AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応した無線LANルーター。5GHz帯接続時は最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時は最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 4x4アンテナと「ビームフォーミング」機能、1.35GHzの高速デュアルコアCPU搭載により、最大スループット(通信速度)が約50%アップ(※同社従来機種比)。
- 複数端末(最大4台)の快適な同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応するほか、ゲスト用にネット接続のみを提供できる「ゲストポート機能」を備える。
AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月下旬

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 7 | 2020年12月4日 14:03 |
![]() |
2 | 23 | 2020年7月19日 03:49 |
![]() ![]() |
95 | 35 | 2020年4月17日 19:52 |
![]() |
14 | 10 | 2020年4月10日 22:28 |
![]() |
96 | 67 | 2020年4月2日 09:45 |
![]() ![]() |
41 | 12 | 2020年10月31日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
【困っているポイント】
スタンドのとり方がわからない
【使用期間】
まだ買ったばっかり
【利用環境や状況】
家の高いところにおいてある
【質問内容、その他コメント】
スタンドのとり方をくわしく教えていただきたいです。
書込番号:23391042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スタンドのとり方がわからない
スタンドの取り付け方が
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021524-04.pdf
P6に書かれています。
取り外し方は、その逆方向のすれば良いです。
水平方向に少しずらすのがコツのようです。
書込番号:23391054
2点

ちょっと書き込みでは、表現しづらいんっすけど、「ツメ」が、ハマっているんっすね。
んで、本体とスタンドをしっかりつかんで、スタンドをグッとゆー感じに、後ろにズラすっす。
本体のほーをズラすんなら、前のほうっすね。
こんときに、本体とスタンドは、離す方向ではなくって、押し付ける方向に力を入れながらズラしたほうがいいっす。
なぜならば、離す方向だと、ツメがより強く引っかかってしまうからっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23391108
8点

画像でくわしく表現していただけませんでしょうか、
私とても機械音痴で画像で表現していただけるとできる気がします!
書込番号:23391530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


外れたんっすね。
「エイヤァッ」ってやったっすか?(^^)/
書込番号:23391747
1点

すみません。コツを教えてください。
画像を見て力一杯やってもびくともしません。
書込番号:23828668
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
数日前にWSR-2533DHP2-CBを購入しました。
現在ケーブルテレビで光通信契約しています。
スマホやpc、テレビ等無線通信もできましたが
一部繋がりずらい部屋もありもう少しでも向上しないか検討してます。
色々調べましてこの機種をIPv6へバージョンアップしようとおもったのですが、
かえってやることでデメリット等あるのでしょうか?
自分の浅い知識では、通信が繋り安くなったり速くなるなら
したいのですが、繋がらないものが出てきたりするものなのか?
そもそもケーブルテレビの方にモデム等も変えないと意味ないものなのか?いまいちわからなくなってしまい質問させてもらいました
本当無知な質問ですいません、よろしくお願いします
書込番号:23382974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IPv6自体のデメリットは無いです。しかし下記に掲載したウェブサイトを見ればお分かりになるようにネットワークそのものはケーブルテレビ局自体のキャパによりますのでIPv6に対応してるかは勿論複雑な経路を通す事にもなるので速くなるかは分かりません。
https://www.catv-jcta.jp/p/service/cabletv.html
個人的には大手回線業者と定評あるプロバイダーの組みあわせが金銭的には高いですが安定かつ速い接続が出来ると思いますよ。
書込番号:23383150
0点

>色々調べましてこの機種をIPv6へバージョンアップしようとおもったのですが、
まずっすね、よく勘違いしやすいんすけど、「単純、純粋IPv6」と、「v6なんちゃら」つまりは「IPv4 over IPv6」とは、違うっすよ。
そこんところは心配ないっすか?
>そもそもケーブルテレビの方にモデム等も変えないと意味ないものなのか?いまいちわからなくなってしまい質問させてもらいました
んで、契約している「ケーブル会社」で、「IPv4 over IPv6」に対する対応はどーなっているのかを、「直接!」確認してもらうのがイッチバン確実っすよ。
ここんところは、「へんに、他人に」まかせないで、キチンと確認したほーがいいっす。
んで、つづきはそれがハッキリしてからって順番にしないと、スレ主さんも、回答するほーも、ムダばっかりっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23383292
0点

んで、「ふつーにインタネットするだけ」だと、「v6なんちゃら」にしてもいーと思うんっすけど、「一部のオンラインゲーム」なんかが使えないってことがあるっす。
そーいった使い方はしていないっすか?
書込番号:23383300
0点

>一部繋がりずらい部屋もありもう少しでも向上しないか検討してます。
つながりづらいってことは、「電波環境の問題」であって、「v6なんちゃら」とは無関係っすよ。
一般的にはっすね、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:23383306
0点

現状CATV同軸回線でIPv6に対応しているのはJ:COMや富山のCTTなどごく少数。
CATVの光回線接続だとauと提携している局でサービスを開始しているところが増えてきている。
それとIPv6の接続方法は複数あり、その局がどの接続方法を使っているか、IPv6でどういう利用をするかによってメリット・デメリットも変わる。そのあたりを契約している地域CATV局のサイトで確認してみては。
書込番号:23383324
1点

皆さん無知な自分にたくさんのアドバイス本当にありがとうございます
やはりIPv6事態勘違いしてた部分が多いみたいです
自分のなかでは、IPv6にするのはWi-Fi5→Wi-Fi6へ
アップデートみたいな感じで考えてました
Excelさんのv6なんちゃらというのも正直違いがわかってないので明日ケーブルテレビに問い合わせてみようとおもいます
因みに地元の地域ケーブルテレビで契約してます
書込番号:23383870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>因みに地元の地域ケーブルテレビで契約してます
自宅内には、「光ファイバー」できているっすか? 「同軸ケーブル」できているっすか?
「同軸ケーブル」だと、「v6なんちゃら」は、望みがウスイんでないかしらねぇ。
まっ、ケーブル会社に問い合わせが、イチバンっすよー。(^^)/
書込番号:23383889
0点

>自分のなかでは、IPv6にするのはWi-Fi5→Wi-Fi6へ
>アップデートみたいな感じで考えてました
IPv6対応は通常デュアルスタック化ですので、
IPv4通信出来る状態に更にIPv6通信も出来るようにすることです。
まぁ、CATVの場合はIPv6で通信出来たとしても特に速くなる訳でもないので、
あまりIPv6対応は気にしなくても良いと思います。
書込番号:23383893
0点

本日ケーブルテレビに問い合わせしたところ、
IPv6に対応していないようでした。
全く無駄な取り越し苦労でしたが、いろいろと勉強もでき
スッキリもしました
ケーブルテレビの人にも勧められたのですが、無線が悪い部屋は
古い無線ルーターをAPモードで中継器(あってるのか?)のように使用してみようかと思います(各部屋へ有線ケーブルは来てます)
質問に対応して頂きありがとうございました
書込番号:23386374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはipv6なんちゃらってのはお勧めしません。
私が使用したのはv4とv6が混在するやつですが、電波を掴んでいる時はメッチャ速いですが、アンテナ3本立っていてもたまに干渉するのか1日に数回はフリーズを起こします。
寧ろv6を諦めてv4のみにしていた方が、遅い時は物凄く遅いですが、変なフリーズは起こりにくい気がします。
どちらも必ずフリーズを起こさないわけではないので、どちらが正解という訳ではありませんが、私はv4のみの道を選びました。
ネットに拘るなら後はnuro光を試すくらいじゃないかなぁ?
書込番号:23386375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IPv6に対応していないようでした。
はい、CATVでIPv6に対応している会社は非常に少ないです。
>ケーブルテレビの人にも勧められたのですが、無線が悪い部屋は
古い無線ルーターをAPモードで中継器(あってるのか?)のように使用してみようかと思います(各部屋へ有線ケーブルは来てます)
LANケーブルが来ているのなら、
有線LAN接続してAPモードにすると良いです。
その部屋の無線LAN通信が改善します。
中継機は上位側が無線LANですので違います。
書込番号:23386400
1点

>古い無線ルーターをAPモードで中継器(あってるのか?)のように使用してみようかと思います
うん、ちょっち違っているっすね。(;^_^A
「APモード(アクセスポイントモード)」と、「中継機モード」ってのは、「別もん」っす。
「各部屋へ有線ケーブルは来てます」
ってことなんで、この場合は、回線側が有線接続なんで、「アクセスポイントモード」ってことになるっすね。
んで、なにか「古い無線ルーター」持ってるもんがあるってことっすか?
「型番」は?
古すぎると、あし引っ張られるっすよ〜。('◇')ゞ
書込番号:23386446
0点

>Excelさん
10年以上前から使ってきたバッファローのWHR-AM54G54という機種です。
元の質問とずれてしまうのですが、よかったらご教授下さい。
インターネットの引き込み(?)モデルがあるのが、2階寝室のクローゼットの中のにきてます。そこから各部屋にLAN配線がいってます。どうやら一階と二階の無線感度がわるく、特に速度を求めたり無線機器が多いのも一階リビングのため、
二階クローゼット中のモデム→古いルーター(ルーターモード)で各部屋へ有線LANたこあし配線→一階リビング有線から新しいルーターをAPモードで一階無線は接続という風にしてみました。
とりあえず使えていますが、2階(寝室でスマホぐらい)に来たときに手動で古いルーターに切り替えたりしてます
間違いやご指摘あったら伺いまいのですが。
このような使い方であっているのでしょうか?
書込番号:23386609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにケーブルテレビの契約は
光50Mの契約です
書込番号:23386612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いルーター(ルーターモード)で各部屋へ有線LANたこあし配線
んん?
ここに親ルーターとして、「WHR-AM54G54」使ってるってことっすか?
今回の「WSR-2533DHP2」を、ここと交換したってことでなくってっすか?
てっきりそうしたと思っていたすよー。(;^_^A
・・・んであれば、それはヤメタほうがいいっす。
「WHR-AM54G54」は、もー引退していただいて、「親ルーター」を「WSR-2533DHP2」にして、「NEC WG1200CR」あたりを「アクセスポイント」として置くってゆーほうがいいっすよ。
「NEC WG1200CR」は、とってもおてがるっすよー。(^^)/
書込番号:23386666
0点

ちょっと全体像がよくワカンナイっすけど、
クローゼットの中のケーブルモデム−>「WSR-2533DHP2親ルーター」−>各部屋
ってして、あとは必要なところに、「WG1200CR」をアクセスポイントとして置くっす。
「WSR-2533DHP2」をどっかの部屋の「アクセスポイント」としてだけ置くなんて、買った意味ないっすよー。
(; ・`д・´)
書込番号:23386671
0点

最初はモデム→WSR-2533DHP2親ルーターとして使っていたのですが今回ルーターを購入したきっかけがリビングでの無線機がエアコンやらプリンター、レコーダー等多数に増えたためでした。
そしてその二階からだとリビングまで無線が不安定なら購入した意味がないかと思いケーブルテレビにも伝えたところ
現在の契約が50Mで100MまでならWHR-AM54G54もルーターとして有線で繋ぐなら衰えない(ここが多少疑問でした?)とのことでそこからリビングへ有線→WSR-2533DHP2とやってみたわけなんです。
それと二階での無線使用頻度が寝る前のスマホ位なので
それのみにWSR-2533DHP2の無線を使うのももったいないような気もしていました。
やはり親ルーターが古いと有線で来ていてもその先は良くないのでしょうか?
書込番号:23386882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり親ルーターが古いと有線で来ていてもその先は良くないのでしょうか?
もうね・・いろいろとイマドキの親機としては使うべきではないっす。(´・ω・`)
アマリにも世代が離れている組み合わせは、「腕に自信のある人」以外はやめるべきっす。
書込番号:23387171
0点

ありがとうございます。
やはり古い過ぎますかね、古いルーターは引退させようかと思います。
一方でWSR-2533DHP2を1階に無線で使用出来ないのに
使うのももったいないような気がしてしまいます。
いっそのことモデム→に有線ルーター?ハブ?でも購入して
WSR-2533DHP2はリビングにおいたほうが効率いいのかなぁとかまたまた素人な考えをもってしまってます…。
書込番号:23387400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クローゼットにモデム? → 有線ルーター(基本的に無線ルーターが主流)接続 → LANを1FへWSR-2533DHP2-CB で接続
【注意点】は、モデムの後の有線ルーターが親機となり、WSR-2533DHP2-CB と同様かそれ以上の機種を接続するべき。
光50M?の契約であるなら速度はそんなに出ない。ので契約変更しないのであればルーターのスペックに拘る必要はないです。
速度を気にするなら、基本の契約を1Gbps以上の契約にしましょう。まずはそこからです。
書込番号:23543565
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
ネットにそこまで詳しくない為、おかしな記載等あったら申し訳ありません。
先月半ばにフレッツ光からドコモ光に転用しました。
プロバイダはgmoをそのまま引き継いで利用しています。
フレッツ光時代はv6プラスオプションを追加で申し込み問題なく利用できていました。
ドコモ光+gmoではv6プラスがデフォルトで利用できるとのことでしたが、転用完了後からv6プラスが繋がらなくなり、ルーターにpppoe情報を入力しipv4接続でネット利用していました。
待てどもv6プラスが利用できないためgmoに問い合わせた所、HGW並びにルーターの初期化を案内された為、実施したところ掲題の通りになってしまいました…。
gmoのサポートはまるで連絡が繋がらなかった為、ドコモ光のトータルサポートサービスを利用したのですが、オペレーターの方とあれそれ試したのですが解決できず…。
何かまだ試していない対処法などお伺いできないかと思い書き込みました。
【利用環境や状況】
HGW(pr500-ki)--ルーター(wsr-2533dhp2)--PS4(有線接続)やAndroid(無線)
・全機器の初期化は確認済み
・ルーターの手動切替も全て試行済み
・ルーターにWi-Fi接続しているAndroidでIpv6アドレス、240bは確認できるがネットに繋がらない
・pppoe入力をしても、入力エラーが出る為v4が繋がらない
・手持ちの別のルーター(WN-DX1167R)、別のlanコード(5e)に繋ぎ変えても同様の症状が出る
光電話は契約していません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23343120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>文鳥おいしいさん
こんにちは。
状況&写真を拝見しました。
WSR-2533DHP2の背面スイッチでMANUAL+ROUTERになっているのを、MANUAL+APに切り替えて(+再起動して)、アクセスポイントモードにしてください。
たぶん、それで解決しそうに思います。
補足、
現状でPR-500KI前面のPPPランプは消えていることから、PR-500KIは既にv6プラスで作動中と思われます。
つまり、GMO/ドコモからNTTへはv6プラス適用に必要な手続きや設定は既に済んでいた→今回PR-500KIを初期化し再起動した→再起動の結果NTT網からPR-500KIへv6プラスな状態にする制御が掛かった→PR-500KIは目下既にv6プラスで作動中、と推測されます。
で 、現状でIPv6は繋がる(っぽい)、というのは、
PPPoE IPv6のトラフィックをv6プラスな状態のPR-500KIやルーターモードのWSR-2533DHP2が(デフォルトで)スルーしているからでしょう。
他方PPPoE IPv4が全く繋がらない、というのは、
v6プラスな状態のPR-500KIが上流からのPPPoE IPv4なトラフィックを塞き止めてしまっている=PPPoEブリッジ(パススルー)機能がデフォルトでOFFだから、でしょう。
それゆえ、下流のルーターモードなWSR-2533DHP2が上流からのPPPoE IPv4なトラフィックを待ち受けてても、上流のPR-500KIで切られている故に入ってこない、
又せっかくPR-500KIがv6プラスでIPv6からIPv4に変換して下流に流してくれているトラフィックを、今度は下流でPPPoEルーターモードなWSR-2533DHP2が塞き止めちゃっている、で、
PR-500KIとWSR-2533DHP2とが互いに足の引っ張り合いをしていて、IPv4では全然繋がらない状況になっている、と推測します。
なので、WSR-2533DHP2にルーター機能を辞めさせる=APモードで動かす、が最短の解決策では?と考えた次第です。
#もしハズしてたらごめんなさい。。。
書込番号:23343240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みーくん5963さん
ご返信ありがとうございます。
APモードにすると、IP接続エラーと出てIpv6のサイトすら繋がらなくなります…。
書込番号:23343502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>APモードにすると、IP接続エラーと出てIpv6のサイトすら繋がらなくなります…。
「APモード」にしたときは、電源入れなおして、「ROUTERランプ」消えるのを確認しているっすか?
書込番号:23343658
2点

>Excelさん
連日ありがとうございます!
バッファローのROUTERランプは消灯しています。
Internetランプも沈黙を貫いています…。
無線自体は受信できるのですが、IPアドレスの取得が出来ない状態です。
今PC使える状況なので、有線で繋いでみます。
書込番号:23343663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>文鳥おいしいさん
WSR-2533DHP2をAPモードにしてもダメ、ですか。了解です。
ならば試しに、
PR-500KIの背面で蓋がしてある「UNIポート」から、LANケーブルでWSR-2533DHP2のWANポートに繋いで(UNIポートの中の短いLANケーブルを抜く→空いたジャックからWSR-2533DHP2に繋ぐ )、
WSR-2533DHP2をAUTOモード(またはMANUAL+RT且つv6プラスの設定)で作動させてみてください。
※もし有線電話(ひかり電話/ドコモ光電話)を契約してお使いの場合、上記をやっている間は同電話機能が使えなくなる筈ですので、電話があまり掛かってこない・電話が使えなくても不便の無い時間帯にやってください。
もし、それでうまく作動する=WSR-2533DHP2に有線か無線かで繋いだ端末でIPv4(v6プラス経由)/IPv6ともに正常にネット接続できるなら、
原因は上でExcelさんが指摘されている如くで、プロバイダ側にあります。
で、採りうる選択肢は2つです。
(1)(ひかり/光電話を契約していないなら)上記の接続のまま使う。
(2) GMOに連絡して「うちは『NTTひかり電話ルーター』を使ってるので、それ用に設定を変えてくれ」と頼んで、元通りの(=UNIポートを使わない)配線に戻してGMO/ドコモ/NTTの対応を待つ。WSR-2533DHP2はAPモードで。
なお(2)の場合でプロバイダ側の対応を待つ間も、WSR-2533DHP2をAPモードにしておけば、WSR-2533DHP2に無線/有線接続したスマホ等から http://ntt.setup でPR-500KIの設定画面に入れます。
それでPR-500KIにIPv4 PPPoEの設定・登録をすれば、とりあえずIPv4/IPv6でのネット接続は可能になる筈です。
#IPv4はPPPoEゆえ日時によって速度が上がったり下がったりかも、ですが、一時の我慢という事で。
お試しを。
書込番号:23343685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーくん5963さん
連日ありがとうございます!
初めて見るエラー画面が表示されました。
一旦指示通り、全端末の電源を落として少し置いてみようと思います。
PCの立ち上がりが遅すぎるので、先にこちらを試してみますね…
書込番号:23343716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーくん5963さん
結果、状況変わりませんでした…。
時間を置いてから下記接続を試しましたが、エラー等の画面は全て元のポートに接続している際と変わらずでした。
・ルーターのオート、マニュアルの切替
・Rooter,APの切替
・NDプロキシに設定
・v6ブリッジ設定
・pppoe設定
一点だけ変わったのが、HGWのACTのランプが消灯しました。
相変わらずgmoから返答もなく、途方に暮れています…
書込番号:23343885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『時間を置いてから下記接続を試しましたが、エラー等の画面は全て元のポートに接続している際と変わらずでした。
・ルーターのオート、マニュアルの切替
・Rooter,APの切替
・NDプロキシに設定
・v6ブリッジ設定
・pppoe設定
一点だけ変わったのが、HGWのACTのランプが消灯しました。』
種々の設定をしたため、PR-500KIが正常に動作していないようです。
・PR-500KI
ACTランプ
消灯:異常
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/support/hgw_lamp/index.html
ネットワーク機器を一旦電源OFFして、暫くしてから、インターネットへの上流機器PR-500KIを電源ONして、ネットワークの状態が安定するまで待ちます。
PR-500KIの設定画面にログインして、[詳細設定]−[DHCPv4サーバ設定]でDHCPv4サーバ機能:「レ」使用するの設定になっていますか?
書込番号:23343933
2点

>文鳥おいしいさん
確認ですが、
現状って、上で私の書いたごとくPR-500KIの 「UNI」ポート→WSR-2533DHP2のWANポート、って接続をされているんですね?
で、WSR-2533DHP2をMANUAL+RTモードで且つPPPoE設定をしてもダメ(IPv6は繋がるがIPv4では繋がらない)、ってことでしょうか?
もし上記なら。。。
前述(引用して一部改変)のこれ↓でもダメですかね?
>元通りの(=UNIポートを使わない)配線に戻す。WSR-2533DHP2はAPモードで。
>WSR-2533DHP2をAPモードにしておけば、WSR-2533DHP2に無線/有線接続したスマホ等から http://ntt.setup でPR-500KIの設定画面に入れます。
>それでPR-500KIにIPv4 PPPoEの設定・登録をすれば、とりあえずIPv4/IPv6でのネット接続は可能になる筈です。
何とかGMOから反応あるまでの繋ぎになるといいのですが。。。
※この件、PR-500KIでもWSR-2533DHP2でも似たような設定ができちゃうので、「どの機器で」「何の設定項目を(接続を)」「どうした(何から何に変えた)ら」「どうなった」が判るように書いてくださいね。さもないと、意図がピンポイントに正しく伝わらない・理解が食い違っちゃうので。面倒ですが。
書込番号:23343939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロバイダはドコモ光経由のGMOBBということなので、IPv6ですよね?
フレッツ光の解約を行い、無線カードを返却してるので、ホームゲートウェイは既に「ただのONU」になってます。そこを間違えないでください。(最初のランプでもその状態になってるので間違いありません)
機器
・ホームゲートウェイ
現在ただのONUです。
・ルーター:wsr-2533dhp2
MANUAL - ROUTER でお願いします。
ファームウェア Ver. 1.11以降より IPv4 over IPv6 (v6プラス)が利用可能。
それ以前はIPv6ルーター
設定画面より「詳細設定」「Internet」
NDプロキシ https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16428.html
IPアドレス取得方法で「v6プラスを使用する」にチェック
「IPv6ブリッジを許可する」または「パススルーを許可する」にチェック
PPPOEの設定が残ってるなら消しましょう。(ココ重要らしいです。なんか残ってると上記の設定無視してPPPOE接続をして認証失敗するらしいので。IPv6ではIPoE方式をとっていて、接続してくるユーザーの認証をONU単位で行ってます。)
ではでは。楽しいインターネットライフを・w・`
書込番号:23343983
2点

ルーターのファームウェアの書き換えは失敗すると産業廃棄物になるので、怖ければメーカーに「ファームウェアの更新をしたいのですが、失敗すると怖くてできません」とお伝えください。案内があるはずです。
それ以前のファームウェアではv6プラスは使えないと思います。
あと、PPPOEは使いませんよー v6プラスは IPoe方式でIPv6パケットに乗っけてIPv4通信するそうなので。(IPoeは認証省いてます。)
問題はファームウェアですね
バッファロールーターのファームウェア云々についてはGMOに聞いても仕方ないです。サポート外ですから。
ここで質問するか、バッファローに「v6プラスで使えると聞いたのですが使えません、ファームウェアバージョンアップしたいのですが、自分でやるのが怖くて怖くて」と電話するしかないですね。
あ、電話繋がりにくければ絶望的ですね・・・
書込番号:23343997
1点

>みーくん5963さん
>元通りの(=UNIポートを使わない)配線に戻す。WSR-2533DHP2はAPモードで。
>WSR-2533DHP2をAPモードにしておけば、WSR-2533DHP2に無線/有線接続したスマホ等から http://ntt.setup でPR-500KIの設定画面に入れます
試したのですが、ntt.setup並びに192.168.1.1も通らず、pr500ki設定画面には入れませんでした…
書込番号:23344045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定しようとしている端末の「IPアドレス」は、いくつになっているっすか?
「PR-500KI」に「有線LAN直結」は、まだ試していないんすか?
「PR-500KI」に「有線LAN直結」したPCの「IPアドレス」は、いくつになっているっすか?
書込番号:23344057
1点

>kitoukunさん
ご返信ありがとうございます。
WSR-2533DHP2のファームウェアはver.1.20でした。
ご指示通りにルーターの設定をしたのですが、相変わらず繋がるのはIpv6のページオンリーです。
WSR-2533DHP2からpppoe設定は削除し、念のため初期化を行ってから設定したのですが…
何か手がかりになればよいのですが、システムページのスクショを貼っておきます。
書込番号:23344060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Excelさん
PCの確認遅くなり申し訳ありません。
恐らくこれかなと思うのですが、いかがでしょうか?(見辛くて本当に申し訳ないです)
前にご指示頂いた通りにHGWとPCのみを直結させています。
GoogleとYouTubeは見れます…。
書込番号:23344082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>前にご指示頂いた通りにHGWとPCのみを直結させています。
うんうん、まずは、いまは「ホームゲートウェイ」は、「v6なんちゃら」に対しては機能していないっすね。
「初期状態」ランプも点いているんで、「リセット」が確実にかかっていて、初期状態っす。
とすると、プロバイダー側では、「外部親ルーターWSR-2533DHP2」で、「v6なんちゃら」接続を行う設定になっているとは思うんっすけど、このあたりは、「ユーザー側」では、なんにもできない部分っす。
ユーザー側でできることは、「WSR-2533DHP2」の、
・「MANUAL」「ROUTER」にしてから、
・リセットボタン電源ランプ点滅まで長押しして、
・電源を入れなおしてしばらく待つ。
ってことだけっす。
あとは、プロバイダーからの回答を待つしかないとは思うっすねぇ・・・。(-.-)
書込番号:23344105
4点

Excelさんので何も変わらなければお手上げです・・・。申し訳ない
書込番号:23344133
1点

『前にご指示頂いた通りにHGWとPCのみを直結させています。
GoogleとYouTubeは見れます…。』
[ 書込番号:23344082 ]で投稿されている画像では、PCに正しいIPアドレス192.168.11.xxxが割り当てられず、Auto IPアドレス169.254.60.216/255.255.0.0が設定されています。この状態では、PCはIPv4でインターネットへは接続できません。
IPv6でPCは、インターネットには接続できます。
PCをWSR-2533DHP2-CBのLAN端子に接続してもIPv4でインターネットに接続できませんか?
WSR-2533DHP2-CBのDHCPサーバ(IPv4)の設定も確認してください。
書込番号:23344246
1点

>Excelさん
>kitoukunさん
その他ご返信頂いたみなさま
結局泣きながらgmoのナビダイヤルに連絡したところ、あっさりと直りました…。
v6プラス配信設定をやり直すそうで、再度Ipv4通信のロックを一時的に解除してくれました。
ナビダイヤルを恐れず、もっと早く電話すればよかったです(15分保留で待たされましたが…)
大変お騒がせいたしました。
色々知識を頂くことは出来たので、今後何かあった際に参考にさせて頂きます!
とても心強かったです。本当にありがとうございました!m(__)m
書込番号:23344253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>結局泣きながらgmoのナビダイヤルに連絡したところ、あっさりと直りました…。
今はまだ、「IPv4 PPPoE」なんすよね?
プロバイダー側の設定対応は、これからってことっすよね?
書込番号:23344413
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
素人ですので、わかりづらい内容です。
似たような質問を拝見していましたが、なかなか原因がわかりません。購入して1年と半年くらいになります。NTTのルーターにこちらのバッファロー製品を接続してあります。1階が自宅、2階が事務所になっています。1階にPC1台、ルーターがあります。2階にもPC1台。
2階まではLANケーブルを伸ばしてPCを使っているのですが、ここ二か月くらい前からPC上ではネットワーク状態はインターネットアクセス状態になっているのですがすべてのブラウザを開けなくなる、重くなるという現象が頻繁に起きます。基本的にwifiはスマホで使うくらいでPCは常に有線で使用しています。
PCの方のキャッシュクリア等々はしてみましたが改善されません。しばらく放置してると使えるようになったりします。このルーターが親機のような設定になっているのですが、元からあるNTTのルーターを親機に戻す?ことは出来るのでしょうか?
ちなみに1階のケーブルに自分のPCを接続しても症状は変わりません。
他所、自宅以外のところでLAN接続するとPCは正常に作動します。
NTTのルーターは1年前に交換済みです。
戻してみて、症状が改善されればバッファローのルーターが原因なのかなと思うのですが。。。。。
よろしくお願いします。
書込番号:23312064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずは状況確認です。
>NTTのルーターにこちらのバッファロー製品を接続してあります。
プロバイダはどちらですか?
v6プラスなどの IPv4 over IPv6 サービスを契約していますか?
上記レンタルルーターの型番は?
PPPランプは点灯していますか?
>このルーターが親機のような設定になっているのですが、
WSR-2533DHP2はルータモードではなく、
APモード(ブリッジモード)なのですね。
>元からあるNTTのルーターを親機に戻す?ことは出来るのでしょうか?
「NTTのルーターを親機に戻す」とは、
レンタルルータをルータモードではなくブリッジモードにしたいと言うのでしょうか?
それとも別の意味なのでしょうか?
また何故そのようにしたいのでしょうか?
レンタルルータはルータモードである必要があります。
レンタルルータがルータモードでないと、
1階と2階で複数の機器をインターネット接続することは出来なくなってしまいます。
>ここ二か月くらい前からPC上ではネットワーク状態はインターネットアクセス状態になっているのですがすべてのブラウザを開けなくなる、重くなるという現象が頻繁に起きます。
ちなみにどれ位の頻度で発生するのでしょうか?
再発した時に以下を確認してみて下さい。
PC(有線LAN接続ですよね)でコマンドプロンプトを起動します。
https://eng-entrance.com/cmd-usage
ipconfig
と入力するとイーサネットアダプタのIPv4アドレスは
192.168.xx.xx のようなIPアドレスになっていますか?
tracert 8.8.8.8
を入力すると、
1段目に 192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:23312162
1点

Windowsの[設定]-[ネットワークとインターネット]-[状態]-[接続プロパティの変更]でIPv4アドレスが192.168.1.xになっている場合はNTTのホームゲートウェイ(HGW)がルーターとして機能しているから、WSR-2533DHP2背面スイッチを[MANUAL/AP]に設定する。
IPv4アドレスが192.168.11.xになっている場合はNTTのHGWの初期化スイッチを長押ししてリセットする。
書込番号:23312210
1点

まずはっすね、以下の情報をお願いするっす。 (マイドマイドデ、スンマセン)
・「WSR-2533DHP2」の、「前面ランプ状態画像」
・「NTTのルーターに」っていってるもんの、「型番」と、「前面ランプ状態画像」
・2階の有線PCの型番
・1階のPCの型番と、無線か? 有線か?
・「1階のケーブル」ってのは、どこにつながっているケーブルなのか?
>すべてのブラウザを開けなくなる、重くなるという現象が頻繁に起きます。
まぁ、いまんところは、「自宅以外のところでLAN接続するとPCは正常」ってことがあったとしても、ワタクシには「WSR-2533DHP2」のせいってゆー、「断定」は早計かなぁって気がするっすよ。
あんまし先入観を持ってはいけないと思うっす。('ω')
書込番号:23312255
1点

>くるまやさんですさん
PCを他へ持って行くと正常との事ですので、LANケーブルかWSR-2533DHP2のどちらかの異常だと思われます。
1.2FからつながっているLANケーブルをWSR-2533DHP2別の差し込み口へ変えてみる。
2.WSR-2533DHP2の裏側上部にあるモードスイッチを、AutoからManualへ、その下のスイッチをAPへ変え、電源を入れ直してみる。
3.PCを1Fへもっていき、別のLANケーブルを使って接続した場合大丈夫か確認する。
といった事を確認されてみてはいかがでしょうか?
WIFIが問題ないようでしたら、2FにWIFIの中継器を置き、そこから有線LANで繋ぐ事を、検討しても良いかもしれません。
書込番号:23312995
1点

回答ありがとうございます!
プロバイダはplalaです。
契約内容は外出中のためいまはわかりません、すいません!
型番 PR-S300SE PPPランプは点灯しています。
親機に戻すという説明がわかりづらくてすいません。
バッファローのルーターを使用しない状態で確認しようかなと思い親機?という言い方をしました。。。
発生頻度はひどい時は毎日なります。しばらく放置してると正常になっていて、2.3時間使用しているとまた同じような状態になります。
発生状況でコマンドプロテクトは
IPv4アドレス 192.168.1*となります。
最終段 8.8.8.8 に、なります。
ルーター、電源入れ直しでも状態は変わりませんでした。
wifiはスマホでは通常に使えます。
NTTルーターは交換してからまだ1年くらいです。
書込番号:23313061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>契約内容は外出中のためいまはわかりません、すいません!
ぷららならv6エクスプレスを契約しているかどうかです。
http://faq.plala.or.jp/faq/show/4158?category_id=431&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F431%3Fpage%3D1%26sort%3Dsort_access%26sort_order%3Ddesc
>型番 PR-S300SE PPPランプは点灯しています。
少なくとも現状ではPR-S300SEにて PPPoEにて
インターネット接続されているようですね。
>親機に戻すという説明がわかりづらくてすいません。
>バッファローのルーターを使用しない状態で確認しようかなと思い親機?という言い方をしました。。。
PR-S300SEがルータとして機能していますので、
WSR-2533DHP2を取り外しても、インターネットにアクセスすることは可能です。
>発生状況でコマンドプロテクトは
>IPv4アドレス 192.168.1*となります。
>最終段 8.8.8.8 に、なります。
>wifiはスマホでは通常に使えます。
まずはWSR-2533DHP2の設定画面に入り、
WSR-2533DHP2のファームのバージョンを確認し、
最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62019
次にDNSがうまく動いていない可能性もありますので、
PCのDNSサーバの設定を google public DNS の 8.8.8.8
に以下参照して設定変更してみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62019
書込番号:23313495
1点

まずはっすね、再度、以下の情報をお願いするっす。
へんな誤解がおきないように、文章ではなく、できれば「画像」をお願いするっす。
・「WSR-2533DHP2」の、「前面ランプ状態画像」
・「PR-S300SE」の、「前面ランプ状態画像」
・2階のPCは、「有線接続」っすよね。有線PCの型番は?
・1階のPCの型番と、接続は、無線か? 有線か?
・「1階のケーブル」ってのは、どこにつながっているケーブルのことなのか?
そういったことさえも、そばにいないワタクシには、見えていないってことなんでっす。('ω')ノ
書込番号:23313905
1点

何度も回答ありがとうございました。
いろいろ試してみたのですが、症状が変わらずでしたのでドコモ光のサポートから、ルーター、回線など
点検に来てもらう段取りになり
先日、NTTのサービスサポートが点検したのですが
ルーターに来る回線に若干異常ありの数値が出ていますと。。。。。
PC、ルーター、自宅のLANケーブル異常無しとのこと。
結局、自宅の外の電柱に付いている機器の故障でした。。。。。。。
対策品に交換しますとのことで、1時間も掛からず、
高所作業車で電柱の機器を交換して完了しました。
対策品が出てるってことは、他の場所でもなっているところはありそうですね。
そして、ネット環境も治りました!
いろいろ回答していただき、ありがとうございました。
今回のことで、回答を見ながらいろいろ勉強になりました!
以前よりもいろいろ知識が増えた気がします!
ありがとうございました!
書込番号:23331299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うんうん、回線側の故障だったってことっすねー。(*_*)
まずはオッケーってことっで。
んでわー。(@^^)/~~~
書込番号:23331334
1点

>結局、自宅の外の電柱に付いている機器の故障でした。。。。。。。
原因が判り、解決出来て良かったですね。
起こったり起こらなかったりする現象は、
要因切り分けが難しいですね。
書込番号:23331858
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
いろいろ調べたのですが、自分の知識ではわからず、
お力を貸してください。
先日OCN光に切り替えまして、IPv6に対応している本機を購入しました。
この親器から接続している分にはIPv6の接続が確認できています。2.4GHzと5GHzのSSID共に。
(確認はこのサイト<https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP>)
しかしながら、2階の電波が弱いため、前に使っていたWSR-2533DHPを中継器として設定しました。
そうすると、中継器の2.4GHzのSSIDではIPv6接続を確認できるのですが、
中継器の5GHzに接続するとIPv6の接続が確認できません。
これはどのような原因からなのでしょうか?
設定等を教えていただけると助かります。
13点

>はい。フレッツテレビです。
ONUひかり電話テレビ用回線終端一体型ならば自分は知らないので
ひかり電話関連以外初期化に含まれるなら影響出るかもしれません。
ウィザードでインターネット接続先を設定しないを選択できませんか。?
あるいは手動でインターネット接続先設定を削除できませんか。?
書込番号:23312122
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
おおおお。
思い切って電話以外を初期化しました。
後は手順通り親器もルーターに設定したりすると、
なんとIPv4もIPv6もIPoE方式でつながりました。
これがいいのか悪いのかよくわかりませんが、
とにかく、中継器経由でもIPv6になりました。
この口コミの疑問は解決していない気がしますが、
本来やりたいことが出来るようになりました。
ありがとうございます。
フレッツテレビも問題ありません。
書込番号:23312293
1点

一難去ってはまた一難。
2つ問題が発生しました。
今まで「PR-S300SE」が"http://192.168.1.1/"で見れていたのですが、
見れなくなりました。
これはルーター機能が親機になったからでしょうか?
そして、うちはアルソックが「PR-S300SE」につながっていたのですが、
アルソックから切断されているように見えるとのことでした。
これもアルソックの回線を親機につながないといけなくなったということでしょうか?
わからないことだらけですいません。
素人がいろいろと手を出すものではないですね(笑)
でも、回線速度は快適です。
書込番号:23312334
1点

>今まで「PR-S300SE」が"http://192.168.1.1/"で見れていたのですが、
>見れなくなりました。
>これはルーター機能が親機になったからでしょうか?
各々の機器を初期化後、
何を設定したのかを具体的に書かないと、
何がダメなのかが見えてきません。
PR-S300SEにユーザ名とパスワードを入力して、
PPPoE設定は行ったのでしょうか?
書込番号:23312356
1点

>羅城門の鬼さん
申し訳ありません。
まさにこの設定どおりにやりました。
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000s69
まずは「PR-S300SE」の電話関連以外を初期化。そのあとは何も設定していません。
次に下記を実施
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000s68
具体的には、
1.「PR-S300SE」のLANケーブルを抜いて
2.「PR-S300SE」の電源を抜く
3.WSR-2533DHP2の電源を抜いて、MANUAL+ROUTERに変更
4.「PR-S300SE」のLANケーブルをさして、電源を入れる
5.WSR-2533DHP2の電源を入れる
それだけで、こちらも特に設定はいじっていません。
下記の確認をしたところ「OCNバーチャルコネクト」となっていました。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124142698.html
以上です。
書込番号:23312403
1点

>下記の確認をしたところ「OCNバーチャルコネクト」となっていました。
>https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124142698.html
WSR-2533DHP2がOCNバーチャルコネクト接続となったと言うことは、
WSR-2533DHP2がルータモードとなり、
WSR-2533DHP2のLAN側に接続されている機器はインターネットに接続可能となります。
しかし、PR-S300SEは初期化されたので、
以前のPPPoE接続はされなくなっていますので、
ルータとしては機能していません。
なので、PR-S300SEのLAN側に接続されている機器は
インターネットにアクセス出来ない状態です。
OCNならOCNバーチャルコネクト接続と
PPPoE接続を併存できたと思いますので、
PR-S300SEにPPPoE設定として、
OCNから連絡済みのユーザ名とパスワードを入力すれば、
PR-S300SEは再度ルータモードとなり、
PR-S300SEに接続されている機器もインターネットに
アクセス出来るようになるはずです。
書込番号:23312439
1点

>そして、うちはアルソックが「PR-S300SE」につながっていたのですが、
なんとまぁ・・・また新しいことが出てきたっすねぇ・・・。(ーー;)
ふつーはっすね、「警備保障」の装置は、「PPPoE設定」を求めてくるっす。
なので、「PPPoE設定」が必要なんすけど、改めて、いまの「PR-S300SE」の「前面ランプ状態画像」を上げてみてくださいねー。
そうしないと、「いまどーなっているのか」が、第3者にはワカンナイっすよー。
書込番号:23312502
1点

>羅城門の鬼さん
お言葉を信じて自宅でテストしてみました、通常のネット接続に使っている親ルーターとセグメントが違うHGWにアクセスする方法がわからなかったのでHGWの無線LANを復活させてスマホで接続して設定画面を出しました。
PPPoE接続の設定をしてVPNも遊びで設定してみましたが動きましたね、もちろん今までの親ルーターでのネット接続もOKでした。
親ルーターがあってその上流にHGWがある場合は無線がなければ有線でPCと直結してHGWのDHCPからIPを振ってもらわなければならないのでしょうか?
他の方が立てたスレで質問というのもなんですが、ほとんどHGWに接続して設定する事なんて無いのですが後学の為に良い方法があれば教えて頂きたいです。
書込番号:23312634
1点

>親ルーターがあってその上流にHGWがある場合は無線がなければ有線でPCと直結してHGWのDHCPからIPを振ってもらわなければならないのでしょうか?
PR-S300SEとWSR-2533DHP2が各々ルータとして機能している場合、
PCをPR-S300SEに接続すればDHCPサーバであるPR-S300SEから
PCはIPアドレスを取得します。
PCをWSR-2533DHP2に接続(有線LANでも無線LANでも)すれば
DHCPサーバであるWSR-2533DHP2から
PCはIPアドレスを取得します。
つまりPR-S300SEのセグメント(ネットワーク)と
WSR-2533DHP2のセグメントは独立したネットワークとして分離された状態ですが、
各々インターネットにはアクセス可能となります。
書込番号:23312894
2点

>Excelさん
失礼しました。画像をアップしました。
PPPoEでは接続してなさそうですね。
>羅城門の鬼さん
私も再度PPPoEを設定してみたいのですが、
PR-S300SEの設定画面の出し方がわからなくなってしまいまっした。
LANケーブルのついたデスクトップは大きく2階から1階へ運ぶのが大変ですし、
ノートパソコンはLANの刺し口がないです。USBのNICを買わないといけない感じですかね?
書込番号:23313697
1点

あれあれ〜〜、「親機WSR-2533DHP2」の、「ROUTERランプ」が点いてしまっているっすよ。
「PPPoE設定」せねばならんのは、「PR-S300SE」のほうでないのかしら。
んで、そのためには、「親機WSR-2533DHP2」の後ろスイッチを、「MANUAL」「AP」にしなければいけないんでないのかしら。
「警備保障」を動作させなければならん以上は、そーしないといけないんでないのかしら。
「MANUAL」「AP」にして電源入れなおせば、「192.168.1.1」で、「PR-S300SE」設定画面には入れるはずっすよー。('ω')
書込番号:23313893
1点

>PR-S300SEの設定画面の出し方がわからなくなってしまいまっした。
http://nttwest.ssdl1.smartstream.ne.jp/nttwest/flets/kiki/flets/prs300se/PRS300SE_man1409.pdf
のP16以降を参照ください。
>LANケーブルのついたデスクトップは大きく2階から1階へ運ぶのが大変ですし、
>ノートパソコンはLANの刺し口がないです。USBのNICを買わないといけない感じですかね?
PR-S300SEの無線LANのオプションを契約していないのなら、
有線LAN用アダプタを買ってでもPCをPR-S300SEに接続しないと、
PR-S300SEのPPPoEの設定は出来ないです。
書込番号:23313917
1点

>私も再度PPPoEを設定してみたいのですが、
2重ルーターにすればよいのでは
余っているWi-FiルーターにIPv4PPPoEを設定して有線で
WSR-2533DHP2(IPv4 over IPv6) に接続。
Wi-FiルーターにIPv4PPPoEしたものに警備会社を接続すればよいのでは。
書込番号:23313958
1点

>Excelさん
Manual + APに戻すと最初の状態に戻ってしまいそうで、
警備保障はあきらめるなり、ケーブル伸ばすなりします。
まずは、PR-S300SEを今の状態でPPPoEの設定をしてどうなるか見てみたいです。
>羅城門の鬼さん
早速買いました。
届いてから設定します。
書込番号:23313993
1点

>Manual + APに戻すと最初の状態に戻ってしまいそうで、
んでもっすね、「戻っても」そもそも、「診断サイト」で、中継経由だと「IPv6」にならないってだけで、とくだんの実害は無いってことではなかったっすか?
んであれば、「できるだけシンプルな」構成のほうがいいとは考えるんっすけどねぇ・・・。
「診断サイト」で、中継経由でも「IPv6」って表示されるようにするってことに、こだわりすぎているような気もするっす。
そのために、ドンドンと、複雑になってしまっているような気が・・・。(;^_^A
いったん、基本を振り返ってみたほうがいいように感じるっす。
書込番号:23314144
1点

>羅城門の鬼さん
USBのNICが来たのでPR-S300SEにPPPoEを設定しました。
見事に接続できアルソックも復活しました。
しかし、今度は下記の現象です。
親機は
IPv5:IPoE方式
IPv6:IPoE方式
右記のURLで確認(https://v6test.ocn.ne.jp/)
IPv6もOK(https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP)
中継器は
IPv5: −(ハイフンなので不明ということでしょうか?OCN扱いにされない)
IPv6: −(ハイフンなので不明ということでしょうか?OCN扱いにされない)
右記のURLで確認(https://v6test.ocn.ne.jp/)
IPアドレスはIPv4のみ取得できていて、
IPv6は取得できず、右記のURLもIPv6は認識せず(https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP)
まぁ基に戻った感じ上がります。
親機つながりではIPoE方式になっているので、
とりあえずよしとしますが、不思議。
後は、バッファローの回答を待ちます。
(バッファローからいろいろと質問返しをくらっており、対応中)
書込番号:23317330
2点

>USBのNICが来たのでPR-S300SEにPPPoEを設定しました。
>見事に接続できアルソックも復活しました。
一応は思惑通りですね。
>親機は
> IPv5:IPoE方式
もしかして、IPv4のことですか?
>後は、バッファローの回答を待ちます。
>(バッファローからいろいろと質問返しをくらっており、対応中)
ちゃんと調査しているということですね。
書込番号:23317334
1点

>羅城門の鬼さん
すいません。
IPv4の誤記です。(´-ω-`)スイマセン
書込番号:23317347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと考え直してみたっす。
「PR-S300SE」と、「WSR-2533DHP2」を、「直列に」つないでぜんぶ何とかしようというところに無理があるような気がするっすよ。
つまるところ、純粋に「IPv4 PPPoE接続」を求めているのは、「警備保障」だけっすよね。
んであれば、いっそのこと、「PR-S300SE」後ろの「UNIポート」から、「ハブ分け」して、「IPv4 PPPoE」と、「IPv4 Over IPv6」を、根本から分けてしまってはどうっすか。
例えばこんな感じ
「光ファイバー」−>「PR-S300SEのONU部」−>「ハブ分け」−−>「PR-S300SEのルータ部 PPPoE接続」−>「警備保障」
−−>「WSR-2533DHP2 IPv4 Over IPv6接続」−>各端末
「IPv4 PPPoE」と、「IPv4 Over IPv6」の分担は、逆でもいいのかしら。
んでも、逆にすると、「PR-S300SE」用の「無線アクセスポイント」いるようになるかな。
反則技かしらねぇ。
んでも、「v6なんちゃら」と、「ポート開放を求めるゲーム関係」の、「両立」なんかの時に、よくやる手段っすよね。('◇')ゞ
書込番号:23317368
1点

>USBのNICが来たのでPR-S300SEにPPPoEを設定しました。
>中継器は
>IPv5: −(ハイフンなので不明ということでしょうか?OCN扱いにされない)
>IPv6: −(ハイフンなので不明ということでしょうか?OCN扱いにされない)
IPv6 PPPoEの設定にIPv4 PPPoEのユーザーIDにhgw6が付与されて
IPv6 PPPoEが強制設定されませんでしか。?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/600671.html
書込番号:23317574
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
親機がこれで、戸建て2階用の中継器を検討していますが、オススメはありますか?
以前、コンクリマンションの中でIOデータの
WN-G300EXPを使っていましたが、
つなぐ時に苦労したのにあまり電波がよくありませんでした
親機タイプのを中継器として使うことも考えています
設定が難しいのは無理なのでbuffaloで揃えた方がいいのでしょうか
書込番号:23288844 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>WN-G300EXPを使っていましたが、
つなぐ時に苦労したのにあまり電波がよくありませんでした
WN-G300EXPは2.4GHzしか使えないので、
無線LAN区間の実効速度が半減してしまっていました。
5Ghzにも対応した中継機の方が良いです。
2.4GHzと5Ghzを組み合わせて中継すれば、
実効速度の半減は防げます。
>親機タイプのを中継器として使うことも考えています
そうですね。
通常の据置きの親機から中継機に転用したタイプの方が
設置位置の制限が少ないので、より良い位置に置けます。
中継機は出来るだけ親機と子機(PC等)の中間あたりに設置するのが良いです。
>設定が難しいのは無理なのでbuffaloで揃えた方がいいのでしょうか
はい、中継機のトラブルでサポートに連絡した時に、
親機と別のメーカの中継機だとたらい回しにされる危険がありますので、
出来れば親機と同じメーカの方が良いですね。
親機がアンテナ4本のWSR-2533DHP2ならば、
中継機もアンテナ4本の機種の方が良いです。
WSR-2533DHPL-Cあたりでどうでしょうか。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-2533dhpl-c.html
書込番号:23288868
4点

せっかくアンテナ4本機の「WSR-2533DHP2」を使っているんっすから、予算に問題がなければっすね、親機の「WSR-2533DHP2」ともっともバランスが取れているもんってことで、
・おんなじ「WSR-2533DHP2」をもうひとつ買って、
・後ろスイッチを「MANUAL」「WB」にして電源を入れて、
・AOSSボタンで親機と接続する。
ってゆーのが、「イチバンのオススメ」であることにはマチガイないっす。
・・・だけんども、こと「インターネット速度」に関しては、じつは「WSR-2533DHP2」を中継機にしても、「ほぼ、まったく」意味が無いってことも、確かでございます。
「WSR-2533DHP2」2台体制が、ホントーに意味があるのは、NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した家庭内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いっす。
なので、「予算が・・・」ってことであればっすね、アンテナ2本機の、
・NEC WG1200CR 有線は使ってもいっこあればじゅうぶんって場合
・NEC WG1200HS3 有線は、テレビ、レコーダー、プレステくらいはつなぐかもって場合
ってあたりが、オススメってことになるっす。
モッチロン、予算が許せば、そして、なにがあっても後悔はしたくないってことであれば、「WSR-2533DHP2」2台体制でいいっすよー。(^^)/
書込番号:23288931
4点

要はつながればいいので、私はEBAYで5ポンド(800円くらい)のを使い続けています。
私のように知識が全くなくても絵つきの説明書がついてくるし、だんだん調子悪くなってきたら(1年くらい)、そんなお値段なのでポンと買い替えができ、またフレッシュに戻ります。
使い捨てっていう考えでいいんじゃないですか。
今使ってるの、多分こんなの。
6部屋、レンガ造りのコテージですが、絶好調。
https://www.ebay.co.uk/itm/300Mbps-Wireless-N-Range-Extender-WiFi-Repeater-Signal-Booster-Network-Router/273246469477?hash=item3f9ec23d65:g:WjQAAOSwAk9ZnU4~
書込番号:23289785
2点

ご意見ありがとうございます。
挙げてくださった商品のレビューを読んだりしているうち、親機がWSR-2533DHP2なのに2階で切れるのがよくない状態なのでは…と思い始めました。
木造2階建て、1階リビング端に設置
ドコモ光
1階ではノートPC、プリンタ、FIREスティック、タブレット1台
2階でタブレット1台、スマホ2台
スマホの接続が勝手に切れて4Gになってることがしばしばですが端末が多すぎますか?
親機交換も考え中でまだ決められません。
ちなみにebayはshippingの方が高くなったりするので考えてないですが、出品の中で自分に合った安いものがうまく見つけられて羨ましいです。ただ私にとっては現実的でないですね。
購入先は量販店か国内のネットになると思います。
書込番号:23292298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>親機がWSR-2533DHP2なのに2階で切れるのがよくない状態なのでは…と思い始めました。
WSR-2533DHP2は確かにアンテナ4本であり、上位機種の方ではありますが、
使われている子機(PC等)は全てアンテナ2本以下でしょうから、
アンテナ2本の親機であってもあまり変わりはないはずです。
つまり、WSR-2533DHP2に過大な期待を寄せても、
無線LANである限り、距離が離れていたり、
階が違う場所など途中に障害物のある場所だとどうしても電波は減衰してしまいます。
>スマホの接続が勝手に切れて4Gになってることがしばしばですが端末が多すぎますか?
決して子機が多すぎる訳ではないです。
>親機交換も考え中でまだ決められません。
WSR-2533DHP2は発売からまだ2年も経ってないですし、
仕様的には決して悪くないです。
個別不良でない限り、親機を買い替える必要はないです。
中継機は適正な位置に置けば、それなりに改善はします。
つまり、親機と子機の中間あたりが中継機のより良い設置位置です。
アンテナ4本の中継機にすれば、
それだけ親機側のリンク速度は稼げますので、
やや子機側に寄った位置におけば、
親機側のリンク速度と子機側とのリンク速度が同じ程度となり、
アンテナ2本の中継機よりも全体の実効速度が向上します。
書込番号:23292349
5点

>スマホの接続が勝手に切れて4Gになってることがしばしばですが端末が多すぎますか?
イマドキの11ac対応機は、20台くらいでも簡単にネをあげたりはしないっすよ。
その「切れたとき」に、電波はアンテナいくつくらいになっているんっすか?
親機のスグそばでも切れるんっすか?
>親機交換も考え中でまだ決められません。
故障ってことがハッキリしてるんでもなければ、「WSR-2533DHP2」は変える必要はないっす。
単純に、「電波問題」なら、まずは1台、買ってみて、おいてみて、使ってみないと、なーんにも始まらないっすよー。('ω')ノ
相手は、電波ですんで、最終的には、スレ主さんのところで「実際に」やってみないとなーんにもワカンナイっす。
だーれも保証なんてできないんっす。
いっくらあーだこーだと「理屈」ばっかりこねくり回すよりも、サァ!前に進みましょー。
書込番号:23292360
4点

>購入先は量販店か国内のネットになると思います。
くれぐれも、販売店の「魔の誘い」に誘導されて、意味もなく、アンテナ4本機とか、11axなんかのタッカイもんを買わされないよーにねー。(^^♪
書込番号:23292365
4点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
繰り返しありがとうございました。
結論ですがWSR-2533DHPL-Cを中継器として買ってみました。
ネット注文なので設置はまだです。
NECも検討したのですがやはりメーカーを揃えておくことにしました。
他のスレッドにもお二人が繰り返し書き込まれていたことも参考にさせていただきました。
とりあえず、やってみます(OvO)
ありがとうございました!
書込番号:23293300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>結論ですがWSR-2533DHPL-Cを中継器として買ってみました。
うんうん、いーんでないっすか。(^^)/
「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
良く勘違いしやすいのが、
「2階のお部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段の途中とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
書込番号:23293737
4点

>Excelさん
なるほどご丁寧にありがとうございます!
2階の廊下(小さな吹き抜けがあります)に置こうかと思いつつ、そこにあるインターホンの子機がコードレスなので離した方がいいのか?などと考えていました。
ポイントは中間地点に置くことですね!
書込番号:23293824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Excelさん
突然すいません。
中継器に使ったWSR-2533DHP2の有線LANポートも使えるのでしょうか?
書込番号:23759208
0点

>プクプクぱぱさん へ
「中継機モード」のLAN端子は、「たんなるハブ」として使えるっすよ。
そこにつないだ、「有線機器」は、あたかも、「親機に有線直結」しているように見えるっす。
ただ、「通信速度」は、「無線中継」の速度になるっすけどねー。('ω')ノ
書込番号:23759253
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





