
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ジムニー 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 38 | 2022年2月10日 20:30 |
![]() |
31 | 17 | 2021年3月13日 18:16 |
![]() ![]() |
23 | 21 | 2021年1月16日 17:02 |
![]() |
36 | 9 | 2021年1月11日 08:20 |
![]() |
33 | 11 | 2020年12月30日 02:00 |
![]() ![]() |
57 | 22 | 2020年12月28日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
去年GWに注文して もっと先かと思っていたのに 昨日デイラーから連絡があり来月納車出来るとの事でビックリ!!
注文時はとりあえずと思い 何も考えずグレードだけ決めて発注しました (頼りない自動ブレーキ付きのもの)
オプションは社外品のものを自分で買ってくるので なるたけ タダに近くで頑張って付けていただくという約束はしてもらいました
(車体 値引きはあんまり無いです)
悲しいかな 急ですし そもそもこの手の事に興味がないもので 疎い! 何を買ったらよいのかわかりません
ご存じの方よろしくお願いいたします
主な用途は山歩き キノコ採り 山菜取りなどで林道に入る程度(今年のようなドカ雪にも期待してます)過激な改造も使用もはなっから考えてません
遠出はスバルがありますので ジムニーで出かける予定はせいぜい下道2時間ほどです
ラジオ程度は付いていた方が安全上良い と思っているのですがカーナビは有ったら有ったでで便利かなーぐらいです
嫁も私も還暦。 人に迷惑はかけたくはないので下記のものは追加したいと考えてます
出来るだけ具体的に品番等教えてください
@バックカメラ
Aバックカメラの画像が表示できるモニター (よく機能が分かってないのですが表示できればカーナビでも)
Bドライブレコーダー 前用 後用
C上記必要なケーブルなどあれば
無いとあまりに不便そうな物の追加したいです
D このサイトに書き込みが有った 間欠時間調整付き37310-74P20 他に選択が有れば教えてください
Eスキーには行きたいんでルーフキャリアはあった方が良いかと これも品番など教えてください
(因みにホームセンターで売ってる 120mmの角材とか買って乗っけても大丈夫でしょうか?)
F床のマット
上記以外にも これは買っておけ! 付けておけ!
というものが他にもあれば指示お願いいたします
(安い方が良いですがコスパに優れているほうが嬉しいです)
ETCは今度 廃車予定のビッツから取り外してつけてもらう予定です(あんまり使わないでしょうけど)
それではお時間の許す方お願いいたします
12点

バックカメラですが視界が良いので不要かと、直視しようと上半身をひねると気持ちが良いですよ!
ETCですが、再登録しないと普通車の料金になりますので、納車時にディーラーに登録依頼したほうが良いと思います。
マットですが、全天候マットが良いですよ!
ディーラーオプションでないものは、実際に必要になってから購入すれば良いと思います。
ディーラーオプションで取り付けを迷う場合は、
セールスに3ヶ月点検までは半額で付ける等の約束をしておくと良いかもしれません。
書込番号:23909698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリルガードは付けない方がいい!
ドラレコをミラータイプにすれば、天井にネットを張って物を置いてもルームミラーに映らないって問題がなくなります
物を置くスペースが確保できます
しかし後部座席は乗れなくなると思います
旧型に乗っていますが、そこに日除けカバーや毛布や膝掛けを置いています
因みにネットはパラコードを利用しました
間欠ワイパーは便利ですね
旧型なのでトヨタの何とかの車のやつを改造して付けましたけど
書込番号:23909729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:23909732
2点

純正のラバータイプフロアマット”106フロアマット(トレー)”をオプションで付けましたがアクセルやブレーキの下の汚れが気になりアマゾンで安物の3Dタイプのラバーフロアマットを購入しました、汚れた長靴で乗り込んでも気にならなくなりました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08BFV4FLL/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
純正のバックカメラのモニターに”161モニター付きDVD/CD/USBプレーヤー”をオプションで付けました、ナビより安くたまのナビゲーションにはスマホをUSB接続するとアンドロイドオートが使用できマップの更新も必要がないので重宝してます、但しラジオは聞けますがテレビは見られません。
純正のバックカメラは取り付け位置の関係でスペアタイヤが映りませんのでモニターのスペアタイヤ位置マーカーを気にしてないと後方ギリギリにはバックできませんが…
書込番号:23909843
3点

>そこそこのじじいさん
とりあえずドラレコとバックカメラとそれを映すモニターだけディーラーオプションのものを取り付けてもらって、あとは必要だと判断してからその都度カー用品店に行って購入なさったらいいと思います。
バックカメラはディーラーさんに相談した方が楽だと思います。ディーラーオプションにもバックアイカメラがあります。また、それを映すモニターはディーラーオプションのナビかモニター付きオーディオを選択されれば良いでしょう。
ナビ機能が必要なければモニター付きオーディオ一択です。
カー用品店やネットショップなどで個別に購入なさった方が安くは済むと思いますが不具合や故障、使い方がわからない場合などのことを考えれば車を購入された販売店で相談や修理など全てが完結する方が後々楽だと思います。
まずは販売店に行って、営業所さんとアクセサリカタログを見てみるのが良いでしょう。
書込番号:23909866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そこそこのじじいさん
最悪、ディーラーオプションなら後付けできると思います。
乗ってみて、何か足りないなら、後で注文できると思いますよ。
ETCは、設置もセッティングも、ちゃんとしてもらった方がいいです。
私もスズキの他車で移設しましたが、「この車で、社外品はここしか付けるところないのです」って言われました。
キャリアーは、ベースとアタッチメントの組み合わせになるのでしょう。
スキーだけでなく、120mm角材となると、そういうアタッチメントを付けるしかないと思いますが、あるのでしょうか?
角材はベースに括り付ける?
書込番号:23910077
1点

>そこそこのじじいさん
>F床のマット
フロアマット(トレー)を半年10,000q使った状態の画像です。
建設業なんで「3回に一回は、舗装が無い場所で乗り降り」してますので、汚れが酷い方かとはおもう。
普通の人は、ここまで汚れないと思いますが、サイズ的な事を参考に。
レビューとしては、
絨毯タイプと違ってラバーマットは、埃を受け止めることが出来ずまき上がる。で、室内は常に埃っぽい。
(私の使用条件的に、絨毯でも埃を受け止めきれないほどの量を持ち込むので、結局ラバーでいいですけどね。)
あと、右足かかとの部分の耐久性が心配。なんかすり減ってる気がするんですよね。。。
穴が開いた時に、レビューを投稿しようかとは思ってるんですが、条件が悪いと3万q位でダメになりそうな感覚です。
書込番号:23910089
3点

>MIG13さん
どうも貴重な情報ありがとうございます
etcとマットの件了解しました
>ディーラーオプションで取り付けを迷う場合は、
セールスに3ヶ月点検までは半額で付ける等の約束をしておくと良いかもしれません。
オプション全然値引いてくれないんですよ このお店
でも どうせ高いだろうとはなっから 社外品かなーと 根っからの貧乏人です
書込番号:23910301
1点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
>グリルガードは付けない方がいい!
ご意見ありがとうございます
今時こんな恐ろしいもの付ける人いるんですか?
根っからのビビりです 私
>天井にネットを張って物を置いてもルームミラーに映らないって問題がなくなります
物を置くスペースが確保できます
しかし後部座席は乗れなくなると思います
旧型に乗っていますが、そこに日除けカバーや毛布や膝掛けを置いています
因みにネットはパラコードを利用しました
根っからの ずぼらです 面倒な事は廃車まで やらないことを断言できます
書込番号:23910334
0点

>ktasksさん
お忙しいところありがとうございます
急ぎますし 大体 致命的に! 全く!興味がございません ご指示は拷問です
出来ましたら 型番でご指示お願いいたします
書込番号:23910339
0点

>b_dさん
純正のラバータイプフロアマット”106フロアマット(トレー)”をオプションで付けましたがアクセルやブレーキの下の汚れが気になりアマゾンで安物の3Dタイプのラバーフロアマットを購入しました、汚れた長靴で乗り込んでも気にならなくなりました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08BFV4FLL/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
フロアマット の件了解しました
これよさそうですね
>純正のバックカメラのモニターに”161モニター付きDVD/CD/USBプレーヤー”をオプションで付けました、ナビより安くたまのナビゲーションにはスマホをUSB接続するとアンドロイドオートが使用できマップの更新も必要がないので重宝してます、但しラジオは聞けますがテレビは見られません。
機能はこれで必要十分 テレビなんて家でもほとんど見ませんし ヤフナビやグーグルの方が信用できます
これ iPhoneは出力できないのでしょうか?また GPS機能は電源の消耗が激しいと思うのですが出力と同時に電力を入れたりって事は出来ないのでしょうか?
すごく気になります 恐縮ですがご返答お願いします
>純正のバックカメラは取り付け位置の関係でスペアタイヤが映りませんのでモニターのスペアタイヤ位置マーカーを気にしてないと後方ギリギリにはバックできませんが…
位置マカーとは?
これは社外品でも同じ問題が発生するのでしょうか?恐縮です
書込番号:23910371
0点

>ZXR400L3さん
ご意見ありがとうございます 参考にさせていただきます
書込番号:23910386
0点

>aw11naさん
なんか素晴らしい芸術作品を「見てしまった気分です
心が洗われます
合掌
書込番号:23910389
0点

>そこそこのじじいさん
誰も触れていないようなので一応。
ラジオさえ聴ければ良くて、ナビはなくても構わないというのであればバックカメラを写し出すモニターですにレーダー探知機を使用するという方法もあります。
ただし、カメラの外部入力が必須となります。
コムテックのレーダーだと「ZERO700系」「ZERO800系」。セルスターでは「AR-40系/W50系/W80系」、ミラー型では「AR-W60系」です。
ネットなどで安いものを選択すれば10,000円程度からあるのではないでしょうか。バックカメラの使用頻度が少ないのであれば検討しても良いかと思います。
長々と説明しようかと思いましたが、ネットの受け売りなので面倒ですしURLを貼った方が早いですね。
https://car-accessory-news.com/radar-back-camera/
参考までにご確認ください
書込番号:23910484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこそこのじじいさん
申し訳ない、先の書き込みに誤字がありますね。
適当に変換して読んでください
書込番号:23910487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジムニー欲しいけどまだまだ先です。
試乗もしたことはないし
ルームランプが電球ならLED
ミラー自体の交換は困難だろうから下を見れる補助ミラーかな。 今は違反かどうかは知らないけど。
あとはスペアタイヤカバー
書込番号:23910690
1点

>そこそこのじじいさん
フロアマットはラバーと書いてありますが裏は柔らかめのプラスチックで表面はラバー風の触り心地で足が滑ったりマットがずれたりは普通の運転では感じません。
モニターのiPhone接続の場合はApple CarPlayの利用でナビゲーションを使うことになります、充電に関してはiPhoneをつないだ事が無いのでわかりませんが私の場合XperiaをつないでAndroid Autoを使うと速度が遅いですが充電はされています。
マーカーは画像を添付しますがバックにギアを入れたときにモニターに映る一番手前のオレンジ色したデコボコしたラインがほぼスペアタイヤの位置です、社外品ではこのデコボコしたラインは映らないと思います。
Apple CarPlayを利用中はスマホのデータ通信料がかかりますので常にナビゲーションを使う方にはむきませんがAndroid Autoの航空写真でナビゲーションは癖になりそうです。
添付の画像は色々余分なものが写っていますのでトリミング処理をしていますが実際はもっと広い範囲を映しています。
書込番号:23910877
3点

>岩ダヌキさん
>誰も触れていないようなので一応。
ラジオさえ聴ければ良くて、ナビはなくても構わないというのであればバックカメラを写し出すモニターですにレーダー探知機を使用するという方法もあります。
ご返信ありがとうございます。
じっくり読んで検討させていただきます
書込番号:23912176
1点

>b_dさん
ご返答ありがとうございます
インターネットの通信障害でお礼が遅くなりました申し訳ございません
バックカメラ なんとなく 様子が分かりました
バックカメラは嫁さんのためってのが大きいので このタイヤ位置までわかるってのは 素晴らしいですね
気になるのは値段 検討してみます
モニター出力の件ですが単純にiPhoneに表示されるヤフーカーナビやグーグルマップをモニター表示すると不都合が有るのでしょうか? Apple CarPlay は使ったことがなく(面倒で多分使わないきが)、、スマホより大きく表示されれば十分のような気がしてます
よろしければご意見をお聞かせください。
書込番号:23912214
0点

>そこそこのじじいさん
Apple CarPlayはAppleのマップアプリでAndroid Autoは Googleマップを使っています、他のマップなどやスマホ画面をそのままモニターに映すミラーリングなどは私の使用環境ではできません。
理想としては社外品などでスペアタイヤも映る場所にカメラをセット出来てモニターにスマホ画面をミラーリングできればいいのですが、そこまでの情報の持ち合わせがなくすみません。
書込番号:23912752
0点

>b_dさん
返信 ありがとうございます
細かい所はデイラーできくしかないですね
聞いてみます
書込番号:23914496
0点

こんにちは(^^)/〜
来月ご納車おめでとうございます。
災害など調査撮影で山に入ります。
山に入られるとのことですので。
(冬)
スタッドレスタイヤ
チェーン
スノーブレード
スコップ(金象印おすすめ)
除雪ブラシ
サーマレストプロライトプラスの女性用(ジムニーにピッタリサイズのマットで女性用の方が温かく寝心地も良いです)
(荷物)
カヤックのユーティリティフック(10個1600円くらい)外したヘッドレストを固定するのに便利
ネットとネットが下がるのを防止するヤックのロープ
積載量が増えて便利ですよ
あとは
パイオニアの16センチのコアキシャルスピーカーを付けました。音は人それぞれですがとても良かったと思っています。
ジムニー楽しみですね(’-’*)♪
書込番号:23919481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投でスミマセン
ドアミラーですがハイドロフィニックドアミラーと言ったかな。オプションのを付けていますが、雨の日も見やすいですよ。あとブルーなので何となく目に優しく感じます。
素敵なジムニーライフを(’-’*)♪
書込番号:23919500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中田聡一郎さん
ご意見ありがとうございます
災害で入るってすごいですね この車でだめなら重機って世界ですよね
本当にご苦労様です
>スタッドレスタイヤ
時期的に車引き取りにいけない気がするので 買うしかないですタイヤは
この時期だから冬タイヤで持ってきてって言ったんですがねえ
今年はドカ雪で 林道の取付まで入れるのは遅くなりそうですね
楽しみではありますが
あと雪をかくこと以外に スコップって実際使ったこと有りますか?保険みたいな感じ?
この手のものはどこに置いてます?狭そうだし中は
>カヤックのユーティリティフック(10個1600円くらい)外したヘッドレストを固定するのに便利
ヘッドレストを どうにかするとひっかけられるんですか?フックで
>ハイドロフィニックドアミラー
ハイドロフィニックドアミラーって何かコーティングでもしてあるんですか?
効果抜群?
お時間が許せば教えてください
書込番号:23919557
1点

>b_dさん
Apple CarPlayでヤフーカーナビやグーグルマップは2019年から対応しているみたいです
友達の娘さんが買ったトヨタのライズで試してもらいましたこのモニターは購入決定です
有難うございます
書込番号:23919623
0点

こんばんは(^^)/
山もどの程度入るかによるのですが
冬場に動けなくなりスコップを使ったり、雪が崩れ落ち数時間雪かきしたり、そう言うことは珍しく無いです。夏場でも動けなくなるときはスコップは使います。小型のスコップも出ていてほとんど形は同じですが金象印よりコメリオリジナルの方が安いです。助手席か席の後ろに突っ込んでいます。
スノーブレードはぜひぜひです
ジムニーの純正ワイパーはかなり安いです
BOSCHのオールシーズンワイパーでもそこそこ大丈夫ですよ。
スタッドレスとは別にチェーンもおすすめです。
夏場でも泥で滑ると役に立ちます。
さて、フックですが
フックを少し斜めに傾け調整すると、ヘッドレストの2本のポールが割とピッタリ入ります。
後ろの座席を倒して使うときに便利です。
オプションのミラーですがコーティングされていて雨粒が目立たなくなります。
あとバックモニターですが
林道を走っていて倒木や崖崩れ、落石でしかもUターン出来ないことも、ままあります。
数キロのバックは時々ありますが、後方に新たな落石があったときミラーでは良く見えないです。バックモニターに頼ってもいけないのですが安全性は高まると思いますよ。
書込番号:23919626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中田聡一郎さん
>スコップ
>スノーブレードはぜひぜひです
ジムニーの純正ワイパーはかなり安いです
BOSCHのオールシーズンワイパーでもそこそこ大丈夫ですよ。
スタッドレスとは別にチェーンもおすすめです。
夏場でも泥で滑ると役に立ちます
そういえば最近は スコップ使ったのスキー場の駐車場ぐらい
それも雪慣れしてない人の脱出のお手伝い 力任せにペダル踏むから掘っちゃって掘っちゃって、、
マメに除雪してくれてるせいか減った気がします
昔はよく落っこちてたり 轍でもがいてたりする軽とかしょっちゅう
でもトラックはひどい事なってるの今年、多かったですね 無理な定時配達のせいなんでしょうけどこっちは
(雪国なんで それぞれの車にアルミスコップは積んでますが嫁が会社帰りに駐車場で使うぐらいかな)
でも道具があるかないかは大違いで 山の中じゃ無いと帰れなかったりするんでしょうね
了解しました 言いつけ通りチェーンとスコップ用意しときます
>バックモニター 安全性は高まると思いますよ。.
年寄りには最高の殺し文句です はい
スノーブレード .
そこまで言われるのなら黙って買います!
有難うございます
書込番号:23920373
1点

こんにちはm(__)m
私も去年10月にジムニー発注かけましたが
b.dさんと同じ感じで バックモニターとディスプレイだけつけました。あ!
後 フロアーマット
サブディーラーのセールスマンに バックモニター社外品で良いと言ったのですが
取り付け位置が特殊で上手くつかないかもしれないし
スペアータイヤのラインも出るので純正が良いと言われ純正にしましたが 色々調べた感じだと純正バックモニター高いですけど良いかもですよ
書込番号:23922918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>幻影剣士さん
有難うございます
ご主人のご意見も踏まえた上で
モニターとカメラは純正で決定します
書込番号:23923255
1点

価格、機能、性能にこだわらなければ純正で良いと思いますが、
少しでも安く、性能の良いパーツを取り付けたいとしたら
グーネットピットとか知り合いの工場を活用し後付けするのもよろしいかと思います。
ご存じのとおり、純正パーツは高額で発売時期もけっして新しいものではありません。
もしも無駄な出費をちょっとでも抑えたいと思うんでしたら
純正と同等のパーツを後付けで取り付けた場合のシミュレーションをしてみてください。
余計なお世話でした。
書込番号:23923305
1点

>mono_colorさん
ご意見ありがとうございます
出来ましたらこの商品が素晴らしいとか具体的に紹介頂けると助かります
当方 機能を比較検討する知識を持ち合わせていません
よろしくお願いいたします
書込番号:23925315
0点

>中田聡一郎さん
>(冬)
>スコップ(金象印おすすめ)
過去、土木工事用に多くののスコップを購入していますが、金象印のものがずっと残っており、
強度&耐久性抜群なんですよね。
私は、軟弱ジムニー乗りですが、中田聡一郎さんの書き込みを見て初めて土木工事用スコップとジムニーが結びつきました。
(土木工事用に)良いものは、用途を問わず良いのですね。
書込番号:23928431
2点

スコップの話があるけど。。。(スコップとシャベル、ショベルとかエンピなどの名称問題は別として)
形状の指定が無いままだと、剣スコと平スコ(角スコ)、それぞれがどちらを想定して話してるか気になる。
冬の除雪用だと平スコだと思うんだけど、オフロードでイメージするのは剣スコ。
前にも書いてるが建設業なんで平スコと剣スコ、形状別に使い分けないと作業効率が悪くてどうしようもない。
「スコップ(剣)持ってきて」「ハイ、スコップ(平)持ってきました」とか。。。で「スマン、指定しなかった私が悪かった」というのは普通に有る。
書き込んでる当人同士で理解できてるのかもしれないが、このスレ見てるだけの人が勘違いしないよう(品名の指定より)形状の指定ははっきりしておいた方がいいです。
(特にジムニーだから、オフロードイメージあるし)
書込番号:23932430
1点

>aw11naさん
>書き込んでる当人同士で理解できてるのかもしれないが、
>このスレ見てるだけの人が勘違いしないよう(品名の指定より)
>形状の指定ははっきりしておいた方がいいです。
私は(スタックするような悪路は走行しない)軟弱ジムニー乗りですので、
ジムニーにスコップ付ける予定はありませんし、ジムニー向けに種類を指定する
程の経験もありません。単に金象印ブランドの良さに言及しただけなんですが、、
なお、私が土木用・園芸用に使い続けているのは、以下に近いものです。
https://shop.asaka-ind.co.jp/shopdetail/000000000507/0000000303/page1/recommend/
(ジムニー向けに お勧めしているわけではありません ので注意してください)
多用途&コンパクト&軽量で非力でも扱いやすいのがポイントです。
また、オールスチール製なのでテコ棒として使えるほど強度もあります。
中田聡一郎さんが想定しているスコップと同種か解りませんが、
土木素人が土を扱うのにはお勧めです。
なお、ジムニー用として販売されているものはステンレス製が多いですが、
実用性より錆びないことが優先なんでしょうね。
書込番号:23932571
2点

>MIG13さん
>aw11naさん
どうも どうも 有難うございます
結構 雪の降る地域に住んでますし 道楽で畑仕事や庭仕事もやってますんで
と いうか日常でスコップ普通に使ってますんで 大丈夫!
スコップは買わんでも あれこれ たくさんありますが
お勧めの 金象印ブランド一本買ってみますね きっと良いに決まってますけど
書込番号:23932632
2点

>MIG13さん
>軟弱ジムニー乗り
乗る前から私も軟弱ジムニー乗り確定です
林道も軽トラで入れそうな所しか入んないんだろうなあ きっと
軟弱ジムニー乗り専門オーナーズを組みたくなってきます どうです?(笑い)
気がつた事が有ったらまた教えてください
書込番号:23932657
2点

>そこそこのじじいさん
その後、私も新型を注文し、来月末頃には納車される見込みです。
専ら魚釣りに行くための車(稀に砂浜に入ります)ですので、
まずは、ロッドフォルダーとルーフキャリアを付ける予定です。
書込番号:24591849
1点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
増車でシエラを考えてます。
営業さんは、
キャンセルしてもいいので仮申込をといわれます。
みなさんそんな感じでとりあえず契約するものなんでしょうか?
書込番号:23909547 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

納期が納期ですしねえ、仮にキャンセルしてもすぐに売れるので問題にならないんですわ。
書込番号:23909653
3点

>平成新撰組さん
1年以上前ですが、私も同じことを言われました。
特に、中古車販売もしている代理店からは、
「キャンセルされても中古で直ぐ売れますからキャンセル料は要りません。
その方が高く売れますから・・・」と言われました。ただし、
「キャンセルはできますが、予約金は戻りません」と言われた店舗もあり、
キャンセル時に予約金が要るかどうか、いつまでキャンセルすれば戻るか(戻らないか)
の確認は必要かと思います。
書込番号:23909700
4点

>平成新撰組さん
僕の場合はシエラですが、ジムニーも同じ流れですので参考までに。
一昨年6月に納期1年予定で契約、納車は昨年6月、納期はちょうど1年。
直営店(スズキ自販◯◯って店)での購入です。
一昨年6月契約時は「生産計画が決まった時点で購入の意思を確定して下さい。それまでのキャンセルは自由です」との話。
勿論、予約金、手付金等の支払いは発生してません。
これがスレ主さんの言う仮申込にあたります。
昨年5月に生産計画(オーダー車がラインに乗る日が確定)に乗ったとの連絡有り。
ここで購入意思の確認、DOP変更の確認、諸経費含めた最終契約書の作成と確認。
一部(法定費用以上)の支払い。
※この時点でキャンセル可 費用は一切掛からず
昨年6月に残金支払いで納車
って流れでした。
メーカー発注後のキャンセルはご法度です。
ディーラーはキャンセルして重いペナルティを受けるか、
ディーラー名義で登録していわゆる登録済未使用車や試乗車、代車等で活用するんですが、
でもジムニーの場合は各ディーラー毎に同仕様の待ち行列が出来てるから何も困らないんですね。
書込番号:23909832
6点

>74SIERRAさん
>ZR-7Sさん
>私はたぶん3人目と思うからさん
みなさん、ありがとうございます。
やはり仮申込しても問題なさそうですね。
メーカーオーダー前の再度の意思確認と予約金の取扱は、
再度確認します。
ほぼ1年前にも軽くネゴしてましたから、
今思えばその時に仮申込みをしておけばよかったです。
あとは、1年後だと3年経過してますから、そろそろ特別仕様車や年次改良の状況が気がかりですね。
書込番号:23911745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>平成新撰組さん
凄くわかります。
私も予約開始時に親切な営業ウーマンから、
「予約始まりましたがどうされますか?
かなり注文が入ってるみたいなので、お早めに…」
という電話を頂きました。
当時はまだジムニーに絞り切れてなくて、
様子を見ようと思って動きませんでした。
よしジムニー買おうと決めた時は既に1年以上待ち…。
でも、今はワークスで満足しています。
気長に頑張って下さいね!
書込番号:23911949
2点

>ZR-7Sさん
そうでしたか。
でも、実際に契約したら1年待ちは長く感じそうですよね笑笑。
書込番号:23912882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、再度検討しましてシエラを申込しようかと思ってます。
もとよりシエラに書き込むべきを間違えてましたが、
ご了承ください。
JCのATで、
オプションは、マットのみです。
値引10万MAXの一点張りで、
乗り出し価格は215万です。
価格210万なら契約すると言ってますが、
色良い返事がありません。
215万が妥当でしょうか?
書込番号:23936267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納車費用、登録代行料、車庫証明代行料等の費用全てカットなら10万円値引きは御の字でしょう。
上記費用が計上されてるなら大した値引きではないです。
書込番号:23937748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メカドールさん
納車費用はなし、登録料と車庫証明は、
OSS申請なんで計上されてしまってますね。
なかなかスズキは、シビアですね…。
書込番号:23938398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここを参考にしてください。
https://wagayano-daisakusen.com/oss.html
OSS申請は自分でできます。
ディーラーはあくまでも「代行」です。
ジムニーの場合は自販店でも購入できますから揺さぶりをかけてみては?
結構なオプション代分が捻出できますよ。
書込番号:23940532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メカドールさん
色々ありがとうございます。
過去に何度も個人売買の際には、
車庫証明取得も陸自での名変も全部やってました。
平日動ける人であれば、大した事ない作業ですよね。
正直、新車購入時のフィーを割高に感じてましたが、
数万円を引いてくれないとなお高く感じますよね。
ただ、あんまり強く言うと出禁にされそうですが、
どうなんでしょうかね笑?
書込番号:23940998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結果ご報告させていただきます。
とりあえず、ジムニーシエラJCのATを契約してきました。
マットと若干の電装品のみつけて、210万でした。
まだ、納期が結構かかりそうですが、
気長に待ちます。
ありがとうございました。
書込番号:23984854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>平成新撰組さん
GAありがとうございます。
契約おめでとうございます。
納車後のレビューを気長に待ってます。
書込番号:23985526
0点

いつも拝見させて頂いております。
セカンドカー購入検討にあたり気になりましたので質問失礼致します。
>平成新撰組さん
シエラを当初10万引きで215万の提示だったかと思いますが、それを最終は15万引きの210万での契約でしょうか?
自分としましてはまだジムニーかシエラか決めかねているのですが、本日ジムニーを試乗して来ましたが街乗りでしたら十分なのかなと思っております。
シエラとの差額23万程の差って感じるものでしょうか?
ちなみにジムニーの値引きは皆さんどの程度出されているのでしょうか?
無知ですみませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:24018874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りんとなるさん
最終的には、シエラJCのATを210万円で契約しました。
オプションは、マットとETC、ドラレコのみです。
なお、ジムニーだと同じOPてわ190万円でした。
ジムニーと迷いましたが、シエラの方がリセールが良いと判断した結果です。
書込番号:24018945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>平成新撰組さん
御回答頂きありがとうございます。
自分の見積もりとしてはオプなしで値引き8万の提示でしたので、それに平成新撰組さんはオプションつけて同額程度ですね。なかなか厳しい(><;)
書込番号:24019029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りんとなるさん
基本シエラが10万、ジムニー8万円で
価格協定してるみたいでした。
まあ、これだけ納期がかかる車を安売りする
必要がないですし。
オプションで頑張ってもらった方だと諦めました。
割高か中古を買うよりは、はるかに安上がりですから。
書込番号:24019194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
今月初めにJB64W新車契約してきました。
納車までワクワクの日々が始まり、楽しい
この頃です。
ジムニーの取説PDFを見たのですが
スペアタイヤの取り付けについて、
純正のスチールホイールしか装着出来ない、
という趣旨の内容が書いてありました。
スタッドレスが必要な地域に住んでますから
安価なアルミ+スタッドレスsetを調達
しようと考えてたのですが、アルミを
組んだタイヤでパンクしたら、スペアに
交換後にスペアがあったブラケットに
タイヤを再装着出来ないという事ですよね!
その時、たまたま4人乗車だったら、タイヤ
は持ち帰れない事になります。
それは大問題だ!と。
大体にして、あり得ない出来事はタイミング
悪く遭遇する物です。
4人乗車時にパンクするのは必然です。
で、せこい私は思いました。
非純正でもスチールホイールならスペア
タイヤがあった場所に装着できたりしない
かなぁ、と。
例えばデイトナの鉄ホイールは、純正と
同一サイズ5.5J16インチ5個穴であれば、
純正鉄ホイールと同じように純正の
スペアタイヤブラケットに取付出来るの
でしょうか?
もしそうなら、デイトナ鉄ホイールに
スタッドレス組みたいです。
少し軽いみたいですし、燃費悪化分を少し
吸収出来るかも❤
装着可否は、ボルト穴のテーパー形状が
関係してるだけだったりして。そんな事
無いですか?
俺ってばセコ過ぎ?
パンク修理キットを積んどけば良くね?
という助言は却下です。
それならスペアは積みませんから。
近場のカーショップまでスタッドレス3本
+夏タイヤ1本で走る覚悟ですよ!
誰か知見のある方、回答しちゃって下さい!
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:23906663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LOVELOVEオヤジさん
下記の方の整備手帳ではスペアタイヤの格納場所にアルミホイールを取り付けされています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/275155/car/2693920/5185892/note.aspx
という事でアルミホイールでもスペアタイヤの格納場所に取り付け自体は出来るようですね。
ただ、この方の整備手帳でも説明されていますが、スペアタイヤの格納場所にアルミホイールを取り付けると傷がかなり付きそうです。
書込番号:23906710
3点

契約おめでとうございます。
私もさんざん悩みましたが結果はシエラ用のスペアタイヤブラケットをスズキアリーナで取り付けて貰いました、
理由としてはアルミホイルを裏返しに取り付けるとキズが付く心配と固定用ナットはホイル裏側に取り付ける為にテーパーの付いてないものなので防犯用ナットはつけられないこと、社外品ブラケットは金額が高いこと、直営ではないスズキアリーナですので相談すると他にも色々対応していただけること、
デメリットは車検のたびにスペアタイヤをブラケットごと取り外す手間があることです、但しジムニー用ブラケットは取り付ける必要はありません。
どうしてもスチールホイルが好みでしたら純正ホイルはヤフオクなどで安く出回ってますのでそちらもありかと思います。
書込番号:23906837
6点

>b_dさん
>結果はシエラ用のスペアタイヤブラケットをスズキアリーナで取り付けて貰いました
まじで?
シエラ用のブラケット取り付け可能かスレ開いて考察してたんだけど。。。
スペアタイヤのブラケット変更って本当に車検不可なのか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001064306/SortID=23684936/
このスレで、そのこと書いてくれればいいんだけど。
>デメリットは車検のたびにスペアタイヤをブラケットごと取り外す手間があることです
新しい情報が出てこないんで、これ以上考察しようがない状態ですが、私も現状でそういう事だろうと思います。
書込番号:23906946
1点

私の表現が曖昧だったようでスイマセン。
ノーマルのブラケットを変えるつもりは
毛頭ありません。
夏タイヤはノーマルの鉄ホイールを使用
します。スペアの問題は皆無です。
冬季間、別に購入するホイールsetで走行
しますから、ノーマルスペアと追加購入品
のマッチングの問題が出るなぁ、と思って
いたのです。
デイトナなら、もしかして取付できるのでは
ないかな、と期待しての投稿です。
いくら安くても、スペアのノーマルブラ
ケットに装着不可なら、安価なアルミ+
スタッドレスsetはやめておこうと思った
のです。もしもの際に痛い目に会いたく
無いですからね。
並行してノーマルホイールを探しています。
ですが、メチャ高いですね、純正は!
書込番号:23907187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>b_dさん
嘘っぽいけど
違法車両になるので、ディーラーは絶対ヤラないはず
下手したら認定工場取り消し
書込番号:23907352
2点

>LOVELOVEオヤジさん
そうでしたか失礼しました、デイトナを詳しく調べたことないので分かりませんがインセットが純正と同じでキズ覚悟なら行けそうですね、純正スチールホイルは私が見たときはヤフオクで新車取り外しが安く出てましたので気長に探してみてください。
>J.Koikeさん
直営はたぶん無理ですかね、蝶ネジで固定なら問題ないとのことでしたよ。
書込番号:23907368
1点

>LOVELOVEオヤジさん
ジムニーのスペアタイヤブラケットは、ボルト部が折り畳み可動式でグラつくんで、ブレ防止にゴムの抑えが2か所あります。
(手書き画像参考、分かりづらいので明日暇なら撮ってみます。
問題になる点は二つ。
1,ボルト付け根にある、ホイールを支えるテーパー部分の高さ。
(低ければ、ホイールのナット穴が深いものだと届かなくなる。)
2,ゴムの位置、高さ。
(位置的にはホイール切り抜き穴三角の頂点辺り)
寸法要素的に複雑なんで、もうホイール現物合わせでしかないですね。
デイトナが合うかどうか分からないし、全然考えても無かったアルミが合うかもしれないし。
週末まで待っていただけたら、JB23最終のアルミホイール履いてる車もあるんで、私もそれだけなら適合するか試せるかもしれない。。。
書込番号:23907405
1点

Amazonで下記商品が売ってます。
「シルクロード ジムニー JB64W 用 社外ホイール用 フェイスアップキット スペアタイヤブラケット 品番:60X-O90」
これを使えばアルミホイールをフェイスアップ装着できますよ〜
書込番号:23907603
2点

>LOVELOVEオヤジさん
>ノーマルのブラケットを変えるつもりは毛頭ありません。
と書き込みがあるのに見当違いになってしまいますが
私のスレを含めてスペアタイヤ関連のスレになると、こちらにも書き込んでいただいてる複数の方が大変興味をお持ちですので私の場合のシエラ用ブラケットを取り付けた詳細を書き込みさせてください。
交換したかった理由はアルミホイルをつけたかったが取説にアルミホイルを取り付け不可とあったのでパンクした場合にパンクしたタイヤは車内に積み込んで走行することが嫌だったので色々検討しました。
>aw11naさんの書き込みのように純正は3本のボルト以外に折り畳み式のグラつき対策がありスペーサーは駄目で
>DRYハイさんの書き込みの物は高価で駄目
>J.Koikeさんの書き込みのような心配もありましたのでスズキアリーナで相談したら蝶ネジで取り付ければ問題ないと回答いただきました、現在ではアピオさんの手回しホイル式やワイルドグースさんの蝶ネジ式のブラケットが車検対応で販売されています、しかしながら純正ブラケットの取り付けボルトは60N.mで蝶ネジ用ソケットを使いトルクレンジで締め付ける必要がありますのでこれはグレーに近い部分だと思います。
>aw11naさんの過去スレでも有るようにグレーではなく白か黒かをはっきり知りたいと思う方も多いと思いますが、スズキアリーナで聞いた情報や検査機関などで発信している情報などを知るとグレーな部分はないものだなと自分では感じました。
現時点ではシエラ用を蝶ネジで取り付けることは継続車検ではOKだと思います、新規車検では純正のカバーが無くてもNGだそうです。
現時点ではというのはリフトアップの今後の突入防止装置 保安基準のようにどんどん改正されていくことがあるからです。
最後になりますが私の購入したスズキアリーナは直営ではないせいか、ブラケットの他にも社外品のシートカバーやアルミホイルをオプションとして取付けてくれたり牽引のための950登録も無料で対応していただいたり値引きも契約当時で10万円以上で地域では一番の対応でした。
書込番号:23907927
0点

>aw11naさん
私の聞きたかった趣旨を分かって頂いた
ようで、感謝です。
標準のブラケットの構造が何となく
わかった気がします。
純正鉄ホイールは、表側の穴部分に
凹んだテーパーが無く、むしろ少し
盛り上がっていますよね?
一般的なアルミは金属材質の厚みもあり
穴にはテーパーもある。
だから純正のブラケットに装着しよう
とすると、この穴のテーパーを潰して
しまうかもしれない
また形状の違いによってブラケットの
ゴムの突起部に上手く触れないような
ホイールの形だった場合は、多少なり
動いてクルマかホイールのどちらかに
傷が付いてしまう
純正鉄ホイール以外ブラケットに装着
出来ない理由は、こんなんかなと推測
しますが、ホントの所どうなんでしょ
旧ジムニーの純正鉄ホイールならば
穴のテーパーに関する問題は無いで
しょうね、多分
あとはゴムの突起部との位置関係がどう
なるか、気になりますね。
ちなみに旧ジムニーの5J16のホイールに
175/80R16 のタイヤを組んで現行の
ジムニーに履かせるのは問題無し?
スペア問題とは別に興味があります。
現行5.5J16のホイールとの互換は
いかに?
書込番号:23907976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LOVELOVEオヤジさん
>私の聞きたかった趣旨を分かって頂いた
分かってたけどスルーしてました。
実物を目にしてるんで「これは現物合わせしないと適合出せない」と諦めてたからw
(実は偶然、2度目のタイヤローテーションを14日にしたばかり)
長文書いていただきましたが。。。ほんと、もう現車、現物合わせしかないと思います。
で、タイヤブラケットの画像では無いですが、ホイール側にゴム跡がまだあったんで撮ってみました。
見てもらって分かると思いますが、純正スチールホイールしか適合を考えてなさそうな微妙なゴム位置なんですよね。
そもそもホイールメーカーも現車合わせして見て「当社のホイールはJB64の純正ブラケットに適合します」とかすれば、ある程度の需要有ると思うんですけどねぇ。
スレ主さんみたいな人は多いと思いますよ。(自分も、もしかしたら欲しくなるかもしれんし)
書込番号:23908562
0点

>b_dさん
>純正ブラケットの取り付けボルトは60N.mで蝶ネジ用ソケットを使いトルクレンジで締め付ける必要があります
これ別スレでも書いてるんですが、
「積載物、手荷物(スペアタイヤ、ホイールカバー)が工具が必要なナット止め積載が認められてるのに、なぜ純正外ブラケットを手荷物としてナット止めするとダメなのか?」
という疑問が消えません。
(上記の話は、このスレの題では無いんで、ここでやめときます。。。しかし、)
>新規車検では純正のカバーが無くてもNGだそうです。
これはどういう意味でしょうか?ボルトやナットの角が不適合になるという事かな?
取説にはスぺタイヤ交換時の工程にホイールカバーを付けなおす所までありますが「必ずホイールカバーを取り付けてください」みたいな注意書きは無い。
タイヤ交換し、その後面倒になってホイールカバーを付けず車内に入れて走行するとダメとか。。。これ、重要事項だと思うんですがどうでしょう?
書込番号:23908651
1点

スペアタイヤブラケットを
指定部品である
手荷物等を運搬するための部品として認めてくれればよいのに。
スペアタイヤが手荷物かと言われれば??だけど
バイク/スキーラックは認められている。
スキーは手荷物だけどバイクは手荷物か??
それともバイクって自転車のこと??
指定外部品でも改造申請すればよいのだが
ジムニーの場合、社外のスペアタイヤブラケットにすると
全長が軽の枠を超えてしまう。
指定外部品でも簡易な取り付け方法だと改造申請しなくてもよい。
ただし、スペアタイヤを簡易な取り付け方法で取り付けた
ブラケットにつけてよいのか??
書込番号:23908875
0点

>aw11naさん
カバーに関しては外部突起の関係との説明でした、新規車検の場合なので詳しく聞きませんでしたが新規車検ではスペアタイヤは関係ないのに変な話ですね、もしかすると新規車検より前の形式登録の話かもしれません、どちらにしてもジムニーの場合は全長に関係ないのでブラケットを外しても継続車検には問題なくまた簡易的についるもので検査官に外すように言われた場合に外せるものに関しては問題ないということではないでしょうか、シエラの場合は全長が変わってしまうのでブラケットを外すと継続車検はNGだそうです。
>LOVELOVEオヤジさん
デイトナちょっと調べてみましたがジムニー用としてサイズが出ているので問題なくつく情報が出てくると選択肢が増えていいですね、私の場合は納車時には付け替えた後ですのでお力になれなくてすみません。
書込番号:23909038
0点

>b_dさん
>シエラの場合は全長が変わってしまうのでブラケットを外すと継続車検はNGだそうです。
この部分を話してくれる人って初めて見た。
実はシエラについては気が付いてたんですか、諸元の三面図を見ると、ブラケット後端が全長の後端になっている。
(ジムニーはバンパーっぽい。。。もしバンパーでなく、ブラケットであっても外して3cmも変わらないし)
ブラケット取り外してマイナス3cm以上あったら車検不可だな、と薄々思ってた。
自分はJB64ユーザーなんで関係ないから、知らないふりしておこうと思ってたのにwやっぱそうかぁ。
書込番号:23909129
0点

>LOVELOVEオヤジさん
取り外したジムニー用の画像を添付します。
書込番号:23909425
0点

LOVELOVEオヤジさん ゴムの画像を添付します、ホイル側はaw11naさん の添付画像が参考になると思います、
ゴムは差し込んでいるだけですのでホイルに合わせて加工できそうですね、
aw11naさん が書かれているようにアルミホイルを取付ける場合はテーパーがついている側がアルミホイルのナット取付け穴の深さと径に注意が必要ですね、スチールホイルに多いナットが潜らないデザインの場合はディッシュ部分の緩衝だけでしょうか。
書込番号:23909585
0点

>LOVELOVEオヤジさん
勘違いがあると困ると思うので、ちょっとだけ先に知ってる情報だけでも書いておきます。
「JB23とJB64のタイヤブラケットは、共通の物ではなく、全く別の形状をしています。」
(ゴムの位置が全然違う、JB64は先の画像の通りだが、JB23はドアにゴムが付いてる)
だから、JB23で適合が取れたホイールであっても、JB64のブラケットに適合できるかどうかは分かりません。
スレ主さんは、JB64の適合情報だけ、参考にした方がいいです。
書込番号:23910026
1点

>LOVELOVEオヤジさん
30年以上車乗っていて
完全にタイヤが裂けたのは一度だけ、スペアタイヤ使いましたね
チューブレスのパンク修理なんて簡単だから
毎日4人乗りじゃないでしょうし
確率から言ったら
タイヤ修理キットと電動空気入れあれば良いのでは?
書込番号:23910123
1点

>aw11naさん
写真、コメント、両方とも参考になりました
有難うございます。
意図した内容に沿った助言を頂き、まだまだ
疑問が完全解決とは行きませんが、何をどう
チェックするべきか、見えて来た気がします
最初の手書き図やゴム部品とホイールの
設置跡の写真など、解決への道筋を示して
頂けたと思っています。
まだまだ納車は先ですが、冬タイヤ用に必ず
ホイール一組は追加購入します。
購入したホイールがどうだったか、必ずこの
場に報告させて頂きます。
書込番号:23910159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
はじめまして。9月にJB64のMTが納車されて毎日、楽しく乗っています。
初めての冬を迎えて4Hで走行する機会もありました。
道路や駐車場は除雪されている箇所が多く特に駐車場で『タイトコーナーブレーキング現象』が起こるので雪が見えない道は2Hで走行してました。
しかし本日2Hで走行中、道路が一部凍結している箇所があり直進している時に思いっきりスピンしました。対向車がいなかったので事故らずに済みましたけど、かなり焦りました。
そこで質問なのですが冬場の運転は基本4Hでして駐車場など低速でハンドルを切る時がある場合のみ2Hに切り替えながらの運転がベストでしょうか?
長文になりましたが、ご教授お願いします。
書込番号:23898087 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>基本4Hでして駐車場など低速でハンドルを切る時がある場合のみ2Hに切り替えながらの運転がベストでしょうか?
ジムニーを含めセンターデフをもたないパートタイム4WDの場合は逆だと思います。
常時パートタイム4WDは駆動系の負荷が常にかかるため、冬場でも2WDのまま路面の状況によって4WDに切り替える方法がベストでしょう。
詳しくは取説の4-33 注記を参照して下さい
書込番号:23898130 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

説明書を読むとわかりますが、乾いた舗装路で4WDを使用すると、ジムニーの場合は故障の原因になってしまいます
冬場だから4WD]を使うというより、路面が雪だらけだったり凍結しているときは4WDを使うというような感じです
部分的に雪があったり凍結している場合は、スタッドレスを履いていれば急にアクセルを踏み込んだりハンドルを切ったりせず、スピードを落として走行すれば滑ることはないと思います
逆に部分的に乾いている場合は4WDで走行し、乾いている部分を避けて走行すればいいと思います
上り坂の場合はアクセルを踏み込んでしまうことがあるので、道路が怪しいときは4WDで走行したほうがいいかもしれません
私は上り坂で滑ってしまってちょっとトラウマです
一番はジムニーだからと過信せず、スピードを控えて走行するのがいいと思います
ジムニーの雪道での4WD走行は安心感がありますけどね
カーブさえ気を付ければ滑る気がしません
書込番号:23898188
4点

カウンターの練習をしておきましょう。(車のいないところで)
書込番号:23898189
2点

素朴な疑問だけどスタッドレス履いているんですよね?
多少凍結していようが直線でスピンなんてしないと思うけど(余程のスピードオーバーかハンドル切ったら別)。
書込番号:23898258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんありがとうございました。
>北に住んでいますさん
素朴な疑問だけどスタッドレス履いているんですよね?
もちろん履いています。
しかし本日2Hで走行中、道路が一部凍結している箇所があり直進している時に思いっきりスピンしました。
↑スピンは大げさに言いすぎました。
正確には交差点を曲がって少し走った箇所だけ日陰の為、凍結したままの路面があり滑った(横に流れた)だけです。かなり焦ったのはホントですけど…。
>ブッチーニ・イタリアーノさん
上り坂の場合はアクセルを踏み込んでしまう
↑自分の場合は曲がり切った直後でアクセルを踏み込んでしまったのだと思います。
一番はジムニーだからと過信せず、スピードを控えて走行するのがいいと思います
↑おっしゃる通りだと思います。
これからは気をつけて走行します。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:23898295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

雪はもちろん、FRのジムニーエブリイなんてのは、直進ならコーナーでも4WD直結にしておくのが基本です。
この場合、アルトやワゴンRの2駆より遥かに走りません。
切り返し駐車場やUターン展開する予定があり、その路面が雪もしくは圧雪、ブラック凍結なら4WD、Lクランク90度以上でウェット消雪パイプの場合は2WDにしておきます。
また夜間下りなどの危険な可能性がある場合は、4WDで1段低いローギアに入れてブレーキはまず踏まない事です。
わざとなのか、北陸のJB23ジムニーがスタックしてましたが、ハスラーならともかく、もしや二駆ジムニー?
自分なら夏タイヤですら余裕で脱出する気あります。やっぱりAT乗りはテク0だと感じます。
書込番号:23898329
1点

>up_sanさん
2Hでターボが効くタイミングと
氷に乗っかるタイミングが合うと
ホイールベースが短いので
すごいスピードで動き出しますよね
そこで
いらん事をすると
路面状況によっては直線でも…
特に下りだと簡単にスピンしますよ
修正は
スピードは早く
操作量は少なく
ハンドル戻す操作は
修正操作の倍のスピードで
ってイメージですね。
降雪地帯にお住まいで
スタッドレスなら
乾燥路面でのUターンと駐車場以外
4Hが基本で良いと思います。
もう舗装路しか走らないなぁ
と2Hを基本にする時期は
スタッドレスを常用する地域にお住まいなら
自分で判断出来ると思います。
書込番号:23898588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。up_san さん。
軽の四駆のスピンはあるあるですね。ショートホールベースが短い上に、特に重心の高い車種では雪の抵抗で急にスピードダウンしたとき等、前に荷重が移動した時に後輪がながれます。後輪が駆動してる時ほど流れやすくなります。(FRが雪上発進時に後輪が流れるのと同じ)
長文失礼しました。
書込番号:23899407
1点

FRは修正が楽
4WDは修正が難しい
運転テクニックの問題
書込番号:23900648
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
納車待ちの者ですが質問をさせてください。
ヒルディセントコントロールなのですがコレは急な下り坂で車速をコントロールし安全に下ることが出来る機能 という事ですが AT車だとそれがイメージしやすいのですが MT車においての効き方はどの様になるのでしょうか?
ギアは1速等ローギアでの使用になるかと思うのですが 例えばアクセルを踏んでいなくてもエンストはしないのか…
とか エンストを避けるためにクラッチを切ってもその機能は働いているのか…
等 MT操作をしなくても ハンドル操作に集中でき
安全に急な下り坂を下ることが出来る…
という事なのでしょうか?
中々その辺のイメージ 理解が追いつかなかったので
質問をさせて頂きました。
よろしくお願い致します。
書込番号:23868335 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ハチウクさん
『ヒルディセントコントロールはエンジンブレーキだけでは十分に減速できないような急な坂道を下る場合に〜』(取説4−51)
トランスファーレバーが4Hの時には10q/hに、4Lの時には5q/hにコントロールされるので、1速で四駆以外は使わない機能と思えばよいのでは?
エンジンがアイドリング回転数以下になればもちろんエンストします。でも、そんな場合が想定できますか?
書込番号:23869031
2点

>ハチウクさん
JB64(MT)乗ってるけど、機能を使う機会が無いので全く分からない。
私も知ってはおきたいんですけどねぇ。機能の条件というか、仕様的な話を。
取説には「ESPの制御により一定の車速を保ち、走行を補助するシステムです」と書かれている。
ヒルディセントコントロールって「速度が上がりすぎない事を防ぐ」だけではなく、次の機能も一般的にはあると思われるのだが。。。
1.タイヤの回転を速度に合わす(スリップ率のコントロール、ABSのような機能)
2.後軸が滑って車が坂に対して傾くことを防ぐ
速い速度で滑り落ちてたら、タイヤにブレーキをかけるのではなく、アクセルで回転もある程度合わせないとステアリングが利かなくなる。
4LのMT1速でエンブレ掛かりすぎる時、タイヤの回転と対地速度のずれが出て危険であるので、そこでアクセルを開ける機能が有るか知りたい。
(アクセルへの介入はある気がしないんだよねぇw、こんな低価格な車なのに使用条件にすごく限られてる状況の為に開発するとは思えない)
>funaさんさん
>トランスファーレバーが4Hの時には10q/hに、4Lの時には5q/hにコントロールされるので、
これは疑問、というより取説での表現と違う。
取説上には作動させるには「4Hは10q/h以下、4Lは5q/h以下で、ヒルディセントコントロールスイッチを押します」と書かれている。
だからヒルディセントコントロールの速度目標値じゃなくて、機能の起動時の制限速度だと思う。
取説上での実際の動作は「一定の車速を保ち」と書かれているだけだから、実際の速度はどうだろう?
10q/hと5q/hで制御されるという資料があれば紹介をお願いします。
書込番号:23869258
4点

>funaさんさん
ありがとうございます。
という事はMT車の場合 アイドリング回転数以下に下げないようにアクセルワークをしつつクラッチは切らないように…という感じになるのですかね。
AT車だと簡単に安全走行が出来そうですがMT車は少しテクが要りそうですね。
>そんな場合が想定できますか?
住まいが山を切り開いた住宅地で60年位前の古い区画の住宅地なので道がかなりの急勾配です。
そして長い(笑)
普段乗りの時は必要ありませんが 雪の日等にこの機能が役に立つかな?と思った次第です。
ありがとうございました!
書込番号:23869388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aw11naさん
ありがとうございます。
>機能を使う機会が無いので全く分からない
そうですよね。普段使いで使うことはまず無いかと思います。
動画等で見る限りは 自動的?に車速を調整し
ドライバーはステアリング操作に集中し安全に下ることが出来る…という感じに私は捉えていました。
それをMT車の場合はどうなるのか?
とても気になります。
ありがとうございました!
書込番号:23869402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハチウクさん
>ありがとうございました!
と言われましても、私は答えを書いてる訳でも無く、逆に謎を増やしただけw
自分でも謎が増えただけなんで、JB64(MT)に乗ってたんでちょっと気になった部分を確認してみました。
4H1速10q/hは2,250rpm程度、4L1速5q/hでは2,500rpm程度で、エンストの可能性があるような回転数では無いです。
ちなみに私は急な下り坂に対し、ブレーキを使ってしまって怖い思いはしたことあるけど、エンブレが利き過ぎて怖いと思った経験はまだ無い。
ただ、20年位前に読んだhow-to本で「急な下りではブレーキでの減速は注意。4L1速は下りでは危険なので、2速でアクセルペダルで速度調整するように」という事は知っている。
下り坂でアクセルを踏む危険回避方法があるとは意識してるんですが、わざわざオフロードコースへ行かない限り、そんな坂には一生出会わない気がします。
書込番号:23870785
0点

>ハチウクさん
普段はMTの旧ジムニーで泥遊びを楽しんでる者ですが、
ATシエラでどんなものかと試してみたことがあります。
4H、4Lで作動させた時、アクセルもブレーキも踏まない状態で、
それぞれ10キロ、5キロの極低速のキープと姿勢の制御をする。
当然アクセル踏めばそれ以上の速度が出るし、
ブレーキ踏めばそれ以下にもなる。
特に必要な機能とは思いませんでしたが
雪や凍結道の下りで極低速の走行を強いられる場合は重宝すると思います。
>ギアは1速等ローギアでの使用になるかと思うのですが 例えばアクセルを踏んでいなくてもエンストはしないのか…
ロー固定で上記の速度ではエンストしない回転数が維持されてると思います。
>エンストを避けるためにクラッチを切ってもその機能は働いているのか…
働かない。もろニュートラル状態になり危険です。
>MT車の場合 アイドリング回転数以下に下げないようにアクセルワークをしつつクラッチは切らないように…という感じになるのですかね。
MT車で急坂を下る際は、エンブレを意識しながらフットブレーキで速度調整だと思うけど、その速度調整を自動でやってくれる機能。
速度を上げたくてアクセルを開けることはあるかと思いますが、エンストを心配してアクセルを開けることは不要。
>AT車だと簡単に安全走行が出来そうですがMT車は少しテクが要りそうですね。
別にテクは要らないと思います。
書込番号:23870927
1点

>aw11naさん
そうですね。謎ですね(笑)
コレは自分で(安全な場所で)試してみるしかないですかね。
回転数等データを教えて頂きありがとうございました!
書込番号:23873612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>74SIERRAさん
私の疑問に一つ一つ丁寧にお答え頂きありがとうございます!
実際に体験した方のお話は参考になります。
>雪や凍結道の下りで極低速の走行を強いられる場合は重宝すると思います。
その様な場面で無理に外出をしようとは思いませんが
安全性向上という意味では嬉しい機能ですね!
ありがとうございました!
書込番号:23873626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなちは
災害調査などで山に日々入ります
JB64のMTに乗っています
ヒルディセンドコントロールは作業用の道路などの急な下りでよく使います。アクセルワークもブレーキも必要ないため、窓から走りながらの調査に役立っています。
崖を降りるような時は、使うかどうか逆に悩む事もあります。
アクセルを踏んだり、ブレーキを踏むと一時的に効果がキャンセルされます。
下りで使うものなので、基本エンストはしないです。まずは使ってみると良いですよ。
なかなか便利です(’-’*)♪
書込番号:23874028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>中田聡一郎さん
ありがとうございます。
実際にMT車でこの機能をフル活用されている方のレポ 大変参考になりました!
おかげさまでこの機能の全容が大体分かりました。
私がそういう現場に出向く事はなかなか無いかと思いますが コレは!? という時にとても良いアシストになってくれそうです(^^)
ありがとうございました!
書込番号:23876085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グッドアンサーありがとうございます。
ちょっと北アルプスに入っていて、深夜ですが先ほど麓まで降りてきました。
上の方に1速のローで5キロ、普通の1速では10キロとどこにも記していないとのご指摘がありましたが。
それぞれ5キロ程度10キロ程度になって欲しいと言う期待を含んだ設計にしてあるそうです。現実的には滑り落ちるような坂もあるし、路面の状況や積載量も違うでしょうから必ずしも5キロ10キロにならないです。そのためにカタログなどに速度を記載していないとの説明をうけました。
山から降りて、こちらを読み返して、確かにカタログなどに書いては無いなぁと思ったので書き込んでみました。
本日も雪道でジムニー大活躍でした(’-’*)♪
書込番号:23878155 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
20年3月に仮注文という形でXCのMTをオーダーしており、先日ディーラーから21年1月生産が可能との連絡がありました。
オーダーした当初は今乗っているクルマが起きるか法規改正で都合が悪くなる前に乗り換えを考えていました。
で、現状は
・今乗っているプジョー208(妻が結婚前に購入)
基本的な問題はありませんが、運転が退屈でナビがたまに不調なくらい
・21年10月のオートライト義務化
トヨタ等のオートライト化された車の口コミを見ていると「自分の感覚と違うタイミングで点灯する」「木陰でのON/OFFで煽っていると勘違いされる」等のネガティブな意見が多いのが気になります。
・仮注文の期限が21年3月までで、4月以降な場合は、再オーダーが必要
懸念というか心配なのは上記3点です。
メインの用途は街乗りしかなく、ジムニーのコンセプトとは違うのかもしれませんが、
・角張ったフォルムで飽きの来ないスタイリング
・超長期生産されるので部品の心配が要らなそう
・構造がシンプルそうでメンテナンス性良さそう
・(燃費はアレですが)そこそこ荷物が乗る軽自動車でMTが運転したい
が買いたい理由です。
家族の車はヴォクシーがあるので、半ば趣味クルマです。
自分の中では答えが出ているのかもしれませんが、自分の考えに対して皆さんの意見が聞いてみたいです。
書込番号:23854973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワンボックスをお持ちで 趣味としてでしたら迷う必要ないかと思います。
Offで使わなくても十分楽しめるクルマです。
街乗りでもジムニーの高い目線は凄く運転がラク!
ただ荷物や人は最小限です。
ホント荷物が載らないクルマなので、日々使ううちに収納上手になるのもメリットかも。
片付けの上手な人には積載の大小は関係ありませんからねぇ。
楽しいジムニーライフが待ってますよ♪
書込番号:23855013
4点

一体何の意見を聞きたいのかいまいち要領を得ないですけど、
さしあたってすぐにでも必要じゃ無くて先送りになっても問題ないなら
他の人が生産待ちの長い列を作ってるんで他の人に回してあげたらいいんじゃないの?
書込番号:23855032
21点

>ト☻ムさん
増車ですよね?
その余裕もあり、趣味クルマと言い切れるのであれば、家族を説得できればOKではないでしょうかね。
なんでも、そうかもしれないけれど、惚れたら・・・負けです(笑
質問とは、少し外れます。
スレ主さんは、オートライトにネガティブな感じのようですが、私も”今は”あまりいい印象は持っていません。
そういう車が大部分になれば、いつかそういうものとも思えるとも思ってます。
ただ、オートライトが最重要であれば、納期が遅い車なので、どうなってるか確認をした方がいいかもしれませんね。
(オーダーかかった分まで、替えるとは思えないけど・・・)
私が乗ってるワークスは、3型として11月オーダー?からオートライト義務化に合わせたようで、納車も進んでるようです。
書込番号:23855071
2点

>ト☻ムさん
私にはスレ主さまが何を仰りたいのかよくわかりませんが、高い買い物ですからご家族の了承があるのなら購入なさったら良いと思います。
何年かすれば純粋なガソリン車というだけでご家族が渋るかも知れませんし。
>オーダーした当初は今乗っているクルマが起きるか…
今乗っている車が寝ているとは考えにくいので誤字なのでしょうか。それとも何かの比喩ですか?
書込番号:23855196 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>家族の車はヴォクシーがあるので、半ば趣味クルマです。
趣味車ならいつでも良いのでは?
>・角張ったフォルムで飽きの来ないスタイリング
・超長期生産されるので部品の心配が要らなそう
・構造がシンプルそうでメンテナンス性良さそう
・(燃費はアレですが)そこそこ荷物が乗る軽自動車でMTが運転したい
これではダメですかね? ホンダのN-VAN
https://motor-fan.jp/article/10009546
書込番号:23855335
1点

>ト☻ムさん
他の人同様、何を云わんか理解できないところがありますが、
根本的に勘違いの可能性は有りませんか?
>・仮注文の期限が21年3月までで、4月以降な場合は、再オーダーが必要
仮注文の条件(値引や下取)の有効期限が21年3月でオーダーをかけた。
オーダー車が21年1月で完成(=納車)
選択肢は 仮注文の条件で直ぐ購入 か キャンセルする かの2択しかないと思う。
流石に3月まで取り置きってことはないと思いますよ。
当然キャンセルすれば、オーダー車は他人の手に渡り、契約は消滅って事になりますね。
現時点でディーラーが「3月までに決めてください」って言ってるならいいですが、
何らかの意思表示をしてないと購入の方向でディーラーは進めてませんか?
書込番号:23855369
2点

>先日ディーラーから21年1月生産が可能との連絡がありました。
何も言わないとスレ主名義でナンバー登録されるんじゃないんですか?
書込番号:23855415
1点

納車後すぐ転売したいってことでしょ?
自分が購入した車なんだから即売ろうが勝手だよ。小売業はすべて転売なんだし!後ろめたい事なんてないさ!
この大雪で一月納車なら絶好の売り場だよ。
書込番号:23856574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのまま208に乗り続けるか、ジムニーに乗り換えるかって話ですか?
最近は田舎のこちらでも新型ジムニーよく見掛けるんで、私ならトラブルなければ208に乗り続けますね
ジムニーはこの先2型、3型と改良されならがらガソリン車がなくなるまで販売を続けていくと思うし、1度目か2度目の車検辺りには中古が多少出てくると思うので、納車待ち期間も短くなっていくだろうし、焦る必要はないでしょうね
…って、この回答が合っているかわかりませんが
書込番号:23858222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mono_colorさん
クルマ以外にはこれといった趣味はないですし、基本は一人行動で荷物も少ないので問題ないと思っています。
子どもがもう少し大きくなったら、車中泊したいくらいですね。
>MIFさん
文書を考えています書くの苦手なんてすみません。
一番気になるのは皆さんが「オートライト義務化によるOFFスイッチの廃止」がどう感じているのかですね。
自分も納期が掛かるのを知っていたので、長い列に並んでいたのですが?
どうしても短納期で欲しいのならプレ値で買えばよいだけだと思います。
>ZXR400L3さん
増車ではなく、プジョーとの入れ替えになります。
スタイリングに惚れてるので、負けですね(笑)
オートライトについては習うより慣れろだとは思っているのですが、自分はまだ不要なのかと思っています。
その"型"チェンジのタイミングはディーラーの方も直前まで分からないみたいですね。
>岩ダヌキさん
妻は「どうしても欲しいなら、、、」という感じです。
>オーダーした当初は今乗っているクルマが起きるか…
脱字で、プジョーに走る・曲がる・止まるの問題が無ければそのまま乗っていても良いかと思っていました。
>JTB48さん
完全に趣味クルマになりますね。
N-VANのご紹介ありがとうございます。
部品供給の面からモデルライフの長さも重要視していますし、同じ性格のクルマを2台所有は無さそうです。
書込番号:23860810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>74SIERRAさん
ディーラーで3月に仮注文した時には正式注文する時にグレード等をはっきりさせてくださいと言われました。
先日、訪問した時に3月までに正式注文しないと白紙になるとは言われました。
>茶風呂Jr.さん
前金も払っていないし、正しい住所も分からない状態で着手できるのですか?
勉強不足なので教えてください。
>ぱっぷらどんか〜るめ〜さん
えなたはエスパーかなにかですか?
転売目的で購入しません。
>ブッチーニ・イタリアーノさん
プジョーはナビが不調なだけです。
ただ、自分で整備するには情報量が少なく、整備するにはディーラー等にお世話になる必要があるので、そこがストレスに感じています。
型が進めば成熟度も上がるかと思いますが、法規制で失うものあるかと思います。
JB23は途中で何度かエンジン制御が変わっていきましたが、ボンネットの形状変更によりリフトアップへの弊害が発生したみたいで。
この先の変更点が判っており魅力的なのであれば待つ判断もできますが、今の自分にとってはネガティブなオートライト義務化しかないです。
書込番号:23860857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ト☻ムさん
こんばんは^^
何かに迷われているのですかね?
何と何で迷われているのでしょうか?^^
(読み取れてなかったらごめんなさい。)
書込番号:23860966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ト☻ムさん
いまだに何を仰りたいのか確信を持てないのですが、もしかして
オートライトの義務化をどう思いますか?
ってことでしょうか?
書込番号:23861004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PF4さん
悩んでいるのは乗り換えのタイミングです。
オートライト義務化の前後どちらで乗り換えるのかです。
調整式間欠ワイパーの様に流用でレバーを交換して対応出来るのであれば良いのですが、誰にも分からないでしょうし。。。
>岩ダヌキさん
悩んでいるのはオートライト義務化の前後どちらのタイミングで乗り換えるのかです。
ガッツリ弄り倒している方がどの様に考えられているのかが聞いてみたいです。
書込番号:23861468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ト☻ムさん
返信ありがとうございます^^
私の意見です
オートライト義務化後のモデルが欲しくて、かつ、それを待てるのであれば、待つのがよろしいのではないでしょうか?
ポイントは
・オートライト義務化前のモデルが欲しいのか?義務化後のモデルが欲しいのか?
・オートライト義務化後のモデルを待てるのか?待てないのか?
といったところでしょうか^^
書込番号:23862431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オレは他人より早めのライトオン派だから、オートライト機能自体不要に思う。
書込番号:23862465
4点

ますますわからなくなってきたけど、
現行車でもXCはオートライト標準ですよね。
(下位グレードでもセーフティサポート選択で装備)
義務化の前後で違うのは、意図してOFFにできるかどうかの差でしか無いと思
うのですが?
義務化によってOFF機能を無効にしないといけないなんて事は無いのだから、
現行車のほうが使い勝手が良いのでは?
それより
>先日ディーラーから21年1月生産が可能との連絡がありました。
>先日、訪問した時に3月までに正式注文しないと白紙になるとは言われました。
1月に産まれるこの車の行く末が心配です。
2つの先日が同日なのか、違う日なのか、違えばどちらが後なのか?
書込番号:23862970
0点

>ト☻ムさん
>「自分の感覚と違うタイミングで点灯する」「木陰でのON/OFFで煽っていると勘違いされる」等のネガティブな意見が多いのが気になります。
スレ主さまはあまりオートライトが好きではないようですね。
私なりに真剣に考えてみたところ目から鱗の解決策が見つかりました。
ヘッドライトの常時点灯です。
消灯するから点灯のタイミングが気になってしまうのです。
それに消灯しなければパッシングだと誤認されることもありません。
書込番号:23863075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ト☻ムさん
何が言いたいのかよくわからない文章ですが、買いたいなら買えばいいんじゃないでしょうか?
もし、気に入らなくてもリセールは非常に良い車ですよ!
書込番号:23863587
0点

ジムニー買わない方が良いのでは?
そもそもジムニーって趣味車にしろ日常使いにしろ仕事車にしろ他車と迷ったり検討したりする車ではなく納期を我慢出来て指名買いする車だと思うのです。
趣味車や仕事車ならXGやXLで、日常使いならXCって具合かなと思ってます。
オートライト云々ってジムニーってそうゆうの気にする車かなぁ?
それ言いだしたら来年以降販売されるであろう一部改良モデルとか特別使用車が出たら装備面で負い目を感じますよ?
装備を気にするようであればジムニーを買わない方が良いです。快適で最新装備のハスラーでも買って車中泊を楽しんで下さい。
書込番号:23863973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>PF4さん
少し考えたのですが、ライトレバーからOFFスイッチが無くなるのは嫌でした。
なので、オートライト義務化前モデルを購入しようと思います。
>茶風呂Jr.さん
前車は20年前のクルマだったのでオートライトは付いていなかったので無くても良いのですが、ヴォクシーやプジョーには付いていて
便利だと感じています。
しかし、OFFスイッチが無くなるのは・・・
>74SIERRAさん
表現に問題がありました。
オートライト機能はあっても良いのですが、ライトレバーからOFFスイッチが無くなることについてでした。
先に書いている2つの先日は別日の11月と12月で、11月は「1月納期可能ですかどうしますか?」の確認で、
12月は「注文の先延ばし期限」の確認です。
現状は税金のこともあるので、3月生産、4月納車になるように依頼しています。
>岩ダヌキさん
ヘッドライトの常灯化は安全意識高いので良いと思いますが、消したいときもあるんです。。。
書込番号:23873749
0点

>sphinx roseさん
ライトレバーからOFFスイッチが無くなる前に購入することを決めました。
>hana.shさん
仕事の関係上、スバルやドイツ車に乗りたくてもトヨタ以外は乗れませんし子どもが小さいので、
シンプルな形でモデルライフの長いジムニーにしました。
軽自動車のMT車で考えたら、パワー以外は自分の感覚にベストな選択だと思っていますので、指名買いですね。
年次改良や特別仕様車の話をし始めたらいつまで経っても買えませんし、現状が良ければ良いのです。
hana.shさん自身が周りのクルマに負い目を感じていらっしゃるのですか?
装備?私が快適装備が欲しいと書きましたか?
ハスラー?MT乗りたいから候補外です。
書込番号:23873787
1点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,407物件)
-
- 支払総額
- 145.4万円
- 車両価格
- 137.9万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.1万km
-
ジムニー XC 5MT 4WD ターボ キーレス 純正16インチアルミホイール エアコン パワーウィンドウ フォグランプ 車検整備付
- 支払総額
- 51.3万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 10.0万km
-
ジムニー XG 4WD ターボ 関東オーナー車 関東仕入 2インチリフトアップ ETC ABSキャンセラースイッチ ETC 3年間走行無制限保証 車検整備2年付き サイドシルガード
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 34.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2003年
- 走行距離
- 14.7万km
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 152.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 181.3万円
- 車両価格
- 170.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜279万円
-
49〜520万円
-
29〜368万円
-
13〜238万円
-
17〜310万円
-
24〜289万円
-
89〜460万円
-
40〜151万円
-
50〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 145.4万円
- 車両価格
- 137.9万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
ジムニー XC 5MT 4WD ターボ キーレス 純正16インチアルミホイール エアコン パワーウィンドウ フォグランプ 車検整備付
- 支払総額
- 51.3万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
ジムニー XG 4WD ターボ 関東オーナー車 関東仕入 2インチリフトアップ ETC ABSキャンセラースイッチ ETC 3年間走行無制限保証 車検整備2年付き サイドシルガード
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 34.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 152.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 181.3万円
- 車両価格
- 170.9万円
- 諸費用
- 10.4万円