Z 7 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 ボディ

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」が解像感の高い画作りを、「電子ビューファインダー」がクリアーで自然な見えを提供する。フルフレーム4K UHD動画撮影も可能。
最安価格(税込):

¥232,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥232,800

Fresh shop

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥126,000 (12製品)


価格帯:¥232,800¥375,000 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:4689万画素(総画素)/4575万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Z 7 ボディ の後に発売された製品Z 7 ボディとZ 7II ボディを比較する

Z 7II ボディ

Z 7II ボディ

最安価格(税込): ¥299,800 発売日:2020年12月11日

タイプ:ミラーレス 画素数:4689万画素(総画素)/4575万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:615g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 ボディの価格比較
  • Z 7 ボディの中古価格比較
  • Z 7 ボディの買取価格
  • Z 7 ボディのスペック・仕様
  • Z 7 ボディの純正オプション
  • Z 7 ボディのレビュー
  • Z 7 ボディのクチコミ
  • Z 7 ボディの画像・動画
  • Z 7 ボディのピックアップリスト
  • Z 7 ボディのオークション

Z 7 ボディニコン

最安価格(税込):¥232,800 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 ボディの価格比較
  • Z 7 ボディの中古価格比較
  • Z 7 ボディの買取価格
  • Z 7 ボディのスペック・仕様
  • Z 7 ボディの純正オプション
  • Z 7 ボディのレビュー
  • Z 7 ボディのクチコミ
  • Z 7 ボディの画像・動画
  • Z 7 ボディのピックアップリスト
  • Z 7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 7 ボディを新規書き込みZ 7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1152

返信83

お気に入りに追加

標準

ワクワク感が皆無なニコンZ7

2018/10/01 14:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

ヨドバシで触ってるのは中国人ばかり、お買い上げも中国人ばかり。自分も触ってみたけどワクワク感が皆無。マウントアダプター使うくらいならD850やD750で良くね?と言うのが実感。フジX-T3と比べても画素数以外は周回遅れの感ありあり。

フルサイズミラーレスは、ソニーとパナライカだけで良いんじゃない? α7 IIIなんか未だにバックオーダー抱えてるらしいし、EOS RはEOS Kiss 並みのAFらしいし。

書込番号:22151674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!66


返信する

この間に63件の返信があります。


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/04 19:47(1年以上前)

>ktasksさん

実際特定の会社のユーザーが掲示板やレビューでデマゴーグを撒き散らしているからです。
それについてはどうお考えですか?

書込番号:22159042

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2018/10/04 20:02(1年以上前)

>nuit de Tokyoさん
イヤな現象ですね。

なのでイヤな事はやめませんかって思っていってます。
なんとかユーザーではなくて
ソイツがイヤな奴なんです。

書込番号:22159077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/10/04 21:34(1年以上前)

>で、ソニーユーザーは『今までFマウントは高画質って言ってたのに、Zがいいって言うなら矛盾じゃんww』とかわけわからんこと言い出すけど、今まではFが高画質だったけど、これからはZがもっと高画質なんです。


一体、誰がどこに「矛盾」と書いたのですか?
およそ何回くらい?
あなたなりに都合よくニュアンスを変えて理解してませんか?

ニコンはFマウントを継続する。でも軸足はZマウントに移っているし、画質的にもZが有利であるとニコン自ら宣言している。
じゃあ今後Fマウントへ投資するのを躊躇うユーザーは増えるよね、でもつい去年まで「不変のFマウント」をアピールして商売してきた訳だがそれってどうなの?、程度のことは誰しも思いますよ。それ以上でも以下でもなく。私もFマウント機何台かは買ってるし。


>ソニーはAPS-Cを基準にしてミラーレスを作ってしまったために、小径Eマウントで最早もう引き返せなくなってしまったんです。

それはどこに根拠があるのかな?
ソニー開発部のインタビューでは、最初からフルサイズ化を構想した上の100年先を見越した規格であるとハッキリ言っている(「ソニーEマウントレンズ 完全レビューブック」玄光社)。真実という証拠もないが、とっくにα900が出ていたんだから想定しないほうが不自然である。

で、引き返すって何のために?
例えばニコン35mmF1.8も、作例を見るとけっこうレモンボケあるからどこかでケラれているのではないかな。レンズ自体は良い出来なんだろうし、私もそのうち買うかも知れん。
まあF1.2とか作るならZが有利かも知れないが、そのためにソニーがAPSCシリーズまで全てデカめに作る決断をしたとは思えない。ましてそれが「古い」とも断言は出来んでしょ。開口部の広い35mm用裏面照射センサーだってソニーが作っている。「画質」と言っても、4隅がちょっと解像するかどうかより、いまだ肉眼より劣るDR(とくにハイライトが弱い)のほうが優先順位は遥かに上だろう。その技術開発は主にソニーがやっていることで、ニコン自らソニーを超えるためにセンサーメーカー買い取ったりはしてないよね。

とにかく、話を大雑把にかき回すのではなくて、ちゃんと一つ一つ整理して論じるべき。じゃないと何の面白みもないよ。α9を見ても分かるように、ニコンとソニーってそもそもの個性がかなり違うんだからさ。

書込番号:22159335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/10/04 22:03(1年以上前)

ニコンZマウントが消えるかもしれない。逆に市場を席巻してデファクトスタンダードになるかもしれない。
ソニーEマウントはミラーレスフルサイズを席巻したけど他社が他マウントで参入した時点で競争に晒されてる。
キヤノンも独自新マウントを、パナはアライアンスで新マウントを選んだ。

これだけが事実でしょう。
で、各社各様に自社マウント、機種の優位性を宣伝してユーザーを囲い込み、ないし移民させようとしている。

ニコンZマウントがナンバーワンでなくてもオンリーワンならそれで生き残りを図れば良い。
ソニーもEマウントの優位性を喧伝するだろうけどキヤノン、パナも含めてあるいはレフ機マウントも含めて「ナンバーワン&オンリーワン」が成立する可能性は限りなく少ない。

ただ一つだけ言えることは「メーカーの宣伝文句を真に受けるとロなことはない」・・・宣伝の実効性の低いソニーユーザーやってきた実感です。
だから私は自分で自分の好きな分野でソニーAマウント機を試し、使えるところは使える、ダメなところはダメと評価してきた(使わないので無視した機能もあるけど)。

ニコンユーザーも冷静になった方が良い。
熱狂するなら実機を手にし、宣伝文句が羊頭狗肉でない事を検証してからにした方が、またその羊肉が既に他社が到達したものではないか確認した方が良い。

今回はアダムス13さんと同意見です。

書込番号:22159408

ナイスクチコミ!11


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2018/10/04 23:24(1年以上前)

>ネガティブな書き込み見ると脊椎反射的に人格や経済力にまで誹謗中傷的な苛烈なレスを投げ返すニコンユーザーの方が怖い。

いや、ソニー信者のほうが遥かに酷いけどね。
しかも口だけで。
内容ははっきり言ってメチャクチャ。
手振れピンボケすら見えてないのが大多数。
そのクセやれ手振れ補正性能がどうの、レンズがどうのって鼻で笑っちゃう。
性能を語るなら先ずは結果で示してからじゃないの?
サンプル提示して「こんくらい」でいーじゃん。
自信満々に駄作出して高性能だと語るからバッシングされるんでしょ。
日頃のコメントとの整合性も皆無だとバレて。
そしてチキンになり口だけになる。
まあ、どこぞのフルサイズでポトレ撮って綺麗なお姉さんを妖怪にしてしまう機材
とは比較にならない程の良好な描写はしているけどね。

書込番号:22159576

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/05 07:33(1年以上前)

>アダムス13さん

ファブレスの話は他でも話題にのぼってましたが、つまり論理を要約すると
『ソニーの有機ELテレビは糞』ってことになりますよね。
ソニーは家庭用大型有機ELテレビのパネルは全部外注なんですから。

そもそもファブレスの設計と生産の別の意味をわかってないアダムスさんは致命的な世間知らずだと思います。
APPLEは自社でCPUの工場持ってないですよ。液晶や有機ELの工場も持ってないですよ。
世界ナンバー1GPUメーカーのnVidiaもファブレス、生産はしてませんよ。だけど設計はしてます。

ソニーユーザーはこういう基本的な産業の知識が無くて妄言をわめくからだめなんです。

矛盾云々の書き込みは過去にたくさんありますよ。それはあなたが検索してください。私が勝手にニュアンス変えてません。その主張はさんざんされてるじゃないですか。そこを否定するとは思わなかった。いぬゆずさんの主張だってそうでしょう。なんかもうそういう言い訳しだすとさすがにみっともないなぁ。

書込番号:22159937

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/05 07:50(1年以上前)

>アダムス13さん

>ソニー開発部のインタビューでは、最初からフルサイズ化を構想した上の100年先を見越した規格であるとハッキリ言っている(「ソニーEマウントレンズ 完全レビューブック」玄光社)。真実という証拠もないが、とっくにα900が出ていたんだから想定しないほうが不自然である。

これは面白い発言ですね。ではアダムスさん、100年以内にソニーがマウント変更をしたらその時は大声でソニーを批難してくださいね。『100年持つって言ったのに!』って。じゃないとあなたの『不変のFマウントって言ってたじゃんw』っていう批難はとんだ身びいきってことになりますよね。

------------

ここからはあくまで個人的な予想として、ソニーは10年以内にマウント変更を余儀なくされると思います。ニコキャノがミラーレス大口径に舵を切って、ソニーだけ今のマウントで頑張ることは不可能でしょう。

私はそれを批難するつもりは全くありません。しかしながら、”不変のFマウント”という宣伝文句に噛み付くアダムスさんは、ソニーがマウント変更する時は必ず噛み付いてくださいね。じゃないとあなた自身に整合性がなくなります。

書込番号:22159956

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:59件

2018/10/05 08:50(1年以上前)

>nuit de Tokyoさん

>ここからはあくまで個人的な予想として、ソニーは10年以内にマウント変更を余儀なくされると思います。

その可能性もあるけどカメラから撤退もあると思う。
ソニーって技術力とか創造性は素晴らしいものがあるけど見切りするのも早いよ。

書込番号:22160041

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/10/05 10:02(1年以上前)

>ベイロンさん

私は中学生の頃のソニートランジスタ (三本足部品のね) から、あのEDベータまで、ソニー (マニア) だったんです。
ですが、その後なんかおかしい事に気付きましたね。それは製品設計や企画に対する誠実さ・奥ゆかしさ欠如です。
些細な世界一や世界初を謳う事から始まってですね。それら※つきの世界○って奴で。
製品を分解すると、その社の様々 (設計・生産・治具・品質等々) な技術レベル・スタンスが見えてきます。

まぁ、ソニーが変質しちゃったんでしょうか。残念な事です。
ラジオはソニーを数台使ってますよ。
そういえば、世界初、全半導体化カーラジオは、神戸工業(テン)ですってね。ソニーじゃないんだと最近認識。

書込番号:22160148

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/10/05 10:34(1年以上前)

昔は聞き流しもしましたが、近年は手前の問題は棚上げ、酷い喧伝の流し放題で。
余程に気になるのでしょうがねぇ。

書込番号:22160210

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/05 15:46(1年以上前)

>うさらネットさん

自分もうさらさんと似てて、子供の頃からまわりはソニー製品で溢れてました。
SONYって名前はなんかかっこいいですよね。しかし家のソニー製品が次から次に壊れていき・・。
故障率の多さと、他の方がうまいことおっしゃっていましたが『スペック”紙上”主義』がひどくて結果離れちゃいましたね。
『スペック”紙上”主義』っていう言い回しは本当に言い得て妙だと思う。カタログで各社製品を比べるとソニー製品は良い性能なんですよ。で、実機を使い出すと・・っていう。

書込番号:22160747

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2018/10/05 19:01(1年以上前)

ミラーレスを出したらFマウントが無くなるという話がどこから出てきたのか判りませんが、
それを判断するのはメーカーであるニコンですから、外野ですらないユーザである我々が
とやかく言うべきことではないですよ。

nuit de Tokyoさん>
うさらネットさん>
ビデオデッキの改造をしていたのですが、当時から、ソニーの生産技術が
低かったのを覚えてます。意外だったのは松下電器。最先端の技術が
投入されてましたね。
それと、Panasonicに友達がいるのですが、実機を使ったテストの結果を時折聞いてます。
お二人がおっしゃられている通りの結果が出ているとのこと。

書込番号:22161153

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/10/05 19:40(1年以上前)

多分にミラーレスをメインとして考えてきたソニーユーザーのほうが、ミラーレスについて良くも悪くも熟知しているというからという側面もあると思う。
私は使い始めて約1年ほどですが、それより前より、使っていた人は、使いづらいところなどの改善の変遷を経験しているので、なおさらのことスペック見てこれでは使えないと思うところや、またその値段に対しての?があるのだと思います。
悪気はそんなになくとも、最初は素直にカメラに対しての意見を言ってるだけとも思います。
もちろん最初から悪気がある人もいるとは思いますが...。
また特定メーカー愛を持っていればいるほど熱くなっていくという側面がありますね。
僕は機種に関わらずこのメーカだったら全て好きという愛情は極力持たない方が幸せだと思います。
カメラ選びはこのカメラが好きもしくは自分の用途に最適という視点で選べた方が健全だと思うのですがね。お金はかかりますが。

書込番号:22161258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2018/10/05 23:11(1年以上前)

ソニー製品もモノによります。

SONY CDP-338ESD
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-338esd.html

これなんかは実家で現役で動いてますけどね。
トレーが上手く閉まらなくなったりしてますが年代もんなので仕方が無いですね。
音質は最高に良いですよ。
多分今売っているCDプレイヤーよりもいい音が出ます。

SONY MXD-D1
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/mxd-d1.html

こちらは全くダメでした。

購入1年でMDが壊れました。
音質も最悪でした。

MDへのダビングもCDP-338ESDからやった方が高音質でした。

パナソニックのコンポや電動コブラトップなんかも持ってましたけどやはり2年位で壊れましたよ。
サンヨーのコブラトップのパクりも1年で壊れました。

この時代のガジェットって割とソニータイマーな製品が多かったように思いますけど違いますかね?

ボクだけが感じている事でしょうか。

書込番号:22161800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/10/05 23:56(1年以上前)

2018年10月5日 7:33 返信69件目
>アダムス13さん

ファブレスの話は他でも話題にのぼってましたが、つまり論理を要約すると
『ソニーの有機ELテレビは糞』ってことになりますよね。


テレビもアップルも関係ないですよ。
ニコンがファブレスだから糞とも書いていないし。ニコンが革新的なセンサーを開発して、ソニーをRAWレベルで圧倒するようなモデルを再三出してきたんならニコンの主導と誰もが考えるでしょう。フルサイズ裏面照射センサーに関しても、検索すれば出てきますが。
逆に、ニコンがいま現在、ソニーを超える積層センサーなり有機センサーの設計に大きな資本を投入している情報でもあるんでしょうか?あるなら、Z7Uあたりで大躍進ですかね。


>これは面白い発言ですね。ではアダムスさん、100年以内にソニーがマウント変更をしたらその時は大声でソニーを批難してくださいね。『100年持つって言ったのに!』って。じゃないとあなたの『不変のFマウントって言ってたじゃんw』っていう批難はとんだ身びいきってことになりますよね。

たぶん非難はしますけど、マウント径より別の技術革新によって変わる可能性があるんじゃないかと。ただ、仮にフランジ15mmのマウント径58mmになったとしても、現状気に入っているEマウントレンズはアダプター経由で使えるだろうし、一眼レフレンズのアダプター運用ほど嵩張る訳でもないんです。
私が書いたのは、単に最初NEXがAPSCで出たこととマウント規格の決定は別問題だよと。

あと、「不変のFマウントって言ってたじゃん」を非難と解釈されるのは構わないですが、じっさいFユーザーで困っている人がいるのも事実かと。また「身びいき」もなにも、私はここ数年たまたまソニーを使っているだけですから。

いずれにせよ、私は価格板にて何度も「今Fマウント機を買うくらいならZ6か7を買ったほうがよほど良いですよ(7はちょっと高いけど)」という内容で書き込みをしています。ソニーはデザイン等好みが分かれる部分もあるし、ニコン党ならZ買えば良いじゃんと。ただし手放しで褒めはしないし、なにかを誇張した意見には疑念を呈するってだけです。多少の粗はあれどニコンが普通に使えるフルサイズミラーレスを出して良かったね、が基本スタンスでずっと一貫しているのです。

書込番号:22161907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:469件

2018/10/06 11:06(1年以上前)

>ヨドバシで触ってるのは中国人ばかり、

確かに最近のヨドバシは中国人向けの案内が目立つよね。
中国人向けに「日本生産 made in japan」
「友都八喜 yodobashi camera」とか書いてあるし
中国人にはヨドバシカメラは、友都八喜って言うんだ!

書込番号:22162600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KarayaUさん
クチコミ投稿数:74件

2018/10/06 20:06(1年以上前)

Z6を予約していますが、ぼちぼち出て来たレビューとかクチコミを読んでいるとワクワクして来ました。 Z6の発売日は何時だろうか? Z7は買えないけど待ちきれなくなった来ました。

書込番号:22163829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2770件Goodアンサー獲得:51件

2018/10/06 21:43(1年以上前)

>うさらネットさん

こんばんわ。
SONYのラジオで、私が初めて買ったラジオは、ICF-2001D (愛称:VOICE OF JAPAN)という短波ラジオでした。
残念ながら、今は、電源入れても、まともに動きませんが、BBC日本語放送、ラジオ・オーストラリア、VOICE OF AMERICAなどを聴いた記念碑的存在として、捨てずに持っています。
販売終了した、ICF-SW7600GR、ICF-SW07、ICF-SW23などSONY製の短波ラジオや、ICF-EX5MK2など優れた国内卓上ラジオは、今も持っています。
(ただし、ノートパソコンVAIOはフリーズ連発で嫌気が差し、中古買い取りに出しましたが。)
SONYのカメラ事業は、MINOLTAの技術から引き継がれていると思うので、時代のニーズに取り残されることは無いと思います。
(TC-1という、MINOLTAのカメラを持っているので、MINOLTA贔屓です。)
Nikon、SONYとも、ユーザーの懐具合に応じて、数多くの選択肢を与えてくれる、品質の高い製品を開発して頂きたいと思っています。

書込番号:22164165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/14 17:38(1年以上前)

ワクワクというか標準になる。

書込番号:22182499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/10/14 18:00(1年以上前)

平成ぽんたさん

>その可能性もあるけどカメラから撤退もあると思う。
>ソニーって技術力とか創造性は素晴らしいものがあるけど見切りするのも早いよ。

撤退するとしたら、カメラいう物が時代に合わなくなったときだと思います。
そういうときが来なければ、撤退はないですね。
そういうときは来ないと思います。

書込番号:22182535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ108

返信23

お気に入りに追加

標準

まさかの逆転現象

2018/10/08 23:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

Z7のライバルはZ6かも知れませんよ。


旧来では上位機種の方が性能が上でした。それは使用している部品がより高性能だったからです。
例えばオートフォーカス性能は
D850 ⇒ -4〜+20EV(ISO 100、常温(20℃)) ※マルチCAM20K
D610 ⇒ -1〜+19EV(ISO 100、常温(20℃)) ※マルチCAM4800
と圧倒的に上位機種の方が高性能でした。


ところが・・・
Z7 ⇒ -1〜19 EV(ローライトAF時:-4〜19EV)
Z6 ⇒ -2〜19 EV(ローライトAF時:-4〜19EV)


これはセンサーサイズによるものと思います。
今後AFセンサーやRGBセンサーはすべて撮像素子上で実現されていくことになるのですから、とても興味深い性能差です。

カメラの選び方が少し変わるかも知れないですね。


書込番号:22169670

ナイスクチコミ!16


返信する

この間に3件の返信があります。


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/09 06:33(1年以上前)

z6も7もフルサイズだけど

書込番号:22170066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/10/09 06:49(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
私もZ6が気になっています。
同じセンサーサイズですと画素数を抑えると高感度に強いカメラができるのでしょうかね。
常用ISO感度も違うので、ノイズ処理能力の差があるのかなと期待しています。

書込番号:22170091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/10/09 06:53(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
ご存じで書き間違い駄目でしょ。infomaxさんに突っ込まれて。
センササイズじゃなくて画素サイズですね。

で、ご指摘の関係とかありまして、Z6 念頭でありんす。

>謎の写真家さん
中途半端に知っていることを、披露しなくて結構。AFセンシングの話と関係ないっしょ。混乱する。

書込番号:22170099

ナイスクチコミ!20


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/10/09 07:44(1年以上前)

自称ハイアマのスレ主さん

>まさかの逆転現象
>カメラの選び方が少し変わるかも知れないですね

ニコンではレフ機の時からいつもあることですよ。
もっと昔は”下克上”と言われて下位機種に最新機能が搭載された例も多々あります。

書込番号:22170161

ナイスクチコミ!6


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/10/09 09:41(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

うさらネットさんが言われているように、
あるとすれば画素サイズの違いからかと思ったんですが、
調べてみたらSONY機ではα7Vとα7R、α9とそれぞれ違うサイズと種類のセンサーで、
−3EV〜と商品ページに書かれているので(Z6・7と測定状況は異なるのかもしれませんが)同じようです。
画素サイズの違いからだと仮定すれば、ソニーのα7RVとα7Vの比較では、逆な結果になるのが興味深いです。


書込番号:22170321

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/09 18:10(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

まさか まさか ですね。

書込番号:22171104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/10/09 18:12(1年以上前)

ローライトAFは、パナソニックがファームアップで実装したように(フレームレートを一時的に落とす等)ソフト的な技術です。

ソニーのスペック表記が異画素機種間で同等なのは、ローライトAF的機能込みのように思います。
(同様に表記すれば、Z7/6ともに-4〜+19EV)


画素サイズ・画素ピッチが大きいほど(低画素機ほど)、低EVでのAFに強くなる高感度に強くなるのは、下剋上云々とは違う一般に知られた光学的な原則ではないでしょうか。

書込番号:22171112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/09 20:40(1年以上前)

>謎の写真家さん

私のガラケーにはiモードアプリの「デジりも」というバルブ時間を設定できる無料アプリがまだインストールされたままですよ。D610は赤外線インターフェイスがついているので、このアプリを使えば好きなだけシャッター時間を設定できます。

でもあまり活躍した記憶はありませんが・・・。

書込番号:22171438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/09 20:41(1年以上前)

>ktasksさん

鋭い!

書込番号:22171440

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/09 20:42(1年以上前)

>infomaxさん

鋭い!

書込番号:22171444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/09 20:50(1年以上前)

>9464649さん

ISO性能という意味では画素数が少ない方が有利みたいですが、今回はAF性能にも影響が出たというところですかね。

書込番号:22171460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/09 20:53(1年以上前)

>うさらネットさん

うさらネットさんならきっとZ6の方がいいというと思っていましたよ。
でも今回ばかりはZ7もZ6も同じ重さなんですけれどね。

書込番号:22171469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/09 20:58(1年以上前)

>kyonkiさん

あら、kyonkiさんじゃないですか。お元気ですか?
生まれたばかりの赤ちゃんはもう小学生ですよ。
子供にこき使われてまさに下克上です。

書込番号:22171484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/09 21:02(1年以上前)

>DAWGBEARさん

その仕様の書き方がまさにSONYスタイルなんですよ。うそギリギリでしょ!
-3EVなんて、笑わせるなって感じです。

書込番号:22171491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/09 21:04(1年以上前)

>爽やかな風。さん

そのまさかまさかのまさかなんですよ。

書込番号:22171499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/09 21:09(1年以上前)

>カメヲタさん

きっとまた新しい技術で克服してくれるのだろうとは思いますけれど、現時点では高画素化すれば像面位相差AF機能はそれに逆比例して弱くなるという事みたいですね。

書込番号:22171521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2018/10/10 09:53(1年以上前)

Z7はローパスフィルターレスです。
Z6はローパスフィルター有る。

書込番号:22172628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件

2018/10/10 13:57(1年以上前)

>それを翌年 125秒
たった5秒 更新するなんて
セコい感が有りました。

セコい感と感じるのは人それぞれ
因みにペンタックスは60周年を記念するLXにまさか同じ性能にするわけに行かず最高のレベルにしたかっただけなんだよね。

書込番号:22173128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/13 04:35(1年以上前)

>パインサワーさん

適材適所じゃないですか〜。
もしかしたら、サプライズな仕様変更もあるかも知れません。ないかな?

書込番号:22179197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/13 04:48(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん

デジタルな世代には128秒の方がうけが良かったかも!?
※10000000(2進数)

書込番号:22179201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1790

返信113

お気に入りに追加

標準

Zはαに追いつけるのだろうか?

2018/09/26 11:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件

ソニーが引っ張ってきたフルサイズ界隈がにわかに騒がしくなってきました。
満を持して発表されたニコン待望のフルサイズミラーレス機Zですが、
まど発売前だというのにパナソニックの足跡に怯える状況となってしまいました。
そしてソニーから衝撃的な発表!
ついに犬猫瞳AFが世に出ることとなりました。
Zはαに追いつけるのでしょうか?^_^

書込番号:22138370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


返信する

この間に93件の返信があります。


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/28 07:59(1年以上前)

>DAWGBEARさん

機能としてあることは全く悪くないしそこはアドバンテージだと思いますら

私はα7Uを使っていますが、操作性はいまいちに感じますし、ホールド感もあまり良いと感じません。

また”防塵防滴を意識した”と言う仕様も気に入らないですよね。結局小雨バラついたら俺は直ぐに撮影止めるべき?”防塵防滴風”の仕様を宣伝文句に使うな!って思うし、瞳AF、犬猫瞳AFみたいな、まさにねこだまし機能でカメラを売って欲しくないってのが素直な気持ちです。

ここはZ7の板ですが、自分にはZ7なtoo muchですが、Z6には買い換えたいと思える要素がありますね。力を入れるべきところは、本当にそこ?ってソニー機には感じます。まあ自分はOVF派なのでEVF機はどこまで行ってもサブだとは思いますが。

書込番号:22143114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/28 08:16(1年以上前)

各社それぞれ自社の特長を「売り」にしのぎを削る。
良いんじゃないですか。
この板で、ユーザーが勝手に 贔屓を誉めたたえ、競合機を貶めあうのは見苦しい限り。

自分の必要な機能を求め、自分の好みに合ったカメラを選べる幸せを感じられること、有難いものです。

長生きも また”好し”です。

書込番号:22143145

ナイスクチコミ!7


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/28 09:00(1年以上前)

>ぎたお3さん
>私はα7Uを使っていますが

私はソニーはa9を使っています。
先に話されていた瞳フォーカスの件はご使用のカメラとa9では随分使用感は変わっていると思います。
a9のファームアップも数ヶ月毎に行われ、そのたびに瞳フォーカスも良くなっています。
またご使用のカメラのEVFは多分、一世代以上は前のパーツだと思います。
実際にZ7のファインダーを覗きましたが、画質は少しだけ広いのは除き同等です。
多分同じメーカー製造のパーツではないでしょうか。
しかし再述になりますが、リフレッシュレートを120fpsにZ7,Z6は設定できません。
多分これも処理能力の差などからだと思っています。
a9を使って鳥を追いかけることがあるのですが、この差はかなり見やすさに直結します。

防塵防滴の件は私はまだ不具合は経験していませんが、確かに使用してきたニコン一桁機に比べれば、
信頼性は?なところは感覚的にありますが、一桁機でも壊れるときは壊れるので、私は雨の時はどのみち、
カバーを使っています。また防塵防滴や熱などに強いのはミラーレスよりはレフ機でしょうね。
以前、稼働中の入浴施設のドライサウナの撮影をしなければならず、D3sでしたが多分5分分以上90℃以上の広大なサウナ室内にいたまま数回にわたり数カット撮ったことありますが、不具合もでませんでした。ミラーレスは様々な内部処理も膨大になるので、熱問題がより発生し多分こんな状況では無理でしょう。

私はニコンとソニーを併用しています。
マウントはレンズやスピードライト関係のしばりがあり、その意味で金銭的に一つのマウントに固執しなければならなくなってくるのは、
十分わかりますが、本当はそのあたりのマウントの件は置いて、自分がベストだと思う機材を使うのが一番だと常々思います。

私はニコンユーザーでも有り、Z6,Z7の情報がほしくて見ているのですが、
何といいますか、ここでの意見の中に 井の中の蛙 を感じてしまうことが多々あります。

上述のようにマウントの縛りがあるので、どうしても贔屓をなくした目で見るのは難しいかもしれませんし、
また多くのニコンユーザーは初めてのフルサイズミラーレスでもあり、あまりミラーレスについては熟知されていない人も多いのが要因でもあるかとも思います。
様々なネットのレビューでも提灯記事だなーと感じていますし。
α9をしばらく使ってきた身としては?と思う点がいくつも見受けられます。

ここは消費者が実際その機材が贔屓をなくして実際どうなのかという情報を交換する場所だと思っていますので、
正直に感じたことを記しているだけです。
またそれがここを覗く人には有用なのではないかと思っています。

書込番号:22143200

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/28 09:55(1年以上前)

DAWGBEARさん

DAWGBEARさんがニコンユーザーに感じた印象、

それ以上に私は、
ソニーユーザーさん達の意見の中に 井の中の蛙 を強く感じてしまうことが多々あります。

そして、とても残念なのが、、、
DAWGBEARさんの書き方にもソニー贔屓の傾向が強くみられるのが、DAWGBEARさんと同様にニコンとソニーを併用する身としては、凄く残念に感じました。

ただ1つ違うのは、

DAWGBEARさんの場合は、
どちらも連写に特化した機種(D3sとA9)なので、使いわけるというよりは、最新のA9に移行したという感じだと思いますが、

私の場合は、
連写機D4s
高解像度A7R3と明確に使いわけている事、かな。

書込番号:22143276

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30件

2018/09/28 09:56(1年以上前)

>違う言い方をすると、業界全体が「丸ごと買い替えを良しとしている」ような?

次を出して来ないリコーに聞けばわかりますよ。

書込番号:22143280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/28 10:00(1年以上前)

時間がたてば追い付いてしまうでしょう。そもそも、ニコンは今でも世界第2位のカメラメーカーです。DSLRの客がすべてミラーレスに移れば、それだけでもソニーを抜いてしまいます。これまでの報道から類推すると、今年1年だけで、フルサイズミラーレス市場では少なくともソニーの6割ぐらいのシェアになります。これでニコンのレンズがそろい始めて、ボディも2世代、3世代となるとどうなるか。

テレビやスマホの例が端的に示すように、ソニーは追い上げられると弱いメーカーです。すでに、APS-Cミラーレスではキヤノンに追い上げられて、シェアを落としています。APS-Cとフルサイズを合わせても、ソニーはここ数年、台数ベースでは伸び悩んでいます。レンズ口径の小ささからくるレンズラインナップの貧弱さが嫌気されて、プロは今後、離れていくことが予想されます。今回のフォトキナでもソニーの対抗策はほぼゼロでした。

Lアライアンスは完全にパナソニック頼みです。シグマはレンズをそろえることが出来ても、カメラボディは弱くてまともに競争力のある製品は出せないでしょう。ライカは「箔付け」で呼び込まれただけで、これまでの高級路線を変えるつもりはないでしょう。変えた瞬間、ライカの終わりになるので。

パナソニックもユーザー数では2強に勝てず、フルサイズのシェア目標も10%と控えめです。もともとカメラメーカーではないので、レンズの開発もどこまでできるか疑問が無きにしも非ずです。システムとしても大きく重いので、ビデオに傾斜した特定のユーザーしか使わない結果になる可能性が高いです。

書込番号:22143289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/09/28 12:48(1年以上前)

今回のフルサイズミラーレス業界大戦で、パナソニック連合軍であるSIGMAが自社のSAマウントを切り捨てました。
パナソニック連合軍は今後Foveonセンサ搭載機も出して来るかと思います。
今、カメラ業界は大きな変動の時を迎えています。

一切動きを見せないペンタックスですが、他社の動きに動じる事無く、このタイミングでK1のコレジャナイロボを出してきたら最高にカッコいいメーカーになれると思う。

書込番号:22143549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/28 16:55(1年以上前)

井の中の蛙(笑)

どこかのメーカーに偏るからきちんとした評価が出来ないんですよ。

EVFなど見辛くて暗い所以外は低性能なファインダーって事でしょう。

レフ機に追いつくのはもう数年かかる。

でもその時にはレフ機もハイブリッド化が更に進んでいるからミラーレスが辿り着けない頂に居るのではないだろうか。

井の中の蛙とはまさにミラーレス信者の事を指すのかもしれません。

地球の秘密は宇宙にアリと宇宙ばかり調べて地球を奥深く調べない学者のように。

書込番号:22143892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2018/09/28 20:32(1年以上前)

狸穴の銀次さん>
パナソニックは下手なレンズメーカーより技術を持ってますよ。
元々CDのピックアップから始まり、プロジェクタのレンズまで自社生産できてます。
プロジェクタのレンズはカメラのレンズより規格が厳しいものですよ。

書込番号:22144325

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/29 00:59(1年以上前)

DAWGBEARさん

>>ぎたお3さん
>>私はα7Uを使っていますが

>私はソニーはa9を使っています。
>先に話されていた瞳フォーカスの件はご使用のカメラとa9では随分使用感は変わって
>いると思います。
>a9のファームアップも数ヶ月毎に行われ、そのたびに瞳フォーカスも良くなっています。
>またご使用のカメラのEVFは多分、一世代以上は前のパーツだと思います。
>実際にZ7のファインダーを覗きましたが、画質は少しだけ広いのは除き同等です。
>多分同じメーカー製造のパーツではないでしょうか。
>しかし再述になりますが、リフレッシュレートを120fpsにZ7,Z6は設定できません。

各カメラのEVFを調べました。
α7U XGA OLED
α7V XGA OLED
α7RV Quad-VGA OLED
α9 Quad-VGA OLED
Z7 Quad-VGA OLED
Z6 Quad-VGA OLED
EOS R 不明
S1R,S1 不明
でした。
α7SVでは、UXGA OLED になると思います。

書込番号:22144918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2018/09/29 03:10(1年以上前)

まぁ、結局、ミラーレスでソニーα9並みのAF速度や瞳AF(来年には動物まで!)、歪みがほとんどない電子シャッター20連写を実現できているメーカーは他にはないわけで。
まずは、同じ土俵に立てるミラーレスを出してほしいですねー。

書込番号:22145007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/29 07:46(1年以上前)

つらつら眺めるに
SONY機使いの方々にも NIKON Z 7への関心の高さがうかがえますね。
やはり、それだけ気になる機種なんですね。

私なんぞは自分の使っている機種によほどの不満の無い限り
他のメーカー、異なるマウントのカメラ板なんぞ 覗いてみる機会は皆無なので
不思議に思いながら 日々 拝見しております。

書込番号:22145219

ナイスクチコミ!11


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/29 08:29(1年以上前)

なお、Eマウントは仕様公開です。その点で、パナを恐れることはない。ニコキャノコキャノは公開してません。

ユーザとしては健全な市場競争の成立で、いっそうのカメラの進化とともに、ソニーがむさぼってきた独占利益が、消費者に還元されることを願っています。(ソニーは技術の出し惜しみの点では無罪だが、価格が高く値下がりが遅いという点では無罪とは言えない。)

書込番号:22145299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/29 14:22(1年以上前)

同じ土俵に立てる;・・・・・非常に幼稚な思考回路であろう。
各社、優れものを出してくるので自分の好きなミラーレスを買えば良い。
何でSONY機愛用の人の不要なコメントに呆れる。

自分の愛機D850が最高、でもZ7が気になるが値段がねえ

書込番号:22146163

ナイスクチコミ!8


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/29 14:40(1年以上前)

>WBC頑張れさん
調べていただきありがとうございました。
参考になります。

書込番号:22146217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/09/29 22:22(1年以上前)

>弩金目さん
最近は比較的大人しくなりましたが、SONY板にCANONユーザーやNikonユーザーが荒らしに行っていたので、お互い様って事でいいんじゃないですかね?
どちらも盲目的な一部の信者が他社機批判を繰り返すから騒ぎが大きくなるんですよね〜

書込番号:22147422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/30 13:13(1年以上前)

>プロジェクタのレンズはカメラのレンズより規格が厳しいものですよ

一番基準が厳しいのはニコンやキヤノンが作っている半導体露光装置用のレンズです。プロジェクターのレンズでは話にならないですよ。

書込番号:22149000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/02 08:56(1年以上前)

>でもその時にはレフ機もハイブリッド化が更に進んでいるからミラーレスが辿り着けない頂に居るのではないだろうか。

ニコンキヤノンは、本当は薄膜液晶を進化させてハイブリッドファインダーの方向に行きたかったんだと思います。ただそれにはまだ時間がかかる。

ところがミラーレスの台頭でフルサイズミラーレスに行かざるを得なくなった。

もちろん、平行して開発はできるかもしれませんが明らかにスピードは遅くなるし、開発投資や業界の動向によっては、ミラーレスに注力せざるを得ないかもしれない。望まざる方向に進み始めてる気がします。

私はOVF派なので軸足を光学ファインダーにしたハイブリッドファインダーは大歓迎で、その開発が鈍るなら残念極まりないと思っています。

書込番号:22153421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/10/11 09:14(1年以上前)

>ぎたお3さん

>私はOVF派なので軸足を光学ファインダーにしたハイブリッドファインダーは大歓迎

僕もです。リコーは背水の陣なので、フルサイズミラーレス祭りを受け、そっちに舵を全力で切ってくれると期待してます。
ただし、EVFの使い勝手を上げるには像面位相差センサーやコントラストAFとのハイブリッド制御など、EVF時のAF性能も必要なので、ニコン・キヤノンのフルサイズミラーレスの経験値も全く無駄ではないと思ってます。

書込番号:22174857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/11 18:41(1年以上前)

 どちらも特色あるカメラで、上下の差なんてありません。

 強いて云えば、高級カメラとしての外観デザインはNIKONのほうが上でしょうね。でも、この辺りは好き好きですから
騒ぐほどのことはありませんよね。

 しかし、価格で云えば、SONY7RMVの方が断然廉い・・・・購入するかしないかは此処だけでしょう。

書込番号:22175877

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1267

返信59

お気に入りに追加

標準

注目されるNikonの苦笑  笑っ

2018/10/06 22:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:412件
機種不明

これをカメラ興味ありの人が見たら、、、

Nikonのミラーレス酷いよね酷いよね!!
Nikonなんて買わない!!
ってなる? 笑っ

実際の現場であれ、
メーカーとの信頼性であれ、
付き合いもあったり、

プロ、アマ、共に複雑にユーザーは色々ある訳で。。。

そんな中の
叩きたい彼らの文章薄っぺら過ぎ 爆

と、Nikonユーザー酔っぱらいの戯言。。。
でした( *´艸)

当スレは戯言に付き、他のNikonユーザーに失礼にあたるなら削除問題なしです!


書込番号:22164268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


返信する

この間に39件の返信があります。


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/07 23:51(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

複アカさんは、ごく少数ですか。う〜ん。

別スレで、誰と誰がっていう組み合わせを考えると面白いって書かれていましたね(違っていたらごめんなさい)。あれ、確かに面白いです。一度、〜赤い自転車〜さんと答え合わせしてみたいです。ちょっと、ここでは出来ないんですけれどもねww。

キヤノンの発売日以降どうなるか、私も観察していきたいと思います。


書込番号:22167089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/07 23:58(1年以上前)

『ソニーのカメラ、最近ではプロの人もよく使ってると思います。
ユーチューバーのイルコさんとか
伴さん、
このスレ内限定でも、
hiro*さん、
Photon99さんの他にも結構おられると思いますよ』

〜赤い自転車〜さん
教えてくれてありがとうございます。

そうか、ソニープログラファー増えてるんやね。

SNSの発達で参入障壁が下がったので、カメラ持った瞬間から誰でもプロを名乗れる時代やからネ♪

オリコもガラケからiPhoneに替えたらプロになってみようかな、このスレにいるソニープログラファーさんたちみたいに♪

書込番号:22167100

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/10/08 02:07(1年以上前)

>※ 現在、Z-mountカメラのバッシングを行うために、ニコンファンを自称したり、ほぼ使用していないのにレビューを書く方が増えています。購入を検討されている方は、必ず機種名が正しい写真を投稿されている方のレビューを参考にされてください。

と前置きした「Z-mount」さんのZ7レビューを読んでちょっと唖然としました。
簡単に挙げますと、

>2. RAW(パソコンを使う人用)の写真においては、SONYは純正のソフトがありません。SONYストアの方曰く、 Lightroomの使用を推奨されているのですが、月々税抜き980円の使用料が発生します。

ソニーユーザーなら当然知っている筈ですが、、、image edgeでRAW現像出来ますし、キャプチャーワンも無料使用が可能です。
ご所有の7RVをどの程度使っていらっしゃるのか、疑問に感じました。


>SONYの場合はEマウントの設計段階でAPS-Cサイズを念頭に設計したもので、本来は35mm判フルサイズ前提で開発されていない事が公式に発言されています

「公式に」とは、一体どこなのか?ソースは?
私が知るかぎり、公式のインタビューにてもともとフルサイズ化前提されていた旨が述べられています(ソースは、玄光社「ソニーEマウントレンズ完全レビューブック」)。ただし当初の想定より早く出すことになった、と。


>Eマウントは小型軽量最優先がメインとなっています。その為、ZEISSの銘が付いていてもズームレンズ系には不満がありましたし、ハイグレートなレンズでも後処理前提のためか、収差が強めに残るレンズが多く存在します。例えば絶対的に守りたい構図でも、パソコンソフト処理を使用すると、周辺部が切り取られ想定の構図の仕上がりにならなかったり、立体感が奪われたり、色が抜けるなどのデメリットが生じます。そのデメリットと引き換えに小型軽量が実現できています。

「小型軽量最優先」メインと言いますが、そうでしょうか?
最初の24〜70mmF4は評判悪かったにしても、その後の24〜105mmF4やGMシリーズなどは現にかなりの人気を博しており、画質評価も抜群なレンズが「多く存在します」。勿論、ボケ味なども含めた「画質」です。GM24mmなどは比較的小型ですが、GM85mmは小型ではありません。
「小型軽量最優先」といえば、せいぜい28mmF2、35mmF2.8、24〜70mmF4、50mmF1.8あたりの数本でしょ。
当然ながらそのレンズごとにコンセプトや設計目標が違うので、端的に収差の少ない光学性能を求めるベクトルではないが、それを「小型軽量最優先」とまとめるのは不適切。


わざわざ私が述べるまでもなく、日常的にソニー機を使っている方の90%が不自然さを感じる(であろう)レビューになっています。


書込番号:22167266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2018/10/08 02:30(1年以上前)

>アダムス13さん
私もあれっと思ってしまいました。
capture one無料で使えるよね?と。
元々capture oneのファンである私にとって基本機能に限定されるとはいえ、無料であの優秀な現像ソフトを使えるのは大きなメリットです。
それこそ以前はカメラ買い換える度にバージョンアップされていてその都度買い替えを余儀なくされていたので。。
レビューアさん、たまたま知らなかったのか、それともα歴がまだ浅いんですかね。

それにしてものあのレビューの写真素晴らしいですね。

書込番号:22167280

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/08 02:42(1年以上前)

アダムス13さん
「Z-mount」さんのZ7レビューを読みました。

『(ソニーには)純正のソフトがありません』は確かに間違いか気づいてないのかもだけど、ソニー純正image edge等での現像やセレクト作業は、ぶっちゃけソニーユーザーさん達誰もが認める発展途上のデキで、ニコン現像ソフトの方がはるかに使いやすいのは、皆さんの意見は一致すると思われ。

キャプチャーワンはクセあるかな(笑)

それにしても、「Z-mount」さんのレビューの写真、綺麗ですね。

書込番号:22167288

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/10/08 02:42(1年以上前)

>アダムス13さん

>私が知るかぎり、公式のインタビューにてもともとフルサイズ化前提されていた旨が述べられています(ソースは、玄光社「ソニーEマウントレンズ完全レビューブック」)。ただし当初の想定より早く出すことになった、と。

ソニーEマウントレンズ完全レビューブックの記事、私は後付けの言い訳ではないかと考えています。過去を無かったことにしたいのかなと・・・

下のリンクはNEXとかいうカメラの開発者インタビュー記事です。はっきりと35ミリフルサイズには対応せず、APS-Cサイズまでに限定していると話されています。違うということであれば幸いですが、どうでしょうか?

小型軽量と一眼クオリティを両立できた秘密――ソニー「NEX」開発者に聞く
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html

ソニー使っていますが、小口径マウントについては少しコンプレックスを感じてはいます。
まあ、サードパーティレンズに問題なければOKですが・・・

PS:
レビュー記事については、ニコンを無条件に褒め過ぎるものも当然参考にはならないと思います。

書込番号:22167290

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/08 02:51(1年以上前)

追記

「Z-mount」さんのレビュー、冷静かつフェアで良いレビューの見本に思いました。

ちなみに、自画自賛になっちゃいますが、、オリ公のA7R3のレビューも今読み返しても完成度高いと思った(笑)感性のレビューの一品です

書込番号:22167297

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/10/08 03:22(1年以上前)

上のカキコミ、一部修正というか、誤解されかねないので追記します。

【 Z-mount 】さんのレビュー、結構良いと思いました。読まずにコメントしてました。すみません。

アダムス13さんに悪く言われているので、ソニーを悪くニコンをべた褒めのレビューなのかと思いました。
まあ、ちょっと意見の違う点もありますが参考になります。

書込番号:22167314

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/10/08 03:43(1年以上前)

面倒だからスレ立てたよ。
じゃね(^o^)/

書込番号:22167332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/08 06:46(1年以上前)

>Photon99さん

>必死というのが刺さったのかな?

全然違うと思いますよ(^^)(^^)(^^)。


書込番号:22167429

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/08 09:10(1年以上前)

最終評価が固まるまでは7 8年かかります。

書込番号:22167676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2018/10/08 12:29(1年以上前)

>おりこーさん

>> ちなみに、自画自賛になっちゃいますが、、オリ公のA7R3のレビューも今読み返しても完成度高いと思った(笑)感性のレビューの一品です

ほんとうにそう思ってるのか??
もしそうだとしたら...
ああ、また書いてしまった。トラフィックの無駄だとわかってるんだが(笑)

ところで。。

Nikonの評価したいんだったらZ7だけ見ててもしょーがないと思うんだけどね。
止むに止まれぬ。。って出した感の強いZ7。
今はたとえいろんな部分でソニー以下と言われても当然としか言いようがない。
この時点でフルサイズミラーレス、あれこれと評価すること自体がナンセンスだ。
爽やかな風。さんも言われてるけど。ただ。。
追い越し追い越せ。。というのはあるのでどうだろうと自分は思うな。

評価して金もらえるならまだいいが、そうでないなら自分のなんの得にもならねえ。
そんな時間あってストレス溜めるくらいなら、カメラ持って外へ繰り出せば。

余裕あれば、もしくは仕事で見合う最高のアウトプット出すのであれば、それぞれ得意の機種使い分ければいい。

自分のスタイル、価値観に合ったもの選んで使えばいいんじゃないの。
自分の機材を他機種を下すことで優位性を感じてマスターベーションしててもな(爆)

書込番号:22168081

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/08 13:16(1年以上前)

別機種

ダリヤ

 現有機はα7RV+FE24-105oF4なのですが、以前はD750に続きD810までレンズはAFS24-120of4でしたので、ニコンからフルサイズミラーレスの発表があったとき、当然、標準ズームの24-105of4のキットレンズもあるものと確信し、α7RUからの乗り換えを検討していたのですが、残念ながら登場したのは中域までの24-70oF4で、今後のロードマップにもその予定がないようなので、購入をあきらめた次第です。
 
 実際のところ、ライバルのキャノンもフルサイズミラーレスと同時に24-105of4の発表があり、さらにパナもフルサイズの参入を表明した際にも、対応レンズとしてしっかり24-105of4もあるようですから、なぜニコンだけが売れ筋と思われるこのカテゴリーのレンズを無視したのか、ロードマップにさえその予定がないのはなぜなのか、理解に苦しむところです。
 
 たぶん、レフ機用のAFS24-120of4があり、アダプターで十分と踏んでのことでしょうが、果たしてこれでユーザーの期待に応えたと言えるのか、次機種に期待したいところです。

書込番号:22168181

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4409件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2018/10/08 16:01(1年以上前)

>murazinzyaさん

キットレンズが24-105of4ではなく、24-70mmF4になったのは
1に高画質、2に小型化でしょう。

周辺まで十分解像するレンズをこの大きさに収めたのはすごいと思いますよ。

旅行に便利な24-120mmF4は、2〜3年のうちにラインナップには入ってくるでしょう。

書込番号:22168494

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/09 10:22(1年以上前)

>40D大好きさん
 それにしても、ℤシリーズのレビュー満足度が3.66というのはずいぶん辛めの評価ですね。
 もっとも、巷間言われているように、ソニーのα7V、α7RVに真っ向勝負を挑んだ、ニコン渾身のミラーレスでしょうから、ユーザーの期待感もあのティザー広告でいやがうえにも盛り上げた結果の期待外れの両機のスペック、がっかり感も相当あったのだと思います。
 
 それはともかく、パナもシグマとともに、ライカLマウントのフルサイズミラーレスに参入するようですから、サードパーティ製レンズが完全互換となれば、ユーザーは純正かアダプターを介する不便さを嫌い、ひょっとすると、このカテゴリーでのシェアを奪われるやも。

 まぁ、ニコンは堅実な経営方針といわれている割には、時々市場動向を見誤ってポカしたりしますから、たかがレンズ1本ごときになどと言ってられない気もしますが・・・。

書込番号:22170381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/09 12:05(1年以上前)

ミラーレスとしては値段の下がったα7RVがライバルだけど、真のライバルは、誰もが認める一眼レフの完成形であるD850だろうから、Z7としてはガチンコ勝負に出た感じやね。

雑誌のライバル対決では3機種優劣つかない感じで出始めている中、解像感等は、ソニーが誇る看板レンズGM24-70F2.8(約20万円)よりもZ7のキットレンズ24-70F4の方が頭1つ飛び抜けているので、長期的に考えたら、Zシステムは手堅いのではないやろかと、小生思う。

小生は、レンズ投資が足枷にならない選択をしたいかな♪

書込番号:22170539

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:63件

2018/10/09 12:22(1年以上前)

>おりこーさん

要はあなたがそう思うのであればそうすれば、ということだ。
敢えて当たり障りの無い書き方にしていてカモフラージュしても、滲み出ているので誰でもわかる。
まあ、言論は自由だからな。

書込番号:22170572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/09 15:50(1年以上前)

>私はパナ&ライカ&シグマ連合がゲームチェンジャーになると見ています。特に欧米ではライカの影響は無視できません。

私自身も後出しの方が有利だとは思いますが、上記の見解はどうかなと。たとえば、ライカのフルサイズミラーレスって、年間1000台ぐらいしか出ないんですよ。ほとんど無視できるレベルです。欧米でも地方に行くと売っていないので、若い人の中には「ライカ」というメーカーを知らない人もいます。

そもそも、ライカは世界的にはかなりマイナーなメーカーです。ライカは中国のスマホメーカーであるファーウェイと提携していますが、ファーウェイを通して世界的な知名度を高めようとしているぐらいです。カメラ市場では、そのライカに知名度を頼らざるを得ないパナソニックというのも、まあ、どうかなと。

書込番号:22170901

ナイスクチコミ!4


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2018/10/09 20:29(1年以上前)

あのね、写真ってボディだけじゃ撮れないんだよ。レンズが必要。

パナ&ライカ&シグマ連合、発表ではパナのボディはかなりいけそう。

そしてボディはパナ製、レンズはライカ純正やシグマ製が普通に使えて、ボディ側でレンズ補正(ディストーション補正、周辺光量補正、倍率色収差補正、回折補正)ができるならばかなりいけると思う。

ボディはパナ、レンズはライカ純正(ライカ設計製造)の組合せで使う人が米国、欧州で一定数出てくると思うよ。
パナライカレンズも出てくるとは思うけどね、設計メーカーが変わるとレンズの性格や色味も違ってくるからね。

書込番号:22171407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/10 09:23(1年以上前)

>Yu_chanさん

その「一定数」が問題なのです。もう一度書きますと、ライカのフルサイズミラーレスは、昨年時点で、年間1000台ぐらいしか出ていません。これは世界全体です。ほとんど無視できるレベルです。ニコンはZ7だけで既に月産2万台ぐらい生産しています。Z7の2日分以下です。

そのため、欧米でもほとんどの人はライカを持っていませんし、キヤノン、ニコンの方がブランド力は高いです。日本ではドイツカメラに対する信仰がありますが、海外ではありません。

そもそも、ライカは世界的にはかなりマイナーなメーカーです。ライカは中国のスマホメーカーであるファーウェイと提携していますが、ファーウェイを通して世界的な知名度を高めようとしているぐらいです。ファーウェイは世界第2位のスマホメーカーなので、ライカはそれに乗っかっているんですよ。

カメラ事業を抱えるパナソニックアプライアンスの本間社長は、パナソニックのフルサイズミラーレスの目標を10%としています。現在のパナソニックのシェアがミラーレス市場では10%程度なので、おそらくそれを念頭に置いているものと思いますが、ニコンが月産2万台を目標に掲げ、市場ナンバーワンを目標にしているのと比べると、控えめです。顧客層も狭く、プロサービスもソニーのように海外では外注でしょうから、拡大は限られるでしょう。

書込番号:22172595

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1064

返信72

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット

スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

買わずにカタログ見ただけとか量販店で触っただけとかでレビューを書く人がいるがちっとも参考にならん。

書込番号:22153288

ナイスクチコミ!124


返信する

この間に52件の返信があります。


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/03 05:49(1年以上前)

気持ちはわかるけど、D850みたいに多くが納得できるカメラならアンチを少数派に出来るくらいの好意的なレビューが溢れるのも事実だにゃ。

書込番号:22155453

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/03 06:14(1年以上前)

突如、本性を現した人がいますね。

これだから気を付けないとwww

書込番号:22155469

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/03 06:34(1年以上前)

>OM-3457さん

>>ネガキャンであると見抜ける人ばかりではありません。

>小生が問題にしているのはそこなんですよ。



ご指摘、正しいと思いますよ。

このレビューやこのクチコミ、怪しいなと思っていても、繰り返し繰り返しやられると、印象として刷り込まれていくんです。

ネガキャンを展開している集団は、このことを知っている。だから似たような貶しスレを繰り返し立てる人がいるんでしょう。

彼らは、ただの乱暴な人たちばかりでなく、計算してやっていると思っています。だから悪質なんです。


書込番号:22155495

ナイスクチコミ!20


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2018/10/03 15:57(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん
>「参考にならなかった」ボタン

以前は有ったんですけど
辞めてしまった経緯があります
嘘でも良いから、レビューが多い方が良いとの判断でしょうか

書込番号:22156338

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2018/10/03 23:10(1年以上前)

>次は、投稿者の撮影か否かを疑うようになりますよ。
以前、
普段から大そうな事をコメントしているのが、自信満々にアップしたモノが余りにも駄作すぎて
大勢からダメ出しくらって叩かれまくってたのがいたよ。
挙句の果てには「自分で撮ったんじゃないんです!」とか
今じゃ叩かれるのが恐くて何かと言い訳しては逃げてるチキンだけど。

>ノンユー1000氏
いくらなんでも持ち上げすぎでしょ。何も出ないっすよ。
そして、サンプルはファンミで撮ったモノ
残念ながら今のところ導入予定はありませぬ。

書込番号:22157308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/04 10:44(1年以上前)

何か人のこと心配し過ぎではないでしょうか?
ウソのレビューとか、ステマで騙されるとか。。。。。。。

少なくとも
ここに参加している方は見破っているんですよね。(腹立たしいのは理解します。私もそうです。)

騙されている方は、リアルの世界ではもっと騙されている気がしますけど。
そういう方のレビュー、レスは内容が幼稚ですよね。(株掲示板はもっと酷い、幼稚、バカ丸出しが多い)

レビューで写真がないのは実験レポート、論文等で結論や評価に対してレファレンスデータ
がないのとおなじで意味を成しません。学校や会社でそういうレポート、論文を出せと言われたので
しょうかね。

手の込んだウソのレビュー、それしか見ないのでしょうか。それともウソのレビューばかり。
専門雑誌等のレビューは?比較、分析、評価、決定することは日常的な行動だと思います。

価格コムのレビュー(情報)だけで行動や評価を決定してしまうのは、価格コムの問題というより
その行動自体に問題があるのだと思います。

>WIND2さん、こんにちは。

そうだったんですか(笑)

>いくらなんでも持ち上げすぎでしょ。何も出ないっすよ。

いや、私はWIND2さんの姿勢(考え方)は同感できます。言葉だけでないところが大賛成。
そうでない人が多すぎますね。100の言葉より一枚の写真。

私は来年Z7か6いくつもりです。あくまでつもりです(笑)
動き物はD5D00、それ以外をミラーレスに置き替えるつもり。

まだ実物触ってないのですが、普通に良いカメラな気がします。
なんで参考になるレビューを待っているんです。ポチポチ出てきましたね。

夜景とか花マクロ撮っているとレフの辛さが身に染みてきてEVFであればなんて(笑)
初めてのフルサイズってのもあるし。でも撮れる写真は変わんないと思いますけど。




書込番号:22158064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/04 14:05(1年以上前)

ちょこっと面白いこと思いつきました。既出かもしれませんが。
運営側で簡単にできる(と思われる)おかしなレビュー、スレ対策です。

メールの迷惑フィルターと同じで、見たくないと思った方のニックネームを登録すると
みている画面には出なくなる機能です。

スルーすれば良いと言っている方もいますが、そういう人もレスして確信犯を喜ばせる。
見ない方が増え、レスが減ればそういう人はいずれ出ていくのではないでしょうか。
どこかの掲示板には無視リストっていうのがあったような気がします。

何より善良なユーザーが見て、読んで不快になることもなくなるので。
まあ私は不快ではありますが、こんな人もいるんだ-って驚き、楽しく思うこともあります(笑)




書込番号:22158415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/05 08:07(1年以上前)

>OM-3457さん

最初の書き込み、ナイスが100票になりましたね。

これは一部の集団が得意とするような「組織票」を動員したケースとは明らかに違って、共感、賛同するサイレント読者が多いのだと思います。

相変わらず、ネガキャン、酷いレビューが出ていますね。

ご意見、たまには、また読ませてください。

書込番号:22159975

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:469件

2018/10/05 19:44(1年以上前)

>鳥が好きさん

>いいかげんなコメントでオール1評価を付けたレビュー、

それだけニコンZ7の登場を脅威に思っている他社信者がいるということでしょうね。

書込番号:22161271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/05 20:46(1年以上前)

写真付きレビューにはKCポイント5,000ポイント贈呈します!




うそ

書込番号:22161414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2018/10/05 21:07(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん

オール1は余程の人じゃない限り、これは何かあるなと感じる。問題なのは3や4を散りばめたレビュー。知らない人が見たら信じるかもしれない。点数より文面を見る。そこに致命的な欠陥があるかのように書くとその悪い評価が一人歩きする。それとエアユーザーの思い込みレビュー。使ってないから数値だけで評価する。

レビューは使った人が書くからこそ評価される。そのカメラやそのレンズで撮った写真か店の領収書のコピーでも何でも、買ったことを証明する手段はあるはず。

書込番号:22161467

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/05 21:26(1年以上前)

Marqunさんが該当者かな

α7 III ILCE-7M3とZ7のレビューを読めば良く分かります。
片方は、オール5でZ7が1が多く、コメントが短絡過ぎ
持っている機種なら画像付き、持っていなければ画像無し
又、Z7での低評価では参考になった人数が今でも増え続けています。

書込番号:22161516

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/05 21:39(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん

>それだけニコンZ7の登場を脅威に思っている他社信者がいるということでしょうね。

そうですね。ネガキャンの多さは、恐らく、脅威の大きさに比例するのでしょう。




書込番号:22161545

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/05 21:41(1年以上前)

 参考にしなければいいでしょう・・・・それだけです。

書込番号:22161551

ナイスクチコミ!1


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2018/10/05 21:44(1年以上前)

>海老天うどんさん

山のあなたの空遠くゲートキーパー住むと人は言う。ああ我クチコミとめ読みてなんだそうかと帰り来ぬ。なるほど。

書込番号:22161559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/05 21:53(1年以上前)

>海老天うどんさん

同感です。ご指摘のレビューは、読んでいて矛盾感が沢山あります。そしてやはり、特定のメーカーのユーザーでしたね。

>又、Z7での低評価では参考になった人数が今でも増え続けています。

彼らが「組織票」を持っていることの表れと思います。

途中で「参考にならなかった」ボタンの提案がありました。しかし、これがあっても、この手の人たちに悪用されてしまうでしょうね。評価の高いレビューに対して、彼らがどんどん「参考にならなかった」投票をしてくるでしょうから。






書込番号:22161594

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2018/10/06 12:21(1年以上前)

でも結局、画像があっても他人のレビューは話半分ししておいたほうがいーよね。
ただ、コメント内容とサンプルの乖離は明確に判断がつくメリットはあるかな。
自己申告はハイアマ、コメントは大絶賛、サンプルはブレブレボケボケなんてよくある事。
全く悪意が無いとしてもね。


ノンユー1000氏の
>騙されている方は、リアルの世界ではもっと騙されている気がしますけど。

もう少し掘り下げると「騙されていることに気が付いていない。」
ある意味、「洗脳」されているんだよね。
そこに「欲」があると増長されていく。
そうなってくると適切な判断ができなくなっている。

書込番号:22162755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/06 22:25(1年以上前)

相変われず幼稚なスレがたっていて賑やかですね。レスもナイスも多い。

一方数少ないですが良いスレも出てきていると思います。でもそれらに比べたらレスも
ナイスも圧倒的に少ない。皆さん見ているのかな???

こんな時だからこそ良いスレはレスするなり、ナイスして応援してあげたらどうでしょうか。
それともその程度では不十分なのかな。

書込番号:22164340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/06 23:34(1年以上前)

 追伸です。いわゆるベテランになれば、カタログデータと外観写真があれば、容易に想像が付くようなものだと
思いますよ。カメラってそう言うものじゃないですか?

 自分もそうだから、他人もそうだと思いがちな方のようですね・・・・。

 いいえ、10人いれば10人の考え方があります。そんなに憤っていると、血圧上がりませんか?

 

書込番号:22164517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2018/10/08 08:40(1年以上前)

> 画像があればいーならレビューしちゃおっかなー

WIND2さま 画像とても参考になりました !

売却後 / 返却後にレビューもありだと思います。
その事 (撮影時の状況など) を明記すれば 尚イイ感じかな。。

『 review 投稿時に [ レビューの際は可能な限り 作例アップを
お願い致します ] etc. 』注意を促してくだされば 改善される…
かも (> 価格コムさま) 。

ちなみに ファンミーティングで 単焦点Lens NIKKOR Z 50mm
F1.8 S は使えなかったのでしょうか ?

書込番号:22167616

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ344

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件

Z7は高速だが高価なXQDカードを採用しました。
ということは旧世代メディアを使用しているα7R3を実際的な連写性能で圧倒しているということで良いでしょうか?

書込番号:22162840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に8件の返信があります。


銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2018/10/06 14:54(1年以上前)

ニコンはXQD(CFexpress)とSDを採用するのだと思います。

プロ機、ハイアマ機はXQD、他はSDになるのかなと思います。

高いのは採用機種が少ないのと、マイクロンがレキサーを手放したことでソニーとDELKINだけで競争相手がないってのが現状だと思います。

書込番号:22163069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/06 14:56(1年以上前)

何か 他のカメラに
秒間120コマ撮れるカメラが有ったような?
そっちのほうが凄いぞ。

書込番号:22163074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/06 14:57(1年以上前)

マルチポストOKなのでスレ主さんの大好きなソニー製品の板にも同じスレ立てられてはどうでしょう?
こちらの板は、釣り糸の大きさにみなさんうんざりしているので。

書込番号:22163077

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/06 15:10(1年以上前)

「他」じゃん!

書込番号:22163107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2018/10/06 15:14(1年以上前)

>マルチポストOKなのでスレ主さんの大好きなソニー製品の板にも同じスレ立てられてはどうでしょう?

マルチが減らないからOKになったのだと思います。
OKになったとは言え一本化する方が意見がまとまって良いと思いますね。

書込番号:22163118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/06 15:21(1年以上前)

え、カカクコムってマルチポストオッケーになったんですか(笑)
なんかもう管理を放棄してんですね。

書込番号:22163134

ナイスクチコミ!15


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/06 16:37(1年以上前)

残念ながらまけてます

書込番号:22163295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/06 16:44(1年以上前)

CFexpress 対応になってから本領発揮!?かもしれない。

書込番号:22163306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/06 17:01(1年以上前)

私も含め相手しなければ良いのでは?
と思うところも有りますが…

しかし、ソニーユーザーに無視されるよりも
もしかして良いのかもしれませんよ?
気にしてなければ、見に来ませんもん

ソニーやキヤノンの板にNikonユーザーさんは荒らしに行かないですよね?
私はNikonの板しか興味ないので判りませんが…

アンチも含めてファンですよ(笑)

しかしPeEまんさんの書き込みは毎回淋しいですね…

書込番号:22163342

ナイスクチコミ!13


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/10/06 17:30(1年以上前)

確かに気になりますね。

連射速度、バッファメモリー、カードへの書き込み速度。

数字で見ると、ソニーのSDが300ぐらいで、XQDが400ぐらい見たいですね。
20%ぐらい早いんですかね?

連射はソニーが10で、ニコンが9。

https://mirrorless.me/nikon-z7-sony-a7r-mark3/

バッファメモリーの容量は公開されていないので、この辺が、なんともですが、同じなら、ニコンの方が連射も少ないので、30%ぐらい早いのかも。

実際は、ショール無で、連射して見て、バッファいっぱいになった段階で、止めて、次回撮影するまでの時間を測るとかですかね。

まあ、こういうのは、多分どこかの雑誌がやてくれるでしょう。


データ破損、という面での、安全性については、α77の時からで考えると、7年ぐらいはソニー使っていますが、データの破損は一度もないので、より優れているかもしれませんが、そもそも壊れないのと、何かあったときは、ダブルスロットの方が良いですよね。多分。

書込番号:22163408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/10/06 18:37(1年以上前)

私はソニーユーザーですが、小口径マウントのコンプレックスを完全に克服したZシリーズが気になって仕方なく頻繁にチェックしています。
購入したいけど、ソニーのレンズはたくさんあって別に不満はないし、キヤノンとパナソニックもあってどうしようかなと・・・

そういった中で、少数のソニーユーザーが副アカなどを駆使して、Zシリーズは大したことないよなどの啓発活動?をしていて、それを観察するのも習慣になりました。αユーザーのZ7の星一つレビューなんかもそうですが、コンプレックスなんでどうしようもないんでしょうね。

いきなり現れた副アカ、さて誰が化けた姿でしょう?
この人が化けてるんだろうなと当たりを付けて観察すると面白いですよ。

書込番号:22163588

ナイスクチコミ!27


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/10/06 19:19(1年以上前)

副ではなく複ネ♪

書込番号:22163706

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/10/06 19:20(1年以上前)

AE 追従がどうのこうのというところが、処理能力に関係あるのか分からないけど、
連射と保存スピードはバッファも関係するし、実際に両機種持ってる人のレポート待つしかないんじゃないかな。
あまり多くはいないと思うけど。
そのうちレポートはこか以外でも出てくるんじゃないかな。

書込番号:22163708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/10/06 19:26(1年以上前)

>kyonkiさん

複数の複、そうでしたね。間違えました。
あまりに活動が凄くて副業の副のイメージです(笑)

書込番号:22163731

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2018/10/06 21:46(1年以上前)

連写の速度比較はしていないけど、
Z7の連写ってバッファフルになってもナチュラルに低速化して息つくことなく連写継続しながらバッファ開放になる感じ。
連写後の書き込み終了までたかが2〜3秒。
片やソニー機はバッファフルになると息つきで連写ストップ、撮影挙動が不安定。
だから連写性能と言っても一概には言えない。
連写での「撮りやすさ」も性能だと思う。

書込番号:22164183

ナイスクチコミ!18


KarayaUさん
クチコミ投稿数:74件

2018/10/06 22:10(1年以上前)

Z6,7のカタログがいつの間にか代わっています。
知りませんでした。9月25日の発行になっていますが新幹線の写真が追加されています。 マニュアルですがFTZを使って500mmの超望遠でニコン、自信があるのでしょうね! 楽しみです。

書込番号:22164288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/07 00:23(1年以上前)

秒コマ15枚で息継ぎせず1000枚撮れます。
αなぞと比べるのも失礼です。

書込番号:22164639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2018/10/07 02:00(1年以上前)

あの〜、質問するほうもする方ですが、答えるほうも答える方ですね。

サイトの主な仕様の下の方に連射のコマ数が掛かれてますよ。
撮影条件云々言ってますが、極端な例として、
露出時間が1秒の条件で10コマ/秒なんてできると思いますか?

常識的な撮影条件なら数値どおりの結果が出てるはずですし、
そうでなければ初期不良でしょう。

書込番号:22164731

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/07 06:25(1年以上前)

秒コマ15枚で息継ぎせず1000枚撮れます。
αなぞと比べるのも失礼です。

上のは変てこりんな書き込みですね。ソースはどこ
ニコンの仕様書には以下の様にあるけど

64GメモリーでNORMAL画質  連続撮影可能コマ数 25枚 
(バッファーは25枚分しか無い 息継ぎはどんな超高速メモリーを使ってラグは生じるのは常識。)
バッテリ撮影で撮影できる枚数:ファインダーのみ使用時:約330コマ、画像モニターのみ使用時:約400コマ(CIPA規格準拠)

ソニーの仕様書
α7RII
連続撮影可能コマ数:JPEG Lサイズ エクストラファイン:24枚、JPEG Lサイズ ファイン:30枚
バッテリ撮影出来る枚数 ファインダー使用時:約290枚
今じゃ激しく見見劣り

α7RIII
連続撮影可能コマ数:JPEG Lサイズ エクストラファイン:約76枚
バッテリ撮影で撮影できる枚数 ファインダー使用時:約530枚
これがベンチマークかな

真打キヤノン R
連続撮影可能コマ数:JPEGラージ/ファイン:約100枚(約100枚)
バッテリ撮影で撮影できる枚数:常温(+23℃)約370枚/低温(0℃)約350枚
・フル充電のバッテリーパックLP-E6N使用、[なめらかさ優先]設定時


こう見るとキヤノンはよく研究して緻密に仕様を決定してる感じ。
スペックだけじゃわからないっていう方は実際にテストして報告してちょ


書込番号:22164865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2018/10/07 17:14(1年以上前)

Z7はJPGのみの設定で、2、3秒で連写詰まりますよ。話になりません。
新機種はちゃんとバッファを積んでほしいものです。

書込番号:22166047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「Z 7 ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 7 ボディを新規書き込みZ 7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 ボディ
ニコン

Z 7 ボディ

最安価格(税込):¥232,800発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 ボディをお気に入り製品に追加する <646

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング