新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ スーパーカブ C125のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 22 | 2024年9月4日 06:31 | |
| 20 | 6 | 2021年2月9日 18:00 | |
| 30 | 9 | 2022年2月1日 20:10 | |
| 4 | 2 | 2020年7月17日 22:03 | |
| 32 | 31 | 2020年7月8日 07:47 | |
| 6 | 0 | 2020年6月12日 16:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125
グリップヒーターとドラレコを付けた後から、エンジンを切ってダイヤルをoffにするとキーレス警告灯が点滅してピーピー音が鳴ります。
止むを得ず何度かON/OFFを繰り返すと警告灯が消えてOFFにできます。
走行中にも警告灯が時折り点滅したりしています。
電池交換もしましたがキーレスを認証し辛くなっている様です。
解決策はありますでしょうか?
HONDAドリーム狭山で取付けをお願いしましたが、解決策は解らないと言われました。
書込番号:23949589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解決策はある.付けてからおかしくなったなら外せば良いのだな。
先ずはどちらが悪さしてるか片方ずつ電源を切る。
確率からすれば先ずはドラレコだなあ。ドラレコは怪しい中華?
グリヒは純正オプションですね。
書込番号:23950053
3点
こんにちは おそらくドライブレコーダーから発生する電波だと思います。 自動車でもそのような電波を拾う時がありました。
スマートキーをレコーダーからなるたけ遠い位置のポケットに入れる。スマートキーを電波遮断ポーチに入れる。電源ケーブルにコアを挟む等すれば多少はましになると思います。 あと、キーを抜くとピーピー鳴るのは深夜気になるので僕は音が出ないようにしました。方法はネットでググってみてください。 少しは改善することをお祈りします。
書込番号:23950072
![]()
1点
電圧はどうなんでしょうかね?
電圧が低下すると警告音が鳴ったりするとか?
グリヒは純正品なんでしょうか?
書込番号:23950085
0点
>謎のワインソムリエさん
>スマートキーを電波遮断ポーチに入れる
逆効果ぢゃ?
>あと、キーを抜くと
キーレスの筈だけどぬくのお?
書込番号:23950207
3点
グリップヒーターはエンデュランスの電圧計付きのものです。
ドラレコはミツバ製のものです
書込番号:23950510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『ドラレコからの漏れ電波』⁉
盲点でした。アルミホイルでドラレコ本体を包んでみて様子を見ることにします。
GPS無しのミツバドラレコER21です。
書込番号:23950519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電圧計付きで毎日トリクル充電🔋🔌済みです。
グリップヒーターはエンデュランスの電圧計付きのものです。
書込番号:23950525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体をアルミホイルで包んで改善しない場合はコードにもすき間なく巻く。
フェライトコアを付ける。それで駄目なら諦める。
書込番号:23950546
2点
私は付属部品を装着していませんが同じ症状です。
(もちろん電池交換もしています)
説明書にはマニュアルにはHonda SMART Key警告灯の説明はありますが、
警告音が鳴るとの記述はありません。
明らかにスマートキーの不都合だと思います。
販売店に行かれてもなんの対策も施されません。
保証期間内に
ホンダお客様相談センター フリーダイアル0120-086819
自動車PLセンター フリーダイアル0120-028222
に連絡をを取ってみればどうでしょうか?
たくさんの症例があればホンダも動くかも・・・?
書込番号:23981748
![]()
1点
他でも出ているみたいですネ…_φ(・_・
一度相談してみようと思います。
書込番号:23982036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トリクル充電を常時しておりますので関係ないと思います♪
書込番号:24111766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルミ箔でドラレコ本体を蓋ってみたけど改善されず…
書込番号:24111769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドラレコとグリップヒーターではありませんが、同じような症状が出たことがあります。
恐らく電装品のノイズで走行中にスマートキーの通信不良を起こしている可能性が高いです。
走行中頻繁にスマートキーの警告灯が5回点滅しているのではないでしょうか。
その状態でスイッチをOFFにすると警告音が出ます(取説p.77)
スマートキーの電池を新品に交換しても改善されなければノイズが原因の可能性が高いです。(取説p.72)
電装品の電源の取り方が不明ですが、一つずつ起動が出来ればどの電装品が原因か切り分けやすいかと思います。
ちなみに私の場合は、タコメーターの信号をイグニッションコイルから取った際の配線が30cmほど長かったので束ねたらノイズ発生となりました。
書込番号:24170176
1点
こういうものだと諦めました_φ(・_・
書込番号:24170180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドラレコの毒電波だと思います。
ドラレコってキーをオフにしてもしばらく内蔵バッテリーで起動してますからね。
ドラレコの設定でキーオフ、瞬時にドラレコの電源が落とせるならエラーが回避できると思います。
書込番号:24170463
1点
その用な設定があるかをおいおい調べてみます。
半ば諦めましたので…
ありがとうございました
書込番号:24178500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子キーを左側のサイドカバー後ろ辺りに接触させると電波が繋がって警告灯が消えてエンジンを切る事ができました。
書込番号:24317615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
経験値ですが、左側のサイドカバー後ろ辺りにキーを接触させると電波が繋がって警告灯が消えて切れますネ
書込番号:24317616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125
前回質問の際にはご親切にありがとうございました。一昨日納車されましたが土日とも雨で乗れず本日が初乗りです。
件名の平地発進時ですが皆さん1速にされていらっしゃいますか?
また2速発進を続けているとクラッチや駆動系に悪影響があるものでしょうか。
アドバイスのほどよろしくお願い申し上げます。
書込番号:23926805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆるポタ土偶さん
1速だとスロットルの開け閉めでドン突きが有るなら
2速発進で良いのでは?
書込番号:23926989
![]()
4点
有り難うございます。感覚的には平地では2速発進の方がスムースに感じるのです。単気筒も自動遠心クラッチも初めてなもので質問させて頂いた次第です。
スタイル、走り、排気音全てに於いて満足しています。
書込番号:23927005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆるポタ土偶さん
納車おめでとうございます。
発進時のギヤですが、わたしは基本的に1速です。
というのも、どうしてもスタートに遅さを感じるからです。
特にアドレスV125やPCXなどの俊足ランナーと併走すると、それを強く感じます。
それに2速発進では半クラも長く感じるので、長い目で見るとクラッチへの負担もあるかもしれません。
まあ慣らしの間くらいは、どのギアも万遍なく使った方がいいような気はしますが。
それでも2速発進の方が好みであれば、それでいいと思います。
たぶん、わたしよりも丁寧に乗られるような気がするので。
では、どうか楽しいカブライフを。
書込番号:23927420 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
そりゃあギアチェンジしないで半クラに頼ってたらクラッチは減るけど。
書込番号:23927768
![]()
1点
皆さんありがとうございます。7年前に乗っていた前車がGSX1400SEがトルクたっぷりだったのですがC125はのんびりお地蔵さん探索ツーリング目的に購入したこともあり、本日の試走では2速発進でも十分なトルク感だったのですが、1番車体にダメージ少ないのは1速発進→早めにシフトアップが最善のようですね。まだ途中ですが23日土曜午前納車、土日とも雨でしたので少しカスタマイズしました。皆様のこれからも楽しく有用な書き込みを楽しみにしております。
書込番号:23927829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
舗装路下り坂なら2速を使ってますね
雪道や泥沼など、未舗装、林道、でも使います
という事で道路次第ですね
KLX125でこんな感じの乗り方になりますが、低速トルクがあるので半クラは少しだけです
1速からの発進が理想的ですが、125で都会の道路を走ると、年を取ったせいか、だんだんズボラな乗り方になりました
書込番号:23956115
2点
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125
リターンに際して一眼惚れしたのがC125です。
ただ灯火類オールLEDであるにもかかわらずブログなどでバッテリーが上がる、との記事も散見されます。
これはキーレスシステムにまだ慣れない方の事例でしょうか?
それとも予めリチウムイオンバッテリーなどに交換しておいた方が良いものでしょうか?
使用目的は晴れた土日の日帰り300km程度のツーリングです。また購入した場合、USBポートを増設しナビ代わりのiPhoneへの常時給電をする予定です。
どうぞアドバイスのほどよろしくお願い申し上げます。
書込番号:23890781 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スマートキーが悪さするとのうわさを聞きますが真相はわかりません。
自分が乗ったとして・・・
対処方としては電圧計を取り付ける「USB電源と一体型」
電圧をチェックして下がれば充電する。
バッテリーを手間を掛けずに充電できるように工夫する
例えばデイトナの充電器を買って充電ソケットをいつでも充電できるところにセット。
https://item.rakuten.co.jp/occ-netshop/95027/?l2-id=pdt_sl_item_iname_2#10012277
書込番号:23890918
5点
購入して、早 半年が経ちました。
今のところ、バッテリー上がりはありません。
毎日乗っているからかな?
キーレスは、一度電池交換しています。
書込番号:23891358
4点
ドケチャックさんさんが書かれてるやり方で私は他バイク(シグナスとスカイウェイブ)ですが充電掛けてます。
シグナスはショーライバッテリーでこの時期グリヒ全開にするとライトオンでアイドル時に12.8V位になることもありますので
帰宅後は必ず充電器掛けています。(電圧はグリヒのスイッチに付いてる電圧計で確認しています)
https://www.youtube.com/watch?v=ZG60UF-qjXc
先月12月でまる6年になりますが今のところ問題は出ていません。
バッテリー端子から電源取った配線を充電器本体とカプラーで接続できるのでワンタッチで充電掛けられますが
私の場合充電器丸ごと積んだままにしてますので帰宅したらコンセント差し込む形ですが。
ただこのやり方は屋外電源がないと出来ませんので。
書込番号:23891471
3点
余談ですが、リチウムイオンバッテリーに交換する場合バッテリー充電器には注意が必要です。
鉛バッテリーに使えるサルフェーション溶解機能付き充電器は20V以上の電圧をかけて溶解させるみたいですが
リチウムイオンバッテリーは15V以上の電圧をかけると故障する恐れがありますので最大充電電圧が15V以下の
製品を使わないとバッテリーが駄目になる恐れがありますので。
私の場合スカイウェイブはデイトナの充電器を使用しています。(バッテリーは鉛バッテリーです)
https://www.youtube.com/watch?v=J_6gtP32Ojk
リチウムイオンのシグナスは今は生産してませんがBAL1734を使用して充電掛けてます。
書込番号:23891479
2点
リチウムは、一般的に容量が少ないので却って上がりやすいと思うけど。
容量同じにするとエライ高くつくんで。
書込番号:23892312
1点
>ムアディブさん
>T-MAX400さん
>鬼気合さん
>ドケチャックさん
皆さんありがとうございました。
ホンダドリーム店にお聞きしたところ、車体側のダイヤルオフにしないまま駐輪する方が多くバッテリー上がりに繋がる例が多い様です、とのことでした。
とは言え寒がりで電力は使う方だと自認していますのでオススメのチャージャーも注文しました。ありがとうございました。
書込番号:23892449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。超久しぶりの投稿になります。
C125ですが、2019年のゴールデンウィークに、東京からしまなみ海道を目指すために購入(2019年3月)して、早2年弱が経過しました。
普段から通勤に使うわけでもなく、しまなみツーリング以降は2〜3ヶ月に一度、1年半で1,500kmほど動かすかという使い方ですが、バッテリーに不具合を感じたことはありません。
もちろん補充電なども一度もしていませんし、iPhoneへのUSB給電も行っています。
ただ、リレーアタック等が嫌なので、駐車時はスマートキーをOFFにしているのと、車体側アラームはセットしていませんので、もしかしたら多少は影響があるのかもしれません。
バッテリーの寿命については、他社種ですが補充電ありで7年程はもっているので、C125もせめて5年ぐらいは期待しています。
以上、長文失礼しました。
書込番号:23892787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>SR15さん
貴重なご体験に基づく情報をありがとうございました。
書込番号:23892797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、購入してもう直ぐ3年になります。バッテリーは、購入時のままですが、この冬も今のところまだ健全です。
冬になってからは、週に20~30km走る程度です。
納車後3ヶ月目と1年目くらいにスマートキーをオンにしたままにして、バッテリーが上がってしまいましたが、再充電で復活して今に至っています。
書込番号:24575152
0点
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125
STDフォークとはだいぶ違ってくるでしょうね。
しなやかさの中に腰があるって感じになるのでしょうか?
書込番号:23540767
0点
>ドケチャックさん
こんばんは。
変化を期待しています。(出なきゃ意味ないし)
装着後、プリロード調整で しばらくはカバーを外した状態で走るようです。
リアは、あるブログで推奨しているスイングアーム ピボット締め直しをやってみようかと。
ダメだったら、同じYssのZ362など購入を考えています。
幸いにもSRの時、フォーク強化をしたので工具も揃ってるし。
書込番号:23540814
1点
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125
私は普通2輪を持っているのですが、息子が小型AT限定なので
この車種を購入しようかと考えています。
ミッションを息子に教えてやらねばならないのですが、
走行時にリターン、停車時にロータリ?というのがわかりません。
リターンミッションなら止まるときにはシフトダウンしていって
1速でクラッチを握って止まりますが、この車種は4速のままブレーキだけで
減速してしまっても、停車中に1回踏み込むだけで1速に戻る?
という動きなのでしょうか?
クラッチがないので、ニュートラルというポジションは無く、いきなり1速。
エンジンブレーキを使わない減速は急制動以外は使わせたくないと思っています。
将来、より排気量の大きいバイクを乗るときを考え、そういう習慣をつけさせようと。
その場合は、ニュートラルが無いリーターンミッションだと教えておけばいいのでしょうか?
1点
若い人は直ぐ覚えますよ!
案ずるより産むが易し(^^♪
書込番号:23512304
4点
こんばんは、 昔のカブは4速から、うっかり1速に入れてしまい急減速にあわてましたが、今は入りません。
すぐに慣れます。脚が覚えます。
【走行中】
前ペダル:N→1→2→3→4
後ペダル:4→3→2→1→N
【停車時】
前ペダル:N→1→2→3→4→N→続く
後ペダル:N→4→3→2→1→N→続く
書込番号:23512324
![]()
5点
リターン式とは違ってニュートラル、1段、2段、3段、4段で
爪先でギシフトペダルを踏むとシフトアップ、踵側で踏むと
シフトダウンします。シーソー式のシフトペダルです。
リターン式と違って遠心クラッチなのでクラッチレバーはありません。
こちらを参考に
https://clicccar.com/2020/06/11/983588/
書込番号:23512329
1点
息子さんと共用ってこと?
悪いことは言わない
スクーターの方がいいんじゃない?
書込番号:23512406
4点
>謎のワインソムリエさん
早速のご回答ありがとうございます。ニュートラルがあるのですね。
リターン式なら4速からペダルを前方に踏み込んでシフトダウンしていって、
2速の後にニュートラルを経由して1速に入って、そこからはペダルを何回
踏んでも1速で止まりますが、この車種は1速の後にニュートラルなのですね。
それで、停車中にペダルを何回か踏みこむとシフトアップしてしまう?のでしょうか?
なぜそんな仕様にしたのでしょう。
あるいは私の理解が追い付いていないのでしょうか?
書込番号:23512438
1点
>しおせんべいさん
ちょっと話がそれるんですけど教えてください^^
>エンジンブレーキを使わない減速は急制動以外は使わせたくないと思っています。
将来、より排気量の大きいバイクを乗るときを考え、そういう習慣をつけさせようと。
減速していく時には、いっこいっこギアを落として、その都度クラッチをつないでブレーキとしてエンジンブレーキを使われている、ということなのでしょうか??^^
書込番号:23512484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>T-MAX400さん
もちろんスクーターも考えました。
交通量の多い道路を走るので、大型車に抜かれるなど横風を受けた時に、
サッとシフトダウンできた方が安全だろうと考え、スクーターを候補から外しました。
私自身がスクーターの無段変速ギヤを経験していないので、よくわからないのですが、
アクセルを大きく開けるとキックダウン?を起こすような制御になっているのでしょうか?
書込番号:23512492
2点
はい。もちろん普通のブレーキも掛けますが、それと同時に
シフトダウンして、少しアクセルを開けてクラッチをつなぐ、
という操作を2速くらいまでします。1速は止まる直前に入れますね。
そうしないと減速中に再び加速する必要が生じたとき対応できません。
例えばコーナーに入る前に減速しながらシフトダウンし、加速しながら
コーナーを抜けることを考えていただければ分かっていただけるでしょう。
そういうのが流行った世代です(笑)
書込番号:23512507
0点
>しおせんべいさん
返信ありがとうございます^^
私は、いつでも加速できることを目的としてのシフトダウンはやるんですけど、ブレーキとしては使わないものですから(ムダにガクガクしちゃうのがイヤなので)、ちょっとお聞きしてみました^^
そういう時代があったということですね^^
書込番号:23512541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私自身がスクーターの無段変速ギヤを経験していないので、よくわからないのですが、
>アクセルを大きく開けるとキックダウン?を起こすような制御になっているのでしょうか?
キックダウンというのは車のAT(オートマチック)ですね。
スクーターは、ゴーカートまたはCVTのように無段変速で、キックダウンの時に起きるショックはありません。
アクセルを戻せば、エンジンブレーキもしっかりとかかります。
とても楽ですよ(面白くないけど)
試乗した方が良いかと
C125のロータリー式ギアチェンジと自動遠心クラッチは
MTの楽しさ+MTの煩わしさを取り除いて、靴を選ばない
とても優れた機能かと思います。
書込番号:23512563
2点
ロータリーは前を踏んでシフトアップ、後ろを踏んでシフトダウンですよ。
ロータリーはクラッチとギアが一緒になっている特殊なギアだしシフトパターンが逆なんで混乱するだけだと思いますけどね。
ギアの操作じゃなくて安全運転を先に教えたほうが良いのでは?
ちなみに今のバイクはスリッパークラッチが入門車にも降りてきてますんで、ブリッピングシフトダウンは必要ないかと。
書込番号:23512610
1点
>しおせんべいさん
エンブレは
エンジンによくありません
できれば使わない方が良いそうです
ソレに使った事がない人が
教えるのはどうなんですかね?
やめた方が良いと思いますね
一時期リトルカブに乗ってましたが
乗り初めは苦痛でしたが慣れると快適
乗って慣れるのが一番です
お子さんの方が直ぐなれますよ
手放してから知ったのですが
所さんが世田谷ベースで言っていた
踏み込み続けるとニュートラルを知ってたら
もっと楽しめたかもです
書込番号:23512770
1点
スーパーカブ110(JA10)に乗っています。
>走行時にリターン、停車時にロータリ?というのがわかりません。
新しいカブ系は、” リターン式=MT車のそれ ” ではありません。
シーソー式ペダルの、前ペダルを踏みこんでシフトアップ、後ろペダルを踏みこんでシフトダウンと言うものです。
(これも、リターン式の一種といえるでしょう。)
ただ、走行中は、停車直前の微速域でも、前ペダルを踏んでも、4速から1速へは入りません。
(後ろペダルを踏んで、4→3→2→1 は可能です。)
走行中、4速状態で前ペダルを踏むと、MT車でクラッチレバーを握った時と同じ、”クラッチが切れた状態”になります。
この方法で、慣性走行(惰性走行)が可能です。
私は、前方の信号が、緑から黄に変わった時などに多用しています。
(以前、ホンダに問い合わせをし、メカ的にも問題は無い との回答をもらっています。)
4速時以外でも、軽く踏み込めば、クラッチが切れた状態になりますが、踏み込み加減が難しいです。
4速からだと、停車して、改めて前ペダルを踏むと、ニュートラル位置になり、もう一度踏んで1速になります。
JA10に乗る以前は、従来のロータリー式に乗っていて、加速中、ついうっかり、3速(3段ミッション車だった)から1速へ入れたことが有りましたが、新しいミッションになって、このようなことは無くなりました。
個人的には、” 安全性が向上した ” と思っています。
(ただ、左手の、ホーンとウインカーの位置は未だに慣れませんが・・・。)
書込番号:23512772
3点
>ムアディブさん
クラッチが滑るようになっているのですか。それは昔の車では無かったので初めて知りました。
半クラッチをメカがやってくれるのですね。そうすると雨の日にアクセルを開けないでシフトダウンしても
後輪が滑るということは無い?のでしょうか?
書込番号:23512925
0点
>緑山さん
>4速からだと、停車して、改めて前ペダルを踏むと、ニュートラル位置になり、もう一度踏んで1速になります。
要するに普通のリターンミッションと比べると、1速の手前にニュートラルがしっかりあるという感じなのですね。
ただ停車中に、ニュートラルから2回踏み込むと2速に。3回踏むと3速にシフトアップされてしまうのが、
普通のリターンと全く違うところで、そこに戸惑いを感じています。
慣れてしまえば大丈夫なのでしょうけれど。
書込番号:23512942
0点
>ktasksさん
エンブレの多用というより、再加速への準備のためにシフトダウンしながら減速します。
例えば前方の信号が赤で減速しているうちに青に変わり、再加速するといった場面です。
青信号を見てからシフトダウンしていたのではもたつきますから。
ですから主たる減速はブレーキで、エンブレで減速するつもりはありません。
あくまで再加速の準備のためにギヤを落としてエンジンとつなげておき、アクセルを
開ければすぐに再加速するという普通のMT車風の乗り方を考えています。
ちなみにエンジンブレーキはエンジンに良くないというのは初めて聞きました。
昔のバイクではそんなことは無く、長い下り坂を1速落として降りました。
今は違うのでしょうか?
書込番号:23512956
0点
>しおせんべいさん
自分もそうしますが
公道でそんな急いで加速スル必要はないですし
カブは加速は鈍くゆっくりでも良いんじゃないでしょうか?
ソレに慣れれば
通常のリターン式より簡単ですしね。
なので息子さんの我流で問題ないかと?
レースにでも出るなら別ですけど。
エンブレ
は
したら壊れるといってる訳ではありません。
するのとしないのでは
エンジンにはしない方が良いだけです。
書込番号:23513011 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>しおせんべいさん
おはようございます^^
> エンジンブレーキを使わない減速は急制動以外は使わせたくないと思っています。
文字を追っかけちゃうと「減速は必ずエンジンブレーキを使って」とかにもなっちゃうんですが
スレ主さんのおっしゃってることは
「減速に応じたシフトダウン」を覚えてほしいなー^^
ということでよろしいでしょうか?^^
書込番号:23513035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
確かにゆっくりのんびり走る車種ですね。
どうも私が若いころ、青信号に変わるや否や4輪車を振り切りバックミラーの彼方という
走り方をしていたものですから・・・
そういう車ではないですよね。
書込番号:23513037
0点
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125
買う買うと言っていながら(妻より)
さぁ買おうとすると、他のに化けてしまい(電チャリとか、服とか PCとか。。。)
だって、電チャリ 超便利なんだもん。
7、8キロの範囲 全然苦じゃないから
最近になって、妻から「いつツーリング行くの! 県内だったらいいじゃん!」と言われ続けていたので。
やっと重い腰を上げ 契約してきました。(本音は。。。嬉しい 買うタイミングを外したから)
納車は21日 色はグレー 黒も考えたけど、7月下旬 展示車を購入
その後妻のアドレス125とミニツーリングかな?(天気が良ければ)
PayPayが使えるので還元 さらに嬉しい。
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









