AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応した無線LANルーター。5GHz帯接続時は最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時は最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 4x4アンテナと「ビームフォーミング」機能、1.35GHzの高速デュアルコアCPU搭載により、最大スループット(通信速度)が約50%アップ(※同社従来機種比)。
- 複数端末(最大4台)の快適な同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応するほか、ゲスト用にネット接続のみを提供できる「ゲストポート機能」を備える。
AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月下旬

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2019年3月13日 15:34 |
![]() |
25 | 7 | 2019年1月18日 13:07 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2019年1月13日 13:48 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2018年12月30日 23:57 |
![]() ![]() |
28 | 16 | 2018年12月7日 16:54 |
![]() |
5 | 4 | 2018年12月17日 05:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
現在ケーブル会社を契約して ケーブル会社からレンタルしているモデムに本機を接続しています
ケーブル会社の回線品質が悪いため 度々接続が切れます
私が気づかないところでも 回線切れを起こしてると思うのですが
ログ情報を見てもいまいち見方がよく分かりません
回線切れを起こした場合 ログ等で確認することは出来るのでしょうか?
1点

>ケーブル会社の回線品質が悪いため 度々接続が切れます
これがはっきりとわかっているんだったらっすね、まず相談するところはこの場ではなく、ケーブル会社だとは思うっす。
んで、おそらくは、回線の問題ではなくって、「WSR-2533DHP2」の不具合の可能性が無いとして、おそらくは、lengerさんの環境問題の可能性が一番高いと、勝手に考えるっす。
使っているのは、無線?有線?
使用環境の詳細と、接続が切れたときの端末側の接続状態と、「WSR-2533DHP2」のランプ状態を知りたいっす。
書込番号:22426540
0点

タイトルがブログの見方となっていました。正しくはログの見方ですいません
>>Excelさん
詳しく書くと長くなるので省きますが、回線品質が悪いのはケーブル会社で間違いないです
私が質問しているのはリンク切れが起こった時、ログ情報で確認できるかどうかです
書込番号:22426732
0点

言葉足らずで申し訳けありません。ケーブル会社からレンタルしているモデムは
ログの回覧という機能自体ないです。この機器はログ回覧が出来るため
回線切断が起きたときにログに残るのかどうか
残るのではあればどこを見れれば良いのか言う質問をさせていただきました
書込番号:22426761
0点

モデムから外側の問題であれば、ケーブル会社のほーで「シッカリと」ログは取られているっす。
そこで問題が把握されていなければ、宅内の問題っす。('ω')
書込番号:22426797
1点

>>Excelさん
ケーブル会社の方ではモデムの電源を抜いたりすると
しっかりと秒単位で時間がわかるみたいです
後、使っているルータのメーカーなども解るみたいです
少し詳しく書くと110Mのプランに入っているときは回線の切断が多々起こり
何度か相談するうちに私のところだけ特別に300Mにし回線を優先ると言われ
その後、回線は安定し混雑時でも200M以上は出ていました
もちろん宅内環境は変わっていません
私が質問しているのはログの見方です 申し訳ないですが関係ないレスは辞めてください
書込番号:22426852
0点

>回線切れを起こした場合 ログ等で確認することは出来るのでしょうか?
ログで確認できるかどうかはケースバイケースでしょうが、
判るとすると、DHCPクライアントのログかPPPoEクライアントのログかと思います。
CATVなら、インターネット接続はDHCPでしょうから、
DHCPクライアントのログが関連するログでしょう。
例えば、DHCPでのIPアドレスのリース期間の残期間が短くなり、
サーバーに問い合わせても応答がないと言った感じでしょうか。
DHCPのログだとあまリアルタイムでは判らないかも知れませんが。
書込番号:22427155
1点

>>羅城門の鬼さん
非常に解りやすく丁寧な回答ありがとうございました
ログを見てみたところ怪しい所は無かったです
やはり現在は安定しているようです
後談ですが
回線を優先してもらうようになって50日ほど経ち、凄く安定していたのですが
やはり110Mプランの料金で300Mのままってのも長くはダメなそうで
来月には110Mに戻すと言われました。また回線が不安定なら
連絡してくださいと言われましたが、それがログでも確認できれば
便利かなと思い質問した次第でした
書込番号:22427972
0点

>羅城門の鬼さん
解決済みにしていたつもりが最後の決定を押していなかった為 解決済みに
なっていませんでした 遅くなってしまい申し訳ありません
書込番号:22529736
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
当機をベースにバンドステアリングlite機能付いた商品が
Amazon限定で販売されていると思いますが
バンドステアリング機能は多少高くなってもつけたほうが良い機能なのでしょうか?
古い搭載機種であるWXR-1900DHP2で使用しているのですが
あまり恩恵を受けているようには感じられない為、
どうしようか迷っており、みなさんはどうなのかと思い
質問させてもらってます。
書込番号:22402004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっても特に害はない機能ですが、どの程度、効き目があるかは、当然のことながら、周囲の電波状況に左右されます。
>あまり恩恵を受けているようには感じられない為、
であれば、現状では不要な環境なのでしょう。
そもそもスマホをつなげる程度なら、ボトルネックはそこではないですから。
AmazonのバンドステアリングLiteは、純粋に電波の強度によってのみ判定する機能で、機能的にはさらに劣ります。
基本的には近ければ5Ghz、遠ければ2.4Ghzに切り替わるだけですから、とくに狭い自室で使う程度なら、無意味です。
ルーターで機能を停止した上で、自分で適時、手動で切り替えて、はっきり違いが感じられるかどうか確認すれば分かります。
書込番号:22402027
5点

2.4GHzと5GHzの2周波数の切り替えですので手動でも良いと思いますよ。逆に頻繁に自動で切り替えていたりすると接続が悪くなるかもしれません。通常モデルとの価格差で納得いけば構いませんが私なら通常モデルにします。
書込番号:22402033
3点

バンドステアリング機能を持っているたいていの機種では、出荷時初期値では「オフ」になっているものが多いみたいっすよ。
とゆーことは・・・、まぁそういうことっすね。
積極的に使う機能ではなく、「まぁ使いたい人は、キチンと理解して使ってね〜」ってことなんでしょうねぇ
書込番号:22402043
3点

みなさん回答ありがとうございます。
情報が不足してたので補足させて頂きますと
今回プロバイダをjcom(100M)からnuro光(2G)に切り替えるのですが、それに伴って電話を2階に設置する関係で
回線元が3階から2階に変わるのことになるので
既存ルーターWXR-1900DHP2を子機とし、2階に新規ルーターを購入しに既存ルーターを中継機として接続しようと考えておりました。
書いていて気付いたのですが
中継器との接続で重要なのはバンドステアリングではなく
ビームフォーミングの方でしょうか?
書込番号:22402099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中継器との接続で重要なのはバンドステアリングではなくビームフォーミングの方でしょうか?
「重要」か?って聞かれれば、「重要」ではないってお答えするっす。
そんなオマケ機能にたよらなければならないほどの状況であれば、それ以前にもっと考慮しなければならにことがあるっす。
ビームフォーミングとか、MIMOとかその他もろもろの機能は、メーカーはうたい文句として、
「ほらぁ、こんなに差が出るんですよ〜!スバラシイ機能でしょっ」
って宣伝しますけど、実は基本的な、置き場所、配置関係、周囲環境を工夫することのほうが、もっと大事で、ずっと効果的だったりします。
今まで、全くダメだったものが、バッチリになるっていうような魔法ではありません。
プラスアルファのオマケ機能ぐらいに考えていたほうがよろしいのではないかなぁと。
なので、バンドステアリングとか、ビームフォーミングとか、MIMOとかの有無が「ゼッタイの」選択理由となることはありません・・・って考えるっす。( ^ω^)・・・
書込番号:22402118
5点

みなさん回答ありがとうございました。
総合的に判断してバンドステアリングliteの機能は不要で
Excelさんの仰る通り、設置場所の検討も考えてたいと思いますので通常版を購入する方向で検討します。
購入しましたら改めてレビューを報告したいと思います。
書込番号:22402175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

んで、オマケなんで、値段に差がないのであれば、ないよりはあったほーがいいんではないのかなぁってことっすね。(^_^)v
書込番号:22402190
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
この製品を購入し、使い始めて1ヶ月も経っておりませんが購入当初から
稀にではありますが、使用中にインターネットの接続がぶつぶつと途切れる事象が頻繁に発生します。
@ブラウザでネットを使用していると、「ページが表示出来ません」と言うエラーが発生します。
何度か更新をすると表示できるようになります。
これは特定のページで発生するものではなく、様々なサイトで発生します。
Aスマホ等で接続中に急にWi-Fi接続が切れる。
しばらくして再接続する場合もあるが、ルーターを再起動しないと接続出来ない事もある。
上記の事象は5GHz帯、2.4GHz帯どちらに繋いでも発生します。
再起動や、ファームウェアの更新も実施しております。
解決方法がありましたらご教授下さい。
よろしくお願いいたします。
5点

>稀にではありますが、使用中にインターネットの接続がぶつぶつと途切れる事象が頻繁に発生します。
確認です。
インターネット回線の種別(光回線)は?
インターネット回線の通信事業者名は?
プロバイダはどこ?
>@ブラウザでネットを使用していると、「ページが表示出来ません」と言うエラーが発生します。
Windows PCでしょうか?
有線LAN接続?無線LAN接続?
無線LAN接続なら、親機からの距離や障害物の状況は?
使用している機器の型番は?
どれほどの頻度ですか?
何時ごろ発生してますか?
>Aスマホ等で接続中に急にWi-Fi接続が切れる。
Wi-Fi自体が切断するのでしょうか?
それともWi-Fiは切断していないものの、
インターネットにアクセスできない状態なのでしょうか?
スマホの型番は?
親機からの距離と障害物の状況は?
書込番号:22389213
2点

まず初めに確認することは・・・、
・「WSR-2533DHP2」がルーターモードなら、現象が起きているときにその端末で、「192.168.11.1」で、「WSR-2533DHP2」の設定画面が出てくるかどうか
・無線ではなく、有線ではどーなのか
どうでしょうか?
書込番号:22389217
1点

>羅城門の鬼さん
@インターネット回線の種別(光回線)は?
インターネット回線の通信事業者名は?
プロバイダはどこ?
→インターネットはeo光の1ギガコースに加入しております。
AWindows PCでしょうか?
有線LAN接続?無線LAN接続?
無線LAN接続なら、親機からの距離や障害物の状況は?
使用している機器の型番は?
どれほどの頻度ですか?
何時ごろ発生してますか?
→Windows7のPCで、無線接続です。
特に障害物等はありません。
頻発するのは土日(日中、夜)が多いですが、平日も夜(7時以降)に稀に発生します。
最近で頻発したのは正月休み、本日です。
BWi-Fi自体が切断するのでしょうか?
それともWi-Fiは切断していないものの、
インターネットにアクセスできない状態なのでしょうか?
スマホの型番は?
親機からの距離と障害物の状況は?
→Wi-Fi自体が切断されます。
スマホは複数代所持しており、全て同様タイミングで発生します。
(特定スマホ端末で起こるわけではありません)
書込番号:22389239
4点

>Excelさん
@「WSR-2533DHP2」がルーターモードなら、現象が起きているときにその端末で、「192.168.11.1」で、
「WSR-2533DHP2」の設定画面が出てくるかどうか
→ルーターモードで現象が発生している際は、恐らくの記憶ではありますが「192.168.11.1」にアクセスしようとしても
設定画面が表示されませんでした。(確かな記憶でなくて申し訳ありません)
A無線ではなく、有線ではどーなのか
→ルーターとPCの距離的に有線接続が難しく試せない状況です。
申し訳ありません。
書込番号:22389249
2点

PCの型番は?
ノートなら、「WSR-2533DHP2」のそばに持っていけばいーんだけど、デスクトップってことかしら?
PCのIPアドレスはいくつっすか?
障害物はないってことは、置き場所は同じ部屋の中ってこと?
書込番号:22389277
1点

>→Wi-Fi自体が切断されます。
> スマホは複数代所持しており、全て同様タイミングで発生します。
> (特定スマホ端末で起こるわけではありません)
切断箇所はインターネット側ではなく、
無線LAN区間なのですね。
Android機があれば、WiFi Analyzerをインストールしておき、
症状が再現した時にWiFi Analyzerで親機のSSIDが検索できますか?
また親機のSSIDの電波強度(dBm)はどれほどですか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
また親機から比較的近い位置で使っているのなら、
5GHzのCHをCH36に固定してみて下さい。
W53/W56だとDFSで一時的に無線LANが停止することもありますので。
>→ルーターモードで現象が発生している際は、恐らくの記憶ではありますが「192.168.11.1」にアクセスしようとしても
もしも後面のモードスイッチがAUTOになっている場合は、
MANUAL & ROUTERにしてみて下さい。
書込番号:22389298
3点

>→Wi-Fi自体が切断されます。
これが「ハッキリ」わかっているんだとすれば、いまんところは、
・「WSR-2533DHP2」の不具合
しか、考えられないっす。
書込番号:22389311
2点

んで、2.4GHzでも5GHzでもおんなじってことは、ますます「WSR-2533DHP2」本体しか考えられないんだけんど、念のために、
・「WSR-2533DHP2」後ろスイッチを「MANUAL」「ROUTER」にしてから電源入れなおし。
・「WSR-2533DHP2」設定画面で、5GHzのチャンネルを「W52」にしてみる。
ってくらいかしら。
書込番号:22389328
2点

>使い始めて1ヶ月も経っておりませんが購入当初から
あと、ここまで書いといてなんなんすけど、購入先に何らかの相談するなら、早いうちっすよ〜〜。
やり取りしているうちに、初期不良交換期間、過ぎてしまうっすよ〜。
・・・もう過ぎているのかしら・・・。
書込番号:22389340
1点

>羅城門の鬼さん
詳細お答え頂き有難うございます。
やはり無線LAN区間の問題ですよね。
・モデムとルーター間のLANケーブルを新しい物に変更
・念のため、再度ルーターのファームウェアの更新実施
・デバイスマネージャーよりネットワークアダプター全ての更新実施
・上記実施後に、無線ルーター再起動
上記4点を実施した所、一時的かも知れませんがネットワークの途切れがなくなりました。
もしかしたらLAN線自体のの問題だったかも知れません。(すいません。)
本当に色々アドバイスして頂き有難うございます。
次回に、不具合があった場合は羅城門の鬼さんが教えて頂いたとおりに
・不具合時にWiFi Analyzerで親機のSSID検索
・親機のSSIDの電波強度(dBm)確認
・5GHzのCHをCH36に固定
・ルーター後面のモードスイッチを「MANUAL」 &「ROUTER」
の上記4点を試してみたいと思います。
本当に詳細お答え頂き有難うございました!!
書込番号:22390521
1点

>Excelさん
詳細お答え頂き有難うございます。
・モデムとルーター間のLANケーブルを新しい物に変更
・念のため、再度ルーターのファームウェアの更新実施
・デバイスマネージャーよりネットワークアダプター全ての更新実施
・上記実施後に、無線ルーター再起動
上記4点を実施した所、一時的かも知れませんがネットワークの途切れがなくなりました。
もしかしたらLAN線自体のの問題だったかも知れません。(すいません。)
本当に色々アドバイスして頂き有難うございます。
次回不具合発生時は
・「WSR-2533DHP2」本体の後ろスイッチを「MANUAL」「ROUTER」にしてから電源入れなおし。
・「WSR-2533DHP2」設定画面で、5GHzのチャンネルを「W52」に設定
→それでも駄目なら購入元に相談
を試してみたいと思います。
色々お答え頂き本当に有難うございました!!!
書込番号:22390526
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
WG1200HPから この機種に変えようかなと思っております ipv6はプロバイダーがまだ対応していないので必要ありません 変えた場合 スピード安定性向上しますか?雑な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします
書込番号:22360667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WG1200HPから この機種に変えようかなと思っております ipv6はプロバイダーがまだ対応していないので必要ありません 変えた場合 スピード安定性向上しますか?
WG1200HPとWSR-2533DHP2の大きな違いは、
WG1200HPがアンテナ2本でWSR-2533DHP2がアンテナ4本であることです。
しかし子機(PC等)の殆どがアンテナ2本以下ですので、
親機のアンテナが2本でも4本でも速度的には違いは生じません。
そしてちなみにWG1200HPもWSR-2533DHP2も
IPv4 over IPv6には対応していません。
なので、変えてもあまり改善しない可能性が高いです。
書込番号:22360676
1点

結論から行くと、何も変わらないと考えるっす。
「WSR-2533DHP2」は4ストリーム機なんすけど、ザンネンながらそれを生かす子機は、ほとんど存在しないっす。
おんなじ4ストリーム機をもうひとつ使って、中継するってゆー場合に初めて生きてくる能力っす。
書込番号:22360685
1点

とはいえ、機種を交換したことによる、微妙な差がどーでるかということは、実際にやってみないとわかんないっす。
いー方向になるか、悪い方向になるか、神のみぞ知るってところっすね。(^^)/
まぁ仕様的には、WSR-2533DHP2は「MU-MIMO」対応ってことはあるっすけど、子機側が対応してることも必要っす。
書込番号:22360701
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
12月3日にヨドバシカメラ新宿西口店でniftyIPv6に対応しているかと店員さんに聞いたところ色々と自前のスマフォで調べてくださり「対応」しているとのことでしたが、今日接続の疑問からBUFFALOに問い合わせたところniftyIPv6には対応していないみたいな事を言われたのですが、プロバイダーによって対応しいる、否の製品なのでしょうか?
あと、もう一つ質問ですが引っ越し設定をしたところ当初上手く行かなかったのですがネット接続初期設定を終えてiPhone、Androidと接続したところ引っ越し前のルータSSIDがあり自動で接続して、IPv6対応ならこのルータを使いたかったのですがWi-Fi接続するたびに引っ越し前のルータ(同じくBUFFALO製WHP-HP-G300N)のSSID(?)が出て自動接続されて混線(?)みたいな形になるのですが、コこれは何が原因でしょうか
引っ越し前のルータは既にコンセントから抜き箱にしまってあります…
引っ越し前のSSIDでも買わないでこの機種のIPv6に対応しているのでしょうか?
宜しくおねがいします
4点

ここは皆さん勘違いするポイントですが、当該機種はパススルーに対応しているだけで、ipv6の性能を引き出す事は出来無いと言われています。
下記に正式に対応している機種が記載されています。
https://v6-hikari.net/v6-router/
私の場合は当該機種でipv6に接続していますが、常に80M bpsで安定しています。buffaloの正式対応機種でも試して見ましたが速度は変わりませんでした。
書込番号:22302908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>藤右衛門さん
早速の回答ありがとうございます
URL先をみると対応している機種ではないみたいですが、記載してあるのはv6プラスであってv6ではないような気がするのですが…
(BUFFALO製のv6プラス対応ルーターは、IODATA製に比べると一回りほど価格帯が高くて1万円〜2万円ぐらいするよ。
その代わり、Wifi機能の無線接続が最大1300Mbpsの通信性能を発揮できことに加えて、「マルチセッション機能」や「NDプロキシ機能」といった特殊な機能が標準搭載されているので、高性能/高機能なルーターを求める方に向いているよ。)
自分の環境下プロパイダーniftyではIPv6の対応なので上記のように店員さんにしつこく聞いた上で「IPv6対応機」とのことで購入しましたが…
なお以前使っていてた同じくBUFFALO製のWHP-HP-G300Nよりは確実に実測は上がっていて夜までの日中は50〜60Mbpsでていますが…
これは何が要因なのでしょうか?
まぁ、速度は以前より格段に出ているので(以前は日中でも10〜16Mbpsですが)…
以前のは光でもなくADSLでもない丸紅テレコムのでしたが…
今回はdocomo光にしたのですが、WHP-HP-G300Nでは変わらず10〜16Mbpsを出してました
ヨドバシカメラに問い合わせて、商品交換か返品してもらったほうが良いのでしょうか?
書込番号:22302947
1点

りほっちさんが考えている「v6なんちゃら対応」は、WXRシリーズでないと対応してないっす。('ω')
>ヨドバシカメラに問い合わせて、商品交換か返品してもらったほうが良いのでしょうか?
まぁすれ違いもあったんだとは思うっすけど・・・、
りほっちさんにとっての第一ってことならば、相談した店員さんが特定できるんだったら、「ハッキリと」返品を申し出たほうが、りほっちさんは納得できるんでないすかねぇ。
書込番号:22302983
5点

>自分の環境下プロパイダーniftyではIPv6の対応なので上記のように店員さんにしつこく聞いた上で「IPv6対応機」とのことで購入しましたが…
IPv6対応と言っても色々なレベルがあって、非常にあいまいです。
もっと具体的な内容を話さないと、人によって解釈が違って来てしまいます。
例えば、フレッツの回線を使っている場合、
単にIPoEでIPv6の通信ができるレベルだと、
IPv6をパススルーする設定が出来れば良いので、
WSR-2533DHP2も含めて大抵の無線LANルータが対応しています。
この点においては、店員の説明も正しいと言えます。
しかし、IPoEだけでなく更にIPv4もIPv6でカプセルして通信する
IPv4 over IPv6 に対応しているかと言うと、
WSR-2533DHP2は対応していません。
IPv4 over IPv6 に対応しているバッファロー機は、以下参照下さい。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
りほっちさんはどちらの意味でIPv6対応と言っているのでしょうか?
単にIPv6通信するだけなのか、IPv4 over IPv6なのか。
>なお以前使っていてた同じくBUFFALO製のWHP-HP-G300Nよりは確実に実測は上がっていて夜までの日中は50〜60Mbpsでていますが…
これは何が要因なのでしょうか?
幾つか確認すべきことがあります。
・インターネット回線はフレッツ ? auひかり?
・フレッツの回線の場合、v6プラスは申し込み済みですか?
・WSR-2533DHP2のインターネット側に接続されているレンタル機の型番は?
書込番号:22303070
2点

>Excelさん
そうなんですか…
う〜ん、説明して下さった店員さんは販売も(レジ担当)もしてくれたのでレシートに名前は記載してありますが…
ありがとうございます…問い合わせてみてから考えてみます
>羅城門の鬼さん
IPv4 over IPv6ですね…
IPv6と一括りで理解していて伝えたたこちらにも瑕疵がありますね…
・インターネット回線はフレッツ ? auひかり?
docomo光です
・フレッツの回線の場合、v6プラスは申し込み済みですか?
はい、docomo光契約時にもらった書類にniftyIPv4 over IPv6と記載してあります
・WSR-2533DHP2のインターネット側に接続されているレンタル機の型番は?
モデム(?)ですかね?
品名:VH-100「4」E「S」です
NTTです
書込番号:22303130
1点

VH-100は、100Mbpsまでの対応なんで、たとえ「v6なんちゃら」を有効にしても、100Mbps以上の速度にはならないっす。
だけんども、まったく意味がないかといえばそーでもなくって、混雑時間帯でも「3Mbpsなんですぅ〜(:_;)」ってことは避けられるかもしれないっすね。
書込番号:22303314
1点

>docomo光です
docomo光 + @nfity なら、v6プラス(IPv4 over IPv6)かどうかで、
夜間など混雑する時間帯の実効速度が一般的には差が出ますね。
>なお以前使っていてた同じくBUFFALO製のWHP-HP-G300Nよりは確実に実測は上がっていて夜までの日中は50〜60Mbpsでていますが…
WHP-HP-G300Nでは2.4GHzの11nでしか接続出来ず、
無線LAN区間がボトルネックになっていたのでしょうね。
2.4Ghzは干渉の影響を受けやすく、実効速度は出にくいです。
WSR-2533DHP2にして5GHz接続するようになって、
干渉の影響がなくなり、実効速度が出るようになったのではないでしょうか。
>ヨドバシカメラに問い合わせて、商品交換か返品してもらったほうが良いのでしょうか?
問題は夜間など混雑している時間帯の実効速度がどれほどかだと思います。
もしも夜間の実効速度が非常に遅いのなら、
v6プラスにすれば改善するでしょうから、
ヨドバシカメラに交換可能か確認してみてはどうですか。
書込番号:22303318
2点

あと、「引っ越し機能」は、できれば使わないほーがいいす。
引っ越し機能は使わないで、あたらしい親機に接続設定をしなおすことが一番のおススメではあります。
なぜかというと、「Wi-Fi設定引越し」を行うと、本体に貼ってあるラベルと違う設定になってしまうからです。
これは、のちのちトラブル発生の原因になってしまうかもしれません。
設定が、思惑どおりにならないこともあるっす。」
「そんなことはわかってるんだよぉ、端末がい〜っぱいあるんで設定がメンドクサイんだよぉ。(T_T)」
ってことであれば、いたしかたゴザイマセン。
んでも、5台くらいだったら・・・接続しなおしのほーがいいと思うっす。
書込番号:22303341
1点

>なお以前使っていてた同じくBUFFALO製のWHP-HP-G300Nよりは確実に実測は上がっていて
これは、有線?無線?
無線だと、対応無線規格が新しくなってるんで、その効果が出てるんでっす。
書込番号:22303362
2点

>Excelさん
100Mbpsが入居しているマンション設備の基本設定なので100Mbps対応していれば良いです
今現在の時刻20時50分、その前の19時半頃にも計測しましたが30〜40Mbps出てます
なお、昨日深夜(23時〜24時)だと10Mbps程度しか出てませんでした…
地域は東芝本社近くのマンションです
ありがとうございます
入力してる最中に新しい返信があったとメールに来たので追伸ですが…
>あと、「引っ越し機能」は、できれば使わないほーがいいす。
この機能知らずに使っていたので(設定は上手くいかなかったので設定できたかは不明でしたができてました)前ルータとSSIDがごっちゃになって本機の5GHz設定がデフォルト接続設定になってなかったので今日BUFFALOに問い合わせました
これを解決するには前ルータのSSID削除するしかないですかね?
>これは、有線?無線?
無線です…PanasonicレッツノートSZ5とiPhone5SとiPhone4Sを使ってます
レッツノートと5Sでは速度の変化が見られましたが、4Sでは見られませんでした
>羅城門の鬼さん
IPv4 over IPv6と書類には書いてありv6プラスはオプションで追加できるみたいですがマンション設備の基本設定は100Mbpsしか
出ないようです(マンションで入居者が追加設備工事すれば1Gbps出せるみたいです)
上記にも記載しましたが昨日の23時〜24時は10Mbps〜1桁をうろちょろしてました
5GHz接続で上記のような速度です
日中は最初に記載したとおり50〜60Mbpsでるので問題はないですが…
特にゲーミングしているわけでは無いですし
ヨドバシカメラにはメールフォームから問い合わせしました
ありがとうございます
書込番号:22303388
1点

>これを解決するには前ルータのSSID削除するしかないですかね?
本体底面のリセットボタン長押しで初期化すればオッケーす。
書込番号:22303397
2点

>IPv4 over IPv6と書類には書いてありv6プラスはオプションで追加できるみたいですがマンション設備の基本設定は100Mbpsしか出ないようです(マンションで入居者が追加設備工事すれば1Gbps出せるみたいです)
フレッツ回線の問題点はPPPoE接続だと、フレッツとプロバイダとの接続点が
混雑していて速度が出ないことです。
それは元々100Mbpsの回線であっても、遅いと感じるほどです。
v6プラスにすれば、IPv4も上記の混雑している接続点を回避して
インターネットに繋がりますので、効果があります。
100Mbpsの回線でも速度の最悪値が大きく引きあがります。
>上記にも記載しましたが昨日の23時〜24時は10Mbps〜1桁をうろちょろしてました
10Mbps程度なら何とか使えるレベルではありますので、
ヨドバシカメラで断られても、どうするかは微妙ですね。
書込番号:22303443
1点

>羅城門の鬼さん
>フレッツ回線の問題点はPPPoE接続だと、フレッツとプロバイダとの接続点が
混雑していて速度が出ないことです。
…む、難しいですね…まぁ、現状速度が以前より約6倍も速くなったので満足しているので、後は先程メールでヨドバシカメラに
問い合わせた返答をまち返品が難しそうなら自分の瑕疵を認めいい勉強としtえ返品しない方向にします
対応してくれた店員さんも親切丁寧でしたので
ありがとうございます
事後報告のためこの質問は暫くベストアンサーにしないでおきますのでよろしくお願いすます
また、しつもんがあるかも知れませんので
書込番号:22303506
2点

ヨドバシカメラにメールで返答がありました
要約すると【「 IPv6」にも種類があり v6プラスと混同して説明した点があるので返品には対応させて頂きます】との返答でした
流石実店舗、ヨドバシカメラの対応には感激しました!
2018/12/07金曜日見に行って最初に此方も条件を明確に提示してまた聞いてhttp://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/から商品を選択していきたいと考えてます
@nyftyにもメールで問い合わせて問題は解決しましたので
皆様ありがとうございます(^o^)
@nyftyのIPv4over IPv6とは= v6プラスとの事みたいなので…
書込番号:22307563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、やっぱしヨドバシはこーいった対応はいいと思いまっす。
んでわ!
書込番号:22307580
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
製品ホームページ
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-2533dhp2/#spec
に記載されている
2.4GHz 800Mbpsの256QAM対応の機器とはどんな製品でしょうか?
800Mbpsは理論値事でこの数値をたたき出すことが無理だとわかっていますが、
バッファローHPに具体的な対応機器が記載されていないのでこちらで質問させていただきたいと思います。
具体的な製品名を挙げてご回答できる方がいましたらお願い致します。
2点

おんなじWSR-2533DHP2-CB同士を中継機接続するとか、そのほかの4ストリーム機とかたいていダイジョブでないのかしら。
単体の子機では、なかなかないっす。('ω')
あぁ、拡張カード形式ので、ASUSとかなんかあったかなぁ・・・。
書込番号:22298389
1点

>2.4GHz 800Mbpsの256QAM対応の機器とはどんな製品でしょうか?
QAM自体は以下参照。
https://www.wdic.org/w/WDIC/QAM
1シンボル当たり8bit送信することができます。
11acには256QAMが採用されていますが、
2.4GHzは11acではサポートされておらず、
2.4Ghzの11nでは規格には採用されてないです。
11nでは64QAM。
11acの256QAMを11nに流用した親機はありますが、
子機では殆どないのではないでしょうか。
本機を中継機や子機に転用すれば使えます。
書込番号:22298442
1点

2.4GHz帯のIEEE802.11n で 最大1,000Mbps を謳う PCE-AC88
https://www.asus.com/jp/Networking/PCE-AC88/
⇒ 256QAM より上位 BroadcomのNitroQAM技術(1024QAM)に対応。
書込番号:22298638
1点

>sengoku0さん
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
やはりノートパソコン対応機種はないようですね ありがとうございました
書込番号:22330061
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





