Z 7 ボディ
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」が解像感の高い画作りを、「電子ビューファインダー」がクリアーで自然な見えを提供する。フルフレーム4K UHD動画撮影も可能。
このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 13 | 2019年1月12日 18:28 | |
| 74 | 15 | 2019年1月10日 23:56 | |
| 233 | 96 | 2019年1月8日 23:53 | |
| 669 | 33 | 2019年1月7日 11:14 | |
| 969 | 183 | 2018年12月28日 09:10 | |
| 768 | 79 | 2018年12月22日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
そりゃあフルサイズでは、不利なことはわかっているんですが、、、
演算に時間がかかっても(もともと動かない物が対象ですから、時間の余裕はあります)、取り入れて欲しかった。
深度合成:これがあったら、Z6でもZ7でも買ったのですが、あまり需要はないんでしょうかねぇ。
6点
ですよね。
一応、フォーカスシフト撮影は搭載したので、深度合成は市販アプリでやってくれということのようですね。
カメラ内でできると便利なのですが。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features02.html
書込番号:22052998
3点
シャッターボタンを一度押すだけで、内部でたくさんのシャッターがキレてセンサー位置を細かく動かして、深度合成やピクセルシフトを実現する。ミラーレスなら原理的にはできるそういう機能を実走してくるのでは、と期待していました。そしたら全部ニコンに替えるんだと。特にピクセルシフトを1カットで実現出来たら、今までのカメラをすべて旧型にすることができる。
が、おおむねソニーの後追い。がっかりしたぜ。
そういうウルトラハイテクはソニーに期待しようと思います。α7RIVに期待しています。
書込番号:22053055
7点
事業状態考えるとそんなもん
Pro機置き換える志はみじんもない
真似した状態
書込番号:22053279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
絞り優先オードがあれば深度合成の必要性をまったく感じないのですが,どのような状況で必要なのですか?
ご教授頂ければ,と存じます.
書込番号:22053641
2点
フォーカスシフト撮影を搭載しております。
深度合成フリーソフトも色々有りますので、時間のたっぷりあるニコ爺さんたちに、フォーカスシフト画像を使って深度合成をチマチマと楽しむ喜びを残してあります。
書込番号:22053692
1点
まあ、深度合成が付いていれば売れ行きが増すかもしれませんね。
でも私はフォーカスシフト機能が付いているだけで充分。
Photoshopでで画像を選択しながら深度合成画像を作る方が柔軟性が有るんですよ。
私の愛機FUJI のX-T2はバージョンアップで、ようやくフォーカスシフトが実現したので、チマチマとマクロ撮影を楽しんでますよ。
以前はMFでピント位置を細かく変更して撮影してたから、それに比べれば凄く便利になったね。
書込番号:22053842
5点
> 絞り優先オートがあれば深度合成の必要性をまったく感じないのですが,どのような状況で必要なのですか?
絞りを絞って撮影すればピントの合う範囲は広がります。
しかし厳密にはピントが合っているのは1点のみで、その前後はボケていることに変わりはありません。
これに対して、深度合成なら指定範囲のすべてにピントが合っている画像を作れます。その違いは、全く別物と言ってもいいくらいに違います。接写などではその効果は歴然、ちょっと感動ものです。
こちらは他社のページですが、
http://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/
カブト虫の角の先から後ろ足までピントの合った写真は、通常撮影では恐らく絞りを最大まで絞っても撮れないでしょう。
同じページの、花の接写の写真では、フォーカスブラケット撮影して深度合成したものは手前の花びらから遠い花びらまでピントが合っています。一方、その後ろの背景は通常撮影と全く同じにボケていて雰囲気を保っていますね。絞りを絞って通常撮影したのでは、背景のボケが無くなってウルサい背景となり台無しになっていたことでしょう。
深度合成では、このように指定範囲にはカッチリとピントが合っていて、指定範囲外は通常通りに大きくボケているという画像を作ることができます。絞りを絞って撮影すれば同じものができる訳ではないのです。
書込番号:22053872
7点
>狩野さん
自分は接写で使っています。
最近オリのTG-5を買いまして、恩恵を受けています。
このカメラ、1/2.3で元来ボケにくい上に、なんとメカニカルな絞りがありません。
1200万画素なので多分演算もしやすいのかな?
Z7の欄に他社、他機種というのも気が引けましたがスレ立ての責任もあるので許してもらえる?
樹液、アオスジアゲハの幼虫です。
このカメラはシャッター押すだけで連写して、通常の1枚と深度合成1枚の2画像を保存してくれます。
日頃は通常1枚は削除してしまうので、このくらいしか作例がありませんでしたが参考になると思います。
こういうのをを手持ちのニコンのレンズで撮れればいいなぁって思っているんですよ。
どうしてもNikonが好きなんでね、D810がメイン機です。
ところが、、、実はオリンパスペンFというサブ機を買ってしまい、結構値段が高いのに同社他機種は深度合成機能が追加されていくのに!ペンFには搭載されないという貧乏くじも引いています。
書込番号:22055032
3点
>さんてんさん
そうなんです。
※1 市販のアプリが必要です。
(T_T)
Nikonの深度合成が必要なユーザーがいるのは知っているのにできなかったって事です。
しかも、他社はできている。
(瞳フォーカスについては自分は興味が無いのですが、それも無かったのですね?)
ライブ配信観ていたんですよ、もうすっごく期待して。
社長とか部長とかが次々と出てきて、大変恥ずかしくなるような自画自賛の言葉を並べてドヤ顔で話していましたよ。
だけど、真新しいものは何もなかった、、、威張りすぎでした。
1日過ぎて、かえってがっかり感が出てきました。
書込番号:22055130
3点
> ※1 市販のアプリが必要です。
深度合成には、Photoshopなどの市販ソフトの他に、フリーソフトでも出来ます。
例えば、CombineZM の紹介ページ
https://sites.google.com/site/myrmekophilos/czm
上記紹介ページに記載のダウンロード URL はなぜか繋がらない様なので、こちらからダウンロードできるかも。
CombineZM https://combinezm.en.lo4d.com/download
書込番号:22055421
0点
>フォーカスシフト撮影を搭載しております。
そうじゃなくて、私の言っているのはシャッターを一度押せばセンサ位置や露出を変更した複数の画像が一度に撮れて、さまざまな仕方で合成できる。そういう機能ですね。
ピクセルシフトってのは、ニコキャノ以外は実装しているのですが、周りの画素を参照する(にじむ)ベイヤ―センサの欠点を解消し、1画素に一画素分三原色の情報を与えようとする技術です。これを使えば一画素単位からくっきりして、全く違います。フルサイズから2X3mくらいには引き延ばせるでしょう。今は複数撮影合成式なので、遠くの雲がちょっと動いたら干渉でノイズが出るとか、使い物になりにくいです。これが1ショットでとれるようになれば、画質という面で過去のカメラはすべて旧型にできると思います。
ソニーはスチルカメラとビデオカメラの統合という方針でやっていまして、その先にはこういう機能も開発されるでしょう。スマホでは一部実装されていると聞いています。
書込番号:22060335
0点
↑問題一度に撮れるという意味ですね。シャッターがあいている例えば1/250の間に全てを済ませるということ。
今の機種ではインタバル1〜5秒で複数枚撮影する方式ですから、被写体が微妙に動くことが多いです。ピクセルシフトのように非常に小さな違いしか許容しない場合、微妙な動きのせいでずれができて、規則的なノイズが発生します。
絞りやAFはそんなに早く動かないわけで、そちらの実装は難しいでしょう。が、センサを瞬時に1ピクセルづつ動かすのは、手振れ補正でやっていますから、実現できると思っています。
書込番号:22060360
0点
> シャッターを一度押せばセンサ位置や露出を変更した複数の画像が一度に撮れて
試してみましたが、この機能はシャッターボタンは押さないのですね。
ですが1回の操作で撮影しきってしまいます。
初回ピント位置が1mだとすると、そこから無限遠まで連続撮影してくれます。
対応しているアプリが少ないのが残念です。
書込番号:22388705
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
キットレンズの24-70でZ7を使い倒すと決めて買ったはずが、Zレンズの50mm/F1.8 が気になってしょうがない(>_<)
FTZあるからFマウントの手持ち単焦点使えば良いなんて思ってましたが、やっぱり単焦点Zレンズ欲しい(>_<)
お金が、、、(笑)
でも、買うんだろなぁ(≧∇≦)
書込番号:22379889 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まんまと、戦略に、はまってますね。
5年、気がついたら、F1.8の単焦点を、コンプリートしてるでしょう。
書込番号:22379910 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>VF25さん
うん うん!
買っちゃえ、買っちゃえ!
病気だから仕方がない!
是非買うべきだぁなぁ〜
我慢は、心身に支障をきたしますよ。
でした。
書込番号:22379925 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>VF25さん
結局、新しいレンズが出れば、そっちの方が高性能になってると思うので買っちゃうんですよねー
思い切ってFレンズを処分すればZレンズを買う理由になると思います!^_^
書込番号:22379950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予算がタイトなら、まずは50mmf1.8ファーストがよろしかったのでは?
書込番号:22379977
2点
>hiro*さん
はい、はまった様です(笑)
>3・ノンスリ・デフ・4・9さん
そうか、病気だったのか!
じゃぁしかたないかー
体に悪いもんね(笑)
>Paris7000さん
D850あるんで処分は、、、ZTFとか出たりしたらあるいは?(笑)
>杜甫甫さん
そしたら多分便利ズームの24-70が気になってしょうが無かったでしょうね(笑)
書込番号:22380026
1点
で、手持ちのFマウントを処分し終えた頃、D850の後継機とFマウントレンズの刷新が始まる。
これを10年間隔でやればメーカーは笑いが止まらない。
書込番号:22380290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お金がないなんて嘘だ!
なんで500mmもっているんだよ?
書込番号:22380311
4点
我慢はよくない
大人買い
書込番号:22380588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すぐに20mm F1.8が出るので、なんとかそこまで耐えている自分。85mm F1.8は必ず買うだろし。
ほんとは24-70キットでなくお買い得50mm F1.8キットがあればそちらが欲しかったかもなあ。
書込番号:22381075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぎたお3さん
レンズロードマップが変更になって、
24mmF1.8が今年で、20mmF1.8は2020年になったようです。
星景用に先に20mm欲しかったです・・・
14-35mmF4じゃ星景用には暗いですよね・・・
書込番号:22381374
2点
>まっぷるるんさん
すみません、1ユーザの心境と言うことで、、、
>横道坊主さん
Fマウント処分する勇気無いです(^_^;
>ファンタスティック・ナイトさん
中古ですよ中古(^_^;
良いレンズで数あるレンズの中で1番持ち出して使いました(^_^)
>infomaxさん
ホントですね(笑)
多分買います(笑)
>ぎたお3さん
色々興味が出て欲しくなっちゃいますよね(^_^;
14-30もかなり気になってます。(笑)
>フルサイズ一合目さん
三脚活用してもダメですか?
すみません、星はあまり撮らないので(^_^;
書込番号:22381626
1点
各位
…えと…先ほど50mmポチりました(爆)
なんか、背中押して貰う為に書き込んだみたいだ(笑)
書込番号:22382092
9点
>VF25さん
ご購入、おめでとうございます。
Fマウント50との使用感の違いなど、レポートを期待してます。
書込番号:22384382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>VF25さん
>…えと…先ほど50mmポチりました(爆)
そうですかぁ、それはそれは\(^O^)v
自分は35mmに目が行っているところに、なんと14-30もでるようですね!
すでに810とシグマの35mm1.4を手放しましたから勢いがついちゃてます。
書込番号:22385191
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
撮影時には、ファインダーのみ、モニターのみ、自動切り替えの三種類の、何れかを選択します。
電池の消費量で言えば、ファインダー使用時が一番多いようです。 ※EVFは、小さいけれど、電池消費量は大きい。
モニターは、3.2インチと大きいが、ファインダーより電池の消費量は小さい。
もし、電池を少しでも長持ちさせたいのなら、ファインダーのみに設定し、接眼しないで、めくら撮りにすると、節約できます。
あれやこれやで、50万円以上も出しておきながら・・・・・・・
バッテリーの持ちが良くないからといって、余分に2個(計3個)も、買っておきながら・・・・・・・
バッテリーの消耗を気にして、フレーミングや適正露出も程々に、電源スィッチをオンオフしている自分がいる。
貧乏人根性が抜けない限り、傑作は縁遠いと自覚しつつ、省エネ撮影に付いて、投稿しました。 "情けない"
6点
>ktasksさん
そもそも根本的に比較している状況が違くないかい???
今より寒冷化したときと温暖化したときを比べてない???
僕はそんな比較はしてないけども???
書込番号:22371244
1点
>nonnonnondaさん
マニュアルには以下の通りの条件が書かれておりますね
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/14_technical_notes_11.html
------------------------------------
次の場合などは、バッテリーの消耗が早くなります。
シャッターボタンの半押しを続けた場合
オートフォーカスのレンズ駆動を繰り返し行った場合
画質モードをRAWに設定して撮影した場合
低速シャッタースピードで撮影した場合
BluetoothおよびWi-Fi(無線LAN)機能を使用した場合
アクセサリーを装着して使用した場合
レンズ使用時にズーム操作を繰り返した場合
------------------------------------
アクセサリ無し、Z24-70F4S、RAW、単写で使っていると600枚超程度は普通に撮れますね。
背面液晶で設定をずっと触っていたらバッテリの減りが早い、連写を多用すると枚数が稼げる感覚はありますが
この撮影法にすれば万全みたいなのは見いだせておらず、お守り代わりに予備バッテリを1個持っています。
書込番号:22371300
1点
>あふろべなと〜るさん
なるほど
あなたは最初
>日本の場合温暖化すると死亡率が高くなると思うが…
>去年の夏、どれだけ熱中症で死者が出たことか
>屋外だと寒さより暑さの方が対策のしようが無い場面が多い
確かに最後は
>暑さの方が対策のしようが無い場面が多い
ですね?
前半の死者のことは都合が悪いので無視しろということですか?
まー良いでしょ無視してあげましょう!
寒さとの戦いは有史以来の懸案ですから対策は確立してます
現段階ではその通りかもしれませんね。
でも前出のhttp://review.kakaku.com/review/S0000836395/ReviewCD=1053122/#tab
はタンクが5Lなので持ち運びに難はあるけど、、、
ペットボトルの水を霧状に噴射するだけですぐに対策できる物を
作ることは容易ですよ?
富山の場合幹線道路には融雪装置があるので真夏に出してくれれば
バイク走行は格段快適になるし近隣の温度も下げることができる
冬は融雪出てても切れ目があるのでバイクはアウトです。
もちろん近隣が暖かくなる事はありません。
エネルギー消費を考えても同じエアコンをつけていても
私の電気自動車は走行距離が倍近く冬の方が悪くなります
クーラーはコンプレッサーを使いますが連続して電力を使うわけでは無いですが
ヒーターはずっと電力を消費します。
このことからも電気的にクールジャケットを作ったとしても
夏の方が長く運用でき活動できることになります。
書込番号:22371344
3点
仮にミストで解消できるとしても
ビルの工事現場とか広くて人が大きく移動する場合はどうするんだい?
ミストの装置をどう配置することを想定してます?
そもそも、現状だと工事中止するというのがあなたの意見でしたよね
いずれにせよ経済的影響が大きい
服を着れば通常通りの仕事ができる寒さとは難易度が違う
書込番号:22371754
1点
>あふろべなと〜るさん
そうですよ
ちゃんとした企業は危険な状態では作業中止です。
それが何か?
小学生が経営してる訳じゃありませんよ?
損失は二の次なんです。
まー時間的に冬と違ってずっと何ヶ月も継続して高温な訳ないですからね!
後は時間的に急ぐ時は深夜作業にします
業務用の扇風機を使ったり
スポットクーラーを導入していますね
其れこそ今はクールジャケットも活躍してます
バッテリーセットで2万弱かな?
また企業は安全衛生会議を下請け協力業者に対して月1回行なっています
複数のゼネコンの下で請け負う業者は任意ですが月何回も出席しなければなりません
熱中症対策を5つ書いて提出しなさい、、、なんて言われます。
社会は効率優先では今は動いていませんよ?
簡単に言うと冬暖房を付ければ良いところで防寒できる服だけで暮らしますか?
暖房つけるでしょう? 経済的損失ですよね?
あなたの考えはブラック世代の感覚です!
書込番号:22372277
6点
工場で仕事してると暑い方が良いなんて口が裂けても言えなくなるよ
そしてソニーとSIGMAのカメラを使ってるもんだからやっぱり暑いと困るのよ
書込番号:22372313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>st-saimさん
私も暑いの嫌いです
クーラー付きの事務所で仕事してるので
工場の方達の苦労には感謝しています。
雪降らなければ寒いのなんでもないですけどね
大阪にいた時は年中バイク乗ってたし
去年朝起きてたら車がとんでも無いことになっていて
半分下ろした段階で写真メールして休みますって伝えました。( ; ; )
この日は学校もお休校でした。
子供達は歩いて来れても先生達がたどり着けない、、、
これが雨ならなんてことないんですが、、、
書込番号:22372411
2点
>私も暑いの嫌いです
暑さより湿度高いのが嫌ですね。汗が乾かないのが特に嫌ですね。
>クーラー付きの事務所で仕事してるので
工場の方達の苦労には感謝しています。
事務所は快適だけどアウトソーシング、ホスティングやってる会社のサーバールームは真夏でも寒いよ、鍋料理が欲しくなるくらい体が冷えます。
書込番号:22374172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あなたの考えはブラック世代の感覚です!
意味不明の勘違いしてませんかね???
僕は作業中止を全く否定してないですよ???
そうせざるを得ないなら、難易度が高いという話をしているだけ
話をつごうよく捻じ曲げないで欲しいよ(´・ω・`)
書込番号:22374193
1点
ん?
>例えば交通整理なしで工事していいの?
>暑い日は工事中止するのかい?
>論外だよ
ん?ん?
>中止にすればよいのだから簡単なんて
>経済を何も知らない小学生の発想だから
>社会人なら問題ありだよ
ん?ん?ん?
>僕は作業中止を全く否定してないですよ???
>話をつごうよく捻じ曲げないで欲しいよ
?(´・ω・`)やれやれ、、、
書込番号:22374271
3点
>ktasksさん
経済的損失の話をしている部分だよ
工事中止にしていいから対策は簡単
これが論外な意見ということね
わかりにくかったなら、ここではっきりさせておきましょう
書込番号:22374281
2点
>経済的損失の話をしている部分だよ
はいはい
いいですよ
(東京練馬で猛暑日26日)
日本の建築生産工程従事者が40万人
今年の除雪費 臨時 で213億追加したそうです
月給30万とすると7万1千人分
26日全部休むのは無いだろうし追加なので
元々の予算もあると考えると、、、
なんとかなるんじゃね?
書込番号:22374359
2点
除雪も仕事になるから…
作業中止で仕事が無くなる問題とは別だよ
暑さは除雪とかの速攻な解決手段が無い
そして何度も言うけども気温が上がると対処法が変わる
その境目くらいの気温に現在なってしまっているということ
これ以上気温があがると対策をがらっと変える必要が出てくる
海外みたいに暑い時間は2時間休憩とか日本の常識になじませるのも大変
じわじわ暑くなっている現在、寒さは比較的直近で体験しているから対策にも慣れてる
でも暑さ対策は近代日本では経験しながら対応するしかない
そもそも何度も言うけどある程度の寒さなら服着れば良いだけだ
とにかくどちらが難易度が高いかだよ
書込番号:22374366
2点
除雪も仕事になるからだあ?
雨なら税金は別に使える!
貯めてるわけじゃ無い!
流石に豪雪地域なら雪を左右に避けるだけでなく
ダンプに乗せたり川に捨てたりするが
50cmぐらいの積雪なら避けられた雪は自宅の前に山積みになっている
自宅の除雪は自分でする!
除雪されんと仕事場にいけない!
まずそれを除雪のために早起きすることになる
その費用は誰が出す?
人に頼んだら213億かかるものを
個人でまた移動させてるんだよ?
個人の除雪の費用考えたら
クールジャケットなんざ何着でも買えるっての!!
書込番号:22374396
2点
>nonnonnondaさん
もうご存知だと思いますが、念のため。
Z 6の書込番号:22372565 に真面目に詳細が記載されています。
書込番号:22374476
1点
暑い寒いの、省エネバトルが続いており驚いています。
現役世代バリバリの中高年とミラーレス1kgが大きくて重たいと言っているお年寄り
体力は衰えているので雪かきは無理だろう。
頭だけで諸々の情報を解釈?又は過去の体験と昨今の情報で物言いか
何時も思うに顔アイコンが願望を表しているのか
書込番号:22374734
2点
>あふろべなと〜るさん
>論点ずらしすぎだよ
スレ主さんの最初の問いかけに対する回答ですので、
あのような文章になっています。
予備バッテリを既にお持ちのようなので、
追加予算0で即時実行できる対策のご提案ということです。
自分から見ると、気温の話は最初の問いかけから論点ずれたてきたなぁ、と。
書込番号:22374775
2点
>koothさん
>あふろべなと〜るさん
の
>論点ずらしすぎだよ
は
多分、宛名を間違えた私宛のレスですね。
>nonnonnondaさん
横レスばかりすみません
節約したいってわかる部分もあります
自分の場合電気自動車に乗ってるので
冬は電費がヒータを使うと著しく落ちてしまい
寒いの我慢してエコモードで走ってました
バイクに比べれば寒さは”へ”でも無いので、、、
でもエコモードではモーターの美味しいところ
キビキビ走る性能がスポイルされてしまいます。
なので
今は最高性能の出るモードで運転を楽しんでいます。
持てるポテンシャルを全て使わない方が勿体無いように
思うようになりました。
書込番号:22375359
3点
ktasksさん>
>ちゃんとした企業は危険な状態では作業中止です。
いくつかの職場を経験している私としては、ktasksさんの言われているのは一部の恵まれた大手に
勤められている感覚としか言えません。確かに大手企業はそうなのですが、危険な作業を下請けに
出していた現実を見てきた立場としては、建前を言われているように感じます。
そもそも下請けがどうして存在するのか理解しておられないのでは?
表立って言う人はいませんが、危険な作業の責任を負いたくないという論理が働いているからですよ。
書込番号:22376653
2点
若い人は、エネルギーが満ち満ちていますね。羨ましい限りです。
ただね、"かくけんぼ するもの この指とまれ!" と募っているのに
"おにごっこ" したい人がやってきて、駆け回ってはねー。
まあ、それはそれで、ヒートした交流の場であったと総括して、お仕舞にしましょう。
書込番号:22381272
3点
小口径マウントなのに高いですね
ソニー機
先々(大口径レンズ等)考えたら、大口径マウントのZ7もEOSRも安いかも
先を考え無いマウント選びは避けたいものです
書込番号:22266513 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>PeEさん
>α7RVの存在がなかったらね。
D850だってほんとはもっと高い価格でだしたかったはず。
いやいや、ソニーがα7RUを初値40万強で発表したのを横目に、D850を36万ほどで出したニコンに称賛の声が上りましたが、ソニーも盛りすぎだったことを知って2年後α7RVを36万円で発表しましたから、ニコンもやるときはやるんだと、改めて見直したのもつかの間、Z7が40万弱の値を付けたのには心底がっかりしてしまいました。
今は、適正と思われる最安値が33万円前後ですが、それにしてもD850との格差には、同じメーカーとは思えません。
書込番号:22266658
8点
>>先を考え無いマウント選びは避けたいものです
ブーメランにならないことを祈ります
書込番号:22266659 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>ブーメランにならないことを祈ります
どの道小口径マウントよりRFマウント買います
キヤノンユーザーなんで(笑)
カメラは2強(キヤノンかNikon)が失敗が無いね
少なくとも小口径マウントは思案のほかです
書込番号:22266809 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
小口径マウントって?定義は?
じゃ、850とか買うのは情弱?
ニコンはfマウントで今も立派にやっています。
それより大きいEマウントもフルサイズなら十分
ニコンの大きすぎるマウントが一番心配です。
書込番号:22266997
23点
マウントでかいからレンズ安く作れない
価格に上乗せ
鴨葱爺が大漁で笑いがとまらなニコン
書込番号:22267061 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
↑
ソニーも高いよ
ソニー万歳さん
書込番号:22267068 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
素直に買って良かったです。
小型軽量、かつ持ちやすい。Nikkor Zが使え、丁寧に撮るとどこまでも写っている気がする。
楽しいカメラです。
書込番号:22267527
27点
ニコン高い高い言うけどソニーも似たようなもんやで。マウント小さいけど。
書込番号:22267662 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>PeEまんさん
ミッコムさん、murazinzyaさんが言う通りで、D850のほうがα7RVよりも先に発売されていますので、D850の販売時に、α7RVには値付けを影響されませんでした。
価格.comの価格推移グラフでも確認できます。
PeEまんって、いい名前ですね。からっぽでスカスカですから(笑)。
書込番号:22267688
29点
>sadou.dakeさん
マウント径一点責めは相変わらずですね(笑)
書込番号:22267835 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
七転び
八起きも出来ず
禄を絶ち
鈍兵衛
書込番号:22268275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>α7RIIIは1年1ヶ月落ち、初値はZ7とほぼ同価。
新製品より1年落ち製品が安いのは当然でしょ。
新しいマウントを作って、設計開発の初期投資が掛かっているから、
その分高額になるのは、仕方ないけれど
ソニーの一年落ちのα7R3より、
Nikonが自信をもって作った新製品のZ7のカメラとしての性能が下だから
不満を持っている人がいるんだろう。
書込番号:22268506
8点
>Nikonが自信をもって作った新製品のZ7のカメラとしての性能が下だか不満を持っている人がいるんだろう。
「α7R3」の初号機の「α7R」はどうだったのだろうか?
D850にしても始まりはD800。
みんな最初から上手く行ってるのか???
Nikonブランドとしてしっかり進歩させて行く実力はある。
それにしても良い時代になった。
書込番号:22268711
7点
まだ、、、いつまで高い高いといっている、書き込みが続くのでしょうか、、、、、
株価が影響する人なら、株価の上下は見逃せませんがね、、、、
購入しなければ写真は撮れません。
買うのか買わないのか、、、、男らしく答えを決めたらいかがですか。
「高い」と感じて居る原因が不明ですが、、、、、
ご自分の購入予算にはまらない、、、だから価格を下げてほしい、、、、ということですかね。
車と同じで、低予算から商品群は展開しておりますね。
予算枠の中で商品を選ぶのが、常識的な買い方でしょう。
経済力は、人それぞれ、
若手でも、年収、500万ぐらいの格差が、普通のご時世です。
これから発売されるzレンズも含めた価格は、
どれぐらいの所得者層に向けたコンセプトなのか。
F/0.95のMFレンズにしても、60万オーバーとのうわさです。
明らかにツアイスと同レベルの価格設定です。
低予算で購入可能なレフ機が商品モデルにありますから、
Z7やz6が予算枠にはまらないようでしたら、選択しを変えられるのが賢明でしょう。
写真はスペックで優劣は決まりません。
撮る人の技量と感性以上の結果を、得ることは不可能に近いです。
書込番号:22268828
14点
ソニーが先鞭をつけたフルサイズミラーレスですが、多くのユーザーに歓迎されて、あっという間にフルサイズ市場を席巻してしまいました。
躍進するソニーを横目に、開発スケジュールを前倒し、急遽発表にこぎつけた2強ですが、さすがにZ7、EOS Rとも操作系などユーザビリティーには問題ない仕上がりのようですが、スペック的には先行のソニーα7RVと比べて十分に練られたとはいいがたく、手にするユーザーとしてもワクワク感はあるものの、期待外れと感じるところがあるやもしれません。
対抗馬のキヤノンは、3000万画素のEOS Rよりさらに完成度の高い高画素機(5000万画素)が近い将来発表されるのは既定のことでしょうから、それを待つという楽しみがあるでしょう。
問題はニコンですが、Z7は出だしが思っていたほどのことでもないようですから、早々にスペックや仕様の見直しで2年以内にも後継機を出さなければ、ライカLマウントアライアンス陣営に参加し、フルサイズミラーレスS1,S1Rの2機種を発表すると表明したルミックスの後塵を拝することにもなりかねません。
まさかニコンはZ6を本命視しているのでしょうかね。
というのも、ニコンのインタビュー記事では>我々の目標は、フルサイズ市場で、ミラーレスと一眼レフの双方で1位になることだ。<などと、EOS Rの快進撃を横目に強気のコメントのようですが、Z6は予約が殺到しているという裏付けがあってのことなのでしょうかね。
書込番号:22268902
15点
↑
スペック云々より小口径マウントの方が将来差が出て来るよ
http://digicame-info.com/2018/11/16mm.html
小口径マウントに出せるかな(笑)
書込番号:22268940 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>PeEまんさん
時代はフルサイズミラーレスですが、どれも似たような家電なので
好きなメーカを使えば良くね?
ソニー パナ ニコ キヤノ
書込番号:22268986
4点
>さぬき鉄道さん
>>丁寧に撮る。
て言っても、何時も、三脚/順光/置きピンでしょ?
ダダッダダッダダッタタンタタンタタンタタン……
↑EF81が牽くカモレの音
書込番号:22269188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
懐かしいねー、たった3ヶ月前の熱狂が夢の様だ。
>>Z7の価格に納得できたはず。
頑張って、納得してください。
書込番号:22377581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z7が出て初めての秋。
これから色々な場所へ連れ出して楽しみたいと思っています。
昨年の秋はD850が発売されて、今年はZ7とZ6が仲間に入り楽しい紅葉になりますね。
皆様は今年の紅葉何処に行きますか?
私はこの間、茨城にある日立海浜公園のコキアを見て来ました。
色々な所に出掛けて撮ってきた皆様の秋を待ってます。
57点
>弩金目さん こんばんは
Z6いいですねー。
こんな感じZ6ならではの表現力ではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22200223/ImageID=3119385/
>この山荘は南側に山があって、風よけになったようです。
今年の紅葉はいい印象が無かったのですが、弩金目さんはいかがでしたか。
紅葉いろいろと行きましたが、これからは冬に突入の予定です。
書込番号:22306109
2点
>Tsukougeiさん こんばんは
六義園、ライトアップは始めて行きました。
平日と言うのに結構人は来ていましたが、夜間は行けない場所があり、人を入れないで撮るのに都合が良かったです。
都内には散策する場所は結構ありますね。
近くにあるので何時でもいけるという気持ちがあって、中々行かないのが多いですか。
それと如何しても知っている場所ばかりで新しく開拓はしないようです。(面倒なのかな)
12月はイルミネーションの季節なので5日撮って来ました。
これからこういうのが好きな人には楽しい季節ですね。(私?)
JPEG+RAWで撮って面白半分に現像して見ました。
書込番号:22306174
3点
>shuu2さん
>たのちゃんさん
>弩金目さん
皆さん
おはようございます。
皆さん、あちこち精力的にいかれてますね(^-^)
写真の魅力は凄いですねー
たのちゃんさん
綺麗な庭園ですねー
晴れの日は、水盤に雲とかも写って綺麗そうですね(^-^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22200223/ImageID=3119210/
>弩金目さん
このお部屋の描写、Zならではですね。
落ち着いた綺麗な描写ですね(^-^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22200223/ImageID=3119385/
>shuu2さん
丸ノ内行かれたんですね!いい雰囲気ですねー
12月になりイルミネーションの季節になりましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22200223/ImageID=3120381/
クリスマスっぽいいい雰囲気のツリーですね(^-^)
等倍にすると色々な光があって綺麗ですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22200223/ImageID=3120387/
乃木坂も東京タワーとイルミネーションの光が対照的で、落ち着いた構図と色味でいいですねー!
全然最近は撮りにいけてないのですが、何日か前にお仕事中の出先で、お昼休みがずれて海沿いの公園に行った際、トンビが沢山飛んでました。
この時期のトンビは中々エサが無く大変なんでしょうね。
空を何回もぐるぐる飛んでました。
カメラその時、車に入れっぱなしで、70-200と1.4テレコンがありましたので、トンビ何枚か撮ってみました。
鳥を撮る方を、photohitoや価格のスレでみますが、実際追いかけて、本当に中々難しいですね。
数枚撮ってですが、距離もありますが、うまくいかないまま、休憩時間が終わりその場所をあとにしました(笑)
悔しいので今度は、お休みの日でも200-500のレンズでも持って行って、再度挑戦してみようかと思います。
本当に駄作ですが、アップしますね。(空の色味が違うのはPLの影響です。)
では、失礼しまーす。
書込番号:22306835
4点
>WIND2さん
JPEG+RAWで撮っていたんで、RAWをカメラ内現像で遊んで見ました。
Z7には基本のピクチャーコントロールの他に20種類のコントロールがあるので適当に現像しました。
やはりおかしかったですかね。
JPEGの色は本来はこの色です。
7日は渋谷と原宿、8日は恵比寿ガーデンプレイスに行って来ました。
WIND2さんは撮りに行かないんですか。
書込番号:22310899
3点
>ニコングレーさん
熱海行ったんですか。それもグリーン車で。
紅葉に、それとも春を探しに?
紅葉はどうでしたか?
そろそろ今年の紅葉も終わりに近づいていますね。
私はもう冬に突入してます。
でも明日最後の秋を探しに行こうかなー。
書込番号:22310946
3点
>弩金目さん
>一条恵観山荘に続いて、アジサイと円窓で有名な明月院。
紅葉まだ楽しめたようですね。(とっくに終わっているかと思ってました)
Z6使い心地どうですか!いいでしょー。
これからレンズが揃ってくると、レフ機はどうするか悩みますね。
書込番号:22311000
3点
>Tsukougeiさん
鳥を撮るのは難しいですよね。
最低500mm位は必要なのと手持では無理ではないですか。(せめて1脚は必要かと)
それと飛んでくれるのをズート待っていなければならないので、忍耐力も必要かと。
昨日今日で、渋谷、原宿、恵比寿と回って来ました。
12月はイルミネーションが楽しいですね。
書込番号:22311031
3点
>shuu2さん
豊富なFマウントレンズ群を
持ち出して、、( なんと、、6本!!)
NIKON D5 で遊んできました!!
まだ Z マウントレンズは少ないし、、、
( まだ、、若いんで、、)
当分は、、F で、、遊べますね!!
レフ機だと、、
「 撮ってる感!!」味わえる!!
D5、、、こりゃまたいい!!?
で、、熱海、、です!!
書込番号:22311688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニコングレーさん おはようございます
熱海お疲れ様でした。多分疲れてなんかいないですよね。
好きなことをしていると時は、食べることも忘れて撮りまくってますよね。
カメラが好き、撮ることが好き、じっとなんかしていられない、と言う事ですね。
そんな訳でニコングレーさんに刺激をうけ、私の中では紅葉は終わったのですが再度撮りに行こうかと思ってます。
午後から出掛けるので、都内の何処かに行ってきます。
写真は高幡不動尊の紅葉です。
書込番号:22311781
3点
文京区白山にある小石川植物園で紅葉を楽しんで来ました。
ここは始めて行きましたが、東京大学の植物学の研究・教育を目的とした教育実習施設ですね。
カエデの並木道があり紅葉していましたが、やはりここも葉っぱは大分傷んでました。
今年の紅葉もこれで終わりですね。
書込番号:22312589
2点
>shuu2さん
東大の小石川植物園、、ですね!?!
懐かしや、、、、?!。
この季節には、行ったことないんですが、、
ノーマークでした、、、。
ありがとうございます!
で、、、
広角ベタの、、
広角 撮り!!?!!
熱海梅園編、、
NIKON D5
AF-S NIKKOR 24/1.4G、28/1.4E、35/1.4G
おまけ、
AF-S NIKKOR 58/1.4G
でした、、。
書込番号:22312719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコングレーさん
広角でこれだけ広々と撮れるのには、とても大きなカエデですね。
>AF-S NIKKOR 24/1.4G、28/1.4E、35/1.4G
それにしても、とても贅沢な使い方をしてますね。
ここにアップする位の写真(画質)なら、まず見分ける事が出来る人はいない様な気がします。
今日はZ7とD850で撮ってきましたが、設定などは同じですがD850の方が鮮やかに撮れているようです。
レンズの違いがあるのでしょうね。
書込番号:22313000
2点
>shuu2さん
マウント口径が、、小さい、、Fマウント、、。
そんな制約のなかで、、築いてきた
Fマウントレンズ群、、、。
AF-S 105/1.4 レンズなんか、、太いレンズを
キューット締めて、、F マウントに収めて、、
その括れが、、また、、いい!!
Z7を購入しましたが、、
まだ、まだ、、 Fマウントのレンズと、、
D5をはじめとした、、NIKONのレフ機!!!
まだまだ、、グレーの中では、、、
こちらが、、メイン!!!
心地よいレリーズ音、、、
重いけど、、、気分良く、、
熱海梅園で、、6百枚ぐらい撮ってきました、、!
NIKON D5
AF-S NIKKOR 105/1.4E
熱海 糸川沿い、、
ドラゴン橋の、、ドラゴン像!!!
レフ機を使おうが、、
ミラーレス使おうが、、
写りは?!
「 腕 」、、、次第みたいでして、、、、!?
未熟で、、失礼!?!!
書込番号:22315811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコングレーさん こんばんは
何かFマウントに不満でも?
>マウント口径が、、小さい、、Fマウント、、。
>そんな制約のなかで、、築いてきた
>Fマウントレンズ群、、、。
>AF-S 105/1.4 レンズなんか、、太いレンズを
>キューット締めて、、F マウントに収めて、、
>その括れが、、また、、いい!!
NikonはFマウント、一眼レフ、全然諦めていないですよ。
我々(ユーザー)がどちらか選ぶことによって、今後Nikonも出方を決めるでしょうね。
私が今チョッピリ不安なのは、今後レンズはどちらのマウントを購入するか迷いますね。
500mm f5.6は品薄で購入できないようで、まだまだNikon使いの人はFマウントと思ってますね。
600枚はどの位の時間で撮ったかわかりませんが、撮りすぎでしょう。
明日もチョコット紅葉を探しに行ってみょうかなー。
書込番号:22315903
3点
>ニコングレーさん
>弩金目さん
>WIND2さん
>Tsukougeiさん
>たのちゃんさん
>カメヲタさん
このスレを見ている皆様
おはようございます
最後、と言いながら未練たらしく出掛けてます。
撮り比べをかねて、早朝の九品仏に行って来ました。
Z7にNIKKOR f1.2やタムロン SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [ニコン用]、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G等を付けて楽しんで来ました。
タムロンは少し前までZ7で使用出来ませんでしたが、ファームアップしたので使えるようになりました。
JPEG加工無、1枚目のみトリミング(サイズが大きい為)
九品仏、盛りは過ぎていましたがもう少し楽しめそうです。
書込番号:22316915
4点
>ニコングレーさん おはようございます
返信遅くなりました。(ゴメンナサイ)
秋を撮りに行けなくて(行かなくて)、冬ばかり撮ってましたので、貼る写真がナイ!!!
Z50mmf/1.8、メチャメチャいいレンズのようですね。
私は単焦レンズはほとんど使わないので今の所は見送る予定ですが、予算が出来たらゲットします。
来年出るであろう14mm-30mmに予算を取っておきます。
今の所出掛ける時はレフとレス機両方持ち出していますが、ニコングレーさんはレフのが使いやすそうですね。
一台だけでしたら私はレスを持ち出していますね。
軽くて使いやすいです。
書込番号:22354719
1点
Z7はニコン初のミラーレス機ということで頑張ったとは思うのですが、やはり「これじゃない」感はあると思います。
メモリースロットはダブルにして欲しい。
小型化を優先させたという割には、長大バッテリーのαよりも重い。
さらに現状ではFTZアダプターが必須で、これじゃあ全く軽くないし小さくない。小型軽量を優先させた意味がない。
Zレンズがそろう頃にはZ7U出てんじゃないの?それならZ7は一体何のために?
がんばれ!
ニコンの技術者たち(^-^)
書込番号:22160591 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
経済的に遊びの道具を買えないのなら、妬んだり嫉妬したりせずに、単に買わなければよろしい。
他のモデルとの相対的な比較など無意味である。
見苦しいネガキャンは、そろそろ止めなさい
書込番号:22162816
10点
ミラーレスとレフ機でそれぞれエントリー、ミドル、ハイエンドって出してくのは無理だと思うんですよ。
そうなるとどっか削られるシリーズが出てくると思うんだけど、レフ機のミドルあたりが打ち止めになるんですかね。
ニコンが次に出したいのはミラーレスのエントリーなんじゃないだろうか。
書込番号:22162902
1点
当分の間エントリー機は出てこないような気がする、
ボディが安価になっても現在のZレンズはツアイス並みの性能ゆえに、価格もツアイス並みである、
Zボディ+Zレンズでこその最高画質なのだが、このあたりの割り切り方をどうするか?、、、、
D6相当のモデルも含めて、ハイエンドモデル路線だけで当分行くつもりなのだろうか?
または、マウントアダプター標準装備でFマウントレンズ使用をエントリーモデルのスタンダートとするか、、、、、、
書込番号:22163090
3点
>GasGas-PROさん
ですねー。エントリー出すとしたらレンズですよね。安価ズームレンズを最低1本は出さないといけないでしょうからね。
Fマウントアダプター+ボディで10万ぐらいのエントリー出したらもしかしたら馬鹿売れかもしれませんね。
気に入ったらSレンズ買ってね、的な。
初心者→中級へのブリッジ的な展開が出来る機種が欲しいとこですね。
書込番号:22163147
3点
企業の未来を最高の光学テクノロジーに決めたのだから、次の展開は難しいです。
技術的なブレイクスルーがあれば、この水準を低価格汎用機に展開する道も有るのかも知れないけれど。
確かにSラインの性能は凄いです。それを実現するためのZシステムですから。だからボディも安直にはダウンサイジング出来ない。
これからユーザーを広げるための施策をどうするのか。ニコンの知恵が試されるときですよね。
取り敢えずは公表済みのレンズ開発が最優先でしょうけど、のんびりしてたらレンズメーカーに持って行かれるかも。
ソニー対応のタムロンレンズ性能を見るとね。
こういうレンズ、絶対にZで使いたいと思わせてくれますから。
書込番号:22163338
2点
40万円で炎上してるのに、いろいろ求めて50万円、60万円と高くなってZ7U出ても嬉しくないので、AF-Cが2倍速くなりましたとか4k/60pになりましたくらいの正常進化で良いです。
いろいろ求めてる人はZ9でも買ってください。
書込番号:22163344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その前にレンズ出してよ!
書込番号:22163406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
動画機能の多彩さを希望します。動画といっても最近はいろんなメニューありますね。タイムラプスとかスローモーションとか。はまりだすといろんなことがやりたくなります。そういう機能を強化してほしいです。
また動画のときはチルトよりバリアングルのほうが使いやすいのでそれもよいかなと思います。
私自身、動画などすることはないと思っていたのですが、最近はまってます。動画撮影に応じた機能を深化せてほしいです。
書込番号:22163450
1点
価格の話が出ているので、
なかなか分からない事かも知れませんが、
ぶっちゃけソニーが関連会社のセンサーを調達する価格と、他社が同じベースのセンサーをソニーから調達する価格に差はあるのでしょうか。
また他のパーツに関しても。
ミラーレスはパーツのより合わせという感じもしますので、気になっています。
もし差があるのならばこれからの戦略を社が立てるとき必然的に方向性も変わるかと思うのですが。
書込番号:22163462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコンのレンズを持っている人、ニコンのファンの人は、Z買うでしょう。やっぱりニコンだって。
でも、他のメーカーを使ったことある人は、全くではないですが、あまり今回のZでは動かない気がします。
とりあえずは、Z7IIでは、α7IIIの機能に追いつくことですかね。マウント大きいので、重くても良いのであれば、周辺画質はZの方が良さそうなので。
ただ、この前、動物瞳AFとかも発表になっているし、ミラーレスの技術は、ソニーとパナソニックが、先行していく方にはなると思います。
自社で設計とは言っていますが、センサーをソニーが作っているのであれば、電子技術で追い抜くのは難しい気がします。
書込番号:22163497
3点
hiro* さん のコメントを読み吹き出しそうになりました。
本音は、二行目以降のS社の事を言いたかったのかな
会社役員を名乗るならも少し知恵が必要と思うが・・・・・。
最近、Z7のコメントを読みながら酒を美味しく飲んでいます。
書込番号:22163612
11点
カメラ自体の機能云々よりも 先ず 買いたいレンズ揃えてね。
口径広げたんだから Zレンズだけを使いたいじゃないの!
Z24−70mmf/4 Z14−30mmf/4 を出すんだからさ
Z70−200mmf/4 にしないのは何故?
書込番号:22163725
2点
なんで売り出したばっかりで、買ってもいなく、したがって使い勝手が分からない奴が、次のバージョンを望むのだろう。
結局、スペックしか見ていないのだろうな。
書込番号:22164069
10点
購入時にまずスペックで見るのは誰でも普通ではないかと思うけど。
そのふるいなしにはまず進まないのでは。
何台も同じようなもの買っていいという人意外は。
書込番号:22164179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラは電子技術とセンサーだけで出来上がっているものじゃ無いし、逆に、センサーを製造しているメーカーは
自社のセンサーを購入してくれる大切なお客様。
自分のところで設計すれば、自社製と云って良いんですよ・・・。お互い持ちつ持たれつの関係でしょう。
わたくしたち一般ユーザーは、出来上がった製品がカメラとしてどれくらいの出来なのかだけが問題なんだと思いま
すが・・・・。
そういうわけで、価格と云うことを抜きにすれば、現行、一眼レフ・ミラーレス中で最も欲しいのはZ7とNIKKOR Z
24−70mmです。だから、次の新型なんて云う気分にはなれない。わたくににはどうでもいい話ですから・・・。
U型がいいの悪いのと言うスレッドには、買う気がないか、購入出来ないか、今、自分が持っている機種よりも
優れていると自己否定されたような気持ちになる・・・と、これぞネガティヴな考え方じゃ無いのかと云うものを感じます
SONY 7RMUをなんとも口惜しいオモイで購入した時のことを考えれば、現在、手持ちのカメラすべてを下取りにすれ
ばZの付属品を含めて購入出来なくはないが面倒臭いのと、つい2・3日前に発表したFUJI GFX 50Rが気がかりで一歩
踏み出せないでいる。
フィルムカメラ全盛の折、NIKON F2からHASSELBLDに移った時の嘗めたくなるような画面が忘れられない。
デジタルカメラだってそれは変わり無い・・・。
HASSELもX1D-50Cとか、LEICA S2(Photokina ’18ではS3が発表されたらしい)があるじゃないかと云われそうですが
両機ともに細かく操作する機会があったのでそれを考えると、そちらの方が良いにきまってる。
しかし、価格を考えたら、自分がこの世に生を受けたのはカメラを買うためか!・・・では無いから120万だの250万だの
と云う清水の舞台から飛び降りるような気持ちにはなれない。
しかし、GFX 50Cならば、一寸、大きいフルサイズ機と寸法・重量・価格を考えるとお釣りが付くくらい・・・。中判カメラの
画面の奥行きの深い画面になることは間違い無いのだから、思い切ってこちらにしようかと云う気分が日毎に高まって
いる。
ほぼ、半世紀近いカメラ操作の結果、結局、自分の使いたいレンズは標準ズームとマクロレンズくらいなんだと気が付
いた。
GFXくらいのレンズ構成で充分事足りる。35mmフルサイズ機では、これでもかこれでもかと云う交換レンズの新顔の続出
で面倒臭い、と、云うか、使いもしないのにこれも良いねあれも良いねで疲れた。
とは云いながら、現在、使っているフルサイズミラーレス機にも簡単に手放す気にはなれないほど優れたものを感じます。
と、云う多少、贅沢な悩みで雨の毎日を過ごしています。晴天が続けば、カメラを持って出かけっぱなしとなるに決まって
いますからそこからは抜け出せるんでしょうが・・・・。
何でも雨のせいにする与太話でしょうね・・・。
書込番号:22164484
1点
ニコンは、小型軽量化を優先させた。と言っていますか。
D850と比べ大幅な小型・軽量化を達成。とカタログの14ページに書いてあります。
カタログの1ページに大きく 次世代の創造へ。新次元の光学性能 Zマウントシステム誕生 と書いています。
ニコンは、小さい Fマウントで苦労してきたのを、社運をかけて内径55mmのZマウントシステムにして画質の向上に重点を置き販売して行こうてしている。
マウント口径が大きいとレンズも必然的に大きくなるので、小型軽量化を図るのではなく、高画質化を目指しています。
小型軽量化のミラーレスは、お散歩カメラのαに任せたらいいと思います。
書込番号:22168395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
伝説のちやんぴおんさん、逆にお尋ねしたい。カードスロットをダブルにして欲しかった。現在のSONY 7シリーズ
V型はダブルスロットになっていますが、機能が違いますからダブルスロット・・・何のために付けたのか分からない。
また、ダブルスロットにしなければならないほど、写真を撮りますか?
ボディーの重量(バッテリーを含めて)・サイズ、目くじらを立てるほど違いはありませんね。SONYだってAマウント
レンズを付けるためにはLA-EAと云うアダプターを付けなければなりません。わたくしはそれに何の不自由もなく使
っています。
U型の必要?ありますか?
わたくしは、SONYのMVとMRVを使っていますが、何の不満もありませんせん。が、どれだけ使いこなしているか
分かりません。
今回のZ7に魅力を感じるのは、やはり、ボディーデザイン・・・さすが、カメラの老舗らしく、他のメーカーの追従を
許しません。と、感じています。だからと云って現在手持ちのSONYを手放してまで購入しようとは思いません。
JTB48が仰るように、今回のZ7無くして、Z7Uはあり得ませんね・・・・。
ともかく、様々な批判や要望はあると思いますが、伝説のちやんぴおんさん、本心から購入したい、NIKONの技術者
よ頑張れ!!と、云いたいのなら、まず、現行のZ7からどうぞ!!
書込番号:22168896
2点
JTB48、呼び捨てで申し訳ありません。JTB48さんでした。
書込番号:22169114
1点
>がんばれ!
ニコンの技術者たち
oran爺さんのパクリかよ。
書込番号:22341709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色んな意味でAF性能の進化を期待したいです。
AIを駆使した人間的な判断能力を持つAFポイント選びとか。
書込番号:22342342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































































































