TUF B450M-PLUS GAMING
- 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応microATXゲーミングマザーボード。第2世代Ryzenにも対応し、耐久性にすぐれている。
- 独自の改良型PCIeスロット「SAFESLOT」を装備し、ビデオカードを保護。GPU温度検出機能を備え、長時間のゲームプレイでも冷却された状態を保つ。
- 独自のDTSカスタムオンボードオーディオにより、ステレオヘッドホンで音源の位置を再現でき、Aerial、Soundscape、Tacticalのプリセットに切り替えられる。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2020年2月13日 05:03 |
![]() ![]() |
3 | 16 | 2020年1月26日 01:12 |
![]() |
2 | 12 | 2019年12月11日 05:59 |
![]() |
13 | 22 | 2019年12月15日 08:48 |
![]() |
11 | 9 | 2019年12月26日 07:30 |
![]() |
0 | 5 | 2019年11月23日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING
CPUが1個とシャーシ用が2個ですが
マニュアルに書いてありますよ
書込番号:23212948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと調べればわかるようなことばかリ質問なさっているようですが。
ご自身でできないのですか?
書込番号:23213159
4点

折角メーカーサイトのリンクが用意されているのですから、それをしっかりと活用しましょう。
「メーカー製品情報ページ」をクリックすれば製品情報ページが見られます。
「メーカー仕様表」をクリックすれば仕様が確認出来ます。
仕様表の中には当然ファンコネクターの数もあります。
探すのが面倒ならページの検索([Ctrl]+[F])で「Fan」や「ファン」を探せばいいだけです。
書込番号:23213398
3点

こんな放置しかしない輩は、
質問する資格ないよwww
書込番号:23213471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING
初めて自作PCに挑戦しています。
皆さまのお知恵を貸していただければ幸いでございます。
一通り組み立ていざ起動まで行ったところ、
画面表示が得られず、ビープ音音の出力もない状態です。
マザーボードのLEDは点灯
CPUファンは作動
最小構成で原因を探っておりましたが、
原因の特定ができず、困り果ててしまいました。
パーツは以下の構成となっています。
CPU :AMD Ryzen 5 3400G
マザーボード :ASUS TUF B450M-PRO GAMING
メモリ:G.SKILL F4-2666C19D-16GNT
電源:G.SKILL F4-2666C19D-16GNT
現状の写真を添付いたします。
皆さまのお力、ぜひお借りさせちください。
よろしくお願い致します!
書込番号:23190979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、投稿一部修正です
電源:玄人志向 KRPW-BK550W/85+ (550W)
です。
書込番号:23190986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。 3400G^でしたね^^
書込番号:23190995
0点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
GPU搭載のものを選んでおりました。
部品がそもそも合わないものを選んでしまったのでは、とも考えていました。
思い切って自作に踏み込んだはよいものの、前途多難なスタートになってしまいました。
書込番号:23191000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーを1枚だけにして、それもグッと押し込んでみてください。
メモリは交互に使ってみてください。
書込番号:23191007
0点


>あずたろうさん
ありがとうございます
メモリを一枚ずつ交互にさしなおしたところ、起動しました!
メモリが刺さり切ってなかったようです!
壊さないように慎重に刺したがために、でしょうか
ご指摘の型番の末尾は1607.となっておりました
書込番号:23191028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。よかったです。
次は2枚挿して起動できるかです。
それがOKならBIOS画面からメモリーテストもよし、OSインストる後でもよしです。
2枚挿してアウトなら、不良の1枚を断定するか、不良のスロットを断定するかです。
書込番号:23191038
0点

>cromagnon480さん
https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-B450M-PLUS-GAMING/HelpDesk_CPU/
によると、Ryzen 5 3400GのBIOSのバージョンは1201以上でなけらばならないようですが、
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2016/09/SupportBlog1609_04_BIOS_Ver.html
のASUSの場合の確認法を見てBIOSのバージョンを確認してもらえないでしょうか。
もし、BIOSのバージョンが1201未満なら、PCショップでお金を払ってBIOSのバージョンアップを行うか、現在のBIOSのバージョンで動作出来るCPUを購入してバージョンアップを行うかのどちらかしかないのではないでしょうか。
書込番号:23191039
0点

すべて終わった後でもBIOSバージョンは上げておきましょう。
AGESA 1.0.0.3 以上でメモリーは安定化します。
書込番号:23191044
0点

>あずたろうさん
>とにかく暇な人さん
お力添え、ありがとうございます。
メモリとスロットの切り分けをしたところ、
2枚のメモリのうち、片方が作動していなかったようです。
ひとまず8GB一枚で動作させようかとおもいます。
せっかく16GB搭載する、と意気込んでおりましたが
仕方ありませんね。
ご回答、ありがとうござました!
書込番号:23191065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不良メモリーは販売店・代理店返品は2枚組で返しますので、交換品届くのが遅い地域ならお店に相談で
先に送ってもらうようにも可能な場合もあります。
うちのような九州は往復で4、5日はかかりますから。。
書込番号:23191070
0点

>cromagnon480さん
どうも済みませんでした。
お二人のスピードに追い付きませんでした。
今後は、投稿直前に論議の流れを確認するのを忘れないようにしますので、ご容赦ください。
書込番号:23191071
0点

>とにかく暇な人さん
全然問題なしです。 自分も結構タイプ遅いし、ミスタイプも多いですし^^;
書込番号:23191097
0点

>あずたろうさん
どうもありがとうございました。
書込番号:23191110
0点

片方のスロットが使えないとすると、CPU、マザーボードのどちらかに問題がある可能性が高いです。
さっさと検証して不具合のない製品にした方がいいです。
特にマザーボード交換をするとOSの認証が面倒なので...
ケースに入れずに検証したのなら組み立ての問題はほぼないでしょう。
あるとすれば取り付け時にピン折れをしてしまったくらい...
ケースに入れての検証ではケースのスタンドオフ部分が大きくてマザーボードの触れてはいけない部分と接触して発生している可能性もあります。
若しくは本来入れないといけないスタンドオフを入れずに固定してしまったというのもありそうです。
書込番号:23191177
0点



マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING
製品レビューにも書き込まれていますが、フロントパネル用USBの不具合についてです。
windows10 のUSBメモリからのインストール時、フロントパネルでは最初に表示される窓の描画でフリーズしてしまいますが、マザボ背面パネルではすんなりとインストールできました。USBメモリの読み込みもマザボ背面パネルでは今のところ問題ありませんが、フロントパネルではメモリ容量が足りないと表示されたり読み込み速度が異様に遅いです。因みにBIOSは購入後に最新の2006に上げてますし、FF15やPCmark等のベンチに問題はありません。
ASUSサポートに連絡を入れたら販売代理店よりサポートを提供させていただくとのことで、代理店電話番号をメールで案内され連絡を入れましたが、今回のような事例は受けた事が無いとのことです。しかしネットを探すと3400G使用時限定の不具合のようです。たらい回しされずに、ASUSに本件を認識させ対応を求めるには、どこに連絡を入れたら良いでしょうか。
先達の皆様のご意見をご教示いただけますと幸いです。
0点

フロントUSBって3.0ですか?
であれば、USB3.0対応USBメモリとフロントUSBコネクタとの接触不良かなって気もしますが?
背面USBからWindowsをインストールした時はフロントのUSB端子は問題なく使えてますか?
書込番号:23085197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントパネルのUSBポートの場合PCケース側に問題があることもありますが、そのあたりは検証されているのでしょうか?
同じような構成の書き込みでOS起動時はフロントパネルのUSBポートは問題なく、クリーンインストール時は問題が出るという質問がありましたが。
フロントパネルの方がUSBメモリを挿しやすいと思いますが、クリーンインストール時はリアパネルに挿した方が安全かと思います。
フロントパネルのUSBポートって、結局はUSBハブが組み込まれているようなものですからドライバとかないとうまく動作しにくい訳で、クリーンインストール時にインストールされる限られたドライバに対応してないこともあるように思うのですが。
書込番号:23085221
0点

コメントありがとうございます。
脱落王さん
windows10インストール時には、フロントパネルUSBでのインストールは窓表示でフリーズしたままでした。
EPO_SPRIGGANさん
ケース側の問題は十分な検証ができてないです。ただ、このポートより充電は出来るし、メモリー不足メッセージが出てもFirefoxのデータが移行できたのでケース側には問題ないかと思います。ちなみにケースはANTEC P5です。
パソコン修理屋さんのHPですが、この時よりは、さすがに改善されています。
https://picico.net/computer/b450m-ryzen3400g/
書込番号:23085554
0点

うーん。。。
でもRyzenのUSBってB450経由だよね。。。
何かタイミングが合わない相性見たいなものかな?
もし有るのならASUSが認めない限りどうにもならないけど、とりあえずは何度もメールサポートで聞くしかないとは思うけど
書込番号:23085627
0点

揚げないかつパンさん
日本の場合、ASUSのマザーボードは販売代理店に丸投げされているようで、その様な苦情は聞いたことがありませんと返されるのが言われると腹が立つと思うので、ASUS本社へ直接問い合わせたいと思ってます。googleで検索しても日本のホームページしか表示されないのでどうしたらよいかと思案中です。昔はこんな事が無かったと思うんですが。
overclock.netを見ると、3200Gと2400Gでも同様な不具合が発生しているみたいです。
書込番号:23087470
0点

このマザーボードのUSBフロントパネル出力は全部チップセット経由なのでCPUとは関係ない筈なのです。
単純にマザーボードの不良とかケースのUSB部分の不良を疑った方がいいと思います。
USB3.0のコネクターは細いので曲がり易いです。
切り分けとして他のケースがないなら、こういったケーブルを用意して試してみるとというのがいいでしょう。
https://www.ainex.jp/products/usb-021/
多言語ページは言語の変更で移動出来ます。
左下の地球儀アイコンの「Japan / 日本語」を変更すればいいです。
https://www.asus.com/
書込番号:23088457
1点

別マザーな話ではありますが。
フロントUSBのコネクタを使うときだけ認識しない外付けHDD(電源は別のタイプ)がありましたが。USB HUBを間に入れた途端使えるようになりました。
同じポートで、USBメモリとかマウスとかは問題なく使えるのですけどね。リアパネルのポートも同じチップセットのUSBだから、このレベルでの相性と言うことも無いはず。
フロントのポートは、USB延長ケーブルで繋いでいるような物なので。ケース付属品であるここの質に問題かがあるのではとは思いますが。
参考まで。
書込番号:23088477
0点

uPD70116さん
私はこのマザーのUSBの構成ついて知らないのですが、RYZEN本体にもUSB3.1が4ポートあるみたいなので、それを使っているが、BIOSで、そこら辺の詰めが甘かったのでは思っています。この板のレビューでhidarinさんが書かれているの内容からの推察ですが。
また、言語変更の仕方をご教授いただきありがとうございました。ここからGlobal窓口に繋がりますので、ここで質問を投げたいと思います。こんなとこにあるとは思いませんでした。
KAZU0002さん
uPD70116さんも、ケース付属のケース付属のUSBケーブルについて検証用代替品を教えていただきましたが、私としてはフロントUSBが使えればよいので、USB3.0の増設ボードを付けようと思っております。手元にはP5K-E等の古いシステムがあり、いらなくなったらそれに付ければ良いと考えてます。
書込番号:23089282
0点

>シート焦がし爺さん
それはスペック表から見ると違うと思います。
AMD Ryzen™ 2nd Generation/ Ryzen™ with Radeon™ Vega Graphics/ Athlon™ with Radeon™ Vega Graphics/ Ryzen™ 1st Generation Processors :
2 x USB 3.1 Gen 1 port(s) (2 at back panel, , Type-A)
AMD Ryzen™ 2nd Generation/ Ryzen™ with Radeon™ Vega Graphics/ Athlon™ with Radeon™ Vega Graphics/ Ryzen™ 1st Generation Processors :
1 x USB 3.1 Gen 1 port(s) (1 at back panel, , USB Type-CTM)
AMD B450 chipset :
1 x USB 3.1 Gen 2 port(s) (1 at back panel, )
AMD B450 chipset :
2 x USB 3.1 Gen 1 port(s) (2 at mid-board)
AMD B450 chipset :
6 x USB 2.0 port(s) (2 at back panel, , 4 at mid-board)
RyzenからのUSBポートはback panelと記載があります、そしてフロントへの出力はここではmid-boardと記載がある、B450の方に接続されていると記載があります。
ですので、IOパネルのUSBがおかしいというのならRyzenからのUSBポートかも知れないとは思います。
また、B-450 I GAMINGも同様にback-panelにRyzenのUSBポートを出してると記載があります。多分、ASUSの設計ではフロントはチップセット側から出力する仕様になってると思います。
そもそも、配置を考えても近いPCHに出す方が簡単でRyzenのUSBポートはIOパネルに出す方が配線長が短くて済みますし
書込番号:23089664
1点

揚げないかつパンさん
USBスペック情報をどうもありがとうございました。フロントパネルUSBはB450に、背面はRYZEN+B450に繋がっているのですね。背面USBは、2.0でwindows10のインストールとThunderbirdのデータ移行に問題ないことを確認し、3.1にはキーボードとマウスを接続してますが、接続が切れることは今のところありません。ただ3.1で使用してないのが2ポートあるので今度確認してみます。
書込番号:23089977
0点

何等かのサポートに頼めれば要らないですよ。
頼れない場合(若しくは頼る前)の手段として提示しただけです。
書込番号:23090862
0点

OwltechのUSB増設ボードを取り付けたところ、フロントパネルのUSBは問題なく稼働しました。CrystalDiskMark7の値もそれらしいものでした。
内部ポートではベンチの「データの準備中」にUSB接続が切れて、計測すら出来ませんでした。取り敢えず使えるようになったので、あとは気長にASUSとやり取りし、BIOSの更新を待ちたいと思います。
AMD用のASUSマザーはA8V以来で、このマザーもOSインストールに苦労しましたが、一旦、稼働すると安定してました。このマザーも今回の問題以外は、たいした問題はないので返品せずに済ませたいと思っております。
皆さんのアドバイスに感謝いたします。
書込番号:23100173
0点



マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING
PC起動時、Biosに入り易いようにアニメーション(メーカーロゴなど)がでるように 設定しているのですが、いつの間にか出なくなっています!
勝ってにBios設定が変わってるそんな事ってありますか?
Windows10とBios両方とも高速スタートアップは、解除してあります。
書込番号:23084928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動に失敗したとかそんな時には?
一見、失敗してなさそうでも。。と言う事もあるけど
リチウム電池が切れたとか?
でも、勝手に変わった事はないかな?
CSM切りにしたけど設定できなかった場合もあるけど
書込番号:23084982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合、250GB SSD 4台でストライビングボリュームを作っていたのですが、ある日無茶苦茶スピードが落ちていたのでBIOSをのぞいてみたところ、IDEに勝手に変わっていました。
これをすぐAHCIに変更し事なきを得ました。
原因は全く分かりません。が、すぐ直せる設定だったので助かりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22925153/#tab
書込番号:23084983
2点

>揚げないかつパンさん
事の始まりは、別スレにも書いたM/B上のRGB?の設定から始まります!
設定を消灯にしていたのに勝ってに点灯!
Biosに入ろうとしたらアニメーションがなくなって、F2連打で入れない!
一般的な?手順でCMOSクリアを試したがクリア出来ずそのうち画面がシグナルなしw
一旦ケースから出して分解、再組み立て!
この時ボタン電池抜いてCMOSクリアを実施!
一般的な?最小構成で数回起動でBios画面がでる用に(1回で、出ないのかいw)
ケースに戻してOS入れ直し(何故かレガシーで入っていたのでついでに)直後は、アニメーション出ていたのに、ソフトを入れ直ししていると又出なくなっていましたとさw
RGBは消灯しています!
書込番号:23085019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
やはり勝ってに変わる事があるんですねw
書込番号:23085022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウッキー6段さん
見当違いの回答でしたら申し訳ありません。
当方のモニターはPCの電源が入ると自動でオンする設定で使用していますが、PC電源起動時は起動画面が映っている時間内に
画面表示しない為、いきなりWindows起動後画面から表示されます。
グラボは1080Tiです。
ビープスピーカーを取り付けしていますので、起動音が聞こえた後画面表示されない内にBIOSに入ろうとすると、画面真っ暗表示に
なります。
この状態でモニターケーブル(HDMI接続です)を抜き差しすればBIOS画面が正常に表示されます。
PCを再起動するとモニターの電源オフから電源オンまでの時間内に起動画面が表示されます。
PC電源オンから起動画面表示するまでの時間が短く、モニターの電源オンから画面表示するまでの時間が長いのが原因です。
モニターの自動スリープ機能を切れば常時PC起動画面は表示されますが、手動でモニターの電源をオフするのは面倒なので
そのまま使用しています。
書込番号:23085037
1点

>キャッシュは増やせないさん
一概に違うとも言えないんですよねw
最近変更したデバイスが、モニターとヘッドセットなんですよ!
ヘッドセットは、USB接続にしたのでPOSTで順番が変わるとか何とかで外して起動したんですが、モニターの方はレビューにも書いたのですが、付属のHDMIケーブルが上手く刺さらなかったので、DVI接続で起動OS入れ直し後HDMIケーブル加工して(差しこみのプラスチックを削って薄くした)使っているんですよね!
古いモニターは、手元にないんで検証できません!
後でケーブル変えてやってみます!
書込番号:23085065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ウッキー6段さん
返信ありがどうございます。
ケーブルを差し換えなくても、モニターの設定の自動電源オフをオフにしてみれば、確認できるのではないかと思います。
モニターの電源が入ったままでPCを起動してみて、アニメーションが表示されればアタリです。
書込番号:23085075
0点

>uechan1さん
ご提案ありがどうございます。
起動画面表示が出ない原因は判明しているので、実は特に不自由は感じていないんです。
むしろ、モニターの電源操作をする方が面倒なので。(ダメ人間)
使用しているモニターはアイオーデータのLCD-GC251UXBなんですが、ACオフ状態から電源オンすると
今度はモニター側のアニメーションが表示されて、画面が出るまでに結構待たされます。
書込番号:23085082
0点

>キャッシュは増やせないさん
ほぼ同じ症状ですw
DVI接続だとM/Bのアニメーションが出てBIOSに、難なく入れます!
HDMIだと認識が遅れるのか、突然デスクトップ画面に切り替わります。
F2押してもBIOSに入れません!
DVIだとアニメーション後そのまま流すと範囲外の表示で画面出力できませんw
HDMIケーブルからDPケーブルに変えると変化あるのかなと思ったりしています!
付属ケーブルがダメなのかもしれません!
勝手に変更になるわけではないみたいです!
書込番号:23095703
2点

>ウッキー6段さん
返信ありがとうございます。
映像が正常に表示されるのであれば、HDMIケーブルの不良の可能性は低いと思います。
BIOSの設定でFAST BOOTを有効に設定されているのであれば、無効にすると起動に少し時間がかかる様になるので、
アニメーション表示される可能性があります。(この場合起動待ち時間とのトレードオフですが)
DP接続はHDMI端子より更に機能が多いので、画面表示されるまでの時間はHDMIと同等になる可能性もありますが、
症状が改善すると良いですね。
書込番号:23095800
0点

>キャッシュは増やせないさん
DVI接続での範囲外が、きになります!
DVI接続って何か縛りがありましたかね?
例えば解像度とか?
書込番号:23095858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウッキー6段さん
VX2458-C-MHD-7の仕様の件です。
このモニターの特長機能を使用する場合はDP接続が前提の様で、取扱説明書を確認する限り、
144Hz駆動はDVI・HDMI接続でもできる様ですが、FreeSync対応はDP接続のみの様です。
144Hz駆動もDP接続推奨です。
DVI・HDMI接続はシングルリンク接続になりますので、色空間設定等で制約を受ける可能性もあります。
(144Hz駆動では伝送速度に余裕がありません。)
書込番号:23096040
0点

>ウッキー6段さん
お問い合わせの回答内容が漏れていました。
>DVI接続での範囲外が、きになります!
恐らくこれはモニターに入力された信号(グラボから出力された映像信号)がモニターがサポートしている周波数の
タイミングに合致しない場合に表示されるメッセージだと思います。
Windows画面表示を144Hzに設定されているのであれば、DVI接続でサポートされない信号が出力されている
可能性があります。
DPまたはHDMI接続で、Windowsの映像設定を60Hzにしてみて確認されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23096066
0点

横から失礼。
このモニターはHDMI 1.4なのでFHDの場合の最大リフレッシュレートは120Hzでは?
普通はビデオカードでどの接続でどの規格で接続されてるかドライバーに通知が有るので、規格を超えた周波数、解像度の設定ってできないのでは?
なので、DVI-DやHDMIではそもそも、リフレッシュレートの設定ができないので144Hz設定はできないのでは?
自分のモニターではそうなりますが。。。
因みにHDMIだと、BIOS画面をすっ飛ばすモニターって結構あるけど、あれがどうしてそうなるかは分からないし、ビデオカードによっては表示出来たりするので、自分はそういうときはモニターのFWとビデオカードのFWの設定が上手く同期できないのかな?と思ってあきらめてる。(どうせモニターのFWなっていつ出るか分からないし)
このモニターだとDPやFreeSyncを使えるDPがメインそうなので、DP接続が一番、無難な気がするのですが
違ってたらごめんなさい。
書込番号:23096146
1点

>揚げないかつパンさん
そうでした、シングルリンクでは120Hzまででしたね。
そうなると、DVI接続で画面が映らない理由がますます不明です。
対応していない信号表示なので、未対応解像度でグラボからの出力を停止している訳でも無さそうですし、
HDMI接続は映るとの事ですので、映像信号そのものは同じTMDSなので端子形状でわざわざ同期する
信号タイミングを変える必要も無いので。
書込番号:23096333
0点

>揚げないかつパンさん
>因みにHDMIだと、BIOS画面をすっ飛ばすモニターって結構あるけど、あれがどうしてそうなるかは分からないし、
根拠の無い推測なのですが、HDMIにインスタポートなる機能がありまして、モニターと出力機器との接続時のやり取りを
短縮する機能なのですが、通常HDMIのモニターは画面が表示されるまでにそれなりに時間がかかる傾向がある様で、
画面が映るまでにBIOSの起動画面が表示されず、Windows画面になってから表示される様に見えます。
この機能が有効になっていると、逆に画面が表示されるまでの時間が短縮されて、BIOS起動画面が表示されるのではと
思っています。(単純に画面表示までの時間が早いモニターなのかも知れませんが。)
グラフィックボードもモニターも、この機能に対応しているのかる不明なのですが、この機能に対応していなくても
これに近い事をモニターがやっているのではないかと邪推?しています。
初回の接続ではモニターと映像機器とのやり取りは短縮できない為、2回目の起動から有効になる様です。
HDMIの“切替”を速くする「InstaPort」とは?
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/26/
書込番号:23096376
0点

>揚げないかつパンさん
申し訳ありません。
リンク先のURLが間違っていました。
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/26/news045.html
書込番号:23096380
0点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
モニターのドライバーが上手く入らないんですよねw
モニター側の設定で、144Hzには、なってるんですけど確認方法がないので…
DVI接続だとM/Bのアニメーションがでてwindowsのくるくるまでは表示するんですけどその後が信号拾わなくなるんですよ!
書込番号:23096468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
windows側で60Hzに設定してもDVIだと映らないですね
書込番号:23096484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING
M/B上の光る所ってBiosで点灯消灯の切り替えができますが、点灯させたままPCをシャットダウンさせても消えないのですが、仕様なのでしょうか?
書込番号:23084810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様です
電源コンセントOFFにしないと消えません
書込番号:23084825
1点

>あずたろうさん
素早い解答ありがとうございます!
やっぱり仕様なんですねw
稼働中だけ光らせたいんですけど残念です
書込番号:23084840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウッキー6段さん
TUF B450M-PRO GAMINGを使用しています。
同じ設定があるのか判りませんが、BIOSの「When system is in sleep,hibernate or soft off states」がOnの設定時は
シャットダウンしても点灯、Offの設定時はシャットダウン後消灯しています。
書込番号:23084865
4点

>キャッシュは増やせないさん
ASUSの仕様なんですかね?
シャットダウンしたら消えたらいいのに
書込番号:23084874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の古いMB(Gigabyte GA-X99-UD4)はリアパネルが光りますが、シャットダウンすると消えます。
いろいろな仕様があるんですね。
書込番号:23084878
2点

>ウッキー6段さん
こちらの設定ですが、PCの電源オン時は点灯していて、スリープ又はシャットダウン時は消灯する設定ですので、
ご要望の状態になるのですが、、、(汗)
書込番号:23084890
1点

>キャッシュは増やせないさん
すいません勘違いしていました!
後で設定があるが確認してみます!
書込番号:23084900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャッシュは増やせないさん
BIOSに設定ありました!
ありがとうございます。
書込番号:23095667
1点

私はBIOSで常時OFFにしました。(#^^#)
書込番号:23129428
0点



マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING

あえて言うなら、デザインでしょうか・・・特別な機能ではなく。
中堅クラスとして、各所アップグレードしてくると、それくらいになります。そのうえで、更に違いとなると、光り物やカバーやロゴといったデザインですね。
書込番号:23065047
0点

今どきのメインストリーム向けなら何でもゲームに向いているので、特にどうということはないのですがね(^_^;)
なので、ASUSなら特にGAMINGを名乗っていないPRIMEシリーズもゲーム用に使える機能・性能を持っていたりします。
自作の主な用途がゲーミングPC(それ以外もあるけど自作してまで組みたいPCとなるとゲーム用かな?)ということもあってのGAMING、なんですよ。
その証拠に、ASUSのメインストリーム向けマザーボード、ほぼほぼGAMINGを名乗ってるでしょうwww
書込番号:23065077
0点

普通に名前だけ、LEDが光ると言っても光らないマザーも有るし機能が凄く違うって事も無いし格好良く見えるから?
かなー
書込番号:23065095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下HPより抜粋しました。
ゲーミングオーディオ、ゲーミングヘッドセット用のDTSカスタム、エミュレーション技術によって、ステレオヘッドホンで音源の位置を再現できるDTSカスタム、Aerial、Soundscape、Tacticalの3つのプリセット
Soundscape-MMORPG、アクション、ホラーゲームに最適なモードで、アクションの中心にいるような臨場感が得られます。
Aerial-MOBA、RTS、ストラテジー、スポーツに最適なモードで、ゲームの世界から浮かび上がるような前方からの迫力あるサウンドを体験できます。
Tactical-そこの角に敵がいるのが分かりますか?DTSカスタムはステルスプレイにも適しており、すべての足音を聞き取ることが出来ます。
書込番号:23065112
0点

キーボードの同時押しの面でPS/2がUSBよりゲームに向いている…という話もありますが。ゲーム向けカスタマイズというよりはレガシーですね。
Displayportくらいは…と思いますが。DVIがついているのならまぁまぁ。光デジタルオーディオ端子くらいは欲しいかな。この辺は「安あがり」にしてますね。
音についてはゲーム向けみたいなことを謳ってはいますが。方向を強調するようなプリセットがあるだけで、特別このマザーの音源がゲームという物でもありません。
応答速度しか取り柄のないTNパネルのモニターをゲーム向けと書いているのと同じく。まぁ、LEDで装飾すればゲーム好きな人間が買ってくれるだろう程度の「ゲーム向き」です。
私もゲーム向きとされるマザーは使っていますが。自分が必要とするスロットやコネクタが揃っているかで選んだ結果、たまたまGAMEという単語が付いているだけで。ゲーム向きという部分は、まったく考慮はしていません。
ゲーム向きってのは、ファッショナブルと意味に大差は無いのが実情です。
書込番号:23065146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





