AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
フラッグシップモデル「AVENTAGEセパレートシリーズ」の11.2ch AVプリアンプ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2019年6月2日 10:51 |
![]() |
27 | 10 | 2019年7月16日 09:49 |
![]() |
32 | 18 | 2019年10月8日 09:11 |
![]() |
8 | 10 | 2019年5月31日 18:31 |
![]() |
7 | 10 | 2019年1月26日 02:28 |
![]() |
5 | 2 | 2018年12月30日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
ヤマハのHPにはアナウンスされていましたが 前期〜今季モデルが一斉にバージョンアップされていますね。 他のモデルの詳細は存じませんが、メインはeARCの様です。 で、eARCって何?となるのですが・・・
それはARCの上位規格であり、『従来のARCでは伝送できなかった、非圧縮の5.1ch、7.1ch、あるいは最大32chからなるオブジェクトベースオーディオ(Dolby Atmos®やDTS:X™)などもテレビ経由で伝送できる機能です。』とある。 なるほど・・・
だが放送では非圧縮音声などは無い! と言う事は配信動画サービスの事? 最近ではatmosが配信されてると聞いた事はあるが アレって非圧縮ではないよね? 記憶ではDolbyDigitalPLUS(DD+)だった筈だが・・ DD+は非圧縮では無いよね。
では何のために? TVに直接BD機器を接続してか!! この場合はソーなりますね。 HDMI出力が1系統のBD機器だと優位? と、発想はこの程度でした。 ただし HDMI出力しかない「サウンドバー」の存在を最近知った。 HDMI入力が無いのだからTV経由で非圧縮音声が送られてくれば・・・ なのか? そもそもバーチャル再生機でロスレスの意味があるのかも私には謎だが(笑)
それとアンプ側は各社対応が始まっている様だが TVはどうなの? TVもeARCに対応してる必要があるよね・・ eARCび対応と言う文字をあまり見かけないのですが。
ウチでは配信動画はAmazonPrimeビデオだけが見れる。(他は契約しようとは思わない) 私の知る限り「ジャックライアン」と言うTVドラマが唯一のatmos作品(DD+Atmos)です。。 他にあれば教えて欲しいくらいです。 これはeARCとは関係無いようで ヴァージョンアップ以前から対応していました。 まぁーワザワザBD機器をTVに直結して試す価値は無さそうですし(笑) TVがeARCに対応してるかは不明。(パナのGX850)
ちゃんとeARCに対応しました! と言う方は居られるでしょうかね?
それよりは4k放送のMPEG4AACに早く対応を望みたい。 NHKは4k放送の音の良さと多チャンネル(22.2ch)を謳っているがストレートに対応するアンプが無いのが残念。 既に放送開始から半年。 一向に気配すら無い・・・ 一体どーー成ってるの? 22.2chをどー、纏めるのか揉めているのでしょうかね?
eARCに付いてとか・・・ MPEG4AACに付いてとか・・・ ご意見でも 情報でも 結構ですのでよろしくお願いいたします。
4点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
予定通り、参加してきました。先に結論を言うと、互いのうたい文句通りの違いというだけでなく
その違いの差が予想以上にありました。
音は映像よりも個人の受ける感覚差が違うようで、違う感想の方もいると思われますが、ご容赦下さい。
プレーヤーはパイオニアLX800、スピーカーはモニターオーディオのシルバー。
@2chCD(LX800のアナログバランス)
sinonさんの「I wish」。美しいボーカルと綺麗なバックの演奏が確かめられます。
CX-A5200+MX-A5200
いつも聞いているより良くない。音の厚みとボーカルの締まりが甘く、ただ鳴っているだけという感じ。
これはうちのフロントのパワーアンプM5000RX2台とスピーカー5ESpeの差だろうと思います。
シルバーと5ESpeの格の差はあまりないと思いますが、タワーとブックシェルフの差はあるようです。
AV8805+MM8077
鳴らしたとたん、あっ!オーディオの音だと分かりました。ボーカルが中央にきゅっと締まり、生々しさが
出てきて、うちのシステムの2chに近い感じに。うちのほうがハデで、こちらは柔らかく滑らかで高品位で
うるさくない。
2chの高音質が欲しいならCX-A5200+MX-A5200のフロントにマランツのPM12を加えるという手もあるので
勝負はマルチサラウンドです。
A映画
いろいろ聞きましたが、「最後のジェダイ」がもっとも分かりやすかったです。
CX-A5200+MX-A5200
音質差はあるものの2ch程の差ではなく、いつも聞いている感じの音場です。非常に力強い爆発音の低音、
部屋の隅まで音が充満して、移動音も元気いっぱい。派手派手しい映画を、より楽しく体感させる感じ。
AV8805+MM8077
あれ、おとなしい。音場の広さは前後左右上下のスピーカーの中に収まってます。戦闘場面は少し物足りない。
低音も爆発音も弱い。ところが2chと同じで人のセリフの生感が高い、これと比べるとヤマハはやや人工的。
それと圧巻はBGM。ヤマハコンビは登場人物が話しているうしろで何か鳴っているっていう効果音的な感じ
でしたが、マランツコンビは、登場人物の会話にBGMが溶け合い、会話が情感のこもった歌のようになっていて
聞き入ってしまいます。これは音楽です。うるさくないので、高音質を楽しみたくなり音量を上げていただきました。
マランツの方が高価で,映画のハデな楽しさを求める方には物足りないと思いますが、登場人物と音楽が
融合した歌劇として見た場合、非常に高性能なアンプだと思いました。コストをかけただけあるように思います。
もともとBGMを重視してますし、うちのシステムには、本当はAV8805の方が合うだろうなあと思いました。
7点

訂正
映画
CX-A5200+MX-A5200 : 音質差はあるものの2ch程の差ではなく
↓
映画
CX-A5200+MX-A5200 : うちのCX-A5200+onkyoパワーアンプ群と音質差はあるものの2ch程の差ではなく
書込番号:22693118
1点

今日感じた事は、やはりパワーアンプを奢るほどにAVプリのポテンシャルが出せると言う事と
せめてフロント、出来ればセンターも強化したほうが良いように思いました。
マランツの場合、例えパワーアンプを奢ってもヤマハペアの音場の広さや迫力感を出すのは
難しいと思われますが、パワーアンプ強化によるBGMのオーディオ表現力やセリフの生感の
伸びしろという点では、ヤマハペアよりも大きいのではないかと思いました。
書込番号:22693173
2点

ロマンス系の映画なら、圧倒的にマランツの方が生感・情感の雰囲気が出て良いと思います。視聴ソースによって
ヤマハとマランツのAVプリ2台併用というのもあると思いますが、そのたびに10本以上のケーブルをつなぎ替えるのは
大変ですね。
書込番号:22693188
3点

ふえやっこだいさん、こんばんは
>ロマンス系の映画なら、
>圧倒的にマランツの方が生感・情感の
>雰囲気が出て良い
>登場人物と音楽が融合した
>歌劇として見た場合、非常に高性能
レビューありがとうございます。
これは素晴らしそう
たぶん6月の音展で聞けるので今から楽しみです。
書込番号:22693630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

効果音の動きや戦闘場面などは、ヤマハのように加工されて調味料がたくさん入った方が「楽しく」体感出来るんですね。
どちらかというと、遊園地という感じでしょうか。音楽で言うとロック?
マランツのBGMや声の生の音の美しさは、心地よく「聞ける」という感じです。癒やし系で聞いていて疲れない感じですね。
これは両社の細かい技術に加えて、EIトランス+ESSDAC、トロイダルトランス+旭化成DACの違いもあるように思います。
CGを駆使したエンターテインメント系の派手な映画が多い中で一般受けするのはヤマハだと思いますし、お勧めですが
音を美しく聞きたい通な方がマランツを選ばれるのは理解出来ますね。
書込番号:22694550
3点

ふえやっこだいさん、こんにちは
>一般受けするのはヤマハだと思いますし、お勧めですが
一般受けはヤマハというのは同意見です。
現物を音展で聞いてきました、
マランツ
今回行った本命
13ch、IMAX Enhanced、Auro3Dに興味あり
IMAX Enhanced
スパイダーマンをIMAXありとなしで試聴、重低音に迫力、でもくすんだ感じ
火器の着弾がチュンチュンと跳弾でどこ飛んでいくか危いというより、ブツンブツン当たりましたという感じ
SPのダリが楽器向けで湿った音に聞こえた影響かもしれません
Auro3D
ウィーンフィルのニューイヤーコンサート
Auroありとなしで試聴、なしは湯舟に浸かった圧迫感、ありだとスッと引いて空間が一気に広がりリアル
会場に行ったことないけど、雰囲気のそのままの再現が出来てる感じ
ヤマハ
SPがAV用のNS-F901なのでダリとはかなり見劣り?
セット価格はマランツのほぼ半分
司会の潮晴男先生がなぜNS-5000を3本並べない?とつっこんでいた。
映画で司会が音が大きくNS-F901が飛ぶかと思ったとコメントしてましたが
ぼくは小さいと感じ、音のピークが丸まり、リミッターがかかっていたように聞こえました。
野球だとバットを振りぬけていない感じ、うちの5200で聞くと違うので、
SPの限界か壊さないようリミッターをかけていたか?つまった感の原因は不明
昨年夏はミドルクラスの3080で輸送船に魚雷を撃ち込まれるシーンの試聴
イスからずり落ちそうになったが、その後プリ5200購入で耐性がついた。
今年は潜水艦に乗っていて機雷を落とされるシーン
AIサラウンドなし、ありで視聴
ありでは大差、耐性がついてわかっていても、爆発のたびに首がびくつく
艦内の緊迫した雰囲気と爆発との差が大きく、シーンのDレンジが広い感じ
差が大きいので入れっぱなしで進行することになった。
(ありなし比較しても意味がない)
ウィーンフィルのニューイヤーコンサート
(今年は比較のためか、あちこちで同じ楽曲をやっていた)
客席が壁や天井まで積みあがって客席もステージにも近い、映像通りの音
観客の手拍子に囲まれ、天井からも降り注ぎ、指揮者が観客の指揮もとっているのがよくわかる。
ステージと手拍子で混然一体の楽曲になっていてぜんぜん楽しい。
マランツIMAX Enhanced、Auro3DはヤマハDSPより効果薄く感じられ
(とっつき易く音が楽しいのはヤマハ)
営業的なデメリットなければ今後も未搭載のままかもしれません。
ヤマハは今年、新製品のアンプはなし(強気?)
来年デザインの大幅リニューアルとの事です。
消費増税で減速が見えており新製品はやめとく判断かもしれませんが
この先のコンペジ不在も買換えに困るので、
4社連合にはMCACC、サラウンドAIでDSPプログラムの多く値段も張り合える対抗機種を出してほしいです。
書込番号:22797046
3点

>あいによしさん
音が詰まったような感じになるのは、スピーカーとパワーアンプが原因だと思いますが、アンプはMX−5200ですし
基本、スピーカーが原因でしょうね。
タワー型の場合、低音が高音にかぶって高音が鈍い音になる事があるので、それが詰まったような伸びのない音に
感じる事があります。良いタワー型にするか、良い2chパワーアンプを加える事で改善はします。
M5000Rをフロントに加えて低音の切れが良くなりましたが、5ESpeのウーファーを触ると振動の幅とスピードが違います。
同じonkyoのA9000Rでは、ポッコポッコでしたが、M5000Rでは振動幅が大きくスピードがボコボコボコでした。
私がブックシェルフ(5ESpe)にしたのは、中高音の鮮明さを優先したからで、実際に高音は毛先がすっとなくなるような
伸びがあります。重低音はサブ−ファーを足す事でカバー出来ます。
ヤマハのスピーカーは中高音が得意だと思ってたのですが、F901はそうでないのか、伸びる中高音を出すには
それなりのパワーアンプが必要なのかもしれませんね。
正直、映画では効果音の印象が強いため、10人中8人はAV8805ではなくCX-A5200を選ぶでしょうね。実際、爆発音の
パワー感、弾丸の痛さ、スケール感でCX-A5200が上回ります。映画がとても楽しい遊園地になると思います。
しかし緻密な音楽性、特に音のしなやかさや柔らかさなどは、AV8805が明確に上回っているのは、BGMではっきりと
感じ取れました。ロマンス系の情緒、感情を伴う場面での感情移入が、まるで違いますね。これに比べるとCX-A5200の
BGMは、パチンコ屋のBGMだと思いました。クラシックのBGMが豊富なドラマ好きはAV8805が良いと思います。
映画の効果音だけ見ると、AV8805はコスパ悪すぎに見えますが、強い音や迫力を見るか、音楽性を見るかの違いで
そもそも高い音楽性には非常に高コストがかかるのは、ピュアオーディオを見れば明らかですしね。
書込番号:22799217
2点

ロマンス系の映画を見る時は、マシになる程度ですがCX-A5200をピュアダイレクトにする事があります。
どうせ2chで聞くなら、そういう映画用に2chプリを追加しても良いかなとも考えています。ケーブルを2本
付け替えるだけですみますしね。
もともとV派で、音は鳴れば良いくらいにしか考えていませんでしたが、システムが良くなるほどに映画の
音の重要性がわかり、PJの買い換え意欲は小さくなってしまいました。700Rでも映画館を超えますからね。
書込番号:22799242
2点

>どうせ2chで聞く
余談ですが、デンオン2chのPMA-2500NEが一聴してわかる伸びのいい音でなっていて、
さすがピュア、AVアンプの半値でも音楽聞くならコスパ高いと感心していたのですが
計算すると結構いいお値段でした。
>2chプリを追加しても良いかなとも考えています
足腰がしっかりされているので、ありかもしれませんね
書込番号:22800893
1点

>あいによしさん
そのセットはスピーカーが凄すぎますよ。
パワーアンプがマルチパワーだけなら、フロントにプリメインアンプ、フロントに2chパワーアンプを繋げている方は
2chプリアンプ。ピュア2chの音質で奏でる映画のBGMは、心にグッとくるような心地よさがあると思います。
CX-A5200の代わりにプリメインを使って段違いの音を感じたい場合、PMA-2500NEクラスが必要だと思います。
書込番号:22801252
2点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
マランツのAV8805のユーザーです。
最近、映画を見る機会が少なくなり、CX-A5200に興味が出てきました。
マランツでは、スピーカーの音声補正のAudyssey といのがあり、
各スピーカーごとに補正をしてくれます。
ただ、メインのフロントの左右の2本のスピーカーだけは、
ちゃんとセッティングしてるつもりなので、補正はかけたくありません。
なので、L/R Bypass というモードで、フロント2本は音場補正は
してません。
で、質問です。
ヤマハのこの機種では、このような、フロント2本のスピーカーだけは
補正をかけないことが出来るのでしょうか?
長くなってすみません。マニュアルをダウンロードしてみましたが分かりませんでした。
よろしくお願いいたします。
0点

pokotan08さん、こんにちは
フロントに合わせるモードがあります。
パイオニアだとフロントアサイン
どこもあるのでは
能力高いのは3次元で補正するヤマハ、DSPの蓄積がダントツで音場創造がすばらしい、
僅差でパイオニア、1本のSPで低中高音の位相合わせするフルバンドフェイズコントロールは2chピュア派だと一押しかも、最近は進化止まった感で頑張ってほしい。
マランツはピュアアンプ路線磨いて質実剛健、去年の春先は音がよくて買う気満々だったけど、正直音場創造はマランツマランツマランツ(だぶっただけで深い意味ないです。)
書込番号:22626468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あいによしさん
ご返事ありがとうございます。
何日間も分からなかったことが、すぐに解決しそうで
たいへん感謝しております。
フロントに合わせるモード、というのが
ちょっとよく分かりませんでした。
(私の理解不足でごめんなさい。)
確認のためもう一度、質問させてください。
私の環境は、11本のスピーカーでのサラウンドなのですが、
メイン2本は補正なし、9本は補正ありで使用できるということですよね?
ご返事いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22627611
2点

pokotan08さん、こんにちは
>フロントに合わせるモード、メイン2本は補正なし、9本は補正ありですよね?
はい、例えばフロント2本が低高音ない中音だけのカマボコだとすると、全体の一体感を合わせるためフロントに合わせ他9本はカマボコになります。
書込番号:22628685
3点

あいによしさん
またまた、ご返事ありがとうございます。
説明していただいたおかげで、フロントに合わせるモードというのがやっとわかりました。
フロントのスピーカーを基準として、他のスピーカーは全体の一体感を合わせるために補正されるということなのですね。
私の理解不足でした。
丁寧に説明していただき感謝しております。
ありがとうございました。
YAMAHAのAVアンプが欲しくなってきました。
書込番号:22629363
1点

pokotan08さん、こんにちは
ぼくは4年使ってアトモスでないパイのAVアンプ(LX87)を昨年買い換えました。
パイ901、ヤマハ5100含めたっぷり試聴して春先はAV8805を買う気満々、
音が抜群ピュアそのもの空気感出過ぎでAVとしてはちょっと散漫、まとまりとしては8012だけど
音は8805がダントツ、使いこなしでいけると思ってました。
夏になり音展で買換えは冬まで待つことにしました
書込番号:21986465
>YAMAHAのAVアンプが欲しくなってきました。
純度でAV8805からだとA5200しかないです
ヤマハAVはいろいろなシーンに対応するため音づくりはあっさり
クオィティは同じですがそこは物足りなく感じるかも
AIサラウンドで抜き出るパターンですね。
以前はDSPだとセリフが聞き取りつらかったり
シーン変化でずっこけストレートデコード多用でしたが今はAIサラウンド入れっぱなしです。
書込番号:22629879
1点

私はYAMAHAのAVアンプは映画(マルチチャンネル)向きでマランツは音楽(2chステレオ)向きだと思うのですが…
もちろんヤマハの実測データに基づくDSPは良く出来ていると思いますが、pokotan08さんが気に入るかどうかですので、まずは試聴をお勧めします。
ヤマハのDSPのmusicメニューは他社製品でもあるような物ですが、movieメニューは程度の差はあれ音がドンシャリ傾向になりリバーブが付加されるので、録音の古い音源では音が良くなったように感じる場合もありますが音源によっては向き不向きがあると思います。
書込番号:22633565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによしさん
ご返事、ありがとうございます。
音が良いAVアンプは、残念ながら現状ではAV8805かCX-A5200の2機種しか選択肢がないのかな、と思ってます。
(私の購入できる金額での話ですが、、他にもいい機種があったら教えてくださいませ。)
約30年前にDSP-1というヤマハのサラウンドプロセッサーが家にあったので、最新のヤマハのサラウンドは興味あります。
LWSCさん
アドバイス、ありがとうございます。
たしかに、AV8805は、音楽(2chステレオ)向きというのは、全く100%同感です。
ただ私の場合ですが、、AV8805で2chでオーディオを聞いていると、何か無駄なことしてるというか、さびしいl気持ちなります。
2chなら、他のプリアンプが欲しいな、、、と思ってしまうのです。
(もちろんAV8805の2chの音は嫌いではありません。)
あと、最近の私は映画を、月に1本か2本しか見ません。
ヤマハのユーザーの方にもマランツのユーザーの方にも申し訳ないのですが、ヤマハがどうしても欲しいというのでもなく、マランツのアンプは、私の音楽の聴き方には向いていなかったというこどです。
AV8805は、AV8802からの買い替えでしたが、正直いうと買い換える価値があったか疑問もありました。
理由は、音がよくなった面もありましたが、AV8802のほうが良かったな、というところもあったからです。
マランツには、音質を追求するなら、もっと8802から音質向上して欲しかった。。
もう少しグレード高いDACを採用して欲しかったですし、
音声補正のAudysseyも、あまり良い補正だとも思えません。
(まだヤマハのYPAOは使用したことがありませんが、、)
私の低レベルの耳ですと、試聴しても分からない自信があります。。
同じ環境でCX−A5200とAV8805を聞かせてもらえば多少分かるかも知れませんが、
ヤマハのアンプだけ試聴したら、間違えなく感動してしまうでしょう。。(恥ずかしい。)
(どちらのアンプも評判がいいのは知ってますので、、間違いなくいい音だとおもうので、、)
でも、購入する前に試聴は、してみようと思います。
いろいろありがとうございます。
長くなってすみません。
書込番号:22636644
2点

8802Aですが 5200に最近チェンジしました。
質問者さんの内容に 「ん?」と思われる事と 「そうですよね〜」があって 楽しく拝見しました (笑)
先ずは、「映画の視聴が減った」と言うのにA5200にしたいと言う謎です。 これが「ん?」です。 ヤマハはサラウンドを煮詰めて来て 今のモデルでは「AI]を採用。 この出来が素晴らしいです。 2ch再生は無難に熟しているだけです(笑) marantzに比較して 2chが良いとは思えません。 そもそもですが・・・ AVアンプで2chは無理があります(泣) いくらDACが最新で優れていようが AVアンプはガチガチなデジタル処理な物。 そして映像回路・・・ 2chにとっては辛いものばかりです(笑) まぁ− ソースによってはAVアンプの多機能さが便利かもしれませんが 便利と質はイコールじゃないですから(笑)
フロントにイコライザーを掛けたくないと言うのは 既に出ている方法で可能です。 ただし それが良いのかは謎ですね。 スピーカーに何を使っている環境なのか分かりませんが 一般的にはフロントが豪勢ですよね。 他が貧相なので この方法には多少無理が生じます。 全てを合わすと言うモードになると フロントはマイナスになりますが(実力は出し切れない) サラウンド感のつながりは向上しますね。 サラウンドはセンターがメインスピーカーですので センターを中心に その他のスピーカーは全て効果音担当です。 ただロスレス以降 全てがフルスペックな音を出すので 他が弱すぎると 音場にはまとまりが欠乏します。
ヤマハのYAPOは長年築き上げてきたCINEMADSP技術と相まって素晴らしい結果を出していると思います。 atmosはスピーカーを立体的に配置して ヤマハは その位置を3次元的(高さ&角度)に測定しています。 それはスピーカーの位置をより正確に把握していると言う事です。 コレを元に「AI」と結合させて良い結果を出していると感じています。 ですから・・・ よりサラウンドを充実させたいと言う理由であればA5200をお勧めしたいですが・・・
audysseyがイマイチ何をしてるのか?の不信感もあったので(笑)A5200は成功だったと思っています。
ステレオ2ch再生の機会が増えているなら 一掃の事、プリアンプじゃないですか? モデルによってはDACも搭載されていますから ソースが何であれ 今以上に対応が出来ると思いますね。
プリにスルー入力があればAVアンプとの接続は簡単。 パワーアンプに入力切替があれば同様。 私はちょっと複雑な構成なので切換はバランスケーブルを差し替えて切り替えています。 延長してる様に・・・ 説明し難いんだけど(笑)
書込番号:22638705
3点

黄金のピラミッドさん
書き込みありがとうございます。
私の説明不足というか、矛盾したことを書いてしまっている部分があって、すみませんです。
単純にまとめると、最近は映画も見ないし、2chでも聞かない感じになってきた状態です。
ヤマハのサラウンドは、2chでも何か聞けるモードがあるのかな?と、思ったからです。
(マランツには、2chオーディオで使用できるモードがないので、、)
最近、トリノフのST-2という音声補正を導入したのですが(設置する場所なく、上にTVがのってます、、)、目からうろこでした。
audysseyとは、中低音あたりの感じがまるで違いました。
本当に自然な感じに補正してくれました。
なので、audysseyがいまひとつ、、と書いてしまいました。
ただし、私のAVアンプの設置場所はフロントスピーカーの間なので、オーディオ環境としては良くないです。
良くない環境なので、audysseyがいまひとつという表現は乱暴だったのかもしれません。
(私の測定方法も良くなかったのかもしれません。)
ST-2という大げさな機械で補正しているのがバカバカしくて恥ずかしかったので書きませんでした。
実際は、フロントのみaudysseyをバイパスして、ST-2で補正してます。
私のパワーアンプは、RCAの入力しかないのです。(悲しい)
(無駄なアンプを買ってしまいました。)
私は単純な人間なので、AV8805の説明を聞いたときに、8802から沢山のパーツが代わったとか言うことに感動してました。
でも、今となっては、そんなに音質向上してないような、、という気がしているのです。(低音については良くなったとは思います。)
プリアンプを買ったほうがいいような気もしますが、私のELACのスピーカーは何か迫力がないから2chだとなんか頼りなく感じる今日この頃なのです。
スピーカー13本すべて、ELACにしてしまったので、フロントのみ他メーカーに買い換える気がしないのです。
なんだか、グチみたいなことになってしまいました。
ごめんなさいです。
またまた長くなってしまい、すみません。
書込番号:22639015
0点

pokotan08さん、こんばんは
>2chでオーディオを聞いていると、何か無駄なことしてるというか、さびしいl気持ちなります。
ぼくはヤマハZ9からパイSC-LX87に変えてそう思いました。
パイのフルバンドフェイズコントロールは低中高ユニットの位相差を補正し、
大型SPでも音像が引き締まりすばらしい、でもストレートデコード以外使えないAVアンプとは?
パイの補正+ヤマハのDSPの楽しさみたいなアンプはないのか?
トリノフのすばらしさ+ヤマハが答えかもしれませんね
書込番号:22639121
2点

トリノフのST-2とは・・・ ピィッピィ−! 反則です(笑)
ならば トリノフのAVプリ「Altitude16」でよいのでは? 市場に中古が出た時にちょっと揺らぎましたが(笑)後々の事を考えて見送りました。 2chでも十分な能力があれば そー高くは無いと・・・ネ。 ただしアフターが気がかりだし 数年後には「やーめた!」と言う輸入品が多い昨今ですから。
自分は2chに於いてはイコライジングが嫌で セッティングやリスポジの変更で 色々と追い込んで行きます。 まぁー 出来る範囲で自分好みにするだけですがね(笑) 一方、サラウンドは13個ものスピーカーが有るので アンプの補正には期待しています。 確かにパイオニアの技術の高さは納得していますが ウチのシステム内では相性が悪くて(泣) 半年余りでお引き取り願いました。 アンプが視聴中に堕ちて仕舞い 原因は「仕様だから」と言われて仕舞い これでは使い続ける事は出来ませんでした。
A5200に変えて marantzの嫌だったところが解消されて 今は楽しんでいます。
オールELACですか! ELACと言えど 今ではピンキリに成って仕舞いましたが(笑) 良いアンプ、そうでもないアンプ・・・ ちゃんと表しちゃいますよね。 難しいですね〜〜
.
書込番号:22642586
3点

黄金さんも5200でしたか、
うちもですが楽なAI入れっぱなしですっかりずぼらになってしまいました。
書込番号:22642729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黄金のピラミッドさん
こんばんは、トリノフのAltitude16 は、たしかに欲しいです。
価格がやっぱり問題ですねー。ST-2でさえもかなり無茶な買い物をしたとも思ってます。
価格を考えると、買ってよかったかはモヤモヤしてます。
(その予算があればもっといいスピーカー買えたし、、)
余談ですが、ST−2で驚いたのは、背面の左下側を見るとすぐ分かるのですが、その部分はモロに安く古いパソコンです。
マウスとかキーボード用のPS2端子や、DVIやVGAポートなど、普通のオーディオ装置ではないものがありました。
多分、インテルかなんかのCPUが入ったパソコンが入ってるんですね。(よく調べずに勢いで買ったので、)
でもそれって、プログラムだかアプリを入れ替えれば、常に最新の状態になるってことですよね?
日本のメーカーにも採用してもらいたいです。
高い機種を買っても、2年くらいで古い機種になるのは、やっぱり嫌な感じです。。
出来れば、有料のアップデートでもして5年は最新の状態で使用したいものです。
書込番号:22643903
1点

pokotan08さん、こんにちは
>ST−2で驚いたのは、多分、インテルかなんかのCPUが入ったパソコンが入ってるんですね。
ソフトなのでAURO3Dみたいなフォーマット変更でもUPDATEで対応できるし、
DSPだとかなりの枚数積が必要となる高度な処理だそうです。
ユーザーとしては音がよければ柔軟な方がありがたいですね。
書込番号:22644942
2点

グッドタイミングで、5/26(日)に、ヤマハセパレートコンビとマランツセパレートコンビの比較試聴に
参加します。報告出来る内容がありましたら、報告したいと思います。
書込番号:22645622
4点

ふえやっこだいさん、レポートお待ちしております。
書込番号:22646024
0点

10年前のヤマハ767使いですが基本同じ オーディオ分離器へ4KHDMIケーブル等入力、映像信号を分離器からTVに送り、音声信号のみを分離器から光デジタルと2K HDMIで出す。私は光デジタルでDACへ送りXLR3P2個でフロントメインLRまで届ける。サラウンド成分はHDMI伝送で解決。分離器は1万円少しの物を買いました。
書込番号:22971440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺は、
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1211203.html
が安価に実現され、AVアンプに搭載されり、ソフトウェア・ツールとして販売されることを期待している。
スピーカのばらつき、メーカーの違い、L/Rスペースアンバランスの調整が可能らしい。
書込番号:22975134
1点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
パナソニックのSUZ2060からHDMIで5200を通してソニーのVPL-VW555につないで見ていたのですが、突然画面が昔懐かしい砂あらしのような画面になる現象が何回か起きました。まず、555を疑ったのですが、555の電源を落とそうとすると通常の表示(ボタンをもう一度といったダイアログ)が出て切ることができ、再起動しても変わりません。2060を再起動しても変わらず、5200の電源を入れなおすとなおります。
先日同じような症状が2日続けて起きましたので、一度5200の電源コードを抜いて入れなおしたところ、今は落ち着いているようです。他にこのような現象が起きた方はおられないでしょうか。
4Kのデータのやり取りはまだこなれていないということかもしれませんが少し不安です。
書込番号:22581178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディジタルオヤジさん、こんばんは
2/5のアップデートは実施済みですか?
書込番号:22582538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさんこんにちは。
いつもアップデートはかけているので、多分適用してると思います。
ファームウェアは1.51です。
5か月以上使っていて、今回の現象ははじめてですし、電源コードを入れなおして以来起こっていないので、しばらく様子を見ます。
他の方も同様な症状が出ているのでしたら何か不具合があるのかもしれませんが、私だけならたまたま何かが重なって症状が出たのかもしれません。あまり気にしないことにします。
2060にしても画面に「ハイダイナミックレンジ」と出て、555でHLGと表示されることもありますが、同じ番組なのにいつの間にか消えていたりします。4Kはよくわからないことがいろいろあります(もう2Kには戻れないと思いますが・・・)
書込番号:22583112
1点

ディジタルオヤジさん、こんにちは
Ver1.51は現時点で最新ですね、うちはこのバージョンでBDレコーダーの音が消える現象が出なくなりました、4kは過渡期ですが再現するようならメーカーに連絡されたらいかがでしょうか
書込番号:22583770
0点

あいによしさん、こんばんは
そうですね。今のところ落ち着いているようですが、もし再現するようなら問い合わせてみます。
音や機能は気に入っているので、安心して楽しみたいですから。
書込番号:22586761
2点

こんにちは。 ウチでも同じ症状(砂嵐←懐かしィ)が出ますね。
ただ状況はちょっと違いまして視聴中に勝手にはなりません。
5200にはHDMIで3系統の接続。 UHDBDプレーヤーを2台と AVセレクター経由で1系統。 セレクターはアナログ入力を含めて3〜4です。 HDMIに変換して出力されています。
アンプの出力は4k対応のTVと、4k未対応のプロジェクターへです。 放送はセレクターに接続してるレコーダー経由でしか見れないので このセレクターを選択する事は多々あります。 TVでは症状は出ませんがプロジェクターだと切り替えるとだいたい出ます(笑) 対応はアンプのセレクターを変えて戻す・・・ これで解決しています。 理由は・・・ プロジェクターとTVの性能が違うからか? 5200がプロジェクターで認識出来ない映像信号にアップサンプリングしてしまっているのか? 良くは分かりません。 ちなみに、音声は正常に聞こえています。
視聴中に勝手には変わる訳けじゃないので。。。 スレ様よりは軽症のようですね
ウチのは時々ボリュームが固まります(笑) リモコンでも本体でも操作が利きません。 視聴中ではなく電源を入れて視聴の準備のために放置しておくとです。 BGV状態で・・・ 不思議です(笑)
すいません。 答えになっていませんね。 HDMIに認証過程で何かが起きているのだろう?としか思えませんが・・・ まぁー ヤマハに色々と報告する事で 今後のヴァージョンアップで改善されるかもしれませんね。
書込番号:22603306
1点

黄金のピラミッドさん こんばんは
同じような症状の人がいたんですね。(何の関係もありませんが、この症状が出たのはNHKのBS4Kで「ハムナプトラ2黄金のピラミッド」視聴中でした。(^^ゞ)
私の環境ももう少し書いておきます。
4Kの入力はOPPOのUDP205、パナソニックのSCZ2060、AppleTV4Kを、それ以外にパナソニックのハイビジョンレコーダーをHDMIでつないでいます。出力はREGZAの4K対応テレビ(HDR非対応)とソニーのプロジェクターVW555(4K HDR 18Gbps入力対応)です。
OPPOと555の情報で4K HDR 60p 4:4:4の信号が通っていることも確認しています。ですから、私の場合は「プロジェクターが認識できない状態にアップサンプリング」というのは考えにくい気もしますし、SCZ2060からはせいぜい60p 4:2:2 BT.2020 HLGの信号しか出てきません。なお、私の場合も音声は正常に聞こえていました。
装置のスペックを合わせるにしても、あとはテレビをHDR対応に変えるぐらいで比較的そろっているつもりです。
そんなわけで、私の場合思い当たるような原因は今のところありません。
私も症状が再現したらYAMAHAに問い合わせてみるつもりでいますが、コードを抜いて再起動して以来、症状は再現していません。
もし、YAMAHAの方がここをご見ておられたら、一度検証していただいて、アップデートに反映していただければ安心して使えるのですが・・・
書込番号:22606214
2点

黄金です (笑)
レコーダーでのプロジェクター4k視聴中の出来事だったんですね。
自分のは切り替えた直後の症状なので HDM認証のミスによる症状と諦めています。 そもそもセレクターは古いモデル(dvdo)なので 何が起きても不思議じゃありません。 (前のmarantzAVアンプの時には出ていない症状) セレクターを動かせば解決するので まぁ−良し!ですかね (笑)
しかし視聴のさなかにでの症状は困りますね。 レコーダーでの視聴ですから 他の機器が勝手に電源が入る事もありませんよね。 因みにHDMI出力1/2は指定されていますか? TVやレコーダーはOFFも状態でも 番組表の取得やバージョンアップなど 色々なことに気を配っています。 そのタイミングで彼らはスタンバイ状態から 少しだけ目覚めます。 これに反応してHDMI出力が一時的に切れる事はありますね。
一先ず 現在症状が発生しないのですから 溜まっていたゴみが綺麗になったのかもしれませんね。
書込番号:22606762
0点

黄金のピラミッドさん こんばんは
電源を入れるだけでどちらでも見れるので、ズボラをして今まではずっとHDMI1+2で使っていました。
でも、テレビとプロジェクターのスペックが違うのだから、切り替えた方が安全でしょうね。
このあたりもちょっと試してみます。
書込番号:22606939
0点

みなさん
スレ主です。
ファームウェアがバージョンアップして1.65になりましたね。
これで何か改善されているとよいのですが・・・
期待して様子を見ることにします。
書込番号:22704212
1点

こんばんは
もうお試しかもですが、デジタル砂嵐はHDMI端子やHDMIケーブルの不良、接触不良で起きるときもあります。
HDMIケーブルの抜き差しで直るかどうか?
お邪魔しました。
書込番号:22704274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
感想、リアクションが欲しいのでコチラにレビューを!
年末30日に設置後毎日3時間程使用してます。
@噂通りのタイトで芯の有る低音に感動しましたが、S/N比の向上から?スッキリしてしまった音場にまだ慣れません。(苦笑)
A2CH再生もその深くタイトで芯の入った低音、同じくタイトになった音像で楽しめるようになりました。(エンハンサーONの場合限定ではあるが…。)
B画面表示は解像度が上がりましたが直感的に使いづらくなりました。DSP、入力切り替え何処いった?文字も小さくなったし…。
5100の時に設定したソニーの学習リモコンのボタンがそのまま5200に使えたので助かりましたが…、
C昨日、「ミッション・インポッシブル フォールアウト」のブルーレイをSurround AI で再生した所、冒頭の神父のセリフ(約2秒程)が明らかにDSP選択ミスだったのでストレートで観ました。
D今まで電源ON時「プツッ、プツッ、プツッ、プツッ」と小さく4回サラウンド、サラウンドバックスピーカーからポップノイズが出ていたのですが更にハイト側1CHから「パツッ!」と、レコーダーの早送りボタンを押しただけでも大きなポップノイズが出るようになってしまいました!
これは本機が原因でないと良いのだが…。
こんな感じが私のファースト・インプレッションでした。
(^_^;)
書込番号:22378435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tackaさん、こんばんは
Dはおかしいですね、本機からSPまでの経路はどうなっていますでしょうか?
>今まで電源ON時、
今までとは5100?本機入替から?
書込番号:22385331
0点

あいによしさん、いつもありがとうございます。
唯一のレスにも関わらず返信遅くなりまして大変すみませんでした。
以前は5100で電源オン時、サラウンドSPから小さなポップノイズが。5200に交換してからハイトSPの1つからも、しかもかなり大きく、電源オンでは出なくなりましたが映画本編終了後トップページに切り替わる際や、入力切り替えを行う度に出ます。
他の端子に切り替えても同じ端子からのみ出るので多分パワーアンプ側の問題だと思います。
接続は5200からRCAケーブルでLINNのパワーアンプへ。スピーカーケーブルはそのLINNのパワーアンプへ接続してます。これは5100時と同じです…。
因みに5200の音については馴れてきました!
タイトで芯の有る低音には感動しますし、全体的にシャープになった音像の定位が素晴らしくスクリーン上のセリフの移動がより明確になりました。また、スピーカーからの音離れも良くなりフロントとサラウンドの間に音像がくっきり定位したりして驚かされます!
書込番号:22397287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tackaさん、こんばんは
RCAケーブルの断線の可能性もありそうです、試しにケーブル交換してみては?
>タイトで芯の有る低音、音像くっきり定位したりして驚かされます!
同意です、SP位置無視で3次元でピンポイントに定位、バスドラ、ハイハット、スネアの前後左右高さの位置関係がわかりボーカルが部屋の中でスッと前に立つ冗談みたいな聞こえ方。音のスケールは音源通りで伸縮自在、2chピュアよりよっぽどHiFiに感じます。
書込番号:22399344
1点

あいによしさん、お早うございます。
RCAのケーブル交換も試しましたがダメでした…。
(>_<)
5200の感想をもう1つ。
床に響く低音の振動がかなり増しましたが、その振動までタイトになりました!(驚)
書込番号:22399458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tackaさん、こんばんは
プチ音はGNDが浮いているような感じですね
サービスで見てもらった方がよいのでは
ソニーの学習リモコン
ぼくも使ってますが、音量を変えるのにプチプチ押してます、押しっぱなしで変える方法はご存知でしたらご教示頂けませんか?
レビュー
ページを変えて、レポートされてはいかがでしょうか?ご評価は参考にされる方も多いと思います。
書込番号:22414221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ソニーの学習リモコン RM-PLZ430D を使用していますが、
yamaha A5100、A3050〜A3070 のリモコンをお持ちなら、
音量はチョン押し(1秒以下)では無く、長押しで登録してみて下さい。
音量以外のボタンはチョン押ししないと、記憶できませんでした。
これで、自分のはうまく稼働しています。
※A5200のリモコンはAIボタンを記憶するときだけ使いましたが、
もう箱の中に入れてあります
あのリモコンは設計ミスだと思います・・・
一度試してみて下さい。
書込番号:22415095
1点

あいによしさん、お早うございます。
アドバイス有難うございます。そうですね、買い換えも検討中です。
ソニーのリモコン。BD時代さんのおっしゃる通りで長押し登録をお試し下さい。確か2,3秒の長押しで登録出来ました。
この長押しにも対応しているお陰でLUXMANのプリメインL-507のメインとパワーの切り替えも出来てます!
書込番号:22415439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BD時代さん、Tackaさん
リモコンアドバイス大変ありがとうございます、
上手くいきました。
AVリモコンには多くを望まずですが、プレーヤーの選曲くらいは
憶えてほしいですね、
>あのリモコンは設計ミスだと思います
ぼくは5200の使えないリモコンがきっかけで今回ソニーの学習リモコンを買いました。
マクロひと押しでプレーヤー、TV、アンプの電源が全て入りとても便利!
ネットの情報交換ネタでこうして会話ができたりでちょっと楽しいかも(失礼)
ミスから得られることもいっぱいありそうです。
(5200リモコンのお蔵入りは変わらないのですが)
書込番号:22417564
1点

あいによしさん、お早うございます。
>ネットの情報交換ネタでこうして会話ができたりでちょっと楽しいかも(失礼)
全く失礼では無いですよ!
私も楽しいですし貴重な情報源です。(^_^)
因みに入力切り替えや、DSP切り替えにはソニーのリモコンをご使用ですか?私はもっぱらヤマハのアプリ「AV CONTROLLER」です。
画面で選択切り替えって出来なくなりましたよね…?
多分…。?(・・?
書込番号:22417728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tackaさん、こんばんは
>切り替えはソニーのリモコンをご使用ですか?
はい、マクロと強化LEDに興味がありPLZ530ですね。前のパイオニアアンプでは、Ipadにアプリでしたが
ハンドヘルドはやはり重いので、つい軽い方を手に取ってしまいます。
>画面で選択切り替えって出来なくなりましたよね
できないですね、画面はどぎついピアノが飽きたのでグレーにしてますが、せっかくの画面が素っ気ないミリタリー仕様、
せめて壁紙くらい記憶してくれればいいのですが
>5200の感想、床の振動がかなり増しました
たしかに増えました、うちは床根太を通常の2倍入れていて前のアンプではほとんど揺れなかったのですが
変えたら結構来ます、正しい表現でないかもしれませんがパワーのあるプリですね。
書込番号:22419891
1点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
CX-A5200へHDMI接続しているブルーレイレコーダー、ユニバーサルプレーヤー、Amazon Fire TV等全てで昨日まで問題無く音が出力されていましたが、本日から映像は出力されますが音が出力されなくなりました。この間に機器へ加えた変更としては、プロジェクターを変更したことしか思い浮かびません。
1 CX-A5200のネットラジオでは音が出力されるので、パワーアンプ、スピーカーには問題は無い。
2 CX-A5200と機器を接続しているHDMIケーブルを新品のaudio-technica AT-HME15E6BKに変更しても 音が出力されない。
3 HDMI OUT1に接続しているTVも映像は出力されるが音が出力されなくなった。
4 CX-A5200を中継せずにHDMI OUT1に接続していたHDMIケーブルに直接機器を接続するとTVから音が出力される。
5 ユニバーサルプレーヤーのMULTI CH接続も音が出力されなくなった。
但しフロント2chをAUDIO1に接続すると音が出力される。
6 設定の初期化を実行しても音が出力されない。
以上の状況なのですが、サポートが年末年始のお休みで問い合わせもできず困っています。
皆様から対処方法をご教示頂ければ幸いです。
0点

>masa6586さん
こんな時の定番のリセットをされてはいかがでしょう?
本機の電源プラグとHDMI ケーブルの片側を抜き、二分後まずHDMI ケーブルを差し込みその後電源プラグを差し込みます。
書込番号:22358863
5点

Minerva2000様
ご教示頂いたとおりリセットしたところ復旧しました!
「定番のリセット」を全くしりませんでした。
これまで2台のAVアンプを10年ほど使ってきましたが、初めての症状でした。
これで年末年始に使えるようになりました。
誠にありがとうございました。
書込番号:22359096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





