『動体撮影に関する印象について』のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 ボディ

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」が解像感の高い画作りを、「電子ビューファインダー」がクリアーで自然な見えを提供する。フルフレーム4K UHD動画撮影も可能。
Z 6 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥93,728 (43製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

<お知らせ>
本製品の一部において、手ブレ補正効果が十分でない場合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

Z 6 ボディ の後に発売された製品Z 6 ボディとZ 6II ボディを比較する

Z 6II ボディ

Z 6II ボディ

最安価格(税込): ¥246,799 発売日:2020年11月 6日

タイプ:ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:615g
 
  • Z 6 ボディの価格比較
  • Z 6 ボディの中古価格比較
  • Z 6 ボディの買取価格
  • Z 6 ボディの店頭購入
  • Z 6 ボディのスペック・仕様
  • Z 6 ボディの純正オプション
  • Z 6 ボディのレビュー
  • Z 6 ボディのクチコミ
  • Z 6 ボディの画像・動画
  • Z 6 ボディのピックアップリスト
  • Z 6 ボディのオークション

Z 6 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 ボディの価格比較
  • Z 6 ボディの中古価格比較
  • Z 6 ボディの買取価格
  • Z 6 ボディの店頭購入
  • Z 6 ボディのスペック・仕様
  • Z 6 ボディの純正オプション
  • Z 6 ボディのレビュー
  • Z 6 ボディのクチコミ
  • Z 6 ボディの画像・動画
  • Z 6 ボディのピックアップリスト
  • Z 6 ボディのオークション

『動体撮影に関する印象について』 のクチコミ掲示板

RSS


「Z 6 ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6 ボディを新規書き込みZ 6 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ45

返信7

お気に入りに追加

標準

動体撮影に関する印象について

2019/02/03 18:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 ねぴさん
クチコミ投稿数:16件
機種不明
当機種

Z6+FTZ+70-200mm F2.8 G2

Z24-70mm、f4、1/500、ISO500

先日D750に買い増しでFTZと24-70のキットをアウトレットのキャンペーン(店内2商品、合計30,000円以上で15%OFF)で購入しました。
メーカーの3年あんしんサポートがついて約31万で購入することができました。

さて、週末に初めて動体撮影の機会がありました。
種目は子供たちのなわとびで、4K動画を1時間7分、静止画を822枚撮りました。
レンズはFTZにタムロンの70-200mm f2.8 G2が9割、Z24-70mm f4が1割、あと外部マイク(TASCAM TM-2X)を常時装着していました。
気になるバッテリー消費ですが、ほぼすべての撮影をファインダー越しで行い、丸々2本と3本目の2メモリを消費しました。
ちょうど先週同じようなシチュエーションがあり、D750を使い2K動画を1時間23分、静止画667枚を撮影しましたが、この時のバッテリー消費が丸々2本と3本目が残り1メモリでしたので、Z6の電費については前評判に比べむしろ良い印象でした。

これまで動体撮影はAF-Cと3Dトラッキングをメインで使用しておりましたが、Zシリーズには3Dトラッキングが無く、色々と試行錯誤した結果を少し共有させていただきたいと思います。
前提としまして、ファインダー越し撮影であり液晶パネルのタッチAFなどは考慮していないことと、FTZを介したサードパーティのFマウントレンズであることをお断りしておきます。

【AF-C & オートエリアAF】
まず、動体追尾機能ですが、結論からすると実用に耐えませんでした。
動体の認識と追尾についてはそれなりに追っていた印象ですが、ターゲットがフレームアウトしても画面の隅っこにへばりついていたりします。粘り強さは評価しますがしつこ過ぎる奴は嫌われますよね・・・。(苦笑)
こうなると一度モードをキャンセルし、再度設定しなおすのですが、この一連の流れが煩雑すぎます。
@OKボタンを押してモードON、AAFボタン(シャッター半押し)で追尾開始、BOKボタンでモードOFF
もう少しシンプルにできなかったのか、ニコンさんには改善していただきたいです。
個人的にはAFポイント上にいるターゲットをAFボタン押下中だけ追尾でいいような気がしますが・・・。
またオートエリアの顔認識ですが、誤認識が多く実用に耐えませんでした。
オートエリアなので仕方ないのですが、前後の位置関係や横切った人の顔に移動してしまうなど、撮影者の意思通りには合いませんでした。

【AF-C & ダイナミックAF】
ダイナミックAFはレフ機から引き継がれているようですが、AFポイントを中心として周囲の8か所を加えた9点のみしか選べないようです。
ただその範囲に収まっていれさえすれば、それなりに追尾してくれた印象です。

【AF-C & ワイドエリア(S/L)】
こちらは特性を掴めるほど使いませんでした・・・。

動画撮影時の挙動についてですが、レフ機のライブビューのような前後しながら合わせに行くようなことは起こらず、ほぼ一発でAFポイントのターゲットに合ってくれます。
激しく動かない被写体であれば、オートエリアAFでも十分と感じました。
また、前後に迷うことがないので、AF-Sの状態でも、ファインダーをのぞきながら任意のタイミングでAFボタンを押すことで違和感のないフォーカスプルが表現できるようになっています。


以上のことから、スポーツなどの動体撮影については、シングルポイントかダイナミックを使うのが固いと感じました。
あくまで個人的な印象となります。


全体を通して、やはりレフ機のAF性能と比較してしまうとまだまだという印象が強いです。特に前後に動く被写体にフォーカスを合わせ続けるという動作はレフ機の圧勝と感じますが、AFユニットがないミラーレスですので、ファームウェアのアップデートで向上できる部分もあると思いますし、今後の改善に期待をしています。

被写体のプライバシーの関係上、1枚のみですがサンプル貼っておきます。
(背景に別の子の顔が映っていたのでトリミング加工してます。)

みなさんの動体撮影時の工夫や設定でお勧めがあればぜひお聞きしたいと思います。
以上、長文失礼いたしました。

書込番号:22440569

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/02/03 18:45(1年以上前)

>ねぴさん

ご参考になれば幸いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22287555/

書込番号:22440668

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/03 21:12(1年以上前)

>ねぴさん

Z7で、走り回る犬などを撮っているユズスダチと申します。
機種違いですが機構上同様な上、特性上撮像素子の1個あたりの大きさ、転送の速さ
等により、Z6はZ7よりも動体では良い結果を出せるのではないかと考えています。

Z7の機種クチコミに

「Z7の動体撮り設定・テクニックについて情報交換しませんか」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22192064/#tab

というスレを立て、色々な方の助言をいただきました。
またモータースポーツや航空機を撮影された方の作例・設定等もいただき、
私自身としては動体ではある程度設定が固まり良い結果を出しております
のでご参考にしていただければと思います。

なお、私としては以下の設定が一番結果を出してくれています。

・モード : マニュアル(ISOオート)
・SS : 1/1000〜1/2000
・絞り : f/2.8〜4
・AF : AF-C(レリーズ優先)、ダイナミック9点AF、ロックオン1(敏感)、AF点数1/2、
     半押しAF駆動OFF、フォーカスポイント循環ON、AFボタンAF-ON
・連写 : CH+(9コマ/秒、AF追従拡張連写)
・ファインダー設定 : 「d 撮影・記録・表示」→「d11 連続撮影中の表示」を「ON」
・使用レンズ等 : マウントアダプター FTZ、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

ダイナミック9点AFは、確かに撮影者がAF領域を任意で合わせてやらなければいけません
が、Zの中でも最も高い追従性を発揮するようです。
被写体の構図で「こういう耐性の時に、ここにピントを持ってきておきたい」ということを
ある程度考え、それに合わせて最初からAFポイントをずらして被写体を追う、ということ
(言葉にすればすごく面倒ですが、なんとなく分かりますでしょうか?(^^;)
で、良い結果を残しています。

「連写:CH+(9コマ/秒)」はなぜか「CH(5.5コマ/秒)」よりもAF追従が良く感じます。
CH(5.5コマ/秒)だとブラックアウト時に、動体を見失いがちになります。


>ファンタスティック・ナイトさん

機種違い故に見逃していたスレでした
私にとって大変役立つ情報でした。
ありがとうございました。(^-^)/

書込番号:22441049

ナイスクチコミ!13


Akarinaさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/03 22:34(1年以上前)

やはりそうですか。私は購入前にどこかの量販店か、ネットの映像か何かですでに見かけていたので、先日自分で購入してからは気を払って握っています。DIYレベルでうまい対策が出来ると良いですね。

書込番号:22441341

ナイスクチコミ!1


スレ主 ねぴさん
クチコミ投稿数:16件

2019/02/04 02:07(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

情報ありがとうございました。
こんな裏技があるのですね〜(^^;)
ちょっと操作習熟も含め、熟読させていただきます!


>ユズスダチさん

情報ありがとうございました。
ちょっと設定反映してみたところかなり操作しやすくなりました!
教えていただいたAFポイント1/2+循環設定がすごい便利!
加えてセレクターのセンターをAFポイントRESETに設定してみたところ、ファインダー覗いた状態でも早い操作ができそうな気がします(笑)
さらにAFロックオンを敏感:1に設定したところ、被写体の前後移動時のレスポンスが改善されました!
こんな設定があったとは・・・、説明書読んでないのバレバレですね(^_^;)
教えていただいたテクニックの板、熟読させていただきます。


>Akarinaさん

グリップにキズのスレッドへのご返信と間違いでしょうか?(・_・;)
ちなみに私は手がそこまで大きくないので幸い爪は当たらないです・・・。

書込番号:22441675

ナイスクチコミ!2


Akarinaさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/04 10:50(1年以上前)

スレ主様、皆様へ、
別スレに対する誤記大変失礼いたしました。昨夜すぐにサイトへ削除依頼いたしましたが今朝ほど返答有り(リアクションも出ているし)消せませんとの事でした。
私の不注意にて汚してしまい申し訳ありませんでした。

ねぴさん、こういった裏技小技情報は貴重で大変助かります。とても参考になりました。ありがとうございますm(__)m
私も今後使い込み皆様にとって何か有用な事象に気付きましたら書き込まさせていただきたいと思います。

書込番号:22442104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/05 00:42(1年以上前)

>ねぴさん

AFロックオン1(敏感)は、私も他の方から伺ったクチなので大丈夫です!(何が?(^^;)

>>加えてセレクターのセンターをAFポイントRESETに設定してみたところ、
(部分引用しました)

あ、私もこれ設定していました。書き漏らしててすみませんでした。
さすがです。

ただ、私、ファインダー覗きながら被写体追いかけているような余裕の無いとき、
セレクターセンター押しはほとんど失敗しちゃうんですよね。
したがって、先のレスのとおり、想定する構図から、ダイナミックAF枠をある程度
決め置きしておいて、その枠でもって追っかけてく方式が私には合っているよう
です。(^^;


またこちらも先のレスで記載しておりますが、標準の連写(H、5.5コマ/秒)よりも
拡張連写(H+、9コマ(Z6では12コマ)/秒)の方がAFの食いつきが段違いに良く
感じます。

標準の連写(H、5.5コマ/秒)では、連写の間に僅かなブラックアウト(レフ機の
ミラー動作とは似て非なるもの)が発生しますが、動体追従の際にはこの間に
動体をロストします。
連写を止めて被写体を追い続けると、感覚的に0.3秒程度で再び動体をキャッチし
追いかけ始めますが、連写を続けている間は動体をキャッチすることはありません。

ところが、拡張連写(H+)では、ファインダー上ではコマ送り状態になりますが、
連写の間中AFは動体を追従し続けています。

ファインダー表示のコマ送りも、ある程度の撮影を続けていれば直ぐ慣れて被写体
を追えるようになります。

また、自動露出(AE)の固定も、連写の最初のコマに固定されるだけで、連写中に
大きく変化することもないと思いますし、また一旦レリーズボタンを離して再び押し
込めば、その時の光量に応じた自動露出値になりますので、こちらも問題にならない
かと思います。

カシャシャシャン、カシャシャン…といった3〜5枚連写の連続レリーズであれば、
バッファーを気にすることもなく、連続撮影できますしね。

Zを使い始めの当初は、D3、D700といったマルチカム3500FX世代のレフ機には
使用感・歩留まりとも及ばず、かなりがっかりしたものですが、私自身、価格コムの
書込にて助言をいただいた

「AFロックオン1(敏感)」と「H+(AF追従拡張連写モード)」

にて、同じ機種を同じシステムで使っているとは思えないくらい歩留まりが上がり
結果を残せています。

また、ファンクション登録にて瞬時に「FX」と「DX」を切り替えできるようにしており
70-200mmを「見なし105-300mm」、300mmは「見なし450mmレンズ」として使え、
被写体との距離調節(相対距離が大きいとAF的には有利)や画角変化も有効に
使えています。
なにより、ZではDXクロップでもファインダー上では全くネガティブがないので。(^-^)

以上のことから、レフ機に完全には及ばないところもあるけれど、レフ機にはない
機能や使いでもあったりし、十分な結果も残せるようになったため、現在の私では、
レフ機のD700は完全に引退させてあげることが出来るかな、と思っています。

ねぴさんも色々撮影され、良い設定やテクニックが有りましたら是非お教えください。
長文失礼しました。それでは良い動体撮影ライフを!(^-^)/

書込番号:22443750

ナイスクチコミ!2


スレ主 ねぴさん
クチコミ投稿数:16件

2019/02/19 15:02(1年以上前)

>ユズスダチさん

レス遅くなりすみません・・・。
有用な情報、ありがとうございます!

拡張連写の方が追従するというのは意外でした(^_^;)
AE追従処理にCPUリソースを割かれてしまっているのかもしれませんね。
これが5月のファームアップでどう変わるか見物ですね!

私も慣れてきたせいか、レフ機はもういいかなぁなんて最近思い始めてきてしまっている自分が(^_^;)

早くも2世代機がますます楽しみです。

書込番号:22478654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Z 6 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Z 6 ボディ
ニコン

Z 6 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年11月23日

Z 6 ボディをお気に入り製品に追加する <809

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング