が幅を利かせるということでは無いですかね?
まぁ、軽自動車は除外なんて可能性もありますけどね。
地方在住の私には当分関係のない話です。
書込番号:24202722
0点

登録済み未使用車。
まず、誰がどこで登録しますか。
新車を誰かが販売しますね。
そこでアウトですからねえ。
ホントにのんきで羨ましすぎる。
>メカドールさん
はイイセンついてますよ。
キーワードは2025ですから。
私ものんきにジムニーざんまい
しようかな。
日本の傑作ですからね。
書込番号:24203011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爽やかホリデイさん
え?ダメなのは東京都だけなんでしょ?
他県登録の中古はダメなんですか?
書込番号:24203300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
たしかに他県登録して東京都に移転するという方法はありますね。
ただ、全国的には2030年代中頃を目安に純ガソリン新車販売禁止と言われてますから、そこまで面倒な事をする価値があるかどうかですね。
せめて軽自動車に対してはマイルドハイブリッドは純ガソリン車ではないという特例が出るといいんですが・・・
書込番号:24203540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スズキさんだってこのクルマを10年以上、おそらく15年は売るつもりで開発してると思う
10年以上先を考えてやめたほうがいいなんて、スレ主さんの意図からも外れてるし、ランクル300なんてどうするの
それで自分が諦めるなら、それは構わないけれど、この手のクルマを本気で買おうとしている人に対してはただの雑音ですね・・・
自分はJB23に13年乗っててジャダーも出たけど、対策はある
新型は対応されてるとのことなので問題ないはず
書込番号:24206513
11点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
ジムニー予約しました。
XL MT ブレーキサポート有で支払総額168万でした。メンテナンスパックや、オプション等は無しです。 やはり納期は1年との事ですが、コロナ等の影響がなければ10ヶ月とかで納車の可能性もありそうな感じでした。だいぶ注文が落ち着きつつある感じでした。
書込番号:23735435 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>3744さん
んとね〜下位グレードにセフサポ付けるなら、標準装備のXCを買った方がお得だって!
177-166=11 XCは値引きが1万上乗せ
10万差でXLは買取りで5万低くなるから
実質、購入時の価格差は5万しかない。
五万で本革ステアリング、ステアリングスイッチ、LEDヘッド、アルミホイールなど盛り沢山。
書込番号:23735495 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

純正アルミが要らない。その+10万使って、ホイール、タイヤ買います。カスタムベースのXLなので。唯一XCの良い点はLED。カスタムベースだからXGでも良かったけど、電動ミラー、スモーク、UVガラス、リアシートヘッドレストは欲しかったのでXL。
書込番号:23735506 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

古いジムニーならよく走ってるけど、最近現行型もソコソコ見かけるようになってきましたね。
カクカクしててどこかレトロな感じもあっていいですね。
一年は長いけどジムニーはカスタムパーツが異常に多いのでグッズなどを見て楽しみましょう。
書込番号:23736788
2点

私も同じ仕様で今年の4月上旬に発注しました。
今月20日過ぎに納車できると連絡がありました。
年末ですしバタバタしたくなかったので、年明けに登録してもらうようにお願いしました。
スレ主が書かれている通り、納期はかなり短くなってきているみたいですね。
書込番号:23842856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正アルミのデザインとミラーのチカチカがどうにも恥ずかしく、ステアリングのスイッチ類は泥が入って壊すの目に見えてたので私も迷わずXLのMTです。
100kまでの昔ながらのクルコンには魅力を感じない(なにげに付けたスロコンのオマケのクルコンは120k対応でしたw)
LEDヘッドライトもハロゲン交換の後付け(暖色)の方がレトロ感が出るって好評だし、ヘッドライトウォッシャーは前車に付いてたけど役立ったことがありませんでした。
内装のメッキパーツとか正直どうでもいい(*´ω`*)
SS付けたのはちょっと後悔、毎回切るのがめんどくさいので、よく山へ行く人は無しでいいと思う。
うーちゃんちちんぷいぷいさんの言われるように、こだわりがなければXC買って素直に乗ってた方がずいぶんと安かった感あります。
書込番号:24082013
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
初めまして。
もし差し支えなければ教えていただいてよろしいですか。
先月、ジムニーを予約(?)してきて諸経費などを指示通りに振り込んできたのですが…この場合であっても私がキャンセルなどしても問題はないのでしょうか?
あと、振り込んだ諸経費はキャンセル料代わりに返ってこないとか…。
正式な契約書はもちろんまだ取り交わしてはいないのですが…先ほどの書き込みを拝見し、もしディーラー側が『キャンセル上等』的な考え方なら、こちらがキャンセルするにしてもしやすいのかな…とか。
そしてコロナ禍と、過日の半導体工場火災の影響などでますます納車がずれると、私が今乗ってる車の車検も近づいてくる(余裕を持ったつもりではありましたが)もので、もしキャンセルするなら早めのほうがディーラーに迷惑をかけないだろうし、そのほうがいいのかな…と。
何か初めてのこちらへの投稿で上手く説明できませんで、申し訳ありません。
書込番号:24061216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーも直営、地元の系列(百貨店、燃料系)などで状況が違うので
セールスさんに直接相談したほうがいいでしょう 今なら状況を察してくれると思います
書込番号:24061247
5点

>鍛冶屋の政さん
>振り込んだ諸経費はキャンセル料代わりに返ってこないとか…。
自動車の契約でキャンセルはしたこと無いのですが、
以前アパートの申し込みで契約はしてないけど、前金を少しでいいので下さいと言われるので払いましたが、
別に良いところが見つかりおことわりしたらお金はかえって来ませんでした。(キャンセル料と思い何も言いませんでした)
ですから、話し合いですけど返ってこないとおもいましょう。
書込番号:24061257
5点

発注して振り込み済みなら既に契約してる状態です。口約束でも発注した段階で正式な契約をしているのも同じ。
スレ主さんの一方的理由でもディーラーの温情で無料になる場合もありますし、契約書の規約通りにキャンセル料が発生する場合もあるのでそこはディーラー次第かと。
予定より遅れた場合車検が微妙ならその事をディーラーに言えば、何とかしてくれそうなのでありのままの理由を相談される事をお勧めします。
書込番号:24061269 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>鍛冶屋の政さん
>ジムニーを予約(?)してきて諸経費などを指示通りに振り込んできたのですが…この場合であっても私がキャンセルなどしても問題はないのでしょうか?
その「予約」において「申込書」など何らかの書類は作成しなかったのですか?
もし何らの書類も作成していなかったとすれば、キャンセル・返金は今後の交渉次第です。
さらに「諸経費」とおっしゃいますが、指示書なり領収書に記載されている名目が重要で、「証拠金」「内金」「手付金」「○○」などによって扱いが異なります。
普通は何らかの書類(多くは「自動車注文書」的なもの)を作成しているはずで、そこに「契約成立時点」「申し込み撤回」などについて記載されていますから、それらの規定に従う事になります。
下記のサイトに自動車購入申込書の一般例説明があります。個別の詳細は異なるでしょうけれど、概ねこのような考え方だと理解しています。
新車注文の場合、契約成立時点は(ローンを組んでいる場合を除き)納車の直前で、この例では「特約事項4」に規定されています。また「注文の撤回」も同じく「特約事項3」で規定されていて、撤回前にディーラーが何らかの実費を負担しているような場合にはその支出を支払うことになります。
https://www.kuruma-sateim.com/choice-the-car/contract/
書込番号:24061346
4点

>鍛冶屋の政さん
>ジムニーを予約(?)してきて諸経費などを指示通りに振り込んできたのですが…
因みに納車までかなり期間があると思いますが、何の諸経費なんですか?差し支え無ければ教えて下さい。
契約時、納車時期は何時ぐらいか聞かれていますか?
以前、納車まで1年以上の場合で、当初他のディーラーでは途中でキャンセルして貰っても構いません といった対応を取られていたディーラーもありました。
契約書を交わしていないのに、諸経費がいるのは不思議ですし、先月の契約ならディーラーの損失は何もないのでキャンセルしてもいいとは思いますが、やはり担当者に確認するしかないでしょうね。
書込番号:24061360 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先行して支払った金がどのような扱いなのか、説明があったと思うのですが‥‥?
手付金であれば、戻ってこないでしょう。
中古かと思いますが、車検整備費用であれば、とっかかった分は戻ってこないでしょう。
普通は予約でもないのにお金振り込んだりしないじゃろ、なんて思いますけどね。
ちなみに自動車の場合は大抵契約取り消しの条項があります。
大抵は納期が先に伸びた、契約書に書いてある内容と装備が違う、などです。
書込番号:24061368
4点

>鍛冶屋の政さん
新車の注文なら100%キャンセルできるでしょう。
納車までまだまだ時間があるでしょ?
諸経費も使っていなければ全額戻ります。
注文書の裏書を読みましょう。
書込番号:24061387
6点

諸経費は客のキャンセルを抑制する為に先払いさせるディーラーはあります。顧客目線じゃないのは明白ですけどディーラーも商売なのでそこは何とも…この時点で察するしかありません。
ディーラー独自の防止策は客にはどうしようもない。そんなディーラーでキャンセルするなら発注書の規約通りになるのは覚悟するしかありません。発注書の裏面に記載されている規約をまず確認しましょう。
客としては人気車で納車待ちもある車なのでキャンセルが痛手にならないなら無料で…が本音でしょうがそれまでの手間賃と捉えるとディーラーの言い分もあるので従うしかないのかなと同情もします。
書込番号:24061410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の場合は、申し込み時に、納車(車体番号が出る前)までならキャンセル可能と言われました。
手付も払いませんでしたし、印鑑も押しませんでした。
納車待ちの方が沢山いると思います。
多分、キャンセル可能だと思いますよ。
正式申し込み前なら、手付金も返ってくると思いますが、ディラーに確認するのが良いです。
書込番号:24061429
3点

>鍛冶屋の政さん
自動車公正取引協議会
https://www.aftc.or.jp/content/files/am/shohisha/info_201404.pdf
国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201806_06.pdf
ローン契約だけ注意。
書込番号:24061442
2点

>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございました。
週明けにでも担当の方に確認してみたいと思います。
書込番号:24061495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神楽坂46さん
ご回答ありがとうございます。
諸経費として振り込んだ分(販売諸費用とありました。税金保険料Aと課税分小計B、非課税分小計Cとなっていて合計が194,910円でした)は最悪、返ってこないものとして諦めます…。
好きな車だけにこう言う変な形で諦めないといけなくなると何ともモヤモヤです。
書込番号:24061514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鍛冶屋の政さん
既に書かれている通り、正式に契約する前の「諸経費」とは何かが問題です。
振り込むにあたって、何かしらの書類をもらっていると思いますが、何と書いてあるのですか?
客先都合のキャンセルの場合は返金しない、と書いてあるかどうかです。
書込番号:24061523
2点

>正卍さん
ご回答ありがとうございます。
週明けにでも担当の方に相談してみようと思います。
ちなみに、今書類を確認したところあくまで注文書と言う形で契約書ではありませんでした。
これは担当の方も『車体番号(?)などが正式に解って引き渡せる段階になった辺りに、改めて契約書を取り交わしたいと思いますので』と仰っていました。
書込番号:24061526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
ご回答ありがとうございます。
その辺りを週明けにでも、担当の方に再度確認して相談してみたいと思います。
書込番号:24061530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鍛冶屋の政さん
注文書と書かれている物、それが正式な契約書だと思います。
契約後ですので、前金についての対応はディーラー側の考え方次第です。キャンセルの場合、最悪返金は難しい可能性があります。
書込番号:24061543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RTkobapapaさん
ご回答、ありがとうございます。
私も全く無知と言うか、二十年近くも車の購入などしていなかったせいで、ディーラーの方に指示されるがままに従ってしまったところも否定できません…。
無論、この車は好きな車だけに逆に納車が早まるならそのままでもいいくらいなのですが、遅くなるなら致命的なので怖いです。
さて、ご指摘いただいた『何の諸経費』との事でしたが今確認したところ…
販売諸費用→税金保険料Aと課税分小計B、非課税分小計Cとなっていて、その合計が194,910円でした。
なお、それは契約書ではなく注文書となっており担当の方もその旨仰っていました。
書込番号:24061548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
ご回答、ありがとうございます。
今回は新車での注文でした。
恥ずかしながら、私の事前の情報収集不足も確かに否定できません…。
書込番号:24061557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チルパワーさん
ご回答、ありがとうございます。
その辺りを週明けにでも担当の方に確認してみたいと思いました。
新車での発注でしたので、大丈夫…なのかな?とは思ってはいましたが思い込みは危険だよな、と考えました。
でも、チルパワーさんのコメントで何となく気持ち的に救われました。
書込番号:24061562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今まで、車両引渡しの時しか支払いした事はありません。
予約金を1〜2万円払った事はあります。
なんだか不思議な業者ですね。正規ディーラーですか?
サブディーラーだと気をつける必要があります。
資金繰りが厳しいので先入金を求めている可能性があります。
納期はまだまだ先のはずです。それまでに業者が倒産した時の保証はあるのでしょうか?
諸費用等よりもそういうリスクの方が大きいと思いますが。
書込番号:24061568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒグマの父さん
ご回答、ありがとうございます。
そうですね…とりあえずは週明けに担当の方に確認してみますね。
一番ベストなのは、2〜3ヶ月後には納車されますよ、と言う形なのですけど…この車に限っては特にそれは厳しいようなので(苦笑)
私の事前の情報収集不足、確認不足を恥じ入るばかりです。
書込番号:24061574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チルパワーさん
詳しくありがとうございます。
今回はローンではないですし、正式な契約書も交わしてないので…大丈夫と思いたいですが…果たして。
皆さん、親切な方ばかりで本当に有り難いです。
書込番号:24061584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鍛冶屋の政さん
キャンセルの理由は分かりませんが、ディーラーの事情(約束と違う)なら返金されそうですね。
鍛冶屋の政さんの事情のキャンセルでも、税金保険料などは返金されそうみたいですね。
どちらにしてもディーラーと話し合いましょう。
大部分は返金されそうですね。
次からは注意して買い物しましょう。
書込番号:24061589
1点

>RTkobapapaさん
あらら……最悪、20万近くは捨てる覚悟でいないと駄目って感じですかね…。
高い授業料になりそうですね…。
3月29日の注文書だったのになあ…無念です。
書込番号:24061591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メカドールさん
担当の方の名刺には『スズキアリーナ○○店 スズキ自販○○店』とありました。
これはどう言う区分になるのですかね?
直営店…になるのですかね?
あまり詳しくなくてすみません…
書込番号:24061601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神楽坂46さん
はい、全くもって恥じ入るばかりです。
事前の情報集め、念には念を入れ…は本当に大事だと改めて思い知らされました。
担当の方との話し合いにかけてみたいと思います…。
ご指導、ありがとうございました。
書込番号:24061625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鍛冶屋の政さん
>販売諸費用→税金保険料Aと課税分小計B、非課税分小計Cとなっていて、その合計が194,910円でした。
税金や保険料は、キャンセルすれば不要になるものですから、戻ってきます。
書込番号:24061666
2点

ディーラーとしては納期遅延はメーカーの事情。なので顧客に対する補填は出来る限り頑張ってくれます。車検が過ぎる程遅くなるなら代車を用意する等の救済処置はあっても不思議ではありません。
車検の為に仕方なくキャンセルなんて双方にメリットはないので妥協点を話し合うのは理に叶ってます。キャンセルなしの方向で考えるなら、大幅に遅延すれば一部出費はあるかもしれませんが精々1〜2万円が常識の範囲です。
半導体ならあくまでメーカーの人災ですからより良い結果になるものと思います。まず話し合いですね。
書込番号:24061690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あさとちんさん
ご回答、ありがとうございます。
諸経費の内容としては、税金保険料Aと課税分小計B、非課税分小計Cとなっていて合計が194,910円でした。
それを前もって支払ってください、的な…。
税金だからこればかりは仕方がないんですよ、と言ったニュアンスの説明だったと記憶してます。
注文特約条項・第3条に『乙は契約が成立するまでは、注文を撤回することが出来ます。この場合、甲は乙に対し、甲が被った損害(通常生じる額に限る)の賠償を請求する事ができ、申込金と対当額で相殺できます』とありました。
でも、いわゆる申込金と言う趣旨のものは払ってないですし…税金や自賠責、検査登録手続き代行費用、車庫証明手続き代行費用、保証がのびたS、検査登録、リサイクル預託金などしか支払ってないんですよね…。
申込金含む、の合計245万円はまだ支払ってないんですよ。
でも、担当の方に確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24061691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>正卍さん
何度もご親切にありがとうございます。
そうですね、まずは話し合ってからですね。
ちなみに…やはり今でもこの車の新車での納車は1年待ちは余裕で覚悟、なのですかね?
或いはもっと延びる危険性もあり、な感じになっているのでしょうか。
書込番号:24061701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生産工程はグレードやオプションも関係するのでディーラーの納車予定日が基本線と考えた方が良いでしょう。
そこから1ヶ月遅延ならギリ常識の範囲ですけど、それ以上の遅延は客の予定もあるのでキャンセルなしの方向ならある程度の無理は聞いてくれると思います。
ディーラーとしてはキャンセルが一番の痛手になるので、客側が損しない方法を提案してくれとお願いするのも良いかもしれません。
書込番号:24061733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

法務的な回答では
口約束でも 内容の応諾ができているなら契約です
応諾とは
応 「買いましょう」
諾 「売りましょう」
という往復のやりとりです
内容は 数量/金額はもちろんのこと 納期 納入形態まで含みますので
納期未定ではだめです
岸壁渡し/積込渡しも同じ
納期確定連絡「この納期で売りましょう」は
諾にはならず 新たな応 となりますので
買主の 「その納期でお願いします」がないと応諾とは認められません
これは民法上の契約の成立条件なので
ここの業種の取引慣習にも影響されます
青田買いのような耕作物の場合 収穫日は前後しますし
板金レストアなどの場合 作業進捗によって納期や
完成そのものの可否などが変化する場合があります
契約書に「双方協議し,紳士的な態度で解決に努める」と一文入れられる場合が多いです
書込番号:24061866
1点

メーカー直営店というものはありません。
いずれにしても、先に全額入金を求めてくるのは、資金繰りが悪い会社である疑いが残ります。
私は注文して1年後に納車でしたが、注文時に予約金1万円で残りを支払ったのは納車時です。(現金振込)
法的諸費用等は登録するときにかかる費用であり、その費用まで先払いさせる会社は疑わしいと言わざるを得ません。
この点は担当者に問いただした方がいいと思います。
書込番号:24061890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジムニー納車が1年とか平気で伸びるみたいですけど
いつ納車ができるか分かりません手付金だけは取りますって変な話ですよね
メーカーと販売店に余りにも有利な条件じゃないですかね
車も最近は物が無く受注生産の様な(現実システム的に受注とは違いますけど)形を取ってますけど
キャンセル不可にしても納車は1カ月以内とか最低2カ月以内納車ではないと
気持ちも変わりますし現実としてその様な契約ではないと買えないシステムなのがおかしいとは思いますよ
余りにもメーカー有利お客さん不利っておかしいとは思いますね
スバルとかもホンダも同じ様なやり方してるけど何だかスマホ契約みたいな感じですぐ違約金って
ペナルティを与えて絶対メーカーは損をしない納車伸びても平気というのは
色々な職種でもなんでもそうですが納期が遅れれば逆にお客さんに
違約金を払うのは普通の事です家とかマンションとかもそうです…
でも現実その様な話はしませんよね逆にキャンセル料取りますという
スタンスは自分はおかしいと思います。
今回の様な納期が明らかに伸びるよーって話で理由が明らかにある場合は違約金当たり前というのは
車を買う人が可哀そうな話なんじゃないのかなーって思いますよ。
車離れってこういう日本メーカーの売り方もありますよね新車で買ってこれだもんいい気持ちじゃないよ
日本で貴重な新車買える人を突き放すシステムはなんだかやだね
書込番号:24061916
5点

>正卍さん
後で確認しようと思ってます。
納期は最初に商談した際に『全くの未定でして…いついつになる、とははっきり言えないんですよね。ただ1年待ちくらいにはなる可能性はあるのかもしれないです』との事でした。
そこに件の半導体工場火災、スズキの一部車種のライン停止などの情報…これはマズいかな、と。
書込番号:24062255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
なるほど……と言うことは、納期未定の私の現状ではまだ契約とはならない、と見ていいんですかね。
もちろん、相談の上でお互いに良い落とし所があるならそこに向けていければ、と考えてはいますが…。
私の撒いた種、とは言え反省しきりです。
詳しくありがとうございます。
書込番号:24062262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メカドールさん
やはり変なんですかね…。
私も何となく『ん??』と感じながらも、3月だからそういうモノなのかな…と言われるがままになってしまって。
これから確認してみますね。
ありがとうございます。
書込番号:24062268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガラナサワーさん
ご回答、ありがとうございます。
そうなんですよね…今の御時世、納車が遅れるのはある程度は致し方ない部分はあるとは言え、1年以上もかかる可能性もあるの?とか再考したら、次の車検やら墓の建て替えやら、様々と入用になる事が思い当たって…。
もちろん、こちらの事前の確認不足や情報収集不足もあったので、そこを突かれると先に振り込んだ分は諦めるしかないのかもしれないのかな、とも思いますが…。
刻々と生活環境が変化する人生の中で、まだ納車の見通しも確定しておらず、正式な契約もしておらず、の状態なのに仮に「キャンセルは出来ません」とか「先に支払った分は返せません」とかになると、ちょっと辛いですね…。
今回は私の不徳の致すところ、として甘受しますけどね(苦笑)
書込番号:24062285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車も車台番号も決まってないのにキャンセルしたら諸費用を返さないという事でしたら泣き寝入りせず、自動車公正取引協議会「消費者相談室」に相談してください。
指導が入ると思います。
なお、悪質であれば、諸費用ではなく予約金だったと言い訳される可能性がありますから、諸費用としての明細記載がある領収書を取っておいた方がいいでしょう。
徴収書の明細を要求した時点で態度が変わる可能性もあります。
書込番号:24062341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メカドールさん
>ガラナサワーさん
>ひろ君ひろ君さん
>正卍さん
>あさとちんさん
>神楽坂46さん
>RTkobapapaさん
>チルパワーさん
>ヒグマの父さん
>モモくっきいさん
こんにちは。
たくさんの親切かつ丁寧なご指導、本当にありがとうございました。
先ほど担当の方に電話で確認をしてみたところ…
1.取り交わしたのは『注文書』ではあるけれども、あれが『契約書』と言う事にはなっている、との事。ただ、この車の特性上(納期)お客様からのキャンセルはある程度は折り込み済みなので、そこはお気になさらずに、との事。
2.もちろん、納期が1ヶ月や2ヶ月などならこうはいかないけれども、今回に関しては致し方ないですから、と。
3.別にお金が入用との事なので、そちらを試算してもらって、それからでもキャンセルするかどうかを決めてもらっても構いません、との事。
4.最初に振り込んだ分に関しては、もしキャンセルとなった場合には全額私の口座に返金となり、違約金(損害賠償?)などは発生しないとの事でした。
5.それでも、こちらとしては是非乗って欲しいですが、もしキャンセルとなるならなるべく早めのほうが良いですけどね…との事。
大まかにこのようなやり取りがなされました。
気持ち的に楽になりました。
これでとりあえず、来月末位まではキャンセルの可否を待てそうです。
この度こちらの掲示板でお世話になった皆様には感謝しかありません。
本当にありがとうございました。
そしてお騒がせしてしまい、申し訳ありませんでした。
この投稿を持って、この質問は終了とさせていただければ幸いです。
書込番号:24062421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メカドールさん
こんにちは。
詳しいご説明、ありがとうございます。
先ほど担当の方に電話で確認をしたところ、先に振り込んだ分はもし仮にキャンセルとなって場合は、私の口座に返金となる、との事でした。
キャンセルとなっても、違約金的なものも発生はしないので、との事で幾分気持ち的に楽になりました。
もちろん、この車だからなんですかね?(苦笑)
納期まで1年はかかりますからある程度のキャンセルは仕方ないよね…とか。
いずれにしても、今回はいい勉強(薬?)になりました。
書込番号:24062433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ単に優柔不断なだけか、その場の雰囲気で購入したら家族に怒られて慌ててキャンセルするのに、なんやもっともらしい半導体問題とか持ち出して迄言い訳考えて、そんでネットで知恵を拝借と言う話かな。
胡散臭いディーラーみたいな構図まで作らされて、いちばん迷惑被ったのは、何にも知らない当のディーラーでしたというわけだ。
書込番号:24066047 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>baby_star2015さん
ご回答、ありがとうございます。
仰せの段に付きましては、当方の見通しの甘さや情報収集能力不足ゆえに招いた結果ゆえ、どのようなご評価も甘受するつもりでございます。
ただ一点だけ誤解していただきたくないのは…各家庭によってそれぞれの事情があり、その事情は常に流動的なものと当方は愚考しております。
当方の場合も、注文書を交わした後で出てきたイレギュラーな事案のために、泣く泣くキャンセルせざるを得なくなっただけの事です。
別段、ディーラーを悪者に仕立て上げたつもりはございません。
もちろん、当方の不徳の致すところゆえこのような結果になりましたので、大きなことは申せませんが…。
ただ、このスレは既に解決済みとしているはずですのに、わざわざ何の解決策にもならないコメントをお付けいただいた意図が当方には解りかねます。
(儀礼上、ためになったを押させていただきましたが…)
当方のした事が、斯様なまでに貴方様の癇に障られたのでしたら、この場をお借りして心から陳謝致しますゆえ、後生ですので今後は二度と当方には関わらないでいただけないでしょうか。
当方は貴方様の謎の毒吐き場のために存在している訳ではない、と心得ておりますれば…。
この度は貴方様に対し大いに不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ありませんでした。
恐惶謹言
書込番号:24066205 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
増車でシエラを考えてます。
営業さんは、
キャンセルしてもいいので仮申込をといわれます。
みなさんそんな感じでとりあえず契約するものなんでしょうか?
書込番号:23909547 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

納期が納期ですしねえ、仮にキャンセルしてもすぐに売れるので問題にならないんですわ。
書込番号:23909653
3点

>平成新撰組さん
1年以上前ですが、私も同じことを言われました。
特に、中古車販売もしている代理店からは、
「キャンセルされても中古で直ぐ売れますからキャンセル料は要りません。
その方が高く売れますから・・・」と言われました。ただし、
「キャンセルはできますが、予約金は戻りません」と言われた店舗もあり、
キャンセル時に予約金が要るかどうか、いつまでキャンセルすれば戻るか(戻らないか)
の確認は必要かと思います。
書込番号:23909700
4点

>平成新撰組さん
僕の場合はシエラですが、ジムニーも同じ流れですので参考までに。
一昨年6月に納期1年予定で契約、納車は昨年6月、納期はちょうど1年。
直営店(スズキ自販◯◯って店)での購入です。
一昨年6月契約時は「生産計画が決まった時点で購入の意思を確定して下さい。それまでのキャンセルは自由です」との話。
勿論、予約金、手付金等の支払いは発生してません。
これがスレ主さんの言う仮申込にあたります。
昨年5月に生産計画(オーダー車がラインに乗る日が確定)に乗ったとの連絡有り。
ここで購入意思の確認、DOP変更の確認、諸経費含めた最終契約書の作成と確認。
一部(法定費用以上)の支払い。
※この時点でキャンセル可 費用は一切掛からず
昨年6月に残金支払いで納車
って流れでした。
メーカー発注後のキャンセルはご法度です。
ディーラーはキャンセルして重いペナルティを受けるか、
ディーラー名義で登録していわゆる登録済未使用車や試乗車、代車等で活用するんですが、
でもジムニーの場合は各ディーラー毎に同仕様の待ち行列が出来てるから何も困らないんですね。
書込番号:23909832
6点

>74SIERRAさん
>ZR-7Sさん
>私はたぶん3人目と思うからさん
みなさん、ありがとうございます。
やはり仮申込しても問題なさそうですね。
メーカーオーダー前の再度の意思確認と予約金の取扱は、
再度確認します。
ほぼ1年前にも軽くネゴしてましたから、
今思えばその時に仮申込みをしておけばよかったです。
あとは、1年後だと3年経過してますから、そろそろ特別仕様車や年次改良の状況が気がかりですね。
書込番号:23911745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>平成新撰組さん
凄くわかります。
私も予約開始時に親切な営業ウーマンから、
「予約始まりましたがどうされますか?
かなり注文が入ってるみたいなので、お早めに…」
という電話を頂きました。
当時はまだジムニーに絞り切れてなくて、
様子を見ようと思って動きませんでした。
よしジムニー買おうと決めた時は既に1年以上待ち…。
でも、今はワークスで満足しています。
気長に頑張って下さいね!
書込番号:23911949
2点

>ZR-7Sさん
そうでしたか。
でも、実際に契約したら1年待ちは長く感じそうですよね笑笑。
書込番号:23912882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、再度検討しましてシエラを申込しようかと思ってます。
もとよりシエラに書き込むべきを間違えてましたが、
ご了承ください。
JCのATで、
オプションは、マットのみです。
値引10万MAXの一点張りで、
乗り出し価格は215万です。
価格210万なら契約すると言ってますが、
色良い返事がありません。
215万が妥当でしょうか?
書込番号:23936267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納車費用、登録代行料、車庫証明代行料等の費用全てカットなら10万円値引きは御の字でしょう。
上記費用が計上されてるなら大した値引きではないです。
書込番号:23937748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メカドールさん
納車費用はなし、登録料と車庫証明は、
OSS申請なんで計上されてしまってますね。
なかなかスズキは、シビアですね…。
書込番号:23938398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここを参考にしてください。
https://wagayano-daisakusen.com/oss.html
OSS申請は自分でできます。
ディーラーはあくまでも「代行」です。
ジムニーの場合は自販店でも購入できますから揺さぶりをかけてみては?
結構なオプション代分が捻出できますよ。
書込番号:23940532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メカドールさん
色々ありがとうございます。
過去に何度も個人売買の際には、
車庫証明取得も陸自での名変も全部やってました。
平日動ける人であれば、大した事ない作業ですよね。
正直、新車購入時のフィーを割高に感じてましたが、
数万円を引いてくれないとなお高く感じますよね。
ただ、あんまり強く言うと出禁にされそうですが、
どうなんでしょうかね笑?
書込番号:23940998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結果ご報告させていただきます。
とりあえず、ジムニーシエラJCのATを契約してきました。
マットと若干の電装品のみつけて、210万でした。
まだ、納期が結構かかりそうですが、
気長に待ちます。
ありがとうございました。
書込番号:23984854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>平成新撰組さん
GAありがとうございます。
契約おめでとうございます。
納車後のレビューを気長に待ってます。
書込番号:23985526
0点

いつも拝見させて頂いております。
セカンドカー購入検討にあたり気になりましたので質問失礼致します。
>平成新撰組さん
シエラを当初10万引きで215万の提示だったかと思いますが、それを最終は15万引きの210万での契約でしょうか?
自分としましてはまだジムニーかシエラか決めかねているのですが、本日ジムニーを試乗して来ましたが街乗りでしたら十分なのかなと思っております。
シエラとの差額23万程の差って感じるものでしょうか?
ちなみにジムニーの値引きは皆さんどの程度出されているのでしょうか?
無知ですみませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:24018874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りんとなるさん
最終的には、シエラJCのATを210万円で契約しました。
オプションは、マットとETC、ドラレコのみです。
なお、ジムニーだと同じOPてわ190万円でした。
ジムニーと迷いましたが、シエラの方がリセールが良いと判断した結果です。
書込番号:24018945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>平成新撰組さん
御回答頂きありがとうございます。
自分の見積もりとしてはオプなしで値引き8万の提示でしたので、それに平成新撰組さんはオプションつけて同額程度ですね。なかなか厳しい(><;)
書込番号:24019029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りんとなるさん
基本シエラが10万、ジムニー8万円で
価格協定してるみたいでした。
まあ、これだけ納期がかかる車を安売りする
必要がないですし。
オプションで頑張ってもらった方だと諦めました。
割高か中古を買うよりは、はるかに安上がりですから。
書込番号:24019194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,502物件)
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 225.8万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 226.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
- 支払総額
- 178.1万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
ジムニー ワイルドウインド 4WD 社外足回り 社外マフラー インタークーラーターボ 16インチAW フォグランプ 4WD シートヒーター リフトアップ
- 支払総額
- 73.9万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 9.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜279万円
-
44〜520万円
-
29〜368万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
23〜290万円
-
108〜570万円
-
34〜151万円
-
50〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 225.8万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 226.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 178.1万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
ジムニー ワイルドウインド 4WD 社外足回り 社外マフラー インタークーラーターボ 16インチAW フォグランプ 4WD シートヒーター リフトアップ
- 支払総額
- 73.9万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 8.1万円