Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 23 | 2020年12月19日 03:26 |
![]() |
4 | 3 | 2020年12月17日 13:46 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2020年11月30日 23:24 |
![]() |
853 | 95 | 2020年11月20日 19:54 |
![]() |
6 | 3 | 2020年11月6日 13:21 |
![]() |
43 | 17 | 2020年9月29日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z6発売開始後のわりと早い時期に、Z24-70プラスFTZ付きのキットを購入しました。
Z24−70で望遠の方が物足りないと思って、Z24−200又は28−300のいずれかを購入したいと思って、迷っています。
当方、退職金でえいっと買ったレベルで、ほとんど素人ですが、今後できれば写真を趣味にしたいと思っています。
被写体は、公園の草花などと競馬場の馬です。また、旅行の記念写真などでも使いたいと思っています。
200mmだと競馬場では厳しいかなというのが迷っている大きな理由です。
また、f値が大きいのも気になっています。
かといって、Z6には専用に作られたZのレンズがいいように思えて迷っています。
ほかのレンズは、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDをお花を写すときに使っています。
また、24−70を処分しようと思っていますが、持っていた方がいいでしょうか。
5点

mirusukiさん
こんばんは。
Z専用のNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRが良いと思います。
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sは処分しないで持っていた方が良いと思います。
書込番号:23837792
2点

mirusukiさん こんにちは
望遠側が足りないのでしたら 望遠ズームの購入の方が 24‐70oも生きますし 無駄が無いような気がします。
書込番号:23837866
5点

周辺までの描写を考えると、Z24-200mmでしょう。
Z24-200購入予定で、Z5にZ24-50と併用で合わせるつもりです。
Z6 + Z24-70 F4はリキ入れようで。
開放から使える標準ズームですから、F4でも不都合はないです。
書込番号:23837882
2点

撮影に広さを目的としていないならAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRで良いんじゃないでしょうか。そうすればAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDと合わせてマウントアダプター FTZ経由での撮影で統一出来るし今回の一番の目的である望遠の方が物足りないのを最も補完出来ます。
24mm撮影の必然性が薄いなら処分で良いと思います。逆に処分で考えてると言う事は必然性が薄かった事にも結びつくのではないでしょうか。
書込番号:23837915
3点

>mirusukiさん
競馬場で撮影するなら望遠優先で28-300oが良いと思いますが、Z6で使うならアダプター経由で使用可能でも専用の24-200oの方が良いのかなと思いますね。
最終的に望遠を優先するかZマウントを優先するかで迷ってるんだと思いますが、自分なら望遠を優先したい気持ちはなくはないですが、Zマウントの24-200oを選びますね。
書込番号:23837947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旅行なら広角に伸びた24-200
アイドルファンミーティングなら望遠に伸びた28-300
自分はそんな感じでレンズを選んで行ってます
旅行でもダルマ夕日を撮るぞ
となれば超望遠持って行くし
書込番号:23837980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お馬さんには、Z DX 50-250mmでいかが。
10Mまで落ちますが、EVFのメリットでクロップでもフルスケール映像になりますので。
書込番号:23838002
1点

>mirusukiさん
>> 競馬場の馬
FTZを使う前提ですと、
24-70のキットレンズは温存され、
「AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR」
にされるのもありかと思います。
書込番号:23838023
7点

わたしなら、Z24−200を追加します。
ほかに選択するとすれば、Z70-200+TC-1.4xです。そのときは当然Z24-70は温存です。
書込番号:23838038
2点

田舎者で、近くにお馬さんは居ません。
なので公園の草花になります。
草花の場合
望遠端を使ってF値は解放で背景ボカシって
撮り方ですが、私はよくやります。
なので、300mm・・・ですね。
直近に花を置いてボカシてその奥の花を狙ったりしますね。
書込番号:23838074
1点

>mirusukiさん
Z24-200で良いのでは?
200mm以上は
DXに切り替えて36-300で運用で如何ですか?
書込番号:23838114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zのフルサイズ用望遠ズームを待つ、というのはだめでしょうか。
Zになって、同じスペックのレンズでも大幅に高画質化しそのうえ
小型軽量にさえなっているのを見ると、待つだけの価値がありそう
です。せっかくのZのボディなのでZのレンズをあててやりたいと
思いますがどうでしょう?
ご自身でも初心者で、趣味にしたいとおっしゃっているのですから、
待っている間に、いまお持ちの標準ズームをいろいろ試して楽しまれ
てはいかがでしょう。写真が面白くなって来る頃には広角が28oでは
物足りなくなると思います。その時、お持ちの24mmまででいいのか、
もっともっと超広角のほうが好きな自分なのか、それが分かってからの
売却/買換/買増でも遅くない気が・・・。
書込番号:23838209
2点

Z 6に1本だけなら、迷うことなく24-200mmでしょう。
F値は大きいですが、Z 6なら感度を上げてもカバーできるのではないでしょうか。
300mmまで欲しいときにはDXクロップで乗り切ることもできます。
Zマウントレンズなので画質は28-300mmよりも上ですし、広角が24始まりも重要だと
思います。
本格的に競馬場の馬の撮影を趣味にされるなら、
1 Z 24-70を残して、FマウントレンズのAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRを買う。
2 馬専用にD500+AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRを買う。
などいろんな選択肢がありそうですね。
24-200mmでいろんな撮影を楽しむ中で、馬の撮影にどれくらいの予算を使うか決めるといい
と思います。
資金的に苦しければ24-200mm1本でも運用できますが、Z 24-70を下取りに出しちゃうのは
もったいないかなと思います。
書込番号:23838246
3点

みなさま、ありがとうございます。
一晩、寝たらたくさんのコメントが入っていてビックリしました。
いちいち返信するのが本来かと思いますが、現時点での思いをまとめて返信させていただきます。
いろいろなアイデア(発想)をいただきました。その分選択肢が増えて、迷いも深まり・・・(^_^;)
・印象として、Z24-200mmの方をお勧めいただいている方が多いかなと思い、ややこちらに傾いています。
・一本で、競馬場の馬も近所の公園周りも撮影も、というのが苦しいのでしょうか。他のAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRやDXのレンズを御提案いただきました。馬のときは馬用の組み合わせを考えるという方向がいいのかという気持ちになってきました。コロナ禍でなおさら行けないのですが、通常年でも競馬場の馬も年に数回の頻度であると考えると当面はお馬さんの方をDXの運用でやってみるという方向かとの気持ちにもなってきました。
・あらためて考えると、撮影場面は、近所の公園周り、競馬場の馬のほか、夫婦ででかける旅行の記念写真、孫(1歳と5歳)の写真がありました。
・手持ちのレンズでもう少しいろいろ撮って、新製品がでるのを待ってみるという御意見も、私レベルだとありかと思いました。
御回答いただいたなかで、再度伺いたい点がでてきました。どこか探せばすでにでている話題かも知れませんが、よろしくお願いします。
Z24-70とZ24-200だと画角?がかぶるので、両方要らないかなという気持ちでいました。多くの方が持っていた方がいいと助言いただいているのですが、そのメリットはなんでしょうか。
書込番号:23838345
1点

僕としてはメリットが薄いと思います。その根拠はコンパクトさでNIKKOR Z 24-70mm f/4 SとNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRを比べるとNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRの方が沈胴時で25.5mm長い程度、総重量は1175gに対して1245gとヤクルト1本程度の差、加えてボディとレンズの協調動作で5.0段分の手ブレ補正効果を発揮とあります。
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sが更に軽量コンパクトだったとしたら普段の持ち出し用に有りかもしれませんがそこまでの差は見出し難いかなと思います。
https://camerasize.com/compact/#795.784,795.864,ha,t
レビューを一通り見ても24-200mm f/4-6.3 VR を購入した事によって24-70mm f/4 Sから離れていった、画質は24-70mm f/4 Sと同じ絞りなら同等などの書き込みが見られます。
https://review.kakaku.com/review/K0001231902/ReviewCD=1388246/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001231902/ReviewCD=1345002/#tab
書込番号:23838475
0点

>mirusukiさん
Z6 で 24-70 f4 と 24-200 両方使ってます。
24-200は最近購入しました。
24-200の出来次第では24-70の売却を考えてましたが、手元に置いておくことにしました。
理由は
@AF精度の違い
A最短撮影距離の違い
B明るさ
です。
BについてはISO感度を上げれば問題ありませんが、@の差は歴然です。24-200は薄暗いところではAFが合いづらいです。
※ZはレンズによってAF精度の違いがあります
ただ、24-200は買って良かったと思ってます。
軽くて持ちやすく、スカスカなところが好きですね(笑)
今は
24-70 屋内など薄暗いところ/動きもの
24-200 散歩や旅行
という感じで使い分けています。
※旅行には2本持って行きますけど
どちらにしても、一度カメラ屋で実物を確認した方が良いと思います。
書込番号:23838712
2点

こんにちは、はじめまして。
以前フジとニコンフルサイズを平行して使ってました。
28−300も付き合いのあるプロが持っていたので所有していました。コンデジのように便利でしたがいかんせん光学性能が厳しくニコンは処分しました。上級レンズ使用のAPSCのフジに明らかに劣りました。もちろん情報量はフルサイズですが。
まあ、推測になりますがZマウントレンズを使っていると、
すぐに28−300は使うのが嫌になると思います。Zマウントの便利ズーム押します。
それとどうしてもなら、望遠ズームでしょうし、もっと言えばZマウントではFマウントレンズは上級ズームや単焦点を使うのがベターかなと思います。
Zマウントで普通のFマウントレンズは痛い出費になると思います。
もうひとつの選択肢として、フリンガーのマウントアダプターでキャノンの75−300IIはお勧めします。フジですっかり常用レンズとなってます。レンズはマップなら3マン台で
手振れ補正も良いですし、28−300とはかなりの差があります。
私もZマウントは欲しいと考えてますので、参考になれば幸いです。
書込番号:23839435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mirusukiさん
僕は28-300が味のある写りでおすすめです。フィルムで撮ったかのような何か温かみのある写りをします。最近のクセのないクリアな写りがお好みであれば最新の24-200でしょうか。画角よりレンズの癖で選ぶのも良いかと。
書込番号:23839598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mirusukiさん
24-70を残すメリットは「画質のよさ」と「寄れる」からです。
24-200mmは普通に見る分には十分な画質がありますが、等倍ですみっこをじっくり見れば24-70には
かないません。24-70は高画質なレンズで、新品で買えば12万弱しますが、キットレンズとして7万で
手に入れている計算になります。
24-70の中古価格は現在6万ですが、一時期4万でした。今後24-105が出れば、24-70の買い取り
価格は下落すると思います。安い価格で手放すのはもったいないと思いました。
また、24-200の最短撮影距離は50cmで、あまり寄れないところがウィークポイントです。24-70は30cmまで
寄れますから、望遠が必要ないときは24-70を持ち出せば、寄れて、より画質のいい写真が撮れますよ。
書込番号:23839961
3点

ありがとうござます。
家族(孫)の写真を家の中などで撮っているので、そういう場面では24−70の方が良さそうなのかなと思いました。
買取価格を見てみると3万円前後のようですので、残す方向で考えたいと思います。
今回質問をさせていただいて、とてもたくさんのことを学ぶことができました。おひとりおひとりにお礼を申し上げられませんが、
ほんとうにありがとうございます。
書込番号:23840320
3点

>mirusukiさん
現在、Z24-70とZ24-200の両方を持っておりZ6にて使用しています
こちらのレンズを購入するにあたり、24-70をどうするかというのは皆さん悩むところかと思います
現在は普段は24-70を使用し、望遠が必要そうな外出時に24-200にするという運用をしています
室内では子供を撮影したりすることが多いですが、24-200だと望遠は使わないですしすぐにF値が上がって暗さも気にはなってしまいますのでストレスなく使える24-70がメインになっています
サイズについてもわずかな長さではありますが24-200は普段使いではちょっと長いかなという印象です
200で望遠が足りるのかという問題ですが、私はトリミングに抵抗が無いので必要な部分だけあとで切り抜いています
24-70をどうするかに関しては最初に処分してしまわず、購入後にとりあえず併用してみて検討するのが良いかと思います
書込番号:23840645
3点

>z6に1本だけ、z24-200と28-300ならどちらでしょう
フルサイズにそんな価値ないレンズつけません。
どっちも選ばない、ふつうは。
書込番号:23842759
1点

Z6を2台使用するプロです。
24-200の一択です。仕事でしっかりつかえています。
ただ、24-70f/4も併用します。性質の違うレンズですし、写りも違いますので、焦点距離が同じところがあっても手放しません。
もし、仮に24-70f/2.8を買っても手放しません。
海外撮影もこなしますので、軽量化も必要です。
また、24−200は外国人に路上で話しかけレンズ交換をして待たすわけにもいかないので、必要です。
28-300はFマウントのものですね。
FTZをかまして使うと画質甘いですね。
以前、Fマウントの28-300をD700、D750で使用時は、ものすごくよいレンズだとおもいましたが、Zで使うとダメですね。
仕事では画質が甘く無理と判断し、売却しました。
タムロンもありますが、社外品はお勧めしません。
理由は、機種が変わると動作しないことがあるからです。
D700で動かないのにD300、D7500だと動作するというレンズを以前所有しておりました。
純正ならこういことは起きません。
24−200と28−300での選択なら24−200で後悔はないと思います。
ご予算に余裕があるようでしたら是非、単焦点レンズの50ミリf/1.8をお勧めします。
このレンズ素晴らしいですよ。高級ズームレンズでさえ使うのが嫌になるほどの画質です。
書込番号:23856859
6点



初めまして。
宜しくお願い致します。
Z6Uでは来年度のファームアップでB RAW収録可能になるようですが、Z6もそのうち対応するのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃれば教えて下さい!
書込番号:23772775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikonから回答きました。
Z6でも対応するとのことです。
情報シェアしますー。
書込番号:23786239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゾーマゾーマさん
>Nikonから回答
Z 6もBlackmagic RAW対応するって、かくれた大ニュースだと思う。
動画用の有料改造ってどんなことやってるんですかね。
書込番号:23786562
0点

>ゾーマゾーマさん
すいません、こちらでした。
Z6,Z7のBRAW対応のファームウェアがリリースされたようです。
書込番号:23854089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問です。
現在Z50のダブルズームキットを所有しています。
明るいレンズがほしいと思い、単焦点レンズの購入を検討していたのですが、手ブレ補正が無いということがネックでした。
そこで、交換レンズを買い足すのより、Z6といったフルサイズ機を購入すべきではないかなと考えています。
有識者の皆さんの見解を伺いたいです。
【主な撮りもの】
風景、夜景、接写
2点

>Kamit11さん
Z50で手振補正のない単焦点を使っていますが特に支障があるとは思っていません
手振れ補正がないからと言って写真がうまく撮れないということはありません
もちろんあれば便利とは思いますがそのために新しいカメラを買い替える必要があるとは思いません
なので一本単焦点を買ってみてはいかがでしょうか
どうも最近写真を始められたように思うのでいろいろ写真を撮ってみて方向性を考えられたらいいと思います
どんな写真が撮りたいかよくわからないですが
(風景、夜景、接写と書いておられますがどんな風なという意味で)
Z6に買い替えるのは結構お金がかかると思いますしその割には写真は変わらないような気がしますよ
書込番号:23810437
3点

Z DX---Z50の手ぶれ補正有無と、Z FX---Z6乗り換えは無関係に思えますが。
Z6システムは、それなりに重く大きいですから、Z50システムのような軽快さには欠けますので、
運用のしかたも違ってきます。
外付けのクリップオンスピードライトもいずれ必須となるでしょう。
レフ機ではボディ内手ぶれ補正がありませんから、
単焦点の手ぶれ補正無しは普通なので、気にしてないところです
書込番号:23810468
2点

>Kamit11さん
口コミを見ていると、Z6は初期モデルと後期モデルではハードウェアにも変更がされているのは間違いありません。
そういう意味ではZ6は新品なら購入する価値はあると思います。
書込番号:23810555
0点

オリンパスに買い替えるのも手だと思います。
OM-Dは手振れ補正がスペック以上に強力に感じるし、単焦点レンズもフルサイズでなくても選べます。
予算が控えられるので、アマチュアには強力な味方かな。
https://www.olympus-imaging.jp/
書込番号:23810620
1点

>Kamit11さん
>> 交換レンズを買い足すのより、Z6といったフルサイズ機を購入すべきではないかなと考えています。
Z6は、シングルスロットのXQDカードになりますけど、大丈夫ですか?
Z5ですと、ダブルスロットのSDカードになります。
書込番号:23810721
0点

Kamit11さん
こんばんは。
好みの明るい単焦点レンズを購入し、
しばらくZ50で使ってみて、
その後にZ6(Z5)のフルサイズを購入するのが良いと考えます。
ちなみに私はZ6の手ブレ補正は常にOFFで使っています。
書込番号:23810750
0点

Kamit11さん こんにちは
>単焦点レンズの購入を検討していたのですが、
手振れ補正以前に 単焦点が使いたいのでしたら フルサイズの方が選択肢多いので フルサイズに行くのが良いと思いますよ。
でも フルサイズの場合全般的にレンズの価格高くなってきますので 注意が必要です。
書込番号:23810806
1点

Z50で明るい単焦点を使おうとすると、NIKKOR Z 35mm f/1.8 SやNIKKOR Z 24mm f/1.8 Sとなり、
手ぶれ補正はなくなりますよね。
ZマウントのDXレンズはまだ少ないですから、明るい単焦点を求めて、ボディ内手ぶれ補正のある
FXにするのはいいと思いますよ。
予算に合わせて、松コースZ 6II、竹コースZ 6、梅コースZ 5とボディを選べますが、それに明るい
単焦点レンズが加わりますので、かなりの出費を覚悟する必要はあります。
書込番号:23810906
1点

>Kamit11さん
>手ブレ補正が無いということがネック
夜間や滝などの長秒撮影時は三脚を使う方が良いと思います。
木々や草花は風で揺れていますので、いくら手振れ補正が良くても被写体ブレには全く効果がありません。
鮮明に撮る場合はシャッタースピードを上げた方が良く、高感度画質が綺麗な方が良い結果になります。
手振れ補正は望遠では欲しいですが、それ以外ではあったらラッキー程度です。
高感度性能UPで予算を抑えてZ6か万能でSDも使えるZ6Uを追加すると広がると思います。
手始めに1万5千円以上の三脚は買った方が良いです。
三脚は自分の目の高さまで伸ばすことができ、上半身の体重をかけてもがっしりしているものが良いです。
しっかりした三脚の価格帯は一番安いので1万5千円くらいからで、上は桁が変わるクラスまであります。
風景、夜景は、レンズの明るさは暗くても大丈夫です。
予算はここで調整できますよ。
書込番号:23811433
1点

手ブレ補正がないなら、焦点距離を加味しながら
ないなりの撮り方をすればいいだけでは?
手ブレを防ぎたければ、
シャッタースピードを上げたり、三脚を使うとか考えはありますか?
そもそも何をどんなシャッタースピードで撮るおつもりですか?
書込番号:23811483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z50のままで手振れ補正内蔵単焦点レンズを使う方法もあるにはあります。
私の知る限りでは、タムロンのFマウント用の手振れ補正内蔵35mm F1.8、45mm F1.8、85mm F1.8
の単焦点は最新ファームでZ50に対応しています。
ただし、FTZが必要なのと、レンズ自体それなりに大きい+FTZも付くのでデカイです。
私自身、タムロン45mmを使ってますが、最新ファームにアップデート後はZ50でも問題なく使えてますし、手振れ補正も効いてます。
アダプターを使わずにマウントネイティブの単焦点レンズを使いたいのであれば、現状Z50では不可能なので他のボディ内手振れ補正内蔵機種にするしかありませんが、マウント資産がダブルズームレンズ程度なら、次の選択機種にはレンズ選択肢の少ないZマウントにこだわる必要もないのでは?とは思いますけどね。
書込番号:23814856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kamit11さん
まずZ6はSDカードが使えないネックがあります。その点Z5はダブルスロットで使えます。
手振れに関して、50o程度であればSS1/125では多少ブレを生じやすく、1/250ならかなり改善、1/500ではほとんど無し、とカメラ雑誌に書いてありました。ということでSSに気を付けることが第一。
私のカメラはDfとD810で、主に手振れ補正の無い単焦点レンズ(20,35,40,180,300mm)を使用していました。
手振れ補正内臓のZ5が手ごろな価格なので、購入して単焦点レンズでトライしています(多分、多少効いていると思います)。
アップは花ばかりですがご参考まで。なおニコン180mm2.8はZ5でAFが対象外です(MF)。
書込番号:23821824
0点



皆さんこんにちは!
久しぶりに書き込みします。
NikonユーザーでZ6を非常に楽しみにして居る者です。
Z6を予約もしております。
初めて、ファンミーティング行ってZ7を見て触れて来て
これは、素晴らしいモノを作ったなーと思い喜んでましたが
キヤノンのEOS Rも発表になって、なんとなくがっかりな感じがしてきました。
全体的にコスパが悪いと思って居りますがNikon使いの方のみで結構ですので
率直な感想をお聞かせください。
私はD80→D300→D600→D610と渡り歩いてきました。
結局は不満が有ってもマウント替えするつもりも有りませんが
Nikonユーザーの方如何ですか?
23点

現物を見ておりませんが、満足のいく仕様です。
マウント口径が大きいので周辺画質期待してます。
サブ扱いなので、AF/MF 旧レンズが使いやすければ良いというスタンスです。
書込番号:22090023
19点

敗北感とかそんなことで写真に影響でるのか?
他メーカなんて使わないならどんな性能してても関係ないでしょう?
仮にあちらがコスパが上として
それが自分の撮る写真に何か影響するの?
自分の好きなメーカーの好きな機種使って楽しめばいいじゃない
他に敗北感あるなら勝てるとこ行けばいい
あほらしい
書込番号:22090026 スマートフォンサイトからの書き込み
132点

>F430spiderさん
>結局は不満が有ってもマウント替えするつもりも有りませんが
>Nikonユーザーの方如何ですか?
Zマウント自体が新マウント、Zマウントレンズのラインナップが揃えばマウント替えと変わらないレベルだと思います。
Nikon1もFマウントレンズが使えるFT1があるからミラーレスとして選びましたが、あまりFマウントレンズは使っていません。
Zマウントレンズの開発とFTZの性能次第ですね。
書込番号:22090036
6点

F430spider さん、こんにちは。
F⇒Zも広義ではマウント替えだと思いますが。
本題。
軽いフルサイズ一眼が欲しく、Fからのニコンファンの私もZ6とZ7には少しガッカリです。
発表前までは増備する気満々だったのですが、仕様を見た限りでは少しその気が失せ、EOS-Rを見たら更にそちらにしようかという気になっています。
今は、次のNIKON-Z機、EOS-R、軽いDf、の三択で悩んでいます。
書込番号:22090046
17点

開発スタッフの方ですか?(まさか)
私はレフ派なので、特に欲しくないので何とも思いません。今でも時々F3が動いているぐらいですから(まだ持ってるのか)。
モノの内容で勝るか劣るかはさて置き、使うのはヒトですからね。ヘタなR使いより、熟練したZユーザーの方が良い写真を撮るんじゃないですか?
そのためには、まずカメラ買わなきゃ(笑)。買ってトコトン使い倒して、それからでしょ。
書込番号:22090061
9点

別スレッドでも書きましたが、キヤノンのフルサイズミラーレスは、明らかに
一眼レフより下に置く戦略でしょう。
せっかくのミラーレスなのに、ボディ内手ぶれ補正がついてないとは思って
ませんでした。
値段なりに手を抜くのがキヤノンの戦略です。キヤノンは下剋上を絶対に
許しません。
メーカーは甘くないですから、各社ともに、それぞれコストパフォーマンス
は最大で出してくると思います。
まあ、そのコストパフォーマンスは、使う人次第ってところもあるので、
それは自分で決めることです。
今まで、安くて良い製品って、カメラに関してはあまり経験がありません。
韓国が一時安いカメラを出してましたが、すぐ壊れたりするので、結局
ユーザーをつかめず、撤退しています。スペックだけではわからないこと
はいっぱいあります。ソニーはスペックはよくても、なかなか一位に
なれないのは、使いにくいためだろうと思ってます。
書込番号:22090065
53点

私はスレ主さんと真逆でした。
EOS Rが発表された時、
思わず『ョッシャァアー!』とガッツポーズからの、
1秒後には、
机の上に立ち上がって、
両手を上げ
『I am ニコン!I am ニコン!I am ニコーーン、ゼット!』と叫んでいました。
その時の私は、紛れもなく世界の中心で叫ぶ、限りなく透明に近いブルーだった。
だから、
敗北感はZEROですネ♪
むしろ、
ナンバーONEにして、
オンリーONE。
Zを片手に残りの人生を歩こうと思います。
でわ!
書込番号:22090104
70点

>F430spiderさん
こんにちは
私もZ6予約していて、先日のファンミーティングにも行ってきました。
だから、Zシリーズに+1票なのは言わずもがなですが
それより、どうしても勝ち負けを決めなければいけないのか、と思います。
なんとなく気に入った道具で楽しめれば良いなぁ、と。
また、スレ主さんはZ7に触ってきたのに、発表だけで触っていないEOS Rが優れているような気がしているのが不思議です。
よくコスパと言いますけど、そこにはスペック表に書いていない(書き表せない)何かも加味して考える必要があって
それは触れてみないと分からないことも多いと思います。
是非キヤノンのスペシャルセミナーで触ってみて、それから両者を同じ土俵に上げて比較してはいかがでしょう。
書込番号:22090141
25点

>F430spiderさん
そんな悲観することはないですよ。現時点ではニコン開発者はソニー以外はNO眼中らしいです。
たしかに電子シャッターなど、D850をテストベッドとして、1年間やってきたわけで、ニコンZはある程度はブラッシュアップしてくると思います。
ただ、とどのつまり、ソニー、ニコン、キヤノン3社が大口径、ショートフランジバックのフルサイズミラーレスが出そろったわけで、恐らくサードパーティー製(シグマさん辺り?)レンズアダプタがこれからどんどん出てくると思うので、RやFEマウントにFマウントレンズ付けたり、ZマウントにEFレンズ付けたり、レンズ資産があれば、ボディはなんでもいける時代になって行くんだろうなと想像します。
書込番号:22090149
11点

いや、むしろ敗北感あるとしたらそれはFマウントを使い続けることじゃないですか。Zになった途端MTFが明らかに良くなるなら、Fマウントレンズはどうなるんだよ?って話。
ちなみに、F1.8とかズームF4程度じゃマウント径のサイズは設計上関係ありません。フランジが短いのは関係ありますが。
書込番号:22090174 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

仕様が似たような2機種を出したのは失敗じゃないかと思ってます。
エントリー機とプロ用で分ければ、もっと敷居が低かったのではないかと。
ソニーでいうならばα7とα7iiiくらいの感じです。
コスパは悪いかもしれませんが、見た感じではありますが、
操作性は一番よさそうに思えます。
あとは、何があって何がない…で甲乙はユーザーの判断だと思うのですが、
キヤノンにしろソニーにしろ、それぞれにも弱点はありますので、
負けた勝ったはずっとあとにならないとわからないでしょうね。
まあ最初にも書きましたが、とりあえずFマウントが使える
エントリーミラーレスを出しておけばよかったのかなと思ってます。
それか価格だと思うんですよね。
Z6の売り出しが20万くらいであれば、多少の不満も相殺されるんですけど。
とりあえず自分は現行レフ機をしばらく使って、安いZが出れば乗り換える予定です。
他マウントはレンズも乏しいし操作性が悪いと判断したので、ありません。
書込番号:22090248
7点

営業的にはRがどんなカメラであっても敗北はするでしょうが、製品としては、そもそもせっかくのミラーレスなのにボディ内手ぶれ補正を付けられなかったことで魅力が半減したと感じます。これなら5Dが良いな。
書込番号:22090250 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

劣ったカメラで同じ規模の作品が撮れるなら皆さんに誉めてもらえるんでは。
書込番号:22090258
5点

敗北感有ります?(汗)
⇒全く無いです。
世界的に著名なアートフォトグラファーです。
機材を選びません。
狂ってなければ何でも良いです。
一番 必要なのは
『感性』
印象の中から美しさを見つける能力です。
書込番号:22090286 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

レフ機使いにとってミラーレスはサブ機と考える人が殆どなのでは。
なのでスペックだとかは二の次で光学性能であったりエルゴノミックやインターフェースが重要なのでしょう。
まあそれが本来の性能というものなのですけど。
ミラーレスしか無いソニーは一眼レフ機の性能を超えなければいけない使命がある。
だからスペックに走らざるを得ない。
ニコンはレフ機に最強モデルを抱えているので急いでミラーレス機にハイスペックモデルを投入する必要は無い。
そこまでスペックを盛らなくても分かるユーザーは買ってくれる。
そういう目論見だと思います。
別にメーカーへの忖度だとかそういうことではなくて普通に写真が撮れる、普通に動画AFが効くなどサブ機としての性能を満たすかどうかが重要なのだと思います。
その点光学性能は最高レベルですし一般的なビデオ用途としても十分な性能がありそうなので問題ないと思われます。
初号機ですから徐々にブラッシュアップしてけば良いんじゃないですかね。
メーカーもユーザーも別に急がなくてもレフ機があるからと楽観的に見ているでしょう。
サブ機として普通に爆売れすると思います。
書込番号:22090312
25点

周辺機器を含めて、第1ラウンドはキヤノンの勝ちでしょう。
技術よりも資金力の差かも。
しかし、ニコンも第2第3の手を打ってくるでしょうから、それに期待ですね。
書込番号:22090442
13点

一式買ってくれる人相手のプレミアバーゲン品
書込番号:22090450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F430spiderさん
世の中写真や撮影のファンよりカメラ(機材)のファン
の方が多いのでしょうね
何がどう買ったり負けたりするのかな
勝った負けたは自身で撮った撮影結果的の写真で行えば良いのに
勝った負けたって
まだレフ機に対して
取って換わるのは無理かな
って所でしょ
書込番号:22090458
8点

F430dpiderさん、こんにちは
マウント内径 フランジバック
キャノンEOS R 54mm 20mm
ニコン Z7/6 55mm 16mm
レンズ設計の自由度から見て、おそらく画質はニコンの圧勝です。
重量(電池込み) (本体のみ)
キャノンEOS R 660g 580g
ニコン Z7/6 675g 585g
ニコンはボデイ内手振れ補正がついて、重さはキャノンとほぼ同等という年配の方にも優しい仕様。キャノンにはない4575万画素のZ7も同時に出て、総合的にもニコンの圧勝でしょう。予約が多くて、納期に若干の問題が発生しているようですから、キャノンメインの方もこっそり予約した方も多いのでは?
書込番号:22090503
17点

皆様お返事ありがとうございます!
表現が悪かったですかね?
敗北感では無く残念な気持ちです。
マウント替えの表現も違いましたかね
この先もNikonユーザーです。
D610を使用してますのでZ6のフォーカスエリアの広さや
今後テレコンバーターを使用してもF8までならば
同じフォーカスエリアで撮影出来る事とかは素直に嬉しいです。
うさらネットさん
Zマウント楽しみですよね!
超広角馬鹿さん
敗北感は写真に出ません
そのまま、Nikonユーザーで居ますと言って居りますので
他に行こうと思ってるのならば、態々この板に書き込みしませんよ
9464649さん
Fマウントのレンズが多少有りますので
性能が劣っていても結局はNikon使います。
gankooyaji13さん
少しガッカリ派ですね
3択ならばご本人にとって素晴らしい
結果が出ると良いですね!
Gendarmeさん
開発スタッフでは無いです(笑)
私は11月まで発売が待てませんよ(笑)
デジタル系さん
私みたいな素人が判らない所を上手く手を抜いて
立派に見せちゃうんですね?
やっぱり、キヤノンは凄いですね…
おりこーさん
そういう方が居られて良かったです!
実際、他メーカーのデジタル一眼レフで写真を撮った事無いので
どんなに素晴らしいかは体験した事無いんですが、Nikonがonly oneですね!
QOさん
私のスタンスとしては
自分が選んだ道具を楽しめれば良いなーなんて思ってます。
仰る通りキヤノンのセミナー行けば比較できるかもですね。
抜造さん
追い抜けソニーなんですね
ファームウェアのアップデートで結構改善したりしますかね?
アダムス13さん
Fマウントのレンズも素晴らしいと思いますが
Zマウントも当然素晴らしいですが、値段が凄いですよね…
24回払いさん
やっぱりコスパは悪く感じますよね(汗)
私も20万円ならば残念感無かったです。
kosuke_chiさん
EOS Rでも残念な所があるんですね
ひろ君ひろ君さん
そんなもんですかね?
謎の写真家さん
感性ですね?
AM3+さん
趣味のカメラマンもこれをサブ機として使うんですか?
凄いですね…
私は、これをメインで行きます。
書込番号:22090534
8点

Z7はちょっと割高感ありますが、Z6はいい勝負なんじゃないでしょうか。
私はボディ内手ブレ補正と高画素が欲しかったので、Z7を予約しましたが、ボディ内手ぶれ補正の無いEOS Rには魅力を感じません。
動画を撮る人達には、バリアングルの評価が高いようですが、EOS Rの動画時に使える電子手ぶれ補正は画角が狭くなるので、ちょっといただけない気がします。
書込番号:22090558 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆様お返事ありがとうございます!
kyonkiさん
キヤノンはやはり凄いですね!
これからのNikonに期待ですね。
infomaxさん
?
お得って事ですか?
gda_hisashiさん
今回のZ6は残念な感じですか?
実際、街中でNikonの黒と黄色のストラップ見ると
どんな機種使てるか興味津々です。
他社の機種は全く気になりませんが…
gocchaniさん
Nikonの圧勝ですか?
それは素晴らしいです!
DtoZさん
Z7は少し高いですか?
Z6はそれなりの金額なんですね。
キャッシュバックキャンペーン緊急でしてくれると
嬉しいです。
書込番号:22090636
2点

マウント内径 フランジバック
キャノンEOS R 54mm 20mm
ニコン Z7/6 55mm 16mm
レンズ設計の自由度から見て、おそらく画質はニコンの圧勝です
こんな事言い出す輩まで出てくるし
フランジバックが長くマウント径の
小さい
FはEFに惨敗でしたか?
バックフォーカスの短い
EF-SはDXに圧勝でしたか?
写真を撮る機械(カメラ)もゲームのアイテムやポイントの様に
スペックで白黒(勝ち負け)させたいんでしょうね
書込番号:22090721
21点

勝った負けたとさわぐじゃないぜ、という歌も有りますが(^^;
勝ったら勝ったで嬉しいものだし、
負けたら負けたで、判官びいきで、余計に愛しい。
正しいニコナー(決してニコ爺ではない(^^;)は、何が有ろうともニコン一途です。
ということで、どうでしょうか。
私は、こういうものに勝敗を論ずるのはナンセンスだと思っていますが。
書込番号:22090733
8点

F430spiderさん
ニコンは使っていません。ごめんなさい。
もし、ニコンを使っていない為、偏った見方をしているとお感じになられたとしたら、(そのような意図は全くないのですが)深くお詫び致します。
今回は、Fマウント(ニコンFは、開発開始:1956年、発売:1959年)だけでなく、(私の予想とは全く逆に)EFマウント(初号機発売:1987年)さえ継承されず、一眼レフの2強が、同時にミラーレス専用マウントを立ち上げた歴史的転換点に当たると思います。
ですので、Zマウント、RFマウントの本来の力量を見極められるのは、早くても5年、実際には10年以上先だと思います(そもそも、その頃、レンズ交換式カメラの市場がどうなっているのか、皆目分かりませんが‥)。キヤノンで言えば、FDマウントからEFマウントに切り換えた時は、多分、反発や懐疑的な見方があったんだろうと思います(想像です)が、EFマウント誕生から年数が経てば経つ程、マウント切り替えの決断の正しさを疑う声はどんどん消えて行ったと思います。
Fマウントは流石にミラーレスへの継承はあり得なかったとは思いますが、Zマウントにしろ、RFマウントにしろ、(個々のボディ/レンズの良し悪しではなく、システム全体としての評価は)ここ2〜3年程度では、判断出来ないと思います。ご購入のタイミングも、即欲しいと言う方もおられれば、暫く様子を見てからと言う方もおられると思いますが、こうしたバラツキは新システムなら、あって当然だと思います。
ただ、ニコンに関しては、企業としての最優先課題は、売上と利益の殆どを占める、カメラ事業とFPD用露光装置以外の柱を構築する事です。最優先課題を一旦脇に置いてまで、Zマウントで勝負に打って出たのですから、文字通り背水の陣です(*1)。
(*1)
【2018年度通期見通し(2019/03決算)】 全社に対する比率
・映像事業: 売上:43%、営業利益:45% ← 対前年度: 407億円の減収、28億円の増益
・精機事業: 売上:38%、営業利益:92% ← 利益のほぼ全ては(半導体ではなく)フラットパネルディスプレイ(FPD)用露光装置
・2事業の合計: 売上:81%、営業利益:136%(赤字を穴埋め)
【2017年度決算(2018/03決算)】 全社に対する比率
・映像事業: 売上:50%、営業利益:54%
・精機事業: 売上:32%、営業利益:95% ← 利益のほぼ全ては(半導体ではなく)フラットパネルディスプレイ(FPD)用露光装置
・2事業の合計: 売上:82%、営業利益:149%(赤字を穴埋め)
一方、キヤノンは、ニコンの動きを事前に把握していたとしか思えません(*2)。Zマウントの最大の売り「新次元の光学性能の実現」と、被らせインパクトを薄めるが如く、RFマウントの発表では「光学の可能性を広げる」「卓越した光学性能」等を用いています。また、(私は慌てて前倒しにした為だと思っているのですが)5D4と同一センサーを搭載した為、初代Rには中途半端感がありますけれども、穿った見方をすれば、いきなり、価格競争を仕掛けて来たとも解釈出来ます。相手は、勿論、ニコンです。ニコンがどれ程の強敵かをキヤノン以上に実感している企業はないでしょうから、Zマウントが立ち上げる前に(同様に、RFマウントも立ち上がってはいないのですが)叩きたいと(本能的に?)考えたとしても、ある意味当たり前ですよね?
(*2)
ニコンも同様に、キヤノンの動きを把握していたとして不思議ではありません。ただ、初のZマウントボディ/レンズの仕様やスケジュールは、「最優先課題を一旦脇に置いている」為、変更の余地はなかったと思います。
【蛇足】
キヤノンは、RFマウントにまつわる開発者インタビューを掲載しています。これを「深く細かく」読むと、RFマウントが、EFマウントと同様、30年経っても陳腐化しないシステムを目指した事が非常に伝わって来ます(「深く細かく」読まないと、多分、自慢話程度にしか感じないと思います)。
Zマウントには、このようなコンセプトが全く感じられません。そんなはずは絶対にないので、ニコンにも(パクリと言われようがお構いなしに)Zマウントの(RFマウント並かそれ以上の)開発者インタビュー記事を、掲載して欲しいと思っています。Zマウントのスペシャルサイトには、設計者が登場する動画がアップされているものの、思いっ切り抽象的なので。あれ位なら、ない方がマシです。
・EOS R SYSTEM 開発者の妥協なき挑戦 (PDF版)
https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/assets/pdf/episode/interview.pdf
書込番号:22090765
9点

タイトルを見てスレ主さんはてっきりC社のネガキャン担当者さまかと思いました
何故って、どうしたらEOS-Rと比較して敗北感を感じるのでしょうか?
私は、EOS-Rのスペックが発表された瞬間、ニコンやったね!と思いましたよ
・ボディ内手ぶれ補正なし(これはまさかと思いました)
・SDカードシングルスロット(同じシングルスロットですが、通信スピードはXQDとは比較になりません)
・操作性無視のいつもの「コンサバ」デザイン (変な所に押しボタン、美しくないダイヤルスイッチ)
ニコンのデザインは機能性を突き詰めたらこうなりました感があります
それでもキヤノンの方が売れるのでしょうか?
書込番号:22090797 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

時代は変わる。
ニコンにもチャンスはもちろんあるでしょうが、イメージング事業の比率が高いニコンは冒険がしにくそう。
昔からの一眼レフユーザーが多いのも、足かせになるかもしれません。
どっかで勝機はあるでしょうから、それを逃がさない勇気でしょうか。
書込番号:22090819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様お返事ありがとうございます!
gda_hisashiさん
特に惨敗とかは思ってませんよ
せっかく購入するものなので
良く吟味して購入したいです。
私の場合はZ6に移行するか
D610のままで様子見するかの2択です。
mupadさん
Nikon 1択ですね(笑)
良いモノを出来るだけリーズナブルに
使用したいですね。
ミスター・スコップさん
色々教えて頂きありがとうございます!
Easygoing Bearさん
機能と価格が少しみあってないかな?と…
キヤノンの商売の手法が上手な感じですね
功夫熊猫さん
出来るならば、ずっと存続して頂きたい物ですね(笑)
書込番号:22090958
0点

今回、キヤノンが操作性に新機軸を打ち出したのと対象的に、ニコンは撮影者の身体の一部になる事を目指したのが面白いところやね。
EF to RFよりもF to Zの衝撃ってインパクトデカい気がする
書込番号:22090969
5点

>フランジバックが長くマウント径の小さい
FはEFに惨敗でしたか?
バックフォーカスの短い
EF-SはDXに圧勝でしたか?
gda_hisashiさん、
そうではないという事実がキャノンよりニコンの方が技術力が高いという証拠になります。
スペック的にニコンに有利な状況では画質面ではニコンの圧勝です。
技術力のニコン、マーケティング力のキャノンです。
もちろん、ほんとにそうなっているかどうかは、これから出てくるレンズを静かに見守らないといけませんが、ZシリーズのレンズのMTF曲線はかなり評判いいみたいですよ。
書込番号:22091005
5点

キヤノンは SDメディア 使いましたからね。
80D とか使ってる人には フルサイズにする良い機会だ。
わたしは 未だに 5DMarkUに24-105の1型使っているので、
買い換えるときには レンズと一緒にRも候補に挙げます。
ニコンZも良いけど やはり今後出るレンズ次第かな。
書込番号:22091078
7点

ニコンのUIが好きなので、C社には性能が少しくらい違っても興味がないです。
C社については、今も今後も敗北感は持たない気がします。
ソニーのα9くらい動態性能があれば、心揺れますが、マウント変更の投資が凄まじい!
ほんとに欲しいのはニコン版のα9ですが、もう少し先ですかね・・・
書込番号:22091088
10点

僕もカメラ買う時単にスペックより
UIやバッテリーの互換が気になったりします
皆様の購入意欲よりかなり次元の低い機材使ってます
それでも写真は撮れます
書込番号:22091116
4点

画質にしかワクワク感の無いニコンと
画質以外にもワクワク感のあるキヤノンて対比かなああ
初号機での感想は…
そして実用性では両社ともソニーに劣る(´・ω・`)
あくまで個人的にはの感想
ZはDシリーズのマウントだけ変えたような進化のないボディって感じ
書込番号:22091179
14点

不思議なのですが、ボディでなくレンズはどうなのでしょう?
私は58mmに注目してます。
フィルムのマニュアルの頃からカメラを見てますが、正直に言うと
キヤノンとは互角でいて欲しいです。キヤノンが元気をなくすと
ニコンも無くなるというのを経験的に感じてます。
書込番号:22091192
5点

RとZだったら、デザインと気合いの入れようでZかなあ。
Rは実にキヤノンらしい出し惜しみと、まだまだ一眼レフを売るが、実はたいして売れなかったEF-Mを切り捨てたところに尽きるかな。
Zはニコ1は切り捨てても当然だけど、一眼レフを捨ててでもという背水の陣を感じた。
ただ、パナも出すようだしこれだけフルサイズミラーレスへの参入が増えると結局食い合いになって各社美味しくなく、一眼レフが得意なニコキャノは結局古巣に落ち着くと思うけどね。
それをキヤノンは読んでいての、Rの力の抜きようだと思いますよ。
書込番号:22091315
4点

非AiのオールドレンズをD3400につけて、
マニュアルで撮っています。
Z 6でフルサイズデビューする予定です。
ニコンが大好きで、
ニコンしか使ったことがありません。
Keymission170 も使ってます(笑)
なので、他のメーカーは全く気にならず、
勝ち負けの意識はありません。
とはいえ、あまりに売れないと、
会社が危なくなってしまうので、
たくさん売れて欲しいと思っています。
書込番号:22091319
5点

EOS Rに触って来ました。Z6(7)と比べて、どちらも操作性、使用感、質感は同等に素晴らしいと感じました。違いはやはりボディ内手振れ補正の有無でしょうか。EOS Rは画面がグラグラする感があります。この点でα7RIII使っていて、Z7に持ち替えても何の違和感も無かったものが、EOS Rだとあれっというのはありました。
あと、28-70mm F2 はこれがミラーレスか!というくらいヘビー級です。ここまで重いと手振れ補正がなくてもブレにくいかもしれません。
書込番号:22091359
4点

スレ主さんのいう敗北感って、率直に何ですか?
コスパですか?
定価の「わずかな差ですか?
スペックですか?
スペックだとしたらどの部分ですか?
逆に教えてください。
Zシリーズに購買意欲を示している層は、ある程度レンズ資産もあり、D850系やD一桁系を使っていたり良さを知っている方が多いのではないでしょうか。
私も含め、そういう人間にとって、老眼対策や機材軽量化、その他の理由でミラーレスを考えた時、Zシリーズ一択でしょう。
Fマウント資産は容易に変更できませんから。
スレ主さんは、D610とキットレンズ+αの状態(想像です)であればマウント変更も容易に可能だと思いますが、失礼ながら「隣の芝生は青く見える」状態に陥ってませんか?
どのセットをご予約されたかわかりませんが、Z24-70/4などキットならバーゲンプライスでコスパ最高ですよ。
画もキヤノンの24-105の足元にも及ばないでしょう。
予約されたZ6で頑張って欲しいですね。
書込番号:22091405
2点

Cの使い魔のF430spiderさんご苦労さまです。相変わらずで笑わせていただきました。
私は敗北感蟻(汗)蟻(汗)です。
何しろ発売前に最大45000円のキャッシュバックキャンピーン(汗)とか、使い回しの3000万画素のセンサーで2400万画素に勝った感アリアリでローコスト(汗)にするとか、さーすが商売上手のキヤノン(汗)
お値段以上のゼットはお値段以下満載のRFに乾杯ですね(汗)
キットEOS-Rの売上はゼットを超えるでしょうね(汗)
所で、実は私もヨドバシで予約しちゃいました。いつか来る日が待ち遠しいですね。
書込番号:22091495
3点


> ミスター・スコップさん
> EOS R SYSTEM 開発者の妥協なき挑戦 (PDF版)
ご紹介ありがとうございます。読んでみました。
全体的には新マウントをやるメーカーの普通の検討録って印象でした。
例えばフォーマットを35mmのままにして、それ以上でもそれ以下にもしない
理由はなにか?のような根本的なところはさして説明されてないと思います。
しかしトップメーカーのキヤノンが言うので横綱宣言に聞こえますね。
> 目指すべきは、「従来と同じ映像表現ができる、小さな一眼カメラ」ではない。
ニコンもキヤノン同じですが、問題はこういう思想にユーザーがついてきて
くれるかどうかですね。現状でミラーレスに要求されているのは
まさに「 従来と同じ映像表現ができる、小さな一眼カメラ」であり、
かつそれに顔AFを加えたものだと思います。
小型軽量はカメラの場合それ自体が一つの性能なので、
ユーザーがそこを捨ててさらなる画質を本当に求めるかどうか、
それ以上の投資をするかどうか、ということになりますね。
個人的にはニッチな領域だと思いますが、だからこそレフのサブにふさわしい、
という姑息な理屈になってると思いました。
書込番号:22091753
4点

おはようございます♪
私もEOS R SYSTEM 開発者の妥協なき挑戦 を読んでみました。途中まで。
読んだ感想はlssrtさんのコメントに近い印象でした。
ニコンがファミで配ったZのコンセプトブックにキヤノンが手を加えたような内容やった。
キヤノンのPDFが新機能の説明にウェイトを置いているのとは対象的に、ニコンのコンセプトブックは、FからZマウントにした事の必然性のみにフォーカスされており、ブレてない印象(←手振れ効果?)
Fから大海原Zへと自由に泳ぎだした光の技術者たちがノクトF0.95に行き着くのは必然だったんやな、と思った、ヨー!
書込番号:22092141
8点

>おりこーさん
ニコンはマウント変更でニューニコン的なのに対して
キャノンはあくまでEOSシリーズの新バージョンって事じゃないですか
ニコンの必死さとキャノンの余裕が感じられるな〜
書込番号:22092159
9点

>おりこーさん
デスっている訳で無く
必死のニコンが大躍進なんて有りますから
書込番号:22092162
7点

キヤノンは興味ないのでどうでも良いです。ただ良いライバル関係を望んでます。なんか新型のミラーレスに明るいズームが登場したらしいですね。
まあ、仮にスペック的にキヤノンやソニー他社が上回ったとしても、あえてニコンを買います。今までも買ってきています。
書込番号:22092185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gda_hisashiさん
デスる?Deathる。
Disrespectだからディスるの事かにゃ。
びっくりしたにゃあ。もぅ。
書込番号:22092511
2点

敗北感、ですか…。
『高額なカメラを買う余裕がないぜ』と言う敗北感なら在り有りです。
安くて20数万円、上のクラスが40数万円。アタシにゃ当分は無縁の商品です。
羨望感もあります。
予約できる余裕のある御人が羨ましいぜ、これからしっかり稼ごうか。
まあ稼ぎは生活費に消えてしまいそうですが。
書込番号:22092679
6点

皆様お返事ありがとうございます!
おりこーさん
FtoZはインパクト大きいですよね
さすらいの『M』さん
Nikonもキヤノンもレンズ高そうですよね…
やっぱりLX3が最高さん
Nikon版のα9は金額も凄そうですね
gda_hisashiさん
今までの資産が生きた方が良いですよね
あふろべなと〜るさん
色々な考え方が有りますね
ビカビカねっとのPちゃんさん
58mm f0.95はマニュアルフォーカスで
凄い大きさですね
私はSラインの広角のズームレンズが楽しみです。
Logicool!さん
個人的にはニコ1は続けてほしいです。
nuova500さん
存続の為にも購入ですね(笑)
kosuke_chiさん
貴重な情報ありがとうございます!
Z7は何だかキュッとした感じがしました!
何か凄いいっぱい中身が詰まってる感が…
カメヲタさん
書いてあります通り、コスパですかね
なので私もZシリーズ1択ですよ?
私の所有レンズは
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
です。
予約してるのは
Z6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
です。
yuzuriruさん
キヤノンは一度も撮影した事無いです。
Z7の生産のせいでZ6の納期が遅くならないか心配してます。
うさらネットさん
実物が欲しいですよねー
リスト好きさん
私も概ね同じ考えです!
なので、Nikonユーザーの皆様の感想が聞きたかったのです。
くらはっさんさん
確かにそうですよね…
購入出来るだけ、良いのかもしれませんね…
書込番号:22093220
0点

>F430spiderさん
私は、8月初旬にニコンのD850をはじめ大多数のニコン製品を処分して、SONYに変更することを決めかけていました。
しかし、SONYの 70-200mmF4の性能とテレコンバーターが使用できないことで悩んでいました。
ニコンのZ6が発表されて、瞳AFやシングルスロット、 24-70の沈胴式の見た目で悩みましたが、予約しました。
そして、またキヤノンのRを見て先行購入予約していました。
今冷静に考えて、自分がマウント変更する気になった原点を思い出しました。
60歳を越えて軽量で、レンズもF4レベルの描写力があるもの。スナップ中心。
SONYは、レンズの開発がマウントの制限で限界まで来ているように感じる。
nikonは、Zマウントのレンズの開発順序がヘン。瞳AFなど電気屋さんのSONYには負けてる。
canonは、瞳AFが、嘘ぽい。マウントがMからRFへと変化して、EOS Rを購入しても、すぐにマウントを変えられる心配や派遣会社の品質不良で壊れる心配あり。
この1カ月悩んで、楽しんでいますが、ボディのデザイン、驚異的なコントラストと解像度の 24-70F4と100年安心なZマウントでZ6を購入しようと思います。
書込番号:22095307 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

書き忘れていました。
今回の、ニコン、キヤノンのミラーレスの発表は、発表時期、発売時期、Z7は9月Rは10月、Z6は11月。画素数Z7 R Z6。
コントロールリングあり。
三モデルのキット販売価格やキャシュバックの整合性を考えるとキヤノンとニコン共同のSONYミラーレス潰しだと思います。
.
書込番号:22095340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンの新型 400mm 600mm 見てると
2020年初頭に R連写機(20コマ/秒?)を 出してくるのではないか? と予想。
同時に 1DXVも併売か?
ニコン D5後継機 は Z1 ?
D6併売する?
書込番号:22095364
1点

私のRに対する感想はイオスMと同様に開発費を最小に留め、
自動化の為の仕様を最優先としていると感じます、
方やZは一応裏面照射型のセンサーに五軸手振れ補正搭載、大口径マウントで最小のフランジバックと、
それなりの機能を搭載して来ました、
只私的に何方も遊び心と好奇心をを刺激するものでは有りません、
今ではパナのFFミラーレスと、噂では積層センサー搭載と言われるA7sVに心を奪われております(=^・^=)、
この二機種次第では何方も討ち死にかも(;´д`)。
書込番号:22095553
1点

脱北者居ります?(汗)
書込番号:22095596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノン・ニコンともプロカメラマンのサポートはマスとですから、現行一眼レフのプロカメラマンを裏切るわけにはいかないでしょう。
東京オリンピック前に一眼レフのプロ機を出して、それをあと10年くらい販売し続けるというパターンじゃないでしょうか。
ニコンはあくまでもフラッグシップ機はD6、キヤノンはRFマウントでもプロ機をだして、昔のT90とNew F-1のような感じになるような予感がしますが。
>阪神あんとらーすさん
>裏面照射型のセンサーに五軸手振れ補正搭載、大口径マウントで最小のフランジバック
これらはすでに一昔前の技術です。
書込番号:22096388
4点

>これらはすでに一昔前の技術です。
一昔前の技術かどうかが問題ではなく
この3つを組み合わせた初めてのカメラであることが重要なんじゃないかなあ???
今の時代にふさわしければ、その技術がいつ開発されたかなんてどうでもいい話
書込番号:22096426
7点

>功夫熊猫さん
ですね、しかしニコンにとっては初めて搭載する機能、
キヤノンよりは力を入れて真面目に作っている様に感じます、ですがこれが全力投球とは思いたくありません(゜゜)、
一方キヤノンは、あくまでも様子見、パナとの消耗戦も織り込み済みではないかと思います、
キッスMの様にシェア優先の機種ではないかと感じます、
ニコキヤノが枕を並べて討ち死にした場合、ダメージはニコンの方が大きいのでは(;´д`)。
書込番号:22096450
4点

>阪神あんとらーすさん
キヤノンとニコン討ち死にするとニコンは本当に死んでしまう。マーケティングが得意で粗悪品を業界トップで走る企業にはウンザリします。
書込番号:22096565 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

敗北感とか言い出したらオワコンじゃないのかな。
といいましょうか、自分のキーワードは「次のステージ」になります。
ミラーレスという意味では十分次へのステージかも知れませんが、ニコンに関して言えば、ただただ「ミラーレス」にしただけ感しか漂ってきません。
レフ機持っているから言えることでは有りますので、何も持っていなければ迷わず買っていたかも知れませんけれど。
いろいろなカメラが買える状況の中、そして言えば似たり寄ったり。
ならば撮りやすいカメラを選ぶんじゃないでしょうか。敗北感とかではなく。
一応2台ミラーレス持ってますけれど、グレードのせいもあるでしょうが、使いやすいなんて思った事はない。
Z6なら使いやすいかも知れずなので期待したいところです。
別としてメーカーがバカなのか、消費者がバカなのか。
そろそろそこを判断していかなければならないような気がします。
欲しいものを単純に買うというのも有りだと思いつつも、上述の通り、似たり寄ったり、外装買えただけのような戦略はどうなのと思わずにはいられません。
書込番号:22096613
1点

ソニー パナソニック キヤノン は 映像分野でモノ造ってます。
医療分野もやってる。
そういう分野では 粗悪品を出すと ヤバイことになる。
一方 民生品は 3社とも コスト重視で ソコソコの品質で造る。
やたら高品質にすると あとで 取り返しの付かないこともある。
書込番号:22096706
3点

まあ、個人的な意見ですが、キヤノン、ニコン、ソニーのフルサイズミラーレスの中では、ニコンが一番、包括的で充実したシステムになるかなと。ただし、それで売れるかどうかは別の話ですが。フランジバック、手ぶれ補正の関係では、キヤノンが一番、排他的ですね。ビジネスとしては、おそらくソニーが一番きつくなるでしょうね。
書込番号:22097141
10点

敗北感、という発想がなんで出てくるのかなあ、と考えると、結局個々のカメラではなく企業として負けてる、という事実が動かせないからなのでしょう。でもユーザーとしては企業業績なんかより、個々のカメラが自分に合ってるかが重要なはずですから、そのような煩悩からは解脱すべきです。
書込番号:22098277
3点

>あふろべなと〜るさん
この3つを組み合わせた初めてのカメラであることが重要なんじゃないかなあ???
組み合わせること自体にたいした重要性はないですよね。
これらの合わせ技で何か新しいことができれば別ですが。
ニコンにとってはマウントを変えたことこそが重要で何か新しいことをできるんじゃないかと思っていると思いますし、そのために新しい技術を今後も投入するでしょう。
まだ、それが何かはまだよくわかりませんが。
Zマウントの進化に期待でしょう。
書込番号:22098502
4点

>組み合わせること自体にたいした重要性はないですよね。
これらの合わせ技で何か新しいことができれば別ですが。
???
組み合わせることこそが重要ですよ???
それで、今までできなかった事が出来るのですから
古い技術だろうが、それぞれを組み合わせれば新しい事ができるのも普通です
書込番号:22098608
3点

キヤノンユーザーですが
正直ニコンの方がしっかりと出してきたと思えます。キヤノンはとりあえず出した感が否めないですね。
ニコンはとりあえず使ってみる気になりますが、キヤノンは今の所は様子見というのが私の感想です。
敗北感なんて最低でも1年先でいいと思います。
何より大事なのは、撮りたい時に撮れること。
初期不具合次第だと思います。
書込番号:22098665 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ねこまたのんき2013さん
キヤノンユーザーの方で、この評価されているのはすごいです。
私は、ニコンユーザーで撮影機材の軽量化のために、ミラーレスでマウント替えを考えてSONY.canon.nikonを検討してきました。
SONYは、グリップの形状と軽量望遠レンズで無理でした。
EOS Rは、非常に心が引かれましたが、 24-105がEFマウントからRFマウントになった程度でした。重たいF2ズームやF1.2も私には必要ありません。35mm F1.8は非常に良いと思います。
結局ニコンのZ6になりそうです。F2. F3からF5またD850まで30年以上ニコンを使い染み付いたのでしょう。ニコン24-70mmF4は、良いと思います。
Fマウントのしがらみから解き放たれたニコンに期待してZマウントで作品作りに頑張ります。
書込番号:22099522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあ、何をもって評価するかでしょうね
僕はSLRはデジタルになってもなんでフィルム時代からのUIを進化させないのだろうとずっと思っていて
ミラーレスはNEX-7以降改善してきているのにと歯がゆい思いだった
なのでニコキャノもミラーレスではさすがに進化させるだろうと期待していたので…
(まあキヤノンはEOS M5、M6ですでに進化させてはいるけどね、中途半端で支離滅裂だけどw)
ほとんど進化させなかったニコンにはがっかり…
キヤノンも使ってみないとわからないけども
とりあえず進化させようという意思は評価しますよ♪
そしてマウントアダプタをただの筒に終わらせなかったのがサプライズで素晴らしい
新しいUIをEFレンズでも使えるようにコントロールリング付のアダプタ
フィルターの刺さるアダプタ…
これにシフトティルトアダプタもあれば完璧なんだがなあ(笑)
ただまあ、キヤノンのSLRのUIとの相性で考えると…
M5、M6みたいにサブ電子ダイアルと同じ位置のJOGダイアルの方がわかりやすくてよいのかも?(笑)
書込番号:22099890
2点

>ミラーレスはNEX-7以降改善してきているのにと歯がゆい思いだった
大昔のレンジファインダー機みたいな四角い箱みたいな形に戻ってるから退化じゃん。
ノスタルジックに浸りたいなら良いかもしれないけど。
ボタンの配置とか窮屈になって使いづらいのはスルーか?
撮影で大事なのはすっぽり手に馴染むエルゴノミクス。
それにプラスして瞬時に設定が確認ができる肩液晶。
出来るメーカーはそこをきちんと押さえているはず。
パナソニックもようやく気付いてG9に肩液晶を付けた。
それが出来ている硬派で正統派な機種があって初めてレンジファインダー風なお遊びの機種が出せる。
カメラ知らない人だってパナのGM1みたいな女々しいカメラより一眼レフ機っぽいデザインの方が「おお!」ってなるし所有欲があるってもの。
現実にエントリー機のα57でも「凄いカメラ持ってるね」と言われた経験がある。
キヤノンがEOS MもRもジジ臭いデザインで出すのはそういう部分があるからでしょう。
「凄いカメラ持ってるね」
戦争に勝つにはこれがキーポイントになるっしょ(多分)
書込番号:22100162
1点

>大昔のレンジファインダー機みたいな四角い箱みたいな形に戻ってるから退化じゃん。
そこは、全く論点とは関係ない話なんだが???
NEX-7からと言っているのは初めて3ダイアルのUIにしたカメラだからってだけだよ
箱型であることは全く無関係です
今ではソニー、パナ、キヤノンが採用している
書込番号:22100207
2点

>NEX-7からと言っているのは初めて3ダイアルのUIにしたカメラだからってだけだよ
3ダイアルのUIの何が先進なのかさっぱり。
無駄なダイアルいっぱい増やしてそれこそ退化なんじゃないの?
スッキリスムージーなコンセプトという意味では。
それ言うならFZ1000のプッシュ切替式の後ろダイアルの方が先進的だと思うけど。
トルクも丁度よくて親指一つで簡単に回せる。
ソニーのは堅くてとっさに設定を変えたい時にイラっとくるんだよね。
3つとも親指でしか回せなくて堅いんじゃしょうがないっしょ。
ソニーは写真が分かってない!
書込番号:22100242
4点

>MYOKOYAMAさん
キヤノンユーザーの方で、この評価されているのはすごいです。
お褒めの言葉ありがとうございます。
私はカメラに関しては、出来るだけ公平に見ているつもりです。ただそれだけです。
そんな中で、駄目だと思うものは、自分の使用しているメーカーでも駄目だしはします。
今回のキヤノンは、良くも悪くも出しながら熟成作戦なんでしょう。
それに良し悪しなんて言うのは、カメラだけではなく、そのカメラを使ってどんな写真を世に送り出せるか
これが大事でしょう。
それに、きちんとした写真を撮られる方は、私の知る限りカメラのくだらない批判なんてしないです。
書込番号:22100249
4点

>3ダイアルのUIの何が先進なのかさっぱり。
無駄なダイアルいっぱい増やしてそれこそ退化なんじゃないの?
僕はデジタルになって露出において変更すべきパラメーターが増えたと思ってるのでね
ISOというね
3ダイアルでダイレクトに変更できるほうがありがたいですよ
退化というならNEX−7からα7でしょうね
3ダイアルもあるのに露出補正ダイアルも付けた…
ダイアルそんなにいらんて(´・ω・`)
この意味ではRはバランス良いと思う
使ってみないと評価はわからないけどね(笑)
書込番号:22100269
1点

私はISOに独立したダイヤルを割当てるのは余り賛成しないです。
ボタンプラスダイヤル操作でいいと思ってます。
理由は、ISO感度は撮影時に変える頻度が少ないこと
それよりも、意図せずダイヤルが回ってしまうリスクの方が怖いです。
スナップ写真とかの場合には、容易に変えられる方が良いのかもしれませんが。
書込番号:22100518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>理由は、ISO感度は撮影時に変える頻度が少ないこと
人それぞれじゃない
最近ISOの余力が大きいから
ISOで露出をコントロールする撮り方も有ると思いますよ
書込番号:22100534
9点

今回のキヤノンは、操作系をいじくり過ぎちゃった感はある。視線入力の二の舞にならなけば良いが。。
ジョイスティック無いのは痛恨のミスやね。
次の機種でニコンZのようなUIに戻す気がする
書込番号:22100545
1点

ISOが要らないならISO以外を割り振ればよいだけかと
専用ダイアルじゃないのだから
書込番号:22100555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F430spiderさん
私もNikonデジ一は、D80→700→800→810、7100→7200で
Z6キットを予約しました。
物憶えが極端に退化した老人頭には NikonのUIが使い易いですね。
iボタンをはじめ各ボタンに「機能表示」してあり、記憶に頼る必要がない。
Nikonミラーレスを待ちきれずSonyのα7Vを買いましたが、これで一番面食らったのがC1〜C4ボタン。
自由に設定できるのは便利この上なさそうなのだが 1,2,3,4ではどこに何を割り当てたか
退化頭には覚えきれなかった(割当てたそばから忘れていく!)。
また、再生や削除ボタンが左側で使いにくいとかの書き込みを見たように思いますが、
自分には、Nikonの削除は使い易いね。
画像確認して削除を押す手間が左親指を移動することなく2度押すだけ。
片やα7Vでは、削除ボタンを押して、コントロールホイールで削除を選択し
センターボタンを押すという、指先を移動しながら3段階という手間。
ま、これも慣れの範疇ですかね。
一つ一つのスペックの差なんて 自分には無関係!
各社機のスペックの殆どは自分にとっては”オーバースペック”(皆さん、スペック極限まで どれくらい使うのでしょうか?)
使い易いことが選択基準の自分には 必要以上のスペック部分で比較するのは無意味!
Z6に期待しています。
書込番号:22100830
9点

皆さま 連投 ごめんなさい。
>F430spiderさん
Nikonカスタマーセンターに問い合わせていました。
α7Vにある、星景撮影に便利な「「ブライトモニタリング」機能に相当する機能は、
Zシリーズにはありませんでした。
これは、星景撮影など周囲が暗い状況でもファインダーで構図合わせができるように
周辺の光景が薄ぼんやりながら見える便利機能です。
書込番号:22101058
2点

>gda_hisashiさん
人それぞれじゃない
最近ISOの余力が大きいから
ISOで露出をコントロールする撮り方も有ると思いますよ
おっしゃる通りだと思います。
でも。。。。。
シャッタースピードは動感のコントロール
絞りは被写界深度のコントロール
Isoは画質のコントロール
ですよね。
最近はIso感度を変えても、ノイズの量の変化は少なくなってきていますが、ノイズだけでなくダイナミックレンジも変わるので
安易に変更したくないんです。
さすがに現場でフレキシブルにダイナミックレンジのコントロールは難しいです
実際にそれで失敗した事もあるので、ある意味トラウマなのかもしれません。
書込番号:22101716
0点

機能面や操作性の違いもありますが、「絵」の違いも重要ポイントかもしれません。
Z6はまだですが、EOS Rの絵は少しずつ出てきました。
強力なローパス効果でディテール表現は苦手のようです。
https://www.imaging-resource.com/ee_uploads/news/8482/eos-r-vs-a7iii-iso6400.jpg
左: EOS R、右: α7III
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-eos-r/FULLRES/Y-WB-444A0010.HTM
EOS R
Z6もローパスが入るようですが、どのような絵となるのでしょうか。
書込番号:22101965
1点

何を比べて勝ち負けなのかな
パーフェクトなカメラは無いわけで、良いところもあれば足りないところもあるわけで、その時々の被写体に適したカメラを買えばいいのではないですか。
自分はニコマートから始まりミノルタα7700i α7デジタル α99 α7r α7U α7rU α6300 α7r3 α9と使ってきました。
でも機種替えはもう終わりかなと思っています。
それは今の被写体が風景 鉄道 孫どり( 幼児)なのですが7r3とα9で困るところがないからです。
画質はニコンの圧勝との意見がありましたが、色評価用の蛍光灯下で、キャリブレーションの取れたモニターでRAW現像してきて
自分的には「もういいや」の心境です。趣味なので突き詰めるの良いのですが、しょせん趣味なので自己満足ができればいいのではないですか?
皆さんも早く自己満足できるといいですね
書込番号:22102852
6点

おはようございます♪
『自分はニコマートから始まりミノルタα7700i α7デジタル α99 α7r α7U α7rU α6300 α7r3 α9と使ってきました。
でも機種替えはもう終わりかなと思っています。』
いや、apotiさんみたいな人が一番、最新機種出る度に『これで最後』と言いながら短期間で機種変を繰り返すタイプやで(笑)
機種変歴が物語ってるヨ
書込番号:22102875
7点

僕は、Zの登場を見てかなりがっかりした口です。なんて個性の薄いカメラなんだろうと。
ただ、Rは、慌てて後出しじゃんけんした場繋ぎか?と当初は考えました。
しかし、以下の実写テストを見てびっくりしました。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1225&Camera=1221&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1092&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
50mmF1.2のレンズが、105mmF1.4EDを簡単に上回っています。
ツァイスのオータスも裸足で逃げ出す高画質でした。すでにこういうレベルのレンズを作っていたのが驚きです。
ニコンは、価格とレンズ性能で、このレベルに追いつくことは出来ないような気がします。
キャノンの最近の一眼レフ用レンズは、すっかり以前とは別次元の隔絶した性能に様変わりしていますが、これに匹敵するものがなかなかありません。TS-Eなどは余裕がないととても出せる商品ではないですし、EF F2.8Lズームはレンズ性能のベンチマークになっています。フランジバックの短いズームMレンズでも超広角はかなり性能が良かったです。
レンズ性能とデザインだけで売り上げが決まるという単純なものではないですし、ニコンには世界中に信者がいますので、そのあたりは盤石かとは思います。
ただ、ニコンZがこのミラーレスの荒海で確固とした地位を築けるように願うだけです。
拮抗するライバルがいてこそ、市場は発展するわけですから。
書込番号:22107303
4点

>gonigoniさん
すみません、実写テストが上手く見れません。
チャートまでは見れたのですが。
まさかチャートを見て評価された訳ではないと思う
ので、良く探してみます。スマホからだとダメなの
かな?
書込番号:22107436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他のスレにも書きましたが、
先日、雨中撮影で、D500/D7500 いずれにもSB-800装着、首下げ・肩下げに、本人含めてポンチョ。
たまにザ〜っと大雨の中、ポンチョからカメラを出して昼夜二日間撮りましたが、
機材びしょびしょに関わらず、機能面では何事もなく終了。
(事後換装のメンテはしっかり)
アマチュアでも撮らなきゃならない時がありますから、
こういった仕様面に出ないニコン機の信頼性が何にも増して最重要。敗北感ならぬ勝利感たっぷり。
悪条件で撮れることの大切さ・必要性を改めて実感。
書込番号:22107767
6点

>うさらネットさん
ネット上に、たとえばD810を小雨の中に数時間さらしたら故障したとか、トラブルの情報もたまに出てますので過信は禁物ですよね。
この掲示板は初心者の方など多くのかたが閲覧していると思われるので勘違いをされないようにしなければ。うさらネットさんは経験から危険なラインを分かっていらっしゃるから大丈夫なのでしょう。
一応書かせていただくと、傘を差さないではいられない本降りの雨の状況では出来るだけ濡らさないほうが良いです。
書込番号:22108183 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まだ発売もされていない機種で敗北感ですか?・・・予言者的な感覚の持ち主なんですね・・・。
わたくしなど、CANON Rの方にそれを感じるくらいですが、これとて実機を操作し、実際に撮影してみなけりゃ
分からない・・・そう、思いませんか?
書込番号:22124541
2点

Z7は良いですが、Z6は不要ですよね
Z6の価格設定をした日は市場をまったくサーチして無いのでしょうか?
と思う
書込番号:22124617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Rに対する具体的な残念感ってなんでしょうか
私はキヤノンユーザーですがRの残念感というか未完成品感の方が強いです。
書込番号:22234366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>triaxisさん
はじめまして!
その様ですね!
私的にはZ6がもう少し安ければと思います。
書込番号:22234541
0点

>triaxisさん
自分にとっては、Rの各種マウントアダプター、特にフィルター差し込みのドロップインフィルターマウントアダプターですね。
今からでも追いかけ発売してほしい。
書込番号:22234569
0点

RFレンズユーザーの手ブレに悩んでいる発言がチラホラと出ています。
手振れ補正付きのRが出てしまったら、既存のRはお高いレンズキャップになりそうです。
書込番号:22241004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何んとなく一年が過ぎましたね。
現在Z6は売れ筋のキットレンズとFTZのセットが上位4番目ぐらいです。
.....と考えると、スレ主さんのいう敗北感は無いですね。
むしろ初号機と考えると成功でしょう。
瞳AFの不搭載、シングルスロット、価格などなど、色々問題が指摘されていました。
さて、振り返ってみると素晴らしい防塵防滴性能や、グリップも含めた作りの良さ。
特にファインダーの見え方は、光学機器メーカーの意地を感じました。
さらにはもう間近に迫ったPro Res動画、CFexへの対応。
さらに、さらに怒濤のF0.95レンズ、ノクトの発売等々。
充分な点数をあげれるんじゃないでしょうか。
皆さん、次も楽しみにしましょうね。
ちなみに私はZ7ユーザーです。
書込番号:23057302
6点

何と 2年が経過しましたね。
ニコンは 欠点を潰すU型で来ました。
キヤノンは、20コマ/秒 の連写機(R5/R6)が 時期がズレましたが 一応リリースされました。
予想は見事に外れましたか? それとも 当たりましたか?
パナソニックのS5 フジフイルムのX−S10 ・・・ 動画意識してますねぇ
書込番号:23799704
1点



Z6Uの拡張バッテリーですが誰か拡張した人はいますでしょうか?
MB-N10とかいうバッテリーしか載せられないゴミ拡張バッテリーにむかついたのでMB-N11が使えたらいいなと。
2点

申し訳ございません。ほぼ自己解決しました。
説明書の画像が使いまわしかと思いましたが、電源接点と信号接点があり多分対応してなさそうです。
もしニコンプラザなどで試した方や情報をお持ちな方がいたら教えてください。
書込番号:23771107
0点

>CAT^-^chanさん
Z7/Z6のバッテリー室内の大改造が必要になりそうです。
私は、諦めモードです。
何か、Z7/Z6の初代モデルは、開発途中の状態で販売した感じに思えます。
(2年前、SONY機と比較にならなかった)
やっと、Z7II/Z6IIのモデルで何とか、SONY機に対抗出来るまで来た感じだと思います。
書込番号:23771132
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ニコンは最上位機種でも無印で不評だったものをSを付けて出した新しい付属品は無印で使えない
ようにしてくるところが私はとても不満なんですよね。。
書込番号:23771139
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ニコン機を機種統合したい!
現在、OM−D EM−1mk2と、D7200、D600を持っています。
動きものや、望遠、登山などはOM−D EM−1mk2を使っています。
じっくりいい写真を撮るときはニコン機を使っています。(jpeg撮ってだしがすごくいい)
EM−1mk−2には、性能的に納得いっていますが、高感度撮影や大きなボケを求める撮影については物理的にフルサイズにはかなわなく、使い分けをしています。
もう、センサーはマイクロフォーサーズとフルサイズにしようと。
また、ニコンもカメラの機能を充実させており、ひとみAFや、自動でのAF微調整などが付きました。
EM−1と長所が被る所も多いですが。
勢いのあるSony,キヤノンにマウント交換も考えましたが、レンズのこともあり悩みどころです。
D780とZ6では、Z6はボディ内に手振れ補正を積んでいるかということ、レンズ資産はアダプタがあれば生かせるなど、悩んでいます。カードは高いけれど。
D780は、ミラーがあるので多少暗くても肉眼で被写体を遅れずに終えるところ、ミラーレス機のようにも使えるなど。持ってるレンズの手振れ補正が弱かったり、ついてなかったりが泣き所。
また、2機種とも裏面照射型のセンサーを積んでいるので、EM−1の弱点は補えると考えています。
まだ手の届く価格には落ちていません(貯金がたまっていない)が、D600やD7200から機種統合するなら、Z6でしょうか?D780でしょうか?
4点

> TOCYN2さん
>> D600やD7200から機種統合するなら、Z6でしょうか?D780でしょうか?
正統進化ですと、上位機種にあたるD780になるかと思います。
書込番号:23645673
1点

今のZシステムなら慌てて手を出す必要はないのでは(?)
とりあえずD780を使ってからZにいっても全然遅くないと思うよ。
ミラーレスはこれから間違いなくもっと進化しますから、数年様子見してからまた考えれば?
書込番号:23645707
13点

>おかめ@桓武平氏さん
>正統進化ですと、上位機種にあたるD780になるかと思います。
早い!ありがとうございます。
そう思います。そして、おそらく自分が使う最後のDシリーズになりそうな予感がします。
本体のみで済みますから。
D780を手に入れて、だめになったらZマウント?
それともいきなりZか?
Zだと、かなりお金を投入することになり怖いのですが、今後のレンズ展開やボディ内手振れ補正に期待している部分もあり・・・。
Zがなければ迷わないのに!
書込番号:23645718
3点

リキ入れ、間違いなしで撮れるのは、レフ機でしょうね。電池持ちも違いますしね。
面白いのはZ系ですね。が、遊びならZ50がぴったしだしレンズ16-50mmが秀逸。
と言う感じでD780。
書込番号:23645748
1点

> TOCYN2さん
>D780とZ6では、Z6はボディ内に手振れ補正を積んでいるかということ、レンズ資産はアダプタがあれば生かせるなど、悩んでいます。
手持ちで暗所撮影するならボディ内手ブレ補正のないD780ではなくボディ内手ブレ補正のあるZ6が良いと思います。
お手持ちのレンズを活かす事もできますがZレンズの良さを知るとZマウント機以外チョイスがなくなります(Fマウント機ではZレンズ使えませんから)。
一番使う焦点距離をカバーしたレンズを含めレンタルしてTOCYN2さんの撮影現場で1回撮影してみることをお勧めします。
購入資金が貯まるまでZ6Sが出るかもしれませんが出た後もTOCYN2さんのニーズを満たしているなら値段が下がったZ6を購入するのもありだと思います。
■ Z 70-200mm f/2.8 VR S / 1/8秒手持ち
書込番号:23645772
8点

TOCYN2さん こんにちは
オリンパスとニコンを使い分けしているようですが ミラーレスの利点 仕上がりの露出が確認できることが 重要でしたら ミラーレスのZ6が良いと思います。
でも バッテリーの持ちなど が気になるのでしたら D780が良いように思います。
書込番号:23645775
0点

> TOCYN2さん
>まだ手の届く価格には落ちていません(貯金がたまっていない)
基本的に、ミラーレスには違和感が無いようですし、これからを考えれば、Zマウントだと思います。
ただ、現状の機材でも対応は可能のようですし、資金的な問題もあるようですから、さらに新機種の発売の可能性もないとは言えませんから、貯金しながら様子見でいいと思います。
書込番号:23645830
0点

> TOCYN2さん
迷わすようで申し訳ありませんが、D850はいかがですか?
書込番号:23646519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

性能なら単純に新しい780
軽さと時代の流れならZ6
しかしどちらも有り余る性能を持つカメラです
ですから、持ち運びやすさとトレンドで考えZ6です
とくにニコンの経営悪化はひどいので、経営資源を最適化させなければなりません
今後どちらに重きを置かなければならないのか考えるとミラーレス市場でしょう
そう考えるとレンズの開発もミラーレスにシフトすると思います
書込番号:23646794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nikon Zはレンズ出すのが遅すぎるので、いくらミラーレスに注力したところでという感じですけどね...
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sなんて何ヶ月延期してんだか....
D850とZ 6を使ってますが、Zの使い方を考えると
@Zレンズシステム
AFレンズシステム(のサブも含む)
Bオールドレンズ、ZM/VM等の母艦
辺りかと思います
NIKKOR Zをつければ十分使い物になりますが、やはりNIKKOR F+FTZだといま一歩ですね
AF-Cなんかは使うとやはりD850より打率下がる感じは拭えないです。
ので、もっぱらMFのNOKTON 58/1.4 SLII NかNIKKOR 85/1.8 Sくらいしか付けてません
Fマウントレンズを使ってるとのことですが、Zレンズに同じようなレンズがあり、それで代替しないのに
Zに切り替えても打率下がるだけな気がしますね..
D780は像面位相差なので、LV撮影ならミラーレスと全く変わらないし、瞳AFもあるので割といいところどりです。
位相差AFの方は、AFセンサーはD750から変わってなさそうですがアルゴリズムはD5ベースなので
D600、D7200の今よりは良いでしょう
Z 6はやはりNIKKOR Zをつけないと、特にオートフォーカスは本来のパフォーマンスが出せませんね
AF-S 105/1.4EやDC NIKKOR、AF-S 24-70/2.8E VR等、NIKKOR Zで替えが効かないレンズなら
ともかく、替えが効くようなものであれば、Zにするならレンズごと変えたほうが良いと思います
書込番号:23646807
1点

> じっくりいい写真を撮るときはニコン機を使っています。(jpeg撮ってだしがすごくいい)
そういう人は色の違いに敏感だから、壊れない限り買い換えない方が良い。
書込番号:23647188
1点

>埼玉ニコンさん
D850?現環境Fマウントを極めろと?確かに機能てんこ盛り。
>うさらネットさん
Z50。キットレンズの評判も良く、一時期考えました。ただ、マウント変えるなら明るい単焦点もボディ側で手振れ補正が使えるのがいいかと、背伸びしてZ6。センサーも違うし。
>愚利口さん
そうなんです。ニコンの先が読めない。守りに入ってしまっているようで。コンパクトデジカメのDLシリーズキャンセルからなんかおかしいと。カメラの成長と利益の成長は両輪のはず。
コンデジはP1000でとんがって頑張っていますが、P7000シリーズも出なくて。Zレンズを待ってていいのかなと。
迷う!けれど自分と皆さんの考えが重なるところは安心します。
変化球もありがたいです。
書込番号:23650244
1点

> TOCYN2さん
ZのAF性能が良いのは分かるのですが、モニター表示切替部分の操作性の悪さや
ボディーのカッコ悪さから買いたいと思えないのでD780にしました。
D780について
D780はD600と比べると、設定が多く丁寧に1つ1つ設定してあげないと使いにくいです。
絞り優先ISOオートの時は、AEとAWBはじゃじゃ馬感がありますのでマニュアルで撮るシーンも増えます。
ただ、AFば別次元のカメラです。AF-Cは、D600で70%の成功率だとすると、90%以上の成功率です。
レンズのAF微調節もやる必要が無かったです。
ライブビューとファインダーのAF速度はほぼ同じなので、D600には戻れないです。
細かい部分で100%満足では無いですが、良いカメラです。
手振れ補正はあまり悩まないです。
D780のISO12800の画質は、D600のISO3200より綺麗です。
D600の時の撮影レシピとISO感度の感覚が全く異なるので、ブレにくい写真が撮りやすくなっています。
手振れ補正は、写真だと被写体ブレもあるのでSSが速ければ特に必要性を感じないです。
手振れ補正は、どちらかと言うと動画の時に欲しい機能だと思います。
若干クロップされますが、D780は動画用に電子手振れ補正が付いているので、
手振れ補正無しのレンズでもブレないで動画が撮れます。
動画時のAFは音が大きいので、音声を別撮りするかマニュアルフォーカスで撮るのが良いです。
今後数年経てばミラーレスも良くなってくると思いますので、高性能なD780を使っておいても良いと思います。
Zのボディーは次世代機に期待します。
Fマウントのレンズも新しいのが出てくれば、ミラーレスに乗り換える必要も無いと思います。
ミラーレスにしたい場合は、Fマウントからどのマウントに行くのが良いか見えてからでも遅く無いと思いますよ。
書込番号:23654828
6点

みなさん、ありがとうございます。
D600でできることを見つめなおして、焦るな保留にします。
どちらかというと、急ぐならD780にかなり傾いています。
安くなるのを待つと、3年計画。
じっくりいくならレンズが拡充中のZシリーズならもっと持てるのかと。
Z5の登場で、本体が安くなり期待は大きいです。
同じく3年待ってどう変化しているか。
D7200とシグマ18−300がガチピンで手放せないのもあります。
質問したおかげで、D780−Zシリーズの順になりました。
今持っているカメラも十分な仕事をしてくれるので、もう少しこのままの環境で行きます。
書込番号:23660126
1点

最近D780を入手しまして、短期間ながら使ってみているので感想を書きたいと
思います。僕はニコンはZ6とD5を以前から使っていますがメインはフジXです。
そこらへん少しスレ主さんと似たところがあるかもしれません。
D780は基本は中級機に感じまして、Z6やZレンズが質感高く作られているため、
1台をチョイスするなら意外とどちらでもいいかなと思えるものでした。
言うまでもなく一眼レフの命はファインダで、その点D780はミエ自体はそう悪く
ないものの、倍率がやや小さ目であることと、接眼部のデキが悪いのか仕様より
もアイポイントがないように(底を覗く感じがするように)感じられます。
裸眼ですが接眼パーツを取り外してちょうどいいくらいに思いました。
これはエントリ機と考えると妥当かもしれないけどもハイアマ機と思うと
やや寂しいレベルです。
他にもシャッターのキレがもうちょいあればとか、光学ファインダ時の
連射がもうちょいあればとか、D5と本当に同じAFの強さがあればとか、
ライブビューのみでいいからIBISがあればなど、クラスベストで出たカメラ
ではないようにも感じられ、上位機や後継機などが出たらそちらが欲しくなる
可能性大の一眼レフと思いました。
ミラーレスに十分な光学ファインダが付いたと考るなら満足だけど、
一眼レフにミラーレスが付いてると思うと不満、という感じですね。
Z6側のメリットは、EVFながらファインダ倍率が非常に高く(0.8倍は巨大
と言えるレベルです)、ボディがコンパクトで質感も高く感じること、
メディアが高速であること、言うまでもなくZレンズが使えることです。
他方D780には光学ファインダならではの「確実に撮れてる感」はしっかりあり、
これを切り替えて使えることが快楽であることは間違いありません。
一長一短ですがやはりレンズと求めるAFで買うべき一台が決まると思います。
あとこの2台はボタン配置がかなり異なり操作感が違います。
スレ主さんはすでにニコンレフに慣れていらっしゃると思うので、
特にZのAFの設定系は注意された方がいいかもしれません。
以上何かのご参考まで。
書込番号:23662144
1点

D600はレンズは何をお使いですか?
私はD610+24-70Eをつかっていましたが、壊されてしまって今はZ6にそれを着けています。
使っての印象ですが、Z6では24-70Eのポテンシャルを活かしきれない感じを受けています。
なので、壊れていないのであれば買い換えなくてもよいかもしれませんよ
書込番号:23695123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





