DRV-MR740
- 前方と後方の同時録画ができる、スタンドアローン型の2カメラドライブレコーダー。常時録画・イベント記録・手動録画・静止画記録に対応する。
- 210万画素フルハイビジョンカメラを備え、ナンバープレートも確認できる。前後2つのカメラともに「F1.8明るいレンズ」を装備。
- 車載電源ケーブル(別売り)の使用で、最長24時間の衝撃やレンズ範囲内の動体を監視。衝撃や動体を検知すると検知前後5秒間の計10秒間を録画保存する。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 7 | 2018年12月23日 19:06 |
![]() |
28 | 8 | 2023年8月19日 23:32 |
![]() |
7 | 3 | 2018年12月23日 12:43 |
![]() |
95 | 4 | 2018年12月17日 08:08 |
![]() ![]() |
26 | 8 | 2018年12月24日 11:04 |
![]() |
9 | 5 | 2018年12月20日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私も駐車監視についてお聞きしたく思います。
@別売のCA-DR150を購入しない場合は,一切駐車監視はできないということでしょうか?例えば,エンジンを切って車から離れている間に当て逃げされたときには振動があってもその衝撃を受けた前後が録画されることはないのですね??
A別売のCA-DR150を付けた場合,バッテリー上がりに注意ということをたくさんの方が書かれていますが,当て逃げなどに対して駐車監視する場合は,別売CA-DR150は絶対に必要ということですよね?そんなにすぐにバッテリーって上がるものかどうかもわからないので,詳しい方教えてください。
初歩的な質問ですみません。HPでの説明を読んでもイマイチ理解できなかったもので。
5点

kobewalkerさん
車のアクセサリーソケット(シガーソケット)にDRV-MR740に付属のシガープラグコードを差し込んで電源を取る場合は、基本的に一切駐車監視は出来ないとお考え下さい。
何故なら殆どの車のアクセサリーソケットは車のエンジンを切ると、アクセサリーソケットへの給電も停止します。
駆動用の内蔵バッテリーを搭載しないDRV-MR740では、アクセサリーソケットへの給電が停止されるとDRV-MR740もOFFになりますので、振動を受けても録画を開始する事が出来ないからです。
そこで使え遭そうなのが↓の電源ソケット(OFFタイマー機能付)です。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1543
このソケットなら60分とか30分にOFFタイマーを設定出来ますから、この間はDRV-MR740で駐車監視が可能です。
つまり、コンビニ等での当て逃げを想定されるなら短時間のタイマー設定が可能なエーモンの電源ソケットでも大丈夫でしょう。
次にCA-DR150ですが、バッテリーが上がるかどうかは設定次第です。
先ずCA-DR150のカットオフ電圧設定は下記の4通りです。
・12.0V/12.2V/12.4V/12.6V
ここで12.4Vとか12.6Vと高めに設定しておけば、車のバッテリー上がりの懸念を随分と軽減出来ます。
しかし、12.2Vでは駐車監視を直ぐに止めるからと、低めの12.0Vに設定すると車のバッテリー上がりの懸念がありますので、出来れば避けたいですね。
このような場合は車のバッテリーが弱っているか、充電不足が考えられますから、CA-DR150のカットオフ電圧設定を12.0Vにはせずに、車のバッテリーのケアを行いたいところです。
あとはCA-DR150には下記の4通りのオフタイマー設定が出来ます。
・OFF/6時間/12時間/24時間
車のバッテリーの消費を抑えたいなら、短めの6時間が良いでしょうね。
以上のようにCA-DR150を使う事で車のバッテリーが上がるかどうかは、CA-DR150の設定次第という事になるでしょう。
書込番号:22342101
14点

早速のご回答ありがとうございました!
丁寧に書いていただいて初心者の私でも理解できました。参考にさせていただきます!
書込番号:22342108
5点


走行中に電源が落ちるってコメント多いね。
それってダイナモ死んでるんじゃねえ、正常なら14Vくらいになるよね。
書込番号:22343075
0点

>kobewalkerさん
CA-DR150を使わずに車から離れている間の短時間の駐車監視をする方法はありますよ。
いわゆるバックアップ電源を経由して、エンジンOFF後も「常時監視」する方法です。
例えば、以下のような商品です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00N9NK99W
ドライブレコーダー駐車監視用バッテリー 「UPS300」の使い方
https://car-accessory-news.com/ups300/
私自身は実際にはこれを使ってないので、参考までに、ということで。
書込番号:22343091
7点

ツンデレツンさん
>それってダイナモ死んでるんじゃねえ、正常なら14Vくらいになるよね。
昔の自動車はそうでしたが、最近の自動車は違います。
愛車(アイドリングストップ車)は、走行中のバッテリー電圧(シガーソケットで測定)は、
11.1V〜15.6Vまで変化します(しました)。
これは、燃費を向上させるために、充電制御を行っていて、
オルタネーター(発電機)を間欠動作させているためです。
愛車は新車で、先日の24ヶ月点検で、バッテリーのCCAを測定してもらいましたが、
異常なしでした。
スーパーアルテッツァさん が紹介されたエーモンの製品も、
充電制御車で使えない(低電圧を検出してオフになってしまう)事があり、
その場合には、返品(返金)を行ってます。
私が使っている電圧計には11.5V以下で低電圧アラームが鳴るのですが、
現行品は、充電制御車対策のために、11.5V以下がある程度の時間
継続した時にアラームが鳴るように改良されました。
書込番号:22343458
4点

今どきのオルタは制御されてるから。
NBOX+カスタムは11.8Vから15Vぐらいまで発電量が変化する。
長く走行しているとずっと11.8Vしか発電しない。
もちろんオルタは死んでない。
ライト付けたりエアコン付けるとすぐに発電量をアップする。
なかなか賢い。
UPS300じゃなくて200を使ってたけど所詮、充電池なので逝く。
自分の200は購入して3年8カ月でバッテリーが死んだ。
200も300も似たようなもん。
電池買おうかと思ったけど今は他の方法で外出時は24時間常時録画させてるので用なしになったので廃棄。
せっかくだから200をバラした。
書込番号:22344283
3点



もし、同じ状況の方で症状改善された方がみえたら
情報提供お願いします。
題名そのままなのですが、ドラレコの起動時頻繁に
2ndカメラhが接続されていません。
1台のカメラで録画しますとの表示が出ます。
その後すぐ2台のカメラで録画しますと表示が出て動作はするのですが、
気になってしまいます。
取付直後に不具合が発生したので、製品を交換いただいたのですが、
全く変わりません。
先日ファームウェア更新してもダメ。
本体新品交換の際代品の前後ケーブルを仮付けで前から後ろまで接続してもダメ。
(フロント・リアのケーブルの向きは間違ってません)
電源を疑い(現在は駐車録画ケーブルCA−DR150使用)
付属シガー電源コードを安定化電源経由で接続してみましたが、これまたダメ。
メーカーサービスセンターに電話したら同様の症状は報告されておらず、
現時点で原因不明との回答。
原因が分かるまでこのまま耐えるしかないのかと思いますが、
同様の状況の方はいらっしゃいませんか?
10点

>取付直後に不具合が発生したので、製品を交換いただいたのですが、
>全く変わりません。
製品を交換しても同じ症状となれば、本機というより車輌側に原因があるかもしれないので
取り敢えず、ご両親や知人などの他の車両で試されては如何ですかね
因みにSDカードは付属品を使用されてます?
SDカードによっては不具合を発生してしまうケースもありますから、その辺も要チェックです
特に前後ツインタイプのドラレコはSDカードの選択が難しいです
他メーカーですがウチのドラレコがそうでした
書込番号:22337448
5点

釣り三昧さん。
回答有難う御座います。
画像アップしました。
純正SDカードを利用しても変化はありません。
車両の可能性をご指摘ですが、
テストで安定化電源に
付属のシガーコードを用い電源取りをしたので、
他の車両で付けたのと同じ状況になり
実質車両の問題は無いように思えるのですが。。。。
今朝最新のファームウェアに更新しましたが、
全く変化しません。
ケンウッドのカスタマーに電話しましたが、
原因不明との回答でした。。。
いまはお手上げの状態です。
書込番号:22338308
4点

失礼いたしました、
付属シガー電源コードを安定化電源経由で接続してみましたと、説明されてましたね
立ち上がりのときだけリアカメラが認識されていない様なので 気になる症状だと思います
因みに取り付けからどのくらい使用されましたか?
あまり関係性はないかと思いますが
実はウチの前後ツインドライブレコーダーも取り付け後2〜3日安定しない時がありました
SDカードの相性が悪いのか、取り付け方が悪いのか色々と原因を探っていたのですが、
どうも内臓バッテリーが満充電になるまで? 安定するまで? 時間がかかったようで
それ以降は問題無く作動してくれてます
(同じ機種を2台使用していたのですが、1台だけ何故か満充電になるまで時間がかかりました)
書込番号:22338537
1点

>mike1973さん
>本体新品交換
リアカメラも交換してもらいましたか?。
こういうトラブルの際はフロントカメラとリアカメラ両方交換してもらうのが基本ですね。
あと、フロントとリアを繋ぐケーブルも一緒に交換してもらうべきでしょう。
もし、
全てを新品に交換してもらってるにも関わらず同じ不具合が起きてるなら不思議です。
書込番号:22338728
1点

>サムシンニューさん
>釣り三昧Kさん
ご返信有難う御座います。
フロント、リアカメラは共に交換済みです。
ケーブルは新品を仮付けで前後繋ぎましたが
変化がないので、当初のケーブルをそのまま
使ってます。
(自分で取り付けしたので変化がなければケーブルの交換が手間だったので)
ちなみに先日もケンウッドサービスに相談しましたが、
原因不明で解析中の様です。
今となっては早く原因が特定される事を
待つしかなさそうです。
有難う御座いました。
書込番号:22344457
4点

私も同じ症状が出ていましたが、アマゾンで前後のカメラを返品交換してもらって新しいカメラでは症状は出ていません。だけどケンウッドの対応はあまり良いとは言えませんでした、ケンウッドに電話して症状を話しすると初めて聞いた症状なので今は対応策が無いと、いや価格コムで同じ症状の人がそちらに何回か連絡して、今解析中と言われたと書いていますと言ったのですが、いや初めて聞く事例だと言われたので、ケンウッドで今解析中と言うのも疑わしいですよ。
それとケンウッドでは初期不良でも返品交換は出来ない修理になるのでドラレコを取り外して送ってくれと言われました。
書込番号:22493308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2個購入しましたが。
取付する前に動作確認しましたが「2ndカメラが未接続です。1台のカメラで記録を開始します」
というメッセージがでます。
2個ともです。
他の車でも同じです。
しかも取付前ですべて付属のもので使用しておるのですが原因がわかりません。
うーん……解決方法はあるのでしょうか?
書込番号:24465710
0点

購入取付(オートバックス)して3年位経ちます。
何気に見たら2ndのリアカメラと接続していませんとの
画面表示されていて断線かと思い新品ケーブル購入し
繋げても同じ状態でした。ドラレコの電源を入れ直しても
ダメ(アクセサリー電源で始動)
他のHPのコメントを見るとKENWOODのドラレコは
余り良くないとの記事が⋯。これで修理に出して
料金取られるなら他メーカーのドラレコ購入取付した方が良いかもと考えてます。>mike1973さん
書込番号:25390016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



改善される機能
●2018/12/17
バージョン
: VK19.02.53.BJ1OD.02
アップデート対象
: VK14、VK16、Vk18 で始まるバージョン
内容
・発進遅れ警告(運転支援機能)の検出感度を改善しました。
※ファームウェアアップデートすると時計以外の設定値が初期値になります。
https://www.kenwood.com/jp/faq/ce/option/drv_mr740/firmware.html
5点

>サムシンニューさん
11/26アップデート情報に続いてご連絡ありがとうございます
私実は11/26分もアップデートしていないのですが、今回のアップデートを行うと
自動的に11/26のものもアップデートできるのでしょうか?
できない場合は11/26、12/17と順番にしなくてはいけないものなのでしょうか?
その際には、1つのSDカードで同時に2つ入れられるのでしょうか?
フォーマットしたカードとは、普段本機に入っているものを出して使えばよいのでしょうか?
素人丸出しの質問で恐縮ですが、ご教示ください
書込番号:22342429
0点

>wakki-aiaiさん
自動的に11/26のものもアップデートできるのでしょうか?
今回のアップデートを適用すれば、古い更新内容も含めて最新にアップデートされます。
アップデートした後に、メニューの「システム設定」→「バージョン」で「VK19.02.53.BJ1OD.02」と表示されてアップデートが適用されたかは確認してください。
尚、自分で設定してた項目は初期設定に戻りますので、再度設定しなおす必要があります。
>フォーマットしたカードとは、普段本機に入っているものを出して使えばよいのでしょうか?
普段本機に入っているSDカードを使用しても良いですが、トラブルを避けるために、アップデートファイルをSDカードにコピーする前に、一度フォーマットする。
更にアップデートした後にもSDカードを再度フォーマットしたほうがいいです。
フォーマットしますので、映像ファイルは消えますよ。
私の場合は、普段本機に入ってるSDカードは抜いておいて、使ってない余ってるSDカードでアップデートさせてますけどね。
これはどちらでも良いです。
書込番号:22342802
2点

>サムシンニューさん
早々のご返答ありがとうございます
私も早速更新してみたいと思います
確かに前車発進のお知らせにはタイムラグを感じておりました
車線逸脱はうるさいので使っておりませんでしたので、
こちらは再度使わない設定に戻そうかと思っております
ご丁寧な回答感謝いたします
書込番号:22343509
0点



こちらの機種とコムテックZDR-015で購入を検討中です。
対して違いが分からずどちらが良いのか悩んでます。
どちらがどのような時に優れているとかあれば教えてください。
駐車中の監視についてはこちらのDRV-MR740が24時間まで対応なので良いのかと思ってますがご教授を宜しくお願いします。
16点

スカエボさん
駐車監視機能を重視されるなら、やはりDRV-MR740の方だと考えています。
その理由ですがDRV-MR740は駐車監視時間が最大24時間と長い事以外にの動体検知による駐車監視も出来るからです。
ただ、駐車監視が長いと確実に車のバッテリーを消費しますので注意が必要です。
勿論、別売りのCA-DR150は駐車監視時のカットオフ電圧も設定も出来ますが、駐車監視が直ぐに終わるからとカットオフ電圧設定を12.0Vと低めにすると、バッテリー上がりの懸念がありますのでご注意下さい。
尚、CA-DR150の駐車監視時のカットオフ電圧設定が12.4Vとか12.2Vでも直ぐに駐車監視を止める場合は、車のバッテリーが弱っているか充電不足が考えられます。
それとDRV-MR740の駐車監視に関しては↓からDRV-MR740の取扱説明書をダウンロードして29〜30頁に記載されていますのでご確認下さい。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_mr740/support.html?model=DRV-MR740#manual
これに対してZDR-015の駐車監視は衝撃を検知した場合に、録画を開始する方式なのです。
ただし、ZDR-015の駐車監視にはタムプラス録画(1秒に1枚の静止画を記録)や常時録画による駐車監視も可能です。
ZDR-015の駐車監視に関しては↓からZDR-015の取扱説明書をダウンロードして65〜70頁に記載されていますのでご確認下さい。
http://www.e-comtec.co.jp/0_etc/manual/manual.html
駐車監視以外では、録画ファイル単位がDRV-MR740は1分、ZDR-015は30秒です。
私なら録画ファイル単位は長い方が良いので、この点でもDRV-MR740の方が良いですね。
書込番号:22327897
20点

>スカエボさん
現状、2カメラモデルとなれば「ZDR-015」か「DRV-MR740」のどちらかの選択肢になるんでしょうけど。
個人的には、どちらのモデルも「帯に短し襷に長し」といった感じです。
両モデルとも、フロント・リア2台分の映像を録画するのにマイクロSDカードが公式で32Gまでというのは致命的です。
上書きまでの録画保存時間が短かすぎます。
非公式で64Gや128Gのカードを使用する方もいるかもしれませんが、それはあくまでも正規の使い方じゃないですし。
満足する2カメラモデルが発売されるのは、まだ先の話しになりそうです。
それまでは私なら、ドライブレコーダーを2台購入してフロントとリアに取り付けます。
それでもどちらかを選択するとなれば、「DRV-MR740」ですかね。
まず、「ZDR-015」には、
「駐車監視の衝撃感知があるとOKボタンを押さないと永遠に録画が始まらない」という仕様上の問題があります。
『駐車監視を使うと肝心のドラレコ機能が動かない。』 のクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000993426/SortID=22270987/#tab
あと、「ZDR-015」は、フロントとリアの映像がひとつのファイルに保存されるので、リアの映像だけを取り出したいときに、裏技的に別の動画変換ソフトを使ったりとけっこう大変です。
さらに、専用ビューワーソフトは「DRV-MR740」の「KENWOOD ROUTE WATCHER II」のほうが、映像を全画面に出来たりと、コムテックの専用ビューワーソフトよりも使えます。
書込番号:22328009
17点

>スカエボさん
検討中との事でしたら、DRV-830(本体18,000円位)+CA-DR100(駐車監視対応直結配線2,000円位)
を前後に取り付ける事をお勧め致します。
DRV-MR740に比べ画質(解像度)が1ランク高く、1割余り広角に撮影できます。
駐車監視は振動検出してから3秒後の撮影となりますが、駐車監視待機中の消費電流が約0.2mAとかなり低く、
2台使っても無視できる位の車両暗電流増で、これによる影響で寒い日の朝セルが回らなくなる心配がほとんど無い、
最近の純正ドライブレコーダーと同じ方式となっています。
また配線が上から出るので、配線が目立たず後付け感が少ないのも良いと思います。
書込番号:22328089
23点

>スーパーアルテッツァさん
>サムシンニューさん
>njiさん
とても詳しい説明をありがとうございます。
なかなかカタログでは気づかない違いが多くて驚きました。
私の中ではDRV-MR740 この一択になりました。
コムテックZDR-015の以下の4つの事がDRV-MR740を選ぶ理由です。
@動体検知ができない。
A駐車監視録画後のOKボタンを押さないとドラレコ機能が再作動しない。
Bフロント、リアの映像が一つのファイルに同時録画されてる。
Cパソコンでの再生ソフトがケンウッドのほうが使いやすそう。
カタログだけを見てるとコムテックZDR-015に魅力を感じてたので返答いただけて良かったです。
有難うございました。
書込番号:22330184
19点



駐車監視用に専用のケーブルで常時電源接続したいと思っているのですが、週末しか乗らないためバッテリーあがりが気になっています。逆に、バッテリーの電圧設定を高めにすると通常時に録画されないなど… そこで普段は駐車監視モードをオフにして、必要な時だけオンすれば良いかと思っているのですが、駐車監視オフモードにすれば電源は遮断されてバッテリーあがりの心配はなくなるものでしょうか?
書込番号:22326371 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

明るいかっちんさん
DRV-MR740の駐車監視モードをOFFにすると、ドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR150がDRV-MR740に電流を供給している間はDRV-MR740は常に録画しています。
この事から、DRV-MR740の駐車監視モードをOFFに変更したのでは、車のエンジンを切ってもDRV-MR740は録画を停止しません。
車のエンジンを切ってDRV-MR740の電源も即切りたいなら、DRV-MR740の電源ボタンで電源を切るか、若しくはドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR150のオフタイマー設定のスイッチを「タイマーを使用しない」に設定する必要があります。
↓からDRV-MR740の取扱説明書をダウンロードして28〜29頁等もご確認下さい。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_mr740/support.html?model=DRV-MR740#manual
書込番号:22326441
3点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。駐車監視モードオフの意味は、ACC電源が切れても常時電源が入っていれば通常録画し続けるという事なんですね。タイマー設定のオフは、時間的に無制限で録画すると思っていました。。 普段はタイマーオフにして駐車監視が必要な時にタイマー設定すればバッテリーあがりの心配はなさそうですね。
書込番号:22327107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明るいかっちんさん
以下のDRV-MR740のレビューが参考になるのではないでしょうか。
https://www.o-uccino.jp/article/posts/45987
そのページの中段からやや下あたりに、こう書かれています。
『・DRV-MR740の駐車モードOFF、CA-DR150のオフタイマー設定OFFでバッテリーからの電源供給をストップできる』
書込番号:22327531
0点

>サムシンニューさん
情報ありがとうございます。駐車監視モードOFF & タイマー設定OFFで問題なさそうですね。ただ、毎回設定を切り替えるのは少々面倒なので、まずは6時間タイマーで様子をみてみようと思います。
書込番号:22328037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日ジェームスさんで取り付けてきました。一つ思ったことは、駐車監視で動体検知をONにしていると、お店の駐車場では出入りが多くひたすら録画されるため、衝撃検知で録画されたファイルが上書きされて消えてしまうのでは?と。動体検知は使用状況が限定されるんですかね。
書込番号:22345684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>明るいかっちんさん
>動体検知は使用状況が限定されるんですかね。
人通りや車の行き来が極めて少ないという環境の自宅の駐車場などには適しているかもしれませんが、マンションの駐車場など、人の行き来や車の出入りの多い駐車場では使いにくいですね。
動体検知してひたすら録画されると、上書きはもとよりバッテリーの電圧降下で駐車録画終了の可能性もありますし、電圧設定しだいでは下手したらバッテリー上がりでエンジンがかからないとかいうことにもなるかもしれません。
動体検知付きの駐車監視機能を皆さん欲しがりますけどね。
書込番号:22345731
2点

明るいかっちんさん
DRV-MR740に付属の16GBのmicroSDカードでは解像度設定が1080pで記憶域の割り当てが1/3では駐車録画出来る時間は5分間です。
これを記憶域の割り当てを3/3にすればファイル数で割り当てになり、駐車録画出来るファイル数は10ファイルになります。
駐車監視中に動体や衝撃を検知した場合は検知した前後5秒を録画しますので、記憶域の割り当ては1/3の方が多く記録出来そうですね。
又、microSDカードを32GBに変更すれば、解像度設定が1080pで記憶域の割り当てが1/3では駐車録画出来る時間も2倍の10分間になります。
ここで解像度設定を720pに変更すれば駐車録画出来る時間が更に2倍の20分間になります。
以上の事より多くの駐車録画を行うようなら32GBのmicroSDカードに交換して、記憶域の割り当てが1/3で解像度設定を720pに変更すれば20分間の駐車録画が可能となります。
あとはDRV-MR740の仕様外にはなりますが、下記のパーツレビューのように128GBのmicroSDカードを使えば更に長時間の駐車監視が可能になります。
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=DRV-MR740%e3%80%80128GB&srt=1&trm=0
実は私も下記のドライブレコーダーのレビューのようにメーカーの仕様である32GBよりも大容量のmicroSDカードを使っています。
・SN-SV70P
http://review.kakaku.com/review/K0001025541/ReviewCD=1151683/#tab
・DRY-WiFiV3c
http://review.kakaku.com/review/K0000872443/ReviewCD=968566/#tab
・ND-DVR1
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
あとはDRV-MR740とは別機種ですがケンウッドのKNA-DR350で録画中や駐車監視中の消費電流値を測定していますので参考にしてみて下さい。
・KNA-DR350
http://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
これによると駐車監視中の消費電流値は140mA程度、これが動体を検知して録画を開始すると220〜230mAに上がるようです。
書込番号:22345839
5点

>サムシンニューさん
>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。まずはSDカードの容量を増やして様子をみてみます。自分の希望としては、動体検知と衝撃検知のフォルダを分けて欲しいですね。
書込番号:22346002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在、付属のmicroSDHCカード(16GB)を利用しています。
予備で32GBを購入したいのですが、どこのメーカーの物でも利用できますか?
性能重視、コスパのいいものがいいです。
具体的に、お勧めのものがあれば教えてください。
以前、ドライブマンを利用しており、その時は互換性が悪いメーカーや品番があったもので、
買う前に確認したいです。
また、このmicroSDHCカードは、皆さんどれ位の頻度で交換していますか?又はする予定でしょうか?
当然、解像度によって違うと思いますが、意見を伺いたいです。
すみません、よろしくお願いします。
3点

一般的な解答になってしまいますが、トランセンド・サンディスク・白東芝で
買っておけばほぼ問題ないと思います。
出来ればアマゾンなどでメーカーショップからなら交換や返品などの対応も
個人販売店より良いのでお勧めです。
お値段が少し上がりますが記録にMLCが使われているのが繰り返しの録画に
対して強いです。
http://sony-xperia-zl2-sol25.blogspot.com/2016/06/mlc-nand-microsd-product-list.html
書込番号:22316804
1点

かいりくんさん
私の場合↓のレビューのように何台ものドライブレコーダーを使用しています。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?nickname=%83X%81%5b%83p%81%5b%83A%83%8b%83e%83b%83c%83%40&CategoryCD=7034
これらのドライブレコーダーで最も多く使用しているmicroSDカードのメーカーはTranscendですね。
又、32GBなら↓のTranscend のmicroSDカードがお勧めです。
http://amzn.asia/d/aZANtBT
因みに私のドライブレコーダー歴は3年8カ月ですが、microSDカードの定期的な交換は行っていません。
この3年8カ月の間で使えなくなったmicroSDカードは1枚(1回)だけですね。
もし、microSDカードを定期交換するとなると2年位でしょうか。
それと白髪犬さんご紹介の高耐久のMLCが使われているmicroSDカードでTranscendmなら下記のようなものがあります。
・Ultimate 633x
http://amzn.asia/d/jb3WkzF
・High Endurance
http://amzn.asia/d/aAUiN2z
ただ、MLCフラッシュ搭載のmicroSDカードの価格は高く、32GBでも3000円近い金額です。
書込番号:22316891
1点

>かいりくんさん
ケンウッドのKNA-SD32Aを使っています。交換の予定はありません。
書込番号:22317067
1点

>かいりくんさん
私も以前はドライブマンを使ってました。
現在はケンウッド製のドライブレコーダーに入れ替えしましたが。
そしてドライブマン時代からずっとサンディスク一択です。
とくにトラブルもなく使用しています。
現在使っているのは、下のサンディスクの高耐久マイクロSDカードです。
www.amazon.co.jp/dp/B00V5Q1K3O
高耐久なのに値段も安くてコスパは良いです。
書込番号:22317253
2点

皆さん、沢山のご意見を頂きましてありがとうございます。2,800円辺りのものを買って様子を見てみます。24時間監視にしているので、録画直しがずっと起きてるので、耐久性がどれ程あるのか検証してみたいと思います。
書込番号:22336685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





