Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 393 | 69 | 2019年3月30日 19:02 | |
| 119 | 25 | 2019年3月26日 22:23 | |
| 451 | 88 | 2019年3月24日 23:31 | |
| 69 | 11 | 2019年3月21日 14:06 | |
| 104 | 48 | 2019年3月17日 20:36 | |
| 201 | 38 | 2019年3月5日 14:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
Z7の動体撮影時のAFは褒められた物ではないとの評価をあちこちで見ますが、Z6はどうでしょうか?
Z6の動体AFについての書き込み情報がないので興味があります。
すでに発売から数日が経過しているにも関わらず、価格でのこの事に関する書き込みやレビューがないのも不思議です。
ユーザーさんは都合の悪いことには目を瞑るのかな。
それとも、Z6の動体AFには最初から期待してなかったとか?
脱線しましたが、Z6の動体撮影はどない感じですかね?
書込番号:22282701 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぎたお3さん
すみません。先ほどの件で追記ですが。
ソニーがもしニコンのユーザー数を考えて、win winの関係でセンサー販売の利益を生みたいのだったら、ニコン新マウントで最新のセンサーを供給したいとも考えるはず。だって多くのユーザーがいるのですから。
ニコンとしても積層センサーは欲しかったはずだとも思います。
私は少し話をある人から耳にしていたので、ニコンのミラーレスのセンサーが何になるのか注目していました。
しかし蓋を開けてみたらやはり積層センサーではなかった。
そしてニコンは画質で勝負するという姿勢をかなり強調しているような発表だった。
そんなところから先の想いを感じたまでです。
想い違いならいいのですが、不安になります。
まぁ私の話は話半分で聞いてください。
これからどうなるのかは結局のところ私もわかりませんし。
また決定事項ではありませんし。
どうなるか見ていきましょう。
書込番号:22286446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぎたお3さん
くれぐれも私が先に書いた合併吸収の話は私が考えた中の一つの可能性なだけですので、そんな話は聞いたこともありませんので誤解なきように。
書込番号:22286470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フルサイズ一合目さん
ドヤ!と言わんばかりに犬の写真を貼って下さいましたので。
奇跡の一枚だったのですね。
ガッカリしました。
書込番号:22286523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もうやめなよ。バレバレのディスりは。
真面目に作例貼ってくれたフルサイズ一合目さんに失礼だろ。
書込番号:22286756
20点
>よってこん。さん
予想した答えです。
撮影状況がわからないんですね。
作例はたくさんありますが、
ばかばかしくて、アップする気も失せました。
あなたの機材なら100%ですか(笑)
まあ、もやもやしててくださいな。
では、さようなら。
書込番号:22286777
17点
>フルサイズ一合目さん
私の機材ならどうでしょう。
犬は飼ってないので、わかりません。
私はZ6のAF性能に知りたかっただけで、ディスりなんてするつもりなかったんですけどね。なぜそのような考えになるのか理解出来まへん。
あのような作例を張って頂き感謝していますが、たまたま撮れたショットだとは想像もしませんでした。1番大切な部分ですよねそれって。
痛いとこには目を瞑る。まさしく典型的な例だと思いました。
書込番号:22287031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よってこん。さん
これからフルサイズ機を買うならミラーレスかな、でも、オートフォーカス性能はどうなのかなと心配している方は沢山いると思います。
ただね、Z7よりすこしだけまし、「D500には及ばないです。 (N社社員談」という書き込みを見ると、やっぱりD500使っておこうと思った次第です。
別に私もZ6をディスる意図は無いですが、Z7発売当初からオートフォーカスは一眼レフに追いついていないというのは言われていましたからね。
実際、メーカーの方もこの辺は認めているのが現状じゃないでしょうか。
ただ、Z6に関してはZ7より多少はいいという話も聞きますので、D500には及ばなくても動体撮影(ドッグランやスポーツ撮影)に十分通用するカメラという太鼓判を押した書き込みが多数見られれば、心は動くかもしれません。
まあ、Z7発売当初でもレンズキットのレンズでもスポーツ撮影は行けるという書き込みも多少は見られましたし、動画撮影にも期待はしているのですが。
4K動画撮影から切り出ししても通用するとか・・・残念ながら、今のところは見かけませんね。
確かに最近のカメラは下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるじゃないですが、とにかく沢山撮った中からベストな一枚という考え方もありますが、合焦率が低ければベストな一枚を撮れる確率も下がりますし、ベストショットを逃す確率は上がりますからね。
後はZマウント大三元レンズが出揃って、次期機種が出てくる頃には改良されているといいなとは思っています。
書込番号:22287073
4点
>よってこん。さん
100%でなければ 0%だと主張するかのような書き込みは偏向的に思えてしまいます(汗)暗所でのAFには納得されているようでしたから、そういったところを踏まえた感じでかけば他のかたも納得されるのでは?
私もミラーレスの追従性能はまだ途上だと思っています。AF-Pレンズのお陰かもしれませんがD5600でも十分速いですしね。
書込番号:22287102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>9464649さん
コメントありがとうございます。
やはりZ6はZ7より少しはAF性能について優れているんですね。
画素数が減った分、CPUに対する負荷が減っているからでしょうか。
先の書き込みでもありましたが、Z7でのAF評価がほぼ煮詰まったからZ6のAF性能に対する情報が少ないというのは間違ってると思います。
書込番号:22287346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pengu_inさん
100パーセントでなければ0パーセントだという意味で言った訳ではないです。
まぁ犬が全力でカメラの方へ走ってくる状況を撮影するほど高度なAF性能が必要な場面って大概のユーザーには必要とされていないょうし、多くの方にとっては十分な性能なのかもしれません。
が、あたかも100パーセントかのような文言を添えて画像を貼り付ける行為は、痛いところに目を瞑る悪い癖だと言われても仕方がないような気がします。
書込番号:22287354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よってこん。さん
こんにちは!
素人なので、カメラブレてますが、早いスピードでのきりもみ飛行もついってってるので、Z7のAFもそれなりにいいのでは、無いのでしょうか?
沢山撮ってたのですが、今探してますw
まあ、航空祭の場面では、多くいる場面ではooidesuneまだまだ、レフ機の方が多いですね。
これからは、ミラーレスも多くなってくるでしょうね。
ちなみに、Z6を購入検討されてるのですか?
AFの設定で、wideーLとかwideーSとかあり、測距点を絞れる機能があります。
ご存知ですか?(よく分かりませんがグループみたいな設定でしょうか)
NikonZ色々使い方に工夫すると面白いですよ(^-^)
お試し写真ですが
書込番号:22288031
2点
いい写真です。
しかし横移動はそんなにAF性能のレベルは必要ない。遠いし、また単色バック。
書込番号:22288392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DAWGBEARさん
こんばんは!
写真褒めて下さり、有難う御座います(^-^)
横移動は、AFの性能は必要ないんですね。
それは大変失礼しました。
流石に、ランダムに動く被写体とってことがなくて、スポーツの写真とか撮れれば面白いのでしょうね(^-^)
これも、そういう意味では違うのでしょうが、福岡空港で時間待ちしてるところに撮りました。
この日はお月様の光もあまり無い環境で、背景黒だと面白みが無いので、ISO感度高めでしたが、少し撮れました。
(手持ちで高感度だとスッキリは中々難しいですね)
次、撮りに行くことがあれば、もう少しましな感じでは撮れそうな気はしますw
こちらもお試し写真で、駄作ですが、
4コマだけだと、動きを感じないと思いますので、3コマ飛ばしにてアップします。
購入等や検討のご参考になれば幸いかと。
書込番号:22288465
![]()
6点
>Tsukougeiさん
お写真ありがとうございます!
飛行機の写真は、カメラとの距離がそう変わるもんでもないので高レベルのAF性能は必要ないかと思います。
どちらにせよ、ステキなお写真ありがとうございます!
Zシリーズはニコンのレフ機を使った事があれば、すんなりと操作出来そうで魅力的ですね。
書込番号:22288496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Tsukougeiさん
雰囲気のあるいい写真ですね。
AFの追従は向かってくる方向の場合だと更に難しいと思います。感覚的な意見でもありますが。
また背景が同系統の色だとさらに難しい。
例えば夕方収穫間近の田んぼを獲物を求めて飛び回る赤トンボ。
書込番号:22288501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よってこん。さん
初めまして、Tsukougeiと申します。
写真褒めて下さり、ありがとうございます!
飛行機の写真は、そうですね。距離がちょっと遠いですもんね。
ニコンのレフ機をお持ちであれば、操作は少し覚えれば使いやすいですよ。
手振れ補正がついてるので、助かる場面多いですね!
>DAWGBEARさん
>AFの追従は向かってくる方向の場合だと更に難しいと思います。感覚的な意見でもありますが。
また背景が同系統の色だとさらに難しい。
例えば夕方収穫間近の田んぼを獲物を求めて飛び回る赤トンボ。
なるほど、勉強になります。同背景色は迷ったりするのですね。
トンボ小さいし、確かに難しそうですねー
D200の頃、蝶々!よく知らず追いかけてブレた写真を量産したのを思い出しましたw
そういえば、Z7 購入してすぐに、設定もせずに駅を通過する新幹線を無謀にも撮ったりしました。
余りに早すぎて振り返れなかった写真があります。
小笑いついでの駄作ですが、笑ってあげてくださいw
多分、スレ主様が言われてた通り、AFの点数が少ない、計算が少ないのでとAFの動きは早いと、他メーカーの販売員さんが言われてました。
Z7でも、動かす測距点を絞り、少ない場合は、割とと早く動いてる気がします。(あくまで感覚です。ただ飛行機等ですが、早い被写体も安定はしてる気はします)
楽しいカメラ探しできたらいいですね。
では、Z6のスレですので、これにて失礼いたします。
書込番号:22288585
9点
>よってこん。さん
弱いといってもある程度のシチュエーションだったら、普通にこなせると思いますよ。
ただ追うのが難しい種類のスポーツを仕事で撮るカメラマンだと、ダメ出しが出るかなくらいじゃないでしょうか。また普通そんなのばかり撮るわけではないでしょうし。
私はスポーツ専門ではありませんが、仕事でとる場合もあるので、多分に普通の人より要求が高く、どうしても厳しい目でみてしまうのはご了承ください。
普通十分な性能はあると思いますし、いいカメラだと思いますよ。ニコンは撮って出しの色味がすきです。
書込番号:22288716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DAWGBEARさん
このスレで、Z6は激しくカメラと被写体との距離が変わる状況以外は楽しく使えるカメラというイメージを持てました。
あくまでイメージですが、皆さん色々参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:22290897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネットで総合的に判断するとレフ機には全く及ばないようです。
とりあえず動き物メインの自分にはZ6とZ7は現段階では全く必要ないです。
スポーツ関連のカメラマンたちがこぞってミラーレスに引っ越しするまで自分はレフ機で行きたいと思います
書込番号:22568707
2点
真っ直ぐなものを映して、動かす時に歪む気がします。
これは三脚などを使えば歪まないのでしょうか?
ローリングシャッターというのでしょうか?
レンズの問題でしょうか?
こちらの動画の様にです。
https://youtu.be/4I5LZ_HdfWM
御教授願います。
4点
> ローリングシャッターのゆがみって、縦に振った時もおこるんですか?
ローリングシャッターは上からスキャンしていき、それが1フレの中で遅延することが問題なので、手振れとかでもなりますよ。
単純にパンしたり電車撮ってりして斜めになるだけじゃないです。
三脚で撮ってる周りで子供がドタバタと走っていると、その振動で1フレだけグニャとなって、後からよく見ると違和感を感じることあったりします。
ただ、この広角でグアーングアーンなるのは、手振れ補正の悪影響もあると思います。
ペンタックスとかは酷いですね。
https://youtu.be/xHnqwKrqYOQ?t=32
> 単焦点ならもう少しマシなのですかね。。。
本来はあまり関係ないです。
ただし、手振れ補正の影響があるとすると、レンズによる違いが出てくるかもしれないですね。
いずれせよ、ローリングシャッターは回避できないので、それを起こさないような撮り方の方が重要だと思います。
書込番号:22549252
4点
スレ主さま
歪みと言うのがどこを指しているのか分かりません。
広角レンズによる(標準レンズでも起きる)歪みのような気がします。
sudareさんが言われているように、
>ローリングシャッターのゆがみって、縦に振った時もおこるんですか?
センサーの読み出しは水平に上から下の方向に行われるので、
縦に振った時には起こらないと思います。
書込番号:22549266
2点
>sudareさん
カメラを縦に振っている間に、画面内の垂直な物が高速に横に移動したら、ゆがむでしょう。
スマホで動画を撮るように、カメラを縦(垂直)に構えて、カメラを縦(垂直)に振る場合は、目立たないかも。
(広角レンズのゆがみは除く)
ぜひ、お手持ちのカメラやスマートフォンで実験してみてください。
書込番号:22549290
0点
なんか勘違いしている方がいますが、縦だろうが横だろうがローリングシャッターの影響はでます。
1フレームの中でスキャンが遅延すること起きるので、画面が動いているのなら少なからず、出るのです。
https://youtu.be/17PSgsRlO9Q
だから、ローリングシャッターが激しいと、細かい振動でぐにゃぐにゃになります。
いわゆる、こんにゃく現象ですね。
https://youtu.be/vhk9kcBdlng
それと、言うまでもありませんが、広角の湾曲収差やパースの歪みとは全くの別物です。
湾曲収差やパースでは、ぐにゃぐにゃにはなりません。
書込番号:22549367
6点
ひどいコメントが続いてますが、広角レンズの歪ですよ。
カメラを早く動かしているので、ローリング歪も少しはあるのかもしれませんけど。
上下動なので、どれくらいかはわかりません。上下に縮んでいる可能性はありますが、
それは撮影者にしかわかりません。
書込番号:22549790
6点
笑
>デジタル系さん
あなたは相変わらず、ウトイのに分かったようなコメントしますね。
書込番号:22549823 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
結局、手振れ、歪み、ローリングシャッターが合わさったと理解してよろしいのですか?
三脚、ジンバルを使い、広角ではカメラを固定するか水平に動かせば良いのですかね。
Panasonicの広角なら動画でも歪まないなどはありますか?
フォーサーズの方が動画に向いているのかもしれませんね。
書込番号:22549841
0点
グニャグニャと伸び縮みしてるのは、ローリングシャッターですよ。だから、違和感を感じるんです。
でも、シツコイようですが、撮り方です。
この時はこうする、なんてのは、ケースバイケース過ぎてなんとも言えません。
スレ主さんがどういうものを撮りたいのか知りませんけど、YouTubeにハイクオリティな動画、たくさんあるでしょう。
とりあえず、それを見て真似するところから始めらたら良いと思います。
デザイン系の仕事をされてるなら、どうやってクオリティあげていくかは分かりますよね?
0から生み出せる力量がないなら、はじめにやるべきことはリファレンス集めです。
Z6の動画性能は未知数なんで何とも言えませんけど、フルサイズかマイクロフォーサーズかってのは撮りたいものによるんじゃないですかね。それぞれに一長一短あるし。
書込番号:22549908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電子手ブレ補正が切ってあったのなら概ねローリングシャッター歪みです。
でもパースも関係あるんですよ。
広角になればなるほどパースが大きくなる。
大きくなるので回転軸方向にブレたときに端の画が速く動きます。
逆に中央は安定します。
同じ程度のローリングシャッター歪みでもパースが小さい時と大きい時とでは見え方が変わるという事です。
なので広角レンズの歩きジンバル撮影で疾走感が上がるのはパースが大きいからです。
書込番号:22550016
1点
今、ローリング歪がもっとも少ないのは、ソニーのα9です。
高速の読み出しが可能なので、ローリング歪が減ります。
書込番号:22550056
0点
>デジタル系さん
動画撮影時、α9はローリングシャッター歪みは他の一眼と一緒です。
α9のアンチディストーションシャッターはスチル撮影時のみ有効です。
https://youtu.be/rLnVsuMX4Qk
だから、あなたウトイだから、分かったようなコメントするなって。笑
書込番号:22550083
22点
これは
ローリングシャッター歪み
ではない。
高層の建物の近くで広角レンズ(おおよそ24o位までの)
で上下に動画を撮ればそのように映るが、直線が曲がってはいないので
歪んでいるとは言えない。
書込番号:22550133
![]()
7点
いや、ローリングシャッターでしょ。
パンニングが早すぎて、パン中のエッジのラインが八の字になって始めと終わりで垂直に
戻るんで歪んで見えるんでしょ。
||さんの言う通り、三脚使ってキチンと水平取ってゆっくりパンすれば軽減しますよ。
書込番号:22550200
3点
三脚を使い、色々試しています。
手振れが主な原因でした。
単純に移動距離がブレるだけでなく、回転方向への手振れもあるので、何重にも手振れが重なってしまいます。
手持ちで回転させる動きをしてはいけないと気がついきました。
回転の手振れがあると、看板などの小さい物体でも歪んで見えます。
もう少し色々テストしてみます。
Z6に対応している、Moza Air 2を購入しようかと思います。
書込番号:22558023
0点
ちなみにローリングシャッターではありませんでした。
どんなにゆっくりパンをしても、縦方向の歪むような現象はあるので。
聞いておいて失礼ですがここでは素人の非論理的な回答しか得られないですね。。。
書込番号:22560114
3点
この手の上から目線のスレ主さんって、いますね。
カメラやレンズの知識がある人間なら、広角のパースや湾曲収差の歪みなんて見れば分かりますよね。
違和感を感じるのは、微妙な伸び縮み(ローリングシャッターの影響)の方だと思いますが。
ただ、スレ主さんがどっちのことを言っているのかは、それは自分しか分からないわけです。
で、そのコメント。
改善すべきはデザイナーとしての腕ではなく人格の方ですね。
書込番号:22560193
9点
>||さん
湾曲収差は、わからんな!
歪曲収差なら、わかるけど(笑)
人を軽蔑ばかりしてると、自分に返ってくるよね。いつも思いやりの精神は、必要だよ!
書込番号:22560365 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
あー、いつかのファンの方ですね。
相変わらず、私のコメントを逐一チェックしているのですね。笑
校正、ご苦労様。
書込番号:22560413
2点
>Cele_22さん
紹介された動画、建物のパンから想定されるのは、他の方の指摘もありましたが、レンズの歪曲収差の影響を大きく感じました(すべての原因ではないと思いますが)。
ご存知だと思いますが、歪曲収差はレンズごと、さらにズームだと、その焦点距離ごとに複雑な傾向を示します。樽型、糸巻型、陣笠型、そのまたもっとややこしい複合型とか。
おそらく、ズームレンズによるものだと、こうなりやすいかな?と思いました。
急なパンをすると、さらに像面湾曲の程度が判別できてしまうこともあると思います。
単焦点だと素直な糸巻型が基本なので、違和感は少ないように感じています。
書込番号:22560470 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>筆税五十郎さん
>||さん
>juve10さん
>masa2009kh5さん
>デジタル系さん
>AM3+さん
>デジカメインホさん
>sudareさん
>WBC頑張れさん
>iBoxさん
みなさん色々ありがとうございました。
IIとか言うのが偉そうで、知識も技術も無いのに偉そうなことを言うので、ついつい失礼なことを言ってしまいました。
それはどこのスレに行っても喧嘩したり、適当なことを言っているので放っておきます。
プロを含め様々な動画をみましたが、縦に大きな対象物を前にX軸回転をすると歪み?が生じてしまう場合があるようです。
カメラの位置や角度も考えなければなりませんでした。
手振れ等も含めて歪みと言いましたが、明確な定義ができていなくてすみません。
Z6の性能が理由でないとわかりました。
パンに関して単焦点だと違和感が少ないようなのでいつかそちらも試してみようと思います。
動画の技術は思ったより難しいので、少しずつテストをしながら進めていきます。
ありがとうございました。
書込番号:22560607
5点
仕様を見て間違いなと思っていますが、
ニコンのカメラはRAWの圧縮方式に関係なく14bit記録ができるのですよね?
SONYのカメラは圧縮時は12bit記録しか出来ず、ロスレス圧縮というものはないのですよね?
すでにニコンのカメラを使用しているので今更悩む必要はないことなのですが、気づいてしまいました。
4点
>さぬき鉄道さん
RAWのビット数に関する有用な記事の提示ありがとうございます。
Raw bit depth is about dynamic range, not the number of colors you get to capture: Digital Photography Review
https://www.dpreview.com/articles/4653441881/bit-depth-is-about-dynamic-range-not-the-number-of-colors-you-get-to-capture
> 1.RAWデータのbit数は現像時に影響あるか
上の記事の結論の通り、
"If your camera doesn’t capture more than 12 stops of DR, you probably shouldn’t clamor for 14-bit Raw"
ですね。
書込番号:22553469
0点
>モモくっきいさん
こんばんわ。
>それぞれの機種が、センサの領域のどの部分をどれだけ、どういう刻み方で量子化し、それを画像エンジンがどう絵にするか、とい>うプロセスに鑑みれば、ダイナミックレンジと量子化数は直接関係がない、と言っているのです。
おそらく、イメージセンサで受光したデータを、検出下限と検出上限を定め、どのような刻みで量子化しているのかはメーカーや機種、画像エンジンによって違うのだからダイナミックレンジとbit数は直接関係が無いのだ、という理解をしましたが正しいでしょうか?
前の書き込みの不等号はたしかに適切ではありませんでした。(secondfloorさんの例示されたページなどを熟読しました)
しかしより細かく信号をサンプリングすることによる意義はありそうな気がしますがそれはどう思われていますか?
それは関係があるとは言わない、というご意見でしたらそれはそれで了解です。
>ここで書き込む為に付け焼刃の知識を披露する事はないんですよ。
>何しに来てるんですか?
はい。これはぶっちゃけますとイメージセンサとRAWの関連性の知識を持っていると
思わせないと、secondfloorさんが全く相手にしてくれなさそうだったからですね。
>しかしなぜRAW14bitや16bitが存在するのでしょう…
>今更こんな事言ってる時点でアウトだと思うのですが・・・・。
これは12bitで十分と思われる書き込みをされる方が散見されたために問いかけたものです。
私自身はデジタルで処理する以上、ビット数は多いほど有利だと考えています。
むろんデータのハンドリングや機種制限との相談になりますが。
>Photoshopの8bitと16bitの違いですが、8bitを8bitのまま編集するより、内部的に一旦広いデータ領域に展開して編集して最終的に>8bitに落とし込む方が、特に多数の処理を重ねて編集する場合は画質劣化を抑えられる、という当たり前の事を言っているだけだと>思いますけどね。これが分からないなら、話になりません。
はい。特に異論はありません。
つけくわえますと、元々の私の主張はこちら寄りのものなんです。
撮影したデータをレタッチャーさんで様々に編集することを想定すると、元の撮影データはより細かく
量子化された(今回は14bit)ものを、16bitのワークスペースに展開するのがより良いのではないか、というだけです。
書込番号:22553954
1点
>secondfloorさん
こんばんわ。
何となく皆さんとの食い違いが分かってきたような気がします。
私は元より、適正露出や極端な補正のメリデメなど写真撮影で主に気にされるであろう部分は
一切考えておらず、『撮影されたデータを後処理で色々編集して回るのならばbit数が多い方が良いでしょ』
というだけでわりと気軽に書きこんだのですね。
で、それについての返答をいただけないまま、RAWのことなんも分かってないでしょあなた、的な
返答をいただいたので反射的に悪口を書き込んでしまったんですね。
それについては短慮でした。
以後気を付けたいと思います。申し訳ありませんでした。
参考リンクは読ませていただきました。
ありがとうございます。
>> 具体的にこの箇所だと示していただけませんか?
>本文の一番最後、緑色の注釈の直前です。
なかなか推測しながら読むのが難しいのですが、ビット数を増やしてイメージセンサの検出下限をより細かく
サンプリングしても、有意な信号とノイズでノイズが勝っていたらあまり意味が無い、という理解をしましたが。。。
S/N比も上げなければいけないというのは何となくわかります。
>ところで、さぬき鉄道さんは、スレ主さんの書き込みを、読んでおられますか?
まぁ大人げないなと思わなくもありませんが、当機種発売直後の荒れ放題のスレッド群を
眺めていると何となく慣れてしまいましたね…悲しいかな。 お互い悪口の言い合いはやめたいところです。気を付けましょう。
書込番号:22554038
2点
>さぬき鉄道さん
> おそらく、イメージセンサで受光したデータを、検出下限と検出上限を定め、どのような刻みで量子化しているのかはメーカーや機種、画像エンジンによって違うのだからダイナミックレンジとbit数は直接関係が無いのだ、という理解をしましたが正しいでしょうか?
そういう認識でいいと思います。
データ量が多いに越した事はないと思いますが、私個人は12bitオンリーの機種を使っており、それで不満に思った事はありません。
実際は絵出し回路や画像処理エンジンの方が影響が大きいのです。
12bitと14bit両方の出力が可能な機種で、12bitと14bitとで明確な差が出てしまう機種があるならば、私はその機種の仕様のあり方に疑問を持ちます。
理由は既に述べています。
12bit、14bit両方の出力が可能なセンサに、何か仕様上の制限があったのかもしれません。
べイヤー配列のセンサの場合、実際は4画素1セットで一つの色を表すのに、1画素ごとのピクセルで画像出力しているように見えるのは、補完処理しているからです。
10年くらい前までのカメラではこれがよろしくなく、塗りつぶしたようになってしまう事もありましたが、最近のものはそれもなくなりました。
ハードウエアの向上があったのだと思いますが、実際の違いはこちらの方が大きいのです。
私個人は12bitで充分と思いますので、ハードウエアが向上した今となっては14bitは冗長だと思います。
撮影枚数が多くなるとデータの保管も重要になってきたりしますから、今後カメラを買おうと思っている人は、その点に鑑みて、しっかりした12bitデータを書き出せる機種を選ぶのもいいのかもしれません。
書込番号:22554055
1点
ニコンのD5000シリーズはD5100以降の機種は全て14bitRAW対応です。
http://s.kakaku.com/item/K0000240404/?lid=sp_ksearch_kakakuitem#tab02
>secondfloorさん
これでいいのでしょうか?
書込番号:22554269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私は写真家である前に父親でからね。
なら、こんな所で延々使いもし無いメーカーの悪口や参加者をディスってないで、子供の相手したら?
都合の良い時だけ、子供の話持ち出すなよ。
>1枚目の絵を見て暗部のディテールを見分けられる人はそうそういないでしょう。それは私もそう思います。
では2枚目をみたらどうでしょうか?これなら花脈までくっきり見えます。
つうか、しべもモヤシみたいになってるし、RAWで救済云々レベルの写真じゃないじゃん。
これもカメラ板あるあるなんだけど、「写真は全てRAW現像してます。ソフトは◯◯で」とか蘊蓄を傾ける人に限って
画像がビミョーなんだよな。
>眺めていると何となく慣れてしまいましたね…悲しいかな。
悲しいかな・・・って無責任な。
Z7出てから、カメラ板に参入してただでさえ荒れ気味の板に燃料投下した一人では?
書込番号:22554469
14点
坊主さんに言われちゃ仕方ないな。
はい、子供と遊びに行ってきます。
使いもしないカメラって、、、笑
書込番号:22554515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モモくっきいさん
おはようございます。
モモくっきいさんの考えを細かく教えていただき有難うございます。
私は職業柄、冗長性重視、データは多ければ正義という考え方を強く持っています。
そのためあえて12bitの利点を挙げられるのがどうしても理解できなかったのですが、
ようやく何となく得心出来た気がします。
撮影条件を悪条件に陥らないようコントロールし、また12bitの質の良い機種を選び
RAWデータに格納する信号の質を高めいたずらにビット数を追い求めない。
このような感じかな、と。
出来るだけ何でも対応できるよう情報を多く記録すべし、という考えは今も変わらないのですが、
機械的に設定して安心しているのでなく自分に必要/不要かを判断されているスタンスを見習いたいと思います。
万全を期そうとすれば際限が無くなってしまいますから。
書込番号:22554537
3点
うーん。坊主さんに言われたくはないかな。
これでも他メーカーを揶揄したり出張したりはしていない筈ですが。
書込番号:22554556
2点
>横道坊主さん
激しく同意します
>西から昇った太陽が東に沈むさん
よくぞ言っていただけたと思います
書込番号:22554614
1点
ここにRAW 12/14bitの差違への解答があります。
Noise, Dynamic Range and Bit Depth in Digital SLRs
http://theory.uchicago.edu/~ejm/pix/20d/tests/noise/
この文章が書かれた当時、RAW 14bit記録が可能だったNikon D3/D300, Canon 1D3/1Ds3/40Dに対して、
14bit記録の利点はないとしています。
ただしD300に関しては、14bit記録は別の利点があるようです。
書込番号:22555042
2点
さぬき鉄道さんへ
> >> 具体的にこの箇所だと示していただけませんか?
> >本文の一番最後、緑色の注釈の直前です。
ここの箇所には、「14bitRAWだからといって、12bitRAW以上に、グラデーションを詳細にする(つまりトーンジャンプなどを起こさないようにする)ことはできない」と書かれています。
ただ、前にも書かせてもらいましたが、ダイナミックレンジとビット数の関係を理解したあとで、この記事を読むと、「あれ?」と思う箇所があると思いますので、この記事については、あまり真剣に考えなくても良いのかもしれません。
書込番号:22555075
2点
ソニーとオリには、無い。
ニコンには有る。で良いではないか。
持たざる人が
『ぼく、無くても、
いいもん。
14bitロスレス圧縮、
要らないもん』と言ってるだけだと思っておけば、よろし
書込番号:22555296
5点
>じよんすみすさん
> ただしD300に関しては、14bit記録は別の利点があるようです。
この下り部分のことでしょうか?ちょっと笑っちゃいました。
the improvement in image quality comes from the slower readout,
>おりこーさん
はい、毎度コメントありがとうございます。
書込番号:22555325
1点
>ファンタスティック・ナイトさん
センサーはアナログ技術なので、ほんの些細な違いで性能が違ってきます。
Nikonの技術者は14bit記録に対して、読み出し速度を落としてノイズを減らす設計をしたということなのでしょう。
書込番号:22555515
2点
>じよんすみすさん
A qualification is in order here -- the Nikon D3 and D300 are both capable of recording in both 12-bit and 14-bit modes. The method of recording 14-bit files on the D300 is substantively different from that for recording 12-bit files; in particular, the frame rate slows by a factor 3-4. Reading out the sensor more slowly allows it to be read more accurately, and so there may indeed by a perceptible improvement in D300 14-bit files over D300 12-bit files (specifically, less read noise, including pattern noise). That does not, however, mean that the data need be recorded at 14-bit tonal depth -- the improvement in image quality comes from the slower readout, and because the noise is still more than four 14-bit levels, the image could still be recorded in 12-bit tonal depth and be indistinguishable from the 14-bit data it was derived from.
(14bitは12bitより)フレームレートは3〜4倍遅くなる。
D300の14bitは12bitよりも改善されている。
画質の向上はより遅い読み出しから来ているから。
ということなのかなと思ったので笑ってしまった訳です。
大変失礼しました。
書込番号:22555588
1点
>secondfloorさん
この話を正確にしようとすれば、様々な実測データを取り、機種個別に
評価しないと意味が無いことまでは分かったつもりでいます。
ISO感度によっても条件が変わってくるので、自分の撮影する条件、想定する画像処理で
効果の有無を確認し設定を決めるのが本当に意味のある行為なのだろうと思います。
>ここの箇所には、「14bitRAWだからといって、12bitRAW以上に、グラデーションを詳細にする
>(つまりトーンジャンプなどを起こさないようにする)ことはできない」と書かれています。
これについてはその文の前に『カメラが12ストップ以上のDRをキャプチャしない場合は、おそらく
14ビットRawを要求するべきではありません。』とありますので、14.3EVとされている当機種では
意味があるのだろう、と判断し読み飛ばしておりました。
書込番号:22556072
2点
>じよんすみすさん
この論文の中ではセンサーの集光能力というものも比較されています。当時のセンサーやセルサイズは今と異なると思いますが、現在はさらに裏面照射型センサーの採用などセルサイズとは別に集光能力を高める技術が採用されています。
性能比較の原理は当時と今とで不変と思いますが、現在のセンサーを使って改版してもらえるといいですね。
私にはお金を払って完成品のカメラを買って利用することしか出来ませんし、メーカーの研究者のみが真実を知っている訳で、マーケティングトークに騙されたくはないですからね。
BIG PIXELS vs. small pixels:という表題のsmall pixelsのフォントが小さいのは遊び心でしょうか?
マウスオーバーすると絵が差し替わるギミックなど結構凝った作りで、著者の力の入れ方が伺えます。
日本のカメラばかり研究対象になっていますが元をたどるとシカゴ大学なんですね。
色々教えて頂きましてありがとうございました。
書込番号:22556144
0点
なんだか
Z買っちゃったスペオタが
可哀想になってきた。。。
つまづいたって
いいじゃない
にんげんだもの。。。
書込番号:22556257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ファンタスティック・ナイトさん
Emil Martinecはシカゴ大学の物理学の教授です。
彼にとってあの記事は趣味で書いたものなのでしょう。
新しいカメラの性能は、DxOMark等の測定データから推測するしかないでしょうね。
カメラの測定データはこちらのサイトにもあります。
(DxOMarkからの引用も多いですが)
Photons to Photos
http://www.photonstophotos.net/
書込番号:22556351
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
発売以来持ち出しはまだ10回ほど、撮影枚数にして2000枚程度です。
センサーごみで困っています。
撮影前は室内で十分ほこりを落とし、外でのレンズ交換もしないかせいぜい1,2回程度です。
レンズ交換しない場合でも途中からごみが着いているということが数回ありました。おそらく機械ダストなんでしょう。
帰宅後PCにて整理しているときに気づき、そのたびにCaptureNX-Dにて消す作業をしています。
D850は使用期間1年半、撮影枚数7、8000枚で、未だに1枚もごみが付いたことがなくびっくりしていたのに、Z6のごみ付着の多さに戸惑っています。
ごみ付着対策で工夫されていることはありますか?
9点
初期の器械の油ゴミは避け難いと思ってます。
5000枚くらいのところで、センサー清掃すれば、後はなくなると思います。
d600のようなリコール騒ぎにならなきゃいいですね。
書込番号:22542752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
初期はある程度仕方ないでしょ
数千枚撮っても多くつくならメーカーに相談
あと、ミラーで保護されてないんだから850より付きやすいのは当たり前ね。剥き出しなんだから
書込番号:22542771 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ミラーレスの宿命でセンサーが剥き出しですからねえ。どんなに気を付けても一眼レフタイプよりは付着しやすいですよ。またズームタイプのレンズは鏡筒の伸縮をさせるとそこから入ってしまうような微細な粉塵もあります。他社のミラーレス機を使ってますがレンズ着脱時はシャッター幕が閉じているので気休めですが楽です。
レンズ交換の際は埃の出ないようなお風呂(当然湿ってない時)で交換するとかドライボックスを加工して専用の脱着ボックスを作るとかすれば良いですよ。
書込番号:22542788
4点
>マナスル8163さん
カメラ側を下向けてレンズ交換!
書込番号:22542804 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
使用はじめのゴミは、シャッターなどの可動部分からでる油ゴミなので、外のゴミは関係ないです。
もちろん、スレ主の場合、どちらかはわかりませんが・・・
外からのホコリの場合は、カメラ装備のゴミ取り装置で、普通は取れるはずです、
書込番号:22543188
10点
一眼レフ型デジカメはフイルムカメラと同様な構造になっており、フイルム面の所が撮像センサーに
置き換わっているだけですから、フォーカルプレーンシャッターは全閉状態で遮光しており、ミラーも
一応は降りておりますから室外でレンズ交換を行っても直接には撮像センサーは太陽光等には晒
されない利点があります。
処がミラーレス一眼は常時フォーカルプレーンシャッターが全開していないとファインダーに像が映し
出されませんしミラー装置もありませんからレンズ交換する時は、もろに外なら太陽光に晒される事
になり、塵・埃が撮像センサーに付着する機会も増えます。その点はミラーレス一眼は不利ですね。
その点、キャノンのEOS Rは電源OFFした時にシャッター膜(或いは別な板が降りる?)が
撮像センサーを覆ってしまう構造になっているので撮像センサーモロ見えの状態よりは大分改善された
良いアイデアだと思います。
埃の多い場所でのミラーレス一眼のレンズ交換は控えておいた方が良いと思います。
(戦場カメラマンにはミラーレス一眼は承けが余り良くないかも知れません)
書込番号:22543974
2点
たくさんの回答ありがとうございます。
ミラーレスの構造上仕方ないと諦めるべきですね。
一眼レフよりゴミが付きやすいことは分かっていますが、修正がめんどくさくて・・・
ごみの場所はどの写真でも同じ場所なので、修正にバッチ処理などできないものでしょうか?
100枚以上の写真の修正作業にはうんざりします。
一眼レフでブロアーで取れないゴミはSC持ち込みの有料クリーニングをしていましたが、この頻度じゃきりがないので、自分でやってみようと思います。
クリーニングは一眼レフよりしやすそうですからね。
現在Zレンズは24-70の1本だけでFレンズはあまり使っていませんが、来月には14-30も使うようになるので、ゴミ付着頻度はさらに増えると思います。電源ON,OFFによるセンサークリーニングを常に活用するのも有効となるでしょうね。
書込番号:22544344
3点
今の所他に報告例がないようなので内部ダストの個体差かもしれませんね。
たくさんシャッターをきってクリーニングしてみてどうか、という感じでしょうか。
スレ主さんにとって意味があるか分かりませんが、電子シャッターだけを使うと
少なくともフォーカルプレーンシャターからの内部メカダストは抑えられます。
ご参考までですが、Zは規格的にゴミに悩みやすいかもしれない、
というコメントを昨年9月に投稿しました。
バックフォーカスが短くセンサ保護面の距離を取れないように見えるからです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083375/SortID=22127239/
フォーサーズが相対的にフランジバックが長かったのは、ゴミが落ちきれないときに
保護面の距離をとりゴミを目立たなくするためでした。規格策定者は指摘は問題になる
ダストはフォーカルプレーンシャターから出る内部のゴミであると指摘していました。
今のレンズ交換式カメラはその経験を踏まえているはずですが、Zは最もバック
フォーカスを攻めた規格なのでダストに弱い可能性があるかもしれません。
またこれはフォーカルプレーンシャターが近いうちになくなり、内部メカダストが
いずれ問題にならなくなるとエンジニアが考えているためかもしれない、
というのが僕の意見でした。
書込番号:22544681
4点
私も、購入後一ヶ月程度の使用で一度ゴミがつきました。
なかなか落ちなかったので、おそらく内部の機械的な動作由来のものだったと思います。
しかし、保証期間中でしたので、
当然無料でクリーニングしてもらいましたし、
ちょうどその時新宿サロンで開催されていた、
NIKON Z 体験講座に参加したら、
基本点検無料券をもらいました。
これで、保証期間過ぎても、もう一度ただでクリーニングしてもらえます。
個人的にZ 6をとても気に入っているので、
こうしたネガも気にならずに使えています。
車のオイル交換みたいな感覚で付き合おうと思っています。
書込番号:22545410 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>マナスル8163さん
ミラーレスのメリットとして、ミラーアップする必要が無いので、
電池残量も関係なく、レンズを外せば、センサーが丸見えです。
Z7ですが、レンズ交換時に、ついでにという感じでブロワーで吹いて、
ごみを落としています。
たまに画像確認すると、黒点が見えたりしてますが、
レンズ交換後は、無くなっていたりします。
センサーが丸見えなので、ブロワーでプシュッとするだけなので、簡単ですよ。
D600で苦労してD610に交換、その後もごみが付いて、
自分でセンサーを湿式で掃除する事が出来るくらいスキルアップしてしまいました。
なので、自分的には超絶簡単です。
D610と比較するとごみは少ないですね。
レンズ交換時にブロワーでプシュッだけですので、ぜひ試してください。
スプレー缶は絶対に使わないでください!
液体やノズルが飛び出てセンサーがダメージを受けてしまいます!
センサーには保護ガラスは付いていますが、勢い余ってぶつけないようにしてくださいね。
自己責任になってしまいますが、サービスセンターに送る手間も撮影ロスも防げますし、
なにより、愛機への愛着が増します!
書込番号:22546694
3点
>lssrtさん
回答ありがとうございます。
本当に個体差の可能性が高いですね。今までほとんど報告がないことが気になっていました。
まあ、いずれ少なくなると思いますので、まめの電源ON,OFFによるセンサークリーニングをしようと思います。
ゴミ付着以外はミラーレスってこんないいんだと使うたびに感動しており、あれだけお金をかけた一眼レフの出番が激減していることに困惑している次第です。
>nuova500さん
回答ありがとうございます。
近くにSCがあれば、手軽にクリーニングに行けていいですね。
私はSCに行くには電車で数十分かかります。さらに最近ニコンプラザは日曜営業を止めてしまったので、更に行きにくくなりました。
Youtubeにはたくさんのクリーニング動画がアップされているので、それを参考に自分でクリーニングしようと思います。
>フルサイズ一合目さん
回答ありがとうございます。
レンズ交換するときは私もレンズボディ両方にブロワーかけてから付けています。
レンズを替えていなくても、無ごみ写真がいきなりごみ付きに変わることも何度かありました。
個体差と思って諦めます。そのうち少なくなるでしょう。
書込番号:22547723
2点
はじめまして、みなさま。
まだキャリアは少ないですが、ご質問させてください。
こちらはSONYのカメラボディの掲示板でも、質問させていただいております(片方のメーカーの意見になってしまうかなと思いまして)
星空のタイムラプス動画を撮影しているのですが、
理想としてはこちらの方のような作品です。
https://www.youtube.com/watch?v=i7mlhv80A_k&t=256s
知識が足らない中、大変勉強不足を感じておりますのでご教授いただきたいです。
ただいま、LUMIXのG8ボデイで
@LEICA DG SUMMILUXレンズ、12 mm f1 . 4
ADG NOCTICRON 42.5mm/F1.2
BOLYMPUS 単焦点レンズ ED 25mm F1.2
CEICA DG vario-elmaritプロフェッショナルレンズ、12 – 60 mm
を使っております。
本日カメラ屋さんで、画角のバリエーションと、さらなるクオリティを追求したいと相談したところ、フルサイズ一眼で2機を勧められました。
上記のレンズバリエーションを考えると、より広角で撮影ができると、さらに作品の幅が広がるのかと思っておりました。
勧められカメラ
NIKON Z6
レンズ:NIKKOR 14-30mm(ただし、待たなければならない)
SONY α7S2
レンズ:FE 12-24mm F4 G SEL1224G
NIKONの場合はレンズがまだ3本しか選べないので、SONYの方が今後を考えると良いのかな?と思ったりしたのですが、
星空タイムラプスをとにかく徹底的に追求していく場合、どちらがよいでしょうか。
また、レンズに関しても、こういったものはどうなのか?などございましたらご教授いただけますと幸いです。
予算に関しては、上記の範囲ぐらいであれば特に気にしません。
何卒よろしくお願い致します。
3点
>Berniniさん
毎回、ご丁寧なご対応ありがとうございます!
RONINは別の用途で購入していたので、何かしら活用方法を探ってみます。
また、先ほど上記で投稿いたしましたが、ついに購入しました!
◉nikon Z6
◉14mm F1.8 DG HSM
です。
>それこそ光量の多いハワイではソフトフィルターでなくてNDフィルターが必須になりそう^^;
こちらですが、
可変フィルターがよいでしょうか??
そもそも、SIGMAの僕が買ったレンズだとつけられなかったですかね??
一応、62mmのマイクロフォーサーズ(G8使用)のレンズが3つありますので、そちらのセット使う方が昼間はよいかもしれないですねそうすると。。。
もっているもの(別レンズで使います。LUMIXG8)
◉ 62mm DHGサーキュラー P.L.D偏光フィルター
◉Kenko レンズフィルター ZX プロテクター 62mm
◉keino R-スノークロス
◉keino PRO SOFT-A(W)
◉keino ZXンD16
また、ハワイ以外にも色々とチャレンジしていこうと思っておりますので、カメラ師匠(先輩というにはおこがましいと思いましたので)としてご教授くださいますと幸いです。
書込番号:22526789
1点
>ぽんちゃんねるさん
>> ◯モバイルバッテリーから給電し続けられる装備
残念ですが、
現行のZ7/Z6では、「モバイルバッテリーから給電」には対応していないので、
現状ですと他社機の対応になるかと思います。
ACアダプター経由での給電には対応してはいますけど・・・
書込番号:22526802
1点
>ぽんちゃんねるさん
>可変フィルターがよいでしょうか??
>そもそも、SIGMAの僕が買ったレンズだとつけられなかったですかね??
14mm F1.8 DG HSMはレンズ前面にフィルターがつけられず有料のメーカー換装サービスによりシートタイプのフィルターを使わなければなりません。
静止画やカメラを振る範囲が狭いモーションタイムラプスではOKですが、部分的に露出を補正したい場合や主要被写体をフォローして撮影する際に輝度差がつき過ぎる時など濃度変化のあるグラジュアルNDフィルターや可変NDフィルターで対応しますがレンズ前面に装着できないと不便です。
写真家のShun氏などは雄大な風景の中に人物を入れてとても素敵な写真(静止画)を撮っていますが部分的な露出の調整にグラジュアルNDフィルターをよく使っているそうです。
https://profoto.com/jp/profoto-stories/shun-lights-wedding-couple-in-stockholm
広大な風景撮影(静止画)だけで使うならありかもしれませんがキャンプだと日中の風景のモーションタイムラプスや他の仲間との貴重なイベントなどの動画撮影にはちょっと使い辛いかもしれませんね。
動画だとジンバル運用で可変NDフィルターは使い易いです。
濃度固定のフィルターを重ねがけすると前後バランスが崩れるので重量変化のない可変NDフィルターはジンバルのバランス再調整が必要ないので便利です。RONINーSをお持ちなのでわかると思いますがフィルター1枚でもバランステストの診断でExcellentはでません。短時間の運用ならあまり問題になりませんがモーションタイムラプスのように長時間運用の場合モーターに長時間負荷を加えることになります。
主要被写体をフォローして動画撮影する場合に暗所から明るい場所に出た時でもレンズ前面に装着できる可変NDフィルターならさっと露出を調整できます。14mm F1.8 DG HSMはそれができませんね^^;
ワンカットで継続して撮る場合以外にも可変NDフィルターの方が使い易いです。最初に可変NDフィルターで光量を抑えておき輝度差のあるところで(明るいところに出たときに)開いてホワイトアウトさせたり又は逆にしてブラックアウトさせたたりといったちょとした演出(トランジッション)にも使い易いです。マシンパワーの少ない機種やタブレットで粗編する際も楽です^^
応急的な処置として覚えていた方がいいのはニコンZ6には「パワー絞り」機能があります。純正レンズには他社製レンズにない機能があるので今後Z6に純正レンズを追加購入される際にはお試しください。パワー絞りはレンズのコントロールリングに割り当てられます。フレームレートの関係上シャッタースピードは固定にしたい時など可変NDを忘れてしまった時でもはほぼ無段階で明るさをスッと調整できます。
露出変化はかなり滑らかです。
昨日Z6を購入されたとの事なので今後ジンバルを使った動画撮影にはブリージングが少ない純正レンズの追加をお勧めします。
書込番号:22526914
4点
>モバイルバッテリーから給電し続けられる装備
実際にZ6/Z7で使っていて確実に動作(モバイルバッテリから給電)するものとして挙げておきます。
・モバイルバッテリー
日本トラストテクノロジー社 MobilePowerBank 32000
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mpb32000/index.html
・ダミーバッテリーEN-EL15
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LWOH4U9/ref=sspa_dk_hqp_detail_aax_0?psc=1
この2つで安定しています。どちらも発売後結構年数を経ており枯れている機材で安心して使えます。
レフ機を使う方にも使われてきています。
5Vから昇圧するタイプはオススメしません。タイムラプスなら動くものもありますが動画や静止画で連写する場合やWifiを使ったモニタリングやリアルタイムバックアップを行う際には電力不足で停止します。
Z6に純正レンズをつけ動作時の電流値を確認しましたがAFを使う場合電力消費が激しくなります。
Z6に限らずタイムラプスのように継続して長時間運用するものはUSB給電機能を使わずダミーバッテリー経由で運用することをオススメします(USB給電機能は内部電池のアシストを必要とし先に電池が尽き撮影が途切れる恐れがあるため)。
また長時間撮影している途中急な天候の変化による浸水や砂塵対策を考えるとUSB給電タイプのカメラはUSBケーブルを挿す際ボディのアクセスポートカバーを外すことになり対策が難しくなります。
ニコンD5のように耐候性に配慮した機種では各ケーブルポート毎に端子カバーが個別についていて対策が撮り易いですがどうしても小型筐体のカメラは複数のケーブルポート毎に端子カバーをつけざるを得ず使用しない端子は剥き出しの状態にならざるを得ません。
しかしながらダミーバッテリーの場合はケーブルを逃がすところである開口部が各社とも最小になるように作られており対策も楽です(パーマセルテープでちょっと隙間を塞ぐぐらいの容易な対応で十分な機種もあります)。
またタイムラプス以外でジンバル運用等手持ち撮影ならば前述したFEELWORLD Master MA5が軽いのでHDMIケーブルを繋がなくても別に問題なく外部バッテリープレートの代りに使うと思えば使い勝手もいいのでジンバルで撮影なさるぽんちゃんねるさんには汎用性のあるこちらをオススメします。
>もしみなさまでこのアクセサリーは必須では?などございましたらご指摘/アドバイスいただければ幸いです。
・小型ワイヤレスプロジェクター
キャンプやイベン後の飲み会など皆がちょっと集まったときに携帯やカメラで撮ったばかりの画像や映像をシェアするのも楽しいですよ。
私はこんなの使ってます↓重さ195gの内蔵バッテリーのキューブ型。
https://www.youtube.com/watch?v=xU3a6wRA1RY
http://smartbeamlaser.jp
モバイルバッテリーを使えば長時間使用もできます。ワイヤレス接続ですがHDMIも使えます。面倒なピント合わせも不要で映写したいところにレンズを向けるだけでセットアップでき重宝してます。人物撮影では撮影のプロジェクター撮影の小道具としても使ってます^^
書込番号:22527194
4点
>ぽんちゃんねるさん
ご購入おめでとうございます。判断早いですね。
よくある冷やかしと思って冷たい態度とってました。ごめんなさい。
まずは、普通?に使ったらよいと思いますよ。
いきなりあれこれ余計なもの買ったりせずにね。
互換バッテリーが少々気になります。ここは純正一択だった気がします。用心の為
レンズも1418選ばれちゃったのね?これもちょい気になる。
Z6選んだのだからZ1424F28Sが来年控えているだけに・・・今は抑えてという意味
個人的には14mmの広さが必要ならサムヤンの安いの使って今年一年練習して
来年いいのが出たら買うを薦めたかったというか自分がそうなんだと言うだけの話です。
話変わって、ビッグアイランド予定されてます?
そうマウナケアへです。羨ましいなぁ〜行ってみたい場所なんです。
書込番号:22527299
0点
>ぽんちゃんねるさん
>もしみなさまでこのアクセサリーは必須では?・・・・
既にお持ちであろうと推察しますが、念のため、
星景タイムラプスで長時間露光時には 湿度対策として「レンズヒーター」は必携かな、と思います。
書込番号:22527842
0点
>Berniniさん
>ぽんちゃんねるさん
取説の安全上のご注意(ページ:xvii)に
「指定外の電池、充電器、ACアダプターは使わない」が「禁止」になっていますので、
Berniniさんのアドバイスは、「自己責任」の範疇になります。
書込番号:22527854
1点
ぽんちゃんねるさん、はじめまして。
自分も先月CANON EOS6DMark2+同じレンズ買ったばかりの星景タイムラプス始めてまだ4か月の超初心者です。
まずはZ6+SIGMA14mmF1.8購入おめでとうございます!
SONYと迷ったとこも似てますね↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/#22464306
■SIGMA14mmF1.4の撮影サンプル
概ね解決済みのようですが、SIGMA14mm+ソフトフィルターでの撮影サンプルを先ほどUPしたので参考までに。本当は見応えのあるあるカットをもっと集めてからBGM付きの作品に仕上げるつもりでしたが、あと数か月はかかりそうなので予定を変更して音無しでのUP。CANONだとリアフィルターホルダーが付けられるので、そこにLEEソフトフィルターNo3をセットしてます。
https://youtu.be/djiiHXVxe4w EOS6DMark2+SIGMA14mmF1.8テスト撮影サンプル
■本番までにリハーサルを積んでおきましょう
ほんの数か月だけの先輩ですが、僭越ながらアドバイスさせて頂きますと、本番前にリハーサルを最低3回くらいはやっておきましょう(最初の数回は失敗しまくりでしたので)。星は数個出てるだけで十分、ライブビューでその星に狙いを付けてフォーカスを合わせる練習を積んでおくと安心です。F1.8と明るいので、ソフトフィルターを付けたままでも十分ピントのピークは判断できました。
■LEDライトは必須
おでこに巻くタイプが便利です。予備で懐中電灯タイプのも用意した方が安心です。
■外部給電は後でも良さそう
24fpsなら240枚あれば10秒のカットになるので、最初は700枚撮れる純正バッテリーで十分。手間取って構図やピント決めで半分使ったとしても350枚撮影可能ですから。あと、互換バッテリーも撮影可能枚数のテストをしておきましょう。互換バッテリーで構図決めして本番時は純正という手もあります。
ではハワイでの作品楽しみにしています。
書込番号:22528051
1点
>スレ主様 横レス失礼します。
>高品交差点さん
リンクを辿り高品交差点さんがお立てになったスレッド読ませて頂きました。星景撮影だとどうしても星喰いと外部電源の話に向きがちですね。CANON 6DMark2で外部電源では色々と悩まれて対策を講じていらっしゃるようですね。
キヤノンやニコンだと星景撮影経験豊富な方が多く色々とアドバイスが集まり易いのが利点ですね(皆さん色々失敗しつつ自己解決してきた方々が多い)。isoworldさんのように外部電源を自作してキヤノンのプロテクトを回避して使っている詳しい方からアドバイスもあったりと興味深く読ませてもらいました。
三脚に固定して同じ構図で撮影するタイムラプスの場合は数時間おきに構図を変えて編集で繋いで作品にするので外部電源は必要なくバッテリーを変えれば済みます。しかしながらモーションタイムラプスの場合は電動雲台で構図を変えながら撮るため比較的長丁場(尺の長いカット)になりがちです。簡単に市販品を使って外部電源が確保できるに越した事はないと思っています。
書き込み番号22513739
こちらでCANON純正カプラーとSONY用のDCーDCコンバーター(5V→8V)を使いANKERのモバイルバッテリーでタイムラプス撮影で十分な撮影時間確保に成功していらっしゃいますね(若干端子をいじって(改造?)しているようですが)。
上記リンクのSIGMA14mmF1.4の撮影サンプルはその最新の成果といったところでしょうか。こういったクリップが増えていくと編集も楽しくなりますね^^
お節介かもしれませんが話から推察するにもし電池残量表示が欲しいならCANON純正カプラーとFEELWORLD MA5を組み合わせると良いかもしれません。6DMark2でもし電池残量が表示できなくてもMA5の画面上に電池残量が表示されるので安心です(その際はDC-DCコンバーター:昇圧ケーブルは使いません。シンプルな構成になり暗闇でのセットアップも楽になります)。
MA5自体は軽量なのでNPFバッテリー込みでホットシューにつけておけます。軽量の(優秀な)バッテリープレートって感じで使えます。山登り向けの装備軽量化にも繋がるのではないかと思います。
書込番号:22528620
3点
みなさま、1点大事なことを忘れておりました、、、(そもそも、この仕事でハワイにはいきます笑)
Z6、もしくはG8でポートレート(ファッションショー)
で人物像を美しく撮影を行うために必須なレンズは、どのぐらいの画角をもっていればよいでしょうか?

現在
G8が
12-60mm
12mm
42.5mm
20mm
Z6が
14mm
となっており、もう少し大きいレンズが必要な気がしています。
もし、皆様の中でポートフォリオに知見のある方がおられましたら是非教えていただきたいです。
条件としておおよそ以下だと予測しています。
会場の広さ:体育館より小さい程度
明るさ:そこまで凝ったものではなく、ある程度明るい飲食店ぐらい。
歩く速さ:早くはない、普通の徒歩か、早歩き程度
服の色味:真っ黒や濃ゆい青が多い
距離感:ステージの真下まではいけるはずです。
書込番号:22529774
0点
連投、申し訳ございませんm(_ _)m
こちらの動画の会場と全く同じ場所で、ステージの照明も似たような感じだと思います。
ただし、キャットウォークはございます。
https://www.youtube.com/watch?v=YrdTKf9SOto
書込番号:22529788
0点
>ぽんちゃんねるさん
オフィシャルのビデオとスチルフォトグラファーが一番いい場所を取ります(この場合はランウェイの真正面でしょうね)。主催側と近い関係で融通が利く立場ならできるだけその近傍の場所にしてもらうかなんとか近くにいければ照明ではいい光が被写体に当たり楽に撮れます。
その場合ビデオで見る限りこのくらいの会場の大きさであれば70-200mmが使いやすいです。それほど明るいレンズでなくて大丈夫です。三脚は無理でしょうがカメラの振りの自由度が大きい一脚が使えるなら次々と登場する被写体を撮るのが楽になります(主催者側には確認必要)。尚、撮影位置によってはバックライトのフレアが入る恐れがあることは覚悟しておいて下さい。
レリーズモードはZ6の高速連続撮影(拡張)の12コマ秒で撮影します。なるべく歩行する出演者の足裏が見えないような着地のタイミングで単連写(長押しはしない)で次々と撮影していきます。
WEBや紙面での小さい写真ならポストプロセスでトリミングするのであまり構図を気にせずちょっと引き気味で撮ればよく長玉は必要ありません(必要サイズ及び解像度は事前に確認しておくこと)。
もし席が固定で通路側に近いような場合には24-70mmF4Sを使います。ちょっと距離がある場合にはFnボタンに撮像範囲設定を登録しDX/FXを切り替えて撮影すると良いです。
ビデオ60秒〜90秒あたりのようにランウェイやステージ以外で出演者の単独or複数のカットや会場の雰囲気を押さえるなら24-70mmF4S、5018SとRonin-Sで動画をとっておき必要に応じてスチルを撮ればいいと思います。Ronin-Sが使えない場合でも一脚にZ6をのせ120fpsで撮影しポスプロでスローにすればリンク先の動画のような感じになります。
Z6は動画撮影中でもスチルが撮れるので保険で撮っておくのがいいと思います。静止画を撮っても動画撮影が止まる事はありません。会場内の一般の方の顔を出したくないなら5018SのF2ぐらいで動画撮影しておけば編集は手数が少し減り楽です。ビデオ60秒〜90秒あたりのように会場外の撮影にも備えるなら大きめの可変NDフィルターとステップアップリングの準備を忘れずにして下さい。
当面使用頻度が多くないレンズはレンタルか借用すれば十分です。
書込番号:22530037
2点
G8ですが私ならZ6の予備カメラとして持っていき明るいレンズである42.5mmを1本だけつけっぱなしにしておきます。
42.5mmなら照明が不足するところでもなんとかG8で対応が利くし軽量コンパクトなのでそんなに荷物になりません。Z6で撮りきるとは思いますがもし使う場合でもこの条件なら人物撮影で力を発揮してくれると思います。
42.5mmの描写が好きです。こちらにもこのレンズのレビューアップしています^^
書き込み番号[824020-1]
書込番号:22530152
1点
ぽんちゃんねるさん
>星空のタイムラプス動画を撮影しているのですが、
すいません、ちゃんと読んでませんでした。
先輩だったのですね、失礼しました。
書込番号:22530160
0点
Berniniさん
FEELWORLD MA5の紹介ありがとうございます。
最初「何でモニター?」と思ったのですが、外部出力付きだったんですね。確かにこれなら変換ロスが無いので良さそう。でも既にソニーのクリップオンモニタ(CLM-FHD5)持ってるので買い足す動機としては少々足りないかな…
ちなみにキャノンの純正カプラーに繋げるにはEIAJ#4のジャックが必要なのでケーブルの自作は必要(予算200円)。
それに、タイムラプスの場合jはピント合わせが済んだら不要なのと、真っ暗な状況での不測の事故を防ぐために本番撮影ではピント合わせ後は外して最低限の装備にしているので自分の使い方の場合は出番は無さそう。
しかし、スタビラーザーと組み合わせての動画撮影時には、このミニマムサイズの液晶とカメラの電源を共用できるメリットは大きいですね。酔った勢いでポチる可能性80%です(^^;
書込番号:22530228
0点
>高品交差点さん
確かに既に同じサイズのモニタ持ってらっしゃると購入モチベーションは上がらないですね。
>真っ暗な状況での不測の事故を防ぐために本番撮影ではピント合わせ後は外して最低限の装備にしているので
確かに余計なところ(コードとか)があると暗所だと不測の事態を招きやすくなりますね。
タイムラプスだと外部電源は三脚にしっかりと風で動いて振動が伝わらないように(プラプラしないように)固定しておけば良いのですが、モーションタイムラプスを電動雲台と電動スライダーで撮影していると三脚に固定するわけにもいかず外部電源の置き場所に困ったりします。
セッティングを済ませ事前にピントもしっかり合わせた後に撮影用に新しい内部バッテリーに変える際にうっかりと触ってしまったのか微妙にピンがズレたことに気づかなかったことがあります。また、風の影響か撮影中スライダーにケーブルが干渉し画像がカックンとなりカナリア諸島から帰宅後PCで確認して涙目になったこともあります。
そのような苦い経験からスライダーを使った際のカメラセッティングにあまり影響を与えず暗闇でもバッテリーにアクセスしやすいカメラトップに外部電源を置くようにしています。また撮影開始時はOKでも雲や霧や砂塵等天候の変化によってあまりうまく撮れなくなった時やフレーミングが好ましくなくなる時などがありますのでWiFiでモニタリングするようにしています。撮影方向を変えると問題なかったりすることもよくあるので(時間を無駄にしたくないので)予備プランに切り替え潔く再トライするようにしています。
撮影開始後はWiFiで飛ばしiPad上で画像確認しているのでMA5のHDMIケーブルは外しています。HDMIポートのカバーを空けっぱなしにすると防塵防滴上好ましくないですし電力節用のため外しています。
MA5は重量が130gしかありません。外部出力付きなので5Vから8Vへ変換する必要がなく昇圧時の変換ロスは少ないので都合の良いバッテリープレート替わりですね(電池残量表示はできます)^^
もちろんモニターとしての基本性能は高く偽色表示等動画での露出合わせにも使い易くジンバルでの運用でも軽量ということもあり助かってます。
タイムセールとかで時々かなり安くなってますね。
書込番号:22530554
2点
長時間撮影に市販の携帯用電源は役に立たないだろ
機材をどうこう語り合う前に電源確保だが
マリンバッテリー
正弦波インバーター
接続コード
この三点で変換ロス入れて800Wを確保出来る
もちろん高出力器機800Wを一時間使える訳では無く
50Wを16時間という使い方は可能だ
仮にデジタルカメラが20W/h、外部モニターが5W
その他諸々で30W程度なら24時間程度器機に給電できる
ただし外気温の影響を強くうけるバッテリーを寒冷地で使うには
屋内、車内、保温ケース内に入れておく必要がある
マリンバッテリーは重さ30キロ 15000円〜
正弦波インバーター300W 10000円〜
接続ケーブル 3000円〜
これにカメラ用のUSBケーブルを繋ぐだけだ
バッテリーを2機、24V にしソーラーパネルで日中充電すれば
悪天候が続く場合を除く360日撮影継続出来る
マリンバッテリーには小型のものもある
わざわざリチウムイオンバッテリーを導入して
たった一つのセル不調で高額な電源寿命が大幅に縮むリスクを考えると
サイクルバッテリーを再利用し続けるほうが長持ちで賢いと思うがな
サイクルバッテリーチャージャー含め
電源に必要なコストは約五万、バッテリーを2機で六万
これらを車に設置し照明機材の電源としても使える
屋外のポートレート撮影等に使う照明も
発電機無しでいける
その辺りの知識はキャンピングカーを所有する方なら有していると思うが
品質の良いインバーターを使えば家庭で使う電源より質の良い電気を使える
電圧も周波数も精密器機への悪影響は無い
書込番号:22530832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま、色々とご指導ありがとうございました!
Z6とシグマのセットを頑張って使いこなしてみます。
別件で、これは同じスレではない方がいいかもしれないのと、
個別で検索してはいるのですが、
三脚 についてアドバイスいただけないでしょうか?
旅での持ち運び用をかねて現在は「マンフロット befeee」「トラベル三脚 Element 」を買って使っているのですが、
昨日夜セッティングを試していたら、少し心許ないと感じてしまいました。
G8を過去ぐらついて倒しそうになってしまったこともあり、さすがにシグマの買ったレンズとZ6は倒せないな、、、
と思っております。
新品・中古で5〜6万円ではチョイスは少し難しいですか?
また、もし買うならもう少し予算をつかい、先々のことを考えておく、というのもありだとは思っています。
グラグラしてしまうと、色々と怖いので、どういったものがよいのかご教授いただけますと幸いです。
みなさまいつもご親切にありがとうございます。
書込番号:22538433
0点
ぽんちゃんねるさん、こんばんは。
前回の失礼のお詫びを兼ねて三脚について自分で使っている製品を紹介します。
■マジ撮り構成
完全に予算オーバーですが…
三脚:ベルボン Neo Carmagne 740(注:生産終了品)
雲台:GETZO G2380
重量3kg超えを想定したデジスコ用に購入した組み合わせで、三脚は生産終了品なので決してお勧めの製品というわけではありませんが、このクラスなら安心という意味で紹介しておきます。星景タイムラプスでも何回か使用していますが、まるで地面がそのまま1.5m上昇したかのような安定感があって暗闇の中でうっかりぶつかったくらいで倒れるような心配もありません。
カメラを固定するプレートが前後に長いので、重量級のレンズを付けても後ろにスライドさせることで重心が取りやすいというメリットがあります。写真の角度ですとチルトのロックを緩めても前後に倒れることなく安定しています。欠点は縦撮りできないことですが、タイムラプス動画が目的なら問題無いでしょう。
>また、もし買うならもう少し予算をつかい、先々のことを考えておく、というのもありだとは思っています。
「三脚買うなら数十年使うつもりでケチらない」これ鉄則です(^^)
■山登り想定の最軽量構成
お持ちのマンフロット befeeeと同等品です。
三脚+ボール雲台セット:VANGUARD VEO 2 265CB
山に登っての撮影を想定して今年購入。明らかに強度不足と思えるでしょうけど、星景写真ってカメラを上向きで撮影することが多いですよね。写真の角度ですとちょうど重心が取れてロックを緩めても安定してます。ハワイでの撮影ポイントが、もし駐車場から数キロ歩いた先だったとしても、持ち運びの手間を考慮したとしても上向き撮影ならお持ちのマンフロットでも大丈夫かと思います。
この1か月EOS6DMark2+SIGMA14mmF1.8+この三脚をリュックに入れて平日・休日ともエレベータ・エスカレーターを使わずに歩きま回って脚力を鍛えています。その効果か10km程度の皇居ランニングも余裕でこなせるようになりました。良い写真を撮るにはカメラにお金をかけるだけではなく、体も相応に鍛えなくちゃいけませんね!
書込番号:22539102
1点
話が本題から離れてしまってすみませんが…
私はそれなりの歳ですが、スポーツジムに通って筋トレと有酸素運動をやっていますよ。有酸素運動は一度に800kcalほど消費するので、この歳になっては体力の限界に近付いてきました。
写真撮影はつくづく体力勝負だと思うんです。とりわけ星の撮影では(私の場合は星景写真ですが)。夜は暗黒になる僻地に行って一晩中撮影するので、現地では撮影機材を担いで移動しますし、寝ずの撮影で寝不足になりますし、昼間は車を走らせて動いていますからね。疲れるぅ〜!!
星景写真でも星の日周運動を撮ると、1台のカメラで1枚の写真しか得られないので、多いときはカメラを3台持って行きます。そうするとレンズも相応にいりますし、三脚も3本必要ですし、外部電源もそれだけ欠かせませんし、結露防止の道具もいりますからね。大変ですわ。
さすがに大雪渓をよじ登り白馬岳に上ったときはカメラ1台にしましたけれど。
書込番号:22539410
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
>じゅんいちPIさん
2.8の描写は出てみないとわかりませんが、
ズームメインか単焦点メインかと言う選択で
変わってくるかなと思います。
一応2.8の方が高画質として書きますが、基本は
デジタル系さんのF4の方が無理が無いに近い考え
です。ただミラーレスになりZマウントはレンズ
設計も自由度が高いのでやっぱり2.8は出てみない
となんとも言えません。
改めてズームがメインならそのメイン部分に高画質
を持ってくると言うところで2.8、単焦点は小型とか軽いとか、廉価、サード製、オールドレンズ、勿論
自分の好きな焦点域の最上級とか色々ですが、ズーム
も単焦点も最上級を望むと高額ですし、重量も無視出来なくなってきます。撮影=全部持ってく人だと結構大変かなと思います。
上記上げた最上級や個性さの単焦点をメインにする
なら、ズームは軽めのそこそこで抑えておく位で良い
かなと思います。
ただ24-70/F4はそこそこじゃ無いですからね。
ソニー使ってますが、正直う ら ま や しーーーw
かなり良いズームレンズです。
この先どちらをと言うのは難しいとは思いますが、
夜景ならレンズの収差を考えて単焦点メインが良い
かな?それともレンズ交換の手間や自由度が高い事
を考えて手持ち夜景ならズームメインで明るい物を。
※手振れ補正も思いレンズを手持ちするより軽い
レンズを手持ちする方が結果良い事も有ります。
個人的にはあまりぼかす方では無い(むしろ絞る)
のでF4通しで十分派ですw。
夜景撮る時はシャープに撮りたいので開放では撮り
ません(三脚使います)。
撮り方や スタンスなど決めると自ずと見えてくる
かもしれません。
たかが1段(・∀・) されど1段( ;∀;)
先々のレンズラインナップにも関わってくるので
おーいに迷って下さい。
でも間違ったら買い直せば良いんですよ。
差額は勉強代で\(//∇//)\。
書込番号:22500678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
F2.8を開放で使うことは殆ど無いので、現状F4キット予定で年度内にでも買おうかと。
F4のほうは私の水準では開放でもほぼ十分な解像をしてますので、いいかなと考えています。
F2.8となると、出てみないと。私も急ぎませんが、そろそろ決めないと。迷いますね。
書込番号:22500746
4点
>じゅんいちPIさん
自分なら両方買います
実際に、F2.8は絶対に買いです
でも、そういつもいつも重いレンズばかり使うのはイアなのでF4も買う。
となると、最初はレンズキットで買わないと、高く付きますよね、別々に買うと。
なので絶対に両方GETです
実はD750を買うとき同じように悩みました。24-70を既に持ってたので。。。
でも結局24-120/4キットを買って大正解。
本気獲りのときはF2.8、そうでもないときはF4と使い分けています。
ZのF4とF2.8はもっと重量差がある感じなので本気撮りと軽快撮りの重量差が聞いてくると思うんです。
F4はキットで買うと安いので、まずはキット、そして迷わずF2.8追加が良いでしょう!
書込番号:22500785
7点
>レンズをキットレンズかF2.8通しにするか迷っています。
普通に考えれば2.8のほうがアマちゃんにはこけおどしがきくのでので良いのでは?メーカーは購買層のそういうところを上手く突いてくるんですよ。両方買って良い方を残しダメな方を売却すれば貴殿もメーカーも幸せでいられます。
書込番号:22500790
3点
f4の方が設計上無理がないのでという話が出ていますが。それはわかりますが、絞りf4で比べた場合が論点だと思います。果たしてそこでの差はどうなんでしょうね。
クチコミ見ているとf4レンズは解像重視のようなので、2.8レンズも解度重視なのか、それともボケ味にも気を使っているのか、そういう所が気になりますね。
やはり現物出てみないとという所はあるでしょうね。
24-120だったら悩みは少なかったでしょうね。
書込番号:22501030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>じゅんいちPIさん
人物もですと、外付けフラッシュも必要かと思います。
おすすめは、SB-5000になります。
書込番号:22501034
2点
>じゅんいちPIさん
標準ズームは普段使いが中心となるので自分は小型軽量を優先します。(明るさが必要なら単焦点を追加)
70−200は自分の用途ではf/2.8が欲しいので予算はそっちに回します。
書込番号:22501039
3点
自分は遠回りはしたくないので2.8を買うと思います
レンズって最低でも10年は使えるものだと思っているので、迷ったら高い方を買う方が後悔はないのかな、と
ただ先立つ物が必要なので1年は我慢かな^^;
書込番号:22502825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
将来的に24mm〜60mmの単焦点レンズを買う可能性があるのなら24-70mmF4、単焦点を買わない予定でしたら24-70mmF2.8で決まりでしょう♪
書込番号:22502854
5点
特に35mm単にはボケ用途にというのもあるんで、f2.8ズーム保有でも、そういう人は1.4は魅力に写るというか必要になるとも思います。。
また一般的な傾向としてフルサイズに転向する人の中にははボケ量が欲しくてという要求があるかとも思うので。
最初の1.8単がFと比べて高額なことにより、単でも悩ましい思いが続くかもですね。
いくらZの1.8単が高画質だったとしても、ボケ用途もあるので、Fで1.4を揃えていた人なら尚更、1.8では妥協出来ないとも思うし。発売がいつになるかとかもあるのでかなり悩ましいと思う。
大きさ、重さとボケが必要かどうかで最初から、道筋考えていないと出費で大変になると思う。
自分だったらf4はスルーでf2.8かな。
書込番号:22503502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゅんいちPIさん
今日、CP+で、自分のZ6+24-70/4.0とZ7+24-70/2.8を撮りくらべてきました。
正直、まぁこんなもんかな?くらいでした。
データも持って帰れないし、あれだけ周りが明るいと比べようが無いというか、わからないというか...。
キットで買って、単焦点レンズを揃えたほうがいいような気がします。
写真のお姉さんは、自分のZ6で撮ったものです。
書込番号:22504606
5点
Z 24-70 F2.8って伸縮ロックついてないの?
書込番号:22505635
1点
>じゅんいちPIさん
余りに難しく考え無くて良いと思います!
フィルム機の場合、ファインダーの見え具合とかま有りますが、三和土出す絵のほぼ100%はレンズ頼みだったのですが、デシタルになってからは50%とは申しませんが、同じフルサイズでも、ボティによっても10-20%位は写りは変わります!
つまり……
小三元クラスならZ6!
大三元クラスならZ7!
が一番幸せに成るズームレンズの生かし方かと思います!
因みに、オールドレンズを楽しむならば、Z6にして下さいね!(笑)
書込番号:22505984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
CP+で触ってきましたが、意外と小さかったです。
でも、その分24-70mmF4と同様に、沈胴スタイルなんですね。
そして結構 伸縮も大きく、24-70mmF4の兄貴分みたいな感じですね。
F4で十分です。
14-30mmF4は想像通りでした。
書込番号:22507265
3点
>ファンタスティック・ナイトさん
>Z 24-70 F2.8って伸縮ロックついてないの?
本日やっと時間できたのでCP+行ってきました。
Z 24-70mm f/2.8にはズームロックありません。
展示員の方に聞いたら「将来的にはどうなるかわかりませんが、F4通しレンズだとズームロックがついてF2.8通しレンズだとつかない」との事でした。
コンパクトさに配慮した伸縮率が大きいF4通しやF値変動ズームにはズームロックがつくようになるんでしょうね。
F2.8はインナーズームではなかったですが下を向けたらスルスルと伸びるような感じではなかったです。またF2.8で瞳AF試しましたが瞳AFはよく機能してました。
静止画のみならず動画もAF /AEの精度が上がるそうなので5月のファームウェアアップデート楽しみですね。
正直F2.8より14-30mm f/4の方が気に入りました^^ ジンバルに一脚連結し足の動きに加え手の動きを加え広角で動画撮ったら進化したAFと相まってかなり迫力のある画が撮れそうだと感じました^^ 14-30mm f/4はコンパクトで静止画のみならず動画でもZ6との相性良さそうでした。
書込番号:22507558
4点
>Berniniさん
そうなんですね〜。ロックないんですか、少し微妙です。まだ未発売なのでこれからでもつけられそうな気はしますけれど・・・
わざわざ、ありがとうございます。
ニコンさん、こういう些細なところで売れ行きが変わるんですよ!
売れ行きを心配している訳ではありませんが、使い勝手を心配している訳ですが、
24-120F4VRも新品だった頃はロックなしでも伸びたりしなかったんですけれど、時間が立つと緩くなるんです。
だからロックは必要なんです。
書込番号:22507709
3点
ファンタスティック・ナイトさん
自分的には、標準ズームはロックロックなくても良いと思ってます。
望遠ズームはロック欲しいです♪
24-70F2.8、思ったより小さくて良い感じですネ。
室内撮影だとF2.8の方が良いかな。
旅行とか屋外ならF4+単かな。
書込番号:22510751
4点
>おりこーさん
>旅行とか屋外ならF4+単かな。
単ですねェ。
ズームと単の比較は法度とは思うものの、、、、
24-70も単の絵見ると、やはりズームですね。
14-30mmは予約してるけど、20mm単が先延ばしは辛い、、、、。
書込番号:22510839
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































