
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ジムニー 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 19 | 2023年6月28日 12:24 |
![]() |
9 | 6 | 2023年6月11日 21:46 |
![]() |
79 | 19 | 2023年5月5日 11:17 |
![]() |
110 | 32 | 2023年5月2日 15:28 |
![]() |
109 | 22 | 2023年4月25日 21:45 |
![]() |
22 | 27 | 2023年4月16日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
今年2月に予約しました。
5MTです。
納車まで一年半との事でした。
ゆったり待つつもりです。
ネットでジムニー情報を色々調べていますが、ちらほら4型の噂もあるようですね。来年春までには4型ヘ移行との噂でした。
大型モニター
バックカメラ装備
価格も10万円位上がる
との情報もありましたが1番気になるのはのビックマイナーチェンジです。
信憑性は??なサイトに大幅な外装のマイナーチェンジあるかも?と書いてありました。
確かに2018年発売ですから他車で言うところのマイナーチェンジあってもいい時期かも?と思いますが
これだけバックオーダー抱える車が外装含むマイナーチェンジするかな?という疑問もあります。
車両価格が上がるのは痛いですが(バックモニター不要なので)外装のマイナーチェンジあるなら歓迎かもです。
まあ、ネット情報なのでマユツバかもしれませんが
皆様のご意見はどうでしょうか?
書込番号:25213130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

注文した時点での仕様/価格で納車しろって言う人もいますからね。
バックオーダー抱えているからマイチェンするなって言ったら、大半の現行車はマイチェンできなくなってしまいます。
どこかで見切りを付けないと。
書込番号:25213187
13点

>しゅんぷくさん
バックカメラの装備は無いと思います。バックカメラ装備だと10万の値上げじゃ効かないでしょう。
30万くらい値上げしても許されるような高級車ならアリでしょうが、そこまでは無い車です。
バックセンサーくらいになると思います。カメラ装備させるとモニタが必須になるので、ナビが標準になります。そうなると10万じゃ無理だと思いますね。
個人的な推測では、4型はインドの5ドアジムニーにのっとって、リアにバックセンサー搭載。その際に若干のバンパー形状変更があるくらいじゃないですかね?
バックセンサーの搭載はいいんですが、バックカメラの搭載はどうかなと思います。1番懸念するのはカメラ搭載により純正ナビの標準化です。価格アップも痛いけど、それによりさらに納期が延びたり、またナビの選択肢が減ることを懸念してます。高いお金払って低性能なナビは欲しくないですからね。
ちなみに私も先月契約し、納期は1年くらいの予定です。これはディーラーが見込み発注している分の割り当てなんで実際には1年半はかかるそうです。軽ジムニーではなくシエラのほうです。
書込番号:25213209
5点

2024年5月以降は継続生産車もバックカメラ義務化だからその対応だと思うけど?
書込番号:25213459
12点

>John・Doeさん
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001407735.pdf
カメラ限定とはどこにも書いてありません。
書込番号:25213596
1点

>バックカメラ、検知システム又はミラーで
ソナー検知やミラーでも形式継続はできるけど
ジムニーのような小さな高級車でそれはないでしょって話
書込番号:25213612
3点

カメラではなくても表示装置は必要条件だよ。
ソナーによる音だけはNG
https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/fkoifn0000000ljx-att/fkoifn000000ccf7.pdf
7-108-2 性能要件
後退時車両直後確認装置は、運転者の視野等に係る性能に関し、7-108-2-1 又は 7-108-2-2 に掲げるいずれかの基準に
適合するものでなければならない。(細目告示第 146 条の 2第 1 項第 1 号、第 2 号関係)
7-108-2-1 視認等による審査
(1)後退時車両直後確認装置は、視認等その他適切な方法により審査したときに、運転者が運転者席において、
後退時に鏡若しくはカメラ及び画像表示装置又はこれらの組み合わせ
書込番号:25213699
7点

>John・Doeさん
『7-108-2 性能要件』で、
「7-108-2-1 」又は「7-108-2-2 」に掲げる「いずれか」の基準に適合するもの… とあり、
おっしゃる通り、この2-1がカメラ等での視認(装置)要件だと思います。
↓ もう一つの項目
7-108-2-2 書面等による審査
(1)後退時車両直後確認装置は、書面その他適切な方法により審査したときに… (後略)
とあり、こちらが文章としては「検知装置(センサー)」かと思います。
必要な確認範囲が検知されて、それをブザー等で確認できればOKかと。
(大抵はメーター部などの液晶パネルに表示もありますが)
都合、センサーだけでも良いと読めると思いますが?
書込番号:25213853
2点

制定時は 昔のハイソカーにあったような
ソナーによる3列近接表示を考えてるたんじゃないかな
カメラと画面なんて 高価なイメージあったから
ただ今じゃコストが逆転して
カメラと画面が一番安上がりで
画面ナビさえあれば 五万円くらいで 割り込み後退表示できますが
書込番号:25213873
6点

メーカーでバックカメラの適切な位置へ取り付けると、市販品のカメラを後付けで
取り付けるより、後方が見やすい映像になりそうですね。
最適な位置にバックカメラをつけるためには、多少、板金やバンパー?などに手を加えるかもしれない?から
外観のマイナーチェンジがはいるかもしれない?といったことかもしれないですね。
書込番号:25214797
1点

スペアタイヤが邪魔なので 近接規定を充たすとなると
スポイラー標準装備でそこに埋め込むんじゃないかな
突起物は最近うるさいから
書込番号:25214812
0点

まぁ本当にカメラ限定になったら、カメラ製造会社の株がドンと上がるでしょうから、カメラと思う方は今のうちに株を買っておくといいんじゃないですかね?
補足資料です。
https://www.mlit.go.jp/common/001396654.pdf
この中に「※1 検知システムのみで障害物を確認する場合は、確認範囲が一部異なる。」という文言がありますから、条件さえ満たせば検知システムのみでも可能ということですね。
まぁ、カメラだけなのか、検知システムだけなのか、両方なのかはまだまだわかりませんが、私はカメラは後付けが良いと思います。
書込番号:25215229
2点

リアのナンバーの上脇に仕込んでいるけど、たしかにスペアタイヤとの背後の距離感がまったくつかめないよね。
目安線が2本設定できるタイプ(ケンウッド)なので、「リアタイヤほんの少し手前」「リアゲート開けた時」の2つを設定していて、この目安線のみを頼りに後方の障害物(車庫の壁など)の距離感を確認している。
書込番号:25215284
0点

まぁ、ここまで書いといて言うのもなんですが、5ドアジムニーはカメラも装備されているみたいなんですよね。
カメラとセンサーの標準装備ってなると10万くらいの値上げじゃ済まないと思いますから、国内スズキがどう動くかですね。
これはジムニーに限らない話で、すべての現行車で対応しないといけなくなるとかなりのコストアップ及び納期遅延が予想されます。これ以上遅れるのは勘弁してほしいですね。
書込番号:25216709
0点

おそらくカメラ+モニター導入で値上げ路線でしょう。
ジムニーシエラ5ドアと共通のカメラとモニター導入、新型スイフトやスズキの他車とも共通にすればかなりコスト下げられるので、10万以内の値上げに抑えられるでしょう。
その方がスズキの利益になるし、世界中のオーナーにとっても便利になるし、事故防止にも貢献するでしょう。
書込番号:25319542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バックカメラなんて精々1万円程度
カメラ自体は1000円程度(100万画素)なのだが、、、、
1万円のスマホでも2個も3個もついている(1300万画素とか)
パーキングセンサー(超音波センサー)のほうが高いかな
どちらにしても殆どが中華製部品だし
このクラスで高級品は使われない(処理能力不足)
というか日本車で高性能カメラを使っている車は
レクサスでもない
(車の部品の多くが中国、東南アジア製部品)
書込番号:25320158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週スズキでオイル交換した際に店長と話をしましたがコーナーセンサーで対応みたいですよ。
価格は10万くらい値上がりだと。
まだ正式発表はしてませんけどね。
書込番号:25320430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格は10万くらい値上がりだと。
ジムニーは、継続生産車(既存モデルの新車)ですから、
2024年5月からバックソナー等が義務化されるんですよね。
ただ、バックソナーだけなら2万円程度でしょうから、
10万円の大半は資材等のコストアップ分ですかね?
ところで、納車待ち人への価格差対応はどうなるんですかね?
さすがに、差額10万円の全負担はディーラーにとって厳しいでしょから、
一部(バックソナー分?)を請求するディーラーが出てくるでしょうね。
書込番号:25320712
1点

自動ヘッドライト の時も 請求されたジムニー予約者多かったので
まけてもらえる人のほうが少ないんじゃないかな
書込番号:25320738
0点

今回の値上げ分は購入者の負担になるみたいです。
2型から3型の時は上がっても店側が負担しますってとこがほとんどでしたが。
書込番号:25320749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
納車待ちの者です。
ナビを自分で取り付けた方に質問させて下さい。
インパネのナビユニットが納まる所のアッパーパネル?(ベゼルが嵌まる所です)
は取り外せる作り(インパネと別体)になっているのでしょうか?
6点


ナビをぐるりとカバーしている部品でしたら
別部品ですので、取り外せます。
ビス2本を取り外した後、手前に引っ張る手順になります。
書込番号:25297514
0点

お二方、ありがとうございます。
私の説明が拙かったですね、すいません。
ナビのディスプレイ周りのパネルは爪で外れるのは知っているのですが、
「ナビユニット本体」が入る部分の、周りを囲んでいるカバーの所が、
別体で外すことが出来るのか否かを知りたいのです。
書込番号:25297753
0点

F 3.5さんのリンク先見ても解決しないの?
書込番号:25297873
3点

>auless44さん
>「ナビユニット本体」が入る部分の、周りを囲んでいるカバーの所が、
別体で外すことが出来るのか否かを知りたいのです。
どこを指しているのか不確かですが、
”インパネのナビユニットが納まる所のアッパーパネル”
は『穴にナビを挿入する』ことで取り外さなくてもナビは設置できます。
参考
https://48rider.com/jb74-jimny-install-navigation/
書込番号:25297875
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
ご質問がございます。
昨年3月にジムニーを注文して1年以上経過しました。
注文時には納期は1年程度掛かりますと言われているので、それ自体は全然いいのですが
先日納得いかないことがありました。
私が購入したのはスズキのサブディーラーになります。
(いわゆるカスタムショップです)
2月初旬「そろそろ車が来そうなので書類をご用意ください」との連絡がありましたので
各種書類を用意して送りました。
それから暫く何の音沙汰もなかったので、4月中旬に連絡をしたところ、
「車はスズキに納車されて登録までされてるが、搬送車が足りなくてうちにはまだ届いてません」とのことで、
私は、「どういうこと!?早くこっちに持ってきてカスタムしてよ!!」と伝えました
数時間後、「大至急こちらに持ってきてもらうよう伝えました!」と担当から連絡がありました。
私が連絡をしたからまだ良かったものの、連絡をしてなかったらずーっと放置だっかのかもしれません。
百歩譲って車が来ててもディーラーの人手不足で納車が遅れるのはまだ仕方ないとしても
既に登録済って言うのは納得いきません。
こういう場合は、このサブディーラーに対してどのような対応をするべきでしょうか。
何事もなかったかのように、黙って普通に納車してもらうしかないのでしょうか・・・
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
コイツわクレーマーだと思われ、
今後良い対応をしてくれない可能性があります♪(´・ω・`)b
書込番号:25234463
12点

遅れた事に苦情を言って、これからはよろしくお願いしますね、くらい言うだけですね。
この程度では用品やメンテサービスの要求は出来ないでしょう。
今後の付き合いを考えて黙っておくのもいいかもしれませんね。
書込番号:25234466 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>89RGV250さん
サブディーラーだからといって区別されることはありません。
サブディーラーもディーラーの担当者を通して(購入)販売です。
ディーラーの納入方法は店舗渡しまたは自走が原則ですので、サブディーラーが積載車で取りに行けばよいだけでしょう。
書込番号:25234473
10点

>☆観音 エム子☆さん
>関電ドコモさん
こちらが悪くなくても、何か言うとクレーマー扱いされちゃうんですね。
切ない世の中です
>funaさんさん
っていうことは、サブディーラー側が引き取りにいってなかってってことですかね?
こちらに言ってることとは話が変わってきますが・・・
書込番号:25234481
2点

そのサブディーラーはディーラー経由で新車を買ったのが初めてだったんかな?
ディーラーに放置されていても税金その他掛かってるんだよ。
書込番号:25234485
7点

>茶風呂Jr.さん
正規ディーラーとは結構古い付き合いのようです。
>ディーラーに放置されていても税金その他掛かってるんだよ。
ほんとその通りです!!
なので納得がいかないということなんです。
書込番号:25234496
2点

ディーラーとサブディーラー間の契約がどうなってるか分からないから何とも。。。
書込番号:25234526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

注文したユーザーに対する責任の窓口は購入店(サブディーラー)です。ディーラーが持ってこられないなら、サブディーラーが取りに行くのが当たり前では?取りに行けないなら途中経過をユーザーに報告するのもサブディーラーの仕事です。そんな店でカスタムって、大丈夫でしょうか?
書込番号:25234571 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>コピスタスフグさん
私もそのように思っています。同じような感覚の方がいて良かったです。
こちらが渋々納得しなきゃいけないものなのか・・・
なのでここで質問をさせていただきました。
何か言ったらクレーマーだと思われるような意見もありましたので
私の考えがおかしいのかと思ったりもしました。
書込番号:25234594
1点

>89RGV250さん
登録が直近(2週間程度以内)だったのなら、タイミングの問題だったのかもしれませんし目くじらを立てるほどではないと思いますが、だいぶほったらかしだったのなら「言い訳をする」サブディーラーの質を疑った方がいいでしょう。状況によってはカスタムをやめて車だけ引き渡してもらう(当然支払いもそれ相応に変更してもらう)判断もアリだと思います。
書込番号:25234609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>89RGV250さん
大体こちらから問い合わせなかったら連絡無いっていうのが駄目ですね。
主さんが不審感抱くのは分かります。
担当者の単なるミスじゃないんですかね?
あと、個人的にはサブディーラーの方が優先的なのかと思ってました。
書込番号:25234643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
>ホワイトジムニーさん
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25234674
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
買うだけのお店なら、
ヽ(#`Д´)ノ切れて文句言った方が良いです。
清々します♪(´・ω・`)b
書込番号:25234737
1点

>89RGV250さん
内容が脱線しますが、自分はディーラー自体余り信用しません。
トヨタにしろホンダにしろ結局は人(担当者)によりますね。
因みに今日の事なんですが、ミッションオイル関係の交換で予約の電話したついでに、ディーラーオプションのヘリカルLSDの交換した場合の交換日数問い合わせたところ、『あれは工場で付けて来ますので』って言われたので、『いや、あれはディーラーオプションですよね』って言ったら、『あー僕はまだ付けた事有りません』って言われ、大丈夫かいな?って思いました。笑
因みにスズキアリーナです。
実際にはまだ検討中ですけど。
まぁ、医者も100%信用出来ませんからね。ヤブ医者っていますから。
ディーラーでも一緒ですね。大手のトヨタだろうがホンダだろうが。ちゃんとした人もいれば、いい加減な人も必ずいますね。
書込番号:25234768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>89RGV250さん
『サブディーラーは後回し?』 という疑念が気になりました。
現車、お金、情報の流れは※以下のようになっていませんかね?
ディーラー <=> サブディーラー <=> スレ主さん(顧客)
※ディーラーとユーザとの直接のやり取りは、原則無い
こうした流れであれば、納車等にプラスアルファの時間を要するのはある程度仕方が無いことだと思います。つまり、プラスアルファが合理的な範囲なら”後回し”とは言えないということです。
他車のスレを見ればわかりますが、ディーラーとの直取引でも、連絡遅れ等に対する不平不満が数多くみられます、サブディーラーを間にはさむリスクが許容できないなら、直接ディーラーで買ってカスタムショップに持ち込む方が良かったでしょうね。
書込番号:25234896
1点

>89RGV250さん
お気持ちは察します。
あとは税金関係で3月登録されていれば今年分の税金がかかるので要確認ですね。
ちなみに私は昨年2月購入(スズキディーラーで大阪)でまだまだ掛かる(後半年ぐらい?)そうなのでそれに比べれば早いのではないですか?
書込番号:25235384
0点

>☆観音 エム子☆さん
私も大人なので切れることはしませんが、何か合理的な言い回しがないものなのかと思いまして
>ホワイトジムニーさん
私も何台も車を乗り継いでおりますが、ほんと担当者によりますね!
つい先日も・・・おっと愚痴っぽくなるのでやめときますww
>MIG13さん
購入から納車までの流れは理解しております。
ただ今回のタイムラグはあまりにも・・・って感じでしたのでご質問させていただきました
書込番号:25235393
1点

>hiro0426さん
納期は地域によってバラバラのようですね。
早く納車されれば良いですね。
書込番号:25235409
0点

事情はいろいろありそうなので、直接お店にという感じですが。。
サブディーラーから購入しましたが、地域一番納車でした(発売日翌々日声がけ色保留)
このとき既に納期半年以上
その10日後に正式注文しましたが、
6週間待たずに納車になりました(受注色+架装部門で純正LSD取り付け含む)
サブディーラー=遅い、後回しというわけでは無いと思います(個別事情案件?)
「百歩譲って車が来ててもディーラーの人手不足で納車が遅れるのはまだ仕方ないとしても
既に登録済って言うのは納得いきません。」
※年度の途中、4月2日以降に車両を取得された場合、その年度は課税されません
なのでその辺どうなっているかですね
※言い間違えかもしれないし、「そば屋の出前」的言い訳かもしれないし
あと、カスタム予定とのことですが
構造変更が必要(全高とか)な場合、そのショップで持ち込み登録になると思います
車は登録済みで「サブ」じゃないディーラーにあるなら(公道走行可能状態であるなら)、ご自身で取りに行くという手も
※要自動車任意保険有効化
※スズキ自販とかスズキアリーナとか正規ディーラーは地域内にあるはずなので容易かと
書込番号:25248413
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
昨年9月に新車のジムニーをスズキディーラーに注文しまして納期まで1年の見込みとのことでした。
「納期長いなー」とは思いながらも、仕方のないことと諦めています。
詳しくないのでよく分かりませんが、発注したディーラーは店名に「アリーナ」とつくので直営店ではないかと思います。
発注から半年ほど経ってディーラーオプションを変更したくなったので電話をかけたところ、担当さんからは「メール登録してありませんでしたっけ?」と言外に「電話かけてくるなよ」という雰囲気を匂わせる言葉を頂きました。
納期が長期に渡っていますが、担当さんから連絡をもらったことは1度もありません。
※ オプション変更後の見積りはメールでもらっています。
値引き交渉もせずディーラーの言い値で契約していますし、オプション変更も1度しかお願いしていないので、面倒な客とはなっていないと思います。
新車を購入する経験は今回が2回目ですが、前回はトヨタ車だったのでトヨタディーラーを利用し、納期も1ヶ月ほどと短かったので発注後にディーラーの担当さんとやり取りしたのは車の納車日を確定する連絡くらいしかありません。
そこで下記について経験豊富な皆様にご教示頂ければと思います。
ディーラーの担当さんとオプション変更などの連絡をするのは、メールでやり取りするのが普通なのでしょうか?
また、今回のように納車まで期間が長くても、納期が伸びる、納車時期が決まるなど、状況に変化がなければ担当さんからは特に連絡がないのが普通なのでしょうか?
くだらない質問ですが、ご回答頂ければ幸いです。
書込番号:25221319 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車での経験はありませんが、
自営業ですが、
最近の出入り業者さんとのやり取りは、パソコンのメールやショートメール、ラインとかで、最近は電話での連絡は少なくなってます。
電話かけたり、かけられたりは、お互い、時間的な都合で、うっとおしい時あります。
また、内容が、電話では忘れてしまったり、メモとったり、手間かかりますが、メールなどでは、都合の良い時に見れますし、
内容も文字できちんと残りますし、便利になったなと思うぐらいです。
車に関するやり取りも、同じような面あると思います。
お互い急に、電話受けて、やり取り、適当なこと言われ、後々トラブルになるより、いいと思います。
そんな感じではないでしょうか。
失礼しました。
書込番号:25221353
10点

今後の連絡は電話かメールか、あらかじめ担当に聞いておいてその方法でやるだけです。
納期待ちの中間報告も担当によって対応が違いますので、何が普通かなんてありません。
書込番号:25221375
4点

納期まだわかりませんなんて連絡はいらないし、いちいちメールらラインで伝わる事を電話なんて面倒臭いし
休みにでんしてくる馬や鹿もいますし
客はあなただけではないし
全てにいちいち電話するほど暇でもない、あなたが電話する、担当が納期確認する、担当の仕事が増えるだけです
書込番号:25221389 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>真庭五段さん
最近納期が長い車多いですよね
納期が長いとスレ主さんのように変更や確認の問い合わせ(やり取り)が増えます
時間が経てばされに追加とか変更とか出たりもします
又
バニラ0525さんコメントのように
言った言わない、忘れたも時間が経つとあやふやな事が増えます
長い納期の間は売上が発生しないのに営業マンの活動が増えてしまいます
(納期1ヵ月に比べ6か月だと6倍の顧客を抱える事になる)
この辺の経費やリスクに対してもmail等記録に残りその場で(電話や来店のように)対応しなくてよい方法を好むのかと思います
ユーザーへの販売経費が大きくなれば販売価格の高騰(値引きの減少)にも繋がってしまいます
有る程度は理解してあげる必要も有るかもしれません
書込番号:25221397
6点

>真庭五段さん
車でのやり取りですが、
電話では、聞いた答えを忘れてしまい、ひどい場合は聞いたこと自体忘れてしまい、言った、言わないとなり、
また、オプションの変更などは、ご自身が、しっかり伝えたつもりでも、相手が、聞き間違えたり、忘れたりするかもしれません。
その点、メールなどは、間違いないですし、お互い考える時間もとれますし、お互いの都合で、確認できますし、
何かトラブルあれば、確実に証拠になりますし、電話より、便利に思います。
担当の方は、それなりにお若い方で、スレ主様は年配の方とお見受けします。
今の若者は、電話で連絡しないのは、世間の常識ではないでしょうか。
そういう時代ですから、お互い上手に使いこなしましょう。
書込番号:25221405
3点

口頭はやめたほうがいいです 間違いの責任 所在不明になりますから
書込番号:25221435
3点

希望をお伝えすればメールでのやりとりは可能でしょう。
アリーナ店は、サブ店が母体な場合もあればディーラー直営もありますね。
書込番号:25221457
4点

>真庭五段さん
メール派が多いようですが、販売店の都合?ですか。もちろん電話でもだいじょうぶです。
それより一番は、どうせ一度は販売店に出かけて行って対面で変更手続きをする必要がありますので、店に出向いて交渉することです。
契約といってもまだ予約手続きをしただけですので、「時間がない」「手間がかかる」とか、そんなことを客に言う販売店とは付き合わないことです。
「販売店はあんたのところだけじゃないんだよ」と言い返してみては?
書込番号:25221463
13点

頑固おやじの時代は、とうに終わりました。
アナログ人間にはつらい時代ですが、デジタルを使い、スマートにいきましょう。
些細なことです。気にしない。気にしない。
お互い、ドライに対応してはだめですか。
どうしても担当者と、コテコテに付き合いたいですか。
そんなところです。
何度も失礼いたしました。
書込番号:25221520
3点

メールだと言った言わない無くって良いんじゃないですか
書込番号:25221523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1度でも変更してれば面倒くさい客の仲間入りです。
書込番号:25221528
8点

確かにメールでやり取りすれば、言った言わないはなくなりますよね。
この前トヨタディーラーの車検を電話予約して、入庫予定日からしてお願いしてたことが伝わってなくて相当イライラした体験を思い出しました。
スズキディーラーの担当さんからは、特に連絡方法の指定を受けてなかったのでアナログ系オールドタイプとしては気軽に電話をしてしまいました。
最初から「お互いの行き違いがない様に、可能ならメールでの連絡をお願いします。」とか言ってもらえたらメールにしてたのですが。
でも納期待ちが長い分、「忘れられてる?」と不安になる部分もあるので、3ヶ月に1回くらいは予定に変更がなくても連絡くらいはしてほしいですね。まあそうしてくれとはお願いしてないですけれども。
書込番号:25221545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納期が長いのがよくないのだろうけど、契約を軽く考えている事が発端かもよ。
僕は契約後に変更したことは無いなぁ〜
>オプション変更も1度しかお願いしていないので、面倒な客とはなっていないと思います。
変更したことが無い僕のようなお客と比べれば面倒なお客ですよ。
書込番号:25221567
6点

オプションの変更は基本的にするべきものではないという認識はありませんでした。
担当さんの「今日決めないといけないのは、グレードとボディカラーだけです。オプションは生産ラインにのる前に最終確認しますから、その前なら変更できるので後でゆっくり考えてもらっても大丈夫です。」という言葉を鵜呑みにしてました。
そもそも試乗目的でディーラーに行って、その日に契約することを考えてなかったため、オプションも最低限のものくらいしか思いうかばなかったので、「後で考えればいいや」と思っていました。
相手のことを考えず反省しきりです。
書込番号:25221610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真庭五段さん
( 担当さんの「今日決めないといけないのは、グレードとボディカラーだけです。オプションは生産ラインにのる前に最終確認しますから、その前なら変更できるので後でゆっくり考えてもらっても大丈夫です。」という言葉を鵜呑みにしてました。)
担当者さんの言葉は、そのまま受け取られていいと思います。
ディーラーオプションの追加なら、ある程度融通きくのでしょうし、
どのような口調だったか知りませんが、メールのほうがいいですよと、希望言われたぐらいで、そんな気にされることではないと思います。
電話してくるな、というようなつもりはなくて、メールのほうが、正確でしょうし、間違えにくい。
データも送れますし、電話より多くの情報が伝わりますし、電話では十分な情報を、しかも正確に伝えられないと思います。
電話の場合は、私は相手の都合関係なく、割り込むのは嫌で、いちいち、今お時間大丈夫ですかとか聞かないといけないので、性格的にメールのやり取りのほうが安心です。
急を要するときは電話で仕方ないですが、伝えたいことも正確にに伝わりますし、メールが、お互いありがたいと思いまっす。
失礼しました。
書込番号:25221665
3点

>真庭五段さん
>担当さんの「今日決めないといけないのは、グレードとボディカラーだけです。
ジムニーのMOPって2トーンルーフとボンネット色だけで、あとは全部ディーラーOP。
車両の注文とは別で買えるものばかりなので、変更ではなく、別の注文として購入すればいい。
>その前なら変更できるので後でゆっくり考えてもらっても大丈夫です
ゆっくり考えるどころか、DOPは車両届いてからでも遅くないから、車乗りながら考えるという手段もある。
フロアマットとバイザーだけで自分はジムニー注文したけど、シートカバーとマッドフラップとハンドルカバーは車乗りながら後から買って自分でつけたよ。
(ETCは後付けたけど、これは登録作業が当時面倒そうだったから取り付け頼んだが)
書込番号:25221685
4点

色々な回答ありがとうございました。
車保有歴は20年近いのですが、知り合いの中古車屋から買ったり、1台を長く乗ったりで新車購入に慣れていません。
ディーラーとの付き合い方など、どの意見参考になりました。
書込番号:25221707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはスレ主さんの希望を率直に伝えてみたらいかがでしょうか??^^
・気になることがでてきたら私から電話をしてもよいですか?電話よりもメールの方がいいですか?
・3か月に一度は納期について、(変わりがなくても)知らせていただけませんか?
相手の言葉を深読みして疑心暗鬼になるよりもハッピーかもしれないですね^^
書込番号:25221812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーの営業マンもエスパーではないので
希望があるならちゃんと伝えたほうがいいですね。
自分の中では常識であっで世間では常識ではないことはたくさんあってこれもトラブルの原因になりやすいですね!
個人的には用事もなく納期も決まってないのに
わざわざ電話されるのは嫌ですね。
友達でもないですし
書込番号:25221851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>真庭五段 さん
>言った言わない
間違えを防ぐためにも必要だと思います。
特に色や寒冷地仕様その他などメーカーオプションは取り返しのつかない事になりますので。
書込番号:25222253
0点

>真庭五段さん
言った言わないになるから、
口頭での変更はトラブルのリスクがあります。
ただ、スマートな営業マンなら、
意向は電話確認したのちに、
メールなりで備忘録をくれるはずです。
私は、実際にその様にしてます。
わざわざ連絡してきたお客に対してそんな対応するなんて、
端的に使えない営業マンだと思いますね。
書込番号:25222588 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

連絡手段。
電話(NTT固定または携帯)、FAX、メール(EまたはSMS)、LINE、スカイプ、手紙、などなど色々な人がいますから、いろんな方法があればどれかはヒットするはず。
一般的なのは電話ですね。
聞き間違え言い間違えの問題や長文OKだとEメールですね。手紙と言う方法もアリでしょうかね。
書込番号:25222762
0点

>真庭五段さん
まぁ、メールでやり取りのほうがお互いに好きな時間に確認が出来るのでいいと思いますけどね。
どうしても超急ぎの案件でないならなおさらです。
あと電話と違い、言った言わないのやり取りの間違いも出にくいのもメールの利点です。
確実に済ませたいなら私はメールのほうがいいと思いますけどね。
私も現在シエラの納車待ちですが、私の担当者はサブディーラーでの仕事以外にも仕事を抱えているのを知ってるので、電話よりメールがいいだろうってことで私はだいたいメールで済ませてます。
本日伺いたいとかいうことであれば、電話することもありますけどね。
DOPに関しては、まだ納車まで1年ほどあるので、半年くらい前からでいいかなと思ってます。DOPも今と半年後では変わってる可能性ありますしね。秋か年末にはマイナーチェンジありそうですしね。
今回のOP変更ってDOPですか?それともメーカーOPですか?メーカーOPなら契約時に確定させておく必要がありますが、DOPなら納車前でもいいと思います。もちろん部品の納期とかもありますから、早いほうがいいでしょう。
余談ですが、スレ主様はスズキ車の経験はありますか?無いのであれば、スズキの塗装の悪さは覚悟しておいてください。
ジムニーは汚れ、傷、上等の車なんで気にされないと思いますが、、、、
書込番号:25224667
0点

電話で問題ないと思うし、でもオーダーに関わる話なら「念のためメールでご希望の内容を頂けますか?」なり注文書をメールで送信して「間違いが無いかご確認いただけますか?」って話せば済むと思うのですけど。
何を持って「電話が面倒そう」と感じられたのですかね?
書込番号:25224887
0点

(何を持って「電話が面倒そう」と感じられたのですかね?)
私は、家族や友達でない、仕事や、薄い知り合いに、電話するときは、
相手の現在の状況がわからないので、
電話するタイミングとか、時間帯とか、考えます。考えても結局わからないですが、
非常に嫌です。
また、電話受けるのも、固定電話なら、まだいいですが、
ケータイにかかってきたら、公共交通や、仕事中や、戸惑います。
着信拒否すればいいのでしょうが、それも気が気でないです。
そんな気の小さいやつとお思いでしょうが、
電話かけるのも、受けるのもストレスです。
そのような方も、それなりにいらっしゃるのでは。
メールがありがたいです。
書込番号:25225089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんが書かれていた
発注から半年ほど経ってディーラーオプションを変更したくなったので電話をかけたところ、担当さんからは「メール登録してありませんでしたっけ?」と言外に「電話かけてくるなよ」という雰囲気を匂わせる言葉を頂きました。
↑このお話のことですかね?^^
書込番号:25225104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>バニラ0525さん
個人ならいざ知らず客商売やってるディーラーの担当者ですよ?
もしスレ主さんが開店時間外とか休業日にかけたとか、鬼電したとかなら話は違うかもしれませんが。
>「メール登録してありませんでしたっけ?」
言い方とか文脈によって受け取り方は違いますが、単にこの字面だけですと「(わざわざお電話いただいたって事は)メールアドレス交換してませんでしたっけ?(お手数おかけしました)」と読めない事もありません・・・きっとそうじゃないトーンをスレ主さんは感じたのでしょうけど。
書込番号:25225352
1点

>いぬゆずさん
確かに、相手は仕事中ですが、
接客中かもしれませんし、移動中かもしれませんし、
とにかく私は、小心者ですから、相手が何してるかの知れない時に、呼び出したりするのは、できません。
電話でディーラーに連絡するときは、担当者を、呼び出すことなく、電話出た人に、要件伝えるたり、あとで、連絡待つようにします。
ただ、自分で待つのも、気になるので、メールで済ませられたらありがたいと思います。
もっと強い心が持てたらいいのですが、こればっかりは今まで培ってきた自我ですので変えられません。
そういう人間も、いるということです。
書込番号:25225384
0点

>いぬゆずさん
すみません。
「個人ならいざ知らず客商売やってるディーラーの担当者ですよ?」
ですが、残念ながら、私はこの客商売やってるからと言って、自分は客だぞと上目線ではいけません。
小心者ですから。
書込番号:25225416
1点

まず、納期が長いなーとか言うんだったら違う車買えばいいじゃん。
書込番号:25244859
1点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
購入前でいろいろレビューなどを見てるのですが、そのなかには走りがもっさりしてるとか、出足が遅いとかを散見します。
これはATだけの話ですかね?
私はMTを買う予定です。以前JB23のMTに乗っていたので、もっさりしたっていう印象は無いのでATだけなのかな?と思っておりますが、、、しかも同じエンジンのエブリイ(ジョインターボ)も今所有しており、こちらのMTもキビキビ走れるので、このレビューが気になります。エブリイはセーフティパッケージではないので、そういう違いもあるのかなと危惧しております。
単にATの設定が燃費重視なのか、緩やかなものになってるのかと思ってますが、実際いかがでしょうか?
高速はあまり走る予定はありませんので、日常用途でのキビキビ感はいかがなものでしょうか?
11点

こんにちは、私も以前JA22wのMTに乗ってて、今回64のMT納車待ちです。
試乗はAT、MT両方とも試乗しました。
ATはMTに比べて、もっさり感は感じました。
ぜひ両方試乗されてご自身で体感された方が良いかと思います。
書込番号:25190175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たぶんATだけみたいですね。試乗はできるといいのですが、、、販売店に聞いてみます。レスありがとうございました。
書込番号:25190316
2点

軽トラよりはマシだと思う。
書込番号:25190607 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
軽トラの方が無積載だとジャリ道でパワードリフト出来るし
車重もリアも軽いからキビキビしてますよ。笑
書込番号:25190647 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

AT全開走行した事ありますが、JB23より確実に遅いです。
ジムニーは生産されてるうちは絶対MTを買うべきです。
MTならカタログ値以上の低燃費も実現します。
書込番号:25190764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今、何に乗ってるかでしょうね。
AT、MTとかあんま関係ないような気がする。
書込番号:25190802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今乗ってるのはエブリイです。スイスポもありますが、これは別格なので、単純にエブリイよりどうなのかっていう疑問です。
エブリイはジョインターボの4WD MTで重量も同じくらいなので、同じ程度の加速を期待してますので、それの確認です。
軽トラに例える感覚はわかります。JB23乗ってましたから、、、
ってJB23乗ってたことも、現在エブリイなことも書いてるのに、全く読まずにレスする方多いですね〜、まぁいいですけど、、、
とりあえず今は大きくシエラに気持ちが傾いているところです。
シエラならやはりほぼ同じボディに約1.5倍のパワー&トルクですから、長距離も楽そうに思います。JB23で高速は100km/h巡行も5000回転近く周り、結構しんどかった記憶があります。エブリイだと4000回転くらいなのでまだマシです。
シエラだと3000回転くらいらしいので、より快適でしょうね。私だと80〜100くらいしか出さないので、よりいいでしょうね。
維持費は軽は自動車税が上がりましたし、普通車は逆に下がりましたから、法定費用だけで計算すると年間2.5万円くらいの差ですかね?高速代の差は確かにありますね。これも私が最大使いそうな距離(300km)で1200円くらいの差ですかね〜。まぁ、安くはない差ではありますね。
ただ、スイスポからの乗り換えと考えると維持費はあまり気にならないかもしれませんね。
書込番号:25190852
4点

>KIMONOSTEREOさん
貴方の表現を借りると、所有しているシエラMTは超「もっさり」です。
軽自動車にもバンバン追い抜かされますよ。
シエラで80km/h以上は怖くて普通は無理すよ。けど、JB23で100km/h巡行できるくらい度胸あるなら大丈夫か。
ついでに言うと、スイスポも個人的には「もっさり」です。
車歴によって感じ方は変わるので参考になるかわかりませんが、、、自分はシエラは外観だけの車だと思っています。
書込番号:25191854
6点

週末に試乗してみるのでそこで確認してみます。
>sphinx roseさん
単に回してないだけじゃないですか?軽やコンパクトカーは回さないと走らないと思います。とはいえ、昨今の軽もレッドゾーンまで回さなくても十分走りますけどね。ターボなら。
>スイスポも個人的には「もっさり」です。
どんな車がもっさりしないってことなんですかね?
まぁ、ジムニーの用途は基本的に林道です。但し林道まで行く道は少しでも楽なほうがいいかなという心配です。日本の林道ってジムニーサイズじゃないと難しいところ多いですしね。もちろん鍛錬しないと無理ですが、そのうちジムニーでしか行けない場所でのんびり珈琲でも淹れて飲みたいですね〜。車中泊もいいですね。一人なら十分な広さはありますしね。
昔はオフロードバイクでそういうのをやったりしてましたけど、ちょっともうそういう体力がありません。真冬に身体から湯気が出るほど押したり引いたりなんてのはちょっと無理ですね〜。
書込番号:25192062
5点

>KIMONOSTEREOさん
このスレ結構自信もって答えられますよ。
私は現在所有として
64ジムニー1型MT
スペーシアギア2駆ターボ
スーパーキャリイMT
64エブリイ2駆ターボAT
2年前まではアルトターボRS2駆も乗っていました。
仕事では3tトラックはじめいろいろな車種に乗ります。
その経験則で言うと、
ノーマルの64ジムニーは超もっさりです!はじめは驚きました。
「軽トラっぽい」なんて甘い甘い。軽トラの方がかなり機敏です。
もちろんターボとNAの差があるので、高速域になればジムニーの方が力は感じます。
所有車の「軽快さ」を列挙すると、
スペーシアギア2駆ターボ>64エブリイ2駆ターボAT≠スーパーキャリイMT>64ジムニー1型MT
という感じですね。
書込番号:25192168
8点

もっさりの感覚は人それぞれですが、64エブリイでATは遅いかもね。
そのエブリイはタイヤ大きかったとかないですかね?私の17エブリイは12インチです。
17エブリイのターボMTで軽自動車としては十分な加速を得られていると感じてます。
私が心配していたATのもっさり感は先代のデミオにあったCVTのようなもっさり感です。
アクセル踏んでいるのになかなか前に出ないって感じの奴です。パワーが無いのとはまた違う感覚ですね。
まぁ、出足がどうこう以前にトレッド幅の拡大による安定性の高さとエンジンの排気量アップによる余裕を鑑みて十中八九シエラにする予定です。5ドアが出るとか出ないとかもありますが、5ドアについて知れば知るほど3ドアのほうがいいなと思うようになりました。
5ドアが発売になる可能性はありますが、3ドアとはフレーム自体違いますから、出たとしても250万とかなりそうですし、何と言っても重くなるのが痛いです。成人男性二人分くらい重くなるようですしね。うちは二人乗れればいい環境なんで、3ドアでいいかなと思ってます。
荷物用、買い物用はエブリイがありますしね。考えれば考えるほど軽ジムニーのメリットは低いと思えるようになりました。
バイクの世界でいうと、シエラはリッターSSで、軽ジムニーは600SSですかね。これバイク乗る人にしかわからない世界でしょうが、前者のほうが汎用性が高く素人でもそれなりに走れる、後者は乗り手を選ぶってとこですかね。
書込番号:25192781
2点

エブリィと比較して、64の方が発進時はもっさりしてます。
ほぼ同じじゃ無く、車重が100kg違いますから。
エブリィバン4WDターボのMTは930kg、ジムニーは3型のMTは1040kg。
エブリィは結構軽いからね。
あと、100km時の巡行回転数は、64ジムニーのMTは、3900rpm位、エブリィは4050rpm位、また、JB23の5型以降のMTは4400rpm位ですね。4速で走ってたんじゃないの?笑
コレはあくまで計算値なんで、メーター読み100km時はジムニーは3750rpm弱です。
っていうか、64まだ乗った事も無いのに、ジムニーは超ローギアなんで2速発進が基本ですとかレスしてたんですか。笑
薄々勘づいてはいたけど。
余計なお世話なのは承知で、恐らくシエラだろうがジムニーだろうがすぐに飽きると思いますよ。
ルーフキャリア付けたら空気抵抗が凄くて高速もっと走らなくなりますしね。
書込番号:25192933 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ホワイトジムニーさん
JB23ジムニーでの話ですよ、2速発進は。そして計算値での4400回転なら実測メーター読み5000回転近くになりませんかね?
で、2速発進のどこが悪いんですかね?それで5年走っててどうもなかったですけどね。
エブリイでも2速発進するときありますけどね。
ついでに言えばバイクでも2速発進するときありますよ(笑)
>余計なお世話なのは承知で、恐らくシエラだろうがジムニーだろうがすぐに飽きると思いますよ。
あなたのいうすぐにってのが10年以内なら、そうなんでしょうね。JB23は5年乗ってましたけどね。でもジャダー(シミー)に遭遇すると嫌になりますよ。嫌というより怖いですから、、、
購入したショップが遠方だったので、イベントとかには参加しなかったのもありますが、今回は割と近いのでイベントやコース走行にまずは参加してある程度経験積んだら、今度は林道散策に行きたいですね。地元に結構いろいろあるみたいなんですよね〜。実際走ってる方のブログなどを見ると。。。自分自身でも小型バイクでなら、たまに行くことありますしね。
熊は居ないけど、鹿とかサルは時々普通の道でもみかける田舎ですしね。
ネットで見かけるようなツーリングクラブは、もうとんでもない場所を走ったりするので正直ついていけませんね。ドラシャ折れた!上等!っていうような人ばかりでしたから、、、
>ルーフキャリア付けたら空気抵抗が凄くて高速もっと走らなくなりますしね。
そうかもしれませんね。でもその際は速度落とせばいいんじゃないですか?
高速って速度出したいからのるんじゃないでしょ?渋滞を避けるためです。
出せる車なら出すでしょうが、出せない車ならのんびり走るでしょう。それくらいは誰しも考えるのではないですかね?
キャリアに荷物でも積んだなら、なおさらそれくらいどのドライバーも考えるでしょう。
そもそもルーフキャリアをつける目的は他でも書いてますが、太陽光発電パネルを付けたりしたいのと、もちろん荷物積載もありますが、それとは別にルーフ保護です。上記に書いたような林道では小枝や草などが上から降りてきたりすることがしばしばあります。ご自身も乗られるのなら経験ありと思いますが、、、それで思いっきりボディに傷が入るんですよね。左右のボディは多少左右に振って回避できますが、天井はどうしようもないですからね。もちろんどうにも回避できないときもありますが、無いよりマシじゃないかと思ってます。また、雨音の軽減にもつながると考えてます。天井の上に天井追加する感じですからね。断熱効果も期待できるでしょう。
ちなみに全面タイプを付けます。
空気抵抗云々に関しては自動車より多く走り回ってるバイクでの経験でわかってますから大丈夫です。トンネルから出た瞬間に猛烈な横風で流されたりするのがバイクですから、それに比べれば自動車で経験する空気抵抗なんて大した問題では無いですよ。
バイクもですが、ジムニーは重心が低いですしね。(エブリイも同様)
まぁ、同じ車に10年以上乗ったことが無いので飽きやすいのは認めますけどね。ジムニーもスイスポも高く売れた(る)のが買い替えを後押ししてくれてますね〜。ジムニー以前に乗ってたアトレーとかデミオは安かったですからね〜。
経済的にまだ余裕があるので人生の最後の伴侶を模索中です。
なお当面はリフトアップとかしない予定です。いよいよ足回りが痛んできたかなってなったらちょい上げ位するかもね。ドノーマルで林道雪道砂地を走りまくってる方いますので、、、上記ジャダー(シミー)はリフトアップ要因な気もしますしね。
ルーフキャリアもいいけど、ルーフテントもいいなって最近は思ってます。テントの場合はカバーがエアロ形状なんで抵抗は少なくなるでしょうね。カバー上に太陽光発電パネル貼れたりしますし、カバー内に多少荷物入れれるのもいいですね。まぁ、かなり高額なんで思案中です。リフトアップ+タイヤ交換で40万くらいかかることを思えば、利用価値を考えるとそこまで高くは無いのかなとも思いますが、林道での耐久性とかが気になりますね。
ジムニー購入店の推奨はこれ。なかなかカッコいいですね。
https://www.giwork-s.com/
書込番号:25193213
0点

>KIMONOSTEREOさん
また、すぐに分かる嘘つきますねー。笑
過去のレス見たら「1速は5.809と普通の車じゃあ有り得ない低さです」って書いてるじゃないですか。JB23は5.106で、5.809はJB64の1速のギア比じゃない。笑
しかも、誰も2速発進が駄目って言って無いよね。そんなもん、車によるから言ってるんですよ。トラックなんか普通に2速発進しますよ。
ただ、乗ってもなく、ろくに知りもしないで決めつけて書くなって事。64乗った事ないんでしよ?
23は2速発進問題なんのかも知れないけど、JA22は無理だからね。1〜3速はかなりハイギアードになってるから。因みに、JA22のエンジンは8500rpmまで回るのもあって、3速で120km出ますから。
それと、64は車重も23より重いでしよ。にわかで適当に書くなって事ですよ。2速発進するのは個人の自由で結構だけど、それでクラッチ痛めても責任取らないでしょ。
それと、あくまで計算値って書いただけで、ほぼこれは正確な数字なんですよ。スピードメーターって数キロ上回った値表示しますからね。
計算値と実測で600rpmも違うわけ無いでしょ。笑
JB23の5型以降のMTの100キロ時の巡行回転数はね、
100/60/(0.000686x3.14)x4.3x1.32x1.0=
4392rpm
書込番号:25193528 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

細かい計算お疲れ様です。
話の論点から思いっきりズレてますよ。細かい数字なんてどうでもいいんです。メーター誤差もありますしね。
とにかく、JB23からDA17に乗り換えて、1000回転くらい下がった印象ですからね。ジムニーも似たような感じかなと思っただけですよ。実際走行動画でもそれくらいの数字になってましたしね。
64で少し話がズレてるのがわかりました、あなたがエブリイと比較して64って言ったもんだから、うっかりDA64のほうを想像してしまいました。JB23との比較で64って言われたらわかったんですけどね。なんだか話がかみ合わないのはそのせいですかね。
まぁ、いろいろ突っ込みたい性分なんでしょうね、お疲れ様です。
明日試乗に行ってきます。夜勤明けなんで明日っても土曜日で今日ですね。この辺も勘違いの元ですかね?(笑)
行きつけの店はジムニー専門店なんですが、2台車買って二台ともジムニーじゃないという客だったんで、満を持しての3台目はジムニーという予定です。
書込番号:25194044
0点

既に、解決済みになっておりますが、情報として書き込みます。
>購入前でいろいろレビューなどを見てるのですが、そのなかには走りがもっさりしてるとか、出足が遅いとかを散見します。
これはATだけの話ですかね?
JB64は、電子スロットルが採用されJB23のワイヤー式とは異なる制御になっています。
シーエルリンクでも説明しています。
ジムニーJB64もたつき解消!?スロコン装着でレスポンスアップ!!
https://www.youtube.com/watch?v=TdSSip2WCks
レインバーオートでは、ECU書き換えの長所として説明しています。
【封印を解き放て!】JB64ジムニーECU書き換えの巻
https://www.youtube.com/watch?v=1oXq5yjwslo
MT車でも、アクセルレスポンスの反応が鈍い様に感じる人が多々居るようですね。
書込番号:25212854
4点

解決済みですけど、参考までに、
JB64MTほぼノーマルを3年半、約4万キロ乗った感想としては、決してスタートからの加速は速くは無いです。コレって、単純にエンジン性能だけの話じゃ無くて、ジムニーだけの重いフライホイールのせいで、エンジンの回転落ちが遅いので、シフトアップ時のクラッチ繋ぐタイミングが素早く出来ないのも有ります。エアコン使用時、コンプレッサー作動時は普通に出来ますが。
ただ、そのお陰で全くエンストしそうな兆候が無いエンジンです。
分かり易いのは、22だと2速に落として交差点で徐行しながら左折する場面など、3速のまま1500rpm以下でもノッキングなしで加速していきます。
また、JB23は乗った事ありません。あくまで、JA22の初期のK6Aとの比較になりますが、とにかく、ターボらしさが無く、発進時からNAみたいに普通にトルクがあるので特に面白味がなくパワー感のない特性です。その割に7000rpmまでスムーズに回り、回せばパワーはあります。
個人的にはジムニーに合っていて使い易いと思いますが、購入目的の方は必ず試乗される事をお勧めします。
こういうのって個人差がありますからね。
書込番号:25213141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラフ・スノーローダーさん
レスありがとうございます。
電子スロットルの件は聞いてます。聞いてますが、先述の通り、私は現行エブリイのジョインターボ MTにも乗ってます。
この車はジムニーと基本同じエンジンなんですが、もっさりとは感じないのでどういうことかな?と思ったしだいです。
スロコンというアイテムはバイクの世界でもある(バイク歴のほうが長い)のですが、これはアクセル開度に対してガソリンの吐出量を変える奴ですよね。効果はありそうに思いますね。
割と安価な商品みたいなんで、しばらく乗ってから試したいと思います。
https://car.motor-fan.jp/article/10016341
書込番号:25213156
1点

こんにちは(^^)/
JB64のマニュアル、スタートで遅く感じたりしたことは無いです。
山道以外でもとても扱いやすく出来ていると思います。
バイクでは600ccクラスですと400ccの輸出バージョンのビッグエンジンですが、車重があるのでちょっとそう言う感じではないです。
むしろ馬力の自主規制が無ければ、もっと気持ち良く吹け上がるのでは、と思わせる良さもあります。
音もなかなか良いですよ(’-’*)♪
ショックとコイルを変えてから峠もなかなか楽しいです。全体の挙動もモッサリと言う言葉に入っているのかも知れませんね。
書込番号:25213974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jb64のモッサリ感解消はecu書換えが一番だと思う。
エイリアンテック
https://alientech-japan.com/cat-blog/5091/
↑ Stage1.5でも、これが軽自動車か?
って思うほど変わるからね。
ビックリするほど変わるよ。
普通に走ればパワーとトルク上がった分、燃費も良くなるし。
スロコンは駄目よ、擬似的にアクセル開度誤魔化しているだけで速くなった気がするだけだからお金の無駄w。
こういう話しするとメーカー保証が・・・
って言い出す輩がいるけど私が御世話になっているスズキアリーナでは問題無しとの事。
ターボのブースト圧も1.3程度なので耐久性に関しても問題無し。
お勧めですよ〜
書込番号:25222939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DRYハイさん
レスどうも。
今回はシエラを発注しましたので、ターボチューンは無しです。
JB64/74に言えるのが、スロットルの仕様が燃費重視になっているように見受けられますので、スロットルコントローラーは導入しようかと思います。
https://www.blitz.co.jp/products/throcon/throcon.html
もちろんノーマルで乗ってみて、自分の操作で何とかなるならそれでもいいかなとも思います。
大昔に乗っていたデミオのCVTの悪夢(笑)のようにならなければいいかなってとこです。
書込番号:25223012
0点

スレ主さんはシエラ契約されたし解決済みになってますが、最近知り合いのエブリィバン4WDターボのMT運転する機会がありましたので、ジムニーとの比較を少し、、、
ハッキリ言って同じR06Aとは思えない位違うエンジンでした。
エブリィのエンジンは簡単に言うとドッカンターボです。3500rpmからグワーっとくる盛り上がりがあっていかにもターボエンジンらしい加速感です。その代わり、それ以下では頼りない領域があります。ジムニーじゃ3速で曲がれる交差点がエブリィじゃ2速に落とす必要がありました。
エブリィより100キロ重いジムニーですが、それを感じさせないエンジンのチューニングには今回改めて関心させられました。
ジムニーにはミッションのギア比含めて、その使い方に合った絶妙なセッティングされたエンジンだと思いました。
ジムニーのR06Aは重いフライホイールになってます。その恩恵は、回り出すまでは重いけど、回ってしまえば、その回転を維持する特性があります。他車と比較したらよく分かりますが、クラッチ繋ぐ時回転差があれば車体にショックが伝わりやすく、シビアな操作か必要です。エブリィはそこら辺は少々ラフに繋いでも分かりにくいですね。
その特性のお陰で、発進時はエンストしにくく、高速では、登坂車線だろうが、5速のまま4速に落とすシーンは皆無です。
好みの問題はありますが、これから納車される方は最初は面白味の無いエンジンだと思われるかも知れませんが、是非このジムニー専用にチューニングされたR06Aの良さを味わってもらいたいと思います。
自分は乗れば乗るほどこのエンジンに惚れて来ました。
まぁ、感覚って個人差がありますからね。比較する車にもよりますけど。
自分のは4万キロ超えて当たりが出てるのか、使い易くて大好きな特性のエンジンです。
書込番号:25236164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
4月3日に納車されました。3月第一週に「抜き取り検査車ですが、どうですか?」と打診あり(注文日11/20)
断ったら何時になるかわからんと思い、お願いした次第です。
納車当日にオーディオ・ETCの配線も終わり、都内に戻りました。(地方で購入)
翌日、バックライト交換後に追突防止など全てのアイコンがオレンジに変わり「点検してください」表示に。
ディーラーは休日だったのでスズキ相談室(テキトーな対応するお姉さんより技術担当から再電話あり)
「LEDにしてるなら、元に戻してみてください。異常報告あります」と言われました。
ノイズだろうと思い、LEDにパラで0.1μF抱かせて試しましたが、変わりませんでした。
今日、ついに白熱に戻したところ、何事もなかったように正常表示。
しかし、当方山中での使用なので多少なりとも明るくしたいのです。
どなたか、スズキセーフティサポートが正常動作するLEDバックライト(6-8Wで十分)教えてください。
7点

白熱球はプルダウン抵抗の効果もありますが
LEDにはその効果がないのでハイインピーダンスになります
書込番号:25213913
3点

>>「ほかの交通の妨げにならない明るさであること」と定められています。
>>なお、光源は15W以上、75W以下の間に決められています。
なので 6−8wのLEDだと 明るすぎて車検に通らない可能性がありますのでご注意ください
たぶん パラでT10の電球つなげば ハイインピ^ダンスはプルダウンされると思いますが
書込番号:25213950
4点

山の中だったら、周りに街灯などないから明るくなくても十分じゃないのかな?
書込番号:25214121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
ですか。。。
ハイインピーダンスを避けるためのパラコンデンサーなのですが。
さらに、純正21Wに対し、LEDは0.5A流れており、約6W,、それほどの差とは思えません。
当該LED自体に、なにかスズキのシステムに悪さをする、以外と低い周波数のノイズが出てると予想してます。
(コンデンサーを付けると聞こえるノイズは止まりますが、スィープ的なノイズが残ります。AMラジオでのモニターなのでこれ以上は・・)
また、車検云々の話は結構です。荒れますよ。
このLEDは、以前から別の車両で使用してる物で、2か所の車検場でも問題にされたことはありません。
そもそも、純正21Wに対し、このLEDの等価は30Wであり、光量アップは2倍に足りません。
これだけで車検不適合とあれば、ご教授いただいた条件からも逸脱し、車検員の独断となります。
そんなバカなことは彼らも言いません。
(灯火に関しては、追加設置の場合でのみ位置、ON-OFFの仕組みは厳しいですが、経験上、光量に関して問題になったことはありません。軽自動車、普通車ともに)
ジムニーのバックライトは暗いです。(JB23よりは明るくなりましたが)
田舎の、まるで光のないところで後退するには怖くて使えません。逆に街灯のあるところなら必要ないです。
それゆえ、LED化する方が多いのです。
しかしセイフティサポートが標準装備されてから日も浅く、情報が足りません。
(山中で使用する方は、セイフティサポートをオプション追加する人はいなかったからと思います)
書込番号:25214301
2点

使用機会限られるならリアフォグ追加でいいんじゃない?
どうせ遠くまで照らす必要ないんでしょ。
書込番号:25214545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スズキ車に乗っています。(以前、JB23所有していました)
以前、スズキのサービス工場長とお話ししたのですが、現行型ジムニーで社外LEDランプ(ヘッドライトやバックライト問わず)のお客様取り付けによる車両不具合・異常は多いそうです。
メーカーとしての保証範囲はあくまでも純正状態(納車時)までなので社外品取り付けが原因として可能性として考えられる場合はいったん純正状態へ戻していただいて不具合現象が発生するかどうかを確認されるそうです。
今回のケース(セーフティサポート関係のランプ異常表示)だと取り付けされた部品が原因だったようなのでここで取付可否の部品の情報収集するよりはみんカラなどジムニーおよびシエラで同じようなカスタマイズをしている方をあたっていただいた方が早いかもしれません。
書込番号:25214952
0点

Ledの効率には諸説ありますが 通常8ー10倍といわれています
ライトコントロールユニットが バックランプ出力MOSを監視していて
GNDに落ち切ってないから 球切れ→点検してね って判断してるんじゃないの
コンデンサーでは高周波は逃がすかもしれませんがプルダウンにはなりません
書込番号:25215188
0点

皆様、いろいろ情報ありがとうございます。
まず、エラー(警告灯発生)の原因、
LEDは電流が少ないため断線警告が原因とする書き込みがブログ・みんから等で散見されますが、それは間違いです。
当方、バックランプ自体を外してテストしましたが、エラー(警告灯発生)は表示されません。
(五分ほどのアイドリングで確認)
ネット情報と言うものは、風説流布が多く、自身で確認が必要です。
特に自動車系は酷いです。それゆえ、みんjからはあまり見ません。お勧めいただきましたが申し訳ないです。
なお、その方法で解決している理由は、ハイフラ防止抵抗によってノイズ成分がシャント(接地と言う意味です。シャントレギュレター研究してました)してノイズレベルが下がったのだと思います。
ある意味、対策として意味がありますが、21Wも逃がすのは発熱が心配です。JB64のテールライト廻りは樹脂部品ばかりです。
ハイフラ防止抵抗内蔵のLEDの中で、AT車は有効でMT車は使用不可としてる製品あります。
これは最低限度の抵抗を使用してるためと思われます。(つまり21W未満のアイドル電力)
高周波ノイズに関しては、0.1μF程度で対処できるはずですが(「インピーダンス」が下がります)
低い周波数では意味ないですよね。
以前も書きましたが、低い周波数帯のノイズが出てると感じます。
100μF程度のバイポーラ電解等を抱かせれば効果ありそうですが、実装にはスペースがないので難しいと感じてます。
配線部に付ければよいですが、まだ車両部品を切った貼ったしていないので。(なにせ新車なので)
今度テールライト部を組み込まない状態で電解をテストしてみます。
何より、ノイズ発生が元から少ないLEDはないのでしょうか。
書込番号:25216099
0点

>ニコ爺見習いさん
>高周波ノイズに関しては、0.1μF程度で対処できるはずですが(「インピーダンス」が下がります)
低い周波数では意味ないですよね。
以前も書きましたが、低い周波数帯のノイズが出てると感じます。
以下の部分に1オーム程度の抵抗素子を入れてみてはいかがでしょうか?
比較的低い周波数帯ノイズも遮断できると思います。
(1オーム)
バッテリー側 ------ R ----+---- Vcc of LED
|
C (0.1u)
|
GND
1オーム以下の抵抗なら、抵抗追加による電圧降下は
0.5V程度以下になるので、LED動作には支障ないだろう
書込番号:25216339
0点

>ニコ爺見習いさん
勘違いしました、LEDがノイズ源なんですね? 抵抗の位置★を訂正します。
>高周波ノイズに関しては、0.1μF程度で対処できるはずですが(「インピーダンス」が下がります)
低い周波数では意味ないですよね。
以前も書きましたが、低い周波数帯のノイズが出てると感じます。
以下の部分に1オーム程度の抵抗素子を入れてみてはいかがでしょうか?
比較的低い周波数帯ノイズも遮断できると思います。
★(1オーム)
バッテリー側 ------ + ----R------- Vcc of LED
|
C (0.1u)
|
GND
1オーム以下の抵抗なら、抵抗追加による電圧降下は
0.5V程度以下になるので、LED動作には支障ないだろう
書込番号:25216376
0点

そもそもリバースRに入れてなくても 後付けLED君は発信してるの?
書込番号:25216589
0点

すみません。
今週まどろっこしい仕事で、容量少ない当方の脳みそでは一杯一杯でした。。。
昨夜、ようやくフォグをLEDにしてみました。→バックランプでダメなので当然ダメと思って後回しにしてた。
製品表記は20Wですが、実電流は1Aでした。(12W?アマゾンあるある)
予想に反して、問題なしです。たしかにノイズ対策済とは書かれてますが。
もはや理解を超えてます。(容量少ない当方では。。)
>ひろ君ひろ君さん
警報表示のタイミングということですか?
初回装着後、エンジンかけずにONにして、バックギアに入れLEDの点灯確認をしました。
(警報表示なし)
ネジ固定後エンジンをかけました。
(10秒ほどで警報表示が。。。)
その後、バックギア入れていなくてもエンジンかかっていれば警報表示が出続けました。
LEDを外すと、警報表示は消えました。(電球なしでも元電球ありでも)
こんな感じです。
昨夜、フォグの交換とともにアマゾンに「ハイフラ対策済み」と言う製品を注文してあったので、取り付けてみました。
但し、ハイフラ抵抗は最低限のようです。6W表記のLEDに対し、電流0.8A。0.3Aほどのアイドル電流の物。
やはり、ダメでした。。。
但し!片方だけだと警報出ませんでした。ちょっと喜んだのですが、両方入れたら警報が。
書込番号:25220936
0点

1点確認させていただきたいのですが
バックモニター(ナビ+後方カメラ)は搭載されていますでしょうか
書込番号:25221341
0点

>ひろ君ひろ君さん
ナビは、メモリー式中華ナビ。カイホーのOEM品です。3年更新可能。Aピラーに設置。(JB23の時も同じでした)
電源は、オーディオ配線キットより、2A容量のアダプターを介しドラレコと並列接続です。
バックカメラはドラレコにつながるわけですが、まだ未設置。
センターコンソールの本来ナビを設置するスペースには、パイオニアのオーディオのみ.。
その配線から、ETC車載器と先ほどのナビ+ドラレコ用の電源引いているわけです。
書込番号:25221921
0点

>ニコ爺見習いさん
>シャントレギュレター研究してました
とのことですが、コメントを見ていると、激しい思い込みがありそうです。
例えば、
@
>ハイインピーダンスを避けるためのパラコンデンサーなのですが。
テールランプの電源(端子)とグランドの間のコンデンサーを入れるということでしょうか?
ハイインピーダンスを避けるのであれば、普通(耐熱性が高い)抵抗素子を入れると思います。
A
>高周波ノイズに関しては、0.1μF程度で対処できるはずですが(「インピーダンス」が下がります)
低い周波数では意味ないですよね。以前も書きましたが、低い周波数帯のノイズが出てると感じます。
LEDバルブの中には、高周波(+低い周波数?)ノイズを発生するものもあるでしょうが、このノイズが 『セーフティサポート関係のランプ異常表示』 に繋がると考える根拠が希薄ではないですか?
LEDバルブに交換したことでインピーダンス(直流に対する抵抗)が下がり、玉切れと勘違いして 『セーフティサポート関係のランプ異常表示』 がなされているのではないですか?
B
>エラー(警告灯発生)の原因、
LEDは電流が少ないため断線警告が原因とする書き込みがブログ・みんから等で散見されますが、それは間違いです。
当方、バックランプ自体を外してテストしましたが、エラー(警告灯発生)は表示されません。
JB64がどういう手法で断線警告を出しているか?は知りませんが、例えば 2つが同時に切れることは無いと仮定し、2つのテールランプの抵抗差をブリッジ回路等で検出するという方法もありそうです。この場合、”バックランプ自体を”2つ同時に外すと断線警告は出ません。
書込番号:25222089
0点

やっぱりプルダウン不足のように思えます
バックカメラなどのリバース検知線をつなぐと
プルダウンされ (点灯のハイを検出)
症状が変わるかもしれません
書込番号:25222149
1点

助言ありがたく受けますが。。。
一点。
インピーダンス=交流抵抗です。
直流抵抗ではありません。
書込番号:25222650
1点

当方は、「JB64MTセーフティサポート車に使えるバックライトLED」を知りたいのです。
(スレッドの先頭の内容をご確認ください)
ここで皆さんが「個人の見解として予想される原因」を書かれても困ります。
あげくのはては「思い込み」と指摘されても困惑するばかりです。
書込番号:25222654
1点

>ニコ爺見習いさん
テールランプが期待通り動作しない要因が
>インピーダンス=交流抵抗です。
だと考える根拠を知りたいですね。
私も、単純に
>やっぱりプルダウン不足のように思えます
(JB64の断線検知基準?が厳しいだけ)
の可能性が高いと思います。
(まあ、高周波を印加して断線を検知する車もあるようですが、、、)
また、リレー挿入という方法もあるので、検討してみてはいかがでしょか?
なお、
>但し!片方だけだと警報出ませんでした。ちょっと喜んだのですが、両方入れたら警報が。
を見逃がしていました、これなら以下の可能性は無いですね。
>例えば 2つが同時に切れることは無いと仮定し、2つのテールランプの抵抗差をブリッジ回路等で検出するという方法もありそうです。この場合、”バックランプ自体を”2つ同時に外すと断線警告は出ません。
書込番号:25222660
1点

>2つのテールランプの抵抗差をブリッジ回路等
リアまで左右別線引くことなんてしませんよ
(国によっては片側しかバックランプなかったりするし)
灯火コントロールECUから2本引くなら
差分検知するより それぞれ電圧降下(電位)測ったほうが早いです
昔のハイソカー4灯ストップの玉切れ警告も
4灯分の電圧降下 と 3灯分の電圧降下をスレッシュホールドしてるだけでした
(なので後つけハイマウントを増設すると検知できない)
たぶん 片玉残しで正常動作するなら
両方LED化して 片玉を エレクトロタップによる並列で残せば
エラー出ないんじゃないかな 個人の思い込みですが
掲示板の回答に 思い込み 以上の物を期待されても困りますが
私は ハイインピーダンス(電位不定) の解消を話していますので
インピーダンスの定義で突っ込まれても
そも そも ハイインピーダンスとなんの関係もない 定義マウント でしかありません
書込番号:25222759
1点

荒れ気味ですので、これ以上は結構です。
「みんから」がダメなのは、思い込みでもなく、事実です。
試しに「リアゲートヒンジカバーの取り外し」調べてみてください。
恐ろしい方法で外してます。一人じゃないです。
大仰に養生テープ貼ってますが。。。もう一人ばもっと論外な方法です。
表側からは工具入りません。プラ製のカバーに変形・傷が入ります。
ドア開けて、内側から工具入れるのが正解です。
15年前、JB23の頃はこうじゃなkじゃったのですが。
定義云々は、国語辞典で引いてください。マウントじゃないよ。
インピーダンス=交流回路での抵抗
と出てます。
何度も申しますが、原因はどうでも良いのです。
JB64MT、スズキセーフティサポート装着車にて、エラー出ずに使えるバックライト用LED、お使いの方、いらっしゃったら製品をご紹介ください。
書込番号:25223058
1点

>ニコ爺見習いさん
最後に1点だけ、、、
>JB64MT、スズキセーフティサポート装着車にて、エラー出ずに使えるバックライト用LED、お使いの方、いらっしゃったら製品をご紹介ください。
MTなのかATなのか不明ですが、FCL社発信の情報
https://www.fcl-hid.com/blog/staffroom/jimny_backlamp
にJB64取付実績があります。
注目して欲しいのが、この製品の消費電力が 16W もある点です。
(消費電力6W程度のLEDでは断線と判定されるのかもしれません)
例えば、断線と判定する消費電力が(ECU等の違い?で) MTが17W ATが15W とかであれば、 上記.fclのLEDは、 MTで断線警告 ATで正常となります。
スズキは、(灯火類凍結防止のため?に)LED化を阻止したいんじゃないですかね? その結果として、ジムニーでLED化トラブルが多いのではないでしょうか?
書込番号:25223153
0点

たぶんそいつは ウインカーに使用した場合の
ハイフら防止抵抗が内蔵されてるんじゃないですかね
書込番号:25223164
0点

そこまではしたLEDに固執するかね?
ないもんはないんでしょ?
アルベルじゃあるまし
ニッチな車は自分でなんとかして回路作ってトライアンドエラーしかないのが、わからんかな?
書込番号:25223184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
>MTなのかATなのか不明ですが、FCL社発信の情報
https://www.fcl-hid.com/blog/staffroom/jimny_backlamp
にJB64取付実績があります。
上記LEDバルブは、バックランプ専用と表記されています。
書込番号:25223215
0点

自分もJB64Wオーナなので、自分が交換するならと考えてバックライトバルブ探してみました。
結論から言えば、小糸のハイパワーバルブが良いかな?
明るさ1.5倍程度のようですが、信頼性&コストのバランスが良いと思います。
キャンセラー抵抗を付けてLEDバルブを使うってのはスマートじゃないですから、、、
https://www.amazon.co.jp/KOITO-%E5%B0%8F%E7%B3%B8%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96-1%E5%80%8B%E5%85%A5%E3%82%8A-P8811/dp/B006G64W0G/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8
書込番号:25224086
0点

ちょっと古いですが、ストップランプの断線検出回路例を見つけました。
https://jidoshaseibishi.com/2G/2011_06/20/20.html
最新の車のバックランプが同様の方式とは限りませんが、同様の方式だとすれば、バルブに流れる電流量でON/OFFするスイッチを直列に結んで、バルブが1つでも切れるとそのスイッチ群を流れる電流が遮断されて、フィラメント断線を検知するんですね。
この回路方式なら精密な電流量を計測する必要は無いので、マイコン内で簡単に実現できそうですね。
書込番号:25224130
0点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,535物件)
-
- 支払総額
- 234.8万円
- 車両価格
- 230.6万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 195.3万円
- 車両価格
- 185.9万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 228.0万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
ジムニー XC 届出済未使用車 スマートキー プッシュスタート 衝突防止軽減ブレーキ レーンサポート ソナー クルーズコントロール LEDヘッドライト アイドリングストップ Wシートヒーター 4WD
- 支払総額
- 225.0万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km
-
ジムニー XC 4WD ターボ 9インチナビ バックカメラ フルセグTV アップデイスプレイでユーチューブ再生OK ETC LEDライトフオグランプ セーフテイサポート フルフラットシート
- 支払総額
- 254.2万円
- 車両価格
- 244.5万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜518万円
-
29〜378万円
-
13〜239万円
-
19〜310万円
-
23〜290万円
-
108〜570万円
-
34〜151万円
-
60〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 234.8万円
- 車両価格
- 230.6万円
- 諸費用
- 4.2万円
-
- 支払総額
- 195.3万円
- 車両価格
- 185.9万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 228.0万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
ジムニー XC 届出済未使用車 スマートキー プッシュスタート 衝突防止軽減ブレーキ レーンサポート ソナー クルーズコントロール LEDヘッドライト アイドリングストップ Wシートヒーター 4WD
- 支払総額
- 225.0万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
ジムニー XC 4WD ターボ 9インチナビ バックカメラ フルセグTV アップデイスプレイでユーチューブ再生OK ETC LEDライトフオグランプ セーフテイサポート フルフラットシート
- 支払総額
- 254.2万円
- 車両価格
- 244.5万円
- 諸費用
- 9.7万円