
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ジムニー 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
144 | 28 | 2025年9月23日 07:06 |
![]() |
36 | 9 | 2025年9月9日 19:27 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2025年9月9日 10:08 |
![]() |
40 | 12 | 2025年6月6日 17:41 |
![]() |
87 | 15 | 2025年4月6日 15:01 |
![]() |
12 | 24 | 2025年3月29日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
黄色いジムニーが、見た目が可愛いので、軽を追加しようと思っています。
実はEVサクラも最初は乗り心地が悪かった。
==> ホイールをインチアップして、良いタイヤに交換したら、乗り心地が良くなったのです。
私はオフロードには行かないので、近場乗り専用車としてホイールとタイヤを交換すれば良くなるでしょうか?
どなたか実績はありますでしょうか?
だって、黄色いジムニーはカッコ良いですから。
3点

悪いことは言わん ハスラーにしておけ
書込番号:26126471
44点

>orangeさん
カメラ板では、どうも<(_ _)>
ビルシュタインのショックアブソーバーお勧めです。
書込番号:26126534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

乗り心地…
軽
其れもジムニ―に
諦めてください
書込番号:26126551
22点

ジムニーは何をどうしようと舗装路での乗り心地がワゴンR並みにはなりません。
左右のタイヤがホーシングで繋がっているので前後輪とも軽トラの後輪と同じ仕組みです。
更にステアリングがトラックに使われるボールナット式、曲げる力は強いけど戻りが悪く、現代の乗用車に採用しているのはジムニーくらいです。
丈夫さ以外の利点がない3リンクサスペンション。
山用タイヤなど履くと更に悪化します。
乗り心地を気にするならジムニーは却下です、良いオモチャなんですけどね。
書込番号:26126554
27点

>orangeさん
あまり、タイヤ・ホイールを変えても、期待出来ないかも。
タイヤをはみ出さないよう、改造しないと、
「軽」で居られなくなるかと思います。
書込番号:26126573
5点

うーむ、やはり乗り心地は期待薄ですか。
姿形は可愛くて良いなと思ったのですが、オフロード用車はそれなりの乗り心地なんですね。
あきらめた方がよさそうですね。
書込番号:26126628
7点

>orangeさん
>実はEVサクラも最初は乗り心地が悪かった。
具体的に何が悪かったんですかね? ハンドリング、振動、音、、、
書込番号:26126813
2点

|
|
|、∧
|ω・` BSレグノ履けば怪傑ズバット♪
⊂)
|/
|
書込番号:26126820
0点

乗り心地が何を指してるのかわからないけど、ジムニーは本格オフロードカーなので、固いか柔らかいかっていったら柔らかい乗り心地だろうから乗り心地が悪いことはないかと。
で、操縦安定性と乗り心地は相反するので、
高速道路等での高速走行などでは、安定性が若干劣るかも。
書込番号:26126866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


実際に乗って見ての感想でしょうか?
タイヤ交換である程度の乗り心地改善は見込めますが、クルマ側の特性の方が大きいとみます。
個人的にはノーマル状態のクルマを許容出来ないのなら、そのクルマは見送った方がベターだと思います。
オッサンが黄色いジムニーがカワイイ・・・イヤなんでもないです(^_^;)
書込番号:26127161
1点

>タイヤ交換である程度の乗り心地改善は見込めますが、クルマ側の特性の方が大きいとみます。
確かに。
ただ、乗り味を本当に変えたいならサスを変える必要があるかと。
因みに僕は、パジェロではサスが柔らかくてロールが大きいのが嫌で、ビルシュタインショックに変えることで緩和させた経験あります。
ジムニーは一般車とは違う本格的なオフロードカーなので、その特性を理解することは必要のような。
とはいえ見た目のカッコ良さでファッションとして乗る人も相当数いるんじゃない。
書込番号:26127237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね、街乗りだとビルシュタインはアリだと思います。
ダートでも追従性はなかなかのモノですし、中古で売りに出しても値が付くので結果安く上がったりします。
クロカンだと正直ダンパーの良し悪しなんか分かりません、抜け気味のダンパーでもバンプラバーの調整さえ出来てればユラユラして泣きそうになる事は無いです。
書込番号:26127776
1点


>orangeさん
私の場合はノーマルタイヤ標準空気圧とサスペンションは柔らか過ぎて気持ち悪くなりました。
ノーマルタイヤの空気圧を高めにすると跳ねて余計に乗り心地が悪くなりました。
最終的にショックアブソーバーをKYBニューSRMC.へタイヤをオープンカントリーAT3標準サイズに交換するとだいぶ改善しましたが普通の車には敵いません。
ドラレコの感度を最低にしても段差でイベント録画されます。
可愛いで買うとえらい目にあいます(笑)
それを楽しんで好みにカスタムするので有れば良しでしょう。だってジムニーだもの。
書込番号:26127913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

多量のペットボトルドリンクを購入した帰りですと乗り味がマイルドになります。(最低50kg以上)
だからと言って(わかってはいますが)、邪魔ですし更に燃費も悪くなるのでその為に積みません。
書込番号:26128177
2点

>orangeさん
正直、個人的にジムニーは乗り心地悪いと思いませんけどね。笑
車として最悪の乗り心地は、2トンや3トンダンプかなー
あれだと、スマホの歩数計カウントしますからね。あれと比較したらジムニーは高級車ですね。
また、特に純正だと予想外に柔らかく感じます。
構造的に前後リジットサスでバネ下が重いので、車体が揺すられる傾向があってその挙動は嫌いな人が多いと思います。
私は、荒れた路面で重いバネ下が暴れるのが嫌で、ショックだけビルシュタインに変更しましたが、硬いけど路面追従性が上がり、ステアリング反力もドッシリとして満足してます。
乗り心地の良さって好みの問題が大きいので、昔のアメ車みたいなフアフアしたのが良いのか、硬質でフラットなのが好みなのか?
因みに、エブリィバンも仕事でよく乗り、ジムニーより確実に柔らかいのですが、路面掴んだ感触が薄くて、バタンバタンした乗り心地よりジムニーのドッシリした乗り心地の方が好きです。
あと、NWGNカスタム乗ってる父親乗せても、乗り心地悪いと言いませんよ。
書込番号:26129271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

乗り心地は重心の高もあり助言が難しいのですが、ハスラーのジムニー風外装パーツを調べてみては。
ジムニーを所有してアウトドアに興味を持つ方も居て何が正しいかは判りませんが、セカンドカー用途なら見た目で選んで良いかもしれませんね。
長く所有する場合はエンジン、ギア、足まわりなどのメンテナンスに慣れた近隣店舗、部品の耐久性なども調べておくと良い気がします。
書込番号:26129363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
ジムニー に試乗したことありますか?
無いのであれば、一度試乗することをお勧めします。
見た目より乗り心地は良いと感じる人が多数派だと思いますが、
音(エンジン、ギア)は煩いと感じる人が多いと思います。
書込番号:26129450
0点

|
|
|、∧
|ω・` インチアップで215/60R17レグノ履けば怪傑ズバット♪
⊂)
|/
|
書込番号:26129480
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
昨年(2024年)冬に新車購入したJB64W(4型)XL 5MTに乗っています。
先日、自宅付近の裏道を走っていたところ突然ハンドル操舵が重くなりパワーステアリング警告灯が点灯してしまいました。
何度かエンジンの再始動も試してみましたが改善せず、せめて数キロ先のディーラーまでのあいだ一時的にでも復旧できればと思っているのですが、応急処置(リセット方法など)はありますでしょうか?
(走行自体は可能ですがジムニーは元々ハンドルの戻りが悪いのも相まってちょっとこの状態での運転は怖いです。)
ちなみにカスタムはほぼしておらず(ドラレコとオーディオを取り付けたぐらい)で念のためパワステ電源系統のヒューズもチェックしてみましたが切れて(飛んで)いないことは確認済みです。また走行距離はまだ3000kmほどでオフロードに持ち込んだことも無く、据え切りを多用したということもありません。
スズキの電動パワステの故障は低年式車や過走行車だと割と事例はあるようなのですが、新車購入から1年経たないぐらいでも発生するものなのでしょうか?
またディーラーに修理の相談をしたところ1ヶ月以上先まで予約で埋まっていて来月中旬以降でないと修理(受入)ができないと言われているのですが、これほど待たされるのが最近は普通なんでしょうか?(ちなみに都内のスズキ自販店です。)
0点

新車購入して1ヶ月なら、普通のディーラーなら無料でレッカー引き取りしてくれた上に、修理完了まで代車を出してくれると思います。
ハラスメントにならない程度にちょっと叱ってあげても良さそうですが…
書込番号:26235999
10点

パワステ系統のDTC(警告灯点灯)が出てるとなると、制御系のパワステコントローラの異常でしょう。
フェイルセーフが掛かってパワステモーターを介して無い状態(重ステ)です。
復旧するかどうか応急処置として、バッテリーのマイナス端子を1分ぐらい外し、コントローラのリセットをしてみることぐらいかな。
新車登録後1年以内の故障としては全てのメーカー含めないことはないです。
>ディーラーに修理の相談をしたところ1ヶ月以上先まで予約で埋まっていて来月中旬以降でないと修理(受入)ができないと言われている
こればかりは順番なのでしょうがないです。
代車を貸してくれればいいですが混雑状態からみてどうでしょう。
書込番号:26236018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>IKDXさん
>またディーラーに修理の相談をしたところ1ヶ月以上先まで予約で埋まっていて来月中旬以降でないと修理(受入)ができないと言われているのですが、これほど待たされるのが最近は普通なんでしょうか?(ちなみに都内のスズキ自販店です。)
パワステ故障しても走れないことはないでしょ? と考えているんでしょうね。
勇気を出してディーラーに出向き、以下の手順で交渉してはいかがでしょか?
@故障していることを確認してもらう
A対応策を以下から選択してもらう
a)代車を出してもらう、
これがだめなら
b)他社で修理する(費用負担はスズキディーラー)ことを了解してもらう
購入したディーラーとは別のスズキディーラーを紹介してもらって、
修理すれば、費用の建て替えも不要になるかもしれません。
書込番号:26236039
1点

>IKDXさん
>パワステ故障しても走れないことはないでしょ? と考えているんでしょうね。
『パワーステアリング警告灯』 は オレンジ色 ですよね。
オレンジ色警告灯というのは、緊急度が低い警告を意味します。
(一方、赤色警告灯は緊急対応が必要な警告を意味します)
書込番号:26236049
1点

ちなみに、パワステが作動していないだけで抵抗になっていないのなら、普通に運転は可能だと思いますよ。
停止状態でのハンドル操作(すえ切り)は馬鹿力が必要ですが、少しでも動き出せばハンドルは楽に回せるものです。
パワステのない頃は停車状態でハンドル切ったりしなかったし、私はパワステの今でもハンドル操作時は前か後ろに少しでも動かしながら行ってます。
書込番号:26236056
6点

ボールナットは普通のラックアンドピニオンよりアシスト無しでも乗りやすいですよ。
ヒューズ外しても普通に乗れます。
文面からどこが悪いのかすらまだ分からないのですね。
今時の車はOBD一発で不具合箇所が分かるのに1か月先まで観てもくれないディーラーに見切りをつける良い機会です。
都内とか言わずディーラー名を晒してもよい事案です。
普通はすぐに観て1年以内なら平謝りです。
書込番号:26236080
12点

みなさまご返答ありがとうございます。
このジムニーはほぼ休日しか乗らないため、これ以上は下手に弄らず来月ディーラーに入庫しようと思います。
任意保険付帯のロードサービス(レッカー)で運ぶ調整が付いたため自走する必要は無さそうです。
ちなみにディーラーからは車検や修理期間中の代車の用意は無いと購入時に説明を受けているので、その点については了承済みです。
直るまでまだしばらく時間がかかりそうですが(このペースだと直って戻ってくるのは9月になるかも..)修理が完了しましたらご報告させていただきます。
書込番号:26237048
2点

しばらく時間が経ってしまいましたが、こちらパワーステアリングコントローラの交換で改善しました。
ディーラーへの入庫4日後に修理完了となり先日引き取ってきました。
やはりこれだけ短期間でのコントローラ故障はレアケースだったようで整備の方も経験したことが無いとのことでした。
ちなみに修理待ちの間に何度か運転してみましたが、確かにパワステ無しでも慣れると意外と運転できてしまったのでレッカーはキャンセルして自走でディーラーに持ち込みました。ただ狭い路地での右左折や車庫入れの時は力が必要だったので今はパワステのありがたみを噛み締めながら運転してます。
アドバイスいただきました皆様ありがとうございました!
書込番号:26273072
2点

良かったですね^^
こういう時、分不相応な太いタイヤを履いてると困っちゃうんです。
書込番号:26285618
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
ジムニーに詳しいユーザーさん教えて下さい。
JB64を写真のホイール・タイヤにしたいと思ってます。付くには付くと思うのですがこのJB31ホイールのインセットは+10、タイヤも純正より40ミリ広いのですが、写真を見るとオーバーフェンダーなしで収まってます。よく車両の個体差があると聞きますが、ホーシングの左右のズレくらいで車幅は変わらないと思うのですが、ハミタイしないのでしょうか?因みにこの車両を販売している店に聞いたのですが、約一年前というのと手元に車が無い為、詳細は分からないそうです。
タイヤはグットリッチではなく、最近発売されたグラントレックR/Tの同サイズにしようと思ってます。
インセットが純正より12ミリ出るのは分かっているので、計算上の回答はいりません。
あとこのホイールが付いてたシエラのメッキホイールはインセットが+5の物もあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26284992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真の方に聞くのが一番じゃないですか
そうでないと机上の計算になってしまいますよね
書込番号:26285108
5点

>因みにこの車両を販売している店に聞いたのですが、約一年前というのと手元に車が無い為、詳細は分からないそうです。
との事ですが、このお店は仕入れたジムニーを自前でカスタマイズして販売しているお店のようですね。
真似したいからノウハウだけ教えて下さいと言われ、おいそれと応じてくれるとは思えません。
この写真と同じ仕様にカスタマイズして下さいと言えば、きっと応じてくれると思いますけど...
答えになっていませんね。
すみません。
書込番号:26285271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
軽自動車のジムニー、通常タイヤホイールサイズが175/80R16ですが、冬のスタッドレスはタイヤホイール付き185/85R16の購入を検討中です。街乗りの買い物車用ですが、軽自動車でそのタイヤは、何かデメリットが、ございますでしょうか?
書込番号:26201460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に問題は無いですが、スタッドレスは標準又はサイズがあれば標準より細い方が食いつきが良いです。
経験則ですが、概ね間違ってない筈。
書込番号:26201485
5点

>yuusuさん
タイヤ幅が175→185
扁平率が80%→85%
どちらもタイヤ外径が大きく成る要素ですので
前と後で外径が約25mm大きく成ります。
※ジムニーですからフェンダー内をコスル事は無いと思いますが
ただスピードメーターの誤差でメーターより実際のスピードが速く成り
車検に通るギリギリかもしれません。
同じ85%扁平率で185か165かの選択なら私は165を選択します。
※80→85だと少し細くする方が外径誤差が小さい
書込番号:26201546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuusuさん
お母さんが乗るのですよね。標準の175/80R16をお薦めします。
175/80R16スタッドレスタイヤで9種類です。
185/85R16は10種類ですが、径差35mm、車高+18mmです。さらに車高が高くなり、不安定になります。
書込番号:26201713
4点

〉冬のスタッドレスはタイヤホイール付き185/85R16の購入を検討中です。
なぜこのサイズ
付くし使えて大して問題無いと思いますが
車高は上がります
〉何かデメリットが、ございますでしょうか?
タイヤホイールがデカくなり出だしが遅くなる
走り始めれば大して変わらない
書込番号:26201727
3点

185/85R16はLT規格(ライトトラック規格)タイヤです。
タイヤが頑丈で硬いうえにタイヤの空気圧も高めに設定(フロント160kPa→260kPa)する必要があります。
>軽自動車でそのタイヤは、何かデメリットが、ございますでしょうか?
確実に乗り心地が悪くなります。
母親の街乗り買い物用車のスタッドレスタイヤなら純正サイズをお勧めします。
書込番号:26201729 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>冬のスタッドレスはタイヤホイール付き185/85R16の購入を検討中です。
既存車のスタッドレスタイヤを流用するならまだしも、なぜあえて純正じゃないサイズを買うのですか?
書込番号:26201756
5点

>yuusuさん
> 母がジムニー契約しました。
買ったのはお母さんだが、楽しむのはスレ主さんということなら、皆さんの反応も違うと思いますが、、、
書込番号:26201801
1点

>yuusuさん
冬場の浅雪・凍結はスタッドレスで正解ですが、深雪・積雪はタイヤクリアランス無いので
標準タイヤが良いのでは、M&Sなのでチェーンで充分かと、但し凍結路は弱い
リフトアップを予定してるならスタッドレスにタイヤチェーンが最強
書込番号:26201802
2点

皆さま、色々とご教授ありがとうございます!
185 85 16スタッドレスは、ツライチが揃い、見栄えが良く迫力がありますので、冬だけ冒険風のジムニーに仕立てようかと思いました。前後、車軸式サスペンションですので、ある程度の乗り心地は覚悟しております。ただ、標準タイプとかなり空気圧が高いのですね。自転車に乗っているような乗り心地になるでしょうか・・
書込番号:26201998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>185 85 16スタッドレスは、ツライチが揃い、見栄えが良く迫力がありますので、冬だけ冒険風のジムニーに仕立てようかと思いまし
”見栄えが良く迫力があります”
誰が望んでいるんですか
書込番号:26202070
9点

>母がジムニー契約しました。
>ツライチが揃い、見栄えが良く迫力がありますので、冬だけ冒険風のジムニーに仕立てようかと思いました。
所有者が母親で、使用者がスレ主ということでしょうかね?
北海道のジムニータイヤ脱落事故もあったから、母親メインで使っているのであれば、純正外のサイズを履かせるのは避けたほうがよろしいかと。
書込番号:26202077
3点

この度は、空気圧など詳しくお教えしてくださり、ありがとうございます!
皆さま、色々とお教えくださり、ありがとうございます!
書込番号:26202078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
昨年3月に契約して、現在納車待ちです。
契約時は、今乗っているワゴン車のセカンドカーと思っていましたが…
子供が、大きくなり、免許を取ったため
家族で出かけるのが少なく、ワゴン車もほとんど1人で乗るのが多いので、ジムニー1台でいいかな?と思いはじめています。
ファーストカーで、使用してますか?
田舎のため、通勤等で、毎日車に乗る環境です。
書込番号:24607957 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

他人の使用方法と、アナタの環境にどんな関連性が?
アナタが自分の環境をみて「ジムニー1台あれば事足りる」と感じていても
ここで「ジムニー1台だけとかありえないだろ」って意見多数なら
2台体制維持して無駄なコストもやむなしって事なんですか?
書込番号:24607977
14点

>MIFさん
そうですね。
人により環境が違うので…
ジムニー1台で不便を感じ方が、多いのかが気になりまして…
書込番号:24608026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その小ささが有利な所とイザという時に走破性に期待しての所が多いですね(登山 林道、しこたま降った時の雪道等々)
ですんで行先別 後 ちょこっとそこまでです
嫁さんと二人暮らしですがコストコ行くと荷物載らない
フワフワ乗り心地良くない これで高速走るような遠くは行ったこと無いです
それと たまに帰省する孫を後ろに乗せるのはやっぱ怖い
あんまり運転慣れてない子供に貸すのはoKですけど
それもこれもご主人の想像の通りだと思います
書込番号:24608298
5点

>bouhinaさん
嫁(免許なし)と二人暮らしですがセカンドカーですね。
後ろの席は荷室専用でヘッドレストも家の倉庫の中です。
ジムニーで二人でキャンプに行ったり、有名な林道や名所に
行ったりしています。
カヤバのショックアブソーバー(ステアリングダンパー含む)交換で
高速道路も何の不安もありません。
速度が出ないのがネックではありますがw
メインはディーゼルのステーションワゴン車です。
ジムニーより燃費が良いです。
>MIFさん
もっと、気楽に生きた方が人生楽しいですよ
書込番号:24608328
22点

>bouhinaさん
その車を愛してアバタもエクボと見れば
ジムニーでもキャンピングカーでも古いEVでもドリフト車でも
ファーストカーで使用しています
ロールバーの入っている車にベビーチェア付けて子育てしている方もいます
ジムニーでも大抵の事はできます
かなり得意でないのは
高速道路とか使っての長距離移動
3人以上の乗車
そして軽なのに燃費が余り良くない
くらいじゃないですか
昔なら変わった車だと冠婚葬祭に使いにくい(恥ずかしい)とか有りましたが今はどうでしょう
書込番号:24608360
4点

納車後にファーストカーとして使ってみてから考えれば良いんじゃないの?
自分も奥さんも問題無しと思うならワゴンは処分
問題有るならワゴンは維持若しくは小さい車に買い換えるとか。
書込番号:24608368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そこそこのじじいさん
>Gan爺さん
貴重な、ご意見ありがとうございます。
妻が、高速を使って旅行に行くのにジムニーでは…
と、言ってまして…
私は、その時はレンタカーを借りればいいと思ってまして…
そもそもコロナで、旅行は行けないし…
車は乗ってないと、バッテリーがあがったりするし…
また、置いておくだけで、維持費はかかるし、日々の値段も下がるし…
など思って質問させていただきました。
書込番号:24608439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gda_hisashiさん
>北に住んでいますさん
そうですね。納車されてから、考えます。
妻が、今人気のスライドドアの軽自動車乗っているので、大人4人で近場の移動には問題ありません。
また、徒歩5分の親父が軽トラ持っているので、晴れの日に荷物を運ぶのは問題ありません。
書込番号:24608465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はジムニーがファーストカーですよ。
セカンドカーはS660。
S660に比べると素晴らしいユーティリティです。
高速も慣れれば問題なし。横揺れもまた楽し(^^)
夫婦二人なので問題なし。
孫たちとのドライブ移動は息子夫婦のミニバン。
書込番号:24608531 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>bouhinaさん
オレは、ファーストカーで使用してます。主に一人で使ってます。
この車の前は、オデッセイとJA22の2台を一人で乗ってました。
今は、家には嫁のN boxカスタムがあるので、長距離はそっち使いますね。
でも、オレはジムニーで長距離、別に疲れもないし、好きなので楽しいですけどね。因みにマニュアルです。
世の中には、色んな車ありますけど、バイクで長距離走るより寒くも無く、暑くもなく、風圧で疲れる事もないですし、そりゃ、クラウンと比較したら楽じゃ無いでしょう。でも、クラウンよりレクサスLSの方が楽でしょう。
楽しければ、疲れません。
オレは、逆にクラウンやレクサスに別に乗りたいとも思いません。好きじゃない車じゃ楽しく無い。
因みに、オレのはXCなんで、クルコン付いてるし、高速も割と楽です。乗り心地についても、嫁からも悪いとは言われませんよ。
なので、特に問題無いと思いますけどね。
書込番号:24609093 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>メカドールさん
私もジムニーの他に欲しいのは、s660なので、うらやましいです。
>ホワイトジムニーさん
私もxcのmtです。
以前大型バイク乗っていましたが、ツーリングとか行くと、すごく疲れた経験があります。
バイクは運転を代わってくれる人がいないし、ジムニーのほうが楽でしょうね。
書込番号:24609222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bouhinaさん
悩ましいと思いますね2台持っても 乗るならいざしらず とか思うと
意外とでしたが遊びメインの私でさえ月の走行700km程
乗る前は漠然とその半分ぐらいかと思ってましたんで
ワゴンの代わりにはなりませんけど 遊び専用でも意外と乗りますね行けるところ広がりますから
書込番号:24609236
0点

そもそも、世帯で1台なのか、個人で1台なのか。
仕事用に車が別で会社から割り当てられてるとか、いろいろ有るからねぇ。
(ちなみに私は、会社(建設業)の社用で車を割り当てを貰う番が来て、ジムニーを選択して乗ってる)
で、世帯に別の車があって「個人的にはファースト、世帯的にはセカンド」的な人が多いと思います。
使用者を自分自身に限定した車を2台持ってて、そのうちのファースト及びセカンドカーであるならば本当でしょう。
ちなみに私は、ジムニーが無いと通勤すら出来ないので、ファーストカーです。
個人的に古いクーペも持っていますけど、個人所有はその一台だけのなので、それもある意味ファーストカーです。
社用と私用、混同する訳にはいかないので、それぞれファーストカーって言うのは有りですか?
書込番号:24611254
0点

うちはファーストカー?セカンドカー?でもなく
ジムニーのみの予定
半年に1回くらい那須・軽井沢へ行く程度(ここ2年くらいコロナで行ってないけど)
2人家族 都内(23区)の最寄駅から徒歩5分くらいのところに在住
住むところにより車への依存は変わるから難しいですよね。
書込番号:24615964
1点

JB64情報をぼんやり眺めてましたがスレ主さんと状況がそっくりなのでつい。夫婦2人(犬2匹)、JB64とクラウンクロスオーバーの2台持ちです。23区内集合住宅住みで、そもそも2台いるのか?と嫁に言われます。
我が家は9割がたジムニーで事足りてしまっているのが実情で、買い物、送り迎え、近場のイベント、小旅行までジムニーで不便だと感じることはほぼないです。首都高も特に問題なく走れます。5MTだからというのもあるかもしれません。4AT試したこともないですが、首都高の合流に気を遣うかも。
唯一クラウンが役に立つ場面は遠方からの友人の移動に車を出すとき。あと長距離旅行でしょうか。ジムニーやはり室内・荷室狭いです。そもそも何で購入したのか?災害時の備え・雪道・乗ってみたかった←これに尽きるか。
書込番号:26136959
1点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
JB64 3型 MT XC に乗っています。
シフトアップの時ですが、高回転(5千回転とか)まで回してアクセルOFFしてクラッチを踏むと
アクセルペダルから足が離れているのに回転がすぐに落ちないような感じです。
その状態でクラッチを切るので、少しだけ空ぶかしみたいになり、回転が合うのまで
待たないといけないので、シフトアップに手間取ります。
「ちょっと攻めたい」時は皆さんどのくらいまで回しますか?
私の様な状態になりますか?
これは、スロコンで解決しますか?
0点



ファンではないですがブライトリングは1本持ってます(´・ω・`)
書込番号:26121026
0点

もともと 0−60が6秒 0−100が16秒で加速がぁっていう車ではないのでスロコン入れても同じ。
スロコンはアクセルの踏み込み角度と抵抗出力カーブを換えるだけでトルクも馬力も増えないので何も変わらない。
爺さんでべた踏みするのに1秒もかかるなら別だが。
0−100 べた踏み↓
https://www.youtube.com/watch?v=soe1RbxwBbg
>アクセルOFFしてクラッチを踏むとアクセルペダルから足が離れているのに回転がすぐに落ちないような感じです>
クラッチ滑ってるんではないの?
書込番号:26121087
2点

>黒縁メガネまんさん
ジムニー用のR06Aはオフロードなど極低速使用を考慮してだと思いますが、ワークス等と比較して、フライホイールが大きいのが付いてるので、基本回転落ちが遅いです。
私も乗り始めの頃は、特にシフトアップ時に回転が合わせにくく感じました。
エアコンON OFFでそのタイミングが変わるのも難しいんですけどね。
その恩恵がアイドリングからでも発進出来る程の太い低速トルクなんですけどね。
なので、エアコンOFF時は一呼吸待ってからクラッチ繋ぐようにしたらきれいに回転が合うと思います。
ただ、高回転まで回した時はそこまで繋がり悪くないんですけどね。
書込番号:26121094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シフトダウンなら解るけど、シフトアップで回転数が気になるって事あるんですかねぇ
未だかつて経験した事のない事例です
気になるくらい落ちないならホントに診てもらった方がいいですよ(´・ω・`)
書込番号:26121112
2点

>sirikodamaさん
メーターがセンスよくまとまっててカッコイイですね。
シフトノブはタニグチですか?何故か64のシフトノブはボンドでガッチリ止めてあるから純正外すの一苦労みたいですね。笑
書込番号:26121115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sirikodamaさん
常にエアコンONだと気付かないんですけどね。
ホンダの昔のNAエンジンなんかと比較したら全然回転落ちが遅いですからね。
NAのスポーツエンジンなら素早くシフトアップ出来ますがそこまで素早く繋げないですね。
書込番号:26121123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホワイトジムニーさん
ありがとうございます。
シフトノブはレイルモータースポーツのジュラコンタイプC、定番のやつです。
シフトノブ交換はコブラレンチを使えば瞬殺ですよ。
1つ持っていればオイルエレメント交換にも、開かなくなった瓶を抱えて訪ねてくる婆ちゃんにも対応できます。
微妙な回転の落ち速度を気にして尋ねたりしないと思うのです・・・
3型をそれなりに乗っている方みたいですし、待つくらい落ちないならどこか悪いのかもしれません。
書込番号:26121144
0点

>スレ主さん
もう一度読み返してみました。
アクセルオフでクラッチを切ると空ぶかしみたいになるのは、踏んでいないのに燃料が噴射され続けている状態ですのでCPUの異常かもしれません。
クランクの重さでの惰性なら回転は上がらず、クラッチを切った回転数からゆっくり落ちる筈です。
>クラッチ滑ってるんではないの?
クラッチを切るタイミングによってはあり得ます、経験者あるあるですね^^
書込番号:26121191
0点

少し上がっても不思議はないです。
TSレースやっている時その少し上がる事を見越して変速するのがエンジンブローさせないコツでした。
理想は回転の落ち具合は空ぶかしぐらい反応して欲しいですね。
昔スズキ車でコンピュータが不調が有りました、落ち難い…
排ガス云々も有りますしフライバイは色々味付け出来ますからね。
それにピッタシ回転を合わさないと何も出来ないわけもなく丁寧なクラッチミートで何とでもなるよね。
それに落ちるのが早過ぎるとアクセルを残さないとタウンユースで乗り難いです。
書込番号:26121276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スロコンのオートブリッピングも疑いましたが、取り付けていない様なのでCPUの不具合かと。
アクセルオフで勝手に空ぶかしする様な事があるのですか、危なそうですね・・・
書込番号:26121320
0点

スレ主さんと同じ感触あったけど、自分は単に運転が下手だと思って操作を遅くして運転してる。
自分が最初に所有した車が回転下がりが良い、4AGEのMR2。
クラッチ切るのも早め、クラッチつなぐのも回転下がってるからアクセル踏み気味で繋ぐのが普通だと思ってた。
ダンプとかも乗るがディーゼルだと乗り方が自然と変わるけど、ジムニーはついつい乗用車の感覚で乗ってしまってついてこない感じがある。
とはいっても、軽トラのR06Aキャリイだと気にならなったんだよなぁ。
フライホールが相当重たいんだろうね。
書込番号:26121498
1点

皆様 様々なご意見ありがとうございます!
まず私の説明不足のせいで正しく伝わっていない様なきがしまして、お詫びいたします。
補足として
一つ目、
確かに私の運転技術の至らなさもあると思います。
二つ目、
「アクセルペダルから足が離れているのに回転がすぐに落ちないような感じです。
その状態でクラッチを切るので、少しだけ空ぶかしみたいになり、回転が合うのまで
待たないといけない・・・」
この説明では、回転が落ちるタイミングや、空ぶかし感が大げさに伝わったかもしれません。
実際はほんとにわずかなんです。
マニュアルも久しぶりですし、他車と比べたわけでもありません。
質問の主旨としては、
レスポンスの悪さ(アクセルを離しても回転がすぐに落ちない)を
不具合と疑っているのではなく、それがスロコンで解決できるのか?
の方がメインですね。
どうも皆さん「意味が無い」という感想が多いですね。
Youtube等では「もっと早く付ければよかった」とか聞きますけどね。
書込番号:26122299
0点

だいぶ前から燃費対策のために、回転落ち悪くなっているそうです。極一部の自動車評論家が指摘していました。最近ではCIVIC RSが回転落ちを良くするためにフライホイール変えたりしたそうですが、とても回転落ちが良いというレベルではないとしてする人もいます。
書込番号:26122359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電子式スロットルは開度を抑制して、ガバッと開けるアクセル操作をしても
誰が運転しても急発進を抑えるために、ゆっくり開くように制御されていて
それが燃費向上にも繋がっています。
ワイヤー式スロットルよりも反応が鈍いので、ダイレクト感のあるワイヤー式の経験がある年代で好まない人が多いのは、その為です。
そこでスロコンが介入することで、わざと遅く開く制御を誤魔化し
スロットルを早く開ける事が出来るようになります。
スロコンが効くのは開度が小さいところだけなので
高回転域は元からほとんど制御されてはいないので、スロコンでは変わらないだろうという意見が多いんだと思います。
アクセルを開ける方は変えられるけど、アクセルオフには意味はない。
というべきかな。
変えるならコンピューター自体か、サブコンにすれば
特性を変えられるので、また違った事にはなるかと。
https://www.maruhamotors.co.jp/parts/27ms-jimny-rapid.php
書込番号:26122378
1点

>Che Guevaraさん
>ワイヤー式スロットルよりも反応が鈍いので、ダイレクト感のあるワイヤー式の経験がある年代で好まない人が多いのは、その為です。
電スロ化ってアクセルペダルが「スロットルバルブ調整ペダル」から「エンジン軸出力調整ペダル」に変わったと考えてる。
(ほかに例えばスロットルバルブの無いディーゼルは「燃料調整ペダル」。)
解決や改善方法なんてなく、”新しい別の何か”と意識変える方が正しいと思う。
>Ho Chi Minhさん
>極一部の自動車評論家が指摘していました。
一部なのは指摘しても無駄と分ってるのか、車の特性を受け入れて乗り分けられてない事を恥じて口に出さない人が多いと思う。
レスポンスって言葉使っても「今売ってる車の中で」という枕詞を省いてるだけで、昔の車と比べてないんだろう。
あと昔話だが、エアフロの有無、DジェトロとLジェトロの差もあったなぁ。
エアフロレス乗ってたからエアフロ付きの車両に試乗したら違和感あったのが懐かしいw
その時代から「根幹にある変えられない仕様」については、評論家はネガる事しないんだなって思ってた。
書込番号:26122708
0点

>>ワイヤー式スロットルよりも反応が鈍いので、
航空機でも使っていて車でもセナの時代から有るフライバイワイヤー
が鈍いわけ無くて
メーカーの味付け・技術的な要因(排ガス規制等)かと思っています。
書込番号:26122729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回転落ちで思い出した、初代シビックCVCCの回転落ちはメチャクチャ悪かったなぁ。
書込番号:26122751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LFAですら、開発当初のエンジンからレスポンスが悪化してしまっていると聞いたことあります。様々な規制対応のせいだそうです。
書込番号:26124003
0点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,598物件)
-
ジムニー XL 禁煙車 ディスプレイオーディオ バックカメラ セーフティセンス シートヒーター LEDヘッド オートライト スマートキー 純正16インチアルミ Bluetoot ETC 電動格納ミラー
- 支払総額
- 198.9万円
- 車両価格
- 188.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
ジムニー XC 届出済未使用車 4WD MT車 セーフティサポート コーナーセンサー シートヒーター スマートキー LEDヘッド クルコン オートライト オートエアコン 純正16インチアルミ
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 233.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 20km
-
- 支払総額
- 130.7万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 127.0万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜518万円
-
29〜378万円
-
13〜239万円
-
18〜310万円
-
23〜290万円
-
108〜570万円
-
34〜151万円
-
60〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ジムニー XL 禁煙車 ディスプレイオーディオ バックカメラ セーフティセンス シートヒーター LEDヘッド オートライト スマートキー 純正16インチアルミ Bluetoot ETC 電動格納ミラー
- 支払総額
- 198.9万円
- 車両価格
- 188.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
ジムニー XC 届出済未使用車 4WD MT車 セーフティサポート コーナーセンサー シートヒーター スマートキー LEDヘッド クルコン オートライト オートエアコン 純正16インチアルミ
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 233.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 130.7万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 127.0万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 7.2万円