BRAVIA KJ-55A9F [55インチ]
- 次世代プロセッサー「X1 Ultimate」搭載の55V型4K有機ELテレビ。従来のプロセッサー「X1 Extreme」と比べ約2倍のリアルタイム処理能力で高画質を実現。
- ハンズフリー音声検索/操作に対応しネット動画を快適に楽しめる。従来モデルと比較し、Netflixは最大約1/4、YouTubeは最大約1/2の起動時間に短縮。
- パネル制御技術「ピクセル コントラスト ブースター」で色表現が鮮やかに、音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」で高音質に進化。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 17 | 2018年11月18日 13:36 |
![]() |
12 | 3 | 2018年10月17日 00:23 |
![]() |
37 | 5 | 2018年10月9日 20:32 |
![]() |
245 | 30 | 2019年1月26日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9F [55インチ]
自分だけかもしれないですけどNetflixで4K作品を見ると数分に1回音声が途切れることがあります
ネット回線も100Mbpsは出てるので問題ないと思うのですが皆さんはどうですか?
書込番号:22223433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボーラインさん
このテレビのユーザーではありませんが。。
無線接続されてませんか?
ネット動画再生を淀みなく行う秘訣は、ピーク速度ではなく安定性です。安定性とは、たとえ瞬間的にでも、速度の位置し低下が起きないという事です。
ピーク速度は速くても、電波混信状況に左右される無線接続より、例え100BASEでも、混信のない安定接続が可能な有線の方がメリットがあります。
うちはLG OLEDで、有線接続です。Netflix 4Kで、音声途切れやコマ落ち等は経験した覚えがありません。
書込番号:22223631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それが有線で繋いでるんです
それでもNetflix出おきます
YOUTUBEとかはならないんですけど
書込番号:22223653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A8Fですが、私も有線接続(6cat)でNetflixやAmazon primeで途切れる事があります。音声だけというよりは、画像も一緒に途切れる様な。100Mbps以上出ていて4Kに限らずなので回線原因かなとも思ったりしています。無線で途切れるのが嫌で変えたのに。
書込番号:22223711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボーラインさん
有線ですか。それは困りましたね。Androidで余計なアプリ等は入れてないですよね。途切れるのは音だけで、絵の方は大丈夫ですか?
書込番号:22223886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も有線がいいと思ってやったのに残念です
アプリは元から入ってるもの以外は入れてないです
全くの原因不明です
ただ時間帯とかで途切れ方が変わってくるので、もしかしたら回線かもしれないんですけど
それでも下りは80Mbpsはある筈なんですけど
書込番号:22223949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボーラインさん
私も何度か音声だけ途切れたことがあります。
環境は同じだと思います。光を受け入れるルーターから直接ラインを繋いでいます。
途切れるのは動画一本につき1〜3回くらい。時間にして0.1とか0.2秒とかだと思います。
映像は滑らかに動いています。
他では問題ないので、Netflix固有のトラフィックの問題かなとかくらいしか思いませんでした。
ただ、ボーラインさんの場合ほど頻繁ではないので気にしていませんでした。
数分に一回では辛いですね。
書込番号:22224370
2点

>mupadさん
まったく同じです
僕も光のやつから直接とっています
ソニーに問い合せてみたところ現象を確認出来ないと言われました
書込番号:22224474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボーラインさん
画像に問題ないなら、OSやアプリ、または両方相互作用のバグかも知れませんね。
LGでは1年以上使っていて未経験なので、Netflix側の問題とは思えません。
ソニーにしつこく文句言って直させるしかないですね。
書込番号:22224506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

直るまでの間は、Fire TV等の4K HDR対応外付けデバイスに頼るのが精神衛生上よろしいかも知れません。
こちらで問題なければ、屋内ネット側の問題ではない、テレビの問題である、とソニーにも明言出来ますし。
書込番号:22224590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのサポートに問い合わせる前には、本体のリセットやNetflixアプリのデータを消去や
再インストール(アンインストールして)など一通り試しておいた方が良いかもです。
(余計な問答の手間が省けるかもなので)
Android TVトラブル解決ナビ
https://www.sony.jp/support/tv/flow/
書込番号:22224668
0点

私も全く同じ症状です。
Netflix 4K作品のみ数分ごとに一瞬途切れます。
有線接続で購入初日から症状が出てます。
今後アップデートなどで改善されれば良いのですが…。
書込番号:22226686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラリースタンプさん
自分だけじゃないんですね
何とかソニーに認めてもらいたいです
書込番号:22226864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A8Fですけどプライムビデオは特にヒドイですね。
立ち上げ時の再生はすんなり行かず、一回戻る操作しないとダメで再生してもどの作品に限らず必ず映像が一瞬途切れ(音も)る事が多発です。無線、有線でも同様でアプリのデータを消去、削除、ケーブルの交換でも改善ならずです。
他の機器での再生では全く問題ないですけどね!
netflixは再生始めの1分ぐらいの間に映像が2〜4回ほど途切れる事(音も)がたまにありますがその後は何事も無かったように。
これらの動画配信の視聴時に音量調節やサブメニューの操作がかなりもたつく事があるのも関係してるんですかね?
プライムビデオ、netflixがこのような状況で、他の動画配信では問題ないです。
書込番号:22229784
2点

新登場 Fire TV Stick 4K 6980円
TVのアプリはおまけですよ、
どこのメーカーのもアマゾンには叶わん。
書込番号:22230268
4点

モデムからルーターへのケーブルを試しにカテゴリー7に変えたら、かなりの改善です。
書込番号:22262145
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9F [65インチ]
テレビに「ok google テレビ消して」って言うと消えるのですが、その後、「ok google テレビつけて」って言うとつきません。どなたか解決法を教えてください。
4点

>YAMA7211さん
SONYのWebサイトによると、
「A9F/Z9Fシリーズのスタンバイ(電源「切」)時のハンズフリー音声操作は、現時点で対応しておりません。 サービス提供元の準備が整い次第、対応いたします」(2018年10月10日現在)
だそうですよ。
https://www.sony.jp/support/tv/connect/google-assistant/
書込番号:22187674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

YAMA7211様
情報ありがとうございます。発売前の展示会のレビューなどでは音声でON/OFFが可能みたいだったので残念です。教えていただきありがとうございました。
書込番号:22187728
3点

bunzo78様
宛先を間違えてしまいました。失礼しました。改めて情報を教えていただきありがとうございました。
書込番号:22187731
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9F [65インチ]
発表されたら買うと決めてたので予約してきました。
実際に見たり聞いたりしたわけではないのですがテレビ単体でも音はかなりいいのでしょうか?
ポイントや商品券をもらったのでサウンドバーでもと考えてたのですが必要ないですか?
書込番号:22161801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まこ0510さん
こんばんは。
本機はご存知のようにアクチュエータで画面を振動させて中高域を発音します。低音は背面のウーファーから出ます。
サウンドバーは画面の下から音が出ますが、本機は画面の高さから音が出るので、定位はより自然です。
低音は単体サブウーファーボックスを持つものには量感は負けると思います。後ろに一旦反射してから音が出ますので、壁の材質や壁との距離の影響を受けますので、違和感がある場合は、壁との距離を調整すれば改善する可能性はあります。
という事で、単体サウンドバーと比べて一長一短とも言えますので、実際にテレビをセッティングして音を聞いて見られてから判断されればと思います。
サウンドバーと言ってもピンキリですし、安いものですと、人により、どちらが良いかは感じ方は異なると思います。
書込番号:22161898 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>プローヴァさん
A9FはA1と違い3.2チャンネルとなっており、サブウーファーは壁面反射を利用しません。
サブウーファーは左右を向いており、左右に低音が鳴るようになっています。
>まこ0510さん
音はA1よりも良くなっていると思いますが、音質の良いサウンドバー(そこそこ以上のもの)には流石に出力の違い等もあり勝るものではありません。
ただ単体としては結構鳴ると思うので実際お部屋で音を聴かれてから検討されても良いと思います。
サウンドバーも良いのですが、A9はセンタースピーカーモードのようなものがありますので、そこそこのアンプとそこそこのフロントスピーカー2本、そこそこのサブウーファーを繋げるともっと楽しめそうです。勿論、予算次第でリアスピーカーも繋げればリアル5.1にもできますし。こちらの方がお勧めかも。スピーカーは小型で安価でもそこそこ鳴るものがありますので。
来週末には店頭に並びますが、SONYストアが近隣にあれば既に視聴できます。
書込番号:22162354 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ろっほながあさん
ご指摘どうもです。
横向きにスピーカーがレイアウトされている場合、壁面に反射する音とそのまま前に回り込む音の両方を聞くことになります。
壁とパネルに挟まれた空間をダクト的に利用する設定になりますので、壁との距離の影響はやはり受けると思いますね。極端な話、後ろがオープンだと低音量感は減るかと。
機会があれば確認したいと思います。
書込番号:22162562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まこ0510さん
>>>実際に見たり聞いたりしたわけではないのですがテレビ単体でも音はかなりいいのでしょうか?
件のBRAVIA KJ-65A9F ではなく、 KJ-65A8F なんですが音声の感じ方は中身の無いスカスカな印象にて
別途でのAVアンプ@デノン AVC-X6500H な環境です。
購入前にてソニーストアや家電量販店ないし実機を展示してますソニー特約店
https://www.sony.jp/dealer/ で確認すべきかと。
”音の良さ”が定義付けされてるのでしたら仕方ありませんが、個々の嗜好故でしたら購入者が納得できるのですと結果オーライかと。
ソニーストア大阪では、”画”の作りに興味あり”音”は一顧だにしてませんでしたしねぇ。
無難にAVアンプなどの活用がいいかと。
書込番号:22162596
3点

皆さん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
センタースピーカーの機能が気になるので実際に届いて物足りないようなアンプと組み合わせて購入を考えます。
ソニーストアでDN1080との組み合わせを時間があれば見に行きたいなと思ってます。
書込番号:22171418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9F [55インチ]
新型が出るということで期待していたのですが、なぜ4Kチューナーが内臓されないのでしょうか。
東芝はすでに搭載していますので、技術的な問題ではないと思いますが、なぜなのでしょうか。
42点

ソニーやLGはアメリカ市場でも有機ELテレビを売っておりテレビの録画機能はオマケとして付いている程度の扱いで余り重視していないと思う。
録画したかったら別売のチューナー買ってねって事だろう。
反対に東芝は日本市場専売だから録画機能を重視しているというスタンスの違いが有るのだろう。
録画機能を重視していなくても日本市場でソニーやLGの方が東芝より有機ELテレビのシェアが高いから今後もソニーのスタンスは変わらないと思う。
書込番号:22124094 スマートフォンサイトからの書き込み
17点


>油 ギル夫さん
ご回答ありがとうございます。
特に録画のことは考えていませんでした。
単純に考えております。要は、4Kチューナーが内蔵されていれば、別売のチューナーへの出費も不要だし、内蔵チューナーならばチャンネルを変えるときもテレビのリモコンでダイレクトに変えられると思いましたし、ゆくゆくは4Kチューナー搭載が標準仕様になることは分かっているのに、放送開始がすでに決まっているのに、なぜ未だに新型機も4Kチューナーが搭載されないのだろうという、素朴な疑問であります。
>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございます。
この先、ずっとチューナーは別売なんでしょうか。
放送開始が未定だったり、放送のフォーマット(?)が決まっていないならチューナーは搭載しない、あるいは搭載不可能だと思いますが、すでにNHKも民放も放送を決めているし、東芝は対応しているのに、なぜソニーほか他のメーカーは未登載なのでしょうかね。
書込番号:22124149
18点

>あじゃーんさん
こんばんは。
ソニーなどは海外市場の方がマーケットが圧倒的に大きいので、商品企画や開発もあっちが優先になり、国内は後回しになっていると思います。BS 4 Kチューナーは日本限定の開発マターですから。
しかし、同じ海外市場中心展開のLGなんかが日本を後回しにするならともかく、国内メーカーのソニーがこういう対応は余りにも寂しいですね。
ただ、BS 4 Kのことって、一般ピーポーには殆ど認知されてないですよ。試しに会社なんかで聞いてみてください。ざっくり10人に1人くらいしか知りません。こういう現状だと、急ぎ対応しなくても商売には殆ど影響ないのかもしれません。
世界的には4Kはネット動画配信サービスのインフラが先行していて、放送は完全に後追いです。国内でも既にNetflixなどで楽しんでいる人はそこそこいらっしゃると思います。
書込番号:22124210 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

そもそも番組を録画して後から見たりコレクションするって機能は日本市場しか重視されていない。
北米では録画する概念が低いから放送より何時でも見られるネットの方が主流になっている。
北米市場重視のソニーとLGは放送にあまり注力せず日本市場専売の東芝は放送重視。
欧州市場と日本市場のパナはその中間って感じ。
書込番号:22124266 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

SONY/シャープ/パナソニックは全世界でテレビを売っているので、全世界の放送規格に対応したメインICを使っている事も一因がありそうです。
3社は動画サービスなどのグローバルサービスに強い一方で、日本独自のものへの対応は遅くなりがちなのでしょう。
ICのモデルチェンジも世界中のテレビメーカーが新製品を出す冬から春にあわせてですから、おそらくそのタイミングで各社出そろうのではと思っています。
18年のICに4K放送対応を秋に載せても、数ヶ月後に19年のICに4K放送対応させるわけですから、開発の二度手間を考えるとその数ヶ月はガマンするのではと。
いずれにせよ、来年の夏前まではチューナー内蔵機を買うなら待ちですね。
>あじゃーんさん
一応、チューナー内蔵機、三菱さんも出してます。
早期購入キャンペーンもやってますね。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/campaign/raxs-1000/index.html
書込番号:22124422 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あ、パナソニックは1月に内蔵モデルを発売するみたいですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1144063.html
シャープは8Kは年内に出すでしょうね。
(ここは国策ですからね。放送開始時点でチューナー内蔵が無いのはお上が許さんでしょう)
書込番号:22124477 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご回答、アドバイスありがとうございます。
>プローヴァさん
>油 ギル夫さん
海外市場との兼ね合いがあるということを理解いたしました。
普段ネットでは映画などは見ないので、ネットが4Kのソースということに思い至りませんでした。
>ポテンザ パパさん
東芝に続き三菱やパナソニックもチューナー内蔵型を出すのですね。
来年まで待ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22124839
4点

BS日テレが参入するのが、1年遅れなのでそれまで様子見だと思います。
視聴者の多い地デジは蚊帳の外なので、大きな需要を得られない可能性もあります。
書込番号:22124871
7点

>ポテンザ パパさん
>>>あ、パナソニックは1月に内蔵モデルを発売するみたいですね。 https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1144063.html
出すモデルは、新4K衛星放送(BS4K)チューナを3波搭載くらいのスペックを期待してます。でしたら有機ELのTVでのフラッグシップモデルになりますかね。
業界にて談合なり忖度して今後のTVは基本”新4K衛星放送(BS4K)チューナを3波搭載”をデファクトスタンダードにして欲しい。
コンテンツ次第ですが、同時録画しての視聴ですと3波は必須になってきます。現状は今夏モデルでの”BRAVIA KJ-65A8F ”なんですが、買い替えの一考の余地ありです。
書込番号:22125232
9点

伝統的にテレビでの録画軽視のソニーBRAVIAは従来モデルでも2Kチューナーは視聴用と録画用各1基の合計2基しか搭載していないから裏番組録画は出来ても2番組同時録画は不可能。
ソニーのスタンスは変わらないだろうから4Kチューナー3基搭載なんてまずやらない。
東芝は来年新型が有るなら4Kチューナー2基は搭載してくると思う。
今度出る三菱の新型は4Kチューナーを2基搭載しているよ。
書込番号:22125251 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>油 ギル夫さん
>>>ソニーのスタンスは変わらないだろうから4Kチューナー3基搭載なんてまずやらない。
ソニーに固執してる訳じゃなし、他のメーカーにて意中のスペックでしたら乗り換えの動機になり得ます。がLGは選択肢ありません。
ソニーはベターであってベストではありません。
東芝なりパナソニックでの有機ELのTVで、及第点のスペックでしたら購入すればいいだけの話ってだけなシンプルなオチでしょう。
欲しい時が買い時を地でいくだけです。北九州市は晴天なりや?
書込番号:22125265
9点

1月に出る内蔵機もFZよろしく、順調に値下がりすると良いですね^^
書込番号:22125270
6点

おっと、ソニー機スレで言う事じゃ無かったですね^^;
書込番号:22125275
5点

>あじゃーんさん
>>>新型が出るということで期待していたのですが、なぜ4Kチューナーが内臓されないのでしょうか。
来年のフラッグシップモデルには搭載されてるでしょう。
書込番号:22125863
6点

単純にcasのチップがまだ潤沢に出回ってないからでしょ。
東芝は、チップを後付けにする事で先行発売を重視しましたが、今後、外付けチップを配布する手間を掛けたり、取り付け等を別途サポートしなきゃいけません。
Sonyはそんなめんどくさい事に手間暇かけたくなかった、と言うだけでしょう。
書込番号:22130425
7点

東芝は業界一番乗り実績重視で後付けチップにしたけど、主流は後付けでなく基板上に実装でしょう。そのICチップが不足してるのかもしれないけど。
書込番号:22130459 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

むしろ、東芝は何故あんなショボスペックの機種に4Kチューナー内蔵としたのか?
書込番号:22133804 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>むしろ、東芝は何故あんなショボスペックの機種に4Kチューナー内蔵としたのか?
低迷するシェアの起爆剤として業界内で最速チューナー内蔵を売りにしたかったのでしょうが、冗談抜きで新BS4K放送が一般では全く盛り上がっていないから効果は限定的。
地デジの時はアナログ放送廃止とセットだったから末端での機器更新は必須だったけど今回は単なる放送の追加に過ぎないから。
書込番号:22134270 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Sonyがps3にBD載せたのと、MSがx箱壱にuhd載せたのとの違いみたいなもんでしょうか。
無論、今回の東芝は後者。
書込番号:22137702
1点

経緯や思惑はどうであれ、現時点でTV購入を考えている人にしてみれば載っているのと載っていないのとでは当然載っている方が嬉しいです。
SONYは世界市場が主体とはいえ同じ土俵で戦っているPanasonicが1月に搭載機を出す以上、対抗してほしかった気持ちも。
実際の所A9Fの次モデルではさすがに載せるのでしょうけど、発売はいつ頃でしょうね。
Panasonicのように来年○月に出しますといった宣言があれば、待つべきかA9Fを買ってしまうか判断しやすいのですが…
後発なら後発なりにダブルチューナーを期待したいところです。
書込番号:22138459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>BELNさん
>>>現時点でTV購入を考えている人にしてみれば載っているのと載っていないのとでは当然載っている方が嬉しいです。
載ってましても、件の師走のBS4Kを受信できる(広義な意味合いでの)”環境”じゃなきゃ意味ないよね。
>>>実際の所A9Fの次モデルではさすがに載せるのでしょうけど、発売はいつ頃でしょうね。
メーカーとしては、件のBS4Kの需要次第かと。
が、市井でのBS4Kの認知度低いようなんで、年明けでもどうなるのか未知数かと。
>>>後発なら後発なりにダブルチューナーを期待したいところです。
メーカーでのフラッグシップモデルでは、トリプルチューナーを期待してます。
書込番号:22138480
2点

>居眠り十兵衛ちゃんさん
>載ってましても、件の師走のBS4Kを受信できる(広義な意味合いでの)”環境”じゃなきゃ意味ないよね。
え!チューナー以外に何か必要なものありましたっけ。
右旋に関しては現行のアンテナでも大丈夫と聞きましたが…
>メーカーとしては、件のBS4Kの需要次第かと。
が、市井でのBS4Kの認知度低いようなんで、年明けでもどうなるのか未知数かと。
直近の需要よりは、最低でも向こう5年は見据えた物を作って欲しいところ…
テレビなんて平気で10年戦士になったりしますしね。
うーん、悩ましい。
書込番号:22138618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BELNさん
>>>テレビなんて平気で10年戦士になったりしますしね。
うーん、悩ましい。
いや〜、10年なんて持ちませんって。LEDのバックライトの不具合なんざ運が悪けりゃ3年ほどで画面が真っ暗になっての”ラジオ化”って東芝のTVではフツーな口コミ投稿になってますし。それに5年くらいにて買い替えでしょう。
ですんで、購入時での延長保証加入は必須になってきてます。
書込番号:22138646
5点

>BELNさん
>現時点でTV購入を考えている人にしてみれば載っているのと載っていないのとでは当然載っている方が嬉しいです。
自分もこの口で、だからX920にしました。かといってBS4kを重視してるわけじゃないのでダブルチューナー搭載まで
待つってほどじゃないし、でも観れるなら12月から観たいし・・・みたいな感じで。そーゆー意味ではX920は丁度良かった。
一番もったいないのは5万も払ってチューナー買うことでしょうか(僕的には10万以上の搭載レコーダーも同様)
ソニーも日本のメーカーなんだから4kチューナー内蔵の日本仕様で出すくらいの柔軟性があってもいいようなもんですが・・・
10万前後のミドルレンジなら無くてもわかりますが、なんたって「ソニーのフラッグシップモデル」ですからねー。
この時期に発売するのに非搭載か・・・って気持ちには共感いたします・・・
書込番号:22159226
4点

SONYとしては正直4Kチューナーを搭載して価格を上げることが必要ないと判断したからだと思います。
たしかにじきに4K放送が一部でスタートするといってもその放送を見る人はごく少数です。そのごく少数のためにその他大勢に無駄な機能を付ける必要がないと考えたらからでしょう、その少数の方がBRAVIAで、最高の4K放送を視聴できるようにするためにわざわざ別売りのチューナーを発売したのだと思います、でなければチューナーすら発売しないってこともあったかもしれません。
実際4Kで放送されるのは地上波ではありませんしましてや今後しばらく地上波に4Kが流れる事もないでしょうし、いま予定している以上のチャンネルが4K放送を始める可能性も少ない方だと思います。たとえ4K放送が多くの人が視聴する地上波で放送されたとしたらその時はテレビの買い替えの時期に差し掛かっているとSONYは判断したのだと思います。
そんなチューナーをわざわざ搭載するよりもストリーミング配信などをより快適に視聴できる方にSONYとしては勢力を、今後も注がれる事でしょう、
書込番号:22185599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4K放送ネタですが、テレビ板では全くもって盛り上がっていませんね。
やはり、内蔵されていないからかな。
書込番号:22300002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4K放送見てきました。
NHK以外は、本当に4K放送やってんのか、
権利剥奪されたくなくて最低限クリアしただけなんだなぁ
と断言したくなるくらいのダメダメ放送でした。
今は、買い時ではないですね。
目玉はやはりオリンピックかな。
ソニーの75インチ液晶テレビが大迫力で印象がよかったです。
あぁ、エンジンは同じなんでしたっけ?
書込番号:22308676
2点

地デジ切り替えの時みたいに、BSCSの2k放送停止して切り替えくらいの事しないと盛り上がりようがない。
NHKですら、衛星契約は4割程度なんだから地デジ化の時よりはるかに影響は少ないはず。
現行の視聴者であれば、移行への抵抗感も地上波より少ない、だろう、し、貧困層対策も必要なし。
書込番号:22312840
2点

東芝REGZAは酷い酷い書いている人いますが、
REGZAは中国の格安テレビメーカーのハイセンスに売却済みです
東芝は販売、サポートしかしていないですよ
書込番号:22421731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





