TUF B450M-PLUS GAMING
- 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応microATXゲーミングマザーボード。第2世代Ryzenにも対応し、耐久性にすぐれている。
- 独自の改良型PCIeスロット「SAFESLOT」を装備し、ビデオカードを保護。GPU温度検出機能を備え、長時間のゲームプレイでも冷却された状態を保つ。
- 独自のDTSカスタムオンボードオーディオにより、ステレオヘッドホンで音源の位置を再現でき、Aerial、Soundscape、Tacticalのプリセットに切り替えられる。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 12 | 2020年12月7日 14:55 |
![]() |
3 | 7 | 2020年10月16日 09:52 |
![]() |
6 | 17 | 2020年10月25日 01:15 |
![]() |
2 | 19 | 2020年10月18日 17:57 |
![]() |
6 | 16 | 2020年8月30日 06:16 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2020年8月24日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING
2年ぶり7度目の自作PCで、このマザーボードに通電しないトラブルです。
対処方法、ヒント等をおしえてください。
【状況】
・M/BにCPU、CPU クーラー、メモリを取り付ける
・ケースにM/Bを固定。電源を取り付けた後、24pin、8Pinの電源コネクターにつなぐ
・システムパネルコネクタにケースからのPW SW等をつなぐ
・電源のマスタをOn→M/Bの裏側の緑のランプが点灯
・PW SWをOn→何の反応もせず(M/BにつないでいるFanやCPU等が全く反応せず
【対処】
・システムパネルコネクターのつなぎ間違いか、ケース側のPw SW等の断線をうたがい
手元でPW SWやPW LEDが検証できるキットを買ってきて接続
→PW-SWを押すと、一瞬だけPW LEDが点灯するがすぐ消える
※GPUは検証のため、一旦外しています
【構成】
・CPU Ryzen 3500
・CPU クーラー 虎徹MkU
・メモリ TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 8GBx2枚
・ケース Antec DP301
0点

BIOSのアップデートはしたのかな?
書込番号:23832813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・ケースから外した状態で最小構成を試してみる(マザーの入っていたビニールとか黒いスポンジはは導電性なので、下に敷かないように)。
・電源ユニット単体で起動するか確認する。
>電源ユニットの簡易チェック方法
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/704684.html
・ビープ用スピーカーを付けて、何かエラーコードで鳴っていないかを確認する。
・旧PCのものでも良いので、電源ユニットを交換してみる。
こんな順番かなと。
書込番号:23832824
0点

>※GPUは検証のため、一旦外しています
見逃してました。
PCケースから出して、仮組してみるのが良い。
マザボ、CPU対応BIOS搭載は確認できていますか?
書込番号:23832859
0点

自分も最小構成でチェックですね
勿論、ケース外で、直ぐ消えてしまうならショートの可能性も考えて良いと思うので
それでもダメならマザーか電源だとは思いますが
書込番号:23832925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げんげん620さん
こんにちは。
>・メモリ TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 8GBx2枚
とのことですが、メモリの抜き差しもやってみたほうがいいと思います。しっかりとスロットにはまっていない場合があります。
それと、最初はメモリ1枚だけで起動出来るか確認したほうがいいと思います(どちらか片方が不良品の可能性も)。
(⌒▽⌒)
書込番号:23832935
0点

構成パーツ 4つ書いて電源はなぜ書かれてない?
流用なのか、新規購入なのかも不明。
流用でよくあるのは前のシステムで使えてたから、そのまま大丈夫だろうと流用した。
システムが変わった瞬間に電源は「びっくらこいた!」状態になって、起動しないことはよくあります。
まだ助かるのは元のシステムに戻せば動くことも。(戻しても不動なら電源終了)
もし電源も新調されてるなら、ここまでのことを無駄に書く意味はないです。
そのままスルーで、そして次回からはキチンと書かれてくださいね。
書込番号:23832993
0点

>げんげん620さん
電源が入る=CPUファンが回るまでの確認であれば、グラボもメモリーも外した状態で電源ユニットの24ピンケーブルだけ
マザーボードに取り付けて電源を入れて確認できます。
この状態でCPUファンが回らなければ電源・マザーボード・CPUのどれかに問題があります。
CPUを外すと電源が入らなくなりますので、CPUとマザーボード単体での判定は出来ませんが、電源ユニットは簡易的に
チェックする方法があります。
AKIBA PC Hotline! トラブル発生時の原因特定方法
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/642993.html
書込番号:23833250
1点

その8ピン電源コネクター間違えていませんか?
普通は挿せませんが、PCI-Express補助電源を挿してしまうとその状態になります。
またプラグイン電源なら、PCI-Express補助電源ケーブルの6+2ピン側を電源に挿すと繋げる可能性が高くなりますし、別な電源のプラグインケーブルを使うと+と-が逆になっていることもあり得ます。
書込番号:23833786
1点

みなさま、
ご丁寧な回答、誠にありがとうございます。
無事、解決しました。
ご指摘いただいたとおり、一度ケースから外し、最小単位で1STEPごと
確認しながらすすめました。
最終的には
>キャッシュは増やせないさん
の指摘どおり、CPUとM/Bと電源だけの状態にして確認を進め、
>uPD70116さん
の指摘どおり、8ピンにさすケーブルが間違っていたのが原因だと思います。
皆様のおかげで無事にWindows 10インストールも完了し、無事に使えるようになりました。
重ねまして御礼申し上げます
書込番号:23834587
2点

>8ピンにさすケーブルが間違っていたのが原因だと思います。
普通は,誤挿入防止策が施されているのですが ??
「解決済」処理をしておきましょう!
書込番号:23834659
0点

>げんげん620さん
こんにちは。
>皆様のおかげで無事にWindows 10インストールも完了し、無事に使えるようになりました。
良かったですね。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
書込番号:23835155
0点



マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING
マザーボード選びについてアドバイスよろしくお願いします。
9年ぶりのPC更新です。CPUは3100で決定しています。
MBは予算上10,000円以内です。こちらのMBが第一候補ですが、新しいチップセットは高いので除外していましたがふとA520チップセットのMBを見ると、電源周り、ヒートシンク、コンデンサなど品質面がB450相当の装備になっているようで、それほど廉価版的な感じでもないのかなと思い新たにASRockのA520pro4なども候補に入ってきました。
PCIのバージョンも気になりませんし、とにかく安定して動いてくれればいいのですが、10,000円くらいの予算だとどのチップセットを選ぶのが今だとベストでしょうか?
書込番号:23728491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃあB550でしょ。
イマドキ1万円のMBだから3年で壊れる。なーんてことはないですよ。(たまたま壊れたらスイマセンが)
書込番号:23728612
1点

自分なら今更、B450は選ばないです。
一応X570/B550/A520はAGESAのV2バージョンのBIOSが使えるのですが、B450は違うAGESAがベースとなるのでA520ベースでも良いとは思います。
A520M PRO4はA520の中では良いマザーだとは思います。
Ryzenのマザーは自分はGIAGBYTEが安いマザーでもQ-FLASH PLUSがついてるので良いかなとは思うのですが、A520では良いのが無いのでASRockjの方がメモリースロットが4本ついてる分良いとは思います。
ASRockもそろそろBIOS FLASH BACKを標準搭載してほしい。
書込番号:23728614
0点

B550がいのですが、、、妻からの採った予算が5マンでカツカツです
書込番号:23728936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
やっぱりB450は今更ですか、A520でも検討します。
書込番号:23728940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに質問ですが
今のPCの電源は9年前のCorsairのCMPSU-650TXなのですが、やっぱり新調したほうがいいですよね。
新しく購入する場合はは玄人志向のBR550Wが候補です。これまた予算の関係でスペックダウンですが。
書込番号:23728943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源は変えた方が良いですね
書込番号:23728989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございました。A520で検討します。
書込番号:23729209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING
今年の5月に組んでOC等はせずに利用していました。
昨日まで普通に起動し、軽いゲームもできていました。
本日ブラウジング中に前触れなく再起動がかかりました。
その後、WINDOWS起動画面に行くとすぐに再起動してしまいます。
BIOS画面は立ち上がります。
BIOSを工場出荷時に戻す、CMOSクリアも試しましたが変わりません。
WINDOWS 10 起動ディスクで立ち上げても同じ状況です。
環境は以下です。
MB TUF B450M-PLUS GAMING BIOS Ver.2202
CPU Ryzen 5 3500 (COOLER SCYTHE / 虎徹 MarkU)
GPU AsRock Phantom Gaming D Radeon RX580 8G OC
MEM CORSAIR CMK16GX4M2B3200C16
電源 FSP RAIDER RA 750
SSD WDS500G2B0B
電源は年式は古いですが、予備で利用していなかったため故障はしていないはず。
電源交換、GPU交換、MEMORY交換しても症状は変わりませんでした。
起動できていたので接触不良等は考えられないと思いますが。
復旧へのアドバイスを頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

BIOS内の温度くらい異常がないか確認しましょう。
書込番号:23720605
0点

>あずたろうさん
コメントありがとうございます。
BIOS画面での温度はCPU40度、MB29度で特に異常ではないと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23720612
0点

メモリーテストでもやってみます? とは言ってもDLして作成するのに、Windowsに入れるPCが要りますが。
書込番号:23720622
0点

>にんやんさん
>電源交換、GPU交換、MEMORY交換しても症状は変わりませんでした。
何らかのハードウェア要因として、交換していないパーツはSSD・マザーボード・CPUでしょうか。
とりあえず外して確認できそうなのはSSDだけなので、別のHDD等をお持ちでしたらSSDを取り外してWindows10をインストールして
確認してみるくらいでしょうか。
Ubuntu等のフリーOSでブートメディアを作って、DVD又はUSBメモリーからブートして症状が発生するか確認してみる方法もあります。
(お勧めは操作にあまり遅延が発生しないUSBメモリーからのブートですが、作成に一手間かかります。)
SSDを外してテストしても同じ様に症状が発生する様でしたら、マザーボードかCPUに症状発生原因は絞れると思います。
書込番号:23720632
0点

感じ的にはマザーかな?という気もします。
半年程度は使えていたことを考えると、難しい感じはしますね。
それらしいパーツも交換してるみたいですしね。
電源とメモリーとメモリーを交換してもダメなら、マザーかな?くらいしか思いつかない。
ストレージという可能性もあるけど、Windows10をセットアップして起動しないならストレージも可能性はなくはないけど
書込番号:23720641
0点

>電源は年式は古いですが、予備で利用していなかったため故障はしていないはず。
電源の故障は大概、経年変化によるコンデンサーの容量抜けです。
あとは、基板の経年変化による劣化で割れとか、錆の進行とか。
一般的に、コンデンサーなどのパーツは通電していないと劣化が早く進行したりします。
書込番号:23721040
1点

半導体も、ある程度電流流してないと動きが悪くなったりするようで、オーディオなんかの場合は音に出たりしますね。
あと、コネクターも、1mA以上の電流を流していないと接点が錆びてきます。
書込番号:23721043
0点

PCで一番よくない事は通電しない事
頑張ってね
書込番号:23721066
0点

皆さんコメントありがとうございます。
一つづつ試してみます。
メモリーテスト、SSD確認し結果を追記させていただきます。
よろしくお願いいたします。
>あずたろうさん
メモリーテストですね。
MEMTEST86+を実施します。
今のところエラーは出ていませんが、時間がすごく掛かりますね。
>キャッシュは増やせないさん
MEMTESTは動いているのでSSDの可能性もありますかね。
MEMTESTが終わり次第SSDを外して動作確認してみます。
>揚げないかつパンさん
マザー、CPUは確認が難しいですね。
新しく買うのは厳しいので、次はストレージ交換を試してみます。
>仮面くるみんさん
>ムアディブさん
電源についてはおっしゃる通りですね。
私も疑い、すでに交換してみました。
ですが、結果は変わらずでしたので故障はしていないはずと記載しました。
ちなみにコンデンサのふくらみ、錆の進行、等はなさそうです。
コンデンサの容量抜けは確認が難しいですね。
書込番号:23721278
1点

>にんやんさん こんちはっす。
SSDが原因っぽくない?
OSを読み込めないと再起動を繰り返すよ
書込番号:23721562
0点

最新版(しかもベーター版)であってもMemtest86+は最新環境への対応が不十分です。
Memtest86の方を使ってください。
書込番号:23721738
0点

皆さんコメントありがとうございます。
>雅夢沙羅さん
SSDを違うPCから外して取り付け確認しましたが、症状は変わらずでした。
>uPD70116さん
MEMTEST86を使ってテストしました。
結果はエラーなしでした。
MEMTEST86+も同様でした。
+付きの方が新しいと思い込みテストしていましたので、
ご指摘ありがとうございました。
MEMTEST86の方がテスト時間も短く済みました。
一度すべてバラシ、組みなおして動作を見てみます。
書込番号:23724477
1点

一度すべてバラし、組みなおしを行いました。
結果、バラしただけでは何も変化なしでした。
その後、メモリ周波数固定、CPU動作倍率固定でWindowsが起動するようになりました。
起動するようになったので、念のためWindwosを上書きインストールしました。
エラー履歴を確認したところ、
イベントビューアにはKp41が多数記録されておりました。
一つずつ警告を潰しているところです。
原因は謎ですが、とりあえず起動するようになりました。
パーツを組み替え、以下の構成で運用中です。
MB TUF B450M-PLUS GAMING BIOS Ver.2202 →変わらず
CPU Ryzen 5 3500 (COOLER SCYTHE / 虎徹 MarkU) →変わらず
GPU AsRock Phantom Gaming D Radeon RX580 8G OC →変わらず
MEM CORSAIR CMK16GX4M2B3200C16 →Crucial CT2K16GDFD8266
(メモリはCL値が異なるものを買ってしまったので以前のメモリは付けていません。)
電源 FSP RAIDER RA 750 →Antec NE750G
SSD WDS500G2B0B →変わらず
Windowsの動作が安定したかを確認するには何をしたらいいでしょうか。
皆さんが使っている確認ツール等教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23733037
0点

自分はOCCTとPRIME95だけど、この辺りは不安定なシステムに使うツールでは無いです。
逆に使ったらOSを壊したとかあるかもしれないです。
また、冷却に不安があるならやめた方が良いです。
書込番号:23733070
0点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
イベントビューアーのエラーと警告を潰し終えたので、
OCCTを掛けて1時間エラーなしで通りました。
(念のため80度で温度保護かけました)
無事通りましたので、メモリクロックを定格に戻しました。
そこでもOCCTを掛けて1時間エラーなしで通りました。
最後にCPU動作倍率固定を解除しましたが、
解除するとOSが立ち上がりません。
Windows以外のMEMTEST86も立ち上がりませんでした。
CPUが怪しそうですかね。
販売店に問い合わせてみます。
書込番号:23736091
0点

皆さんコメントありがとうございました。
その後、サポートに問い合わせMBを交換しても症状変わらず、
CPUを交換したら何事もなかったように安定動作するようになりました。
CPUの動作倍率固定も解除して動作していますし、
ストレステスト系のアプリもパスしました。
順番で確認しMBが怪しいと思いこちらに書き込みましたが、
原因はCPUだったようです。
解決まで時間は掛かりましたが、メモリ増設程度の投資で済んだのは運がよかったです。
数ヶ月後また同じことにならないよう祈りつつ使用していきます。
今回のことで保証期間の短いパーツは怖くなりました・・・。
不安な時に皆さんのコメントがとても励みになりました。
ありがとうございました。
書込番号:23746609
3点



マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING
三代目の自作パソコンです、8月末にこの製品を買って忙しかったので組んだのは2週間くらい前なんですが昨日からCPUファンの警告でWindows10が起動しなくなりました
使用してたファンは組み込んだCPU(Ryzen2600)のリテールクーラーだったのですが元々音が気に入らずに交換する予定だったのでサイズの超天にしてみたのですがどちらもBIOSでN/Aと出て動作もしなくなっている状態です
(なので今はバラして売ろうとしてた古いパソコンを組み直して書き込んでる)
一応調べてやってみた事一覧
・端子間違いや差し込み不良を確認してみても同じ
・BIOSでファンの最低回転数や温度管理を停止させるとWindowsは起動したがファンは回らず
・試しに他のファン端子に繋いだら動くのでどうも原因はマザボ側
・買ったPCデポに電話したら調べるのに2万かかると言われ断念
・最後の頼みで代理店のサポートに電話してCMOSクリアして駄目なら郵送で修理と言われてやってみたけどやっぱり駄目
正直評判の良さに惹かれて初めてASUS買ったけど組み付けの段階でIOパネルを加工しないと上手く入らなかったり、サポートDVDが動かずにHPから落とすハメになったりとケチが付きまくっていて修理が高額になったら余計に馬鹿を見るのでいっそのこと別メーカーに買い換えようと思ってるのですが、それほど裕福というわけではないので出費を重ねる前にこれを試してみたらどうかな?というのが有りましたら教えて下さるとありがたいです
0点

目視でファンがきちんと回っているのなら、BIOSでCPUファンの回転数をIgnore(無視)に設定すれば、とりあえずは問題ないかなと。
>・買ったPCデポに電話したら調べるのに2万かかると言われ断念
普通、保証期間中の製品が故障かどうかを調べるのに2万円は無いはずです。まずとっかかりととしてここが変ですし。書記不良交換期間が過ぎているにしても、1年の無償修理期間はあるはずです。この辺をまずきちんと調べてみましょう。
…まぁPCデポで買うってところが、地雷臭はするのですが。
>サポートDVDが動かずにHPから落とすハメになったりと
ASUSマザーなら、OSインストール時にドライバーをインストールするプログラムが自動的にダウンロードされるはずです。それが動かなかったにしろ、付属DVDの内容がいつの物が不明なので、最新版をダウンロードして使うのが自作の定石ですし。DVD-ROMの内容が見えるのなら、普通にクリックすれば動くはずですが…
書込番号:23713404
0点

現状CPUファン用ピンではCPUファン回らないんだよね?CPU温度は検知できてるの?
だったらCPUファンの回転と警告を無効にして、CPUファン自体はシャーシファン等の別のピンへ接続
BIOSのQ-Fan Configurationから接続したファン端子の設定をPWM modeに、SourceをCPUに、あとプロファイルは任意に標準なりサイレントなりに設定すれば…もしかしたらイケるかもしれない
ただやってみたわけではないので確信はないです…
書込番号:23713447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作は何台制作しようと組み方が悪ければ不具合は出ますよ?
物のせいにするのではなくて、自身の組み方や設定方法を見直した方が良いかもです。
書込番号:23713587
1点

>ことなが つむぐさん
買ったPCデポに電話したら調べるのに2万かかると言われ断念
↑
2万円掛かる詳細が知りたいですね
PC診断は無料〜5千円前後が相場です、デポでもその範囲内ですよ?
書込番号:23713597
0点

2台のファンがまわらなくて、検出無効で起動するのであれば
テスターがあるなら電圧確認してみても良いと思います。
CPUファンが回らないならジャンクでかなり買い叩かれるので
代理店直送修理はレシートなどがあれば送料負担程度で
修理してくれると思うので、売るにしても修理した方が
良いかなって思います。
書込番号:23713686
0点

まず、動いてたんなら初期不良じゃないでしょ。
実はPWMファンなのにPWM設定にしてないとか、、、NVRAMクリアしたんなら考えにくいけど。
>CPUファンを認識しなくなり
↓
>ファンは回らず
そういう仕様です。
回らない→パルスが拾えない→ファンがないと判断→CPUの場合は緊急事態として起動停止。
因果関係が逆ね。
以上終了、、、でもいいんだけど、、、
>試しに他のファン端子に繋いだら動く
電圧測ってみた方がいいですね。
MBか電源だろうと推測が付くんだけど、電源のこと書いてない上に
>(なので今はバラして売ろうとしてた古いパソコンを組み直して書き込んでる)
電源使い回しじゃないかと推測。
>組み付けの段階でIOパネルを加工しないと上手く入らなかったり、
ケースの方の建付けの問題では?
>サポートDVDが動かずにHPから落とすハメになったり
安定確認する前に、リスクの高いMBメーカーの出すソフトを入れたらダメですよ。お遊びはちゃんと動くの確認してから。
そもそも付属メディア使うとか最終手段だし。
>修理が高額になったら余計に馬鹿を見るのでいっそのこと別メーカーに買い換えようと思ってるのですが、それほど裕福というわけではないので出費を重ねる前にこれを試してみたらどうかな?というのが有りましたら教えて下さるとありがたいです
PCの自作なんて、怪しいパーツから順番に替えるしかないですよ。
勘が外れたらもう一台組めちゃうっていうのが定番?
2万円は「サポートしません」っていう意味ですね。
書込番号:23713738
0点

ちなみに、建付け悪くてボードにストレス掛けた状態で格納すると、基板が割れて、一部機能が使えなくなったりします。
一部機能が使えなくても、その後10年位平気で動いたりするんですが。(笑
書込番号:23713829
0点

早速の返信ありがとうございます。
>KAZU0002さん
えーとPCデポの評判は知ってるのですがどうしても1度は手に取ってから買いたい古臭い人間なので私の住んでる地方だと選択肢がそんなに無いのです、というか無くなってしまいました
そしてサポートDVDですがクリックしてもキーボードで操作しても動かなかったです
>AsRockオーサーさん
えーと定額給付金でPCデポと(マザーはこっちで購入)県内で唯一残ってる個人経営のPCパーツ屋でパーツ買って組み立てたのですが他の店の部品が入っているとパーツを一つ一つ全部調べる2万円コースになってしまうみたいな説明でした
書込番号:23713936
0点

お速い返事ありがとうございます。
>kiyo55さん
あぁ温度の事書くの忘れてました。温度は検知してるみたいです、リテールクーラーだとBIOSの設定をスマホで調べながら見直してるだけで90℃くらい行ってしまったので慌てて止めたのですが超天にしたらヒートシンクがデカイせいか回って無くても同じ事して40℃台後半くらいでほぼ横ばいになりました
書込番号:23713952
0点

お速い返事ありがとうございます。
>お好み焼き大将さん
あぁテスターで調べるって思い付かなかったです、一応持っていますが会社の置きっ放しなので今度試してみます
書込番号:23713955
0点

>ことなが つむぐさん
CPUファンが回らんのですよね?
で?
ケースファンの端子に繋ぐと回るって話ですか?
CPUファンのコネクターは一応2つ付いてるでしょう?
どっちに接続してもだめなんですかね?
どっちにしても回らんのなら 一応 普通にマザーがぶっ壊れてるってことで〜
IOパネルを加工しないと上手く入らなかった
↑
ここらのときに なにかマザーに触って 不調の原因になるようなことなかったですかね〜
まぁ 私の場合は IOパネルなんぞつけない、ケースに入れてる自作機でも付けない。
まな板だと つけようがないですしね(大笑い)
安くってのなら ケースファンの端子に接続したら ファン回るのらしいから それでファン回して〜
設定で ファンを全開にしておけば〜 バイオスでCPU温度 回転数等を無効にすれば 使えるでしょう。
超天なら 全開でも1200RPMまでなので、対してうるさくはないだろうから 一応使えるかと思いますよ。
蛇足ですがね〜
扱いが悪かったのかもしれませんけど、まぁ 20000円出すのなら 安い一万円以下のマザー買うのが正解。
20000円ってのは 家電の修理頼んで 本体より高い価格言われるのと同じで〜 修理は無駄って遠回しに言われてるだけかと。
書込番号:23713982
0点

>ムアディブさん
マザーボードの事ばっか頭いっぱいで電源の事書くの忘れてました
結論から言えば流用した電源でも新しい電源でも同じ症状です
実は電源は最初流用してんたんですがサポートDVDの件で調べるときにスマホの小さい画面や死んだ親父の古いパソコンで調べて四苦八苦したので予備機が欲しくなり古いのを元に戻して新しいのを買ったんです(こんなことしてるからいつも金欠になるんですが)
それをCPUクーラーともども変えようした矢先に今回の件になりました
ちなみにどっちも玄人志向の電源です古い方は型番忘れたのすが700ワット級スタンダード感じのやつで新しいのはKRPW-GK650W/90+です
>スクの高いMBメーカーの出すソフトを入れたらダメですよ
いやぁ最初に組んだときに(7が出たばっかり位の時期)参考にした本の手順がそうだったので今回の件で色々分かるまでずっとそのままでした、お恥ずかしい限りです
書込番号:23714022
0点

新品ってことですよね? 電源OKとなるとMB故障ですね。
初期不良期間が過ぎているなら代理店対応かな。
MBをケースに入れる時に七転八倒したなら、割っちゃった可能性もありそうだけど。(経験者)
ASUSは別に不良率が特別低いわけではないので、一応、代理店と交渉して交換ですかね。(時間は掛かります)
>正直評判の良さに惹かれて初めてASUS買ったけど
わたしがASUSを評価するのは、
・最新技術への対応が早い
・その割には安定
・サポートが長い
・ファンのコントロールが上手い
って辺りですね。日立の家電みたいに、絶大な信頼性とか寿命とかがある訳じゃないです。
>本の手順がそうだったので今回の件で色々分かるまでずっとそのままでした、お恥ずかしい限りです
いや、別に恥ずかしがらなくても、普通の人は知らないです。(わたしは自作もするシステム屋だしセットアップ屋もお手伝いしたことがあるので)
Win10の場合は、最新リリース(半年ごと)がダウンロードできるので、それをUSBに入れてインストールしてからライセンスの心配をするっていう流れです。
パーツメーカーは、ぶっちゃけ今でも信用できず、安定性についてはMSが一番(マシ)なので、比較的最新のハードウェアであっても、ドライバーが入っている可能性が高く、起動してしまえばWindows updateで自動的に最新の安定ドライバーにupdateされますので、一般的には放置が一番です。
Win Updateかけ終わっても、"?"が残ってるとかって話になると、サウンドドライバー以外はまずチップメーカーに行ってDLします。サウンドドライバーはたまにボード固有の数値が埋め込まれてたりするので、ダメな場合(歪むとか)はMBメーカーから落とします。
MBメーカーからDLして使うのは、UEFIと例外的なサウンドドライバーくらいですね。ノートの場合は指紋認証とかありますけど。
恥ずかしいのはその本書いた人の方かな。
お遊びなら別ですよ。自宅のPCは好きに遊べばよいので。
まぁ、でもファンが回らないのはドライバーのせいじゃないと思いますけど。
解決するといいですね。
書込番号:23714728
0点

>ことなが つむぐさん
これも答えがハッキリしてるね
1:ピン折れ
2:挿し間違え
3:マザー本体の不良
書込番号:23714879
0点

>ことなが つむぐさん
他の店の部品が入っているとパーツを一つ一つ全部調べる2万円コースになってしまうみたいな説明でした。
↑
これも不自然なんですよね
関係のない部分を調査する必要が全くないよね
どこのPCデポでしょうか?
FANが回らないトラブルは電源・マザー・FANの3点だけです。
なのに全部を調べる?
書込番号:23714909
0点

>パーツを一つ一つ全部調べる2万円コースになってしまうみたいな説明でした
まずそれが素人を騙していると思います。
論点としては「ファン回転数を検知しない」のですから。ファンだけ変えてみてBIOSでN/Aになっていれば、それで初期不良だと審査完了です。
「マザーボードのCPUファンコネクタだけ調べろ」「保証期間内だ」まずこれをはっきり伝えましょう。
…その自分の店で買った製品の不良を調べるのに2万円を提示したのは、どこのPCデポですか? 晒して良いと思います。 店員の名前も控えておきましょう。
>そしてサポートDVDですがクリックしてもキーボードで操作しても動かなかったです
autirun.exeではどうでしょう? まぁ使わないからいいのですが。付属のDVD-ROMを使ったのって、もう20年くらい前のような…
書込番号:23714966
1点

返信遅れてすいません
>ムアディブさん
とても参考になります。、ありがとうございました
>AsRockオーサーさん
>KAZU0002さん
最初に全部当店で全部買ったか聞かれ他の店のパーツも入っているといったらウチはその場合全部のパーツを調べるとても丁寧な仕事をするみたいなこと言いながら2万コースを勧めてきたんですよね
どこのPCデポかは、まぁ晒しは趣味じゃ無いので北関東のどっかとだけ言って置きます
そして素人を騙しに来ているのは直ぐに分かったので結局この系列は何も変わらないんだなと思ってさっさと電話を切りました
書込番号:23718231
0点

>雅夢沙羅さん
いやぁここまで酷いのは経験無いので何か心底嫌になってしまって結局出先で良い出物があったので買い換える事にしました
書込番号:23734282
0点



マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING
正確にはプライム550プラスなんですが、まだ書き込みがないので、こちらに質問しました。
マザー購入し、裏を確認したらマウスもキーボードもUSB。10年ぶりの自作で、これまで使ってたPC切り替え機で使おうと思ってます。
ところが、PC切り替え機のマウス、キーボードの口は昔ながらのPS2。しかもマザー側の口は、片方がUSBの小さいタイプC。
いろいろ探してみたところ、一つのUSB(マザー側)→二本のPS2メスの変換ケーブルを見つけました。
これで認識出来ますか?また、マザーに挿す口は、既存のキーボードUSBに挿せば良いのか、マウスもキーボードも関係ない他のUSB口に挿せば良いのかわかりません。
わかる方いらっしゃれば、助言願います。
書込番号:23624878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

信号がちゃんと通るか分からないから、やってみないと分からないです。
書込番号:23624882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS2"も"繋げられると言うだけで。別にUSBのキーボードやマウスが使えないわけでは無いですよ。
PS2の下にある黒いUSBポートが、USB2.0で。配置的にキーボード&マウス用と思って良いと思います。
書込番号:23624964
1点

古い規格とはサッサとおさらばするのが良いです。
書込番号:23624965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この手の変換は普通に動くこともあれば相性出ることもありますね。
AREA SD-PS2CUSB
https://www.yodobashi.com/product/100000001001063770/
バックパネルを見て一番左側がマウス/キーボード用と決まっているわけではなく
USB3.2 Gen2にマウス/キーボードを挿しても動作するとおもいますが、
そこにUSB1.1のマウス/キーボードを挿すのはもったいないので黒いコネクターの
USB2.0に挿して使う人が多いかと思います。
別モデルのカテゴリーにスレッドを立てるのはルール違反ですね。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
書込番号:23624984
1点

>正確にはプライム550プラスなんですが、まだ書き込みがないので、こちらに質問しました。
正しいカテゴリーに書き込みましょう・・・!
PC切り替え機 を使うなら,こんなのがあると便利かも〜
書込番号:23625008
0点

此処に回答する人の大半は「パソコン」とか「マザーボード」のカテゴリーで掲示板を見ています。
マイナーだろうが古かろうが関係なくみて、判るなら回答をくれるので気にしないで適切な場所へ書き込みましょう。
USBをPS/2に変換する方法はありません。
世にあるPS/2変換アダプターはそれを検出してPS/2モードへ切り換えて出力しています。
従ってマウスやキーボードが対応していないものでは何の意味もないどころか、壊れる可能性もあるので付属品以外を使わない方が無難です。
PS/2のキーボードとマウスを使うなら通称Yアダプターというものを使って接続するしかないでしょう。
マウスに関しては別な方法もあります。
無線マウスには2台以上のPCと接続する機能があるものもあります。
その機能を使って切り換えれば問題はなくなります。
キーボードの方は切り替えにも使うでしょうし、そのままでもいいと思います。
書込番号:23625105
1点

>正確にはプライム550プラス
質問内容的にしっくりくるASUS PRIME B550-PLUSのことを言っている
のだとは思うのですが、不正確なモデル表記が二重に混乱を招いてる
感じはしますね。
書込番号:23625203
0点

買ってから分かったという単純な前方不注意な話だから、
素直に、切り替え機をUSB対応機に取り換えればいい。
書込番号:23625329
0点

ご意見ありがとうございました。
古いパソコンとの切り替えで使用する予定で、古い方はPS2なんですよね。変換ケーブルでPCが立ち上がる前から使えるのかも気になってます。BIOSに入るためのDelキー連打とか。ご意見参考に試してみます。
書込番号:23625608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DELL Dimension 4700C で、「PS/2キーボード・マウス → USB変換アダプター」を使用していました。
BIOSに入ることも問題ありませんでしたよ。
※アダプターのメーカー・型番は覚えていませんが、近所の家電量販店で購入したものです。
書込番号:23625648
0点

うちのPRIME X570P/CSM にも PS2端子があり、USB/PS2変換コネクタを使って、USBマウスを使ってます。
ただし、手持ちのUSBマウスやUSBキーボードを使ってみると動かない物の方が多いかな。
自分だったら、古いサブ機は、テンキーの無い小さいPS2キーボードやマウスなどを接続してシンプルにしますね。
書込番号:23625926
1点

>ネオテッチャンさん
USB-PS/2変換ケーブル・2ポートPS/2 KVMを持っていますので試してみました。(共にノーブランド品)
手持ちのKVMはマウス・キーボード共にPS/2のものはVGA出力のものしかありませんでしたので、VGA出力で確認しています。
マザーボード
PC1 GIGABYTE GA-H110M-HD2 (キーボード・マウス共にPS/2端子有り VGA端子有Core i5 7500内蔵グラフィック出力)
PC2 ASRock B450M Pro4 (CPU内蔵グラフィックが無いので GeForceGTX950のDVI-I端子よりVGA端子に変換して出力)
PC2にPS/2-USB変換ケーブルを使用して動作確認をしました。
結果:
PC2のUSB2.0端子にUSB-PS/2変換ケーブルを挿したところ正しく認識されなかった為、USB3.0端子に挿し直したら認識して
使用できる様になりました。原因は不明です。
KVM経由で無く、直接マザーボードのUSB2.0端子に挿しても同様でした。
一応KVMを使用してPS/2マウス・キーボード共に動作はします。動作はしますがマウスのポーリングの問題なのか不明ですが、
ポインティングが非常に難しくなります。止めたいところで止められません。マウスの設定でポインタの速度を調整してもダメです。
マウスをマザーボードのPS/2端子に挿した場合は普通に使用できますので、USB-PS/2変換アダプターの問題かと思います。
マウスとの相性等、他のUSB-PS/2変換アダプターでは動作が異なるかも知れません。
PS/2マウスも製品自体が無くなってきていますので、そろそろKVMを買い換えされた方が良いのではとは思います。
書込番号:23626138
1点

ありいがとうございました。
いろいろ試してみます。といいたいところですが、最小構成でBIOSすら映らず、メモリー疑い、新品別メーカーのメモリーさしても.だめ。マザーの初期不良を疑ってます。
書込番号:23629736
0点

[解決済み]ですか ??
別問題があるなら,正しいカテゴリーに新規で書き込みましょう・・・!
書込番号:23630472
0点

失礼致しました
既に,新規に質問されていました・・・・
書込番号:23630474
0点

今朝の2時過ぎまで格闘し、パソコン起動!
私の場合は、マザーのUSBキーボード口に挿したらマウスもキーボードも認識して、問題なく使えるようになりました。ただ、プラグアンドプレイはダメで、パソコンのスイッチを入れる前から繋いだ状態で立ち上げないと認識しないようです。ありがとうございました。
書込番号:23630529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING
【困っているポイント】
このマザーボードでNVMe接続のM.2SSDは使用できますか?
また本題と関係ないので答えてもらわなくても大丈夫なのですがNVMe接続のM.2SSDは最近のノートパソコンへの普及率はどのくらいですか?
1点

使えます。
WDのSN550だけはBIOSのバージョン注意程度です。
NVMe SSDのノートパソコンへの普及率は存じませんが、最近はNVMeの方が多い様に思います。
書込番号:23614144
0点

初心者さんなので強くは言えませんが、マザーの仕様を見慣れるようになりましょう。
Pcie3.0 x4 MODEと書かれてる部分が、NVMe SSDの意味を為しています。
ノートPCへの普及率は数字では当然出てなくても、また実際にNVMe SSDを装備せずにHDDだけというPCもまだ多いです。
ただ、M.2ソケットは空いた状態で存在してるので、取り付けは可能です。
書込番号:23614191
0点

うちはこれで運用してます。
https://s.kakaku.com/item/K0001122648/
ノートPCへの普及率は価格帯によりますね。
低価格帯には、eMMCでお茶濁してるものも多いので。また、構成いかんですが、最近は光学ドライブレスで、NVMeのスロットのみ搭載しているものも増えてます。
書込番号:23614369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





