Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(14686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ89

返信12

お気に入りに追加

標準

D600との写りの比較について

2019/06/05 14:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:42件

現在D600 にAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを装着して、WEB用にポートレート・物撮りを中心に仕事とプライベート(子供の撮影)で使っています。

WiFiはSDカードで対応していたりと特に現在困っているわけではないのですが、新しいもの欲しさにD600からZ6に買い替えて、FTZでAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを引き続き使ってみるのはどうかなと思っています。

ざっくりとしていますが、写りの差など分かる方がいらっしゃればご意見お願いいたします。

書込番号:22714895

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19883件Goodアンサー獲得:1244件

2019/06/05 14:53(1年以上前)

>ぱこたけさん

・ボディ内の手振れ補正が機能するので、低SSでも行けるかと思います。

・瞳AFもFW Ver.2で実装したので、ポートレートでも使えるかと思います。

・Wi-Fi経由で撮影データを転送出来るので、便利かと思います。

書込番号:22714905

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2019/06/05 15:02(1年以上前)

D600/Z6所有の感想としては、高感度が多少良くなるとして、
基本的な画質そのものは変わらないように思いますよ。

24-70mmのAFがもしズレていれば、そこは上がるかも知れませんけどね。

書込番号:22714926

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2019/06/05 16:18(1年以上前)

ぱこたけさん こんにちは

光学ファインダーから EVFに変わると 少し感覚は変わると思いますが 撮影した画像の方は あまり変わらないように思います。

書込番号:22715050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15949件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2019/06/05 16:33(1年以上前)

>ぱこたけさん

WEBって最初の頃は30万画素(VGA)有れば充分だったんですけどねえ。

書込番号:22715083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/06/05 17:06(1年以上前)

D600の時に散々叩かれたSS1/4000がZ6はSS1/8000になりました。
シャッター幕も電子先幕シャッターになりました。
ISOは204800で裏面照射型センサーです。

基本スペックは十分に納得できる水準と思います。

書込番号:22715132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


sudareさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/05 18:13(1年以上前)

私はd600を7年?くらい使って、z6を購入しました。
しばらくは他の人の画像ををみて納得できたところで買おうかなと思っていたんですが、
結局、納得する前に買っちゃいました。

z6が欲しいんですよね?
買って使えば納得できますよ。
画質は悪いわけないじゃないですか。
買える状況なら買ったほうがいいです。

Z6のオートエリアAFは使いやすいですよ。

書込番号:22715229

ナイスクチコミ!7


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/06/05 21:15(1年以上前)

画質的には裏面照射型センサーで若干の高感度
性能の向上とボディ内手振れ補正で手振れ微ブレ
防げる事位ですが、撮影スタイルは結構変わると
思います。
EVFに慣れればファインダーから目を離さず撮る
感じになるので、レフ機での撮って液晶で確認、
ズレてれば再度構え直して、また確認でホールド
解除、また構えるみたいな余分な動きが激減します。

屋外での液晶に影を作る事や液晶確認時にモデル
を待たす等、そう言った煩わしさからの解放が大きい。
機能面で言えばAF。
従来のAF測距点を持っていく、もしくはリアル
タイムMFやAFロックみたいな事が無くなる。
AFポイントで合わすにしてもレフ機とは比較に
ならない範囲迄測距点は広がっているし、瞳AFが
使える場面では測距点に重ねたりとか、レフ機で
測距点に合わせる事自体が縛られてたり、注意を
持ってかれていたんだなと思う。
ミックス光源なら何処でどう色が重なっているか
とか、AE +露出補正よりマニュアル露出の方が
ポトレに使いやすいとか、目を離さない集中具合
だとか、そう言った今までとはちょっと違う撮影
スタイルで受ける恩恵の方が大きいと思います。

自分はソニーなのでZ云々では無いですが、
レフ機からEVFのミラーレスにという事でご参考
になれば幸いです。

書込番号:22715655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/06 09:58(1年以上前)

静物撮影の場合、ミラーレス機での拡大表示MFに慣れるとレンズ固有のAF性能なんてどうでもよくなりますよ。

書込番号:22716581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2019/06/06 10:47(1年以上前)

坊主爺さん
御託は要らないからさ、ご自慢の「庶民の高級機OM-D EM-5 U」で撮った写真で
説明してよ。

書込番号:22716648

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:36件

2019/06/06 20:18(1年以上前)

>ぱこたけさん

呑んだ帰り道でのコメントで失礼があったらご容赦ください。

いまお持ちの標準ズーム、人によってはVRの付いたFマウント用最新モデルよりも好きな人が多い気がします。

そのステキなレンズにポディ内手ブレ補正つくだけでも撮影範囲が広がるので、Z6を買う価値があると思いますよ ^ ^
私は、単焦点MFレンズが遥かに使いやすくなった事がZ6の最大の魅力と感じてます。

D500、D5、D850を使っているため、最初はEVFになかなか慣れなかったんですが、激しい動きをする動体でなければ、それほど気にはならないですよ!

D600を使ったことの無い人間がコメントするのも烏滸がましいですが、Z6は試す価値があるカメラだと思います!

書込番号:22717647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4720件Goodアンサー獲得:349件

2019/06/06 20:54(1年以上前)

ぱこたけさん

D3、Df、D700などを使用しています。
Z 6の画像を弄ってD3、Df風には出来ると思いますが、
逆は出来ないと思います。

それよりも使用するレンズの方が
写りの影響は大きいと思います。

書込番号:22717736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:3件

2019/06/07 00:18(1年以上前)

>ぱこたけさん
こんばんわ。過去にD600を使用しており、現在はZ6をメインに使っています。
デジ一眼とミラーレスの写りの違いは多分無いんじゃないかなと実感しています。ただし、最終的にカメラが撮影した画像をメモリに
書き込む直前までの使いやすさは抜群にミラーレスがよろしいです。僕的に特筆すべき部分はカメラ内手ぶれ補正ですかね。これは本当に便利。それとMFレンズのピント合わせも楽です。
カメラの進化って今まで人間がやるしか無かった部分を機械がアシストしてくれる、いわば画像を残す以外の部分が強いのでZ6のような手間を省いてくれる機能は本来の目的である「写真を撮る」といった部分に集中できるので良いですね。
もちろんそういった手間を楽しむといった人も多数いると思いますが、その場合はあまり恩恵はないかもですね。でももちろんアシスト機能を全て切ってマニュアルでの撮影も可能ですから色々な楽しみ方をするならやはりD600よりかはZ6になると思います。

書込番号:22718251

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

お世話になっています。

ファームウェアバージョン
C 1.01
MA 1.00

FTZのマウントアダプターを使用しています。

<症状1>
ファインダー/ライブビュー共に、
AF-Sモード(フォーカス優先)の時、AF-ONボタンから指を離した状態でもシャッターを切ることが出来てしまう。

ニコンの仕様では、シャッターを切ることが出来ない仕様です。

<症状2>
ファインダー/ライブビュー共に、
フォーカスエイドの表示が、AF-S/AF-C関係なく表示しない。

皆さんのZ6では、どうなのでしょうか?

宜しく、お願い致します。

書込番号:22663761

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/05/13 17:14(1年以上前)

Z6非所有ですが。

症状1に関しては数年前から一眼レフでも同様の仕様に変更されているはずです。

書込番号:22663819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4720件Goodアンサー獲得:349件

2019/05/13 19:52(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

<症状2>
フォーカスエイドの表示は、
ピント合わせはマニュアルフォーカスをご使用下さい。

書込番号:22664130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4720件Goodアンサー獲得:349件

2019/05/13 20:05(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

オートフォーカスの合焦時はフォーカスポイントが、
緑色になるので、フォーカスエイドはいらないのでは?

書込番号:22664166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/05/13 20:34(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

<症状1>親指AFの時であってもレリーズボタンでAFできますので、合焦すればシャッターが切れます。
なので仕様としてあっています。


<症状2>フォーカスエイドはMFの時のみ有効です。AFの時は非表示になります。



なので問題ないと思います。

書込番号:22664247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19883件

2019/05/13 21:03(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
>まる・えつ 2さん
>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
>kyonkiさん

皆様、ありがとうございます。

<症状2>については、D200やD810と動作が変わっているようです。
この問題点として、「フルタイムマニュアルフォーカス」を使った場合、不便かと思います。

カメラ設定の補足として、
「半押しAFレンズ駆動」の設定は、「OFF」の設定です。

<症状1>に関しては、D810のライブビューのAF-Sの動作に似ているかと思います。

書込番号:22664325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/05/13 21:09(1年以上前)

そうですね、失礼しました。

書込番号:22664344

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2019/05/13 21:27(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん 

>AF-ONボタンから指を離した状態

親指AFの設定でしょうか?

自分は」親指AF遣いませんが それだと 親指を放したとき MFになるのでシャッターが切れるような気がします。

書込番号:22664399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19883件

2019/05/13 21:35(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。

D200・D810のファインダー撮影時では、AF-ONボタンを離した場合、
シャッターボタン押下しても、撮影場所を変えるとシャッターが切れないない仕様(正常な動作)のようで、この動作とZ6は違うように思っています。

書込番号:22664424

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/05/13 21:55(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>D200・D810のファインダー撮影時では、AF-ONボタンを離した場合、
>シャッターボタン押下しても、撮影場所を変えるとシャッターが切れないない仕様(正常な動作)のようで

上にも書きましたが、D5/D500(たぶんD850も)からはその状態でもシャッターが切れる仕様に変更されているのですよ。
ですから、Z6もその流れでシャッターが切れる仕様になったものと思われます。

よって、それは仕様であり故障ではないです。

書込番号:22664485

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2019/05/13 22:33(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん こんばんは。
確かに Z6 変ですね。 
半押しAFレンズ駆動を「OFF」に選択し、AF-S で{フォーカス優先}で、フォーカスが来ていなくてもシャッター切れちゃいます。
結果、ピンボケ写真です。
半押しAFレンズ駆動を「OFF」にすると、AF-S のフォーカス優先が無視されているようです。
バグでしょうか?

もちろん、AFレンズ駆動を{ON}にすれば何の問題も有りませんが。


書込番号:22664586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2019/05/13 22:47(1年以上前)

皆様すみません。
そういう仕様なんですね。

書込番号:22664610

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4406件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2019/05/13 23:14(1年以上前)

D850も同じ仕様になっています。

半押しAFレンズ駆動を「OFF」で、親指AFをしているってことは、
カメラのAF機能は使うけど、ピント位置は人間がコントロールしている状況なので
シャッターが切れる仕様は不自然ではないと思います。

フォーカスポイントのないはじっこに花があって、そこにピントを合わせたい時、真ん中付近に花がくる
構図にしてから花で合焦させて、親指AFボタン離して、花がはじっこにくる構図にしてシャッター切るって場合を
イメージするといいのではないでしょうか。

書込番号:22664669

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19883件

2019/05/13 23:34(1年以上前)

>kyonkiさん
>40D大好きさん

情報、ありがとうございます。

仕様が変わったのですね。

D200やD810で構図を変える場合、親指AF使用時のファインダー撮影で、
いつもAF-Cに切り替えて対応していました。

>越後の浮き雲さん

情報、ありがとうございます。

お手数お掛けしました。

書込番号:22664714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4720件Goodアンサー獲得:349件

2019/05/14 19:23(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

Z 6 + FTZ + AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G Special Edition
で確認しました。

フルタイムマニュアルフォーカスの場合、
AF-S/AF-Cどちらでも、
フォーカスエイドは表示されました。

書込番号:22666249

ナイスクチコミ!0


雨月夜さん
クチコミ投稿数:5件

2019/06/05 00:42(1年以上前)

機種不明

>おかめ@桓武平氏さん

こんばんは。
解決済みになってますが、少し気になったので。

こちらの機種は持ってないのですが、「半押しAF駆動」の設定を変えればいいのではないでしょうか?

書込番号:22714017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ176

返信56

お気に入りに追加

標準

Z6を購入した方が良いでしょうか?

2019/05/28 13:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:87件

私は皆様から見れば全くのド素人ですが物欲や腕の無さを機材で少しでもカバーしたい、
少しでもいい家族写真を取りたいという考えで現在D500、D850、D5などを所有しております。
D500には望遠をつけっぱなしにし、望遠が必要な時用。
D850には標準レンズをつけっぱなしで普段使い用。
D5には広角をつけっぱなしで建物等の撮影用。
こんな感じでアホみたいにレンズ交換しないで済むように使っております。
最近はD850を持ち歩くのも重いと感じてしまう為今回Z6が気になった次第です。
こんな状態ではありますがZ6を普段用に追加購入はお勧めできると思われますでしょうか?

余裕があれば買えば良いというご意見がもっともかも知れませんが
Z6についてや他の所有機のもっとマシな利用法など含めド素人向けにアドバイスお願いします。

書込番号:22697219

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に36件の返信があります。


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/05/29 12:17(1年以上前)

>レンジで991さん

>その時に意識しているのはシャッタースピード=1/レンズの数字程度以下にするという事くらいです。

フィルム〜D700時代までは この数式が標準だったようですが、
高画素化に伴いシャッターブレを防ぐには、更にその2倍以上のSSが望ましいと 数年前のNikon教室で教わりました。
D850やD500はNikon機のなかでは高画素機種、シャッタースピード=1/レンズの数字程度では遅いのかな?と感じます。
(逆に レンジで991さんが このSSで日常的に撮影されているのは 構えの良さ、撮影スキルの良さかと思います)

因みに私は高画素機(Z7)では
ISO感度設定の「感度自動制御⇒低速限界設定⇒オート」で真ん中より高速側に1段上げて(速くして)います。
これで 自動的に 1/レンズの焦点距離の2倍程度のSSになります(D850の取説ではP,119)。
試しに1番強くすると 更に2倍、50mmの焦点距離で1/400くらいのSSになります。
感度自動制御を「しない」にすると 低速限界などは自動的に解除されます。

書込番号:22699179

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/05/29 12:34(1年以上前)

>レンジで991さん
上に書きました
>試しに1番強くすると 更に2倍、50mmの焦点距離で1/400くらいのSSになりま・・・、を訂正します。
誤1/400⇒正1/200 でした。失礼しました。

>Z7とZ6の関係性ってZ6の方が新しいという理解で良いのでしょうか?
>私はてっきり同時期のものとばかり思っていました。
お考えの通り、同時期ででよいのではないでしょうか。
確かにZ6はZ7の2か月後の発売でしたが、販売戦略上の時期のずらしだと思います(同時発表でした)。


書込番号:22699215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19883件Goodアンサー獲得:1244件

2019/05/29 12:54(1年以上前)

>レンジで991さん

横レス、失礼します。

>弩金目さん

>> 因みに私は高画素機(Z7)では
>>ISO感度設定の「感度自動制御⇒低速限界設定⇒オート」で真ん中より高速側に1段上げて(速くして)います。
>> これで 自動的に 1/レンズの焦点距離の2倍程度のSSになります(D850の取説ではP,119)。

書込番号:22699179の理屈ですと、
Z7には、ボディ内の手ぶれ補正が搭載されているのに、
低SSで撮影出来ないということになりますけど、
如何でしょうか?

一眼レフのD850ですと、ボディ内に手ブレ補正がないので、
撮影者でSSをコントロールするのはあるかと思います。

なお、私はD850を所有していませんが、D850の取説を確認しましたが、
「自動的に 1/レンズの焦点距離の2倍程度のSSになります」と記載されていませんけど・・・

書込番号:22699250

ナイスクチコミ!0


shutter01さん
クチコミ投稿数:75件

2019/05/29 13:16(1年以上前)

>レンジで991さん

Z6にお決めになるんですね。
Z6も大変良いカメラですね。

所有機が、プロがメイン機で使う機材でしたので
初のフルサイズエントリーのカメラですか?
レフ機に例えるとD750クラスですね。

プロ機との違いをまたレポートしてください。

書込番号:22699285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2019/05/29 15:58(1年以上前)

実機を見てからと思ったのですが近所の量販店には展示が無くキタムラのショーケースでZ7を見る事が出来ました。
D850より一回り小さい感じ?ですよね。
そしてZ6をポチる段取りをしておりましたが最後にZ7との違いなどサポートに聞いてみようと電話しまして・・・
今回Z7を購入しようという考えに至りました。
人の意見にすぐ納得してしまう性格が故、メーカーの方からZ7をお勧めと言われその気になってしまいました。
ポイントはD850が普段使いなら高画質機の方が納得できる、また高感度も画質が高い分でカバーできるというような説明でした。
その他、ピクチャーコントロール云々、ミドルレンジシャープ云々、ハイライトがなんちゃらとか説明頂きましたが理解不能でした(笑)

という事でこのまま31日を迎えた場合はZ7を購入したいと思います。
またここでZ6を勧められると心変わりするかも知れませんが現在はそのような心境であります。

書込番号:22699508

ナイスクチコミ!2


shutter01さん
クチコミ投稿数:75件

2019/05/29 17:39(1年以上前)

>レンジで991さん

ポチッ後に結果をお待ちしております。
では、良いカメラライフを!

書込番号:22699687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19883件Goodアンサー獲得:1244件

2019/05/29 17:43(1年以上前)

>レンジで991さん

心は、Z7になられているようです。

Z6もついでにCBで入手し、
レンズを「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」の組合せで使うのもありかと思います。

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_28-300mm_f35-56g_ed_vr/

必要に応じて、
D5/D850でも、取り付けて使えます!!

書込番号:22699696

ナイスクチコミ!0


shutter01さん
クチコミ投稿数:75件

2019/05/29 18:15(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

推奨する根拠も書かないとスレ主様が困惑しますよ。

書込番号:22699751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19883件Goodアンサー獲得:1244件

2019/05/29 18:29(1年以上前)

>shutter01さん

>> 推奨する根拠も書かないとスレ主様が困惑しますよ。

作品レベルの撮影ですと、D5/D850/D500やこれから導入予定のZ7を使うと思いますので、
コンデジ替わりでZ6を使うのがいいかと思います。

特に、28-300の組合せですと、運動会や登山などの撮影でも、使えますし・・・

>レンジで991さん

どちらにしても、Fマウントのレンズを流用させるため、
「FTZマウントアダプター」も購入されるのを忘れないで下さい。

書込番号:22699780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2019/05/29 19:32(1年以上前)

レンジで991さん、こんばんは!

私も似たような考えですので、共感できます。

航空祭に行くとレンズ交換するのが嫌なので、複数台持って行きます。
D500にゴーヨン付けっぱにしようと思うと、望遠ズームが使えないので・・・
D500をもう一台買って、70-200と200-400、ズーム流し用に28-300を使っています。

広角はD750に17-35、標準ズームに24-70を使っているのですが、付け替えるのが面倒なので、もう一台フルサイズが欲しい所です。
D750をもう一台買うか、Z6にするか悩んでいます。

迷ったら買ってみるというのも一つの方法だと思いますが、とりあえず堪えています。
資金に余裕があるのでしたら、買われればいいと思います。


横道坊主君、どこかのスレにも書いてたけど、スマホで気に入った写真を撮れる人は、そうすればいい!
ただ、他人にそれを奨めるのは、大きなお世話だと思う!

書込番号:22699895

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2019/05/29 21:42(1年以上前)

 レンジで991さん、プロ泣かせのボディーを数台持っているようですね!!羨ましい・・・・。

 現在の手持ちのカメラは全てSONYにしてしまいましが、気分一新で他メーカーのカメラを購入するとしたら
Z7+FTZマウント+標準ズームしかありません。>レンジで991さんもその気分になられたようでさすが裕福
な方の決心は明快です。

 最近のスレッドはネガティブなものが多いばかりか、使ったこともないのにああだのこうだの劣等感ふんぷん
の返信ばかり・・・情けないね!!

 Z6との差は解像度の問題だけですが、4300万画素と2400万画素との差はたいへんなものですよ!!D850で
経験されているようですから・・・Z7の方が良いにきまっている。

 そうは云っても、現在のわたくしにとって最も欲しい画素数は3600万画素です。もし、噂のα5000が3600万画
素のAPS-Cならば、大歓迎!!早速、予約します。現在のレンズがすべて生きてきますから・・・。

 しかし、これもうわさ話ですが、ボディー外観は現行の7シリーズのようですね・・・これが、α6000シリーズの
ような筐体だったら、SONYの独占になるのでしょうが、現行のα6500の大きさではこれ以上何かを詰め込むの
は無理な注文なんでしょうね?

 ともかく、迷わずZ7の購入を!!但し、手振れをカメラの所為にしないで、精々、腕を磨いて下さい。特殊な撮
り方でなければ、3脚不要!!35mm判の醍醐味は手持ちで自由なアングルが執れるところにありますから。

書込番号:22700228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/30 00:42(1年以上前)

>現行のα6500の大きさではこれ以上何かを詰め込むの
>は無理な注文なんでしょうね?

無理などないです。できますよ。
無理と考える理由が分からないです。

書込番号:22700721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2019/05/30 09:21(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

Z7をコンデジ代わりに使用する予定ですのでZ6の両方を購入する考えはありません。
殆どレンズ交換しないと思いますがアダプターセットを購入する予定です。


>コードネーム仙人さん
私の場合は1台しか持ち出さない単なるモノグサです。
軽い1台が欲しいのでZ7を購入したいと思います。


>これって間違い?さん

さらにZ7購入意欲が増しました。
ありがとうございます。


キャンペーンの便乗値上げはあるのでしょうか?
今のところ下がっている感じですがこれで明日ドンと上がったらちょっと考えちゃいそうです。

書込番号:22701180

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/05/30 10:07(1年以上前)

>レンジで991さん

>殆どレンズ交換しないと思いますがアダプターセットを購入する予定です。
>軽い1台が欲しいのでZ7を購入したいと思います。

軽さをお求めでしたら、Z7 24-70+FTZのキットがぴったりですね。
既に大三元をお持ちなので24-70の焦点域は重なりF4と暗いですが、何せ軽い!
(レンズは暗くとも、そこはミラーレス:ファインダーは明るい!)

大三元24-70レンズだけで1070gに対し Z7+キットレンズ=1080g、

そして えっ!この写りがキットレンズ!と驚くほどに 私は気に入ってます(長生きはするものだ!とも)。

>キャンペーンの便乗値上げはあるのでしょうか?
  
発売時よりかなり下落しているし、CB期間は仕入れ価格も締まるでしょうから少し値上がりするかも?ですね。
(3月CB時に購入した際は購入店の価格はCB値上げなしでした)

書込番号:22701241

ナイスクチコミ!0


popay4649さん
クチコミ投稿数:69件

2019/05/30 19:35(1年以上前)

Z7良いですよ、でひ購入を
まず一眼レフより圧倒的に軽い、小さいので持ち出しやすい。世間に対する威圧感が減る・・・意外に大事
私もキャノン一眼レフから、小さいミラーレスのソニーa73に、そしてキャノンのレンズが多くあるので
eosRと所持していて、基本ミラーレスはゴミが入りやすいのでレンズ交換したくないので
eosRには35mf1.8のハーフマクロレンズと70-300mの望遠ズームをつけっぱなしで、時々、
キャノン16-35mf4やタムロンの85mf1.8や70-200mf2.8に付け替えて利用、a73は24-105mf4と28mf2を
つけっぱなしで時にシグマ35mf1.4やキャノン24-70mf2.8をつけて運用、、明るいズームは夜用です。
そしてつい先月Z7を購入しましたが。。これは24-70mf4レンズがすごく良かったから、レンズフードなしでも
コントラストが低下しない、つまり小さく威圧感がより少ないのです。これから広角はZ7に任せようと思っています。
14-30mレンズがほしいですね。以前はキャノン6D、5D3、5D4にいろいろレンズ交換しいてましたが、
年を取ってからはドンくさくなって軽くてよいものならお金もあまり気にせず買っています。
もちろん望遠レンズですがAPSCに任せるのはありで、良いミラーレスが出たら、望遠はAPSCに
つけっぱなしにする予定です。もちろんオリンパスも視野に入れています。
これは超望遠とマクロ、ミクロにはフォーサーズがベストチョイスだと考えていますから。
最終的には、ミラーレス以外のレンズはすべてミラーレス用に交換して、動体はソニー、広角はニコン、
望遠はどこかの優秀な未発売ミラーレスAPSC、そのほかはオリンパスにしたいですね。

書込番号:22702217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2019/05/30 21:30(1年以上前)

レンジで991さん、どもです!
余計な事を長々と書いちゃって、すいません!

要するに、自分が欲しいと思ったら、こんな所で相談しないで、買うべきだってことですよ!

書込番号:22702544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2019/05/31 09:55(1年以上前)

今朝目星をつけていたサイトを見たら金額が変わっていなかったのでポチりました。
購入したのでZ7のレンズ・アダプターセットです。
ポイント値引きで実質約39万円で購入となりましたのでキャッシュバックで35万円の買い物と相成りました。
届いたら出来るだけ使っていくよう心掛けたいと思います。

皆様アドバイスありがとうございました。

書込番号:22703432

ナイスクチコミ!5


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/05/31 10:45(1年以上前)

>レンジで991さん
Z7+キット、ご購入 おめでとうございます。

到着しましたら、設定から楽しんでくださいネ。

私には この設定している時が1番ワクワク楽しんでいる時間のように思えます(笑)。 

そして持ち出して D850との軽さを楽しんでください。

勿論 ミラーレス独特の機能、F4なれども このZレンズの素晴らしさも堪能してでください!

書込番号:22703523

ナイスクチコミ!0


shutter01さん
クチコミ投稿数:75件

2019/05/31 15:43(1年以上前)

>レンジで991さん

素晴らしいです。
お得な価格でゲットできましたね。
おめでとうございます!

カメラ、レンズの感想を是非お聞かせください (^^♪

書込番号:22704035

ナイスクチコミ!0


shuu2さん
クチコミ投稿数:9035件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2019/05/31 16:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

大井松田 河津桜 NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR

SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [ニコン用]

AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

>レンジで991さん  はじめまして


Z7購入おめでとうございます。

これから楽しいZライフを楽しんで下さい。

私が購入した時より10万以上安く購入できたみたいで良かったですね。


>レンズ交換しないで済むように使っております。

私も交換しないので、その気持ち分かります。

撮りたい気分の時は3台以上カメラを持ち出します。

今まではDfが一番多く持ち出していましたがZを購入してから殆んど持ち出さなくなりました。

レンズが充実してきて、後「Z」カメラが何台か出てきたら一眼レフは卒業しようかと思ってます。

オールマイティのカメラ1台あれば済むのでしょうが、そんな物を作ったら他のカメラが売れなくなったしまいますからね。

色々個性があって楽しいのではないでしょうか。

そんな中で「Z」は撮っていて楽しいカメラに仕上がってますよ。

書込番号:22704111

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ105

返信30

お気に入りに追加

標準

初心者 Z7とZ6を悩んでいます。

2019/05/17 07:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:12件

カメラを購入しようと考えています。カメラは、Nikonのミラーレスにしようと探していたところ、Z7とz6がありました。
当初は、Z7にしようと考えていましたが、レビューなどを見ると、z6もいいなぁーと思い始めました。
Z7とz6どちらがいいですか??

(出来れば、作例もお願いします。)

書込番号:22671721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:12件

2019/05/17 16:50(1年以上前)

皆さま、ありがとうございます。

主に、旅行でカメラを使おうと思っています。(海外)

一つ気になったのですが、ミラーレスのAFが遅いのは、承知しているのですが、サファリなどで動物を撮るカメラとしては、どちらがオススメですか??

他にも、世界遺産や、観光名所を写真に収めようと思っています。

書込番号:22672622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/17 18:32(1年以上前)

>Pierre鈴木さん
撮る物にもよりますが、高感度や連写優先するならZ6だと思います。
画質優先ならZ7で良いと思います。

書込番号:22672791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/17 18:42(1年以上前)

>Pierre鈴木さん
ナイトサファリを撮るなら断然Z6だと思います。
風景が多いならZ7を👍

書込番号:22672813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Prisoner6さん
クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:38件 火曜日写真 

2019/05/17 18:53(1年以上前)

>Pierre鈴木さん
こんにちは
私は高画素を必要とする場面をあまり考えられないので
より高感度を使えるZ6にしました

海外旅行の写真とのことですがZシリーズは24-70mmしかないので
もっとズーム範囲の広いものがほしくはないでしょうか
私ならD7500に高倍率ズームと軽い単焦点を一個持っていくような気がします

書込番号:22672828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/05/17 19:03(1年以上前)

愚問なのですが、高画素を必要とする場面とはどんな時でしょうか??

書込番号:22672845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Prisoner6さん
クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:38件 火曜日写真 

2019/05/17 19:22(1年以上前)

>愚問なのですが、高画素を必要とする場面とはどんな時でしょうか??
私に高画素は必要ないと書いたのは高画素が必要な場面が思いつかないからです

いつ必要なんだろう(私にも教えて?)

トリミングする人?
思いっきり大きな広告ポスターを作るとき?
将来のため?
なんとなく画素数が多いほうがいいような気がする?

8Kモニターに表示するときにはいるような気がするけど

書込番号:22672878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2019/05/17 19:39(1年以上前)

Z7 とZ6の画質面での差はあるんですか??

書込番号:22672910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:3件

2019/05/17 20:51(1年以上前)

>Pierre鈴木さん
画質の話になると、話が脱線しそうですがZ6とZ7についてはセンサーが違うので画質は違うでしょうね。
ぱっと思いつくのはZ7なら高解像な画質、Z6ならノイズの少ない画質になるんでしょうか?
言い古された事ですが高画素数は高画質という解釈は正しくないと思います。

書込番号:22673062

ナイスクチコミ!3


shuu2さん
クチコミ投稿数:9035件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2019/05/17 22:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>Pierre鈴木さん


Z7で撮った写真です。

高画素数を知ってしまうと戻れませんよ。

書込番号:22673246

ナイスクチコミ!9


Air Fixさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/17 22:17(1年以上前)

当機種
当機種

低速シャッターの流し撮りです

>Pierre鈴木さん
初めまして!
Z7とZ6を選ぶのか・・・悩ましいですよね!
私も発売時二つを見比べて価格的ではなくて撮影フィールドの飛行機撮影に絞りましたが
当初言われていたミラーレスは動体には弱いが気になりつつも、夜間撮影も踏まえて
高感度のZ6を選びました。結果は大正解でした。

画素の差確かに数字として違うのは明らかですが、先の方も書かれておられるように違いが出るのは
ポスターサイズからではないかなと思います。アマチュアカメラマンが撮影したとしてそこまで拡大現像
は、まぁないのではと考えます。
高画素=良い画像では無くてそれだけブレにも弱いという事もお考えになって選ばれたらいいのではないかなと
思います。
因みに夜間撮影時の画像貼り付けておきます

書込番号:22673269

ナイスクチコミ!5


ron2828さん
クチコミ投稿数:100件

2019/05/18 02:50(1年以上前)

階調感は差がありますかー?
雰囲気良く陰影や立体感などが表現されるのはどちらか差を感じられるようでしたら、お教え頂けますと嬉しいです。

書込番号:22673703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2019/05/18 09:28(1年以上前)

何を求めているかわからなければ、答えは出ません。

観賞形態はモニターですか?プリントですか?
プリントならサイズは?

A3ぐらいまでなら1600万画素もあれば十分です。なのでどちらでもOK。

モニターで等倍観賞ならより解像するZ7。
等倍観賞じゃないなら、どちらでも。
8Kを考慮するならZ7です。
4Kまでなら800万画素なので、気にする必要ありません。
ちなみに8Kは3300万画素程度。

低感度の撮影が中心ですか?高感度の撮影が中心ですか?
低感度中心ならZ7、高感度中心ならZ6。

低感度の例として滝や渓流の流れを布の様に流して撮る。
高感度の例は星野写真や星景写真、夜景かなぁ。。。

日中の撮影なら何でもOKです。

> サファリなどで動物を撮るカメラとしては、どちらがオススメですか??

トリミング耐性が高いからZ7です。フルサイズなので、望遠側はAPS-Cと比較し弱いです。
なので、トリミングで対応しやすいZ7優位です。

> 世界遺産や、観光名所を写真に収めようと思っています。

三脚使いにくいと思うので、高感度に強いZ6です。
文化遺産で室内とかもあると思うので。

> Z7 とZ6の画質面での差はあるんですか??

あります。Z7はメーカー公称でニコン史上最高画質。
画素数が違う時点で解像に違いがありますから。

後は、連写性能に違いがあり、動体狙うなら秒間駒数が多いZ6優位です。

暗所AFにも違いがあり、Z7は-4EV、Z6はー6EVまでAF可能です。
室内撮影多いならZ6ですね。

何を優先するのかよく考えて、良い選択を。。。。

書込番号:22674091

ナイスクチコミ!13


只今さん
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:26件

2019/05/18 10:10(1年以上前)

私ならZ6が欲しいですね。(まだ買えませんが)
Z7は風景を撮るプロやセミプロ、ハイアマチュアなど、
とても写真に詳しく撮影メインな人達がが使うモノだと感じております。

作例を拝見してもZ6Zで十二分だと感じますし、
暗所AFも高感度も良く、普段の撮影において取り回しがイイように思ってます。
Z7との差額でレンズや三脚を揃えるのもいいし、
サブ機として他のカメラを購入するのもアリだと思います。

書込番号:22674187

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2019/05/18 16:55(1年以上前)

Z7 の高感度耐性ってどんな感じですか??

書込番号:22674949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shutter01さん
クチコミ投稿数:75件

2019/05/18 18:05(1年以上前)

>Pierre鈴木さん

月刊カメラマン4月号に「フルサイズ頂上決戦」と題して各社のミラーレス、レフ機の性能比較をしてますが、ご覧になりましたか?もしまだでしたら参考にしてください。

書込番号:22675110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/05/18 21:41(1年以上前)

別機種
当機種

Z7 DX

Z6 FX

>Pierre鈴木さん
はじめまして。

私はZ6からZ7に買い替えました奇特な人間です。DX画質の向上が見込めると期待しての変更でしたが、実際満足しています。安くないコストを払って買い替えしましたので、精神的なものかもしれませんが、Z7のほうが深みがあるように感じています。(IPADで見てるので、たぶん気のせいでしょうね)

作例はZ6(FX)とZ7(DX)です。ピクチャーコントロールはどちらも風景です。撮った日も設定も違うのであくまで参考程度です。画質以外の違いは、シャッターフィーリングが違うように感じています。Z7のほうがおとなしめに感じます。高感度はそんなに変わらないかなと思いますが、もともと高感度ってほとんどとらないので。Z6でもノイズは出ますしね。AFは私の場合はZ7のほうが使いやすいと感じています。Z6の時は後ろに抜けてしまうことが結構ありました。今回のバージョンアップで改善されてるでしょうけど。

Z6もZ7も良いカメラに感じてますので、どちらを買われても後悔しないと思いますが、一度買ったら買い替えはしないほうがいいですね。無駄なコストがかかるので。レンズ一本買えますからね・・・。

書込番号:22675640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2019/05/19 02:35(1年以上前)

>Pierre鈴木さん
>愚問なのですが、高画素を必要とする場面とはどんな時でしょうか??
私はZ6ユーザですが、高画素が欲しい思うのは、紅葉や桜の風景写真ですね。
ポリゴンが多数存在する絵は高解像度の方が余裕を感じます。

書込番号:22676118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/19 23:49(1年以上前)

>Pierre鈴木さん

>Z7 とZ6の画質面での差はあるんですか??
Z7は光学ローパスフィルターレス仕様、ニコン史上最高画質!

書込番号:22678608

ナイスクチコミ!0


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2019/05/20 08:15(1年以上前)

> Z7 の高感度耐性ってどんな感じですか??

人によって感じ方に違いがあるので、何とも言えません。
昔の600万画素時代や1000万画素時代の物よりもいいですよ。

ISO3200ぐらいなら破綻しないでしょ。人によっては6400でも。

4,575万画素のデータで見るから更に気になるので、2400万画素とか
1600万画素に縮小して出力すれば、更に気にならなくなるでしょう。

書込番号:22679067

ナイスクチコミ!2


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2019/05/30 18:54(1年以上前)

>Pierre鈴木さん
自分はSONYでα7Vとα7RV持ちですが、風景や鳥以外ならば、2400万画素のZ6で充分ですよ。

使ってみて分かりましたが、スナップ、花、ポートレートでは過剰品質です♪(*^^)v
α7RVには、APS-C用レンズを追加しようかなと考えているくらいですから!(笑)

書込番号:22702151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

AFの動きについて

2019/05/23 10:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:87件

いつもお世話になります。
昨日、ようやく念願のZ6を手にし、わくわくしながら今各種設定を行っているところです。

そこで諸兄の皆様にひとつお聞きしたいことがございます。

ファインダー撮影時に気づいたのですが、シャッターボタン半押しすると、(表現が難しいのですが)一瞬ファインダ―内の画像が「ほやっと」してからピントが合います。

その症状は
「ピンポイントAF」で顕著に出る
「シングルポイントAFでは出る時と出ない時がある(出ない時が多いかも)

ちなみに設定は・・・
Pモード
AF-S
1コマ撮影
マルチパターン測光
です。

以上のことから、これらの現象は、ピンポイントAFでは「コントラストAFのみ」が働き、シングルポイントでは「像面位相差AF+コントラストAF」で「像面位相差AF」のみでピントがあった場合はそのような現象は起こらない。

つまり「シャッターボタン半押しで一瞬ファインダーの画像がぼやけてからピントが合う」のは「コントラストAFに起因」するとの解釈で合っていますでしょうか?
(まさか初期不良ではないですよね・・・)

なにぶんニコン&ミラーレスは初めてのため、ご教示いただけますと幸いです。

なにとぞよろしくお願いいたします!

書込番号:22685733

ナイスクチコミ!2


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2019/05/23 10:36(1年以上前)

レンズ名も書いた方がよりわかるのでは

書込番号:22685755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2019/05/23 10:54(1年以上前)

>DAWGBEARさん

ありがとうございます。
レンズ NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
です。

宜しくお願いします。

書込番号:22685781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2019/05/23 11:35(1年以上前)

シングルポイントだとピシャっといきますが、ピンポイントだと多少ウォブリングします。Z24-70mmで確認しました。

書込番号:22685852

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:43件

2019/05/23 11:54(1年以上前)

>島じかんさん
製品ページにも書かれているので仰る通りかと思います。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/features02.html

一応該当文
>>静止画モードでAF-Sが選択されている場合のみ。このモード設定時にはコントラストAFが作動します。

書込番号:22685881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/23 12:07(1年以上前)

私も改めてピンポイントAF試用してみました。普段あまりクローズアップの撮影はしないものですから。

>ファインダーの画像がぼやけてからピントが合う
意図的に一回アウトフォーカスにしている感じではなく、ゆっくり慎重にといった動きをしますね。無望遠から近接の様な撮影時は独特のフォーカス音が聞こえました。

書込番号:22685900

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2019/05/23 12:53(1年以上前)

>うさらネットさん

ありがとうございます。

>ピンポイントだと多少ウォブリングします。

「ウォブリング」を調べてみると「フォーカシングの行ったり来たりすること」とありましたが、一瞬ぼやっと見えるのはまさにそういった感じがします。
(ピントの迷いかと思いましたが「行ったり来たり」しているのですね。納得です。)

ピンポイントAFでほぼ症状が出ますので、やはりコントラストAFの動作ということで安心できそうです。

ありがとうございました。

書込番号:22685993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2019/05/23 12:56(1年以上前)

>CHiLLaX▲CaMPERさん

>>静止画モードでAF-Sが選択されている場合のみ。このモード設定時にはコントラストAFが作動します。

はい、最初症状を確認したとき、この一文を見つけ、コントラストAFを疑って(?)みました。

確かにそのようですね。

わざわざお知らせくださり、誠にありがとうございました!

書込番号:22685999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2019/05/23 13:10(1年以上前)

>すとろぼらいとさん

ありがとうございます。

>ゆっくり慎重にといった動きをしますね。

はい、言われてみればそう感じます。
迷っているのではなく「精度を高める動きをしている」のだと考えると、
「俺のためにそこまでしてくれるのかー!」と、
なんだか愛くるしくなってきます。。(笑)

デュアルピクセルCMOS AFでは得られなかった体験です。
(どちらがいいとか、そうゆうのではないですよ)

検証ありがとうございました!

書込番号:22686031

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/05/23 14:58(1年以上前)

>島じかんさん
今まで気にも止めませんでしたが、試してみると、
Z6、Z7ともに同じように一瞬行き過ぎて戻る感じですかね。
ただ私の劣ろえた動体視力眼では一瞬の動きで定かには見極められません。
ズーム、単焦点ともに変わらないようでした。

皆さん、色んなことにお気付きなんですね!

書込番号:22686204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19883件Goodアンサー獲得:1244件

2019/05/23 15:27(1年以上前)

>島じかんさん

>> その症状は
>> 「ピンポイントAF」で顕著に出る
>> 「シングルポイントAFでは出る時と出ない時がある(出ない時が多いかも)

「コントラストAF」特有の動きかと思います。

また、ファームウェア2.0でも、AF動作が少し変わっているかと思います。

書込番号:22686239

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件

2019/05/24 10:11(1年以上前)

>弩金目さん

ありがとうございます。

>Z6、Z7ともに同じように一瞬行き過ぎて戻る感じですかね。

うまく表現できませんが、そのような感じかと思います。

(ピント合わせの)最後の追い込みをしているのでしょうか。。



書込番号:22687789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2019/05/24 10:16(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございます。

>「コントラストAF」特有の動きかと思います。

そのようで、安心しました。

>また、ファームウェア2.0でも、AF動作が少し変わっているかと思います。

あいにく真っ先にファームアップしてしまいましたので、(ファームアップ)前後の比較ができません。
バージョン2.0になりピント精度も高まったのでしょうか?

書込番号:22687796

ナイスクチコミ!0


oddddddddさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2019/05/24 14:21(1年以上前)

ファームウェアver.2.0でAF精度も挙動も変わっていませんよ
ただし低輝度検出限界が-2EVから-3.5EVに拡張されたため、より暗い(黒い)被写体にAF可能となったことに加え、少し暗めの環境(室内とか)および絞り込み時のAF速度が改善されました

書込番号:22688173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2019/05/24 14:34(1年以上前)

>oddddddddさん

ありがとうございます。

>少し暗めの環境(室内とか)および絞り込み時のAF速度が改善されました。

精度・挙動ではなく、暗い環境化でのAF速度が上がったのですね。
勉強になりました!!

書込番号:22688193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ105

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

ピークデザインのストラップについて

2019/05/13 14:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:87件

いつもお世話になります。

先日は色々とアドバイスいただき誠にありがとうございました。
おかげさまでGW中に近所のキタムラさんで予約してまいりました。

そこで現在Zシリーズにピークデザインのスライド(ライト)をストラップにお使いの方がいらっしゃいましたらお伺いしたいのですが、ニコンZシリーズはストラップ取り付け箇所に三角環がありますが、アンカーは三角環に取り付けTいらっしゃいますか?
それとも三角環は取り外して、ボディに直付け(穴に通す)されていますか?

いままで三角環の無いキヤノンしか使ったことがないため、どちらの取り付け方法がいいのか分かりません。
「どっちでもいいよ」とか「これこれこうゆう理由でこうしています」とか、ぜひアドバイスをお願いいたします。

なにとぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22663536

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:8件

2019/05/14 09:19(1年以上前)

>gankooyaji13さん
まだ10日ほどしか使ってないため参考程度に、となりますが使ってみた感想として かなりがっちりと繋がってるので、容易に外れるようなことにはならないと思います。思いっきり外れる方向に引っ張っても大丈夫でした!

書込番号:22665260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hasubowさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:27件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2019/05/14 10:14(1年以上前)

>gankooyaji13さん
真ん中の黒い部分をちょっと力を入れて押し込んでスライドさせて外す為、簡単には外れませんよ。
オプティックの物より安心出来ます。

書込番号:22665347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件

2019/05/14 10:24(1年以上前)

 とも@Nikon さん、hasubow さん

さっそくのアドバイスをありがとうございます。

 >真ん中の黒い部分をちょっと力を入れて押し込んでスライドさせて外す為、簡単には外れませんよ。 オプティックの物より安心出来ます。
おぉ、そうですか安心して購入できそうです。

書込番号:22665363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2019/05/14 10:56(1年以上前)

>とも@Nikonさん
やはり、直付けは紐が通らないようですね。
お写真までありがとうございました!

>閑雲☆野鶴さん
コメントありがとうございます。
付属のリングはそのままでは穴に通せないカメラ用ですかね。。
スライドにも付属されていたか記憶がないですが、三角環があれば必要ないように思いますがいかがでしょうか?

>Core2 Duoさん
やはりアンカーのアップデートで紐が太くなり通せないようですね。
まぁこれも耐久性のため致し方ありませんが・・・
ありがとうございました!

>柴の助さん
なるほど・・・
V3のリコール(?)の件は承知しておりますが、V4でもそのようなアナウンスがメーカーからあったのは知りませんでした。
有益な情報をありがとうございました!
(スライドのパッケージ写真の直付けの写真は誤解を生みますね)

>ひしひしさんさん
はい、ありがとうございます。
参考にさせていただきます!

>ミッコムさん
はい、アンカーの不具合報告およびアップデートの件は承知しておりますが、V4になって直付け可能になったと勘違いしておりました。ありがとうございました!

>gankooyaji13さん
横スレ大丈夫ですよ。
私もワンタッチでストラップが外れる&首肩の負担軽減のため、昔一時期オプテックは使っていましたが、今はピークのスライドをキヤノンの機材で使用しています。

印象としてはどちらもそんなに不安は感じませんが、いずれにしてもジョイント式のストラップは落下リスクはゼロではないと考えますので、接続部のチェックとピークデザインならアンカーの紐の状態(摩耗度)と底に取り付けるプレートの緩みなどには注意が必要かと思います。
それ以外ではストラップの部品でカメラを傷つけないよう気にするぐらいですね。(笑)

書込番号:22665416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/14 20:32(1年以上前)

>島じかんさん
製品にあの楕円のリングが入っていただけで説明などは付いて
いませんでした。最初見たとき、これは何だ?と思いましたもの。
私が以前買ったスライドライトにも付いてなかったし、これは
三角環がないカメラへの切断対策なのかな?と思いました。
柴の助さんがおっしゃっているように公式HPでアナウンスされている
ならば三角環またはリングを付ける方が安心でしょうね。


書込番号:22666431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件

2019/05/15 08:45(1年以上前)

>閑雲☆野鶴さん

おはようございます。

そうですね。仰るとおり三角環取り付けが安心かも・・・と、わたしも思いました。

ところで、もうすぐPeakDesignから新商品の発表があるそうですが、そちらも楽しみですね。

コメントありがとうございました!

書込番号:22667346

ナイスクチコミ!1


lampfishさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/15 12:26(1年以上前)

別機種
別機種

>島じかんさん

すみません、Peak Designとは関係ないですが、
私はナイトアイズのエスビナーマイクロロックを純正ストラップに使っています。
サイズ、質感とともにZ6のデザインと合い、おすすめですよ。Amazonで800円くらいでした。

書込番号:22667661

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件

2019/05/15 13:10(1年以上前)

>島じかんさん
 たびたび横レスで申しわけありません。

>lampfish さん、こんにちは。
 おぉ、私の要望にピッタリのようなパーツのご紹介をありがとうございます。
価格もたいしたことはないので、さっそく試用してみようと思いヨドバシに注文しました。

書込番号:22667753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2019/05/15 15:22(1年以上前)

>lampfishさん

いつもお世話になります。

わぉ!かっこいいカラビナですね!!
いまからアマゾン行ってまいります。。(笑)

有益な情報ありがとうございました。

>gankooyaji13さん

いえいえ、全く問題ないです。

こういった有益な情報交換は私も大歓迎ですよ!

書込番号:22667908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/16 00:10(1年以上前)

ピークデザインのアルカスイス互換プレートは、
カメラ本体に付けたままで、
FTZアダプターは装着可能でしょうか?

書込番号:22669037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件

2019/05/16 11:25(1年以上前)

別機種

>lampfish さん
届きましたのでさっそく付けてみました。デザイン的にもお気に入りとなりました。ありがとうございました。

>島じかんさん
 >>わぉ!かっこいいカラビナですね!!  いまからアマゾン行ってまいります。。(笑)
注文されましたか? 良いものだと思います。

書込番号:22669719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2019/05/16 12:21(1年以上前)

>フルサイズ一合目さん

すみません。
Zはまだ手元にないので分かりませんが、どなたかご存知の方がいらっしゃるといいですね。

>gankooyaji13さん
はい、アマゾンで見てきまして、只今検討中ですが、ヨドバシは届くの早いですね!!

書込番号:22669813

ナイスクチコミ!1


lampfishさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/16 18:53(1年以上前)

>gankooyaji13さん

早いですね!気にいっていただいたようで、良かったですw

書込番号:22670570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2019/05/18 02:52(1年以上前)

別機種
別機種

マンフロット対応パーツは干渉します

>フルサイズ一合目さん
すみませんとても遅レスになってしまいますが…
V2のプレートでは問題なく付けられます!もちろんキャプチャーにもちゃんと合体できました笑
しかしマンフロットの雲台に対応させるパーツを付けると干渉してしまいますが…アルカスイスのみですと大丈夫ですね
V3になるとプレートが更に小さくなってるはずなので全く問題なく付けられると思います

書込番号:22673706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/18 09:17(1年以上前)

別機種

手元にコンデジしかなくてピンボケですみません

 >島じかんさん
こんにちは。 私は三角リングは外して付けてます。取り外しはそれほど難しくないです。
アンカーを付ける時に穴が小さくなるのでコツがいります。
私は太めの釣糸を使って付けます。

糸を一本カメラの穴に通して、アンカーにひっかけます。その糸をカメラの穴の反対側から通し、
糸を二本引っ張ってアンカーを通します。ちょっときついですが、力を入れて引けば通ります。

アンカーがブラブラしないので私はこのやり方で付けています。

書込番号:22674074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2019/05/18 10:15(1年以上前)

>ジャイアントマックスさん

ありがとうございます。

三角環の取り外しは意外と簡単なのですね。。
直付けは遊びがなくなり取り回しがよさそうだと思い、皆さんはどのようにお使いなのかを知りたく、今回質問をさせていただきました。

ただ、三角環を取り外しての使用は、メーカー推奨ではないとお聞きし、少し不安を感じておりますが。ジャイアントマックスさんは実際お使いなされていて、そのあたり不安などございませんか?

書込番号:22674201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/18 12:01(1年以上前)

>島じかんさん
返信ありがとうございます。
三角環を付けていても外していても、カメラ側の金具に強度あれば大丈夫だと思います。

むしろピークデザインのアンカーの強度が気になりますよね。
これはアンカーの紐に交換時期を知らせる仕組みになっていて、
黄色の生地出てきたら要注意、赤い生地が出てきたら即交換となっているみたいなので、目安になると思います。

私もまだそこまで使った事は無いので、あくまでピークデザインの推奨事項ですが。

ニコンとしては付属の三角環をはずして、付属のネックストラップを付けないというのはお奨め出来ないという事でしょうね。
でもユーザーとしては強度に問題が無ければ、使いやすい方法を取りたいです。

あくまで自己責任でしょうけど、私は問題ないと思って使用しています。

書込番号:22674386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2019/05/18 12:10(1年以上前)

>ジャイアントマックスさん

色々とご親切にありがとうございました。

来週我が家にZ6がやってきますので、そこでまた考えてみます。
(その時間もまた楽しいものですね。。(笑))

本当にありがとうございました!

書込番号:22674402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/18 20:42(1年以上前)

>とも@Nikonさん


ありがとうございます

FTZ干渉しないのですね!

候補に挙がりました

書込番号:22675500

ナイスクチコミ!1


砂湯さん
クチコミ投稿数:36件

2019/05/22 14:07(1年以上前)

別機種

限定 青色 アンカー

昨年 銀一 さん(写真を生業としてしている人向けの会社)では 創業60周年記念として 会社のイメージカラーである 青色 のアンカーストラップを販売しました。 ピークデザインの輸入元である強みでしょうか?
私はニコン以外にオリンパスも使うので、オリンパス用に限定ブルーを購入して使っています。
すると、アンカーの赤色がキャノン見えてくるようになりました。
ニコンのイメージカラーの黄色があれば是非とも欲しいところです。
ニコンダイレクトに要望を伝えたり、ニコンプラザに行った時にも伝えています。
ニコンダイレクトではピークデザインを扱っているのだから 売れると思うのですが?
黄色のアンカーを作ってくれないかなー

書込番号:22683994

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <271

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング