LUMIX DC-LX100M2
- 4/3型高感度MOSセンサー搭載のコンパクトデジタルカメラ。LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm/F1.7-2.8レンズを採用し、高画質を実現。
- アナログ感覚で操作ができるリング・ダイヤルに加え、約124万ドットのタッチパネル液晶モニターを新たに採用し、操作性が向上。
- 秒間30コマで決定的瞬間を捉える「4Kフォト」や、ダイナミックなモノクロ表現を可能した「L.モノクロームD」、フィルムライクな質感の「粒状」を搭載。

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2020年11月4日 22:52 |
![]() |
17 | 8 | 2020年10月14日 19:21 |
![]() |
13 | 7 | 2020年10月29日 10:55 |
![]() |
10 | 8 | 2020年7月5日 05:21 |
![]() |
20 | 8 | 2020年6月15日 08:55 |
![]() |
12 | 8 | 2020年6月12日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

フィルター系が62mmですので、ねじ込み式のフードが取り付けられます。私は旧型のDMC-LX100を使用していますが、アマゾンでHaoge LH-U43 メタルねじ込み式レンズフード LUMIX DMC-LX100用を購入し使用しています。ただし、保護フィルターを装着してから、このフードを付けると、広角24mmでケラレが出ます。保護フィルターなしなら問題ありません。
対策としては、同じ様な形状のラバーフードを使うか、ステップアップリングで口径を大きくして、フードも大きめのものを使えばよいでしょう。
例えば
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/cap/hood/detail/591
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160032-4H-0W-00
書込番号:23762038
3点

フィルター径はφ43mmですね。
ただ、φ43mmだと種類は限られてきます。ステップアップリングを必要に応じて使うことになります。ねじ込み式の汎用フードにφ43mmがあるのかどうかはわかりませんが、例えばフィルターと併用すると換算24mm側でさらに周辺がケラレる可能性が高くなります。最初にステップアップリングを使ったほうがいいかもしれません。
ただし、コンデジの鏡胴はあまり強くないので、フィルターとフードで重くなり、負荷が大きくなると故障の原因になりかねないので注意が必要です。
書込番号:23762086
3点

すみません。完全に寸法を間違いました。フィルター径は43mmです。
書き直しました。
フィルター系が43mmですので、ねじ込み式のフードが取り付けられます。私は旧型のDMC-LX100を使用していますが、アマゾンでHaoge LH-U43 メタルねじ込み式レンズフード LUMIX DMC-LX100用を購入し使用しています。ただし、保護フィルターを装着してから、このフードを付けると、広角24mmでケラレが出ます。保護フィルターなしなら問題ありません。
対策としては、同じ様な形状のラバーフードを使うか、ステップアップリングで口径を大きくして、フードも大きめのものを使えばよいでしょう。
例えば
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/cap/hood/detail/591
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html
https://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/4907822053701/
書込番号:23762151
3点

ラバーフードは折り畳めますので、ケラレる場合は畳んで長さを縮めてください。
書込番号:23762164
0点

フィルターが機構上付かなくなるけどパナソニック純正の自動開閉レンズキャップDMW-LFAC1-Kを付けるとか、多少はフード代わりにはなりそうです
書込番号:23762224
1点

前機種のLX100での使用例ですがGood Product 広角レンズ用 薄型 メタルレンズフード ネジ込み式 ブラック 43mm フィルター径装着用が便利に使えている例があるようです。ケラレも全く無いそうです。
https://www.amazon.co.jp/review/R3PNYYZUKLTOJS/
レンズ保護フィルターの上に本フードを使用してレンズを保護しているのと浅く広いフードなのでレンズキャップも上手く付けられるようです。純正のレンズキャップは外側を摘んで付け外しするタイプなのでやや使い難く、エツミの内側を摘んで付け外しするタイプに変えたとの事です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GDZWH0Q/ ← レンズキャップはエツミのE-6692 43mm用かと思われます。
書込番号:23763336
2点

>まいかたです、沢山の方から貴重な意見をいただきありがとうございました。
失礼ですが、名前は省略させていただきます。
フードもフィルターも付けるのは難しそうなので、43mmのフィルターだけ付けて撮影を楽しみたいと思います。
この辺で閉めたいと思います。
書込番号:23768395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
古いDMC-GX7と、ライカレンズ15mm/F1.8で、
星、天の川をそれなりで撮影していました。
狙って撮るというより、旅行中や、登山の最中にたまたま見えたら撮ることが多いです。
今回の機種では、まだそういう景色には出会えてませんが、
一つ気になった事があります。
シャッタースピード15秒とかどうやって設定するのでしょうか?
シャッタースピードのダイヤルをTにして、自分で秒を数えて…シャッターボタン2回押すしかないのでしょうか…?
どなたか良い方法ご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:23724933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

60秒まで設定できます。
以下取説より抜粋。
シャッタースピードダイヤルに記載のないシャッタースピードに設定するには
次のシャッタースピードは、コントロールリングまたはコントロールダイヤルを回して設定してください。シャッタースピードは、画面で確認してください。[シャッター方式]の設定によって、設定可能なシャッタースピードが変わります。
1/4000秒より高速、または1秒より低速のシャッタースピード
1. 撮影メニューの[シャッター方式]を設定する(メカシャッターに設定)
2. シャッタースピードダイヤルを [4000j]または[1i]に設定する
3. コントロールリングまたはコントロールダイヤルを回してシャッタースピードを選ぶ
書込番号:23724961
3点

一部文字化けしていまいた。
[4000j]または[1i]→ [4000-]または[1+]
書込番号:23724971
2点

T(タイム)について(いわゆるバルブですね)
シャッタースピードをT(タイム)に設定し、シャッターボタンを全押しすると、シャッターが開いた状態になります。(最大約 30 分間)シャッターボタンをもう一度押すと、シャッターが閉じます。
花火や夜景撮影などで、長時間シャッターを開けたいときに使います。
マニュアル露出モード時に使うことができます。適正露出になります。シャッタースピードを速くするか、絞り値を大きくしてください。シャッタースピードを遅くするか、絞り値を小さくしてください。
書込番号:23724978
3点

余計な文がくっついてました。
適正露出になります。シャッタースピードを速くするか、絞り値を大きくしてください。シャッタースピードを遅くするか、絞り値を小さくしてください。
これは無視してください。
書込番号:23724986
2点

こんにちは。
マニュアルを見てみました。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-LX100M2_manualdl.html
P.57に1/4000より高速、または1秒より低速にする場合の方法が書いてありますね。
メカシャッターにしてシャッターダイヤルを「1+」にし、リングorダイヤルを回す。
メカシャッター切り替えはP.155。
ご参考まで。
書込番号:23724990
2点

追記
上記マニュアのページは、
DC-LX100M2(取扱説明書 活用ガイド) (8.87 MB/PDF)
のものになります。
「活用ガイド」は普通の取扱説明書より詳しい使い方が載っている説明書です。
書込番号:23725001
1点

けんぷーさん こんにちは
このカメラの場合 最低シャッタースピード1秒ですので それより遅いシャッタースピード使いたいのでしたら タイム(T)での撮影になりますが お考えの通り 自分で時間を計りながらの撮影になると思います。
この場合 レリーズが使えませんので 直接シャッター指で押し 止めるときも自分で押す必要があるので ブレが心配ですが スマホでの リモートシャッターも使えるようです。
でもスマホでのリモートシャッター自体使ったことが無く どのような使い方になるかまでは分かりません。
書込番号:23725002
1点

言われた通りにやったら出来ました!
シャッタースピードダイヤルを「1+」してホイールで、15秒など調整いけました!
本当にありがとうございます!
書込番号:23725968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

その場で聞けばよかったのでは?タイムセール終了だったとか?
でもネットショップで10万で出してるのだから、それを伝えれば対応してくれたりしますよ。
私もだいぶ昔にヨドバシでコンポを買うときに、ヨドバシのネット価格のことを伝えたら同額にしてくれました。
書込番号:23638339
5点

価格の最安値まではなりませんが、マップ、ヤマダ電気などの大手の値段ぐらいまでは、ポイント込みの値段(安いお店の値段+ポイント分)までは下げてくれますよ
書込番号:23638739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんでこんなに高くなったのか、、、というか、どんどん高くなっている、、、、不思議な商品だ、、、、
書込番号:23684583
1点

もう在庫が少ないんじゃないかなぁ〜
急に欲しくなってしまって微妙なところ…
書込番号:23707997
1点

毎年のタイミング的には【上期決算期終了】(^^;
個別の機種別では、在庫や生産数との関連(出荷価格含む)かと。
書込番号:23708005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D-LUX 7も、同じくらい1時期値上げしてました。
中国製なので、関税が変わったのかと思いました。
書込番号:23754958
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
LX100初代からM2への移行ではカメラのレスポンス等変わりますか?
LX100良いんですが、
当然の違いとして写真画質が少し緩い(画素不足?)事と感じています。
また、
撮影までのレスポンスがオートズームレンズやフォーカスまで含めて遅いと感じています。
観覧時の速度もワンテンポ遅い感じです。
これらが改善されていますでしょうか?
また、USB宮殿はじつようてきですか?
2点

USB給電は問題ないです。
他の事項は、人によって感じ方が違うと思うので、店頭で自分で確かめた方が良いです。
APS-cの小型カメラが出てきているので、立ち位置が難しいカメラになってしまいました。
沈胴式のレンズはどうしてもワンテンポ遅れます。スナップには不適だなというのが実感です。起動が1秒遅れるだけで、撮れない写真ってありますよね。
他人に聞かれたら、単焦点のAPS-Cを勧めますね。フジが良さそうです。写真撮れないので、今はカメラ買う気になれませんけど。
書込番号:23495223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリーの充電はそれなりに時間がかかります。
ボディーにケーブル差して充電できたとしても、充電が不充分なときにシャッターチャンスが来たら対応できません。
私ならば予備バッテリーとチャージャーを使います。
書込番号:23495316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕の印象として良くなったのは初代LX100に比べてAFの変な癖がかなり是正されたと言う所でしょうか。その他はあまり変わっていないように感じました。以下のリンクのレビューでWide - Focus / Shutter ResponseはLX100が0.125secsに対してLX100M2が0.15secs、Switch on Time to Taking a PhotoはLX100が1.4secsに対してLX100M2が1.7secsとかえって遅くなっているようです。
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-dmc-lx100-full-review-26173
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-lx100-ii-full-review-32609/performance
解像感の全体的な緩さは画素数のせいだけではなくレンズの性能も関係していると思います。パット見でLX9と比べても鋭さは感じられません。
USB充電に関しては推奨されているDMW-AC9と言うUSB ACアダプターからだとフル充電に190分の仕様なので2A級のモバイルバッテリーでも似たようなものでしょう。海外旅行や国内長距離旅行の際にコンセントを装備した機内や新幹線内で充電するとか長期旅行の際にモバイルバッテリーからちょこちょこ継ぎ足し充電するとかの方法が取れればそれなりに便利でしょう。
書込番号:23495553
1点

かったるい印象は変わりませんねえ。起動は問題ないと思うけど、ズーミングは遅いまま。
ただ、センサーサイズ、レンズも含めた画質、ボディーサイズ、そのほかの性能やスペックを比べると、キヤノンのG1Xmk3だったか?くらいしか他にないんじゃ? 400g、11万円ですが。
書込番号:23495963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます!!
>かったるい印象は変わりませんねえ。
これで全て把握できました。
画素数部分とスマホ連携やUSB給電がどうしてもという場合以外は
あまり違いなさそうですね。
画素数むんの画質が得たかったのですが、
画素サイズ自体も小さくなっていることでのノイズ料は減らせない感じなのでしょうかね?
書込番号:23508347
0点

お早うございます。
ノイズに関してはチャート頼りですが同じサイズで見るならLX100M2はLX100よりも心持ちノイジーなようですね。下記のリンクは上2つがJPG、下2つがRAWでの比較になります。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmclx100&attr13_1=panasonic_dclx100ii&attr13_2=panasonic_dmclx100&attr13_3=panasonic_dclx100ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.866291081981739&y=0.18085674867502138
但し、ダイナミックレンジに関してはかなり向上しているようなのでその辺りを生かした撮影をすればLX100M2の方がより映えた画像になる可能性も考えられます。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-LX100M2,Panasonic%20Lumix%20DMC-LX100
書込番号:23508364
1点

解像面の緩さは、センサーよりもレンズの影響だと思います。
確かに、この小ささで明るいF値を実現しているのは素晴らしいのですが、
パナライカ12-60などと比べると、やはり解像力の差は目立ちます。
近距離のスナップだと目立たないですが、風景だとハッキリ分かります。
35〜50mm辺りはかなり頑張ってますが、広角端と望遠側は緩くなります。
個人的には35,50mmにワイコン・テレコンが付いたくらいのイメージですね。
あと、RAW現像すると分かりますが、広角側はかなり歪みが大きいです。
それをソフト的に補正しているので、その分緩くなるのかもしれません。
書込番号:23508374
1点

>sumi_hobbyさん
やはり素子の大きさなりのSNに感じます。
しかしダイナミックレンジに関しては一眼機がかなり頑張っているんですね。
センサーサイズはノイズ比を決めるのは現状確定でしょうが、
ここまでレンジが稼げるのだとは思っておりませんでした。
>GG@TBnk2さん
フジX100Vも検討域だったのですが、
あのカメラも以前とは違うレンズを載せただけで見違えるほど解像感が増していました。
LX100もレンズを固定サイズにしたりで画質も向上等期待したいですね。
書込番号:23512823
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
LX100の、特に操作系にほれぼれしています。まず、レンズに絞りリング、これだけでもグッと来てしまうのですが、さらに絞りリング、シャッタースピードダイヤルそれぞれに”A”のポジションがあり、どちらも”A”に合わせておけばプログラムモード、どちらかを動かせばそれぞれ、絞り優先モード、シャッターダイヤル優先モードとなり、両方動かせば、マニュアルモードになる(間違いないですよね?)…シンプルで本当に洗練された操作系ですね。それから、Leicaブランドの、実用的な範囲のズームでありながらこの明るさのレンズ(自分は「広角好き」です)、フィルターが使える(自分はプロテクトしか使いませんが)、あと、以前使っていたコンデジが、電源スイッチが押しボタン式だったのですが、少し意識してしっかり押さないと起動せず、何度も何度もシャッターチャンスを逃すのがとてもストレスだったので、電源スイッチがレバー式なのも私には必須です(これでかなりのカメラが候補から外れてしまう)。以上のようなわけで、この機種にほれ込み、購入一歩手前まで行ったのですが、LX100は内部へのホコリの侵入の報告が他機種よりもやや多いようですね。実は、某海外に住んでおりまして、センサークリーニングなどのメンテナンスが日本国内ほど手軽にできない環境におります。というわけで、つい先ほどGX8の程度のいい中古をポチッたところなのですが、日本国内に住んでいたら間違いなくこの機種を買っていたことでしょう。パナさん、ぜひ後継機を防塵防滴で出してくださいな。
2点

非常に読みにくいんだけど、
改行してくれないかな…
防塵防滴仕様にしたら、
外部からの埃の侵入は軽減するかと。
でも、そのための現在の技術では、
シーリングは必ず劣化していきますので、
仕様を維持するには、定期的メンテナンスが
必要になるかと思います。
そうなると…
書込番号:23467416 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

失礼しました。
LX100の、特に操作系にほれぼれしています。
まず、レンズに絞りリング、これだけでもグッと来てしまうのですが、さらに絞りリング、シャッタースピードダイヤルそれぞれに”A”のポジションがあり、どちらも”A”に合わせておけばプログラムモード、どちらかを動かせばそれぞれ、絞り優先モード、シャッターダイヤル優先モードとなり、両方動かせば、マニュアルモードになる(間違いないですよね?)…シンプルで本当に洗練された操作系ですね。
それから、
@Leicaブランドの、実用的な範囲のズームでありながらこの明るさのレンズ(自分は「広角好き」です)
Aフィルターが使える(自分はプロテクトしか使いませんが)
Bレバー式電源スイッチ(以前使っていたコンデジが、電源スイッチが押しボタン式で、少し意識してしっかり押さないと起動せず、何度も何度もシャッターチャンスを逃すのがとてもストレスだったので電源スイッチがレバー式なのは私には必須、これでほとんどのカメラが候補から外れる)
以上のようなわけで、この機種にほれ込み、購入一歩手前まで行ったのですが、LX100は内部へのホコリの侵入の報告が他機種よりもやや多いようですね。実は、某海外に住んでおりまして、センサークリーニングなどのメンテナンスが日本国内ほど手軽にできない環境におります。というわけで、つい先ほどGX8の程度のいい中古をポチッたところなのですが、日本国内に住んでいたら間違いなくこの機種を買っていたことでしょう。パナさん、ぜひ後継機を防塵防滴で出してくださいな。
書込番号:23467424
2点

ファミリユーズ コンデジの場合は、絞り開放側になるような自動露光設定、
さらには虹彩絞りではなくNDフィルタの出し入れで行っているモノが多く、
センサごみの写り込み低減を狙っています。
LX100はマニアックな機種で虹彩絞りですから、どうしても絞って使う方も多く、
絞った場合のゴミの写り込みが、多く報告されているのでしょう。
蛇足ですが、パナに限らず防塵 (タルク粉試験) ・防滴に配慮した設計は大なり小なり各社行っているところですが、
それぞれの社で品質表示について考えが微妙に違いますので、
いつの間にか 『防塵・防滴設計』 ⇒ 『防塵・防滴に配慮した設計』 に変わった笑えるメーカもあったり。
書込番号:23467568
1点

確かにタフになるのはありがたいかなぁ!
子連れだと、ミラーレスでもかさばったりしますから。
書込番号:23468445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的感想を述べるならば、このカメラの操作性、デザインはコンデジとしてベスト3に入ります。
これでセンサーサイズをもう少し大きくしてもらえたらなあ。まず無理そうな個人的希望ですが・・・。
LX100M2、所有するニコンのクールピクスA(バッテリ込み299g)と撮りくらべると、やはりダイナミックレンジ、色の出方、階調再現が劣る印象です(ちなみに同社から最近出たZ50を撮りくらべると、さらにZ50のほうが画質が良くなっています)。センサーも日々進化しています。
しかし操作性はLX100シリーズのほうが好きなんです。
書込番号:23468569
2点

>okiomaさん
ご指摘ありがとうございました、おかげでほかの皆様にあまりご迷惑をおかけしなくて済んだかな。
>うさらねっとさん、
そうですよね、作画のため、というよりも、自分だったら絞りリングをいじりたくて絞っちゃいそうです。
>松永弾正さん
そうですよね、少しでも荷物を減らしたいところですよね、小物が増えて。
>リスト好きさん
そう、操作系なんですよほれぼれするのは。あと、おっしゃるデザインについてですが、昔Contax G2を使っていたのですが(今でも持っていますが)、似てませんかね...?
書込番号:23470028
0点

このサイトで「防滴機能を望む」と書くと
「シーリングは劣化します」と返答される事が多いですが
カメラのシーリングの劣化は10年ー20年レベルの話だと思いますから
そこら辺はほとんど気にする必要ないかと(笑)
デジタルカメラは5年程で買い変えるのが一般的なルーティンですし。
1つのデジカメ5年も使えれば
物持ちいいレベルじゃないですかね(笑)
因みに私はペンタックス機使ってますが
10年程度ではシーリングの劣化はしないんじゃないかと
余程悪い環境での使用保管なら分かりませんが(笑)
書込番号:23470240
0点

>しぼりたてメロンさん
実は私も、GX1を2012年の春から使ってるんですよ。8年目にして初めてのセンサークリーニングに先週出したところでした。
先に「センサークリーニングなどのメンテナンスが日本国内ほど手軽にできない環境におります」と書きましたが、センサーへのアクセスが良いレンズ交換式カメラだったら引き受けてくれる業者がいます。
この業者にLX100のセンサークリーニングができるかどうか聞いてみたのですが、調べてくださった結果、やはりできないとの回答で、これが最終的にLX100をあきらめる決定打となりました。
ちなみにその業者もLX100のスペックに感心していましたよ。
GX8に的を絞って探してみて思ったのですが、デジタルカメラも製品としての成熟期に入りつつあるのか、5年前の機種でも良い製品だとあまり値段が落ちない、みたいな、フィルムカメラ時代の中古市場のような雰囲気に近づいてきましたね。
書込番号:23470276
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
コンデジの売れ行きが大幅に落ちているので、コンデジ応援のつもりのスレッド。
LX100M2は、24mmでF1.7と明るいレンズで近接で撮影すればよくボケる。
LX100M2はフォーサーズのセンサーを78%しか使っていないため、実焦点距離が10.9mmしかないが、F1.7だとボケ指標の有効口径が6.41になる。
先日、改めて、24mmはじまりのズームレンズの有効口径を計算してみた。結果的にフルサイズ[F2.8]には負けるが、フルサイズ[F4.0]やAPS-C[F2.8]よりも有効口径が大きい。
焦点距離24mmのカメラ・レンズのボケ量(有効口径)比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/05/23/171538
ブログへアクセスしたくない人向けに以下抜粋。
・SONY FE 24-70mm F2.8(フル):8.57
・LX100M2(m4/3):6.41
・LX9(1型):6.28
・SONY FE 24-105mm F4(フル):6.0
・SONY E 16-55mm F2.8(APS-C):5.71
・G1 X Mark III(APS-C):5.35
・RX100M5A/(1型):4.88
・SONY E 16-50mm F3.5-5.6(APS-C):4.57
・LEICA 12-60mm/F2.8-4.0(m4/3):4.28
・RX100M7(1型):3.21
最短撮影距離が3cmなので、かなり近づいて撮影できる。F1.7で撮るとよくボケる。添付したサンプルは昨年8月撮影のもの。
パナソニックのカメラは売れ行き上位にランクしてこないが、コンデジも幅広く作っている。最近フルサイズミラーレスに注力してしまっているようだが、コンデジもそこそこ頑張ってもらいたい。
LX100M2が故障した時に買い替えるカメラが無いようにしてもらいたい。
ただ、EVFは貧弱で見づらいし、GM1などに比べると結構大きい。添付サイズ比較画像は、以下のもの。
https://camerasize.com/compare/#793,491
LX100M3を出してくれるなら、EVFの大幅改良ともう一回りコンパクトにして欲しい。
9点

初代LX100とGM1はほぼ同時期に発売されました。そのためどっちを買うか迷ったことを記憶しています。ボディーだけ見たらGM1のほうが小さいですが、レンズ(明るさも考慮)を含めると嵩張りますから。
結局m43システムを充実させることを優先すべきとの結論になりGM1を買いました。その後GM5も買いましたが、どちらもメインスイッチの不具合(華奢すぎる)のため何度か買いなおしたり、修理したりで、これまで通算合計6-7台(手元に残っているのは3台)使ってきました。
とはいえ、今でもLX100系は気になるカメラです。mk3がもう少し小型で動作がキビキビしてくれたら買うかな?
書込番号:23461413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

て沖snalさん、こんにちは。
私もGM1持っています。後継機が出ないならGM5も買っておけば良かったかと思っています。
GM1はズームレンズは整理して今は、42.5mm/F1.7と15mm/F1.7でスナップ用に使っています。スナップ用にはGM1のコンパクトさは最適です。
旅行などでは、主にLX100M2とRX100M6を使っています。宿泊を伴う(今は無理ですが)旅行には、サイズ理由でRX100M6ですが、日帰りならLX100M2です。撮れた写真の満足感がLX100M2の方が上です。
> mk3がもう少し小型で動作がキビキビしてくれたら買うかな?
はい、同意です。EVFの改良は絶対条件ですが。
書込番号:23461447
0点

>2ndartさん
フルサイズを基準とすると
焦点距離は
aps-cは1.52倍
フォーサーズは2.0倍
同じ撮影距離、同じ撮影倍率だと
被写界深度は
aps-cは1.4段
フォーサーズは2.0段 深い
画面サイズ関係なく
50mmレンズで撮影距離1m
100mmレンズで撮影距離2m
同じ視野を切り取れば
100mmレンズのほうが0.3段ほど
ちょっとだけ深度が浅い
画面サイズ関係なく
同じ視野を切り取れば
だいたいですが
30mm F1.4
60mm F2.0
120mm f2.8
240mm F4.0
で背景のボケ感は同じくらい
2倍なら1段とあらかた覚えておけば
撮影現場で直感力に深度の見当の目安となります。
書込番号:23461454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イルゴ530さん、ありがとうございます。
同じレンズでも被写体との距離でボケ度合いがかなり変わりますね。
私なんかは、撮影時に被写界深度とかはあまり深く考えていません。ボカしたい時は安易に絞り開放。近接で花なんか撮った場合、被写界深度が浅すぎて今一の写真になったりします。
私の場合、近視で老眼なので、眼鏡かけたままでは、カメラの液晶モニタ画面には焦点が合わずに、被写界深度どころかピントが合っているかどうかも分からず撮影しています。タッチパネルでピント位置を指定して、後はカメラを信じて撮るだけです。念のため、複数枚撮影しておきますが。
書込番号:23461721
1点

XZを追いかけてたのでスルーしましたが、やはり気になりますね(^O^)
欲しい機種です!
書込番号:23462693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボケ指標の有効口径が
「ボケ円」の指標にはなりますが・・・「過焦点距離」って御存知でしょうか?
書込番号:23462743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今ちょっとコンデジ欲しいんだよね。これいいかも!
書込番号:23463335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

松永弾正さん
XZって何ですか?ググって出てくるのはOLYMPUS XZシリーズぐらいですが。Xperia XZの事じゃないですよね。
---------------------
ありがとう、世界さん
過焦点距離、勉強させていただきました。↓
http://blog.eflens.net/2016/03/how-to-calclate-hyperfocal-distance/
書込番号:23463339
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





