AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応した無線LANルーター。5GHz帯接続時は最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時は最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 4x4アンテナと「ビームフォーミング」機能、1.35GHzの高速デュアルコアCPU搭載により、最大スループット(通信速度)が約50%アップ(※同社従来機種比)。
- 複数端末(最大4台)の快適な同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応するほか、ゲスト用にネット接続のみを提供できる「ゲストポート機能」を備える。
AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月下旬

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2019年2月20日 12:11 |
![]() |
26 | 34 | 2019年2月3日 22:45 |
![]() |
3 | 8 | 2019年3月13日 15:34 |
![]() |
13 | 8 | 2019年1月28日 07:14 |
![]() |
25 | 7 | 2019年1月18日 13:07 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2019年1月13日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
本機に中継機として、本機種の一つ前の機種である
WSR-2533DHP-CBを接続しようとしましたが、うまく行きません。
以下、詳細を説明します。
WSR-2533DHPの中継機能設定ガイドの手順通り行い、項目3までは、順調に設定できました。項目4で親(本機)のAOSSボタンを押して接続を開始しましたが、うまく行きません。WIRELESSランプが緑点滅したままです。
親機(本機)はPOWER緑点灯、WIRELESS橙点滅、INTERNET とROUTERは緑点滅でした。
分かる方がおられましたらご教授お願いします。
書込番号:22479935 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

記入忘れです。
中継機は、背面のMANUAL/AUTOスイッチをMANUALに、モードスイッチをWBに設定してます。
書込番号:22479952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WSR-2533DHPの中継機能設定ガイドの手順通り行い、項目3までは、順調に設定できました。項目4で親(本機)のAOSSボタンを押して接続を開始しましたが、うまく行きません。
中継機の接続設定には、WPS(AOSS)での接続と手動接続の2種類があります。
WPS(AOSS)でうまく行かない場合は手動接続の方を試してみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
の後半参照。
なお、接続設定の時は一時的にでも中継機は親機の近くに持って行き、
接続設定を行ってください。
書込番号:22480025
3点

AOSSは手間がかからず便利ですけど万能ではありません。
うまくいかないときは手動で設定しましょう。
手動で設定する場合受信できるSSIDの一覧も表示できますので、受信能力に不具合があるとか親機の電波が届いていないか弱いとかもある程度確認できます。
書込番号:22480231
2点

念のために、「WSR-2533DHP」のほーを、底面リセットボタンをPOWERランプが緑色に点滅するまで長押しで初期化してから、親機の1mくらいの場所に持ってきてやってみてください。
書込番号:22480761
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
ケーブルインターネット120Mの契約をしています。
現在のネットワークが非常に遅く、また建物内に電波が届きにくいので、
ルーターと構成を変更したいです。
RC3階建て+4階部分が屋上で、宅内にインターネット配線はあります。
※以下、「−」は宅内インターネットコンセント等を使用しての有線接続です。
現状:
ケーブルインターネットのモデム(3階浴室天井裏) − Apple AirMac EXtreme(ルーター)(2階)
これだと3階にWi-Fiがいかないので、これとは別に中継器を3階に設置。
【困っている点】ルーターすぐそばのPCでも速度が10M出ていない。屋上にはWi-Fiが飛ばない。
【質問】以下のいずれのプランがオススメでしょうか?あるいは他の方法や機器がよいのでしょうか?
1.ケーブルインターネットのモデム(3階浴室天井裏) − AirMac EXtreme(ルーター)(3階浴室天井裏) − AirStation WSR-2533DHP2-CB(子機/APモード)(2階)
他に、屋上階のコンセントに中継器を設置。
2.ケーブルインターネットのモデム(3階浴室天井裏) − AirStation WSR-2533DHP2-CB(ルーター)(3階浴室天井裏) − AirStation WSR-2533DHP2-CB(子機/APモード)(2階)
他に、屋上階のコンセントに中継器を設置。
1だと、Wi-Fiの引継ぎ問題がないので、変更が楽な上に、ルーターの購入が一台で済みます。
1で問題ないなら1でいいかと思っていますが、
親機ルーターと子機でメーカーが違うので相性悪かったり、ルーターが古い機種の交換にならないから、スピードでないかも???
と懸念しています。
どうなんでしょうか?
【質問2】
仮に2の構成にした場合、新たに設置するルーターのSSIDとパスワードを、手動で構わないので現状のAppleのものと同じにすることはできますか?
どうしたらよいのか皆目わからず、ずっと先送りしてきたのですが、
目に余る速度に、色々調べて、やっとここに書けるような内容が分かったような状態ですので、
なるべくわかりやすく教えていただけると助かります。
なお、ルーターは、当機種とNEC AtermWG2600HP3とどちらがよいか悩みつつ、Amazonの価格でこちらに傾いています。将来的な光回線への変更なども含め、なるべく良いものを入れたい考えです。決めたわけではありませんので、選定機種についてもアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
1点

>現在のネットワークが非常に遅く、また建物内に電波が届きにくいので、
まず、おおもとの回線が遅いのか、宅内無線が遅いのかの切り分けはできているっすか?
おおもとの回線がどの程度なのかをシッカリと把握しておいてから、このお問い合わせを進めないと、なにをやっても「ムダ」だったってことにもなりかねないっすよ。
なので、
・ルーターにPCを有線直結して、回線速度を計ってみてくださいね。
・無線で使っている各端末の型番と、接続しているSSIDはそれぞれ2.4GHz? 5GHz?
その先のおはなしは、それがわかってからにしたほーが、あともどりの可能性が低くなるっす。
どうでしょうか?
書込番号:22436539
1点

>新たに設置するルーターのSSIDとパスワードを、手動で構わないので現状のAppleのものと同じにすることはできますか?
あと、これは可能っすよ。
んでも、何か事情がない限りは、できれば、あたらしい無線親機のものを使ったほーがいいかとは思いマッス。
ムカシと違うものにするってことも、ささやかながら、セキュリティアップになるかもしれないっす。
「いやぁ、んでも端末が15台もあるんで、ぜ〜んぶ接続しなおすのがメンドクサイんだよなぁ・・」
ってことであれば、致し方ないっすかね。('◇')ゞ
書込番号:22436542
2点

そして、単純に、
「WSR-2533DHP2」と「WG2600HP3」どっちにするのがいい?
って聞かれれば、予算を抜きにすれば、
「いろいろ考えると、WG2600HP3にしたほーが、いいでしょうねぇ」
ってお答えするっす。(^^)/
その根拠は?・・・まぁたんなるそんときの好みの問題ちゃぁそれだけなんすけどね。
・・・失礼!
書込番号:22436544
2点

>ケーブルインターネットのモデム(3階浴室天井裏) − AirMac EXtreme(ルーター)(3階浴室天井裏) − AirStation WSR-2533DHP2-CB(子機/APモード)(2階)
ここは装置間は全部有線接続っすか?
「(子機/APモード)」ってなってるっすけど、「子機」ってのは無線接続ってことっすよ。
「AP」ってことだと、有線接続ってことっす。
誤解が生じないように、こういったことはハッキリさせたほうがいいっす。
あとっすね、無線親機は「浴室天井裏」から出すことはできないっすか?
電波がムダになっているよーな気がするっす。
それだけでも、電波の範囲は広がるよーな気がするんすけどねぇ。
出すと電波がどーなるかを試してみることは簡単っす。
親機とACアダプターだけ持って歩いてみればいいだけっすよ。
相手は電波ですんで、そばにいない他人が、いっくら検討しても、最終的には、実際にやってみないとワカリマセン。
だーれも保証できないっす。
書込番号:22436545
1点

おっと失礼、無線親機は、買ってから「浴室天井裏」に置くってことですね。
んであれば、「浴室天井裏」には置かないほうがいいっす。
電波がムダになるからでっす。
書込番号:22436549
1点

>【困っている点】ルーターすぐそばのPCでも速度が10M出ていない。屋上にはWi-Fiが飛ばない。
もしもインターネット回線のCATVがボトルネックになっている場合は、
いくら無線LAN区間を改善しても効果が少ないです。
なので、まずはPCをAirMac EXtremeに有線LAN接続して実効速度を計測してみて下さい。
有線LAN接続でも10Mbpsなら、CATVがボトルネックとなっています。
>【質問】以下のいずれのプランがオススメでしょうか?あるいは他の方法や機器がよいのでしょうか?
ルータを交換すべきかどうかは、AirMac EXtremeの仕様に依存します。
https://discussionsjapan.apple.com/docs/DOC-1111
を見れば判りますが、AirMac EXtremeの世代によって、仕様が異なります。
11ac対応機なら、WSR-2533DHP2に替える必要性はそれほどはないです。
しかし、11ac対応機でないなら、11ac対応機に替えた方が良いです。
>1.ケーブルインターネットのモデム(3階浴室天井裏) − AirMac EXtreme(ルーター)(3階浴室天井裏) − AirStation WSR-2533DHP2-CB(子機/APモード)(2階)
WSR-2533DHP2を有線LAN接続するのなら、子機モードではないです。
単なる親機の増設となります。APモードで。
>親機ルーターと子機でメーカーが違うので相性悪かったり、ルーターが古い機種の交換にならないから、スピードでないかも???
11acもリリースされて数年経っているので、
相性問題はあまりないのでは。
>仮に2の構成にした場合、新たに設置するルーターのSSIDとパスワードを、手動で構わないので現状のAppleのものと同じにすることはできますか?
手動設定で構わないのなら、何とでも設定は変えられます。
最近は親機入れ替えの時の設定引っ越し機能が大抵の無線LANルータが
サポートするようになってきてますので、引っ越し機能をまずは使い、
引っ越せなかったSSIDに関して後から手動設定すれば良いのではないでしょうか。
>なお、ルーターは、当機種とNEC AtermWG2600HP3とどちらがよいか悩みつつ、Amazonの価格でこちらに傾いています。将来的な光回線への変更なども含め、なるべく良いものを入れたい考えです。
将来もしもフレッツ回線(NGN)にする可能性があるのなら、
IPv4 over IPv6に対応した機種にした方が良いです。
https://光回線.tokyo/about_IPv6_IPoE/IPv6_IPoE_IPv4.html
もう一つの観点は、アンテナ本数です。
WSR-2533DHP2もWG2600HP3もアンテナ4本です。
しかし大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
親機のアンテナも2本あれば、速度的には充分です。
価格が気になるのなら、アンテナ2本のIPv4 over IPv6対応機
にするのが良いと思います。
安価なアンテナ2本のIPv4 over IPv6対応機としては、
WG1200HS3が良いのではないでしょうか。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs3/
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:22436740
1点

>Excelさん
ありがとうございます。ご質問頂いた件、回答します。
>・ルーターにPCを有線直結して、回線速度を計ってみてくださいね。
ルーター(Apple AirMac EXtreme MD031J/A)直結ではなく、
宅内のインターネットコンセントからLANケーブルでPCにつないで計りました。
ケーブルインターネットのモデム(3階浴室天井裏)−インターネットコンセント
でルーターは介していませんのでこれが回線の実力かなと思ったのです。
86Mbpsでした。
同じインターネットコンセントにつないだルーター
(Apple AirMac EXtreme MD031J/A)に直結して計ったところ
74Mbps出ていました。
>・無線で使っている各端末の型番
GalaxyNote8, Huawei nova lite2,iPad mini2, Amazon Echo dot 2台(各階)
Nintendo Switch, プリンタ2台(各階),タブレット2台, TOSHIBA dynabook PTB77NG-HHA
他に時々、Microsoft SurfacePro4, arrows RM02
>接続しているSSIDはそれぞれ2.4GHz? 5GHz?
これまで意識してこなかったので、明示的に5GHzを名前でわかるようにしたところ、
TOSHIBAのPCは2.4GHzでした。GalaxyNote8も2.4GHzでした。
ただ、どちらのWi-Fi画面でも5GHzも飛んでいました。
それと無関係かもしれないのですが、Wi-Fiの中に、
ブルーレイレコーダー(ディーガ)が飛ばしているものがありました。
PanasonicのHPで調べたところ、
「ディーガを無線親機に設定することで、無線アクセスポイントがなくてもお部屋
ジャンプリンクを楽しむことができます。」
とありました。
設定した記憶もないのですが、AirMac EXtreme(ルーター)のすぐとなりに
ディーガDMR-BRX4000はおいてあります。これは無線親機設定を無効にした方がよいのでしょうか?
ディーガDMR-BRX4000は、AirMac EXtremeから有線直結しています。
>>ケーブルインターネットのモデム(3階浴室天井裏) − AirMac EXtreme(ルーター)(3階浴室天井裏) − AirStation WSR-2533DHP2-CB(子機/APモード)(2階)
>ここは装置間は全部有線接続っすか?
>「(子機/APモード)」ってなってるっすけど、「子機」ってのは無線接続ってことっすよ。
>「AP」ってことだと、有線接続ってことっす。
勉強不足ですみません。
APモードで有線接続するものを「子機」といい、
無線接続するものを「中継器」というのかと思っていました。
ルーターも「子機」と記載したものも全て有線接続します。
「子機」と記載したものは有線接続でAPモードにするつもりです。
「中継器」と記載したものは無線接続するつもりです。
よろしくお願いします。
書込番号:22436804
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>まずはPCをAirMac EXtremeに有線LAN接続して実効速度を計測してみて下さい。
ケーブルインターネットのモデムから直接配線されている
インターネットコンセントを使用して直結すると86Mbpsでした。
同じインターネットコンセントにつないだルーター
(Apple AirMac EXtreme MD031J/A)に直結して計ったところ
74Mbpsでした。
契約は120Mです。
どうなんでしょうか?
>ルータを交換すべきかどうかは、AirMac EXtremeの仕様に依存します。
型番はMD031J/Aで、11nまでで11acには対応していませんでした。
なので買い換えにより速度が出るなら買い換えようと思います。
>WSR-2533DHP2を有線LAN接続するのなら、子機モードではないです。
>単なる親機の増設となります。APモードで。
勉強不足ですみません。
やっと理解できました。親機の増設をAPモードで行う、といえばよかったのですね。
>しかし大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
>親機のアンテナも2本あれば、速度的には充分です。
>WG1200HS3が良いのではないでしょうか。
そうなんですね。
WG1200HS3なら、WSR-2533DHP2やWG2600HP3を買う値段で2つ買えるので
機能的に変わらないならそっちの方がいいですね。
ありがとうございます。
総合的に見れば、WG1200HS3を2つ購入して、最初に記載した2の方法で親機と親機の増設
という形で接続するのがいいのでしょうか?
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:22436808
1点

>ケーブルインターネットのモデムから直接配線されている
>インターネットコンセントを使用して直結すると86Mbpsでした
インターネット側は充分な速度を出せる能力はあるようですね。
なので、無線LAN区間を改善すれば、実効速度は上がると思います。
>契約は120Mです。
>どうなんでしょうか?
契約の回線速度は理論値ですので、
86Mbpsや74Mbps出ていれば充分ではないでしょうか。
>型番はMD031J/Aで、11nまでで11acには対応していませんでした。
>なので買い換えにより速度が出るなら買い換えようと思います。
そうですね。
11ac対応の子機(スマホ等)もそこそこお持ちのようですので。
>総合的に見れば、WG1200HS3を2つ購入して、最初に記載した2の方法で親機と親機の増設
という形で接続するのがいいのでしょうか?
親機2台だけでなく、中継機もWG1200HS3の方が良いです。
コンセント直付けの中継機専用機よりも、
据え置きタイプの方が設置位置の自由度があります。
また中継機としてもWG1200HS3は優秀で、
複数台の中継機を使うことも出来ます。
つまり、中継機1台だけではまだ電波が届きにくい場合は、
後から中継機を追加出来ます。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
書込番号:22436869
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
おかげさまで大分クリアになりました。
それでは、WG1200HS3を3つ購入して、
ケーブルインターネットのモデム(3階浴室天井裏)
− WG1200HS3(親機ルーター)(3階浴室天井裏)
− WG1200HS3(増設親機/APモード)(2階)
以上が有線接続
+ WG1200HS3(中継器/無線接続)(4階屋上棟屋内コンセントに設置)
でいきたいと思います。
最後にもう一つ教えてください。
WG1200HS3よりもWG1200HP3の方がよかったりしないのでしょうか?
バンドステアリングという機能があるのとないのでどの程度違いがでるのか
わからないです。
よろしくお願いします。
書込番号:22436950
1点

>バンドステアリングという機能があるのとないのでどの程度違いがでるのか
わからないです。
それほど重要視する必要はないと思います。
書込番号:22436963
1点

>羅城門の鬼さん
そうなんですね。
ではおすすめいただいたWG1200HS3の方を3つ購入して構成したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22436988
1点

すでに解決済みですが・・・、
>ルーターは介していませんのでこれが回線の実力かなと思ったのです。
>86Mbpsでした。
とゆーことは、回線帯域は十分っすね。
改善すべきは無線ってことっす。
>ディーガDMR-BRX4000はおいてあります。これは無線親機設定を無効にした方がよいのでしょうか?
これは有線接続すべきっす。
有線接続できるものは可能な限り有線にすべきっすよ。
無線機器をできるだけ減らすことで、無線帯域の奪いあいを減らせるっすからね。
あと、実際にやってみてからっすけど、無線親機を「浴室屋根裏」には置かないほーがいいかもってことには変わりないっすよー。(^^)/
書込番号:22437165
1点

>Excelさん
ありがとうございます。
>これは有線接続すべきっす。
ディーガはすでに有線接続しています。
ただ、ディーガ自体も無線親機になっているようなので、
もし競合などが発生しうるのなら、ディーガの無線親機機能を止める必要があるのかなと思った次第です。
いかがですか?
>無線親機を「浴室屋根裏」には置かないほーがいいかもってことには変わりないっすよー。(^^)/
浴室天井裏には、元々、ケーブルインターネットの回線(モデム?)があって、
そこからスイッチングハブを介して宅内にインターネット配線がはられています。
親機増設(APモード)を宅内既設のインターネットコンセントを利用して行うには、
親機となるルーターを、モデムとスイッチングハブの間に設置する必要があるとの認識です。
であれば選択肢は他にないのかなと。
間違っていたら教えて下さい。
また、先日初めて浴室天井裏をのぞいたところ、築6年ですが、全く湿気も埃もなく、かなりきれいで、
電気(電球)も設置されており、そこそこ天井高さもあり(元々階高が3m弱あるので)、思っていたよりもずっとよい環境でした。
幸い、適当な脚立も家にあるので、ここで問題ないと考えております。
建築会社に、浴室天井裏に設置します、といわれた際は、湿気は大丈夫なのかと不安になりましたが、
のぞいてみて不安は払拭されました。
まあ、ルーター再起動の際は今より手間ですね。
湿気と手間以外におすすめできない理由がありましたら、どういう理由か教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:22437239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もし競合などが発生しうるのなら、ディーガの無線親機機能を止める必要があるのかなと思った次第です。
無用な電波は、混信、速度低下の元になるっすよ。
設定で止められるものは、止めるべきっす。
あぁ・・親ルーターがほかにないってことっすよね。
んであれば、「ケーブルインターネットのモデム」のそばに置くのも致し方ないっすね。
閉ざされた空間では、電波の飛びは悪くなるっす。
念のために、「ケーブルインターネットのモデム」これの型番は?
書込番号:22437391
1点

>Excelさん
何度もありがとうございます。
ブルーレイレコーダーの無線親機設定は解除するようにします。
ケーブルインターネットのモデムは、
BN-NUX BCW710J
というものでした。
検索してみたらこれにも無線ルーターの機能があるみたいに書いてありました。
無線ルーターのレンタルオプションは頼んでいないので、
ちょっと想定外でした。
ただ、Wi-Fiの中にそれらしきものは出ていません。
どういうことなのか、私にはさっぱりわかりません。
先ほどルーターを3台注文してしまったのですが、どう設置するのがいいのか、、、
浴室天井裏の件、なるほど、密閉空間というのがよくないんですね。
3階Wi-Fiの電波が弱そうなら、3階にも増設親機(APモード)の設置を考えます。
アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:22437527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無線ルーターのレンタルオプションは頼んでいないので、
ちょっと想定外でした。
契約しているCATVに確認してみてはどうですか。
多分、オプション契約がないので、
無線LAN機能は無効なのでは。
書込番号:22437559
1点

自分で書いておいてなんですが、
BN-nuxは無線ルーターとして使われていないし11nのスペックしかないので、設置は当初計画通りでいいですよね。
想定外が動揺して失礼しました。
書込番号:22437570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うんうんなるほど、「BCW710J」っすね。
・・・あれぇ?
ひょっとして、無線はなくっても、ルーターとしては動作してたりするんでないのかしら?
だとすると、天井裏に親ルーター置く必要なくなるっすよー。('ω')
これを調べるためにっすね、
・「BCW710J」のLAN端子に、有線PCをつないでインターネット出来るか。
・今つながっている「AirMac EXtreme」のWAN側情報を見て、IPアドレスがいくつになっているのか。
どっちかをやってみるっす。
ひょっとしたら、1台、節約できるかもしれないっすよ〜。(^_^)v
書込番号:22437589
1点

>Excelさん
ありがとうございます。
>・「BCW710J」のLAN端子に、有線PCをつないでインターネット出来るか。
BCW710JのLANポートとPCを有線接続したところ、
問題なくインターネットできました。
>・今つながっている「AirMac EXtreme」のWAN側情報を見て、IPアドレスがいくつになっているのか。
AirMac EXtreme MD031J/AのIPアドレスは
192.168.0.11となっていました。
ここからどうすればよいですか?
よろしくお願いします。
書込番号:22438001
0点

>AirMac EXtreme MD031J/AのIPアドレスは
>192.168.0.11となっていました。
すんません、とぉっても大事なことなんで、念のための確認っす。
「192.168.0.11」ってゆーのは、AirMac EXtremeの「WAN側アドレス」ってことで間違いないっすか?
AirMac EXtreme経由でつないだ、PCかスマホのIPアドレスは、いくつになっているっすか?
書込番号:22438760
0点

>AirMac EXtreme MD031J/AのIPアドレスは
>192.168.0.11となっていました。
なんかの勘違いが無いよーに、「192.168.0.11」ってなっているところの、画像も上げてもらうと、なおグッドでっす。
書込番号:22438811
0点

>Excelさん
おっしゃっていることに返信できているかわかりませんが、
AirMacユーティリティで
状態を表示させた画面では、192.168.0.11
接続しているPCのIPアドレスは、192.168.0.240
となっているようです。
書込番号:22440421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふたつAirMac Extremeの情報をください。
参考ページは、機種とかちょっと違うかもしれないっすけど、そのあたりは適当にすげかえてくださいね。
1.
AirMacユーティリティの「インターネットタブ」の情報。
参考ページ
http://ezxnet.com/airmac/entry9445/
2.
「DHCPとNAT」−>「ルーターモード」は、どうなっていますか?
参考ページ
https://help.smaregi.jp/hc/ja/articles/115008810628--AirMac-Extreme-%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:22440679
0点

>Excelさん
ごめんなさい。ちょっと理解が難しくなってきました。
>1.AirMacユーティリティの「インターネットタブ」の情報。
>2.「DHCPとNAT」−>「ルーターモード」は、どうなっていますか?
いただいたHPなどを参考に触っているうちに
接続方法は、Ethernet
接続共有は、切(ブリッジモード)
IPアドレスは、192.168.0.11
ルーターアドレスは、192.168.0.1
になりました。
DHCPとNATというのは、その画面に至れず、わかりませんでした。
先ほど無線ルーターが届きました。
どうするのがよいですか?
AirMac Extremeもブリッジモードになっているということは、
Excelさんの記載のとおり、BCW710Jがルーター機能を果たしているということでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22440812
0点

>AirMac Extremeもブリッジモードになっているということは、
>Excelさんの記載のとおり、BCW710Jがルーター機能を果たしているということでしょうか?
今までの情報からは、そーゆーことになるっす。
なので、屋根裏には、BCW710Jと、各部屋へのハブしかいらないってことっす。
書込番号:22440839
0点

要するに、すでに「BCW710J」が、親ルーターとして機能してるんで、そこから先は、もー自由にアクセスポイントを置けるってことっす。
書込番号:22440843
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
なるほどそういうことだったんですね。
無線ルーター以外にルーターがあるということを知らなかったので
勉強になりました。
では、AirMac Extremeは遅いので外し、3台を2階と3階と
屋上階に設置すればよいということですよね?
その場合の無線の名前とパスワードは全部同じ(今と同じ)にしても
問題ありませんか?
できればいろいろ設定し直す手間は省きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22440863
0点

>その場合の無線の名前とパスワードは全部同じ(今と同じ)にしても
>問題ありませんか?
ん〜っとですねぇ、問題はないっすけど、この辺はそのひとの考え方っすねぇ・・。
「端末が15台もあってさぁ、3台ぶんSSID登録するの、メンドいんだよなぁ・・」
って場合には、設定を変えて、おんなじSSIDにしてもいいと思います。
「どーも移動するとうまい具合に自動切換えならないなぁ・・。手動でSSID切換えしたほーがいいやぁ」
って場合には、出荷時そのまま別々のSSIDでいいと思います。
書込番号:22440883
0点

ルーターが1台節約できたことは、ヨシとすべきでないっすかね。(^_^)v
書込番号:22440889
1点

>Excelさん
ありがとうございます。
おかけ様で、密閉空間の浴室天井裏に無線ルーター親機を設置せずにすみます。
最初から3階の部屋に親機を増設でき、将来の3階への親機増設が不要になっただけでなく、
3階に無線が快適に届くことが期待できそうです!
3階の増設親機から屋上階の中継器にも電波が届きやすくなりそうなので、
屋上にもきっとWi-Fiが届くのではないかと思います。
3台の無線のIDとパスワードは悩みみますねえ、、、
考えてみます。
この度は、Excelさんと羅城門の鬼さんのおかげで、
知識が深まり、自宅の環境がどうなっていて、どうすればよいか、
よくわかりました。
本当にありがとうございました。
後はつなげてみるだけです!がんばります。
書込番号:22440923
0点

>屋上にもきっとWi-Fiが届くのではないかと思います。
3階天井裏の上が屋上なんっしょ?
ひょっとしたらっすけど、「3階浴室天井裏」に置いたほーが、「屋上にはよく届く」ってことにはなるかもしれないっすよ。
こればっかりはやってみないとわからないっす。
んでも、「3階浴室天井裏」にルーターを置かないといけないってゆー呪縛からは解放されたんで、例えば、屋上用に、3階屋根裏のどっかにハブからケーブル伸ばしてAP置くってこともできるようになったわけっす。
・・・んなこたぁしないかしらね。(*^_^*)
書込番号:22440999
0点

>Excelさん
設置できました。
3階に設置した増設親機が、屋上階への吹抜階段とそこに設置した中継機に近いこともあってか、
MAXにややかけるくらいで屋上にもWi-Fiが入るようになったので、浴室天井裏設置は試していません。
もし微弱に思うことがあれば、浴室天井裏に有線接続を試してみますね。
今、3階でPCを使っていますが、64Mbpsが計測されました!快適です。
いろいろ教えて頂き、ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:22441346
0点

うんうん、まずはオッケーってことで。(^_^)v
ochan99さんご自身が、「こうなってるんだぁっ」ってことを理解していれば、もーなんでもできるっしょ!
んでわ!
書込番号:22441371
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
現在ケーブル会社を契約して ケーブル会社からレンタルしているモデムに本機を接続しています
ケーブル会社の回線品質が悪いため 度々接続が切れます
私が気づかないところでも 回線切れを起こしてると思うのですが
ログ情報を見てもいまいち見方がよく分かりません
回線切れを起こした場合 ログ等で確認することは出来るのでしょうか?
1点

>ケーブル会社の回線品質が悪いため 度々接続が切れます
これがはっきりとわかっているんだったらっすね、まず相談するところはこの場ではなく、ケーブル会社だとは思うっす。
んで、おそらくは、回線の問題ではなくって、「WSR-2533DHP2」の不具合の可能性が無いとして、おそらくは、lengerさんの環境問題の可能性が一番高いと、勝手に考えるっす。
使っているのは、無線?有線?
使用環境の詳細と、接続が切れたときの端末側の接続状態と、「WSR-2533DHP2」のランプ状態を知りたいっす。
書込番号:22426540
0点

タイトルがブログの見方となっていました。正しくはログの見方ですいません
>>Excelさん
詳しく書くと長くなるので省きますが、回線品質が悪いのはケーブル会社で間違いないです
私が質問しているのはリンク切れが起こった時、ログ情報で確認できるかどうかです
書込番号:22426732
0点

言葉足らずで申し訳けありません。ケーブル会社からレンタルしているモデムは
ログの回覧という機能自体ないです。この機器はログ回覧が出来るため
回線切断が起きたときにログに残るのかどうか
残るのではあればどこを見れれば良いのか言う質問をさせていただきました
書込番号:22426761
0点

モデムから外側の問題であれば、ケーブル会社のほーで「シッカリと」ログは取られているっす。
そこで問題が把握されていなければ、宅内の問題っす。('ω')
書込番号:22426797
1点

>>Excelさん
ケーブル会社の方ではモデムの電源を抜いたりすると
しっかりと秒単位で時間がわかるみたいです
後、使っているルータのメーカーなども解るみたいです
少し詳しく書くと110Mのプランに入っているときは回線の切断が多々起こり
何度か相談するうちに私のところだけ特別に300Mにし回線を優先ると言われ
その後、回線は安定し混雑時でも200M以上は出ていました
もちろん宅内環境は変わっていません
私が質問しているのはログの見方です 申し訳ないですが関係ないレスは辞めてください
書込番号:22426852
0点

>回線切れを起こした場合 ログ等で確認することは出来るのでしょうか?
ログで確認できるかどうかはケースバイケースでしょうが、
判るとすると、DHCPクライアントのログかPPPoEクライアントのログかと思います。
CATVなら、インターネット接続はDHCPでしょうから、
DHCPクライアントのログが関連するログでしょう。
例えば、DHCPでのIPアドレスのリース期間の残期間が短くなり、
サーバーに問い合わせても応答がないと言った感じでしょうか。
DHCPのログだとあまリアルタイムでは判らないかも知れませんが。
書込番号:22427155
1点

>>羅城門の鬼さん
非常に解りやすく丁寧な回答ありがとうございました
ログを見てみたところ怪しい所は無かったです
やはり現在は安定しているようです
後談ですが
回線を優先してもらうようになって50日ほど経ち、凄く安定していたのですが
やはり110Mプランの料金で300Mのままってのも長くはダメなそうで
来月には110Mに戻すと言われました。また回線が不安定なら
連絡してくださいと言われましたが、それがログでも確認できれば
便利かなと思い質問した次第でした
書込番号:22427972
0点

>羅城門の鬼さん
解決済みにしていたつもりが最後の決定を押していなかった為 解決済みに
なっていませんでした 遅くなってしまい申し訳ありません
書込番号:22529736
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
アドバイスをお願いします。
WSR-2533DHP2、WG2600HS、ArcherA10で迷っています。
現在、WiMAX2+を使っていますが、ノートPCとスマホを接続すると一気に通信速度が低下します。
スマホはかなり反応が鈍くなり、PCでHuluなどの動画を見ていると途中で止まったりします。
それで、今月BIGLOBE光に乗り換えます。(IPv6ではありません)
モジュラージャック位置の都合上、どうしても無線LANにせざるを得ず、どれがいいのか自分なりに調べました。
その結果が上記3機種です。
用途は、最大でもPC×2台とスマホ×2台の計4台で、通常はPC×1台、スマホ×1台です。
PCは11n、スマホはXperia Z5です。
モジュラージャックの位置は部屋の壁1枚隔てたところにあります。
上記3機種を選んだ理由は、いずれも1733/800Mbps、MU-MIMOだということです。価格的にもほぼ同じですし。
機器の信頼性、通信が速く、ブチブチ切れないこと、設定が簡単なこと(これは最初だけでしょうけど)で総合的にどれが良いかアドバイス頂きたいです。
素人なので、情報不足な点があるかとは思いますが、よろしくお願い致します。
1点

>上記3機種を選んだ理由は、いずれも1733/800Mbps、MU-MIMOだということです。価格的にもほぼ同じですし。
11acの1733Mbpsと言うリンク速度はアンテナが4本あってはじめて実現できるリンク速度です。
しかし、11ac対応はXperia Z5だけのようですが、
これはアンテナ2本のようですので、親機はアンテナ2本でも充分です。
http://socius101.com/post-8489/
次にMU-MIMOは11acで初めて導入された機能ですが、
Xperia Z5は対応していないようです。
もしも対応していたとしても、対応子機が2台以上同時に通信して
はじめて効果の出る機能ですので、現状のスレ主さんの環境では不要な機能です。
またBiglobe光ではIPv6オプションを契約していないようですが、
折角Biglobe光にするのならインターネット回線の高速化に効果のある
IPv4 over IPv6 であるIPv6オプションは契約した方が良いと思います。
オプション費用は要らないのですから。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
これらを考慮すると、
どうしてもアンテナ4本の親機にこだわる場合は、
IPv6オプション対応のWG2600HSが良いです。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
アンテナ2本の親機にするのなら、IPv6オプション対応の
WG1200HS3かWG1200HP3あたりが良いと思います。
書込番号:22424413
3点

>PCでHuluなどの動画を見ていると途中で止まったりします。
higemenさんのWiMAX2+が、どれほどの速度なのかの記載がないっすから、まぁ想像っすけど、動画受信するだけの帯域はないってことっすよね。
ご自身で、「素人!」って宣言なさってるんで、「Tp-Link」は、メーカーとしてやめておいたほーがいいでしょうねぇ。
ほかは、どれも同じようなものっす。
まぁ、NECがなにかと扱い易いってところはあるっすね。
書込番号:22424553
1点

羅城門の鬼さん
早速ありがとうございます。
Z5、BIGLOBEのことまで調べて頂き有難うございます。
BIGLOBEですが、IPv6はオプション扱いで、専用無線ルーターをレンタルすることが必須条件になっていたので、現時点では見送っています。
ただし、今後、IPv6のオプション条件が変わるかもしれませんので、無線ルーターはIPv6対応がいいですね。
もう一つ教えて下さい。
WG2600シリーズは2.4GHzで800Mbps、WG1200シリーズは2.4GHzで300Mbpsdとなっています。
11nは600Mbpsとなっているので、WG2600の方がWG1200よりも通信速度が速いのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?
書込番号:22424567
3点

>Excelさん
ありがとうございます。
現在の通信速度を添付します。(PCでのものです)
下り回線がどれくらいだったら動画が快適に見れるのかよく判らないのですが、今は途中で止まることが多いので、光にした次第です。
設定の容易さ、IPv6から鑑みて、NECがよさそうですね。
少なくともArcher A10はやめることにします。
書込番号:22424623
1点

下り3.5Mbpsではつらいっすねぇ・・・。
ADSL並み、あるいはADSL以下ってことっすからねぇ。
書込番号:22424647
1点

>BIGLOBEですが、IPv6はオプション扱いで、専用無線ルーターをレンタルすることが必須条件になっていたので、現時点では見送っています。
IPv6オプションで接続するという点においては専用無線ルーターをレンタルすることが
必須条件ではないです。
単にbiglobeはサポートはしませんということです。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
>MAP-E機能を搭載している市販の機器においてもIPv6オプションをご利用いただけますが、すべての機種でIPv6オプションを使えることを保証するものではありません。また、当社では当該機器の動作をサポートしておりません。
しかしNECとしてはIPv6オプションの動作確認をしてますので、
障害時はNECに連絡すればサポートしてもらえるはずです。
>WG2600シリーズは2.4GHzで800Mbps、WG1200シリーズは2.4GHzで300Mbpsdとなっています。
11nは600Mbpsとなっているので、WG2600の方がWG1200よりも通信速度が速いのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?
800Mbpsはアンテナ4本かつ変調が11nの規格外の256QAMに対応していることが条件です。
しかし、アンテナ2本で256QAM未対応の子機だと親機がWG2600HSであっても、
最大リンク速度は300Mbpsとなります。
つまり子機が対応していないと無駄な機能となります。
256QAMは5GHz専用の11acで採用されたものですから、
2.4GHzで256QAM対応の子機は非常に少ないはずです。
書込番号:22424682
1点

>Excelさん
やっぱり遅いですよね。
光に変えて速くなることを願ってます。
書込番号:22424685
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
なるほど
勉強になります
WG2600では無用の長物だということが分かりました
1200シリーズで検討することにします
書込番号:22425240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
当機をベースにバンドステアリングlite機能付いた商品が
Amazon限定で販売されていると思いますが
バンドステアリング機能は多少高くなってもつけたほうが良い機能なのでしょうか?
古い搭載機種であるWXR-1900DHP2で使用しているのですが
あまり恩恵を受けているようには感じられない為、
どうしようか迷っており、みなさんはどうなのかと思い
質問させてもらってます。
書込番号:22402004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっても特に害はない機能ですが、どの程度、効き目があるかは、当然のことながら、周囲の電波状況に左右されます。
>あまり恩恵を受けているようには感じられない為、
であれば、現状では不要な環境なのでしょう。
そもそもスマホをつなげる程度なら、ボトルネックはそこではないですから。
AmazonのバンドステアリングLiteは、純粋に電波の強度によってのみ判定する機能で、機能的にはさらに劣ります。
基本的には近ければ5Ghz、遠ければ2.4Ghzに切り替わるだけですから、とくに狭い自室で使う程度なら、無意味です。
ルーターで機能を停止した上で、自分で適時、手動で切り替えて、はっきり違いが感じられるかどうか確認すれば分かります。
書込番号:22402027
5点

2.4GHzと5GHzの2周波数の切り替えですので手動でも良いと思いますよ。逆に頻繁に自動で切り替えていたりすると接続が悪くなるかもしれません。通常モデルとの価格差で納得いけば構いませんが私なら通常モデルにします。
書込番号:22402033
3点

バンドステアリング機能を持っているたいていの機種では、出荷時初期値では「オフ」になっているものが多いみたいっすよ。
とゆーことは・・・、まぁそういうことっすね。
積極的に使う機能ではなく、「まぁ使いたい人は、キチンと理解して使ってね〜」ってことなんでしょうねぇ
書込番号:22402043
3点

みなさん回答ありがとうございます。
情報が不足してたので補足させて頂きますと
今回プロバイダをjcom(100M)からnuro光(2G)に切り替えるのですが、それに伴って電話を2階に設置する関係で
回線元が3階から2階に変わるのことになるので
既存ルーターWXR-1900DHP2を子機とし、2階に新規ルーターを購入しに既存ルーターを中継機として接続しようと考えておりました。
書いていて気付いたのですが
中継器との接続で重要なのはバンドステアリングではなく
ビームフォーミングの方でしょうか?
書込番号:22402099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中継器との接続で重要なのはバンドステアリングではなくビームフォーミングの方でしょうか?
「重要」か?って聞かれれば、「重要」ではないってお答えするっす。
そんなオマケ機能にたよらなければならないほどの状況であれば、それ以前にもっと考慮しなければならにことがあるっす。
ビームフォーミングとか、MIMOとかその他もろもろの機能は、メーカーはうたい文句として、
「ほらぁ、こんなに差が出るんですよ〜!スバラシイ機能でしょっ」
って宣伝しますけど、実は基本的な、置き場所、配置関係、周囲環境を工夫することのほうが、もっと大事で、ずっと効果的だったりします。
今まで、全くダメだったものが、バッチリになるっていうような魔法ではありません。
プラスアルファのオマケ機能ぐらいに考えていたほうがよろしいのではないかなぁと。
なので、バンドステアリングとか、ビームフォーミングとか、MIMOとかの有無が「ゼッタイの」選択理由となることはありません・・・って考えるっす。( ^ω^)・・・
書込番号:22402118
5点

みなさん回答ありがとうございました。
総合的に判断してバンドステアリングliteの機能は不要で
Excelさんの仰る通り、設置場所の検討も考えてたいと思いますので通常版を購入する方向で検討します。
購入しましたら改めてレビューを報告したいと思います。
書込番号:22402175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

んで、オマケなんで、値段に差がないのであれば、ないよりはあったほーがいいんではないのかなぁってことっすね。(^_^)v
書込番号:22402190
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
この製品を購入し、使い始めて1ヶ月も経っておりませんが購入当初から
稀にではありますが、使用中にインターネットの接続がぶつぶつと途切れる事象が頻繁に発生します。
@ブラウザでネットを使用していると、「ページが表示出来ません」と言うエラーが発生します。
何度か更新をすると表示できるようになります。
これは特定のページで発生するものではなく、様々なサイトで発生します。
Aスマホ等で接続中に急にWi-Fi接続が切れる。
しばらくして再接続する場合もあるが、ルーターを再起動しないと接続出来ない事もある。
上記の事象は5GHz帯、2.4GHz帯どちらに繋いでも発生します。
再起動や、ファームウェアの更新も実施しております。
解決方法がありましたらご教授下さい。
よろしくお願いいたします。
5点

>稀にではありますが、使用中にインターネットの接続がぶつぶつと途切れる事象が頻繁に発生します。
確認です。
インターネット回線の種別(光回線)は?
インターネット回線の通信事業者名は?
プロバイダはどこ?
>@ブラウザでネットを使用していると、「ページが表示出来ません」と言うエラーが発生します。
Windows PCでしょうか?
有線LAN接続?無線LAN接続?
無線LAN接続なら、親機からの距離や障害物の状況は?
使用している機器の型番は?
どれほどの頻度ですか?
何時ごろ発生してますか?
>Aスマホ等で接続中に急にWi-Fi接続が切れる。
Wi-Fi自体が切断するのでしょうか?
それともWi-Fiは切断していないものの、
インターネットにアクセスできない状態なのでしょうか?
スマホの型番は?
親機からの距離と障害物の状況は?
書込番号:22389213
2点

まず初めに確認することは・・・、
・「WSR-2533DHP2」がルーターモードなら、現象が起きているときにその端末で、「192.168.11.1」で、「WSR-2533DHP2」の設定画面が出てくるかどうか
・無線ではなく、有線ではどーなのか
どうでしょうか?
書込番号:22389217
1点

>羅城門の鬼さん
@インターネット回線の種別(光回線)は?
インターネット回線の通信事業者名は?
プロバイダはどこ?
→インターネットはeo光の1ギガコースに加入しております。
AWindows PCでしょうか?
有線LAN接続?無線LAN接続?
無線LAN接続なら、親機からの距離や障害物の状況は?
使用している機器の型番は?
どれほどの頻度ですか?
何時ごろ発生してますか?
→Windows7のPCで、無線接続です。
特に障害物等はありません。
頻発するのは土日(日中、夜)が多いですが、平日も夜(7時以降)に稀に発生します。
最近で頻発したのは正月休み、本日です。
BWi-Fi自体が切断するのでしょうか?
それともWi-Fiは切断していないものの、
インターネットにアクセスできない状態なのでしょうか?
スマホの型番は?
親機からの距離と障害物の状況は?
→Wi-Fi自体が切断されます。
スマホは複数代所持しており、全て同様タイミングで発生します。
(特定スマホ端末で起こるわけではありません)
書込番号:22389239
4点

>Excelさん
@「WSR-2533DHP2」がルーターモードなら、現象が起きているときにその端末で、「192.168.11.1」で、
「WSR-2533DHP2」の設定画面が出てくるかどうか
→ルーターモードで現象が発生している際は、恐らくの記憶ではありますが「192.168.11.1」にアクセスしようとしても
設定画面が表示されませんでした。(確かな記憶でなくて申し訳ありません)
A無線ではなく、有線ではどーなのか
→ルーターとPCの距離的に有線接続が難しく試せない状況です。
申し訳ありません。
書込番号:22389249
2点

PCの型番は?
ノートなら、「WSR-2533DHP2」のそばに持っていけばいーんだけど、デスクトップってことかしら?
PCのIPアドレスはいくつっすか?
障害物はないってことは、置き場所は同じ部屋の中ってこと?
書込番号:22389277
1点

>→Wi-Fi自体が切断されます。
> スマホは複数代所持しており、全て同様タイミングで発生します。
> (特定スマホ端末で起こるわけではありません)
切断箇所はインターネット側ではなく、
無線LAN区間なのですね。
Android機があれば、WiFi Analyzerをインストールしておき、
症状が再現した時にWiFi Analyzerで親機のSSIDが検索できますか?
また親機のSSIDの電波強度(dBm)はどれほどですか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
また親機から比較的近い位置で使っているのなら、
5GHzのCHをCH36に固定してみて下さい。
W53/W56だとDFSで一時的に無線LANが停止することもありますので。
>→ルーターモードで現象が発生している際は、恐らくの記憶ではありますが「192.168.11.1」にアクセスしようとしても
もしも後面のモードスイッチがAUTOになっている場合は、
MANUAL & ROUTERにしてみて下さい。
書込番号:22389298
3点

>→Wi-Fi自体が切断されます。
これが「ハッキリ」わかっているんだとすれば、いまんところは、
・「WSR-2533DHP2」の不具合
しか、考えられないっす。
書込番号:22389311
2点

んで、2.4GHzでも5GHzでもおんなじってことは、ますます「WSR-2533DHP2」本体しか考えられないんだけんど、念のために、
・「WSR-2533DHP2」後ろスイッチを「MANUAL」「ROUTER」にしてから電源入れなおし。
・「WSR-2533DHP2」設定画面で、5GHzのチャンネルを「W52」にしてみる。
ってくらいかしら。
書込番号:22389328
2点

>使い始めて1ヶ月も経っておりませんが購入当初から
あと、ここまで書いといてなんなんすけど、購入先に何らかの相談するなら、早いうちっすよ〜〜。
やり取りしているうちに、初期不良交換期間、過ぎてしまうっすよ〜。
・・・もう過ぎているのかしら・・・。
書込番号:22389340
1点

>羅城門の鬼さん
詳細お答え頂き有難うございます。
やはり無線LAN区間の問題ですよね。
・モデムとルーター間のLANケーブルを新しい物に変更
・念のため、再度ルーターのファームウェアの更新実施
・デバイスマネージャーよりネットワークアダプター全ての更新実施
・上記実施後に、無線ルーター再起動
上記4点を実施した所、一時的かも知れませんがネットワークの途切れがなくなりました。
もしかしたらLAN線自体のの問題だったかも知れません。(すいません。)
本当に色々アドバイスして頂き有難うございます。
次回に、不具合があった場合は羅城門の鬼さんが教えて頂いたとおりに
・不具合時にWiFi Analyzerで親機のSSID検索
・親機のSSIDの電波強度(dBm)確認
・5GHzのCHをCH36に固定
・ルーター後面のモードスイッチを「MANUAL」 &「ROUTER」
の上記4点を試してみたいと思います。
本当に詳細お答え頂き有難うございました!!
書込番号:22390521
1点

>Excelさん
詳細お答え頂き有難うございます。
・モデムとルーター間のLANケーブルを新しい物に変更
・念のため、再度ルーターのファームウェアの更新実施
・デバイスマネージャーよりネットワークアダプター全ての更新実施
・上記実施後に、無線ルーター再起動
上記4点を実施した所、一時的かも知れませんがネットワークの途切れがなくなりました。
もしかしたらLAN線自体のの問題だったかも知れません。(すいません。)
本当に色々アドバイスして頂き有難うございます。
次回不具合発生時は
・「WSR-2533DHP2」本体の後ろスイッチを「MANUAL」「ROUTER」にしてから電源入れなおし。
・「WSR-2533DHP2」設定画面で、5GHzのチャンネルを「W52」に設定
→それでも駄目なら購入元に相談
を試してみたいと思います。
色々お答え頂き本当に有難うございました!!!
書込番号:22390526
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





