
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ジムニー 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2025年7月7日 12:50 |
![]() |
35 | 26 | 2025年6月1日 02:56 |
![]() |
57 | 33 | 2025年1月27日 13:25 |
![]() |
43 | 16 | 2025年1月6日 17:49 |
![]() ![]() |
65 | 11 | 2023年10月15日 23:00 |
![]() |
692 | 63 | 2022年9月8日 05:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
2019年7月登録車 ジムニー1型 JB64W(M/T車)の乗っています。 基本的にジムニーはクラッチがウィークポイントのようです。私くしのジムニー JB64Wも、ディーラーで無償修理してもらいました。しかし、メーカー保証期限が切れていましたが、無料での修理対応でした。交換して頂いた部品は、クラッチディスク、クラッチカバー、レリーズベアリング、レリーズフォーク、ブレーキマスターシリンダー、マスターシリンダーホースです。基本的にレリーズベアリングは、一般保証対象品だそうですが、裏事情があるのか?!無条件で交換してくれました。
新車より購入して、4年くらいから(走行距離は19000キロくらい)からクラッチの異音が出て来ました。おおむね1年くらいは、騙し騙し乗っていたのですが、もう頻繁にクラッチを踏む度に異音が目立つようになり、新車購入より、4年と7か月(走行距離26900キロ)時点で、無料修理を実施。ジムニーのクラッチには、どうやら裏事情があるようです。ちなみに、同じレリーズベアリングを使用している、キャリーは、リコール対象ですが、ジムニー はリコール対象にはなっていません。
サービスキャンペーンと謳っていますが、実質上!リコール対象としてると思います。今現在、クラッチに異音が出ているジムニー にお乗りの方は、ディーラーで相談されたら、あわよくば無料修理?!になるかもです。
2点

>bakepenさん
>サービスキャンペーンと謳っていますが、実質上!リコール対象としてると思います
国土交通省が定めるリコールには
@リコール
A改善対策
Bサービスキャンペーン
の三段階があります。
国交省HPには
Bサービスキャンペーンは『リコール届出や改善対策届出に該当しないような不具合で、商品性・品質の改善措置を行うこと』とあります。
以下国交省HPリンクもご参照ください。
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/report.html
言葉が紛らわしいですが、サービスキャンペーンもメーカーとして国交省に届出している“リコール制度”の一つです。
書込番号:26168070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

情報ありがとうございます。
私のシエラは1年半20000キロ弱で異音が出ました。
点検時に話したら無償交換になるそうです。
ご指摘通りかなり大掛かりで1週間かかるとのこと。
長距離乗る人は交換が必要かもですね。
書込番号:26181858
1点

>bakepenさん
自分も同じ症状で困っています。
2020年式の1型です。
エンジンが冷えてる時は無音で、エンジンが温まるとギューと鳴り始めます。
サービスキャンペーンとはどういうことでしょうか?
スズキにHPにもそういう情報はなかったので勘違いですよね^⁠_⁠^
無償でやってくれればこんなに嬉しいことはないですよ
(⁠^⁠^⁠)
書込番号:26196614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レリーズベアリングとクラッチ交換で一週間以上かかりました。
クラッチは新車当時の滑らかさに戻りました。
ダッシュボード取り外しもあるらしく、
スマホケーブルも剥がされ、他にも残念なことが、、、
書込番号:26231210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
突然クラッチペダルから踏むたびにギュッキュと音が鳴りだしたり
踏んだ時の感触に異常が出だしたら要注意です。
グリスアップしても変わらなければディーラーで見てもらいましょう。
僕の場合はレリーズベアリングなどを交換して音がしなくなりました。
1型です。2型の方も要注意と思います。
8点

>こそ松さん
遂に私も同じような症状が出ました。
1型を乗ってますが、5万キロ超えた頃から同様の症状が出て、グリスアップして
貰ってましたが、改善せず、逆に今度は踏んだ感触で何かに引っかかる感じが
したので、見てもらったら、同じ部品の交換のほか諸々交換で高額な見積もりを
渡されました。現在は5万6千kmで、3年2か月の車ですが保証期間外なのでと
念押しをされました。
只このまま乗っても大丈夫ですとも言われました
修理するか悩んでるしたいです。😿
書込番号:25574727
2点

>ミンバイ!さん
保証期間外・・・
どのくらい請求されるのでしょうか?
ただ今となっては感覚をわすれましたが交換時はクラッチのフィーリングが激変して
最初の癖のある半クラがスムーズになり異音も消えて別物のように乗りやすくなった記憶があります。
書込番号:25574877
0点

>こそ松さん
大体、技術料が6万、部品が4万で合わせて10万ってとこでしたよ。
もう少し悩んで修理するか決めます。
1年10ヶ月待たされて、手に入れた車ですが、個体差なのか、
不具合が多いと思います。
今まで乗ったマニュアル車(ホンダ車(7万km、5年)、トヨタ(6万km 4年)、日産(17万km、9年)共に
全くのトラブルは有りませんでした。
乗りたい車だからで飛び付いた私の自己責任なのかもと年初めから思う次第です。
書込番号:25575075
0点

車種はエブリーですが
https://youtu.be/PbSbW3qwrzs
同じスズキの軽ですから似たような物かも?
似た様な症状の修理動画です
クラッチレリーズベアリングの
グリスレスの対策品がエブリーには出てるようですね?
書込番号:25575379
3点

>ミンバイ!さん
遅れてすいません。
そうですか、痛い出費ですよねぇ
しかし部品代と工賃両方ともかなり高いですよ。
別のお店は不可能なのでしょうか?
交換はおすすめしますが・・。
書込番号:25575693
0点

レリーズベアリングでは無いと思います。
アルトでも同じ症状が出ましたが、クラッチがワイヤー稼働式であるため、これを引っ掛けるクラッチペダルの根本のフック部で音が出ていました。
このフック部とワイヤーとの間にグリスを塗って、音は止まりました。
クラッチがワイヤー稼働式である車では、昔からある症状です。
覗き込んだ時、全くグリスが塗られていなかったので、スズキにはグリス塗布の必要性の認識がないんでしょうね。
書込番号:25578551
2点

>エレメカさん
レリーズベアリングは一例です
動画見ると色々やってますよ
書込番号:25578617
2点

_>ktasksさん
発生音が、ギュ、ギュという鳴り方だからです。
ギュという音は、ただの擦れ音ではなく、主に圧縮が加わってそれの度合いが大きい時に発生します。
レリーズベアリングの場合は、高回転での擦れとなるので、圧縮の度合いより擦れの方が大きくなります。
つまり、ガーッというような音になります。
このように、音に種類によって発生源は特定できるものです。
書込番号:25578854
0点

>エレメカさん
私は反論してるわけじゃないですよ
でも
動画見ると解ると思います
書込番号:25578896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エレメカさん
ジムニーはアルトとは構造が違います。ワイヤーじゃありませんよ。油圧式です。マスターシリンダーが着いてます。
書込番号:25580621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

_>ホワイトジムニーさん
油圧式でも発生部が変わるだけで、圧力による擦れである事に疑いはありません。
リンク部のグリス不足、シリンダーシールの動作不良等、圧力が掛かる部位での不具合でしょう。
書込番号:25581798
0点

私も修理してました。有償で(結構高額でした)
交換後の乗り心地は、納車した時よりも、クラッチの入りが
良いのか、ギアチェンジもスムーズで乗りやくなった
感じがしてます。またエンジン停止時にもキュキュとした音が
ならなくなってました。
交換後の部品を見せてくれましたが、サービスの方からは
ハッキリとした異音場所は、分からないみたいでしたし
交換した部品を見ても不具合になりそうな場所が見た目で
分かりませんでした。
以上報告です。
書込番号:25601770
2点

>交換した部品を見ても不具合になりそうな場所が見た目で
分かりませんでした。
何を交換されましたか
書込番号:25601862
0点

>ミンバイ!さん
交換したのですね
交換後の変化は人それぞれかと思います
早めに症状がでてれば良かったのですが・・・そこが残念ですよね。
部品変更していない2型?まではジムニーの半クラがむずかしいとか
エンストしやすい、クラッチ奥まで踏み込んでから半クラまで遠いなどなど書き込みがありましたが
偶然かもしれませんが、変更になった3型くらいからこの不満の書き込みが減ったように思います。
僕なら交換していましたよ。
書込番号:25601907
0点

>ミンバイ!さん
書き忘れていましたが
僕の場合も同じで外した部品を見てもどこが原因かディーラーも分からなかったので
ちょっとスッキリしなかったのをおぼえています。
書込番号:25601919
1点


>こそ松さん
サービスマンも交換した部品を見てもそんなに悪くないと言ってました。
なので、修理してもらった私も見た目で分からずすっきりしてません。
只交換後試乗したら改善はされてると言われたので、支払いを済ませ
車を受け取り、帰宅時に乗って見た所違和感は改善された気がしましたが
二日目に40km乗っみて何かまだ異音が聞こえます
それに、クラッチを踏んだ時になんかすっきりしません。
もう少し乗ってみて確認をしてみるつもりでいます。
書込番号:25602297
0点

よろしくお願い致します🙇
書込番号:25926723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クラッチの情報ありがとうございました。
私のは三型ですけれど、クラッチを踏む度にギュウギュって足に不快な振動が伝わってくるので、ディラーに見て貰う予定です。
ちなみに鳴る時と鳴らない時もあるから、気になって仕方ないです。
書込番号:25926780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も同じような症状が出て調べているうちに、こちらにたどり着きました。
自分のは2020年式の1型のJB64になります。
エンジン始動時の冷えた状態では異音は全くないのですが、エンジンが温まってくるとクラッチを踏む度にギューっと異音が発生します。
その後ずっと鳴りっぱなしです。
また翌日のエンジン始動時には異音がなく、温まると異音が発生するという状態です。
クラッチ関係を交換しなければ改善しないのかと思うと気が重いです(;_;)>ミンバイ!さん
>ミンバイさん
ミンバイさんはクラッチ関係を交換したそうですが、その後の調子はどうでしょうか?
書込番号:26196609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
走行2万キロ程度で右前タイヤの外側が片べり。溝もなくなり、要交換。アライメントの調整不足と思われる。ネットを見ると他にも同様の投稿があるため、改良の際には対応してもらえると、より良い車になります。
3点

タイヤ空気圧は、毎週給油時に確認していました。ローテーションはしていません。参考に後輪右タイヤの写真をアップしておきます。なお、車高は純正で、ショックのみビルシュタインのスポーツに納車時に交換しています。ディーラーで来週、前輪2本交換してアライメント調整を行うことになりました。納車から1年半、この他はリヤバンパーを止めているボルト2本脱落のみでいたって好調です。
書込番号:26050065
1点

>ヤスジ5さん
アライメント調整っていってもリジットアクスルだからトーしか無いんですよね。
というか、一年半でリアバンパーのボルト2本脱落ってどこかぶつけたりされたんですか?
5年以上乗ってますけど、まずバンパーのボルトが脱落する事って無いですよ。
書込番号:26050104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>納車から1年半、この他はリヤバンパーを止めているボルト2本脱落のみでいたって好調です。
これって、かなり大きな不具合なのでは?
書込番号:26050118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>右だけダンパーが抜けているとか
納車時にショック(ダンパー)をビルシュタインに替えたということなので、ショック自体の初期不良ということも、なきにしもあらずのような。
書込番号:26050124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
オレもビルシュタインに交換してますがその
可能性は確かに有りますね。
純正に対してビルシュタインは伸び側に反発力が高いから、片方抜けたらタイヤへの負荷が左右で変わりますからね。
あと、細かい事いえば、ジムニーのサスは左右でバネ下重量も違うんですよね。右側にトランスファーがあるから、デフもセンターより右側だから右の方が重いですし。
これについてはリジットサスはランクルも同じですけどね。
書込番号:26050173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤスジ5さん
>他のタイヤの状態も拝見したいです。
残り3輪の残溝が解れば何かヒントになるかもしれませんね!
書込番号:26050182
1点

画像拝見しました。
空気圧が高すぎるのかもしれませんね。
ラジアルで燃費を気にして圧を上げるとこんな感じになる事があります。
リアバンパーの上向きネジの緩みは仕様です、結構外れたまま気付かずに走ってる人は多いと思いますよ。
書込番号:26050201
0点

>sirikodamaさん
タイヤは空気圧が高過ぎたらサイドじゃ無くて中心部が減りますよ。
しかも、主さんのは外側だけですしね。
しかし、リアバンパーのボルト脱落するのが仕様ですか?
頻繁に下廻り点検もするけど5年乗ってもそんな事は皆無ですけどね。
書込番号:26050237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホワイトジムニーさん
球交換してみて下さい、恐らく緩いと思いますよ。
なまじ機械いじりが好きな人が締めると締めきれない仕様になってます、怖いもの無しの素人さんの方がガチガチに回すので大丈夫かもしれません。
書込番号:26050269
0点

>sirikodamaさん
すみません
球って何の事ですか?
話脱線して申し訳ない
書込番号:26050297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアのランプ球ですよ。
嫌でも目につく箇所のボルトが緩みます。
書込番号:26050390
0点

リアバンパーのボルト脱落ってこれでしょ?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2470358/car/2920241/7344755/note.aspx
これと球交換がどう紐付くのか良く分からんが。
書込番号:26050433
1点

毎週空気圧を確認していて
右前だけが写真の状況なら
交差点やカーブ
左曲がりでハンドルをコジって
曲がっているんだと思います。
左前タイヤの状態が気になります。
書込番号:26050745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤスジ5さん
キャスターが寝るとカーブの際、イン側タイヤのアウト側が減りやすかったりします
(=右カーブでは右タイヤの外側)
例えば右フロントだけキャスターが寝ていると説明がつくので、可能性の一つとして挙げておきます
書込番号:26050794
0点

>しいたけがきらいですさん
左右どちらかだけキャスターが寝るっていうのは、構造的に有り得ないと思いますよ。
キャスターが左右で違うんなら、ホーシング=アクスルハウジングが捩れるしかないですから。
書込番号:26051458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホワイトジムニーさん
ま、ジムニーの構造もよく知らずに可能性の一つとして申し上げたまで
オーナーさんがおっしゃるのなら間違いないでしょう
失礼しました
書込番号:26051526
1点

>ヤスジ5さん
まず、ジムニーは、(車高が高いので?)前輪の外側が片べりし易い傾向があります。
さらに、走行パターン等に左右で※偏りがあれば、左右で多少の片べり差が出ても不思議ではないと思います。
※偏りの例
・空気圧差(左側から日光が当たる)
・ルーフラックの運転席側に荷物が載っている。
・運転席側が重い(荷物+運転手)
・通勤路が山を左に見ながらカーブを下る経路
・左カーブを攻める傾向がある(右利きの傾向?)
書込番号:26051641
2点

>ヤスジ5さん
>参考に後輪右タイヤの写真をアップしておきます。
左前は出せないんでしょうかね
空気圧に問題なく
>さらに、走行パターン等に左右で※偏りがあれば、左右で多少の片べり差が出ても不思議ではないと思います。
だともう
>走り方とかになると人それぞれだからな
>前輪2本交換してアライメント調整を行うことになりました。
そうですか
原因が判らなかったならローテーションや裏組みで症状が継続するか確認するって手も有ったかもしれません
いずれにしても
交換済なら症状が続くか様子を見るしかないですね
書込番号:26051839
0点

>しいたけがきらいですさん
いえいえ
普通の独立サスなら有りえる事ですので
ジムニーのフロントサスは特殊ですので
書込番号:26051856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤスジ5さん
写真の画像を見させていただいたのですが、走行2万`でローテンションしていないのであればこのような減り方をすると思います。
過去に70、80系のランクルとかでもよく見ました。末切りハンドルが原因と聞いています。右前の溝が少ないと感じるのは右前の部分が重いのも(フロントにエンジンがありデフが右よりでトランスファーも右寄り)で曲がるとき等の負荷を受けやすいと思われます。
対策としてはスペアータイヤを利用しクロスローテンションをするとよいと聞かされています。現行のジムニーは知りませんが以前のジムニーだとスペアータイヤも普通の走行規格の物をとりつけています。似たような車ランクル70,80とかパジェロとかデリカも純正同様のホイールとタイヤがスペアーで装着されているグレードもありました。
少し話がそれましたが足回りの異常でであれば走行中にふらつくとか何かしらの異常を感じる。アライメントも車検テスター上でやるのであれば多少振ってるぐらい。4輪アライメントをしても基準値内の数字で収まると思います。(スレ主さんが足回りをぶつけていない想定で)
バンパーのネジの脱落は樹脂バンパーなので脱落等もありうるかも。
書込番号:26052080
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
ウォシャージョイント3ウェイ(純正部品38496-60G00)が劣化し穴が開きボンネット内で水漏れします。
純正部品の対策品(38496-77R00)が出ています。
対策品は材質変更で白色が黒色になってます。
部品代金は198円
3〜4年で粉々に分解劣化する部品がリコールにはなっていないようです。
せめて新車から3年目の車検時に交換して欲しかった。
ホースのジョイントが白のジムニーは注意してください。
11点

ウォシャーが出なくて命に係わるような事になるドライバーは
そもそも危険が危ないです
それ言ったらプラスチッククリップで脱落する危険のある部品を
つるしてる車は沢山あります
あと加水分解でストップランプが点きっぱなしになる車も多いこと
書込番号:26016772
6点

マイナーチェンジで対策品に変わってるのでしょうね。
マイナーチェンジでは各社公開してない改良は良く行われてますからね。
おつかれさまでした。私はシエラに乗ってましたが1年も乗らずに売りました。ミッションが思ったよりダメでした。
ミッションに関しては軽ジムニーがよかったかもしれません。でもデザインはシエラがいいんですよね〜
なんでシエラでミッション変えたのかなぁ、、、軽のまんまで良かったと思うのですけどね〜。
なおメイン車のエブリイは6年目ですが、全く問題ありません。世代は同じくらいなのに部品が違うのですかね。
書込番号:26016784
3点

みんカラに投稿がありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2470358/car/2920241/7808620/note.aspx
なかなか酷い状態ですね、
書込番号:26016861
4点

>myte123さん
>JB64ジムニー4年ほどでウォシャー液が出なくなります
普段チェックする部品ではないので、多分サービスはあったと思います。
市販品でもあるかも
書込番号:26017227
2点

誰も書かないみたいなので・・・
当方、違う車ですが、以前、ウォッシャーポンプが壊れた時、車検も近いので、修理を後回しにしようとしたら「フロントのウォッシャーは、出ないと車検が通りません。後回しには出来ません。リアなら、車検には関係ないんですけどね〜。」って、スバルディーラーで言われて、金欠なのに、泣く泣く車検と同時に修理した事があります。
結構、無視できない不具合だと思うんですが?
書込番号:26017589
1点

>myte123さん
>3〜4年で粉々に分解劣化する部品がリコールにはなっていないようです。
せめて新車から3年目の車検時に交換して欲しかった。
ホースのジョイントが白のジムニーは注意してください。
私のジムニーはR4登録(2型)で来年初めに初回車検です、
ウォシャージョイント3ウェイは白色ですが、触った感触では劣化は解りませんでした。
白色の全てが不良ということではないのかもしれません。
書込番号:26017839
2点

jmny64 かなりの不具合がリコールにならず
都度 対策変更していますが、保証期間内の無料補修って、おかしくない?
対策変更を確認する度、こんなメーカー二度と買いたくない。と思う//
書込番号:26021005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無料対策ならおかしくないです。リコールは走る止まる曲がるなど命の危険性に繋がるものです。サービスキャンペーンとして公表して対策してるかはわかりませんが、対策してるのに、何がおかしいのですか?
書込番号:26021253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

対策変更が概ね保証期間、3年を過ぎた頃に
こそっとしていることですね。
メーカー側の対策変更発表は有りますか??
ネットの環境が行き渡り、知らされる状況。
結果、不具合車を知らずして乗り続け悲惨な
事に。。
書込番号:26021307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう言えば、1992年頃のホンダ・スポーツシビックで、新車購入後、半年ぐらいで燃料の「給油キャップ」が、”空回りして開かない”という不具合がありまして、私以外にも数件苦情が来ているという話だったんですよね。
前モデルのグランドシビックも所有していたのですが、その時は、部品が「国産30%:輸入70%」だったので、何の問題も無かったんですが、スポーツシビックからは「国産10%:輸入90%」に変わったタイミングだったんですよね。
結局、給油キャップは、物の見事に輸入部品だったらしく、「適合する国内メーカー品を手配するので1〜2週間ほど待って下さい」と言われ、部品代(\900円ぐらいだったか?)を普通に取られたのを思い出しました。
書込番号:26021310
0点

命の危険性。。
車両の使用環境下で、重大な危険に さらされると思うのですが。
止まる。曲がる。以外、豪雪環境下ではね。
書込番号:26021332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういう不具合は、国土交通省のホットラインに通報する仕組みがあります。
今年、一件だけ申告されているようですね。
安全に関わることだけでなく、法規を満たさないと、リコールになりますね。
例えば、ナンバープレートの表示角度が規定を満たしていないとか。
書込番号:26021504
1点

自動車のリコール制度は、設計や製造過程で「安全」や「環境基準」に適合しない場合
メーカーが自己判断して届出、事故を未然に防止する制度。
リコール届出や改善対策届出に該当しないような不具合は
サービスキャンペーン
保安基準に抵触しない不具合は更に軽微なので、対策品で必要に応じての対応となる。
定期点検や日常点検(運行前点検)を怠らなけらば危険に及ぶことはないので
場所が分かっているならラッキーなので
点検項目に加えましょう。
スレ主さんのように自腹でも自分の車の面倒をちゃんと見る姿勢の方を
見習うと車とのお付き合いが素敵になります。
書込番号:26021517
2点

こんにちは、
suzukiで点検しようとすると 1ケ月以上前の予約を要し、約3日 代車も有りません、
近くの認定整備工場傘下もつGsは1日で済み、ガソリンも割引があるので使用しています、 が、仕様変更等の情報が有りません。
故に、ネットで見つけなければ、対応も、有無も わからないんです。
書込番号:26021827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koma-chanさん
>suzukiで点検しようとすると 1ケ月以上前の予約を要し、約3日 代車も有りません、
ウォシャージョイント3ウェイの点検・交換に関してのコメントでしょうか?
部品在庫があれば、30分で交換可能だと思うのですが、、、
なお、ウォシャージョイント3ウェイとは別の不具合に関するコメントであれば、詳細を書かないと徒労に終わると思いますよ。
書込番号:26021925
0点

カレコレヨンダイさんが書いていますが 現在ではウォッシャー液が出ないと車検に受かりません。4年から5年前は車検時にウォッシャー液が出るかなど検査対象では無かったのに この頃うるさくなっています。
私のJB64は確か今年7年目に突入するので良い情報を教えていただきありがとうございます。
ディーラーに行ってきます。
書込番号:26026928
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
私もそうです。皆さんが不満を言う事分かります。鈴木に何を言って馬の耳に念仏です。不満なら買うなと言わんばかりてす、私も一回キャンセルしました、昨年8月に再注文しました。今年の8月に連絡があり10月に入りそうですと連絡があり期待してましたが今月末にATの部品が入らなくなり来年の1月ごろに遅れるそうでした。私の場合先走りオプションパーツを30万位購入したので再度キャンセルもできません。私は後期高齢者なので遅れると辛いです。人ごとのようにスレを書く人はやめてほしい。
書込番号:25444173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あえて投稿する必要あるか?
好きなものは好きなんじゃねか?
書込番号:25444194 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

どなたかが仰っていたCAFE規制がジムニーを増産出来ない理由のような気がします。
とはいえメーカーとしては当初の計画よりは生産台数は増やしているので努力しているのだと思います。
ATの生産が滞っているのは、ATを作っているアイシン精機から部品が入らないせいだと聞いてます。アイシンで本当に部品が足りないのか、アイシンからスズキへの納品が遅れているのか、はたまたアイシンとスズキでなにかしらの交渉が行われているのか、憶測は様々です。
ハッキリ言えるのは、私のシエラも含めたジムニーのMTは納車が前倒しでおこなわれているということです。
この動きは急に決まったようで、販売店も困惑してました。私の場合は、お盆前にディーラーに聞いたときは来年の春先ですね。と変わらない情報だったのが9月生産10月納車になりますっていうのが8/20過ぎに連絡がありました。
おかげで下取り車の査定や、お金の準備、OP品の手配などバタバタでした。今はなんとか手配つき、支払いも終了。車両もディーラーに入ったということで、あとは納車手続き待ちです。
果報は寝て待てですよ。キャンセルすればまた一からやり直しです。
OP品購入は生産日が確定してからがよかったですね。まぁ、来年1月なら半年も無いのでもうちょっと待たれてはどうですかね?
書込番号:25444263
6点

好きで購入するならただ待つしかないんですよ。
ランクルやアルファードの上位モデルやシビックタイプRなんかと同じで特殊車両なんですよ。
一般大衆車じゃないですね。
一緒にするなって向こうから言われるかもしれないが、、、
待てないならNボックスやNワゴン買うしかないですね。
書込番号:25444312
12点

MTを注文すれば最短3か月みたいですよ!
MTを買って納車されてからATに載せ替えればいいと思います。
書込番号:25444358
7点

>KIMONOSTEREOさん
>どなたかが仰っていたCAFE規制がジムニーを増産出来ない理由のような気がします。
>ATの生産が滞っているのは、ATを作っているアイシン精機から部品が入らないせいだと聞いてます。
CAFE規制のために、それこそATの出荷量を抑えてるんじゃね?
先月会社でエブリイの新車(4ATの減速比はジムニーと全く一緒の)AT4WD買ったけど、納車3週間だったよ。
ジムニーも後席取っ払って貨物登録したら、少しはマシなんだろうけどねぇ。
AT選ぶ層の方が、MTより4人乗用を求めるだろうから難しい所。
書込番号:25455392
1点

当方の県のディーラーでは、先月の段階でMT2〜3ヶ月、AT2年と言われました。
>aw11naさん
凄く早いですね。キャンセル繰り上げとか、その販売店が見込んで発注していた車両とか、
特別な事情で早かった可能性はないでしょうか?
書込番号:25455404
0点

>aw11naさん
エブリイは単純に在庫だったのでしょう。3週間で納車ならですね。
私の行きつけのジムニー専門店ではATは全く入らないって言ってました。MTは続々入荷しており、通常その店で車を買うとディーラーに車両が入れば1週間以内に納車してもらえるのですが、今回は2週間待ちになってます。ジムニーは特に後付けパーツの依頼が多いのでしょうね。その店は持ち込みパーツにも安価な工賃で対応してくれますしね。
私も前後ドラレコ、ETC、ディスプレイオーディオ、を持ち込みしてますが、工賃は全部でセットアップ料込で2万です。
>ジムニーも後席取っ払って貨物登録したら、少しはマシなんだろうけどねぇ。
貨物登録にしたらタイヤがLTしか履けなくなる(公的に)ので、無理でしょう。任意保険も高くなりますしね。
自動車税は安価だけどね。一般ユーザー的にはメリットよりデメリットが大きいですね。
>ZR-7Sさん
MTは完全にバックオーダーがはけた感じですね。2〜3ヶ月ならば、普通の納期になってますね。まぁ、またいずれバックオーダーが溜まってくるでしょうから、欲しい人はいますぐですかね。
私は初夏の納車予定が、初秋の納車になり嬉しい限りです。エブリイでは行けない雪道に行きたいってのがありますしね。エブリイでもスタッドレス履けば、普通の舗装路上の雪道は問題ありませんが、未舗装路に深く積もった雪とかはちょっと無理ですね。
ジムニーならノーマルタイヤでも普通の雪道は行けるでしょうし、深い雪もチェーン巻けば行けるでしょう。エブリイはチェーン巻いても無理ですね。12インチですから、、、
書込番号:25455423
4点

10月1日サブディーラーで注文しました。
ATです。納期は1年半との事。
またネット情報には惑わされず気長に待って欲しいとの事で、マイチェン時の価格上昇の誓約書の様な書類にサインしました。
またキャンセルも、登録前なら自由で注文時の手付も不要でした。
書込番号:25455746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
>エブリイは単純に在庫だったのでしょう。
在庫車だろうが「AT調達に問題はなく、車両を沢山生産出来て、沢山在庫もてて、沢山登録できる」であって、反論になってなくね?
アイシンが納車遅れの原因としたいんだろうが、エブリイは納車遅れないから、アイシンが原因とは思えない。
〉貨物登録にしたらタイヤがLTしか履けなくなる
そんなことはないはず。
ダイハツにあったウェイクの貨物版、ハイゼットキャディーは乗用タイヤ使ってたとおもう。2人乗り積載重量150sだけど。
書込番号:25455935
1点

>aw11naさん
とにかくジムニー/シエラのATが全然入ってこないというのは販売店から聞いた情報です。
ジムニー専門店でジムニー用のオリジナルパーツも作っているような店です。
ATが作れなくて、MTのバックオーダーがほぼ消化されているというのも事実です。すでにあちこちで聞きますが、MT車は納期が3〜6か月に縮まってます。
エブリイ用のATは事前に確保できてたって可能性もありますよ。またエブリイはNA、ジムニーはターボですからどこか違うんじゃないですかね?エブリイワゴンはターボですけどね。もちろん、インドや南アフリカ向けのジムニー5ドアに優先して回されている可能性もありますね。
LTタイヤに関してはLTタイヤ相当の荷重性能を持った乗用タイヤは可能みたいですね、失礼しました。
まぁ、でも商用車登録のメリットって税金が安くなること以外何もメリット無いと思いますけどね。任意保険は高くなりやすいですし。
書込番号:25456343
1点

投稿が一件しかないから様子を見てたけど、何も返答無いんですね。やはりというか、、、
後期高齢者の免罪符を使ってまで書いてそれはあんまりです。
というか遊ばれてたんかな、、
書込番号:25465202
3点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
納車して数日経ちましたが、アクセルを強く踏んでも加速しないし重たくて660ccでは非力過ぎて役不足では?
女性の方も多く買ってるようですが、街乗り買い物や通勤には向かない車ですよね!
見た目可愛カッコよくて、四駆の性能も良いんだと思いますが、街乗りユーザーが安易に手を出す車ではなかったです。
軽ジムニーでクロカンしてる動画をよく見かけますが、非力だからスタックしてしまい他の四駆に引っ張り出されるシーンをよく見ます。
書込番号:24320230 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>柊 朱音さん
>あと、スタックするのはユーザーの技量。
これだよねぇ。
未舗装は別として、完全に日常での運転技術が通用しないから、オフロード走行はサーキット走行みたいな物だと思ってる。
軽ならアルトワークス、シエラならロードスタークラス。これでジムカーナとかサーキット走行してる感じ。(サーキット走ったことないけど)
ただスタックを馬鹿にしてるみたいな発言する人いるけど、スタックを経験しないと技能的成長しないから、スタックするまで挑戦すべきって考え方もある。
スレ主の話もスタックしても救援が居る所で挑戦してるという、最低限のことが出来てるから身をわきまえてると思う。
問題なのは、救援考えずに一人で遊んでたら迷惑だよねぇw
私はそんな友達いないから、一度も無茶した事ないです。(=技能的成長してないから、下手な事も自分で分かってる)
書込番号:24322739
2点

>柊 朱音さん
64の加速についてのアクセルコントロールに技量は関係ない
変な電子制御入るからベタ踏みでも、条件揃うとストールする
書込番号:24323469
2点

へんな電子制御はいってはいても、
やはりアクセルの踏む量によって走らせかたが変わると思うよ。
アクセルワークは今のジムニーでも大事だとおもう。
書込番号:24323932
1点

>aw11naさん
申し訳ない、私の書き方悪かったですね。
確かに技術の向上には失敗は付きもの、命に関わらない範囲の失敗はドンドンして次に活かすのは絶対に必要なことですね。
失敗して他のもののせいにするのは論外だけど。
自分の技術の血肉にできるならするべきでしょう。
書込番号:24324070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aw11naさん
>スレ主の話もスタックしても救援が居る所で挑戦してるという、最低限のことが出来てるから身をわきまえてると思う。
>軽ジムニーでクロカンしてる動画をよく見かけますが、非力だからスタックしてしまい他の四駆に引っ張り出されるシーンをよく見ます。
動画の話ではないでしょうか?
aw11naさんが言いたいことは、すごく分かります。
安全で、誰にも迷惑をかけない失敗は幾らでもしたらいいと思います。
ただ、スレ主がやってそうには見えませんでした。
(そういう投稿を読み飛ばしていたなら、すみません)
柊 朱音さんが言った内容に近いことは、投稿しています。
私はオンロードなので、そういうスタックしそうな場所には、まず近づきません。
砂浜のキャンプ場なんかで、スタックしているの、見かけます・・・
なんで、そこまで行くのかな?って思うことあります。
行けると思うか、行けないと思うのは、ドライバーの技量じゃないかな?とは思います。
書込番号:24324219
0点

>ZXR400L3さん
>ただ、スレ主がやってそうには見えませんでした。
どういうこと?
youtube見てるだけの街乗り派なスレ主さんがオフロード走行するなんて、特に考えてなかったんだけど?
動画見てるだけだとおもうけど、、、ただねぇ「オフロードを簡単そうに走る動画」を見るより「失敗してスタックする動画」の方が価値あると言えなくもない。
(私自身は「スタックする動画」の方が参考になっている。)
凄いとろに入っていって「ね、簡単でしょ」的な動画に対し、私は「いあいあ、そんなん簡単なわけねぇじゃん」と理解できる程度には経験ある。
しかしジムニーなら何でもできそうと勘違いして、スレ主さんみたい人はマネしちゃう可能性あるんじゃないかな?
実際、簡単に出来ると勘違いしてたからスタック動画見て批判してるし、その勘違い無くしただけでもスタック動画には価値あったと思う。
書込番号:24324275
2点

ちょっと、文章勢いつけ過ぎた
>しかしジムニーなら何でもできそうと勘違いして、スレ主さんみたい人はマネしちゃう可能性あるんじゃないかな?
脱字もあるんで正確に書くと、スレ主さんを直接さしてない、”みたいな”人ね。
ちなみに私の就職して初めての仕事は「林道新設工事」です。
だけど、オフロード走行的なのはほんと非常時だけです。
ジムニーで走れないくらい道が傷むことはあるが、そんな場所をオフロード走行するより、建設機械の免許もあるんで直すのが仕事ですからね。
書込番号:24324321
0点

今朝ラジオで全国約3000ヶ所の峠巡りされたかたの番組やってました、
登ってってどうかしてもなんとかなるけど、下ってって行き止まりでヌタヌタだったりすると大変だって、
なるほどなぁって思いました。
書込番号:24324353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aw11naさん
aw11naさんの実体験で失敗してもいいというのは、すごく同感なんです。
なので、実際にスレ主にもyoutube?を見るだけではなく、体験はしてほしい趣旨でしたが・・・文章力なく、申し訳ない。
スレ主が
>軽ジムニーでクロカンしてる動画をよく見かけますが
と言っているので、多分aw11naさんが言うような、体験はできないででしょうし、街乗りなのでやることもないでしょう。
まぁ、ただどこが限界?は知っておいても、損はないでしょう。とは思います。
書込番号:24324401
0点

>ZXR400L3さん
>体験はしてほしい趣旨でしたが・・・
>まぁ、ただどこが限界?は知っておいても、損はないでしょう。とは思います。
それねぇ、「リアルな友達次第」的な話になるとおもう。
動画とか此処みたいなSNSで、技術や経験を共有するって無理なんですよ。
ネットでは危険な時に助ける事も出来ないから「体験してほしい」って言わない方がいいと思ってる。
あと、変な話だけど「峠の走り屋」と「サーフィン」には「ローカル」という文化?がある。
オフロードもyoutube見てたら似たような文化圏を形成してそうだなと。で、そこでお世話になれるなら、いいけどねぇ。
(管理者が居るオフロード教室があるだろうが、よくわかんないんだよね)
ついでに未舗装林道については、業者的建前ですが「山に無用な方は、林道に侵入しないでください」です。
タダの受注者の立場で言うのは間違いかも知れませんが、実際迷惑な時ある。
わたしも業者的縄張をこえ、他社が管理してる山は無駄に走りませんからねw
書込番号:24324445
1点

>うーちゃんちちんぷいぷいさん
>街乗りユーザーが安易に手を出す車ではなかったです。
これにつきると思いますよ
街乗りにいらない性能が山盛りで重くて狭い車ですから
スズキだったら
街乗りにはハスラーの方が適しているし
街乗り買い物や通勤にはラパンとかの方が適している
個人的にはミラトコット良さそう(見た目を含んだCP高そう)
なんだけどあまり売れて無いみたいですね
書込番号:24325118
0点

MTで街乗りしていますが、余裕をもってキビキビ走れています。
エンジン出力と車重は、ATもMTも変わらないので、きっと慣れれば克服できると思いますよ。
ギア比などほかの車と異なる点と、乗り手を選ぶところがありますので。
あと、街乗りにもジムニーは向いていると思います。
小回りが利き、見通しがよく、車幅感覚もつかみやすいですし。
最近は、立体駐車場も背の高い車でもOKなところも増えてますし、軽専用の駐車スペースにも停められますし。
ドアが平らなので、狭いところでも、少しドアを開けて乗り降りできます。
特に雪国では、冬は道幅が狭くなってすれ違いが大変になり、道路わきの雪山で交差点では見通しが悪くなり、道路のマンホールは熱でそこだけが10cm以上のくぼみとなり、急なドカ雪や、急な気温のゆるみで一斉に氷が解けてザクザクになるなど、こういう環境ではジムニーは他に代えがたいアドバンテージがあります。
こういう環境では日に何台もスタックした車を見かけますが、ジムニーは新旧合わせてたくさん走っていますが、スタックしているのは、私の住んでいる坂道がたくさんある地区でも見たことがないです。
書込番号:24328354
5点

>うーちゃんちちんぷいぷいさん
そんなしょーもない車、さっさと売れば?
書込番号:24330597
0点

>あと、街乗りにもジムニーは向いていると思います。
私も意外に街乗りに向いていると思います。
あくまで意外にですが、、、例えば
・ジムニーの最小回転半径は4.8mだが、
・見切りが良く四隅の位置も把握しやすい(特にフロント)
・タイヤが4隅にあるので、実はボディーの回転半径は小さい
・道路わきに段差等があった場合に切り返す必要がない
(万が一、縁石等に乗り上げても被害は少ない)
・視点の高さは抜群(たぶん、これが女性に受けていると思う)
書込番号:24330607
4点

私はセカンドカーにjb64ジムニーのATを買いました。
メインは3.6リッターのMTなのですが、メインの車と比べたらジムニーは走らないという前提で買っているので街乗りの走りはあまり気になりません。
私はオフロードも走らないし、家の近所を買い物などでチョロチョロ走る為に買ったのでまあまあ満足してます。
ただ高速などを走ると、スレ主さんが言われるように、ターボあるならもう少し走って欲しいし、燃費もなんとかならないかと感じます。
スレ主さんが正規の値段で買われたらなら、今ならジムニーは高く売れるので、売ってハスラーなどにした方が良いかもしれませんね。
私は早く欲しかったので、高く買ってしまったので売ると赤字です。
でもジムニーのスタイルや安全性で買われたなら、スロコンやサブコンを取り付けたら今よりモッサリ感は無くなるかもしれませんよ。
書込番号:24332690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

所詮は軽自動車ですよ^ ^更に重量あってモッサリしてますね^ ^
所詮は機械ですからね…自分の思う通りには動きませんね特にジムニーは でもジムニーのクセを理解する様に考えながら運転してみたら楽しい車だと思いますよ! 所詮は機械 自分の思うようには動きません>うーちゃんちちんぷいぷいさん
書込番号:24332783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーちゃんちちんぷいぷいさん。
お邪魔します。
>アクセルを強く踏んでも加速しないし重たくて660ccでは非力過ぎて役不足では?
MTでも、やはり非力に感じると問題視されておりますね。
排ガスの、クリーン化。
燃料消費削減。
軽自動車は、出力64馬力上限(自主規制)。
など、様々な理由があるのでしょうね。
手を、加える事により多少は改善出来ます。
既に、書き込みされておりますスロットルコントローラー
ジムニーJB64もたつき解消!?スロコン装着でレスポンスアップ!!
https://www.youtube.com/watch?v=TdSSip2WCks
街乗り楽々!!JB64が20馬力もアップするパーツを体感した結果…【ハイブリッジファーストのミニコンフルセット+パワーチャンバー】
https://www.youtube.com/watch?v=M2brGFt6oaU
>女性の方も多く買ってるようですが、街乗り買い物や通勤には向かない車ですよね!
一般舗装路には、ジムニーに限らずオフロード四駆全般が不向きな気がしますね。
乗用車では、走破不能な場所を走行する目的ですからね。
書込番号:24423211
2点

新車が届きその前から取って居たパーツホイールからタイヤ他諸々全て付けて一月慣らし運転しました。その時からトルク不足は感じて居ましたが先日林道を走りに行ってがっかりして帰りました。トルクもないがパワーもないこれで山走れとは何というジムニーさん。一月で次の車検討中ですがすがジムニーに代わる車がない。前はjb23に乗って居たので面白いくらい走ってくれましたがjb64wでは楽しく山を走れません。ストレス溜まって帰ってきました。>うーちゃんちちんぷいぷいさん
書込番号:24905817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

街乗りも出来ないようでは山は余計無理ですよね。本当にパワーもトルクも無い残念な車です。>うーちゃんちちんぷいぷいさん
書込番号:24912088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワーが無いから山に行けないなんてのは腕がない方の言い訳ですね。私の場合、46PSのR2でジムニーがスタックしてる横を走り抜けて救出したりしてたけど。
最新のジムニーはたしかに電スロ制御なんかで乗りにくい部分はあるけど、制御を考慮した走り方ができていないだけで必ずしも乗りにくいとは思いませんでしたけど。
一週間程度の代車でたまたま乗ったときの感想としては言われるほど悪い感じはしませんでしたね。
書込番号:24913138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,628物件)
-
- 支払総額
- 212.7万円
- 車両価格
- 204.9万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 207.9万円
- 車両価格
- 200.7万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 201.6万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 126.0万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 140.9万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 1.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜518万円
-
29〜378万円
-
13〜239万円
-
18〜310万円
-
23〜290万円
-
108〜570万円
-
34〜151万円
-
60〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 212.7万円
- 車両価格
- 204.9万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 207.9万円
- 車両価格
- 200.7万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 201.6万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 126.0万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 140.9万円
- 諸費用
- 8.1万円