Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 16 | 2019年6月21日 07:11 |
![]() |
62 | 23 | 2019年6月10日 22:05 |
![]() |
89 | 12 | 2019年6月7日 00:18 |
![]() |
176 | 56 | 2019年5月31日 16:49 |
![]() ![]() |
105 | 30 | 2019年5月30日 18:54 |
![]() |
60 | 19 | 2019年5月16日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名通りですが、以前V1に500ミリ付けて概算1350ミリで鳥を撮りましたが、ミラーレスでは無理という判断になりました。
D5は高いし、画質はフルサイズが間違いないので(古いD700でもそれなりの画質を得ています)どうなんでしょうか??
5点

安物買いkazuさん
ハヤブサやツバメでなければ、努力と根性とちょっとした幸運さえあれば
大抵のカメラで鳥は撮れます。
書込番号:22688859
12点

ブローニングさんの意見に賛成。
けど実際問題として鳥撮るのに快適では無いので自分ならZのスポーツモデルが出るまで待つかニコンでフルサイズという事ならD850にしますかね。
書込番号:22688917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>安物買いkazuさん
>以前V1に500ミリ付けて概算1350ミリで鳥を撮りましたが、ミラーレスでは無理という判断になりました。
鳥と言われても色々でね、鳥によってはコンデジの方が良い場合も・・・
V1よりもV2、V3、J4、J5などのほうが鳥に向いてる
自分ならフルサイズは使わないな
書込番号:22688984
5点

安物買いkazuさん、こんばんは。
私は、高倍率ズーム機で野鳥の飛翔シーンを撮影しています。
実際に自分で撮影している経験から、ハヤブサやツバメのような高速で飛翔する鳥でも
撮影者がファインダーにしっかり捕捉できれば、ミラーレスでも撮影できると思います。
D5でも、Z6でも、自分の撮りたい野鳥の写真が撮れるかどうかは
安物買いkazuさん次第だと思いますよ。
書込番号:22689246
11点

Z 7+ FTZ+70-200mm f2.8G VR TC-17E II DXクロップトリミングあり |
Z 7+ FTZ+70-200mm f2.8G VR TC-17E II DXクロップトリミングあり |
Z 7+ FTZ+70-200mm f2.8G VR TC-17E II DXクロップトリミングあり |
Z 7+ FTZ+70-200mm f2.8G VR TC-17E II DXクロップトリミングあり |
安物買いkazuさん
Z 7 + FTZ + 70-200mm f/2.8G VRで猛禽撮ったりしています。
DXクロップ撮影や1.7倍テレコン使用したりして換算500mmになります。
昨年まではゴーヨンとD850orD500を使用していましたが売却後、500mm f/5.6E PF ED VRの入荷待ちです。
新しいレンズがくればDXクロップ、1.7倍テレコンで換算1275mmとなるので評価が変わるかもしれませんが、今のところどうにか撮影楽しんでいます。
機種違いですがZマウントの参考画像です、EVFが見やすいので背面液晶よりも被写体捕捉も良いようです。
(焦点距離正しく表示されていませんね)
書込番号:22689599
10点

つっこみをいれるなら
>ミラーレスでは無理という判断になりました。
それでミラーレス?
フルサイズにすると 換算1300mmも使えなくなりますよ。
書込番号:22689780
4点

どんな鳥をどんなふうに撮るのかわからないですけど
無理ということは飛ぶ鳥? 何が無理かわかりませんが
小鳥とかはむづかしいと思うけど
猛禽類なら ハイチュウのようなもの以外は
Z6でも行ける場合が多いですよ
いろんな鳥を撮ってればわかると思いますが
猛禽類は体も大きいし動きも安定してるときも多く
ファインダーにとらえるのは楽な部類
横に飛んでるのならなおさら
それにハヤブサは急降下は早いけど 飛翔に関しては
アマツバメ 風に乗る滑空なら 海鳥のほうがはるかに速い
(アマツバメでもハリオアマツバメのほうが速いらしいですが
であったことありません)
アマツバメなどは早いのに加え動きもあるので光学ファインダーのほうが
無駄うちはるかに少なく済む
1時間も撮るならZ6でもだいじょうぶではないですか?
D700で満足さっれてるならそのままでも良いとは思います
飛びものは大変みたいですが coolpix 1000はどうですか
野鳥仲間では密かなブームになってます
何をどうとるかですね
書込番号:22692201
1点

マジレスします。
飛んでいるだけの写真でしたら大抵のカメラで撮れます。
でも自分が意図する写真が撮りたいのであれば結構限られる場合があります。
ツバメは速くしかもトッリキー。
でもツバメは余り人を怖がらないので結構集団で人間の近くをビュンビュンと
飛び回る事が多々あり撮影のチャンスが多い。
ハリオは水面に接する瞬間まで高速なので超手強い。
が複数の個体が行ったり来たりと頻繁にやってくれるのでヘタな鉄砲作戦で
やればそれなりに撮れる。
もっとも自分が意図とする写真を撮るのであれば相当数のシャッターを切る事
となるだろう。
ハヤブサはツバメより速度は劣るしなにより大きい。
だが人を嫌うので人の近くをビュンビュンと飛んでくれる事は滅多に無く、その
チャンスは非常に少ない。
その証拠に大抵のハヤブサの写真は見上げて撮ったものが多く青天空抜腹見せ
がほとんどだ。
もっともハヤブサは地上生物を捕食する事は稀なんでそうなっちゃうのが常なんです
けどね。
だからハヤブサを撮りに行くと極端にシャッター数が少ない場合が多い。
でも営巣場所を見つけるとそれなりに撮れるチャンスも増えるので都合がいい。
それにしてもCiamrronさんの海面バック背打で撮れるフィールドはかなりいいね。
お天気がいいと海面がキラキラして綺麗なんだがAFがやられる事も多く難易度
も高いが・・・・・
書込番号:22692303
4点

フルサイズにラーレスは所持していませんし興味もありませんが、野鳥撮影というくだりで通りかかりました。僕はV2+FT1を多用しています。最近はD200がお気に入り。結論を言えばなんでも同じと思います。D700で撮れないものはZ6でも同じかと。高感度特性もカタログスペックはだんだんと良くなっていますが、所持カメラではD5以外は劇的に変わりませんし、連写枚数もそんなに必要ありますか?チャンスと距離、明るさの方が大切だと思います。フィールドに足繁く通うことの方が大切でしょう。答えになってないですね!すいません。
書込番号:22692344
5点

被写体の図体のデカさと敏捷性にもよりけり、でしょう。
まだV2を持ってます。1回/年以下の出動回数ながら、まだ現役使用中です。
私もブローニングさんの意見に賛同です。
カメラのメーカー、ミラー有無はそれほど大きな問題じゃない。
むしろ、被写体の特性に合わせての撮影方法、がキモになると考えてます。
Z6は、「無理」と判断されているミラーレスではありますが、私は十分に使用に耐える、
と思ってます。
それでは私はV2で撮影した駄作を貼っておきます。
書込番号:22692674
8点

薄暗い時だし ふらふら飛ぶので 空抜けなのにむづかしい ミラーレスでは自信ない |
小雨で暗かったので かなりの高ISO アマツバメ ノートリ |
これのシーンではこれが一番だったので残しました |
ほとんどが後ろ姿 気づいた時には遅いことが多い鳥 |
>ブローニングさんいいですね
特に猛禽類はただ飛んでるのははっきり言って簡単ですが
こういう瞬間を逃さないのがむづかしい 集中力きれちゃうので
私は腕がないので新型?レフ機で頑張ります
猛禽は楽な部類といった手前他のを
別機種ですが大変だったり いきなり正面に来たものとかUPします
あまりUPできないので悩みますが
イエコウモリ? 夕方近く公園で カメラ上に向けて
グルグル追うのはちょっと恥ずかしいので短期決戦
アマツバメはおなかの模様撮るため ISOを思い切り上げて撮ってます
背景もありおなかも映ってほうが良かったかな
高速で近くに来るときはOVFの方がやはり有利だと思う
ノビタキ もっと奥の草にいたのですが運よく手前に来て
止まる瞬間 次のは枝が顔のど真ん中
これは直線的に飛んでくるしさほど早くないのでZ6でもいけそう
タシギも良くいる鳥だけど飛ぶのは見てもほとんどが逃げていくとき
チャンスは一瞬の時が多いのでこれもまだレフ機のほうが良いかな
ツバメチドリも早く低いとこ飛ぶので背景に引っ張られることが多く
この時はみなさん苦労してた
猛禽類は難易度がよりポイントのほうが重要だと思います
ハヤブサなら30分程度で有名ポイントがあり
アオバト狙いでハヤブサが来るところがありますが
そこいけばチャンス多いですが
ここ数年人が増えたので行ってませんが
書込番号:22698389
2点

>安物買いkazuさん
こんばんは。
動体撮影については、諸先輩方の意見通りと思われます。
Z6での野鳥画像が掲載されていないので、駄作ですが・・・
2枚共に”換算でない1000mm超え”です。
書込番号:22740681
2点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
ニコンZ6 24-70 のレンズキットを購入したいと思いますが、皆様の知っている特価情報を教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22720598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「カサブランカ」さん
お金がないのでしたら、無理に買われる必要がないかと思います!
モデル末期が最安値になり易いかと思います。
私の場合は、
D810は、2017年の年始のモデル末期に追加しましたけど・・・
Z6は、昨年年末のXMAS CHANCE目当てで買いましたけど・・・
書込番号:22720626
16点

キタムーなら(店舗によってだと思いますが)マウントアダプター24-70レンズキットならなんでも下取りで30000円引きでした。
マップカメラなら64GBのXQDが付いてくるし、物損保障も入れるので実質一番安いかもしれません。
最安値の店で買うよりも、その価格を提示すればそれに近い金額を出してくれる可能性がありますし、
大手のほうが故障の際の対応も安心出来ると思います。
私はヨドバシで310000だったアダプター無しのレンズキットを交渉で20000円引きしてもらい、ポイントを合わせると実質49,000円引きとなったので
ここで買いました。キャッシュバックを合わせればで89000円引きなので221,000円で入手したことになります。
ポイント+αでXQDカードと延長保証などを購入しました。
今売れてるので、これに乗って最新機種を楽しむのも手だと思います。
人肌やWBの処理が素晴らしく、画像処理エンジンがかなり良い感じですのでカメラ内RAWやJPEGだけで完成出来ますよ。
EVFも操作性も最高です。
完成度高いカメラだと思います。
書込番号:22720773
8点

つうか、キャッシュバックが始まったら、とっとと買った方が良いですよ。
迷いに迷って終了間際に買うと、思わぬ損をしたりします。
書込番号:22720774 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>がみがみみさん
>私はヨドバシで310000だったアダプター無しのレンズキットを交渉で20000円引きしてもらい、
>ポイントを合わせると実質49,000円引きとなったのでここで買いました。
>キャッシュバックを合わせればで89000円引きなので221,000円で入手したことになります。
>ポイント+αでXQDカードと延長保証などを購入しました。
最近の話なのでしょうか?
ヨドバシ・ドット・コムで331,460円まで値上げされているので、現在はできるのかどうか・・・。
何時、どの店舗で購入されたのかも教えて頂ければ・・・。
>「カサブランカ」さん
特価情報と言っても、価格comの最安値店より下回る実売価格で出している店があるのかどうかですね・・・。
まあ、私の住んでいる近くにはケーズデンキ・カメラのキタムラしか無いので、このカメラに関しては望めませんが、がみがみみさんのような私的には信じられない特価で手に入れた方もおられるようですので・・・。
本当にキャッシュバック開始後に買ったのかなぁ・・・。
最安値店も、キャッシュバック開始後に軒並み値上げされましたね。
ただ、24-70+FTZキットに関しては、最安値店ではキャッシュバック直前に279,000円まで下げて、その後は29万円以上まで上げていましたが、現在最安値は287,777円と、5月20日頃の最安値まで下げてきています。
私、FTZも欲しいので、こちらの価格情報ばかり見ていましたが、24-70+FTZキットに関しては、キャッシュバック考慮で25万円程度なら安いのかなと思っています。
まあ、あくまでも最安値店ですので、大手量販店でここまで下げてくれるとは思えないですけど。
レンズキットは最安値279,886円でキャッシュバック直前の約26万円から見ると高くなっている印象ですね。
24-70+FTZキットのように戻してくるのかはわからないですが、現時点ではこの価格差ならFTZがあってもいいのかなと思います。
書込番号:22720922
2点

>がみがみみさん
6月5日にヨドバシカメラで購入されたのですね・・・。
過去レス読まずに失礼しました。
それにして、凄い安い価格ですね・・・。
ヨドバシ・ドット・コムで331,460円のものが、店舗で31万円で売られていることにも驚きですが、更に交渉で29万円+ポイントはお得過ぎます。
キャッシュバックも受けられるとは・・・。
凄いです。
書込番号:22720943
1点

>「カサブランカ」さん
キタムラでは、なんでも下取り\30,000-⇒\298,310-(差し引き¥268,310-) または?
ニコンZ6キット+XQD120GB+純正保護フィルターARCREST+予備バッテリーのセット\316,800-
(アクセサリー類のキタムラ価格は\39,000-とか)
というセール案内メールが舞い込んでいます。
価格com.最安値\287,723-、
いずれがお買い得か、関心のある方は どうぞ比較してみてください。
書込番号:22721101
1点

>「カサブランカ」さん
今、カメラのキタムラのメルマガ限定セットで、120GB純正XQDと予備バッテリーとARCREST PROTECTION FILTER 72mmのセットで税込297,800円になってますよ。
キャッシュバック入れて26万円くらい、XQD・予備バッテリー・プロテクターの価格を考えると実質的に23万円以下で買える計算になります。
どうせ必要になるものが手に入ることを考えるとお得かもです。
ちなみにFTZセットで316,800円、価格com最安値より安いかも・・・。
考えちゃいますね。
書込番号:22721124
2点

> 皆様の知っている特価情報を教えてください。
このような場で尋ねるようなことかなあ・・・・・ という気も ( ̄〜 ̄;)?
そのような特価情報があったとして、みなが殺到して買えばブツはすぐに無くなる
自分で時間をかけて地道に探すもんではないかとおもいますが、、
書込番号:22721216
8点

ちなみに、あくまでも価格comでのものですが、このレンズフィルターとXQDと予備バッテリーの価格です。
フィルター 最安値8,849円(キタムラ価格9,320円)
XQD120GB 最安値22,654円(キタムラ価格26,240円)
予備バッテリー 最安値4,374円(キタムラ価格4,374円)
合計 最安値35,877円(キタムラ価格39,934円)
仮にメルマガ限定セットで買ったとして、レンズのみのキットが297,800円ですので、この最安値とカメラのキタムラ価格の合計を考慮すると実質約26万円、現在の価格com最安値が279,820円、キャッシュバック直前価格を考えると十分お買い得な感じがします。
宅配限定らしいですが、60回分割手数料無料になっています。
FTZも入ると316,800円、実質的に約28万円ということで、キャッシュバック直前最安値相当となります。
レンズ保護フィルターは必要かどうかは人それぞれですが、XQDは必須ですし予備バッテリーはあっても損はないですからね。
抱き合わせ販売をどう考えるかはわからないですが、この3点は必須アイテムと考えると絶対的にお得なことは間違いないかもです。
メルマガ限定で期間・数量限定らしいです。
書込番号:22721228
3点

こんにちは。
Z6密かに狙ってます。
キタムラのセールは確かに安いですね。キャッシュバックが最大金額なのでお買い得感はあります。
アルクレスト良いと思いますよ。実際使ってますが、夜のイルミネーション関連の撮影でもなんら問題ないです。
なのでどうしようか躊躇ってたら今は「注文できません」になってました。売り切れ?
まだ待てということかな、と自分に言い聞かせています。
書込番号:22721963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>LECCEEさん
私、実は注文したところで液晶保護フィルムが2ヶ月納期待ちになっていたので電話したところ、液晶保護フィルムだけのキャンセルはできないとのことで、別送で待つか一旦キャンセルするので再注文するように言われたんですよ。
まだ大丈夫だろうと一旦キャンセルしたのが間違いでした。
VISAデビット決済で即時決済した後で返金処理前だったので、注文時に一日の限度額が超えていたようで決済できず、限度額を引き上げる手続きをした後に再注文をしようと思ったら時すでに遅し、注文できなくなっていました。
電話で再度問い合わせしてみたものの、どうすることもできないとのこと。
その後、直ぐに返金はされたのですが、数量限定でしたので残念でした。
24-70レンズキットはまだ在庫があるようですが、レンズとFTZのキット狙いだったので、今回は縁が無かったと諦めました。
はじめはヨドバシカメラのポイントで液晶保護フィルムだけ頼もうかと思ったのですが、キタムラの価格が安かったことと同時購入できそうな雰囲気だったことで・・・。
こんなことなら液晶保護フィルムだけポイントで買えばよかったなと後悔しています。
VISAデビット決済だったので、0.5%還元で1,584円のキャッシュバックにTポイントも1466P付いたのですがね・・・。
欲を出すとろくなことがありませんね。
今後に何かいいものが出てきたら、ここに書き込まずにこっそり動きます。
以前に購入実績のある最安値に近い通販で買うのがいいのかなぁ・・・。
急ぎというわけでもないので、価格見ながらもう少し悩みます。
その間にまたいいものが出てくるかもしれませんしね。
書込番号:22722298
0点

たくさんの情報ありがとうごさいます。
明日仕事が休みなので、キタムラとヨドバシで交渉してみます。
書込番号:22722317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「カサブランカ」さん
横レス、失礼します。
>9464649さん
タムロンの古めなレンズ(G2でないモデル)は、ご存じだと思いますが、
Z7/Z6では不具合が出る可能性が大きいので、騙し騙し使われるか、
現在出ているモデルにされるか純正にされることをおすすめします。
まあ、Σの古いレンズも誤動作しますので、ご注意です。
書込番号:22722332
2点

>「カサブランカ」さん
>> 明日仕事が休みなので、キタムラとヨドバシで交渉してみます。
あまり付き合いがないカメラ店でも交渉された方がいいかと思います。
書込番号:22722337
0点

>おかめ@桓武平氏さん
タムロンはA032ですが、ファームアップが必要ですね。
自力でパソコンからできますので大丈夫です。
あと持っているのはA009、これは動作すると見た記憶があります。
シグマは100-400ですので大丈夫かなと。
フルサイズ対応レンズはこれしか持っていないので。
書込番号:22722363
0点

>9464649さん
え!そうなんですか!購入決断なされてただけに実に惜しいことでしたね。どうしようか躊躇ってるうちに買えなくなるというのは経験上よくある事なので、次回は入手できると良いですね。
ポイントは実質価格ではないと仰る方もおられますが、確かにそうなんですが、でもそれで他に必要な物が買えるのなら、ヨドバシとかでも良い買物ができると考えてます。
で、私もメール見てどうしようか本当に迷ってたので、買えなかったのは残念でした。
私は関西在住でNikonアウトレットが近いので(と言っても100kmほどありますが)、バーゲンで狙ってみます。新品でなくアウトレットですしキャッシュバックも受けられないですが、びっくりするような価格になってる事もありますので。
ちなみに欲しいレンズがあるのですが、ここの価格を下回ってまして、バーゲンだとさらに17(15)%引+カード決済5%還元があるので、とんでもない価格で買えたりします。(このレンズのおかげで悩んでました笑)
なんにしてもお互い良い買物ができるといいですね。物欲は止まりません(*^^*)
書込番号:22722421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「カサブランカ」さん
横レス、失礼します。
>9464649さん
>LECCEEさん
FTZのマウントアダプターの段違い問題回避として、
アルカスイス互換のベルボンのBR-ASZ7を装着させますと、
FTZマウントアダプター有無に関係無くカメラ側で固定することが出来ます。
縦位置ブラケット BR-ASZ7
https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/brasz7.html
私は、BR-ASZ7の下部にPeak Designのスタンダードプレートも装着していて、
Peak Designのキャプチャに付けて運搬する場合もあります。
書込番号:22722507
1点

重ねての横レス、お許しください。
>おかめ@桓武平氏さん
Velbonの縦位置ブラケット BR-ASZ7 良いですね。
https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/brasz7.html
カメラ取付ネジが2個あって、前後対応みたいですね(でもスライドできない)。
私のアルカスイス互換ブラケットは カメラ取付ネジが中央部でスライドしますが、前後は固定。
なので従来のNikonレフ機用はミラーレスZに対応しません。
ところが捨てる神あれば拾う神あり!
LIM'S Italian MINERVA Genuine Leather Half Caseにはアルカスイス互換プレートが付いている。
しかし、縦位置には対応していない。
そこで、本来Zに着装できないレフ機用アルカスイス互換プレートをこのハーフケースに重ねて付けると
縦位置プレートとして使えることを発見。
ちょっぴり得したような大したこともないような・・・・。
書込番号:22723105
0点

おぎくぼ カメラのさくらやに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
ホームページには価格載せてないですが現金(振込)限定ですがその分価格は安いと思います。
書込番号:22723586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「カサブランカ」さん
横レス失礼いたします。
>弩金目さん
私も同じくLIM'Sのハーフケースを使用しておりますが、
申し訳ありませんが、下記ご意見のイメージが浮かびません。補足いただけると嬉しいです。
>そこで、本来Zに着装できないレフ機用アルカスイス互換プレートをこのハーフケースに重ねて付けると
縦位置プレートとして使えることを発見。
書込番号:22723629
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
現在D600 にAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを装着して、WEB用にポートレート・物撮りを中心に仕事とプライベート(子供の撮影)で使っています。
WiFiはSDカードで対応していたりと特に現在困っているわけではないのですが、新しいもの欲しさにD600からZ6に買い替えて、FTZでAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを引き続き使ってみるのはどうかなと思っています。
ざっくりとしていますが、写りの差など分かる方がいらっしゃればご意見お願いいたします。
4点

>ぱこたけさん
・ボディ内の手振れ補正が機能するので、低SSでも行けるかと思います。
・瞳AFもFW Ver.2で実装したので、ポートレートでも使えるかと思います。
・Wi-Fi経由で撮影データを転送出来るので、便利かと思います。
書込番号:22714905
6点

D600/Z6所有の感想としては、高感度が多少良くなるとして、
基本的な画質そのものは変わらないように思いますよ。
24-70mmのAFがもしズレていれば、そこは上がるかも知れませんけどね。
書込番号:22714926
6点

ぱこたけさん こんにちは
光学ファインダーから EVFに変わると 少し感覚は変わると思いますが 撮影した画像の方は あまり変わらないように思います。
書込番号:22715050
2点

>ぱこたけさん
WEBって最初の頃は30万画素(VGA)有れば充分だったんですけどねえ。
書込番号:22715083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D600の時に散々叩かれたSS1/4000がZ6はSS1/8000になりました。
シャッター幕も電子先幕シャッターになりました。
ISOは204800で裏面照射型センサーです。
基本スペックは十分に納得できる水準と思います。
書込番号:22715132 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私はd600を7年?くらい使って、z6を購入しました。
しばらくは他の人の画像ををみて納得できたところで買おうかなと思っていたんですが、
結局、納得する前に買っちゃいました。
z6が欲しいんですよね?
買って使えば納得できますよ。
画質は悪いわけないじゃないですか。
買える状況なら買ったほうがいいです。
Z6のオートエリアAFは使いやすいですよ。
書込番号:22715229
7点

画質的には裏面照射型センサーで若干の高感度
性能の向上とボディ内手振れ補正で手振れ微ブレ
防げる事位ですが、撮影スタイルは結構変わると
思います。
EVFに慣れればファインダーから目を離さず撮る
感じになるので、レフ機での撮って液晶で確認、
ズレてれば再度構え直して、また確認でホールド
解除、また構えるみたいな余分な動きが激減します。
屋外での液晶に影を作る事や液晶確認時にモデル
を待たす等、そう言った煩わしさからの解放が大きい。
機能面で言えばAF。
従来のAF測距点を持っていく、もしくはリアル
タイムMFやAFロックみたいな事が無くなる。
AFポイントで合わすにしてもレフ機とは比較に
ならない範囲迄測距点は広がっているし、瞳AFが
使える場面では測距点に重ねたりとか、レフ機で
測距点に合わせる事自体が縛られてたり、注意を
持ってかれていたんだなと思う。
ミックス光源なら何処でどう色が重なっているか
とか、AE +露出補正よりマニュアル露出の方が
ポトレに使いやすいとか、目を離さない集中具合
だとか、そう言った今までとはちょっと違う撮影
スタイルで受ける恩恵の方が大きいと思います。
自分はソニーなのでZ云々では無いですが、
レフ機からEVFのミラーレスにという事でご参考
になれば幸いです。
書込番号:22715655 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

静物撮影の場合、ミラーレス機での拡大表示MFに慣れるとレンズ固有のAF性能なんてどうでもよくなりますよ。
書込番号:22716581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

坊主爺さん
御託は要らないからさ、ご自慢の「庶民の高級機OM-D EM-5 U」で撮った写真で
説明してよ。
書込番号:22716648
26点

>ぱこたけさん
呑んだ帰り道でのコメントで失礼があったらご容赦ください。
いまお持ちの標準ズーム、人によってはVRの付いたFマウント用最新モデルよりも好きな人が多い気がします。
そのステキなレンズにポディ内手ブレ補正つくだけでも撮影範囲が広がるので、Z6を買う価値があると思いますよ ^ ^
私は、単焦点MFレンズが遥かに使いやすくなった事がZ6の最大の魅力と感じてます。
D500、D5、D850を使っているため、最初はEVFになかなか慣れなかったんですが、激しい動きをする動体でなければ、それほど気にはならないですよ!
D600を使ったことの無い人間がコメントするのも烏滸がましいですが、Z6は試す価値があるカメラだと思います!
書込番号:22717647 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ぱこたけさん
D3、Df、D700などを使用しています。
Z 6の画像を弄ってD3、Df風には出来ると思いますが、
逆は出来ないと思います。
それよりも使用するレンズの方が
写りの影響は大きいと思います。
書込番号:22717736
2点

>ぱこたけさん
こんばんわ。過去にD600を使用しており、現在はZ6をメインに使っています。
デジ一眼とミラーレスの写りの違いは多分無いんじゃないかなと実感しています。ただし、最終的にカメラが撮影した画像をメモリに
書き込む直前までの使いやすさは抜群にミラーレスがよろしいです。僕的に特筆すべき部分はカメラ内手ぶれ補正ですかね。これは本当に便利。それとMFレンズのピント合わせも楽です。
カメラの進化って今まで人間がやるしか無かった部分を機械がアシストしてくれる、いわば画像を残す以外の部分が強いのでZ6のような手間を省いてくれる機能は本来の目的である「写真を撮る」といった部分に集中できるので良いですね。
もちろんそういった手間を楽しむといった人も多数いると思いますが、その場合はあまり恩恵はないかもですね。でももちろんアシスト機能を全て切ってマニュアルでの撮影も可能ですから色々な楽しみ方をするならやはりD600よりかはZ6になると思います。
書込番号:22718251
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
私は皆様から見れば全くのド素人ですが物欲や腕の無さを機材で少しでもカバーしたい、
少しでもいい家族写真を取りたいという考えで現在D500、D850、D5などを所有しております。
D500には望遠をつけっぱなしにし、望遠が必要な時用。
D850には標準レンズをつけっぱなしで普段使い用。
D5には広角をつけっぱなしで建物等の撮影用。
こんな感じでアホみたいにレンズ交換しないで済むように使っております。
最近はD850を持ち歩くのも重いと感じてしまう為今回Z6が気になった次第です。
こんな状態ではありますがZ6を普段用に追加購入はお勧めできると思われますでしょうか?
余裕があれば買えば良いというご意見がもっともかも知れませんが
Z6についてや他の所有機のもっとマシな利用法など含めド素人向けにアドバイスお願いします。
3点

>レンジで991さん
重いとか物理的な事でなく
撮れた写真に不満は有るのでしょうか?
書込番号:22697236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、APSc機に望遠付けっ放しにして、他のフルサイズ機との画質差が気にならないのが凄い。
案外、こういう人って明日からスマホ以外で写真が撮れないってなっても困らなかったりする。
書込番号:22697245 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>よこchinさん
基本的な設定もあまり理解していない状態で使っておりますので
ディズニーのランチショーとかの室内撮影だとしょっちゅうぶれた写真になってしまいます(笑)
その時に意識しているのはシャッタースピード=1/レンズの数字程度以下にするという事くらいです。
ですので写真の出来の悪さは機材によるという事ではなく自分が原因ですね。
今回のZ6は普段持ち歩くのに少しでも軽い方が良いというのが理由です。
書込番号:22697252
1点

あんたの目よりは違いを認識してるだろ
書込番号:22697253 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

レンジで991さん こんにちは
カメラの軽量化の為でしたら 購入は良いかもしれませんが 機材でカバーするのも限界がありますし カメラの場合 新しくすればよくなるというものではなく 同じカメラを使い続ける事で カメラの癖を知り 手足のように扱えるようになると思います。
その為 まずは 手持ちの中の一台を レンズ交換を含め メインで使ってみたらどうでしょうか?
書込番号:22697257
5点

>横道坊主さん
画質の事なんて何も言ってないやん
日本語分からないの?
くだらねえこと言ってないで質問にちゃんとこたえてあげれば?
書込番号:22697260 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
確かに1台を使い込むという事は私には必要だと思いました。
何か操作したいという時に操作方法も分からない場合があるので・・
そういった意味ではD850を普段使ってるのでもっと持ち出すようにしたいとも思いますが
最初の質問の通り、家族旅行などで小さな子供の面倒を見ながらだとD850を常に持っていることが少々不便でしたので
少しでも軽量化が図れるならZ6を購入してそちらを使い込むのも良いのかも知れませんね。
書込番号:22697278
0点

>横道坊主さん
はい、ご指摘の内容も理解できませんのできっとその通りだと思います。
書込番号:22697279
1点

全部Z6に買えると標準用、望遠様、広角用、
3台とも軽くなって良いですよw。
個人で買ったカメラはどう使おうがスレ主さん
の自由。広角専用D5も良いだろうさw。
でもなんかあまりに自分本位な感じがして
ピキって来るのは僕だけかしら。
重いのが嫌だったら変えれば良いじゃん。
性能維持したいなら変えなきゃ良いじゃん。
3台やってきて4台目になるだけですから。
Z良いじゃないですかーー( ´Д`)y━・~~
書込番号:22697287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンジで991さん
購入するのが良いと思います。
書込番号:22697301
3点

>レンジで991さん
まず写真教室でも行かれるのが良いでしょうが
軽量化なら現有のボディを全て売り払って
Z6を2台位にしてみては?
操作性の統一が必要だと思います。
書込番号:22697307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンジで991さん
>D500、D850、D5などを所有しております・・
>最近はD850を持ち歩くのも重いと感じてしまう為今回Z6が気になった次第です。
此処迄お持ちであればミラーレスもお試し意欲は当然でしょうね。
そして持ち歩きにD850は過重であれば Z6と言わずZ7+Z 24-70mm F/2.8 Sをお勧めしたいですね。
D850に24-70mmVRであれば 重量1980g、Z7+Z 24-70mm F/2.8 Sならば1385g(約600g減)、
純粋に重量意識であれば、Z24-70mm F/4 Sになされば 1085gと半減に近くなりますね。
購入し使ってみたうえで 必要だったかどうか判断されても良いのではないでしょうか。
従来の一眼レフでは味わえないミラーレス特有の機能を ぜひお楽しみください。
書込番号:22697308
9点

>レンジで991さん
D5とD500を動体撮影用として残しておき、
D850をZ7に置き換え、
Z6を普段用にされるのもありかと思います。
書込番号:22697310
3点

>レンジで991さん
背中押します
購入ですよ購入!(笑)
書込番号:22697317 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>レンジで991さん
キャッシュバックキャンペーンあるみたい
書込番号:22697326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
特段レンズ交換したくないわけではありませんので同機種2台は考えておりません。
ニコン同士なら違う機種でも操作性はさほど変わらないのではと考えておりますので
要はもっと利用頻度を高くすべきだと痛感しております。
書込番号:22697327
0点

>9464649さん
本当ですね、昨日までは無かったと思いますがこれは買うしかないですね。
ちなみにZ6とZ7はどちらがお勧めでしょうか?
私は家族写真利用で考えておりますので印刷もA3以上はありませんが
それでも買えるならお勧めはZ7だったりするのでしょうか?
書込番号:22697334
1点

>レンジで991さん
高画素が必要なければ、Z6でいいのかなと個人的には思っています。
キャッシュバックキャンペーンが始まって値上げが無ければチャンスじゃないかと。
書込番号:22697341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
そうなんですね。高画質はそこまで必要ないと思いますのでZ6になりそうです。
ちなみに、すぐ購入しようと思ったら31日以降の購入で無いとキャンペーン利用できないんですね。
あやうくポチる所でした。
書込番号:22697352
1点

>レンジで991さん
Z6の購入をお勧めします。
私の場合、D4の絵が撮りたくてDfを購入しました。しかし、OVF機では絞り込むと暗くなるため被写界深度の確認が曖昧になります。このため、小さな花を撮影する場合は、撮影後の画像から被写界深度を確認していました。
この煩わしさを避けるため、昨年の夏季にEVFのSONY機購入を検討しておりましたが、NIKONからEVF機のアナウンスがあり、Z6おを購入しました。
添付写真はf25ですが、撮影前にこの絵が確認できることがEVFの利点と考えます。
すれ主様、ぜひEVF機の素晴らしさを味わってください。
書込番号:22697357
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
カメラを購入しようと考えています。カメラは、Nikonのミラーレスにしようと探していたところ、Z7とz6がありました。
当初は、Z7にしようと考えていましたが、レビューなどを見ると、z6もいいなぁーと思い始めました。
Z7とz6どちらがいいですか??
(出来れば、作例もお願いします。)
書込番号:22671721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pierre鈴木さん
はじめまして!
ぶっちゃけ資金があるならばZ7が良いのでは?
画素数も多いので…
私は、迷わずZ6にしました!
まずは資金的理由ですね
使ってみて、D610を遥かに凌駕する
性能Z6を購入して正解でした。
書込番号:22671778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pierre鈴木さん、
どちらも良いカメラですよ。
悩んだら、高価な機種を選ぶのが無難!
でも、あなたがどんな写真を撮りたいのか?
作例がご希望なら、Z6、Z7、夫々の皆さんのレビューをご覧になるのが早道。
作例タップリ、使い勝手も詳細に書いて下さってますよ!
書込番号:22671781
5点

>Pierre鈴木さん
高画素機が必要無ければZ6かなぁ。
D850欲しい(^_^;)
書込番号:22671790 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Pierre鈴木さん
何を撮影されるかにより決まるかと思います。
・作品を撮るのでしたら、Z7。(データ量が多いので、注意です)
・作品以外を撮るのでしたら、Z6。
でも、ミラーレス一眼は、AFが一眼レフより少し遅いのが、ネックかと思います。
書込番号:22671863
3点

せっかくのフルサイズなら・・・Z7 \(◎o◎)/!
高画素は下手な保険より効いてくれます。
予算がなければ・・・・・・・・・・Z6でも?
書込番号:22671893
4点

動体撮影などトリミング多用ならZ7、
暗所なら -6EVまでAF可能で高感度耐性に優れるZ6。
XQDが高いですから、ご予算多目で。
書込番号:22671930
2点

>(出来れば、作例もお願いします。)
スマホでの投稿だとせっかくのEXIFが閲覧出来ないことがありますので、無駄かと思われます。
書込番号:22671999
2点

>作品を撮るのでしたら、Z7。(データ量が多いので、注意です)
・作品以外を撮るのでしたら、Z6。
逆かも?
作品制作する人はハードな環境で使う事が多いので
壊した時の損失が少ないZ6。
記録写真、観光写真メインの人は無理しないので
壊す確率も少ないので見栄がはれるZ7。
書込番号:22672078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pierre鈴木さん
予算が許せばZ7、レンズも沢山揃えたいならZ6。
書込番号:22672160
2点

>Pierre鈴木さん
こんにちは。僕はZ7→Z6と買い換えました。理由としてはZ7での手振れ補正があまりにも弱くて色々な撮影場面で残念な思いをしたためなんですが、今思えばリコール案件となった「手ぶれ補正の不具合」が原因だったのかも知れません。
現在はZ6を使用していますが、A3ノビ印刷での差はZ7と違いを見つけることは出来ません。PC上で拡大していくと歴然ですがww
それとセンサーピッチの差かもしれませんが、Z6のほうがジャスピン率は高いように思えます。
一応Z6とZ7の作例を挙げておきます。Z7はZ50で撮影したもの、Z6はSigmaの135で撮影したものなのであまり比較にはなりませんが。
参考程度にご覧下さい。
個人的にはオールマイティに使えるZ6がお勧めです!
書込番号:22672312
14点

皆さま、ありがとうございます。
主に、旅行でカメラを使おうと思っています。(海外)
一つ気になったのですが、ミラーレスのAFが遅いのは、承知しているのですが、サファリなどで動物を撮るカメラとしては、どちらがオススメですか??
他にも、世界遺産や、観光名所を写真に収めようと思っています。
書込番号:22672622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pierre鈴木さん
撮る物にもよりますが、高感度や連写優先するならZ6だと思います。
画質優先ならZ7で良いと思います。
書込番号:22672791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Pierre鈴木さん
ナイトサファリを撮るなら断然Z6だと思います。
風景が多いならZ7を👍
書込番号:22672813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pierre鈴木さん
こんにちは
私は高画素を必要とする場面をあまり考えられないので
より高感度を使えるZ6にしました
海外旅行の写真とのことですがZシリーズは24-70mmしかないので
もっとズーム範囲の広いものがほしくはないでしょうか
私ならD7500に高倍率ズームと軽い単焦点を一個持っていくような気がします
書込番号:22672828
1点

愚問なのですが、高画素を必要とする場面とはどんな時でしょうか??
書込番号:22672845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愚問なのですが、高画素を必要とする場面とはどんな時でしょうか??
私に高画素は必要ないと書いたのは高画素が必要な場面が思いつかないからです
いつ必要なんだろう(私にも教えて?)
トリミングする人?
思いっきり大きな広告ポスターを作るとき?
将来のため?
なんとなく画素数が多いほうがいいような気がする?
8Kモニターに表示するときにはいるような気がするけど
書込番号:22672878
3点

Z7 とZ6の画質面での差はあるんですか??
書込番号:22672910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Pierre鈴木さん
画質の話になると、話が脱線しそうですがZ6とZ7についてはセンサーが違うので画質は違うでしょうね。
ぱっと思いつくのはZ7なら高解像な画質、Z6ならノイズの少ない画質になるんでしょうか?
言い古された事ですが高画素数は高画質という解釈は正しくないと思います。
書込番号:22673062
3点


>Pierre鈴木さん
初めまして!
Z7とZ6を選ぶのか・・・悩ましいですよね!
私も発売時二つを見比べて価格的ではなくて撮影フィールドの飛行機撮影に絞りましたが
当初言われていたミラーレスは動体には弱いが気になりつつも、夜間撮影も踏まえて
高感度のZ6を選びました。結果は大正解でした。
画素の差確かに数字として違うのは明らかですが、先の方も書かれておられるように違いが出るのは
ポスターサイズからではないかなと思います。アマチュアカメラマンが撮影したとしてそこまで拡大現像
は、まぁないのではと考えます。
高画素=良い画像では無くてそれだけブレにも弱いという事もお考えになって選ばれたらいいのではないかなと
思います。
因みに夜間撮影時の画像貼り付けておきます
書込番号:22673269
5点



1か月前、Z6とNIKKOR Z 50mm f/1.8 Sを購入しました。
大変画質と色味に満足しています。
もともとD850を所有しており、追加でZ6の購入となりました。
D850とは違い、素晴らしい絵を出しています。
35mmレンズでご相談させてください。
もともと単焦点が好きで、基本的には単焦点を使っています。
D850では、AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gを使用しております。
Z6ではマウントアダプターFTZを使い変換させるか、NIKKOR Z 35mm f/1.8 Sの追加購入はどちらが画質の面や絵作りで良いでしょうか?
同じ35mmを2つ所有するのもどうなのかなとは感じておりますが…せっかくですので色々と検討できればと思いご相談しました。
Nikonデジタル一眼レフも今後も併用の予定です。
ただ、ここまでの写真が撮れるのであれば、いつか次世代のZシリーズに乗り換えもあるのかなという印象です。
どうぞよろしくお願いいたします。
4点

>D850とは違い、素晴らしい絵を出しています
と感じるなら、Z6にはZレンズを使うのが良いと思いますね。
書込番号:22664931
17点

>ゆぅゆぅゆさん
「NIKKOR Z 50mm f/1.8 S」のスペックも素晴らしいようですが、
私は、最近ですが、Z6と一眼レフとで共用目的で、
「AI AF Nikkor 50mm f/1.4D」を「AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G」に入れ替えました。
荷物を減らす、Zレンズでは、電源OFF後の置きピン復帰が未対応などの理由でFマウントで共用させました。
「NIKKOR Z 35mm f/1.8 S」もMTF曲線から見ても、違うかと思います。
私の場合、Zレンズの購入については、「電源OFF後の置きピン復帰が対応」次第で検討しようと今は検討しない考えでいます。
書込番号:22664997
3点

開放辺りの周辺まで考慮すると、Zレンズは別物かと思いますが、これだけは想定でして。
書込番号:22665061
2点

比較サイトがあるので確認はしたほうがよいと思います。隅までシャープにというのであればS-LINE 35mmがオススメです。レンズ毎に描写が違うので選択が難しいのですが、自分の写す対象物や好みによると思います。
私は建造物メインなのでS-LINEでした。
書込番号:22665140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの『M』さん
やはりZシリーズ用のレンズがオススメですね。ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G こちらを買われたのですね。
確かに軽くて良いです。
また別の角度からのレンズ選択ですね!
>うさらネットさん
やはり、Zシリーズは別物ですね。
>ツァイス-999さん
ありがとうございます。
比較サイトもよく見た方がいいですね。
シャープさも求めるとこちらでしょうか。
Fマウントの資産がいくつかあり、FTZで流用とは思っていましたがもう少し検討が必要そうです。
皆様ありがとうございます。
書込番号:22665281
0点

>ゆぅゆぅゆさん
同じスペックのレンズならS-Lineの方が上というのが定着してきましたよね。特に標準から広角に関して
でも、F1.4からF1.8になるのは???と悩みませんか?(^^)
もうちょっとFTZで頑張って、将来出てくるF1.4シリーズやF1.2シリーズなどを待ってみるというのも楽しいかと思います、
そんなゆーちょーな事言ってたら撮影機会を逃す!!というのでしたら、「今でしょ!」ってなりますがー
S-Lineのロードマップにある50mm/f1.2ってのが結構現実的な大きさで使えそうかなー、そして2020年後半以降にはF1.2シリーズが充実するとか??
買う買わないは別として、レンタルしてでも一度は使ってみたいと思うレンズですー(^^)
ちなみに、ニコンが発表しているロードマップ
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/about/pdf/z_lens_roadmap.pdf
未発表レンズのスペックも気になるところですね!
書込番号:22665643
1点

>Paris7000さん
ありがとうございます‼
>FTZで頑張って、将来出てくるF1.4シリーズやF1.2シリーズなどを待ってみるというのも楽しいかと思います。
確かにこれはありますよね。まだこれから次々と出てくるので…。
FTZ買っておくことで、Fマウントは使えるので良いですね。
でもその予算をレンズに回したいのもあります。
そういうことを考えてると楽しいですね!
書込番号:22665708
1点

一般論ですが・・・
ミラーレス専用の設計になり、開放値も大きくなる傾向がありますが、周辺解像度やボケの色づき、さらには各種の収差などは大きく改良されることがあります。f値だけで評価しないほうが、より深くレンズ沼に嵌まれますよ。
私は他社ユーザーですが、開放f値の解像度(とくに四隅)やボケ質が改善すると、ボケ量が少なくなっても立体感は増します。
収差が抑えられると、キリっと引き締まった描写になって、コントラストが良くなったように感じます。
あくまでも主観ではございますが。
新しい設計の単焦点レンズを購入する際の懸念点が「開放値が僅かに小さいこと」であれば、試してみると撮影スタイルが広がりますよ。
他社ユーザーですので、具体的なレンズ名などは挙げられませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:22666092
5点

Z35mm/1.8Sは夜景がきれい。
書込番号:22666141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S lineが良いのは、新しい設計ということが大きいんだろうと思います。
レフ用レンズでも新しいものは優秀です。
ところで、35mmやめて28mmにする気はないですか?28mm f1.4はお気に入りレンズです。
書込番号:22666543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆぅゆぅゆさん
初めまして。
D850、Z6、NIKKOR Z 35mm f/1.8S のユーザーです。
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gも以前使用していました。
35mmは純正3514G → SIGMA Art35 → Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2 と変遷してきました。もともと35mmよりも、24mmや28mm、58mmで撮る画の方が好きで35mmは念のため待つことにしていたので一番色合いが好きなDistagonに落ち着きました。
当初、Z6でもFTZにDistagonを着けて使っていましたが、キットレンズ(24-70mm f4 S)があまりにも隅々まで綺麗に解像すると、通勤バッグに入れても邪魔にならない軽さ・コンパクトさからNIKKOR Z 35mm f/1.8Sを追加しました。
結論ですが、夜景・星景など、隅々まで綺麗に撮りたいのであれば(Zマウントをフルに活かしたいのであれば)NIKKOR Z 35mm f/1.8Sをお勧めします。
S-Lineのレンズは50mm以外の4本を所有しておりシーンに応じて使い分けていますが、特に驚いたのは開放で星景を撮ってもサジラルコマフレアがほとんど生じないことです。
(ベッドの中でゴロゴロしながらコメントしており、35mmで撮った星景写真は貼れないのですが . . . ^_^; )
参考となるか分かりませんが、PHOTOHITOにアップした画のリンクをいくつか貼りますね ^ ^
Z6 + NIKKOR Z 35mm f/1.8S
https://photohito.com/photo/8546450/
Z6 + Distagon T* 1.4/35 ZF.2 (手持ち)
https://photohito.com/photo/8295619/
D850 + Distagon T* 1.4/35 ZF.2
https://photohito.com/photo/8615411/
書込番号:22667229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>屑星犬さん
ありがとうございます。
おっしゃる通りの感想です。立体感には大変驚いており、これまでとの違いを感じています。
別のものとして考えた方が良さそうですね。
書込番号:22667716
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
夜景が綺麗に撮れるのですね。
あまり撮る機会はないのですが、たまに撮影することもありますので検討に入りそうです!
ありがとうございます。
書込番号:22667720
1点

>デジタル系さん
ありがとうございます!
28mm f1.4はFマウントのレンズでしょうか?
書込番号:22667723
0点

>ひしひしさんさん
同じカメラ構成ですね!
Zマウントをフルに活用するのであれば、やはりレンズはそうなりますね。
24-70mm F4sも持っていないため、そちが先の方が良いのか・・でも単焦点ばかりでしたので単焦点がいいのか迷います(;^_^A
アップ画像拝見しました!
とても綺麗ですね。ありがとうございます!
書込番号:22667731
1点

>ゆぅゆぅゆさん
もし、スレ主様が三脚を使うことありで、
FTZのマウントアダプターを使う場合、
三脚穴の部分が段違いになるので、三脚への取付で回避させるための部品が必要になります。
書込番号:22667773
2点

>FTZのマウントアダプターを使う場合、
三脚穴の部分が段違いになるので、三脚への取付で回避させるための部品が必要になります。、、、、、、、、
マウントアダプターの三脚取りつけ穴を利用しない理由は何なのでしょうか?
書込番号:22667872
3点

>GasGas-PROさん
>> マウントアダプターの三脚取りつけ穴を利用しない理由は何なのでしょうか?
スレ主様の場合、既に50mmのZレンズを所有しているので、
レンズを交換する度に、FTZ側で固定する場合とカメラ本体側で固定する場合があるので、
あまりおすすめしません。
スレ主様の場合に、カメラ本体側の1カ所で固定された方が、レンズ交換し易いかと思いのことです。
書込番号:22667909
4点

>ゆぅゆぅゆさん
>おかめ@桓武平氏さん
>三脚穴の部分が段違いになるので、三脚への取付で回避させるための部品が必要になります。
レンズ交換するたびにクイックシューをBody/FTZの三脚穴を行き来させるなんて煩わしいですよね。
私は先日 Fマウントレンズで三脚撮影した際、終わってから気づきました。
あれ?
以前はFTZを付けた時は FTZの三脚穴にクイックシューを付けて撮影してたのに今日はカメラBodyに直接付けていた?と。
そうか、LIM'S Italian MINERVA Genuine Leather Half Case for Nikon Z7 Z6 NK-Zのせいだ、と。
グリップを握った時に爪が当たり貼り革のメクレ(ささくれ)防止目的で購入したハーフケースに、全く意識していなかった”底上げ”機能があり、FTZ使用時にクイックシューがアダプターに干渉しない高さになるというものでした。
アルカスイス互換のクイックシュー内装なので そのまま三脚に取り付けられます(自分の雲台はVerbonだったので別付したが)
書込番号:22670126
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





