Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(14686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ393

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

AF性能はどうですか?

2018/11/27 10:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:448件

はじめまして。
Z7の動体撮影時のAFは褒められた物ではないとの評価をあちこちで見ますが、Z6はどうでしょうか?
Z6の動体AFについての書き込み情報がないので興味があります。

すでに発売から数日が経過しているにも関わらず、価格でのこの事に関する書き込みやレビューがないのも不思議です。
ユーザーさんは都合の悪いことには目を瞑るのかな。
それとも、Z6の動体AFには最初から期待してなかったとか?

脱線しましたが、Z6の動体撮影はどない感じですかね?

書込番号:22282701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/27 10:43(1年以上前)

レンタルして試しては?
人により感じ方違うんで。

書込番号:22282725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディの満足度5

2018/11/27 10:48(1年以上前)

>よってこん。さん
こんにちは!
何と比べてますか?

D610と比べたら、滅茶苦茶良い感じです。

D610と併用を考えていましたが
使わないと思います(汗)

書込番号:22282732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/11/27 10:49(1年以上前)

セイラさんじゃガンダムは上手く操縦できないのと同じです。資質のある人なら機材を選びませんよ。

書込番号:22282733

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 11:02(1年以上前)

>sadou.dakeさん

そうですね。
レンタルすればよくわかりますね。
皆さんの感想も聞きたいです。

書込番号:22282754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 11:03(1年以上前)

>F430spiderさん
D610と比べるといい感じなんですねぇ。
D750とではどうなんですかね。

書込番号:22282758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 11:05(1年以上前)

>JTB48さん
セイラさんじゃガンダムは上手く操縦できないのと同じです。資質のある人なら機材を選びませんよ。

なら貴方はデジタル化された初期の頃のカメラをずっと使っていなさい。
的外れな書き込みはしないで頂きたい。

書込番号:22282762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 11:08(1年以上前)

>F430spiderさん
あ、D610よりいいというのはAFの合焦スピードがですか?
私は被写体への追従性能についてどうなのかなと思っております。

書込番号:22282766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/11/27 11:09(1年以上前)

このスレ主にはかかわらん方がいいよ
ただの”あらし”なんで
どうせ立てたスレも直ぐに消しちゃうから
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%E6%82%C1%82%C4%82%B1%82%F1

書込番号:22282768

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディの満足度5

2018/11/27 11:25(1年以上前)

>よってこん。さん
D750とは判りません(汗)
申し訳ございません

顔認証よく追いかけますよ?

すいません…

まともに答えてますが…

当方、ソニーやキヤノンに
興味が無いので、この位の比較しか
出来ません(汗)

参考にならなかったら
申し訳ございません(汗)

書込番号:22282793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 11:36(1年以上前)

>F430spiderさん
いえ!ありがとうございます!
ストレスなく使用出来ているという事ですね。
追従性は如何ですかね??

書込番号:22282808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディの満足度5

2018/11/27 13:47(1年以上前)

>よってこん。さん
ありがとうござます

顔認証は
率先して使いたいと思う様に
思いました。

水族館などでも良く合照します。

個人的見解ですが…

書込番号:22283057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 14:08(1年以上前)

>F430spiderさん
水族館では水槽内の魚に合うってことですかね?暗闇の中の人に対してはどうでしたか?

書込番号:22283098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディの満足度5

2018/11/27 14:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

>よってこん。さん
参考になるか判りませんが
迷い無くピント合いました。

AF-Sでしたが…

Capture NX-Dでフォーカスポイント表示の
画面を画像保存して貼り付けてみました。

参考にならなかったらすいません…

書込番号:22283157

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/11/27 14:57(1年以上前)

店頭で触った感じでは、ソニーα7第三世代と同じくらいでした。

書込番号:22283176

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:158件

2018/11/27 15:21(1年以上前)

スレ主ってコウモリを撮影してるって噂の人かしら?(  ̄▽ ̄)

書込番号:22283216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/11/27 15:30(1年以上前)

>よってこん。さん

>Z6の動体AFには最初から期待してなかったとか?

Rと、Z7の評価で、現時点だと、AFはソニーだろうなって、だいたいみんな納得して、もうあんまり話題にならないのでは?

書込番号:22283226

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 17:01(1年以上前)

>hiro*さん
Rと、Z7の評価で、現時点だと、AFはソニーだろうなって、だいたいみんな納得して、もうあんまり話題にならないのでは?

ソニーがミラーレスのAFの中ではリードしてるから話題にならない?
私はZ6についてのAF評価が気になって、どのレベルなのかな?と
だってRとZ7の評価はある程度煮詰まってますけどZ6はそうじゃないじゃないですか。

書込番号:22283360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 17:02(1年以上前)

>F430spiderさん
作例ありがとうございます。
かなり暗い場所でも合焦してるみたいですね!

書込番号:22283362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 17:05(1年以上前)

>おりこーさん
第三世代とはa7Vと同じくらいだと感じたという事でしょうか?
それならは、このカメラはもっと評価されるされてもいいような気がしますね。

書込番号:22283371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 17:05(1年以上前)

>まっぷるるんさん
コウモリの撮影?
凄く難易度が高そうですね。

書込番号:22283372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/27 17:27(1年以上前)

>よってこん。さん

こんにちは〜
AF-Cでの追尾AFに限れば、Z6より測距点が多い分Z7が優れると思います。

またレフ機の3DトラッキングとZ7/6の追尾AFですが、操作性(OKボタン等の押下不要)では3Dトラッキングの勝ち、画面の隅々までAF追尾できる点でZの勝ち、喰い付きはほぼ互角と思います。

正直、Z7のAF云々書いている人はイメージ先行か、常にD5(あるいはD4・D4s)クラスを常用している方と思います。
(僕は、犬、一輪車競技会、鉄道、航空機のみ試写しました)

書込番号:22283404

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/27 19:06(1年以上前)

何か火消しに必死ってか

書込番号:22283567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/27 19:11(1年以上前)

>よってこん。さん
エントリー一眼レフの最新機ぐらいに考えておいた方がいいです。
α7VはD850に匹敵するレベルのAFですが。

書込番号:22283583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/27 19:26(1年以上前)

>よってこん。さん
>ユーザーさんは都合の悪いことには目を瞑るのかな。

自分の買ったカメラの弱点をきちんと明確に話している人ほど
信用できるような感じがしますね。
まぁ世の常でもありますが。

それを考えるとオブラートに包んだような表現や感想で
使えるという意見は
逆に実体が見えるような感じもします。

どれにするか迷っている人には
ここのクチコミを読んでも余計悩ましくなるかと思います。

やはり自分で手にとって確かめるのが一番なんでしょうね、

書込番号:22283619

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/27 20:04(1年以上前)

>α7VはD850に匹敵するレベルのAFですが。

残念ながらD850ってそんなに動体のAF性能良くないですよ。

D一桁と比べれば、標準的な範疇です。

書込番号:22283708

ナイスクチコミ!3


Jony99さん
クチコミ投稿数:109件

2018/11/27 20:08(1年以上前)

人に聞く前に自分で確認した方がいいのでは?

書込番号:22283718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shutter01さん
クチコミ投稿数:75件

2018/11/27 20:23(1年以上前)

D500には及ばないです。 (N社社員談

書込番号:22283760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 20:45(1年以上前)

>Jony99さん
人に聞いてはダメなのか?
何のための質問掲示板だ。
もちろん、最終的には自分で触って決めるが、人の意見を参考にしてはならないのか?

自分の考えを押し付けないで欲しいな。

書込番号:22283816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 20:47(1年以上前)

>カメヲタさん
航空機や鉄道なんかは、AF性能がそれほど良くなくても撮れると思います。
しかし犬まで撮れるとは驚きですね。

こちらに走ってくる犬にも食いつきますか?
まぁ距離にもよりますが。

書込番号:22283824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 20:49(1年以上前)

>PeEまんさん
a7VはD850程度なんですね。
まぁD850は高画素ですからね。

ネットでの皆さんの絶賛ぶりを見てたらD5級かと思ってましたよ。

書込番号:22283833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 20:51(1年以上前)

>DAWGBEARさん
まぁ皆さん自分の買ったカメラの弱点には、目を瞑りたいという気持ちは分かります。
ほとんどがそう。

たまにキチンと評価されてる方もいますが。

書込番号:22283839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 20:52(1年以上前)

>infomaxさん
何処かで火事でもありましたか。

書込番号:22283841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/27 21:18(1年以上前)

>よってこん。さん

犬種にもよると思いますが、望遠気味のレンズであれば向かってくるものにもまあまあ喰いつきました。
(レトリバー系、AF-S70-200/2.8E、広角は未確認)

当然D一桁やD500には及ばないとは思いますが、実用レベルと思います。

一輪車競技会は、フィギュアスケートにそっくりな競技ですが、十分追従しました。
(AF-S70-200/2.8E)

Z7の話ですが、買ってない人の妄想ほど使えないわけでは無いと思います。
百聞は一見にしかずですが。

書込番号:22283920

ナイスクチコミ!5


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:1249件

2018/11/27 21:20(1年以上前)

>よってこん。さん

>それとも、Z6の動体AFには最初から期待してなかったとか?

これです!
Z7とZ6、センサー以外は共通設計
AFもそうかわらず、実際に感覚的には若干はやいかな?という程度
エンジン一緒で測距点少なく、処理する画素数も少なければおのずと早く動作するという自然の摂理
あ、EXPEED5からはAFモジュールは画像処理と独立してるんだっけ
でもまぁ処理するデータ量が減ればその分軽く動くのは道理が行くというものですね!

とはいっても大差ないのが現状でしょう

書込番号:22283927

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 21:29(1年以上前)

>Paris7000さん
>カメヲタさん
なるほど。
そりゃD5やD500と比べると劣っているのはしょうがないとして、十分に実用的なんですね。
D5やD500ほどのAF性能を本当に必要とする人ってごく僅かでしょうし。

私はネットだけの情報でZ7のAFはダメダメだと判断してましたので、それが如何に工作員と呼ばれる方々の陰謀であるかわかりました。

でもでも、実用的と発言されてる方々にバイアスがかかり実際はダメダメだったというオチはないですかね?w

自分で使ってみるしかない・・これにつきますがなかなか店舗ではそこまで試せないしね。

書込番号:22283965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件

2018/11/28 00:23(1年以上前)

Z7のAFがダメなら、Z6もダメでしょ。
普通に考えればわかること。

書込番号:22284410

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:448件

2018/11/28 00:30(1年以上前)

>小麦太郎さん
なんでそーなるのぉ!!ですよ。

書込番号:22284417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/28 00:31(1年以上前)

別機種

>よってこん。さん

Z7ですが、柴犬の疾走を拡張連射しています。
ロスレス14bitRAWで9枚/秒です。
レンズは、AF-S 70-200 F4 です。
D610との比較しかできませんが、AF性能は同等くらいだと思います。
トリミング耐性があるので、もうZ7しか使っていません。
作例はトリミングなしです。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:22284419

ナイスクチコミ!17


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/28 01:40(1年以上前)

>よってこん。さん
振り返れば、α7が発売されてこの11月でやっと5年!
逆に申せば、たった5年でこの進歩!
5年前は、デジ一レフ機のAFスピードにしても、連写にしても、手も足も出なかった事を考えて見ると、フルサイズミラーレスとの伸びしろの差を感じずには要られません♪(笑)

ニコンにしてもキャノンにしても、来年の新機種には、映像素子に裏面照射型の積層COMSを使ってきます!
使わないと、SONYに追いき追い越せません♪(笑)

α9がそうで有るように、フルサイズミラーレスでは積層COMSがオリンピックイヤーの必須映像素子になってきます!(AF性能の向上)
ですから、AF性能の気になる方は、来年の新機種を待ちましょう♪
AFだけで無く、全ての性能を上回る機種が出ます!
‥‥値段も含め♪(笑)

来年と言っても、あと数ケ月先の現実的なデジカメ事情です♪(笑)

その流れは阻止出来ないです♪素子だけに!(笑)

書込番号:22284491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:448件

2018/11/28 09:19(1年以上前)

>フルサイズ一合目さん
奇跡の一枚ではないですよね?
10枚中10枚撮れた感じだと良い感じですね。

偏向情報って恐ろしい。

書込番号:22284838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件

2018/11/28 09:21(1年以上前)

>♪Jin007さん
ニコンにしてもキャノンにしても、来年の新機種には、映像素子に裏面照射型の積層COMSを使ってきます!

そうだといいですね。
ただ、SONYもさらに良いセンサーを出してくる事も確実ですし、何か一発逆転ブレイクスルーでもこないですかね。

書込番号:22284841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/28 10:21(1年以上前)

もちろん積む金額によるとは思いますが、
東京オリンピック以降ではないと、
もしくは次世代の積層センサーの機種を世に出してしばらくしてからではないと、
ソニーは現在の積層センサーを回してくれないかもと危惧しています。

tower jazz製のグローバルシャッターの噂をクチコミで見ましたが、
こちらはフルサイズでのセンサーの現実味を含めどうなんでしょうかね。

D6でオリンピックは対応の線もあると思いますが、
D5は長期モデルになるという噂もクチコミで見かけましたし、
またZマウントの進展もありますので確かに状況的にはどうかと。

ソニーが回してくれれば一番良いとは思うのですが...。

書込番号:22284931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/28 13:21(1年以上前)

レス見てるとディスるためのスレ立てなんだね。

書込番号:22285237

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/28 13:37(1年以上前)

かつてのD800のセンサーはニコンが設計をしてソニーが製造をしていたと思いますが、それがゆえ逆にソニーはしばらく流用できなかった経緯があったかと思います。ソニーセミコンはソニーのグループ会社ですが独立採算なので、ビジネスになれば売れるものは売るでしょう。

ソニーもキヤノンのように自社生産カメラだけでペイできることを目指しているとは思いますが、まだまだ台数規模で半導体製造の投資分のリカバリーには外注は欠かせないと思います。かたやキヤノンは内製ですから先進性の高いフルサイズセンサーの購入先といえばニコンしか無いと思います。

ソニーにしてみれば自社カメラでリカバリーしたい思惑と真逆の方向にはなってしまいますが、しばらくはこのジレンマの中で実力をつけていくのかなと思います。

書込番号:22285257

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/28 14:31(1年以上前)

>ぎたお3さん
当時と今では、ましてミラーレスでは状況が違うので、おっしゃるようなセンサーの販売事情での楽観視はできないと思います。またこちらは新マウントというところで、ソニーにしても、ユーザー数も膨大なFユーザー数をそのままあてにするということもないでしょうし。
またz6の販売に合わせてまたもや3万キャッシュバックを重ねて来ましたし、今は対決姿勢を強くしていると思います。さすがに売らないということはないとも思いますが、売るのは一世代前になってからと見るのが普通に思えます。

書込番号:22285343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件

2018/11/28 17:28(1年以上前)

>カメヲタさん
SONYをですか?

書込番号:22285686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/28 21:08(1年以上前)

>DAWGBEARさん

ではソニーがもし他社が求めるものを持っていたとして売らなかったらどうなるでしょう。他社(ニコン)は製品化しようとしていた製品が作れなくなり、商機を逃して弱体化させてゆくゆくは破綻させて、ソニーはキヤノンに次ぐNo2に繰り上がることを目指すのでしょうか?

同時にセンサー事業部は、数十億規模のセンサー顧客を失うわけです。いやいや破綻までは狙っていない、弱体化させて生かさず殺さずしたいだけ?

いまはコアテクノロジーをビジネスの柱にして、B2CよりB2Bに力を入れている流れのなか外販を中心に伸びてきたソニーが、顧客に嫌がらせをしたらどうなるか。

恐らくそれ以外のパナソニックや大陸のメーカーやインド系のベンチャーが、ビジネスチャンスとばかりに手を広げていくでしょう。

いつしかソニーは古いセンサーしか売ってくれないからどこもソニーのセンサーを使わなくなるでしょう。

またソニー自身は自社のカメラ史にはなんと書くのでしょう。当時業界2位のニコンにセンサー供給の制限を与え弱体化させて倒産に追い込むことで我がカメラ事業部は、業界2位になりました。と書くのでしょうかね。

経営層などトップも業界の中では繋がっているし我々が考えるほどは、敵対していがみ合うことなどせず、普通はwin-winになって業界全体のパイを広げることに注力すると思いますよ。

書込番号:22286219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/28 21:51(1年以上前)

>ぎたお3さん
win winの関係が理想ですが、
実際はなんだっておきるかもしれませんよ。
ビジネス判断ですから。
ソニーとしてはもしかしたら合併吸収を狙っている場合もあるかもしれません。
もちろん私としてもそれは嫌ですが。

先ほども書きましたが
確かにFユーザーはかなりの数がいますが、
これは新マウント。
ユーザー目線としてはマウントアダプターで、過去のレンズを使うというところがありますが、
ある意味一旦ニュートラルなところからの再スタートです。
私にはなんともいえませんが、
ただ今の流れをみていると、
ミラーレスにおいては開発したばかりの最新のセンサーを、win winの関係でソニーがあっさりと流すとは思いにくいです。
またこれは規格を広めるというのとも違いますし。

書込番号:22286367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/28 21:56(1年以上前)

>よってこん。さん

全力疾走の小型犬を連射して、
焦点距離110mmでトリミングなしで、
瞳にピントが来ている写真を
歩留まり100%で撮れると思ってる(笑)?
ぜひお試しあれ!!

D5があったら、100%検証してみたいね。

書込番号:22286386

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/28 22:20(1年以上前)

>ぎたお3さん
すみません。先ほどの件で追記ですが。
ソニーがもしニコンのユーザー数を考えて、win winの関係でセンサー販売の利益を生みたいのだったら、ニコン新マウントで最新のセンサーを供給したいとも考えるはず。だって多くのユーザーがいるのですから。
ニコンとしても積層センサーは欲しかったはずだとも思います。
私は少し話をある人から耳にしていたので、ニコンのミラーレスのセンサーが何になるのか注目していました。
しかし蓋を開けてみたらやはり積層センサーではなかった。
そしてニコンは画質で勝負するという姿勢をかなり強調しているような発表だった。
そんなところから先の想いを感じたまでです。
想い違いならいいのですが、不安になります。
まぁ私の話は話半分で聞いてください。
これからどうなるのかは結局のところ私もわかりませんし。
また決定事項ではありませんし。
どうなるか見ていきましょう。

書込番号:22286446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/28 22:24(1年以上前)

>ぎたお3さん
くれぐれも私が先に書いた合併吸収の話は私が考えた中の一つの可能性なだけですので、そんな話は聞いたこともありませんので誤解なきように。

書込番号:22286470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件

2018/11/28 22:42(1年以上前)

>フルサイズ一合目さん
ドヤ!と言わんばかりに犬の写真を貼って下さいましたので。
奇跡の一枚だったのですね。

ガッカリしました。

書込番号:22286523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/29 00:12(1年以上前)

もうやめなよ。バレバレのディスりは。

真面目に作例貼ってくれたフルサイズ一合目さんに失礼だろ。

書込番号:22286756

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/29 00:26(1年以上前)

>よってこん。さん

予想した答えです。
撮影状況がわからないんですね。
作例はたくさんありますが、
ばかばかしくて、アップする気も失せました。

あなたの機材なら100%ですか(笑)

まあ、もやもやしててくださいな。

では、さようなら。

書込番号:22286777

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:448件

2018/11/29 07:01(1年以上前)

>フルサイズ一合目さん
私の機材ならどうでしょう。
犬は飼ってないので、わかりません。

私はZ6のAF性能に知りたかっただけで、ディスりなんてするつもりなかったんですけどね。なぜそのような考えになるのか理解出来まへん。

あのような作例を張って頂き感謝していますが、たまたま撮れたショットだとは想像もしませんでした。1番大切な部分ですよねそれって。

痛いとこには目を瞑る。まさしく典型的な例だと思いました。

書込番号:22287031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/11/29 07:22(1年以上前)

>よってこん。さん
これからフルサイズ機を買うならミラーレスかな、でも、オートフォーカス性能はどうなのかなと心配している方は沢山いると思います。
ただね、Z7よりすこしだけまし、「D500には及ばないです。 (N社社員談」という書き込みを見ると、やっぱりD500使っておこうと思った次第です。

別に私もZ6をディスる意図は無いですが、Z7発売当初からオートフォーカスは一眼レフに追いついていないというのは言われていましたからね。
実際、メーカーの方もこの辺は認めているのが現状じゃないでしょうか。

ただ、Z6に関してはZ7より多少はいいという話も聞きますので、D500には及ばなくても動体撮影(ドッグランやスポーツ撮影)に十分通用するカメラという太鼓判を押した書き込みが多数見られれば、心は動くかもしれません。
まあ、Z7発売当初でもレンズキットのレンズでもスポーツ撮影は行けるという書き込みも多少は見られましたし、動画撮影にも期待はしているのですが。
4K動画撮影から切り出ししても通用するとか・・・残念ながら、今のところは見かけませんね。

確かに最近のカメラは下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるじゃないですが、とにかく沢山撮った中からベストな一枚という考え方もありますが、合焦率が低ければベストな一枚を撮れる確率も下がりますし、ベストショットを逃す確率は上がりますからね。
後はZマウント大三元レンズが出揃って、次期機種が出てくる頃には改良されているといいなとは思っています。

書込番号:22287073

ナイスクチコミ!4


pengu_inさん
クチコミ投稿数:1件

2018/11/29 07:42(1年以上前)

>よってこん。さん
100%でなければ 0%だと主張するかのような書き込みは偏向的に思えてしまいます(汗)暗所でのAFには納得されているようでしたから、そういったところを踏まえた感じでかけば他のかたも納得されるのでは?
私もミラーレスの追従性能はまだ途上だと思っています。AF-Pレンズのお陰かもしれませんがD5600でも十分速いですしね。

書込番号:22287102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件

2018/11/29 10:37(1年以上前)

>9464649さん
コメントありがとうございます。

やはりZ6はZ7より少しはAF性能について優れているんですね。
画素数が減った分、CPUに対する負荷が減っているからでしょうか。

先の書き込みでもありましたが、Z7でのAF評価がほぼ煮詰まったからZ6のAF性能に対する情報が少ないというのは間違ってると思います。

書込番号:22287346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件

2018/11/29 10:43(1年以上前)

>pengu_inさん

100パーセントでなければ0パーセントだという意味で言った訳ではないです。

まぁ犬が全力でカメラの方へ走ってくる状況を撮影するほど高度なAF性能が必要な場面って大概のユーザーには必要とされていないょうし、多くの方にとっては十分な性能なのかもしれません。

が、あたかも100パーセントかのような文言を添えて画像を貼り付ける行為は、痛いところに目を瞑る悪い癖だと言われても仕方がないような気がします。

書込番号:22287354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/29 17:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>よってこん。さん

こんにちは!

素人なので、カメラブレてますが、早いスピードでのきりもみ飛行もついってってるので、Z7のAFもそれなりにいいのでは、無いのでしょうか?

沢山撮ってたのですが、今探してますw

まあ、航空祭の場面では、多くいる場面ではooidesuneまだまだ、レフ機の方が多いですね。

これからは、ミラーレスも多くなってくるでしょうね。

ちなみに、Z6を購入検討されてるのですか?

AFの設定で、wideーLとかwideーSとかあり、測距点を絞れる機能があります。
ご存知ですか?(よく分かりませんがグループみたいな設定でしょうか)

NikonZ色々使い方に工夫すると面白いですよ(^-^)

お試し写真ですが


書込番号:22288031

ナイスクチコミ!2


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/29 17:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>よってこん。さん

さっき、添付した写真、初めの頃のでしたのでブレブレですね。

もう少しいいのあったので、後日アップしますね(笑)

書込番号:22288039

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/29 20:40(1年以上前)

いい写真です。
しかし横移動はそんなにAF性能のレベルは必要ない。遠いし、また単色バック。

書込番号:22288392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/29 21:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

夜の空港の飛行機です。結構速いスピードで着陸していきます。

障害物あるので、ロックオンを、3ぐらいでしてたような気がします。

真っ黒な環境でしたので感度を上げ、WB少しいじってます。

>DAWGBEARさん

こんばんは!

写真褒めて下さり、有難う御座います(^-^)

横移動は、AFの性能は必要ないんですね。
それは大変失礼しました。

流石に、ランダムに動く被写体とってことがなくて、スポーツの写真とか撮れれば面白いのでしょうね(^-^)

これも、そういう意味では違うのでしょうが、福岡空港で時間待ちしてるところに撮りました。

この日はお月様の光もあまり無い環境で、背景黒だと面白みが無いので、ISO感度高めでしたが、少し撮れました。
(手持ちで高感度だとスッキリは中々難しいですね)
次、撮りに行くことがあれば、もう少しましな感じでは撮れそうな気はしますw

こちらもお試し写真で、駄作ですが、

4コマだけだと、動きを感じないと思いますので、3コマ飛ばしにてアップします。
購入等や検討のご参考になれば幸いかと。

書込番号:22288465

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:448件

2018/11/29 21:19(1年以上前)

>Tsukougeiさん
お写真ありがとうございます!

飛行機の写真は、カメラとの距離がそう変わるもんでもないので高レベルのAF性能は必要ないかと思います。

どちらにせよ、ステキなお写真ありがとうございます!

Zシリーズはニコンのレフ機を使った事があれば、すんなりと操作出来そうで魅力的ですね。

書込番号:22288496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/29 21:21(1年以上前)

>Tsukougeiさん
雰囲気のあるいい写真ですね。

AFの追従は向かってくる方向の場合だと更に難しいと思います。感覚的な意見でもありますが。

また背景が同系統の色だとさらに難しい。
例えば夕方収穫間近の田んぼを獲物を求めて飛び回る赤トンボ。

書込番号:22288501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/29 21:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

近づいてくると、スピードが増してる気がしますw

この辺りでも、怖いくらいですw

怖いけど振り返るぞっと、準備をします。

ちーん。中途半端しか振り返れず終了です(笑)余りの風圧に呆然です(笑)

>よってこん。さん


初めまして、Tsukougeiと申します。

写真褒めて下さり、ありがとうございます!

飛行機の写真は、そうですね。距離がちょっと遠いですもんね。

ニコンのレフ機をお持ちであれば、操作は少し覚えれば使いやすいですよ。

手振れ補正がついてるので、助かる場面多いですね!

>DAWGBEARさん

>AFの追従は向かってくる方向の場合だと更に難しいと思います。感覚的な意見でもありますが。
また背景が同系統の色だとさらに難しい。
例えば夕方収穫間近の田んぼを獲物を求めて飛び回る赤トンボ。

なるほど、勉強になります。同背景色は迷ったりするのですね。
トンボ小さいし、確かに難しそうですねー

D200の頃、蝶々!よく知らず追いかけてブレた写真を量産したのを思い出しましたw

そういえば、Z7 購入してすぐに、設定もせずに駅を通過する新幹線を無謀にも撮ったりしました。
余りに早すぎて振り返れなかった写真があります。

小笑いついでの駄作ですが、笑ってあげてくださいw

多分、スレ主様が言われてた通り、AFの点数が少ない、計算が少ないのでとAFの動きは早いと、他メーカーの販売員さんが言われてました。

Z7でも、動かす測距点を絞り、少ない場合は、割とと早く動いてる気がします。(あくまで感覚です。ただ飛行機等ですが、早い被写体も安定はしてる気はします)

楽しいカメラ探しできたらいいですね。
では、Z6のスレですので、これにて失礼いたします。








書込番号:22288585

ナイスクチコミ!9


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/29 22:32(1年以上前)

>よってこん。さん
弱いといってもある程度のシチュエーションだったら、普通にこなせると思いますよ。
ただ追うのが難しい種類のスポーツを仕事で撮るカメラマンだと、ダメ出しが出るかなくらいじゃないでしょうか。また普通そんなのばかり撮るわけではないでしょうし。
私はスポーツ専門ではありませんが、仕事でとる場合もあるので、多分に普通の人より要求が高く、どうしても厳しい目でみてしまうのはご了承ください。
普通十分な性能はあると思いますし、いいカメラだと思いますよ。ニコンは撮って出しの色味がすきです。

書込番号:22288716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件

2018/11/30 22:04(1年以上前)

>DAWGBEARさん
このスレで、Z6は激しくカメラと被写体との距離が変わる状況以外は楽しく使えるカメラというイメージを持てました。

あくまでイメージですが、皆さん色々参考になりました。
ありがとうございました!

書込番号:22290897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/30 19:02(1年以上前)

ネットで総合的に判断するとレフ機には全く及ばないようです。
とりあえず動き物メインの自分にはZ6とZ7は現段階では全く必要ないです。

スポーツ関連のカメラマンたちがこぞってミラーレスに引っ越しするまで自分はレフ機で行きたいと思います

書込番号:22568707

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ119

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の歪み

2019/03/21 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 Cele_22さん
クチコミ投稿数:26件

真っ直ぐなものを映して、動かす時に歪む気がします。
これは三脚などを使えば歪まないのでしょうか?
ローリングシャッターというのでしょうか?
レンズの問題でしょうか?

こちらの動画の様にです。
https://youtu.be/4I5LZ_HdfWM

御教授願います。

書込番号:22548801

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/21 21:53(1年以上前)

未来を信じろ

書込番号:22548814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2019/03/21 23:12(1年以上前)

>Cele_22さん

>ローリングシャッターというのでしょうか?
>レンズの問題でしょうか?

ローリングシャッターとレンズ&ボディ内手振れ補正由来の歪みどちらも可能性は捨てきれないと思います。

ですが私の経験上例の動画の歪みは電子手ブレ補正の物と思われます。

Z 6には電子手ブレ補正が搭載されています。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/spec.html

電子手ブレ補正をオフにして再チャレンジしてみて下さい。

書込番号:22549029

ナイスクチコミ!2


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/21 23:22(1年以上前)

ローリングシャッターです。


多少の差はあれど、各社一眼はどれでも出ます。
特にフルサイズはどうしても酷くなりますね。
Z6はS1と同等レベルだったと思います。
https://youtu.be/FWNgYY3bfmw?t=662


ですので、撮り方を考えた方が良いですよ。
手振れしまくりとか、ぶん回したりとか、激しいカメラワークをしなければ、そこまで気にならないはずなので。
テスト動画も、超広角で手振れ気にせずチルトしているので、グワーングワーンなってますよね。
(ただ、α7Vだとここまでならない気がするので、電子手振れ補正が悪さしているか?ボディ内手振れ補正が貧弱なのか?)



手持ちなら基本FIX(動かさない)で、動かすならもっと慎重に。
動くならジンバルを、ドリーするならスライダーを、安定して撮るなら一脚や三脚を。

あと電子手振れ補正は切った方が良いかもしれません。
電子手振れ補正って付け焼き刃なんですよ。
手振れはマシになっても、モーションブラーは残るので、結果、画質が悪くなります。



ちゃんと使いこなせば、映画みたいな映像は撮れると思います。
関係ない話ですが、Z6のRaw出力アップデートがきたら、今まで論外だったニコンに映像屋が集まるかもしれないんですね。

書込番号:22549059

ナイスクチコミ!4


sudareさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/22 00:30(1年以上前)

ローリングシャッターのゆがみって、縦に振った時もおこるんですか?

書込番号:22549202

ナイスクチコミ!2


スレ主 Cele_22さん
クチコミ投稿数:26件

2019/03/22 00:32(1年以上前)

>AM3+さん
>||さん
ありがとうございます。
先ずは電子手振れを切ってみます。
今はOFFなので切ってあったかもしれません。

単焦点ならもう少しマシなのですかね。。。

フルサイズなので、電子シャッター性能が良くなるまではローリングシャッターが起きやすいですね。
S1も気になってましたが同じ様な感じですね。

動画用三脚を買ったので、ジンバルなども必要に応じて購入しようと思います

Rawは楽しみですが、Ninja Vもなかなか高いので...
内部10bitの方が嬉しいです。 笑

書込番号:22549205

ナイスクチコミ!2


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/22 01:18(1年以上前)

> ローリングシャッターのゆがみって、縦に振った時もおこるんですか?

ローリングシャッターは上からスキャンしていき、それが1フレの中で遅延することが問題なので、手振れとかでもなりますよ。
単純にパンしたり電車撮ってりして斜めになるだけじゃないです。
三脚で撮ってる周りで子供がドタバタと走っていると、その振動で1フレだけグニャとなって、後からよく見ると違和感を感じることあったりします。


ただ、この広角でグアーングアーンなるのは、手振れ補正の悪影響もあると思います。
ペンタックスとかは酷いですね。
https://youtu.be/xHnqwKrqYOQ?t=32



> 単焦点ならもう少しマシなのですかね。。。

本来はあまり関係ないです。
ただし、手振れ補正の影響があるとすると、レンズによる違いが出てくるかもしれないですね。
いずれせよ、ローリングシャッターは回避できないので、それを起こさないような撮り方の方が重要だと思います。

書込番号:22549252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2019/03/22 01:35(1年以上前)

スレ主さま

歪みと言うのがどこを指しているのか分かりません。
広角レンズによる(標準レンズでも起きる)歪みのような気がします。

sudareさんが言われているように、

>ローリングシャッターのゆがみって、縦に振った時もおこるんですか?

センサーの読み出しは水平に上から下の方向に行われるので、
縦に振った時には起こらないと思います。

書込番号:22549266

ナイスクチコミ!2


iBoxさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/22 02:00(1年以上前)

>sudareさん

カメラを縦に振っている間に、画面内の垂直な物が高速に横に移動したら、ゆがむでしょう。

スマホで動画を撮るように、カメラを縦(垂直)に構えて、カメラを縦(垂直)に振る場合は、目立たないかも。
(広角レンズのゆがみは除く)

ぜひ、お手持ちのカメラやスマートフォンで実験してみてください。

書込番号:22549290

ナイスクチコミ!0


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/22 05:45(1年以上前)

なんか勘違いしている方がいますが、縦だろうが横だろうがローリングシャッターの影響はでます。



1フレームの中でスキャンが遅延すること起きるので、画面が動いているのなら少なからず、出るのです。

https://youtu.be/17PSgsRlO9Q



だから、ローリングシャッターが激しいと、細かい振動でぐにゃぐにゃになります。
いわゆる、こんにゃく現象ですね。

https://youtu.be/vhk9kcBdlng



それと、言うまでもありませんが、広角の湾曲収差やパースの歪みとは全くの別物です。
湾曲収差やパースでは、ぐにゃぐにゃにはなりません。

書込番号:22549367

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/03/22 11:18(1年以上前)

ひどいコメントが続いてますが、広角レンズの歪ですよ。

カメラを早く動かしているので、ローリング歪も少しはあるのかもしれませんけど。
上下動なので、どれくらいかはわかりません。上下に縮んでいる可能性はありますが、
それは撮影者にしかわかりません。

書込番号:22549790

ナイスクチコミ!6


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/22 11:45(1年以上前)




>デジタル系さん

あなたは相変わらず、ウトイのに分かったようなコメントしますね。

書込番号:22549823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 Cele_22さん
クチコミ投稿数:26件

2019/03/22 11:59(1年以上前)

結局、手振れ、歪み、ローリングシャッターが合わさったと理解してよろしいのですか?

三脚、ジンバルを使い、広角ではカメラを固定するか水平に動かせば良いのですかね。

Panasonicの広角なら動画でも歪まないなどはありますか?
フォーサーズの方が動画に向いているのかもしれませんね。

書込番号:22549841

ナイスクチコミ!0


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/22 12:34(1年以上前)

グニャグニャと伸び縮みしてるのは、ローリングシャッターですよ。だから、違和感を感じるんです。



でも、シツコイようですが、撮り方です。
この時はこうする、なんてのは、ケースバイケース過ぎてなんとも言えません。
スレ主さんがどういうものを撮りたいのか知りませんけど、YouTubeにハイクオリティな動画、たくさんあるでしょう。
とりあえず、それを見て真似するところから始めらたら良いと思います。

デザイン系の仕事をされてるなら、どうやってクオリティあげていくかは分かりますよね?
0から生み出せる力量がないなら、はじめにやるべきことはリファレンス集めです。



Z6の動画性能は未知数なんで何とも言えませんけど、フルサイズかマイクロフォーサーズかってのは撮りたいものによるんじゃないですかね。それぞれに一長一短あるし。

書込番号:22549908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2019/03/22 13:21(1年以上前)

電子手ブレ補正が切ってあったのなら概ねローリングシャッター歪みです。

でもパースも関係あるんですよ。
広角になればなるほどパースが大きくなる。
大きくなるので回転軸方向にブレたときに端の画が速く動きます。
逆に中央は安定します。

同じ程度のローリングシャッター歪みでもパースが小さい時と大きい時とでは見え方が変わるという事です。

なので広角レンズの歩きジンバル撮影で疾走感が上がるのはパースが大きいからです。

書込番号:22550016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/03/22 13:53(1年以上前)

今、ローリング歪がもっとも少ないのは、ソニーのα9です。

高速の読み出しが可能なので、ローリング歪が減ります。

書込番号:22550056

ナイスクチコミ!0


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/22 14:07(1年以上前)

>デジタル系さん


動画撮影時、α9はローリングシャッター歪みは他の一眼と一緒です。
α9のアンチディストーションシャッターはスチル撮影時のみ有効です。
https://youtu.be/rLnVsuMX4Qk


だから、あなたウトイだから、分かったようなコメントするなって。笑

書込番号:22550083

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2019/03/22 14:45(1年以上前)

これは
ローリングシャッター歪み
ではない。

高層の建物の近くで広角レンズ(おおよそ24o位までの)
で上下に動画を撮ればそのように映るが、直線が曲がってはいないので
歪んでいるとは言えない。

書込番号:22550133

Goodアンサーナイスクチコミ!7


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/22 15:23(1年以上前)

いや、ローリングシャッターでしょ。

パンニングが早すぎて、パン中のエッジのラインが八の字になって始めと終わりで垂直に
戻るんで歪んで見えるんでしょ。

||さんの言う通り、三脚使ってキチンと水平取ってゆっくりパンすれば軽減しますよ。

書込番号:22550200

ナイスクチコミ!3


スレ主 Cele_22さん
クチコミ投稿数:26件

2019/03/25 20:54(1年以上前)

三脚を使い、色々試しています。
手振れが主な原因でした。
単純に移動距離がブレるだけでなく、回転方向への手振れもあるので、何重にも手振れが重なってしまいます。

手持ちで回転させる動きをしてはいけないと気がついきました。
回転の手振れがあると、看板などの小さい物体でも歪んで見えます。

もう少し色々テストしてみます。
Z6に対応している、Moza Air 2を購入しようかと思います。

書込番号:22558023

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cele_22さん
クチコミ投稿数:26件

2019/03/26 19:34(1年以上前)

ちなみにローリングシャッターではありませんでした。
どんなにゆっくりパンをしても、縦方向の歪むような現象はあるので。

聞いておいて失礼ですがここでは素人の非論理的な回答しか得られないですね。。。

書込番号:22560114

ナイスクチコミ!3


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/26 20:05(1年以上前)

この手の上から目線のスレ主さんって、いますね。


カメラやレンズの知識がある人間なら、広角のパースや湾曲収差の歪みなんて見れば分かりますよね。
違和感を感じるのは、微妙な伸び縮み(ローリングシャッターの影響)の方だと思いますが。


ただ、スレ主さんがどっちのことを言っているのかは、それは自分しか分からないわけです。
で、そのコメント。
改善すべきはデザイナーとしての腕ではなく人格の方ですね。

書込番号:22560193

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2019/03/26 21:08(1年以上前)

>||さん
湾曲収差は、わからんな!
歪曲収差なら、わかるけど(笑)

人を軽蔑ばかりしてると、自分に返ってくるよね。いつも思いやりの精神は、必要だよ!

書込番号:22560365 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/26 21:22(1年以上前)

あー、いつかのファンの方ですね。


相変わらず、私のコメントを逐一チェックしているのですね。笑
校正、ご苦労様。

書込番号:22560413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2019/03/26 21:40(1年以上前)

>Cele_22さん
紹介された動画、建物のパンから想定されるのは、他の方の指摘もありましたが、レンズの歪曲収差の影響を大きく感じました(すべての原因ではないと思いますが)。

ご存知だと思いますが、歪曲収差はレンズごと、さらにズームだと、その焦点距離ごとに複雑な傾向を示します。樽型、糸巻型、陣笠型、そのまたもっとややこしい複合型とか。
おそらく、ズームレンズによるものだと、こうなりやすいかな?と思いました。
急なパンをすると、さらに像面湾曲の程度が判別できてしまうこともあると思います。

単焦点だと素直な糸巻型が基本なので、違和感は少ないように感じています。

書込番号:22560470 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Cele_22さん
クチコミ投稿数:26件

2019/03/26 22:23(1年以上前)

>筆税五十郎さん
>||さん
>juve10さん
>masa2009kh5さん
>デジタル系さん
>AM3+さん
>デジカメインホさん
>sudareさん
>WBC頑張れさん
>iBoxさん

みなさん色々ありがとうございました。
IIとか言うのが偉そうで、知識も技術も無いのに偉そうなことを言うので、ついつい失礼なことを言ってしまいました。
それはどこのスレに行っても喧嘩したり、適当なことを言っているので放っておきます。

プロを含め様々な動画をみましたが、縦に大きな対象物を前にX軸回転をすると歪み?が生じてしまう場合があるようです。
カメラの位置や角度も考えなければなりませんでした。
手振れ等も含めて歪みと言いましたが、明確な定義ができていなくてすみません。

Z6の性能が理由でないとわかりました。

パンに関して単焦点だと違和感が少ないようなのでいつかそちらも試してみようと思います。
動画の技術は思ったより難しいので、少しずつテストをしながら進めていきます。

ありがとうございました。

書込番号:22560607

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ451

返信88

お気に入りに追加

解決済
標準

14bit ロスレス圧縮

2019/03/21 14:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

仕様を見て間違いなと思っていますが、
ニコンのカメラはRAWの圧縮方式に関係なく14bit記録ができるのですよね?
SONYのカメラは圧縮時は12bit記録しか出来ず、ロスレス圧縮というものはないのですよね?

すでにニコンのカメラを使用しているので今更悩む必要はないことなのですが、気づいてしまいました。

書込番号:22547757

ナイスクチコミ!4


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件 Z 6 ボディの満足度5

2019/03/21 14:56(1年以上前)

α7IIIとか、α7RIIIとかHPには圧縮/非圧縮ともに14bitで出力すると書いてあります(ただしバルブ時、長秒時ノイズリダクション時は12bit)。
ロスレス圧縮はありません。

ただ、14bitと言っても、センサー出力にノイズがあれば、すなわち階調の逆転があれば、それが意味のある14bitであるのか疑問があります。個人的には14bitは冗長であると感じています。

書込番号:22547805

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/03/21 16:37(1年以上前)

ソニーはただ単に可逆であってもロスレスと言っていないだけのようにも思います。

12bitと14bitの違いは、最終的に出てくる画像がjpegフルカラーであるならば、実際には分からないと思いますので気にする必要もないと思います。

書込番号:22548019

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/21 17:22(1年以上前)

>holorinさん

*2 圧縮RAWでの連続撮影時、バルブ撮影時、長秒時ノイズリダクション[入]時は12bitに制限されます

つまり圧縮RAWは12bitになる理解でいいと思いますよ。

書込番号:22548132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/21 17:28(1年以上前)

>モモくっきいさん

ニコンは14bitRAWなんです。気にする必要ないのは当然です。
それにSONYはもしロスレスならそれはメリットなんですからロスレスだと言うでしょう。つまり違うってことですよ。

ポートレート撮影する人にとっては12/14bitの差は大きいです。赤ちゃんのほっぺたがりんごほっぺになるかどうかという位違います。
昔Nikon D90を使っていた頃12bitRAWには本当に泣かされました。

書込番号:22548152

ナイスクチコミ!9


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件 Z 6 ボディの満足度5

2019/03/21 17:42(1年以上前)

ああ、圧縮RAWの場合、単写なら14bitだけど、連写時は12bitになるんですね。

書込番号:22548175

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2512件

2019/03/21 18:11(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん、こんにちは。

> ポートレート撮影する人にとっては12/14bitの差は大きいです。赤ちゃんのほっぺたがりんごほっぺになるかどうかという位違います。
> 昔Nikon D90を使っていた頃12bitRAWには本当に泣かされました。

撮影の方法か、RAW現像の方法が、おかしかったのかもしれませんね。

私も、D90と同じ頃のカメラを使っていて、12bitと14bitで比べてみたことがありますが、ここまでハッキリと分かる違いはありませんでした。

なので、12bitであろうが、14bitであろうが、きちんと撮影して、きちんとRAW現像すれば、どちらも綺麗な写真ができるというのが、私の考えです。

書込番号:22548252

ナイスクチコミ!10


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件 Z 6 ボディの満足度5

2019/03/21 18:12(1年以上前)

>ポートレート撮影する人にとっては12/14bitの差は大きいです。赤ちゃんのほっぺたがりんごほっぺになるかどうかという位違います。
>昔Nikon D90を使っていた頃12bitRAWには本当に泣かされました。

それを12bitか14bitかだけに帰結するのは、正しいとは言えません。旧機種においてそもそも12bitのなかに十分な階調データがあったのかどうかが不明です。センサーのダイナミックレンジが十分であるのか、ADコンバータが十分な階調を刻めているのか、γをどのように設定しているのか、などの要因も絡んできます。
レンジが広くきっちりと階調の刻めた12bitとその逆の14bitでは、前者のほうが良い結果が得られるでしょう。

ニコン機(上級機?)は12bitと14bitが選択できるように思いましたが、同じセンサー、同じエンジンでも12bitと14bitはそんなに差が大きいんでしょうかね。だれも12bitを使わないからわからないということでしょうか。

書込番号:22548255

ナイスクチコミ!6


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/03/21 21:52(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
>ポートレート撮影する人にとっては12/14bitの差は大きいです。赤ちゃんのほっぺたがりんごほっぺになるかどうかという位違います。

モニターは8bit出力じゃないですか、どうやってRAWをみきわめるのたのですか。
よかったら、教えていただきたいのですが。

12bitカラーとか、14bitカラーを出力できるものってどんな機械なのでしょう。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22548809

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/21 21:58(1年以上前)

ニコン安定の14bit ロスレス圧縮、やね(^-^)

書込番号:22548824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/21 22:11(1年以上前)

>hiderimaさん

出直しておいで!

8bit = 2 x 2 x 2 x 2 x 2 x 2 x 2 x 2 = 256階調

ファミコンですか?!

書込番号:22548861

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/03/21 22:39(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

jpegフルカラーはRGB各8bitでなんですよ。
16,777,216色ですね。

RAWは各画素順次読み出しで12bitもしくは14bitです。
べイヤー配列の場合はRGGB各色12bitもしくは14bitという事です。

情報量はjpegとは圧倒的に違いますね。

これでよく人に「出直しておいで!」なんて言えるもんですね。

恥ずかしくないですか?

書込番号:22548940

ナイスクチコミ!23


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/03/21 22:42(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
>8bit = 2 x 2 x 2 x 2 x 2 x 2 x 2 x 2 = 256階調


そうですよ。
R 256諧調
G 256諧調
B 256諧調

で、16,777,216色です、JPEGも基本8bitですよ。

8bit諧調以上を出力できる。モニターとか、プリンターとか個人ユースで使用できる機械を知りませんので
申し訳ございませんが、お教えいただけるとありがたいのですが。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22548951

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/21 23:13(1年以上前)

じゃあSONYにそう言ったら!
14bitRAWにしてよって

書込番号:22549034

ナイスクチコミ!3


shutter01さん
クチコミ投稿数:75件

2019/03/21 23:15(1年以上前)

理論上のお話ですが、

12bitか14bitか??
画像処理(ガンマ変換やフィルター演算)時にはビット数が多いほうが有利になります。
諧調飛びや演算時の飽和が少なくなります。

可逆圧縮か不可逆圧縮か??
不可逆圧縮は圧縮率が良くなる変わりに諧調が落ちたり、解像度が落ちたりします。

書込番号:22549042

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/21 23:19(1年以上前)

Lightroomとかで14bitのTIFFの画像と8bitのJPEGの画像を2つ作って交互に見ればいいじゃん。
つまり見たこともないんだろ!

書込番号:22549051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/21 23:21(1年以上前)

ちなみにインターネットエクスプローラーは8bitしか表示できないからネットにサンプル表示しても無意味だから

書込番号:22549057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/21 23:34(1年以上前)

> じゃあSONYにそう言ったら!
> 14bitRAWにしてよって

逆でした。
SONYに単写の時も14bitRAWは不要だから12bitRAWオンリーにしてよって。
内部処理に16bitも不要だから12bitで処理してねって。

書込番号:22549083

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/03/21 23:37(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

すみません。
14bit階調を表示できるモニターおよびグラフィックボードを教えて頂けないでしょうか。

ファミコン世代の人間なもので、14bit 階調を出力し、表示できるパソコンを知りません。
申し訳ございませんが、お教え願います。

書込番号:22549095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/21 23:43(1年以上前)

>hiderimaさん

本当に出直しておいで
ここではディスプレイの話なんか誰もしていないから。

書込番号:22549113

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/22 00:01(1年以上前)

そういえば、ソニーは、確か、ロスレス圧縮もTIFFもなかったような、、

書込番号:22549156

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/03/22 00:05(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

では、12bitRAW と14bitRAW をどのような方法で、見比べることが出来るのか、教えて頂けないでしょうか?

モニターでは、見比べることが出来ないと思ってましたよ。確かに。

書込番号:22549163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/03/22 01:35(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

>ちなみにインターネットエクスプローラーは8bitしか表示できないからネットにサンプル表示しても無意味だから

こんな事言ってる人が、人に「本当に出直してこい」なんてよく言えますね!

インターネットエクスプローラは表示デバイスの制限内で表示しているだけです。
最近のパソコンでは16,777,216色です。

>shutter01さん

ま、普通はそう思いますけれど、jpegにその差を現す空間がないのが実情かと。
変換時に飽和を防ぐためにどれだけのデータを扱えるか、という方が問題ではないですかね?
最終的には8bitに落とし込むわけですから。
画像処理エンジンの方が重要かと。

書込番号:22549265

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/22 01:46(1年以上前)

> 最近のパソコンでは16,777,216色です。
=8bitじゃないの?

書込番号:22549277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/22 01:57(1年以上前)

何を言おうが、SONYのは圧縮時は12bitRAWだからね。

おしまい

書込番号:22549288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/03/22 09:40(1年以上前)

>D850のRAW圧縮方式ごとのダイナミックレンジチャートが公開される【海外の評価】
https://asobinet.com/info-d850-dr-raw/

RAW 14bit(非圧縮・ロスレス・圧縮)
ダイナミックレンジに限って言えばあまり画質に差は無さそうですね。
ファイルサイズを圧縮できるので14bit 圧縮RAWで良いかもしれませんね。

RAW 14 bit・12 bit ロスレス
圧縮方式で差が顕著では無い一方、14bitと12bitでは低感度時のダイナミックレンジで若干の差が出るようです。


ということですが、「RAW 14 bit・12 bit ロスレス」のダイナミックレンジは大雑把に
ISO50で半段
ISO100で0.1〜0.2段
ISO200以降はほぼ同じ
という感じで、実質ISO50で撮らない限りは変わりがないように思えます。
ただしISO50に関しては

>減感による低感度ISO50相当は、ハイライトが白とびしやすいので、使用には注意が必要だ。増感によるHi1〜Hi5は画質低下が大きく、特殊な記録撮影など用途は限定されるだろう。(D500のデジカメwatchレビューより)

とあり、個人的にはほぼ使いません。理論値が良くなるのは、ダイナミックレンジの測定においてSN比に基づく計算式が使われているため白とび云々は反映されないからだろうか?
また圧縮RAWで問題が生じるのは星景など真っ暗ななかに細かい輝点があるようなケースらしいので、例えば赤ちゃんの肌のように中間のなだらかな階調カーブに関しては理論的に考えてもまず影響がないと思います。

書込番号:22549645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2512件

2019/03/22 10:41(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさんへ

> 何を言おうが、SONYのは圧縮時は12bitRAWだからね。

ふ〜ん、D90を使いこなすことができなかったという、ご自身のアレな過去を晒してまで言いたかったのは、結局、これだけなのですね。

今回は、ご自慢の14bitなのですから、使いこなせるように、頑張ってくださいね。

書込番号:22549736

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/22 10:47(1年以上前)

>secondfloorさん

> 今回は、ご自慢の14bitなのですから、使いこなせるように、頑張ってくださいね。

ありがとうございます。頑張ります。
もう二度とソニーには近づきません!

書込番号:22549747

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2512件

2019/03/22 11:06(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさんへ

> もう二度とソニーには近づきません!

人生は長いのですから、そう簡単に、ご自身の行動を縛らない方が良いと思いますよ。

ソニーは、技術力はありますので、必要と判断すれば、14bitどころか、16bitとかも、ポンと投入してくると思いますので。。。

まあ、今回購入したZ 6があれば、今後10年はいけると思いますので、その間は他のカメラのことは気にせず、たとえソニーが16bitとかを出してきたとしても、「Z 6が14bitだからダメなんだ」というような、D90の二の舞のようなことにだけはならないように、しっかり使ってあげてくださいね。

書込番号:22549773

ナイスクチコミ!8


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/03/22 12:22(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

レス主様が、社会人では無いようなお若い方のような対応なので
とりあえず、取りまとめを作らせていただきます。

まず、でソフトウェア―上では14bit諧調の編集は可能だが、一般的なパソコンのモニターは8bit諧調しか出せないので、Lightroomとかで14bitのTIFFの画像と8bitのJPEGの画像を2つ作って交互に見ても、8bit諧調での確認しかできない。

レス主様は何らかの方法で、14bit諧調と12bit諧調に違いを確認できるものをお持ちのようですが、一般的に人の目では10bit諧調程度しか識別できない為、もし表示できる媒体があったとしても、一般的には違いを見極める事が出来ない。

ということで、よろしいでしょうか。

書込番号:22549882

ナイスクチコミ!10


瑠璃猫さん
クチコミ投稿数:80件

2019/03/22 12:27(1年以上前)

かっこわるい・・・・・・・・

書込番号:22549891

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/22 12:43(1年以上前)

>hiderimaさん

バンディング(シマシマ)ってご存知ですか?
とくに議論するつもりはありません。ご存知ならそれでいいです。

書込番号:22549933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/22 15:25(1年以上前)

後処理で手を加えることが前提のRAW撮りなら保存する情報量(階調)が多い(細かい)ほど有利では。
繰り返し手を加え、最後に8bitでアウトプットすることで情報の欠落を最小限に抑えられる。
撮ったRAW画像に手を加えることなくjpeg出力するのなら8bitRAWで良いんでしょう。

ロスレス圧縮を選べるのは記録枚数の面から嬉しい。
ただし連写速度が少し下がるからそれとのトレードオフ。
私は深く考えず14bitロスレスです。
ニコワンは12bitまでだったので何となくうれしい。

書込番号:22550205

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2512件

2019/03/22 15:45(1年以上前)

さぬき鉄道さん、こんにちは。

> 後処理で手を加えることが前提のRAW撮りなら保存する情報量(階調)が多い(細かい)ほど有利では。

これについては、holorinさんが、このスレの最初の返信で書いてくださっていますので、読まれてみてはどうでしょうか。

> 撮ったRAW画像に手を加えることなくjpeg出力するのなら8bitRAWで良いんでしょう。

そもそも、「RAW画像」というお言葉自体おかしいのですが、、、

まずは、RAW現像について、お調べになってみてはどうでしょうか。

そうすれば、RAWに手を加えることなく、JPEGに出力するのは不可能、ということがお分かり頂けると思います。

書込番号:22550255

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/22 15:50(1年以上前)

連写枚数の低下はロスレス⇔無圧縮の時でなく、12bitRAWを14bitRAWにした時だったかな。
まぁどうでもいいですが…。

書込番号:22550265

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/22 16:28(1年以上前)

>secondfloorさん
あのー、私はセンサーには言及してません。まぁNのセンサーのダイナミックレンジは比較的良いようですが。
画像編集で手を加えることへの耐性にメリットがありますと言いたいのです。
表示デバイスが8bitまでしか対応していないから8bitRAWでいいのですか?

デジタルデータはサンプリングが多いほど色々余裕がある、ということだけです。

<参考>
https://www.omoide-photo.jp/blog/10bit-display/

書込番号:22550330

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2512件

2019/03/22 16:47(1年以上前)

さぬき鉄道さんへ

> あのー、私はセンサーには言及してません。

やはり、RAWについて、あまりご存知ではないようですね。

RAWは、「RAWは撮像素子から取り出されたままのデータ」といわれるように、センサーのデータそのものですので、センサーに言及しないわけにはいきません。

つまり、さぬき鉄道さんは、センサーに言及できていない段階で、正しい理解ができていないということになると思います。

> 表示デバイスが8bitまでしか対応していないから8bitRAWでいいのですか?

先ほども書かせてもらいましたが、RAW現像について理解していれば、(画像編集で手を加えないとしても)、8bitのRAWでは足りないということが分かると思うのですが。。。

まあ別に、RAW現像の仕組みとか、12bitとか、14bitについて、全く知らなくても、カメラは使えますし、RAW現像もできますので、このような話は横に置いておいて、カメラを楽しまれてはどうでしょうか?

書込番号:22550354

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/22 16:58(1年以上前)

>secondfloorさん
私の話には返答していただけないのですね。

それはさておき。
一から十まで書かないと理解していないと解するのはちょっとお笑いですが…。
私ももういいですわ。 否定するしか能がない人と話しても。

書込番号:22550367

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2512件

2019/03/22 17:10(1年以上前)

さぬき鉄道さんへ

> 私の話には返答していただけないのですね。

どのご質問に対して、返答を求めておられるのですか?

> 一から十まで書かないと理解していないと解するのはちょっとお笑いですが…。

別に、一から十まで描いてくれとは言いませんが、さぬき鉄道さんは、一の段階でつまづいてしまっているので、こちらとしても、話を進められません。

ちなみに、一の段階でつまづいてしまっているというのは、例えば「あのー、私はセンサーには言及してません」この言葉で、、、
センサーに言及せずに、RAWの階調の話ができると思っているあたりから、理解度が推察できてしまいます。

> 否定するしか能がない人と話しても。

私は、正しいことは正しい、間違っていることは間違っていると言っているだけです。

なので、さぬき鉄道さんも、正しいことを書かれれば、それはシッカリと肯定しますよ。

ただ、今の所、さぬき鉄道さんのお言葉は、間違いだらけなので、肯定のしようがないです。

書込番号:22550388

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/22 17:23(1年以上前)

まぁ、『ソニーは無い。ニコンには有る』で良いんじゃないですかネ。

ソニーが必要と思えば、ニコンを見習って後追いすれば良いだけ。

書込番号:22550418

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件 Z 6 ボディの満足度5

2019/03/22 21:45(1年以上前)

>何を言おうが、SONYのは圧縮時は12bitRAWだからね。

単写(1枚撮影)なら、圧縮RAWで14bitだということをなぜ無視するのでしょう? 常時連写(連続撮影)をしているのでしょうか?

書込番号:22550943

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2019/03/22 22:42(1年以上前)

>hiderimaさん

今のモニターは、10ビット、約10億色表示可能ですね。

色域も広がりつつあり、sRGBよりも広い、DCI-P3が基準になっていると思います。

しかし、静止画は依然8ビットJPEGの呪縛内にありますから、それが元凶でしょうね。

これに対して、映像の世界では、広色域(BT.2020)、HDR(1000-4000nits)、高画素(8K)が急激に進んでいます。
スチル・8ビットJPEG縛りからの開放は、なかなか進みませんから

解決策としては、
・12ビットRAWカメラ(ビデオ)で撮って・編集・4Kor8K出力
が現時点では一般的かと。

明日発売のS1(R)ならば
・HLGフォトで撮って、対応のTVで見れば、DRはかなり広がります。
色域についてはどの程度かは???

スチルRAWが、読み込める動画ソフトがあれば、動画にして鑑賞するのが今はベストなのでしょうが・・・

書込番号:22551105

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/22 23:07(1年以上前)

>holorinさん

そうです、設定は常に連写L3にしています。連写をするかどうかはシャッターボタンを押し続けるかどうかなので気にしたことがないです。

ソニー機を購入した人達の中にもそのことを知らずに買ってしまった人達は多いと思いますよ。可哀想ですよね。

ニコンの場合は12bitRAWはD3000シリーズてす。D5000シリーズ以上は14bitRAWになります。

書込番号:22551170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/03/22 23:38(1年以上前)

>フォトトトさん

教えていただき、ありがとうございます。
モニターも10bit出力のものが出てきているのですね。

JPEGも JPEG2000が10bitまで対応してたと思いますが、はやってないようですね。

プリンターも10bit出力できるのがでてきてるんですかねぇ。

あっ、勉強になりました、ありがとうございました。

書込番号:22551246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/23 00:04(1年以上前)

割とこの類の話は好きなので調べてみました。

1.RAWデータのbit数は現像時に影響あるか
2.RAWデータのbit数は画像編集に影響あるか

これら二つとも、14bitの方が有利だろうと結論付けました。

まず原理としまして
レンズから導かれた像はカラーフィルタ(ベイヤー)を通しCMOSセンサのフォトダイオードで受光される。
この情報は光の強弱で、色ではない。周囲の画素と補完処理をして本来の色を演算し画像を生成する。
簡単にこのへんで。

【1.の理屈】 この光の強弱の最大値と最小値を検出できる幅がダイナミックレンジ(DR)で、
 DRの狭いセンサやノイズを考慮するとRAW記録するビットを増やしても意味が無いのか。
<DRとbit数の関係はここから>
https://www.dpreview.com/articles/4653441881/bit-depth-is-about-dynamic-range-not-the-number-of-colors-you-get-to-capture
これはD850のレビューで14bitが露出補正の耐性がより高かったことをもって、14bitにする効果はあると思いました。
https://nikonrumors.com/2017/11/25/nikon-d850-review.aspx/
なおD850センサーのDRは14.8EV、Z6は14.3EV。

【2.の理屈】 DTPでPhotoshopで画像編集時にトーンジャンプ等を嫌い16bitに変換し編集後8bitに変換することがあります。
Photoshop Camera RAWでpsd形式で保存するとき8bit/16bitを選べますよね。
大元のデータを生成するときにビット数が多いほどデジタル処理への耐性は上がると思いました。

オマケ jpegが何bitの生データから生成されているのかは情報が無かったですね。
 ガンマ補正+不可逆圧縮かけるので元は10bitくらいですかね?情報あればどなたか教えてください。


※とりあえず今時の主なメーカーは14bitRAW対応していますし中版は16bit対応していると聞きます。
 お手持ちの機種で自分の使い方に合わせて設定されればいいんじゃないですかね?

書込番号:22551304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/23 00:15(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

> お手持ちの機種で自分の使い方に合わせて設定されればいいんじゃないですかね?

このスレの論点は、Z6/7にはそれが出来るがa7iiiなどにはそれが出来ないという事を言ってます。

書込番号:22551330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/23 00:25(1年以上前)

結論を今一度書きますが、
ニコン機は連写時であっても14bitRAWのロスレス圧縮記録が出来る。
ソニー機は連写時は12bitRAWのみになる。
です。

書込番号:22551351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/23 00:33(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
はい。それは承知しています。
しかし12bitで十分かと思わせる反論があったため、それは違う、と言いたかっただけです。
余計なお節介でしたね。お騒がせしてすみませんでした。

書込番号:22551366

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/23 00:40(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

貴方のコメントに水をさすつもりはありません。概ね同意します。
14bitRAW不要という方はピクコンとか使わないのかな?!と思ったりもします。

書込番号:22551374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/03/23 08:17(1年以上前)

>赤ちゃんのほっぺたがりんごほっぺになるかどうかという位違います。

元はこの違いが有ると言ったからおかしくなったん
じゃないの?色の濃度的と言うか深さ的な物が見て
とれる位の差だと言う事が元凶でしょう。

高bitは簡単に言えば色情報などが多く記録されて
いるので、レタッチする時の破綻を8bit比べて極力
おさえる事が出来る有利さがある。
AdobeRGBとsRGBみたいな色の表現できる色域
みたいな事とは別。

そに破綻の粘りをほっぺの色に例えたとしたら
間違いでは無くなってくるけど、色で例えてしまっ
たらかなりの確率で誤解を与えやすくなるよね。


書込番号:22551727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/23 08:20(1年以上前)

見えない物を見えるという人

モニターに表示出来ないのに
プリント出力出来ないのに
見える見えるとホラ吹き機材のウンチク

ダイナミックレンジの際も同じだったが
見えない物を
出力出来ない物を
見える見えるとホラ吹き大盤振る舞い

モニターは何を使っているんだろう?
プリンターは何を使っているんだろう?
まさかスマートフォンやノートパソコンでは?

Nikonのカメラを題材に新スレ作ろうか?
その辺り知らない方も多そうだし

それにZ6使っていて
出力問題や何故8ビットjpgかも知らないなんて
オールドレンズ使いたくて購入した一部の人くらいだろ
そんな極一部というか一人の為に
スレ作るのも無駄かな

無駄だな

書込番号:22551733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/23 09:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリジナル

暗部を持ち上げた

スレタイから逸脱しますが、14bitRAWが必要かどうかというお話は色々なところで聞きますので少しだけ触れてみます。

1枚目の絵を見て暗部のディテールを見分けられる人はそうそういないでしょう。それは私もそう思います。
では2枚目をみたらどうでしょうか?これなら花脈までくっきり見えます。

人間の目で見えるかどうかという事と、画像処理の過程で見えるかどうかという事は一意ではないのです。

だから14bitRAWはあるに越したことはないのです。使わないなら使わないという選択は出来ますが、なければその選択が出来ないのですから。

書込番号:22551891

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2512件

2019/03/23 10:24(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさんへ

> ソニー機を購入した人達の中にもそのことを知らずに買ってしまった人達は多いと思いますよ。可哀想ですよね。

可哀想とか、そういう言い方は、やめませんか?

どのようなカメラでも、結果的に良い写真が撮れれば、それで良いのですから。

逆に、ファンタスティック・ナイトさんは、D90という良いカメラを使っても、りんごほっぺのポートレートしか撮れなかったのですから、その技術力の方が、よっぽどアレだと思いますよ。

> ニコンの場合は12bitRAWはD3000シリーズてす。D5000シリーズ以上は14bitRAWになります。

これは、間違いです。

D5000は、12bitRAWです。

さらに、D5000シリーズは、圧縮RAWのみなので、データの欠落があります。

書込番号:22551981

ナイスクチコミ!10


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/23 10:46(1年以上前)

>ニコン機は連写時であっても14bitRAWのロスレス圧縮記録が出来る。
ソニー機は連写時は12bitRAWのみになる。

それ、1世代前の話で3シリーズは
非圧縮で設定すれば連写時でも14bitRAWで出力可能
圧縮RAWの連写とバルブ撮影時、長秒時ノイズリダクション[入]時は12bitに制限される

>ソニー機は連写時は12bitRAWのみになる。は間違いで
ソニー機は連写時、非圧縮時は14bit出力可能、圧縮RAWだと12bit RAWに制限されるが正解
じゃないの

書込番号:22552047

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/03/23 11:42(1年以上前)

私の所感を述べます。

ダイナミックレンジと量子化する際の量子化数とは直接関係ありません。

どの感度の時、センサそのものが持つ光検知領域のどの部分を使って書き出すかは、センサメーカの標準仕様そのままで使うならともかく、カメラメーカとデバイスメーカで取り交わして決めるものと思いますので、ある機種で12bitと14bitで差が出たというのであれば、その機種ではそういう仕様だったという方が適切と思います。

低感度撮影は、センサにとってみれば飽和領域に近い部分を使う事になりますので、ダイナミックレンジは減少します。
これはセンサの性能に由来するもので、これも量子化数とは直接関係ありません。
高感度化が進んできた画像センサは低感度領域が苦手になってきており、現状では、例えばISO50はISO100でプラス1EVの露出補正をして撮影したものをRAW現像でマイナス1EV補正したものと結果はほぼ同じだったりします。

あと、一つ忘れてはいけないのは、カメラから書き出されるjpegデータはリニアではないという事です。
カメラ雑誌なんかで見られるダイナミックレンジのグラフなどでは、黒に近い部分と白に近い部分が曲線になっていますね。
いわゆる粘りなどと言われるものです。
これは、どちらかといえばハードウエアの問題というより、画像処理エンジンの問題です。

私個人は12bitと14bitの違いは人間の検知能力から言えば、その違いが分からない領域のものの筈だと思っています。
12bit出力オンリーの機種で問題があるような話も聞きません。

ただ、12bitと14bitの両方の出力が出来る機種では違いが出る、という話も聞きます。
私が思うに、そういう機種は12bitの量子化、或いは処理上の問題があって、それを置き去りにしてデータを小さくするためのオマケみたいにしてしまっているようにも思います。

カメラにも作る側のいろんな都合があって、12bitをオマケみたいにしてしまっているカメラでは14bitで撮るのがいいように思いますが、12bitオンリーの機種でそれに最適化されているのであれば、出てくる絵に人に判る劣る点もないだろうと思うのです。

書込番号:22552166

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2512件

2019/03/23 12:49(1年以上前)

さぬき鉄道さんへ

> 割とこの類の話は好きなので調べてみました。

短い時間で、よく調べられましたね。

とりあえず、これだけの知識があれば、「あのー、私はセンサーには言及してません」という言葉が間違いで、実際は、RAWについて考えるときは、センサーについて言及する必要があることが、ご理解いただけたと思います。

また、「表示デバイスが8bitまでしか対応していないから8bitRAWでいいのですか?」という疑問についても、ご自身で答えが出せるのでないでしょうか?

その上で、、、

> 【1.の理屈】

まず、最初のリンク先ですが、ここでは、「14bitだからといって、画質が改善されるわけではない」と書かれていますよ。

ここで書かれているのは、「14bitのメリットは、ダイナミックレンジが広いこと」で、それにより「失敗写真を救済しやすくなる」ということになります。

それを、具体例で説明しているのが、二つ目のリンク先で、ここでは、4段もアンダーで撮るという、普通ならあり得ない失敗写真でも、14bitなら、ここまで救済できると書かれています。

ただ、実際は、12bitでも適正露出で撮影すれば、14bitの失敗写真よりずっと綺麗ですので、綺麗な写真を撮りたいのでしたら、RAWのビット数よりも、撮影技術の方がよほど重要になります。
(さらにいうと、シッカリとした技術で撮影すれば、12bitでも14bitでも、綺麗さは、ほとんど変わらないということになります)

> 【2.の理屈】

> Photoshop Camera RAWでpsd形式で保存するとき8bit/16bitを選べますよね。
> 大元のデータを生成するときにビット数が多いほどデジタル処理への耐性は上がると思いました。

RAW現像と、Photoshopの画像処理を、同じに考えてはダメだと思いますよ。

Photoshopのビット数が上がれば、画像処理への耐性も上がって、例えばトーンジャンプを防いだりする効果がありますが、、、

先ほどのリンク先によれば、RAWのビット数が上がることで、露出を大失敗した写真の救済や、HDRのような特殊加工は、より良くできますが、画像処理への耐性を上げる効果は期待できません。

書込番号:22552332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/03/23 13:18(1年以上前)

ロスレス14bitのほうが無理な補正にやや強いって話をするのは構わないのだけど、、、私の誤解でなければさぬき鉄道さんのリンク先だと4段とか5段持ち上げた状態の比較なのかな?そういう比較が普段の撮影でどの程度の意味があるのかって話は本スレの最初から出てますが
例えば露出を大きく持ち上げて色が残っていても、階調等が不自然になるのであまり綺麗な写真にはなりません。そこで

>https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/034/
まだ誰もやったことのないモノクロデジタルへの探求

↑のようにJPEGデータを5枚〜HDR合成して、ほんとうの意味で密度のあるデータを作るというアプローチや、あるいは、

>https://romanworker38.com/2018/05/24/7hdr/#i
簡単なのに超綺麗。α7VとHDR合成で河原の夕景を切り取る。

とか。つまり

>なおD850センサーのDRは14.8EV、Z6は14.3EV。

というのは、そのDRの両端に至るまで均一なレタッチ耐性がある(色情報が豊か)という数値では全くない事を考える必要があります。また12bitだからダイナミックレンジが狭くなる訳でもなく、理論グラフ上はともかくRAWのビット深度とダイナミックレンジは直接関係がありません。←その点は勿論ご承知でしょうけど

書込番号:22552411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/03/23 13:44(1年以上前)

別機種
別機種

非圧縮14bit

圧縮14bit

ISO51200の非圧縮・圧縮RAWをそれぞれLRにて露出一段とダーク20持ち上げた画像です。
圧縮のほうが僅かにノイズが多いくらいの違いでしょうか。色の劣化度はほぼ変わりません。
非圧縮のほうがレタッチ耐性があるといっても、かなり限られた無理な条件でないとあまり差は出ないと思います。また普通に「綺麗な写真」に仕上げるという意味では、そもそも無理なレタッチをしないような撮影フローを考える必要があります。

書込番号:22552460

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/23 14:14(1年以上前)

なんとなくここ一年価格コムを見て参加して思った事は、

『ソニーがアマチュア向けカメラなのは、ユーザーがド素人が多いからなんだナ』と思ったよ。残念ながら

書込番号:22552530

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/23 14:20(1年以上前)

※撮る写真が、ド素人とかプロという事ではないです。

書込番号:22552535

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/23 14:58(1年以上前)

>secondfloorさん
返信ありがとうございます。

>ただ、実際は、12bitでも適正露出で撮影すれば、14bitの失敗写真よりずっと綺麗ですので、綺麗な写真を撮りたいのでしたら、>RAWのビット数よりも、撮影技術の方がよほど重要になります。

こちらの意図が伝わっておりませんでしたね。
私はRAWから現像した画像の綺麗さについて特に言及しておりません。
適切に撮影したのであれば、jpeg、RAW12bit/14bit現像ともほぼ差は無いのでしょう。普通に同意いたします。

ならなぜRAWで撮るのか? それは画像補正で自由に仕上がりを作りたいため、厳しい条件下の撮影データでも
後処理いかんでは救える、極端な編集でもより多く情報が残っていてくれる14bitがなお良いと判断しています。
(モモくっきいさんの書き込みは興味深いのですが差がある実例がありましたので…
(DR幅<bitである場合、DR幅>bitであるばあいの挙動は興味ありますが何か有意なソースありますかね?

>RAW現像と、Photoshopの画像処理を、同じに考えてはダメだと思いますよ。
こちらはなぜでしょうか?
作品を現像までで済ませるのならばそれでよいのだと思います。
ですが納品された撮影データを素材としてデザイナーが編集する場合を考えたときに
よりbit数の高い方が耐性があるのではないか?と考えたのが元々の書き込みです。
編集するほどに劣化は避けられないデジタルの特性を考えると自然に思えたのですが。


>アダムス13さん
元々の意見はそれでは無く、後処理に回すのを考慮すると記録するbit数が多い方が色々余裕があるのでは?というだけです。
色々なアプローチがあるのはまだまだデジカメ(イメージセンサか)も発展の余地があるのだなと思っています。


中々色々な意見がありますネ…

書込番号:22552597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2512件

2019/03/23 16:28(1年以上前)

さぬき鉄道さんへ

> ならなぜRAWで撮るのか? それは画像補正で自由に仕上がりを作りたいため、厳しい条件下の撮影データでも
> 後処理いかんでは救える、極端な編集でもより多く情報が残っていてくれる14bitがなお良いと判断しています。

私がRAWで撮るのは、「画像補正で自由に仕上がりを作りたいため」という考えに近いですが、ただ、これはあくまでも手段であって、最終的な目的は、「良い写真を残す」ことです。

そのためには、ピクチャーコントロールやホワイトバランスといったパラメーターを調整することはもちろんですが、撮影時の設定も大切になります。

なので、さぬき鉄道さんが書いてくださったリンク先のように、「4段もアンダーな写真でも、14bitならここまで救済できる」と言われても、「2bitの差にこだわるくらい、画質にこだわるのであれば、そもそも4段もアンダーな写真は撮るなよ」と言いたくなるわけです。

> >RAW現像と、Photoshopの画像処理を、同じに考えてはダメだと思いますよ。
> こちらはなぜでしょうか?

さぬき鉄道さんが書いてくださったリンク先のページですが、実際に読まれましたか?

そこには、14bitだからといって、編集耐性が上がることはない、と書かれていますよ。

それに対し、Photoshopの8bitと16bitでは、明らかに編集耐性に差が出ます。

> (モモくっきいさんの書き込みは興味深いのですが差がある実例がありましたので…
> (DR幅<bitである場合、DR幅>bitであるばあいの挙動は興味ありますが何か有意なソースありますかね?

ハッキリ言いまして、DR幅とbitを不等号で比べているようでは、正しい理解はできないと思います。

モモくっきいさんや、アダムス13さんの書き込みを、注意深く読めば、DR幅とbitは、直接は関係ないということが分かるのですが、、、
まずは、このあたりを、正しく理解されると良いかもしれませんね。

書込番号:22552787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/23 17:34(1年以上前)

> そもそも4段もアンダーな写真は撮るなよ」と言いたくなるわけです。

SONYのカメラってダイヤルを見ると露出補正範囲が-3EV〜+3EVしかないんだね。ちょろすぎチョロ男
写真というのは光と影を撮るんだよ。ドラスティックに輝度の変化がある写真を撮りたくなったらSONYのカメラじゃ表現出来ないって言ってるよね。

やるなぁニコン♪

書込番号:22552939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/23 17:42(1年以上前)

>secondfloorさん
まともに話をされるのならば少し小馬鹿にされるスタンスは改めていただけないでしょうか?

RAW撮りに対する貴方のスタンスは理解致しましたが私のスタンスは先に書いた通りです。
つまりここは平行線ですね。

>そこには、14bitだからといって、編集耐性が上がることはない、と書かれていますよ。
>それに対し、Photoshopの8bitと16bitでは、明らかに編集耐性に差が出ます。
これが分かりません。 読み返しましたが該当箇所が分かりません。 (コメントまでは追っていません)
具体的にこの箇所だと示していただけませんか?

また、おそらくNikonRumorsの記事も、わざと悪条件で撮影した
データを現像で救って、差がつくようにしているのだと思います。

私が考えている、撮影したデータをレタッチャー(デザイナーではなかったですね)が様々に
編集する際に14bitがより有利なのではないか?という主張になんら反論になっていないのです。


>ハッキリ言いまして、DR幅とbitを不等号で比べているようでは、正しい理解はできないと思います。
>モモくっきいさんや、アダムス13さんの書き込みを、注意深く読めば、DR幅とbitは、直接は関係ないということが分かるのですが、、、
元から主張しているものでは無く付け焼き刃で勉強した内容にあまりツッコミされてもつらいのですが…。
こちらは、DPreview記事の以下の表現で関係があるのかと理解した次第なのですが、何がどう間違っているか
ご指摘いただけないでしょうか。ほかの参考になるサイトのURLやスレッドでも構いません。

【In other words, 12-bits provides enough room to encode roughly 12 stops of dynamic range, while 14 bits gives the extra space to retain up to around 14EV. Or to look at it from the opposite perspective: if your camera is overwhelmed by noise before you get to 12 stops of DR】
こちらで、12EVは12bitで受け止められ、14EVは14bitで受け止められると理解しました。
12EV以上を12bitで受け止めるために間引く処理が行われていると思いますがそこまでは追っていません。
またこの文章のすぐ上の図を見て、14bitは暗いトーンの情報をより多く残すために意味があると考えました。


以上です。
しかしなぜRAW14bitや16bitが存在するのでしょう…

書込番号:22552950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2512件

2019/03/23 18:37(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさんへ

> ニコンの場合は12bitRAWはD3000シリーズてす。D5000シリーズ以上は14bitRAWになります。

私は、この、ファンタスティック・ナイトさんの間違った文書に訂正を入れたのですが、その件はスルーですか?

にも関わらず、私が、別の人に宛てた文書には、反応するのですね。

ここなら、何か言い返せると思ったのですか?

でも、りんごほっぺの写真しか撮れない人が、光とか影とか言っても、まるで説得力がないですよ。

ちなみに、光と影のドラスティックな写真を撮るのに、露出補正はそれほど必要ありません(まあ、プラマイ2もあれば、十分ですね)。

書込番号:22553092

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/03/23 18:45(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

>(DR幅<bitである場合、DR幅>bitであるばあいの挙動は興味ありますが何か有意なソースありますかね?

そういう事を言っているのではありません。

それぞれの機種が、センサの領域のどの部分をどれだけ、どういう刻み方で量子化し、それを画像エンジンがどう絵にするか、というプロセスに鑑みれば、ダイナミックレンジと量子化数は直接関係がない、と言っているのです。


>secondfloorさん

>なので、さぬき鉄道さんが書いてくださったリンク先のように、「4段もアンダーな写真でも、14bitならここまで救済できる」と言われても、「2bitの差にこだわるくらい、画質にこだわるのであれば、そもそも4段もアンダーな写真は撮るなよ」と言いたくなるわけです。

同意します。

実際、どうなっているのか判ってない人が、引っ掻き回しているようにも思います。
スレ主さんがそれに入っているのが、なんだかなあって思ったりするわけですけれど。


>ファンタスティック・ナイトさん

>SONYのカメラってダイヤルを見ると露出補正範囲が-3EV〜+3EVしかないんだね。ちょろすぎチョロ男

ドラスティックに表現をするような場合はマニュアルで撮ればいいだけの事で、スレ主さん自身がこういう煽りのような書き込みはするべきではないと思います。


>さぬき鉄道さん

>元から主張しているものでは無く付け焼き刃で勉強した内容にあまりツッコミされてもつらいのですが…。

ここで書き込む為に付け焼刃の知識を披露する事はないんですよ。
何しに来てるんですか?

>しかしなぜRAW14bitや16bitが存在するのでしょう…

今更こんな事言ってる時点でアウトだと思うのですが・・・・。

私は常にRAW撮りですが、理由は明るさの調整をした際にjpegのような画質劣化を避けられる事と、色温度のコントロールが出来るからです。

後者は重要です。

Photoshopの8bitと16bitの違いですが、
8bitを8bitのまま編集するより、内部的に一旦広いデータ領域に展開して編集して最終的に8bitに落とし込む方が、特に多数の処理を重ねて編集する場合は画質劣化を抑えられる、という当たり前の事を言っているだけだと思いますけどね。
これが分からないなら、話になりません。

書込番号:22553111

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/23 18:45(1年以上前)

私は写真家である前に父親でからね。すやすや眠る子を明かりをつけて起こすような虐待はしませんから!

書込番号:22553112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/23 18:47(1年以上前)

> ドラスティックに表現をするような場合はマニュアルで撮ればいいだけの事で

なるほど!そうですね。

書込番号:22553118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2512件

2019/03/23 19:39(1年以上前)

さぬき鉄道さんへ

> まともに話をされるのならば少し小馬鹿にされるスタンスは改めていただけないでしょうか?

まず、書かせてもらいますが、間違いを指摘することと、小馬鹿にすることは、別です。

たしかに私は、さぬき鉄道さんの間違いを指摘しました。

ただ、それは、間違いを間違いだと指摘しておかないと、話が正しい方向に行かないからであって、小馬鹿にするためではありません。

それに対して、さぬき鉄道さんは、私のことを、「否定するしか能がない人」と書きましたよね。

なので、もし私の言葉から、小馬鹿にしているようなスタンスが感じられるのでしたら、それは、さぬき鉄道さんの、このような言葉に合わせているだけですので、さぬき鉄道さんが、この言葉を撤回してくださるのでしたら、私も別の書き方をします。

> これが分かりません。 読み返しましたが該当箇所が分かりません。 (コメントまでは追っていません)
> 具体的にこの箇所だと示していただけませんか?

本文の一番最後、緑色の注釈の直前です。

> 私が考えている、撮影したデータをレタッチャー(デザイナーではなかったですね)が様々に
> 編集する際に14bitがより有利なのではないか?という主張になんら反論になっていないのです。

私は、14bitRAWには、まったくメリットがない、とは言っていませんよ。

ところで、さぬき鉄道さんは、スレ主さんの書き込みを、読んでおられますか?

良いカメラを手に入れて、子供のようにはしゃいで、自分のカメラを自慢したいがために、他人が持っているカメラを、こき下ろしています。

これが、子供の言動なら、まだカワイイで許せますが、大の大人の言動ではありません。

ということで、「そんなに鼻高々に言うほど、12bitと14bitは、違いませんよ」と言う意味で、私も含めて、皆さん、書かれているのだと思います。

> こちらは、DPreview記事の以下の表現で関係があるのかと理解した次第なのですが、何がどう間違っているか
> ご指摘いただけないでしょうか。ほかの参考になるサイトのURLやスレッドでも構いません。

第三者の記事を、ここで評価するのはどうかと思ったのですが、少しだけ書かせてもらいますと、この記事は、部分的に「ん?」と思うところがありますので、あまり真に受けない方が良いかもしれません。

あと、参考になるサイトですが、次のリンク先は良いと思います。

http://photo.nyanta.jp/DR.html

また、DR幅とbitについては、次のリンク先が参考になると思います。

http://ryutao.main.jp/tips_cms_bit.html

書込番号:22553247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2019/03/23 21:01(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

RAWのビット数に関する有用な記事の提示ありがとうございます。

Raw bit depth is about dynamic range, not the number of colors you get to capture: Digital Photography Review
https://www.dpreview.com/articles/4653441881/bit-depth-is-about-dynamic-range-not-the-number-of-colors-you-get-to-capture

> 1.RAWデータのbit数は現像時に影響あるか

上の記事の結論の通り、

"If your camera doesn’t capture more than 12 stops of DR, you probably shouldn’t clamor for 14-bit Raw"

ですね。

書込番号:22553469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/24 00:11(1年以上前)

>モモくっきいさん
こんばんわ。

>それぞれの機種が、センサの領域のどの部分をどれだけ、どういう刻み方で量子化し、それを画像エンジンがどう絵にするか、とい>うプロセスに鑑みれば、ダイナミックレンジと量子化数は直接関係がない、と言っているのです。

おそらく、イメージセンサで受光したデータを、検出下限と検出上限を定め、どのような刻みで量子化しているのかはメーカーや機種、画像エンジンによって違うのだからダイナミックレンジとbit数は直接関係が無いのだ、という理解をしましたが正しいでしょうか?

前の書き込みの不等号はたしかに適切ではありませんでした。(secondfloorさんの例示されたページなどを熟読しました)
しかしより細かく信号をサンプリングすることによる意義はありそうな気がしますがそれはどう思われていますか?
それは関係があるとは言わない、というご意見でしたらそれはそれで了解です。

>ここで書き込む為に付け焼刃の知識を披露する事はないんですよ。
>何しに来てるんですか?
はい。これはぶっちゃけますとイメージセンサとRAWの関連性の知識を持っていると
思わせないと、secondfloorさんが全く相手にしてくれなさそうだったからですね。

>しかしなぜRAW14bitや16bitが存在するのでしょう…
>今更こんな事言ってる時点でアウトだと思うのですが・・・・。
これは12bitで十分と思われる書き込みをされる方が散見されたために問いかけたものです。
私自身はデジタルで処理する以上、ビット数は多いほど有利だと考えています。
むろんデータのハンドリングや機種制限との相談になりますが。

>Photoshopの8bitと16bitの違いですが、8bitを8bitのまま編集するより、内部的に一旦広いデータ領域に展開して編集して最終的に>8bitに落とし込む方が、特に多数の処理を重ねて編集する場合は画質劣化を抑えられる、という当たり前の事を言っているだけだと>思いますけどね。これが分からないなら、話になりません。
はい。特に異論はありません。
つけくわえますと、元々の私の主張はこちら寄りのものなんです。
撮影したデータをレタッチャーさんで様々に編集することを想定すると、元の撮影データはより細かく
量子化された(今回は14bit)ものを、16bitのワークスペースに展開するのがより良いのではないか、というだけです。

書込番号:22553954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/24 00:58(1年以上前)

>secondfloorさん
こんばんわ。
何となく皆さんとの食い違いが分かってきたような気がします。

私は元より、適正露出や極端な補正のメリデメなど写真撮影で主に気にされるであろう部分は
一切考えておらず、『撮影されたデータを後処理で色々編集して回るのならばbit数が多い方が良いでしょ』
というだけでわりと気軽に書きこんだのですね。

で、それについての返答をいただけないまま、RAWのことなんも分かってないでしょあなた、的な
返答をいただいたので反射的に悪口を書き込んでしまったんですね。

それについては短慮でした。
以後気を付けたいと思います。申し訳ありませんでした。


参考リンクは読ませていただきました。
ありがとうございます。

>> 具体的にこの箇所だと示していただけませんか?
>本文の一番最後、緑色の注釈の直前です。
なかなか推測しながら読むのが難しいのですが、ビット数を増やしてイメージセンサの検出下限をより細かく
サンプリングしても、有意な信号とノイズでノイズが勝っていたらあまり意味が無い、という理解をしましたが。。。
S/N比も上げなければいけないというのは何となくわかります。

>ところで、さぬき鉄道さんは、スレ主さんの書き込みを、読んでおられますか?
まぁ大人げないなと思わなくもありませんが、当機種発売直後の荒れ放題のスレッド群を
眺めていると何となく慣れてしまいましたね…悲しいかな。 お互い悪口の言い合いはやめたいところです。気を付けましょう。

書込番号:22554038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/03/24 01:10(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

> おそらく、イメージセンサで受光したデータを、検出下限と検出上限を定め、どのような刻みで量子化しているのかはメーカーや機種、画像エンジンによって違うのだからダイナミックレンジとbit数は直接関係が無いのだ、という理解をしましたが正しいでしょうか?

そういう認識でいいと思います。

データ量が多いに越した事はないと思いますが、私個人は12bitオンリーの機種を使っており、それで不満に思った事はありません。
実際は絵出し回路や画像処理エンジンの方が影響が大きいのです。

12bitと14bit両方の出力が可能な機種で、12bitと14bitとで明確な差が出てしまう機種があるならば、私はその機種の仕様のあり方に疑問を持ちます。
理由は既に述べています。
12bit、14bit両方の出力が可能なセンサに、何か仕様上の制限があったのかもしれません。

べイヤー配列のセンサの場合、実際は4画素1セットで一つの色を表すのに、1画素ごとのピクセルで画像出力しているように見えるのは、補完処理しているからです。
10年くらい前までのカメラではこれがよろしくなく、塗りつぶしたようになってしまう事もありましたが、最近のものはそれもなくなりました。

ハードウエアの向上があったのだと思いますが、実際の違いはこちらの方が大きいのです。

私個人は12bitで充分と思いますので、ハードウエアが向上した今となっては14bitは冗長だと思います。

撮影枚数が多くなるとデータの保管も重要になってきたりしますから、今後カメラを買おうと思っている人は、その点に鑑みて、しっかりした12bitデータを書き出せる機種を選ぶのもいいのかもしれません。

書込番号:22554055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/24 06:22(1年以上前)

ニコンのD5000シリーズはD5100以降の機種は全て14bitRAW対応です。

http://s.kakaku.com/item/K0000240404/?lid=sp_ksearch_kakakuitem#tab02

>secondfloorさん
これでいいのでしょうか?

書込番号:22554269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/24 09:01(1年以上前)

>私は写真家である前に父親でからね。

なら、こんな所で延々使いもし無いメーカーの悪口や参加者をディスってないで、子供の相手したら?
都合の良い時だけ、子供の話持ち出すなよ。

>1枚目の絵を見て暗部のディテールを見分けられる人はそうそういないでしょう。それは私もそう思います。
では2枚目をみたらどうでしょうか?これなら花脈までくっきり見えます。

つうか、しべもモヤシみたいになってるし、RAWで救済云々レベルの写真じゃないじゃん。
これもカメラ板あるあるなんだけど、「写真は全てRAW現像してます。ソフトは◯◯で」とか蘊蓄を傾ける人に限って
画像がビミョーなんだよな。

>眺めていると何となく慣れてしまいましたね…悲しいかな。

悲しいかな・・・って無責任な。
Z7出てから、カメラ板に参入してただでさえ荒れ気味の板に燃料投下した一人では?

書込番号:22554469

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/24 09:27(1年以上前)

坊主さんに言われちゃ仕方ないな。
はい、子供と遊びに行ってきます。

使いもしないカメラって、、、笑

書込番号:22554515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/24 09:33(1年以上前)

>モモくっきいさん
おはようございます。
モモくっきいさんの考えを細かく教えていただき有難うございます。
私は職業柄、冗長性重視、データは多ければ正義という考え方を強く持っています。
そのためあえて12bitの利点を挙げられるのがどうしても理解できなかったのですが、
ようやく何となく得心出来た気がします。

撮影条件を悪条件に陥らないようコントロールし、また12bitの質の良い機種を選び
RAWデータに格納する信号の質を高めいたずらにビット数を追い求めない。
このような感じかな、と。


出来るだけ何でも対応できるよう情報を多く記録すべし、という考えは今も変わらないのですが、
機械的に設定して安心しているのでなく自分に必要/不要かを判断されているスタンスを見習いたいと思います。
万全を期そうとすれば際限が無くなってしまいますから。

書込番号:22554537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/24 09:39(1年以上前)

うーん。坊主さんに言われたくはないかな。
これでも他メーカーを揶揄したり出張したりはしていない筈ですが。

書込番号:22554556

ナイスクチコミ!2


hannstarさん
クチコミ投稿数:18件

2019/03/24 10:06(1年以上前)

>横道坊主さん
激しく同意します
>西から昇った太陽が東に沈むさん
よくぞ言っていただけたと思います


書込番号:22554614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2019/03/24 13:51(1年以上前)

ここにRAW 12/14bitの差違への解答があります。

Noise, Dynamic Range and Bit Depth in Digital SLRs
http://theory.uchicago.edu/~ejm/pix/20d/tests/noise/

この文章が書かれた当時、RAW 14bit記録が可能だったNikon D3/D300, Canon 1D3/1Ds3/40Dに対して、
14bit記録の利点はないとしています。
ただしD300に関しては、14bit記録は別の利点があるようです。

書込番号:22555042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2512件

2019/03/24 14:10(1年以上前)

さぬき鉄道さんへ

> >> 具体的にこの箇所だと示していただけませんか?
> >本文の一番最後、緑色の注釈の直前です。

ここの箇所には、「14bitRAWだからといって、12bitRAW以上に、グラデーションを詳細にする(つまりトーンジャンプなどを起こさないようにする)ことはできない」と書かれています。

ただ、前にも書かせてもらいましたが、ダイナミックレンジとビット数の関係を理解したあとで、この記事を読むと、「あれ?」と思う箇所があると思いますので、この記事については、あまり真剣に考えなくても良いのかもしれません。

書込番号:22555075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/24 16:10(1年以上前)

ソニーとオリには、無い。
ニコンには有る。で良いではないか。


持たざる人が
『ぼく、無くても、
いいもん。
14bitロスレス圧縮、
要らないもん』と言ってるだけだと思っておけば、よろし

書込番号:22555296

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/24 16:24(1年以上前)

>じよんすみすさん

> ただしD300に関しては、14bit記録は別の利点があるようです。

この下り部分のことでしょうか?ちょっと笑っちゃいました。
the improvement in image quality comes from the slower readout,



>おりこーさん

はい、毎度コメントありがとうございます。

書込番号:22555325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2019/03/24 18:04(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

センサーはアナログ技術なので、ほんの些細な違いで性能が違ってきます。
Nikonの技術者は14bit記録に対して、読み出し速度を落としてノイズを減らす設計をしたということなのでしょう。

書込番号:22555515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/24 18:38(1年以上前)

>じよんすみすさん

A qualification is in order here -- the Nikon D3 and D300 are both capable of recording in both 12-bit and 14-bit modes. The method of recording 14-bit files on the D300 is substantively different from that for recording 12-bit files; in particular, the frame rate slows by a factor 3-4. Reading out the sensor more slowly allows it to be read more accurately, and so there may indeed by a perceptible improvement in D300 14-bit files over D300 12-bit files (specifically, less read noise, including pattern noise). That does not, however, mean that the data need be recorded at 14-bit tonal depth -- the improvement in image quality comes from the slower readout, and because the noise is still more than four 14-bit levels, the image could still be recorded in 12-bit tonal depth and be indistinguishable from the 14-bit data it was derived from.

(14bitは12bitより)フレームレートは3〜4倍遅くなる。
D300の14bitは12bitよりも改善されている。
画質の向上はより遅い読み出しから来ているから。

ということなのかなと思ったので笑ってしまった訳です。
大変失礼しました。

書込番号:22555588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/24 21:45(1年以上前)

>secondfloorさん
この話を正確にしようとすれば、様々な実測データを取り、機種個別に
評価しないと意味が無いことまでは分かったつもりでいます。

ISO感度によっても条件が変わってくるので、自分の撮影する条件、想定する画像処理で
効果の有無を確認し設定を決めるのが本当に意味のある行為なのだろうと思います。


>ここの箇所には、「14bitRAWだからといって、12bitRAW以上に、グラデーションを詳細にする
>(つまりトーンジャンプなどを起こさないようにする)ことはできない」と書かれています。
これについてはその文の前に『カメラが12ストップ以上のDRをキャプチャしない場合は、おそらく
14ビットRawを要求するべきではありません。』とありますので、14.3EVとされている当機種では
意味があるのだろう、と判断し読み飛ばしておりました。

書込番号:22556072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/24 22:08(1年以上前)

>じよんすみすさん

この論文の中ではセンサーの集光能力というものも比較されています。当時のセンサーやセルサイズは今と異なると思いますが、現在はさらに裏面照射型センサーの採用などセルサイズとは別に集光能力を高める技術が採用されています。

性能比較の原理は当時と今とで不変と思いますが、現在のセンサーを使って改版してもらえるといいですね。
私にはお金を払って完成品のカメラを買って利用することしか出来ませんし、メーカーの研究者のみが真実を知っている訳で、マーケティングトークに騙されたくはないですからね。


BIG PIXELS vs. small pixels:という表題のsmall pixelsのフォントが小さいのは遊び心でしょうか?
マウスオーバーすると絵が差し替わるギミックなど結構凝った作りで、著者の力の入れ方が伺えます。
日本のカメラばかり研究対象になっていますが元をたどるとシカゴ大学なんですね。


色々教えて頂きましてありがとうございました。

書込番号:22556144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/24 22:54(1年以上前)

なんだか

Z買っちゃったスペオタが

可哀想になってきた。。。






つまづいたって

いいじゃない

にんげんだもの。。。

書込番号:22556257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2019/03/24 23:31(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

Emil Martinecはシカゴ大学の物理学の教授です。
彼にとってあの記事は趣味で書いたものなのでしょう。
新しいカメラの性能は、DxOMark等の測定データから推測するしかないでしょうね。

カメラの測定データはこちらのサイトにもあります。
(DxOMarkからの引用も多いですが)

Photons to Photos
http://www.photonstophotos.net/

書込番号:22556351

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ69

返信11

お気に入りに追加

標準

センサーごみが着きやすくないですか?

2019/03/19 09:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:182件

発売以来持ち出しはまだ10回ほど、撮影枚数にして2000枚程度です。
センサーごみで困っています。
撮影前は室内で十分ほこりを落とし、外でのレンズ交換もしないかせいぜい1,2回程度です。
レンズ交換しない場合でも途中からごみが着いているということが数回ありました。おそらく機械ダストなんでしょう。
帰宅後PCにて整理しているときに気づき、そのたびにCaptureNX-Dにて消す作業をしています。

D850は使用期間1年半、撮影枚数7、8000枚で、未だに1枚もごみが付いたことがなくびっくりしていたのに、Z6のごみ付着の多さに戸惑っています。

ごみ付着対策で工夫されていることはありますか?

書込番号:22542745

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/03/19 09:52(1年以上前)

初期の器械の油ゴミは避け難いと思ってます。

5000枚くらいのところで、センサー清掃すれば、後はなくなると思います。

d600のようなリコール騒ぎにならなきゃいいですね。

書込番号:22542752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件

2019/03/19 10:01(1年以上前)

初期はある程度仕方ないでしょ
数千枚撮っても多くつくならメーカーに相談
あと、ミラーで保護されてないんだから850より付きやすいのは当たり前ね。剥き出しなんだから

書込番号:22542771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/03/19 10:13(1年以上前)

ミラーレスの宿命でセンサーが剥き出しですからねえ。どんなに気を付けても一眼レフタイプよりは付着しやすいですよ。またズームタイプのレンズは鏡筒の伸縮をさせるとそこから入ってしまうような微細な粉塵もあります。他社のミラーレス機を使ってますがレンズ着脱時はシャッター幕が閉じているので気休めですが楽です。

レンズ交換の際は埃の出ないようなお風呂(当然湿ってない時)で交換するとかドライボックスを加工して専用の脱着ボックスを作るとかすれば良いですよ。

書込番号:22542788

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15831件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/03/19 10:18(1年以上前)

>マナスル8163さん

カメラ側を下向けてレンズ交換!

書込番号:22542804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/03/19 14:11(1年以上前)

使用はじめのゴミは、シャッターなどの可動部分からでる油ゴミなので、外のゴミは関係ないです。

もちろん、スレ主の場合、どちらかはわかりませんが・・・

外からのホコリの場合は、カメラ装備のゴミ取り装置で、普通は取れるはずです、

書込番号:22543188

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/19 21:33(1年以上前)

一眼レフ型デジカメはフイルムカメラと同様な構造になっており、フイルム面の所が撮像センサーに
置き換わっているだけですから、フォーカルプレーンシャッターは全閉状態で遮光しており、ミラーも
一応は降りておりますから室外でレンズ交換を行っても直接には撮像センサーは太陽光等には晒
されない利点があります。
処がミラーレス一眼は常時フォーカルプレーンシャッターが全開していないとファインダーに像が映し
出されませんしミラー装置もありませんからレンズ交換する時は、もろに外なら太陽光に晒される事
になり、塵・埃が撮像センサーに付着する機会も増えます。その点はミラーレス一眼は不利ですね。

その点、キャノンのEOS Rは電源OFFした時にシャッター膜(或いは別な板が降りる?)が
撮像センサーを覆ってしまう構造になっているので撮像センサーモロ見えの状態よりは大分改善された
良いアイデアだと思います。
埃の多い場所でのミラーレス一眼のレンズ交換は控えておいた方が良いと思います。
(戦場カメラマンにはミラーレス一眼は承けが余り良くないかも知れません)

書込番号:22543974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件

2019/03/19 23:56(1年以上前)

たくさんの回答ありがとうございます。

ミラーレスの構造上仕方ないと諦めるべきですね。
一眼レフよりゴミが付きやすいことは分かっていますが、修正がめんどくさくて・・・
ごみの場所はどの写真でも同じ場所なので、修正にバッチ処理などできないものでしょうか?
100枚以上の写真の修正作業にはうんざりします。

一眼レフでブロアーで取れないゴミはSC持ち込みの有料クリーニングをしていましたが、この頻度じゃきりがないので、自分でやってみようと思います。
クリーニングは一眼レフよりしやすそうですからね。

現在Zレンズは24-70の1本だけでFレンズはあまり使っていませんが、来月には14-30も使うようになるので、ゴミ付着頻度はさらに増えると思います。電源ON,OFFによるセンサークリーニングを常に活用するのも有効となるでしょうね。



書込番号:22544344

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2019/03/20 07:04(1年以上前)

今の所他に報告例がないようなので内部ダストの個体差かもしれませんね。
たくさんシャッターをきってクリーニングしてみてどうか、という感じでしょうか。
スレ主さんにとって意味があるか分かりませんが、電子シャッターだけを使うと
少なくともフォーカルプレーンシャターからの内部メカダストは抑えられます。

ご参考までですが、Zは規格的にゴミに悩みやすいかもしれない、
というコメントを昨年9月に投稿しました。
バックフォーカスが短くセンサ保護面の距離を取れないように見えるからです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083375/SortID=22127239/

フォーサーズが相対的にフランジバックが長かったのは、ゴミが落ちきれないときに
保護面の距離をとりゴミを目立たなくするためでした。規格策定者は指摘は問題になる
ダストはフォーカルプレーンシャターから出る内部のゴミであると指摘していました。

今のレンズ交換式カメラはその経験を踏まえているはずですが、Zは最もバック
フォーカスを攻めた規格なのでダストに弱い可能性があるかもしれません。
またこれはフォーカルプレーンシャターが近いうちになくなり、内部メカダストが
いずれ問題にならなくなるとエンジニアが考えているためかもしれない、
というのが僕の意見でした。

書込番号:22544681

ナイスクチコミ!4


nuova500さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/03/20 14:46(1年以上前)

私も、購入後一ヶ月程度の使用で一度ゴミがつきました。
なかなか落ちなかったので、おそらく内部の機械的な動作由来のものだったと思います。

しかし、保証期間中でしたので、
当然無料でクリーニングしてもらいましたし、
ちょうどその時新宿サロンで開催されていた、
NIKON Z 体験講座に参加したら、
基本点検無料券をもらいました。
これで、保証期間過ぎても、もう一度ただでクリーニングしてもらえます。

個人的にZ 6をとても気に入っているので、
こうしたネガも気にならずに使えています。
車のオイル交換みたいな感覚で付き合おうと思っています。

書込番号:22545410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/21 01:36(1年以上前)

>マナスル8163さん

ミラーレスのメリットとして、ミラーアップする必要が無いので、
電池残量も関係なく、レンズを外せば、センサーが丸見えです。

Z7ですが、レンズ交換時に、ついでにという感じでブロワーで吹いて、
ごみを落としています。

たまに画像確認すると、黒点が見えたりしてますが、
レンズ交換後は、無くなっていたりします。

センサーが丸見えなので、ブロワーでプシュッとするだけなので、簡単ですよ。

D600で苦労してD610に交換、その後もごみが付いて、
自分でセンサーを湿式で掃除する事が出来るくらいスキルアップしてしまいました。
なので、自分的には超絶簡単です。

D610と比較するとごみは少ないですね。

レンズ交換時にブロワーでプシュッだけですので、ぜひ試してください。

スプレー缶は絶対に使わないでください!
液体やノズルが飛び出てセンサーがダメージを受けてしまいます!

センサーには保護ガラスは付いていますが、勢い余ってぶつけないようにしてくださいね。

自己責任になってしまいますが、サービスセンターに送る手間も撮影ロスも防げますし、

なにより、愛機への愛着が増します!

書込番号:22546694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件

2019/03/21 14:06(1年以上前)

>lssrtさん

回答ありがとうございます。
本当に個体差の可能性が高いですね。今までほとんど報告がないことが気になっていました。
まあ、いずれ少なくなると思いますので、まめの電源ON,OFFによるセンサークリーニングをしようと思います。

ゴミ付着以外はミラーレスってこんないいんだと使うたびに感動しており、あれだけお金をかけた一眼レフの出番が激減していることに困惑している次第です。


>nuova500さん

回答ありがとうございます。
近くにSCがあれば、手軽にクリーニングに行けていいですね。
私はSCに行くには電車で数十分かかります。さらに最近ニコンプラザは日曜営業を止めてしまったので、更に行きにくくなりました。
Youtubeにはたくさんのクリーニング動画がアップされているので、それを参考に自分でクリーニングしようと思います。

>フルサイズ一合目さん

回答ありがとうございます。
レンズ交換するときは私もレンズボディ両方にブロワーかけてから付けています。
レンズを替えていなくても、無ごみ写真がいきなりごみ付きに変わることも何度かありました。
個体差と思って諦めます。そのうち少なくなるでしょう。

書込番号:22547723

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ104

返信48

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:49件

はじめまして、みなさま。
まだキャリアは少ないですが、ご質問させてください。
こちらはSONYのカメラボディの掲示板でも、質問させていただいております(片方のメーカーの意見になってしまうかなと思いまして)

星空のタイムラプス動画を撮影しているのですが、
理想としてはこちらの方のような作品です。
https://www.youtube.com/watch?v=i7mlhv80A_k&t=256s

知識が足らない中、大変勉強不足を感じておりますのでご教授いただきたいです。

ただいま、LUMIXのG8ボデイで
@LEICA DG SUMMILUXレンズ、12 mm f1 . 4
ADG NOCTICRON 42.5mm/F1.2
BOLYMPUS 単焦点レンズ ED 25mm F1.2
CEICA DG vario-elmaritプロフェッショナルレンズ、12 &#8211; 60 mm
を使っております。

本日カメラ屋さんで、画角のバリエーションと、さらなるクオリティを追求したいと相談したところ、フルサイズ一眼で2機を勧められました。
上記のレンズバリエーションを考えると、より広角で撮影ができると、さらに作品の幅が広がるのかと思っておりました。

勧められカメラ
NIKON Z6 
 レンズ:NIKKOR 14-30mm(ただし、待たなければならない)

SONY α7S2
 レンズ:FE 12-24mm F4 G SEL1224G

NIKONの場合はレンズがまだ3本しか選べないので、SONYの方が今後を考えると良いのかな?と思ったりしたのですが、
星空タイムラプスをとにかく徹底的に追求していく場合、どちらがよいでしょうか。
また、レンズに関しても、こういったものはどうなのか?などございましたらご教授いただけますと幸いです。

予算に関しては、上記の範囲ぐらいであれば特に気にしません。
何卒よろしくお願い致します。

書込番号:22520933

ナイスクチコミ!3


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2019/03/10 00:51(1年以上前)

マルチ

書込番号:22521050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2019/03/10 07:27(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん

電源供給問題を考えますと、
SONY機には、叶いません。

書込番号:22521367

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2019/03/10 08:26(1年以上前)

周辺画質まで考慮すると、
今後のレンズ次第ですがマウント口径の大きいミラーレスであるZ6優位でしょうね。
但し、発売後一年ですから実績積み上げがありません。

一方、ソニー機については星食いの話がありましたので、その後如何なっているかでしょう。

書込番号:22521464

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:36件

2019/03/10 09:01(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん

はじめまして。
最近Z6でも星景写真を撮りはじめた者です。レンズは主にSIGMAのArt14(14mm F1.8 DG HSM)を使っています。Z6購入以前はD850で撮っていましたがファイル容量が重すぎるので最近はZ6がメインかと。

理想とされていたタイムラプス、拝見しました。BGMを何にするのか考えるのも楽しそうですね!
Z6を入手してからまだタイムラプス目的の撮影をしていないので何枚まで撮ることが出来るか把握しておりませんが、一分間のタイムラプスを作るのに1000枚を超える写真が必要なので、本格的なタイムラプスを制作するには、外部電源供給ができず、かつバッテリーグリップが用意されていないZ6は向いていないでしょうね。
自分がZ6でタイムラプスを作るとしたら、1000枚単位で構図もしくは撮影地を変え、その都度バッテリーを交換するでしょうね。

あと、自分は明るい広角単焦点レンズで撮るようにしてますが、お店でオススメのレンズが少し暗いのが気になりますね。Nikonの14-30mmはZマウントの恩恵をフルに発揮し、隅々まで綺麗に撮れそうですが。

参考になるか分かりませんが、Art14&D850で撮った天の川&流星のショボいタイムラプス(400枚で制作)、Z6で撮った星景写真等のリンクを貼りますね。

タイムラプス:Art14&D850
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=QaCE3ZTW_2w
星景写真:Z6&Art14
https://photohito.com/photo/8496705/
星景写真:D850&Art14
https://photohito.com/photo/7216269/
https://photohito.com/photo/7943045/

書込番号:22521541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/10 09:04(1年以上前)

私は、DfとD5500でずーっとタイムラプスやってて、Z6を発売と同時に買い足しました。

ソニー機を考えてらっしゃるようなのでそちらがいいのでは?
Nikonは割高感が否めないので迷ってらっしゃる方にはお勧めしません。

書込番号:22521553

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/10 09:10(1年以上前)

>ひしひしさんさん
おおー同じ考えの人多い気がします。
先日もNikonの星景写真撮影会に出掛けた時も
Z6をタイムラプスするために買いましたって人居ました。

昨年のふたご座流星群でZ6使ってみたら700枚余りでバッテリー切れました。
インターバルが26秒だったので役5時間でした。
気温は0度くらい(明け方うっすら霜が降りてました)
ISO感度:12800 保存はRAW+JPEG(L)
ご参考まで。

書込番号:22521566

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2019/03/10 09:12(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん

Z6の記録媒体は、XQDカードなので、新たに買わないといけません。
急いでPCへデータ転送するには、PC側にもXQDカードのカードリーダーも必要になります。

既にXQDカードなどをお持ちでしたら、その限りではありません。

書込番号:22521568

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/10 10:11(1年以上前)

当機種

千畳敷カールにて。

>ぽんちゃんねるさん

Z6と比較のSONY α7S2は2015年発売の一世代古い機種ですね。
その後α7MVなどの新しい機種が発売されましたが
SONYは何故か「タイムラプス」などのBody内ソフトを外してきました。
勿論、後からPCなどのソフトで動画編集はできますが 手間がかかります。

一方、Z6はまだまだZマウントレンズが揃いません。
現在お使いのF1.2〜1.4クラスはFマウントレンズをFTZアダプターを介して使うしかありません。
(Z6の高感度耐性を生かしてF4クラスも使えなくはないですが、
現行、単焦点システムを組まれており、ズームレンズに納得がいくかも疑問です。)

現在、取り立てての不満も感じられず、漠然とクオリティ向上と作品の幅が広がる期待をお持ちでの新機材探しのようですから、
古い機材のSONY α7S2、レンズが揃わないZシリーズ、いずれも現時点では見送り、現行システムをお使いになり、
SONYのタイムラプス機能搭載新機種登場を待つか、Zシリーズの明るい単焦点広角レンズをお待ちになって比較検討されるのが良いのでは、と推察します。(私のような高齢になると待てませんが、スレ主さんは未だお若そうなので)

書込番号:22521679

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件

2019/03/10 10:12(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!なるほど、確かに長い時間取りたいのであれば、そうなりますね。
勉強になります!

>うさらネットさん
ありがとうございます!
その件はお店の方もおっしゃっておりましたね。。。
どこまで差があるのかもう少しネットでも検索してみます。

>ひしひしさんさん
ご丁寧な、ご回答ありがとうございます!
大変参考になります。

となると
外部バッテリーが使えないZ6は長い時間の撮影にむ向いていない
カードが別形式なのでそちらも買う必要がある

ということですね。(他の方のもみております)

また、レンズに関しても勉強になります。
SIGMAを使う場合は別のコネクタのようなものがあれば、大丈夫なのですよね??
店舗でも改めて聞いてみようと思いますが、純正でないものでも写真のクオリティを優先して選んでいきたいです。

実は翌月にハワイにいく予定があり、その時にハワイでのタイムラプスを頑張って撮影したいのです。
画角も広く、空も陸も映るようにいただいている写真のような構図が理想的です。

>お店でオススメのレンズが少し暗いのが気になりますね。
これはやはりそうでしょうか?他メーカー含めて、やはりSIGMAがよいのでしょうか。。

質問ばかりで大変恐縮です。


>ヒライシンさん
ご回答ありがとうございます!!
Z6をお持ちなのですね!そういった方に直接アドバイスいただけるのは本当に嬉しいです。感謝いたします。
「Nikonは割高感が否めない」というのは他社製品に比べて同等の性能でも高いということでしょうか?
アクセサリーなどが高いのでしょうか??

書込番号:22521681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2019/03/10 10:27(1年以上前)

>弩金目さん
大変ありがとうございます!!非常にわかりやすい
>SONYのタイムラプス機能搭載新機種登場をまつ

とのことですが、Lightroomと、FINAL CUTは今後覚えていこうと思っているのですが、
それでも内臓の方がおすすめでしょうか?(すいません、カメラ内で作るメリットを正しく理解できていないかもです)

大変お恥ずかしい作品で恐縮なのですが、こちらを撮影してみて星空にハマりました。
人生で初めてでして、フォーカスなどの設定や、編集のクオリティはどうかご容赦いただけますと幸いです。
https://youtu.be/j-5TICeSvi8?t=1067

日本のキャンプ場を中心に、素晴らしい私自身の体験を少しでもたくさんの方々に追体験いただきたいです。

書込番号:22521718

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/10 11:06(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん
私は根が横着なので、カメラ内編集を使います。
PC編集に精通なさっておられるならそれでよろしいのではないかと思いますよ。

拝見した限りでは、タイムラプスはそれほど長くないようですから、
Z6のバッテリーでも支障はないのではと感じました。

書込番号:22521811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2019/03/10 11:12(1年以上前)

>弩金目さん
お返事ありがとうございます!
あちらは、本当に試しで撮影してみただけなので、
全く満足いっておりません。どちらかというと一夜通して撮影したい、という気持ちでございます。
いただいた内容を吟味して選んでいきます!

書込番号:22521818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/10 11:19(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん
割高って感じられてないなら個人的には是非ともお勧めしたい機種です。

薦める理由
インターバル撮影・タイムラプス動画などの機能がカメラに内蔵されているので
現場で外付けのコントローラーを付ける必要が無い。これ大きいですよ。
真っ暗闇の中での操作・ケーブル引っかけによる事故・風に吹かれて揺れるなどなど
海外に持ってゆかれるならなおさらですね。部品点数は少ない方が良い。

カメラ保存のJPEGデータを無編集でタイムラプス化した動画は以下です。
https://www.youtube.com/watch?v=VQGH--i3V2A
この下手くそがと笑われるかもですが・・・

書込番号:22521831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2019/03/10 11:26(1年以上前)

>ヒライシンさん
リンクまでご丁寧にありがとうございます!!
拝見いたしました。素晴らしい映像でした。

>外付けのコントローラーを付ける必要が無い
こちらですが、SONYのαは必須で外部給電以外の別のコード(機械?)などが必要なのでしょうか?
ちょっと私が理解を間違っているのかもしれません。。。

書込番号:22521847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:36件

2019/03/10 11:36(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん

タイムラプスの方にコメントいただき、、ありがとうございます。

>外部バッテリーが使えないZ6は長い時間の撮影にむ向いていない
>カードが別形式なのでそちらも買う必要がある

ヒライシンさんがコメントされていますが、700枚程度(約5時間)撮れるのであれば、タイムラプスに向いてないとは言えないかな〜?
また、SDカードは使えない(D5、D850、D500で使われているXQDカードになります)ので、カードとアダプターセットでの購入が必要ですね(それほど高額ではないと思います)。

>SIGMAを使う場合は別のコネクタのようなものがあれば、大丈夫なのですよね??

FTZアダプターとのセットで購入すれば、純正レンズもSIGMAのレンズも、その他Fマウント用のレンズも使えますよ。

>>お店でオススメのレンズが少し暗いのが気になりますね。
>これはやはりそうでしょうか?他メーカー含めて、やはりSIGMAがよいのでしょうか。。

これはSIGMAに限らず、F値が大きなレンズだと、一瞬だけ光って消えていく流星を入れるのは難しいでしょうね〜。また、ISOを上げる必要があるので、ノイズの多い画になる気がします。
自分は、最初はTamron SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) やSIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEと言ったF値が2.8のレンズを使っていましたが、やはりF値が1.8のSIGMA Art14の方が流星や天の川を綺麗に撮れます。
ただし、今度発売されるNIKKOR Z 14-30mm f/4Sはフィルターを付けられる点が魅力ですが...

ハワイで素敵なお写真を撮れるといいですね〜(^^♪

書込番号:22521875

ナイスクチコミ!1


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/03/10 12:03(1年以上前)

ご希望の画像見ますと星景モーションタイムラプスをご希望のようですね。

4Kで撮って繋ぎ編集で動きつけることもできますが綺麗に見せるにはやはりカメラを動かして撮った方がいいですね。

星を強調するためソフトレンズフィルターをつけるでしょうからフィルターが使えるコンパクトな14-30と高感度耐性の良いZ6の組み合わせが良いと思います(結論)。

・BBCでも放映されている4Kモーションタイムラプス撮影で有名なGunther Wegner氏のサイト↓
(Z6/Z7対応のタイムラプス作成専用ソフトも作っています)
https://lrtimelapse.com/demo/
前はなかったけど日本語サイトもできました↓
http://www.skypix.jp/lrtimelapse_support_page_1.html

・Z6本体についている露出平滑化の機能はフレーミングが変わり露出に揺らぎが出やすいモーションタイムラプスでは有効です。本体生成のタイムラプス動画ではいいと思います。ただ本格的に露出を調整したいと考えるなら上記のサイトで掲載されているようなLRTimelapseで微調整した方が仕上がりが良くなります。また明け方まで粘ってドラマチックな撮影をしたい場合(Holy Grail撮影)にはISO Rampingをすることになるので必須となります。

SONYだとISO Rampingがカメラ本体で手軽にできる(ISOを自動で変えてくれたり自動で画像処理してくれる)優秀な有料アプリがあるのですが最近のSONYの一眼カメラでは使えなくなりました(細かく設定できて便利だったんですけど^^;)。

・本格的にモーションタイムラプスやるなら電動雲台ななります。普通の動画ならあまり気にしなくてもいいのですが星景モーションタイムラプスの場合、撮影している間(露光中)は雲台には動いて欲しくないのでカメラのレリーズに同期しシャッターが閉まった後(雲台の振動が治った後に)再びレリーズする必要があります。同期設定ができる雲台が使いやすいですね。こちらはその設定ができます↓
https://emotimo.com/pages/spectrum
最初のうちは4Kで撮って編集ソフトで動きをつけてみることをお勧めします。

・長時間の撮影になり夏場でも結露対策が必要です。USBモバイルバッテリータイプのレンズヒーターがおすすめです。

・撮影中きちんと作動しているかテントや車でモニタリングするためWifiが使えると便利です。実際の撮影環境を考えるとカメラ以外にも結構電力の心配をしなければなりません。失敗すると数時間のロスとかに繋がりその日の撮影をダメにしてしまいがちですからね。私はZ6ではiPadでShutterSnitch使ってリアルタイムモニタリング&リアルタイムバックアップしてます。

書込番号:22521948

ナイスクチコミ!7


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/03/10 12:25(1年以上前)

(連投すみません)
・電源はα7S2でもZ6でも長時間の撮影は外部電源がオススメです。Wifiを動かすことを考えるとカメラの内蔵電池では足りませんしレンズヒーターを動かすにはどうせUSBモバイルバッテリーが必要になります。マルチポートを備えたUSBバッテリーだと1つで済みますが三脚にぶら下げておくだけなので小型のものを複数用意してもいいと思います。

USB給電タイプのカメラはUSBポートから外部電源(USBモバイルバッテリー等5V標準)から電力を供給できますが内部電池のアシストが必要になります。カメラの電力消費が大きくなると(Wifi使用時等)内部電池の方が先に尽きて停止してしまいます。せっかく大容量バッテリーをつけても無意味です。

どこのメーカーのカメラも外部電源としてダミーバッテリーが使えるようになっています。そちらに大容量バッテリーをつけた方が安定します。動画の場合には他に音声機材や無線機材に電力を供給するため大容量バッテリーから各種デバイスに電力供給する製品がポピュラーで色々な機材メーカーから出ていてそちらが使えます。

Z6だと8.4Vあれば常時Wifi-Onで安定して動作します。
私は星景以外にも人物や料理等を撮影しているのでピント確認用にモニタを使っています。手持ち、ジンバル、三脚とシチュエーションに応じて変えるのでバッテリータイプが必須となります。ヘアメイク、スタイリスト、フードコーディネーター等と現場で撮影した画像を見ながら撮影を進めるのでWiFi必須の状況です。

こちらを使い8.4V出力ポートからZ6に電源供給しWiFi常時接続して使っています。撮影時間によってバッテリーが選べるため荷物をコンパクトにできる利点があります。
FEELWORLD Master MA5↓
https://www.youtube.com/watch?v=0ku6G5YLBmM

明け方までHoly Grail撮る場合は余裕を持ってように30,000mAhのUSBモバイルバッテリー9Vで撮影しています。
日本トラストテクノロジー社 モバイルバッテリー↓
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mpb32000/index.html

ポピュラーで安価な大容量NPFバッテリーや耐候性に優れたキヤノンのLP-E6互換バッテリーHahnel ヘーネルHLX-E6Nなども使えます。
https://www.youtube.com/watch?v=EItfleaGdnM

Z6発売後3ヶ月近く使っていますがトラブルは皆無です。

ハワイに行って撮影だとなかなかリスケも厳しいでしょうから失敗しないようにリハとかも入念になさっていった方がいいでしょうね。羨ましいですね〜

(参考)
Z6: EN-EL15b 7.0V x 1900mAh = 14Wh(13.3Wh)
A7S: NP-FW50 7.2V x 1020mAh = 7.3Wh
A7III: NP-FZ100 7.2V x 2280mAh = 16.4Wh
NP-F550 7.2V x 2600mAh = 18.7Wh
NP-F750 7.4V x 5000mAh = 37.0Wh
NP-F960 7.4V x 6600mAh = 48.8Wh
CANON LP-E6N 7.2V x 1865mAh = 14Wh(13.4Wh)
Hahnel LP-E6N 7.2V x 2000mAh = 12.2Wh(13.4Wh)

書込番号:22521997

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2019/03/10 13:52(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん みなさん こんにちは。

星空のタイムラプスとの事なので、仲間に入れてください。

D750 と Z6とFTZを使用し レンズにTAMRON SP 15-30 F/2.8 DI VC USD G2 とSIGMA Art 14mm F1.8 DG HSMを使用しています。
が、元々天気の良くない地方なので宝の持ち腐れです。
晴れても、月が明るく暗い星が写らなかったりで、苦労しています。

Z6で初のタイムラプス。
https://youtu.be/4v6HKa8lnEI

たまたま月が出ていなかったので、冬の天の川に挑戦しましたが、霧に阻まれ画像処理で強引に引っ張り上げたのがこれです。
https://youtu.be/fLilaH5kXUM

地元では、この辺が限界ですね。お蔵入りにしようかと思いましたが、参考出品です。


自分は、南西諸島に遊びに通っているので、そこでは機種違いでD750ですが、こんなのが撮れました。
https://youtu.be/SHYluPm8Zq8

来月ハワイとのことですので、天気が良いといいですね。
SIGMA F1.4 あたりで撮ると 地球光がしっかり写るみたいです。

書込番号:22522196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2019/03/10 14:20(1年以上前)

>Berniniさん
ご丁寧なご解説ありがとうございます!

>星を強調するためソフトレンズフィルターをつけるでしょうからフィルターが使えるコンパクトな14-30と高感度耐性の良いZ6の組み合わせが良いと思います(結論)。
こちらですが、やはりフィルターはつけて撮影した方が後から編集することに比べてもよっぽど見栄えがよくなるものなのでしょうか?
フィルターは1個買って見たのですが、まだ試していない状況です。

Gunther Wegner氏のサイトありがとうございます!素晴らしい映像ですね・・・引き込まれました。

電動雲台に関しては、ジーニーミニからはじめてみようかと思っておりました。
いただいた、電動雲台のHPみてみました。すごいですね。。。本当に追求するとどこまでもやれるのがカメラの世界なんですね。
僕はキャンプ動画の中に+星空を組み込みたい思いがあります。車なのである程度は重たくでもいけますので、
経験値があがったらこういうのも経験して見たいです。

ShutterSnitchに関しても現場で精度高く確認ができそうですね。
こちらも非常い勉強になります。

書込番号:22522263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/10 15:31(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん
>SONYのαは必須で外部給電以外の別のコード(機械?)などが必要なのでしょうか?

おっしゃられている意味が分からない。
私が素っ気ない書き方しているのは結局ソニーがアルファーがとなるからで
そんなこと聞かれても私には答えられません。知らないモン。
Z6とかニコン機についてならほんの少しだけ分かります。

三脚にZ6乗せてタイムラプスしたものが例の動画です。余分なモノは何も付いていません。
外部電源と言えば・・・そうそうレンズヒータをUSBバッテリーで繋いでました。
ニコンの撮影会で見せてもらったZ6は外部電源やUSB給電出来る様に繋がれていました。
そうすることも出来るみたいだけど私は5時間撮れれば充分なので。
RAW+JPEGで撮って700枚なのでJPEGオンリーならもう少し行くかもよ。

そうそう、モーションタイムラプスといえるかどうか?
https://youtu.be/t2z7C_CwLCk
当日、同時にD5500をポラリエに乗せて撮ったモノで例のごとく全くの無編集のまま動画起こしてます。

書込番号:22522403

ナイスクチコミ!1


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/03/10 16:07(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん
>こちらですが、やはりフィルターはつけて撮影した方が後から編集することに比べてもよっぽど見栄えがよくなるものなのでしょうか?

星を滲ませ明るい星と暗い星の強弱をはっきりさせ星座を強調させるにはソフトフィルターは有効です。
視聴者の視点はやはり明るいところ(明るい星)に集中します。明るい星を結んだパターン(つまり星座に目がいきます)と地上の風景のズレに面白さ(不思議な感覚)を感じるのが星景タイムラプスです。

明るい星が浮き出してくるので星景タイムラプスにはお勧めです。
入手容易なKenko PRO1D プロソフトン[A](W)あたりがよろしいかと思います。

静止画だと地上風景が滲むのを嫌い角型のハーフプロトン(A)100 x 125mm使う方も多いですが星景モーションタイムラプスで24fpsだと地上風景も動くのであまり気になりません。運用しやすいPRO1D プロソフトン[A](W)が良いと思います。

14-30だとフィルター径82mmなので82S PRO1D プロソフトン[A](W)が使えます。


>電動雲台に関しては、ジーニーミニからはじめてみようかと思っておりました。

水平方向もいいですが自然界にはあまりない縦方向の視点移動を組み合わせると迫力があり面白い映像になります。上述のGunther Wegner氏のAFRICAN SKIESやCANARY SKIESを見てると楽しくなりますよね^^
African Skies 2
https://vimeo.com/78610518

これらは全てニコンのカメラ(ちょっと古いもの)で撮られています。現像次第でこれだけ綺麗な映像になります。昔はRAW現像のTipsビデオ(英語Ver)をGunther Wegner氏がYoutubeに上げてくれていたんですがみんな有料になったようですね^^;

慣れてきたらスライダーと電動雲台の組み合わせにも挑戦してみるのも楽しいですよ。

撮影時にはZ6のインターバルタイマー撮影時の露出平滑化をONで撮影して下さい。RAWで撮影していればLightroomとLRTimelapseで微妙な露出のズレ(ちらつき)をDeflickerで自動処理をしより滑らかにできます。

もし撮れた画像が電動雲台ジーニーミニ由来のスレが発生するなら(露光中に雲台が動くことによるズレ)、動画にする際には動画編集ソフトのPremiere Proのワープスタビライザーエフェクトを使ってみて下さい。ブレのあるショットをブレのないスムーズなショットに変換し滑らかな星景モーションタイムラプスにしてくれます。

書込番号:22522508

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件

2019/03/11 00:34(1年以上前)

>ひしひしさんさん
ありがとうございます!!

>やはりF値が1.8のSIGMA Art14の方が流星や天の川を綺麗に撮れます。
こちら、色々と調べていますが、素晴らしいレンズですね。このレンズを使いたい!と今思っております。

書込番号:22523917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2019/03/11 10:54(1年以上前)

みなさま、何度も優柔不断な質問を申し訳ございません。

nikon Z6

で悩んでお店に行ったところ、RONIN-Sとのコネクタができない(対応していない)ということに気づきまして、
せっかくならモーションタイムラプスも撮影したいのでそうなるとαなのかな、、、
と揺れ動いております(後日対応はするでしょうが)

・動画も撮影する
・メインはタイムラプス(とにかく星を綺麗に撮りたい)
・モーションタイムラプスはまずはronin-sで。その後ジーニーなど専門機材導入予定
・レンズは「14mm F1.8 DG HSM | Art」を使ってみたい。

というような内容になっております。
メモリーカードのコスパや、外部バッテリーの有効性などはいずれもオプション?アクセサリー?で解決ができるかな、と思っています。
もう1、2日悩んで購入しようと思っております。

書込番号:22524506

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/03/11 11:49(1年以上前)

機種不明

北米で販売されているZ6のキット

大丈夫、Ronin-SはZ6にはすぐに対応しますよ(確かな筋からの情報)^^

ま、なくてもジンバルの場合バランスの関係でズームはほぼ使わずワンオペだとAFはターゲット追尾にならざるを得ないので録画開始・停止がし辛いといったところぐらいしか変わりありませんけどね。なくてもPVガンガン撮ってましたし。

Z7対応は早かったのですが年末のDJI本社ゴタゴタの件が響いたのか結構経ってしまいましたね^^;
DJIはドローンで急成長した会社ですけどコンプライアンス面では色々あったようですね。

今日明日中に必要なら北米でニコンから販売されているFilmmaker’s kitに同梱の
Moza Air2がいいでしょうね。Z6に完全対応。性能はRonin-Sとほぼ一緒。
機能としては天頂(ゼニス)方向の撮影がし易い分いいかも。

グリップ部の充電池が取り出しやすく充電し易すそうですがちょっと強度的に柔らかく感じる点をどう判断するかは微妙なところですけどね^^; サポートしてもらえそうなのはニコン的にはMoza Air2でしょうね。使い易いアクセサリーはsmallrigから矢継ぎ早にリリースされているのですぐに必要というゆうのなら選択肢としてはそちらをお勧めします。ジンバルは機材固有の癖が強いので早く買って旅行前に慣れておくのが得策かもしれませんね。

書込番号:22524601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2019/03/11 12:20(1年以上前)

>Berniniさん
早速ご丁寧にご教授いただきありがとうございます!
実は既にronin-sは所有しておりまして、せっかくなのでこれでモーションタイムラプスとってみれば、、、と「ハッ」と思い返した次第でございます。

まだ手持ちでしか慣れていないので、早めに慣れておかねばなりませんね。。。
いくまでに間に合うかが気がかりですが、これ以降のことを考えると対応を待つのもありですね。

うーむ、、、優柔不断な性格がでてしまっております笑

書込番号:22524647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2019/03/12 05:13(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん
初めまして。
D850からZ6に買い替えたものです。
最近は夜間タイムラプスを主に撮影しています。
Z6であればサムヤン XP 14mm F2.4が良いと思います。
私の場合、Z6では外部電源を使用し、SS15〜30s インターバル 2秒で2〜3時間、固定にしてカメラ内でタイムラプスにしていますが、使っているXQD128GBで2アングルもたないのでカードの容量はあったほうが良いと思います。
Genie miniならインターバル撮影からのタイムラプス編集ですね!(インターバル時間を考えて、Genie mini使いながらカメラ内タイムラプスも出来ますけど、かなり難しいです&#128517;)
Syrpならマジックカーペット、Genieまで手を出すか、パンチルトのブラケット+Genie miniをもう1台買うかってところになりますね!

書込番号:22526476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/03/12 07:51(1年以上前)

別機種

FTZを使わず使用できる14-30 構造上フロントヘビーでなくジンバル運用し易い

おーRonin-Sお持ちなのですね。

一般的に星景モーションタイムラプスには露出時間が長い関係で(セオリーの500 Ruleに従うと)ステップシーケンスとシンクロしないRONIN-Sのようなジンバルは向いていないかもしれませんが試してみる価値はあるかもしれませんね。

 24fpsで編集するとして動きがあるためノイズはそれほど気にならないでしょうから私ならZ6の高感度頼みでISOはガンガン上げます。露出時間を短く露出中の雲台の移動の影響を最小限にします。Z6ぐらい高感度が良い機種だとあまり500 Ruleに従わなくてもいいかなと感じています。

後はポスプロでブレ処理を丁寧にやるでしょうね。

それとは関係なしに日中のモーションタイムラプス撮影もハワイなら色々な場所で楽しめそうですね。
それこそ光量の多いハワイではソフトフィルターでなくてNDフィルターが必須になりそう^^;

昼でも明るさの変化(ちらつき)は出るので撮影時にはZ6のインターバルタイマー撮影時の露出平滑化をONで撮影して下さい。RAWで撮影していればLightroomとLRTimelapseで微妙な露出のズレ(ちらつき)をDeflickerで自動処理しより滑らかにできます。

風景は場所によっては引きじりがなかったりするのでズームレンズでフィルターが溝があり周辺画質が良いレンズが昼夜問わず使い勝手がいいと思います^^

前述したGunther Wegner氏のAFRICAN SKIESのよう岩に囲まれた場所で天頂(ゼニス)方向にレンズを向けて星景撮影する場合や森で木々に囲まれた場所で星景撮影する場合には当然引きジリはないのでズームレンズの方が使い易いです。私はDistagon T* 2.8/15 ZF.2を使ってもひきジリが足りない時は 穴を掘ってカメラ埋めて撮影してましたがいつも穴掘れるって場所ばかりではないので^^;。カメラ埋めてしまうと(低い位置にカメラをセッティングしたりすると)背面液晶での構図確認がし難いですがZ6になりカメラ本体のWfifiを使いShutterSnitichで確認できるのでだいぶ楽になりました。

African Skies 2(5分53秒付近のように上方にレンズを向けたカットではズームでないと対処難しいです)
https://vimeo.com/78610518

またRoninーSのモーターパワーは強いですが長時間のスムースな動きを考えると(ジンバルのバランス上)あまりフロントヘビーなレンズは避けられた方が無難です。

ニコンZシリーズの現在リリースされている3本はレンズ長が短くどれもジンバル運用でフロントヘビーになりにくくよく考慮されており使い易いです。16-30もCP+で使ってみましたが24-70同様軽量かつフロントヘビーにはなりません。周辺画質もとても良くNDフィルターも使えるのでモーションタイムラプスに最適なレンズだと思っています^^

5月のアップデートで動画のAF /AEの性能もアップするそうなのでRonin-Sでの通常の動画撮影ももっとやり易くなります。ハワイ旅行前にリリース間に合うといいんですけどね。

書込番号:22526632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2019/03/12 09:27(1年以上前)

>Berniniさん
>★ぱきら★さん
>ヒライシンさん
>越後の浮き雲さん
>ひしひしさんさん
>弩金目さん
>AE84さん
>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん

みなさま、色々とご丁寧に初心者の私にアドバイスいただけまして、
大変ありがとうございます。
みなさまの経験を文章から垣間見れたことと、悩んでいた自分への親身なアドバイスは本当に敬意を表し、感謝の気持ちもいっぱいです。

結論から言いますと、以下を昨日の夜購入しました。
*nikon Z6
*14mm F1.8 DG HSM
*カメラケース
*液晶フィルム
*メモリカード128G
*Newmowa EN-EL15 EN-EL15a 互換バッテリー 2個 + 充電器 セット
*Nikon XQDメモリーカード 120GB MC-XQ120G
*HAKUBA デジタルカメラ液晶保護フィルム EX-GUARD 高硬度9H Nikon Z7 / Z6専用 EXGF-NZ7

今後あれば買いたいもの
◯前玉を保護するレンズケースがあった方がいいのではないか?
◯モバイルバッテリーから給電し続けられる装備



もしみなさまでこのアクセサリーは必須では?などございましたらご指摘/アドバイスいただければ幸いです。
用途としては、
キャンプ動画
星空タイムラプス(完全メイン)
お昼でもタイムラプス
以上です。

よろしくお願い致します!

書込番号:22526787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2019/03/12 09:27(1年以上前)

>Berniniさん

毎回、ご丁寧なご対応ありがとうございます!
RONINは別の用途で購入していたので、何かしら活用方法を探ってみます。
また、先ほど上記で投稿いたしましたが、ついに購入しました!
&#9673;nikon Z6
&#9673;14mm F1.8 DG HSM
です。

>それこそ光量の多いハワイではソフトフィルターでなくてNDフィルターが必須になりそう^^;

こちらですが、
可変フィルターがよいでしょうか??
そもそも、SIGMAの僕が買ったレンズだとつけられなかったですかね??

一応、62mmのマイクロフォーサーズ(G8使用)のレンズが3つありますので、そちらのセット使う方が昼間はよいかもしれないですねそうすると。。。
もっているもの(別レンズで使います。LUMIXG8)
&#9673; 62mm DHGサーキュラー P.L.D偏光フィルター
&#9673;Kenko レンズフィルター ZX プロテクター 62mm
&#9673;keino R-スノークロス 
&#9673;keino PRO SOFT-A(W)
&#9673;keino ZXンD16

また、ハワイ以外にも色々とチャレンジしていこうと思っておりますので、カメラ師匠(先輩というにはおこがましいと思いましたので)としてご教授くださいますと幸いです。

書込番号:22526789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2019/03/12 09:40(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん

>> ◯モバイルバッテリーから給電し続けられる装備

残念ですが、
現行のZ7/Z6では、「モバイルバッテリーから給電」には対応していないので、
現状ですと他社機の対応になるかと思います。

ACアダプター経由での給電には対応してはいますけど・・・

書込番号:22526802

ナイスクチコミ!1


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/03/12 10:48(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん

>可変フィルターがよいでしょうか??
>そもそも、SIGMAの僕が買ったレンズだとつけられなかったですかね??

14mm F1.8 DG HSMはレンズ前面にフィルターがつけられず有料のメーカー換装サービスによりシートタイプのフィルターを使わなければなりません。

静止画やカメラを振る範囲が狭いモーションタイムラプスではOKですが、部分的に露出を補正したい場合や主要被写体をフォローして撮影する際に輝度差がつき過ぎる時など濃度変化のあるグラジュアルNDフィルターや可変NDフィルターで対応しますがレンズ前面に装着できないと不便です。

写真家のShun氏などは雄大な風景の中に人物を入れてとても素敵な写真(静止画)を撮っていますが部分的な露出の調整にグラジュアルNDフィルターをよく使っているそうです。
https://profoto.com/jp/profoto-stories/shun-lights-wedding-couple-in-stockholm


広大な風景撮影(静止画)だけで使うならありかもしれませんがキャンプだと日中の風景のモーションタイムラプスや他の仲間との貴重なイベントなどの動画撮影にはちょっと使い辛いかもしれませんね。

動画だとジンバル運用で可変NDフィルターは使い易いです。

濃度固定のフィルターを重ねがけすると前後バランスが崩れるので重量変化のない可変NDフィルターはジンバルのバランス再調整が必要ないので便利です。RONINーSをお持ちなのでわかると思いますがフィルター1枚でもバランステストの診断でExcellentはでません。短時間の運用ならあまり問題になりませんがモーションタイムラプスのように長時間運用の場合モーターに長時間負荷を加えることになります。

主要被写体をフォローして動画撮影する場合に暗所から明るい場所に出た時でもレンズ前面に装着できる可変NDフィルターならさっと露出を調整できます。14mm F1.8 DG HSMはそれができませんね^^;

ワンカットで継続して撮る場合以外にも可変NDフィルターの方が使い易いです。最初に可変NDフィルターで光量を抑えておき輝度差のあるところで(明るいところに出たときに)開いてホワイトアウトさせたり又は逆にしてブラックアウトさせたたりといったちょとした演出(トランジッション)にも使い易いです。マシンパワーの少ない機種やタブレットで粗編する際も楽です^^

応急的な処置として覚えていた方がいいのはニコンZ6には「パワー絞り」機能があります。純正レンズには他社製レンズにない機能があるので今後Z6に純正レンズを追加購入される際にはお試しください。パワー絞りはレンズのコントロールリングに割り当てられます。フレームレートの関係上シャッタースピードは固定にしたい時など可変NDを忘れてしまった時でもはほぼ無段階で明るさをスッと調整できます。
露出変化はかなり滑らかです。

昨日Z6を購入されたとの事なので今後ジンバルを使った動画撮影にはブリージングが少ない純正レンズの追加をお勧めします。

書込番号:22526914

ナイスクチコミ!4


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/03/12 13:03(1年以上前)

>モバイルバッテリーから給電し続けられる装備

実際にZ6/Z7で使っていて確実に動作(モバイルバッテリから給電)するものとして挙げておきます。

・モバイルバッテリー 
日本トラストテクノロジー社 MobilePowerBank 32000
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mpb32000/index.html
・ダミーバッテリーEN-EL15
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LWOH4U9/ref=sspa_dk_hqp_detail_aax_0?psc=1


この2つで安定しています。どちらも発売後結構年数を経ており枯れている機材で安心して使えます。
レフ機を使う方にも使われてきています。

5Vから昇圧するタイプはオススメしません。タイムラプスなら動くものもありますが動画や静止画で連写する場合やWifiを使ったモニタリングやリアルタイムバックアップを行う際には電力不足で停止します。
Z6に純正レンズをつけ動作時の電流値を確認しましたがAFを使う場合電力消費が激しくなります。

Z6に限らずタイムラプスのように継続して長時間運用するものはUSB給電機能を使わずダミーバッテリー経由で運用することをオススメします(USB給電機能は内部電池のアシストを必要とし先に電池が尽き撮影が途切れる恐れがあるため)。

また長時間撮影している途中急な天候の変化による浸水や砂塵対策を考えるとUSB給電タイプのカメラはUSBケーブルを挿す際ボディのアクセスポートカバーを外すことになり対策が難しくなります。

ニコンD5のように耐候性に配慮した機種では各ケーブルポート毎に端子カバーが個別についていて対策が撮り易いですがどうしても小型筐体のカメラは複数のケーブルポート毎に端子カバーをつけざるを得ず使用しない端子は剥き出しの状態にならざるを得ません。

しかしながらダミーバッテリーの場合はケーブルを逃がすところである開口部が各社とも最小になるように作られており対策も楽です(パーマセルテープでちょっと隙間を塞ぐぐらいの容易な対応で十分な機種もあります)。

またタイムラプス以外でジンバル運用等手持ち撮影ならば前述したFEELWORLD Master MA5が軽いのでHDMIケーブルを繋がなくても別に問題なく外部バッテリープレートの代りに使うと思えば使い勝手もいいのでジンバルで撮影なさるぽんちゃんねるさんには汎用性のあるこちらをオススメします。


>もしみなさまでこのアクセサリーは必須では?などございましたらご指摘/アドバイスいただければ幸いです。

・小型ワイヤレスプロジェクター
キャンプやイベン後の飲み会など皆がちょっと集まったときに携帯やカメラで撮ったばかりの画像や映像をシェアするのも楽しいですよ。

私はこんなの使ってます↓重さ195gの内蔵バッテリーのキューブ型。
https://www.youtube.com/watch?v=xU3a6wRA1RY
http://smartbeamlaser.jp

モバイルバッテリーを使えば長時間使用もできます。ワイヤレス接続ですがHDMIも使えます。面倒なピント合わせも不要で映写したいところにレンズを向けるだけでセットアップでき重宝してます。人物撮影では撮影のプロジェクター撮影の小道具としても使ってます^^

書込番号:22527194

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/12 14:06(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん
ご購入おめでとうございます。判断早いですね。
よくある冷やかしと思って冷たい態度とってました。ごめんなさい。

まずは、普通?に使ったらよいと思いますよ。
いきなりあれこれ余計なもの買ったりせずにね。
互換バッテリーが少々気になります。ここは純正一択だった気がします。用心の為
レンズも1418選ばれちゃったのね?これもちょい気になる。
Z6選んだのだからZ1424F28Sが来年控えているだけに・・・今は抑えてという意味
個人的には14mmの広さが必要ならサムヤンの安いの使って今年一年練習して
来年いいのが出たら買うを薦めたかったというか自分がそうなんだと言うだけの話です。

話変わって、ビッグアイランド予定されてます?
そうマウナケアへです。羨ましいなぁ〜行ってみたい場所なんです。

書込番号:22527299

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/12 19:21(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん

>もしみなさまでこのアクセサリーは必須では?・・・・
既にお持ちであろうと推察しますが、念のため、
星景タイムラプスで長時間露光時には 湿度対策として「レンズヒーター」は必携かな、と思います。

書込番号:22527842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2019/03/12 19:31(1年以上前)

>Berniniさん
>ぽんちゃんねるさん

取説の安全上のご注意(ページ:xvii)に
「指定外の電池、充電器、ACアダプターは使わない」が「禁止」になっていますので、

Berniniさんのアドバイスは、「自己責任」の範疇になります。

書込番号:22527854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2019/03/12 20:48(1年以上前)

ぽんちゃんねるさん、はじめまして。

自分も先月CANON EOS6DMark2+同じレンズ買ったばかりの星景タイムラプス始めてまだ4か月の超初心者です。
まずはZ6+SIGMA14mmF1.8購入おめでとうございます!
SONYと迷ったとこも似てますね↓

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/#22464306

■SIGMA14mmF1.4の撮影サンプル
 概ね解決済みのようですが、SIGMA14mm+ソフトフィルターでの撮影サンプルを先ほどUPしたので参考までに。本当は見応えのあるあるカットをもっと集めてからBGM付きの作品に仕上げるつもりでしたが、あと数か月はかかりそうなので予定を変更して音無しでのUP。CANONだとリアフィルターホルダーが付けられるので、そこにLEEソフトフィルターNo3をセットしてます。

https://youtu.be/djiiHXVxe4w EOS6DMark2+SIGMA14mmF1.8テスト撮影サンプル

■本番までにリハーサルを積んでおきましょう
 ほんの数か月だけの先輩ですが、僭越ながらアドバイスさせて頂きますと、本番前にリハーサルを最低3回くらいはやっておきましょう(最初の数回は失敗しまくりでしたので)。星は数個出てるだけで十分、ライブビューでその星に狙いを付けてフォーカスを合わせる練習を積んでおくと安心です。F1.8と明るいので、ソフトフィルターを付けたままでも十分ピントのピークは判断できました。

■LEDライトは必須
 おでこに巻くタイプが便利です。予備で懐中電灯タイプのも用意した方が安心です。

■外部給電は後でも良さそう
 24fpsなら240枚あれば10秒のカットになるので、最初は700枚撮れる純正バッテリーで十分。手間取って構図やピント決めで半分使ったとしても350枚撮影可能ですから。あと、互換バッテリーも撮影可能枚数のテストをしておきましょう。互換バッテリーで構図決めして本番時は純正という手もあります。

ではハワイでの作品楽しみにしています。

書込番号:22528051

ナイスクチコミ!1


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/03/12 23:48(1年以上前)


>スレ主様 横レス失礼します。

>高品交差点さん

リンクを辿り高品交差点さんがお立てになったスレッド読ませて頂きました。星景撮影だとどうしても星喰いと外部電源の話に向きがちですね。CANON 6DMark2で外部電源では色々と悩まれて対策を講じていらっしゃるようですね。

キヤノンやニコンだと星景撮影経験豊富な方が多く色々とアドバイスが集まり易いのが利点ですね(皆さん色々失敗しつつ自己解決してきた方々が多い)。isoworldさんのように外部電源を自作してキヤノンのプロテクトを回避して使っている詳しい方からアドバイスもあったりと興味深く読ませてもらいました。

三脚に固定して同じ構図で撮影するタイムラプスの場合は数時間おきに構図を変えて編集で繋いで作品にするので外部電源は必要なくバッテリーを変えれば済みます。しかしながらモーションタイムラプスの場合は電動雲台で構図を変えながら撮るため比較的長丁場(尺の長いカット)になりがちです。簡単に市販品を使って外部電源が確保できるに越した事はないと思っています。

書き込み番号22513739
こちらでCANON純正カプラーとSONY用のDCーDCコンバーター(5V→8V)を使いANKERのモバイルバッテリーでタイムラプス撮影で十分な撮影時間確保に成功していらっしゃいますね(若干端子をいじって(改造?)しているようですが)。

上記リンクのSIGMA14mmF1.4の撮影サンプルはその最新の成果といったところでしょうか。こういったクリップが増えていくと編集も楽しくなりますね^^

お節介かもしれませんが話から推察するにもし電池残量表示が欲しいならCANON純正カプラーとFEELWORLD MA5を組み合わせると良いかもしれません。6DMark2でもし電池残量が表示できなくてもMA5の画面上に電池残量が表示されるので安心です(その際はDC-DCコンバーター:昇圧ケーブルは使いません。シンプルな構成になり暗闇でのセットアップも楽になります)。

MA5自体は軽量なのでNPFバッテリー込みでホットシューにつけておけます。軽量の(優秀な)バッテリープレートって感じで使えます。山登り向けの装備軽量化にも繋がるのではないかと思います。

書込番号:22528620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2019/03/13 16:03(1年以上前)

みなさま、1点大事なことを忘れておりました、、、(そもそも、この仕事でハワイにはいきます笑)
Z6、もしくはG8でポートレート(ファッションショー)
で人物像を美しく撮影を行うために必須なレンズは、どのぐらいの画角をもっていればよいでしょうか?&#8232;&#8232;現在&#8232;G8が
12-60mm
12mm
42.5mm
20mm

Z6が
14mm

となっており、もう少し大きいレンズが必要な気がしています。
もし、皆様の中でポートフォリオに知見のある方がおられましたら是非教えていただきたいです。

条件としておおよそ以下だと予測しています。
会場の広さ:体育館より小さい程度
明るさ:そこまで凝ったものではなく、ある程度明るい飲食店ぐらい。
歩く速さ:早くはない、普通の徒歩か、早歩き程度
服の色味:真っ黒や濃ゆい青が多い
距離感:ステージの真下まではいけるはずです。

書込番号:22529774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2019/03/13 16:18(1年以上前)

連投、申し訳ございませんm(_ _)m

こちらの動画の会場と全く同じ場所で、ステージの照明も似たような感じだと思います。
ただし、キャットウォークはございます。
https://www.youtube.com/watch?v=YrdTKf9SOto

書込番号:22529788

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/03/13 18:56(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん

オフィシャルのビデオとスチルフォトグラファーが一番いい場所を取ります(この場合はランウェイの真正面でしょうね)。主催側と近い関係で融通が利く立場ならできるだけその近傍の場所にしてもらうかなんとか近くにいければ照明ではいい光が被写体に当たり楽に撮れます。

その場合ビデオで見る限りこのくらいの会場の大きさであれば70-200mmが使いやすいです。それほど明るいレンズでなくて大丈夫です。三脚は無理でしょうがカメラの振りの自由度が大きい一脚が使えるなら次々と登場する被写体を撮るのが楽になります(主催者側には確認必要)。尚、撮影位置によってはバックライトのフレアが入る恐れがあることは覚悟しておいて下さい。

レリーズモードはZ6の高速連続撮影(拡張)の12コマ秒で撮影します。なるべく歩行する出演者の足裏が見えないような着地のタイミングで単連写(長押しはしない)で次々と撮影していきます。

WEBや紙面での小さい写真ならポストプロセスでトリミングするのであまり構図を気にせずちょっと引き気味で撮ればよく長玉は必要ありません(必要サイズ及び解像度は事前に確認しておくこと)。

もし席が固定で通路側に近いような場合には24-70mmF4Sを使います。ちょっと距離がある場合にはFnボタンに撮像範囲設定を登録しDX/FXを切り替えて撮影すると良いです。

ビデオ60秒〜90秒あたりのようにランウェイやステージ以外で出演者の単独or複数のカットや会場の雰囲気を押さえるなら24-70mmF4S、5018SとRonin-Sで動画をとっておき必要に応じてスチルを撮ればいいと思います。Ronin-Sが使えない場合でも一脚にZ6をのせ120fpsで撮影しポスプロでスローにすればリンク先の動画のような感じになります。

Z6は動画撮影中でもスチルが撮れるので保険で撮っておくのがいいと思います。静止画を撮っても動画撮影が止まる事はありません。会場内の一般の方の顔を出したくないなら5018SのF2ぐらいで動画撮影しておけば編集は手数が少し減り楽です。ビデオ60秒〜90秒あたりのように会場外の撮影にも備えるなら大きめの可変NDフィルターとステップアップリングの準備を忘れずにして下さい。

当面使用頻度が多くないレンズはレンタルか借用すれば十分です。

書込番号:22530037

ナイスクチコミ!2


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/03/13 19:50(1年以上前)

G8ですが私ならZ6の予備カメラとして持っていき明るいレンズである42.5mmを1本だけつけっぱなしにしておきます。

42.5mmなら照明が不足するところでもなんとかG8で対応が利くし軽量コンパクトなのでそんなに荷物になりません。Z6で撮りきるとは思いますがもし使う場合でもこの条件なら人物撮影で力を発揮してくれると思います。

42.5mmの描写が好きです。こちらにもこのレンズのレビューアップしています^^
書き込み番号[824020-1]

書込番号:22530152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2019/03/13 19:55(1年以上前)

ぽんちゃんねるさん

>星空のタイムラプス動画を撮影しているのですが、
すいません、ちゃんと読んでませんでした。
先輩だったのですね、失礼しました。

書込番号:22530160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2019/03/13 20:24(1年以上前)

Berniniさん

FEELWORLD MA5の紹介ありがとうございます。

 最初「何でモニター?」と思ったのですが、外部出力付きだったんですね。確かにこれなら変換ロスが無いので良さそう。でも既にソニーのクリップオンモニタ(CLM-FHD5)持ってるので買い足す動機としては少々足りないかな…
ちなみにキャノンの純正カプラーに繋げるにはEIAJ#4のジャックが必要なのでケーブルの自作は必要(予算200円)。

 それに、タイムラプスの場合jはピント合わせが済んだら不要なのと、真っ暗な状況での不測の事故を防ぐために本番撮影ではピント合わせ後は外して最低限の装備にしているので自分の使い方の場合は出番は無さそう。

 しかし、スタビラーザーと組み合わせての動画撮影時には、このミニマムサイズの液晶とカメラの電源を共用できるメリットは大きいですね。酔った勢いでポチる可能性80%です(^^;

書込番号:22530228

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/03/13 22:36(1年以上前)

>高品交差点さん

確かに既に同じサイズのモニタ持ってらっしゃると購入モチベーションは上がらないですね。

>真っ暗な状況での不測の事故を防ぐために本番撮影ではピント合わせ後は外して最低限の装備にしているので

確かに余計なところ(コードとか)があると暗所だと不測の事態を招きやすくなりますね。

タイムラプスだと外部電源は三脚にしっかりと風で動いて振動が伝わらないように(プラプラしないように)固定しておけば良いのですが、モーションタイムラプスを電動雲台と電動スライダーで撮影していると三脚に固定するわけにもいかず外部電源の置き場所に困ったりします。

セッティングを済ませ事前にピントもしっかり合わせた後に撮影用に新しい内部バッテリーに変える際にうっかりと触ってしまったのか微妙にピンがズレたことに気づかなかったことがあります。また、風の影響か撮影中スライダーにケーブルが干渉し画像がカックンとなりカナリア諸島から帰宅後PCで確認して涙目になったこともあります。

そのような苦い経験からスライダーを使った際のカメラセッティングにあまり影響を与えず暗闇でもバッテリーにアクセスしやすいカメラトップに外部電源を置くようにしています。また撮影開始時はOKでも雲や霧や砂塵等天候の変化によってあまりうまく撮れなくなった時やフレーミングが好ましくなくなる時などがありますのでWiFiでモニタリングするようにしています。撮影方向を変えると問題なかったりすることもよくあるので(時間を無駄にしたくないので)予備プランに切り替え潔く再トライするようにしています。

撮影開始後はWiFiで飛ばしiPad上で画像確認しているのでMA5のHDMIケーブルは外しています。HDMIポートのカバーを空けっぱなしにすると防塵防滴上好ましくないですし電力節用のため外しています。

MA5は重量が130gしかありません。外部出力付きなので5Vから8Vへ変換する必要がなく昇圧時の変換ロスは少ないので都合の良いバッテリープレート替わりですね(電池残量表示はできます)^^

もちろんモニターとしての基本性能は高く偽色表示等動画での露出合わせにも使い易くジンバルでの運用でも軽量ということもあり助かってます。

タイムセールとかで時々かなり安くなってますね。

書込番号:22530554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/14 01:48(1年以上前)

長時間撮影に市販の携帯用電源は役に立たないだろ

機材をどうこう語り合う前に電源確保だが
マリンバッテリー
正弦波インバーター
接続コード
この三点で変換ロス入れて800Wを確保出来る
もちろん高出力器機800Wを一時間使える訳では無く
50Wを16時間という使い方は可能だ
仮にデジタルカメラが20W/h、外部モニターが5W
その他諸々で30W程度なら24時間程度器機に給電できる
ただし外気温の影響を強くうけるバッテリーを寒冷地で使うには
屋内、車内、保温ケース内に入れておく必要がある

マリンバッテリーは重さ30キロ 15000円〜
正弦波インバーター300W 10000円〜
接続ケーブル 3000円〜

これにカメラ用のUSBケーブルを繋ぐだけだ
バッテリーを2機、24V にしソーラーパネルで日中充電すれば
悪天候が続く場合を除く360日撮影継続出来る

マリンバッテリーには小型のものもある
わざわざリチウムイオンバッテリーを導入して
たった一つのセル不調で高額な電源寿命が大幅に縮むリスクを考えると
サイクルバッテリーを再利用し続けるほうが長持ちで賢いと思うがな

サイクルバッテリーチャージャー含め
電源に必要なコストは約五万、バッテリーを2機で六万

これらを車に設置し照明機材の電源としても使える
屋外のポートレート撮影等に使う照明も
発電機無しでいける

その辺りの知識はキャンピングカーを所有する方なら有していると思うが
品質の良いインバーターを使えば家庭で使う電源より質の良い電気を使える
電圧も周波数も精密器機への悪影響は無い

書込番号:22530832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2019/03/17 14:44(1年以上前)

みなさま、色々とご指導ありがとうございました!
Z6とシグマのセットを頑張って使いこなしてみます。

別件で、これは同じスレではない方がいいかもしれないのと、
個別で検索してはいるのですが、

三脚 についてアドバイスいただけないでしょうか?
旅での持ち運び用をかねて現在は「マンフロット befeee」「トラベル三脚 Element 」を買って使っているのですが、
昨日夜セッティングを試していたら、少し心許ないと感じてしまいました。
G8を過去ぐらついて倒しそうになってしまったこともあり、さすがにシグマの買ったレンズとZ6は倒せないな、、、
と思っております。

新品・中古で5&#12316;6万円ではチョイスは少し難しいですか?
また、もし買うならもう少し予算をつかい、先々のことを考えておく、というのもありだとは思っています。
グラグラしてしまうと、色々と怖いので、どういったものがよいのかご教授いただけますと幸いです。

みなさまいつもご親切にありがとうございます。

書込番号:22538433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2019/03/17 18:57(1年以上前)

別機種
別機種

マジ撮り構成

山登り想定の最軽量構成

ぽんちゃんねるさん、こんばんは。
前回の失礼のお詫びを兼ねて三脚について自分で使っている製品を紹介します。

■マジ撮り構成
完全に予算オーバーですが…

三脚:ベルボン Neo Carmagne 740(注:生産終了品)
雲台:GETZO G2380

 重量3kg超えを想定したデジスコ用に購入した組み合わせで、三脚は生産終了品なので決してお勧めの製品というわけではありませんが、このクラスなら安心という意味で紹介しておきます。星景タイムラプスでも何回か使用していますが、まるで地面がそのまま1.5m上昇したかのような安定感があって暗闇の中でうっかりぶつかったくらいで倒れるような心配もありません。

 カメラを固定するプレートが前後に長いので、重量級のレンズを付けても後ろにスライドさせることで重心が取りやすいというメリットがあります。写真の角度ですとチルトのロックを緩めても前後に倒れることなく安定しています。欠点は縦撮りできないことですが、タイムラプス動画が目的なら問題無いでしょう。

>また、もし買うならもう少し予算をつかい、先々のことを考えておく、というのもありだとは思っています。
「三脚買うなら数十年使うつもりでケチらない」これ鉄則です(^^)

■山登り想定の最軽量構成
 お持ちのマンフロット befeeeと同等品です。

三脚+ボール雲台セット:VANGUARD VEO 2 265CB

 山に登っての撮影を想定して今年購入。明らかに強度不足と思えるでしょうけど、星景写真ってカメラを上向きで撮影することが多いですよね。写真の角度ですとちょうど重心が取れてロックを緩めても安定してます。ハワイでの撮影ポイントが、もし駐車場から数キロ歩いた先だったとしても、持ち運びの手間を考慮したとしても上向き撮影ならお持ちのマンフロットでも大丈夫かと思います。

 この1か月EOS6DMark2+SIGMA14mmF1.8+この三脚をリュックに入れて平日・休日ともエレベータ・エスカレーターを使わずに歩きま回って脚力を鍛えています。その効果か10km程度の皇居ランニングも余裕でこなせるようになりました。良い写真を撮るにはカメラにお金をかけるだけではなく、体も相応に鍛えなくちゃいけませんね!

書込番号:22539102

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7741件Goodアンサー獲得:366件

2019/03/17 20:36(1年以上前)

 
 話が本題から離れてしまってすみませんが…

 私はそれなりの歳ですが、スポーツジムに通って筋トレと有酸素運動をやっていますよ。有酸素運動は一度に800kcalほど消費するので、この歳になっては体力の限界に近付いてきました。

 写真撮影はつくづく体力勝負だと思うんです。とりわけ星の撮影では(私の場合は星景写真ですが)。夜は暗黒になる僻地に行って一晩中撮影するので、現地では撮影機材を担いで移動しますし、寝ずの撮影で寝不足になりますし、昼間は車を走らせて動いていますからね。疲れるぅ〜!!

 星景写真でも星の日周運動を撮ると、1台のカメラで1枚の写真しか得られないので、多いときはカメラを3台持って行きます。そうするとレンズも相応にいりますし、三脚も3本必要ですし、外部電源もそれだけ欠かせませんし、結露防止の道具もいりますからね。大変ですわ。

 さすがに大雪渓をよじ登り白馬岳に上ったときはカメラ1台にしましたけれど。

書込番号:22539410

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ201

返信38

お気に入りに追加

標準

24-70mm F4かF2.8を待つべきか

2019/02/28 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット

クチコミ投稿数:60件

CP+に行ってきました。
ボディはZ6で決まりましたが、レンズをキットレンズかF2.8通しにするか迷っています。

書込番号:22500223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/28 22:37(1年以上前)

口径食が小さかったらF2.8
口径食が大きかったらF4

口径食が大きければ
大口径の意味が無い。
ボケは周辺に有る。

書込番号:22500234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:60件

2019/02/28 22:39(1年以上前)

初心者で意味がわかりません、、。

書込番号:22500238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:13997件Goodアンサー獲得:2251件

2019/02/28 22:44(1年以上前)

>じゅんいちPIさん

 主な撮影対象はなにか、その被写体をどのように撮りたいのか、その点が質問からは読み取れませんので、予算も含めて明確にしましょう。
 

書込番号:22500248

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/02/28 22:46(1年以上前)

キットレンズと単焦点がおすすめ♪

書込番号:22500255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件

2019/02/28 22:46(1年以上前)

被写体は人物、手持ち夜景です。
予算は30くらいで考えていたのでレンズキットなのですが、F2.8を見てしまったらそちらが欲しくなってしまったので。

書込番号:22500257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2019/02/28 22:47(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
キットレンズに50mm F1.8も良いかと。

書込番号:22500259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15831件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/02/28 22:53(1年以上前)

>じゅんいちPIさん

両方!

書込番号:22500272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9000件Goodアンサー獲得:568件

2019/02/28 23:07(1年以上前)

>じゅんいちPIさん
こんばんは。

S-Line 24-70 F2.8 とても素晴らしいレンズと思いますが、
でしたら、ボディはZ7で決まりでないでしょうか。

書込番号:22500309

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/02/28 23:07(1年以上前)

F4のレンズは、暗い分、レンズ設計に無理がないので、どうしても明るいレンズが必要でなければ
F4はおすすめですよ。同じ焦点距離ならF4のほうが軽いのが普通だし・・・・。

キヤノンにも同じ焦点距離でF2.8とF4のレンズがありますが、F4のほうが評価が高いレンズが
あります。

明るいレンズが必要なのは、たとえば、室内スポーツとか、舞台の撮影といった時です。

具体的には、本物を見る必要はあるでしょうが・・・・。F2.8のほうがメーカーのリキが
入っていることが多いのも事実。

書込番号:22500310

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2019/02/28 23:09(1年以上前)

>じゅんいちPIさん

ニコンの一眼レフをお持ちで無ければ、Zの24-70/2.8がおすすめです。

でも、Zレンズは花火・ホタル撮影などで置きピン撮影される場合、
電源OFFに出来ない欠点はありますので、
ご注意下さい。

書込番号:22500312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13997件Goodアンサー獲得:2251件

2019/02/28 23:10(1年以上前)

>じゅんいちPIさん

 きっと、私の考え方が古いんでしょうけど、夜景なら、いかに手ぶれ補正を助けがあるとはいえ、状況によってはISO感度を思い切り上る必要が出てくるので、手持ちではなく、三脚使用が基本だろうと思ってしまいます。ですのでレンズキットに三脚では駄目なのかを考えたいです。

 手持ちにこだわるなら、Z6ボディに24-70F2.8なら50万コースですが、それが出せるなら、そちらにすればいいと思います。でないとF4を購入しても、あとできっとF2.8にしておけばよかったと後悔することになると思います。

書込番号:22500316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2019/02/28 23:10(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
4kも重視しておりますのでZ6が良いです。

書込番号:22500317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2019/02/28 23:14(1年以上前)

>デジタル系さん
>遮光器土偶さん
>おかめ@桓武平氏さん
皆さまありがとうございます。
今すぐ必要ではないので、F2.8が出てから改めて考えます。

書込番号:22500325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/28 23:21(1年以上前)

>今すぐ必要ではないので、F2.8が出てから改めて考えます。

つうか、いますぐ必要でないものって、これからもずっと必要ないものだと思う。

書込番号:22500345

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:10件

2019/02/28 23:44(1年以上前)

自分なら標準域ズームはF4で十分。
F2.8の値段出すならF4にプラスして35mmと50mmの単焦点買ったほうが表現の幅が広がると思います。
人物撮影なら尚更。
あとクオリティーの高い夜景はF2.8でも三脚は必要。
であればF4でも十分です。

またはF4ズームとどちらかの単焦点を買って、いずれ出る70-200f/2.8を待ちます。
いずれにしろ自分なら標準域ズームのf/2.8は買いません。

書込番号:22500402

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/01 00:38(1年以上前)

ニコンならいずれ24−120/4あたりを出すだろうからなああ…

ニコンのはソニーのと同じくF4なのに望遠端70mmなんだ残念
としか思えないレンズかな(´・ω・`)
キヤノンみたいに寄れれば意味が違ってくるのだけども…

まあ求めるズーム域は好みとしか言いようがないので
つぼにはまるならあとはF4でもF2.8でも撮影条件しだいかな

書込番号:22500501

ナイスクチコミ!2


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 24-70 レンズキットの満足度5 GANREF 

2019/03/01 02:07(1年以上前)

>じゅんいちPIさん

人物撮影ではZ6だと高感度も強く手ぶれ補正もあるしAFエリアも広く使い易いですよ。もちろん、夜景手持ちも楽しめます。

5月のアップデートでZ6ならビット数は落ちるけど連続撮影速度はAF/AE追従で12コマ秒とD5並になるので人物撮影では十分だと思います。

24-70mm f/2.8Z様子見ならZ6と50Zだけ購入でいいと思います。ニコンFF機だと1.5倍クロップで75mmに設定するのが簡単なので人物撮影では使い易いですよ。

まだ発売されていないレンズであり迷うのは当然ですのでレビューや店頭で再度確かめて必要なら24-70mm f/2.8Z追加購入なさるのが良いと思います。

個人的なオススメは50Zに加え70-200mm f/2.8Zか14-30mm f/4Zの追加購入ですね^^

書込番号:22500598

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:36件

2019/03/01 04:47(1年以上前)

>じゅんいちPIさん

初めまして。
Z6と2470 f/4S、FTZアダプターを使っている者です。他の方もコメントされていましたが、このレンズでも十分隅々までクリアに撮ることが出来ます。
一方で、新しい2470 f/2.8Sが気になるお気持ちも分かる気がします。
自分はこの新しいレンズがFマウント用の2470 f/2.8E VRと同程度のAFの速さが実現出来ているようであれば、所有している2470 f/4Sと2470 f/2.8E VRを下取りに出して新しい2470 f/2.8Sに入れ替える予定です。(2470 f/2.8E VRは主にD5で、動体の撮影に使っています。)

Z6購入前のようですので、例えば、Z6+2470 f/4S、またはZ6+2470 f/4S+FTZのキットで購入され、満足出来たかったら、もしくは2470 f/2.8Sがどうしても欲しくなったら2470 f/4Sを下取りに出されては如何ですか?

マップカメラを例に出しますが、
「2470 f/4S レンズキット」で購入する場合と「ボディだけ」で購入する場合の価格差が、5〜7万円程度。
当該レンズの買取価格が6.9万円(2019.2.28時点)。
更に2470 f/2.8S購入の際に下取りに出すのであれば10%upで下取りしてもらえます。(他の製品購入でも10%up、その他特典もあります。詳しくはマップカメラのHPをご覧下さい。)

余計な出費を抑えながら色々なレンズを楽しむのも一つの方法かと思いますよ〜 ^ ^

書込番号:22500662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/03/01 05:34(1年以上前)

>じゅんいちPIさん
2.8の描写は出てみないとわかりませんが、
ズームメインか単焦点メインかと言う選択で
変わってくるかなと思います。

一応2.8の方が高画質として書きますが、基本は
デジタル系さんのF4の方が無理が無いに近い考え
です。ただミラーレスになりZマウントはレンズ
設計も自由度が高いのでやっぱり2.8は出てみない
となんとも言えません。

改めてズームがメインならそのメイン部分に高画質
を持ってくると言うところで2.8、単焦点は小型とか軽いとか、廉価、サード製、オールドレンズ、勿論
自分の好きな焦点域の最上級とか色々ですが、ズーム
も単焦点も最上級を望むと高額ですし、重量も無視出来なくなってきます。撮影=全部持ってく人だと結構大変かなと思います。

上記上げた最上級や個性さの単焦点をメインにする
なら、ズームは軽めのそこそこで抑えておく位で良い
かなと思います。

ただ24-70/F4はそこそこじゃ無いですからね。
ソニー使ってますが、正直う ら ま や しーーーw
かなり良いズームレンズです。

この先どちらをと言うのは難しいとは思いますが、
夜景ならレンズの収差を考えて単焦点メインが良い
かな?それともレンズ交換の手間や自由度が高い事
を考えて手持ち夜景ならズームメインで明るい物を。
※手振れ補正も思いレンズを手持ちするより軽い
レンズを手持ちする方が結果良い事も有ります。

個人的にはあまりぼかす方では無い(むしろ絞る)
のでF4通しで十分派ですw。
夜景撮る時はシャープに撮りたいので開放では撮り
ません(三脚使います)。
撮り方や スタンスなど決めると自ずと見えてくる
かもしれません。

たかが1段(・∀・) されど1段( ;∀;)
先々のレンズラインナップにも関わってくるので
おーいに迷って下さい。

でも間違ったら買い直せば良いんですよ。
差額は勉強代で\(//∇//)\。


書込番号:22500678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5 休止中 

2019/03/01 06:57(1年以上前)

F2.8を開放で使うことは殆ど無いので、現状F4キット予定で年度内にでも買おうかと。

F4のほうは私の水準では開放でもほぼ十分な解像をしてますので、いいかなと考えています。
F2.8となると、出てみないと。私も急ぎませんが、そろそろ決めないと。迷いますね。

書込番号:22500746

ナイスクチコミ!4


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:1249件

2019/03/01 07:31(1年以上前)

>じゅんいちPIさん

自分なら両方買います
実際に、F2.8は絶対に買いです
でも、そういつもいつも重いレンズばかり使うのはイアなのでF4も買う。
となると、最初はレンズキットで買わないと、高く付きますよね、別々に買うと。

なので絶対に両方GETです

実はD750を買うとき同じように悩みました。24-70を既に持ってたので。。。
でも結局24-120/4キットを買って大正解。
本気獲りのときはF2.8、そうでもないときはF4と使い分けています。
ZのF4とF2.8はもっと重量差がある感じなので本気撮りと軽快撮りの重量差が聞いてくると思うんです。

F4はキットで買うと安いので、まずはキット、そして迷わずF2.8追加が良いでしょう!

書込番号:22500785

ナイスクチコミ!7


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/03/01 07:35(1年以上前)

>レンズをキットレンズかF2.8通しにするか迷っています。

普通に考えれば2.8のほうがアマちゃんにはこけおどしがきくのでので良いのでは?メーカーは購買層のそういうところを上手く突いてくるんですよ。両方買って良い方を残しダメな方を売却すれば貴殿もメーカーも幸せでいられます。

書込番号:22500790

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2019/03/01 10:07(1年以上前)

f4の方が設計上無理がないのでという話が出ていますが。それはわかりますが、絞りf4で比べた場合が論点だと思います。果たしてそこでの差はどうなんでしょうね。
クチコミ見ているとf4レンズは解像重視のようなので、2.8レンズも解度重視なのか、それともボケ味にも気を使っているのか、そういう所が気になりますね。
やはり現物出てみないとという所はあるでしょうね。
24-120だったら悩みは少なかったでしょうね。

書込番号:22501030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2019/03/01 10:11(1年以上前)

>じゅんいちPIさん

人物もですと、外付けフラッシュも必要かと思います。

おすすめは、SB-5000になります。

書込番号:22501034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:8件

2019/03/01 10:13(1年以上前)

>じゅんいちPIさん
標準ズームは普段使いが中心となるので自分は小型軽量を優先します。(明るさが必要なら単焦点を追加)
70−200は自分の用途ではf/2.8が欲しいので予算はそっちに回します。

書込番号:22501039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2019/03/02 02:59(1年以上前)

自分は遠回りはしたくないので2.8を買うと思います
レンズって最低でも10年は使えるものだと思っているので、迷ったら高い方を買う方が後悔はないのかな、と
ただ先立つ物が必要なので1年は我慢かな^^;

書込番号:22502825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/02 04:03(1年以上前)

将来的に24mm〜60mmの単焦点レンズを買う可能性があるのなら24-70mmF4、単焦点を買わない予定でしたら24-70mmF2.8で決まりでしょう♪

書込番号:22502854

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2019/03/02 12:03(1年以上前)

特に35mm単にはボケ用途にというのもあるんで、f2.8ズーム保有でも、そういう人は1.4は魅力に写るというか必要になるとも思います。。
また一般的な傾向としてフルサイズに転向する人の中にははボケ量が欲しくてという要求があるかとも思うので。
最初の1.8単がFと比べて高額なことにより、単でも悩ましい思いが続くかもですね。
いくらZの1.8単が高画質だったとしても、ボケ用途もあるので、Fで1.4を揃えていた人なら尚更、1.8では妥協出来ないとも思うし。発売がいつになるかとかもあるのでかなり悩ましいと思う。
大きさ、重さとボケが必要かどうかで最初から、道筋考えていないと出費で大変になると思う。
自分だったらf4はスルーでf2.8かな。

書込番号:22503502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yokorikuさん
クチコミ投稿数:9件

2019/03/02 21:31(1年以上前)

別機種
当機種

>じゅんいちPIさん

今日、CP+で、自分のZ6+24-70/4.0とZ7+24-70/2.8を撮りくらべてきました。
正直、まぁこんなもんかな?くらいでした。
データも持って帰れないし、あれだけ周りが明るいと比べようが無いというか、わからないというか...。

キットで買って、単焦点レンズを揃えたほうがいいような気がします。

写真のお姉さんは、自分のZ6で撮ったものです。

書込番号:22504606

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2019/03/03 09:35(1年以上前)

Z 24-70 F2.8って伸縮ロックついてないの?

書込番号:22505635

ナイスクチコミ!1


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2019/03/03 12:13(1年以上前)

機種不明

フィルム時代のレンズも2400万画素で十分!(笑)

>じゅんいちPIさん
余りに難しく考え無くて良いと思います!
フィルム機の場合、ファインダーの見え具合とかま有りますが、三和土出す絵のほぼ100%はレンズ頼みだったのですが、デシタルになってからは50%とは申しませんが、同じフルサイズでも、ボティによっても10-20%位は写りは変わります!

つまり……
小三元クラスならZ6!
大三元クラスならZ7!
が一番幸せに成るズームレンズの生かし方かと思います!

因みに、オールドレンズを楽しむならば、Z6にして下さいね!(笑)

書込番号:22505984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MAXI DATAさん
クチコミ投稿数:10件

2019/03/03 13:34(1年以上前)

>yokorikuさん

これはいいおねえさんだ♪

書込番号:22506161

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2019/03/03 21:16(1年以上前)

CP+で触ってきましたが、意外と小さかったです。
でも、その分24-70mmF4と同様に、沈胴スタイルなんですね。
そして結構 伸縮も大きく、24-70mmF4の兄貴分みたいな感じですね。
F4で十分です。

14-30mmF4は想像通りでした。

書込番号:22507265

ナイスクチコミ!3


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 24-70 レンズキットの満足度5 GANREF 

2019/03/03 22:40(1年以上前)

別機種

左: Z 14-30mm f/4 右:Z 24-70mm f/4

>ファンタスティック・ナイトさん
>Z 24-70 F2.8って伸縮ロックついてないの?

本日やっと時間できたのでCP+行ってきました。
Z 24-70mm f/2.8にはズームロックありません。

展示員の方に聞いたら「将来的にはどうなるかわかりませんが、F4通しレンズだとズームロックがついてF2.8通しレンズだとつかない」との事でした。

コンパクトさに配慮した伸縮率が大きいF4通しやF値変動ズームにはズームロックがつくようになるんでしょうね。

F2.8はインナーズームではなかったですが下を向けたらスルスルと伸びるような感じではなかったです。またF2.8で瞳AF試しましたが瞳AFはよく機能してました。

静止画のみならず動画もAF /AEの精度が上がるそうなので5月のファームウェアアップデート楽しみですね。

正直F2.8より14-30mm f/4の方が気に入りました^^ ジンバルに一脚連結し足の動きに加え手の動きを加え広角で動画撮ったら進化したAFと相まってかなり迫力のある画が撮れそうだと感じました^^ 14-30mm f/4はコンパクトで静止画のみならず動画でもZ6との相性良さそうでした。

書込番号:22507558

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2019/03/03 23:38(1年以上前)

>Berniniさん

そうなんですね〜。ロックないんですか、少し微妙です。まだ未発売なのでこれからでもつけられそうな気はしますけれど・・・
わざわざ、ありがとうございます。


ニコンさん、こういう些細なところで売れ行きが変わるんですよ!
売れ行きを心配している訳ではありませんが、使い勝手を心配している訳ですが、
24-120F4VRも新品だった頃はロックなしでも伸びたりしなかったんですけれど、時間が立つと緩くなるんです。
だからロックは必要なんです。

書込番号:22507709

ナイスクチコミ!3


ねぴさん
クチコミ投稿数:16件

2019/03/05 12:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>じゅんいちPIさん

言いたいことはすでに皆さんが書いてくださっていますのでサンプルのみ載せておきます(^_^;)

書込番号:22510716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/05 13:12(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん

自分的には、標準ズームはロックロックなくても良いと思ってます。

望遠ズームはロック欲しいです♪

24-70F2.8、思ったより小さくて良い感じですネ。

室内撮影だとF2.8の方が良いかな。
旅行とか屋外ならF4+単かな。

書込番号:22510751

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2019/03/05 14:16(1年以上前)

>おりこーさん

>旅行とか屋外ならF4+単かな。
単ですねェ。

ズームと単の比較は法度とは思うものの、、、、
24-70も単の絵見ると、やはりズームですね。

14-30mmは予約してるけど、20mm単が先延ばしは辛い、、、、。

書込番号:22510839

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング