BRAVIA KJ-55A9F [55インチ]
- 次世代プロセッサー「X1 Ultimate」搭載の55V型4K有機ELテレビ。従来のプロセッサー「X1 Extreme」と比べ約2倍のリアルタイム処理能力で高画質を実現。
- ハンズフリー音声検索/操作に対応しネット動画を快適に楽しめる。従来モデルと比較し、Netflixは最大約1/4、YouTubeは最大約1/2の起動時間に短縮。
- パネル制御技術「ピクセル コントラスト ブースター」で色表現が鮮やかに、音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」で高音質に進化。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2018年11月13日 11:44 |
![]() |
11 | 1 | 2018年11月12日 19:02 |
![]() |
12 | 3 | 2018年10月17日 00:23 |
![]() |
37 | 5 | 2018年10月9日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9F [55インチ]
NetflixアプリでNetflix画質モードを機能させたまま画質の詳細設定項目で出荷時の設定に戻してみました
結果として、画質の何かが変わってしまいました
Netflix画質モードでの画質の詳細設定の初期設定を教えてもらえないでしょうか?
書込番号:22249667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVを初期化すればいいのでは?
他に設定してあるのが一からやり直しになりますけど。
書込番号:22249960
2点


そこは盲点でした
やってみたいと思います>マイシンさん
書込番号:22250526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mupadさん
こんな丁寧にありがとうございます
助かります
書込番号:22250528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9F [65インチ]
こちらのモニターの倍速駆動と言うのは、PCモニターとしては、目にやさしいか?
ちらつかないか?フリッカーフリーかどうかなどを知りたいです。
ご教授頂ければ幸いです。
他メーカーでも良いですが、有機EL 4K TVでPCモニターとして使用しても目に優しい物があれば教えて頂ければ幸いです。
4点

>cloud9slackさん
こんばんは。
現在売られている有機ELテレビはすべてLGディスプレイ製のパネルを使っており、これらはフリッカーフリーです。厳密に波形を見れば、120Hzで多少のくぼみがありますが、この程度ではフリッカーとは視認されません。実際に私もユーザーですが、フリッカーを感じたことはありません。
ディスプレイを目にやさしく使いたければ、通常のPCモニタ並みに輝度を落として使うことが一番です。また、ブルーライトが気になるなら、色温度を落とせば、自動的にブルー光の量が減りますのでお試しください。
以上、パネルが一緒なので、ソニー、東芝、LG、加えてパナソニックもそうですが、LGディスプレイ製のパネルを使ったこれらの機種間で、目へのやさしさで差はないと思います。
なお、有機ELはブラウン管やプラズマと同様の自発光式のディスプレイであり、自発光パネルは本質的に焼き付きの問題がついてまわります。LG製パネルは数多くの焼き付き防止アルゴリズムが組み込まれているので、少なくともプラズマよりは圧倒的に焼き付きに強く、普通にテレビを見ている程度では、焼き付きは簡単に起こりません。うちの有機ELも1年10か月使用してますが、焼き付きの兆候すらありません。
ただ、PCの画面は静止部分が多く、輝度飽和度も高い場合が多い(原色が多い)映像ですので、焼き付きには厳しい映像といえます。まあ輝度を下げることでリスクは相当に下げられますが、PCでHDRゲームをやるような場合は注意が必要です。また、そういう本質的なnatureを持つデバイスであることは覚悟が必要かも知れませんね。その反面、漆黒表現、暗部表現などは、ほんとに素晴らしく、それはゲームをプレイしてても誰にでもすぐわかるほど高画質です。
書込番号:22249074
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9F [65インチ]
テレビに「ok google テレビ消して」って言うと消えるのですが、その後、「ok google テレビつけて」って言うとつきません。どなたか解決法を教えてください。
4点

>YAMA7211さん
SONYのWebサイトによると、
「A9F/Z9Fシリーズのスタンバイ(電源「切」)時のハンズフリー音声操作は、現時点で対応しておりません。 サービス提供元の準備が整い次第、対応いたします」(2018年10月10日現在)
だそうですよ。
https://www.sony.jp/support/tv/connect/google-assistant/
書込番号:22187674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

YAMA7211様
情報ありがとうございます。発売前の展示会のレビューなどでは音声でON/OFFが可能みたいだったので残念です。教えていただきありがとうございました。
書込番号:22187728
3点

bunzo78様
宛先を間違えてしまいました。失礼しました。改めて情報を教えていただきありがとうございました。
書込番号:22187731
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9F [65インチ]
発表されたら買うと決めてたので予約してきました。
実際に見たり聞いたりしたわけではないのですがテレビ単体でも音はかなりいいのでしょうか?
ポイントや商品券をもらったのでサウンドバーでもと考えてたのですが必要ないですか?
書込番号:22161801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まこ0510さん
こんばんは。
本機はご存知のようにアクチュエータで画面を振動させて中高域を発音します。低音は背面のウーファーから出ます。
サウンドバーは画面の下から音が出ますが、本機は画面の高さから音が出るので、定位はより自然です。
低音は単体サブウーファーボックスを持つものには量感は負けると思います。後ろに一旦反射してから音が出ますので、壁の材質や壁との距離の影響を受けますので、違和感がある場合は、壁との距離を調整すれば改善する可能性はあります。
という事で、単体サウンドバーと比べて一長一短とも言えますので、実際にテレビをセッティングして音を聞いて見られてから判断されればと思います。
サウンドバーと言ってもピンキリですし、安いものですと、人により、どちらが良いかは感じ方は異なると思います。
書込番号:22161898 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>プローヴァさん
A9FはA1と違い3.2チャンネルとなっており、サブウーファーは壁面反射を利用しません。
サブウーファーは左右を向いており、左右に低音が鳴るようになっています。
>まこ0510さん
音はA1よりも良くなっていると思いますが、音質の良いサウンドバー(そこそこ以上のもの)には流石に出力の違い等もあり勝るものではありません。
ただ単体としては結構鳴ると思うので実際お部屋で音を聴かれてから検討されても良いと思います。
サウンドバーも良いのですが、A9はセンタースピーカーモードのようなものがありますので、そこそこのアンプとそこそこのフロントスピーカー2本、そこそこのサブウーファーを繋げるともっと楽しめそうです。勿論、予算次第でリアスピーカーも繋げればリアル5.1にもできますし。こちらの方がお勧めかも。スピーカーは小型で安価でもそこそこ鳴るものがありますので。
来週末には店頭に並びますが、SONYストアが近隣にあれば既に視聴できます。
書込番号:22162354 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ろっほながあさん
ご指摘どうもです。
横向きにスピーカーがレイアウトされている場合、壁面に反射する音とそのまま前に回り込む音の両方を聞くことになります。
壁とパネルに挟まれた空間をダクト的に利用する設定になりますので、壁との距離の影響はやはり受けると思いますね。極端な話、後ろがオープンだと低音量感は減るかと。
機会があれば確認したいと思います。
書込番号:22162562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まこ0510さん
>>>実際に見たり聞いたりしたわけではないのですがテレビ単体でも音はかなりいいのでしょうか?
件のBRAVIA KJ-65A9F ではなく、 KJ-65A8F なんですが音声の感じ方は中身の無いスカスカな印象にて
別途でのAVアンプ@デノン AVC-X6500H な環境です。
購入前にてソニーストアや家電量販店ないし実機を展示してますソニー特約店
https://www.sony.jp/dealer/ で確認すべきかと。
”音の良さ”が定義付けされてるのでしたら仕方ありませんが、個々の嗜好故でしたら購入者が納得できるのですと結果オーライかと。
ソニーストア大阪では、”画”の作りに興味あり”音”は一顧だにしてませんでしたしねぇ。
無難にAVアンプなどの活用がいいかと。
書込番号:22162596
3点

皆さん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
センタースピーカーの機能が気になるので実際に届いて物足りないようなアンプと組み合わせて購入を考えます。
ソニーストアでDN1080との組み合わせを時間があれば見に行きたいなと思ってます。
書込番号:22171418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





