AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
フラッグシップモデル「AVENTAGEセパレートシリーズ」の11.2ch AVプリアンプ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 38 | 2020年1月27日 21:09 |
![]() |
0 | 2 | 2020年1月24日 23:15 |
![]() |
32 | 18 | 2019年10月8日 09:11 |
![]() |
1 | 4 | 2019年9月26日 11:59 |
![]() |
8 | 10 | 2019年5月31日 18:31 |
![]() |
2 | 3 | 2019年2月6日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
年内中もしくは年明け以降、早々にAVアンプの更新を考えています。
現在の状況は、Dolby Atmos使用の7.1.4ch仕様でmarantz SR7010を使用。
ただ、フロントSP(CM9)を同じくmarantz PM-11S3へパワーアンプダイレクト入力で入れてやり、駆動。
他、Olasonic NANO-A1の追加アンプでサラウンドバックを駆動。
PJの更新は視聴会に出向いた際、JVCのV9Rに心奪われれそうになるも、ここは落ち着いて
来年以降の熟成された後継機に期待と言う事で、平常心へと軌道修正(笑)
と言う事で、その間にまずAの方へのグレードアップを充実させるべく計画中です。
当方、地方在住と言うのもあり、単品オーディオ(ピュア)は試聴可能な店はありますが、
ビジュアルでの専門性の高い機種の“視聴”と“試聴”が県内では適わず、実体験の経験値が
どうしても限られて来てしまいます。
今、優柔不断である私が色々と模索している案が
@CX-A5200&MX-A5200のペアでの導入で、フロントCM9の担当は現在同様でPM-11S3で駆動。
AAV8805&MM8077の2機で同じく11S3でフロントを駆動。
BAV8805にMX-A5200を組み合わせて、11S3でフロントを駆動。
Cハイコスパ(?)になるのか分からないが、SR8012で、同様にフロントは11S3で駆動。
浮くであろう30万以上の資金をスクリーンのグレードアップ等、他に回す。
結局は、何処まで求めるかにもよるのは理解しておりますが、SR7010を導入して感じたのが、
ピュアではマランツは非常に美しくもあり、繊細で艶やかな音です。
ただ、巷で言われるように映画では、迫力が今一つ足らない。。。ですね。
11S3があるので、ピュア(2ch)含むフロントは完全に任せる事が出来るので、いっそうの事、
ほぼ映画専用とし切り分けると同時に、セパレート機の導入による映画の音も極める方向性の
両刀遣いの@で落ち着くのが良いのかな。。。と思っております。
じゃけどぉ、価格帯が違うけど、マランツでの統一も捨てがたいし・・・と出ては消え・・・笑。
そこで、勿論主観で構いませんので、幅広く色々と皆さんの意見をお聞かせください。
勿論、試聴された感想からの意見でも構いませんので。
(ふえやっこだいさんの書込番号:22692969も参考になっております。)
4点

訂正
Olasonic NANO-A1の追加アンプでサラウンドバックを駆動、、、ではなく、
正しくは、7010では7.1.4ではサラウンドバックにアサインモードがなく、トップSPを駆動。ですね。
書込番号:23050905
1点

>SUPER GREATさん
@をお勧めします。
フロントはPM11S3で取り敢えずパワーは足りるはず。サラウンド周りをまとめてMX-A5200で面倒みようという考えですよね。
フロントの量感足りてますか?このアップグレードは考えられて無いのかなと思いました。
あとサブウーファーは何を使われてますか?
お薦めしたい構成は
フロントにB&W 702 S2を導入してサラウンドにCM9を回す。これで質も量感もアップすると思います。
サラウンドのパワーアンプも導入したいですね。
スピーカーは長く使えるので投資の価値ありと思いますが如何でしょう?
書込番号:23051108
1点

>kockysさん
やはり@ですか。
仰るようにMX-A5200で残りの9chをまとめる事になります。
実はウーファーも一緒に更新しなければいけないのですが・・・。
現状は、少し古いデンオンものです。ウーファーなしでも取り敢えずの不満がないので、
現在はほとんど稼働させていません。でも、入れたいですけどね。
確かにこれを機にサラウンドSPも一新させたいですけどねぇ。
CM9をサラウンドバックにまわし、フロントにCM9以上を奢れば、
かなり満足度は高いと思います。
書込番号:23051277
0点

SUPER GREATさん、こんばんは
V9Rは画面の端までピシッと目をみはる超高解像、
そのまんま風景を切り取ったよう
写し出される世界に圧倒されますね。
>AVアンプの更新を考えています。
kockysさんに同意ですね。
サラウンドAIは活躍するシーンが多いです。
書込番号:23051588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

marantzサウンドはお好きに間違いは無いのですか? それとも ご自身は映画には合っていないと思われてる?
まぁー 「ただ、巷で言われるように映画では、迫力が今一つ足らない。。。ですね。」 と、言われているし。。。
SR7010と PM11S3を同一では比較出来ませんから・・ クオリティー的には雲泥の差ですから。
パワーアンプ(PM11S3を使用)が立派でも コントロール部を通る訳なので 改善のは期待は出来ません。
marantzの本音はAV8805の価格に表れてると思います。 AVプリで50万ですから・・ ここまでしないと良さは出てこないと言う証拠です(笑) まぁ− 残念ですが これに見合ってるパワーアンプが出ていません。 何故か今は「限定台数」でMM8077が27万で出ていますが・・・ 4万/1chの実力ですから あまり期待はしてはいけませんね。
私はA5200使用者なのでオススメはします。 2ch兼用ですからフロントはPM11S3で良いでしょうね。 パワーアンプの選択は悩ましいところですが A5200か旧型のA5000ですかね? 5000は中古にゴロゴロ出ていますし。
スピーカーの事が一切書かれていませんが CM9以外は何を? 全chを同一にしたいところですが センターを使いたいなら センターと同クラスでサラウンドとサラウンドバックを使いましょう。 トップは設置の難しさがあるので小型になるでしょうが 出来うる限りシッカリした物を。 ウーファーは良いモノを・・・ LFEをシッカリ鳴らせる事と トップの低域はシッカリ補いたいので。 センターとサラウンド・サラウンドバックは 「大」で使えるものが良いです。 もしソレが無理なら ウーファーを2本使って 左右または前後で役割を分けましょう。 ヤマハは可能です・・ マランツは分かりません。
残りは スピーカーの適切な場所の設置と データの正確な入力ですね。
マランツのAudysseyは「変」じゃないですか?(笑) 全てのチャンネルのレベルを下げてる。 自らSN比を下げてる様に感じました。 問い合わせても「仕様です」と意味不明な回答しか出てこず 丸投げな考えにはガッカリでした。
サラウンドはセンタースピーカーが主役であり 他のスピーカーは皆サラウンドスピーカー。 フロントは立派でも良いが フロントに合わせるのではなく(普通は無理) センターを主として フロントは「抑え気味」で再生する事で両立が可能です。
私はスピーカーを同一メーカーとしSWを2台使用にし 音の方は上がりかなと言う感じです。 マルチのパワーアンプが古いので 故障の心配がありますが・・ プロジェクターが4kには未対応なので変えたいところですが それほど不満はありません。 プロジェクターは高価ですしね。
金の掛かる趣味ですネ (@_@。
書込番号:23051710
2点

>あいによしさん
こんばんは。
>サラウンドAIは活躍するシーンが多いです。
モデルチェンジを機に初搭載であるにも拘らず、AIの評判は上々のようですね。
ヤマハらしい独創的でマニアックな技術、他にはないユニークさがありますね。
話題がそれますが、正直単に『YAMAHA』と言えば、やけに高音がキンキンなイメージの
モニターSP、NS-10Mとか思い浮かべます。後は、我が家のキッチン、ユニットバスはYAMAHAリビングテックです。
それこそYAMAHAと言えばピアノ塗装。キッチンはYAMAHAらしくQualityは非常に高いモノです。
私の車のエンジン(2JZ-GTE)もYAMAHA製ですしね。
…と関係ない話題で申し訳ありません。
書込番号:23051798
1点

>黄金のピラミッドさん
こんばんは。
>marantzサウンドはお好きに間違いは無いのですか?
>それとも ご自身は映画には合っていないと思われてる?
ピュアでのマランツの美音は好きですが、映画では一言で線が細いと感じてしまいます。
7010と11S3とのコラボで大分向上はしましたが、その前がSONYの5400ESでカッチリキッチリに
だったのもあり、何処か迫力に欠ける印象です。
センターはCMC2。サラウンドとサラウンドバックはAIRBOW IMAGE11-KAI2です。
キラキラと非常にキメの細かい音ですが、やはり役不足なのでしょうかね。
トップSPはBOSEです・・・。
>Audysseyは「変」じゃないですか?(笑)
そうなんですよ。
8箇所測定で手間を掛ける割には、我が家では全て−db表示でして…。
イマイチ精度にも不満もあり、音場測定の感度、精度の高さも考慮し、AVアンプは一定の票のある
YAMAHAなのかなと…。
正直、サラウンドSPのアップグレードも視野にない訳ではありませんが、
仰る通り、車もそうですが、A&Vもお金のかかる趣味ですね。
書込番号:23051800
0点

SUPER GREATさん、こんにちは
>話題がそれますが、正直単に『YAMAHA』と言えば、やけに高音がキンキンなイメージ
解像度と音圧が取れれば、AVアンプ補正するので融通が効くと思います。
AVスピーカーは銃弾がブツンブツンではなくチュンチュンと鳴ってほしいので
出してほしいのは音楽ではなく音そのもの、補正後は無個性で偏りがなく高解像でやせるところがないスピーカーがよく音楽的なフレーバーはアンプで調整が基本だと思います。
スピーカー内部のネットワークで凝って抑え込んだような変則品は劣化が大きく、
少ない良質の素子でユニットの実力を削がずにむき出しくらいが向いているかもしれません。
ヤマハについてはこだわりはなく、アンプはサンスイ、パイオニアを使っていたのですが、
AVになってヤマハアンプは今回で2回目です。去年の春先はマランツを買う気が満々で、ヤマハが出てかなりお買い得になりました。(音がよければどこでもOK、C/P重視、60万円のアンプが30万円に負けたり値段が3倍違うスピーカーが同等の音だったりの世界)
>サラウンドとサラウンドバックはAIRBOW IMAGE11-KAI2
>キラキラと非常にキメの細かい音
>トップSPはBOSEです。
うちはフロントハイトIMAGE21、トップミドルはアトモス化でBOSE111から、JBLコントロール1proに変えました。
ちょっと似てますね、出費がかさむので(実はめんどくさい)取替えたくなかったのですが
アトモスになってサラウンドチャンネルがもやもや雰囲気音からしっかりキメの細かい音になり、
つなぎ変えで比べて111はここらが限界かなと、ネットワークの劣化もわかりコントロール1は内部ランプ取りました。
スピーカーの低域は紙でもいいけど高域は金属の方がパンチがあって向いてるかもしれません。
>サラウンドSPのアップグレードも視野にない訳ではなく、A&Vもお金のかかる趣味
サラウンドは全スピーカー同一が理想ですが、現実は画面側の情報量が圧倒的、2chも聞くし、大きなスピーカーを天井に付けるのも無理、理想通りは空論で成立困難だし自己満なので見栄や競争もむなしいだけ、効果的で必要なところを変えていけばよいと思います。
書込番号:23052622
2点

>あいによしさん
こんばんは。
そうですよね。銃弾が弾けるあの音が出て欲しいですよね。
トップミドルにBOSEを使用していましたか。
私もトップSPはBOSE×4ですが、全てシーリングSPになるので、その内ココも入れ替えたいと思っています。
>高域は金属の方がパンチがあって向いてるかもしれません。
昔、4312Aを所有していた頃がありまして、JBLと言えばチタンドームのツイーターが非常に特徴的で
ギターモノを鳴らせばピカイチで、弦の生々しい音に圧倒された記憶があります。
確かにアレもこれもすれば幾らあっても足らなくなってしまうので、
ポイントを抑えつつ、効果的にてやって行こうと思ってはいます。
書込番号:23053660
1点

AV8805 Vs CX-A5200のスレでも言いましたが、音場の広さ、低音の太さなどから来る映画の迫力は
CX-A5200が圧倒します。
AVプリにCX-5200をおすすめする理由。映画向きもありますが、感動は変化の違いに影響されますから。
SR7010→AV8805は正常進化しており、間違いなく一定の満足は得られると思いますが、変化の度合いが
SR7010→CX-A5200の方が大きいと思われます。
普通にSR7010も残して2台体制にして、面倒ですがソフトに合わせて気が向いた時に繋ぎ治して美音を
楽しまれたら良いと思います。
Vから入りましたが、Aの良さに気づいてしまいました。確かに映像の方が情報量自体は大きいのですが、
どうも人間はAの方が違いを認識する能力が高いように思います。映像は高画質でも慣れちゃいますが
音の快感の方はそうでもないようです。
書込番号:23055992
3点

マランツは音は生気を感じさせる音楽で、CX-A5100→CX-A5200で非常に音質が良くなったとはいえ、
ヤマハのそれは音場作りに特化してます。コンサートか遊園地か、これは優劣の比較にはならないと
思いますが、おそらく10人いたら7〜8人はCX-A5200を選ぶでしょう。
ただ集中して見たときの出演者への感情移入などは、間違いなくAV8805に軍配が上がります。とりわけ
BGMの気持ちよさが違うのですね。
故に派手な音場がほとんどない、情感系のロマンス系などの映画はAV8805が良いのですけれども
そもそもそういう映画はあまり立体音響がないので、2ch再生でも良いように思います。
良い2chシステムなら、後方以外の十分な立体音場が作れますし、マルチよりも音質が良く、フロントに
M5000Rを2台使ってますので、ステレオ音源や情感系映画は2chで聞く事があります。締まった3次元の
ボーカルが目の前の中央にポッカリ浮かんできます。
以前は、CX-A5200とAV8805の2台体制なんかを考えていたことがありますが、そういう事情を考えると
AV8805よりも、NA11S3をプレーヤーとアンプの間に入れるだけで、情感系の2ch再生でマランツの音が
手に入る事に気がつきました。
私がSUPERGREATさんの立場なら、CX-A5200&MX-A5200にして、情感系の映画は、プレーヤーから
アナログ接続のPM11-S3の2ch再生にし、さらに将来はNA11S3の後継品を、プレーヤーとPM11S3の間に
入れてグレードアップしてハイエンドに近いピュアにする事を考えると思います。
無論、2ch音楽もSUPERGREATになります。
如何にAV8805が優れていると言ってもAVアンプであり、2chピュア音質では高級DAC+PM11-S3よりも
はるかに劣りますから。カローラの上級版とクラウンくらいの差があるのではないでしょうか。
2chの高音質化に味を占めて、最近はプロジェクターより高級DACを見てたりしてます。仮に4KPJを買っても
ほとんどBD主体なのは間違いなく、それなら700Rと大差ないので、当面は700Rでも良いかなと。
マランツのNA11S3の後継品にも期待ですが、ソウルノートD2って凄いみたいですね。値段もアレですが。
書込番号:23056482
3点

>ふえやっこだいさん
こんばんは。お久しぶりです。
SR7010を残して、両刀使いとはふえやっこだいさんらしい意見ですね。
確かにアバックでの上限額は\60,000-だそうですので、ヤフオクならばもう少し上かもしれませんが、
まあ、概ねそんな所でしょうね。
今の所、皆さんの意見も含めた当初の計画通り、CX-A5200&MX-A5200ペアでの導入が濃厚ではありますが、
余談ですが、今週末に鳥取県の三徳山(投入堂)に行く予定なのですが、そう言えば的発想の急遽で、アバック鳥取倉吉店に
立ち寄り、試聴させて頂こうと思います。それで最終決定(確認)しようと思っております。
ソウルノートD2って、ES9038PROを贅沢に4基も使用したモンスターDACですよね。
仰る通り、11S3、PM10にコレ級を組み合わせれば、まさにSUPERGREATモンですよ。
書込番号:23057448
1点

ふえやっこだいさん登場ですね
2chソウルノートD2+サラウンド5200ですか、AVアンプも力を付けて来たし、これからだとそのくらいでないともう通の方は満足できないかもしれませんね。
書込番号:23057948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>2chソウルノートD2+サラウンド5200ですか、
SUPER GREATさんの場合には、ソウルノートD2に続く2chプリがPM11S3になりますから、セリフやBGMが
凄いことになると思いますよ。
通な人は、せっかくつけていたサラウンドスピーカーを全部外して2chにしてしまった人もいます。その代わりに
2chを豪華にされるんですね。
そういう方は、AV8805に40万円以上出すなら、50万円出してD-2買っちゃうんですよ。単純に音質という点では
まるで勝負になりませんしね。
個人的には、音の重要性を痛感しましたから、プロジェクターの方は熟成した第三世代(V700、V900R)以降まで
待とうと思ってます。BDを見る分には700Rで何の不満もありませんから。
CX-A5200には、フロントは良いプリメインかパワーアンプがあった方が良いですね。パワーアンプの音に対する
貢献度が、これほどとは思いませんでした。プロジェクターで言うとレンズ性能に相当するのですね。
書込番号:23058553
2点

有名ブロガーで執筆もされている「言の葉の穴」さんは、ヤマハ5200ペアを使っていてサラウンドシステムに
されていますが、フロントは200万円超のスピーカーでアンプも50万円のソウルノートA2を使われていますが
プロジェクターはJVCのX30なんですね。こういうA中心の人は少なくないと思います。
センタースピーカーも撤去されて、フロントのアンプとスピーカーでセリフも鳴らされていますが、私もこれは
ありだと思います。スクリーンの真ん中から声がするのは思った以上に良いです。
書込番号:23059264
1点


>SUPER GREATさん
無難に1の選択で宜しいかと思います。
フロント以外はMX-A5200の音ですが
以前アバックで先代MX-A5000を聴いて
その時ローテルのRMB-1506と比較して若干中低域が弱い程度でした。
多分5200になってその差は埋まってると思います。
当方もサブでマランツのSR6008を使ってますが
確かに線が細めで高域が綺麗な音ではありますね。
その後セパレートにしましたが駆動力(瞬発力)がまるで違うと驚きました。
音楽性は人によって感覚が異なるので何とも言えませんが
少なくとも当方所有のプリメインアンプと比べても
同じ曲なのに演奏が上手く聴こえたりしてランクが上と感じます。
ソウルノートは逸品館のオススメでありYouTubeで比較動画を見ましたが
CX-A5200上でも如実に違いが分かりますね。良い音です。
SUPER GREATさんはSONY機も使った経験があり
かっちりとした音も好みかと思われるので
クラスDアンプもサラウンド用としてオススメしときます。
サラウンドAIを使うとフロントよりもフロントエフェクトの音が強めになりますが
当方はKEFのE301を使ってますが
フロントのノーチラス803から出てる様な違和感の無さです。
直線的でハッキリとした音としてはパイオニアも候補に上がり
今度SC-LX904が発売されますがDACがCX-A5200と同等なので
クラスDという事もあり音の解像度ではこちらが上でしょう。
ただヤマハのサラウンドを聴いてしまうと映画では外せない気持ちにはなります。
部屋全体がスピーカーになります。
色々候補上がるとキリありませんが、悩むのも一興なので楽しんで下さい。
書込番号:23060762
1点

>SUPER GREATさん
V9Rの後継機がターゲットなら、8K入力付きのモデルが考えられるので、AVアンプも8K対応のものを待つと言うのも選択肢としてはあると思います。私は現在CX-A5100を使っていますが、8K対応モデル待ちです。
現在70インチの8K液晶テレビをリビングに置いていますが、良質の8K番組は圧倒的で、これをシアタールームの130インチで早く見たいと思っています。オリンピックに間に合うのか?
8K放送にはあまり興味がないと言う場合はA5200ペアを導入し、ピュア2ch系はPM-11S3に直接接続して使うと言うのが良いと思います。これで13ch。我が家はセパレートのパワーアンプでフロントスピーカーの駆動を、CX-A5100からのサラウンド系と、アキュフェーズのプリアンプからのSACDやADのステレオ系を切り替えて使っています。
パワーアンプに関して、私は当初はA5000を使っていましたが、後に13ch全てのパワーアンプをアキュフェーズにしたところ、激変しました。特にいずれのケースでもブリッジ出力をしていたセンターの変化が著しかったです。A5200は改善されていますが、マイナーチェンジの域を出ないので、センターに関しては別途検討されると良いかもしれません。
書込番号:23061184
1点

>nobgonさん
こんばんは。
やはり@ですよね。
プリもアンプも5200にモデルが変わり、先代モデルの弱点とされる部分を踏襲して来たみたいですね。
>セパレートにしましたが駆動力(瞬発力)がまるで違うと驚きました。
一体型との違いが顕著に出てくる所なのでしょうね。
なるほど。SC-LX904のDACがA5200と一緒の「ES9026PRO」採用ですか。
個人的にPioneerの音の傾向は、一言でキツイイメージが有りますが、AVアンプの中でも常に一定の評価がありますね。
最近のSONYは完全に終わっていますが、5800ESの後継機が国内でも出ればそれはそれで面白いのですがね。
>新・元住ブレーメンさん
こんばんは。
確かに悩めかしい所で、プロジェクターをV9Rの後継モノを視野に入れると言う事は、
8K入力対応モデルにはなって来ようかと思うので、この際、確かに8Kの対応モデルが出るまで待ってからの導入も
多少過ぎってはいました。ただ、HDMI2.1規格もそうですが、ヤケに8K対応までの道のりが長いですよね。
流石に来年中には対応モデルが出るとは思いますが、現状、何とも不透明ですね。
全くもって8Kに興味が無いわけではなく、むしろ4Kよりも8Kが本命でしょうね。
よってTVは未だ、8KTVの登場待ちで当時、原色RGB LEDがウリだったSONYの55XR1です(笑)
ただ、現実は思ったよりハードルが高いようですね。アンテナ含むハード的な所で色々と難題があるのも事実で、
かつてのハイビジョンからフルスペックハイビジョンの登場(移行)の時とワケが違うので。。。ですね。
今思えば、PM11S3を導入していて良かったと思います。
どちらにせよ、11S3にフロント2chは任せる事になるので、後はサラウンド用もMX-A5200以外の
パワーアンプを入れてやるかどうするかですが…。今思えば、M-5000Rが処分特価で購入出来るあの時に
先行投資で購入しとけば良かったと思います。
書込番号:23061521
0点

SUPER GREATさん、こんばんは
急に高級機種の話題になってますね。
>TVは未だ、SONYの55XR1
うちも2kのブラビア55ですよ
4kが安くなったのにメリットが微妙
よく見る音楽ビデオは1920ばかり、地上波は1440
で2kTVさえオーバースペック、3Dが付いてないので買ったBDも2Dしか見れなくなるし、こわれて自動的に4kになるまでいいかなと
スレの本題ですが、プリは5200で、パワーは処分価格の5000でもいいと思います。(他の方も匂わせてますが)プリは2段階向上、パワーは通常のちょっとよくなった向上、しかもSUPER GREATさんはフロントは別のパワーを使うので、用途はサラウンド用ですよね
ふえやっこだいさん、こんばんは
>フロントは200万円超のスピーカーで
>アンプも50万円のソウルノートA2
それはいい音になるのでしょう、ここでの会話はボーズやイメージのスピーカーを使うもっとベタなはなし、ただアンプがよくなるとスピーカーも化けますね。
書込番号:23061968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
CX-A5200のAV1へOPPO205を繋いだ場合、自動識別でOPPO205と本体に表示されます。
AV2にTVチューナーを繋いだ場合も自動識別でSTBと本体に表示されます。
AV3にApple TV4Kを繋いだ場合、自動識別されなく本体表示が............になります。
メーカーに問い合わせした所、説明書の130ページにあるようにカーソルキーで手動に切り替えてリセットし保存すれば改善されると伺いましたが改善されず困ってます。
Apple TV4Kが自動識別できる方法があれば教えてもらえれば幸いです。
故障の可能性もありますか?
同じようにApple TVを繋げて見える方いませんか?
よろしくお願い申し上げます。。
書込番号:23188719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamarind-hotelさん
ご質問の件はヤマハのAVアンプの本体ディスプレイに表示される入力ソースの識別のことでしょうか?
私はCX-A5100ですが、入力をマニュアルで「AppleTV」と設定してそのまま表示されています。
書込番号:23188947
0点

>新・元住ブレーメンさん
回答有難う御座います。
本体ディスプレイの入力ソースの識別表示です。
やはりApple TV4Kは自動識別されずマニュアルで文字入力しないと無理なのかなあ。
書込番号:23188999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
マランツのAV8805のユーザーです。
最近、映画を見る機会が少なくなり、CX-A5200に興味が出てきました。
マランツでは、スピーカーの音声補正のAudyssey といのがあり、
各スピーカーごとに補正をしてくれます。
ただ、メインのフロントの左右の2本のスピーカーだけは、
ちゃんとセッティングしてるつもりなので、補正はかけたくありません。
なので、L/R Bypass というモードで、フロント2本は音場補正は
してません。
で、質問です。
ヤマハのこの機種では、このような、フロント2本のスピーカーだけは
補正をかけないことが出来るのでしょうか?
長くなってすみません。マニュアルをダウンロードしてみましたが分かりませんでした。
よろしくお願いいたします。
0点

pokotan08さん、こんにちは
フロントに合わせるモードがあります。
パイオニアだとフロントアサイン
どこもあるのでは
能力高いのは3次元で補正するヤマハ、DSPの蓄積がダントツで音場創造がすばらしい、
僅差でパイオニア、1本のSPで低中高音の位相合わせするフルバンドフェイズコントロールは2chピュア派だと一押しかも、最近は進化止まった感で頑張ってほしい。
マランツはピュアアンプ路線磨いて質実剛健、去年の春先は音がよくて買う気満々だったけど、正直音場創造はマランツマランツマランツ(だぶっただけで深い意味ないです。)
書込番号:22626468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あいによしさん
ご返事ありがとうございます。
何日間も分からなかったことが、すぐに解決しそうで
たいへん感謝しております。
フロントに合わせるモード、というのが
ちょっとよく分かりませんでした。
(私の理解不足でごめんなさい。)
確認のためもう一度、質問させてください。
私の環境は、11本のスピーカーでのサラウンドなのですが、
メイン2本は補正なし、9本は補正ありで使用できるということですよね?
ご返事いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22627611
2点

pokotan08さん、こんにちは
>フロントに合わせるモード、メイン2本は補正なし、9本は補正ありですよね?
はい、例えばフロント2本が低高音ない中音だけのカマボコだとすると、全体の一体感を合わせるためフロントに合わせ他9本はカマボコになります。
書込番号:22628685
3点

あいによしさん
またまた、ご返事ありがとうございます。
説明していただいたおかげで、フロントに合わせるモードというのがやっとわかりました。
フロントのスピーカーを基準として、他のスピーカーは全体の一体感を合わせるために補正されるということなのですね。
私の理解不足でした。
丁寧に説明していただき感謝しております。
ありがとうございました。
YAMAHAのAVアンプが欲しくなってきました。
書込番号:22629363
1点

pokotan08さん、こんにちは
ぼくは4年使ってアトモスでないパイのAVアンプ(LX87)を昨年買い換えました。
パイ901、ヤマハ5100含めたっぷり試聴して春先はAV8805を買う気満々、
音が抜群ピュアそのもの空気感出過ぎでAVとしてはちょっと散漫、まとまりとしては8012だけど
音は8805がダントツ、使いこなしでいけると思ってました。
夏になり音展で買換えは冬まで待つことにしました
書込番号:21986465
>YAMAHAのAVアンプが欲しくなってきました。
純度でAV8805からだとA5200しかないです
ヤマハAVはいろいろなシーンに対応するため音づくりはあっさり
クオィティは同じですがそこは物足りなく感じるかも
AIサラウンドで抜き出るパターンですね。
以前はDSPだとセリフが聞き取りつらかったり
シーン変化でずっこけストレートデコード多用でしたが今はAIサラウンド入れっぱなしです。
書込番号:22629879
1点

私はYAMAHAのAVアンプは映画(マルチチャンネル)向きでマランツは音楽(2chステレオ)向きだと思うのですが…
もちろんヤマハの実測データに基づくDSPは良く出来ていると思いますが、pokotan08さんが気に入るかどうかですので、まずは試聴をお勧めします。
ヤマハのDSPのmusicメニューは他社製品でもあるような物ですが、movieメニューは程度の差はあれ音がドンシャリ傾向になりリバーブが付加されるので、録音の古い音源では音が良くなったように感じる場合もありますが音源によっては向き不向きがあると思います。
書込番号:22633565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによしさん
ご返事、ありがとうございます。
音が良いAVアンプは、残念ながら現状ではAV8805かCX-A5200の2機種しか選択肢がないのかな、と思ってます。
(私の購入できる金額での話ですが、、他にもいい機種があったら教えてくださいませ。)
約30年前にDSP-1というヤマハのサラウンドプロセッサーが家にあったので、最新のヤマハのサラウンドは興味あります。
LWSCさん
アドバイス、ありがとうございます。
たしかに、AV8805は、音楽(2chステレオ)向きというのは、全く100%同感です。
ただ私の場合ですが、、AV8805で2chでオーディオを聞いていると、何か無駄なことしてるというか、さびしいl気持ちなります。
2chなら、他のプリアンプが欲しいな、、、と思ってしまうのです。
(もちろんAV8805の2chの音は嫌いではありません。)
あと、最近の私は映画を、月に1本か2本しか見ません。
ヤマハのユーザーの方にもマランツのユーザーの方にも申し訳ないのですが、ヤマハがどうしても欲しいというのでもなく、マランツのアンプは、私の音楽の聴き方には向いていなかったというこどです。
AV8805は、AV8802からの買い替えでしたが、正直いうと買い換える価値があったか疑問もありました。
理由は、音がよくなった面もありましたが、AV8802のほうが良かったな、というところもあったからです。
マランツには、音質を追求するなら、もっと8802から音質向上して欲しかった。。
もう少しグレード高いDACを採用して欲しかったですし、
音声補正のAudysseyも、あまり良い補正だとも思えません。
(まだヤマハのYPAOは使用したことがありませんが、、)
私の低レベルの耳ですと、試聴しても分からない自信があります。。
同じ環境でCX−A5200とAV8805を聞かせてもらえば多少分かるかも知れませんが、
ヤマハのアンプだけ試聴したら、間違えなく感動してしまうでしょう。。(恥ずかしい。)
(どちらのアンプも評判がいいのは知ってますので、、間違いなくいい音だとおもうので、、)
でも、購入する前に試聴は、してみようと思います。
いろいろありがとうございます。
長くなってすみません。
書込番号:22636644
2点

8802Aですが 5200に最近チェンジしました。
質問者さんの内容に 「ん?」と思われる事と 「そうですよね〜」があって 楽しく拝見しました (笑)
先ずは、「映画の視聴が減った」と言うのにA5200にしたいと言う謎です。 これが「ん?」です。 ヤマハはサラウンドを煮詰めて来て 今のモデルでは「AI]を採用。 この出来が素晴らしいです。 2ch再生は無難に熟しているだけです(笑) marantzに比較して 2chが良いとは思えません。 そもそもですが・・・ AVアンプで2chは無理があります(泣) いくらDACが最新で優れていようが AVアンプはガチガチなデジタル処理な物。 そして映像回路・・・ 2chにとっては辛いものばかりです(笑) まぁ− ソースによってはAVアンプの多機能さが便利かもしれませんが 便利と質はイコールじゃないですから(笑)
フロントにイコライザーを掛けたくないと言うのは 既に出ている方法で可能です。 ただし それが良いのかは謎ですね。 スピーカーに何を使っている環境なのか分かりませんが 一般的にはフロントが豪勢ですよね。 他が貧相なので この方法には多少無理が生じます。 全てを合わすと言うモードになると フロントはマイナスになりますが(実力は出し切れない) サラウンド感のつながりは向上しますね。 サラウンドはセンターがメインスピーカーですので センターを中心に その他のスピーカーは全て効果音担当です。 ただロスレス以降 全てがフルスペックな音を出すので 他が弱すぎると 音場にはまとまりが欠乏します。
ヤマハのYAPOは長年築き上げてきたCINEMADSP技術と相まって素晴らしい結果を出していると思います。 atmosはスピーカーを立体的に配置して ヤマハは その位置を3次元的(高さ&角度)に測定しています。 それはスピーカーの位置をより正確に把握していると言う事です。 コレを元に「AI」と結合させて良い結果を出していると感じています。 ですから・・・ よりサラウンドを充実させたいと言う理由であればA5200をお勧めしたいですが・・・
audysseyがイマイチ何をしてるのか?の不信感もあったので(笑)A5200は成功だったと思っています。
ステレオ2ch再生の機会が増えているなら 一掃の事、プリアンプじゃないですか? モデルによってはDACも搭載されていますから ソースが何であれ 今以上に対応が出来ると思いますね。
プリにスルー入力があればAVアンプとの接続は簡単。 パワーアンプに入力切替があれば同様。 私はちょっと複雑な構成なので切換はバランスケーブルを差し替えて切り替えています。 延長してる様に・・・ 説明し難いんだけど(笑)
書込番号:22638705
3点

黄金のピラミッドさん
書き込みありがとうございます。
私の説明不足というか、矛盾したことを書いてしまっている部分があって、すみませんです。
単純にまとめると、最近は映画も見ないし、2chでも聞かない感じになってきた状態です。
ヤマハのサラウンドは、2chでも何か聞けるモードがあるのかな?と、思ったからです。
(マランツには、2chオーディオで使用できるモードがないので、、)
最近、トリノフのST-2という音声補正を導入したのですが(設置する場所なく、上にTVがのってます、、)、目からうろこでした。
audysseyとは、中低音あたりの感じがまるで違いました。
本当に自然な感じに補正してくれました。
なので、audysseyがいまひとつ、、と書いてしまいました。
ただし、私のAVアンプの設置場所はフロントスピーカーの間なので、オーディオ環境としては良くないです。
良くない環境なので、audysseyがいまひとつという表現は乱暴だったのかもしれません。
(私の測定方法も良くなかったのかもしれません。)
ST-2という大げさな機械で補正しているのがバカバカしくて恥ずかしかったので書きませんでした。
実際は、フロントのみaudysseyをバイパスして、ST-2で補正してます。
私のパワーアンプは、RCAの入力しかないのです。(悲しい)
(無駄なアンプを買ってしまいました。)
私は単純な人間なので、AV8805の説明を聞いたときに、8802から沢山のパーツが代わったとか言うことに感動してました。
でも、今となっては、そんなに音質向上してないような、、という気がしているのです。(低音については良くなったとは思います。)
プリアンプを買ったほうがいいような気もしますが、私のELACのスピーカーは何か迫力がないから2chだとなんか頼りなく感じる今日この頃なのです。
スピーカー13本すべて、ELACにしてしまったので、フロントのみ他メーカーに買い換える気がしないのです。
なんだか、グチみたいなことになってしまいました。
ごめんなさいです。
またまた長くなってしまい、すみません。
書込番号:22639015
0点

pokotan08さん、こんばんは
>2chでオーディオを聞いていると、何か無駄なことしてるというか、さびしいl気持ちなります。
ぼくはヤマハZ9からパイSC-LX87に変えてそう思いました。
パイのフルバンドフェイズコントロールは低中高ユニットの位相差を補正し、
大型SPでも音像が引き締まりすばらしい、でもストレートデコード以外使えないAVアンプとは?
パイの補正+ヤマハのDSPの楽しさみたいなアンプはないのか?
トリノフのすばらしさ+ヤマハが答えかもしれませんね
書込番号:22639121
2点

トリノフのST-2とは・・・ ピィッピィ−! 反則です(笑)
ならば トリノフのAVプリ「Altitude16」でよいのでは? 市場に中古が出た時にちょっと揺らぎましたが(笑)後々の事を考えて見送りました。 2chでも十分な能力があれば そー高くは無いと・・・ネ。 ただしアフターが気がかりだし 数年後には「やーめた!」と言う輸入品が多い昨今ですから。
自分は2chに於いてはイコライジングが嫌で セッティングやリスポジの変更で 色々と追い込んで行きます。 まぁー 出来る範囲で自分好みにするだけですがね(笑) 一方、サラウンドは13個ものスピーカーが有るので アンプの補正には期待しています。 確かにパイオニアの技術の高さは納得していますが ウチのシステム内では相性が悪くて(泣) 半年余りでお引き取り願いました。 アンプが視聴中に堕ちて仕舞い 原因は「仕様だから」と言われて仕舞い これでは使い続ける事は出来ませんでした。
A5200に変えて marantzの嫌だったところが解消されて 今は楽しんでいます。
オールELACですか! ELACと言えど 今ではピンキリに成って仕舞いましたが(笑) 良いアンプ、そうでもないアンプ・・・ ちゃんと表しちゃいますよね。 難しいですね〜〜
.
書込番号:22642586
3点

黄金さんも5200でしたか、
うちもですが楽なAI入れっぱなしですっかりずぼらになってしまいました。
書込番号:22642729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黄金のピラミッドさん
こんばんは、トリノフのAltitude16 は、たしかに欲しいです。
価格がやっぱり問題ですねー。ST-2でさえもかなり無茶な買い物をしたとも思ってます。
価格を考えると、買ってよかったかはモヤモヤしてます。
(その予算があればもっといいスピーカー買えたし、、)
余談ですが、ST−2で驚いたのは、背面の左下側を見るとすぐ分かるのですが、その部分はモロに安く古いパソコンです。
マウスとかキーボード用のPS2端子や、DVIやVGAポートなど、普通のオーディオ装置ではないものがありました。
多分、インテルかなんかのCPUが入ったパソコンが入ってるんですね。(よく調べずに勢いで買ったので、)
でもそれって、プログラムだかアプリを入れ替えれば、常に最新の状態になるってことですよね?
日本のメーカーにも採用してもらいたいです。
高い機種を買っても、2年くらいで古い機種になるのは、やっぱり嫌な感じです。。
出来れば、有料のアップデートでもして5年は最新の状態で使用したいものです。
書込番号:22643903
1点

pokotan08さん、こんにちは
>ST−2で驚いたのは、多分、インテルかなんかのCPUが入ったパソコンが入ってるんですね。
ソフトなのでAURO3Dみたいなフォーマット変更でもUPDATEで対応できるし、
DSPだとかなりの枚数積が必要となる高度な処理だそうです。
ユーザーとしては音がよければ柔軟な方がありがたいですね。
書込番号:22644942
2点

グッドタイミングで、5/26(日)に、ヤマハセパレートコンビとマランツセパレートコンビの比較試聴に
参加します。報告出来る内容がありましたら、報告したいと思います。
書込番号:22645622
4点

ふえやっこだいさん、レポートお待ちしております。
書込番号:22646024
0点

10年前のヤマハ767使いですが基本同じ オーディオ分離器へ4KHDMIケーブル等入力、映像信号を分離器からTVに送り、音声信号のみを分離器から光デジタルと2K HDMIで出す。私は光デジタルでDACへ送りXLR3P2個でフロントメインLRまで届ける。サラウンド成分はHDMI伝送で解決。分離器は1万円少しの物を買いました。
書込番号:22971440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺は、
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1211203.html
が安価に実現され、AVアンプに搭載されり、ソフトウェア・ツールとして販売されることを期待している。
スピーカのばらつき、メーカーの違い、L/Rスペースアンバランスの調整が可能らしい。
書込番号:22975134
1点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]
パラメトリックイコライザーの未使用設定とパラメトリックイコライザー使用設定にして7つのバンド設定を全て±0デシベルにした場合とでは全く周波数特性が異なる(音が異なる)のは
なぜでしょうか?(テストトーンでも、はっきりと音が異なります)
*マイクで周波数測定計測を行い、はっきりと周波数が異なっています。
私は、イコライザー設定を7つのバンド全て±0デシベルにすれば、未使用と同じ状態になると思っていましたがどうも、違うみたいです。どうも、何らかのイコライザーが効いています。
この件で、何かご存知の方いらっしゃったら、教えてください。
1点

イコライザ回路を通るのと、回路を通らない無処理では違うでしょうね。
書込番号:22827767
0点

レルピーさん、こんばんは
面白そうな実験ですねね
±0でも何らかの設定値が残っていたか、または
パイオニアでもピュアダイレクトとコントロール回路を通るフラットで音が変わりましたので、回路を通るフラットは音作りがされている可能性がありますね。
フロントに合わせるで補正後
マイクの周波数測定結果をキャプチャーして
以下を比較されてはいかがでしょうか?
1.回路を使わない
2.ピュアダイレクト
3.±0
3のみ違う:音作り
みな同じ:±0でも補正値が残っていたがフロントに合わせるで消えた。
残る理由の予想
補正で使用する周波数の分割数、波形の先鋭度Q値は細かい。
手動は粗く、ユーザーは好みで補正後結果に対して味付け用なので、±0でも若干残ってしまう。
書込番号:22828260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未使用だと回路をパスし ±0はそれでも回路を通りますから劣化? (笑)
う〜〜ん 分かりません。
自分はイコライザーだけは信用して(笑)そのまま使っています。 ***に合わせるみたいなモードがありますよね。 これはソコの結果で導いている筈ですから・・・
スピーカーをほぼ同一にしてまして ケース1は距離もそんなに違いません。 ケース2は前よりのポジションで合わせています。
距離が変わればイコライザーカーブも変わっています。 自分の耳にはスピーカーを合わせた事により音色はだいぶ似通った感じに受け止めています。 テストトーンがほぼ同一。 あとは人間では判断できない事を機械がしてくれていると・・・
書込番号:22853256
0点

当方の場合はパワーアンプの特徴を活かす為に使ってませんね。
一体型の時はメインスピーカーの特徴を活かすのに
フロント近似が好みでしたが
セパレートの場合こぢんまりとした音になってしまいます。
面白みがないので使ってません。
書込番号:22948322
0点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
パナソニックのSUZ2060からHDMIで5200を通してソニーのVPL-VW555につないで見ていたのですが、突然画面が昔懐かしい砂あらしのような画面になる現象が何回か起きました。まず、555を疑ったのですが、555の電源を落とそうとすると通常の表示(ボタンをもう一度といったダイアログ)が出て切ることができ、再起動しても変わりません。2060を再起動しても変わらず、5200の電源を入れなおすとなおります。
先日同じような症状が2日続けて起きましたので、一度5200の電源コードを抜いて入れなおしたところ、今は落ち着いているようです。他にこのような現象が起きた方はおられないでしょうか。
4Kのデータのやり取りはまだこなれていないということかもしれませんが少し不安です。
書込番号:22581178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディジタルオヤジさん、こんばんは
2/5のアップデートは実施済みですか?
書込番号:22582538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさんこんにちは。
いつもアップデートはかけているので、多分適用してると思います。
ファームウェアは1.51です。
5か月以上使っていて、今回の現象ははじめてですし、電源コードを入れなおして以来起こっていないので、しばらく様子を見ます。
他の方も同様な症状が出ているのでしたら何か不具合があるのかもしれませんが、私だけならたまたま何かが重なって症状が出たのかもしれません。あまり気にしないことにします。
2060にしても画面に「ハイダイナミックレンジ」と出て、555でHLGと表示されることもありますが、同じ番組なのにいつの間にか消えていたりします。4Kはよくわからないことがいろいろあります(もう2Kには戻れないと思いますが・・・)
書込番号:22583112
1点

ディジタルオヤジさん、こんにちは
Ver1.51は現時点で最新ですね、うちはこのバージョンでBDレコーダーの音が消える現象が出なくなりました、4kは過渡期ですが再現するようならメーカーに連絡されたらいかがでしょうか
書込番号:22583770
0点

あいによしさん、こんばんは
そうですね。今のところ落ち着いているようですが、もし再現するようなら問い合わせてみます。
音や機能は気に入っているので、安心して楽しみたいですから。
書込番号:22586761
2点

こんにちは。 ウチでも同じ症状(砂嵐←懐かしィ)が出ますね。
ただ状況はちょっと違いまして視聴中に勝手にはなりません。
5200にはHDMIで3系統の接続。 UHDBDプレーヤーを2台と AVセレクター経由で1系統。 セレクターはアナログ入力を含めて3〜4です。 HDMIに変換して出力されています。
アンプの出力は4k対応のTVと、4k未対応のプロジェクターへです。 放送はセレクターに接続してるレコーダー経由でしか見れないので このセレクターを選択する事は多々あります。 TVでは症状は出ませんがプロジェクターだと切り替えるとだいたい出ます(笑) 対応はアンプのセレクターを変えて戻す・・・ これで解決しています。 理由は・・・ プロジェクターとTVの性能が違うからか? 5200がプロジェクターで認識出来ない映像信号にアップサンプリングしてしまっているのか? 良くは分かりません。 ちなみに、音声は正常に聞こえています。
視聴中に勝手には変わる訳けじゃないので。。。 スレ様よりは軽症のようですね
ウチのは時々ボリュームが固まります(笑) リモコンでも本体でも操作が利きません。 視聴中ではなく電源を入れて視聴の準備のために放置しておくとです。 BGV状態で・・・ 不思議です(笑)
すいません。 答えになっていませんね。 HDMIに認証過程で何かが起きているのだろう?としか思えませんが・・・ まぁー ヤマハに色々と報告する事で 今後のヴァージョンアップで改善されるかもしれませんね。
書込番号:22603306
1点

黄金のピラミッドさん こんばんは
同じような症状の人がいたんですね。(何の関係もありませんが、この症状が出たのはNHKのBS4Kで「ハムナプトラ2黄金のピラミッド」視聴中でした。(^^ゞ)
私の環境ももう少し書いておきます。
4Kの入力はOPPOのUDP205、パナソニックのSCZ2060、AppleTV4Kを、それ以外にパナソニックのハイビジョンレコーダーをHDMIでつないでいます。出力はREGZAの4K対応テレビ(HDR非対応)とソニーのプロジェクターVW555(4K HDR 18Gbps入力対応)です。
OPPOと555の情報で4K HDR 60p 4:4:4の信号が通っていることも確認しています。ですから、私の場合は「プロジェクターが認識できない状態にアップサンプリング」というのは考えにくい気もしますし、SCZ2060からはせいぜい60p 4:2:2 BT.2020 HLGの信号しか出てきません。なお、私の場合も音声は正常に聞こえていました。
装置のスペックを合わせるにしても、あとはテレビをHDR対応に変えるぐらいで比較的そろっているつもりです。
そんなわけで、私の場合思い当たるような原因は今のところありません。
私も症状が再現したらYAMAHAに問い合わせてみるつもりでいますが、コードを抜いて再起動して以来、症状は再現していません。
もし、YAMAHAの方がここをご見ておられたら、一度検証していただいて、アップデートに反映していただければ安心して使えるのですが・・・
書込番号:22606214
2点

黄金です (笑)
レコーダーでのプロジェクター4k視聴中の出来事だったんですね。
自分のは切り替えた直後の症状なので HDM認証のミスによる症状と諦めています。 そもそもセレクターは古いモデル(dvdo)なので 何が起きても不思議じゃありません。 (前のmarantzAVアンプの時には出ていない症状) セレクターを動かせば解決するので まぁ−良し!ですかね (笑)
しかし視聴のさなかにでの症状は困りますね。 レコーダーでの視聴ですから 他の機器が勝手に電源が入る事もありませんよね。 因みにHDMI出力1/2は指定されていますか? TVやレコーダーはOFFも状態でも 番組表の取得やバージョンアップなど 色々なことに気を配っています。 そのタイミングで彼らはスタンバイ状態から 少しだけ目覚めます。 これに反応してHDMI出力が一時的に切れる事はありますね。
一先ず 現在症状が発生しないのですから 溜まっていたゴみが綺麗になったのかもしれませんね。
書込番号:22606762
0点

黄金のピラミッドさん こんばんは
電源を入れるだけでどちらでも見れるので、ズボラをして今まではずっとHDMI1+2で使っていました。
でも、テレビとプロジェクターのスペックが違うのだから、切り替えた方が安全でしょうね。
このあたりもちょっと試してみます。
書込番号:22606939
0点

みなさん
スレ主です。
ファームウェアがバージョンアップして1.65になりましたね。
これで何か改善されているとよいのですが・・・
期待して様子を見ることにします。
書込番号:22704212
1点

こんばんは
もうお試しかもですが、デジタル砂嵐はHDMI端子やHDMIケーブルの不良、接触不良で起きるときもあります。
HDMIケーブルの抜き差しで直るかどうか?
お邪魔しました。
書込番号:22704274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
みなさま、お世話になっております。
当方、SONYの学習リモコン RM-PLZ530D を利用しております。
CX-A5100 の際、リモコンに4つのシーンボタンがあり、それを記憶させて利用しておりました。
CX-A5200 になりシーンボタンが8つに増え、とりあえず4つだけでもと記憶させようとしたのですが、どうもうまくいきません。
ボタンの学習に、シーンキーを長押しする必要があるのですが、この長押し・・・ A5200本体のシーン記憶にも使われているため、4つとも同じ設定になってしまう・・・という事態になりました。
気を取り直して、離れた場所でチャレンジしてみましたが、リモコンで学習したというサインは出ますが、いざ試してみるとうんともすんとも言いません。シーン切替を表示するボタンを記憶させようとしてみましたが、同様でした。ひょっとして、今回のリモコン自体、対応できないものなのか・・・と思いましたが「AI」ボタンはきちんと記憶して動作できました。
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか・・・ 何卒よろしくお願いします。
0点

ジョンウーさん
私もRM-PLZ530Dを使ってます。
記憶時にシーンキーを長押しない(押してすぐに離す)ことを試して下さい。
Yamahaのリモコンはこれで記憶出来ることが多いようです。
書込番号:22242448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa6586さん
ありがとうございます。
長押ししなくていいんですね!
一瞬おしただけでも 記憶してくれました。
おかげさまで解消しました。
たすかりました!!
書込番号:22243499
0点

後れ馳せながら同じような疑問があるので失礼します。
チョイ押し登録でシーン選択は出来ますが、長押しのシーン登録は出来ません。
私だけ?
(・・?
書込番号:22446721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





