BRAVIA KJ-55A9F [55インチ]
- 次世代プロセッサー「X1 Ultimate」搭載の55V型4K有機ELテレビ。従来のプロセッサー「X1 Extreme」と比べ約2倍のリアルタイム処理能力で高画質を実現。
- ハンズフリー音声検索/操作に対応しネット動画を快適に楽しめる。従来モデルと比較し、Netflixは最大約1/4、YouTubeは最大約1/2の起動時間に短縮。
- パネル制御技術「ピクセル コントラスト ブースター」で色表現が鮮やかに、音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」で高音質に進化。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 13 | 2019年6月18日 16:43 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2019年6月18日 15:47 |
![]() |
4 | 7 | 2019年6月13日 07:04 |
![]() |
3 | 0 | 2019年5月19日 22:50 |
![]() |
6 | 2 | 2019年5月7日 12:50 |
![]() |
80 | 54 | 2019年5月6日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9F [65インチ]
先日池袋ビックカメラに行ったところ、
65インチのA9Fが480000円でポイント15%
実質408000円
8日にA9Gが出るからA9Fの値段下がるのを待つか悩んでいる旨をソニーの店員さんに話すと、正直あまり下がらないと思いますとのこと。
値下がりはまだ底についてないと思いますが、65インチはまだ生産完了にはなっていないため、急には下がらないような気もします。
引っ越しに伴う壁掛け工事の日程を考えると今週末が期限。
現段階で480000のポイント15%は買いでしょうか?
書込番号:22714621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>妖怪顔長でかへっどさん
こんにちは。
池袋なのでヤマダと競合させて価格コム最安値の1割引程度が目指せます。現状でもいい線ではありますが、せっかくなのでヤマダをちらつかせて48万のポイント18%にチャレンジしましょう。次機種もアナウンスされたのでこれからは本格的にモデル末期です。価格は出やすいです。
ヤマダで期間限定ポイントやらなんやらで実質40万だったと言ってみるとか。実際にヤマダではビック価格を元に交渉して結果はメモしましょう。
ポイント比率を増やす方がお店にとってはハードルが低いです。
保証内容からすると最終的にはビックで買う方が良いと思います。
書込番号:22714667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

期間に直近の限りが有るなら待つ理由は少ないでしょう。用品サービスなども視野に入れながらビックカメラのクーポン類を調査しておいて少しでもお得感が味わえたら良いと思います。
https://coupon-matome.com/biccamera
書込番号:22714686
2点

初めまして、私は4月27日にA9Fを自分の欲求に勝てず、¥461,769でネットで買いました。A9Gが8日に発売開始ということですが、新しい機能を重視するならA9Gが良いと思いますが、そんなに性能に拘らないならA9Fで十分だと思います。
なお、価格については、A9Gが発売されたらもう一段階下がると思います。私ももう1ヶ月我慢すれば良かったと……少し反省
私の予想では、定価¥650,000の商品が¥480,000で売っても利益があるということは、仕切り価格は
¥400,000前後だと思います。業者は決して赤字商売はしませんから。いかに仕切り価格に近い価格で買うかが勝負となります!
私が価格に拘るとしたら、たぶん秋頃まで待ちますが、あとは在庫との勝負になってきますがね。
あと壁掛け工事ですが、私は自分で工事しました。
壁掛けTVセッターというのを購入し、色んな紹介動画をYouTubeで検索して情報を得てから工事したら、意外と簡単にできましたよ。
配線工事もブレーカーから引っ張り、コンセントとアンテナ線も壁裏から配線しました。
表に配線なくスッキリ見せたくて、業者よりちょっと時間は掛かりましたが、工事代金¥0で材料費のみでできたことには達成感 大です。
ご自分でDIYのつもりでやられてはいかがですか?
取り付け方はYouTubeでいっぱい出てます。
また、TVセッターの専用動画もあり、解りやすかったです。サイトの画面でA9Fの型番を入力すると、その壁掛け金具が対応可能か瞬時に解りますよ!
書込番号:22714736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

社長年収 27億のSONYや日本の経済を応援し、景気を良くしたいのでしたら買いです。
ですが節約アドバイザー和田由貴なら大きく下がる 1〜2年待ちましょうと言うでしょうね。
書込番号:22714752
3点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
説明不足でしたが、一応いくつか競合させたうえで48万のポイント15%でした。
もう少し下がりそうな気がしていたので、この価格で買うのに悩み粘ったのですが、店員さんからのもう一声が出てきませんでした。
よって質問に至りました。
もう一回勝負して無理そうだったらこの価格で買いたいと思います!
書込番号:22714842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
コメントありがとうございます。
そうですよね!
価格に悩みすぎてただ単に誰かに背中を押して欲しかったのかもしれません。
休みのタイミング悪くA9G発売前の7日しか行けないのでそこで買ってきます!
書込番号:22714847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>V-90さん
コメントありがとうございます。
4kチューナーは現段階でいらないのでA9Fを購入予定です!
さすがに利益が出ない販売はしませんよね。汗
私も待てるのであればボーナス時期まで待ちたいのですが、そうもいかないので、、、
とりあえずは今週末に買いに行ってきます。
壁掛け工事は取り付けの方です!
中古物件で、売主様が壁掛けにするために壁は元から強いものになっており、配線も壁に収まるようになっています!
取り付けだけならなおさらDIYでいいのでは?と思われるかもしれませんが、テレビの金額が金額なだけに自分で取り付けをして万が一落下したらショックなので、取り付けはお願いすることにしました。
AVアンプ、レコーダー などを置く棚も壁掛け予定ですが、そちらはDIYで取り付けするつもりです!
テレビの価格についてだけでなく、取り付けに関してもコメントいただきありがとうございます!
書込番号:22714865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AVマ二アさん
コメントありがとうございます。
ごもっともな意見ですね、、、
何も言えません
書込番号:22714870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>sumi_hobbyさん
>V-90さん
>AVマ二アさん
7日に480000、ポイント15%、壁掛けの部品1万の物をつけてもらい購入しました。
A9G発売後も値段下がらなかったので、生産完了又はボーナス時期になるまでは値段が急落することはなさそうですね。
さまざまな意見をありがとうございました!
書込番号:22724771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>妖怪顔長でかへっどさん
ご購入おめでとうございます。1万円の金具付きなら、実質ポイント2%程度上乗せしたのと同等ですね。ソニーのフラッグシップがこの値段ですから、十分お買い得と思いますよ。設置されたらまた有機ELの感想などお聞かせください。
書込番号:22725918
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます😊
設置したらまた書かせていただきます!
書込番号:22726078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>妖怪顔長でかへっどさん
ご購入おめでとうございます!
やはり物欲には勝てませんよね〜(^_^;)
早く自宅で有機ELパネルの美しさを体感してみたくて、私も待てませんでした。しかし、後悔はしてません。満足感たっぷりです。
あと、ついでではないんですが、5月25日発売のHT-S350 サウンドバーをこれも値下がるのを待ちきれず¥29,800で購入してしまいました。
TV本体のサウンドだけで十分と思ってましたが、映画や音楽などを聞くときは重低音が効いて且つ広がりがあり、TV本体のスピーカーに戻れなくなりました。
書込番号:22740722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>V-90さん
都合によりA9G発売前日の購入だったため、A9Gが発売されても値段がガタ落ちしないことを願いました笑
20日に壁掛けするので楽しみで仕方がありません
今まではヤマハのYSP2000を使ってましたが、本格ホームシアターを導入しました
書込番号:22744045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9F [55インチ]
BRAVIA KJ-55A8FとBRAVIA KJ-55A9Fどちらを買うか悩んでいます。4万円の差があるのですが、この2つはなにが違うのでしょうか?4万円分の価値があるなら9Fを買いますが...無いなら8Fでも良いかなって?画質は9Fの方が上でしょうか?
書込番号:22737358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A9Fには、「ピクセル コントラスト ブースター」という機能があります。
これがかなり画質の良さを出しているのではと個人的には思います。
簡単に考えて、コントラストが高いというのは画質直結かと。<個人的見解
またA9Fは処理速度2倍と謳っているX1 Ultimateプロセッサーです。A8FはX1 Xtreme。
速い動きへの対応力が違うかと。
私は、店頭でA9FとA8Fを見比べて、高くてもA9Fを選びました。
4万円の価値があるかどうかは個人的な価値観によると思いますのでどちらかを
オススメすることは避けますが、
高い買い物で次買い換えるまでに期間が長いですから私は頑張ってみました(笑)
結果映画没入感半端ねぇ〜と、納得しています(^^;)
どちらにするかは、ご自分が納得するほうで良いと思います。
理解できないところで無理に頑張る必要はないかと。
書込番号:22737883
5点

>kky1212さん
こんばんは。
まず、A9Fの方が画像エンジンがワンランク上です。A8FのX1 ExtremeからA9FはX1 Ultimateに進化しています。特にピクセルコントラストブースターがABL動作を補正することで画面のきらきら感に効いていると感じますね。
それと、内部のAndroid TVのチップの世代があがって、ユーザーインターフェースのサクサク感が増しています。
Androidは元々もっさり傾向なので、これは結構大事だと思いますよ。
A9Gが出たので、A9Fは在庫あるうちは底値で買えると思いますので、私ならこの2台なら迷わずA9Fですね。
書込番号:22738007
3点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>4万円の差があるのですが、この2つはなにが違うのでしょうか?
https://www.sony.jp/bravia/compare/spec.html?categoryId=248&productId=51393,51203&specId=89957,89963,133917,89969,89976,89959,97255,89982,90002,90016,90977,91049,91075,91097,91117,91129,91172,91187,91191,91225,91245,91255,91270,91280,91293,91297,91304#mainTable
で確認できると思いますが、どこにどれくらいのお金が掛かっているかまでは判りませんm(_ _)m
<モデル毎の機能・性能の有無がご自身の要望に合っているかどうかで決めれば良いと思います(^_^;
>画質は9Fの方が上でしょうか?
単純に考えて、「下位モデルよりも画質が劣る上位モデル」って意味が有るのかどうか...(^_^;
書込番号:22738026
2点

>kky1212さん
どうもです。
私は 他のメーカーも含め A9F と A8F 4機種で悩んだくちですが、結果 A9F にしました。
選んだ決め手は 『センタースピーカーモード』 の有無でした。
AVアンプをお持ち(または将来購入予定)なら、A9F の方が良いと思います。
悩んだ4機種で一番高価でしたが、A9F にして良かったと思っています。
良いお買い物を〜。。。
書込番号:22743971
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9F [55インチ]
8月に広島でマイホーム購入予定の者です。
家電一新予定ですが、まずは個別に最安値を引き出そうと思い、目玉のTVの価格交渉としてヤマダ電機に行ってみました。
A9Fの55型で税込み25万円
※6年延長保証&2年落雷保証付です。
※ポイントは気持ちばかりの1000ポイント
一方、広島では6/21に広島本店がリニューアルオープン予定。
大阪でもエディオンなんば店がグランドオープン。
今週木曜日に大阪に出張予定なので、激戦区の大阪で商談した方が良いのかなぁと思いつつ、もう在庫もカウントダウンに入っており早く買わないと…と焦りもあり。皆様ならどのように考え、どこで、いくらくらいなら買うか?をご教示頂けませんか?
よろしくお願いします!
書込番号:22728839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こればかりは、底値と思ったら買う。
あとは価格見ないが定番です。
十分安いと思いますよ。次の機種出てますからね。
書込番号:22728919
1点

設置の問題やら初期故障対応やらアフターサービスやらを考えると実店舗購入なら僕は地元を選びますよ。大阪での商談は本気度を装ってネタとして取っておけば良いでしょう。
幾らで購入するかと言う事ですがエディオン広島本店のリニューアルオープンまでは待ってみても良いのかなと思います。それにしてもエディオンなんば店オープンしたんですね。このままお化け屋敷になるのかと思っていました。
書込番号:22728947
1点

>ハルジ3153さん
自分なら、地元でこの価格なら買います。
初期トラブル等があった場合の事も含んでです。
書込番号:22729838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛風友の会さん
ありがとうございます。
大きな買い物なので後悔はしたくないですね。。
今日、エディオンなんばで価格交渉して決めようと思います。
背中のひと押しありがとうございました!
書込番号:22731640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
そうですね(笑)
買ったらもう値段は追いかけないがセオリーですよね。ありがとうございました!
書込番号:22731642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
>綿あめさん
地元購入ということで、やはり初期トラブルやアフターサービスを考えると、地元購入がベターですよね。
エディオンなんばに聞いてみると保証やアフターサービスそのものはどこで買っても同じだし、何かあれば地元店で対応可能とのことでした。そりゃ買うだけ買ってもらって後は別店舗に任せられるのならお店としては理想型ですよね。
今日、エディオンなんばに行くので、またその結果等はこのスレで共有できればと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22731646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9F [55インチ]
ハンズフリー音声検索を電源オフの時にも使えば、Googleホームと完全に同じ役割を担えるのでしょうか?
その場合
画面の表示がされるのか、されないのか
Google系スマートスピーカーが同じ空間にあった場合どちらも反応してしまうのか
ハンズフリーをオフにしてGoogleホーム等からテレビを操作した時との反応の差
など分かる方いらっしゃいますか?
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9F [55インチ]
KJ-55A9G購入検討中ですがA9Fにて センタースピーカーモードを試された方に質問させてください。
過去小型センターSP追加をトライしましたが 小型SPを画面下に設置では 音像位置、
セリフのクオリティともファントム再生の方がBetterでしたので 断念しています。
(大型センターSPはそもそも、TVの前には置けないので試していません。)
A9Gでのセンタスピーカーモードでの映画サラウンド状況はいかがでしょうか。
現在は液晶55inch+B&W 804 センターSP無 6.1ch環境です。
中型トールボーイFSP+AVアンプ構成に加える サラウンド用センターSPとしての
クオリティが期待できるかどうか、ご意見いただけると参考になります。
全体の音質落とさずサラウンド感の向上が大きければいいのですが。。
2点

>FC3さん
当方はCX-A5200のセンタースピーカーのプリアウトにA9Fを接続してますが
違和感はありません。
フロントはB&Wのノーチラス803の組み合わせになります。
プロジェクターを使う際にセンターはCDMCNTを使ってますが
このクラスのスピーカーであれば十分に代用出来ると思います。
書込番号:22651094
4点

>nobgonさん
コメントありがとうございます。
B&W 803のセンターSpとして違和感ない、とのことでとても参考になりました。
CX-A5200+CDMCNTとの使い分けなので説得力があります。
ちなみに以前はCDM1NTをリアSPに使用してました。
書込番号:22651226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9F [55インチ]
皆さん今晩は
何度も有機ELの購入を考えましたが
未だにどうしても画面の焼き付きの部分が払拭出来ず
ゲームを普段するのでその部分でも不安で
まだ中々購入に踏み切れないものです
今現在A9Fが商品としてありますが
A9Gは販売されたらA9Fより
商品としての性能は下がるのでしょうか?
この前ソニーストアに見学に行った際
担当者から聞いた所
スピーカーは今の3つから2つにダウンするとの事でした
ただ画面はA8Fの様な平面になるとの事です
ただ今度のタイプは画面を波の様に揺らして音を出す使用との事で(・・?
性能的にはA9Gは上がるのでしょうか?それとも下がるのでしょうか?
液晶パネルについては更に細かく再現出来る
次世代のパネルをA9Gは使用してるとの事
プロセッサは今迄同様X1アルティメット搭載
まだ4Kチューナーの相場が高いので
搭載するとなると大量生産される迄は
仕入れ値のコスパも高い為
スピーカーを削るのでしょうか?
只ソニーの担当者から聞いた話では
今回のA9Gは殆どA9Fと仕様は変わらず
A9Fを平面に戻したタイプですと話してました
只まだそこ迄確定的な情報が無い為
実際はどうなのでしょうか?
今現在画面焼き付きは十分解消されて
いってるとは聞きますが今後更に
画面が焼き付き難くなる使用になるのでしょうか?
それを考えたらもう少し購入は待った方がいいでしょうか?
有機テレビでゲームをプレイする際
色味を抑えれば焼き付きは防止できますか?
焼き付きも対象のチェーン店やお店の名前など
皆さんはA9FとA9Gの違いについてどう思われますか?
色々ありましたら是非教えて下さい
よろしくお願いします
12点

>mikako02さん
店頭で地デジが汚く見えるとしても、それは店頭モードのギラギラ画質のせいではないかと思いますがいかがでしょうか。
私はLGユーザーですが、ブラビア有機も友人宅等で何度も見たことがあります。自宅環境程度の照度下で「標準モード」等の輝度で見るブラビアの有機は全然綺麗だと思いますよ。
液晶よりダイナミックレンジが広く反射率が低く画素応答が高速なので、たとえ地デジなどの低品位画像を見ても、画質を分析的に見れる目があれば、液晶との画質差ははっきり分かります。自宅環境なら液晶の方が良い点はほぼありません。
でも有機の良さを100%堪能できるのは、やはり高品位なネイティブ4Kコンテンツです。最高位はUHDブルーレイですが、UHDで映画を見ると、制作時のマスターの解像度の差も割とはっきりわかるので驚きます。8Kマスターで制作された作品などは目からウロコの精緻さでBS8Kに勝るとも劣らないレベルです。
書込番号:22629745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mikako02さん
ソニーストア銀座で見てきました!
主観レポート入れました
https://s.kakaku.com/bbs/K0001152451/SortID=22630776/
もし年末まで待てて安くなるなら4Kチューナー付のA9Gが良いかもですが、今買うなら底値のA9Fでも良いのでは?
厚みが気にならなければです。
参考まで。
書込番号:22630794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん
本日は返信の方ありがとう御座います
店頭モードによるギラギラ画質による違い
成る程ですね
それとてもよく分かります
よくお店の明るさは自宅の数倍という話しを聞いた事があります
その為自宅でお店の明るさで見てたら
目が痛くなってみてられないと言いますよね
そうなると通常ですと60%位の
明るさになるのでしょうか?
ちなみにプローヴァさんは
全体のどれ位の明るさで視聴されてますでしょうか?
ちなみに8Kマスターとは
8K放送の事でしょうか?
だとしたらまだ8Kの放送は無いので
確認する事は出来ないと思うのですが?
それとももう8K放送がスタートしているのでしょうか?
またなにか色々ありましたら是非教えて下さい
本日は返信の方ありがとう御座います
書込番号:22630947
0点

gerenさん
本日は返信の方ありがとう御座います
そうですかソニーストアで観てこられましたか
本当羨ましい限りです
画質はA9Fと変わらないですか
成る程です
地デジの画質はちなみにどうでしたか
こちらも変わりはありませんでしたか?
どちらも一兆一石ですね
A9Gは音質は中間の音と低音が強く
A9Fは全体の定位が強いが平面ではない
低音のゆとりはA9F、中高音質はA9Gが良い
低音はA9GはA9Fに近い
A9Gは平面だがA9Fは平面ではない
どちらも選ぶの難しそうですね
私も2019年5月17日(金) 13:30〜13:50
銀座ソニーストア会場のボヘミアンラブソディー
A9G先行試写会に行ってきます
ネットで調べたのですが
ず〜〜っと満席ばかりで
やっと17日に予約取れました
ただ早くしないと
ビッグカメラ有楽町のA9Fの在庫も
無くなってしまうので
その前に一度近くに休みを取り
ソニーストア銀座に行ってきます
それにしてもやはりA9Gは平面な分
見た目はかなり良いですね
価格も新発売で価格コムで31万スタートなので
この様子だと下がるのも比較的早そうだし
もしかしたらA9Fはキャンセルして
もう少し価格が下がるの待って
A9G購入しようかとも 今非常に迷ってますw
只それはやはり実物観て判断します
ま〜〜まだ時間はあるのでそこはゆっくり考えます
書込番号:22631097
0点

>mikako02さん
もし購入をまだ待てて、A9FとA9Gの値段差が同等価格に近くなる(3万円差とか)なら、A9Gの方がそれは良いですよね。
4Kダブルチューナー、薄いテレビ、垂直に近い画面、より明瞭になった中高音の音質、無線リモコン、プラスαの新機能。
うちの家はA9Fの奥行きあると、テレビラックにせり出す感じになり、家が狭く見えてTVが威圧感がありそうなので、できれば薄くて壁に張り付くようなテレビ位置にしたいです。
焦らず決めたら良いですね。
書込番号:22631253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mikako02さん
サウンドバーという選択肢もありだと思います。
サウンドバー導入するとなれば、型落ちでもお買い得感あるとは思います。
いかんせん、お金かかることです。
大いに悩みましょう。
僕は、お金の面もあるんで、しばし静観ですが。。。
書込番号:22631298
0点

gerenさん
本日は返信の方あrがとうございます
そうですね
ウンウン分かります
A9Fの最大の−ってやはり
テレビの正面が斜めになってしまう事と
やはり背面部分が余りにも
場所取り過ぎな感じは本当否めないんですよね
その点
A9Gは見た目も真っすぐで
とてもスッキリしている
どちらも一長一短あり
本当に非常に今回は選ぶのに苦労しそうです
ま〜〜まだ時間あるので実物観てゆっくり決めます
近くソニーストアに出向き実物を見たり
見積票はあるのでそれ見せて
近くのビッグカメラでA9Fの更なる価格交渉可能か調べてきますねw
またなにか分からない事等ありましたら
是非色々教えて下さい
よろしくお願いします
本日は返信の方ありがとう御座います
書込番号:22631439
0点

BlackDragonJpnさん
本日は返信の方ありがとう御座います
サウンドバーの購入ですか
ウ〜〜ンサウンドバーは確かに音は凄いですが
料金も物凄く掛かるんんですよね
うちの自宅はマンション購入なのですが
部屋はある程度全体として広いですが
隣の部屋の事も考えると
そこ迄爆音が出せる訳ではないんですよねww
そういう意味では自宅持ちの方は
本当に羨ましく思います
私も正直音声とか物凄く拘る方なので
一軒家だったら恐らくサウンドバーにしてると思いますね
映画とかBOSEのサラウンドスピーカーで
各場所に10基位ミニで位置し
滅茶苦茶爆音で見ると思いますねww
建物構造としては
全体の作りが木やモルタルではなく
レンガ作りなので結構大きい音で見ても
隣の部屋に聞こえる事は無いのですが
それでもある程度爆音で見るとなると
配慮して防音装置を付ける以外ないかもww
ただ防音装置もいいですよね
多少予算は掛かるけど防音装置付けられたら
5.1チャンネルで24とか超爆音で観れるし
サウンドバーいいですね
爆音にはならない程度の
サウンドバー少し観てきますww
書込番号:22631657
1点

>mikako02さん
うちの場合、部屋の明るさにより、30%から50%くらいの明るさで見ていて十分です。8Kマスターで有名なのはUHD-BDソフトの「マリアンヌ」ですね。
書込番号:22633395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん
本日は返信の方ありがとう御座います
なる度ですね有機の明るさは40%から50%で
十分な明るさなのですね
この明るさで対応していれば
焼き付きは十分防げるという事なのでしょうか?
最近メーカーの関係者から聞いたり
調べて分かった事なのですが
有機の焼き付きは自発光なので
プラズマやスライドの様な焼き付きと全く違う事が分かりました
ただそれは肉眼で見る限りでは判別が出来ない為
企業は焼き付きと指定して保証しないのだと思います?
有機テレビは自発光なので
本来なら徐々に徐々にテレビが暗くなり
寿命を終えるというのが一番の理想なのですが
有機の自発光の温度がとても高い為
運悪く色ムラが残ってしまった状態が
有機の焼き付きであると説明受けました
その為パネルリフレッシュとは
その焼き付いてしまった1部分に
残りのパネルの標準を合わせる事で
目立たなくなる様にする技術なので
当然パネルは色ムラが残ってしまった部分に合わせて
全体が劣化するそうです
そこでプローヴァさんに質問なのですが
色の温度が高い為に焼き付いてしまうのなら
色の温度が上がらない様にテレビに扇風機等を当てて
冷やす冷却する事で色の温度が上がるのを防ぐことで
焼き付きは更に防げないでしょうか?
またなにか色々ありましたら
是非教えて下さい よろしくお願いします
本日は返信の方ありがとう御座います
書込番号:22636431
1点

>mikako02さん
>>なる度ですね有機の明るさは40%から50%で十分な明るさなのですねこの明るさで対応していれば焼き付きは十分防げるという事なのでしょうか?
私の明るさ設定の実使用状況を質問されたのでお答えしましたが、これと焼き付き云々を関連づけた発言ではありませんでした。
焼き付きにてついて言えば下記のようになります。
焼き付きは「同じパターンを高い輝度で出し続けたことによる部分的な輝度劣化」です。上記明るさ設定はSDRの際の話ですが、パネルに故障等の不具合がない限り、このくらいの設定値でパネルに仕込まれた各種焼き付き防止回路が動作していれば、感覚的に焼き付くとは思えません。SDRではHDR時よりピーク輝度が半分程度に抑えられる上、設定で輝度を低くしているからです。実際うちでも2年以上使用で焼き付きはゼロです。
>>有機の自発光の温度がとても高い為運悪く色ムラが残ってしまった状態が有機の焼き付きである
関係者の方のご発言、でたらめにも程がありますね。
まあ店員さんや、関係者でも技術系の方でない場合はその程度のものですので、目くじらを立てても仕方がありませんが、焼き付きは色むらが酷くなった結果起こることではありません。上記に書いた通り「同じパターンを高い輝度で出し続けたことによる部分的な輝度劣化」です。
自発光の温度云々はもう何をおっしゃっているのか読み解くことは不可能です。
光の温度といえば色温度が浮かびますが色温度設定と焼き付きはほとんど無関係です。
上記のように焼き付きは「同じパターンを高い輝度で出し続けたことによる部分的な輝度劣化」ですがこの輝度劣化は高い輝度によって引き起こされる熱的光学的な劣化ですので、焼き付きが画素の高輝度パターン表示により大電流が継続的に流れたことで劣化が進むことはあり得ます。
>>色の温度が上がらない様にテレビに扇風機等を当てて冷やす冷却する事で
温度低減が出来れば多少の劣化速度低下には成るかも知れませんが所詮は定量的な効果が読めない与太話レベルです。画素の半導体の温度も計れませんし劣化速度のデーターなども得られませんね。
ともかく焼き付きを防ぎたければ、同じパターンをHDRレベルの高輝度で長時間表示し続けないことです。
有機ELは2016年モデルから様々な焼き付き防止措置がパネルに組み込まれています。同じ静止画パターンが出続けると検知されて勝手にスクリーンセーバーが起動したり輝度が落とされたりします。焼き付かせるためには、画面全体が動画なのに一部に高輝度の静止画パターンが出続けるような工夫をする必要がありますね。
何でも適当に出していればすぐ焼き付くような柔なものではありません。
>>パネルリフレッシュとはその焼き付いてしまった1部分に残りのパネルの標準を合わせる事で目立たなくなる様にする技術なので当然パネルは色ムラが残ってしまった部分に合わせて全体が劣化するそうです
ソニーの客相がこのように答えているという話があるので嘘とも言い切れないのですが、うちでLG機を測定したところ、パネルリフレッシュ前後でパネル輝度の低下は全くありません。うちは2年以上使用で焼き付きは出てないので、少なくとも焼き付きが無い状態でパネルリフレッシュをかけてもおそらく輝度劣化はありません。
書込番号:22636519
3点

プローヴァさん
本日は返信の方ありがとう御座います
上記明るさ設定の中でSDRという
表記があるみたいですがSDRとはなんでしょうか?
HDRという設定よりピーク輝度がSDRの設定は
引き下げられるみたいですが
このSDRという設定が焼き付き防止に効果的なのでしょうか?
同じパターンを高い輝度で出し続けた事による
経年劣化だとしても通常に使っていて
画面焼けが起きないとも言えないのではないでしょうか?
不安なのは
1 2年は大丈夫でしょうが
3年後4年後辺りから画面は少なからず劣化し始めます
そうなってからどうなってしまうのかが正直一番不安な部分です
各メーカーに問い合わせましたが
何故焼き付きは保証対象外にされてしまうのでしょうか?
理由は焼き付きが今後大量に発生するのが分かってるが故に
何処のメーカーも焼き付きは保証しないのではないでしょうか?
かなり大きな事を言いましたが別に悪気はないです
御免なさい只その部分が正直本当に不安な部分でもあります
なのでどうやったら焼き付きを完全に克服できるのか
知っておきたいという事です
以前スマホでギャラクシーという機種がありましたが
僅か1分程表示し続けた事で画面が焼き付いた問題が起き
サムスン電子のギャラクシーは販売中心になりました
元々有機技術はソニーが開発したらしいです
しかし焼き付きがどうしても克服出来ない為
その権利を韓国に売却されたという事らしいです
ソニー担当者より聞きました
その結果LGは有機テレビを開発し
有機技術の鮮明感等の分野で液晶を凌駕している為
大量に生産された結果各日本の企業がまた韓国のLGから
有機の液晶パネルを焼き付きがまだ完全に克服されていないにも関わらず
有機テレビの再参入をしてきました ソニーとパナソニックです
確かに今現在ピクセルずらしという技術で
以前よりも確実に焼き付き防止は克服はされてきてはいますが
通常に使用していても運が悪ければ焼き付く可能性があるという
分野においてはまだ完璧ではないと認識します
もしピクセルずらしや
パネルリフレッシュで完全に焼き付きが克服できたとするなら
少なくとも表示方法が変わると思います
つまり通常に使用されて起きた焼き付きに関しては
保証しますがプローヴァさんが指摘して頂いた内容の様に
同じパターンを高い輝度で出し続けた結果による
焼き付きは保証対象外になりますという様に
表記が変わってないと不自然のように思える訳です?
しかし今の段階では何処のメーカーも家電量販店も
未だに有機テレビで起きた焼き付きはどんな条件においても
残念ながら保証対象外のままです
この結果は実際私が有機テレビの購入を考えた時
何処かのメーカーや企業等通常に使用して起きた焼き付きなら
保証してくれる所を見つけて購入しようと考えた時に
各テレビメーカーや家電量販店に電話して調べた結果の内容です
結局最終的には何処のメーカーも家電量販店も
通常に使用して起きた焼き付きにおいても
初期不良や故障でもない限りは何処も保証して貰えないという事が分かりました
何故でしょうか?
それはまだ何処のメーカーも焼き付きを生産販売してよいレベル迄
完全に克服できてない状態であるにも関わらず
販売がされてしまったからではないでしょうか?
もしそうでないなら先程説明した通り
通常扱いにおける焼き付きに関しては
保証されなくてはいけないのではないでしょうか?
しかしそんな内容を一々保証してたら資金面が追い付かず
3 4年後電話が殺到しはじめパネル交換パネル交換で
資金面が大赤字になってしまうのを恐れて
何処のテレビメーカーも通常の使用の焼き付きも補償対象外にしているのではないでしょうか?
最近LGはこの様な発表を英国でされてます
有機ELTVの焼き付きは心配なし ただし保証対象外
何故焼き付きが心配ないのに保証が対象外なのでしょうか?
更に言えば未だに各企業やソニーは
有機パネルは韓国から仕入れ調達しています
その韓国がこの様な声明を発表してる以上
御免なさい どうしても焼き付きに対し不安にもなる訳です
なのでどの様にしたら最大限焼き付きを防止できるのか
購入前に最大限に考える訳です
高収入の富裕層なら
ちょっと焼き付けばまた買い替えればいいや
というスタンスだとは思いますが私は最低でも10年は使用する気構えです
だからこそ此処迄慎重になる訳です
今回は有機テレビに対する誹謗の様な
内容になってしまいましたが本当に申し訳ありません
でも勘違いはしないで下さい
私は有機の技術を認めてます
あの鮮度、鮮明感、黒の力強さ、全体の立体感
到底今の液晶では不可能なレベルです
そういう分野においては私は有機を大絶賛し高く評価してます
只一転の問題点この症状が起きてしまった時点で
パネルを再度購入し直さなければ絶対に治らない
焼き付き以外においては
またなにか色々ありましたら
是非教えて下さい よろしくお願いします
本日は返信頂き本当にありがとうございました
書込番号:22637747
0点

>mikako02さん
SDRはStandard Dynamic Rangeです。地デジや通常2KブルーレイなどはSDRです。SDRではHDRに比べて輝度が半分程度に抑えられるので、パネルにやさしいです。それと焼き付き防止回路が組み合わされば一般的な動画で焼き付きは起こらないのでは?という趣旨ですね。
>>最近LGはこの様な発表を英国でされてます有機ELTVの焼き付きは心配なし ただし保証対象外何故焼き付きが心配ないのに保証が対象外なのでしょうか?
上記件よろしければリンクを貼っていただけますか?見たことがないもので。
有機ELは自発光なので、ブラウン管やプラズマと同じく焼き付きのNatureがあります。なので、どこまで行っても貴殿のような考え方の場合、不安は残るという事になるでしょう。
焼き付きなし=どれだけ負荷をかけても劣化のない有機素子の作成、がもとめられるからです。無機のLEDでも寿命はありますからね。今後も当分の間は不安の完全払拭は無理だと思います。
ちなみに日本人のTV視聴時間は1日5時間なので、1年で1800時間程度です。海外サイトでの実動画テストで4年分程度のエージングは済んでますが、それで焼きついたのは、米国CNNなどのように画面下部に常に同じパターンが出続ける番組のみでした。試験に使われたゲーム等では今のところ焼き付きなしです。
このように、有機の焼き付きは実使用で問題ないレベルに落とし込むための技術開発が主となります。有機素子自体の輝度劣化をなくす方向は相当時間がかかりそうですので。
ピクセルシフトなどはプラズマ時代から行われている手法ですが、焼き付き部分の境界をソフトにする効果しかありません。それ以外の静止画検出と輝度を自動で落とす部分が最も効果的と思います。
ということで、実使用で気を付けるべきことはすでに記載しました。それでも不安なら買わない方がいいと思います。また、いまどきの液晶でも10年もたせるのはかなり難しいと思います。修理費用と得られる対価が見合わないと思います。
書込番号:22637789
0点

プローヴァさん
返信の方ありがとう御座います
成る程ですね
HDRが4KでSDRが2K画像という事ですね
とても勉強になります
知りませんでした
もう既にゲームにおいての4年間の耐久実験も
行われていたんですね
それは初耳です
そうなると理論上はゲームでも
余程酷い扱い方をしなければ
焼き付きは発生しないという理論になりますね?
ピクセルシフト自体はプラズマから
応用された技術と言う事で
そうなるとまだ基本的な焼き付き対策と言う部門においては
なにも進展してないという事でしょうか?
それ以外の静止画検出と輝度を自動で落とす方法が
最も効果的とはつまり購入後
輝度つまり明るさの調節をするという事でしょうか?
大体有機テレビの寿命はどれ位なのでしょうか?
よく液晶が60000時間で
有機が30000時間というソースを見かけます
実際ソニーにも問い合わせてこの内容は話さず確認した所
ソニーの担当者も30000時間と話してました
大体30000時間とは1日5時間視聴したと仮定して
5時間×30日で150時間 150時間1か月×11か月で1650時間
これに仮に10年を掛けても16500時間となります
理論上30000時間を消費するには1年1650×18年=29700時間と言う事になります
そういう意味でも運悪く焼き付き等が起こらなければ10年は普通に持つとは思うのですが?
この30000時間とは 過大に見積もられているのでしょうか?
だとしたら有機テレビは実際何年位平均で持つのでしょうか?
またなにか色々ありましたら
是非教えて下さい よろしくお願いします
本日は返信頂き本当にありがとうございました
書込番号:22638054
1点

>mikako02さん
いえ、欲しいのは記事ではなく、LGが英国で行なったという発表のリンクです。メーカー公式でないと意味がありません。
>>HDRが4KでSDRが2K画像という事ですね
違います。よくお読みになって下さい。
ダイナミックレンジであり、解像度ではありません。4K SDRも2K HDRも存在します。
>>4年間の耐久実験
いえ、4年間ではなく4年分、すなわち7500Hです。エージングは進行中です。
>>基本的な焼き付き対策と言う部門においては なにも進展してないという事でしょうか?
違います。よくお読みになって下さい。
焼きつき対策について詳細に記載されたメーカーの文書はありません。私はユーザーなので、画面を見ていればどのような対策がされているかわかります。その一つが、静止画が続いた際に「自動で」輝度を落とす機能です。ユーザーが設定するわけではありません。
>>大体有機テレビの寿命はどれ位なのでしょうか?
LGは過去10万時間と公式に答えたことがあるようです。話半分でも5万時間。一日5時間使用なら1万日。27年分です。寿命の定義は通常輝度が5割落ちた時点とかが一般的でしょうね。焼きつきのように動画を流していれば発生しない不具合は寿命定義に組み入れる事は困難です。
ちなみに上記テストで7500H時点で輝度落ちはほぼゼロです。
>>ソニーの担当者も30000時間と話してました
どういうソニー担当者か知りませんが、この手の寿命に関連する情報を真にパネルサプライヤーと共有できているソニー社員がいるとしたら、それはごく一部の設計者です。設計者であればそういう重要データを一般客相手に展示会等で話す事は絶対にありえないです。残念ながら。
書込番号:22638389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァさん
本日は返信の方ありがとう御座います
ダイナミックレンジとは
よくPS4で高画質化する時に要居る機能ですね
2Kや4Kの様に解像度を変えるのではなく
映像の「輝度」の幅を拡大する技術ですね
さすがに此処まで来ると本当に解釈の仕方が難しくなりますね
焼き付き防止に関してもピクセルずらし以外にも
停止時に静止画が続いた際に自動で輝度が
落ちる様になっており焼き付き防止機能は明らかに
初期の頃よりも技術は進展しているという事ですね
私は素人なので無知で申し訳ありませんw
成る程です とても勉強になります
テレビの寿命に関しても
色んな設計者の言い分があり
一重に30000時間と言われていても
それはネットの中での話しであり
焼き付きに関してはその定義の中には組み込んでいる訳でもないので
はっきりとしたデーターは組み込まれておらず
もしソニーストアの社員がその様に
展示場で説明したとしても本来であれば設計者が
そういう重要データを一般客相手に
展示会等で話す事は絶対に有り得ない話しであるという事ですね
全ては設計者以外には断定は出来ないという事でしょうか
またなにか色々ありましたら
是非教えて下さい よろしくお願いします
本日は返信頂き本当にありがとうございました
書込番号:22639973
0点

>mikako02さん
>>全ては設計者以外には断定は出来ない
おそらくLGディスプレイとそのユーザーであるテレビメーカーは、寿命に関するデータを共有できていると思いますが、その様なデータは非常に秘分類の高い物なので普通漏れません。
関係者でも店頭に立つような人、展示会に出て一般ユーザーと話すような人、サービスマン、こういう方々がもっともらしく語るような内容に真実はないと見て良いと思います。
液晶なんかでも、もっともらしく6万時間とか言われていますが、寿命判定条件もわかりませんし、セルの話かモジュールの話かもわかりません。メーカーの公式コメントでどこかに書かれている内容でもありません。
LGの10万時間にしても、役員へのインタビュー等でポロっと出た内容ですが、これとて寿命判定条件がないので、技術的な意味合いはゼロに等しいです。普通は半減寿命だろうとか、話半分だろうとか、勝手に補完してコメントしているに過ぎません。
ただ、7500時間つけっ放しで輝度劣化なしというのは外部サイトによるテスト結果なのでN=1であってもそれなりの意味はあるでしょう。
書込番号:22640253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん
本日は返信の方ありがとう御座います
成る程ですね
本来この様な内容は開発者以外には知れ渡る事は無いので
機密事項扱いになっておろそれが外部に漏れる事も無く
真実を知っているのは有機の開発者のみで
通常ネット等で出回ってる有機液晶寿命
30000時間というデーターはなんの信憑性も無いという事ですね
理解しました
やはり我々としては購入して
目で見て触って肌で感じて
実感する以外に方法はないという事ですね
分かりました
最後の質問になりますが
プローヴァさんは有機テレビは
何年位持つ商品だと理解していますでしょうか?
ちなみに焼き付きという部分に関しては考慮しなくていいです
液晶で言えばバックライトが切れ画面も見えなくなる様な状態
ブラウン管で言えばブラウン管が切れ最終見えなくなる様な状態
つまり最終画面も真っ暗で使えなくなる迄の有機テレビの寿命です?
次に有機テレビは通常の様な扱いをしていれば
100%焼き付かないのでしょうか?
それとも長い年月が掛かれば通常の様な扱いをしていても
運悪く画面が焼き付いてしまう事もあるのでしょうか?
もし通常の扱いでも焼き付いてしまう事もあるのだとすれば
何故何処のメーカーも通常扱いの焼き付きでさえ保証して貰えないのでしょうか?
質問は以上です
またなにか色々ありましたら
是非教えて下さい よろしくお願いします
本日は返信頂き本当にありがとうございました
書込番号:22642924
0点

>mikako02さん
>>何年位持つ商品だと理解していますでしょうか?
全体的には液晶と似たようなものではないでしょうか?
多くの個体は、少なくとも長期保証の範囲内までは、故障率も低く輝度落ちもほぼなしで推移すると思います。
5年から10年までの間は液晶でも寿命の個体差が大きい領域になります。
液晶テレビで不具合が起きがちな電源部の回路などは有機でも存在するので、故障率は同じになりますね。
ただ、バックライトやその電源回路は有機にはありませんので、この部分の故障率は引いて考えられるかもしれません。
書込番号:22642986
3点

プローヴァさん
本日は返信の方ありがとう御座います
基本有機テレビは焼き付き問題以外に関しては
有機は液晶と同等という回答を頂き
更に有機は自家発光であり
その分を差し引くと有機の方が
壊れにくいという部分が分かりました
助言の方本当にありがとう御座います
今回17日に銀座のソニーストアの
55インチA)Gボヘミアンラブソディーの先行試写会
に行ってきますのでそこを最終判断にして
どうするか決めるつもりです
またその時の状況はこちらから
皆様にご報告させて頂きます
プローヴァさん本日は返信の方
ありがとう御座います
またなにか気が付いた事等ありましたら
是非教えて下さい よろしくお願いします
書込番号:22649393
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





