Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
188 | 15 | 2019年2月22日 10:16 |
![]() |
27 | 9 | 2019年2月21日 20:12 |
![]() |
45 | 7 | 2019年2月19日 15:02 |
![]() |
1118 | 85 | 2019年2月19日 10:44 |
![]() |
271 | 14 | 2019年2月7日 08:55 |
![]() |
90 | 15 | 2019年2月2日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
は5月を予定しているようです。
内容は、
1. 静止画の「瞳AF」に対応
2. AF・AE性能の向上
が確定情報。
NIKONのフェイスブックより
https://www.facebook.com/NikonImagingJapan/?__tn__=kC-R&eid=ARBF-YBGWJ1nEeO4jitUrkg1rEa92sXOhPsEamS9FDDZJj7riO4_F5cwSN-BjnvnfAIhzOm_GPy6BvfJ&hc_ref=ARQsluIPlsax7QvCykleySx2sZzZG_GiEUkb69BLZmdZYTL5SMLnl4CImJtWLrpmwAE&fref=nf
「RAW動画出力」に対応と「CFexpressメモリーカード」に対応は後日発表との事。
10点

つうか、こんなに短期間でファーム出すなんて、予約購入組は人柱扱いだよなあ。
書込番号:22466049 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>横道坊主さん
リリースは、開発過程の一里塚、めでたくもあり、めでたくもなし
// だから、別名、デ(ry
TVでもなんでも同じこと。
ユーザーに必要とされるのは、リリース後の伸び代を見定める眼力です。
書込番号:22466133 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>横道坊主さん
ソニーのファームウェア バージョンアップは凄いよね〜。
それを歓迎してユーザーが喜んでいる。
書込番号:22466177
11点

まぁ、外野が何を言おうとも、望まれてた瞳AFと高速連写時のAE追従が追加されるのですから良いじゃないですか。
ファームアップでの機能追加は、デジタル化の恩恵です。
ユーザーは
楽しみに待ちましょう。
書込番号:22466363
32点

ソフトウェアのアップデートで手持ちの機材の性能が上がり価値が増すのはニコンのレフ機の時代にはあまりなかった事なのでユーザーとしては素直に嬉しいですね。レフ機ではバグフィックスが中心だったし。
今でもあまり困っていませんがAF・AE性能の向上楽しみ^^
個人的にはまさかRAW動画出力が可能になるとは思ってなかったのでCESでの発表は驚きました。
しかもタダで! (S1Rだと10bitは有料だし・・・S1R今回はRAW動画は期待してたけど無理みたい^^; 有料アップデートでも喜んでアップデートしますが)
他の機能に比べFF機では画期的なのでZ6にRAW動画出力機能が搭載されるまでいくらでも待ちます^^
書込番号:22466390
17点

実機を買えない人は、
嫉妬と妬みから、モノゴトをネガティブにすり替えたがる。
まぁ仕方のない感情であろう。
ウインドウズのアップデートなどは常に行われている。
ニコンのアップデートも付加価値が増加して有難いものである。
個人的には、顔も動画も撮らないので自分にはメリットは少ないが。
嬉しく思う人は多いだろうと思う。
AEのアップデートが、どのようなものか?、、、、
これは待ち遠しい、、、、。
書込番号:22466643
24点

ついでに24-70 f2.8sと14-30 f4sの国内発表も来ていますね。
30万と17万だと両方買ったら、Z7のフルキットも買えてしまう。
実売は下がるとしても夏のボーナス待ちかなぁ。
書込番号:22466824
6点

>tuonoさん
オーナー、ユーザー、購入予定者にとっては嬉しいファームアップですが、
「CFexpressメモリーカード対応」以外は、発売時にあれば、なお良かったですね。
EOS Rもそうですが、ソニーの売れ行きを睨んで、やや見切り発車(発売)したのかな、とも感じています。
なお、最近各社が瞳AFを取り入れていますが、(ニコンの場合)数ヶ月で導入できたのですから、
現在の技術ではそれほど難しくはなく、差別化にはならないと思っています。
書込番号:22468895
4点

Qキュー様>
確かに最初から搭載されていればそれに越した事はないと思います。
それでもBUG消しではなく、機能追加をファームで対応してくれる実例が出ましたから、
今後も期待できると思います。
機能的には横並びに感じられますが、写りは上質だと思いますし、Zシリーズの今後に期待したいところです。
書込番号:22470505
11点

そもそも、Z6/Z7が出た時のインタビューで、ファームウェアによる機能アップは、ニコンも言及していました。開発モデルの変更とまでは言わなかった、と思いますが。
なので、いわゆる、不見転で飛びついたのでもない限り、人柱云々は、この件に関しては不適切です。
書込番号:22470596
22点

PCでは20年も前からROMがフラッシュメモリーになった時点で、フラッシュアップデートによりバグフィックスや機能追加を行うのが常識化しています。むしろデジカメなどのデジタルガジェットでは遅過ぎたくらい。
今の時代スピードが何より大事な時代ですからユーザーは早く機種が手に入り、メーカーもビジネスにできると言うメリットが生まれます。フラッシュアップデートはすべての面でメリット以外なく、これを否定するのは極めて時代遅れな発想だと思います。
ユーザーはいち早くZを手にして楽しみ、さらに後から機能追加されるなんて、二度美味しいことを楽しまない手はありません。
書込番号:22472036
19点

ファームアップ発表を受けて価格コムの最安価格が上昇してますね。Z7は顕著ですね (汗
書込番号:22473168
4点


瞳AFは、目を認識していることをわかるように画面上の表示を追加して、手前か奥かなど優先する目を選択できるようになるのかな?
顔認識で目や口を認識しているわけだから。
スマホにあるスマイルシャッターのほうが欲しいですね。
書込番号:22483458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Qキューさん
>なお、最近各社が瞳AFを取り入れていますが、(ニコンの場合)数ヶ月で導入できたのですから、
現在の技術ではそれほど難しくはなく、差別化にはならないと思っています。
単に瞳フォーカスといってもレベルがイロイロあります。(画面上どれくらい小さい人にも対応出来るのか、またAF-Cでの追従性等)
私がニコンと併用しているα9でも、ファームアップを繰り返しどんどん追従性や認識能力が良くなった実感があります。
Zシリーズは様子をうかがって納得出来る物が出たら購入を考えようと思っていますので、
果たしてどんなEYE AFなのか注目しています。
書込番号:22485067
1点



海外ではバージョンアップありました。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/en/download/fw/315.html
XQDアダプタないと出来ないのでしょうか?
4点

ZでフォーマットされたXQDカードをPCにセットして
ファームウェアをXQDにコピーして、カメラに戻し
実行しますから、カードリーダーが無いと駄目じゃないですか?
書込番号:22463644
1点

こんにちは。
>海外ではバージョンアップありました。
国内でもあるようです。
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2019/0213_02.html
書込番号:22463647
3点

https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2019/0213_02.html
日本語サイトも。
書込番号:22463649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ですよね。USBケーブルだけで出来て欲しいですね。
国内でも発表ありました。
Eye AF等はまだみたいです。
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2019/0213_02.html
書込番号:22463653
1点

ファンタスティック・ナイトさん こんにちは
カメラとパソコンをUSB接続して、ファームウェアのファイルをXQDにコピーできれば
カードリーダー無くてもアップデート出来ると思います
試してみては?
書込番号:22463691
4点

ファームウェア C:Ver.1.00 から C:Ver.1.01 への変更内容を貼り付けておきます
・ [セットアップメニュー]>[HDMI]>[詳細設定]にて、[N-Log設定]を[する]に設定した場合、下記の条件において、動画撮影時の[制御上限感度]が機能するようにしました。
- 撮影モードP(プログラムオート)/ S(シャッター優先オート)/ A(絞り優先オート)の場合
- 撮影モードが M(マニュアル)で、[動画撮影メニュー]>[ISO感度設定]にて、[Mモード時の感度自動制御]を[する]にした場合
・ マウントアダプター FTZ を介して非CPUレンズをカメラに装着し、[セットアップメニュー]>[レンズ情報手動設定]にて、焦点距離を設定して撮影すると、他社製のソフトウェアで表示される Exif情報の「レンズの35mm 換算の焦点距離情報」が正しい値になっていない現象を修正しました。
・ 電波制御アドバンストワイヤレスライティング使用時に、[AFエリアモード]を[オートエリアAF]に設定した場合、カメラが人物の顔を認識すると、露出オーバーになってしまう現象を修正しました。
・ 静止画モードにて、スピードライトを装着した状態で、撮影モードを P(プログラムオート)に設定し、絞り値が f/32 になるような条件で撮影すると、絞り値の情報が正しい値になっていないことがある現象を修正しました。
・ 電波制御アドバンストワイヤレスライティング使用時に下記の条件で撮影すると、シャッター速度が 1/100s 以上の場合にスピードライトが同調しない現象を修正しました。
- [静止画撮影メニュー]>[フリッカー低減撮影]を[する]
- [カスタムメニュー]> d5[電子先幕シャッター]を[有効]
他にも書かれていない更新があればいいですね。
書込番号:22463720
4点

ファームアップ完了しました。
ポートレートは撮らない
動画も撮らない、、、、自分にとっては直接メリットはなさそうです。
書込番号:22464479
3点

USBケーブルからではアクセスを拒否されますね。
で結局SONYにお布施しました。
Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2
ピクコンはサンデー
書込番号:22466581
1点

先程完了しましたが、リーダーは必要です
やり方は簡単で、PCでDL・展開・カードにコピー・Zに装着・電源ON・メニューのアップロード選択・実行
電源OFF、完了、ファームウェアを確認、5分程度ですね。
書込番号:22483917
1点



先日D750に買い増しでFTZと24-70のキットをアウトレットのキャンペーン(店内2商品、合計30,000円以上で15%OFF)で購入しました。
メーカーの3年あんしんサポートがついて約31万で購入することができました。
さて、週末に初めて動体撮影の機会がありました。
種目は子供たちのなわとびで、4K動画を1時間7分、静止画を822枚撮りました。
レンズはFTZにタムロンの70-200mm f2.8 G2が9割、Z24-70mm f4が1割、あと外部マイク(TASCAM TM-2X)を常時装着していました。
気になるバッテリー消費ですが、ほぼすべての撮影をファインダー越しで行い、丸々2本と3本目の2メモリを消費しました。
ちょうど先週同じようなシチュエーションがあり、D750を使い2K動画を1時間23分、静止画667枚を撮影しましたが、この時のバッテリー消費が丸々2本と3本目が残り1メモリでしたので、Z6の電費については前評判に比べむしろ良い印象でした。
これまで動体撮影はAF-Cと3Dトラッキングをメインで使用しておりましたが、Zシリーズには3Dトラッキングが無く、色々と試行錯誤した結果を少し共有させていただきたいと思います。
前提としまして、ファインダー越し撮影であり液晶パネルのタッチAFなどは考慮していないことと、FTZを介したサードパーティのFマウントレンズであることをお断りしておきます。
【AF-C & オートエリアAF】
まず、動体追尾機能ですが、結論からすると実用に耐えませんでした。
動体の認識と追尾についてはそれなりに追っていた印象ですが、ターゲットがフレームアウトしても画面の隅っこにへばりついていたりします。粘り強さは評価しますがしつこ過ぎる奴は嫌われますよね・・・。(苦笑)
こうなると一度モードをキャンセルし、再度設定しなおすのですが、この一連の流れが煩雑すぎます。
@OKボタンを押してモードON、AAFボタン(シャッター半押し)で追尾開始、BOKボタンでモードOFF
もう少しシンプルにできなかったのか、ニコンさんには改善していただきたいです。
個人的にはAFポイント上にいるターゲットをAFボタン押下中だけ追尾でいいような気がしますが・・・。
またオートエリアの顔認識ですが、誤認識が多く実用に耐えませんでした。
オートエリアなので仕方ないのですが、前後の位置関係や横切った人の顔に移動してしまうなど、撮影者の意思通りには合いませんでした。
【AF-C & ダイナミックAF】
ダイナミックAFはレフ機から引き継がれているようですが、AFポイントを中心として周囲の8か所を加えた9点のみしか選べないようです。
ただその範囲に収まっていれさえすれば、それなりに追尾してくれた印象です。
【AF-C & ワイドエリア(S/L)】
こちらは特性を掴めるほど使いませんでした・・・。
動画撮影時の挙動についてですが、レフ機のライブビューのような前後しながら合わせに行くようなことは起こらず、ほぼ一発でAFポイントのターゲットに合ってくれます。
激しく動かない被写体であれば、オートエリアAFでも十分と感じました。
また、前後に迷うことがないので、AF-Sの状態でも、ファインダーをのぞきながら任意のタイミングでAFボタンを押すことで違和感のないフォーカスプルが表現できるようになっています。
以上のことから、スポーツなどの動体撮影については、シングルポイントかダイナミックを使うのが固いと感じました。
あくまで個人的な印象となります。
全体を通して、やはりレフ機のAF性能と比較してしまうとまだまだという印象が強いです。特に前後に動く被写体にフォーカスを合わせ続けるという動作はレフ機の圧勝と感じますが、AFユニットがないミラーレスですので、ファームウェアのアップデートで向上できる部分もあると思いますし、今後の改善に期待をしています。
被写体のプライバシーの関係上、1枚のみですがサンプル貼っておきます。
(背景に別の子の顔が映っていたのでトリミング加工してます。)
みなさんの動体撮影時の工夫や設定でお勧めがあればぜひお聞きしたいと思います。
以上、長文失礼いたしました。
18点


>ねぴさん
Z7で、走り回る犬などを撮っているユズスダチと申します。
機種違いですが機構上同様な上、特性上撮像素子の1個あたりの大きさ、転送の速さ
等により、Z6はZ7よりも動体では良い結果を出せるのではないかと考えています。
Z7の機種クチコミに
「Z7の動体撮り設定・テクニックについて情報交換しませんか」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22192064/#tab
というスレを立て、色々な方の助言をいただきました。
またモータースポーツや航空機を撮影された方の作例・設定等もいただき、
私自身としては動体ではある程度設定が固まり良い結果を出しております
のでご参考にしていただければと思います。
なお、私としては以下の設定が一番結果を出してくれています。
・モード : マニュアル(ISOオート)
・SS : 1/1000〜1/2000
・絞り : f/2.8〜4
・AF : AF-C(レリーズ優先)、ダイナミック9点AF、ロックオン1(敏感)、AF点数1/2、
半押しAF駆動OFF、フォーカスポイント循環ON、AFボタンAF-ON
・連写 : CH+(9コマ/秒、AF追従拡張連写)
・ファインダー設定 : 「d 撮影・記録・表示」→「d11 連続撮影中の表示」を「ON」
・使用レンズ等 : マウントアダプター FTZ、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
ダイナミック9点AFは、確かに撮影者がAF領域を任意で合わせてやらなければいけません
が、Zの中でも最も高い追従性を発揮するようです。
被写体の構図で「こういう耐性の時に、ここにピントを持ってきておきたい」ということを
ある程度考え、それに合わせて最初からAFポイントをずらして被写体を追う、ということ
(言葉にすればすごく面倒ですが、なんとなく分かりますでしょうか?(^^;)
で、良い結果を残しています。
「連写:CH+(9コマ/秒)」はなぜか「CH(5.5コマ/秒)」よりもAF追従が良く感じます。
CH(5.5コマ/秒)だとブラックアウト時に、動体を見失いがちになります。
>ファンタスティック・ナイトさん
機種違い故に見逃していたスレでした
私にとって大変役立つ情報でした。
ありがとうございました。(^-^)/
書込番号:22441049
13点

やはりそうですか。私は購入前にどこかの量販店か、ネットの映像か何かですでに見かけていたので、先日自分で購入してからは気を払って握っています。DIYレベルでうまい対策が出来ると良いですね。
書込番号:22441341
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
情報ありがとうございました。
こんな裏技があるのですね〜(^^;)
ちょっと操作習熟も含め、熟読させていただきます!
>ユズスダチさん
情報ありがとうございました。
ちょっと設定反映してみたところかなり操作しやすくなりました!
教えていただいたAFポイント1/2+循環設定がすごい便利!
加えてセレクターのセンターをAFポイントRESETに設定してみたところ、ファインダー覗いた状態でも早い操作ができそうな気がします(笑)
さらにAFロックオンを敏感:1に設定したところ、被写体の前後移動時のレスポンスが改善されました!
こんな設定があったとは・・・、説明書読んでないのバレバレですね(^_^;)
教えていただいたテクニックの板、熟読させていただきます。
>Akarinaさん
グリップにキズのスレッドへのご返信と間違いでしょうか?(・_・;)
ちなみに私は手がそこまで大きくないので幸い爪は当たらないです・・・。
書込番号:22441675
2点

スレ主様、皆様へ、
別スレに対する誤記大変失礼いたしました。昨夜すぐにサイトへ削除依頼いたしましたが今朝ほど返答有り(リアクションも出ているし)消せませんとの事でした。
私の不注意にて汚してしまい申し訳ありませんでした。
ねぴさん、こういった裏技小技情報は貴重で大変助かります。とても参考になりました。ありがとうございますm(__)m
私も今後使い込み皆様にとって何か有用な事象に気付きましたら書き込まさせていただきたいと思います。
書込番号:22442104
3点

>ねぴさん
AFロックオン1(敏感)は、私も他の方から伺ったクチなので大丈夫です!(何が?(^^;)
>>加えてセレクターのセンターをAFポイントRESETに設定してみたところ、
(部分引用しました)
あ、私もこれ設定していました。書き漏らしててすみませんでした。
さすがです。
ただ、私、ファインダー覗きながら被写体追いかけているような余裕の無いとき、
セレクターセンター押しはほとんど失敗しちゃうんですよね。
したがって、先のレスのとおり、想定する構図から、ダイナミックAF枠をある程度
決め置きしておいて、その枠でもって追っかけてく方式が私には合っているよう
です。(^^;
またこちらも先のレスで記載しておりますが、標準の連写(H、5.5コマ/秒)よりも
拡張連写(H+、9コマ(Z6では12コマ)/秒)の方がAFの食いつきが段違いに良く
感じます。
標準の連写(H、5.5コマ/秒)では、連写の間に僅かなブラックアウト(レフ機の
ミラー動作とは似て非なるもの)が発生しますが、動体追従の際にはこの間に
動体をロストします。
連写を止めて被写体を追い続けると、感覚的に0.3秒程度で再び動体をキャッチし
追いかけ始めますが、連写を続けている間は動体をキャッチすることはありません。
ところが、拡張連写(H+)では、ファインダー上ではコマ送り状態になりますが、
連写の間中AFは動体を追従し続けています。
ファインダー表示のコマ送りも、ある程度の撮影を続けていれば直ぐ慣れて被写体
を追えるようになります。
また、自動露出(AE)の固定も、連写の最初のコマに固定されるだけで、連写中に
大きく変化することもないと思いますし、また一旦レリーズボタンを離して再び押し
込めば、その時の光量に応じた自動露出値になりますので、こちらも問題にならない
かと思います。
カシャシャシャン、カシャシャン…といった3〜5枚連写の連続レリーズであれば、
バッファーを気にすることもなく、連続撮影できますしね。
Zを使い始めの当初は、D3、D700といったマルチカム3500FX世代のレフ機には
使用感・歩留まりとも及ばず、かなりがっかりしたものですが、私自身、価格コムの
書込にて助言をいただいた
「AFロックオン1(敏感)」と「H+(AF追従拡張連写モード)」
にて、同じ機種を同じシステムで使っているとは思えないくらい歩留まりが上がり
結果を残せています。
また、ファンクション登録にて瞬時に「FX」と「DX」を切り替えできるようにしており
70-200mmを「見なし105-300mm」、300mmは「見なし450mmレンズ」として使え、
被写体との距離調節(相対距離が大きいとAF的には有利)や画角変化も有効に
使えています。
なにより、ZではDXクロップでもファインダー上では全くネガティブがないので。(^-^)
以上のことから、レフ機に完全には及ばないところもあるけれど、レフ機にはない
機能や使いでもあったりし、十分な結果も残せるようになったため、現在の私では、
レフ機のD700は完全に引退させてあげることが出来るかな、と思っています。
ねぴさんも色々撮影され、良い設定やテクニックが有りましたら是非お教えください。
長文失礼しました。それでは良い動体撮影ライフを!(^-^)/
書込番号:22443750
2点

>ユズスダチさん
レス遅くなりすみません・・・。
有用な情報、ありがとうございます!
拡張連写の方が追従するというのは意外でした(^_^;)
AE追従処理にCPUリソースを割かれてしまっているのかもしれませんね。
これが5月のファームアップでどう変わるか見物ですね!
私も慣れてきたせいか、レフ機はもういいかなぁなんて最近思い始めてきてしまっている自分が(^_^;)
早くも2世代機がますます楽しみです。
書込番号:22478654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




・プロトタイピング
・ユーザーβテスト
書込番号:22279413 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何が言いたいのか分かりませんが、Zマウント用レンズはまだ2種類しか出ていないのでFレンズを使用するのは当たり前。
Zマウント用レンズが多くなるまでの、現在は所謂過渡期でしょう。
書込番号:22279434 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

こんな記事もあったのですが…
『ニコンZマウントでは理論的にはf/0.65のレンズが可能』
http://digicame-info.com/2018/11/zf065.html
実際問題として、この次元が現実的かどうかは疑問。
むしろ強度的なことの方が気になります。
Fマウントなんか実績があって安心な気がするんですが。
書込番号:22279435
4点

別にいいんじゃない、Zマウントレンズ少ないし。
スレ主はMC-11などのアダプターでEFレンズを使っているユーザーが多い現実をどう思う。
書込番号:22279477 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

フードやフレアカッターと同じで
使わない部分は狭いほうが良いです。
それは目には見えない波長の有害光線も有るからね。
書込番号:22279485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>with Photoさん
ぼくもその一人です(^-^)
シグマは良い製品を出してくれました。
書込番号:22279505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F0.65が実現できたとしても、光束の最外周は入射角50°にもなるですけどね。
センサーに対するテレセントリック性の話と矛盾することになります。
書込番号:22279512
8点

メーカーの宣伝文句に踊らされてるだけ
昨日までFマウントしかなかった時のことを考えたら、答え出ますよね。
書込番号:22279516
29点

小口径の短フランジバックよりは、かなり良い実績ね。
書込番号:22279610
31点

レフ時代。
ニコンとキヤノンだと、ニコンの方が画質が良かったです。
https://www.dxomark.com
キヤノンは、F1.2のレンズがありましたが、ニコンはありませんでした。
大口径の恩恵は、F数値の小さいレンズが作れること。
F数値の大きいレンズ(後ろ玉の小さいレンズ)は、大口径マウントの恩恵は受けません。
大口径ならば、なんでもかんでも高画質、という感覚がなんか、広まっているようですが、大口径の恩恵は、大口径レンズの周辺画質のみです。
レンズの設計、製造能力は、ニコンの方が上だと思います。
そして、大口径レンズが作れない問題が、解決したので、今後のニコンは、最強でしょうね♪
書込番号:22279630
43点

>うさらネットさん
あなたみたいな人に言ってるんですよ(^-^)
書込番号:22279653 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

大口径マウント、大口レンズ以外ではそんなに関係ないということはわかっているのですが・・・
性能は抜きにしても、レンズの根元が細くならずにデザインが良くなって、少しだけ羨ましいです。
書込番号:22279668
3点

>PeEまんさん
どっちでも良いんじゃないの?(笑)
書込番号:22279688 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

上の私の書き込み
(誤)大口レンズ以外ではそんなに関係ない
(正)大口径レンズ以外ではそんなに関係ない
書込番号:22279711
2点

大口径マウントの利点はF値だけじゃないですね。
キヤノンのインタビューで後玉が前玉より大きな構成のレンズが作りやすいことを挙げています。
RF35mmF1.8マクロがその構成です。
MTFが優秀且つ寄れる使い勝手の良い魅力的なレンズです。
一体型ですが、SONY RX1の35mmF2やフジ X100の23mmF2が同じような構成で画質も良く寄れます。
そういうレンズが作れる可能性があります。
SONYはせっかくRX1で良いレンズを作ったのにEマウントで出せていません。
書込番号:22279717
20点

フルサイズで アオリレンズ造れないでしょうね Eでは。
だから スタジオで 物撮りするのには ZやRには可能性が広がる。
書込番号:22279841
12点

ボディ2機種・レンズ3本のみのローンチ直後だもの。
ボディもレンズも徐々にでしょ。
徐々に小口径Fマウントの一定数はZマウントに移行し、そして徐々に小口径Eマウントがシェアを減らす。
書込番号:22279878
18点

>すぴどさん
>さすらいの『M』さん
RF35mmF1.8マクロはMTFイマイチのように思う。少なくともあまり羨ましくはない。
アオリレンズは作れなくてもPCで編集すれば良いように思う。
ソニーユーザーの負け惜しみでした(笑)
アオリレンズ、とりあえず現状、ソニーではEFのLレンズとかを使用かなと思います。
書込番号:22279881
7点

ニコンでもF1.2は、ないことはないんだけどね。
現に持ってるし。
キヤノンではF1.0 があった。
それで、本当にニコンが、〜F1.0とかのレンズを出してくるかというのが、疑問です。
出したとしても、手が出ない価格帯になりそう。
そういう意味で、一般のユーザーからしたら、ボディが軽量になっる以外、メリットってそんなにないようにおもいます。
ほんと。
書込番号:22279889
12点

フルサイズミラーレスの小口径マウントは終わりの始まりでしょうね?
カメラ屋と電気屋の差が出ました(笑)
ソニーユーザーさんはセンサースコアだけで小口径マウントで勝てるなんて絵空事だと認識された方が良いかな
>hiro*さん
ここにレスする前にあなたの立てられたスレに質問されてる方がいらっしゃるんで、プロならレスされてはいかがでしょう?
http://s.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22221106/
書込番号:22279957 スマートフォンサイトからの書き込み
31点



2018年ワーストレンズに選出されたZ 50mm f/1.8Sについてテストせずに評価した事をDPReviewが謝罪しその中で当事者の一人Jordanさんは今後きちんとDPReviewがレンズレビューを行いますと明言していました。その正式レンズレビューが1/22に出ました。
これまでの歴代最高に近い評価を得ているSigma 50mm F1.4 DG HSM Artをベンチマークとした評価でもかなり高く評価されてます(いきなり歴代トップスコアに並びゴールドアワード入り)。
ワシントン州の海岸に50S持って行き酷い雨の中使ってみての評価だそうです。
詳細は以下になります。
・レビュー
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z-50mm-f1point8-s-lens-review?utm_source=self-desktop&utm_medium=marquee&utm_campaign=traffic_source
・レビュー評価順リスト
https://www.dpreview.com/reviews?category=lenses&sort=rating
このレビューの中でも年末の件については「我々の間違いだった」と再度ハッキリと記載してありました。
レンズの好き嫌いは好みが入ってくるのは当然です。DPReviewの評価が高いものが御自分の好みに合うかどうかは別の話です。ただ高評価を得ている他のレンズ群の中にもし気に入ったレンズがあるなら同じような評価基準で評価されているので50Sの結果も受け入れられるかもしれませんね。
38点

ちなみに国内だとアサカメ2月号(1/19発売)の診断室(No.725)でも50Sについて評価されていますが概ね同じような評価ですね。
アサカメ
・絞り開放から画質が柔らかくシャープであった。大口径レンズらしく柔らかく美しいボケ味が得られた。 P173
・開放F1.8から2ぐらいまでは柔らかい感じのシャープさだが、F2.8以上ではシャープ度もコントラストも上がる。絞っても柔らかさを残す35ミリレンズとは少し違う P179
書込番号:22414495
31点

ボケの評価は、難しいですよね。
書込番号:22414821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謝罪して再評価すれば済む話ではないですね。
まともな組織であれば、実行した人物および責任者をもう二度と使わないようにした上で、外部からの金品の授受などがなかったのか、徹底して調査、結果を公表すべきでしょうね。
それでも信頼を取り戻すのは困難でしょうが。
当該記事を転載した日本のメディアも、きちんと対処すべきでしょう。メディアは転載した記事についても責任を問われます。
書込番号:22414944 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

デジカメinfoなどの国内情報サイトもちゃんと再掲載してほしいものですね。
書込番号:22414993 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>鳥が好きさん
>まともな組織であれば、実行した人物および責任者をもう二度と使わないようにした上で、外部からの金品の授受などがなかったのか、徹底して調査、結果を公表すべきでしょうね。
ワーストをつけた張本人のクリスさんはトップページにある50Sのレビューの隣でソニーα6400(サンディエゴ出張)のレビューやってます^^;
https://www.dpreview.com
ソニーの西海岸の拠点の一つであるサンディエゴで開催されたα6400のお披露目会にソニーに招待を受け忙しくしています(同じ西海岸でもサンディエゴはワシントンの寒いところとは大違い><)。
費用もソニー持ちで海辺のホテルは気に入ったそうです(本人談)。
浜辺でビーチバレーをしているモデルを楽しそうに撮っています。
それでも正直なレビューをしているそうです(わざわざ言わなくてもいいと思いますがそう思われるかもしれないと本人が思っているのでしょうね・・・)。
>流離の料理人さん
>いくら謝罪しょうが
後の祭り。
ワーストは実はベストでしたって言われも・・・><
書込番号:22415182
24点

>青木酒屋さん
ニュース性やインパクトのないものはデジカメinfoではスルーされてしまうんでしょうね・・・
唯一の救いはどなたかがこの一連の情報に気づいて書き込んで頂いている事ですね。
書込番号:22415209
20点

>Berniniさん
たいへん参考になる情報をありがとうございました。
>ワーストは実はベストでしたって言われも・・・><
暮れの12月に行う年間ランキングの注目度は非常に高いです。今ごろになって訂正、修正しても、世界のクリスマス商戦、日本の年末商戦や初売りはすでに終わってしまっている。個人の見方だとお断りしておきますが、ネガキャンとしては十分に役割を果たしたのでしょう。私は、ネットの悪用もここまで来たかという印象を禁じえません。
書込番号:22415397
32点

>Berniniさん
>この手のサイトにダメージを確実に与えようとするならアサカメの診断室の英語版があればいいだけなんですけどね。
あまり関係ないと思います。基本的に外国人は日本での評価は信用しないので。それほど価値があるなら、日本語を英語に訳してでも読もうとすると思いますが、そのような動きはこれまでほとんどないでしょう。日本の技術は信用しても、日本のモノの見方は自分たちとは異なっているとの見方が根強いです。
個人的には、そもそも今回のDPReviewの件がどこまで影響があるか疑問に思っています。海外には山ほどレビューサイトがありますし、カメラ雑誌もまだあります。最近はYoutubeでレビューをする人もいます。英語だけではなく、ドイツではドイツ語の、フランスではフランス語の、スペイン語圏ではスペイン語の、中国では中国語のレビューがあります。
DPReviewの影響を過小評価するつもりはありませんが、ニコン関係の一大サイトであるNikonrumorsはこの件を取り上げていませんでした。欧米の人間は何かにつけてシニカルな反応を示す人が多いですが、彼らがどのサイトであれ、書かれている内容をそのまま信用するとも思えません。
それほど気にする必要はないかなというのが私の印象です。
書込番号:22415492
6点

今回の高評価は、それはそれで信頼できるのですかね?
プライム持っている人なら50mmはほぼほぼ誰でも持っているレンズでしょうから、レビューが無くても各人が感想を持っていることでしょう。
このサイトの特徴は主観的評価をつけているところにあります。本来はニュースと同じで客観的評価だけにすべきと思いますけれどね。
書込番号:22415596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>狸穴の銀次さん
海外事情についてコメントありがとうございます。狸穴の銀次さんの見方は理解いたしました。
ニュース性はなくても細かく検証してくれる地味ですが誠実な情報源は需要があると思い挙げた例の件ですが私のレスごと元レスは価格ドットコム管理人に削除されてしまったので再び引用はしません。タラ・レバの話なので軽く流してくださっても結構です^^
それはそれとしてこちらの価格ドットコムもそうですが購入希望者へどう情報を届けるかといった点が重要です。
興味ない方に情報を届けても意味がないので。
簡単な事実としてHP等からざっと辿れるだけでも・・・
【Nikon Rumors】
ユーチューブ 登録者数 1千人
フェイスブック フォロワー 11万人
インスタグラム フォロワー 2万2千人
ツイッター フォロワー 10万8千人
【DPReview】
ユーチューブ 登録者数 15万1千人
フェイスブック フォロワー 10万人
インスタグラム フォロワー 2万3千人
ツイッター フォロワー 11万7千人
【参考】
・アサヒカメラ 発行部数ベース 3万部
・CAPA 発行部数ベース 2万5千部
(引用元:一般社団法人 日本雑誌協会 JMPA)
過少評価するどころか規模感を比較すると非常に大きな情報ソースです。動画については顕著な差があります。Nikon Rumors < DPReview
今までのFマウントから新マウントが追加になり他社ユーザーについても視野に入れなければならない転換点においては間口の広さといった点で各社
横断的に話題を扱う DPReviewの方が広いと思います。
各国の紙媒体も購入希望者にとって有力な情報源の一つですが購入直前になれば更に詳細な情報や価格に関する情報を集めたいと考えWEB媒体の情報にアクセスすると思います。DPReviewの親会社はアマゾンなのでそういった点では親和性は高いです。
試しにサーチエンジンでレンズ名を入れて検索すると上位20位ぐらいには両方の関連記事やサイトがヒットしますが、動画だと圧倒的にDPReviewが上位にきます。
影響度の件で同等規模のNikon Rumorsが取り上げていなかった点に言及されていますが少し違ってきているようですよ。
>ニコン関係の一大サイトであるNikon Rumorsはこの件を取り上げていませんでした。
DPReviewの50Sレビューが1/22に出てから一日後の1/23には早速記事を取り上げています。
https://nikonrumors.com/2019/01/23/nikon-z-nikkor-50mm-f-1-8-s-lens-reviews.aspx/#more-130896
1/24 16:00現在Nikon Roumorsのこの件に関するコメントは71件寄せられおりNikon RumorsのピックアップしたFeatureed CommentではChrisさんとJordanさんの起こした件について取り上げられています。
狸穴の銀次さんのようにお詳しく各種リソースから総合判断される方と違って中間価格帯のこのようなレンズを購入検討対象とする方々は、結論が簡明に示してあり相対的評価が出ているものを好む傾向があると考えられます。
以前、欧州、北米に住んでいましたがこの手の格付けや相対評価の購入ガイド的な記事は紙媒体でも定番の人気記事でしたし今も変わってないですね。しかしながら評価の精度の差はあれ、どこの国でもテストもせずに比較記事を書いたという話は聞かなかったですが^^;
書込番号:22416455
19点

>hiro*さん
今回の問題はボケの評価に起因はしていますがあまり本質的には関係ありません。DPReview側の謝罪を額面通り受け取るならテストをしていなかった事が主因ですからね>< その主張を信じるか信じないかはまた別の話になります。
書込番号:22417346
10点

>ファンタスティック・ナイトさん
>今回の高評価は、それはそれで信頼できるのですかね?
年末のベスト・ワーストは DPReviewTV司会者のChrisさんと共同司会者のJordanさんの個人的なチョイスで編集者の方は直接には絡んでなかったようですが、今回レビューしたのはBarney Britton氏(編集トップでレンズ部門の責任者)なのでDPReviewの中では一番ベテランが書いたことにになります。
>このサイトの特徴は主観的評価をつけているところにあります。本来はニュースと同じで客観的評価だけにすべきと思いますけれどね。
アマゾンの資本が入っている会社なので格付けと相対評価を行うスタイルは変わらないでしょうね(つまり主観的評価はどうしても入る)。
格付けやランキングを扱うのは紙媒体が主流の頃からの定番人気記事ですしネットに主戦場を移してもコンテンツ自体はあまり変わってませんからね。ただオンラインショッピングが盛んになってからより一層ショッピングサイトとの結び付きは強くなりました。アマゾンが買収したのもその一環です。
5つの評価項目のうちOptical QualityやAutofocusはある程度客観的に数値化できるのでしょうがBuild QualityやValueといった項目は主観的な要素が大きくなるしその当時の他社製品の趨勢に大きく影響されるため主観的にならざるを得ない面もあります。
50Sのスコアが高いので(93%)購入者用ガイドにも使われるでしょうしSigma 50mm F1.4 DG HSM Art(92%)のようにレンズのベンチマークにもなると思います。実質ニコンのレンズで最上位評価を受けた形になります(古くからのニコンユーザーなら一瞬?となる方が多いと思います)。
問題は記事を取り扱った2次情報サイトでは何ら更新(虚偽情報の訂正)が行われておらず「2018ワーストレンズはニコンZマウントレンズ特に50S」というフレーズだけが残っていることですね。
書込番号:22417429
19点

デジカメinfoは、訂正が必要な場合はきちんと訂正を掲載する、記事の転載責任についても自覚があるという印象を持っていたのですが、結局、対応なしですね。
公平なメディアとしてのスタンスを意識しているサイトだと思っていたので、残念です。
この業界のメディアって、やっぱり限界があるのかな…。
書込番号:22422452
10点

私はこの評価サイトが意図してこの製品を貶めようとしたとは思いませんが、彼らの評価は主観的であり、カメラのことは詳しいようですが技術レベルは低いと思っています。
書込番号:22448615
1点



色々とアクセサリーが発売されていますが、Z6/7の形が同じなのでアクセサリーが開発しやすいというのは便利です。
特にこれが欲しいというのではありませんが・・・
https://www.easycover.eu/products/camera-cases/easycover-camera-case-nikon-z6-and-z7
12点

>ファンタスティック・ナイトさん
賛成です。
安心します。
これから出て来るZ機種全て同じだとは思いませんが、Z6 Z7同形状に関しては、よかったと思います。
コスト面を考慮した結果でもです。
蛇足です。
Z6使ってますが、使っていると、じわじわいい良い感じが滲み出てきます。
上手く言えませんが、使いやすいです。
よっぱらいの戯言出すが.......
書込番号:22433977 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>青魚好きさん
おでんの大根みたいですね!分かりますとも。
CP+2019で新しい発表が何かあるかな?
書込番号:22434375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同デザインなのに、型番を変えたことが逆にニコンらしくない差別化と言うか…しくじったんじゃないかと思うんです。
見た目同じで…安いのをZ7(無印)ノーマルモデルとしといて、高い方をZ7XとかZ7Eとかにすりゃイメージ戦略的には高額機種のがもっと売れてたような気もする。
※パッと見たら一緒でも、最後のEなりXなりエンブレム付きかの違いが…
とかなら上手く買う側の購買意欲をくすぐってたかもね。
書込番号:22434382
4点

>萌えドラさん
番号をやめると言うのもありますよね。星座名にするとか
書込番号:22434520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>色々とアクセサリーが発売されていますが、Z6/7の形が同じなのでアクセサリーが開発しやすいというのは便利です。
>CP+2019で新しい発表が何かあるかな?
モアレ対策用にローパスフィルター装備、120fps全画素読み出しカメラ内スローモーション再生、優れた高感度耐性、12コマ/秒高速連写、ハンドリングの良いデータサイズ等Z6にしかない機能・性能があるので積極的にZ6を購入する方にとってもニコンやサードパーティーから出るアクセサリーがボディ形状の違いによる適合性を気にせず購入できるのはとても安心感があります(Z6ユーザー視点)。
・ニコンUSAが発売しているZ6 Filmmaker’s Kitの日本での発売
・既にZ6購入ユーザー向けにZ6 Filmmaker’s Kit Moza Air 2及びNinja Vの優待割引
・ファームウェアバージョンアップ時期の発表
CP+2019では上記関連事項についてニコンのみならずサードパーティーからアクセサリーの発売発表や開発発表等があることを期待してます。
書込番号:22434664
9点

こんにちは♪
どこかのスレッドにもありましたけど??
将来・・・ベースモデルは同じで・・・中身は一つ一つ、スペックをオーダーして作るカメラが生まれるかも知れませんね??(^^;;;
マウントとガワ(ボディ)が共通で・・・
センサー、シャッターユニット、エンジン、バッファ、メモリー等のハードウェアを、予算や必要なスペックに合わせて、チョイスしてオーダー♪
※シャッターユニットは、そのころには無くなってるかも知れませんね?(^^;;;
フォーカス、ドライブ、ピクチャースタイル等のソフトウェアは、アプリを購入してダウンロード(^^;;;??
グリップ、ファインダー、フラッシュ等のアクセサリーは、後付で。。。(^^;;;
↑コイツを全部足し算すると・・・自分だけのカスタマイズされたカメラが出来上がる仕組み♪
ベースモデルだとエラク安くて・・・フル装備すると、ハイエンドになると言う??(笑
↑こんなモン、イチイチ考えるのがメンドーな層には、キタムラさんや、マップカメラさんがオリジナルモデルを提供してくれたりして??(笑
書込番号:22435385
6点

>ファンタスティック・ナイトさん こんばんは
ナイトさんはZ6、Z7、両方お持ちなのですか?
一眼レフを止めたらミラーレス2台にしたいと思ってますが、もう少し先になるかと。
同じ形もいいですが、できれば同じマウントで、違う形が欲しいかな。
書込番号:22435564
4点

>ファンタスティック・ナイトさん
easycoverの情報ありがとうございます。これを付ければz6を山に持って行けます。ラバーのレンズキャップがあれば完璧なのですが。
書込番号:22435605
5点

>Berniniさん
CP+ 2019は事前申し込みで入場料が無料になります。行くかどうかは分かりませんが、一応申込しました。
動きがあるとすればこの頃かなと
書込番号:22436253
2点

>#4001さん
面白い発想ですね。シャッター音が選べそうです。
書込番号:22436258
2点

>shuu2さん
お写真素晴らしいですね。
車でしか通りませんがゲートブリッジって歩道があるんですよね。一度歩いてみたいなと思います。
書込番号:22436277
4点

>akagi333さん
私はカメラを持ち歩く時にはレンズキャップを着けたことないです。
保護フィルターとフードは必ず着けるようにしています。
迷彩色のがいいですね
書込番号:22436287
2点

>ファンタスティック・ナイトさん おはようございます
>車でしか通りませんがゲートブリッジって歩道があるんですよね。一度歩いてみたいなと思います。
今はPCやスマホで何でも直ぐ分かりますが、歩くには時間帯があるようですよ。
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/kanko/gatebridge/gatebridgeQAx.html#tsuukou
以前歩いたことがありますが、天気がよくなかったので、夕日が奇麗な時に行った方がより楽しめると思います。
土日は海釣り公園があるので、結構駐車場が一杯になります。駐車場は500円です。
書込番号:22436793
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





