EOS R ボディ のクチコミ掲示板

2018年10月25日 発売

EOS R ボディ

  • 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
  • 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
  • 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
EOS R ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥161,699

(前週比:-567円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥77,000 (39製品)


価格帯:¥161,699¥380,000 (13店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:3170万画素(総画素)/3030万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:580g EOS R ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R ボディの価格比較
  • EOS R ボディの中古価格比較
  • EOS R ボディの買取価格
  • EOS R ボディのスペック・仕様
  • EOS R ボディの純正オプション
  • EOS R ボディのレビュー
  • EOS R ボディのクチコミ
  • EOS R ボディの画像・動画
  • EOS R ボディのピックアップリスト
  • EOS R ボディのオークション

EOS R ボディCANON

最安価格(税込):¥161,699 (前週比:-567円↓) 発売日:2018年10月25日

  • EOS R ボディの価格比較
  • EOS R ボディの中古価格比較
  • EOS R ボディの買取価格
  • EOS R ボディのスペック・仕様
  • EOS R ボディの純正オプション
  • EOS R ボディのレビュー
  • EOS R ボディのクチコミ
  • EOS R ボディの画像・動画
  • EOS R ボディのピックアップリスト
  • EOS R ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全344スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R ボディを新規書き込みEOS R ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

GPSについて。

2023/02/13 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

スレ主 MMITTHKさん
クチコミ投稿数:58件

お使いの皆さま、ご意見ください。

今、EOS 6Dmark2を使っています。
旅先ではGPSをオンにしていますが、Rには内蔵していないとの事。
説明を読むと携帯電話と連動して位置情報を取り込める様ですが、使い勝手や電池の消耗はどんなものでしょうか?
この点が気になっています。

よろしくお願いします。

書込番号:25141983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのSDカードは?

2023/02/03 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

フィルムEOS3から写真趣味とは
しばらく遠ざかっており25年ぶりに
EOSRに買い換えたデジカメ初心者です。

今持ってるSDカードで
(SanDiskの型番不明だがextreme
転送速度80MB/s 書き込み速度は不明)
RAW +L jpegでバースト枚数が21コマ。

フィルム時代の古い人間なので
これがしっくりこない。
24枚撮りフィルムの25枚撮り、つまり
最低25コマ以上に上げたい。
欲を言えば37コマにしたい。
更に最速8コマ/秒で撮りきってからの
バッファ回復(25コマ以上に復帰)
を10秒以内にしたい。

カメラというよりSDカードの
能力なんですが、SDカードのスレを
探してもベンチマークの数値だけで
どの程度のSDカードを買えば
上記を満たしてくれるかがわからない。

みなさんはどんなSDカードを使って
いてその時の性能はどんな感じですか?
参考までに知りたいです。

書込番号:25125840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2023/02/03 23:19(1年以上前)

>天下無敵の無一文さん

こんにちは。
EOS RはUHS-Uに対応していますので、UHS-Uのカードを使えば解決するかと思います。

私は以下のカードをR6に使用していますが、R6の12コマ・20コマ毎秒でも途切れることなく連写できます。
EOS Rは画素数が約1.5倍ありますが、MAX8コマ毎秒なら問題にならないかと思います。
(ここまでのSDカードが必要かはわかりませんが…。)

https://www.amazon.co.jp/dp/B01NCM2AXX

書込番号:25125852

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2023/02/03 23:27(1年以上前)

>天下無敵の無一文さん
連続撮影可能枚数
JPEGラージ/ファイン:約100枚(約100枚)
RAW:約34枚(約47枚)
RAW+JPEGラージ/ファイン:約34枚(約39枚)

当社試験基準SDカード(標準:32GB/高速:UHS-II対応32GB)を使用し、当社試験基準(高速連続撮影、静止画クロップ/アスペクト:フルサイズ、ISO100、DPRAW撮影:しない、ピクチャースタイル:スタンダード)で測定

( )内の数値は、当社試験基準UHS-II対応、SDカード使用時の枚数

上記Rの仕様抜粋です。UHS-2(ii)の書込250MB/s程度のカードならこのくらいの枚数が出て復帰時間も半減くらいはできると思います。

書込番号:25125864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2023/02/03 23:28(1年以上前)

>天下無敵の無一文さん

連写を得意とするカメラではありませんが、転送速度よりも書き込み速度を優先した方が良いと思います。

EOS RはUHS-U対応スロット搭載してます。
選ぶならUHS-Uが良いと思います。

メーカーとしては今まで通りサンディスクでも良いも思いますし、プログレードデジタルのゴールドも良いと思います。

プログレードデジタルは上位のコバルトもありますが4K動画を考慮してもUHS-UでV60のゴールドで大丈夫だと思います。

プログレードデジタルはプログレードデジタル販売、Amazon発送が正規品ですね。

書込番号:25125865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/02/03 23:35(1年以上前)

>天下無敵の無一文さん
EOS-RはUHS-II対応ですが、なんとなく128GBとか動画は考えなくていいかなのレベルですと
SUNEAST SDXCカード 64GB UHS-II V90 U3 ULTIMATE PRO
キングストン SDXCカード 64GB UHS-II V90 Canvas React Plus
あたりだとV90ですので書き込みは早いです。
V60のカードでも満足できそうですがまずはお値段安いV90のカード使ってみてはどうですか。

書込番号:25125871

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:201件

2023/02/04 09:45(1年以上前)

>天下無敵の無一文さん

>更に最速8コマ/秒で撮りきってからの
>バッファ回復(25コマ以上に復帰)
>を10秒以内にしたい。

この要求仕様を必要とする撮影とは、どんな被写体をどう撮影するため、なのか興味があります。
差支え無ければ公開頂くと、より的確なアドバイスが得られるかも知れません。


>24枚撮りフィルムの25枚撮り、つまり
>最低25コマ以上に上げたい。

フィルムパトローネから引き出したリードを巻き上げ側スリットに絡める手際で、+1、2枚確かに余分に撮影はできました。
が、ギガバイトクラスが標準の昨今のメモリなら、拘る意味・必要はないように思えます。

書込番号:25126218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2023/02/04 09:50(1年以上前)

こういうカメラは持ってはいませんが、SDカードに関しては、サンディスク一択です。他のメーカーのものも買いましたが不良品に出くわしたり途中で壊れたりと。サンディスクは、いまだ遭遇はしていません。

書込番号:25126228

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2023/02/04 10:40(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

サンディスク、確かに信頼性は高いと思いますが自分は色々使ってて不具合があったのはサンディスクだけでした。

当時は高価だったこともあり海外リテールをツクモで購入して使ってみましたが、3か月過ぎてエラーが出てカメラ、PCともに認識しなくなり廃棄しました。

以降はサンディスクは国内正規品のみを購入、こちらは不具合は出てません。

SDカードって高速化や高容量化で耐久性は落ちてるのかなとは思ってますし、消耗品と考えてます。

認識が悪かったり変だなと思ったら買い替えする時期なのかなと考えてます。

書込番号:25126295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2023/02/04 11:22(1年以上前)

くらはっさんさんさん

昔話ですが
被写体は航空機、車やバイクの草レース
です。でメインは馬術競技の撮影を個人的
に頼まれる事がよくありました。

馬場内の13障害を飛越するので、
最高到達点の1枚と踏み切り前の1枚
(競技者はこの写真を欲しがる)
か着地の1枚(水濠だと着地の水しぶき
の瞬間だとか。ただしルールでは
減点になります)を撮影すると26枚
必要になります。
実際には全障害全て2枚づつ撮るわけ
ではなく、スタート時の国旗に敬礼する
シーンだとかゴールの瞬間やゴール後
の競技者を捉える必要もありますので
24コマだと心細いというレベルです。
そしてフィルム巻き上げ4.5秒
フィルム装填4.5秒、給装1秒の
10秒で次の競技者の撮影に備えます。
(予選レベルの競技会だと間がなく
競技開始となります。)

36枚撮りだと巻き上げ6秒かかるし、
(さすがにフィルム交換10秒を切れない)
残りのコマを捨てるのはコスト的に
出来ない。

以上、6Rmk2の一択でしょうという
突っ込みは覚悟の上です。







書込番号:25126363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/02/04 12:09(1年以上前)

昔話をしているとだんだん
思い出してきました。

馬術競技はお金持ちの人が多い
のでコレを金の力で解決する
ボンボンがいるんですよ。

レンズ付きEOS1Vを2台持ちして
目をキラキラさせているカメラ女子
(当時はEOS kiss全盛期)
にカメラ交換と交換したカメラの
フィルム交換をナンパがてら
お願いすれば解決しますから。

こっちは24枚撮りの未保証 +2枚
のフィルム交換を10秒の徒手技術
で勝負するケチくさい男ですよ。
この人達に競技が見えないから邪魔
と追い払はれた事もあります。

妙なこだわりはコレが原因ですね。
歳をとるのはいやだなぁ。

書込番号:25126436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:201件

2023/02/04 13:08(1年以上前)

>天下無敵の無一文さん

>被写体は航空機、車やバイクの草レース
>です。でメインは馬術競技の撮影

情報ご提供有難う御座います。それなりに速写性・機動性が求められると言う感じでしょうか。

>みなさんはどんなSDカードを使って
>いてその時の性能はどんな感じですか?

その『みなさん』の一人として白状しますと、アマゾンなら実は一番安そうで速そうなclass10の奴を適当に購入してました。
SDカード SDXCカード 64GB Hanye UHS-I クラス10 超大容量超高速90MB/s が一番最近かな?

並行輸入、逆輸入で使えそうな奴です。現在でも10コマ/秒(これはニコワンV2)でも問題なく使えてます。

最近はもっと大容量なのが出回ってますが、例えば128GBが欲しいとすると自分なら64GB×2枚、32GB×4枚と『リスク分散』して購入します。128GB×1枚がフィールドで逝った場合、その場で撮影終了になるには忍びなく、残りのメディアで撮影続行の方を重視、で御座います。

カメラボディ側の都合は各社各様でどれほど内部構成に違いが有るかは知りません。しかしカメラCPUがSDメディアなりに書き込む際に、一端別メモリに『バッファリング』して転送すると推測してます。
なのでSDメディアの性能もさることながら、バッファメモリの読み書き性能とバッファサイズも結構重要かな?とは推測してます。


カタログスペックでは実際の性能を知るのは難しいでしょうから、いっそランキング上位のメディアを1枚づつ買ってみて、同じ撮影環境・条件で『どれが早いか』を体感して決めるのが最良な気もします。

思いっきり乱暴な予測をしますと『大差ない』と考えてます。

書込番号:25126498

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2023/02/04 14:20(1年以上前)

>天下無敵の無一文さん

メモリーカードの購入は、偽物を避けることが第一段階です。

例えばamazonでは、amazon直販とそうでない出品者が同列に表示され、評価も偽装可能のようですから、
信頼できる【マトモな販売店での購入】が第一段階になります。
(マトモな販売店の通販も含む)

書込番号:25126576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/02/04 15:48(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。
UHS-2は必須のようですね。

先程、キングストン SDXCカード
64GB UHS-II V90 Canvas React Plus
をポチりました。

無駄な昔話で変なこだわりもスッキリしました。
白状しますと、EOSRを買ったのは嫁が
デザイン関係の仕事をしておりフルサイズの
ミラーレスを所望していたからです。
ならば、昔趣味でやってたカメラやレンズを
売れば少しは足しになるかな?と思い嫁に
EF Lレンズ群を見せたところ、EOSRに決定
しました。実はブツ撮りメインで、自分は
オマケ程度に動きモノを撮ればと思っています。

シャアではありませんが、
連写性能の差が決定的瞬間の差にはならない
と考えています。フィルム時代はモーターの
フィルム給送能力を示すために連写能力を
誇示していましたが、今では連写能力を
誇示する意味はないと考えています。
(1000コマ秒くらいなら別ですが)

EOSRで充分満足できそうです。
連写性能でR6mk2に未練はありません。
手振れ補正に未練はありますが。。。

書込番号:25126691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/02/07 12:41(1年以上前)

ご報告までにポチッた
64GB UHS-II V90 Canvas React Plus
での結果です。
バースト枚数は21枚→24枚という結果です。
ただ、試しにストップウォッチを連写
してみると31コマ撮れていました。
仕様の連続撮影可能枚数とカメラの
バースト枚数表示は一致しないようです。
どうやらコマ間も転送処理をしている
みたいで、シャッター速度を上げれば
その分だけコマ間の息継ぎ時間が増えるので
1/2500で37枚の連続撮影が可能でした。
あと、バッファの開放時間(24までの回復時間)
は31秒から8秒と劇的に短縮されました。

みなさんご意見ありがとうございました。

書込番号:25131236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

EOS R後継モデル?

2023/02/03 19:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:583件

CP+を控える来週のタイミングでEOS R8が発表されるみたいです。

当初の噂ではR7の下位モデルのAPS-Cカメラと言われていて、R6Uも3000万画素を超える解像度と謳っていたので、Rの後継モデルは出ないと諦めてR6Uを手にしました。

R6Uは物凄くよいカメラだしメインのR3のサブ機として申し分ないのですが、20万でRの後継モデルだったらそれで良かったのでは?
と思ってモヤモヤしております。

勿論、飛行機撮影をするので高速連写性能は必要ですが、Rの写りの良さは折り紙つきなので、もう少しだけ高速連写が出来たら良かっただけなのですが

そこで質問ですが、皆さんはRの何処が改善されたら買い替えますか?

書込番号:25125547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2023/02/03 19:11(1年以上前)

ナンバリングが一眼レフと違うからわかりにくいけども

Rって一応ああみえてハイアマチュア機なので
その後継はR6、R5の二つに分かれたって形なんだよね
5Dシリーズからの流れ

RPはミドルクラスであり6Dからの流れであり
R8はRPの後継として当然ミドルクラスで出るでしょう

書込番号:25125551

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9960件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/02/03 19:24(1年以上前)

Rの
改善版が
No.付きでは?

書込番号:25125565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:583件

2023/02/03 19:27(1年以上前)

コメントありがとうございます。

バッテリーがRPと同じなら最初から対象外になりますが、ミドルタイプでも12コマ/秒の連写が出来てR6Uと同じのAFが入れば、SDシングルスロットで手振れ補正が無くても十分な性能なんだと思います。

書込番号:25125569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2023/02/03 19:38(1年以上前)

RPよりも軽い動画重視のEVFレスモデル…がRP後継機で「8」なんでしょうか。
https://digicame-info.com/2023/02/eos-r8.html

Rぐらい(R6以上R5未満)の画素数でスチル重視、R6よりリーズナブルなモデルとしてR後継機を待つ人も多いと思うのですが、8がRP後継なら9がR後継ってことはあり得ないので、どうなるんですかね。

書込番号:25125575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/02/03 19:44(1年以上前)

R6Uの半額くらいだとすると、メカシャッターレスかも?
バッテリーはRPのサイズでしょうね、ボディ重量からして。
ファインダー内蔵か、外付けか、さて?

書込番号:25125582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件

2023/02/03 19:56(1年以上前)

>えうえうのパパさん

完全なるRP後継モデルの
動画配信向きモデルなら対象外なので
今となってはそうなって欲しいです。

でもその仕様だとしたら
20万はお高いですね

書込番号:25125597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件

2023/02/03 19:59(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

裏面照射型CMOSセンサーでもないのにメカシャッターレスなど有り得るでしょうか?

いやR6Uでは電子シャッターばかり使ってるので
有り得るかも(笑)

書込番号:25125601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2023/02/03 20:42(1年以上前)

これでEVFレスだとかなり重いよなあ
RPより20gちょいしか軽くないのだから

まあEVFついてたとしても結構重いとしか思わん

世界初のメカシャッターレスミラーレスであるニコン1J1とかあるし
ショボい電子シャッターのみも面白いかもね
動画には無駄なコストだし(笑)

書込番号:25125636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件

2023/02/03 21:13(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

RPよりも軽いなら、バッテリーもRPと同じなので少し安心しました。

R6UもR6より軽量化されたので、ファインダー有り、メカシャッターではなく電子先幕シャッター有りで、モニターがスマホと連携して無しとか(笑)

書込番号:25125685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/02/03 21:19(1年以上前)

ならR6IIを買わずに待てばよかったのでは?
僕はRPの中古が暴落するとか仮称R8がアホみたいに安くなるまで待ってますし。パンケーキレンズも出たらいいのになあ。

書込番号:25125689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/02/03 21:26(1年以上前)

新しいフォームファクターが気になる。
箱型だけど左上にEVF内蔵とか?
新バリアングルモニターは
パナのようなフリーアングル?

書込番号:25125698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件

2023/02/03 22:28(1年以上前)

>たかみ2さん

最初にご説明したとおり
R8は当時はAPS-Cと噂されており
R5 MarkUは出るにしてもRの後継モデルほ出ないと思ったのでRからR6Uに買い替えました。

書込番号:25125787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件

2023/02/03 22:31(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

それはそれで興味がありますねー。
どちらかというと、形状からしてR8は動画向けのカメラという感じがしてきました。

普通に使えるカメラではあると思いますが

書込番号:25125793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/02/03 22:49(1年以上前)

>☆ケン★さん
満足する機種が出るまで待てばよかったじゃないですか。仮称R8の見込み性能が不満なら買わなければいいだけです。
実際にわたしは自分がほしいと思うカメラが出るまで待ってますし。

書込番号:25125818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2023/02/04 01:25(1年以上前)

リークされている価格とスペックからは、コストの面からもEVFとメカシャッターレスなのが妥当な気がします。

EVFは載っていても廉価版でしょうね。

エンジンが優れている動画機ですから、バッテリーは妥協していないと思われます。

書込番号:25125949 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2023/02/04 06:42(1年以上前)

何度も言うけどRの後継機はR6、R5であり
もうすでにとっくの昔に登場している

出てなかったのはあくまで6Dからの流れのRP後継機

書込番号:25126045

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:583件

2023/02/04 07:55(1年以上前)

>longingさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

R6Uと同じ2400万画素のセンサーを積んでくるみたいなので、R8は明らかにRPの後継モデルの位置づけみたいですね。

SONYのα7Cみたいな簡易的なEVFはつくでしょうが、どちらにしても自分が買うカメラには該当しないので、R6Uを長く使って行こうと思います。

ありがとうございました♪

書込番号:25126089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2023/02/04 08:13(1年以上前)

>SONYのα7Cみたいな簡易的なEVFはつくでしょうが

7Cは他機種との露骨な差別化のためにEVFしょぼくしただけなので
キヤノンはあそこまで低レベルなEVFは使わないんじゃないかなあ?
まああのレベルであってもキヤノンならその制御は完璧にしてくると思うし

書込番号:25126117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2023/02/04 12:02(1年以上前)

>Rの後継機はR6、R5であり…

まぁ、そう考えるのが自然なんでしょうけど、画素数的にも価格的にもその中間が空いている感じが否めないので、期待している人も多いのかなと。

24-50はここまで暗いとパンケーキとまではいかなくても、35F1.8より小さい…ってことはないかな。
動画仕様に振ったレンズなんですかね。

書込番号:25126418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2023/02/04 15:11(1年以上前)

>☆ケン★さん


> バッテリーがRPと同じなら最初から対象外になりますが

R8の質量はバッテリーとSDカードを装着した状態で461gということなので、多分、バッテリーは、RPと同じだと思います。

書込番号:25126636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

夜間撮影で縦スジが入る

2023/01/29 09:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:38件
機種不明

縦の筋が入った夜景写真

添付した写真の様に夜間撮影すると、縦のスジが入ります。
(カメラを縦に構えているのでこの場合横スジが正確かもしれませんが)
もちろんレタッチで明るくするので徐々に浮き出てくるのですが、これはどういう症状でしょうか。
ネットで調べてもそれらしいのが出てきませんでしたので投稿いたしました。

該当の写真詳細

70mm f9.0 ISO100 SS15秒
撮影機 EOSR
レンズ光学補正 「周辺光量ON、歪曲収差ON、DLオプティマイザON」
高輝度側・階調優先 「OFF」
長秒時露光のノイズ低減  「AUTO」
高感度撮影時のノイズ低減 「標準」
ファイル形式 「RAW」
Lightroomで取り込み、補正
EVFなのでファインダーをふさいだりはしていません。

夜空など色味の変化がないところで顕著に目立ちます。
おそらく建物などにもスジは入っていると思いますが目立っていないだけかと思います。

カメラセッティングの問題でしょうか。
それも故障。それとも致し方ない現象で目立たないようにレタッチするしかない。

ご教授お願いいたします。

書込番号:25117829

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/01/29 09:53(1年以上前)

2点質問があります。
・添付の写真は何Evくらい持ち上げているでしょうか。
・いつも同じところに出るでしょうか。

書込番号:25117835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2023/01/29 10:01(1年以上前)

早速の書き込みありがとうございます。

撮影時は1段と1/3 ほど下げて撮影
レタッチ時は2段と1/3ほど上げてますが、空のみ2/3ほど下げてますので結果的に1段と1/3ほど上げているということになると思います。

同じ構図の別写真を確認しましたが、縦スジは異なっておりました。

書込番号:25117846

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/01/29 10:02(1年以上前)

まさかの保護フィルターとか。

書込番号:25117849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2023/01/29 10:07(1年以上前)

>hirappaさん

ありがとうございます。
まさかまさかですよね。
私は最近アンチフィルター派なので保護フィルターすらつけておりません。
(NDフィルターは作品上つけることはあります)

書込番号:25117861

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/01/29 10:17(1年以上前)

>レタッチ時は2段と1/3ほど上げてますが、空のみ2/3ほど下げてますので結果的に1段と1/3ほど上げているということになると思います。

+1.7段くらいと言うことでしょうか。それほど持ち上げているわけではないようですね。


>同じ構図の別写真を確認しましたが、縦スジは異なっておりました。

ラインごとのADコンバーターのばらつきを考えましたが、そうではないようですね。

すいません、私にはセンサーを含めた画像処理の問題としか解釈できません(わたしにわからないだけで、わかる方もいるかもしれませんので、いましばらく見解を募集したほうがいいでしょう)。
最終的には写真を添えてメーカーに検査していただいたほうがいいように思います。

書込番号:25117871

ナイスクチコミ!3


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2023/01/29 10:19(1年以上前)

>PC_CAMERA_MUSICさん

怪しいのは
DLオプティマイザ ON
長秒時露光のノイズ低減  「AUTO」

特にDLOはトラブルメーカーで百害あって一利なし
と一部では言われてるので必ずオフにします。

でも良く読んだらRAW撮影なのね?
Jpegでは?

ファイル形式 「RAW」
Lightroomで取り込み、補正

これが分からない。
現像設定は?
DPPで現像したらこんな画像にならないはず。

書込番号:25117873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2023/01/29 10:23(1年以上前)

レンズ純正 ?

書込番号:25117879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2023/01/29 10:42(1年以上前)

>holorinさん

ありがとうございます。
仰る通りご意見をお待ちしたいと思います。

書込番号:25117917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2023/01/29 10:45(1年以上前)

>ppoqqさん
>怪しいのは
>DLオプティマイザ ON
>長秒時露光のノイズ低減  「AUTO」

私もその辺りが怪しいのかと思い、情報として書き込みをしました。
次回撮影時は、設定ありなしの両方で撮影してみます。

>ファイル形式 「RAW」
>Lightroomで取り込み、補正

ちょっと変な書き込みでしたね。

以前はRAW+JPEGで撮影してましたが、最近はJPEGはほぼ不要なのでRAWのみで撮影してます。
RAWを通常ならDPPで現像するのでしょうけど、私はLightroomを使用してるのでこのように書き込みました。

DPPもダウンロードして現像を試してみます。


>うさらネットさん
ありがとうございます。
RF70-200mm F2.8 IS USMです。

書込番号:25117924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2023/01/29 11:36(1年以上前)

DPPをダウンロードして現像を試みましたが、同じように縦スジが入っておりました。
Lightroom故に起こる現象ではなかったようです。

次回撮影時にカメラ設定を変えての撮影と念のためEVFからの光が入らないように(もちろん影響があるとは思っていませんが念のため)
撮影してみます。
Wifiなどの電波的な影響を疑うくらいになっておりますw

引き続き情報お待ちしております。

書込番号:25118006

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/29 11:47(1年以上前)

別機種

(F1.4, ISO3200, 8秒)

>PC_CAMERA_MUSICさん

こんにちは。

>70mm f9.0 ISO100 SS15秒

>(カメラを縦に構えているのでこの場合横スジが正確かもしれませんが)

撮影はISO100かもしれませんが、
星景写真の撮影条件からすれば、
街中の明るい空にもかかわらず、
星がみえていることから考えると、
「空の部分はかなりの高ISO撮影時
と同じくらいの暗部持ち上げ状態」
ではないかと思います。

キヤノンではありませんが、別機種で
同様に夜景で縦位置の夜景の縦の
シマシマのご相談があっています。


・『iso感度6400でシマ模様発生』のクチコミ掲示・
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8140967/

メーカーの見解では
「本現象は撮像素子の特性によるもの」
だそうです。

全て画面的には平行な横筋(CMOSの読み出し方向)
ですので、センサーの特性によるものなのかなと
思いました。

>もちろんレタッチで明るくするので徐々に浮き出てくるのですが、これはどういう症状でしょうか。

レスの中にはRAW現像でも持ち上げると
出てくる(キヤノン5Dをお使いの方)、とかも
ありましたので、機種固有の不具合など
ではないかもしれません。

センサーの世代などで目立ちにくくなったり、
定番センサーで生産が安定化して改善、
とかはあるかも知れませんが。

書込番号:25118022

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:201件

2023/01/29 13:22(1年以上前)

>PC_CAMERA_MUSICさん

全くの推測で言えば、
・長秒シャッターオープン時で、
・画面の何処かに強烈な光源=今回は煙突の航空衝突防止灯ですか、が存在した時、
・レンズの組み合わせとイメージセンサー間で、一種の回析が生じて
・縦縞としてスペクトル的な模様が浮かんだ。


縦縞をよく見ると右側では縞が細く、左側では縞と言うか黒い帯が太く見えてます。
カメラがランスケかポトレで撮られたかは不明ですが、ランスケで撮影したとすればセンサーからメモリへの読み出しは横ラスタースキャンで画像読み出し、でしょうか。

そうなると縦縞は上のラスタと全く同一のデジタルパターンと言う事になりそうですが、煙突から出た白い煙の部分にも僅かに縦縞が見える箇所があります。

あまりに白い煙の部分は縦縞が消えていることから、センサーのデジタル読み出しのトラブルでは無さそう、と推測できます。

…となると、縦縞は光学的な要素が強い原因で出来たのかな?と素人考えでの推察です。
その原因は夜間の長秒露出で、強烈な光源が一点存在する、から起因したのかと想像しました。


次回、同じロケ地で撮影する機会がありましたら、今度は煙突を左端に置いてどう映るか同じ条件で撮影してみると何か判るかも知れません。例えばその条件で撮影した場合、縞模様のパターンが右側で黒帯が太くなるとか。
またランスケで撮られた場合、ポトレにしてみて、縞模様がどう変化するか、とか。
ISO,SSとAV値の組み合わせでどこら辺で出現し始める、とか傾向と対策を練る材料になります。

書込番号:25118144

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2023/01/29 14:03(1年以上前)

>とびしゃこさん

リンクから同様の症状、またそのリンクからさらにリンクで結構同じような症状、また悩まれてる方がいらっしゃるのだなとわかりました。
ありがとうございます。

私も点光源が白飛びするのを嫌い、露出を-2/3から-1と1/3ほど下げて撮影してますが、その辺も改めて撮影してみたいと思います。
オカルトな状況は抜けきれていませんが現状はこのような感じです。

・撮影した全カット起こるわけではない。また縞模様も違ったりしている。
・縦構図の際に多く見られ、横構図ならほとんどない。ちなみに縞が出た時は横縞となる。

などなどです。
ですのでCMOSセンサー故の症状と強烈な光源の問題な気がしてます。

懸念や対応としては

・露出を0にして撮影してみる。
・シャッタースピードや絞り、ISOの違いで検証してみる。
・EVFをテープでふさぐ(無意味だと思いますが)
・wifiや携帯の電源を切る(電波干渉の疑い。まったく無意味だと思いますが)
・LEDライトが増えてきてるが故の弊害(これは対応のしようが思いつきません)
・最終的にだめなら横構図で撮影しトリミングで使用する。

LEDライトが増えてきたことにより今まで釣れていたシーバス(すずき)が全く釣れなくなった地域があったりするそうですので、写真に影響がないとも言い切れないかなとも考えてます。

とりあえず個体不良の可能性はだいぶ拭えたので少し安心材料が増えました。
ありがとうございました。

書込番号:25118192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2023/01/29 14:07(1年以上前)

>くらはっさんさん
ありがとうございます。

ランスケは風景の事だと推測しますが、写真は風景撮影です。
横ラスタースキャンは勉強不足で調べてみましたが私には難解で理解できませんでした。
前の方のお返事にも書かせていただきましたら、再訪しあらゆる方法を模索してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25118197

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/29 14:08(1年以上前)

>PC_CAMERA_MUSICさん

>>DLオプティマイザ ON
>>長秒時露光のノイズ低減  「AUTO」

>私もその辺りが怪しいのかと思い、情報として書き込みをしました。
>次回撮影時は、設定ありなしの両方で撮影してみます。

別機種(α7C)ですが、DRO(Dレンジオプティマイザー)「入」で、RAW + JPEG で撮影しています。
Lightroom のRAW現像では、DROは無効(露出の調節は無し)になります。

おそらく、「DLオプティマイザ」も同様に無効かと思います。

書込番号:25118198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2023/01/29 14:11(1年以上前)

>pmp2008さん
ありがとうございます。

私もそう思っておりました。RAWの場合はおそらくデータに反映されてないのではないかと。
なのでONOFF関係なくRAWの場合は効果ありませんよってことですよね。

書込番号:25118202

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/01/29 14:22(1年以上前)

>PC_CAMERA_MUSICさん

本題ではないですが、
 ランドスケープ(風景)=横構図
 ポートレート=縦構図
と英語では呼ばれています。
写真に限らず事務用プリンタの印刷時の用紙向きなどもこの用語です。

最初の投稿に縦構図で撮影と書いてあるので、
ランドスケープではなくてポートレート構図になりますね。

ノイズ自体はよくあるバンディングノイズのように見えますが、今時のフルサイズのカメラでその条件で出るのはちょっと多すぎなようは気もしますね(あくまで個人の感想)。

書込番号:25118210

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/29 14:36(1年以上前)

>PC_CAMERA_MUSICさん

そうです。

書込番号:25118226

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/29 14:51(1年以上前)

>PC_CAMERA_MUSICさん

解決済みとなりましたが、
ダークフレームを見ますと、カメラなのか光源なのか、の切り分けができるかもしれません。

レンズキャップを付けたままですと、外光は入りませんので、撮影した画像(ダークフレーム)はカメラのノイズのみです。

別スレへ投稿したα7Cのダークフレームをお知らせします。

『夜景撮影時の長時間ノイズについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001423257/SortID=24845143/?lid=myp_notice_comm#24849354

書込番号:25118244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2023/01/29 19:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

70mm F9.0 ISO100 SS15秒

70mm F9.0 ISO100 SS15秒 露光量+5.0

70mm F9.0 ISO3200 SS15秒

70mm F9.0 ISO3200 SS15秒 露光量+5.0

>pmp2008さん

ありがとうございます。
なかなか面白い結果となりました。

レンズカバーを付けて
15秒の撮影をしてみました。

1枚目 ISO100
2枚目 1枚目同をLightroomで露光+5(5段と思ってよいと思います)明るくしました。
3枚目 1枚目の条件のままISOを3200に変更したもの。
4枚目 3枚目同をLightroomで露光+5(5段と思ってよいと思います)明るくしました。

4枚目は横縞模様と円波形が入り混じってるのが見えます。

結果カメラ側の原因とは言い難いと思いますが(露光+5なんてまずやらないので)
話は変わりますが、ISO3200まで上げるとこれだけノイズが潜んでいることもわかりましたw
やはり撮影は出来るだけ低ISOが良いですね。


やはり現地で撮影データを拡大して確認。特に夜空がきれいに撮れているかを確認したいと思います。

書込番号:25118663

ナイスクチコミ!4


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

メジロの羽を広げてる写真

2023/01/22 14:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:444件

EOSRの連写8コマでメジロの飛び立ち、または羽を広げてる写真を撮りたいのですが、撮影された方がいらしっしゃいますでしょうか?
それとも無理してでもR6、R5を購入したほうが・・・?
レンズはEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMです
ご教授お願い致します。

書込番号:25108483

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2023/01/22 16:23(1年以上前)

それとも無理してでもR3を購入したほうが・・・?

書込番号:25108640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1538件Goodアンサー獲得:222件

2023/01/22 16:27(1年以上前)

私はEOSRは使ってないんですが。
EOSRは過去スレ見るとサーボAFで追従だと連写数が若干落ちるみたいですね。
動体の飛翔はプロキャプチャーのプリ連写もあり連写数も多い
EOSR6Mark2とかEOSR5の方が有利かもしれないですね。

書込番号:25108646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2023/01/22 16:37(1年以上前)

ヒデ坊君さん

>EOSRの連写8コマでメジロの飛び立ち、または羽を広げてる写真を撮りたいのですが、

これは確率の問題です。
EOS Rでも撮れると思いますが、なかなか難しいです。
RAWバーストモードがあるカメラなら、確率が一気に上がるでしょう。

>それとも無理してでもR6、R5を購入したほうが・・・?

R6 MarkUが最適ですが、R10かR7 でもEOS Rのほうが撮影できる確率は一気に上がります。
購入ならR7かR10でしょう。

書込番号:25108661

Goodアンサーナイスクチコミ!5


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2023/01/22 17:36(1年以上前)

>ヒデ坊君さん

グリーンビーンズ5.0さんが仰る通り、EOS RはサーボAFだと5コマ毎秒しか出せないんですよ。

20万以下ではR7、25万前後でR6、少し高くなりますがプリ連写ができるR6mk2、この辺りなら問題ないと思います。
R7はメカでも15コマ、電子なら30コマ、R6mk2の電子は40コマも出せます。

書込番号:25108763

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:444件

2023/01/22 19:06(1年以上前)

ご教授頂いた皆様方ありがとうございます。
言い忘れてましたが、現在はFUJIFILMのX-T4でプリ撮影し、静止はGFXを使用してます。ですがフルサイズのボケが欲しく、以前使用してたCANONのEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを活用したい次第です。
尚且つだるま夕日も求めてます。

>おかめ@桓武平氏さん
わかってますが予算上むりです。

>グリーンビーンズ5.0さん
そうみたいですね!から竹さんから、Servo中は連写5コマに落ちるとの返信を頂きました^^
EOSRは難しいみたいですね

>多摩川うろうろさん
確率ですね!5コマじゃヒット率も下がりますね。
因みに今使ってるX-T4はメカで15こまです

>から竹さん
 >EOS RはサーボAFだと5コマ毎秒しか出せないんですよ。
決定的です(T_T) 諦めがつきました。




書込番号:25108921

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信21

お気に入りに追加

標準

露出オーバーのような現象が時々発生

2023/01/20 11:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:1906件
当機種
当機種

異常時

正常時(異常時の直前のコマ)

EOS Rを以前から使っていて、ときどき露出オーバーのような現象が発生して困っています。
のちに買ったR5では発生しないので、この機種固有のよくある現象なのか、みなさまのお持ちのボディについてお教えいただければ幸いです。
あるいは故障?

発生するのは高速連写のときです。

・ボディ:EOS R
・レンズ:RF24-105(本レンズをR5で使用した時には異常なし)
・ボディへの記録:キヤノンのサービスに別件で見てもらったのですが異常発生の記録は残っていないとのこと(別件の問題の記録はありました→別のレンズの故障記録...本件発生時とは異なるもの)。
・発生の前後:異常なコマの前後のコマは正常で、連続して異常のコマが発生することはない
・発生頻度:数十コマに一度程度で数コマに一度の場合もあれば、百コマくらい異常無しのこともある
・異常なコマのExif:前後の正常なコマと露出、絞り、ISO感度、焦点距離とも同じ
・AF:SERVO(他は使用していないので発生するか不明)
・顔認識:使用せず
・画質:JPEG+RAW
・連写:高速(なぜか低速連写や単写では発生したことがない...たまたま?)
・バッテリ:純正で充電状態に余裕がある
・付属取り付け機器:レンズ以外なし
・SDカード:問わず発生

なお、写真はトリミングしてあります。

書込番号:25105399

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2023/01/20 12:48(1年以上前)

電源ONの後にレンズキャップを外して間もないタイミング、
とか?

書込番号:25105470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2023/01/20 12:54(1年以上前)

さんてんさん こんにちは

撮影データーやISO感度がを見ると同じなのに 明るさが違うのは 異常だと思いますが レンズの絞りは正常に動いていますでしょうか?

また 絞りを変えたとき 異常なコマの明るさ変わりますでしょうか?

絞りの羽の動きが悪くなると 撮影した写真の明るさが変わるので 確認の質問です。

書込番号:25105480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:201件

2023/01/20 12:58(1年以上前)

>さんてんさん

全くの推測ですが、次のようなレンズの問題かと想像してます。

連写の際にカメラボディが計算した絞り値にまで絞り解放から絞り込むのに、全然間に合わずに絞りが明る目の状態で露出したため、露出オーバーとなってしまった。


ボディのレンズ一式を購入店なりサービスセンターにトラブった際の画像と一緒に持ち込み、チェックを依頼されては如何でしょうか?

書込番号:25105485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件

2023/01/20 13:04(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

『電源ONの後にレンズキャップを外して間もないタイミング』
えーとそれは?
補足すると連写中の直前コマは正常です(連写の冒頭コマで発生することはないようです)。
キャップは撮るかなり前から外しっぱなしです。
電源ONのあと、撮影(イベントを撮っています)終わるまでの2時間程度の間、何度も事象が発生します。
まあ、途中電源OFFも三、四回はしますけど、さほどタイトな撮り方もしていません。

書込番号:25105496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件

2023/01/20 13:10(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

正常なコマについては、想定外の絞りになっている様子はありません。
シャッター優先にしていますが、状況に応じて適切な絞りに変化しています。

また、異常時の絞りは様々ですが、異常な具合(白っぽさ具合)は同じです。

うーん...。

書込番号:25105503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2023/01/20 13:18(1年以上前)

>くらはっさんさん

電子的な記録は正常なものの、絞り込むのが遅延したために、明るすぎる結果となった。
というのであれば、合点がいきます。
といっても、そんなことになっても困るのですが(笑)。
絞りを固定にしたらどうなるか試す余地があるかも。

しばらくは、だましだまし使わないといけないので(セカンド機として)、タイミングを見てキヤノンに預けるようにしようと思います。

書込番号:25105508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2023/01/20 14:06(1年以上前)

さんてんさん

他メーカー(ソニー機)ですが、同じような憂き目にあったことがあります。
結局、シャッターユニットの不具合で交換修理しました。
アップ写真を拝見しました、現象は同じです。
その時も、常に発生するわけでもなく数コマ単位で発生してました。
設定露出に変化はありませんでした、まぁ連写メインではなく単写を繰り返すほうですけど (;^_^A
そんな症状なので露出制御機構の不具合と想像するにも??がつき、メーカーにお助け舟を
求めました(-_-;)(-_-;)

書込番号:25105556

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1906件

2023/01/20 14:46(1年以上前)

>ts_shimaneさん

ありがとうございます。
そうですか、ソニーでも。

やはり故障のようですね。
ボディもレンズも発売された時に購入して5年弱、ギリで延長保証が効くので、一段落したら速攻でメーカーに預けようと思います。

書込番号:25105590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:201件

2023/01/20 15:08(1年以上前)

>電子的な記録は正常なものの、絞り込むのが遅延したために、明るすぎる結果となった。

数年前の当方の、他機種ながら近似的な症状では、レンズの絞り連動が高速連写に追いつけかなった、
例えば5コマ/秒の連写で0.2秒以内に絞り解放から露出指定時の絞り値迄に絞りプレートを絞り込むのが、
油切れやら連動機構の不良かは知りませんが、十分に絞り込めないまま何枚か露出が妙にオーバーになっていた、
と言う事がありました。

逆のパターンもあり、数年間レンズを付けっぱなしにしたニコワンV2、いざ使う段になったら絞りが絞り込まれたままで、
今度はほぼ写真がアンダー全滅と言うのもありました。これは絞り機構のパーツの潜在トラブルだったかな??

…という参考程度のお話しなので、やはり詳細はSCで調査してもらうのが最速かと思います。

書込番号:25105622

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2023/01/20 18:25(1年以上前)

さんてんさん 返信ありがとうございます

>絞りを固定にしたらどうなるか試す余地があるかも。
 
一眼レフでしたら 開放測光の為 絞り込むほど 絞りの動きが間に合わないため 絞り込むほど明るくなるのですが 

ミラーレスの場合 絞りの動きが 複雑な為 絞り固定しても分からない可能性が有りますが 一応 絞りを使わない開放で テストしてみたらどうでしょうか。

書込番号:25105846

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/20 20:39(1年以上前)

>さんてんさん

こんにちは。

明るい写真は3段ぐらいオーバーに見えますので、
1/1000秒、F11が適正露出だとすると、24-105/4が
開放からほとんど(あるいはまったく)絞り込まれて
いないのではないかと思います。

キヤノンRFはレフ機と同じく、開放F値で測距、測光の
ようですので、れんしゃちゅうに何かの拍子で
絞り込まれていないのではないかと思います。

Rのせいか、RF24-105/4のせいかはわかりませんが、
R5で起こらないのであればRの制御上の不具合(バグ?)
なのかもしれません。ファームが最新なら、キヤノンに
24-105/4ごと預けてみるしかないかもしれません。

書込番号:25106009

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2023/01/21 12:45(1年以上前)

>さんてんさん
>ts_shimaneさん

>そうですか、ソニーでも。

私もです。(ソニー機)

ただ私はスポーツ撮りで撮影枚数が半端なく、発生頻度はその割には高くないでの、私は案外呑気で、「デジタルはそんなモノ」(必ず一定頻度でエラーする)と高をくくっていました。

しかし、発生頻度が高いならメーカーに修理依頼なり、クレームを入れるなりが必要に思います。

書込番号:25106769

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2023/01/21 12:59(1年以上前)

↑に追記します。

私の場合は電子シャッター利用なのでシャッターユニットの不具合は無関係です。

書込番号:25106788

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/23 10:12(1年以上前)

>とびしゃこさん

>キヤノンRFはレフ機と同じく、開放F値で測距、測光の
>ようですので、れんしゃちゅうに何かの拍子で
>絞り込まれていないのではないかと思います。

つまり、高速連写中でも、毎コマ、絞りを動かしているのですか?

別機種(α7C)ですと、AF-Cで連射の時は、測距(AF)は完全な実絞り、つまり、絞り固定になります。
これは、絞りを動かす時間が間に合わない、ということなのかもしれません。

ご興味ありましたら、別スレの次の投稿をご欄ください。

『起動時の異音 + コントラストAFが不安定』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001050568/SortID=24892283/?lid=myp_notice_comm#24892928

書込番号:25109712

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/24 08:55(1年以上前)

書込番号:25109712 を訂正します。

誤)別機種(α7C)ですと、AF-Cで連射の時は、測距(AF)は完全な実絞り、つまり、絞り固定になります。

正)別機種(α7C)ですと、AF-Cで連射の時は、測距(AF)は完全な実絞り、つまり被写体の明るさが変わらなければ、絞り固定になります。

書込番号:25110963

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/29 13:36(1年以上前)

>pmp2008さん

>つまり、高速連写中でも、毎コマ、絞りを動かしているのですか?

フィルム時代の話ですが、キヤノンは
絞り羽根の駆動がモーター駆動で
絞り開閉が間に合わないため、高級な
L望遠レンズでも、「10コマ/秒連写が
できるのは開放F値から3段絞りまで」
のような制限が制限があったはずです。

(一方ニコンでは機械式のバネ駆動の
ため、小絞りまで設定しても8コマ/秒
連写が可能(F5)!という売りがあった
はずです。

キヤノンは最新の機種やわかりませんし、
電子シャッター時の超高速連写や
動画AF時は当然実絞り制御でしょうが、

RF機では、

「露出を反映した状態でライブビュー映像を表示する初期設定で4モデルの動作をチェックすると、
EOS RPとEOS Rは一眼レフと同じ開放測光(どの絞り値に設定しても絞り開放で測光し、
露出を算出する方式)でAFも開放のまま測距する。」

そうです。

・フルサイズミラーレス徹底比較! 「EOS RP」「EOS R」「α7 III」「Z 6」の違いをレビュ
https://kakakumag.com/camera/?id=13798&page=5

AF-C連写時に測光も行っているのであれば、
メカシャッター(〜最高12コマ/秒)の連写中は
絞りをいちいち開閉しているではないかと思います。

(フィルム時代のEFでも最高10コマ/秒の
連写は可能だったので、推測ですが)

>別機種(α7C)ですと、AF-Cで連射の時は、測距(AF)は完全な実絞り、つまり、絞り固定になります。

先のリンクにもありますが、ソニーは
AF-CとAF-Sで測距用の絞り制御が
違いますね。小絞りまではモーターでは
間に合わないことと、動画を最初から
意識しているのでしょう。

球面収差のフォーカスシフトや動画AF,
何十コマ/秒の超高速連写を考えれば、
連写中は実絞り制御が理にかなって
いそうですが、キヤノンが開放測距なのは
DP-CMOSのため、位相差AFに使われる
素子の面積が理屈上は小さくなるため、
感度面での不利になるをカバーしている
せいかもしれません。

書込番号:25118161

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2023/02/07 19:09(1年以上前)

>実絞り

ミラーレスならそれでいいんじゃない、ファインダー暗くならないし。

>機械式のバネ駆動絞り

絶滅しました。

書込番号:25131794

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2023/02/08 12:11(1年以上前)

追記

>L望遠レンズでも、「10コマ/秒連写ができるのは開放F値から3段絞りまで」

ソニーにも有りました。「連写速度最高は絞り開放かF3.5以下」と言うのがα55等で。

機械式絞り駆動でも小絞りに間に合わないカメラも有った訳です。

あっ!>機械式駆動絞りのAマウントは絶滅でした。

書込番号:25132802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2023/02/10 11:40(1年以上前)

話題がつきないようですが、とりあえず、私のほうの報告を。

・2/7にRボディとRF24-105をキヤノンに持ち込み、画像とともに調査を依頼中。
・現状返答はなし(分かり次第電話をもらう予定)。

もしレンズの不具合で絞りユニット交換だとかなり高額になりますと予告されました(5万円台半ばくらい)。
再現されなかった場合は予防的部品交換の提案ということもありえるそうです。

単なるレンズの不具合なのか、もっと根が深い問題なのか...どうなることやら。

書込番号:25136104

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2023/02/14 09:21(1年以上前)

EFレンズでの事なのですが・・・

愛用のEF28−300L、10年以上酷使して、何回か修理に出しています。

「どうもピントが合うのが遅い、或いはピンボケが増えた」・・・AFユニット交換になりました。使い込んでAFの可動部の動きが渋くなったようです。

「ISをONにするとファインダー像が真ん中を示さず、OFFにすると真ん中」・・・ISユニット交換となりました。

絞の動きが渋くなり・・・絞りユニット交換となった事があります。

他のユニットの交換と道連れに・・・絞りユニット交換となった事が何回かあります。絞りだけの交換は出来ずガラス玉を何枚か道連れにしました。所謂アッシーなのです。

>予防的部品交換の提案ということもありえるそうです。

これは正しいです。

例えば、ボディのシャッターユニットの寿命は20万回とか(色々)言われますがそれは「保証値」では無いのです。

リアルで知り合いのプロ氏は「予防的にシャッターユニットは2〜3万回で、膜だけでも交換した方が良い。」と私にアドバイスして下さいました。


書込番号:25142452

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R ボディを新規書き込みEOS R ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R ボディ
CANON

EOS R ボディ

最安価格(税込):¥161,699発売日:2018年10月25日 価格.comの安さの理由は?

EOS R ボディをお気に入り製品に追加する <2005

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング