スズキ ジムニー 2018年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スズキ > ジムニー 2018年モデル

ジムニー 2018年モデル のクチコミ掲示板

(6570件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ジムニー 2018年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ジムニー 2018年モデル」のクチコミ掲示板に
ジムニー 2018年モデルを新規書き込みジムニー 2018年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信20

お気に入りに追加

標準

自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

クチコミ投稿数:6件

JB64W2型に乗っています。
リアドアダンパーの車体側固定ボルトがいつの間にかグラグラになっていた為、締め直そうとしましたが、固定ボルト自体がぐるぐる回り締まっていかない感じがした為、購入した販売店の別支店のサービスで見て貰いました。サービスの方曰く「ボルトを止めるナットが車体側に溶接等で付いていて、それがはがれている可能性ある」との事。「リアバンパーを外して、ナットをレンチ等で押さえる事が出来れば、締め直し出来るかも」とのアドバイスを頂いた為、帰宅後リアバンパーを外してみました。
が、ナットが車体の袋状になった部分の内側に付いている様で、そもそもレンチ等を入れられそうな穴等がありません。
車体の溶接を外さないと直らないとなると、DIYでどうにかなるレベルではない為、途方に暮れています。
何方か同じ症状になった方は、いらっしゃいますでしょうか?
そしてどのように解決されましたでしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。

書込番号:25836555

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/03 20:39(1年以上前)

そんなことが起こりうるんですね。
インパクトドライバーを使うと締まる可能性はありますが、ディーラーも直ぐ試したと思います。
溶接は母材と溶け込んでいないと不良溶接です、むしろ溶接個所の方が強い筈なのでメーカーの責任です。
半田やロウ付け等とは違い、溶接が剥がれるなんてことはあり得ないのです。

書込番号:25836590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5809件Goodアンサー獲得:97件

2024/08/03 21:17(1年以上前)

>暑いですねぇ〜さん

袋状になった中に固定されているべきナットが有るということですが、そのナットは見えないんですか?

もしナットがみ見えていれば、アーク溶接でナットを固定できそうですが、
見えないとすれば袋状のものを外さない限りどうしようもないような。

書込番号:25836646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16151件Goodアンサー獲得:1321件

2024/08/03 21:50(1年以上前)

インサートナットを入れて溶接固定かな。

板金屋さんに持っていきましょう。
経験が豊富ですから。

書込番号:25836694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/03 21:59(1年以上前)

締まらないという事は緩みもしないという困った状態ですよね。
プライヤーで引っ張りながら(重要)締めて、ある程度締まったらインパクトドライバー。
ダメならスズキの相談室へ。
ロボットが行う溶接不良に関してはリコール案件です。

書込番号:25836708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5809件Goodアンサー獲得:97件

2024/08/03 22:33(1年以上前)

本当に、歯がゆい問題のような。空回りしているナットさえ見えれば、、僕なら思いっきり自前の溶接機で念入りな溶接やるんだけど。

書込番号:25836752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/03 23:58(1年以上前)

袋状になってる車体の真下にソケットが入る位の穴をドリルで開けるのが手っ取り早いです。
板金屋さんに持って行くと迷わずそうするでしょう。
空けた穴は市販のゴム蓋でも填めておけば大丈夫です。

書込番号:25836843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5809件Goodアンサー獲得:97件

2024/08/04 07:02(1年以上前)

>sirikodamaさん
そこまでしなければ直せない構造だとしたら、やはり製造段階でのナットを固定する溶接不良が疑われますね。

書込番号:25836979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/08/04 09:07(1年以上前)

保証してくれるんだろうか…
外装に関与する部分だから難癖つけられないだろうか…

その後の結果が気になるのでまた報告願います
貴重な2型なのに…

書込番号:25837108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5809件Goodアンサー獲得:97件

2024/08/04 10:16(1年以上前)

>オレンジのFL5さん

保証修理になるかどうか分からないけど、4年程度でこのようになるのは普通じゃないだろうし、交渉してみる価値はあるのでは。

だって使用中、経年でネジが緩むのは分かるけど、キチンと固定されているはずの、隠れているナットが動いてしまってニッチもサッチもいかないって、もともとのナット固定が不良だっんじゃないのかなみたいな。

書込番号:25837190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/08/04 10:35(1年以上前)

>締め直し出来るかもとのアドバイス

この時点で保証修理する気ないと取ったんですが…
自分で修理するならドリルで穴開けてナッターですかねぇ

書込番号:25837205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:12件

2024/08/04 12:20(1年以上前)

サービスの方はアドバイスだけで、修理とか見積りとかの話しはないのですかね?

書込番号:25837321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/04 13:07(1年以上前)

上手くボルトが抜けたとしても中にナットが残ってしまうので、コロコロしない様にスプレーグリス吹き込んで・・・
あとはどうするかです。
ターンナットやナッターは垂直方向には強いですが、左右にこぜる力には耐性が薄い筈なので、やっぱり裏に穴を開けるのが万全だと思います。

社外ダンパーなら自業自得だけど、内部でナットが空回りするのはどうにも許せん。
https://www.youtube.com/watch?v=-cecY0O-FqM

書込番号:25837363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/08/04 14:47(1年以上前)

>sirikodamaさん

ナッターじゃダメなんですね、ありがとう

書込番号:25837448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/04 15:47(1年以上前)

sirikodamaさんの提示動画は社外品取り付けていますが
下の動画は純正品のままで壊れてるので一概に社外品のせいとも言えない
これはメーカーの責任で対処すべきですね

https://www.youtube.com/watch?v=V8f1fUOzxb0

書込番号:25837513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/04 20:03(1年以上前)

>侍所別当さん

やっぱりそこは弱いんですね。
破断するともれなくボディも凹むとか嫌すぎるし、何か予防策があればいいけど。
こんなのとか↓

https://www.4x4espoir.com/jb64-reargate-stopper/

書込番号:25837832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/06 06:14(1年以上前)

>暑いですねぇ〜さん

写真が見たいですね

撮ってあるかな


書込番号:25839517

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2024/08/13 23:53(1年以上前)

>暑いですねぇ〜さん

>何方か同じ症状になった方は、いらっしゃいますでしょうか?
そしてどのように解決されましたでしょうか?

折れてナット内に残ったボルトは、例えば以下のように除去できます。
https://www.youtube.com/watch?v=_M5WomX2SGo
引用された動画でのリアドア側のナット内に残ったボルトは、こんな方法で取っていると思います。

一方、スレ主さんのように 車体側固定ボルトの浮き(溶接はがれ?)には、この方法では解決しません。
本来強いはずの溶接個所が破損したのでしょうから、相当の強度で取付しないとまた破損すると思います。
やはり、「車体の袋状になった部分」に溶接剥がれしたナットにアクセルするための穴をあけて、原状回復作業するしか無いと思います。

リアドアが開かれる際にダンパーが一定の角度で解放をSTOPさせる場合には、問題の箇所に大きな力がかかり、リアドアの開き方によっては一発で破損しますので、こうした箇所は、簡単に直せるように破損する設計が望まれます。(例えば、ダンパー自体が先に壊れるとか?)

こうした設計上の考慮不足を指摘して、ディーラーに修理検討をお願いしてはいかがでしょか?
実はメーカー保証対象なのかもしれませんよ。







書込番号:25849390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/08/16 13:44(1年以上前)

皆様、たくさんのご助言を頂き、有難うございます。
途中経過のご報告です。

販売店がお盆の長期休暇に入る前に持込みました。結論から言うと、「販売店では、板金系の修理は出来ないので、どうする事も出来ない」との事でした。sirikodamaさん、MIG13さんが仰せの様に、販売店のサービスの方も「ナット部分にアクセスする穴等が無いので、下からサービス用の穴を空けて、直接締め直すのがベター」との事でした。ダンパーは、NEOPLOTのフリーストップドアオープナーに変更しておりますが、スペアータイヤとそのブラケットは外しており、且つリアラダー等の重量物は取り付けて無い為、純正よりむしろ軽くなっている状態です。サービスの方も、「(ドアが重い事に因る)ボルト折れは何件か事例あるが、今回のケースは初めて」との事。また、ダンパーを変えた事に起因するのは考え難いとは言ってました。
以上の経緯から、irikodamaさん、ナイトエンジェルさん、他皆様の仰るように、【溶接不良】を疑い、現在、メーカーのお客様相談室に問合せしていますが、メーカーも未だ「お盆休みモード」の為、来週19日以降に詳しい方からの折返し連絡待ちとなっております。

皆様、貴重なアドバイスを有難うございます。状況は引き続き、こちらにアップさせて頂きます。

書込番号:25852711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2024/08/18 13:13(1年以上前)

メーカー説明用、備忘を兼ねて、Youtubeに纏めました。
https://youtu.be/3gZBEnqc434

書込番号:25855475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/12/20 19:53(9ヶ月以上前)

その後どうなったのでしょうか?
未だメーカーからの返信、対応は無いということでしょうか?

書込番号:26007033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 謎の在庫車とはなんでしょうか?

2024/12/17 02:18(9ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

クチコミ投稿数:2件

【質問内容、その他コメント】
現在ジムニーシエラを注文して1年2ヶ月後の納車を待っている状態です。
先日スズキアリーナの営業さんから在庫車が出たのでどうでしょうか?と連絡がありました。各色数台ずつあるらしいです。注文している色がその在庫車になかったので色を変えようか考えているところです。しかしよくよく考えてみると、1年以上も納車を待つ車なのに在庫車が出るのは不思議です。納車待ちの方に割り当てれば良いと思います。営業さんに理由を聞いても濁してはっきりとした回答はありませんでした。なにかわかる方がいらっしゃれば教えてください。

書込番号:26002500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2024/12/17 06:13(9ヶ月以上前)

〉先日スズキアリーナの営業さんから在庫車が出たのでどうでしょうか?と連絡がありました

いわゆる
キャンセル車じゃないですか


書込番号:26002562

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/17 07:38(9ヶ月以上前)

ディーラーの見込み発注車かサブディーラーの展示回収車(室内展示未使用車)、あとはgda_hisashiさんが書かれてるようにキャンセル車

でも台数が多いので本当に謎ですね
自分がダイハツ車購入検討時に似たような在庫が出た時はMCによる展示回収車でした

ライン生産の新車であることを納得し購入されるのなら良し
やっぱりボディカラーに妥協したく無いというのなら待つのも有りかと思います

噂ですがシエラの方は納期待ちが短くなったようなことを聞いてます

書込番号:26002604

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2024/12/17 07:46(9ヶ月以上前)

>納車待ちの方に割り当てれば良いと思います

だから1年以上待ってる貴方にも話が回ってきたんじゃないの?

ま、在庫車の発生原因がキャンセルなのか手違いなのか、
部外者には推測することしかできないけど、

聞いたことにキチンと答えられない所から車を買うこと自体やめたら?

不具合が出ても曖昧な回答で濁されるかもよ。

書込番号:26002616

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2024/12/17 09:39(9ヶ月以上前)

その販売店のグループ内でキャンセルがでて、順番にきいて回ってあなたにお鉢が回って来たのでしょう。たぶん他の方は色が違うので断ったのでは?

色は大事ですからね。買った後に簡単には変更できません。あなたが後悔しないならいいのでは?

なお私は昨年春にシエラのMT契約して一年半待ちと言われたのですが、夏にMT祭りがあって半年で納車されました。MT祭りとは夏から秋にかけてATが全く生産できない時期がありMTの納期が早まったという奴です。

あまりに早まったので下取り車の準備や残金の準備が大変でした。


そんなこんなで納車されたシエラですが、思ってたのとだいぶ違う走りで夏に手放しました。買った値段より高く売れたのが幸いです。

書込番号:26002760 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2024/12/17 10:07(9ヶ月以上前)

1年以上になると購入者の状況が変わって買えなくったりする事もあるのではないでしょうか。

書込番号:26002801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2件

2024/12/17 11:41(9ヶ月以上前)

ご返信してくださった皆さまありがとうございました。経験談などとても参考になりました。やはり色は妥協したくないので納車を待ちたいと思います!

書込番号:26002893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/17 13:18(9ヶ月以上前)

>ナオイウトンさん

>謎の在庫車とはなんでしょうか

ドタキャン車では、リストラ等で購入できなくなる人もいますので。

書込番号:26003012

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ94

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

バックで坂道でフットブレーキで止まらず

2024/11/01 12:58(11ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

スレ主 晴太さん
クチコミ投稿数:34件

お伺いしたいのは2021年式のJB64、グレードはXCのATです。普段は家族が使用していますが、狭い道の実家に行くときは使用しております。路上駐車があり普段切り返しできる道が使用できずバックで2駆でおりながらシフトはRです。幅4メートルでコンクリートの舗装道で晴天でした。傾斜は急ですが中学生の時に立ちこぎで自転車で何とか登れるくらいの傾斜です。
途中で少し切り返そうとフットブレーキを思い切り踏んでも止まらず時速3キロ前後で下がり続け何とかT字路で切り返し事なきを得ました。リアブレーキがドラム式の割に車重が重いからなのかはたまた自分の操作ミスなのか。
普段はMTのFR車でバックでおりていた道で途中でフットブレーキで止まれていたので何故かと疑問に思います。
同じような経験をされた方いますでしょうか?

書込番号:25945739

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/11/01 13:07(11ヶ月以上前)

>晴太さん

どんな時でもフットブレーキで止まらないのは整備不良ですよ、

書込番号:25945744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2024/11/01 13:07(11ヶ月以上前)

オートマはそれありますよ、
下りでもクリープで降りようとしますのでMTと同様には止まれません。
Lに入れても一緒です。

書込番号:25945746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2855件Goodアンサー獲得:681件

2024/11/01 13:15(11ヶ月以上前)

>晴太さん

前進では止まれてましたか?

以前トヨタ車で、(前進)ブレーキが硬くなりブレーキを普通通り踏んでも効かなくなった時があります

原因はブレーキの倍力装置の不良、ブレーキパッドがカチカチに硬かった事みたいです(修理工場)

ブレーキに関することですから大至急点検修理をお勧めします。

安全に気を付けてください

書込番号:25945748

ナイスクチコミ!6


スレ主 晴太さん
クチコミ投稿数:34件

2024/11/01 13:18(11ヶ月以上前)

書き込みありがとうございます。ただフットブレーキ目一杯踏んで止まらないのはと思いました。

書込番号:25945749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 晴太さん
クチコミ投稿数:34件

2024/11/01 13:20(11ヶ月以上前)

書き込みありがとうございます、明日初めての車検でディーラーの整備の方には伝えております。普段は子供が乗っており心配です。

書込番号:25945750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 晴太さん
クチコミ投稿数:34件

2024/11/01 13:21(11ヶ月以上前)

>よこchanさん
書き込みありがとうございます。本当にそう思います。

書込番号:25945751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 晴太さん
クチコミ投稿数:34件

2024/11/01 13:23(11ヶ月以上前)

普段、書き込み慣れないもので
よこchinさん、お名前間違えて申し訳ありません。

書込番号:25945752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:170件

2024/11/01 13:27(11ヶ月以上前)

>晴太さん

明白に故障です。
保安基準を満たしていません。
即刻修理しないと危険です。

3.1.2.1.主制動装置
主制動装置は、いかなる速度及び負荷であっても、自動車の走行を制し、安全、迅速、かつ、有効に自動車を停止させることができるものであること。この制動力は調整可能であり、かつ、運転者が運転席においてかじ取りハンドルから両手を離さずに行うことができるものであること。

https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/B012.pdf

書込番号:25945760

ナイスクチコミ!4


スレ主 晴太さん
クチコミ投稿数:34件

2024/11/01 13:30(11ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

ありがとうございます。後ろに小さな子供などがいたらと思うと冷や汗が出ました。本当に、今までの車ではなく、買って3年の車なので自分の認識に問題があったかと悩んでおりしました。

書込番号:25945763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 晴太さん
クチコミ投稿数:34件

2024/11/01 13:36(11ヶ月以上前)

よこchin さん、sirikodama さん、sirikodama さん、神楽坂46 さん、SMLO&R さん、
皆さま、お忙しい中ありがとうございます。
車検から戻りましたらご報告させていただきます。

書込番号:25945765

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:170件

2024/11/01 13:52(11ヶ月以上前)

>晴太さん

とりあえずはご無事なようでよかったです。

主制動装置が正常に作動しない緊急時には駐車ブレーキ(パーキングブレーキ、サイドブレーキ)を力一杯作動させて下さい。
主制動装置のような強力な制動力はありませんが、それでも万が一の時には被害軽減になります。

くれぐれも「バック坂道では効かないかも」などとお考えになりませんよう。明らかな不良です。
前進・後退とも坂道で止まらない場合は、極めて急峻な坂や凍結路など摩擦係数が異常に低く車輪がロックして滑る時だけです。低速のフルブレーキングで車輪が回っている状態は故障です。

書込番号:25945777

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 晴太さん
クチコミ投稿数:34件

2024/11/01 14:08(11ヶ月以上前)

>SMLO&R さん

ありがとうございます、出来た事はサイドブレーキを目いっぱい引くことであったと思っております。まさにその時「バック坂道では効かないかも」と思ってしまい行いませんでした。
T字路近くだったので焦りとハンドル操作に集中していたのもありましたが、雪道やABSが作動している状況でなく本当に怖かったです。整備の件、改めてご報告いたします。

書込番号:25945783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:69件

2024/11/01 14:28(11ヶ月以上前)

まず、リアブレーキがドラム式なのは
関係ありません。
連続使用による熱ダレと
雨水の侵入(抜けにくい)以外は
ドラムの方が優秀です。

ブレーキにトラブルを抱えていて
制動力が低下しているなら
前進でも同様の状態になります。

運転手の操作ミスで考えられるのは
目視で後方を確認して後退するため
上半身をひねつており
ブレーキが踏み切れていなかった?
可能性がありますね。

スピードによりますが
ブレーキを踏み切っていれば
ABS動作orタイヤロックが
発生するはずです。

書込番号:25945793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2024/11/01 14:31(11ヶ月以上前)

>晴太さん

その車両のブレーキパッドは何万キロとか使用した物ですか?

それなりに使用したパッドは傾いて削れてますので逆回転(バック)だと利きが悪くなり踏力が多く必要になります。

整備の時にパッドを均等に減らそうとして表裏逆に付けるとびっくりするくらい止まらなくなりますよ。

まぁそれでも思いっきり踏めば止まらない事は無いと思いますので、何処かに異常があるかもですが。

書込番号:25945798

ナイスクチコミ!4


スレ主 晴太さん
クチコミ投稿数:34件

2024/11/01 14:42(11ヶ月以上前)

>爆睡太郎 さん

返信ありがとうございます、慣れた道なのでサイドミラーとバックモニターで確認しており、かなり強くブレーキ踏み込みました。
身長173センチで体重72キロあり十分にブレーキ踏み込んでいたと記憶しております。
再現すればよかったのですがなかなか怖く。長距離走行後でもなく実家で数時間片づけをした帰りでした。
”ブレーキを踏み切っていればABS動作orタイヤロック発生するはずです”まさにここです、不可思議な点は。

書込番号:25945807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2024/11/01 14:44(11ヶ月以上前)

>表裏逆に付けると

一応補足しておくとこれを行った時には傾きの逆転の他に削溝が合わなくなるから、と言うのも含まれるので念のため。

もしかしたらコレの方が要因としては多いかもですが。

書込番号:25945810

ナイスクチコミ!3


スレ主 晴太さん
クチコミ投稿数:34件

2024/11/01 14:45(11ヶ月以上前)

>槍騎兵EVO さん

返信ありがとうございます、新車購入して28000キロくらいかと普段子供が通勤に使用しているくらいです。
点検も半年ごとにディーラーで行っている状況です。

また整備の結果がわかりましたらご報告いたします。

書込番号:25945812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2024/11/01 15:05(11ヶ月以上前)

エンジン始動直後 で エアコンかけてましたか

そういった状況だと バキュームが下がらない車が存在します

書込番号:25945828

ナイスクチコミ!3


スレ主 晴太さん
クチコミ投稿数:34件

2024/11/01 15:43(11ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君 さん

返信ありがとうございます、確かにエンジン始動後5分くらいでした。
それ以降は普段の運転にはブレーキ系の不具合ないようですが、やはり再現性でしょうね。

書込番号:25945862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5809件Goodアンサー獲得:97件

2024/11/01 16:46(11ヶ月以上前)

たまに坂道バックで止まれない夢を見て冷や汗かく時があります
これが現実に起きているなら、即修理案件でしょう。

書込番号:25945913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2024/11/01 16:59(11ヶ月以上前)

始動直後の低温時のチョーク状態と
エアコンのアイドルアップ(エア増量)で
ブレーキマスターバックの負圧が少なくなる車があります

動き出す前に 2,3回 思いっきりブレーキを踏むことをお勧めします

書込番号:25945927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/01 17:12(11ヶ月以上前)

これこそリコール案件じゃないのかな
スズキに強めに言った方がいいですよ
事故がおきてからでは遅いですよ

書込番号:25945937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2024/11/01 18:47(11ヶ月以上前)

ドラレコつけてるのでしたら動画データを提供し車両のどこかに残ってるアクセルとブレーキ操作のデータをメーカーに確認してもらった方がいいような気がします

無いとは思いますがアクセルとブレーキを踏んでしまっていたとかブレーキの下に何らかの物が挟まったとかRギアだと思っていたらニュートラルだった等、色々考えられますので

書込番号:25946029

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2024/11/01 19:11(11ヶ月以上前)

>晴太さん

坂道の途中で、運転手交代等でプッシュスタートスイッチON/OFFしていませんか?
その場合には以下の可能性もありそうです。

車が プッシュスタートになって、エンジンが回っていない(例えばACC状態)のに、エンジンが回っていると勘違いする場合があり、アクセルを踏んで初めて状況を理解する人がいるそうです。

JB64、XCのAT の場合、フットブレーキを踏まずにプッシュスタートを2回押すと、ACC状態になります。 シフト操作は可能(注意表示はあるが警告音は無い)で、シフトをRに入れれば坂の勾配に応じて加速していきます、フットブレーキは数回アシストが効きますが、5回も踏めば、『思い切り踏んでも止まらず』 と感じる状態になるはずです。

なお、ハイブリッド車(トヨタ車の場合ですが)は、大きな警告音がするので、ミスに気づきやすいです。

------------------

それから、

>バックで2駆でおりながらシフトはRです。

(距離と勾配にもよりますが)ATの場合、安全にバックで急坂を下るなら シフト=前進 にする人が多いと思いますが、シフトR で下る理由は何ですかね? (エンジンブレーキが好み?)

書込番号:25946063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/11/01 19:23(11ヶ月以上前)

>MIG13さん
バックで下るのならRギアは普通では?

書込番号:25946079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 晴太さん
クチコミ投稿数:34件

2024/11/01 19:30(11ヶ月以上前)

果たしてドライブでバックできるのか?などなど、段々、当初の疑問とは少し遠い書き込みをいただくようになりました。また、点検から戻りしたら改めてご報告申し上げます。一旦終了としたく存じます。皆さまありがとうございます。ベストアンサーはSMLO&Rさんにさせて頂きたく存じます。

書込番号:25946087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2024/11/01 20:21(11ヶ月以上前)

>晴太さん
単純にドラポジの問題ではないでしょうか?
普段であれば踏み抜けるポジションであっても距離がギリギリであれば下り坂など条件によってはポジションがズレてしまいます。
今回は特に傾斜がキツイ坂のようですので体の沈み込みによりペダルへの距離が普段と変わってしまったために距離が離れてしまい結果としてフレーキの踏み代に変化が出た可能性はなかったかを考えても良いように思いました。

書込番号:25946140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2024/11/02 00:07(11ヶ月以上前)

>二千円札の新札は誰? 二代目さん

>バックで下るのならRギアは普通では?

実は、シフトRで急坂を下った経験は無いので、、どの程度エンジンブレーキが効くか解らないのですが、私なら(フットブレーキ頼らない状態でシフト=Lが最もスピードが出ないことに期待して)

・緩やかな坂ならR
・急坂ならL

から試してみると思います。 

書込番号:25946367

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/11/02 14:31(11ヶ月以上前)

ブレーキの踏み方が甘かったのでは、蹴飛ばすように踏めばABSが作動します。

それも作動しないのは、踏力不足でしょう。

蹴っ飛ばすように踏む練習をしたほうがいいでしょう、後進は運転支援は作動しません。

書込番号:25946939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2024/11/05 20:47(10ヶ月以上前)

>MIG13さん

・緩やかな坂ならR
・急坂ならL

から試してみると思います。 

----------------------

と言うことは、貴方は急な坂道を普通に前進で下る時、Rギアに入れて走行するのですね?

書込番号:25950866

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2024/11/05 22:29(10ヶ月以上前)

>taku/haya-papaさん

>と言うことは、貴方は急な坂道を普通に前進で下る時、Rギアに入れて走行するのですね?

いいえ、前進と後退とでは @安全に下ることができる速度 が違いますから、前進で下るならシフトは、勾配に合わせた前進ギアで下ります。


また、A経験の有無も選択のポイントです。

私は、急な坂道をバックで下る時にギアRに入れて下った経験が無いので、どの程度のスピードが出るか解りません。予想としてはフットブレーキ無しだと10km/h〜20km/hは出るでしょうかね?
このスピードでのバックは怖いと思うので、常時フットブレーキを使いながらの下るになると思いますが、、、

一方で、私は急な登り坂で前進ギアのまま、車を後退させた(+後退させてしまった?)経験は沢山あるので、その経験から、前進ギア選択で後退スピードを管理すれば、フットブレーキ使用頻度を下げられることを知っています。


以上のコメントをしていて、実はスレ主さんは

『フットブレーキを頻繁にon/offしながら下ったので、ブレーキ負圧を使い切ってしまった』

という可能性もあるのでは? と思うようになりました。

前進での下りならエンジンを高速回転させてエンジンブレーキで下るのでブレーキ負圧は十分でしょうが、後進だとエンジンブレーキが効く速度では下らないのでエンジン回転数は低いままで、ブレーキ負圧が不足気味になる場合があるのかもしれません。 
まあ、シフト=Nでフットブレーキを頻繁にon/offしながら坂道を下ったと同等の状態かな?

書込番号:25950996

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2024/12/04 12:16(9ヶ月以上前)

>晴太さん

>実はスレ主さんは『フットブレーキを頻繁にon/offしながら下ったので、ブレーキ負圧を使い切ってしまった』という可能性もあるのでは? と思うようになりました。

上記の実証のために以下を実験してみました。
------------------------------------------------------
(エアコン=ON、歩く程度の車速)
@シフト=Lにて ポンピングブレーキしながら前進で坂を下る。
Aシフト=Rにて ポンピングブレーキしながら後進で坂を下る。

結果は
@は、負圧不足でブレーキが効き難くなる現象は感じない。
Aは、負圧不足でブレーキが効き難くなる現象を感じる。(1秒もかからずにで負圧は回復しますが)

つまり、ブレーキ負圧維持に関し、前進と後進で能力差がありそうです、
------------------------------------------------------------

能力差の要因ですが、ギア比の違い?によりシフト=Rのアイドリング時のエンジン回転数がシフト=Lに対して低くなるからだと予想されます。

注意喚起する程の負圧維持低下レベルでは無いと思いますが、負圧が不足するとブレーキが効き難くなる現象を知らない人が、後進中にむやみにポンピングブレーキを踏んで、ブレーキが固くなってビックリすることはありそうです。

書込番号:25985350

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2024/12/12 19:11(9ヶ月以上前)

>能力差の要因ですが、ギア比の違い?によりシフト=Rのアイドリング時のエンジン回転数がシフト=Lに対して低くなるからだと予想されます。

JB64の変速比を調べてみましたが、予想に反して後退より1速の方が比率が高かった。
シフト=Rで停車した方がエンジン回転数が低くなる理由は別にありそうです。
後退時にはクリープ力不要と判断して、燃料噴射を減らしているのか?

■新型ジムニー
4速AT
1速:2.875
2速:1.568
3速:1.000
4速:0.696
後退:2.300

書込番号:25996571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

iOS18.1.1アップデート後のDA7Zについて

2024/12/10 07:05(9ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

クチコミ投稿数:45件

iOS 18.1.1 にアップデート前は、エンジン始動後にミュージックの画面になり自動再生していました。
しかし、アップデート後は、カープレイのホーム画面のまま音楽が自動再生される状態で、
毎回ミュージックをタッチしないといけません。
エンジン始動後に、アップデート前の自動でミュージック画面にしたいのですが方法はありますか?
アップルに問い合わせしましたが、『バージョンがiOS18になってから、自動でミュージック画面に切り替わる機能が対応しなくなった可能性が考えられます。機器メーカーに相談してみては?』とのことでした。
機器メーカーは関係ないような気がしますがいかがでしょうか?

書込番号:25993310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/10 07:15(9ヶ月以上前)

経験ですがアップデートはスマホ並びにDA同時にしなきゃ使えない機能が出てきます
現状、DA(車側)が追いついてないと思いますのでiOSをダウングレードするのが得策かと

書込番号:25993322

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/10 08:10(9ヶ月以上前)

私も同じ症状です。でもこればっかりは仕方ないかなと。機器側のアプデは期待できないし、とりあえず機能自体には支障無いので、そういうもんだと割り切って使ってます!!

書込番号:25993387 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16151件Goodアンサー獲得:1321件

2024/12/10 11:11(9ヶ月以上前)

この様な機能の立ち上げ設定って難しいんですよね。
スレさんの好みのミュージック画面で起動するのが好みの方も居れば他の機能優先でホーム画面の方が好まれる方も居ますからね。

書込番号:25993594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2024/12/10 13:02(9ヶ月以上前)

アップデートあるあるですね。


もとのバージョンに戻すのが手っ取り早いですね。iOSがそういうのが出来るかは知りませんが、、、

Alpineのほうでアップデートに対応するのが筋ですね。アップルは関係ないですよ。アップルはあくまで自社製品での不具合の対応のためのアップデートですから、接続機器に置いての不具合は接続機器メーカーの責任です。
但し、それに早急に対応するのかはメーカーしだいです。

ユーザー的には元の環境に戻すしか無いですが、それでiPhone側に不具合が残るのも問題なので両てんびんにかけるしかないですね。


まぁ、そういうことも考えると普通のカーナビのほうがいいですね。ナビ性能も断然上ですしね。
最近のナビはネット機能もありますしね。
ディスプレイオーディオは以前シエラでDAF11Z使ってて懲りました。シエラごと売りましたけどね。

書込番号:25993728

Goodアンサーナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:174件

2024/12/10 17:56(9ヶ月以上前)

>機器メーカーは関係ないような気がしますがいかがでしょうか?

Appleが用意した機能を使って商売してるのは機器側なので関係は大ありでしょう(笑)
機器側は1年前くらいのiOSをベースに開発しているので、スマホ側を更新したら対応できないのは当然でしょ。
このことでAppleに問い合わせをする方がお門違いです。

書込番号:25994048

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ディスプレイオーディオ取り付けについて

2024/11/29 20:16(10ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

9ヶ月ほど待って来月納車予定です。
ディスプレイオーディオ atoto s8g2114pmを
ディーラーに持ち込み取り付けをしようと考えています。

バックカメラ AC-HD02LRの予定
ステアリングリモコン ハーネスS8 LT SD PR UL UP

他に取り付けに必要なハーネス等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25979065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/30 16:52(10ヶ月以上前)

バックカメラはナンバー上につけたいならステーがいるみたいですよ。フリマサイトでも安価に売ってます。

書込番号:25980183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1751件Goodアンサー獲得:33件

2024/11/30 18:37(10ヶ月以上前)

>マキシマムザチャーシューさん
ディ−ラーでも社外品の取り付けしてくれるんですか?
私が以前お願いした店舗では断られました。

書込番号:25980314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2024/11/30 22:02(10ヶ月以上前)

>よしくん99さん
ありがとうございます!
特に品番とかないですか?

ジムニー バックカメラ ステーで調べてみます。

書込番号:25980614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2024/11/30 22:03(10ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん
お店によるんですかね。
取り付けてもらえそうでありがたいです!
あとはパーツを用意できるか…

書込番号:25980616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ157

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

オートライトセンサーカバーについて

2024/10/17 12:57(11ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

クチコミ投稿数:45件

木陰などでオートライトが反応してしまうため、オートライトセンサーカバーを取り付けようかと思います。
いろいろ出ていますが、透明のカバーで取り替えるタイプです。
透明のカバーを取り付けたままですと車検は通りませんか?

書込番号:25929024

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2024/10/17 13:22(11ヶ月以上前)

2型以降の調整ノブの無いタイプですね。
車検はオートライトの感度まで見ません、点灯して光軸が範囲内なら大丈夫です。

書込番号:25929042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2024/10/17 15:04(11ヶ月以上前)

車両法違反ですよ 

見られるかどうかは知りません

書込番号:25929133

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6394件Goodアンサー獲得:327件

2024/10/17 15:16(11ヶ月以上前)

>デリシアさん
申し訳ありません。このスレと関係ない話失礼します。
前回のボンネットの異物のスレで、解決済みとなっておりますが、
最終的に、どのように対処されたのでしょうか。
また、ボディカラーですが、単色の黒か、ツートンのボンネット部分の黒か
教えていただけると嬉しいです。
スレ主様にとってはどうでもいい話で、煩わしいと思われるでしょうが、
前回レスされた方は、スッキリするかもしれませんので、よろしくお願いします。
余計な話失礼しました。

書込番号:25929141

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2024/10/17 16:10(11ヶ月以上前)

事故になったとき相手から無灯火を指摘され、改造が発覚すると(改造が直接の原因でなくても)改造を理由に過失割合が変わるというリスクは無いですかね?

書込番号:25929189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:45件

2024/10/17 16:18(11ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
気にしていただきすいません。
車両のカラーは、単色のブルーイッシュブラックパール3(ZJ3)です。
ボンネットの異物の件ですが、スズキ本社から販売店に回答がきて、約1年以内でしたら部分補修、ボンネット全塗装、ボンネット交換の対応が可能とのことでした。
そこでいろいろと考えましたが、どの対応でもデメリットが上回ってしまい、異物を見るたびに気になってしまっていたため、思い切ってカーラッピングのボンネットストライプを専門店にて施工してもらいました。
異物が隠れるように施工してもらい余計な出費でしたが、仕上がりには大満足ですので、結果オーライということで落ち着きました。

書込番号:25929196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2024/10/17 16:21(11ヶ月以上前)

皆さん回答していただきましてありがとうございます。
安全面でしょうがないかもしれませんが、オートライトが作動したら、ポジション点灯、ポジション+ヘッドライト点灯などが選べるようになっていればと思いました。

書込番号:25929201

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6394件Goodアンサー獲得:327件

2024/10/17 16:40(11ヶ月以上前)

>デリシアさん
ありがとうございます。
スッキリしました。
お手数をおかけしまして申し訳ありませんでした。

書込番号:25929223

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:170件

2024/10/17 16:54(11ヶ月以上前)

>デリシアさん

法規の規定を満たしていれば問題ありません。

https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-1000lux

しかし木陰でライトが点灯したからと言って何か不都合でもありますでしょうか。

書込番号:25929241

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:3件

2024/10/17 18:10(11ヶ月以上前)

シエラの方のクチコミですが少し参考になればと

https://s.kakaku.com/bbs/K0001064307/SortID=25771029/

私も悪天候でギリギリオートライトが作動しない時に手動でスモール点灯するのですが
何かの影でオートライト作動→明るくなりスモールに戻らず全消灯のケースに度々気になってしまうことがあります…

書込番号:25929321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:174件

2024/10/17 18:44(11ヶ月以上前)

感度調整であって効かなくするものではないので車検は全く問題ないです。

書込番号:25929362

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2024/10/17 19:27(11ヶ月以上前)

>木陰などでオートライトが反応してしまうため

むしろ木陰であってもオートライトが反応するぐらい暗いということなので、点灯すべきシーンかと。

個人的にはバイクだけでなく、クルマも昼夜問わず最低限スモールは義務化すべきと思ってます。
(カナダでは約10年前でも常時点灯が当たり前でした)

夕暮れや大雨等の悪天候時にも点けない意識の低いドライバーがあまりにも多いので。

書込番号:25929414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2024/10/17 21:05(11ヶ月以上前)

>木陰などでオートライトが反応してしまうため

カバーつけて、反応しないようにする=点灯しないようにする ?
照明でも取り付けて常に明るくするってなら理解できるが・・・オン/オフがいやで常時点灯させたい?
私には理解できないので、どなたか解説していただけますでしょうか。

書込番号:25929519

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:174件

2024/10/17 21:08(11ヶ月以上前)

>昔は技術者今はただの人さん

オートライトセンサーカバーで検索することもできないのですか?

書込番号:25929523

ナイスクチコミ!12


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2024/10/17 21:53(11ヶ月以上前)

>昔は技術者今はただの人さん

標準より透明なセンサーカバーに交換すると言うことですよ。

書込番号:25929585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2024/10/18 05:49(11ヶ月以上前)

>MIG13さん
標準品は透明ではないってことで、要は「明るい」と誤認させるってことですね。
保安基準逸脱の可能性があるってことね。

なぜ、そういう違反になる可能性のある行為をしたいのかな。なぜ素直に受け入れられないのかな。
保安基準の趣旨をわかろうとしないのはなぜ。

書込番号:25929774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2024/10/18 07:50(11ヶ月以上前)

自分は事故らない と思ってるからでしょう

曇りでも25000ルクスあるので
1000ルクスって かなり暗い
夕暮れの(300ルクス)にすぐなる直前わけで点け遅れたり 
トンネルに入ることを考えると
1000でまだまだって どんだけ頑張って省エネしてるんだか

書込番号:25929835

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5809件Goodアンサー獲得:97件

2024/10/18 09:31(11ヶ月以上前)

>昔は技術者今はただの人さん
確かに、盲点でした。
センサーカバーつけたら、余計早く点灯する方向にいきますよね?
暗くなっても点灯が遅いから、カバー着けて点灯を早めたいなら分かるけど。

書込番号:25929928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2024/10/18 12:08(11ヶ月以上前)

〉なぜ、そういう違反になる可能性のある行為をしたいのかな。なぜ素直に受け入れられないのかな。
保安基準の趣旨をわかろうとしないのはなぜ。

危険予知力の欠如が主因だと思いますが、木陰等に入ってナビ画面等が暗くなって不便に感じる場合があるのかもしれません。

バイクのように前照灯は常時ONにして、ナビ画面、メーター画面の明るさを好みの照度にで切り替えられると良いのですがね。

書込番号:25930073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:170件

2024/10/18 12:38(11ヶ月以上前)

>木陰等に入ってナビ画面等が暗くなって不便に感じる場合

今時車両ライトと連動するような旧式なナビがあるんですか・・・

書込番号:25930113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:3件

2024/10/18 13:04(11ヶ月以上前)

この話題に関しては実際にオートライト化されてるジムニー/シエラに乗っているかどうかでも感じ方が変わってくるような気もします
もちろんジムニーのクチコミ欄ですから乗ってる方が多いのだとは思いますが…

[ジムニー オートライト]などで検索すると少なくない数で「過敏すぎるのではないか」などの感想を述べている動画が上がっていますし実際自分も(他の車種と比べて)過敏すぎるのではないかと思うことが多々あります

もちろん保安基準を違反してまで解消しようとするのはもっての外ですが
うまく他の車種くらいまでの感度にできる落とし所を見つけられると良いんですがね…

書込番号:25930131 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


ninsさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件

2024/10/18 15:36(11ヶ月以上前)

>おりゃんけさん
>私も悪天候でギリギリオートライトが作動しない時に手動でスモール点灯するのですが
何かの影でオートライト作動→明るくなりスモールに戻らず全消灯のケースに度々気になってしまうことがあります…
>実際にオートライト化されてるジムニー/シエラに乗っているかどうかでも感じ方が変わってくる

まさにその通りで、実際体感していない人にはわからないんじゃないでしょうか?

スズキのセンサーは真夏日中の晴天時の木陰に入っただけでセンサーが過敏に働きすぎるのが考え物なんですよ。
過去に乗っていた車両は安全面の観点から日中でも雨天時にはスモール+フォグで運行していたのに、このセンサー搭載車では勝手に切られてしまうので面倒に感じてしまうんです。

ちなみにシエラ板の投稿後何回かカバーを戻したりして計測してみましたが、このセンサーでは5000ルクスでも必ず点灯します。
メーカーの設定がだいぶマージンを取っているのがわかります。

>デリシアさん
私見ですが、カバー交換後は非常に安定したと思います。
車検は全く問題ありません。メーカー確認済みです。

書込番号:25930258

ナイスクチコミ!9


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2024/10/19 07:15(11ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

>今時車両ライトと連動するような旧式なナビがあるんですか・・・

有るんですよ。。

書込番号:25930846

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:170件

2024/10/19 16:39(11ヶ月以上前)

>MIG13さん

という事はもしかしてメーターの輝度も外部ライト連動でしょうか。

スズキ設計陣はオートライト採用時にどのような思想でそのような仕様に決めたのか、興味あります。

書込番号:25931351

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2024/10/19 19:37(11ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん


>という事はもしかしてメーターの輝度も外部ライト連動でしょうか。

はい、そうです。
我が家の車は、全て ナビ輝度、メーター輝度はヘッドライトと連動です。
国産車では、この仕様が一般的なんだと思います。

書込番号:25931530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:41件

2024/10/19 19:51(11ヶ月以上前)

>MIG13さん
>我が家の車は、全て ナビ輝度、メーター輝度はヘッドライトと連動です。

そうすると、まだ周りが明るいかなと感じる位なのにオートライトが点灯しちゃうとナビやメーターが暗くなって見辛くないですか?

オートライト義務化後の車は、まずライトが先に点灯し、もう少し暗くなってからナビやメーターの照度が落ちるのが普通だと思ってました。

書込番号:25931552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2024/10/20 08:39(11ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん

>オートライト義務化後の車は、まずライトが先に点灯し、もう少し暗くなってからナビやメーターの照度が落ちるのが普通だと思ってました。

厳密に実験したわけでは無いし、全ての国産車が同様であるとは限りませんが、、

・ナビとメーターの照度切り替えが非連動だった記憶は無い(トヨタ、スズキ、日野)
・後付けナビ用に車側から出力されている照度切り替え信号(イルミ)は、1本(スズキ、日野)
 ( また、イルミ信号は ON/OFFの2値信号(中間値は無い)だと思う))

から判断したものです。

なお、照度センサー出力はアナログ値なので、照度に応じて、ヘッドライト、ナビ、メーター を独立してON/OFFすることは容易ですから、独立している車が有っても不思議では無いとも思っています。

認識間違いがあれば指摘をお願いしたいと思います。

書込番号:25932010

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:170件

2024/10/20 08:52(11ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
> オートライト義務化後の車は、まずライトが先に点灯し、もう少し暗くなってからナビやメーターの照度が落ちるのが普通だと思ってました。

単純に車室内の明るさを見ているセンサーが有って、メーターやナビの照度は、外部の明るさのセンサーとは無関係に、制御されているだけです。
義務化云々とは無関係に、私の経験ではオートライト装備車では昔からそうなっています。

書込番号:25932022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2024/10/20 09:00(11ヶ月以上前)

たぶん オートライトがディーラーオプションだった時代(トヨタでいうコンライト)だと 
ライトにイルミ変化が連動でしたが

今はそんな事ないはずです

書込番号:25932033

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2024/10/20 10:18(11ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

>単純に車室内の明るさを見ているセンサーが有って、メーターやナビの照度は、外部の明るさのセンサーとは無関係に、制御されているだけです。

以下、2つのセンサーがある車があるということですね。
この場合、車内の照度を測るセンサはどこに設置されていますか?

@ 車外の照度を測るセンサ  → ダッシュボード(フロントガラス越しに車外照度を計測)
A 車内の照度を測るセンサ  → メーター画面付近?、ナビ画面付近?

なお、サーバーナビに照度センサが付いていた時期もあるようですが、オートライトの普及によってか? 廃止されたようですね。

書込番号:25932097

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2024/10/20 10:26(11ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん

>オートライト義務化後の車は、まずライトが先に点灯し、もう少し暗くなってからナビやメーターの照度が落ちるのが普通だと思ってました。

私自身は 夕暮れ時に長運転することは殆ど無いので、
 『ライトが先に点灯し、もう少し暗くなってからナビやメーターの照度が落ちる』
であっても、経験していないのかもしれません。

従って純正ナビ(メーター)については、
 『ライトが先に点灯し、もう少し暗くなってからナビやメーターの照度が落ちる』
となっているのかもしれませんね。

書込番号:25932103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:41件

2024/10/20 12:37(11ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
>メーターやナビの照度は、外部の明るさのセンサーとは無関係に、制御されている

私の車はライトが自動で点いても、ナビやメーターは照度が落ちない時があります。
ライトが点く時の周囲の暗さと、ナビやメーターの照度が落ちる周囲の暗さは異なります。
車種によるのかな?

書込番号:25932240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4534件Goodアンサー獲得:387件

2024/10/20 13:17(11ヶ月以上前)

ヘッドライトとナビ、メーター照明の連動は車種によって違っていますね
私のリーフは10年以上前からオートにしておくと今のオートライトと同じくかなり早くヘッドライトが点灯しましたが、ナビやメーター照度はもっと暗くならないと夜間用に切り替わりません。
妻のフリードHVも先代と現行も同じくオートライトでヘッドライトが点灯してもナビとメーター照度はやはりもっと暗くならないと切り替わりません。
もちろんトンネルなど急に暗くなった場合はほぼ同時に切り替わります。
よく分かるのが短いトンネルで、トンネルに入ってもそれほど暗くならない場合です。
そのような短いトンネルだとヘッドライトは点灯するけどナビとメーター照度は昼間照明のままです。
センサーから二段階の信号(オートライト用とナビ、メーター照明用)が出せればセンサーは一つでOKですね
ところが同じ日産でもオートでヘッドライトが点灯するとナビやメーターも切り替わってしまう車種もあるようです。
そのような同時切り替えの車では早くヘッドライトが点灯すると鬱陶しいでしょうね

書込番号:25932278

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2024/10/20 19:37(11ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん

>妻のフリードHVも先代と現行も同じくオートライトでヘッドライトが点灯してもナビとメーター照度はやはりもっと暗くならないと切り替わりません。

先代フリードHV、現行フリードHVの取説を確認してみました。
ナビとメーターを減光させる感度の調整メニューは無さそうですので、

@ヘッドライトを点灯させる照度  →  法定の基準

Aナビとメーターを減光させる照度
   →  メーカーが設定した基準(@より一段暗い固定値)

ということですね。

ただ、@=Aよりは良いですが、Aの基準を調整したい人も居ますよね。

書込番号:25932771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2024/10/21 09:18(11ヶ月以上前)

透明カバーつけてますがほんの少し点灯が遅いくらいなだけですよ。
ほんと気もーーち。

書込番号:25933372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MACKICHIさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/21 20:40(11ヶ月以上前)

全くの主観ですが、スズキのセンサーは過敏ですよ。

日中でも断続的に木陰に入ったり出たりした時にライトがついたり消えたりするのはスズキ車です
ホンダの軽は頻繁に点いたりしない

同じ場所を同じような時間帯に走行した時にです

ソースは身内が所有してる車

ホンダ(N-WGN N-ONE) スズキ(ジムニー スペーシアギア)

書込番号:25933996

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:170件

2024/10/21 21:13(11ヶ月以上前)

>MIG13さん
>この場合、車内の照度を測るセンサはどこに設置されていますか?

残念ながら車外照度センサーも室内照度センサーも、特段取説に記載なしですから、どこにあるかは存じません。

私の場合は2013年モデルでライン純正ナビ装着車に乗り始めましたが、以来、車外ライト点滅とナビ・メーター照度は独立制御です。

スマホのセンサーでご承知のように照度センサーは極めて小さい(可能性)ので探しても簡単には見つからないですかね。何かのパネルの下にあると全く分かりません。

書込番号:25934024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:170件

2024/10/21 21:52(11ヶ月以上前)

>MIG13さん

そう言えば外部ライトとナビなどのコントロールはタイミングなども違いますね。

例えば日中にトンネルに入った場合、ライトは即座に点灯しナビなど照明照度も直ぐに低下します。

トンネルから出た時はナビなど照度は直ぐに復帰して明るくなりますが、ライトが消えるのは10秒だったか15秒だったか経過後です。

またライトの点滅にはヒステリシス特性がありますが、ナビなど照度には感じた事がありません。
多少はヒステリシスを持たせていると思いますが、その閾値はかなり近いようです。あるいは時定数で制御しているのかも知れません。

書込番号:25934054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2024/10/21 23:20(11ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

>そう言えば外部ライトとナビなどのコントロールはタイミングなども違いますね。

ヘッドライトの点灯は2秒?以内とかの短い上限規定がありますが、消灯は数分という上限規定(つまりメーカの裁量が大きい)だったと思います。 


>残念ながら車外照度センサーも室内照度センサーも、特段取説に記載なしですから、どこにあるかは存じません。

本スレのコメントにあったように、一つのセンサーを共用しているんでしょうね。

それから、本スレを通して
 『オートライト、メータ等の輝度の照度による切り替えに完全解は無い』
と思うようになりました。

例えば、
・照度センサーの感度は、個体バラツキ、温度変動が大きい(推測)
・明るさに対する感度は年齢等で変わるし、好みも様々

書込番号:25934129

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2024/10/21 23:50(11ヶ月以上前)

>デリシアさん

話を脱線させて申し訳ありませんでした。
私も、ジムニーのヘッドライトが過敏にONすると感Jていますが、
最近は、流行りのデイライトが付いていると考えるようにしています。
木陰でナビが暗くなるのは不便ですが、、

それから、欧州ではデイライトが義務化されていますので、いずれ日本でも義務化されると思います。その時、ジムニー等の軽自動車のデイライトは、(明るさを落とした)ヘッドライトなのかもしれません。

書込番号:25934157

ナイスクチコミ!1


ninsさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件

2024/10/23 06:50(11ヶ月以上前)

スレッドの主旨とは若干ずれますが補足しておきます。

このスレを読みながら、「自分もスズキのオートライトだけどそんなに騒ぐほどかな?」と思っている方もいると思います。

オートライトの義務化が決まってから以降に製造された物と以前の物とでは、物理的にも設定的にも全く別物です。

具体的にはジムニーで言うと2型までの物と3型からの物となります。
私も1型のJB64を乗っていましたが、センサー感度に特段何の違和感もなく乗っていました。
が、3型のJB74に乗り換えてからは感度の鋭敏さに驚かされました。
私はある意味同じ車種で比較できているので参考になると思います。

書込番号:25935306

Goodアンサーナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2024/10/23 10:28(11ヶ月以上前)

>ninsさん

些細な話ですが、、

>具体的にはジムニーで言うと2型までの物と3型からの物となります。

オートライトが標準になったのは、2型からですね。

参考までに私の車は2型です。

書込番号:25935457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:12件

2024/10/23 13:30(11ヶ月以上前)

何でもかんでも、オート何々を義務付けは便利で良いけど、センサーの感度調整は出来るようにしておいて欲しい。
以前は半固定抵抗があったらしいし、ソフト的に感度を強弱、変更出来るようにとか。

書込番号:25935618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2024/10/23 13:40(11ヶ月以上前)

>梅昆布茶大好き〜さん

調整出来てもたいていの車は今より早く点いて遅く消えるようにしか変更できないと思いますよ。

法規制をクリア出来る範囲にしか調整できないでしょうから。

書込番号:25935631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:12件

2024/10/24 15:16(11ヶ月以上前)

JB64W使用者です

ほぼ毎日乗ってます

センサーカバーは市販の透明なものに交換しました

理由は標準のグレーのものが敏感過ぎるからです

他に数台オートビーム装着車に乗ったことがあります

結果的に感覚に合う点灯タイミングになりました

車検時にオートライトの保安基準検査は無いでしょう

オートライトの無い旧車はみんな不合格になってしまいますから

オートライトよりもオートハイビームの方が不都合多いです

書込番号:25936809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2024/10/24 16:32(11ヶ月以上前)

>オートライトの無い旧車はみんな不合格になってしまいますから

在来車両には適応されません

書込番号:25936880

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2024/10/24 17:00(11ヶ月以上前)


>在来車両には適応されません

在来車両には「適用」されません かな?

書込番号:25936911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:12件

2024/10/24 18:00(11ヶ月以上前)


〉車検時にオートライトの保安基準検査は無いでしょう

今年の夏に車検を受けましたが整備記録簿にはオートライトに関する項目は記入されてませんね。
確かオートライトは1000lx未満で2秒以内に自動点灯が義務付けされたと思いますが検査機器等による検査の項目には前照灯の取り付け高さ、光軸、光度しか記入されてません。
恐らく照度計で測りながら徐々に暗くして点灯させるとかはしてないのでは?
今まで通り右レバーでライトをオンするか、センサーを黒い物で覆って自動点灯はオッケーとしてるのではないのかな?
ユーザー車検を受けてる人の経験談を聞きたいです。

書込番号:25936982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2024/10/24 18:32(11ヶ月以上前)

検査場行なら
検査ラインの確認項目に オートライトが現行規定を満たしているかは
あるかどうかは定かではありませんが 
外で並んでいた車が 屋根のあるラインに入った瞬間を見れば
担当者は この車対応してないことは気づくでしょう
(指摘するかはわかりません)

指定工場の場合
(すくなくとも私のお願いしている工場)
ユーザーが意図して違反してる車両は入庫を断られます。
最近は抜き打ちがあって 車検整備中の車は見られるらしい

書込番号:25937023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/24 18:50(11ヶ月以上前)

オートライトが義務化され、車両の型式認定の段階で、基準の試験はあるでしょうが、車検ではまだ見ないでしょう
で、オートライトの基準が、朝方や夕方を狙っているので、メーターやナビを暗くするには、まだ明るい時間帯です
なので、今の義務化された車は、メーターやナビは連動していません

オートライトの義務化は、まだまぁ明るいけど、相手(歩行者なども含む)のほうが自車を認識しにくいときに、存在を知らせるためなので・・・
義務化された車両なら・・・
センサーカバーを変えるということは・・・
相手(歩行者なども含む)には、優しくないですね

書込番号:25937048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2024/10/24 19:41(11ヶ月以上前)

みなさんとても有益な情報ありがとうございました。

書込番号:25937098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:170件

2024/10/28 08:00(11ヶ月以上前)

> 本スレのコメントにあったように、一つのセンサーを共用しているんでしょうね。

車種に依るでしょう。

車外用と車内用が別々、更には誤作動を防ぐためにそれぞれ複数個センサー(明るさだけでなくスペクトルも確認)を搭載するものもあるらしいです。しかもセンサーの埋込場所は明白でないものや他の機能と兼用の物など。以上ネット情報ですから玉石混交ですが。

この手のモデルでは「センサーカバー」の類でユーザーが調整するのは無理です。

書込番号:25941174

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2024/10/28 15:05(11ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

>オートライトの基準が、朝方や夕方を狙っているので、メーターやナビを暗くするには、まだ明るい時間帯ですなので、今の義務化された車は、メーターやナビは連動していません

義務化前は各社様々だったので棚上げし、義務化後に限定した話として以下コメントします。

オートライト と メーター(ナビ) の減光が連動しないとすれば、

@オートライト   の照度センサーの感度調整
Aメーター(ナビ) の照度センサーの感度調整 (★明るさではなく感度)

のメニューがありそうですが、Aがある車がなかなか見つかりません。検索が難しいので発見できないだけだと思いますが、、、マツダ車に Aメーター(ナビ) の照度センサーの感度調整 の機能があるんですかね? あれば取説のページを教えていただけますか?

なお、意外なことに 現行のノアには、@オートライトの照度センサーの感度調整 の機能があるようです。(ただ、あくまで法定基準に中での調整のようで、最も鈍感にしても明るいうちからライトが付くとの不満の声があるようです)

書込番号:25941553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/28 16:47(11ヶ月以上前)

>MIG13さん
>Aメーター(ナビ) の照度センサーの感度調整 (★明るさではなく感度)
>マツダ車に Aメーター(ナビ) の照度センサーの感度調整 の機能があるんですかね? あれば取説のページを教えていただけますか?

普段そのまま車任せで、何もしてないので、とりあえず検索してみましたが、やっぱり出てこなかったですね
@はあるみたいですね
なんとなくの想像ですが、ひとつのセンサーで、値をみて、ライトもメーターパネルも判断してるのでしょう
で、基本、メーターパネルは、車幅灯に(オートライトではなく)連動するということですが、オートライトの感度設定で、メーターパネルの減光タイミングも、もしかしたら変わるのかもしれません
あまり参考になりませんが・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434361/SortID=25406847/
https://www.faq.mazda.com/faq/show/8148?category_id=78&site_domain=default

書込番号:25941632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:4件

2024/10/30 11:56(11ヶ月以上前)

>デリシアさん

私はスイフトスポーツですがオートライトが嫌でダッシュボードのセンサーをシガライターから電源を取るLEDを100均で購入しセンサーに被して「常に昼間だぞ」と思わせてます。配線は物理的に足り無いので加工を施し、センサーまで結線し、丸見えは嫌なのでダッシュボードのマットを敷いてます。

 オートライトは便利ではありますが、深夜に帰宅した場合、当方は住宅密集地で近所にライトで迷惑になりかねないので、そのような処置をしました。

オートライトは少しでも車が動くとヘッドライトが点灯してしまうし、車庫入れの際も消灯することができないので個人的には嫌いですね。

これも夜間でも無灯火で走る危険な人達のせいで決められた事なので本当に迷惑ですね。

暗色で夜間に無灯火なんて私には考えられ無いですね。

話がそれましたが、そのような。方法もありますということで…

書込番号:25943636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2024/10/30 13:36(11ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

コメントありがとうございます。
やはり、(オートライトの仕様) 良くわからないですよね。

最近発見した 記事

https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-test

を見ると、オートライト(高級車にのみ搭載)義務化前の各社の対応は

◆オートライト義務化前

・日産車、ドイツ車は、車幅燈とヘッドランプが照度に対して連動(同時点灯)していた。
 2100〜2400ルクスで同時点灯する

・ホンダ車、トヨタ車(マツダ?、三菱?)は、連動(同時点灯)していなかった。
 700〜1000ルクスで車幅燈が点灯し、200〜800ルクスでヘッドランプが点灯

それが、オートライト義務化でどうなったか? ですが
 
◆オートライト義務化後
1000ルクスで確実にヘッドランプを点灯させることが必要になったので、バラツキを考えると、例えば 1500ルクス程度ターゲットでヘッドランプを点灯させる設計が必要になり、(車幅燈を付ける照度を維持する前提だと)車幅燈に対して、一段暗くなったらヘッドランプを点灯させるという国内ユーザアが好む仕様の価値が低下した。(価値無し?)
また、オートライト義務化の趣旨を考えると、尾灯、ナンバー灯もヘッドランプ連動を求められているのかもしれない。

つまり、最新の車は、ヘッドランプ と 車幅燈等の車外燈火 は連動しており、
過去に車幅燈?と連動していたメータ(ナビ)の減光もヘッドランプ連動になった。

という経緯なんじゃないでしょうかね?

ヘッドランプ(+車外の燈火全般)が点灯しても、メータ(ナビ)が減光しない車が、トンネル、高架下道路が多い日本では使い易いと思うので、こういう気の利いた車が有ったら教えてください。
まあ、欧米での道路環境、国内市場規模 を考えると無理な仕様なのかもしれませんが、、

書込番号:25943728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/30 13:51(11ヶ月以上前)

>MIG13さん
>◆オートライト義務化後・・・
>・・・過去に車幅燈?と連動していたメータ(ナビ)の減光もヘッドランプ連動になった。
>という経緯なんじゃないでしょうかね?

ちょっと上手く伝わってなかったかもしれませんが・・・
わたくしの車は、オートライト義務化後のマツダ車ですが、メータ(ナビ)の減光もヘッドランプ連動になっていませんよ

明るいうちにヘッドランプ点灯しても、メータ(ナビ)の減光せずに、暗くなってから減光します

書込番号:25943741

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2024/10/30 16:37(11ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

>明るいうちにヘッドランプ点灯しても、メータ(ナビ)の減光せずに、暗くなってから減光します

失礼しました。
義務化前の車だと勘違い(忘れていた?)ていました。

参考までに、尾灯はヘッドライトに連動しているのですかね?

書込番号:25943878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/30 17:28(11ヶ月以上前)

>MIG13さん
さすがですね
確認していませんが、おそらくヘッドライトだけでしょう

で、尾灯とメーター減光が、連動していると思われます

書込番号:25943920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:12件

2024/11/05 11:21(10ヶ月以上前)

車種は違いますが私の車も頻繁に明暗に反応して点灯消灯をします。
昨夜出かけようとふと見ると番号灯が点灯していない。
新車でまだ1年、走行距離約3千キロ。番号灯の玉切れなんて人生初経験。
まぁ、電球がハズレだったと思うけど、頻繁に点灯消灯は電球に良くないと思う。見ればヘッドライトのハロゲン球の取り替えは相当難易度が高いのでオプションのLEDを付けとけば良かったと後悔している。

書込番号:25950309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ジムニー 2018年モデル」のクチコミ掲示板に
ジムニー 2018年モデルを新規書き込みジムニー 2018年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ジムニー 2018年モデル
スズキ

ジムニー 2018年モデル

新車価格:165〜200万円

中古車価格:118〜450万円

ジムニー 2018年モデルをお気に入り製品に追加する <714

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ジムニーの中古車 (全2モデル/6,584物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ジムニーの中古車 (全2モデル/6,584物件)