Z 7 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 ボディ

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」が解像感の高い画作りを、「電子ビューファインダー」がクリアーで自然な見えを提供する。フルフレーム4K UHD動画撮影も可能。
最安価格(税込):

¥232,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥232,800

Fresh shop

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥132,700 (11製品)


価格帯:¥232,800¥375,000 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:4689万画素(総画素)/4575万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Z 7 ボディ の後に発売された製品Z 7 ボディとZ 7II ボディを比較する

Z 7II ボディ

Z 7II ボディ

最安価格(税込): ¥299,800 発売日:2020年12月11日

タイプ:ミラーレス 画素数:4689万画素(総画素)/4575万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:615g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 ボディの価格比較
  • Z 7 ボディの中古価格比較
  • Z 7 ボディの買取価格
  • Z 7 ボディのスペック・仕様
  • Z 7 ボディの純正オプション
  • Z 7 ボディのレビュー
  • Z 7 ボディのクチコミ
  • Z 7 ボディの画像・動画
  • Z 7 ボディのピックアップリスト
  • Z 7 ボディのオークション

Z 7 ボディニコン

最安価格(税込):¥232,800 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 ボディの価格比較
  • Z 7 ボディの中古価格比較
  • Z 7 ボディの買取価格
  • Z 7 ボディのスペック・仕様
  • Z 7 ボディの純正オプション
  • Z 7 ボディのレビュー
  • Z 7 ボディのクチコミ
  • Z 7 ボディの画像・動画
  • Z 7 ボディのピックアップリスト
  • Z 7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 7 ボディを新規書き込みZ 7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ68

返信24

お気に入りに追加

標準

これから100年

2018/08/26 15:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:8件

これからの100年に向けたnikonの取り組みには、それなりに期待していました。
この機種の性能うんぬんより、今後100年といわないまでも30年ぐらい先でも、マウントがどうだとか、センサーサイズがいくらとか、やっているんでしょうか。
音声操作、VR、複数レンズ、センサー、スマートグラス連動、常時ネット接続などなど。
30年後のカメラがどうなっているのかは、僕にもわかりませんが、あっと驚くような、ウオークマンのように、カメラ、写真の世界を根本から変えてしまうようなビジョンが見たかった。
スマホがSONYから出なかったように、日本メーカーにはもう無理なのかもしれません。

書込番号:22059713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/26 15:59(1年以上前)

ミラーレスはレンズ交換式カメラの最終進化形なので…
あっと驚くような進化なんてもう二度と無いでしょう

写真であっと驚かせるのは、撮影者のセンスと技術しだいって事♪

書込番号:22059874

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:54件

2018/08/26 16:23(1年以上前)

>ゆったりフロドさん

>>カメラ、写真の世界を根本から変えてしまうようなビジョンが見たかった。

 多分、そんなこと語ったら笑われるだけじゃないですか?
笑われもしないようなビジョンとやらはカメラ、写真の世界を根本から変えると思えませんが?
 それに、あとどれだけ生き続けるつもりか知りませんが、今使える機能を楽しんだ方がいいと思います。
 あなたが技術者でアイデアの一端なりと欲しかったと仰るなら「残念でした、ご自分で創造ください」位しか。
ニコンにも「形にはできていない未来の姿」がイメージできていればいいですね。
そして、私の死後にでもそれが現実のものとなっていればうれしいです。

書込番号:22059922

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/26 17:21(1年以上前)

>うさらネットさん

ほんとそうですね

日本人は1を10にする事は得意でも、0から1を生み出す事は出来ません。

唯一0から生み出したといえば...

アニメ位ではないでしょうか

書込番号:22060071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/08/26 17:38(1年以上前)

>今後100年といわないまでも30年ぐらい先でも、マウントがどうだとか、センサーサイズがいくらとか、やっているんでしょうか。

そういった世代は既に他界しているはずです。価格jコムでもメカ談義が盛んなカメラとクルマが好きない人はもう殆ど残ってないでしょう。
ミラーレスが時代の先端とか次世代の自動車は自動運転云々とか言っているのはガンダムでいうところのオールドタイプです。ニュータイプはその時代のメカなんて空気みたいにしか感じませんよ。

書込番号:22060110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2018/08/26 17:50(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。
100年うんぬんは、たまたま100周年に合わせてキャッチコピーとして使ったのでしょう。これから100年もがんばるぞー ぐらいの。
10年先もわからないのは、僕よりもずっとニコン自身が身にしみてる?
ただ、使ったからにはひとつふたつは未来を感じさせるものがあったらなあと思いました。
ギミックより画質、基本性能が大事というのは理解できますが、プロの道具としてなら別ですが、(Z7は完全プロ機種とは思えない) 商品化は先でもワクワクドキドキがほしかった。結果的には失敗でしたが、ニコ1の時のほうがワクワクしたような。(買いました) 
ないものねだりでしょうか。
まだ次に期待していますが。

書込番号:22060150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19800件Goodアンサー獲得:938件

2018/08/26 20:22(1年以上前)

30年もたたないうちに
首の後ろに接続端子が装着されるようになって

で、ハッキングで、他人の見てる映像をもらってきたり
さらには上書きしたり

書込番号:22060561

ナイスクチコミ!4


SA-MONYANさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/26 21:31(1年以上前)

スマホに比べてカメラはそれほど進化していないのかなと思います。
センサーもm4/3、もしくは1インチでフルサイズの性能があっても良いんじゃないか、と思います。
そうすればレンズも小型出来ますし。
そんな事も出来ないのに、20万、30万、40万の本体価格、
ふざけているような気もします。
これにかんしてはパナソニックが前進するかもしれませんが。

書込番号:22060787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/08/26 21:46(1年以上前)

>>あっと驚くような、ウオークマン
>あれは、元祖がフィリップスです。大きな胸Pに入るようにした、細かい配線・組立技術はソニーですが。

CPUは元祖日本と言っていいのかな。

書込番号:22060853

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2018/08/26 22:14(1年以上前)

 100年後どころか10年後も生きているかわからないので、とりあえずはどうでも良いです。

書込番号:22060938

ナイスクチコミ!5


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件

2018/08/27 00:31(1年以上前)

>SA-MONYANさん
デジカメが登場した20有余年から見ると、凄い進歩をしています。
一番の進歩は、シャッターを切ればそれなりに綺麗に写る。これがこれからの発展の一番の問題。

時計は、クオーツで日本の精密の価値を失いました。
車は、日本では韓国車は見られませんが、欧州やアメリカではシュアを伸ばしています。性能差もあまりなく、スタイルでは日本車よりいいのでは。
スマートフォンでは日本のメーカーの存在感はありません。

ニコンはこれからの100年を見据えて、Zシリーズを出したのだと私は理解します。

書込番号:22061459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2018/08/27 00:42(1年以上前)

10年後がどうなるかもわからないのに、
今後100年とか悠長な話ですね。
キヤノンやソニーのような企業体力があれば問題ないと思いますが、
ニコンは心配です。

書込番号:22061490

ナイスクチコミ!5


SA-MONYANさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/27 06:02(1年以上前)

最初の30メガピクセルだとか100メガピクセルに比べれば進化してるんでしょうけど、
携帯電話がポケベル、PHS、フィーチャーフォンに進化していったのと比較して、スマホの域まで来ているんでしょうかね。
必需品ではないので、そこまで進化するのも不自然なのですが、
パナソニックの有機センサーの性能をみると、
現状のカメラの価格やセンサーサイズに比例した性能、販売価格が
どうも不自然に思えてきました。

書込番号:22061769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件

2018/08/27 12:04(1年以上前)

100年後は今ここを覗いてる人は私も含め誰もいないでしょうね。そして、カメラがどうなるかなんて、まったくわかりません。撮った後でピント位置が変えられるカメラや、レンズのないカメラなどの話がありましたが、その後どうなったか。 
いずれにせよ、想定外のカメラが出てくるんじゃないかなぁw

書込番号:22062422

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/08/27 14:09(1年以上前)

>>30年後のカメラがどうなっているのかは、僕にもわかりませんが、あっと驚くような、ウオークマンのように、カメラ、写真の世界を根本から変えてしまうようなビジョンが見たかった。

今、流行り始めている、複数レンズのスマホが、それに当たるかもしれませんね。

ライカ・プラナーのように歴史に残るのは、初代アイフォンなのかもしれません。

すでに、5年間で、カメラの売り上げは半分に、スマホの売り上げは数倍に・・・。

書込番号:22062672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/27 20:07(1年以上前)

>ゆったりフロドさん

楽しみです。

書込番号:22063372

ナイスクチコミ!0


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/27 22:08(1年以上前)

30年後にはレンズナシカメラが実用化し、旧カメラを一掃すると思います。なおこの原理は富士ゼロックスが開発し、ぼんやりした像を結ぶのには成功しています。

書込番号:22063709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/30 19:09(1年以上前)

かって富士フィルムは35年程前に既に、「街の写真屋さんは殆ど無くなる事を想定し動いていた。」そうですからね。
それを思い起こすと、さもありなんですな、、、。

今その富士フィルムは、ご存じ超優良企業ですね。

書込番号:22070278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/08/30 20:53(1年以上前)

>100年後どころか10年後も生きているかわからないので、とりあえずはどうでも良いです。

コウモリに咬まれるとヴァンパイアに、狼に咬まれるとライカンになるので100年後も生きられ
ますよ。
ボクは今どっちしにするか悩んでいます。

書込番号:22070558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/07 09:50(1年以上前)

>日本人は1を10にする事は得意でも、0から1を生み出す事は出来ません。

それは、1の可能性に気付けず10に出来なかった人達の負け惜しみです。

それを、真に受けて自虐的になるのが、日本人らしいと言えばらしいんですが

書込番号:22089966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/07 13:28(1年以上前)

光ファイバーとか超絶重要な技術を開発したのに
アメリカの企業に特許もってかれたんだよなああ…

書込番号:22090448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ257

返信43

お気に入りに追加

標準

Z1からZ5もいつか出るのかな?

2018/09/02 23:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:741件

Z6とZ7はそれぞれSONY のスタンダード機と高画素機kの対抗製品のように言われているようですが、実はこの2つは他社のミラーレスを意識したものではなくて、それぞれ自社のD750、D850の対抗馬として世に出した、ニコンが今後の方向性を確認するためのプロトタイプなんじゃないかな。
Z6、Z7がD750、D850の後継、切り替え対象機となりうるか、ユーザーがどのように流れるか、その結果によって今後レフ機をどのようなタイムラインで終息させていくのか、それとも引き続き特定の用途向けに継続生産するのか判断しようとしているとか。

もちろんプロトタイプと言っても中途半端な製品では情報収集できないので現行のD750、D850を超える機能を持つ製品として販売に踏み切ったに違いないと思いますが。

このZ6、Z7の評価を踏まえてその次にZ1からZ5を冠した製品が出るような気がしてならないのはZ6、Z7がなぜかフラッグシップもしくは準フラッグシップを意味してきた丸窓ではないのか?、メモリメディアが1枚刺しでまだプロもしくはハイアマチュア向けに設計されたとは思いにくいことなど。。。少し不思議に思うことがあるからです。

勝手な想像で、まだすぐには手を出してしまわないよう自分を戒めている今日この頃です。。 (だってこれに手を出すとゴーゴーロクが買えなくなってしまうから。。)

書込番号:22079199

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:2770件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/03 15:16(1年以上前)

>whgさん

ご教示を有り難うございます。

>ご使用に際しては自己責任でお願いします。 

40万円、30万円のカメラを、自己責任で清掃するのは、私には無理だと思いました。
Zシリーズは、戸外では、レンズ交換をしない方が、無難みたいですね。
ただ、FTGマウントアダプターを付けての運用だと、少し、安全かも知れません。

書込番号:22080354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2770件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/03 15:23(1年以上前)

訂正

FTZマウントアダプターでした。

書込番号:22080363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/09/03 17:21(1年以上前)

>デジタル系さん
自分はD500使っていますけど、1日1,000枚くらいで心配になります。
精々1,300枚くらいが限界かなと。
まあ、予備バッテリー1本持っていけば済むことなので気にしないようにしていますが、D7200と比べるとかなりバッテリー持ちが悪い感じがします。
先日の日経トレンディネットのレビューがどれくらい正確かはわかりませんが、Z7では1,000枚は持つという話でしたので、これならD500と同じくらいのバッテリー持ちなのかなと期待しています。
レビューなどを見てみないと、バッテリー持ちが悪いという評価は早合点かもしれませんよ。
D850はそれほどバッテリー持ちがいいんですか・・・羨ましい。

書込番号:22080567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/03 17:54(1年以上前)

電池の持ちはガラケーとスマホだと思えば良いかと。

待ち受けなら一週間充電不要のかつての最強ガラケー。一眼レフはこんな感じですよね。最近androidベースのガラケーが増えてきて意味無いと思いますが。

マックやロッテリアで充電できる席を探すスマホ族。ミラーレスだとこちらの仲間。

α7Uとか使ってますが、はっきり言って電池の持ちを気にする生活はうざい。もちろん電池は4つあるし、モバイルバッテリーもバッテリーグリップもあるし、二台同時に充電できる充電器もあるけど、バッテリーの持ちを気にしないと行けないこと自体がホントうざい。

こまめに電源オフにする生活もせこくて嫌ですね。撮影に集中させてくれって思います。

そういえばニコワンV2は電池の持ちが異常に良いですね。バッテリーでかいからですかね。

書込番号:22080632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2770件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/03 18:16(1年以上前)

>9464649さん

昨日、ファンミーティングに行き、Z7のEVFで会場内を見たところ、大きい被写体はクッキリして良い感じでしたが、遠方の小さな顔は、濁ったように見えました。
また、黒っぽい服を着た人が集まっている状況では、一人一人の服の形を認識しづらいなど。
背面のディスプレイの方が、ずっと見えやすい感じです

敏速に動く動物やスポーツの用途は、Z6でも厳しいかもです。
個人の感じ方は、様々なので、ファンミーティング等で、EVFを、じっくり、検証されてください。

書込番号:22080679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/09/03 18:25(1年以上前)

>The_Winnieさん
ありがとうございます。
直ぐに手に入れたいと言うわけではないのですが、フルサイズ機の選択の一つとして考えて行こうと思っていました。
スポーツ撮影は当面は今のままD500で撮影します。
EVFがちょっと見にくいとなると、困りますね(^_^;)
まずは店頭で触れるようになってから、レビューも参考にして検討したいと思います。
まずは、自分自身が許容できるかどうかですよね。

書込番号:22080696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2018/09/03 18:58(1年以上前)

Sonyのα9などに載っている積層型のCMOSセンサーが載ったものがNikonから出るかどうか・・・もっとも積層型のCMOSのメリットも詳しいことはネットで見るくらいしか理解していませんが・・・高速の動体撮影をカバーするカメラは、現時点ではこちらのセンサーを採用ということになるんでしょうか?

当方が畏敬するドクターとか栃木の方のおじさんとか、価格コムには参加されていない方々の、高速の野鳥の写真を見事に写されている方々の作例やコメントを見ると、少なくとも今のところフルサイズでも秒間20枚は確保できる積層型の方に歩がありそうな印象ですね。

いずれにせよこれまでお世話になってきているNikonのレフ機での高感度耐性をさらに進化させ、暗い森での野鳥の飛び出しや飛翔、できるだけ肉眼で見えない部分も高速で写せることが希望ですので、どんどん進化させたミラーレス機になって欲しいですね。もっとも、こちらいろいろな理由から当分はD850+Fマウントで様子見ですが(^^)。

書込番号:22080767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2770件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/03 19:08(1年以上前)

>9464649さん

早々に、ご返信を頂き、有り難うございます。
昨日のファンミーティングの感想としては、敏速な動体の撮影は、厳しいかな?と思いました。
ですが、ネイチャー、ポートレイト等、さほど動きが激しい被写体を除けば、NIKKOR Z S-Lineレンズの優位性は、次のNikon 100年でも容易に崩れないと思いました。
「Fマウント」一辺倒では、次の100年は生き残れないと、危機感が募ったのでしょうか。
Z6、Z7は、軽くて扱いやすい、高性能な解像度の高いレンズ交換カメラを求めた需要家への、Nikonから提案したの機種のようです。

書込番号:22080787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:63件

2018/09/03 19:13(1年以上前)

>ブルートランペット@ワトソンさん
そんなこと自分で考えれば。自分なりの考えとかあるでしょ? 自分の考え持たず人の評判、噂とかばっか気にしてる輩が多いね。そう思わないかい?

書込番号:22080801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件

2018/09/03 19:23(1年以上前)

>アダムス13さん
ハハ、一般的な話だよ一般的な。どうしてそう真っ直ぐしか見れないの? どなたかも仰ってるが、ニコンに限った話じゃないよね。俺は今ソニーユーザーです。残念でした。誰かさんみたいにここが一番じゃなきゃいけない〜っって全然思ってないからね。

書込番号:22080825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/09/03 19:25(1年以上前)

>The_Winnieさん
返信いただきありがとうございます。
なるほど、オリンピックイヤーに向けてD6が出るという話もありますが、やはりスポーツ向けにはまだまだ一眼レフが優位ということでしょうか。
この先に速度も上がっていくことが期待されますので、じっくり様子見します(^^ゞ
APS-Cミラーレスはまだまだ先でしょうから、D500の後継機はD6に合わせて出るのかもしれませんね。
後はD750やD7500の後継モデルも一眼レフで投入されるのか、これも気になる所です。

書込番号:22080828

ナイスクチコミ!2


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/09/03 21:16(1年以上前)

>ニコンから見て、ソニーがライバルという見方はないでしょう。
ミラーレスで飯を食ってないですし、ガラスから内製の光学機器メーカですから。

んー、ニコンの中でそれが大勢を占めているとすると、今後やはり心配かと思います。

光学機器メーカーを自負し、今後ソレだけで成り立つという強力なビジョンがあるなら、ミラーレスには参入してこないと思います。

カメラはレンズありき。
これは確かに普遍的で正論ではあるのですが、デジタルの時代。
誰がゲームチェンジャーになるか、判らないです。

あれだけ誰もが持っていたコンデジが、スマホに取って代わられた現実。
スマホで撮ったVを、ニュースで報道するテレビ局。

ドンドン変わって来ています。

写真をデジイチで楽しんでいる僕らより、スマホとか他のデバイスで写真を楽しんでいる人の方が多いかも・・

そんな今、ソニーはゲームチェンジャーと成り、このジャンルを牽引していると思います。

書込番号:22081124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/03 21:46(1年以上前)

>ニコンから見て、ソニーがライバルという見方はないでしょう。
>ミラーレスで飯を食ってないですし、ガラスから内製の光学機器メーカですから。

レフ機で一体、いつまで飯食うつもりなんだろう。

オリンピックくらいまでしか考えてないんじゃないの?

ニコンには、これから20年も30年も働く社員だってたくさんいるんだから。

年金が潤沢に貰えるお年寄りの思い入れで、若きニコングループ社員の未来が閉ざされませんように…。



(ま、ニコンの経営者はそんなこと考えてないから大丈夫ですけどねw)

書込番号:22081225

ナイスクチコミ!6


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件

2018/09/04 00:58(1年以上前)

一つのボディーで全て最良に撮影できるはずはない。
カワセミなら一眼、風景やポートレートはミラーレス優位。

日本での山菜採りに、ランドクルーザーで行ってもいいけど、ジムニーの方がいいに決まっている。それと同じ。

普通の人は、海外旅行にD5やD850だと邪魔なだけ。ニコ1やコンデジで十分でしょう。

書込番号:22081756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2770件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/04 03:36(1年以上前)

あらゆる被写体に対応するカメラとしては、現在、まだレフ機の方が有利だと思います。
ミラーレスは小型で軽量ですが、Z7のように、iボタンでメニューを呼び出して、ファイル・フォーマットやホワイト・バランスなどを設定するのは、面倒くさいと思いました。
D850やD500ならば、ボタンやダイヤルで、簡単に設定出来るので、大きいカメラは、操作がしやすいと思いました。
そして、光学ファインダーは、動き回る動体を補足しやすく、眼も疲れにくいというメリットが有ります。
レフ機でも、NIKKOR Z S-Lineレンズが使えるようになれば、と思いました。

書込番号:22081861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Type542さん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/04 09:54(1年以上前)

とりあえず Df をZマウントにするとおもしろいと思う。

あっ、そしたら Dz てっか?

もちろんボディ側手ぶれ補正ありでFTZ対応で。

書込番号:22082255

ナイスクチコミ!2


Type542さん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/04 20:24(1年以上前)

書き込みしてから気が付いたんですがFTZの厚みがフランジバックの差だとすると
Zマウントにするとミラーを格納するスペースが無いような?

だとするとレフ機にZマウントは無理ということ?

・・・終った。

書込番号:22083535

ナイスクチコミ!1


UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/06 12:30(1年以上前)

それは昔、Z-1、Z-5がペンタックスから出ていたから、そのあたりの番号は使えないだけなのでは? そう考えると、Z20もZ50も使えない可能性があるので、「Zシリーズ」というのは今後の展開が難しいネーミングのような気がするんですが…。
かつてオリンパスがM-1をOM-1と改称したように、NZ-1とかNZ-3なら商標上の問題は無いかもしれませんね?

書込番号:22087804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/06 22:34(1年以上前)

NPSの同業者でも、去年辺りからSONYを併用している人が増えました。

まずはそういう人と興味はあるけどSONYには行っていない職業写真家、ハイアマチュアを狙った線でD850/750相当を出してきたのではないでしょうか。

なぜ初号機が7なのかは、D5の後釜という意味かなと思ってましたが。

何れD5相当のものも出るという話もありますが、D5相当は強力なモーターを要したり基盤が多すぎて、今のZシリーズの筐体には入らないように思います。

そうなると上級機はもう一回り大きいZなのか?

例えばモックアップが発表されたバッテリーパック一体型のようなものであったら実現可能かもしれませんが、そうなるとZ7がベストというプロも出てくるでしょう。

ミラーレスの大義名分のひとつは軽薄短小ですから。

書込番号:22089147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/06 22:35(1年以上前)

 まだ発売されていない機種の想像的機能や、はたまた、会社の経営状態から社員の給与まで心配している。

 凄いですね!!

 わたくしなぞ、そのようなことまで考える能力が無いので、今使っているカメラより、新製品の方が自分で考えて
いる写真をより良く撮れるか否かで決めているので、メーカーが潰れようが潰れまいがそんなに気にならないし、
まして経営陣がどういう方なのか、社員の月給が安かろうが高かろうがどうでも良いこと・・・・。

 もし、潰れたとしても、自社製品の修理などはとことん付き合ってくれれば良いだけの話しです。

 そんなことより、天からは豪雨、地下からは大振動と云うことに、政府はどう対応して居るかなどにもう少しエネルギー
を注ぎたい・・・・。

 ともかく、わたくし達が住む日本には、デジタルカメラを製造する地下資源がゼロに近い国なんですよね・・・。

 わたくしは、新製品がどうのこうの騒ぐよりは、現行のカメラで充分な性能なんですから地下資源の貧弱さをどのように
考えなければならないと思って居ます。

 だから、新製品がどれだけ無駄な使い方をしているかなどの論争をしたほうが良いような気がするんですがね・・・。

 これも無駄なスレッドかも知れませんね・・・・。

 やはり、しばらくの間になるか、もう止めてしまうか退会してしまうか分からないので、読むことを中断した方が精神
衛生的によろしいようで・・・・・。

書込番号:22089149

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:218件 Z 7 ボディの満足度4
機種不明

フィルター径は82mm見たいですね

http://digicame-info.com/2018/08/3z24-70mm-f2858mm-f095-s-noct1.html
>前玉が突出してないのでフィルターも装着できそうですね。

φ82とあるのでフィルターが使えるかもしれないですね。
14mmで普通の丸形フィルターが使えると嬉しいですね。
現行レンズで82mm対応は
 AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED, AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
の2本ですね。
大きい径なので少々お高いですが、、、。

14-24mm F2.8は(丸形)フィルター NG。
16-35mm F4はフィルターOK、しかし広角2mmの差が、、、。
Z 14-30mm f/4は一段暗いけど 14mm & フィルターOK(予測)。
実売価格と重さ、、、。楽しみですね。

※2年後くらいには小三元が揃って、ボディも種類が増えて、、、。
  ん、、、たまりませんねぇ〜(笑)。

書込番号:22079649

ナイスクチコミ!10


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2018/09/03 12:59(1年以上前)

デジタルになり高画質を求めたら広角の82oってのが標準サイズって感じですね。

キヤノンの28-70of2は95oらしいですし。

書込番号:22080086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22284件Goodアンサー獲得:186件

2018/09/03 13:11(1年以上前)

プロテクト、C-PL、ND、を揃えたとして、下手をすると、合計7万円コース?! (^_^;)

書込番号:22080120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/03 14:29(1年以上前)

これから「フィルター貧乏」つうのが出来そう。

書込番号:22080256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/03 14:34(1年以上前)

82mmより大きいフィルターってあまり売ってないので、ニコンさん出して欲しいです。特殊フィルター系を。

書込番号:22080271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/03 16:53(1年以上前)

24-70F2.8VR購入時にKenkoから発売されたばかりのQUINTシリーズのC-PLとプロテクターを2枚4万円くらいで買いました。

今、ネットではK&FやアマゾンオリジナルのフィルターがQUINTの1/10以下の価格で売られていますが、試された方はいらっしゃいますか?
たかがフィルターに初心者用一眼レフボディーが買えるお金を出すのがバカらしくて…

書込番号:22080514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22284件Goodアンサー獲得:186件

2018/09/03 17:00(1年以上前)

>横道坊主さん

> これから「フィルター貧乏」つうのが出来そう。

マルチマウンター and/or フォーマッター、にとっては、今ここにある、問題です!!

書込番号:22080530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/03 17:58(1年以上前)

角型フィルター、100mmが、大活躍の時代が来そうですね。小さいのから大きいのまで一枚で対応ができます。

ケンコー角型PLだと、7000円くらいですし♪

書込番号:22080638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/04 07:38(1年以上前)

やっぱりフィルターもZetaですか?
Zなだけに。

書込番号:22082017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/06 12:28(1年以上前)

このレンズは多分出たら買います。

しかし当面は、FTZに14-24だろうな。

書込番号:22087796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 tochimiyaさん
クチコミ投稿数:5件

SONYのαシリーズも検討しておりますが、タッチパネル不可、レンズに難色を感じてます。現在NIKON D850でタイムラプス含め星景写真を撮っておりますが・・外部のレリーズ搭載パーン撮影機器ではミラーアップの連続撮影が出来ないのです。Z7は当然ミラーレスの為その様な心配がいらない事、それとやはり使えるレンズが多いこと!および将来もZマウントでの未知なるレンズに期待が大きく膨らみます。よって個人的にZ7を購入しようかと・・・大きくこちらに片寄ってきました。

書込番号:22064693

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:41件

2018/08/28 12:01(1年以上前)

レンズの話なら、
ソニーはEマウントレンズもかなり揃ってきたし、
マウントアダプター経由でキヤノンのレンズも普通に使えるので、
むしろαのほうが多いと思うけど。

書込番号:22064747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/08/28 12:28(1年以上前)

Zマウントはまだ3本
対してαはすでに20本以上
マントアダプターでAF可能で他社のレンズも使える
ニコンは仕様をオープンにしないからサードパーティーにレンズは直ぐには期待できない

書込番号:22064794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2018/08/28 12:29(1年以上前)

カタログによると、シャッタースピードが1秒以上の場合、バッテリーおよびメディア容量まで間隔なしで連続撮影ができると書いてありました。
いままでは、インターバル撮影をし、パソコンで比較明合成したらどうしても点の集合線みたいになっていたのがZ7では解消できるようでうれしいです。
でも一晩中撮り続けるにはカメラ内のバッテリー容量では全然足りないとおもいます。
早期のバッテリーグリップ発売をしてほしいものです。
ああ、資金が総額50万円はいりそう。
年末ジャンボ宝くじに願いを込みます。(^O^)

書込番号:22064799

ナイスクチコミ!6


スレ主 tochimiyaさん
クチコミ投稿数:5件

2018/08/28 12:59(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。私の場合殆ど、広角と単焦点のfの明るいものを主体としてます。望遠はNIKON14-24/f2.8のみです。そのほかは35mm以下f2.8、1.8などが主でして10本持ってます、他社ではSIGMA14mm/f1.8を最近購入しました。天体撮影は全く興味がなく、主に天の川と夜の景色をいれた撮影が99%です。残り1%は子供の運動会でつかうくらいかな(唯一標準ズームは1本保有)と言うことでZマウントの今回のレンズも単点2機種ありますが、このレンズは欲しいとは思いません。2020年以降出てくると思われるZマウントf値が1.4以下のレンズが出る事をNIKONさんに期待しております。

書込番号:22064873

ナイスクチコミ!5


スレ主 tochimiyaさん
クチコミ投稿数:5件

2018/08/28 13:04(1年以上前)

バッテリーの件も付け加えます。リチウムバッテリーの持ちは確かに短いですね。私の場合星景が主の為外部バッテリー(ACアウト付き)こちらで朝まで電源入れっぱなしで使用してますので、付属バッテリーの持ちには重要視しておりませんです。

書込番号:22064882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/08/28 13:49(1年以上前)

個人的にはニコンフルサイズミラーレスの初号機は敬遠した方が良いと思います。

使ってのフィードバックが無いのである意味、実験機的な要素も多く有りますので・・・・・・・・。

何処のメーカーも初号機はどれも高く未完成ですから。

書込番号:22064959

ナイスクチコミ!7


スレ主 tochimiyaさん
クチコミ投稿数:5件

2018/08/28 14:46(1年以上前)

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=77144/?cid=camera_fb_kakaku77144
やはり予約してもこの時点では待たされるようですな・・・

書込番号:22065053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/28 23:43(1年以上前)

当方α7R3運用中ですが、αシリーズは星写真には、
スターイーター現象とか、長時間撮影時のリミッターとか
隠れた難点多いので避けた方が良い話があります。
なんでここの掲示板に来たの?かというと
乗り換えようかどうしようかなと(汗)
レンズ性能だけで欲しいですよ、これ。

書込番号:22066349

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/05 18:48(1年以上前)

>びんくん0308さん

従来機種(D810,D7200)で SS4秒以上で連写でシャッターを押し続けると、バッテリーや記録メディアの限界まで
撮影できる機能がZシリーズではSS1秒以上でできるようです。

私も 星の撮影に興味がありカタログを見て、コマ間の像消失時間が極めて短くなる、との表記を見て、
きわめて短くなるのは、具体的には どれくらい短くなるのか具体的な秒数をニコンに問い合わせました。

カスタマーセンターの答えは、データーが来ていないので不明とのこと。
パンフに きわめて短くなると表記なら、データを示してほしいものです。

私感ですが、ここは?ものかな?と。
最近のD7200の実写データーでは SS4秒間で連写の場合、コマ間の像消失時間は ほぼ0.
これ以上短縮できるのかな?と。

一方、SS30秒間の場合、コマ間の像消失時間は ほぼ2.1秒。これが限りなく0に近づけば
星の軌跡撮影に隙間なくつながることが期待できます。

しかし、カスタマーセンターの答えは つれないものでした。

書込番号:22085826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ284

返信35

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2549件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ニコンファンミーティング2018東京会場、初日に行って来ました。
9時20分頃到着すると、そのまま地下へ誘導され、昨年のような灼熱地獄とはなりませんでした。しかし、えっ、これだけ?と思えるほど列が短く、昨年の1/3ほどでした。予想どおり、早くから来て待っている人たちの平均年齢は軽く50歳を超え、女子率1%でした(笑)

10分前に会場となりましたが、その時点で自分よりも後ろには列はほとんど延びておらず、結局早く来ても10時に来ても待ち時間なしで同じでした。午前中は比較的空いていましたが、14時頃から混雑しました。これはニコンのホームページで、「昨年度のイベント初日の実績としましては、午後2時以降には入場時の混雑は比較的緩和されておりました。」とあったからではと思います。

会場は昨年よりも2、3倍広かったものの、出し物は同じなので、説明コーナーやプロフィールフォトは40分待ち、モデル撮影は回転が早く15分待ち、ステージは座席数は増えたものの、立つ人も大勢いました。

モデル撮影は一組(5人ほど)ですが、Z7に色々なレンズの組み合わせがあり、自分は24-70のZレンズを待っていたため最後となり、ほとんど設定する時間がなく、取り敢えずオートエリアAF顔認識、シャッター速度優先、露出補正のみで臨んだので色の設定が何だったか不明です。D850で表示してもシャッター速度等の情報は表示されるのですが、ピクチャーコントロール等は表示されません。持ち時間が3分、全て顔認識AFS単写で200枚ほど撮りました。

一番の収穫は、一眼レフ機では周辺のフォーカスポイントでは後ピン等となる広角レンズ(特にF1.8シリーズの単焦点レンズ)でも、FTZ経由だとジャスピンとなることです。また、実際持ってみるとホールディングが非常に良くて、そのせいか、思った以上に軽く、コンパクトでマイクロフォーサーズ機のG9よりも小さい感じでした。

会場は冷房が効きすぎた感じで、特にステージの座席はとても寒く、天井からのエアコンの冷風で凍えました。

ステージ、ミニセミナー、最後はお約束のニコンクイズグランプリがあり、こちらは最終15名ほどで脱落、閉演前には来場者、スタッフ、写真家等、全員集合写真で今年のポーズは両手でZマークをつくりました。撮影は昨年と同じく、ヘルメットの河野 英喜 氏です。朝から最後まで居ましたが、盛りだくさんなイベントで1日楽しめました。

書込番号:22075855

ナイスクチコミ!48


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:63件

2018/09/02 00:04(1年以上前)

>kosuke_chiさん
ある程度誇張させている?! まあ、こういう場ではどうしてもこうなるのか。。
でも、EVFに力入れてるってどっかに書いてたけど、それは本当かもしれない。

書込番号:22076413

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/02 00:13(1年以上前)

とりあえず僕はEVFの解像度とか色味とか像の綺麗さよりも
表示の滑らかさ重視で評価しているので…

像は綺麗なのに、滑らかに表示されなくなり退化したカメラを見てきたからね

パナだとG1、G2まではよかったのにG3以降今までダメ
ソニーのAマウント機はα55からずっと素晴らしく良いけども
Eマウント機はLVで考えると初代のNEX−5はよかったけども
途中のどこかでダメになって、最新のα9、α7RV、α7Vでもダメ

ニコンはそんなこと無いだろうと思いたいよ…

書込番号:22076431

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/02 00:15(1年以上前)

なんか悪意を感じますねw

他者Aカメラもw

書込番号:22076435

ナイスクチコミ!14


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/02 01:33(1年以上前)

今までのライバルはキャノンだったのにソニーへ方向転換したイベントでした。

書込番号:22076560

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/02 08:28(1年以上前)

>kosuke_chiさん

情報有難うございます。
周辺のAF精度が低いf1.8単焦点シリーズでも周辺でジャスピンとの情報は大変素晴らしいです!
この問題で28f1.8と20f1.8を手放しましたが、惜しいことをしました。

書込番号:22076860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2549件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/02 11:36(1年以上前)

>サルbeerさん

私もこの問題でf1.8シリーズは手放し、SONY機で広角単レンズは撮るようになりました。

ファンミーティングでの説明では、ZレンズのF1.8はF1.4シリーズよりも描写が上で開放値から使えるということなので、Fマウントレンズは買い戻したりせず、Zレンズで揃えていくつもりです。

書込番号:22077306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/02 16:26(1年以上前)

>kosuke_chiさん

そうですね。
今から買うレンズは極力Zが無難ですよね。

書込番号:22078025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


わんどさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/02 16:42(1年以上前)

試し撮り掲載頂きありがとうございます!!
自分感想として「普通」かな...という事で、要するに持ちたいかどうかに尽きるとしておきます。
新しいもの好きではあるものの、次へのフューチャー不足といいましょうか。
レフ機はニコンを続けるとして、ミラーレスは手持ちを発展させるかオリ買うか。型落ち狙うか...ぶつぶつと。

書込番号:22078069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2018/09/02 18:29(1年以上前)

☆kosuke_chiさん,

早々とレポートありがとうございます。500mm F5.6 は即ポチとしても、こちらZ7はどうしたもんかいなと思っていました。会場に行かれた皆さんのレポートを参考に考えたいと思いますが、G9よりちっと小さめなんですね。500mm F5.6との重量バランスはどうなんでしょうね。別スレでは、OKのコメントがなされていますが。

これまで発売初日品薄だと言われた300mmF4 PF やD500、暇に任せてネット検索してほぼ即日手に入りましたが、D850は舐めきっていて苦戦し、12月頃保証期限内の中古品を新品とほぼ同価格で購入する羽目になったので、同じ轍を踏まないように、ただ今Z7の購入は対策検討中です。

個人的にはFマウントレンズのアダプター経由の形はやはり最終形とは言い難いのと、AFの速さの件で鳥屋にはちょっとどうなのよというレポートもあるようですから、しばらく様子見がいいかなと思っていますが、お見事な作例が出るとすぐ転ぶのが心配です(^^)。

レポート、改めてありがとうございます。



横レス、失礼します。

☆ほのぼの写真大好きさん

>超望遠コーナーで500mm F5.6E PFを試写しました。
1台しか置いてないため、10名程度しか並んでいなかったのに、1時間以上、待たされました。
手持ちでも十分軽量ですが、D500との組合せ、換算750mmとなると被写体の導入で多少、苦労しそうです。
レンズの先端が多分、最大径で106mmありますが、ボディ側は案外、細く、慣れるのに少し時間が掛かるように感じました。

500mmF5.6 PFのレポートありがとうございます。そしてご苦労様です。10人で1時間、何となく空気読めよと言いたくなるようなその場の状況が判断できるコメントです。ゆったりした猛禽類はさておき、空中の高速飛翔体を迷わずロックオンできるのか、広角からテレ端へというテクニックが使えないので、おっしゃるようにちょっと修練を要求されそうですね。でもある意味楽しいかもですね(^^)。

こちらAFの進化でカメラ任せになっているのにときどき、身の程知らずにも嫌気が差して、200-500やKowaの500mmをμフォーサーズにつけてMFで野鳥の飛翔を撮ったりしていますが、500mmF5.6だと重さから解放されるのと、300mm F4 PFを付けたときの、MFによる写しやすさ(ピントリングの操作性)から類推して、期待大で、妄想がつきません。なんせあのMTF曲線ですから。

いずれにしましても、500mmF5.6関連の貴重なレポートありがとうございます。田舎に住んでいるので、レポート助かります。







書込番号:22078302

ナイスクチコミ!3


砂湯さん
クチコミ投稿数:36件

2018/09/03 10:44(1年以上前)

2日 午後行って来ました。 触れる時間は5分。あっという間でした。 
Z 7 大きさについてなのですが、小さいです。小指半分位余ります。 グリップし辛いです。
普段レフ機を使っている私にとっては 使い辛いです。
他には、EVFはとても綺麗に感じました。
また、ファンクションボタンに 画像再生の割り当てが可能なので 老眼者にはベストですね。
ノクト(モックアップ) デカいです! 小さいZ7 で使うには無理のある大きさです。
また、ニコンポロシャツ(多分社員)に聞くと「3桁はいくと思います」 と私には無理のある価格です。最高峰ですから!
ノクトが発売される頃には大きなボディも発売されるというのでしょうか?
来年発売予定の24‐70F2,8(モックアップ) ノクトの隣に展示してあったので 小さく見えました。
以上が私の感じたことです。23日にZ7 アダプタの代金支払い済みなので発売当日入手出来ますが本格的に使うのはRRSのL字プレート(下駄付き)入手後になりそうです。 小指半分のイライラ。


書込番号:22079808

ナイスクチコミ!5


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2549件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/03 12:38(1年以上前)

>砂湯さん
私も小指が微妙と感じました。今使っているα7よりも小指半分だけ長くはなっていますが。
因みに私の手の大きさは白鵬関と同じようですが(両国駅の手型では)

α7 でもハーフボディケースを付けていますので、サードパーティーから出てくるのを待っています。

書込番号:22080028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/03 18:42(1年以上前)

触ってみた方に教えてほしいのが、

「バッファ容量」です。

ソニーの3世代では、山程バッファ持ってるので、
連写しっぱなしでも、ほとんど気にならない。

遅いSDカード使っても、困るのは、パソコンに転送するときだけです。

XQDの速度に助けられてはいるのでしょうが、
RAWで秒9コマ撮影で、何秒間連写が続けられるのでしょうか。

書込番号:22080729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2018/09/03 21:26(1年以上前)

>kosuke_chiさん

バッファ容量は判りませんが、連写時の感想、別スレに書き込みました。以下のとおりです。

メモリーカードですが、ソニーのXQD G (書き込み 400MB/s)とLexar 1400x (210MB/s)を持参し、連写で撮影してみました。Lexar 1400xだと、すぐにバッファーフルになり、ストレスを感じました。ソニーのXQD Gだと、ほとんどバッファーフルにはなりませんでした。Z7では、XQDカードは書き込み速度の速いカードがお勧めします。

Lexar 1400xでは、連写10から20枚程度でバッファーフルになる感じかと思います。

書込番号:22081159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/03 21:46(1年以上前)

>ほのぼの写真大好きさん

>Lexar 1400xでは、連写10から20枚程度でバッファーフルになる感じかと思います。

えええー、10枚とかですか。
α7R3では、超遅いSDカード入れたって、
内蔵バッファで、RAW70枚はいきますからね。
秒10コマで、7秒は高速連写が可能です。

カタログに連続撮影枚数が書かれていないと思ったら、
こんな欠点があったんですね。

書込番号:22081222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:47件

2018/09/03 22:06(1年以上前)

> 早くから来て待っている人たちの平均年齢は軽く50歳を超え、女子率1%でした(笑)

これが、この商品の問題点を如実に表していますね…。

そもそも、ニコン自身が動体は一眼レフの方がいいと言っている。

動体が劣るとなると、静物やポートレートがまず思い浮かびます。

そのうちで、静物は、一眼レフでも1秒ぐらいの時間をかければライブビューで高精度のAFが可能だから、1秒では長すぎるポートレートはどうか、ということになります。

ところが、ポートレートは、瞳に自動で合わせてくれない。他のミラーレスではできるのに。

しかも、レンズ内手ぶれ補正と連動しないから、手ぶれ補正が望遠では格段に弱くなる。つまり、ポートレートで多用する中望遠では、他のミラーレス機に差を付けられている。


となると、この機種のメリットは若干の画質向上だけ?(小型化は、他のミラーレス機でも同様だから、ニコン機だけのメリットではない)

これでは、既存のニコンユーザーにしかウケないのでは?ニコンユーザーの私でも、心配になりました。

長いこと待ったニコンミラーレスがこの程度の出来では、そろそろ他のメーカーに移りたくなってきました…。

書込番号:22081281

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:47件

2018/09/03 22:21(1年以上前)

> カタログに連続撮影枚数が書かれていないと思ったら、
> こんな欠点があったんですね。

瞳AFや、レンズの手ぶれ補正との連動は、技術開発が必要だから間に合わなかった、という言い訳も可能ですが、連続撮影枚数なんか、バッファーメモリ-を増やせばいいだけだから、技術開発は不要。若干のコストアップだけの問題。

他の部分は技術開発が間に合わなかったんだから、せめてバッファーメモリ-を増やすべきだった。

ニコンの商品企画の失敗ですね。

書込番号:22081343

ナイスクチコミ!5


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2549件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/03 23:05(1年以上前)

連続撮影可能コマ数については、WEBの仕様書に書かれています。
自分はスポーツ撮影をするので、α7RIIIが仕様書ではJpeg 76j枚に対し、Z7が25コマでなんじゃこれはと思ったのですが、バッテリー問題と同様に仕様書の数値と実写では異なるので、ほのぼの写真大好きさんの「ソニーのXQD Gだと、ほとんどバッファーフルにはなりませんでした。」というのを聞いて安心しました。

自分の場合のスポーツ撮影では決定的瞬間を撮るので、3秒以上撮ることはないため25コマでも大体OKですが、重要なのはむしろバッファークリアの時間です。

動体AFは速いがD5やD850ほどではないという解説だったので、それはα7RIII並みなのかどうか、Z7が手元に来たら比較してみたいと思います。

書込番号:22081506

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2018/09/04 00:00(1年以上前)

帰宅してから、データを確認してみました。

RAW Large+ JPEG Fineの設定、ファイルサイズはRAWで55MB、JPEGで15MB程度、ソニーのXQD Gで105枚/分、Lexarの1400xで52枚/分、撮影していました。数枚から15枚程度、撮影してはひと息入れての撮影でした。

Lexarの1400xだと、途中、バッファーフルて撮影出来なくなりましたが、ソニーのXQD Gではストレスなく撮影出来ました。

他の方の感想や、今後の試写での結果を知りたいです。

中途半端なコメントで、すみませんでした。

書込番号:22081672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2018/09/04 01:28(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

レキサーの2933で全くストレスを感じなかった。
バッファがフルになっても詰まる感じではなく、ナチュラルに連写が少しだけゆっくりになる。
撮影終了後も2〜3秒後には書き込み終了してたから相当速い印象。
ここは850よりもかなり進化している点。
あと、EVFが非常に自然、ブラックアウトも自然だったし、なんたってカクカクしない。

書込番号:22081787

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/04 21:38(1年以上前)

連続撮影枚数を考えると、
Zシリーズが、なぜXQDを採用したのかがわかった気がしますね。

内蔵バッファが小さいから、連写はXQD頼み。

連写するなら、高速なXQDを買って下さい。

ということですね。

書込番号:22083744

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信4

お気に入りに追加

標準

たった5行の文章に

2018/09/02 15:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:410件
別機種
別機種

しれっと新開発の研削非球面レンズと新低反射コーティングのアルネオコートを採用してる記事が書いてあるNoct。
俺でなきゃ見逃しちゃうね。

書込番号:22077922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
YKazさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/02 17:07(1年以上前)

>リュシータさん

良く見つけられましたね。
でも、この文章、当日配布された資料「Mirroless Reinvented」の37頁にも記載されています。
この「Mirroless Reinvented」はZ7を開発された33名の方の記録であり、Z7の設計思想を理解するには良い資料だと思います。
私も、今、読み返している所です。

書込番号:22078128

ナイスクチコミ!3


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/02 17:21(1年以上前)

新しい技術は、好奇心を掻き立てますね。
見るからに、ズッシリと重いんでしょうね。

マニュアルフォーカスだし、
ボディとのバランスも微妙だし、
絶対に標準レンズ一本の値段としては払いたくないくらいの値段に決まってるし、
持ち運びに苦労しそうだし、
そもそもニーニーを愛用していた自分にも、使いこなせるかどうかわからないし、
どうやって買ったのかを妻に言いたくないし、

だから、ニコンのアナウンスは見なかったことにしていました。
でも、作例が出ると、きっと悩むなあ。

嫁を質に入れてでも‥ ?


書込番号:22078156

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/02 18:16(1年以上前)

凄い値段になりそうですね。
でも、
この新Noctでなければ撮れない映像を残せる人には、代わりのないレンズになるのでしょうね。

今でこそ、レンズモールドや光学樹脂を張り付けた非球面レンズを使ったレンズが私でも購入して使えるようになりましたが、現代の生産技術が進歩していない昔、非球面レンズを使った旧Noctや6mm?だったか、目玉親父のような円周魚眼レンズ等はカタログを眺めてあこがれる対象でした。
手間暇かけて1枚、1枚削らないと作れない大口径で超高屈折率硝材を使った高価なレンズ。

新Noct、どのような作例が出てくるのでしょうか?ただただ、単純にワクワクしてます。

書込番号:22078273

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/04 10:22(1年以上前)

同族にのみわかるようにしてるんですね

書込番号:22082311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Z 7 ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 7 ボディを新規書き込みZ 7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 ボディ
ニコン

Z 7 ボディ

最安価格(税込):¥232,800発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 ボディをお気に入り製品に追加する <646

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング