Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(1905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
92

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ445

返信55

お気に入りに追加

標準

Z6 EOS R α7V のどれが良いでしょうか?

2018/11/13 11:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 Lago7さん
クチコミ投稿数:15件

タブー質問かも知れませんが、ずばり正面からお聞きします。

ニコンZ6  キヤノンEOS R  ソニーα7V のどれが良いでしょうか?
どこで書き込むかも迷いましたが、少しZ6に傾きつつあるので、このスレでお聞きすることにしました。


店頭で見て触った私の個人的印象は
(1)ぱっと見スタイル EOS R  (ソニーのスタイルはどうも無骨に感じ好きになれません)
(2)グリップの持ちやすさ Z6  (私は手の小さい方なのでEOS R やα7Vは持ちにくく感じました)
(3)絵作り これは背面液晶では判別できず (これまでの私はオリンパス機の色味・絵作りが好きです)


(4)附属レンズ Z6   
 これについては、店頭で店の方にお聞きしたところ、ソニーの廉価版24-70は良くないとのこと。ソニーの高級版24-70を買うと、結局ニコンとほぼ似た価格になってしまうと言われました。キヤノンは、24-70は出していない。
 24-105については、キヤノンとソニーのレンズはとても良いが、どうしても大きく重くなるとのこと。ニコンは24-105は出していない。

ということで、私は手に持ったバランスが良い、Z6 + 24-70mmF4 のセットに惹かれました。ただ、EOS R  + 24-105m も持てないわけではないので迷います。


なお、私のカメラ経験は20年くらいで、主にオリンパスの一眼を使ってきました。
したがって、フルサイズに関しては、レンズの縛りや、レンズ資産は考慮する必要はありません。

使用用途は多岐にわたりますが、一番力を入れているのは、旅行の写真です。
そのため、これまで小型軽量のフォーサーズ、μフォーサーズのカメラを使ってきたわけです。

この度、ミラーレスのフルサイズ一眼が出そろったので、これはチャンス到来と思ったわけです。
ただ、ニコンやキヤノンのフラッグシップ機+大三元のようなシステムは私には重厚長大で無理です。
また、超高画素機も不要です。

できるだけ小型軽量で、標準ズーム域のフルサイズを考えています。

皆様のご意見をお聞かせください。
   



書込番号:22250462

ナイスクチコミ!7


返信する
hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/11/13 11:18(1年以上前)

レンズの縛りがないのであれば

動きものを撮影する ソニー

三脚使ってがっつり風景 ニコン
 ※ただし、レンズが揃うまでに数年かかる

だと思います。

あと、風景主体でも、大口径マウントは、0.95等の大口径レンズを開放で使った時にメリットがあるともいます。
風景メインでも、絞って使うのが、ほとんどであれば、全体的にコンパクトになる、ソニーがオススメです。

書込番号:22250477

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディの満足度5

2018/11/13 11:20(1年以上前)

>Lago7さん
こんにちは!
ここの板で聞かれているので有れば

Z6!

ですね(笑)

書込番号:22250479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2018/11/13 11:25(1年以上前)

>Lago7さん

来年の春まで待たれますと、
パナソニックのフルサイズのミラーレス一眼も発売されると思いますますので、
待って見るのもありかと思います。

書込番号:22250495

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/11/13 11:28(1年以上前)

少し先を見通すと、やはり光学機器メーカに分があるでしょうね。オリンパスもそうですね。
大口径マウントのニコ・キヤノの場合、
周辺歪み・流れ・光量落ちの懸念が少ないのでボディ内補正がなくてもいけます。
あとは、降雨等に対する実績で老舗優位。

これからの伸びしろにも着目されると良いです。

書込番号:22250500

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/11/13 11:28(1年以上前)

Fマウントレンズには手を出さないのなら Z で良いと思います。

書込番号:22250501

ナイスクチコミ!16


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/11/13 11:39(1年以上前)

>ということで、私は手に持ったバランスが良い、Z6 + 24-70mmF4 のセットに惹かれました。ただ、EOS R  + 24-105m も持てないわけではないので迷います。

文面から察するとZ6が本命だけどEOSやαにも未練があると推測できます。ここでそれぞれの機種のメリットを説明されてもカメラは持って写してナンボの道具です。悔いを残したくないのであればZ6のセットで宜しいのではないでしょうかね!

書込番号:22250522

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2018/11/13 11:45(1年以上前)

>Lago7さん
なんか感性の部分を重視されている様に読み取れたので
ご自身で決めるしか無いのでは?

書込番号:22250529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Lago7さん
クチコミ投稿数:15件

2018/11/13 11:52(1年以上前)

>hiro*さん コメントありがとうございます。

「動きもの」も「三脚」も頻度は少ないです。
手持ちで風景スナップが主体なので・・・・迷いますね。


>F430spiderさん コメントありがとうございます。

確かに、今現在は、Z6に傾きつつあります(笑)
でも、最終決定ではありませんので、よろしくご指導ください。


>おかめ@桓武平氏さん コメントありがとうございます。

そうですね、パナソニックのフルサイズ機も出るようですね。
そこまで待ちますか・・・・パナのレンズは良さそうですね・・・うーん


>うさらネットさん コメントありがとうございます。

なるほど、新しい大口径マウントのニコン、キヤノンが良いわけですね。
やはり、ニコンかキヤノンかなあ・・・・


>さすらいの『M』さん コメントありがとうございます。

そうです、特にFマウントやEFマウントには興味はありません。
まずは、Z6でフルサイズが良さそうですね・・・


>JTB48さん コメントありがとうございます。

御指摘のとおりです。
やはり本命で行くのが、悔いが残らないので良いわけですね。背中を押していただいて、感謝します。







書込番号:22250550

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/13 12:22(1年以上前)

2006年 コニカミノルタの社員200名ごと
ソニーに吸収された時
社内で『青の討論』が有ったそうだ。
コニカミノルタはどっちかと言えば
ポートレートを重視した絵作り
ソニーは一般的に好まれる青の綺麗さを主張。
結局 ソニーの青が綺麗に出る味付けになったそうだ。
ポートレートから風景に適した絵作りに変更されたのがソニーでした。

撮影歴が浅い人は
デジタルカメラをカメラだと思うだろうけど

フィルムを30年間やってた人には
デジタルカメラの出現に
その作動原理は
ビデオカメラに思えてしまう。
センサーの電荷はアナログだが
その後の処理がデジタル。

フィルムカメラ
デジタルカメラ
ビデオカメラ

この中で電子映像のカメラが2つ有ります。
どれとどれでしょう?

今は エマルジョンナンバーも知らない
若いプロカメラマンが表れてきたから
電子映像なんて思いもしないだろね。

書込番号:22250594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/13 12:56(1年以上前)

>私は手に持ったバランスが良い、Z6 + 24-70mmF4 のセットに惹かれました

惹かれるものを買いましょう
ずばり、Z6+24-70F4
です

書込番号:22250647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/11/13 13:08(1年以上前)

手で持ってみて、一番好感だったもので良いのでは!!!




・・・・ただ、何のために導入するのか!? にもよりけりですけど!
今までのカメラと併用ですか!? それとも全交換!??


>ただ、ニコンやキヤノンのフラッグシップ機+大三元のようなシステムは私には重厚長大で無理です。

どこも今は高級レンズ一本やりなので、かろうじてスタート時には梅ラインから始めたソニーに若干梅レンズがあるてーどでは!!?

それと、アダプタは意外に邪魔臭いんで、通常使用のためにはカウントしないほーが良いですよ!!?
私もフォーサーズのレンズをE-M1で使うけど、スレ主さんはやった事無いですか?
特別そのつもりだった撮影自以外は、できればアダプタ無しで過ごす前提でレンズラインナップ考えるのがお勧めです!!!




あと、も1つヒント!

ソニーとニコンは後がないので、けっこーまじめに取り組んでますが、キヤノンはまだまだ様子見中ですよ!w
しばらくはレフ版EOSとシネマEOSに忖度した機種に、その双方では出ないよーなレンズを出すのが主眼になるかと!!
(・・・そもそもキヤノン製の1号機はまだ出てないし!w)

書込番号:22250676

ナイスクチコミ!11


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/13 14:00(1年以上前)

別機種

静かなハローウィン行事

>Lago7さん
私は、α7M3+24-105mmを下取りに出して、Z6キットを予約しています。
α7M3+24-105mmの描写も素晴らしいですが、
Z6キットのコンパクトさ、Nikon機のUIの使い易さ、などを選びました。

>使用用途は・・・、一番力を入れているのは、旅行の写真です。
まさにぴったりのZ6+24-70mmキットではないでしょうか。
ミラーレスのコンパクトさには魅かれますが、良いレンズはやはり大きく重いのが常識でしたが
コンパクトなZ24-70mmSLineは最高ではないかと期待しています。

ご参考までに旅行の素晴らしいサンプル写真が載っていますのでご紹介まで。

https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31820

蛇足ですが、Z6の記録媒体はSDカードではなく 信頼性や書き込み・読み込みが速いですが ちょっと高価なXQDカードです。
でも、α7Vにはバッテリーチャージャーが付属していません。
私は純正を買いましたがソニーsとアで\9,990-と意外に高価でした。

EOS-Rは店頭で触ってみただけですが、良さそうでしたね。

書込番号:22250764

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/11/13 14:12(1年以上前)

オリンパスからの移行で自分で選べないならαでイイんじゃないですか。
小さくて機能だけはイロイロ付いてるという点ではオリンパス機と似てますから…。

書込番号:22250781

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2018/11/13 15:05(1年以上前)

こんにちは。

兄貴分のZ7ですが、出るクイは打たれる?とばかりに結構イジメにあっていた感じですが
やはり最大の泣き所である価格の高さがヤリ玉になった感が・・・

同門がイジメを受けてのニコンユーザーとしては「なんですと〜」とばかりに、買って応援しようと
思ってもやはりネックである価格の高さが足枷に・・・

Z7が何故高く感じるかの最大要因が実は弟分の6の存在(価格)なんでありまして(笑)

そんなわけで私の予想としては
Z6ってこれまでのうさ晴らしを含め大変なヒット作になると予想しております。

>一番力を入れているのは、旅行の写真です。

売り出し直後は勿論そうでもないでしょうが、日に日に旅行先でお仲間が増えていくはず・・・
と思っております。


書込番号:22250890

ナイスクチコミ!6


blocsさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:21件

2018/11/13 15:21(1年以上前)

機種不明

3機種+M4/3機の比較写真

>できるだけ小型軽量で、標準ズーム域のフルサイズを考えています。
。。。と言うことであれば検討されているZ6、EOS R、α7Vの各ズームレンズの組合せとなると思いますが、
カメラボディの美しさ(笑)、グリップの握りやすさ、操作のし易さ(+久しぶりに使っても思い出し易さ)、防塵防滴面等からお奨めはZ6でしょか。

私自身撮影目的(風景、鳥などの動体撮影、スナップ、ワンちゃん撮り。。。)によって、カメラとレンズの組合せを
所有している機材の中から変えて使っています。
本格的な撮影の場合はメインとサブの2台になって結果として各メーカーの機材まみれ状態です(笑)。
いろんなマウントを並行して使っている経験から使用所感を述べさせていただくと。。。
1)EOS R
 →EOS 5DM4のサブで使っていますが、新機能のマルチファンクションバーの使い道が宙ぶらりんで、親指AFを使う場合のAF-ONボタンの配置が右寄りになって使いにくくなりました。とにかく自分好みにいろいろカスタマイズできそうなのですが今後のミラーレスの第2弾の方に期待しています(キヤノンとして今回のRは本気モードではない?)。
2)Z6
 →Z7のサブとして予約済みです。ミラーレスになってよくなった点は、ダイヤルのU1〜U3に撮影目的によって必要な設定を登録できるようになったことです。一眼レフ時代にニコンから段々キヤノンにシフトしていった経緯はユーザー設定登録のし易さが大きかったです。Rやαもできますが、Zのレジューム範囲は自分にとっては最適です。
3)α7V
→α7RVの方での使用感になりますが、ソニーのミラーレスは昨年発売のα9やα7RVから操作性(連写性能・瞳AF、特にAFポイント移動方法)やバッテリーの持ちがよくなり、いいカメラになりました。他社からフルサイズミラーレスが出なければグリップ感や操作性に多少の不満はあっても自分の中ではα9との組合せで他社一眼レフ機を駆逐する(機材整理)予定でした。
マルチマウントで各メーカーを使っていて、久しぶりにαを使うと操作ボタンがどうなっているか忘れてしまうほどです。
C1C2・・・ボタンに機能を割り付けても忘れてしまうのでメモに書いておかないと当然思い出せません。
私がよく使う親指AFは、ユーザー登録のレジューム項目になっておらず(何回も要望を出していますが)いませんし、
また、α9ではダブルスロットにもかかわらず順次書き込みが出来ないというおバカさん状態も未だファームUPで改善してくれません。しかし、SONY機だけを使っている方にとってはすごく満足度の高いカメラではないでしょうか。

こんな所感から、フルサイズミラーレス+標準ズーム域レンズの組合せでは、
・EOS Rは今回買うよりも次の機種を買った方がよさそう(様子見)。ただしマルチファンクションバーなどがファームUPでもっと使いやすくなればその時点で購入候補になるかも知れません。あと伝統的な?EOSのぽっちゃりボディが好みであれば(笑)。
・ニコンZ6はZ7と比べてコスパに優れた機種と思います。動体撮影をのぞけばオールラウンダーかも。シングルスロットや瞳AFがないと言う部分は、スレ主様の使い方からは問題ないかと思います。
・αVは、他社機に目移りをしなければ(他社機の使い勝手の良さを無視すれば)、動体撮影含めオールランダー機として最強と思います。スマホと同じモバイルバッテリーで充電ができるのも便利かも知れません。あとは、グリップ感や操作感(ボタン配置など)や機能面で気になるところが少なければ奨めです。

基本は店頭で実際に見て、使ってみて選ばれることが一番ですが、見ないで選ぶのであればZ6が一番リスクが少ないです(笑)。

書込番号:22250915

ナイスクチコミ!30


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2018/11/13 15:23(1年以上前)

>Lago7さん

>ただ、ニコンやキヤノンのフラッグシップ機+大三元のようなシステムは私には重厚長大で無理です。
>また、超高画素機も不要です。

>できるだけ小型軽量で、標準ズーム域のフルサイズを考えています。

正直言って、非常に矛盾したご要望に思えます。
ミラーレスは確かにレフ機に比べると多少軽いです。
ですが、その差は良いレンズを使うとすぐに埋まってしまいます。
写りを重要視すると重くて大きなレンズ
軽量なレンズを選択すると、そもそもなんでフルサイズにする必要あるの??マイクロフォーサーズやAPS-Cで十分じゃんと

こう言っては身も蓋もないので、ギリギリの選択肢という観点では、やはりこのニコンのZ6と24-70/4 のペアリングがそこそこ重量も軽く写りも良いという結果になるでしょう。
まず今時ミラーレス機でボディ内手ぶれ補正を搭載しないEOSは私的には問題外です。
各社の動きを見ても、最初はレンズ内手ぶれ補正でしたが、順次ボディ内手ぶれ補正に移行しています。ソニー、富士、パナなどそうですね。
色々なレンズで手振れ補正が有効になる方がレンズを選ばないので良いと思います。

あとソニーかニコンかという点ですが、スレ主さんご自身、ボディのデザインが気に入らないようですね、自分もです(笑)
なんか道具としての魅力を感じないんですよねー・・・
性能的にはどうでも良い事かも知れませんが結構これって趣味の道具としては大事な感性なんじゃないかと思います。
スペックだけでの比較では表せないような感覚です。
最近Zを分解した記事が海外サイトに載ってましたが、シーリングなど、目に見えない部分をしっかりと作り込んでいるようです。
基板設計にしても、かなり丁寧に作り込まれているようです。
そういうモノ造りへのこだわりみたいの、好きです(笑)

自分も高画素不要派なのでZ6っていいなーと思ってますが、常用している大三元クラスが出てないので、様子見です
でもスレ主さんはマウント変更でフルサイズへ行くとしたら、良い選択だと思います!

書込番号:22250923

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:158件

2018/11/13 15:25(1年以上前)

カメラ歴20年の人がどのカメラ買って良いか分からないって…(^^;

お店で見て好きなの買えば良いんじゃないの?
ただ暇なだけかしら?

書込番号:22250928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/13 15:42(1年以上前)

作例を一杯みせとくれ

書込番号:22250968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/13 16:15(1年以上前)

>blocsさん
>C1C2・・・ボタンに機能を割り付けても忘れてしまうのでメモに書いておかないと当然思い出せません。
アハッ!ミラーレスを これだけ使いこなす人でも、・・・ですね。

私なんぞ、α7Vを手にして、C1,C2,C3,C4,にinf、・・・・さすがSONY,こりゃ凄い、と自分の好みに応じ、カスタムしました。
所がところが、悲しいかな どのカスタムボタンに何を設定したか覚えきれない。
事前に準備しての撮影ならば問題ないが、撮影ポイントで咄嗟の設定変更には頭の中は大混乱!
シャッターチャンスに間に合いません。

ベテランさんには無縁かもしれませんが、私にはNikonのMENU「最近変更した設定項目」を便利に使ってます。
20項目あり、日常的に使う項目を見つけるのは便利至極です。

書込番号:22251017

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/13 16:17(1年以上前)

>blocsさん

最新鋭の機材完備されてますね! 驚きです。
さて、

>ミラーレスになってよくなった点は、ダイヤルのU1〜U3に撮影目的によって必要な設定を登録できるようになったことです。一眼レフ時代にニコンから段々キヤノンにシフトしていった経緯はユーザー設定登録のし易さが大きかったです。

Zではモードダイヤルですが、通常モードダイヤルのない中級機以上〜D5には、レジューム範囲がZと同じカスタムメニューが一階層目に4個(A~D、名称設定可)あるので一応補足します。

書込番号:22251022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/13 17:14(1年以上前)

つうか、此処では発売後のスレでは忌み嫌われる「持ってない機種の評価をする輩」的なレスが大手を振ってるのが興味深い。

書込番号:22251133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:32件

2018/11/13 18:21(1年以上前)

レンズありきでカメラ語らないと意味がない
ボディ単体で語っても仕方ない、レンズ持ってないなら余計に

現時点ではレンズ揃ってるソニーが圧勝
マウントアダプター装着しない前提で

但しソニーのフルサイズユーザーは半分はMC11持ってるでしょ、統計取った訳じゃないけど(笑)

だから建前と実態は違う
EFマウントユーザー多数だから
他人のフンドシ使ったから急成長出来た
経営資源をかなりボディに割り振れたから

後はキヤノン、ニコンがこの2,3年でどんなレンズを幾らで出すか次第じゃないのかな
特にキヤノンはどんなレンズ出すのかも、4本以外情報ないし

まずはEFレンズで使って下さいって段階だから、垣根が高い
ニコンはこの2年のロードマップ出してるけど、価格が不明

α9は別格として、α7R3 =Z7でかなり離れてEOSR
ただ半年後にキヤノンは高画素機出す噂あるから、そこ迄見ないと結論出せない

オリンパスユーザーならパナソニックの様子見てからでもいーんじゃない

書込番号:22251265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/13 18:39(1年以上前)

 多くの返信を読んだ後よりは、Lago7さんのスレッド直下から返信をします。

 まだ、未発売の機種もありますが、実機で操作したり実際に撮ってみたりしたあとの感想だけを書きたいと
思います。

 Z6は未発売ながら、外観デザインと機能は画素数こそ低いが同じなので感想は書きやすい機種ですね。
機能的には、3機種ともそれほどの差はありませんが、外観デザインはいかにも高級カメラをもったという
感じがするカメラです。

 交換レンズが少ないの多いのと騒がれがちですが、これは、内部機構の変化に伴う新しい製品は最初から
交換レンズが少ないのは当たり前、どのメーカーでも同じでしょう?

 Rの外観はもっともヤボ臭い、外観デザインなんて、と、云う方が沢山いらっしゃるが、こうした方は他の競合
メーカーの製品の愛用者であり、外観なんてモンダイじゃ無いと云いながら実は最も外観を気にしている方・

 機能は他の競合メーカーとほとんど同じ、しかし、解像度がこれじゃ低い・・・何故、3600万画素までやらなか
ったのかそれが残念、また、このメーカーが他に先んじて新しい機能を搭載して発売したことが無いし、新製品
のクレーム数が圧倒的に多い・・・。

 現行ミラーレスフルサイズ機はZ6も含めて7機種になりますか?その中で、わたくしにとってもっとも購買意欲
が沸かない機種の最右翼です。

 7MV(7RMV)は、現在、使用中なので4機種の中では最も分かっているつもりだが、横幅があと2mmくらい
大きいとわたくしにはもっと使い易いが、機能的には他の2機種に劣るところは無いし、交換レンズも充分に揃っ
ています。

 24-70 F:4Zの評判があまり芳しくないが、凡そ使ったことが無い人の言葉です。使ったことの無い人の言うこと
は、画質が安定しないの、良く無いのと、云う事ばかり・・・使ってないから、そうした言葉が出て来る。

 画質なんていうものは、撮った人の感性を基本にして様々な条件によって、違いがありますから様々な条件と
被写体に対応しながら判断するもので、FE2870mmと共にSONY Eマウントレンズの中で最もお買いどくなレンズ
です。

 と、云うわけで、わたくしが、もし自己所有のカメラを交換するとしたら、Z7とZ6になりますが、今のSONYの7シリ
ーズには何の不足もありませんから、実際、そうなるかならないかは全く分からない。

 SONYはやっちゃったから仕方が無いが、F:2.8揃いの大口径ズームレンズなんて全く必要がありません。わた
くしは2470Gだけは持っていますがほとんど使う機会というか必要が無いので、いずれ、手放そうと考えています。

 理由は、7MVや7RMVの高感度補正が素晴らしく良くなった。これだけはメーカーに感謝したい。だから、F:2.8
の交換レンズなんて、タダの見栄にしかならない。

 そうした理由から、これから購入となるかならないか分からないが、NIKON Zシリーズの交換レンズは大口径など
どうでも良いから、F:4揃いの広角・標準・超焦点ズームを早く用意して頂きたい。

         さて、Lago7さんへの肝心の返信は・・・・。

 精密機械が好きならば、SONYの7シリーズが最適。いつも、高級感に浸っていたいとする人は、NIKON Zシリーズ
でどうですか?


 

書込番号:22251299

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/11/13 18:46(1年以上前)

あ、ほかの人のレスみて、もー1つ忠告を忘れていたことを思い出しました!!!

操作性は必ず 「自分で実際に操作して確認」 してください!w


特にニコン好きの人の評価は、通常オリンパスのスレでは「オリンパス機の操作は難しすぎて使い物にならない!」とゆー物です!!!

まず普段からボロクソに言われてます!

実際の使用者の感想とはまず合致しません!w

基本的にニコン機が使いやすいとゆー人は、オリンパス機は壊滅的に見えるよーです!(逆にパナはほめられます!)
スレ主さんの感覚と、ニコンの操作性べた褒めの人の感覚は、まったく合わない可能性もありえます!!w
(むろん、同じになる可能性もまたありますが!w)

書込番号:22251319

ナイスクチコミ!13


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/13 18:55(1年以上前)

後期高齢者に最新鋭の機能を使いこなせというのは拷問でしょ
それに合わせるニコンもニコン

書込番号:22251340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


blocsさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:21件

2018/11/13 19:14(1年以上前)

>弩金目さん

「どのカスタムボタンに何を設定したか覚えきれない。」
おっしゃるとおりですね。α9や7RVではとりあえずC1・・・ボタンを押してみて、何が設定されていたか表示を確認してから操作する形にしています。また、ダイヤル1〜3に撮影条件を設定登録できますので風景撮影、動きもの、スナップと言う形で登録しています。
但し、Z7よりレジューム項目の範囲が狭いです。機能面での大きな不満は親指AF部分のレジュームができないことです。
それからAFポイントの枠もグレーでR(白)やZ(赤)に比べて非常に見にくいですね。
他社機に慣れてしまっていると、最初はかなり使いにくさがありますが、レンズも最近一気に揃ってきたのでいいシステムだと思います。Zマウントも早くレンズを揃えて欲しいですね。


>カメヲタさん

例えがよくないかも知れませんが、女房はふるくても構いませんが、機材は最新のものを使うようにしています(笑)。
ニコン一眼レフ機のカスタムメニューの補足有難うございます!
シートタブ的にA〜Dありましたがどうも馴染めませんでした。
また、単写・連写やAF-S・AF-C等の切替も一眼レフ機(中・上位機種)ではダイヤルなどで行う形でしたのでA〜Dのシートタブの中では設定ができなかったのではないかと思います。この辺はニコン一眼レフ機の大半を処分して、フルサイズのαシリーズに移行していったので、記憶レベルで書いていますが。

書込番号:22251387

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/13 19:23(1年以上前)

>これって間違い?さん

>精密機械が好きならば、SONYの7シリーズが最適・・・・に拍手。

グダグダ貶したりのスレが目立つ中、実に的確・巧妙・洒脱に表現されましたね。

書込番号:22251406

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/13 20:31(1年以上前)

>infomaxさん

>後期高齢者に最新鋭の機能を使いこなせというのは拷問でしょ
 それに合わせるニコンもニコン
 
そうなんですよね。Sさんも酷いですね。
それに比べてNikonさんの情けの厚いこと、助かります。
ありがとうNikonさんです。

でもね Lago7さん、あなたも いつか後期高齢期を迎えるかもしれませんヨ。
どうぞお元気で。

書込番号:22251537

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:5件 キャンプもいいよね!? 

2018/11/13 21:14(1年以上前)

>スレ主さん

こんばんは。このスレだとZ6ということになるでしょう。わたくしも、Z6非常に魅力的に見えます。24-70 F4の写りは非常に良い印象ですね。セットだと本当にお安い感じですし。

やっぱこのコンパクトさは良いよなー。

書込番号:22251650

ナイスクチコミ!7


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/13 21:59(1年以上前)

>Lago7さん
御免なさい。

二つ上のレス、>Lago7さんではなくて

>infomaxさんへの「あなたも いつか後期高齢期を迎えるかもしれませんヨ。
 どうぞお元気で。」でした。

書込番号:22251773

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2018/11/13 23:34(1年以上前)

>Lago7さん
この3機種はどれも高いですが、操作性や現像ソフトの面でZ6が好みです。

最近思ったこと
システム全体を考えるとボディーとレンズのみに掛ける価格が高くなったと思います。

数年前、フルサイズミドルクラスのボディーは、α7II、D600、6Dの時で発売から半年ほどで15万前後でした。

α7III EOS R Z6は25万前後なのでどこまで価格が落ち着くか分かりませんが、10万円程価格が上がっているように思います。

レンズを含めて35万越えの高級機ばかりになっているので、コスパはレフ機より悪くなっている気がします。

カメラ本体は消耗品でもありますし、キットがF4通しレンズで軽量化モデルになっています。
数年後に買換えることを考えると10万円の差はとても大きいと思います。

写真を趣味にしているサラリーマンが今後のカメラ購入を考えた場合、レフ機のまま行くか、マウント替えでミラーレスにするか悩むところです。

コスト面で、F4フルサイズならAPS-CのF2.8同等のボケ同等になると思うので、ボディーの価格帯的に15万円クラスの富士のXシリーズや今後出るソニーAPS-C、キヤノンのKissMシリーズが、写真に拘るパパさんカメラマンに売れて行くようになると予想します。
ニコンはAPS-Cのミラーレスが無いのが現状なので、商品力強化中でしょうか。

その他各社アンバランスな点がストロボの性能。
純正ストロボは性能面でプロフォトやゴドックスに負けています。
サードパーティー製より性能が遅れているのに高い。
数年前に比べ1万円近くも値上がりしています。

カメラの連写性能が上がった今、現行のストロボではチャージタイムが遅いです。
多光でのラジオスレーブ対応は必須ですし、パワーソースもボディーと同じ
リチュームイオンバッテリーで出してくると魅力的だと思います。
価格は企業努力に期待します。

書込番号:22252071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/13 23:36(1年以上前)

>Lago7さん、、、、こんにちは

z6は予約して有ますが、もう少し待たないと手元に届きません、
私は、道具と言うモノは使ってみないと、自分との相性は分からないと感じている部類です。
よって、まずは、とりあえず購入して使ってみる。
半年ぐらい使えばわかりますね。
それから残すか処分するかを決めます。

他人には良い道具でも自分にはシックリこない、、、、
ということがあるのが道具と言うモノのように思います。

私は、z24-70と ツアイスミルバス50mm/28mm/21mmとを持参してのテスト撮りで、
遜色のない描写の純正ズームを使いたくなってのzボディ予約組です。

D5/D500/D850/Df/ が所持しているニコン機ですが、
風景やスナップはDfを常用です。、他人
Df用常用レンズはツアイスがすべてそろっております。
私が好感を抱いた描写が、他人も同じだとは限りません。

10日過ぎれば、お友達の中にz6を購入された人が居ればベストなのですがね。

書込番号:22252079

ナイスクチコミ!7


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/11/14 00:49(1年以上前)

>Lago7さん

個人的にはZはトラベル用途では少し「問題」を感じています。
標準ズーム以外は買わないという場合は何ら問題はないはずなのでその先の話ですが。

1つはZのF4広角レンズは予定されているのが14-30/4ということで、
コンベンショナルな16-35や17-35などからすると超広角側にシフトした
設定になっています。人によるとは思いますが16mm超の領域を取り、
31-35mmをカバーしないことで、レンズ交換の頻度がけっこう変わって
くるのでないかと思っています。

このレンジはタムロンの15-30/2.8を意識したのかなとも思いますが、
タムロンの場合は純正にないレンジを求めるしかなかった結果と思うので、
ニコンがそこを追って欲しくなかったなと思っています。

あと軽量の望遠ズームもロードマップになく、2020年半ばまで出ない
のだろうと思います。各人のスタイル次第なのはもちろんですが、
個人的にはこの2つの理由で、Fマウント資産がない人には
今のところトラベル向きではないように思っています。

また全然違う選択肢ですが、スレ主さんはマイクロフォーサーズをお持ち
だということなので、パナが予定している10-25/1.7ズームを足す、
というのも一つの方法かなとも思います。フルサイズF4程度の表現で
あれば単純理論的には同等ですし、レンジ的にはトラベル用途で使いやす
そうだなと思いました。

書込番号:22252234

ナイスクチコミ!4


スレ主 Lago7さん
クチコミ投稿数:15件

2018/11/14 11:28(1年以上前)

コメントをいただいた皆さん、本当にありがとうございます。
とても参考になり、質問して良かったと思います。


非常に多くのコメントをいただいたため、個々に返事できませんが、とても感謝しております。


いろいろな見方があるようですが、基本的にはZ6に大きな欠点はないようですね。
で、コメントを読ませていただき、Z6 と 24-70F4 のキットを購入しようかという気持ちに大きく傾きました。


バッテリーの持ちがいまいちという話を聞きますが、実際上、どうでしょうか? 一般的な旅行には差し支えないでしょうか?
それから、USB充電というのは、有用でしょうか?
もし見識をお持ちの方がおられればご教示ください。



完全乗り換えというより、現在使用中のオリンパスのシステムも残し、しばらく併用して、Z6の使用感が良く、絵作りも自分の感性に合えば、徐々に移行するという形ですね。
オリンパスの超小型システムも、それなりに有用ですので、一部残すかもしれません。
まあ、Zシステムのレンズの充実もこれからですから、ちょうど良いと考えます。

ただ、ニコンのシステムはやや高価かなあという不安はあります・・・・カードもXQDですし・・・


あとは、購入時期ですが、パナソニックのフルサイズの大まかなスペックが判明したら、決断しようかと。
ただ、正月休みに使ってみたい気がするので、年末までに買うかもしれません。


もし早めに購入すれば報告させていただきます。

書込番号:22252859

ナイスクチコミ!5


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/14 12:03(1年以上前)

>Lago7さん

前レスで書きましたが、確かにXQDカードは安くありません。
しかしα7M3にはバッテリーチャージャーが付属しておらず、純正は小1万円。
XQDカードの信頼性からみれば カードの価格差はチャラかと。

バッテリーの持ちについてもこの旅行レビユーで触れており 充分だったようですね。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31820

自分もモバイルバッテリー20000mAHがあるので使えるかどうか気がかりですが、Z7の例では
充電できても、給電は出来ません(Mバッテリー繋いでの撮影は×です。カメラの電源ONで充電が止まります)

後1週間余りでの発売、心待ちです。

書込番号:22252906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2018/11/14 12:43(1年以上前)

Z6にも欠点ありますよ
Z7の直後に出る癖に、画素数以外Z7に負けてないのにやたら安い値段で高機能カメラ出すもんだから、みんなZ7見送ってしまい、Z7出遅れちゃった事

ニコンも今年の春にZ6出しといて、来年の春にZ7出してたら両方よく売れたのに
多分Z7はXQD&UHS2のWスロットになって登場してたかな

やはり市場の反応も見ながら商品出さないと
営業力弱いなら余計に(笑)

書込番号:22253000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/11/14 16:56(1年以上前)

>バッテリーの持ちがいまいちという話を聞きますが、実際上、どうでしょうか? 一般的な旅行には差し支えないでしょうか?

流石にまだ売ってない機種の質問としては無理有るのでは!!?
いくらそっくりさんでもZ7とZ6じゃ消費電力違いそーだしね!!?!?

あと、「バッテリーがいまいち」とゆー意見は、大半が「一眼レフ」ユーザーの言なので、
そのままの尺度で受け取るのは難しいかも!!?
スレ主さんはご自分の今のカメラをどー思っていますか!?
バッテリーがいまいち? 必要十分?


>それから、USB充電というのは、有用でしょうか?

緊急用にはよろしいのでは!?

ただUSB給電ではないのが弱点ですね! 推薦側も違いが判別できていないでおすすめしている場合もあるのでご注意ください!

あと電池の型番末尾にBが無いと充電できないっぽいです!
互換電池とかに引っかからないよーにネ!

書込番号:22253446

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/14 17:17(1年以上前)

>Lago7さん
バッテリーの予備の数は、旅行で使用する前に、1日の消費量のテスト撮りをしましょう。
ファインダー映像も電気を消費しているわけですから、レフ機よりも消費量は多めでしょうね。
DfはMFレンズということもあり2500枚ぐらい撮れますが、D500は1500枚ぐらいです。
いちいちモニター確認していれば、かなり枚数は少なくなるでしょうね。
とにかく、旅行前に最低限のテストは済ませましょう。

書込番号:22253477

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/14 20:19(1年以上前)

>Lago7さん、ご覧の皆様、
上のレスにて、マップのKASHAPAのURL、ご紹介したのですが 参考になりませんでしたか?

確かにZ7+24-70mmSlineで機種違いですが、兄弟機?で少なくともバッテリー持ち、記録カードは参考になるかと。

10日間の欧州旅行(滞在は7日程度?)で、毎晩充電しただろうと推測できます。以下まとめ全文です。
(マップさん:コピー、ご容赦ください)

『Z7』そして『NIKKOR Z 24-70mm F4 S』と共に旅をした10日間の記録、いかがでしたでしょうか。
風景も、スナップも、建物内の撮影も、テーブルフォトもこなしてくれる本レンズ。まさに海外旅行にはぴったりの万能ズームレンズでした。沈胴式だからこそ実現出来たこのコンパクトさの魅力はやはり強く、せっかく軽いシステムなら軽くコンパクトなレンズで撮りたい、というユーザーの要望に応えた素晴らしい設計です。

そして、私は連写をしないので普段ならカード1枚で事足りるのですが、Z7という高画素機を海外に持っていくということもあり、今回の旅ではXQDカード2枚(32GB、64GB)と予備バッテリーを1つ持っていきました。結果として、XQDカードの容量はぎりぎり持って、撮影枚数は全部で1,100枚ほど。すべてRAW+JPEG(S)で撮影をしました。バッテリーは1日中撮っていても半分くらいしか減らず、他のミラーレス機と比べても優秀であると感じました。

書込番号:22253884

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:5件 キャンプもいいよね!? 

2018/11/14 22:29(1年以上前)

>TBH~正直に言うとさん

的を得てますね!ニコンってなんか商売が下手っていうか、なんというか。それも愛すべきところですがね!先にZ7出すところが、ニコンらしいですよね。

書込番号:22254248

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2018/11/15 00:21(1年以上前)

>Lago7さん

>バッテリーの持ちがいまいちという話を聞きますが、実際上、どうでしょうか? 一般的な旅行には差し支えないでしょうか?

一般的な旅行の前提ですが、毎晩寝るときに充電できるのでしたら、まず大丈夫です。
心配性なら予備バッテリーを1個買っておけば良いです。

ニコンの省エネ設計はかなり優秀でミラーレスでも平気で500枚超え
レフ機に至っては数千枚という化け物の様な省エネです(^^;;

でもこればっかりは使い方にもよるので人それぞでしょう。
ニコンのこのばってりーの良いところはお値段も安いことです
気軽にポチれる価格というのも魅力ですね!

書込番号:22254503

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/15 06:39(1年以上前)

AFレンズも、使い方で電池食いの原因の一つになりますね。

書込番号:22254752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件

2018/11/15 12:29(1年以上前)

縛りなく、待てるならLマウント(パナのフルサイズ)を見てからがお勧め。Lマウントはレンズのラインナップが揃うのが早いと思うよ。
FEマウントとLマウントを比較すると将来性はLマウントだよね。

書込番号:22255264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/16 16:57(1年以上前)

でもEOSはなんでシャッターボタンのフィーリングがあんな、バネのおもちゃみたいなんでしょうね。

上位機種ではそれなりのフィーリングなので(それでもニコンに比べるとおもちゃっぽい)出来ないわけではないですよね。

書込番号:22257847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/17 09:12(1年以上前)

ソニー機のカスタムボタンが何登録したのか忘れるから使いにくいというのは
ただ単にまだ使いこなせてないという印象。
使っていると慣れるのでそれは問題ないですがね。
一回組み合わせを決めてある程度使っても忘れるというのは、その人の資質を疑う。
また違うメーカーのマウントをとっかえひっかえして使っていると
とっさに面食らうのは当たり前にある。
その場合ニコンからソニー
ソニーーからニコンも一緒。

カスタムボタンの数においては、ボタンのついたレンズ装着のa9であっても、個人的にはもっとほしいと思っている。
Z6は多分比べるとすでに少ない。

書込番号:22259257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/17 09:33(1年以上前)

撮影直後の再生をオフに設定する場合があれば(ミラーレスはしたほうが撮影しやすいと私的に思っているが)、
その場合、背面左上に再生ボタンがあるZ6より、
右背面下にあるソニーが左手のカメラをホールドした状態を崩さず再生ボタンを押しやすいと思う。
ここはニコンは一眼レフでの場所を踏襲したと思われるが、
再生画像をEVFで見られるミラーレスでは場所を変更した方がよかったのではと思う。
一眼レフは再生画像を見る場合、
背面なのでどっちみちホールド態勢をくずさなければいけなかったので、
その場所でもいいけど、
ミラーレスはちょっと違う。
重箱の隅になるけど、
そんな所をみると
煮詰めた考慮がしてないと感じる。
まぁ こんなところはSONY機でもつつけばいろいろ出てくるけど、
とりあえずここではニコンを褒めすぎる人が多いと思ったので
あげたまで。

書込番号:22259290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/17 09:39(1年以上前)

まぁとにかく、後6日間で実機がテストできますよ、、、、

書込番号:22259303

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/18 01:03(1年以上前)

 NIKONは商売が下手のどうの云っている方もいますが、どういう所が下手なんでしょうか?

 SONYのオタク族に派手に売り込む作戦もあるでしょうが、この点に限ってはSONYはへたどころかまるで
アマチュア・・・・。

 分かる人が分かってくれれば良いのだ、と、云う老舗らしいアナウンサー、やはり、成功しています。SONY
は影が薄くなりました。

 どのような商品でもオタク族に売り込むような騒ぎ立てる宣伝の結果は目に見えているじゃありませんか。

 それでもSONY7シリーズ愛用の私などは、これで良かったと考えています。Z6が発売され、ミラーレスフル
サイズ機が出そろったところでの年末商戦は、CANON RとNIKON Z6続いてZ7、SONYは取り残されたしまう
かも知れませんが、2019年春頃の時点ではどうなるか分かりませんね・・・・。

 唯一、心配なのは、日本の経済状態ですねーーー。お先真っ暗ですもんねーーー。

 SONYには心底頑張って欲しいが、やはり、カメラに関してはKonica-MinoltaのDNAを受け継いだとは云え、
NEXから始まるEマウントの革新的な製品の開発で、まさにカメラ界のリーダーとしてここ2・3年はひた走って
来ましたが、忘れてしまったのがデジタルカメラによる写真愛好者の開発だと思います。

 ここがSONYの若さなのでしょうね・・・・。だから、売れなくなった時の宣伝の方法が分からない・・・。まさに、
現在の現在の大企業の経営陣と同じですねーーー。

 デジタルカメラはD100以来、現行ミラーレスフルサイズ機(7MV/7RV)までずーっと使い続けてきたが、
わたくしにとってはどの機種も新鮮で楽しかった。今でも新鮮です。わたくし自身の購入で失敗したのが、7RMU
のあとでα99Uが発売された時です。懐具合が許してくれなかったことと交換レンズをすべてEマウントにしてし
まったため・・・こう言うのを、一般には臍を噛む思いと云うんですね・・・。

 α99Uのカメラらしい風貌とシャッターを押すときの安定感は、到底、7シリーズからは得られない。あれほど
立派な機種を何故かメーカー自身が忘れてしまったような気配です。

 7シリーズは一つの到達点です。他のメーカーがこれだけ小型・軽量・超高解像度センサーと進化を遂げたエン
ジンを揃えた機種を出せるなんて考えられませんから、どうですか、忘れられたようなα99Uをもう一度、メーカー
は云うに及ばず、SONY愛用者は振り返ってみませんか!!

 仮に、7シリーズに新型が発売されて、解像度が50000万画素以上になったとか、秒/回数が何枚走ろうとそれは
宣伝に何の影響も無いだろうと考えている。

 やはり、カメラは静止画を撮るための精密機器なのです。この点でも7シリーズが他メーカーに遅れをとることは
当分ありません。

 しかし、華やかさはないし大変難しいのだろうが、LA-EA4と反対にEマウントレンズがAマウント機にも使えるアダ
プターを造ることで、一寸、離れ気味になっている愛用者を振り返らせ、新しいユーザーを育て上げることになるかも
知れない。

 EマウントレンズがAマウントで使えるようになれば、これこそSONYの革新じゃないんですか!!LA-EA4とて、一寸
古臭いところもあるような気がしないでもない。

 メーカー自身もわたくしたちSONY愛用者も、これまでうち捨てられたような開発の中に思わぬものが再発見される
かも知れない。

 と、考えています。

書込番号:22261178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/18 12:42(1年以上前)

>DAWGBEARさん
私はEVFで再生確認せず背面で確認するのでこれがベストですね。ほかのボタンと離れているのは明確なメリットです。
※眼鏡着用なのでEVFを覗き続ける(眼鏡を押し付け続ける)のがそれなりしんどいのと、撮影と再生は頭を切り替えるので。
 あと、背面液晶はタッチ操作を使えるのも大きなメリットですね。再生中気になるところをダブルタップして等倍確認、みたいな。

結局ここは個人の好みなのではないでしょうか?
ちなみにマウント脇のFn1/2ボタンに再生を割り振れますからDAWGBEARさんの思われる操作も実現できます。
そういう操作も考慮されているということでしょう。

書込番号:22262044

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/11/18 13:05(1年以上前)

撮影の一連の動作で使いやすさでニコンZとソニーα7系を比べたら、ニコンZに軍配が上がるかな。
初めてカメラを触った人でも。

ちなみに、ソニーの背面右下にある再生ボタンは使いにくいです。

書込番号:22262092

ナイスクチコミ!7


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/18 16:49(1年以上前)

>おりこーさん

そうですね。
α7M3購入後、SONYサービスセンターに立ち寄った際に
再生ボタン、消去手順などについて 要望した記憶があります。

消去は Nikon機に比べ 2手間くらい余計にかかりますね。

書込番号:22262513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/18 17:11(1年以上前)

試し撮りでピントが合ってるか確認するのはEVFで見るのがスムーズで良いのかな、と思い至りました。
条件の厳しい暗いシーンなどは、いかに拡大できるといえザラザラしますからね。明るい分には問題ないのですが。
ケチ付けるようなコメントをして申し訳ありません。私も色々試してみよう。

書込番号:22262544

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/18 17:43(1年以上前)

>さぬき鉄道さん
ピンの確認や目つぶりなど、確認したい事はやはりありますし、野外の晴天だと背面は見にくいし、また確認の時は構図はそのまま再生ボタンが右手指で押せるところにある方が私は便利です。ネィティブではないけど、変更はできるのですね。それは知りませんでした。失礼。しかし多分に私はZ6の場合、カスタムボタンは拡大関係やらほか、撮影系のコマンドで埋まるので悩みそうです。また再生ボタンの隣に消去ボタンがある方が好みですね。
人それぞれですが。

>おりこーさん
何がどう使いやすいのか、それだけではわかりませんが 笑。まぁあなたにとってはそうなんですね。

>弩金目さん
消去に関してですが、私は誤って消去したくないということがあり、そこについては同意見ではありません。

書込番号:22262619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/18 19:23(1年以上前)

>DAWGBEARさん

操作方法の好みも 人 様々でしょうね。
ただ、この辺りにもメーカーの考え方の違いがあるようにも感じます。

私は、現場でカメラ液晶で確認して消去するのは控えて、特に微妙な判断(消そうか残そうか)なのは
持ち帰り、PCモニターで確認しながらの消去を基本にしています(あくまで素人の考えです)。

書込番号:22262856

ナイスクチコミ!3


河原鶸さん
クチコミ投稿数:19件

2018/12/21 11:09(1年以上前)

海外のレビューサイトでは大体、α7III >= Z6 > Eos R という評価ですね。国内の雑誌やサイトは大体メーカーに遠慮して明確なマイナス評価はしませんが、海外サイトはあまり遠慮無しです。
Z6が気になるなら、Z6を購入されるのが良いと思います。Zマウントの50mm F1.8 の評判もすごく良いですし。

書込番号:22339032

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1156

返信86

お気に入りに追加

標準

Z6とSonyα7Vとの比較

2018/10/30 23:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:11件

はじめまして。
カメラの買い換えを検討しています。
現在は、もう数世代前のNikonD7000を使っています。名機と言われていたようですが
もうそろそろ買い換え時かなあと思い、この際、ミラーレス、しかもフルサイズでと思っています。
そこで、新しく発売されるNikonのZ6とSonyα7Vのどちらがよりよいのかを教えていただけたら
と思い、投稿させていただきました。
個人的にはNikonのいぶし銀のような雰囲気が好きなのですが、まだ発売前のモデルでもあるし
Sonyα7Vは成熟されたモデルで評判も悪くないようですし。
どちらがいいのでしょうか。
普段は、人間よりも自然の風景や建物を撮影することが多いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

書込番号:22219329

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/31 00:31(1年以上前)

Nikon Zシリーズは
発売されとき シンクロ速度が1/200秒で
びっくりしました。
この値段で1/200秒?
1/200秒はエントリー機と同じです。

幕速が遅いと高速シャッターで
幕速が速いカメラと比較すると
ブレたり、変形して写り易いのです。

フラッシュを調光距離の出る
閃光発光させると
1/200秒だと
使える浅い絞りが少なくなります。

ある程度高いカメラは1/250秒以上が絶対条件でした。

書込番号:22219408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2018/10/31 00:46(1年以上前)

ボディの出来事態でいえばαが大きく上回ってると思います。
バッファ、ダブルスロット、そしてα9譲りのAFとほぼ死角のない出来でしょう。
そこは三代目まで熟成させたαに軍配があがると思います。
ファインダーや液晶でZ6に劣っていますが、α7U時代普通に使えたことを考えると、困ることはないでしょう。
もしそこに拘るならば、数万円足してα7R3とおう選択肢もありますね。

ただ、スレ主さんの場合はfマウント資産があるでしょうからZ6の方が良いかと思います。
画質には同センサーということで差はないです。スレ主さんは動体を撮るわけでもないようなのでαを選ぶこともないかと。

Zマウントはレンズが揃うのはこれからなので、Eマウントの豊富なレンズラインナップを使いたいというのであればαもありです。

どちらでも良いかと思いますよ。
カメラ触ってフィーリングが良い方にすれば良いです。

書込番号:22219436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2018/10/31 00:59(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
>人間よりも自然の風景や建物を撮影することが多い

周辺光量落ちやISOオートの低速シャッタースピード設定などを見ると
自分の撮り方だとNikonの方が好みです。

どちらも綺麗に撮れるので、外観のデザインで決めても良いと思います。
両方とも、うまく撮れないのは自分の腕のせいと言える性能のカメラではないでしょうか。

書込番号:22219450

ナイスクチコミ!14


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2018/10/31 02:03(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん

今お使いなのがD7000ということで手持ちのレンズはDX用ばかりだとすれば、迷わずソニーのα7IIIでしょう。
レンズのラインナップが違います。
ニコンのZ6/7はレンズの種類が少なすぎで現行のFマウントレンズを持っている人用のミラーレスです。
現行レンズ資産に縛りがない場合は、レンズの種類の豊富なαでしょうね、現状では
それに機能的にも全て先行っているのがα
ニコンはこれから。。。たぶん3世代後くらいで熟成の域に入ってくるでしょう。
なので、マウント縛りが無いのでしたらソニー、現有レンズ資産がかなりあるのでしたらニコンで良いと思います。

所詮写真はレンズが物言いマスので〜〜(^^)

書込番号:22219500

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/10/31 02:32(1年以上前)

>謎の写真家さん
あなたは、またまた論点を外した独りよがりの演説ですな。
質問は「風景や建築物」が主、、、、、tお明記されて得ています。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

道楽の道具に価格の上下を考えるのもやめよう。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
ところで、スレヌシさんは、レンズは、ミルバス21mmと25mmあたりが候補ですか?
現在時点では展示機から想像するしかありません。
私も予約しておりますがまだ納品日が来ませんので手元に在りません。
私の場合は、風景と建物はミルバス21oと25oと28oが使用レンズです。
現物がありませんので自分勝手な想像だけの結論は間違いのもとです。
迷ったら、現物がユーザーの手に渡った後での質問のほうが、購入し使った人の意見が聞けると思いますよ。

書込番号:22219511

ナイスクチコミ!31


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/10/31 05:48(1年以上前)

ニコンのフルサイズレンズがたくさんあるなら、Z。

あまりないなら、αですね。

風景撮影するのなら、α7RIIIが、一番おすすめですが。あまりの高画質に、唖然とすると思いますよ♪データ大きいですが‥。

書込番号:22219575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/31 06:33(1年以上前)

現状のシステム充実
ニコ1の前例もあるし
ソニーが無難

書込番号:22219614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/31 06:56(1年以上前)

流行りと評判だけで選ぶと後悔します
ご自分の感覚で選びましょう
Zは出たばかりなのでレンズは揃っていませんが、将来Zの大口径マウントとソの小口径マウントの差が出て来ると思ってます

Z7のファインダーは良かったです
Z6が同じならα7Vはアレかなぁ

書込番号:22219639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2018/10/31 07:03(1年以上前)

マウント小口径と接点の向き (ニコンFマウントはマウント筒に張り付く見えない向き) の問題を抱えるEマウントでは、
風景など隅々までの画質維持を狙う場合に好適とは言い難い。
(新規フルサイズ立ち上げメーカのマウント径は皆大きいです。もちろん理由があります。)

光学硝子を自社生産しているメーカでもありますし、先々を考えて Z 選択しかありえません。

書込番号:22219652

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2018/10/31 07:29(1年以上前)

追伸
私もD7000ユーザです。最近は出番ないですが。 (^_^)

この三点キットを予定しています。新レフ機も気になりますので、来春かなといったところ。

カメラは光学製品ですから、根幹要素である光学系に不足があってはなりません。
基本の部分を良く較べることが大切かと考えます。

書込番号:22219680

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 07:41(1年以上前)

Nikonは販売継続するか不安だから、SONY安定の機種がいいと思うよい。
Nikonはレンズが増えても、おそらく高い。

書込番号:22219702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2018/10/31 07:50(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん

市販されていないクルマも撮るとした場合、
一眼レフのD5とかD500の方が無難かと思います。

書込番号:22219713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2018/10/31 09:35(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
文面からメーカーに対するイメージとか気持ちを読み解くと
・NIKONが好き
・SONYはなんとなく好きに成れない

って感じがしました
Z6の方が後悔は少なそうですね。

書込番号:22219868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/10/31 10:09(1年以上前)

Z7はアンチからやや劣る部分を執拗に指摘されたり、
最後はD850を引き合いに出すというちゃぶ台返しの流れが多いので
かなり完成度が高いカメラとして仕上がっているようです。
難点はシングルスロットくらいだと思います。
Z6も微調整されて出荷されると思うので
問題ないと思います、そこら辺に転がってる作例でも素晴らしすぎる。
オススメです。

αはとにかく色味が良くない。
これは画像処理エンジンが影響してるのか、
ホントここからいつ脱却してくれるのか・・

書込番号:22219916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/31 10:41(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
はじめまして!

此方の板にこの様な悩み書き込まれたならば
Z6で決まりです!(笑)肩押しますよ!

レンズ資産お持ちでしたらZ6
レンズ資産お持ちでないのでしたら
この機会にZ6で如何でしょうか?

ただし、無理矢理購入するのであれば
どちらも買わないで、現行のシステムで
よろしいのでは?と思います。

書込番号:22219972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/31 10:43(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
現在お持ちのレンズ資産次第ですが、お急ぎでなければ発売されて評価が落ち着くまでもう少し待ってから判断されては如何でしょうか。現時点でタムロンのレンズの多くは適合していないようですし、サードパーティーのレンズの対応状況も様子見た上で選択しても良いと思います。
(自分は現時点はもう少しレフ機でつなぎ、次にどのような機種を出してくるのかということに期待しています。)

書込番号:22219975

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/31 11:41(1年以上前)

別機種
別機種

横浜山手西洋館でのハローウィン

山中湖畔にてパール富士を待つ

>SUPER GT HSV-010さん
皆さんの仰っているように、急いでの決断よりも今しばらく様子を見極めたほうが良いかと思います。
Z6にしても 発売前なので、実際の使用感など作例をじっくりご覧になってからが妥当でしょう。

かく言う自分は、α7VからZ6に乗換えです。

D80時代からNikonのデジ一を愛用してますがNikonのミラーレス発売にしびれを切らし、今春α7Vを購入しました。
αの写りに特に不満を感じるほどの技量が伴いませんが、
Nikon機に慣れた老人にはSonyのUIはまことに憶え辛く、半年経った今でも咄嗟の設定変更に手擦ります。

カスタムボタンも多く、設定の自由度は高く、気に入るように設定できます。
所が、複雑に自由に設定した内容が 覚えきれません。
咄嗟の際には役立たずになりがちです。

お若い方には無縁の話でしたね。

書込番号:22220066

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/10/31 11:47(1年以上前)

景色なら高解像のほうが良いです。

R7IIIが買えないなら、D810の中古はどうでしょうか?

最近、D850を持ち出すことが増えましたが、これでなんの不満があるの? と
思ってます。ミラーレスはまだ発展途上でしょう。

レンズのことが書いてありませんが、ボディを買い替えていくより、レンズを
増やしたほうが(高性能に限る)、絶対に幸せになれますよ。

書込番号:22220072

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/10/31 12:17(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
スレ主さんへ
発売されたのちにご希望のレンズで撮った写真をユーザーにアップしていただくのが
画像を直接見て判断できますので最良かと思います。
z6のキットレンズはツアイスと撮り比べてみましたが秀逸なレンズです。
ソニー機に関してはソニー板で、希望のレンズで撮影した画像をアップしてもらえば、
ご自分の目での判断が一番確実だと思います。

書込番号:22220126

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/10/31 16:53(1年以上前)

いぶし銀的なカメラが好きならニコンでも良いんじゃないでしょうか。風景メインならAF性能もさほど要求されませんし。ただミラーレス開発に関して必要とされる技術についてニコンはやや不得手な印象があり、現状はソニー機をお手本にやっと形にしたという段階。今後の伸びしろをどう考えるかですよね。
あとマウント径云々はまず気にする必要ないと思います。ボケ味や発色など写りの品位を含めた総合評価ではニコンのレンズ技術はFEのプレミア玉にまだ及んでいないのが現実。王者ツァイスもソニーで展開してますから個人的にはニコンより面白いですね。

書込番号:22220636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 17:40(1年以上前)

Nikonを選んでしまうと、高い純正のレンズしか使えません。
Nikonはお金持ちの古いユーザーが高いお金を出して買うカメラ。

SONYは安定しており、他社製レンズが充実、さらに純正のレンズも充実している。さらに機能が十分でNikonより安い。新規ユーザーが選ばない理由がない。

Nikonはマウントを切り捨てる可能性もあります。

SONYの色味を否定するのも、古いユーザー。
若い人はみんなSONYか、NikonだとしたらD750を使っている。
NikonならD750がいいと思う。Z6より10万近くも安いからね。

書込番号:22220727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/31 17:43(1年以上前)


ミラーレスの場合どのメーカーもレンズは高いです
Nikonだけ高いなんてただの偏見です

書込番号:22220737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 18:14(1年以上前)

>sadou.dakeさん
比較しました?
50o1.8はNikonが五万近く高いです。
2470f4も三万近くも高いです。
カメラと高いのにレンズも高いです。

これでマウント切られたらどうすんねん。
素直にD750かα7Vがいいと思う。

書込番号:22220809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/31 20:00(1年以上前)

ソニー50mm1.8は安かろう悪かろうレンズです。比較対象になりません。

書込番号:22221013

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/31 21:07(1年以上前)

>ブルートランペット@ワトソンさん
出始めの商品を比較?
御祝儀価格と比較してもね〜

書込番号:22221179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/10/31 21:07(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん

こんばんは。

Zとα、どちらが良い悪いは好き嫌いもありましょうが、一点だけ。

センサーが同じだと画質が同じというのは間違いです。

フランジバックやレンズの素性が画質に影響することもありますが、それは置いといて。

同じセンサーであっても絵作りというか色表現が違ってきます。
αの色表現とZの色表現をよく比べて購入されるのが良いと思います。
撮って出しのJPEGでもかなり違います(わかり易い例では空の色、ハイライトの立体感、暗部の階調など)。

Zに備わる機能としてメーカーが長年続けているピクチャーコントロールがありますが、今回種類が増えたのと同時にカスタム・ピクチャーコントロールとして調整するパラメーターが増えており、まさに思い通りの多彩な色表現が可能な点が重宝しています。

ソニーと言わず他メーカーの同様の機能は、もっと簡素であり調整代も少なく調整用のGUIも親切ではないことが多いと感じます。

毎回全コマをRAW現像すればその差は縮まるでしょうが、その際にもニコンには無償のRAW現像ソフトがありますが、SONYの場合メーカーの推奨するAdobe CSを月額ベースのクラウドで使用する必要があることも考慮した方が良いと思います。

上の方にNikonはマウントを切り捨てる可能性があるという(少々頓珍漢な)意見がありますが、むしろソニーがEマウントを捨てる可能性の方がメーカーとしての遍歴と功罪を見るとあり得なくもない様にも感じます。

α7IIIには、小型にまとまったガジェット感やAFのツァイスレンズ群、エラーも出るが格安で運用できるSDダブルスロット等、Zのにはない点があります。

Zには、上記ピクチェーコントロールの他、OVFと見間違う様なEVF、今後間違いなく増える社外アダプターでEマウントを含むほとんどのメーカーのレンズを使える等、αにはない点があります。

最後は総合的な好みであり、どちらを買ってもすぐには後悔しないでしょう。

書込番号:22221183

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:17件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/31 21:45(1年以上前)

スレ主様。
価格コムの口コミも、昔は参考になりました。
それが、きっかけで、たくさん買ってきました。
でも一つ気づいたのは、結局触って撮って気に行った方を購入されるのが一番。どの方の意見も決して間違えてなくて一理あるんです。私も様々なご意見に翻弄されてきましたが、
最後はやっぱり触った撮った時の感覚がビビっときたら買いです。

書込番号:22221298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 21:51(1年以上前)

>sadou.dakeさん
当然。結果論、発売時期の差は無関係。
だって、今目の前にある価格を払うのだから。
経年価格の比較は無問題。
誰でも分かる事。

書込番号:22221319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 21:54(1年以上前)

>SilentMajorityさん
同じ焦点距離、同じ絞り値で比較外?
何故?

ではカールツァイスの55oF18Zと比較?
焦点距離違うし、ツァイスでこの価格なら逆に安い。
結果的にNikonのレンズは高い。

書込番号:22221326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 21:57(1年以上前)

Nikon1とDL中止
Aマウントは継続中
ん?

書込番号:22221332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/31 21:58(1年以上前)

>ブルートランペット@ワトソンさん
意味不明
物は月日で価格が下がるよ
(レア物は除く)

書込番号:22221334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 21:59(1年以上前)

SONYは無料のRAW現像ソフト、
イメージデータコンバータがあり、月額支払わなくても現像できるのだが?

書込番号:22221339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 22:03(1年以上前)

>sadou.dakeさん
それは当たり前。

今回の話とずらさない!

製品選択において、今支払う価格の比較話をしていた。

Nikonは高い、SONYは安い、だからSONYがオススメと言った。

あなたは、ご祝儀価格だから比較されてもと言った。

どちらがおかしい?

新規購入者は、ご祝儀だろうが古い製品だろうが、Nikonを買うと高い、SONYの方が安いと言う事実は変わらないでしょ。

小学生じゃないんだから。

書込番号:22221351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/31 22:09(1年以上前)

>SONYは安定しており、他社製レンズが充実、さらに純正のレンズも充実している。

そうかなぁ
キヤノンとNikonのレンズラインナップ見たらまだまだって感じだけど?
ミラーレスの事を言ってるんだと思うけれど、2年くらい経てば揃って来るし、5年位で雌雄決するんじゃ無い?
その時も今の状況のままとは思えないよ

>さらに機能が十分でNikonより安い。新規ユーザーが選ばない理由がない。

機能はどのカメラでも必要充分だよ(笑)
マイクロフォーサーズでもAPSーCでもフルサイズでも(笑)

ソニー推しってこう言った人多いなぁ

書込番号:22221366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 22:17(1年以上前)

>sadou.dakeさん
だーかーらー。
これが最後だよ!

撮影するのは今であって、二年後じゃないでしょ?
先を見据えて、発展途上の機材を買えって言いたいのは分かるけど、撮影するのは今現在でしょ。
だから機材が充実しているSONYがいいって言ったの。
二年後は子供の姿も変わるわけ!!!!!

あと失礼なやつだな!
私が使っているのはフィルムカメラも含めてNikonなんだが。
ユーザーとして、Zのスペックと価格にはうんざりした。

書込番号:22221391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/31 22:34(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん

ファインダーが見やすいほうはZ7でした。
店頭で比べてはどうですか。
大事なところと思います。

私もD7000ユーザーです。まだ快調なので買い替えに至りませんが、現段階で決めるにはなかなか難しいと思います。

それでも今のミラーレスから選ぶなら私ならZ6ですね。

Zレンズが少ない点は、新発売だから当たり前。
Z用の24-70と、たまに望遠なら当面は所有レンズにマウントアダプターでもいいかなと思います。



書込番号:22221446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/31 22:35(1年以上前)


価格の比較は平等にしないと意味ないよ

それはまぁ良い
>先を見据えて、発展途上の機材を買え
普通先を考えて勧めるんだけども?
今のNikonZレンズのラインナップでも普通に使えるし
困る人少ないよ(笑)
普通はダブルズームキットで困る人はほぼいないから

書込番号:22221452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/31 22:39(1年以上前)

>フクパンダさん
すいません
あなた向けの書き込みではございませんので、お気にされないでください

書込番号:22221463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/31 23:12(1年以上前)

>sadou.dakeさん

了解です。
話の流れから私宛てではないと思いました。

スレ主さんはニコンはいぶし銀と表現されているので、値段だけの比較ではなく、ニコンの作りがお好きなのかと。

そういう選び方もありと思います。

書込番号:22221540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


KarayaUさん
クチコミ投稿数:74件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/31 23:40(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
フルサイズミラーレスとの事ですがミラーレスに何を求めていますか? 其処のところを自身で決めてなければ買った後で後悔すると思います。
私はZ6を買い増しする予定ですが D7200,750と被写体によって使い分けています。
Zはレンズのパフォーマンスが素晴らしいと感じたので決めましたがスレ主様が単にD7000からのステップアップと考えられるのであればレフ機のD750をご推薦します。 差額でNコートの広角ズームと標準ズームが買えると思います。

書込番号:22221604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/31 23:48(1年以上前)

>ブルートランペット@ワトソンさん

>同じ焦点距離、同じ絞り値で比較外?
  何故?

えっ、分からないんですか?
 その程度の知識しかないのであれば、カメラ選定のアドバイスなど
 しない方がいいと思います。

>ではカールツァイスの55oF18Zと比較?
 焦点距離違うし、ツァイスでこの価格なら逆に安い。
 
ブランド名だけで安い高い言うのはどうなんでしょうね?
まあ、そういう人結構いるけどね。

 


書込番号:22221621

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2018/10/31 23:56(1年以上前)

どうも勘違いしてる人がたまにいますが、αはcapture oneという優秀な現像ソフトを一部機能制限ありますが無償で使えますよ。
PHASEONEが開発していて、解像感を出すにはAdobeよりも優れてると思ってます。

買うと結構なお値段するソフトで、これを無償で使えるのは非常にユーザーとしては助かります。

書込番号:22221636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/01 00:20(1年以上前)

Image Data Converterってまだダウンロードできるんですか??

Imaging Edgeの画像処理はビュワーのおまけというかView NX-i相当?
LightroomやCapture NX-Dのレベルじゃないようですが、本格的画像処理にはどうなんでしょう。

書込番号:22221680

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2018/11/01 02:20(1年以上前)

別機種
別機種

D750、高感度画像ご参照

D750+単焦点

こんばんは。D7000からの買い替えをご検討との事ですが、自分はKarayaUさんが仰っている様にD750を推させて頂きたいと
思います。自分も今年の8月末にD750の24-120レンズキット購入まではD7000を7年半使っていました。

@価格
  既にお持ちのレンズ資産をZ6で活かす為にはマウントアダプターも入手する必要があり、それを合わせると25万超え・・・。
  D750ならばボディ単体なら13万円位と、その性能からはバーゲンセールとしか思えない位の底値になっています。
  差額でレンズが2本買えそうです。

Aストレージ環境
  Z6はXQDカードシングルスロット、D750はSDカードダブルスロット。D750はD7000のそれと全く同じ、使い勝手が全く
 変わらないので良いと思います。カードリーダーに追加投資が必要になるかも知れませんし・・・。

Bバッテリー
  どちらもD7000のものが使えますが、Z6のそれはUSB充電できる仕様になっている様です。しかし、D7000のバッテリーをZ6で
  使った場合は撮影可能枚数が公称値を下回るというメーカーからのアナウンスが出ていたと思います。

C取り回しの良さ
  ボディ重量ですが、D750は750グラム、Z6は585グラムと、200グラムも変わりません。(コンビニのおにぎり一個が大体100グラム)
  大きさという部分ではZ6の方はD7000を一回り小さく、D750は0.5周り大きくした様な印象ですが、見た目の印象よりもZ6はズシッと
  来るように感じます。(Z7を家電量販店で触った時に、その様な印象を受けました。)逆に、D750は見た目の大きさに反比例して、
  D7000を持っているかの様な錯覚に陥る軽さを感じます。D7000のキャッチフレーズの様に「連れ出し、使い倒して」います(笑)

Dシステム成熟度
  まだZシリーズは出たばかり、細かい部分がさらにブラッシュアップされたものが数年後に出る事を期待して貯金を始めて
  います(笑)自分もフルサイズミラーレスが欲しくない訳ではありません。が、今は成熟の域に入っているであろうDシリーズの方が
  無難かと想像している次第です。実際にZシリーズを使い倒した訳ではないのですが、これはあくまで、想像です。


スレ主さんが「ミラーレスである事」を最優先にされるのであればZ6が良いかと思いますが(αシリーズは良く分からないので・・・
スイマセン汗)、「フルサイズである事」に重きを置かれるのであればD750は今なら底値ですし、おススメさせて頂きたいです。
D7000からの買い替えならばD750でも画質の向上が実感できるのではないでしょうか。(特に、高感度。D7000の1600とD750の
6400が同等と感じます。)

タイトルから外れた提案で申し訳ありませんが、D750、検討する価値はあると思います。

書込番号:22221779

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/11/01 02:58(1年以上前)

D7000の発売が8年前。
スレ主さんがD7000を何年使われたかわかりませんが、おそらく機種変を繰り返すタイプではないでしょう。

自分は、Z6は手堅くとても良いカメラなんじゃないかなと思います。

Z7を初めて触った時に感じた道具としての機能美に、他社とのスペックの優劣なんて吹き飛びました。

レンズを揃えるならZはまだまだですが、撮影者が撮影時に使えるレンズは1本か2本。
これから順次発売されるZレンズを待ちつつ、撮影を楽しむのも、ええんじゃないかなぁ♪

良き選択を


でわ!

書込番号:22221793

ナイスクチコミ!15


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/01 08:27(1年以上前)

こんなところで聞いても解決しない
各メーカーのショールームにいって良く吟味して買ってね

間違ってもここのニコン押しに惑わされないよう
ニコ爺話は右から左に聞き流すのが吉

書込番号:22222046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/01 09:17(1年以上前)

α7、α7Uと使ってきてZeiss単やシグマart Eマウントなども揃えたのですが、α7Vに行かずZ6に移行しようと思っています。

α7シリーズから移行する理由は、まずはEVFの出来です。あとは、α7はカメラっぽさが無くて銀塩が長かった自分にはあっていなかったから。全体に小さくグリップも握りにくく不満でした。やっぱ家電感が滲み出てるんですよね。

写りは良かったけど、ちょっと違う感じ。Zeiss 55mmのボケと色乗りは秀逸ですが、かつて銀塩時代に胸踊ったZeissとは違いますよね。

感覚的な面に負う部分も多いので、そこが問題ないならα7Vかもしれませんね。

あとはZほ当面手が出なくてもF0.95とかF1.2のレンズがラインナップされているマウントには惹かれますよね。

書込番号:22222115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/01 10:05(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
D80に始まり、90、800,7000、7200、810そして半年余りα7Vを使ってきて感じるのは、レフ機とレス機は全く別物ということです。
EVFの使用感を味わってほしいですね。

お持ちのレフ機+ミラーレス機の併用をお勧めします(私はZ6を予約し 発売日を楽しみにしています)
撮影目的に応じて使い分け、あるいは同時携行をお勧めします。

ダブルマウントは避けられないですが、Z6ならばFTZ経由でFレンズも使えますし バッテリーも共用できます。

一番のメリットは使い勝手に大差のあるUIが共通だということだと思っています。

書込番号:22222194

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/01 12:29(1年以上前)

>α7シリーズから移行する理由は、まずはEVFの出来です

そうですね
α7RVのEVFなら良いのですが、ソニー板でα7Vを勧めている人がいます。何故だかEVFのできの話をしないんですよね
レンズがぁ、瞳AFがぁ、コスパがぁと肝心なとこを言わないところに悪意を感じています。

書込番号:22222394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


鏡蔵さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/01 13:07(1年以上前)

>ソニー板でα7Vを勧めている人がいます。何故だかEVFのできの話をしないんですよね
>レンズがぁ、瞳AFがぁ、コスパがぁと肝心なとこを言わないところに悪意を感じています。

ニコン板でZ6を勧めている人がいます。何故だかEVFのできしか話をしないんですよね
レンズ、瞳AF(等の本体性能)、コスパと肝心なとこを言わないところに悪意を感じています。

書込番号:22222480

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/01 15:58(1年以上前)


NikonのZ6がZ7と同じならZ6の方が良いよ(EVF)
コスパだけ良くても肝心な所が(笑)

書込番号:22222734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2018/11/01 19:19(1年以上前)

私はD610からα7Vに乗り換えました。
まだ、使いこなせてないので性能差やコスパについて語ることはできませんが、フルサイズミラーレスというジャンルであれば、やはりSONYに一日の長があるのではないでしょうか。
レンズも中古市場に供給が多いのでお財布にも多少優しかったり。

書込番号:22223168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/01 21:28(1年以上前)

>みつなぎさんへ
コメントが支離滅裂の様です。

>まだ、使いこなせてないので性能差やコスパについて語ることはできない
と言いながら・・・・・SONYに一日の長がある
>中古市場に供給が多いのでお財布にも多少優しかったり⇒は、優しくが(正)・・・・・コスパについてを言うのが変です。

お笑いの提供、有難うございます。
秋の夜長に呑む酒が美味しい。

書込番号:22223500

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:10件

2018/11/01 22:42(1年以上前)

>海老天うどんさん

>>まだ、使いこなせてないので性能差やコスパについて語ることはできない
>と言いながら・・・・・SONYに一日の長がある

はい、ですので性能面には触れず事実だけ書いてます。
一日の長にはカスタマーフィードバックにによるノウハウ等も含まれますよ。

>中古市場に供給が多いのでお財布にも多少優しかったり⇒は、優しくが(正)・・・・・コスパについてを言うのが変です。

お酒を飲む前に、コストとコスパの違いをお調べになられてはどうでしょうか?

書込番号:22223760

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/11/02 03:01(1年以上前)

まずニコンが新規Zをリリースするに当たって、なにを求められたか?
先発他社がすでにある程度達成していることを挙げても的外れにはならないでしょう。

しかし
秒速20(あるいは10)連射でAEAF、アンチディストネーションシャッター、ピクセルシフト撮影、高精度の瞳AF、ブラックアウトフリーEVF、積層構造のセンサー、他社レンズの運用、モバイルバッテリー充電、etc
のような”ミラーレスならでは”のベクトルに特化しようにもいささか技術力や柔軟性が不足している。


じゃあせめて何ができるのか?
おなじ369万ドット0.5型のQuad-VGA OLEDファインダーでも、接眼光学系にコストをかける。ここは一眼レフでの蓄積が生かせるところ!
どうせ小型軽量では勝負できないしする気もないので、グリップ・筐体はやや大きめに。
自社一眼レフユーザーからクレームの出ない操作系。(キャノンRほど冒険はしないでおこう)
画質は妥協しない。多少お高くても(?)某社から裏面照射センサーを仕入れる。
EFより1mmマウント径を広げ、レンズ設計の自由度をアピール。(そのこと自体でレンズ製造技術まで向上した訳ではないによ)

と、こう書けばすごく皮肉に聞こえるかも知れないけれど
でも、ニコンに特別思い入れのないユーザーにとっちゃ普通にそれ以上でもそれ以下でもなく。
要はニコン独自のものってまだ殆ど示されていないよね、というシンプルな事実。


だからソニー等に較べてZがダメという話ではなく、今この段階でEVFがどうのレンズの4隅がどうのと必要以上に力説することの的外れ感がすごくある。裏をかえせばそれ以外に勝負できそうな部分が見つからなかったんだな、というバランス感ある冷静な判断を放棄している人が数名、おかしなことを書き続けている。まあ「オレは〇〇AFなんて要らないけどEVFの見えには拘る」って評価軸でも構わないけど、ほんとうに拘るならZ6,7レベルで称賛するか?って思う。

書込番号:22224087

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/02 04:30(1年以上前)

比べちゃダメだにゃ。
何もかもαが上。
でもZが全然ダメなのか?と言うと、オイラはそうは思わにゃい。
伝統のニコンが作ったカメラ。
悪いわけがにゃい。
ニコンLOVEなユーザーなら迷わずZ!で無問題。
脇目も振らず、他と比べる事なくZでGoだにゃ。
でも他がどうしても気になる性格なら後悔する事になるにゃ。

書込番号:22224120

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/02 06:39(1年以上前)

デジモノは新しい方が良くね?

書込番号:22224193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/11/02 06:53(1年以上前)

EVFの見え方は確かにZ7の方が上ってか、自然(Z6はまだ見てないので同じかどうか知らない)。

でもこれはかなり好みがあるのと、照明ぎらぎらハイコントラストの店頭で見るのと昼光の自然を見るのでは全く違う。
ニコプラで見るなら照明も抑え気味、被写体も一杯置いてあるし外も見れるので評価高くなるのはある意味当然。

店頭の同じ環境で、出来れば外を歩く通行人とか見て判断した方が良いと思う。
あと、見るときは視度調整をきっちりしましょう、OVF以上にシビアに差が出ます。
特にハイコンの時に滲んで見えるのは半分くらい視度が合ってないせい。

写り、画質については好みもあると思いますが現状大きな差があるような作例にはお目にかかっていません。
Z7でもあんまり変わらんと思う。
ご自慢の大口径専用レンズが出てくれば違うのかもですが、それをα7Vで使ったらどう写るのかも気になる。

書込番号:22224212

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/02 12:09(1年以上前)

何を重視して決めたいのかで違うと思いますが、単純性能だけで見るならZシリーズは無いと思います。
現時点では。
ニコンが好きでZが欲しいなら、次の2世代目まで待つべきだと思いますよ。

書込番号:22224678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/02 16:54(1年以上前)

なるほど。
Z7は十分に叩いた。
Z6の発売日が 今月下旬。
近づいてきたから 今度はこちらに照準を合わせてきたんですね。

ご苦労さまです。

書込番号:22225255

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:67件

2018/11/02 17:24(1年以上前)

発売日にZ7+20-70レンズ+FTZ+XQD120Gを購入しました。何の問題もなく快適に使ってます。
Z6をお待ちの皆さん安心してくださいね&#127925;

書込番号:22225304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9701件Goodアンサー獲得:81件

2018/11/02 21:39(1年以上前)

価格コムのボードが、いやらしいものになってきている気がする。カメラ文化の衰退の始まりかもしれない。残念なことだ。

Sonyのミラーレス機は現有のDSC-R1を愛用して以来触っていないが、ミラーレスならではの各種機能は随分改善進化があっているに間違いないようだ。一言で言って、もっさりがキビキビになったというだけで素晴らしい。愛機の先進性を自慢したくなる気持ちは分からないでもない。

ただ、ここのボードの口撃をずっと拝見していると、職業でボードに張り付いているのだろうか、と訝りたくなるほど熱心に連日投稿がある。愛機を自慢するのは微笑ましいが、それは自前のボードでやるべきことではなかろうか。

と、Nikonボードを擁護しつつ、Sonyミラーレス機の出始めの頃に、マウントがもげたりするトラブルがあったようななかったような事案があって、それを一部の、多分他社ユーザーが盛んに揶揄していたことがあるから、今は江戸の借りを長崎で晴らしているというだけかもしれない、と推し量り、まあその内に言い飽きてくるに違いないと、熱心なSonyミラーレス愛用者の公徳心に密かに期待している。

後ろ足で砂を掛け合うのは、聞いても見ても気持ちの良いものではないですよ。気晴らしが済んだら自制しましょう。
そして 素晴らしい愛機で傑作でおきにいりな写真を撮り見せ合いましょう。

書込番号:22225888

ナイスクチコミ!43


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2018/11/03 00:51(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

悩んでるようだけど具体的にどのような不満が出てきたんだろ?
確かにフルサイズのほうが良好な描写はするけど
今はA7-3もZ6も薦めないなぁ
用途によっては今でも十分通用するけどね。
レンズを更新するのも選択の一つかも

書込番号:22226334

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/03 07:25(1年以上前)

このようなスレだけではないが、
死に物狂いになって自説の理屈を展開している人が現れる。
しつこい営業販売員が何人いるのだろうか。
ここは営業の場ではないのであるのだが、、、、、。

どのような道具でも、自分にとっての道具の良し悪しの相性は、
自分で使用してみなければ、わからないのが道具と言うものである。
道具は、スペックだけではわからないものだ。
料理のうまさが、レシピだけでは味わえないのと同じである。
理屈に惑わされてはならない。
カメラは、どういう写真が撮れたかが要点である。
道具との相性は自分で決めるしかな。い。
他人が良いと感じても、自分にも良いとは限らない。
ゆえに私が良いと思っていても、それを他人に勧めることはしない。
道具を使用した結果の成果は、使用者のスキル、技量と感性次第である、、、、、、、、要は相性である。
理屈で比較するのではなく、撮れた写真で比較されるのが良いと思う。

書込番号:22226554

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/03 10:53(1年以上前)

>GasGas-PRO

死に物狂いになって自説の理屈を展開している人が現れる。

お前も同類だ。

書込番号:22226933

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/03 13:06(1年以上前)

>GasGas-PROさん
>どのような道具でも、自分にとっての道具の良し悪しの相性は、
自分で使用してみなければ、わからないのが道具と言うものである。
道具は、スペックだけではわからないものだ

ご教示有難う御座います、迷いが消える思いです、
資金が有れば全てのレンズを試して見たい気持ちですがそれは無理です(;´д`)、
遊び半分の私ではそこまでの覚悟は無く凡人の悲哀を感じています、

今先人に挑戦する若者がいる一方それを貶す者が居ます、、
優れた者が目先に見えない時には寛容でも目に付く者には嫌悪感を感じる者の典型かと思います、、

江戸時代の職人のDNAが今もレンズの世界で生きていて巡り合えないかと夢見ています、
夢で終わると思いますが夢見る時は幸せです。

書込番号:22227169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/03 13:26(1年以上前)

SilentMajority君
文脈も論旨論点も理解できないレベルの子供は、書き込むのをやめなさい。
まじめに勉強をしなさい。

念のために書くが、私の書き込みは自説ではない。
大学でのクラフト:デザインの講義の一部である。

書込番号:22227211

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/03 16:40(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん
こんにちは

各種のボディやレンズを、異なる機種を使っている友人間で、お互いに試し撮りができる環境ですと、都合がよろしいのですがね、、、、
また、道具はコンセプトに従って設計、デザインされます。
ゆえに、マルチパーパス、、、カメラで言えば、いかなるbおでぃを、かんきょうを考慮して組み合わせる。環境、いかなる被写体にも対応可能というのは、
ハイエンドの1機種ぐらいになってしまいます。
それでも現在はニコノスのようなモデルはありませんね。

昔から言い伝えられている機材選択の基本の一つに、
「撮りたい被写体に、最適なレンズとボディを組み合わせる、、、、」
言ってみれば目的別に、レンズもボディも複数必要ですよ、、、、ということですね。
業務でなければ、
現在の自分が撮っている被写体の分野に適した機材選択をする、ということでしょうね。
当然ながら月日とともに被写体の分野も広がります。
その時はその時点でまた考えればよいでしょうね。
一番大切なのは、「今」であると思います。

ニコンの場合はSCでおおよそのことは試し撮りが可能です。
販売店でも自分のレンズを持ち込んでのテストはできますね。
出来る限り自分でテスト撮りをするのが良いのではないかと思いますね。
実際のアクションから引きだされる感じ方は、
スペックデーターを見て理屈で考えていることとは、かなり異なった肌で感じたものになると思いますね。
趣味の場合、楽しく撮れるか!、、、、が大切でしょうね。


書込番号:22227534

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/03 17:33(1年以上前)

>1/200秒だと使える浅い絞りが少なくなります。

1/200と1/250って半絞りですかね。使える絞りが少なくなるのは事実だけど、デジタルになってISOの調整ができることを考えると、浅い絞りの選択肢が少ないという程のものではないと思います。

書込番号:22227654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/03 20:46(1年以上前)

>GasGas-PROさん今晩は、
>各種のボディやレンズを、異なる機種を使っている友人間で、お互いに試し撮りができる環境ですと、都合がよろしいのですがね、、、、

身近に写真を趣味としている者がおらず、今は此処だけが頼りです、
職人気質と言いますか、人付き合いも空気を読むのも下手で一人で楽しめる写真が好きになりました、

一つの事を深く追及出来る方を尊敬しておりますが、今の処私は浅く広く気の向くままに楽しんでおります、
ですから何時まで経っても上手くなれずここで勉強して居るのですが、
尊敬する方々が心無い書き込みによってここに訪れなくなることが残念でなりません,

私自身も時に人を不快にさせてしまう書き込みをしてしまい後悔する事も有り、
此処でも人付き合いの難しさを感じますが、

匿名の掲示板で日常の鬱憤を晴らす様な事だけは止めて頂き、
此処が良い情報交換の場になる様願うばかりです。

書込番号:22228135

ナイスクチコミ!16


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/06 23:42(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
Z6でもα7VでもRでもZ7でもα7RVでも今の段階では、どれも一長一短があり、逆に言えば、どれもハズレは有りません!
ボディの操作フィーリングと、レンズの描写フィーリングが自分に合っているかどうかだけ、他人の意見のはあくまでも参考意見ですね♪

ん?アドバイスに、なっていませんね♪(笑)

でも、確実に言えるのは、来年発売される各社ボディは確実に、また大巾に機能がアップしているのも事実♪

スレ主さん、来年の春まで少し待ってみてはいかが?

書込番号:22235755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/08 15:49(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん

風景ならマイクロフォーサーズでいいんじゃない。

ポートレートなら迷わずフルサイズでしょう。

書込番号:22238958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/09 20:37(1年以上前)

>風景ならマイクロフォーサーズでいいんじゃない。、、、、
、、、、と、決めつけるのを証明するのはむつかしいでしょう。
風景は昔から大判のフィルムで撮るのが、基本であった。
デジタルと言え、単焦点のツアイスレンズで、フルサイズ機が、無難なのではあるまいか、、、、、
同じ画素数ならば、画素ピッチが大きいほうが、何かに使て描写力は優れていると実感しています。

書込番号:22241956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/09 22:36(1年以上前)

D800ユーザーです。

旅行用にコンパクトなボディが欲しくなり、Z6とα7IIIを店頭で触りまくった結果Z6に決定となりました。

長年OVFに慣れ親しんだ私の目はαのEVFを受け入れる事が出来ませんでしたが、Zなら充分使えると確信。
しっかりと手に馴染む感触、操作系の使い易さもZの方が私の好みでした。

スペックを見れば、幾つかの項目でまだαに及ばない部分がありますから、スペック命の方はαを選んでおけば後悔しないでしょう。

しかし、道具としての完成度は、私はZ6の方が上と感じます。

α、Zのどちらが好きかはそれぞれの撮影スタイルと好みの問題、
一部のαユーザーさんが、わざわざニコン板に来ていろいろ難癖をつけるのは見ていて気分が悪いです。

Zが手元に届くのを楽しみに待っているニコ爺をもう少し温かく見守っていただけないでしょうか?

書込番号:22242290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/10 06:54(1年以上前)

>一部のαユーザーさんが、わざわざニコン板に来ていろいろ難癖をつけるのは見ていて気分が悪いです。


α機がEVFを搭載したときNikonやCanon信者から光学ファインダーじゃなきゃカメラじゃないだの、EVFの遅延で動体写真は撮れない。カメラじゃなくビデオカメラ!

ライブヴューでの撮影は邪道、Nikonは光学屋だから一眼にEVFなんか載せない等々、散々な言われようだったのに、手の平を返したようにZ6やZ7ではそんな言葉は聞かれない。

そこにαユーザーは違和感を感じているのでは?
結局αユーザーからすれば同じこと言うと思うよ。

一部のNikonユーザーさんが、わざわざα板に来ていろいろ難癖をつけるのは見ていて気分が悪いです。

どっちもやめればいいんだけど戦争が無くならないのと同じで紛争は被害者意識から始まるんだよ。

この問題を解決したければいちいち反応せずスルーすること以外にありません。

書込番号:22242779

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/10 07:24(1年以上前)

どちらがいいか悩むなら、どちらもそれ程欲しくないと言うことだよ。

書込番号:22242805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/10 14:05(1年以上前)

>うすらトンカチ2007さん

なるほど〜
ソニーユーザーにはニコ爺に対する積年の恨みがあるって訳ですか(悲)
確かに初期のEVFは酷かったからなぁ

お互いに下品な発言は慎んで楽しい情報交換の場にしたいものです

書込番号:22243655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2018/11/10 14:27(1年以上前)

スレ主から何の反応もないことに気付かないですか?
ただの愉快犯でしょう。
私は、最初から分かっていました。

書込番号:22243700

ナイスクチコミ!9


suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/10 19:24(1年以上前)


愉快犯…

ホントにそうなら追放してほしい。

違うのなら証明してほしい。

書込番号:22244327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2018/11/10 20:45(1年以上前)

デジ一眼レフはD7デジタルで始めたあとD300を永らく使っていました
D600が出たのでフルサイズに変えましたが操作系は今も不満です
そのあと手放さずにニコンF2初期型フォトミックの頃から使っている多くのニッコールオート用にDfを追加購入
ニコンのレンズほとんどをDfで今は使えています(ほとんどはMFですが)
そんな私ですが先日α7Vをヨドバシカメラで見てきました
私の場合はニコンレンズ以外ライカレンズを数本持っているだけですので見送りました
MFの名だたるレンズを使いたいならαは7Vじゃなく7RVを選択したいと思います
そのとき触ったニコンのミラーレスも自分の感覚としてはいまいち
多分一眼レフの開発は各社終わるでしょうが、もう少しミラーレスのレンズなどが充実してからでも選んで買うのは遅くないと感じました

書込番号:22244535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2018/11/10 21:29(1年以上前)

書き忘れたので追加します
ニコンのカメラ以外に富士のX-Pro機を純正AFレンズで使っています
町スナップはほとんど富士です
私はファインダーが気持ちよく見えないと写欲がわかないようですのでそれを勘案して私の書き込みをご理解ください

書込番号:22244674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/11/10 21:39(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
なんだか、「愉快犯」という言葉まで出てきて、少し残念ですが、反応せずにいたのがいけなかったのでしょう。
決して「愉快犯」ではありません。
みなさんのご意見を見させていただいて、とても参考になりました。
Z6が出てきてからでも遅くないですよ、とか、作りはαのほうがいいですよ、とか、D750も狙い目ですよ、など。
現在のD7000が少し大きいので、持ち運びにはたいへんかなと思って、ミラーレスを考えました。しかも、ステップアップと考えて、フルサイズにしたいなと。
いろいろご意見をいただき、まだ悩んでいますが、今のところ、D750か実際に店頭に並んだZ6のどちらかにしようかなと思っています。
本当にみなさんありがとうございました。m(__)m

書込番号:22244701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/10 23:24(1年以上前)

スペックと価格が違いすぎるような…

書込番号:22244993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/12 10:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>SUPER GT HSV-010さん

昨日、新宿に出向き、今春購入のα7V+24-105mmをマップカメラで下取りに出してきました。
良いカメラとレンズでしたよ。
ミラーレスの楽しさを教えてくれました。
今も人気は高く、下取り価格で ほぼZ6キットの購入価格に近くなり、助かります。
ありがとうα7Vです。

その後、ヨドに寄り、Nikonの派遣さんとも話し込み じっくりZ6を触ってきました。
α7Vで知ったミラーレスの楽しみを 更に倍加してくれそうな予感で、23日が心待ちです。

書込番号:22248155

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/12 19:16(1年以上前)

連投失礼します。書き忘れていました。

α7Vには上位機α7RVには付属の「バッテリーチャージャー」が付属していません。

別売りで 純正品はソニーストアで\9,990-です(不要になっても普通は下取り対象外)。
付属している充電アイテムは、バッテリーをカメラにセットしたままUSB充電するための
ACアダプター(変圧器)+マイクロUSBケーブルです。

コンデジ、一眼レフを通じて、バッテリーチャージャーの付いていない機種は初めてだったので驚きでした。

書込番号:22249110

ナイスクチコミ!4


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/28 02:15(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
何方でも好きなボディを買って、好きなレンズを楽しんで下され♪

自分のX-E1から較べたら、α7VでもZ6&7でも、神のようなEVFですから♪(笑)

でも、出て来る絵は腕次第♪
両機のEVFを気にされるよりも、自分にとって良いレンズとの出会いを楽しんで下さい♪(笑)

書込番号:22284526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ170

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 D750からの買い増し

2018/09/24 16:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 otakkunnさん
クチコミ投稿数:14件

子どもの誕生を機にD750でカメラを始めてもう4年が経とうとしています。
あの時産まれた赤ちゃんは年少さんになり、大人のように会話します。早いものです。

この間、ニコンのレンズを買い足し続け、思い出深い自己満足な写真をたくさん撮ってきました。

ずっとニコンでやってきて、ニコンにはとても感謝しています。
ニコン大好き、これからも応援していきたいです。

さて、この度Z6レンズキットを予約しました。完全に買う気まんまんです。
D750に大きな不満はないです。初心者でカメラを極めている訳ではないので、カメラを換えても画の違いには気づかない方です。
ただ、新しいもの好きでZ6なら写真を撮る楽しみが増えるのではないかと思い、予約しました。



スペックにもこだわりはないのですが、写真を撮る道具としてD750から換える利点を考えてみました。

・かっこいい…好みもありますが、かっこいいと楽しいのは間違いない

・軽い…D750+24-70 f2.8VRの組み合わせだと1800g、24-120の組み合わせだと1500g
旅行やディズニーランドに持っていきますが、子供2人に荷物にカメラだと重い!
     いい写真は撮れるので頑張っていますが。
     Z6+z24-70なら1100gちょっと


・小さい…入学式や参観会に24-70持ってくと浮いてしました。小さくて目立たないことも大事な場面がある

・暗所AFが強い…夜のディズニーでは大事

・動画AFが速い…たまに動画も撮るので助かります(D750で動画は不満あります)


・サイレントシャッター…音楽会、お遊戯会では重要!!これだけでも買う理由になる

・タッチパネルでAF、シャッターが切れる…家族には便利機能かも。ピント合わせたいところにすぐ合わせられる

・ジョイスティック…これもピント合わせに便利でした。

・iメニューでEVFみながら色々操作できる


そのほか、操作系がD750に近い、バッテリー共有できるなど、スムーズに移行できる感じがします。

(唯一気になるのが、EVFの見え方。慣れだとおもいますが。撮影枚数少ないのは予備バッテリーで補えるし、XQDもお金で解決できて信頼性が増すので全然問題なしです。瞳AF不要、顔認証で十分。)


D750からZ6に移行するとして、みなさん他に思いつく利点はありますか?

(これまで批判的な内容の書き込みが目立つので、ニコンへの応援の意味も込めて書き込みました。)

書込番号:22133739

ナイスクチコミ!38


返信する
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件

2018/09/24 16:25(1年以上前)

現時点で最高レベルのEVFがついてます
見える画ももちろんいいのですが
撮影設定の反映がリアルタイムでわかるので
色々便利ですよ
ボケとか明るさとか

書込番号:22133753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4355件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/09/24 17:38(1年以上前)

1 AFポイントの動かせる位置が広がるのも大きいと思います。
  構図内のはしの方でピントキープしたいとき便利そう。

2 レフ機だと、とりあえず1枚撮ってから露出補正かけることが多いのですが
  ファインダー内に見えている1枚目から調整できるのも便利ですね。

最近、レフ機で撮りながら、ミラーレスだったらここの手順無くなるだろうなって
考えることあります。

書込番号:22133934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディの満足度5

2018/09/24 17:55(1年以上前)

otakkunnさん

はじめまして!
私はD610からの買い増しです!
私の思う利点は
広いフォーカスエリアである点

テレコンバーター使用してF8までなら同じ
フォーカスエリアで撮影出来る点

ISO感度は多分D610より高く設定しても
(D610では最高感度ISO3200で設定しています。)耐えうるであろう点

動画の音声がステレオである点←動画は撮らないけど

私は重さとかは余り気にしてませんよ(笑)

私が気にしている事はキャンペーンなどで
もう少し価格が下がらないかな〜
なんて思っている事位です(笑)

書込番号:22133977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/09/24 18:01(1年以上前)

別機種

Z6で旧レンズがキレ味良くに期待

暗所AFは弱いと思いますよ。
旧機に較べて随分速くはなりましたが、ハイブリッドで暗いと基本コントラストAFですから、期待はしてません。

私の場合は、AF精度が心許ない旧レンズでLVFが使える点でしょうか。
旧レンズが見事キレ味良く復活に期待。

ただし、D6などレフ機の話もあって、まだ先ですね。

書込番号:22133991

ナイスクチコミ!4


桔ぺいさん
クチコミ投稿数:8件

2018/09/24 18:51(1年以上前)

>otakkunnさん
とても共感するところが多いです。私もD750所有でZ6予約し、小さい子どもがいます。

移行するメリットはスレ主さんや他の方が網羅されていると思います。子どもメインだとやはり軽さと静音は大きいですよね。

付け加えるとすると、ニコンファンユーザーとして最新モデルを持つことで所有欲が満たされ、自己満足感が高まることでしょうか。

書込番号:22134128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/24 19:27(1年以上前)

>otakkunnさん
自分はNikonのミラーレスが待ちきれず、今春α7Vを購入。
しかし、長年慣れ親しんだのはNikon機。
Nikon機とSony機のUIの違いに辟易していました。

11月からは このストレスから解放され のびのびと撮影が楽しめる。
まだまだレフ機も手放せない中、これが最大のメリットかな?

書込番号:22134241

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1179件Goodアンサー獲得:120件

2018/09/24 20:20(1年以上前)

>otakkunnさん
こんばんは。

ご予約おめでとうございます。
Z6はZ7より少し後のリリースですので、少し待ち遠しいですね。

D750からの買い増しですが、私なら「Zマウントが使える」と「マウントアダプターでVR無しレンズでのボディー内手ぶれ補正」
の2点の意義があると思います。

Zマウントはこれからのレンズですので、当たり前ですがZシリーズを買わないと体験できません。
Zマウントのレンズを体験する意味でも購入は大きいと思います。

あとマウントアダプターで単焦点などのVR無しレンズをボディー内手ぶれ補正で手持ちで使ってみたいという
思いがあります。
AiAFレンズはオートフォーカスが出来ない(マニュアルフォーカスのみ)という点が少し残念ではありますが
Fマウントのレンズとの相性もレヴューが楽しみです。

書込番号:22134437

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/09/24 20:37(1年以上前)

>otakkunnさん
ニコン一眼レフで無音撮影機能があるのはD850だけですし、高いし大きいし重いし目立ちますから。

Z6はZ7より画素数やオートフォーカスポイント数は落ちているものの、十分な性能があると思っています。
D750の後継機が出ていないので実質上の後継機という話もありますが、この辺は今後のFマウントの動向次第かなと。

注目しているのが動画撮影です。
「4K UHD動画は全画素読み出しによる豊富な情報を活用」という部分で、Z7はDXベースの動画フォーマット時という制約があるのに対して、Z6は画素数を落としている分、フルサイズセンサーをフル活用した動画が撮影できそうです。
この辺で、4K切り出しなどを考える場合、有利になる点が出てくるのではと思っています。

Zマウントミラーレスは高画質な静止画と、動画撮影に力を入れているようですので、Z7よりもZ6に注目しています。
是非、購入されたらレビューお願いします!

書込番号:22134510

ナイスクチコミ!3


スレ主 otakkunnさん
クチコミ投稿数:14件

2018/09/24 22:20(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

>超広角馬鹿さん
どうやら現段階ではZのEVFが一番良いらしいですね。
これまでOVFで慣れてきたので最初は違和感ありましたが、すぐ慣れると思います。
EVFの強み(露出や絞り変えて変化を確認しながら撮影できる)を生かしたいですね。試し撮りが減ることで電池の消耗も抑えられるかもしれません。楽しみです。

>40D大好きさん
いつも子供にピントを合わせてから構図を変えていて、その時間差で子供が動いてうまく撮れないことは多かったので、フォーカスポイントが広がるのも大きなことです。

>F430spiderさん
自分はテレコン+300f4PFで鉄道も撮るのでうれしいです。
ストロボをもっていかないことも結構あるので、夜の撮影はISO4桁よく使っちゃいます。Z6は画像劣化も防げそうです。




書込番号:22134890

ナイスクチコミ!1


スレ主 otakkunnさん
クチコミ投稿数:14件

2018/09/24 22:38(1年以上前)

>うさらネットさん
ファンミーティングでスタッフさんが暗所AF強いと言っていた気がしたのですが、自分の勘違いかもしれません。
(もしかすると、Z7に比べて光を集めやすいから強い、と言っていたのかも。)
自分は旧レンズを持っていないので、旧レンズが輝く喜びを味わえそうにありません。


>桔ぺいさん
完全に自己満足です。道具は一流ですが自分の腕は三流以下です。けど楽しいカメラライフなので良しです。


>弩金目さん
11月まで待ちきれません(笑)
待てずにZ7買っちゃわないように気を付けなければいけません。

>hiro写真倶楽部さん
子供が小さいので室内の撮影が多く、自然とFマウント広角レンズが増えてしましました。
VRないレンズばかりですので、FTZ経由でボディ内手振れの恩恵はしっかり受けられそうです!

Zのレンズも、奥さんと防湿庫の様子をみながら増やしたいと思います(笑)
(どのFマウントレンズも思い入れがありドナドナできそうにありません…)


>9464649さん
実はD850も欲しくて仕方なかったんですが、重さと奥さんの了解が得られず断念していました。
なぜかZは許してくれるっぽいので、奥さんの気が変わらないうちに早く買ってしまいたいです。
動画も期待できそうで楽しみです。




考えれば考えるほど欲しくなります。

書込番号:22134942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/09/25 01:04(1年以上前)

ニコンから借りて使って見たのですがとにかくバッテリーが持ちません。
D750に比べるとバッテリーの持ちは1/5程度です。

書込番号:22135238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2018/09/25 05:23(1年以上前)

>otakkunnさん

>唯一気になるのが、EVFの見え方。慣れだとおもいますが。撮影枚数少ないのは予備バッテリーで補えるし、XQDもお金で解決できて信頼性が増すので全然問題なしです。瞳AF不要、顔認証で十分。

先日Z7をかなりテストしてきました。
やっぱD750からの買い替えは十分にありですね!
てか、レンズの性能がZは高いので今後Fレンズを買い増ししていく息がしなくなりました。特に広角と単焦点
望遠ズームだとFでもいいのかもしれませんが・・・

動体AFはかなりいいです。
そしてレリーズ後のブラックアウトですが、メモリー刺さってないと起きますが、メモリー刺さってれば起きません。
連写もOKですし、何よりファインダーの見え方が一般のミラーレスと一線を画しています。
多分業界トップクラスだと思います。

ただ、マウントアダプターつけるとZ6よりD750の方が軽いんですよね、それに厚さも薄いし
やはりZレンズを使って威力を発揮するんだなと
あくまでFレンズは繋ぎで使うことにしておいたほうが良いような気がしました。

う&#12316;ん、自分も早々に移行するのか、もうちょっと待ってからにするのか悩みどころです!

書込番号:22135345

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/25 09:14(1年以上前)

>otakkunnさん
私はD850、Dfと大三元レンズをはじめFマウントレンズ15本を所有、更にニコンフィルム一眼レフ5台もまだ現役でどっぷりニコンにはまっています。

この度はZ6、24-70、FTZキットを発表日に予約しました。Dfに替えてZ6を使う予定です。(D850はまだまだ現役予定)

私が思うZの利点は何といっても軽さです。私のメイン組み合わせであるD850+24-70VRでは2kg超、登山時に使うDf+24-120F4でも1.5kg超が1.2kg以下となり、歳とともに落ちてくる体力を十分にカバーしてくれるメリットと思っています。

もう1点、一眼レフは解放測光なので、ボケ具合はプレビューボタンを押して暗いファインダーにて確認しなければいけませんでしたが、ミラーレスは絞り込み測光(ですよね?)なので、明るいファインダーのまま、絞りを変更しながらボケを確認できることも楽しみにしています。

今後として、来年に15-30F4を買って後は、もう一眼レフは時代遅れという時が来るまで、D850とともにZ6を使っていくつもりです。

書込番号:22135571

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/25 14:07(1年以上前)

スレ違いで申し訳ないですが、

内緒話で「老眼対応でミラーレス導入。とりあえずフルサイズのα買ったらハマっちゃってSONYのアンバサダーになった」という、某ぽっちゃり有名鉄道カメラマンさん。

契約期間満了したらZに帰ってくるかな?

ファンミーティングには呼ばれてなかったけど。

書込番号:22136080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:5件 techan1948さんのマイホーム 

2018/09/25 14:40(1年以上前)

otakkunnさん 今日は

>子どもの誕生を機にD750でカメラを始めてもう4年が経とうとしています。
あの時産まれた赤ちゃんは年少さんになり、大人のように会話します。早い
ものです。

子どもに成長は早いですね!
私はニコマートFTNとS-Auto50mmF1.4で写真を始めて、子供の成長をFEと
Aiレンズで撮りました。D200を導入するまでずっとFE一筋でした。NIKON
のフィルム機に感謝!
いまでも、F3、F100、F80Sで楽しんでいます。娘ももう30台後半に。


>操作系がD750に近い、バッテリー共有できるなど、スムーズに移行でき
る感じがします。

バッテリー共有ができるといいですね。
私は、Df、D200がデジイチのメインなのでちょっと迷っています。同じ
NIKONの操作系であれば問題ないと思いますが、FTZを付けるとDfと
ほぼ同じ重量です。なのでDf2台持ちにするかZ6導入するか迷っています。
特に動画をカメラで撮らないので、ボディー内手振れ補正をどう評価する
かが分かれ道かな?結局三脚や腰一脚を使うとすると、どうしよう状態です。
それよりも純正のAF-SレンズはDXマイクロ40mmだけで、主力はフォクト
レンダーと50mmと100mmのマクロプラナー、後はDレンズとタムロン・
シグマなので先人の使用報告が出てから決めようと思っています。


>撮影枚数少ないのは予備バッテリーで補えるし、XQDもお金で解決でき
て信頼性が増すので全然問題なしです。瞳AF不要、顔認証で十分。)

プロでないし、動き物を連射で撮るわけでもないので予備バッテリー持て
ば無問題ですね。XQDは評価します。もともとSDカードは規格からして
大問題。端子が剥きだしのメモリーなんて問題外です。USB以来取り扱い
の容易さが先行してデータ保持の安全性が忘れられています。なので、
SDカード機は極力抜き差ししません。
顔認証もあっても使わないでしょう。こういう機能きらいです。はずれ
ればうるさいだけ。電気屋さんの考えそうな中途半端な機能のように思
います。Z7のスレの書き込みにあった「どんだけ機材に頼れば気がす
むのかと思っちゃいます。」に同感です。ぜんぜん面白くない。
写真撮影がつまらなくなります。
楽しい趣味なのだから、カメラ依存で全部ジャスピンなんて、家電製品
かな。




書込番号:22136128

ナイスクチコミ!9


yokorikuさん
クチコミ投稿数:9件

2018/09/25 20:57(1年以上前)

>otakkunnさん
スレ主さんからの意図とはちょっとずれるかもしれませんが、
利点として、うちの大蔵省からの認可がおりやすかったことですね〜。

うちのもたまに使うので、アピールとして小型、軽量はもちろん、スマホみたいにタッチパネルで撮れるし、顔を認識してピントがあってくれるし、(今はD7200+縦グリです) 今より綺麗に撮れるし。それになんとレンズ付きなら、6万円もお得!! 

で決まりました(笑)

ただ今後の課題とし、Zレンズ購入の際にどう言い訳するかですね。
小さくなってるに、値段が高くなってる、とか言われそうで...。

書込番号:22136993

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/25 21:29(1年以上前)

>yokorikuさん
レンズも小さくなれば良いですね。

書込番号:22137105

ナイスクチコミ!1


スレ主 otakkunnさん
クチコミ投稿数:14件

2018/09/25 22:54(1年以上前)

>餃子定食さん
バッテリーがもたないのはミラーレスの特性だと思って我慢します。
個人的にはZ6を買えばバッテリーは3つになるので遠出でも何とかなると思っています。
そこはD750の良さに気づくかもしれません。


>Paris7000さん
Zレンズのすごさはまだ体感できていませんが、Zシステム導入の大きな利点の一つはレンズ性能みたいですね。
しかもレンズも軽い。性能の割に高くない。とりあえずキットレンズからですが楽しみです。またしてもレンズ沼???



>マナスル8163さん
撮影した結果出てくる画を確認する楽しみもありますが、撮影前に仕上がりを確認できる便利さは魅力です。
15-30f4は自分も買おうとしています。


>カメヲタさん
中〇さん、それで最近ニコンのイベントに出てくれないんですね。
また戻ってきてくれないかなあ…





書込番号:22137431

ナイスクチコミ!0


スレ主 otakkunnさん
クチコミ投稿数:14件

2018/09/25 23:12(1年以上前)

>テッチャン1948さん
趣味の人間にとっては苦労していい画ができる喜びもありますよね。
プロカメラマンにとってはわかりませんが…
趣味の人間の数>>>プロカメラマンの数と思うので、Zで撮るという楽しみを共感できる人はとても多いのでは…

Z6の機能面は自分にとっては十二分です。オーバースペックかも。
でも撮っていて楽しめることが容易に想像できます。



>yokorikuさん
Z6は奥さんへのアピールポイントがたくさんあって助かりますよね。
うちはD850の時は門前払いで反対されました。抵抗の余地はありませんでした。
今回Zの魅力はそんなに説明したわけではないけど、なぜか購入の同意をもらえました。

7月からずっとフルサイズミラーレスのことばっかり考えていたので、男の道楽を邪魔することはできないと奥さんが見かねたのかな。
(そんなことはないとはおもいますが)

書込番号:22137491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/26 18:25(1年以上前)

Z7を触ってきましたがEVFが凄く良いですね。α7Riiiと比較して、数世代位の差を感じました。
来年中には買いたいです。

書込番号:22139188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/27 09:24(1年以上前)

私もビックカメラでZ7を触りましたが、EVFを身体が受け付けません。
素晴らしいレンズから入った光をそのまま光学システムで見られないなんて残念すぎます。

ミラーレスの利点はMFでの拡大やピーキング、露出プレビューくらいですかね。

OVF内にEVFが付いている機種とかあれば最強なのですが。

書込番号:22140744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/09/27 11:28(1年以上前)

>ミラーレスの利点はMFでの拡大やピーキング、露出プレビューくらい,,,,,,,
ニコンミラーレス Zボディの最大無二の利点長所恩恵は、Zレンズを使えるということにつきます。
その他のことは枝葉末節ですね。
zレンズのために、zボディは存在する、といっても過言ではないでしょうね

書込番号:22140942

ナイスクチコミ!10


スレ主 otakkunnさん
クチコミ投稿数:14件

2018/09/28 00:01(1年以上前)

>ぬかまちさん
EVFは慣れるしかなさそうですね。
ただし、ZのEVFが現状では1番との話もよく聞くので、よしとしましょう。

D850が出る前もハイブリッドファインダーの噂がありました・・・。夢のカメラですね。


>GasGas-PROさん
きっと、明日からZレンズの作例が出始めるとZシステムの評価もうなぎのぼり、となるかも?
楽しみです。

書込番号:22142708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/09/28 01:07(1年以上前)

>otakkunnさん
購入した自分のカメラで撮ってみると本当のところが見えてきますから、、、、
楽しみですね。
しかし、発売前のz7、z6へのネガキャンは多かったですね。
購入させまいとする意図が見える書き込みも多かったですね。

書込番号:22142809

ナイスクチコミ!5


MYOKOYAMAさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/28 12:23(1年以上前)

私は、長年ニコンを使用してきて、体力的にきつくなり、Z6の開発発表直後にD850をはじめ重い機材を処分しました。
今、D750とレンズ数本を残すのみです。
先日、カメラのキタムラでZ7を触ってきました。24−70f4sは安っぽくてショックでした。
FTZマウントアダプターを付けて手持ちの、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRをつけて撮影すると、新開発の24−70f4sよりオートフォーカスは早かったです。
Z6 FTZ 24−70sを予約しているので、11月下旬発売を楽しみにしています。
Z7のさわり心地は、ニコン愛用者の私には違和感なしでよかったです。

書込番号:22143493

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/09/28 14:27(1年以上前)

>MYOKOYAMAさん
こんにちは
私も、z6を予約しております
孫はz7を受け取って来て、電池の充電中だと連絡してきました。
キットレンズのズームはF4ですから、F2.8のレンズよりAFが弱いのは普通ですね。
70-200F2.8は報道用レンズのDNAですしね。

z7の展示機で、キットレンズとDfでの常用レンズのカールツアイスを持ち込んで、XQDに保存してきました。
PCモニターで見ますとカールツアイスに負けていない感じです、
もちろん、はるかに重量のあるオータスやミルバスの作りとは比較対象にはなりません。価格においてもです。
結果オーライの考え方で行けばキットレンズは安価なズームですが秀逸なレンズですね。
カールツアイス5本分をカバーできるのではないかと思っています。

書込番号:22143709

ナイスクチコミ!5


MYOKOYAMAさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/28 14:50(1年以上前)

>otakkunnさんへ
今回処分した中に、カールツアイス2/35 1.4/85 がありました。
今思うとCPU内臓レンズなので、Z6でカメラ内手振れ補正がきくか試してからにすればよかったと思っています。
話は変わりますが、ニコンのZ用カメラバッグは、60mmGマイクロが入る説明です。
105mmGマイクロばかり使用していたので60mmは処分しました。
カメラ内手振れ補正がつくと使用したいレンズも変わってきそうです。
105mmVR付はやはり重いです。

書込番号:22143743

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/05 11:08(1年以上前)

別機種

>otakkunnさん
>D750からZ6に移行するとして、みなさん他に思いつく利点はありますか?
先週末、新宿でツーリスト主催の旅と写真にかかわる催事があり 立ち寄ってみた。

自分にとっては 面白い利点が聞けたので ご紹介します。
(Zに限らず ミラーレスの利点として)
ミラーレスは 撮影設定を反映したファインダーが見られるのが特徴ですね。
滝や水の流れを撮る際は 従来のレフ機ではシャッターを切ってその流れ具合を1枚ずつ確認してましたが
ミラーレスでは 撮影前に確認できるということです。
1/1000で飛沫を確認し、1/30や2〜5秒の流れがファインダーでシャッターを切る前にそれぞれ確認して撮れるということです。

書込番号:22231784

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2018/11/05 13:39(1年以上前)

>otakkunnさん

> D750からZ6に移行するとして、みなさん他に思いつく利点はありますか?

もうそろそろZ6発売ですよね。既に大規模店ではデモ機を置き始めたようです。
自分は一足お先にニコンプラザで触ってきたのでその時の感想など

Z7と比較してZ6の方がキビキビ動くように感じました。
他の方からのコメントでそんなことはないというご意見もありましたが、自分はそう感じました。
処理エンジンが同じだとすれば、処理するデータ量が少ない方がキビキビ動くのは理由がつくと思うんです。
AFの測距点にしても少ない方が処理速度が速くなるような。。
まぁSCにあったのはまだ試作機でデーターの持ち帰りができないようにしてあった時のものですので、今大規模店に並んでいるのは販売するモデルと思うので、動作は変わっているかもしれませんが・・・

思いつく利点としては、すべてのレンズで手振れ補正が効くということですね
これ特にFレンズの単焦点なんか、VRなしが多いので、手振れ補正が付いている方がより手持ちのフォールドが増えると思うんです。
2000万画素を声出した頃から、必要SSは1/(焦点距離の2倍)と言われ出しました。
フイルム時代は1/焦点距離でしたが、高画素を簡単に等倍表示できるデジタルでは、わずかな手振れ、これを微ブレと私は読んでいるのですが、ビブレするとピンボケのように見えるんですよね、ソフトフォーカスというか。。。(笑)
でも拡大してみると、なーんだ手振れっちゃてるじゃんとなります。
強力なボディ内手振れ補正で遠慮なく?単焦点使えるのはいいですよね!
でもDタイプのレンズを切り捨てた(AFができないと言う意味で)のは、ちと残念
キヤノンの様に数種類のマウントアダプター出して、Dタイプ以前のAFレンズでもAFできる様になったら、そちらのアダプター買いたいです!
でもまぁあまり売れそうも無いので高いかな?だったらDタイプのレンズは処分すっかなーとか、マニュアルで使うしか無いかとか。。。

それでもDタイプですらVR効くのは素晴らしいことだと思うんですよねー!!

書込番号:22232054

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/05 16:25(1年以上前)

>otakkunnさん
前信で、水の流れ、滝の落ちる水流などをシャッターを切る前に確認できるとの情報は
もしかすると、ミラーレス全般ではなく、αだけの設定かもしれません。未確認です。

>Paris7000さんの
>Dタイプのレンズを切り捨てた(AFができないと言う意味で)のは、ちと残念・・・

確かにAFできないのは残念ですが、
見やすいEVF、モニターでの拡大機能やピーキング機能により格段にMFしやすくなります。
従来のレス機では 私の衰えた視力ではMFはほぼ諦めていましたが、
今春 αを手にして以来、MFが苦になりません。

Z6への買い替えを機に防湿庫に眠っているFマウント旧レンズ類を試すのも楽しみです。

書込番号:22232314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2018/11/05 18:07(1年以上前)

こんばんは。

キヤノンRユーザーです。

>D750から換える利点を考えてみました。

レンズだって装着したらでっかいじゃんとか、アダプター分を加味したら大した差はない
重量じゃん・・・とかいろいろあるでしょうが・・・

ボディ固体の特に高さがD750比で13_も違うわけでして・・・

首からぶら下げての散歩撮影ではさほどの有難味は無いかも?ですが、撮影場所まで
持っていく過程でバックの中に入れている状況を考えると13_の差って絶大な差と感じます。

「さっ、撮影にでも行くか」の場合、携帯性の良さから、どっちを選ぶかの結果が見えます(笑)

書込番号:22232515

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/06 14:15(1年以上前)

>otakkunnさん

EVFの見え方への懸念の書き込みを散見しますが 逆にこの秀逸EVFだからこその利点も期待しています。

レフ機では再生画像の確認に背面のモニターを使いますが、
背面モニターは明るさや色など、周囲の明るさ、光源に影響を受けてしまいます(晴れたゲレンデでは×)。

しかも、背面モニターのドット数は210万ドットに対し、Z6のEVFは約369万ドット、ミラ-レスNSC各機中 最高なのでは?

ゲレンデや雪山、夏の海浜などでも周囲の影響を受けずにクリヤーに見えるでしょう(季節外れで未確認ながら)。
(Z6の発売と雪だよりも心待ちにしている老スキーヤーです)

書込番号:22234550

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

標準

Wifiでバックアップ?

2018/09/14 16:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 taka9108さん
クチコミ投稿数:17件

スロットが一つの為マイナス点ですが、Wifi(もしくはBluetooth)でスマホと繋いで自動でスマホに画像データを送る事が出来ればシングルスロットでもOKかと思いますがZ6,7は出来るのでしょうか?

書込番号:22108376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/14 17:10(1年以上前)

OKだと思いますよ。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/features05.html

ここには「Z 6はパソコンとの接続が可能なWi-Fi&#174;機能を内蔵。カメラで撮影したオリジナル画像(RAW/JPEG)のパソコンへの直接送信、SnapBridgeアプリがインストールされたスマートフォン/タブレット端末へのWi-Fiによる直接接続が可能です。」
と記載があります。

書込番号:22108436

ナイスクチコミ!3


スレ主 taka9108さん
クチコミ投稿数:17件

2018/09/14 18:29(1年以上前)

ありがとうございます。
自動の場合は1枚2Mサイズになってしまうようですね。手動だとオリジナルサイズで可能なようなのでシングルスロットでも欲しくなります。

書込番号:22108603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/14 18:49(1年以上前)

>taka9108さん
他のメーカーですが wi-fi バックアップ使っていました。が、すぐに使わなくなりました 。理由は 遅い、接続が不安定 、操作が煩雑 だからです。あくまで緊急時の利用と考えています。 Z 6はどうなんですかね?

書込番号:22108638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka9108さん
クチコミ投稿数:17件

2018/09/14 18:57(1年以上前)

現在は1枚目にJpeg、2枚目にRAWで保存です。
1枚にJpeg,RAW両方保存だと書き込みスピードが心配ですがSDではなくXQDなので大丈夫かな?

書込番号:22108650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/14 20:22(1年以上前)

スレ主さま

Wi-Fiが遅いということなので、XQDは関係ないと思います。

書込番号:22108851

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/14 20:51(1年以上前)

>taka9108さん
どのような場面でスマホやタブレットに送り、バックアップするおつもりでしょうか?
昔、物撮りで、一枚毎にパソコンで確認しながら撮影なんてやってましたが、
これはバックアップではなく、大画面で確認するためでした。
1カットの撮影に一日費やすような場合ですね。

XQDの信頼性はSDカードの何倍?
少なくとも4倍?以上ならSDカードの2枚差しより信頼出来るのでは?
(100倍なんて聞いたような?)

書込番号:22108928

ナイスクチコミ!3


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/09/14 21:07(1年以上前)

私、今D500使ってますが、
たぶん同じような仕様になると思います。

Bluetooth(アプリはSnapBridge)がメインの接続で
Wi-Fiは画像転送の時にSnapBridgeが勝手に立ち上げる
ような雰囲気だと思います。

最初に1回試しただけで使ってないですが・・・
遅っっっっっい!!です。

XQD2枚持ちの方が良いと思います。
今、XQDはSONYオンリーになってますけどね。

互換性のあるらしいCFexpress
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1118444.html
だと1TBのカードも出るらしいし・・・
とんでもない速度みたいだし・・・

書込番号:22108965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4355件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/09/14 21:40(1年以上前)

ニコンの広告で、wifiつなぎっぱなしで知らない間に転送できているって
ありましたが、そうなると電池の持ちが気になりますね。

書込番号:22109056

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/14 21:47(1年以上前)

横レスですが、
データをTransferでパソコンに取り込む際に、RawとJpgを
別々のファイルに取り込める設定はあるのでしょうか?

確認してみたこともなかったのですが、
2スロットを廃して1スロットなら在って当然ですね。

書込番号:22109072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/14 22:06(1年以上前)

>taka9108さん

D850/D7500でいつもスマホに転送しています。常時接続転送はBluetoothで2Mに縮小、しかも転送速度が遅いです。ただし、知らない間に転送しているので便利と言えば便利ですが、カメラのバッテリーはさほど減らないものの、スマホが熱くなってバッテリーが激減します。これは結局その後使わず、休憩時に画像を選択してWi-Fi転送します。これは遅くはないです。

たくさんある時は、XQDカードリーダーからスマホにUSB接続して、一気にバックアップです。ただし、XQDが壊れるからではなく、SNSで送るためですが。

書込番号:22109116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4355件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/09/14 23:44(1年以上前)

誤:wifiつなぎっぱなし

正:Bluetoothつなぎっぱなし

なんですね。失礼しました。

書込番号:22109384

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2018/09/15 07:51(1年以上前)

自動でデータ転送ってことはバッテリーの消耗が問題かなと思いますので、予備バッテリーが必要になると思います。

書込番号:22109843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/15 09:23(1年以上前)

>taka9108さん

大丈夫ではないでしょうか?

書込番号:22109994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4

2018/09/18 16:57(1年以上前)

850の場合、バッテリーの消耗は気になりませんが、つなぎっぱなしだと、200枚300枚400枚と勝手に落ちてくるので、スマホの写真が大変な事になっていますよ ( ´∀` )

書込番号:22119090

ナイスクチコミ!1


yuzuriruさん
クチコミ投稿数:21件

2018/09/24 11:38(1年以上前)

Z6のWifiはIEEE802.11ac (5.0GHz可能)という現在最速の規格になっています。(従来の11b/g/nの10倍以上)

11acだと(私の環境では)PC のファイル転送速度で20/s〜40MB(160〜320Mbps)位出ますのでかなり速くなるのではと期待しています。5GHzにすると混信が少なくなるし無線環境としては素晴らしいです。

もし、このような実速度で転送できるのなら縮小ファイルだけではなく実ファイルの転送ができるかもしれません。それと位置情報の埋め込み等もできるといいな。パナソニックのように動画のモニタ(縮小で)も出来たら素晴らしい。

こういうのは実際にカメラが来て試してみないとわかりませんし、ニコンのアプリケーションがどのようの仕様になっているか不明なので期待し過ぎない方が良いとは思いますが。妄想が膨らみます。

尚、この11ac(5.0GHz)Wifi採用はSONYもキヤノンもしていませんが、パナソニックのフルサイズ機は採用してくるかもしれませんね。



書込番号:22133084

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ853

返信95

お気に入りに追加

標準

敗北感有ります?(汗)

2018/09/07 10:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件 Z 6 ボディの満足度5

皆さんこんにちは!

久しぶりに書き込みします。
NikonユーザーでZ6を非常に楽しみにして居る者です。
Z6を予約もしております。
初めて、ファンミーティング行ってZ7を見て触れて来て
これは、素晴らしいモノを作ったなーと思い喜んでましたが
キヤノンのEOS Rも発表になって、なんとなくがっかりな感じがしてきました。

全体的にコスパが悪いと思って居りますがNikon使いの方のみで結構ですので
率直な感想をお聞かせください。

私はD80→D300→D600→D610と渡り歩いてきました。

結局は不満が有ってもマウント替えするつもりも有りませんが
Nikonユーザーの方如何ですか?

書込番号:22090007

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/09/07 10:20(1年以上前)

現物を見ておりませんが、満足のいく仕様です。
マウント口径が大きいので周辺画質期待してます。

サブ扱いなので、AF/MF 旧レンズが使いやすければ良いというスタンスです。

書込番号:22090023

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件

2018/09/07 10:20(1年以上前)

敗北感とかそんなことで写真に影響でるのか?
他メーカなんて使わないならどんな性能してても関係ないでしょう?
仮にあちらがコスパが上として
それが自分の撮る写真に何か影響するの?
自分の好きなメーカーの好きな機種使って楽しめばいいじゃない
他に敗北感あるなら勝てるとこ行けばいい

あほらしい

書込番号:22090026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!132


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/09/07 10:25(1年以上前)

>F430spiderさん

>結局は不満が有ってもマウント替えするつもりも有りませんが
>Nikonユーザーの方如何ですか?

Zマウント自体が新マウント、Zマウントレンズのラインナップが揃えばマウント替えと変わらないレベルだと思います。
Nikon1もFマウントレンズが使えるFT1があるからミラーレスとして選びましたが、あまりFマウントレンズは使っていません。
Zマウントレンズの開発とFTZの性能次第ですね。

書込番号:22090036

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件

2018/09/07 10:30(1年以上前)

 F430spider さん、こんにちは。
F⇒Zも広義ではマウント替えだと思いますが。

本題。
軽いフルサイズ一眼が欲しく、Fからのニコンファンの私もZ6とZ7には少しガッカリです。
発表前までは増備する気満々だったのですが、仕様を見た限りでは少しその気が失せ、EOS-Rを見たら更にそちらにしようかという気になっています。
今は、次のNIKON-Z機、EOS-R、軽いDf、の三択で悩んでいます。

書込番号:22090046

ナイスクチコミ!17


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/09/07 10:37(1年以上前)

開発スタッフの方ですか?(まさか)

私はレフ派なので、特に欲しくないので何とも思いません。今でも時々F3が動いているぐらいですから(まだ持ってるのか)。

モノの内容で勝るか劣るかはさて置き、使うのはヒトですからね。ヘタなR使いより、熟練したZユーザーの方が良い写真を撮るんじゃないですか?

そのためには、まずカメラ買わなきゃ(笑)。買ってトコトン使い倒して、それからでしょ。

書込番号:22090061

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/07 10:39(1年以上前)

別スレッドでも書きましたが、キヤノンのフルサイズミラーレスは、明らかに
一眼レフより下に置く戦略でしょう。

せっかくのミラーレスなのに、ボディ内手ぶれ補正がついてないとは思って
ませんでした。

値段なりに手を抜くのがキヤノンの戦略です。キヤノンは下剋上を絶対に
許しません。

メーカーは甘くないですから、各社ともに、それぞれコストパフォーマンス
は最大で出してくると思います。

まあ、そのコストパフォーマンスは、使う人次第ってところもあるので、
それは自分で決めることです。

今まで、安くて良い製品って、カメラに関してはあまり経験がありません。

韓国が一時安いカメラを出してましたが、すぐ壊れたりするので、結局
ユーザーをつかめず、撤退しています。スペックだけではわからないこと
はいっぱいあります。ソニーはスペックはよくても、なかなか一位に
なれないのは、使いにくいためだろうと思ってます。

書込番号:22090065

ナイスクチコミ!53


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/07 11:01(1年以上前)

私はスレ主さんと真逆でした。

EOS Rが発表された時、
思わず『ョッシャァアー!』とガッツポーズからの、
1秒後には、
机の上に立ち上がって、
両手を上げ
『I am ニコン!I am ニコン!I am ニコーーン、ゼット!』と叫んでいました。
その時の私は、紛れもなく世界の中心で叫ぶ、限りなく透明に近いブルーだった。

だから、
敗北感はZEROですネ♪
むしろ、
ナンバーONEにして、
オンリーONE。

Zを片手に残りの人生を歩こうと思います。

でわ!

書込番号:22090104

ナイスクチコミ!70


QOさん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:36件

2018/09/07 11:20(1年以上前)

>F430spiderさん

こんにちは
私もZ6予約していて、先日のファンミーティングにも行ってきました。
だから、Zシリーズに+1票なのは言わずもがなですが
それより、どうしても勝ち負けを決めなければいけないのか、と思います。
なんとなく気に入った道具で楽しめれば良いなぁ、と。

また、スレ主さんはZ7に触ってきたのに、発表だけで触っていないEOS Rが優れているような気がしているのが不思議です。
よくコスパと言いますけど、そこにはスペック表に書いていない(書き表せない)何かも加味して考える必要があって
それは触れてみないと分からないことも多いと思います。

是非キヤノンのスペシャルセミナーで触ってみて、それから両者を同じ土俵に上げて比較してはいかがでしょう。


書込番号:22090141

ナイスクチコミ!25


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/07 11:23(1年以上前)

>F430spiderさん

そんな悲観することはないですよ。現時点ではニコン開発者はソニー以外はNO眼中らしいです。
たしかに電子シャッターなど、D850をテストベッドとして、1年間やってきたわけで、ニコンZはある程度はブラッシュアップしてくると思います。

ただ、とどのつまり、ソニー、ニコン、キヤノン3社が大口径、ショートフランジバックのフルサイズミラーレスが出そろったわけで、恐らくサードパーティー製(シグマさん辺り?)レンズアダプタがこれからどんどん出てくると思うので、RやFEマウントにFマウントレンズ付けたり、ZマウントにEFレンズ付けたり、レンズ資産があれば、ボディはなんでもいける時代になって行くんだろうなと想像します。

書込番号:22090149

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/07 11:39(1年以上前)

いや、むしろ敗北感あるとしたらそれはFマウントを使い続けることじゃないですか。Zになった途端MTFが明らかに良くなるなら、Fマウントレンズはどうなるんだよ?って話。
ちなみに、F1.8とかズームF4程度じゃマウント径のサイズは設計上関係ありません。フランジが短いのは関係ありますが。

書込番号:22090174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/07 12:11(1年以上前)

仕様が似たような2機種を出したのは失敗じゃないかと思ってます。
エントリー機とプロ用で分ければ、もっと敷居が低かったのではないかと。
ソニーでいうならばα7とα7iiiくらいの感じです。

コスパは悪いかもしれませんが、見た感じではありますが、
操作性は一番よさそうに思えます。

あとは、何があって何がない…で甲乙はユーザーの判断だと思うのですが、
キヤノンにしろソニーにしろ、それぞれにも弱点はありますので、
負けた勝ったはずっとあとにならないとわからないでしょうね。

まあ最初にも書きましたが、とりあえずFマウントが使える
エントリーミラーレスを出しておけばよかったのかなと思ってます。
それか価格だと思うんですよね。
Z6の売り出しが20万くらいであれば、多少の不満も相殺されるんですけど。

とりあえず自分は現行レフ機をしばらく使って、安いZが出れば乗り換える予定です。
他マウントはレンズも乏しいし操作性が悪いと判断したので、ありません。

書込番号:22090248

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/07 12:13(1年以上前)

営業的にはRがどんなカメラであっても敗北はするでしょうが、製品としては、そもそもせっかくのミラーレスなのにボディ内手ぶれ補正を付けられなかったことで魅力が半減したと感じます。これなら5Dが良いな。

書込番号:22090250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2018/09/07 12:15(1年以上前)

劣ったカメラで同じ規模の作品が撮れるなら皆さんに誉めてもらえるんでは。

書込番号:22090258

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/07 12:27(1年以上前)

機種不明

敗北感有ります?(汗)

⇒全く無いです。
世界的に著名なアートフォトグラファーです。
機材を選びません。
狂ってなければ何でも良いです。

一番 必要なのは
『感性』
印象の中から美しさを見つける能力です。

書込番号:22090286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


AM3+さん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/07 12:34(1年以上前)

レフ機使いにとってミラーレスはサブ機と考える人が殆どなのでは。
なのでスペックだとかは二の次で光学性能であったりエルゴノミックやインターフェースが重要なのでしょう。
まあそれが本来の性能というものなのですけど。

ミラーレスしか無いソニーは一眼レフ機の性能を超えなければいけない使命がある。
だからスペックに走らざるを得ない。

ニコンはレフ機に最強モデルを抱えているので急いでミラーレス機にハイスペックモデルを投入する必要は無い。
そこまでスペックを盛らなくても分かるユーザーは買ってくれる。
そういう目論見だと思います。

別にメーカーへの忖度だとかそういうことではなくて普通に写真が撮れる、普通に動画AFが効くなどサブ機としての性能を満たすかどうかが重要なのだと思います。
その点光学性能は最高レベルですし一般的なビデオ用途としても十分な性能がありそうなので問題ないと思われます。

初号機ですから徐々にブラッシュアップしてけば良いんじゃないですかね。
メーカーもユーザーも別に急がなくてもレフ機があるからと楽観的に見ているでしょう。

サブ機として普通に爆売れすると思います。

書込番号:22090312

ナイスクチコミ!25


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/07 13:25(1年以上前)

周辺機器を含めて、第1ラウンドはキヤノンの勝ちでしょう。
技術よりも資金力の差かも。

しかし、ニコンも第2第3の手を打ってくるでしょうから、それに期待ですね。

書込番号:22090442

ナイスクチコミ!13


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/07 13:28(1年以上前)

一式買ってくれる人相手のプレミアバーゲン品

書込番号:22090450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/07 13:34(1年以上前)

>F430spiderさん

世の中写真や撮影のファンよりカメラ(機材)のファン
の方が多いのでしょうね

何がどう買ったり負けたりするのかな
勝った負けたは自身で撮った撮影結果的の写真で行えば良いのに

勝った負けたって
まだレフ機に対して
取って換わるのは無理かな
って所でしょ



書込番号:22090458

ナイスクチコミ!8


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2018/09/07 13:52(1年以上前)

F430dpiderさん、こんにちは

            マウント内径  フランジバック
キャノンEOS R   54mm      20mm
ニコン Z7/6     55mm      16mm

レンズ設計の自由度から見て、おそらく画質はニコンの圧勝です。

            重量(電池込み) (本体のみ)
キャノンEOS R   660g         580g
ニコン Z7/6    675g         585g

ニコンはボデイ内手振れ補正がついて、重さはキャノンとほぼ同等という年配の方にも優しい仕様。キャノンにはない4575万画素のZ7も同時に出て、総合的にもニコンの圧勝でしょう。予約が多くて、納期に若干の問題が発生しているようですから、キャノンメインの方もこっそり予約した方も多いのでは?
  

書込番号:22090503

ナイスクチコミ!17


スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件 Z 6 ボディの満足度5

2018/09/07 14:10(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます!

表現が悪かったですかね?
敗北感では無く残念な気持ちです。

マウント替えの表現も違いましたかね
この先もNikonユーザーです。

D610を使用してますのでZ6のフォーカスエリアの広さや
今後テレコンバーターを使用してもF8までならば
同じフォーカスエリアで撮影出来る事とかは素直に嬉しいです。

うさらネットさん

Zマウント楽しみですよね!

超広角馬鹿さん

敗北感は写真に出ません
そのまま、Nikonユーザーで居ますと言って居りますので
他に行こうと思ってるのならば、態々この板に書き込みしませんよ

9464649さん

Fマウントのレンズが多少有りますので
性能が劣っていても結局はNikon使います。

gankooyaji13さん

少しガッカリ派ですね
3択ならばご本人にとって素晴らしい
結果が出ると良いですね!

Gendarmeさん

開発スタッフでは無いです(笑)
私は11月まで発売が待てませんよ(笑)

デジタル系さん

私みたいな素人が判らない所を上手く手を抜いて
立派に見せちゃうんですね?
やっぱり、キヤノンは凄いですね…

おりこーさん

そういう方が居られて良かったです!
実際、他メーカーのデジタル一眼レフで写真を撮った事無いので
どんなに素晴らしいかは体験した事無いんですが、Nikonがonly oneですね!

QOさん

私のスタンスとしては
自分が選んだ道具を楽しめれば良いなーなんて思ってます。
仰る通りキヤノンのセミナー行けば比較できるかもですね。

抜造さん

追い抜けソニーなんですね
ファームウェアのアップデートで結構改善したりしますかね?

アダムス13さん

Fマウントのレンズも素晴らしいと思いますが
Zマウントも当然素晴らしいですが、値段が凄いですよね…

24回払いさん

やっぱりコスパは悪く感じますよね(汗)
私も20万円ならば残念感無かったです。

kosuke_chiさん

EOS Rでも残念な所があるんですね

ひろ君ひろ君さん

そんなもんですかね?

謎の写真家さん

感性ですね?

AM3+さん

趣味のカメラマンもこれをサブ機として使うんですか?
凄いですね…
私は、これをメインで行きます。

書込番号:22090534

ナイスクチコミ!8


DtoZさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/07 14:24(1年以上前)

Z7はちょっと割高感ありますが、Z6はいい勝負なんじゃないでしょうか。
私はボディ内手ブレ補正と高画素が欲しかったので、Z7を予約しましたが、ボディ内手ぶれ補正の無いEOS Rには魅力を感じません。
動画を撮る人達には、バリアングルの評価が高いようですが、EOS Rの動画時に使える電子手ぶれ補正は画角が狭くなるので、ちょっといただけない気がします。

書込番号:22090558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件 Z 6 ボディの満足度5

2018/09/07 15:12(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます!

kyonkiさん

キヤノンはやはり凄いですね!
これからのNikonに期待ですね。

infomaxさん


お得って事ですか?

gda_hisashiさん

今回のZ6は残念な感じですか?
実際、街中でNikonの黒と黄色のストラップ見ると
どんな機種使てるか興味津々です。
他社の機種は全く気になりませんが…

gocchaniさん

Nikonの圧勝ですか?
それは素晴らしいです!

DtoZさん

Z7は少し高いですか?
Z6はそれなりの金額なんですね。
キャッシュバックキャンペーン緊急でしてくれると
嬉しいです。

書込番号:22090636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/07 16:00(1年以上前)

            マウント内径  フランジバック
キャノンEOS R   54mm      20mm
ニコン Z7/6     55mm      16mm

レンズ設計の自由度から見て、おそらく画質はニコンの圧勝です

こんな事言い出す輩まで出てくるし
フランジバックが長くマウント径の
小さい
FはEFに惨敗でしたか?
バックフォーカスの短い
EF-SはDXに圧勝でしたか?

写真を撮る機械(カメラ)もゲームのアイテムやポイントの様に
スペックで白黒(勝ち負け)させたいんでしょうね




書込番号:22090721

ナイスクチコミ!21


mupadさん
クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:81件 動画 

2018/09/07 16:07(1年以上前)

勝った負けたとさわぐじゃないぜ、という歌も有りますが(^^;
勝ったら勝ったで嬉しいものだし、
負けたら負けたで、判官びいきで、余計に愛しい。
正しいニコナー(決してニコ爺ではない(^^;)は、何が有ろうともニコン一途です。

ということで、どうでしょうか。
私は、こういうものに勝敗を論ずるのはナンセンスだと思っていますが。

書込番号:22090733

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2018/09/07 16:22(1年以上前)

F430spiderさん

ニコンは使っていません。ごめんなさい。
もし、ニコンを使っていない為、偏った見方をしているとお感じになられたとしたら、(そのような意図は全くないのですが)深くお詫び致します。


今回は、Fマウント(ニコンFは、開発開始:1956年、発売:1959年)だけでなく、(私の予想とは全く逆に)EFマウント(初号機発売:1987年)さえ継承されず、一眼レフの2強が、同時にミラーレス専用マウントを立ち上げた歴史的転換点に当たると思います。

ですので、Zマウント、RFマウントの本来の力量を見極められるのは、早くても5年、実際には10年以上先だと思います(そもそも、その頃、レンズ交換式カメラの市場がどうなっているのか、皆目分かりませんが‥)。キヤノンで言えば、FDマウントからEFマウントに切り換えた時は、多分、反発や懐疑的な見方があったんだろうと思います(想像です)が、EFマウント誕生から年数が経てば経つ程、マウント切り替えの決断の正しさを疑う声はどんどん消えて行ったと思います。

Fマウントは流石にミラーレスへの継承はあり得なかったとは思いますが、Zマウントにしろ、RFマウントにしろ、(個々のボディ/レンズの良し悪しではなく、システム全体としての評価は)ここ2〜3年程度では、判断出来ないと思います。ご購入のタイミングも、即欲しいと言う方もおられれば、暫く様子を見てからと言う方もおられると思いますが、こうしたバラツキは新システムなら、あって当然だと思います。


ただ、ニコンに関しては、企業としての最優先課題は、売上と利益の殆どを占める、カメラ事業とFPD用露光装置以外の柱を構築する事です。最優先課題を一旦脇に置いてまで、Zマウントで勝負に打って出たのですから、文字通り背水の陣です(*1)。

(*1)
【2018年度通期見通し(2019/03決算)】 全社に対する比率
・映像事業: 売上:43%、営業利益:45% ← 対前年度: 407億円の減収、28億円の増益
・精機事業: 売上:38%、営業利益:92% ← 利益のほぼ全ては(半導体ではなく)フラットパネルディスプレイ(FPD)用露光装置
・2事業の合計: 売上:81%、営業利益:136%(赤字を穴埋め)

【2017年度決算(2018/03決算)】 全社に対する比率
・映像事業: 売上:50%、営業利益:54%
・精機事業: 売上:32%、営業利益:95% ← 利益のほぼ全ては(半導体ではなく)フラットパネルディスプレイ(FPD)用露光装置
・2事業の合計: 売上:82%、営業利益:149%(赤字を穴埋め)


一方、キヤノンは、ニコンの動きを事前に把握していたとしか思えません(*2)。Zマウントの最大の売り「新次元の光学性能の実現」と、被らせインパクトを薄めるが如く、RFマウントの発表では「光学の可能性を広げる」「卓越した光学性能」等を用いています。また、(私は慌てて前倒しにした為だと思っているのですが)5D4と同一センサーを搭載した為、初代Rには中途半端感がありますけれども、穿った見方をすれば、いきなり、価格競争を仕掛けて来たとも解釈出来ます。相手は、勿論、ニコンです。ニコンがどれ程の強敵かをキヤノン以上に実感している企業はないでしょうから、Zマウントが立ち上げる前に(同様に、RFマウントも立ち上がってはいないのですが)叩きたいと(本能的に?)考えたとしても、ある意味当たり前ですよね?

(*2)
ニコンも同様に、キヤノンの動きを把握していたとして不思議ではありません。ただ、初のZマウントボディ/レンズの仕様やスケジュールは、「最優先課題を一旦脇に置いている」為、変更の余地はなかったと思います。


【蛇足】
キヤノンは、RFマウントにまつわる開発者インタビューを掲載しています。これを「深く細かく」読むと、RFマウントが、EFマウントと同様、30年経っても陳腐化しないシステムを目指した事が非常に伝わって来ます(「深く細かく」読まないと、多分、自慢話程度にしか感じないと思います)。

Zマウントには、このようなコンセプトが全く感じられません。そんなはずは絶対にないので、ニコンにも(パクリと言われようがお構いなしに)Zマウントの(RFマウント並かそれ以上の)開発者インタビュー記事を、掲載して欲しいと思っています。Zマウントのスペシャルサイトには、設計者が登場する動画がアップされているものの、思いっ切り抽象的なので。あれ位なら、ない方がマシです。

・EOS R SYSTEM 開発者の妥協なき挑戦 (PDF版)
https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/assets/pdf/episode/interview.pdf

書込番号:22090765

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/07 16:40(1年以上前)

タイトルを見てスレ主さんはてっきりC社のネガキャン担当者さまかと思いました
何故って、どうしたらEOS-Rと比較して敗北感を感じるのでしょうか?
私は、EOS-Rのスペックが発表された瞬間、ニコンやったね!と思いましたよ

・ボディ内手ぶれ補正なし(これはまさかと思いました)
・SDカードシングルスロット(同じシングルスロットですが、通信スピードはXQDとは比較になりません)
・操作性無視のいつもの「コンサバ」デザイン (変な所に押しボタン、美しくないダイヤルスイッチ)
ニコンのデザインは機能性を突き詰めたらこうなりました感があります

それでもキヤノンの方が売れるのでしょうか?

書込番号:22090797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/07 16:54(1年以上前)

時代は変わる。

ニコンにもチャンスはもちろんあるでしょうが、イメージング事業の比率が高いニコンは冒険がしにくそう。

昔からの一眼レフユーザーが多いのも、足かせになるかもしれません。

どっかで勝機はあるでしょうから、それを逃がさない勇気でしょうか。

書込番号:22090819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件 Z 6 ボディの満足度5

2018/09/07 18:09(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます!

gda_hisashiさん

特に惨敗とかは思ってませんよ
せっかく購入するものなので
良く吟味して購入したいです。
私の場合はZ6に移行するか
D610のままで様子見するかの2択です。

mupadさん

Nikon 1択ですね(笑)
良いモノを出来るだけリーズナブルに
使用したいですね。

ミスター・スコップさん

色々教えて頂きありがとうございます!

Easygoing Bearさん

機能と価格が少しみあってないかな?と…
キヤノンの商売の手法が上手な感じですね

功夫熊猫さん

出来るならば、ずっと存続して頂きたい物ですね(笑)

書込番号:22090958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/07 18:15(1年以上前)

今回、キヤノンが操作性に新機軸を打ち出したのと対象的に、ニコンは撮影者の身体の一部になる事を目指したのが面白いところやね。

EF to RFよりもF to Zの衝撃ってインパクトデカい気がする

書込番号:22090969

ナイスクチコミ!5


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2018/09/07 18:32(1年以上前)

>フランジバックが長くマウント径の小さい
 FはEFに惨敗でしたか?
 バックフォーカスの短い
 EF-SはDXに圧勝でしたか?

gda_hisashiさん、
そうではないという事実がキャノンよりニコンの方が技術力が高いという証拠になります。
スペック的にニコンに有利な状況では画質面ではニコンの圧勝です。
技術力のニコン、マーケティング力のキャノンです。
もちろん、ほんとにそうなっているかどうかは、これから出てくるレンズを静かに見守らないといけませんが、ZシリーズのレンズのMTF曲線はかなり評判いいみたいですよ。
 


 

書込番号:22091005

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/09/07 19:06(1年以上前)

キヤノンは SDメディア 使いましたからね。
80D とか使ってる人には フルサイズにする良い機会だ。

わたしは 未だに 5DMarkUに24-105の1型使っているので、
買い換えるときには レンズと一緒にRも候補に挙げます。

ニコンZも良いけど やはり今後出るレンズ次第かな。

書込番号:22091078

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/07 19:09(1年以上前)

ニコンのUIが好きなので、C社には性能が少しくらい違っても興味がないです。
C社については、今も今後も敗北感は持たない気がします。

ソニーのα9くらい動態性能があれば、心揺れますが、マウント変更の投資が凄まじい!
ほんとに欲しいのはニコン版のα9ですが、もう少し先ですかね・・・



書込番号:22091088

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/07 19:25(1年以上前)

僕もカメラ買う時単にスペックより
UIやバッテリーの互換が気になったりします

皆様の購入意欲よりかなり次元の低い機材使ってます

それでも写真は撮れます





書込番号:22091116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/07 19:49(1年以上前)

画質にしかワクワク感の無いニコンと
画質以外にもワクワク感のあるキヤノンて対比かなああ

初号機での感想は…

そして実用性では両社ともソニーに劣る(´・ω・`)

あくまで個人的にはの感想

ZはDシリーズのマウントだけ変えたような進化のないボディって感じ

書込番号:22091179

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2018/09/07 19:55(1年以上前)

不思議なのですが、ボディでなくレンズはどうなのでしょう?
私は58mmに注目してます。

フィルムのマニュアルの頃からカメラを見てますが、正直に言うと
キヤノンとは互角でいて欲しいです。キヤノンが元気をなくすと
ニコンも無くなるというのを経験的に感じてます。

書込番号:22091192

ナイスクチコミ!5


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2018/09/07 20:49(1年以上前)

RとZだったら、デザインと気合いの入れようでZかなあ。
Rは実にキヤノンらしい出し惜しみと、まだまだ一眼レフを売るが、実はたいして売れなかったEF-Mを切り捨てたところに尽きるかな。
Zはニコ1は切り捨てても当然だけど、一眼レフを捨ててでもという背水の陣を感じた。

ただ、パナも出すようだしこれだけフルサイズミラーレスへの参入が増えると結局食い合いになって各社美味しくなく、一眼レフが得意なニコキャノは結局古巣に落ち着くと思うけどね。
それをキヤノンは読んでいての、Rの力の抜きようだと思いますよ。

書込番号:22091315

ナイスクチコミ!4


nuova500さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/07 20:50(1年以上前)

別機種

非AiのオールドレンズをD3400につけて、
マニュアルで撮っています。
Z 6でフルサイズデビューする予定です。

ニコンが大好きで、
ニコンしか使ったことがありません。
Keymission170 も使ってます(笑)

なので、他のメーカーは全く気にならず、
勝ち負けの意識はありません。

とはいえ、あまりに売れないと、
会社が危なくなってしまうので、
たくさん売れて欲しいと思っています。

書込番号:22091319

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/07 21:03(1年以上前)

EOS Rに触って来ました。Z6(7)と比べて、どちらも操作性、使用感、質感は同等に素晴らしいと感じました。違いはやはりボディ内手振れ補正の有無でしょうか。EOS Rは画面がグラグラする感があります。この点でα7RIII使っていて、Z7に持ち替えても何の違和感も無かったものが、EOS Rだとあれっというのはありました。

あと、28-70mm F2 はこれがミラーレスか!というくらいヘビー級です。ここまで重いと手振れ補正がなくてもブレにくいかもしれません。

書込番号:22091359

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/07 21:18(1年以上前)

スレ主さんのいう敗北感って、率直に何ですか?

コスパですか?
定価の「わずかな差ですか?

スペックですか? 
スペックだとしたらどの部分ですか?

逆に教えてください。


Zシリーズに購買意欲を示している層は、ある程度レンズ資産もあり、D850系やD一桁系を使っていたり良さを知っている方が多いのではないでしょうか。

私も含め、そういう人間にとって、老眼対策や機材軽量化、その他の理由でミラーレスを考えた時、Zシリーズ一択でしょう。
Fマウント資産は容易に変更できませんから。

スレ主さんは、D610とキットレンズ+αの状態(想像です)であればマウント変更も容易に可能だと思いますが、失礼ながら「隣の芝生は青く見える」状態に陥ってませんか?

どのセットをご予約されたかわかりませんが、Z24-70/4などキットならバーゲンプライスでコスパ最高ですよ。
画もキヤノンの24-105の足元にも及ばないでしょう。

予約されたZ6で頑張って欲しいですね。

書込番号:22091405

ナイスクチコミ!2


yuzuriruさん
クチコミ投稿数:21件

2018/09/07 21:55(1年以上前)

Cの使い魔のF430spiderさんご苦労さまです。相変わらずで笑わせていただきました。

私は敗北感蟻(汗)蟻(汗)です。

何しろ発売前に最大45000円のキャッシュバックキャンピーン(汗)とか、使い回しの3000万画素のセンサーで2400万画素に勝った感アリアリでローコスト(汗)にするとか、さーすが商売上手のキヤノン(汗)

お値段以上のゼットはお値段以下満載のRFに乾杯ですね(汗)

キットEOS-Rの売上はゼットを超えるでしょうね(汗)

所で、実は私もヨドバシで予約しちゃいました。いつか来る日が待ち遠しいですね。

書込番号:22091495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/09/07 22:10(1年以上前)

別機種

Z リーフレット

ニコンミュージアムで貰ってきたぜい。
お勉強、お勉強。

書込番号:22091529

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/07 23:49(1年以上前)

> ミスター・スコップさん
> EOS R SYSTEM 開発者の妥協なき挑戦 (PDF版)

ご紹介ありがとうございます。読んでみました。

全体的には新マウントをやるメーカーの普通の検討録って印象でした。
例えばフォーマットを35mmのままにして、それ以上でもそれ以下にもしない
理由はなにか?のような根本的なところはさして説明されてないと思います。
しかしトップメーカーのキヤノンが言うので横綱宣言に聞こえますね。


> 目指すべきは、「従来と同じ映像表現ができる、小さな一眼カメラ」ではない。

ニコンもキヤノン同じですが、問題はこういう思想にユーザーがついてきて
くれるかどうかですね。現状でミラーレスに要求されているのは
まさに「 従来と同じ映像表現ができる、小さな一眼カメラ」であり、
かつそれに顔AFを加えたものだと思います。

小型軽量はカメラの場合それ自体が一つの性能なので、
ユーザーがそこを捨ててさらなる画質を本当に求めるかどうか、
それ以上の投資をするかどうか、ということになりますね。

個人的にはニッチな領域だと思いますが、だからこそレフのサブにふさわしい、
という姑息な理屈になってると思いました。

書込番号:22091753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/08 07:15(1年以上前)

おはようございます♪

私もEOS R SYSTEM 開発者の妥協なき挑戦 を読んでみました。途中まで。

読んだ感想はlssrtさんのコメントに近い印象でした。

ニコンがファミで配ったZのコンセプトブックにキヤノンが手を加えたような内容やった。

キヤノンのPDFが新機能の説明にウェイトを置いているのとは対象的に、ニコンのコンセプトブックは、FからZマウントにした事の必然性のみにフォーカスされており、ブレてない印象(←手振れ効果?)

Fから大海原Zへと自由に泳ぎだした光の技術者たちがノクトF0.95に行き着くのは必然だったんやな、と思った、ヨー!

書込番号:22092141

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/08 07:27(1年以上前)

>おりこーさん

ニコンはマウント変更でニューニコン的なのに対して
キャノンはあくまでEOSシリーズの新バージョンって事じゃないですか


ニコンの必死さとキャノンの余裕が感じられるな〜


書込番号:22092159

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/08 07:29(1年以上前)

>おりこーさん

デスっている訳で無く
必死のニコンが大躍進なんて有りますから



書込番号:22092162

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/08 07:39(1年以上前)

キヤノンは興味ないのでどうでも良いです。ただ良いライバル関係を望んでます。なんか新型のミラーレスに明るいズームが登場したらしいですね。

まあ、仮にスペック的にキヤノンやソニー他社が上回ったとしても、あえてニコンを買います。今までも買ってきています。

書込番号:22092185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/08 10:07(1年以上前)

>gda_hisashiさん
デスる?Deathる。
Disrespectだからディスるの事かにゃ。
びっくりしたにゃあ。もぅ。

書込番号:22092511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:201件

2018/09/08 11:11(1年以上前)


敗北感、ですか…。
『高額なカメラを買う余裕がないぜ』と言う敗北感なら在り有りです。
安くて20数万円、上のクラスが40数万円。アタシにゃ当分は無縁の商品です。


羨望感もあります。
 予約できる余裕のある御人が羨ましいぜ、これからしっかり稼ごうか。

まあ稼ぎは生活費に消えてしまいそうですが。

書込番号:22092679

ナイスクチコミ!6


スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件 Z 6 ボディの満足度5

2018/09/08 14:35(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます!

おりこーさん

FtoZはインパクト大きいですよね

さすらいの『M』さん

Nikonもキヤノンもレンズ高そうですよね…

やっぱりLX3が最高さん

Nikon版のα9は金額も凄そうですね

gda_hisashiさん

今までの資産が生きた方が良いですよね

あふろべなと〜るさん

色々な考え方が有りますね

ビカビカねっとのPちゃんさん

58mm f0.95はマニュアルフォーカスで
凄い大きさですね
私はSラインの広角のズームレンズが楽しみです。

Logicool!さん

個人的にはニコ1は続けてほしいです。

nuova500さん

存続の為にも購入ですね(笑)

kosuke_chiさん

貴重な情報ありがとうございます!
Z7は何だかキュッとした感じがしました!
何か凄いいっぱい中身が詰まってる感が…

カメヲタさん

書いてあります通り、コスパですかね

なので私もZシリーズ1択ですよ?

私の所有レンズは
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
です。
予約してるのは
Z6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
です。

yuzuriruさん

キヤノンは一度も撮影した事無いです。
Z7の生産のせいでZ6の納期が遅くならないか心配してます。

うさらネットさん

実物が欲しいですよねー

リスト好きさん

私も概ね同じ考えです!
なので、Nikonユーザーの皆様の感想が聞きたかったのです。

くらはっさんさん

確かにそうですよね…
購入出来るだけ、良いのかもしれませんね…

書込番号:22093220

ナイスクチコミ!0


MYOKOYAMAさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/09 09:06(1年以上前)

>F430spiderさん
私は、8月初旬にニコンのD850をはじめ大多数のニコン製品を処分して、SONYに変更することを決めかけていました。
しかし、SONYの 70-200mmF4の性能とテレコンバーターが使用できないことで悩んでいました。
ニコンのZ6が発表されて、瞳AFやシングルスロット、 24-70の沈胴式の見た目で悩みましたが、予約しました。
そして、またキヤノンのRを見て先行購入予約していました。
今冷静に考えて、自分がマウント変更する気になった原点を思い出しました。
60歳を越えて軽量で、レンズもF4レベルの描写力があるもの。スナップ中心。
SONYは、レンズの開発がマウントの制限で限界まで来ているように感じる。
nikonは、Zマウントのレンズの開発順序がヘン。瞳AFなど電気屋さんのSONYには負けてる。
canonは、瞳AFが、嘘ぽい。マウントがMからRFへと変化して、EOS Rを購入しても、すぐにマウントを変えられる心配や派遣会社の品質不良で壊れる心配あり。
この1カ月悩んで、楽しんでいますが、ボディのデザイン、驚異的なコントラストと解像度の 24-70F4と100年安心なZマウントでZ6を購入しようと思います。



書込番号:22095307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


MYOKOYAMAさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/09 09:24(1年以上前)

書き忘れていました。
今回の、ニコン、キヤノンのミラーレスの発表は、発表時期、発売時期、Z7は9月Rは10月、Z6は11月。画素数Z7 R Z6。
コントロールリングあり。
三モデルのキット販売価格やキャシュバックの整合性を考えるとキヤノンとニコン共同のSONYミラーレス潰しだと思います。
.

書込番号:22095340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/09/09 09:36(1年以上前)

キヤノンの新型 400mm 600mm 見てると
2020年初頭に R連写機(20コマ/秒?)を 出してくるのではないか? と予想。
同時に 1DXVも併売か?

ニコン D5後継機 は Z1 ?
D6併売する?

書込番号:22095364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/09 10:54(1年以上前)

私のRに対する感想はイオスMと同様に開発費を最小に留め、
自動化の為の仕様を最優先としていると感じます、

方やZは一応裏面照射型のセンサーに五軸手振れ補正搭載、大口径マウントで最小のフランジバックと、
それなりの機能を搭載して来ました、

只私的に何方も遊び心と好奇心をを刺激するものでは有りません、
今ではパナのFFミラーレスと、噂では積層センサー搭載と言われるA7sVに心を奪われております(=^・^=)、

この二機種次第では何方も討ち死にかも(;´д`)。

書込番号:22095553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/09 11:11(1年以上前)

脱北者居ります?(汗)

書込番号:22095596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/09 16:32(1年以上前)

キヤノン・ニコンともプロカメラマンのサポートはマスとですから、現行一眼レフのプロカメラマンを裏切るわけにはいかないでしょう。
東京オリンピック前に一眼レフのプロ機を出して、それをあと10年くらい販売し続けるというパターンじゃないでしょうか。

ニコンはあくまでもフラッグシップ機はD6、キヤノンはRFマウントでもプロ機をだして、昔のT90とNew F-1のような感じになるような予感がしますが。


>阪神あんとらーすさん
>裏面照射型のセンサーに五軸手振れ補正搭載、大口径マウントで最小のフランジバック

これらはすでに一昔前の技術です。

書込番号:22096388

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/09 16:45(1年以上前)

>これらはすでに一昔前の技術です。

一昔前の技術かどうかが問題ではなく
この3つを組み合わせた初めてのカメラであることが重要なんじゃないかなあ???

今の時代にふさわしければ、その技術がいつ開発されたかなんてどうでもいい話

書込番号:22096426

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/09 16:55(1年以上前)

>功夫熊猫さん
ですね、しかしニコンにとっては初めて搭載する機能、
キヤノンよりは力を入れて真面目に作っている様に感じます、ですがこれが全力投球とは思いたくありません(゜゜)、

一方キヤノンは、あくまでも様子見、パナとの消耗戦も織り込み済みではないかと思います、
キッスMの様にシェア優先の機種ではないかと感じます、

ニコキヤノが枕を並べて討ち死にした場合、ダメージはニコンの方が大きいのでは(;´д`)。

書込番号:22096450

ナイスクチコミ!4


MYOKOYAMAさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/09 17:48(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん
キヤノンとニコン討ち死にするとニコンは本当に死んでしまう。マーケティングが得意で粗悪品を業界トップで走る企業にはウンザリします。

書込番号:22096565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


わんどさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/09 18:05(1年以上前)

敗北感とか言い出したらオワコンじゃないのかな。
といいましょうか、自分のキーワードは「次のステージ」になります。
ミラーレスという意味では十分次へのステージかも知れませんが、ニコンに関して言えば、ただただ「ミラーレス」にしただけ感しか漂ってきません。

レフ機持っているから言えることでは有りますので、何も持っていなければ迷わず買っていたかも知れませんけれど。
いろいろなカメラが買える状況の中、そして言えば似たり寄ったり。
ならば撮りやすいカメラを選ぶんじゃないでしょうか。敗北感とかではなく。

一応2台ミラーレス持ってますけれど、グレードのせいもあるでしょうが、使いやすいなんて思った事はない。
Z6なら使いやすいかも知れずなので期待したいところです。

別としてメーカーがバカなのか、消費者がバカなのか。
そろそろそこを判断していかなければならないような気がします。
欲しいものを単純に買うというのも有りだと思いつつも、上述の通り、似たり寄ったり、外装買えただけのような戦略はどうなのと思わずにはいられません。

書込番号:22096613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/09/09 18:51(1年以上前)

ソニー パナソニック キヤノン は 映像分野でモノ造ってます。
医療分野もやってる。
そういう分野では 粗悪品を出すと ヤバイことになる。
一方 民生品は 3社とも コスト重視で ソコソコの品質で造る。
やたら高品質にすると あとで 取り返しの付かないこともある。

書込番号:22096706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/09 21:15(1年以上前)

まあ、個人的な意見ですが、キヤノン、ニコン、ソニーのフルサイズミラーレスの中では、ニコンが一番、包括的で充実したシステムになるかなと。ただし、それで売れるかどうかは別の話ですが。フランジバック、手ぶれ補正の関係では、キヤノンが一番、排他的ですね。ビジネスとしては、おそらくソニーが一番きつくなるでしょうね。

書込番号:22097141

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/10 11:05(1年以上前)

敗北感、という発想がなんで出てくるのかなあ、と考えると、結局個々のカメラではなく企業として負けてる、という事実が動かせないからなのでしょう。でもユーザーとしては企業業績なんかより、個々のカメラが自分に合ってるかが重要なはずですから、そのような煩悩からは解脱すべきです。

書込番号:22098277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/10 12:53(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
この3つを組み合わせた初めてのカメラであることが重要なんじゃないかなあ???


組み合わせること自体にたいした重要性はないですよね。
これらの合わせ技で何か新しいことができれば別ですが。

ニコンにとってはマウントを変えたことこそが重要で何か新しいことをできるんじゃないかと思っていると思いますし、そのために新しい技術を今後も投入するでしょう。
まだ、それが何かはまだよくわかりませんが。

Zマウントの進化に期待でしょう。

書込番号:22098502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/10 13:47(1年以上前)

>組み合わせること自体にたいした重要性はないですよね。
これらの合わせ技で何か新しいことができれば別ですが。

???
組み合わせることこそが重要ですよ???

それで、今までできなかった事が出来るのですから

古い技術だろうが、それぞれを組み合わせれば新しい事ができるのも普通です

書込番号:22098608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2018/09/10 14:17(1年以上前)

キヤノンユーザーですが

正直ニコンの方がしっかりと出してきたと思えます。キヤノンはとりあえず出した感が否めないですね。
ニコンはとりあえず使ってみる気になりますが、キヤノンは今の所は様子見というのが私の感想です。

敗北感なんて最低でも1年先でいいと思います。
何より大事なのは、撮りたい時に撮れること。
初期不具合次第だと思います。

書込番号:22098665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


MYOKOYAMAさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/10 21:04(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
キヤノンユーザーの方で、この評価されているのはすごいです。
私は、ニコンユーザーで撮影機材の軽量化のために、ミラーレスでマウント替えを考えてSONY.canon.nikonを検討してきました。
SONYは、グリップの形状と軽量望遠レンズで無理でした。
EOS Rは、非常に心が引かれましたが、 24-105がEFマウントからRFマウントになった程度でした。重たいF2ズームやF1.2も私には必要ありません。35mm F1.8は非常に良いと思います。
結局ニコンのZ6になりそうです。F2. F3からF5またD850まで30年以上ニコンを使い染み付いたのでしょう。ニコン24-70mmF4は、良いと思います。
Fマウントのしがらみから解き放たれたニコンに期待してZマウントで作品作りに頑張ります。

書込番号:22099522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/10 22:49(1年以上前)

まあ、何をもって評価するかでしょうね

僕はSLRはデジタルになってもなんでフィルム時代からのUIを進化させないのだろうとずっと思っていて
ミラーレスはNEX-7以降改善してきているのにと歯がゆい思いだった

なのでニコキャノもミラーレスではさすがに進化させるだろうと期待していたので…
(まあキヤノンはEOS M5、M6ですでに進化させてはいるけどね、中途半端で支離滅裂だけどw)
ほとんど進化させなかったニコンにはがっかり…

キヤノンも使ってみないとわからないけども
とりあえず進化させようという意思は評価しますよ♪

そしてマウントアダプタをただの筒に終わらせなかったのがサプライズで素晴らしい
新しいUIをEFレンズでも使えるようにコントロールリング付のアダプタ
フィルターの刺さるアダプタ…

これにシフトティルトアダプタもあれば完璧なんだがなあ(笑)

ただまあ、キヤノンのSLRのUIとの相性で考えると…
M5、M6みたいにサブ電子ダイアルと同じ位置のJOGダイアルの方がわかりやすくてよいのかも?(笑)

書込番号:22099890

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/11 00:39(1年以上前)

>ミラーレスはNEX-7以降改善してきているのにと歯がゆい思いだった

大昔のレンジファインダー機みたいな四角い箱みたいな形に戻ってるから退化じゃん。

ノスタルジックに浸りたいなら良いかもしれないけど。
ボタンの配置とか窮屈になって使いづらいのはスルーか?

撮影で大事なのはすっぽり手に馴染むエルゴノミクス。
それにプラスして瞬時に設定が確認ができる肩液晶。

出来るメーカーはそこをきちんと押さえているはず。
パナソニックもようやく気付いてG9に肩液晶を付けた。

それが出来ている硬派で正統派な機種があって初めてレンジファインダー風なお遊びの機種が出せる。

カメラ知らない人だってパナのGM1みたいな女々しいカメラより一眼レフ機っぽいデザインの方が「おお!」ってなるし所有欲があるってもの。
現実にエントリー機のα57でも「凄いカメラ持ってるね」と言われた経験がある。

キヤノンがEOS MもRもジジ臭いデザインで出すのはそういう部分があるからでしょう。

「凄いカメラ持ってるね」

戦争に勝つにはこれがキーポイントになるっしょ(多分)

書込番号:22100162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/11 01:02(1年以上前)

>大昔のレンジファインダー機みたいな四角い箱みたいな形に戻ってるから退化じゃん。

そこは、全く論点とは関係ない話なんだが???
NEX-7からと言っているのは初めて3ダイアルのUIにしたカメラだからってだけだよ
箱型であることは全く無関係です

今ではソニー、パナ、キヤノンが採用している

書込番号:22100207

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/11 01:37(1年以上前)

>NEX-7からと言っているのは初めて3ダイアルのUIにしたカメラだからってだけだよ

3ダイアルのUIの何が先進なのかさっぱり。
無駄なダイアルいっぱい増やしてそれこそ退化なんじゃないの?
スッキリスムージーなコンセプトという意味では。

それ言うならFZ1000のプッシュ切替式の後ろダイアルの方が先進的だと思うけど。
トルクも丁度よくて親指一つで簡単に回せる。

ソニーのは堅くてとっさに設定を変えたい時にイラっとくるんだよね。

3つとも親指でしか回せなくて堅いんじゃしょうがないっしょ。

ソニーは写真が分かってない!

書込番号:22100242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2018/09/11 01:43(1年以上前)

>MYOKOYAMAさん
キヤノンユーザーの方で、この評価されているのはすごいです。

お褒めの言葉ありがとうございます。
私はカメラに関しては、出来るだけ公平に見ているつもりです。ただそれだけです。
そんな中で、駄目だと思うものは、自分の使用しているメーカーでも駄目だしはします。
今回のキヤノンは、良くも悪くも出しながら熟成作戦なんでしょう。

それに良し悪しなんて言うのは、カメラだけではなく、そのカメラを使ってどんな写真を世に送り出せるか
これが大事でしょう。
それに、きちんとした写真を撮られる方は、私の知る限りカメラのくだらない批判なんてしないです。

書込番号:22100249

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/11 02:04(1年以上前)

>3ダイアルのUIの何が先進なのかさっぱり。
無駄なダイアルいっぱい増やしてそれこそ退化なんじゃないの?

僕はデジタルになって露出において変更すべきパラメーターが増えたと思ってるのでね
ISOというね
3ダイアルでダイレクトに変更できるほうがありがたいですよ

退化というならNEX−7からα7でしょうね
3ダイアルもあるのに露出補正ダイアルも付けた…
ダイアルそんなにいらんて(´・ω・`)

この意味ではRはバランス良いと思う
使ってみないと評価はわからないけどね(笑)

書込番号:22100269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2018/09/11 08:06(1年以上前)

私はISOに独立したダイヤルを割当てるのは余り賛成しないです。
ボタンプラスダイヤル操作でいいと思ってます。

理由は、ISO感度は撮影時に変える頻度が少ないこと
それよりも、意図せずダイヤルが回ってしまうリスクの方が怖いです。

スナップ写真とかの場合には、容易に変えられる方が良いのかもしれませんが。

書込番号:22100518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/11 08:17(1年以上前)

>理由は、ISO感度は撮影時に変える頻度が少ないこと

人それぞれじゃない
最近ISOの余力が大きいから
ISOで露出をコントロールする撮り方も有ると思いますよ



書込番号:22100534

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/11 08:22(1年以上前)

今回のキヤノンは、操作系をいじくり過ぎちゃった感はある。視線入力の二の舞にならなけば良いが。。

ジョイスティック無いのは痛恨のミスやね。
次の機種でニコンZのようなUIに戻す気がする

書込番号:22100545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/11 08:29(1年以上前)

ISOが要らないならISO以外を割り振ればよいだけかと

専用ダイアルじゃないのだから

書込番号:22100555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/11 10:59(1年以上前)

>F430spiderさん
私もNikonデジ一は、D80→700→800→810、7100→7200で
Z6キットを予約しました。

物憶えが極端に退化した老人頭には NikonのUIが使い易いですね。
iボタンをはじめ各ボタンに「機能表示」してあり、記憶に頼る必要がない。

Nikonミラーレスを待ちきれずSonyのα7Vを買いましたが、これで一番面食らったのがC1〜C4ボタン。
自由に設定できるのは便利この上なさそうなのだが 1,2,3,4ではどこに何を割り当てたか
退化頭には覚えきれなかった(割当てたそばから忘れていく!)。

また、再生や削除ボタンが左側で使いにくいとかの書き込みを見たように思いますが、
自分には、Nikonの削除は使い易いね。
画像確認して削除を押す手間が左親指を移動することなく2度押すだけ。

片やα7Vでは、削除ボタンを押して、コントロールホイールで削除を選択し 
センターボタンを押すという、指先を移動しながら3段階という手間。

ま、これも慣れの範疇ですかね。

一つ一つのスペックの差なんて 自分には無関係!
各社機のスペックの殆どは自分にとっては”オーバースペック”(皆さん、スペック極限まで どれくらい使うのでしょうか?)
使い易いことが選択基準の自分には 必要以上のスペック部分で比較するのは無意味!

Z6に期待しています。

書込番号:22100830

ナイスクチコミ!9


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/11 12:53(1年以上前)

皆さま 連投 ごめんなさい。
>F430spiderさん
Nikonカスタマーセンターに問い合わせていました。

α7Vにある、星景撮影に便利な「「ブライトモニタリング」機能に相当する機能は、
Zシリーズにはありませんでした。

これは、星景撮影など周囲が暗い状況でもファインダーで構図合わせができるように
周辺の光景が薄ぼんやりながら見える便利機能です。

書込番号:22101058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2018/09/11 19:16(1年以上前)

>gda_hisashiさん
人それぞれじゃない
最近ISOの余力が大きいから
ISOで露出をコントロールする撮り方も有ると思いますよ


おっしゃる通りだと思います。
でも。。。。。

シャッタースピードは動感のコントロール
絞りは被写界深度のコントロール
Isoは画質のコントロール

ですよね。
最近はIso感度を変えても、ノイズの量の変化は少なくなってきていますが、ノイズだけでなくダイナミックレンジも変わるので
安易に変更したくないんです。
さすがに現場でフレキシブルにダイナミックレンジのコントロールは難しいです
実際にそれで失敗した事もあるので、ある意味トラウマなのかもしれません。

書込番号:22101716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/11 20:39(1年以上前)

機能面や操作性の違いもありますが、「絵」の違いも重要ポイントかもしれません。

Z6はまだですが、EOS Rの絵は少しずつ出てきました。
強力なローパス効果でディテール表現は苦手のようです。

https://www.imaging-resource.com/ee_uploads/news/8482/eos-r-vs-a7iii-iso6400.jpg
左: EOS R、右: α7III

https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-eos-r/FULLRES/Y-WB-444A0010.HTM
EOS R

Z6もローパスが入るようですが、どのような絵となるのでしょうか。

書込番号:22101965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/09/11 21:08(1年以上前)

マウントは換わるよ?

書込番号:22102038

ナイスクチコミ!0


apotiさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/12 06:53(1年以上前)

何を比べて勝ち負けなのかな

パーフェクトなカメラは無いわけで、良いところもあれば足りないところもあるわけで、その時々の被写体に適したカメラを買えばいいのではないですか。

自分はニコマートから始まりミノルタα7700i α7デジタル α99 α7r α7U α7rU α6300 α7r3 α9と使ってきました。

でも機種替えはもう終わりかなと思っています。

それは今の被写体が風景 鉄道 孫どり( 幼児)なのですが7r3とα9で困るところがないからです。

画質はニコンの圧勝との意見がありましたが、色評価用の蛍光灯下で、キャリブレーションの取れたモニターでRAW現像してきて
自分的には「もういいや」の心境です。趣味なので突き詰めるの良いのですが、しょせん趣味なので自己満足ができればいいのではないですか?

皆さんも早く自己満足できるといいですね

書込番号:22102852

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/12 07:17(1年以上前)

おはようございます♪

『自分はニコマートから始まりミノルタα7700i α7デジタル α99 α7r α7U α7rU α6300 α7r3 α9と使ってきました。
でも機種替えはもう終わりかなと思っています。』

いや、apotiさんみたいな人が一番、最新機種出る度に『これで最後』と言いながら短期間で機種変を繰り返すタイプやで(笑)

機種変歴が物語ってるヨ

書込番号:22102875

ナイスクチコミ!7


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2018/09/14 06:02(1年以上前)

僕は、Zの登場を見てかなりがっかりした口です。なんて個性の薄いカメラなんだろうと。
ただ、Rは、慌てて後出しじゃんけんした場繋ぎか?と当初は考えました。
しかし、以下の実写テストを見てびっくりしました。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1225&Camera=1221&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1092&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
50mmF1.2のレンズが、105mmF1.4EDを簡単に上回っています。
ツァイスのオータスも裸足で逃げ出す高画質でした。すでにこういうレベルのレンズを作っていたのが驚きです。

ニコンは、価格とレンズ性能で、このレベルに追いつくことは出来ないような気がします。
キャノンの最近の一眼レフ用レンズは、すっかり以前とは別次元の隔絶した性能に様変わりしていますが、これに匹敵するものがなかなかありません。TS-Eなどは余裕がないととても出せる商品ではないですし、EF F2.8Lズームはレンズ性能のベンチマークになっています。フランジバックの短いズームMレンズでも超広角はかなり性能が良かったです。
レンズ性能とデザインだけで売り上げが決まるという単純なものではないですし、ニコンには世界中に信者がいますので、そのあたりは盤石かとは思います。
ただ、ニコンZがこのミラーレスの荒海で確固とした地位を築けるように願うだけです。
拮抗するライバルがいてこそ、市場は発展するわけですから。

書込番号:22107303

ナイスクチコミ!4


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/14 07:49(1年以上前)

>gonigoniさん

すみません、実写テストが上手く見れません。
チャートまでは見れたのですが。
まさかチャートを見て評価された訳ではないと思う
ので、良く探してみます。スマホからだとダメなの
かな?

書込番号:22107436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/09/14 11:28(1年以上前)

他のスレにも書きましたが、
先日、雨中撮影で、D500/D7500 いずれにもSB-800装着、首下げ・肩下げに、本人含めてポンチョ。
たまにザ〜っと大雨の中、ポンチョからカメラを出して昼夜二日間撮りましたが、
機材びしょびしょに関わらず、機能面では何事もなく終了。
(事後換装のメンテはしっかり)

アマチュアでも撮らなきゃならない時がありますから、
こういった仕様面に出ないニコン機の信頼性が何にも増して最重要。敗北感ならぬ勝利感たっぷり。
悪条件で撮れることの大切さ・必要性を改めて実感。

書込番号:22107767

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/14 15:13(1年以上前)

>うさらネットさん

ネット上に、たとえばD810を小雨の中に数時間さらしたら故障したとか、トラブルの情報もたまに出てますので過信は禁物ですよね。

この掲示板は初心者の方など多くのかたが閲覧していると思われるので勘違いをされないようにしなければ。うさらネットさんは経験から危険なラインを分かっていらっしゃるから大丈夫なのでしょう。

一応書かせていただくと、傘を差さないではいられない本降りの雨の状況では出来るだけ濡らさないほうが良いです。

書込番号:22108183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/20 22:27(1年以上前)

 まだ発売もされていない機種で敗北感ですか?・・・予言者的な感覚の持ち主なんですね・・・。

 わたくしなど、CANON Rの方にそれを感じるくらいですが、これとて実機を操作し、実際に撮影してみなけりゃ
分からない・・・そう、思いませんか?

書込番号:22124541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/20 22:52(1年以上前)

Z7は良いですが、Z6は不要ですよね
Z6の価格設定をした日は市場をまったくサーチして無いのでしょうか?
と思う

書込番号:22124617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


triaxisさん
クチコミ投稿数:6件

2018/11/06 12:43(1年以上前)

Rに対する具体的な残念感ってなんでしょうか
私はキヤノンユーザーですがRの残念感というか未完成品感の方が強いです。

書込番号:22234366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件 Z 6 ボディの満足度5

2018/11/06 14:11(1年以上前)

>triaxisさん
はじめまして!
その様ですね!
私的にはZ6がもう少し安ければと思います。

書込番号:22234541

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/06 14:23(1年以上前)

>triaxisさん
自分にとっては、Rの各種マウントアダプター、特にフィルター差し込みのドロップインフィルターマウントアダプターですね。

今からでも追いかけ発売してほしい。

書込番号:22234569

ナイスクチコミ!0


triaxisさん
クチコミ投稿数:6件

2018/11/09 12:25(1年以上前)

RFレンズユーザーの手ブレに悩んでいる発言がチラホラと出ています。
手振れ補正付きのRが出てしまったら、既存のRはお高いレンズキャップになりそうです。

書込番号:22241004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


popos2さん
クチコミ投稿数:218件

2019/11/19 18:23(1年以上前)

何んとなく一年が過ぎましたね。

現在Z6は売れ筋のキットレンズとFTZのセットが上位4番目ぐらいです。
.....と考えると、スレ主さんのいう敗北感は無いですね。
むしろ初号機と考えると成功でしょう。

瞳AFの不搭載、シングルスロット、価格などなど、色々問題が指摘されていました。
さて、振り返ってみると素晴らしい防塵防滴性能や、グリップも含めた作りの良さ。
特にファインダーの見え方は、光学機器メーカーの意地を感じました。
さらにはもう間近に迫ったPro Res動画、CFexへの対応。
さらに、さらに怒濤のF0.95レンズ、ノクトの発売等々。
充分な点数をあげれるんじゃないでしょうか。

皆さん、次も楽しみにしましょうね。
ちなみに私はZ7ユーザーです。

書込番号:23057302

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/11/20 19:54(1年以上前)

何と 2年が経過しましたね。

ニコンは 欠点を潰すU型で来ました。

キヤノンは、20コマ/秒 の連写機(R5/R6)が 時期がズレましたが 一応リリースされました。



予想は見事に外れましたか? それとも 当たりましたか?

パナソニックのS5 フジフイルムのX−S10 ・・・ 動画意識してますねぇ

書込番号:23799704

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ126

返信21

お気に入りに追加

標準

24-70mm f/4s って、、、

2018/08/27 18:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:9件

ちょっとしたカメ子をしてまして、あまり詳しくないのですが、かっこいいカメラ好きです。
Nikonのミラーレスずっと気になっていて、もし出たら欲しいなと思っていました。
買うとしたら、お得なキットなのですが、どうもこのレンズが納得いかなくて、、、
Zマウントなのに、もう少し明るいレンズでもよかったのではと思いまして、
これが買いなのか、もう少し待つべきなのか、、、

今は、D500のレンズキット使用しています(使いこなしていませんが、)。

書込番号:22063188

ナイスクチコミ!8


返信する
hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/08/27 18:57(1年以上前)

来年2.8のが出ますけど、多分すごく高いですよ。

F4は、昔から、軽量ズームでは定番だとおも思います。
多分、高感度の性能も良いと思うので、これで良いと思います。

書込番号:22063196

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/27 18:58(1年以上前)

>えみみんばさん

D500ボディのみ下取りで、
Z6キットが良くね!

書込番号:22063201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/08/27 19:13(1年以上前)

こんにちは。

>>もう少し明るいレンズでもよかったのではと思いまして、

Z7発売の同時期に、Zマウント用の35ミリと50ミリのF1,8の単焦点レンズも出るみたいなので、それで楽しまれたらどうでしょうか。ヨドバシカメラなどでは、そのレンズで撮影されたサンプル写真が置かれていますので見ることができます。流石、単焦点レンズだけあって、24ー70F4より描写力はありそうでした。
それで標準ズームは、来年発売予定の純正24ー70F2,8か、タムロンやシグマから出るかもしれない標準ズームレンズかを、選択されたらと思います。

書込番号:22063235

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9件

2018/08/27 19:17(1年以上前)

それも考えています。
今持ってるレンズもすっごく良いので、
でも、Zマウント欲しいしぃ~
というか、今後すっごいZマウントレンズ出ても高価になって買えそうにない気がして、

コメントありがとうございます!>爽やかな風。さん

書込番号:22063242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2018/08/27 19:19(1年以上前)

少なくても、3.8〜とは思っていたのですが、
参考になります。
ありがとうございます!>hiro*さん

書込番号:22063246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2018/08/27 19:23(1年以上前)

F2.8だと実勢20万超えると思いますので、まずは普及にリキ入れでしょう。

>爽やかな風。さん
お元気で何より。

書込番号:22063253

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2018/08/27 19:24(1年以上前)

来年発売予定の純正24ー70F2,8は、手が出ないと思います!
魅力ですがぁ〜
ていうか、素人には明るすぎます!
タムロンとかは、全く興味なくて(撮れ方変わらないのでしょうが)、

ありがとうございます。

書込番号:22063255

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2018/08/27 19:39(1年以上前)

今回ニコンが、初のフルサイズミラーレスの標準ズームとして、この24-70mmF4というスペックで発売することに対しては私としては非常に好意的に受けとりました。

このレンズ含むSラインのレンズ群を、ニコンは高画質を念頭に設計したそうで、スペックのわりに高級硝材も多用したためか、わりと高額になっています。しかし逆に言うと、F4という明るさのおかげで、コンパクトなボディにバランスの良いこの大きさも実現できているのかな、と捉えることもできます。

ニコンのフルサイズミラーレス、そしてニコンの方針を想像するかぎり、最初の標準ズームレンズとしてこの製品を出すことは、ニコンの現時点での最適解なのでしょう。

今後、2.8ズームも時期を見て発売されると思います。で、その、サイズの大きな2.8ズームに見合ったグレードのプロレベルの製品もニコンは考えている、とどこかに書いてありました。

書込番号:22063294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9件

2018/08/27 21:41(1年以上前)

こめ、ありがとうございます!
買うことに決めました!>リスト好きさん

書込番号:22063639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件

2018/08/27 21:54(1年以上前)

昨今は高感度の性能が上がってきているので、F値の明るさが必ずしもアドバンテージとは言えなくなっていると感じます。
ポートレートとして使うなら物足りないかも知れないですが、スナップや風景として使うなら必要充分。
ローンチレンズとしては至極妥当かな、と。

書込番号:22063677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/08/27 22:03(1年以上前)

えみみんばさん こんばんは

このレンズをつけた写真を見ると レンズが大きく感じますが F2.8だともっと大きくなってしまいますので レンズサイズを考え まずはこのレンズの明るさにした気がします。

書込番号:22063696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件

2018/08/27 22:20(1年以上前)

正直、今買うならば、24−70mmF4しか無い。
というのが本音でしょうね。

これから、24−70mmF2.8や、
24−105mmF4が出てくるでしょうけど、
まだ、先になるでしょうからね。

新製品が出て、買いたくなる気持ちはわかりますが、
本当に、今買うべきなのか。
を、落ち着いてお考え下さい。

私個人は、初号機は、オススメしません。

書込番号:22063753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/08/27 23:31(1年以上前)

こんばんは♪

う〜〜ん。。。

マウント口径がデカい=レンズが明るくなる・・・もしくは明るいレンズが作りやすい(低コスト&コンパクトになる)・・・ってわけでは無いので。。。(^^;

確かに・・・ミラーレス化してフランジバックを短くして・・・マウント口径をデカくすると・・・レンズを設計する上で「自由度」が上がり。。。
その一つの恩恵として・・・F0.95なんていう・・・超大口径レンズのラインナップが可能になったり??するわけですけど。。。

それじゃ・・・24-70oF1.8・・・なんてレンズが楽に設計でき・・・24-70oF2.8なら楽勝♪・・・となるわけでは無いですので(^^;(^^;(^^;
↑コレは・・・また別問題で。。。(^^;(^^;(^^;

どちらかと言えば??・・・大口径の優位性は、周辺減光やテレセントリック性の向上に向けられると思われます(^^;

ご参考まで♪



書込番号:22063972

ナイスクチコミ!7


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2018/08/27 23:33(1年以上前)

ソニーも最初は24-70/4とか70-200/4とか35/2.8みたいに、コンパクトなのからスタートしてたからなぁ
戦略としては似てる
てか、フルデジタル専用設計なレンズの大きさやお値段を考えると、先ずは小三元からでないと心が耐えられないのでしょう。。。。我々の

書込番号:22063978

ナイスクチコミ!5


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/08/28 00:34(1年以上前)

ミラーレスを出すとなるとコンパクトにせよという声がたくさん降ってくるので、
ならばそれをこの一本に押し込めようってことでしょうね。

ちなみに個人的にはロードマップに28mmがないのが最大の落胆ポイントでした。
ニコンは大口径の28mmを2本ラインナップしてる唯一のメーカーと思いますが、
FとZではかなり考え方が違うんでしょうね。残念。

書込番号:22064086

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/08/28 01:39(1年以上前)

標準ズームだからF4.0

かっては 50mm 単焦点レンズが
標準レンズでした。

標準って言うのは
普段 カメラにつけておく
とり回しの良さのコンパクト性も意味します。

Canon 50mm F1.0は
1kgを越える 巨大なレンズでした。
標準レンズとは言い辛い。

書込番号:22064150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/28 04:47(1年以上前)

ソニーもニコンもミラーレスとしては大きく重いボディで出して
なぜかキットズームは望遠端70mmで小型軽量にしようとする…
すごくちぐはぐな思想と思うよ(´・ω・`)

ニコンだからこそ24−85/2.8−4を出してほしかった

書込番号:22064223

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/08/28 06:40(1年以上前)

マウント口径が素晴らしく大きいからレンズにも良い素材を使う設計
F1.4にしてたらレンズがボディーより大きくなるから一点豪華主義で超高価格レンズをこれから一杯出すの

書込番号:22064294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/28 10:15(1年以上前)

一眼レフの場合は開放F値=ファインダーの明るさで、F値が小さいほどファインダーが明るくなりましたが、電子ファインダーでは関係ありません。
F2.8のメリットはボケが大きくなることと、MTF曲線を含め、レンズ性能がいい場合が多いことでしょうね。

価格は20万越えとなり、重さはF4の5割増しの800g前後にはなるでしょう。
このあたりの価値観によりユーザーの選択が変わってくるでしょうね。ロードマップにはあるので、F2.8標準ズームの発売はすごく楽しみです。

書込番号:22064600

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/08/29 19:25(1年以上前)

>えみみんばさん

この写りに納得して予約入れました。

https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062/?i_cid=nbptrn_pc_r1

書込番号:22067958

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/08/30 00:18(1年以上前)

ちと重箱的なコメントですが…

https://www.dpreview.com/sample-galleries/4819511289/nikon-z7-samples-gallery/5067952994
44mmでもしっかり歪曲出ます。

https://www.dpreview.com/sample-galleries/4819511289/nikon-z7-samples-gallery/3115418110
タマネギもまあまあしっかり。

ポートレート距離のボケはいいと思いましたが、残念ながら今のところの
サンプルを見る限りはすごくこだわったという程の印象は受けないですね。
標準ズームにあまりうるさいことを言っても仕方ない話ではありますが。
ニコンZ、買うなら35/1.8でしょう!って個人的には思います。

書込番号:22068693

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <272

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング