
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ジムニー 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
615 | 34 | 2019年3月25日 22:31 |
![]() |
60 | 14 | 2019年3月23日 23:34 |
![]() |
151 | 26 | 2019年3月15日 13:50 |
![]() |
135 | 18 | 2019年3月7日 13:57 |
![]() |
19 | 0 | 2019年2月28日 17:18 |
![]() |
97 | 19 | 2019年2月4日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
異例のティーザー情報出しまくり これはまあよいとしましょう
月産2千台と決めてるので納期は申し込んでいただかないと全くわかりません。 その手にのるかっての。
軽自動車なんて3交替で1ライン1日1000台作れるんだし。
ちょっと予約集めのあの手この手が度を超してる。
最後のガソリン,ランドクルーザー70みたいなことにはなりませn。
全高を物流の都合で決めましたね? 2段積み輸送が至上命令とか?
書込番号:21945515 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

で。。
だから何???
書込番号:21945564 スマートフォンサイトからの書き込み
86点

メーカーの工程、部品、材料調達はもちろん、サプライヤー、下請け孫請、末端の内職のおばちゃん、全てメーカーの定めた月産数に合わせていると思うので、にわか増産は出来ないと思います
増産出来たとしてもせいぜい二割増しくらいではないでしょうか
書込番号:21945576 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>赤色矮星さん こんにちは
例えそれが商法だとしても、別に構わないと思いますがね。
>軽自動車なんて3交替で1ライン1日1000台作れるんだし。
それは余りにも単純計算過ぎますね、災害などで部品が届かず、トヨタはじめ多くのメーカーが生産停止に追いやられたニュースはご存じかと。
書込番号:21945650
47点

この車に限らず、トヨタでも受注してしばらくしないと納期はわかりませんけど。
そして、例え大量のオーダーが入ったとしても、いきなり2倍みたいな増産は不可能ですよ!
車はたくさんの部品の集合体です。
部品が揃わないと造れませんからね。
書込番号:21945671 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

まあそれはともかく、1、2年後位までには下位グレードにLEDヘッドライトやアルミホイールを装備したXアドベンチャー的な特別使用車(個人的にはJA12にあったXLlimitedであってほしいw)が出るでしょうから、それを待つのが利口かと思います。
書込番号:21945681
27点

>赤色矮星さん
もう一つ、発注してすぐに納期が分かる訳ではありません、暫くして納期が分かってキャンセルしたらスレ主さんの信頼はキズ付きますが、メーカーやデイラーやウエイテングユーザーは大喜びでしょう、繰り上がって早くなるから。
書込番号:21945712
15点

品薄商法?
ジム二―はハスラーみたいなタイプの車ではないので問題ないと思いますが。
新車と中古車の価格が逆転するとも思えないですし。
書込番号:21945713 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

この10年以上、月に2000台売れることがほぼなかった車に求め過ぎではないですかね。
1000台に届かない月も多くあったようなので、需要を考えても2000台は上出来ではないでしょうか。
あと、これは純粋な疑問なんですが、フレームボディの車ってモノコックのものみたいに1ライン1日1000台といった数を造れるんですか?
一応比較として出されていたので気になりました。
書込番号:21945782 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

仮に生産能力が千台/日だとしても、全てジムニーという訳には行きますまい?
ジムニーの特性上数売れるクルマではありませんから、混流生産ならその割合は低いでしょうね。
もう一つ。リーマンショック以降、どのメーカーも作り置きを極力控えています。
なので日和った生産計画を立て、結果納期は長引く傾向に・・・。
発売当初は爆発的に売れていますが、クルマの特性上落ち着くのは早いとみます。
因みに先代は、数こそ出ませんが毎月一定台数売れる隠れた定番なそうな。
>全高を物流の都合で決めましたね? 2段積み輸送が至上命令とか?
2.3日前、ジムニーを満載したキャリアーカーに遭遇しました。
が、機能とデザインを突き詰めたジムニーに限って、それはないと思いますよ。
※言いがかりにも程がある(>_<)
書込番号:21945794
31点

トヨタのセンチュリーは月産50台です。
ちなみに50台以上作ると赤字になるらしいです。
どんなにバックオーダーが入っても50台以上は作らない車だったりします。
書込番号:21945843
10点

よーしパパ、グループ企業の人事序列全部調べて生産するデボネアについて語っちゃうぞ
書込番号:21945977
5点

で、買うの?
https://jimny-s.com/hanbaidaisu.html
販売計画ってものがある、最初だけは月2,000台以上のペースで売れるかもだけど直に月1,000台ペースになるのは確実
売れる車じゃ無いのに最初だけの為にライン広げたら損するだけ
まぁ、1日に1,000台なんてどっから出て来た数字か知らんけど無理に決まってる
スズキのラインの半分ををジムニー生産に回したら可能だろうけど、販売落ちた後はどうするの?。
書込番号:21946002
12点

ここちょっと気になるので、ウィリス式レイアウトに詳しい人教えてください。
そこを目指すんだったら、フロアパンと一体のビルトイン・フレームにした方が良いんじゃないかとちょと思いました。
コイルばねなので、フレームの弾力がどうしても必要ってわけでもないけど。
ボディの開口部の補強はすごいです。側面衝突での後席乗員の保護を気にしてるみたい。でも後頭部と後の窓は接近してます。
自動タッピング・ブレーキで、対角車輪が浮いた状態の走りを売り物にしたからかな? その状態で止めて、ドア開かないぞこらみたいなロードテストされたら困るから?
なお、三菱デリカの同種の擬似ディファレンシャル・ロックは動作順序を見たことがなかったですが、スズキは堂々と公開してます。
アンチロックブレーキほどの周波数ではなく、0.5秒制動、0.5秒解放くらいの動きでした。ハーフシャフト+車輪の慣性モーメントもあるから、この繰り返しの数サイクル、多くても10回くらいで脱出できるんでしょう。それ以上やるとどうなるのか。多分、墓穴掘り・・・
脱出成功、四輪トラクション回復はどのようにして検知するんでしょうね。
「お前欲しくてしょうがないくせに何書いてんだ?」って思いました? ごめんなさい
書込番号:21946019
7点

三菱は今は日産の傘下になったからディグニティをOEM生産する必要が無く日産シーマにすれば良いから何も考えなくて良いと思いますよ。
希少車の初代ディグニティを中古で一瞬購入するか悩みました。
なんといっても総生産台数が59台でそのうち1台は皇室ですから。笑
それが今は中古で100万円少々で購入できますから・・・・・・・・。
書込番号:21946029
8点

デボネアとかディグニティとか
他の板でやってほしいです。
書込番号:21946096 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

あと、ラダーフレームの後部末端は、レジンでもなんでも良いので閉じて欲しい。
クロスメンバーの丸断面パイプの貫通部も同じ。
現代の融雪剤使用量はぱねーので。
書込番号:21946107
7点

注文したわけでもないのに納期についてどうこうケチつけるのは反感買うので止めましょう、
もし生産性に疑問があるのならスズキの株を買って株主総会で文句言えばよいのです(70万もあれば株主ですよ)
書込番号:21946155
33点

ジムニーで8ヶ月待ち、ジムニーシエラで一年待ちです。
あーだこーだ言わずにご希望でしたらお早目に。
書込番号:21946328 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

品薄商法ねえ
わかってるつもりで全然わかってない人
シャシが他車と全く違うんだから
ジムニー1日1000台作れるわけないでしょ
書込番号:21946680
22点

「面倒くさいやつ」
書込番号:21946909 スマートフォンサイトからの書き込み
28点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

>近年、タフネスを売りにするクロカンモデルは外ヒンジ
JEEPラングラー以外の最近の外ヒンジの近年の車って何ですか?
近年だと1999年発売のダイハツネイキッド以外知らないので。
書込番号:22508178
6点

>ダンニャバードさん
私もGクラスに乗っていますが新型というよりキープコンセプトだと思います。
書込番号:22508261
5点

ああ
ちょっとわかりにくかったですね
本格的クロカンモデルがどんどん無くなり
結果、生き残っている車を見ると外ヒンジ比率が高くなってるじゃないですか
なので昔、外ヒンジだったジムニーにも復活させればよかったのにって事ね
ジムニーもバックドアは伝統的に外ヒンジにしているわけでさ♪
書込番号:22508618
3点

SJ30 画像確認しました。このヒンジを外ヒンジって言うんですね。むかーし昔、スタンドでバイトしてる時にSJ30 の常連さんがいてカッコいいなと思ったことを思い出しました。
JB64に合いますよね。私はJB64納車待ちです。
書込番号:22510404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

23になったとき外ヒンジじゃなくなったのを残念に思いました。
でもボディべこべこになるような走りすると、ヒンジ等の可動部が外に露出してないメリットも。
11までの外ヒンジだとそこをヒットさせるとドアの開閉がままならないし、修理修正も難しいですし。
意外と中ヒンジの方がクロカン車として利にかなっていたりして。
書込番号:22510415 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

外ヒンジ、確かにカッコいいですよね。
昔乗ってたジムニーは、ヒンジ結構錆びてましたが(笑)
それもまた、味があったような気がします。
グローブボックスに鍵も無くなっちゃったし。
でもホントに欲しかったのは、幌仕様かなぁー。
とりあえず4月納車が待ち遠しいです(’-’*)♪
書込番号:22510472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

外ヒンジ武骨でかっこいいですよね♪
実用面での大きなメリットはドアが外しやすいてのはある(笑)
確かに幌は復活させてほしいよね
昔ハーフメタルドアだったからフロントウインドも倒して走ってたら
夕立で助手席の女の子もびしょぬれになったことがあった(笑)
書込番号:22511168
4点

うーん
欲しいのはこれこれ
かっこいい(*≧∀≦*)
しかも赤い
今回の不満は赤も無いんですよ
いま、エスクードに乗っていますが
こちらも海外では赤のショートもあるのに。
新型ジムニーは40見たいに塗り分けても可愛いかもしれませんね。
書込番号:22512226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型ジムニーは40見たいに塗り分けても可愛いかもしれませんね。
ジムニーも屋根だけなら純正で色変えられなかったっけ?
僕が毎日みかけてる新型は屋根の色ちがうよ
書込番号:22512256
0点

唯一の残念ポイントは…
ヘッドカバーとインマニが樹脂(全グレード共通)
LED内蔵のサイドミラーが厚すぎて、たたんでも展開時の2/3程度にしかならない(XC)
荷室が滑りすぎる(XL・XC)
書込番号:22538676
0点

>あふろべなと〜るさん
使い出した瞬間思った三つでしたが・・・唯一で絞ると
「LED内蔵のサイドミラーが厚すぎて、たたんでも展開時の2/3程度にしかならない(XC)」
ですね。
ミラーの出量がゼロにできたJA11幌車とくらべるときわどい場面で不便です
すり抜けに関して言えばLEDが無い分薄いXLの電動折りたたみがマシかな?という感じです
書込番号:22553859
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
どこかの雑誌で写真を見たことありますが、ストレッチモデルは出さないのでしょうか?
私はジムニーに興味津々なのですが、4人乗車で荷物もいっぱい積むので,現状ですと、ちょっと購入に踏み切れません。
個人的な希望スペック
- 全長x幅x高さ 4200x1750x1750 以内
大人4人が、荷物をいっぱい積んで、長距離移動を快適に
- 車重 1.5トン以内
- エンジン 1.5Lターボ ? マイルドハイブリッドもOK
- ラゲッジは、できるだけスクエア、高さも十分に(フルフラットは不要)
- 日本車らしくできるだけ安価に。実用車らしく内装などに金をかけなくて結構
このスペックで出したら、絶対売れると思いますよ。Gキラー?
まあ、このスペックだと、プラットフォームは別になってしまいますかね。
そこを何とか、スズキさん、よろしく検討をお願いします。(笑)
4点

もうそうなるとジムニーとは別のSUVですよねー。
では現実問題として考えると燃費は期待出来ないのでこの先施行される企業燃費規制から考えると販売台数は少量生産しか出来ないので開発費や生産費を考えたら利益にならないので出ないでしょう。
出せるとしたら月産100台程度で300万円以上の価格になるのではないでしょうか。
書込番号:22403193
10点

>M45funさん
ノマドが残っていればねえ。
書込番号:22403223 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そのサイズ感ならベースはエスクードでしょうね。
幅のみ25mm広いですけど。
上物をジムニー風に作り変えれば…
どこかで見たようなデザインや聞いたことある車名(サブネーム含む)を多数ラインナップするスズキさんですから、いまさらパクリとか言われても慣れてるでしょう(笑)
書込番号:22403277 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそもノマドは初代3ドアエスクードの5ドア版ですから。
残っていればねえって、エスクードは今でも売ってますけどね。
エスクードならスレ主さんの希望にもぴったりなんじゃ無いですか?
書込番号:22403343
10点

>- 全長x幅x高さ 4200x1750x1750 以内 大人4人が、荷物をいっぱい積んで、長距離移動を快適に
荷物をいっぱいがどんだけなのか判りませんが、かなり無理があるサイズかと
サイズ的に近いエスクードで妥協しましょう
>このスペックで出したら、絶対売れると思いますよ。Gキラー?
マニアしか買わないから売れはしないと思う
特に「実用車らしく内装などに金をかけなくて結構」が今のニーズに全く合ってない
200万円超えるのにそんな商用RVとでも呼ぶべき車は、一般ユーザーには見向きもされないだろう。
書込番号:22403485
10点

コンパクトハッチクラスの全長で大人4人+荷物一杯って・・・物理的に無理だろ。
エブリィでも乗ってろ。
書込番号:22403586
9点

>nicotto811さん
エスクードって今でもあるのですか。昔はそれなりの存在感ありましたけど、今ではあることすら知りませんでした。スペックを調べてみたら、おっしゃるように、ほぼ私の希望スペックに近いですね。4175x1775x1610 1220kg, 1.4Lターボ 荷物もそれなりに積めそうです。
現在フォレスターSJ(これはなかなかいい車です)に乗っています。現行エスクードであれば、乗り換えたいとは思いませんが、ジムニー兄みたいなのが出てきたら、かなり心が動くと思います。
確かに、昨今のSUVは悪路なんかほとんど走らないユーザが大多数なので、ジムニー兄がメジャーになることはないと思いますが、海外、インドなんかでは結構売れませんかね。
私の希望スペックに対する共感があまり多くないのも意外でした。やはりジムニーフリークの皆さんは、あのコンパクトさを愛しているようですね。確かに、軽量コンパクトさが唯一無二の悪路走破性を生み出しているのも事実と思います。
まあ車のマーケッティングというのは難しいですね。また現在のスズキはインドが忙しくてそれどころではないと言われそうですが、そこを何とかお願いします。多数派ではないでしょうが、このようなユーザもいるということで。
書込番号:22403960
3点


>M45funさん
ほぼ希望に近い車はありますよ。
JEEPレネゲード。
全長4255×幅1805×高さ1695 車重1400kg 1.4ターボ140ps 300万円以内。
しかもJEEPブランド。
これで決まり。
書込番号:22405927
8点

>餃子定食さん
写真アップありがとうございます。確かに希望寸法には近いですね。
この車も時々見かけ、興味はありますが、やっぱり、ジムニーの潔いスクエアな姿形に引かれますね。
変に絞らないスクエアな形なら、コンパクトサイズでもスペースユーティリティは結構稼げると思います。
書込番号:22406296
1点

>このスペックで出したら、絶対売れると思いますよ。Gキラー?
過去を見るとパジェロイオが該当すると思いますが全然売れませんでしたねー。
書込番号:22406421
6点

海外モデルでは過去にあったようですが、シエラも含めジムニー≒軽規格である事を考えると難しいと考えます。
ジムニーの上となるとエスクードがあった訳ですが、現行は名前だけ別のクルマに。
となれば、この中から最も適当なクルマを探すのが現実的かもしれませんね。
http://kakaku.com/kuruma/bodytype/suv/
書込番号:22406473
2点

別に具体的に買い替えを考えているわけではありません。
今のフォレスターは非常に気に入っていますので。
また、昨今はやりの絞り込んだ(スタイリッシュな?)、内装を豪華にしたSUVにはまったく興味がありません。
ただ、ジムニーストレッチみたいなのが出たら、心が動くかなと思っただけです。
それにしても、何かを言うと、そんなのダメというネガティブな意見が噴出するのは、どこの会社、社会でもいっしょみたいですね。(笑)
確かに車のマーケッティングというのは難しいと思います。
書込番号:22406637
1点

>M45funさん
>>何かを言うと、そんなのダメというネガティブな意見が噴出するのは、どこの会社、社会でもいっしょみたいですね。
ネガティブというより現在の車をとりまく環境的に無理だと言っています。
もし企業燃費規制が無ければこんな車は面白いとか妄想は膨らむのですが。
フォレスターに乗っているとの事ですがハイパフォーマンスモデルのXTだってモデルチェンジによって消滅しましたし。
書込番号:22406720
8点

>餃子定食さん
まあ、そんなに頭の硬いこといいなさんな(笑)
素人が無理と決めつける根拠もないと思いますが。
経験的に、素人のリクエストから、世の中は進歩するものと思います。
そのうち、スズキのエンジニアがあっと驚くような技術を開発してくれるかも知れませんよ。スズキさん、がんばって下さい ! 期待して待ってます。
マーケットとしても、ジムニーを世界に売っていくには、このジムニー兄くらいのサイズがいいと思います。
書込番号:22410295
2点

この掲示板ではネガティブな声が多いですが、世の中には同じことを考える人も多いみたいで、いまググってみたら、ストレッチ版が欲しいという人は結構います。
例えば、下記など
https://minkara.carview.co.jp/userid/129992/blog/41723212/
2020年日本発売という説もあります。(真偽は分かりません)
https://bestcarweb.jp/feature/column/50973
ワールドワイドで考えたら、結構売れるんじゃないですかね。
スズキさん、よろしくお願いします。
書込番号:22413544
0点


>M45funさん
あったらいいなっては思います。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/2019autosalon/1164183.html
コレとかなら、業務用にうれんかな?
ネガな意見は、現実的に考えてるのではないでしょうか?
まークロスビーがロングジムニーソフトってことかなぁ?
書込番号:22413877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、この件、シエラの掲示板では既出でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001064307/SortID=22260185/
こちらでは、結構熱い議論がなされています。
個人的には、全長4000なんてケチなこと言わず、4200くらいまで引っ張って、荷物がたっぷり積めるようにしてほしいと思いますね。
すると、1.5NAでは力不足、やっぱりターボは必要でしょう。
まあ、妄想はどんどん膨らみます。(笑)
書込番号:22413955
1点

私的には、世界一の極地性能!を貫いて欲しいですね!
林道の細い悪路を通り抜ける事ができる小型オフロード車は他に無いと思うし、それがジムニーだと思います。
スレ主さんとは、真逆でサイズは軽ジムニーで、1t以上の重量に無理が無い、シエラの様な安定のNAエンジンが理想です。
これなら、価格も200万以内で収まります。
ストレッチさせる事により発生する狭いクネクネ林道を抜けれる、オフロード性能の低下や車重増、価格帯の高額化の方が嫌です。
二人乗りと割り切って、この性能を守り続けたジムニーの歴史は存続させて欲しいです。
大きいオフロード車は、他にもいっぱいありますから。
インドだったか?ジムニーをストレッチした車は今もあったと思います。旧式ジムニーモデルで広々していたかな?
でも、価格は300万超えでしたね、かなり旧式のジムニーだったけど。
書込番号:22419209
41点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
待つこと7ヶ月、本日納車。納車費用節約でディーラー渡しだから、迎車か?
first impression.前2nd carのホンダs660は精巧なオモチャ。ジムニーはガッチリとして、本物の働くクルマ。20年乗れるそうだから、一生ものか?
書込番号:22451873 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

日本車ならハズレを引かない限り頑張れば大抵の車が20年乗れると思います(性格的に私には無理だけど)。
書込番号:22451988 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>koma206さん
雪国に住んでいる
雪道を走る機会がある
海沿いに住んでいる
であれば、新車購入時のフレーム、下回りの防錆対策は必須です
JB23以降、それまでの角パイプ曲げフレームから、
衝撃吸収で、コの字板金貼り合わせ溶接構造のフレームになっています
貼り合わせなので、水分の進入に弱いです
「ジムニーフレーム腐食」で検索するとおぞましい画像がたくさん出てきます
20年越え目標でしたら、防錆処理(最低限フレーム内部と袋状溶接部内側)
をした方が良いと思います。
旧JA11幌車は25年フレーム内部防錆剤のみで錆無しでしたが
今回は電子の錆止め(アルファード13年下回り錆無し実績)も取り付けました
フレーム内部はノックスドール処理(共にDIY)しました。
書込番号:22454853
14点

内陸部在住のため、錆はさほど心配していません。それより、飽きてしまわないかと思います。本日少し遠出をしたら、長時間の巡航速度は80km+αが精一杯ですね。1stカーがディーゼルで、100k/h時1600回転程度の為、その差は大きい。維持費優先で軽ジムニーを購入したけど、もし一台持ちの方で、高速利用が多いと、シエラがお勧めです。
書込番号:22456441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

無事納車されましたでしょうか?
まずはおめでとうございます。
いいクルマだと思いますが、ただ見かけほど頑丈なクルマではないようなので事故には十分気をつけてください。
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%ADn%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%972018%E7%B6%9A%E3%80%85%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%80%82%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%BC%E6%81%90%E3%82%8D%E3%81%97/
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%80%81%E8%BB%BD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%82%82%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%84%E3%81%A7%E8%A1%9D%E7%AA%81%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%80%A7%E4%BD%8E%E3%81%8B%E3%81%A3/
書込番号:22456535
2点

上記リンク先の評論家さんは昨年9月末に既出の内容を今更話題にして何が言いたいのか
「自爆はもちろんどんなクルマと衝突しても当たり負けします」なんて決めつけ台詞は
いただけません。
Euro NCAP
この結果をどう捉えるかはあなた次第
日本の軽自動車枠の他モデルが海外で評価試験されることは無いし
最新鋭大型普通車と同列で比較されてしまうのは厳しいかなという感じ
正直後部座席は比較されると厳しい
オフセットポール衝突
完全凍結でアホな運転でもしなければ、斜め水平に滑って当たるシチュエーション
は起きにくい(ブラックアイスバーンでなければ、その前に横転してしまうから)
安全アシストはレーン逸脱が警告のみでステアリングサポート(戻す)か無いので
不利な点数になっているのと、腰高クロカンの機能とのトレードオフ
個人的には、その後のラングラーより本家Gクラスのテスト結果が無いことが気になります
(良い点数を出しているXクラスのシャシは、ほぼ日産)
まぁ、いろいろな可能性を考えればキリがありません
そんなことを言っていたら、ヒストリックカーやスーパカーにも乗れません
22年前にJA11バンで中型乗用車と衝突したことがあります
乗用車が前輪が押されてもげかかり、水漏れ、フロントガラスひびで
どちらも全損となってしまいましたが、その場でシャシcheckしてから
おこしてもらい、パンクしたタイヤを換えて自走で帰ってきました
左折時の小回りが効きませんでした。
「万が一の時に自走で帰ってこられる確率が乗用車より高い」で十分だと思います。
書込番号:22457653
11点

>オフセットポール衝突
>完全凍結でアホな運転でもしなければ、斜め水平に滑って当たるシチュエーション
>は起きにくい(ブラックアイスバーンでなければ、その前に横転してしまうから)
その場面の事故現場を数回見ています。
いずれもアイスバーンの状況で単独で電柱に突っ込んでおり、1件は翌日の新聞で死亡事故だったと知りました。
通りかかかった際は担架で救急車に乗せられるところを見ており頭にこびりついています。
アホな運転なのかどうかわかりませんが10年ほど前に自分自身も橋の上が凍結していて突然コントロールを失った怖い経験をしています。
書込番号:22457848
3点

取り合えず、、
運転席のパワーウインドーのスイッチですが、その外枠?みたい
な部分が尖って突き出ています。
自分は身長180で、股を開き気味に運転するクセがあります。
ちょっとした衝突でも、左膝がその部分に直撃して膝のお皿が破壊される
と思われます。
なので、その部分に厚いゴム板を貼って直撃しないようにしています。
ボルボ?要らんです。
自分は、ジムニー指名買いなので。
書込番号:22458295
3点

>アホな運転なのかどうかわかりませんが10年ほど前に自分自身も橋の上が凍結していて
>突然コントロールを失った怖い経験をしています。
失礼しました(自身、アホな経験がありました)
4WDに初めて乗り出した頃、納車翌週雪の日会社敷地内の花壇に突っ込んで笑いものになったとか
4輪スパイクタイヤの過信と上り坂の油断で横向き20〜30m位滑ったことがありました(鳴子温泉→鬼首)
腹が付きそうになり轍から出そうとした瞬間、真横向いて轍にはまりプラレールみたいにそのまま
スーっと滑って(夜中で対向車来なくて良かった)、車から降りた途端滑って転けた(厚み10cm以上の透明氷)
その後4駆ブームが始まり、スキーに行く際突っ込んでいるのはほぼ4駆
特に下り坂が多かったかな。
上れない2駆より、なんとなく成り行きで上ってしまう4駆の下り坂リスクは高かったみたいです
話がそれてしまって申し訳ありませんでした
長く付き合うには、その車の特性を理解し、適正なメンテナンスも行い
運転中は、自分からそのリスク要因を生まないような運転に心がける
たとえ停車時でも周囲に気を配り、少しでもリスクを回避するよう努める
と言うのが長持ちさせるコツだと思っています。
「この評論家誰?」初めて聞いた名前の評論家の押しつけ意見に
ちょっと、ムッときただけでした。。
書込番号:22458394
7点

このスレを見ている、納車待ちの方々・・・
M_MOTAさんのおっしゃる通り、ジムニーは大変危険な車です(爆)
ですからキャンセルをお勧めします(笑)
私は・・・・( *´艸`)
書込番号:22459071
13点

koma206さん。
納車おめでとうございます。
>それより、飽きてしまわないかと思います。本日少し遠出をしたら、長時間の巡航速度は80km+αが精一杯ですね。1stカーがディーゼルで、100k/h時1600回転程度の為、その差は大きい。
前モデル10型5MTでも、標準仕様、走り屋風?表現のノーマルでは660ccターボエンジンに約1トンの車体はきついですね。
64の試乗車を、運転した時にやはりエンジン出力不足を感じました。
23の場合は、社外品が豊富でエンジンパワーアップ用品も多々ありますので活用してある程度不満解消しております。
ある程度の、騒音を我慢すれば100km/h走行も苦ではなくなりました。
64用品は、これから多々登場する事でしょうね。
現在あるものでは、ハイブリッジ ファースト ミニコンなどがあります。
https://item.rakuten.co.jp/hb-1st/647400015/
出力18馬力 トルク2.3キロ向上するそうですよ。
書込番号:22459902
6点

安全について、様々な体験談や意見が書き込まれています。
関心を持ち、知識を高めるのは好ましい事だと思います。
私なりの、意見を書かせてもらいます。
メカドールさん
>M_MOTAさんのおっしゃる通り、ジムニーは大変危険な車です(爆)
ですからキャンセルをお勧めします(笑)
衝突安全、非常に重要ですがこれで全てを判断するのが正しいのでしょうか?
衝突安全は、事故発生時の受け身的な評価ではありませんか?
事故の、発生率、発生件数、そして事故被害の軽減策などに着目した時にも
「 ジムニーは大変危険な車です(爆) 」
断定できるのか?
疑問に、感じております。
そして、製品の狙い、特性を全く考慮していない様にも見えます。
価格、寸法など様々な制約が厳しい条件の軽自動車、そして販売台数も少なく、部品などの共有も少ないであろうジムニーに対してあまり高望みが出来るのでしょうか?
ジムニーは、ワゴンR、アルト、エブリの様に幅広い消費者へ向けた製品とは大きく異なり悪路走破性を重視した特殊な車両であると理解できませんか?
軽自動車として、同様のクルマが他に存在しているのでしょうか?
多分、技術者として販売価格を全く考慮しなくてよいのであればもっと衝突安全性の高いジムニーを造る事は可能でしょう。
色々な事で、妥協しなければならなかったのでは?
と予想できませんか?
「 ジムニーは大変危険な車です(爆) 」
この様な、書き込みをするのは苦労し、頑張りジムニーを造ってきた人達に失礼だと思います。
jimnyf6aさん。
書き込まれた文章、レビューを読ませて頂きました。
クルマに、関心を持たれており知識や経験が豊富な事が伝わってきます。
>正直後部座席は比較されると厳しい
個人的な、意見ですので不快にならないで頂けるとありがたいのですが。
JB23Wですが、バイクに軽く追突されスペアタイヤに接触しました。
ハンドブレーキを引き、ライトは点灯中、ブレーキペダルは踏んでいません。
テールランプは、比較的大きめなのに信号待ちで停車していた事に気が付くのが遅れた様です。
ライダーの目線からすると、リヤバンパー赤色レンズの反射板が無いので判りにくかったのかもしれませんね。
後日、カー用品店で赤色反射板を購入してバンパーへ張り付けました。
JB64は、バンパーにブレーキランプが埋め込まれました。
ライダーには、見やすいかもしれませんね。
しかし、運転台が高い大型トラックからするとスペアタイヤなども邪魔して見えにくいかも知れませんね。
後部の高い位置に、蓄光テープ、反射テープなどで後続車に存在を知らせる、判りやすくする工夫がされると追突される事が防止出来て安全性が高められると思います。
消費者が、クルマの中身をいじり衝突安全性を高めるのは困難な事でしょうけど、ライトを点灯させたり、時にはクラクションを鳴らして存在を相手、周りに判りやすくするなどすると事故そのものを減少させることも出来ると思います。
日本人は、明け方、夕暮れ、トンネルなどでも無灯火走行する人が目立ちます。
タイヤ交換すらできない、人も居たり、任意保険加入の意味も理解していなかったりクルマを運転するには知識が不足している人も目立ちます。
その様な人からすると、あの様な書き込みに問題を感じる事は出来ないのでしょうね。
書込番号:22469362
8点

危険だと感じた人がキャンセルすればいいだけの話ですよ。
私は危険であろうがなかろうがジムニーの順番待ちです(笑)
書込番号:22469987 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

安全性を2名乗車で考えた場合、ジムニーとS660やコペンで比べたらどちらが高いんでしょう?
書込番号:22473633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「安全性を2名乗車で考えた場合、どちらが高いんでしょう?」
正直なんとも言えません・・・その時の状況によりますという感じですかね
たとえば、ジムニーは普通の道でも運転を誤ったとき横転しやすいが
その条件ではコペンなどは横転しにくいでしょう・・・ジムニーは横転しやすいから危険だ?
さらに、状況が悪化して、コペンなどでも・・・の場合、横転を通り越して裏返し
屋根無し裏返しなら、横転したままで済む、ジムニーの方が安全かもしれない?
さらに話しが飛躍して、軽やコンパクトカーはぶつかったり
ぶつけられた際に、大きな車に当たり負けするから安全を考えると
出来るだけ大きな、軍用払い下げレベルの大きな物が安全だ・・・確かに一理ある
が、しかしガードレールが受け止めきれず谷底へ落ちてしまうリスクは小型車より高い
なんて比較が延々と続き、さらに個人のうんちくが加わるとキリがありません
ということで、ここ最近の車を買うなら好きな物を買った方が後々後悔しないと思います。。
書込番号:22486413
8点

>koma206さん
話を戻して
「飽きてしまわないかと思います・・・高速利用が多いと、シエラがお勧めです。」
確かに、そうも思いますが・・・
納車からの二日間でのこの感想は早すぎるのでは・・・と思います
今時の車で必要?と思われますが、ナラシ期間は必要と思っています
調子が出始めるのは300km〜500km位掛かりました
それまでは、なんとなくかったるい状態でした
ジムニーそのものは高速を得意とする車ではありませんが
今回のJB64からATにロックアップ機構が付いているので旧JB23よりは良くなっているはず
「はず」というのは、当方5速MTなのでATのレビューはできないというのが正直なところです
でも、エンジンは同じなので調子の出具合は同じだと思います
ATは今時珍しくオーバードライブON/OFFスイッチが付いているので
高速走行時は[ON]が定位置です(エンジン始動時には自動ON設定)
無理に回さずもう少し付き合ってみてください
800km超えたところでオイル交換しました
エンジン:オイル+フィルター・・・濃い茶色(フィルターがあるので鉄粉は無し)
ミッション(MT):初期ナラシの鉄粉が出ていました(JA11の時よりは少なかった)
※別車種のATは初回8000kmで交換・・・2.5万キロ・・・5万キロ・・・で交換
(ATオイルは一般的に10万キロ無交換で走ると、その後交換リスクが上がり交換できなくなります)
大昔のJA11ジムニーは、3ヶ月我慢できれば一生付き合えるという感じの車でした。
それに比べJB64は我慢しなくて良いレベルになっていると思います。。
書込番号:22488726
5点

>jimnyf6aさん
軌道修正ありがとうございます。
決して、衝突安全性に期待して購入した訳ではないので、、、。冬季雪の降る山小屋に通うアシと、近所徘徊用です。けど、今年は暖冬で、主目的は空振りですが。
書込番号:22494627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別のクチコミでATのショックが大きい、と書き込み有りますがロックアップ付きになったのならショック大きいのは納得ですね
とは言え恐らくジャトコ製だと思いますが、、
書込番号:22513200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディ剛性云々はJB23でも最終型(10型)ぐらいなら剛性でも不都合は無いし、他の軽自動車より大分マシだと思います
ボディの錆対策はシッカリやっておく必要性有りますが
書込番号:22515132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
こんなの有りますよ
ジムニーガチャ
可愛いジムニー
お部屋に飾って楽しめる逸品w
ジムニー仲間が
23のガチャ場所教えて頂きましたか
おぃ長距離やし(笑)
19点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
来年2020年はスズキ100周年、ジムニー 50周年、そして東京五輪、更にその頃にはバックオーダーも解消済みとおめでた続きで120%登場は間違い無いと断言しますが、どうでしょう?
私みたいにスタートダッシュに乗り遅れた人は気長に待ちましょう。
過去の実績からXLベースに
専用色、専用アルミ、皮ステ、専用スペアタイヤハウジング、専用シート、エクス/インテリアに専用プチ加飾あたりが特別装備。
XCとの差別化はしないといけないのでLEDヘッド、クルコンは無し。当然SS無しも選択可。
専用色は何色か?
サブネームは何か?
30周年ワイルドウィンド、40周年クロスアドベンチャー、当然ランドベンチャーも有力。それとも全く新しい名前をつけるのか。
個人の希望がだいぶ入ってますが、お暇なら賑わせて下さい。
16点

>nicotto811さん
こんにちは。ジムニー素人の質問です。
特別仕様車はXCでなく、その下のグレードをベースにするのはなぜなんでしょうか?
約1年待ちとかも聞きますが、今のペースで2020年頃までに解消できるのでしょうか?
書込番号:22437556
14点

>ZR-7Sさん
>特別仕様車はXCでなく、その下のグレードをベースにするのはなぜなんでしょうか?
どうして何でしょうか?私にもわかりません。まずXCベースの特別仕様車も長い歴史の中ではあったと思います。
個人的にはXCは代々フル装備の最上級グレードの位置付け
その下のグレードに有ったら良いな且つXCを超えないオプションを専用というプレムアム感を付加すると同時に
単品購入より割安感を持たせて特別仕様で出す。ちなみに値段はXCのちょい上に設定してくるはずです。
こうすればXCオーナーも、特別仕様車オーナーも、オプションいらないXLオーナーも全て納得いくのではないでしょうか?
仮にXCベースで出したらXCを買う人はいなくなると思います。
>約1年待ちとかも聞きますが、今のペースで2020年頃までに解消できるのでしょうか?
受注ペースはガクンと落ちて(というか昨年の7〜9月が異常)ると思うので今のがはければ大丈夫じゃないですか。
書込番号:22437719
9点

知り合いはワゴンRのFZやスティングレーの顔は嫌だけど、その装備のプレミアムUV&IRカットガラスだけはほしいと言ってました。
ちょうど秋口にベースグレードのワゴンRにFXリミテッドが出て、上級グレードのUV&IRカットガラスが装備されているので買ったそうです。
メーカープションでも付けられない上級グレードの装備を、ベースグレードの特別仕様車に標準装備するだけでも良しとするユーザーもいるのです。
書込番号:22437785
9点

>nicotto811さん
>茶風呂Jr.さん
確かに…納得できる説明をありがとうございました。
書込番号:22437858
2点

サブネーム当てごっこと解釈。
まずはワイから。
地球を含む宇宙全体を冒険するという意味で、
コスモアドベンチャー
ってどう?
もしくは
コスミックランナー
とか?
書込番号:22437909 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アニバーサリー・リミテッドエディションとかいう一周回ってひねりが無い名前になるかも。
或いはホープスター・スピリットとか。
書込番号:22438098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スズキはインドでのシェアが大きくインド国民にも愛されているので
シャカ(釈迦)は如何でしょう?
梵字で表すと画像のようになり、これは欧米で受けそう
ホイールデザインは仏像が乗っている蓮華座をモチーフに
書込番号:22438156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

修スペシャル( ̄ー ̄)
書込番号:22438192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nicotto811さん
先代(JB23W)モデル最後の特別仕様車だったランドベンチャーのベースはXGでした。
現行型はXCとXGの中間にXLがありますが、ベースはXGとするのではないかと思っています。
ただ、バックオーダーが消化できていない状況(=納期未定)ではスズキとしても特別仕様車をリリース出来ないのではないかと。
書込番号:22438283
6点

ハマー風メッキグリルにして、ジムニーハマーツ(浜松)
書込番号:22438289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

五十年¨¨¨ジムニー敦盛
書込番号:22438346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さすが50周年、みなさん新しい名前の予想でしょうか?
おさむちゃんも愛するジムニー に最後くらい名前を残したいでしょうね。
個人的にはOsamu Special でも良いんじゃないかと。
>ねこっちーずさん
私のイメージでは 23XC XG XA → 64XC XL XG へスライドかなと。
XGの最大の不満点は後席ヘッドレストが無いって事だけなので、安価なXGベースでヘッドレストが付いた状態で
思いっ切りオフに振った仕様が出れば大歓迎なのですが。
バックオーダーは充分はけると思ってますが、もし残ってるにしても周年記念車は出すと思いますよ。
書込番号:22438433
3点

おさむちゃ〜ん!
は〜い!
古っ( ̄▽ ̄;)
書込番号:22438556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修 一帯一路 スペシャル !
書込番号:22439328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時期的に発売から2年、周年記念車のタイミングでSSにACC載せてきそうな気がします。
書込番号:22439877
2点

大人の事情がゆるすならホープスターはどうでしょう?
書込番号:22442561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「水戸黄門スペシャル」
わかる人いるかなぁ?
書込番号:22442628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水戸黄門スペシャル?
解んない!
ヒントちょうだい!щ(゜▽゜щ)
書込番号:22443575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,535物件)
-
- 支払総額
- 234.8万円
- 車両価格
- 230.6万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 195.3万円
- 車両価格
- 185.9万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 228.0万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
ジムニー XC 届出済未使用車 スマートキー プッシュスタート 衝突防止軽減ブレーキ レーンサポート ソナー クルーズコントロール LEDヘッドライト アイドリングストップ Wシートヒーター 4WD
- 支払総額
- 225.0万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km
-
ジムニー XC 4WD ターボ 9インチナビ バックカメラ フルセグTV アップデイスプレイでユーチューブ再生OK ETC LEDライトフオグランプ セーフテイサポート フルフラットシート
- 支払総額
- 254.2万円
- 車両価格
- 244.5万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜518万円
-
29〜378万円
-
13〜239万円
-
19〜310万円
-
23〜290万円
-
108〜570万円
-
34〜151万円
-
60〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 234.8万円
- 車両価格
- 230.6万円
- 諸費用
- 4.2万円
-
- 支払総額
- 195.3万円
- 車両価格
- 185.9万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 228.0万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
ジムニー XC 届出済未使用車 スマートキー プッシュスタート 衝突防止軽減ブレーキ レーンサポート ソナー クルーズコントロール LEDヘッドライト アイドリングストップ Wシートヒーター 4WD
- 支払総額
- 225.0万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
ジムニー XC 4WD ターボ 9インチナビ バックカメラ フルセグTV アップデイスプレイでユーチューブ再生OK ETC LEDライトフオグランプ セーフテイサポート フルフラットシート
- 支払総額
- 254.2万円
- 車両価格
- 244.5万円
- 諸費用
- 9.7万円