EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 20 | 2022年1月4日 17:14 |
![]() |
14 | 7 | 2021年12月28日 12:47 |
![]() |
112 | 35 | 2021年9月14日 20:31 |
![]() |
33 | 6 | 2021年9月14日 19:27 |
![]() |
8 | 7 | 2021年9月12日 09:52 |
![]() |
23 | 10 | 2021年8月2日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。購入機に悩んでおりますので、こちらでも質問させていただきます
【使いたい環境や用途】
鉄道・飛行機・人物・夜景を含む風景などです。
【重視するポイント】
画素数とポトレ時のボケ具合
出来れば、コマ数も速いと嬉しいです。
【予算】
EF70-200やシグマの17-50のレンズを持っているのでマウンドアダプター込で20万ほどです
【比較している製品型番やサービス】
ほぼ同価格帯にある
90D・6DU
少し予算オーバーですが、5DWです。
【質問内容、その他コメント】
5年ほど、エントリーモデル(X9i)を使用しており、買い替えをしたいと思ってます。
これからを見据え、ミラーレスであるEOS Rが良いか。(ただ、その際マウンドアダプターを噛ませることになるので、サードパーティーレンズが性能を発揮してくれるかという不安があります)
または、同じAPS-C機である90Dか。
ほぼ同じ価格帯にいるフルサイズ機の6DUか。
少々予算オーバーとなりますが、5DWが良いか。
おいそれと出せる金額では無いので、悩んでおります。
皆さんのご意見を聞ければと思います。よろしくお願いします
書込番号:24449800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X9iを候補に挙げているカメラに替えると、その機能の違いによって自分にどういうメリットがあるのか、考えてみると何か見えてくると思います。
候補の中ですと、電子ビューファインダーならではのメリットを享受できますので、ミラーレスの方がいいように思います。
今後RFマウントの魅力的なレンズが出てきても、そのレンズは一眼レフでは使えない、と覚悟を決めておくのであれば、一眼レフでもいいと思いますけどね。
書込番号:24449823
5点

>tarako_kantoさん
コマ数だけは、特にAIサーボ時のコマ数は5DVIの方が上ですが、AFポイントを自由自在に動かせるRの便利さに慣れてしまうと、一眼レフは不便です。
なので、これから買われるのでしたら、そして人物や置きピンでの撮影が主でしたらRはおすすめです。
サードパーティのレンズですが、シグマの50mmと12-24mmを使っている限りでは全く問題有りません。AFも絞りもちゃんと動いています。
私は飛行機は撮らないので分かりませんが、飛行機だけは5DVIの方が良いかもしれません。
RはAFが合うまでの初動が若干遅い気がします。シャッターレスポンスも5DVIのが良いです。
Rは色々な所が遅めなので(どんなカメラにも言えることですが)カメラを使うのにはコツを掴む必要はあります。
所で、混乱させるようで悪いのですが、良かったらRPも候補に入れて下さい。
電池も確かKissX9と同じ形で、予備の電池をお持ちでしたら使い回す事ができます。
カメラとしての出来はやはりRより一つ下なのですが、AF性能自体は体感的には同じくらいと感じています。
画質もそこそこ良いし、撮って出しの色はRよかむしろいい感じとさえ思います。
グリップの形も良くて、小さいのに持ちやすいです。
繰り返しになりますが、ファインダーの出来とかは当然Rのが良いです。
電子シャッターでマニュアル露出が使えない等の嫌な差もあります。
書込番号:24449835
3点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
kissわサブで使ってRP買う♪(´・ω・`)b
書込番号:24449840
1点

>鉄道・飛行機・人物・夜景を含む風景などです。
>画素数とポトレ時のボケ具合
>EF70-200やシグマの17-50のレンズを持っているのでマウンドアダプター込で20万ほどです
まず、17-50mmF2.8はSIGMNAですよね。
「R」では自動クロップしませんし、仮にクロップすると画素数は減ります。
画素数が欲しい場合にクロップするのでは矛盾しますし、ボケ具合の改善にもなりません。
5DIVのスレでも書きましたが、標準レンズ込みで考える必要があります。
予算に20万円の縛りがある場合は「R」でも、予算オーバーとなります。
5DIVでも予算オーバーは、「少々」ではないと思いますが・・・
コマ速を優先しないのであれば、RPが候補となると思います。
フルサイズセンサーですので、ボケはAPS-Cより大きくできます。
6DIIと同じようなセンサーのようですが、ISO=12800を使ったりしますので、X9iよりは高感度が使えると思います。
RPは、電子先幕シャッターのみですから、明るいレンズで絞り開放にしてタマボケを撮ると欠けます。
絞り4くらいになれば、タマボケの欠けは目立ちませんが、タマボケは小さくなります。
値段が安いので、あきらめざるを得ないところかと思います。
マウントアダプター経由での他社レンズの使用ですが、レンズのファームアップで使えるものはあると思います。
私の持っている、SIGMA35mmF1.4ARTは、ファームアップしないと1段暗く写ります。
5DIVのスレでも書きましたが、TAMRON A005は時々スタックします。
描写に対して悪化することはありません。
純正レンズのようにDLOが使えないのがデメリットと考えれば、それはデメリットです。
一般論として・・・
フルサイズ機のボディーを手に入れたとしても、それに装着するレンズや周辺機器にお金はかかります。
カメラに対して、どの程度の資金が使えるかの目処は大事だと思います。
安くても、満足のいくシステムが組めるのなら、だれも高い機種にお金を払わないように思います。
何かを得ようとすれば、何かを得られなくなります。結局、妥協が必要かもしれません。
小さく、値段を抑えてシステムを組むのなら、APS-C機が有利だと思います。
その際、ボケの大きさの最大はあきらめることになります。
5DIVのスレでも書きましたが・・・
X9iが壊れていないのなら、買い増しをお勧めします。
X9iを売らないと資金が確保できないのなら、機種の更新を控えることをお勧めします。
ボケを大きくしたいのなら、レンズのF値が1段くらい明るいレンズを考えてもいいかもしれません。
F2.8のズームなら、SIGMAの1.8ズームとか・・・
F1.8のレンズなら、F1.2にしてみるとか・・・
書込番号:24449925
1点

候補のカメラはほとんど使った・使っていますが90Dです。20万円予算があればボディとレンズが一台買えますよ。
今更5D4は性能の割に高価だしRはボディ内に手振れ機能が無いです。またミラーレス機はマウントアダプターを介するので若干重くなります。RFレンズはまだ高価なものが多いので予算オーバーだと思います。
鉄道飛行機のような望遠を多用するなら6D2も少々頼りないです。
蛇足ですがKissX10を売却して現在90Dを使っています。
書込番号:24450008
1点

>ネオパン400さん
ご丁寧にありがとうございます。
AFポイントが自由自在に動かせるのは知りませんでした。教えていただき、ありがとうございます
貴殿がお持ちのシグマは特に問題がないのですね。
やはり、RPはRの下位互換という立ち位置と捉えればよろしいでしょうか?
書込番号:24450233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
やはり今後のことを考えるとレンズも含め、ミラーレスを視野に入れた方がいいですよね。
ご丁寧にありがとうございます
書込番号:24450238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆観音 エム子☆さん
RPは買い替えの視野に入れてませんでした。
RPも含めて、検討してみます!ありがとうございました
書込番号:24450239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myushellyさん
様々なご意見、ご丁寧にありがとうございます
90Dを購入する場合以外はX9iを手放さないつもりです。
また、予算ですが、中古価格で見ておりました。言葉足らずですいません
そうですよね。何かしらを妥協しないとですよね。ありがとうございます
書込番号:24450242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
そうですよね。
APS-C機にはなってしまいますが、やはり90Dは価格の面からでも有利ですよね。
アドバイスありがとうございました
書込番号:24450243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RPユーザーですが、とりあえずフルサイズを試してみるということなら、かなり安くなりキャッシュバックもあるRPは狙い目かと思います。
一方で、軽量・コンパクト・リーズナブルを優先したモデルのため、単体での運用は人によって厳しいと思います。
個人的には、望遠域や連写をAPS-C機で賄う等、組み合わせたりサブで使うのが向いたモデルと思います。
なお、R/RPは試作機(実験機)的なモデルと言え、正直、RPで不満を覚えたら、Rで満足するとは思えず、R5/6クラスにアップグレードしないとハッキリ体感できないのではないでしょうか。
しかし、R6でもRが2台買えるぐらいしますので、それならRFへの移行も視野に入れてRPとX9iでしのぎ、ホントにフルサイズが必要かどうかを見極められてもよいかもしれませんね。
とかくレンズにもお金掛かりますし。
ただ、キヤノンがAPS-C機をどうするのか、いまだにハッキリしないので、フルサイズへ移行しないとした場合は微妙ですよね。
当面、EF-Mでギリギリまで引っ張って、RFでは投入してもR7のように高価なモデルに絞り、エントリー向けの需要が更に減ったら、海外向けの安価なレフ機とKissM系だけ残す…とか。
なお、R5/6には遠く及ばないかと思いますが、レフ機ではできない瞳AFが使えるので、RPでもポートレート等ではレフ機より使い勝手良いかも。
書込番号:24450600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tarako_kantoさん
Montana36です。
私は、5DW、7DU、R等を所有し写真を楽しんでおります。
KISS x9i、EF70-200、シグマの17-50のレンズ(APS-C)をお持ちで、重視する点は画素数とポトレ時のボケ具合やコマ数等考慮したいとの事。 であれば私のお勧めは、EOS Rでしょうか。
このカメラはコスパ最強で、重視する点を考えるとるフルサイズ高画素が良いですし、連写は最高秒8コマです。
またフルサイズを考えると6DUや5DWも候補とのことですが、レフ機はAPS-Cのレンズが使用できないので(物理的につかない)、90Dも良いとは思いますが、心の奥にフルサイズが欲しいという気持ちを感じるのと、Rはマウントアダプタ使用で、APS-Cのレンズも使用できるのでベターだと思いました。
20万円あれば、キャッシュバックで本体とマウントアダプターが何とか買えそうです。 RPもありますが、より高性能な方が後悔しないと思います。 写りは5DWに匹敵し、暗所性能は一歩リードしているでしょうか。
私は、可変NDフィルター付きマウントアダプターも持ってますが、スローシャッタでの露出確認やシフトレンズの露出ずれ等には、Rの持つ露出シミュレーションは重宝しています。
書込番号:24450950
2点

スレ主さん。他のみなさんのアドバイスに納得できるところが多いです。
僕はR、17-50mmを所有しています。自動でクロップされますがR本来の高精細さはスポイルされるのでこの組み合わせでは使わないです。KissMに付けます。個人的に興味があったので以下の条件で比較してみました。Rで17-50使うならKissMで使った方がいいですね。なので、フルサイズに移行するなら標準域のレンズは早めに入れ替えたほうがいいと思います。
画像1:KissM、17-50(f2.8:30mm)
画像2:R、17-50(f2.8:30mm)
画像3:R、RF24-70f2.8(f2.8:50mm)
違う観点から意見を述べると、今、オススメはR6です。予算はオーバーですが買ってよかったと思えるのはR6と思います。電車や飛行機などの動態に強いと思います。たぶん話題のR3と画質はほぼ一緒で、AF性能は12/2のファームアップでR3と同等になるとにらんでいます。ただ、画質に関してはRの方が上だと思うのでポトレや風景には有利かと思います。ちなみに高感度耐性はRとR6は同等です。R3は2/3段くらい有利です。
僕はR3の画素数が30MPと噂があったのでRと入れ替える予定でしたが、24MPとなったのでRはポトレ用に残すこととなりました。RのほうがR3より解像感があるとにらんでいます。それをR3購入前に確認したくてCANONスタッフには何度かRAWファイルの持ち出しをお願いしましたが現状では許可されませんでした。色味に関してもRの方がR5やR6よりも好きです。また、12月末までにR、R3、R5を比較したレビューをR3のページに上げるので興味があれば見てください。
ただ、現状ではあまりRはススメません。11/19よりR6は3万円、RPは1.5万円キャッシュバックが始まります。しかし、残念ながらRは今回からキャッシュバック対象から外れています。20万くらいのミドル機がもうすぐ出てくるのかなど理由は不明です。R中古はあふれかえっています。Rはコスパに優れた名機ですがもう少し下がって12,3万で買えるといいですね。
いずれにしても、今後も写真を続けるのならRFマウントに移行してレンズを少しずつそろえていった方が賢明で無駄な出費を抑えられると思います。まだミラーレスに行けそうにないならばもう少しX9iを使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:24451446
2点

現在、R5とRを所有しております。以前はR 2台を使っておりました。
個人的にはRをお勧めしますね。
当方は、カスタム設定でフルサイズとクロップをM-fnで切り替えられる設定にしており、撮影中ワンタッチで1.6クロップに出来るので非常に重宝しております。
また、FVモード撮影が非常に優れており 一度使うと一眼には戻れませんね♪
R5はRの足りない物を全て持っていますが、R5を使うとRしかない良さを感じるこの頃です・・・・
これからを考えるとミラーレスが良いと思いますよ。
当方システム
R5・R RF100-500・RF70-200 F2.8・RF24-105 F4・RF15-35 F2.8 昨年全てRF化しました
書込番号:24453445
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 私はR6欲しいッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24453546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` 私わR5欲しいッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24453684
0点

キヤノンのAPSセンサは他社より小さいのはご存知ですか?
この規格にこだわるならkissのままが無難かなと思う。
予算的に厳しいがフルサイズに移行したいならα7Bかα7Cにmc11がオススメです。
α7Bはダブルスロットとシャッター同調速度が水準レベルのスタンダード機。α7Cは格下というわけではなく、リアルタイムトラッキングAFを搭載してるので動体撮影ではこちらが上。
Eマウントはサードパーティ望遠レンズの最新型が使えますし、それが10万、12万程度で買い足せます。
あとはフリンガーのマウントアダプターとX−S10もしくは防塵防滴にこだわるならX-T3の中古という選択もオススメです。持ってるレンズは使えますし、
20万あれば単焦点が1本買い足せます。
キヤノンも3200万画素に移行しましたが、センサー性能ではフジが使ってるソニー製裏面照射の最新式APS-Cセンサーには敵わないし、物理的大きさの差がある。
ボケ感もフジノンレンズで解決です。
RFに移行したいなら、足りない分はローンにしてでもR6に行くべきだと思う。
RもRPも古いパーツでその場しのぎに作ったカメラですが、
R6はフラッグシップのセンサー、エンジンで本来なら30万では買えないボディです。
R3もこのエンジンのままなので、本気度がうかがええる。
次のファームアップでは車や航空機検出のAFが使える。
キヤノンが意地をかけて作ったカメラなので
また5年間使い続けられると思います。
書込番号:24455012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarako_kantoさん
はじめまして、ローラン777と申します。
去年年末60DからRへ買い替え、今日でちょうど2万ショットです。まぁ、過去18年間(kiss D含めて)も同じぐらいと思う。やっとカメラを使うようになりました。写真がメインだったらRが十分なスペックだと思うし、作りもR6よりしっかりしてますコンバクト(手ぶれ補正ない分)。Rは飛んでる鳥以外ほば問題ないです(自分はそれが悩みで7D2を買い足し)。またレンズですがお持ちのシグマ17−50も7D2購入時付属したもので時々マウンドを経由して問題なく使ってます。それ以外EF17−40mmLとEF70−300mmLとEF50mmSTMとRF24-105mmSTMを使ってます。RF24−105以外全部中古です。R新品だと現在キャンペーンが行われていないでちょっと割高と思います。状態の良い中古も一つ選択肢だと思います(できれば保証付き)。ただRは発売から時間結構経ちますことで来年MarkU出てもおかしくないと思います(ソニーのA7Wを対抗する)。自分の感想を色々書かせていただきます、お役に立たないかもしれないがご了承くださいませ。
では是非とも楽しい写真ライフを送ってください。
書込番号:24460050
0点

>tarako_kantoさん
前のスレで5DWを一応お薦めしましたが、その時は被写体に鉄道・飛行機という情報がありませんでした。
>マウンドアダプター込で20万ほどです
はっきり言って、その予算ではすべてを満足することはできません。極論、予算にゼロが一つ足りないと思います。ご自身でも理解されてると思いますが、X9iを残すにしても、何かを切り捨てる必要があります。
私の場合は、飛行機(戦闘機)が撮りたくて、一眼カメラに手を出しましたが、コロナで航空祭も無く、航空基地も県内に無いので、ここ2年ほど戦闘機は撮ってませんが、航空祭でのデモフライト撮影では、APS-Cにシグマの150-600でも不足を感じることもあります(予算と体力両面から、個人的にこれ以上の望遠の入手は考えてませんが。)。
鉄道や飛行機撮影はどんなカットが撮りたいのか、前のスレで150-600を購入予定と触れられてましたが、望遠域はX9iを引き続き使用することで満足するのか、連写速度や連写の継続枚数がそれで足りるのか、どういう鑑賞を目的にどこまで画素数を求めるのか、ボケはどうするのか、ボディだけ購入して明るいレンズはどうするのか、夜景の撮影などで高感度性能はどうするのか、等々、撮影に影響しそうな項目をピックアップして、その各々について優先順位をご自身で考えて、何を優先するかはっきりさせていけば、候補も絞られてくると思います。
なお、シグマの17-50F2.8OSですが、出荷時期によるレンズのファームによる違いはあるかもしれませんが、私のR6では、一応作動します。
書込番号:24460333
1点

EOS80Dから買い替えEOS-Rを持ってます。
私が思うにEOS-RはCANONがミラーレスに参入するのに他メーカーに負けない技術とノウハウ>tarako_kantoさん
を詰め込み満を期して発売した機種だと思います。マグネシウム合金のボディはRPとR6と違いR5と同じボディ素材を使用している事やRPやR6には無い上面モニターがある事などから見れば過言では無いと思います。
ミラーレス初号機なので物足りない部分や試行錯誤が必要と思われがちですがコストパフォーマンスは最高だと思います。価格的にはR5はRとはかなりの差が有りますがRを最大に進化させたのがR5だと私は思うしだからこそこの後たどり着くのはR5と考えます。
何卒自分の主観なので参考までとしますが私はRにして満足しています。
書込番号:24527193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



初めてまして。現在5D2を使い続けて10年ほどになるのですが、頻繁に調子が悪くなり始め、そろそろミラーレスへの乗り換えを検討しています。バッテリーの持ちが悪くなる事は承知しておりますが、どこかでUSB充電が可能、と見ました。これは例えば車内でコード1本でスマホが充電できるのと同じく、カメラに直接充電可能と言う事でしょうか?それとも特別に何か機材的なものが必要なのでしょうか?
書込番号:24514942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>魂のラヂヲさん
https://starrrrr.com/entry/usb-pd-in-a-car
このような製品使えばイケますね。
書込番号:24514974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワルサーP38mk2さん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、やはりコード+αが必要なのですね。私の車には普段全く使わないUSB-Cが前席・後席に付いているので移動中の充電が可能なのでは?と考えておりました。
密林にてシガーソケットのソレを見て参りますm(_ _)m
書込番号:24514987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R6はボディにバッテリを装着した状態でUSB給電/充電ができますが、スマホなどの様にどんなUSB端子からでも
充電ができるわけではありません。
具体的には最低でもPD対応/30Wクラス程度の給電能力を持つ充電機が必要となります。
車に付いているUSB端子は通常の5V/0.5Wのタイプだと思いますので、充電は出来ないと思いますが、
シガーソケットに挿すタイプのUSB PD対応充電器(車載充電器)ならば充電は可能です。
この場合、車載充電器とUSB PD対応ケーブル(形状はUSB-USBTypeCと同じ)が必要となります。
書込番号:24514997
5点

>つるピカードさん
明朗なご説明ありがとうございます。
早速高速充電可能なシガーソケットタイプを購入致します。
書込番号:24515004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>harurunさん
ありがとうございます。R6も対応してるんですね。
私は今のところ写真のものを購入しようかと思っていますが、大丈夫でしょうか?
書込番号:24515559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>魂のラヂヲさん
いいチョイスだと思います!
書込番号:24515799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



KissX7、M6からの乗り換えで悩んでいます。
今の候補は
α7V/ R / RP
好みの問題でCanonとSONYの中からISO感度と価格重視で絞り込みました。
ここからどうやって決めたらいいのか、悩んでいます。
同じマウントのレンズがないのも不安かなと思ってレンズも同時購入を考えていますが、
手元のレンズがアダプターを介してもちゃんと使える
(AFが使える、KissX7より画質がすごく落ちたり暗くなったりしない)なら
無理に一緒に買わずに少し待って余裕のある時に買うでいいのかなとも思っています。
でも結局本体が高価でもレンズがよくなければ意味ないのか、
(20万で本体だけ買うより、本体10万レンズ10万で買った方がいいのか)
そこの感覚がよく分からないので、妥協点をどこにすべきか決めかねています。
キャッシュバックがはじまり、Canonに一気に惹かれていますが、
α7シリーズに比べてRシリーズがまだ未知数なところで
RFマウントのレンズを今後買い足していけるのかも分からず(価格的に)足踏みしています。
現時点で感じてるメリットデメリットは
RP→35mmレンズ・マウントアダプタのキットがいいなと思っていますが、連写速度だけネック(4コマ/秒だとX7と同じ)
R→レンズとマウントアダプタを追加すると予算がオーバーしそう
α7V→評判いい機種、マウントアダプタと手持レンズの対応具合がよく分からず、ちょっと不安、たぶん予算オーバー
マウントアダプタと出来ればレンズも、予算20万円(外傷気にしないので中古で◎)です。
見落としてそうなところもありそうなので、
いろいろ教えていただけたらなと思っています…!
≪参考≫
・手元のボディとレンズ
KissX7、M6
TAMRON 18-400mm、28-75mm
EF 50mm f1.8U
EF-S 10-22mm、24mm、18-55mmキットレンズ
・用途
ポートレート、旅行スナップ、サーフィン、ディズニー
6点

>☆観音 エム子☆さん
肩液晶は上位機って感じがあってやっぱりかっこいいですね!!
書込番号:24322079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「すみませんが、フルサイズの恩恵とはどんなときに発揮されるのですか?」
えっと、逆にそれが明確でないなら、なぜフルサイズを…と思われたのでしょうか?(^^;
一般的には、高感度性能や大きなボケ、レタッチ耐性などのほか、空気感とか見栄等のよく分からないもの等、人によって様々ですが、個人的には、高感度性能の差は私のようなど素人にも感じられました。
センサーサイズによる差は、調べると色々と出てきますが、当然大型センサーのメリット/デメリットはあります。
ただ、6Dでさえ「フルサイズKiss」とか揶揄されていたところ、6D系がR6系に格上げされたので、RPは更に格下扱いになりました。
センサーは6D2と共通だったと思うのですが。
とりあえずフルサイズってどんなもんか確かめるのなら、ときおり10万円を切っていてキャッシュバックもあるRPは悪くないと思いますが、EF-Sマウント用のレンズがメインのようですし、望遠や連写を考えても90Dを追加された方が全方位的にスペックは上がると思います。
既にフルサイズ用のレンズを多数お持ちなら別ですけど、現状のご予算でR/RPにしても、限られた方向しかスペックは上がらないので、何を一番優先するか…だと思います。
R5のように連写も強く高画素でトリミング耐性もある機種なら、クロップ前提でEF-Sレンズを使っても、実用に耐えるでしょうけど(とはいえ釣り合いが取れない)、R/RPでそれやるぐらいなら望遠や連写は90DやX10iを追加して賄い、大型センサーが必要なシーンはRPで賄う…と補完し合うような使い方の方が返って安く済むかと。
何もフルサイズだとLレンズを使わないと…とかは思いませんけど、せめてフルサイズ用のレンズを使わないと(クロップがメインの使い方なんて)もったいないです。
RFマウントでは、並レンズはこれからようやく充実してくる感じですけど、それでも超広角、標準、望遠と揃えたら、なかなか財布に厳しいです。
「無理して大きな家を買ったけど、それに見合う家具やカーテン等を揃える予算がない…」みたいなことにならないように、フルサイズに拘らず、優先度や頻度を洗い出し、選択と集中で効果的に予算を配分された方がよいと思います。
書込番号:24322162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>求めるスペックとサイズ感、価格で絞り込んだ候補です。
そこまで絞り込めるのなら、迷う必要はないと思うのですけど。思ったものを買えばいいです。
予算がそれしかなければ、それしか買えないのは道理です。
>APSCレンズでもクロップ機能で同等画角の絵が撮れるのではないのでしょうか?
もちろん同等の画角で撮影できますよ。
ただし、センサーの約半分の面積分しか使わないことになり、センサー全体としての能力は出せません。
R5でクロップして約1800万画素です。それ以下の機材ではもっと画素数が小さくなります。
なので私はフルサイズ機でクロップすることはありません。
クロップを考えるのなら、構図調整も含めてトリミングで考えます。
対してAPS-Cで3000万画素あれば、それを面積比半分にすれば、かなりの狭い画角が実現できます。
APS-C機には、APS-C機の使い道があると考えて、私は今でも70Dを使うことは多々あります。
>画質のためにいいレンズが必要になるのも理解していますが、
確かに良いレンズを装着すれば、フルサイズ機でもAPS-C機でも画質の向上はあります。
APS-C用のレンズが、多少画質を犠牲にしてもコンパクトを重視するように作られていたりするのに対し・・・
フルサイズ用の「L」レンズなどは、大きく重たく作られています。
フルサイズのレンズ選びの際は、安価なレンズよりはどうしても高額なレンズのラインナップがメインになります。
その上、APS-C用と画角を合わせようとすれば、レンズは益々大型で高額になります。
>一気に購入する予算がないとフルサイズ移行はできないものなのですか?
そんなことはありませんが・・・
少なくとも今まで通りの画角で撮影することは難しくなる局面が多いと思います。
今まで通りに近くシステムを構築したいのであれば、一気にシステムを構築する必要があります。
時間をかけてシステムを構築していけるのなら、少しずつ自分の要求を具体的にしてシステムを構築することになります。
>最初に入門機を買ってAPS-Cレンズを少し買ってしまったら
>宝くじでも当たらなければフルサイズ移行はすすめてもらえなそうですね。
レスが気に障りましたか? それならお詫びします。そのような他意はございません。
現時点で、キヤノンのミラーレス機で、要望に応えられそうなのは、R6かR5だと思います。
本来は、ポートレートはそれ用の、旅行スナップはそれ用の、ディズニーはそれ用の、サーフィンはそれ用の・・・
目的に応じてシステムを組むことが必要だと思います。
1台、1システムで全てをまかなうことは現時点では無理です。
予算が20万円で、RPと90Dを比べたら、重くても撮りやすいのは90Dです。Rと比べても90Dかな。
重さと大きさは、レンズ込みで考えた方がいいかもしれません。
RPにRF35mmなら、90DにEF-S24mmパンケーキの方が鼻ペチャでカバンなどへの収まりはいいと思います。
ISO感度の問題もおっしゃられますが・・・
明るいレンズでトリミングを工夫すれば今時の90Dですからそこそこ対応できると思います。
1台のカメラでまかなうとして、コストを最小にして高価を最大にする手段として90Dを推してみたのですが・・・
圧倒的にISO感度を重視するなら予算度外視でR6です。ISO=102400でもなんとかなります。
>20万で本体だけ買うより、本体10万レンズ10万で買った方がいいのか
10万ずつに分けたとしても・・・10万円のボディークラスでは・・・
10万円のレンズ・・・中途半端な価格帯で・・・フルサイズ用ならもっと高価になると思います。
非Lのレンズも多少はありますが・・・「画質」といわれると選択肢から外れるかもしれません。
カメラの趣味はお金がかかります。
少しずつ揃えていった結果として、気がつけばかなりのお布施を払っていることに気づいた私です。
中途半端な選択は、遠回りになり、よりコストがかかってくることも経験上知っています。
書込番号:24322264
6点

>えうえうのパパさん
私は別にフルサイズ機が欲しい訳ではありません。
当然ポートレートを撮るにあたって、フルサイズ特有のボケ感に憧れはありますが、そこに関してはレンズのf値の影響が強いと思っているので今回重要視せず、フルサイズに拘らずcanonの現行機を比較検討しました。
最初にはっきりと書けばよかったですが、高感度を優先して絞込みをしており、常用ISO感度が25600より上であることを条件としていました。
90Dはそこを満たさず、APS-Cなのでフルサイズより光量の少ない場面での撮影があまり改善しないと思って候補から外しました。
フルサイズにしてもクロップするとAPS-C同等以下になってしまうのかが気になっていたところで、その書き振りだとRとRPでは実用に耐えないようですね,
M6よりもいいようであれば、Rにして順番にレンズを変えていければいいかと思っていましたが、R5レベルじゃないと、となるとそれこそ家だけ買って家具が買えない状態になるので難しそうです。
書込番号:24322483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>myushellyさん
絞り込んだ上で3つからどれを選んだらよいか分からなくなったこと、
そもそもレンズが使えるのかの不安があったこと、
今回のご指摘のように別の視点があるであろうこと、から質問に至りました。
>なので私はフルサイズ機でクロップすることはありません。
>クロップを考えるのなら、構図調整も含めてトリミングで考えます。
クロップとトリミングで画質が変わるのですか?
当然自分でトリミングする方が少し広く取れるとは思いますが、
クロップは自動トリミングを指しているのだと思っていました。
画素数について調べている中で、
等倍印刷をしないのなら高画素数は必要ないとの意見を多くみたこと、高感度と高画素は比例しないこと、から
クロップして画素数が落ちることはあまり問題ないと理解していたのですがそうでもないのでしょうか?
むしろクロップで影響してくるのは本体の画素数よりもレンズ自体の画質かと思っていました。
現行のレンズ画角をフルサイズレンズで再構築するのに随分とお金がかかるであろうことは理解しており、
旅行にもディズニーにも行かない今ならすぐに必要なレンズが限られていて乗り換えやすいのではと思った次第です。
手持ちのレンズが使えなくなってしまうなら、今移行するのは無理そうだなとも思っていましたが、
そんなこともなさそうなので、ゆっくり変えていくこともできそうです。
いえ、私も嫌味な返し方をしてしまい、すみません。
R5やR6ほどの性能が必要とは感じていないのですが、
要望に応えられるのは、というのはどこら辺の話でしょうか
Rの性能があれば十分(本体手ぶれ補正はそれはあったら嬉しい)だと思っていますが、
結局クロップやレンズと合わせるとボディの性能が高くないと、というお話ですか?
サーフィンが併用には向かないなと感じておりますが、サーフィン特化で考えるほど頻度の高い用途ではないので、諦めるならここだなと思っています。
90DはISO数値が25600というのだけで足切りしてしまってあまり細かい検討をしていないので、もう少し検討してみることにします。
光量の少ない場所で絞りたい、シャッター速度をあげたい、
というときにISO感度800でざらつくX7からの改善を目的としているので、単純に数値だけでみていました。
10万のレンズでは微妙、Lレンズから選ぶのが基本となると、
根本的にわたしとmyushellyさんとはいい画質と感じるレベル、価格感が全然違いそうなので
感覚の話にしてしまうとたぶん噛み合わないですね。
(x7に安価レンズの画質で5年以上満足していた私なので)
逆にその感覚で90Dを推されるとなると90Dの性能もあなどれないのかなという気持ちになっています。
書込番号:24322584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、わざわざ返信ありがとうございます。コメント多くて大変そうなので簡単にまとめますと。手持ちのレンズでフルサイズ用なのは28-75mmと50mmです。そのほかのレンズはAPS-C用なのでRに付けると自動で1.6倍にクロップされます。ちなみに、28-75mmと50mmも手動でクロップすることができます。
ただ、クロップした状態だとせっかくのフルサイズセンサーの3分の1しか使ってないのでもったいないと思います。スマホで見たり、L版印刷には十分だと思いますが、PCモニターで見ると画質は劣ります。その場合、KissやM6とあまり変わらない可能性があります。
個人的にはRに28-75mmと50mmがあればほぼカバーできると思います。ディズニーは便利ズームが欲しいのでRF24-240mmが候補になりますが、ちょっと大きいかもしれません。また、M6と24mmをサブとして残してもいいと思いますし、お得なRP+RF35mmのセットを買ってもいいと思います。
まあ、僕は良い感じに(低予算で)フルサイズに移行できるのではないかと思っています。ちなみに、フルサイズはAPS-Cより暗所に強くて、絵もきれいなのでお勧めですよ。
書込番号:24322660
2点

えれいさん はじめまして
ボディは自分の手に合うもの、操作が苦にならないもの、使途に合うもの。
で、何を最重要とするか?によって変わってくると思います。
実機確認で気に入ったものが一番良いと思いますが、実際は予算次第かと。
また現在使用のX7やM6で不満があれば、それが解消される機種が最有力だと思います。
レンズについてはキヤノン純正であればEF-Sを含め基本的に動作保証しています。
社外品はメーカ(タムロン)の互換性情報や実機(展示機等)での確認が必要になると思います。
https://www.tamron.co.jp/faq/products/canon_eos_r.html
ちなみに、現在お持ちのEF-Sレンズは×1.6のクロップとなりますが問題なく使用できます。
また、クロップによる画素数低下(画質や精細感等)の評価は人それぞれです。
自分が許容できるか?できないか?次第なので、作例や画像での判断になるかと思います。
迷われていると思いますが、現時点で予算が少ないなら、R/RP+35o+マウントアダプタを購入し、
既存レンズの活用から始めるのも良いと思いますよ(α7Vが第一候補でなければ)。
RF35o/F1.8は最初の1本として、おススメできるレンズだと思いますし。
ただ、フルサイズ用レンズ(RFレンズ)を知ると早く更新したくなるかもしれません。
また、もしもや望遠のためX7やM6を残しておくこともありだと思います。
ポートレート、旅行スナップ、サーフィン、ディズニーではありませんが、
RP×EF-S55-250oで撮った画像はあったので添付しておきます。
良い機材選びができれば良いですね。
書込番号:24322761
1点

ごめんなさい、なんかフルサイズ反対みたいに受け取られてしまったかもしれませんが、用途に望遠も必要なシーンや連写も重視…のように書かれていたので、myushellyさん同様、1台で賄うには予算が足りない…という趣旨でした。
私自身、よく分からないままX3から6Dへスイッチしたときに、色々とレンズを買い足さなければいけないことを痛感したので、その反省も込めて意見を述べたのですが、どうもご気分を害されたようで、失礼しました。
ただ、やはりレンズ込みで20万円となると、フルサイズ用のレンズはお持ちのEF50F1.8と合わせても2本だけになりますから、現有の機材と補い合ってでないと全ての用途を賄うのは厳しいですね。
ポートレートや旅行スナップは、RPでも問題ない(もちろん瞳AFなんかはR5/6に劣る)ですが、スナップはRF35F1.8が合うとしても、ポートレートはRF85F2あたり(または中古のEF85F1.8あたり)が欲しくなるかも?
またRPでクロップすると1,000万画素程度になりますから、それでも足りるのなら良いですが、一番コストのかかっているセンサーの一部しか使わないのをメインで使用とするのはムダが多いように思います。
もちろん、フルサイズ用のレンズを購入するまでの「つなぎ」ということなら良いでしょうけど。
まぁ、高感度性能が最優先とのことなので、フルサイズはアリだと思います。
実際、M6とRPでも結構違いは感じます。
とはいえ、それでも個人的にはISO12800以上は使おうとは思わないですし、結局ディテールは損なわれていくので、明るいレンズとかでISOを下げるのとバランスを取るのもひとつかと。
上限いっぱい使うとかでなければ、あまりカタログスペックに拘る必要もないですし。
あと、RPより下のクラスも出るらしいですから、RPはかなりお買い得になっているとはいえ、新型機のスペックを見てからでもよいのかなと。
下位クラスでも、瞳AF等は強化されてくるでしょうから、ポートレートにも向くでしょうし。
書込番号:24322987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えれいさん
Montana36です。私の記載内容がお役に立ち幸いです。 以下私見になりますのでご参考まで(長文失礼)。
しばらく使ってみての私の印象ですが、
1.EOS R :RFレンズ用のフルサイズミラーレス
2.EOS R+純正アダプター:EFレンズ用のフルサイズミラーレス
ここで、2.をEFレンズ用と言うのは、この組み合わせでは、EF-S、EFレンズとも何の問題もなく動作する事に加え、AF制度も動作に関する機能も従来に比べ良くなったと思っているからです。 なので、CANONはこの組み合わせをEFレンズ用のフルサイズミラーレスとして開発したのだなと思ってます。
EF50mmF1.8は、大口径単焦点として、TAMRON 28-75mmF2.8(名玉と言われていた)は、私も使ってますが本来の画角が楽しめる大口径ズームとして、この2本でおおよその事は出来ると思います。Rはフルサイズでのこれらのレンズで十分なボケ味が楽しめると思います。またEOS Rの暗所性能は、5DWより高感度耐性、暗所AFとも優れてると思いますし、暗所撮影ではRを持ち出します。
より超広角や超望遠が必要なときはEF-S10-22mm(私も使っている)や、TAMRON 18-400mmが登場ですね。クロップして1200万画素になりますが、SONYα7sVも1200万画素、SONYユーザーさんたちは、この画素数があれば十分、スチル機としても大変良いと仰っています。後でトリミングもとても便利ですが、しっかり画角を決めれば解決できるし、ファインダーの見え方はクロップの方が拡大されるので断然見やすいです。あとクロップの方が何を撮りたいのかが明確に決められる、つまり撮影スキルが上達するという事も有るかなと思います。 添付は、EOS 40D(1000万画)ですが十分満足しています(機種名が出ないかもしれませんが40Dで撮ったものです)。
EFレンズはRFレンズが出てきても十分高性能なので、私は予算的な問題も有り基本EFレンズを使い続けると思います。昨今EFレンズの中古も安くなってきたので私まそちらを購入して楽しんでます。憧れのEF85mmF1.2も中古で買ってしまいました。
唯、お試しにRF50mmF1.8(2万5千円)で購入しましたが、とてもコンパクトなので、これはこれで良かったと思います。あとRF100F2.8マクロも欲しいのですが少々お高いです。 宝くじ当たったらRFの大三元とR5くらい買うかも。
https://review.kakaku.com/review/K0001309216/ReviewCD=1421389/#tab
写真は、良い機材を使うと綺麗な画が撮れると思いますが、それだけではなくシャッターチャンスや構図などがより重要だと思うので、趣味としての考えるなら、背伸びせず持てる機材の範囲で撮影を楽しむのが良いのではと思います。
すみません、あくまでも私見なのでご参考までですが、最終的には、えれいさんのご納得のいくご選択で良いと思います。
書込番号:24323234
4点

>えれいさん
Montana36です。 追記です。添付写真は、テレコンx1.4を付けてるので、焦点距離が280mmになってます。
書込番号:24323248
3点

>クロップとトリミングで画質が変わるのですか?
「画質」は何ら変わりません。
クロップはセンサー中心からの固定画角です。
対してトリミングは、切り方が自由です。構図調整を考えるならトリミングの方が便利です。
また、どのような大きさで切り取るかも自由ですので、狭くも広くも切れます。
>等倍印刷をしないのなら高画素数は必要ないとの意見を多くみたこと
そうですね。デジイチ黎明期は600万画素や800万画素のデータを全紙にプリントしていました。
それを考えれば、クロップで何が悪いの?になってしまいますが・・・
低画素は明らかに解像に影響を与えますので、今の時代で考えればさすがに低解像とされるとは思います。
もっとも、私は個人的に10Dと40Dを遊びで今でも使いますから、使えないわけでもないです。
>高感度と高画素は比例しないこと
センサーの進歩とノイズリダクションの進歩の方が影響が大きいとは思います。
実際に世代が新しくなるほど、高感度でのノイズに対して強くなっているのは確かです。
ただ、R5とR6の比較だと、低画素のR6の方が高感度には強いと思います。
ノイズに寛容な私のISO上限の感覚としては・・・
70Dが6400、5DIIIとRPが12800、R6だと102400と桁がいきなり上がり、3段有利になります。
>要望に応えられるのは、というのはどこら辺の話でしょうか
撮りたい写真によってシステムは変わってくることは先にお話ししました。
例えば散歩スナップなら、そんなに広いレンジのズームがなくても、単焦点で小さくまとまった方が便利かもしれません。
ポートレートを考えるのなら、明るい単焦点でボケ大きく、あるいは背景のタマボケを意識することもあるかも。
サーフィンなら望遠レンズで高速連写が欲しいと思いますし。
ディズニーなら、画角をどうしようかとか、暗所をどうしようとか考えてシステムを考えることになると思います。
これらを1台のボディーで考えるとなると・・・
小型ボディーで、連写とAF追従能力が高く、瞳AFがあって、ボディー内の手ぶれ補正、1/8000のシャッター速度
というモデルになり、キヤノンだとR6かR5ということになります。
暗所優先にするなら、R6でしょうし、クロップも考えるのならR5かもしれません。
便利に使えるボディーなので、私はR6がメイン使用となり、目的に応じてレンズチョイスしています。
R・RPを選択した場合には、何らかの我慢をしなければなりません。
大きさ的にはR6も大きくはないので、RPの稼働率は劇下がりとなりました。RPは電池持ちも良くないですし。
>結局クロップやレンズと合わせるとボディの性能が高くないと、というお話ですか?
撮影目的に対して、どのくらい1台のボディーでまかなえるのかという意味です。
ポートレートを撮るという目的なら、Rと数本の単焦点ですむでしょうし・・・
お散歩カメラで、撮れないモノは撮らないと割り切るのなら、RPとRF35mmは使いやすいですし・・・
サーフィンなら、望遠が効いて高速連写のできるAPS-Cが向いていると思いますし・・・
ディズニーで望遠をあきらめるなら、フルサイズ機でF4クラスの便利ズームが使いやすいかもしれませんし・・・
これらの目的を1台でまかなうとすれば、現時点ではR6とかR5になってしまうということです。
>光量の少ない場所で絞りたい、シャッター速度をあげたい、
写真は物理ですので、光量の少ない場所で、絞りを絞ってシャッター速度を上げたいのなら・・・
ISO感度を上げていくしかありません。
x7で、ISO=800のノイズを嫌い出すのなら・・・90Dなら2段上の3200くらいかなぁ・・・
2段差では思い通りに絞ったり、シャッター速度を上げたりできないかもしれません。
R6で、102400が使えるとすれば、7段違いですからかなり自由度は上がります。
ちなみにですが・・・画像サイズを小さくリサイズすれば、ノイズ成分も小さくなりますので目立たない効果はあります。
実際には等倍鑑賞する機会は、作品としては多くないのでリサイズでノイズを減らすことも考えてみてはいかがでしょう。
クロップが許されるのなら、サイズを小さくするということでは同じことになります。
90Dをお勧めしたのは、撮影対象が広く、システムとしてフルサイズより小さくまとまり、現有資産も使えるからです。
例えば、ポートレートに絞るとか、お散歩に絞るのであればRの選択も「あり」だとは思います。
望遠で、動体を追って連写をかけるような撮影では苦労が大きいのも確かだと思いますので。
撮影目的を整理して、それに応じたシステムを予算内で考えてみてはいかがでしょう。
書込番号:24323639
2点

>えれいさん
>24-105はKissのキットレンズ18-55と同じ雰囲気なら出番がないかも、と思っていますが、
>28-75が動作しなければ必要になる画角なので検討します。
先に指摘したように、タムロンは28-75F2.8(A09)について、AFの作動を保証していません。条件によってAFが作動することもあるのかもしれませんが、もし肝心なタイミングでMFしかできないとなれば、意に反することとなります。
また、18-55がフルサイズ換算で約28.8-88ミリになりますので、広角側、望遠側ともにカバーする範囲は少し広く、特に広角側4ミリ以上の画角の違いは風景などで、それなりの差が生じます。
キヤノンのフルサイズミラーレスを選ぶのなら、純正品ではありますし、旅行スナップ用に持っていてもいいと思います。
>ときにISO感度800でざらつくX7からの改善を目的としているので、単純に数値だけでみていました。
私の推測ですが、画素数から考えて、12年前に発売された7Dのセンサーの小改良版で、画像処理エンジンが一世代新しいだけの古いセンサーを利用して安く造っていると思います。7Dは使ってましたが、実際、ISO1000前後でざらつくケースはありました。
今は、7DU(7年前の発売)を使ってますが、これでも、7Dとの比較ではISO感度はかなり改善されてます。そのあたりはM6をお持ちであれば、比較できるのではないでしょうか。
因みに、皆さんお薦めの90DはM6より画素数は増えてますが、画像処理エンジンがM6よりさらに新しいので、ISO感度の改善は見込めます。
M6のISO感度(高感度耐性)である程度納得できるなら、現在のレンズがそのまま流用できる、90Dという選択肢はあると思います。
それ以上を望むのであれば、開発がアナウンスされているR3のあとに出てくると想像される、RPの後継機やRマウント版のAPS−Cカメラを待つのがいいと思います。
書込番号:24323640
3点

>えれいさん
>同じ状況から買い足しされたんですね、フルサイズミラーレスは何を選んだんでしょうか?
サイズで許容できるのがここら辺の選択肢でしたが、やっぱりRPのコンパクトさには惹かれます。
私は、ニコンのZシステムにしました。
フルサイズに憧れがあったのと、
ニコンのカメラを持っていなかったのでニコンが欲しいという理由で選択したので、
全く参考にならないと思います(^-^)
肝心の、フルサイズに変えてどうだったかというと、最初の感想としては、
画質は心が躍るほどの感動はありませんでした(T_T)。
確かに、高感度には強く、ISOもかなり高くしても許容できるのですが、
APS-Cセンターのカメラの写真と大きくは変わらないなと思いました。
(これは、フルサイズが悪いわけではなく、最近の一眼カメラの性能が高すぎて、APS-Cでも
クオリティーが非常に高いためです。スマホ(iphoneなど)のカメラとは、画質に雲泥の差があります。)
しかし、はじめは大きな感動はありませんでしたが、使っていくうちに徐々に、
フルサイズの良さ(Zマウントの良さ?)を感じるようになっています。
サイズや重さ以外は、フルサイズの方が多くの点で優っていますので、
もし、実はフルサイズを使ってみたいという気持ちがあれば、高い買い物ですが、
一度使ってみることをお勧めします。
20万円の予算であれば、新品ならRPかニコンのZ5が買えると思います。
キャッシュバック中のZ5、24-200oのキットが多くのシチュエーションをカバーできるので、お勧めします。
フルサイズの希望がなく、画質を向上したいのであれば、
皆さんが挙げているように、センサ、画像エンジンが進化している90Dを買い足すのも一つの手です。
その他に、せっかくM6を持っているのであれば、Mマウントレンズを買い足すこともおすすめです。
将来性ないといわれるMマウントレンズですが、今使うことを考えばありだと思います。
サーフィン撮影以外は、良いレンズが揃っています。
>用途
ポートレート EF-M32mm F1.4 STM (おすすめ)
旅行 EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM
スナップ EF-M22mm F2 (建物が多ければEF-M11-22mm F4-5.6 IS STM)
サーフィン 該当なし
ディズニー EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM
書込番号:24323812
0点

>えれいさん
初めまして。私は80DからRに乗り換えた者です。
思い切って所有物を売却して程度の良い中古機という選択肢は如何ですか?
私は所有物の売却額とほぼ同額で中古のRを購入し、レンズはRF24-105mm F4 Lを購入して運用中です。
予算20万円で収まる可能性もあると思います。
書込番号:24324335
1点

えれいさんはじめまして。自分は2015年にX7i購入、2017年に80Dに買い替え2020年5月にEOS R買い増ししました。理由はフルサイズが使ってみたかった事です。自然な事ですよね?このカメラの価格コムでの評判の悪さも気になっていました。
良い評価をされたMontana36さんのクチコミやレビューは参考にさせて頂きました。ありがとうございます。反映されませんでしたがナイスボタンも連射させて頂きました。
EF50mm1.8STMとEF35mmF2IS USMしかフルサイズレンズなかったけどマウントアダプターでEFSレンズも使用出来る事も購入理由になりました。。RF24-105mmF4-7.1IS STMとRF50mm1.8STMだけ買いました。宝くじ当たったら自分も30万のLレンズ欲しいです。
最近忙しくカメラ触っていなかったから今日久しぶりに触ってみました。普段は嫁と娘のスナップしか撮影してなく公開出来ませんから愛用の革靴をF値、ISO、シャッタースピードをなるべく合わせ撮影してみました。
EFS18-135mm USMをEOS Rと80Dで使用しました。自分にはそんなに大差無しだと思いました。積極的にEFSレンズを使用したいとは思いませんが、自分は許容範囲広いからEFSレンズでも大丈夫です。
カメラ本体重量が80DとEOS Rは大差無しだと思いますから重さも許容出来るかでしょうかね。
予算が許されるなら1台は残して買い増しされたほうが良いと自分は思いました。
書込番号:24325911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>痛風標準さん
Montana36です。 コメントありがとうございます。拙いレビューがご参考になり幸いです。
私はCANONユーザーなので、他のユーザーの方から見れば多少贔屓目なレビューになっているかもしれないので、自身のレビューを参考にされEOS Rを購入された方が、「書いてる事と違うじゃん」と思われないか心配になります。なのでこのようなコメントを頂けて少し安心しました。 どちらかと言えば、不足な部分は自分の技術で何とかしたい方なので気にしてない部分があるかもしれません。 あと、痛風標準さんの「革靴の写真」、逆光気味に光を良い感じで捉えており素敵な感じですね。
>えれいさん
この掲示板の書き込みでは、90Dを推奨される方も居られるので、最終はご自身の判断が最優先かなと思います。あと気になったのが下記のリンクになります。
https://www.tamron.co.jp/faq/products/canon_eos_r.html
TAMRONの AF28-75mm F2.8(Model A09)は、「MFのみ可」と記載しています。 私の持っている ModelA09は、EOS Rと純正コントロールリングマウントアダプタとの組み合わせで普通に使えています。当然AFもスムーズに動作しピントも合います。 なのになぜ「MFのみ可」と記載しているのか分かりませんが、一度TAMRONにご確認されると良いかもしれません。
書込番号:24328166
5点

ゆっくりお返事する時間が取れず、遅くなってしまいすみません。
>Dont useさん
こちらこそお気遣いありがとうございます。
やっぱりクロップだと同等程度でもったいない状態にはなってしまうんですね。
28-75があればきれいに撮りたいポートレートや旅行スナップは賄えると思いますし、
望遠でとるようなサーフィン・ディズニーは
スマートフォン・L版印刷以外で見ることがほぼないと思うので(経験上はない)
逆にクロップで十分かもという気持ちにもなりました。
問題は28-75のAF動作保証がないところなので、何店かで実機確認してから決めようと思います。
>ミックスハマーさん
参考のお写真ありがとうございます。
55-250のISO感度1600でざらつきが気にならなくて全く問題なしだなと思いますが、
RF35mmのぼけのきれいさはやっぱり違いますね…欲しくなります。
α7Vはアダプタとレンズ互換性の問題から早々に消えましたので、
RやRPの実機確認しつつ煮詰めようと思います。
>えうえうのパパさん
いえいえ、質問の書き方が不足していて、とりあえずフルサイズ欲しい女になっていたのだと思います。
しかも私の参考に書いた部分がむしろ分かりづらかったようで…
望遠シーンもあるので一応書きましたが、重要視はしておらず
連写についても決して連写重視で書いたつもりはなく、
RPの4コマで変わらないのはちょっとなと思うものの、Rの8コマであれば十分と思っていましたし、
回答の総意がボディは安くていいからレンズにお金を回した方がいい、であったり
現在手持ちのレンズが全然使い物にならず同時にレンズが必要になる、
という状況なら連写は諦めていいのでRPも候補に残していました。
レンズも予算に含めていた点も動作が不安なのでレンズも1つはあった方がいいかなという意味で
これも諦めて少し後に買ってもいいので、全部買えば予算オーバーなRも候補に残していました。
また、X7とM6を売って資金にするつもりでも、買ってすぐに両方手放すつもりもありません。
買い替えだと完全に入れ替える側の言葉でしたね。
他の返信でも書きましたが、ISOを上限いっぱいまで使いたいのではなく使える範囲を拡大したい、という目的です。
常用ISO感度があがれば許容できるISO感度もあがるという情報をうのみにしていましたが、そうでもないのですね。
新製品の情報が全然見つからないですが、値動きも含めてもう少し様子は見ようかと思います。
>Montana36さん
Canon的にもまずはこれでフルサイズミラーレスへ移行を、と思っている雰囲気ですよね。
これまで買ってきたEFレンズをまだ使ってという優しさを感じます…
暗所耐性が強いことは大きなメリットなので、その点で90Dより惹かれる部分が多いなと思っています。
1000万画素でテレコンもつけてこの画質、なんにも問題ないと感じるので、クロップ画質問題はクリア出来そうです。
ボディのツヤと鼻のマット感と質感が出てるのが素敵です、にしても県警のヘリ配色もかわいいですね…!
まだEFレンズも揃っていない状態なので、
(しばらくはRFは高そうですが、サードパーティーに期待して)
今後RFもEFも選べるのはメリットにもなるかなと思っています。
そうですね、必要十分・身の丈に合ったで考えるとやっぱりR/RP辺りが妥当なラインだと思っています。
仮にお金があって1D買っても持て余してむしろ持ち出さなくなるのが落ち、
買える範囲で使いたいと思えるものを、きちんと選びたいと思います
タムロンのレンズ対応表、わたしもこれが少し引っかかっており、
他のスレでも使えたというのは見かけているので、概ね使えそうなのですが、
動作確認はとれるものの企業として保証までは出来ない微妙なラインなのかと思っています…
>myushellyさん
なるほど、実際のケラレがはいらないぎりぎりをトリミングしているわけではなくて、
単純に中央1.6倍だからレンズによっては余裕がまだあるんですもんね。
確かに自由度は随分変わりそうです。
高感度耐性の強いカメラでは低画素なものが多いですよね。
α7Sシリーズも調べたこともあって、画素数の基準は下げていいものだと認識しました。
R6は102400も許容となると随分変わりますね…
RPで許容とされている12800もX7では上限なので十分かなとは思います。
そういう意味合いでしたか。
わたしが求める機能としては十分賄えていたので、いまいち理解できませんでした。
>小型ボディーで、連写とAF追従能力が高く、瞳AFがあって、ボディー内の手ぶれ補正、1/8000のシャッター速度
というモデル
AF追従能力については判断できませんが、X7でもサーフィンにはついていけるので、
ボディ手ブレ補正以外はRで足りる認識です。
手ブレ補正が便利なのはわかりますが、特に欲しいとも思っていません。
瞳AFもSS1/8000も必要と思っていないので、RPで足りないのも連写速度だけです。
なので質問にRPは連写コマ数だけネックと書き、裏を返せば他の機能は必要十分と感じていました。
あとはレンズ選びで対応ができる範囲かなと思っていました。
そうですね、他の方のお話や作例では、Rならさらに1-2段あげられるのではと感じています。
いろいろとお伺いしましたが、90Dのメリットは今のレンズがそのまま使える、の1点。
今のレンズが使えるメリットは今後薄れていくので、
(APS-Cのレンズを使い続けるとフルサイズ移行できなくなると今回分かったので)
そのために高感度・暗所耐性・ボケ感を諦めるのはできないかなと思います。
書込番号:24329426
7点

つづきです
>遮光器土偶さん
たしかに広角側4mmは違いますね、18-55mmの出番がなくなったのは10-22mm購入後でした。
Rとなると35mmマウトアダプタセットがないので、
1本目レンズはゆっくり慎重に検討することになりそうです。
M6の感度も少し物足りないところがあり(X7に比べたら十分なのですが…)
新たにM6同等を欲しいかと言われたらいらないな、というところです。
多分新型が発表されてもすぐに買える価格ではないとは思うのですが
とりあえずキャッシュバックが終わるぎりぎりまでは待ってみます。
>いつも夏休みさん
なるほどニコンですか!
ニコン移行はちょっと考えられないですが…
高感度とISOがあがれば画質は求めていないのでフルサイズの方が向いている気はします。
当然フルサイズに憧れもあるので、買えてみるにはいい時期かなという感覚も。
M6は持ちづらいのが大問題でメイン機として使っていくのはちょっと厳しいですが、
簡単に持ち出せるサブ機として残してはおこうと思っています。
>hideki_33さん
多分持っているものを売却しても5万程度にしかならないのではと思うので、
売ってしまってそれを補えるものを買えるような額にはならないかと…
とりあえずボディとアダプタだけ中古であれば予算内では買えるので、
あとは今後レンズの入れ替えをしていくタイミングで、
売って少しずつ足しに出来ればいいなとは思います。
>痛風標準さん
フルサイズ憧れますよね、
ようやくフルサイズの値段も手の届くところにきて、
自分が必要とするものがフルサイズレベルになってきた、
ここが替え時かなと思っていましたが、なかなか世の中は厳しいようです。
EF-Sレンズと併用しながら、
今後必要にあわせてフルサイズレンズを買っていくのが一番安い気もします。
お写真もわざわざ撮影までしていただいて、ありがとうございます!
わたしも大きな差が見つけられず…パソコンモニター性能も悪いのでなおさら…
ちなみに題名と使用機種が逆になっているのでどっちだろうとなりましたが、
結果差がないことの証明みたいになってますね。
80DもX7よりハイスペックなので十分だなと思います。
そうですね、X7もM6もすぐに手放さず、様子見てどちらか残す予定でいます。
書込番号:24329428
7点

>えれいさん
こんにちは。
私は1年半前にKiss X2からRにしました。
私も同じようにAPS-Cかフルサイズか、SonyかCanonか、所有するEF-Sレンズは活かせるのか、等々考え、調べました。
ご参考になればと思いレスします。
・フルサイズのメリットの1つとして、APS-Cよりボケやすい点が挙げられます。
ボケは写真表現の大きなテーマだと思いますので、それだけでもフルサイズにする理由になり得ると思います。
・EF-Sレンズについて
クロップは解像度の観点ではフルサイズのメリットを消しますが、EF-Sレンズは軽く小さいのでカメラの取り回しがし易く、結果的に良い写真が撮れる、という考え方もあります。
別スレでRとEF-S55-250の組み合わせで使ってます、という方のレビューを読み「そうそう。そうだよね^ ^」って共感します。
・SonyかCanonか?
手元のEF-Sレンズ資産を生かすのならMC-11が候補から外れますのでCanonになりますね。
以上を踏まえますと、
ボディはRかRPの中古で手に入れ、差額をレンズに回すと良いと思います。
R/PRの中古市場は、R5/6への買い替えによる下取りで使用年数の少ない状態の良い個体が多く出回っています。
手元に新品で買ったRと中古のRがありますが、日々酷使してますので当然違いは全くありません(笑)
レンズはEF50f1.8と28-75mmはフルサイズ用で活かせると思いますので、残りは広角域、望遠域のどちらを先にフルサイズ化し、どちらかをEF-Sレンズを使い続けるかと考えるはどうでしょうか。
個人的にはサーフィン、ディズニーにて今より望遠域を狙う目的でsigma150-600を推します。
大きさと重さが許容できればコスパも高く、良い選択かと思います。
私は本レンズを持っていますが、意外だったのが広域側(150mm)の写りが素晴らしくポートレートでも捨て難い存在になった点です。
えれいさんが良い選択、楽しいカメラライフが送れることを願っています。
書込番号:24340354
1点

>シローーさん
たくさんのコメントをもらって、店頭で実機も確認し、
Rに決め、少しの間価格推移を見守ることにしました。
たしかに、結局替えのレンズを持ち歩くにしてもEF-Sのコンパクトさは便利に思えそうですね!
R二台持ちですか!ほんとにRは中古在庫も豊富そうで、R3の影響がどうなるかを11月まで待つか悩んでいるところです。
広角撮影が好きなのと、サーフィンもディズニーも行くか分からないので(このご時世)、
広角レンズをまずは購入かなと思っていたところ、
RF16mmがお手頃価格で出るようなのでとりあえずはこちらかなと思ってますが、
また望遠使える時期になればSIGMA150-600検討してみようと思います!
コメントありがとうございました。
書込番号:24342281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



現在ニコンZ6初代を使用していますが、訳あってキヤノンへの完全移行を考えています。
今の候補はEOS R初代と5D MarkVIなのですが、新品価格ベースで10万の開きがあります。
現状Z6ミラーレス不便がないので、キャッシュバックもあるしRに気持ちは傾いていますが、画質や堅牢性、その他の面などで5D4が有利なのでしょうか?
レンズはEF24-105/4L初代とEF70-200/2.8IS無がメインになりそうですが、EOS Rにするなら予算が浮くのでRF50STMの追加も考えています。
ニコンで言えばZ6とD850の関係に近いと思いますが、ニコンの場合は画素数などでも差別化されているのに対して、キヤノンはそうでもないのが迷っている部分です。
予算上R6は厳しそうですし、RPは堅牢性が気になります。長い目で見て、いまさらRという選択肢はいかがなのでしょうか?
7点

性能は人によって違うから
自分の用途に合った機材が良いと思います
書込番号:24339141 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さんこんばんは。
RとR5、5Dはmk3を所有しています。(mk4も使用経験あり)
公式の詳細比較はご覧になりましたでしょうか?
ここでRとmk4比較にして次のページで詳細表示にするとそれぞれの長所短所は見えてくると思います。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/select.cgi
スレ主さんがどういう撮影の仕方、被写体を撮影しているかで自ずと答えは出てくると思います。
両機を比較した場合
5Dmk4のメリット
・バッテリーの持ち(Rでも実際には1000枚ぐらい余裕で撮れますがそれでもmk4と比べると半分の感じ)
・デュアルスロット
・アダプタを使わずEFレンズを使える(RでRFマウントで揃えていくなら関係ないですが)
・SERVOモードでも秒間7コマ連写(RはSERVOだと5コマに減ってしまう)
Rのメリット
・小型軽量
・バリアングル液晶
・EVFで実際の撮影画像をシミュレートして撮影出来る
・レンズの個体差ピント調整がいらない
・瞳認識
・バッファーが多い
・暗部でのAFの正確性
などが上げられます。
デュアルスロットでないとダメ、SERVOでも秒間7コマはほしい、バッテリーは一つで長時間もってほしい
これらが当てはまるのであれば自然とmk4になると思います。
しかしそれらはあまり問題ないということであればRになるのではないでしょうか。
余った予算をレンズに投資できるのは大きいです。
これは私の経験ですが5DからRを買い増した時に感じたデメリットはSERVOだと5コマになることぐらいで
それ以外は全てにおいて買い替えてよかったと思いました。特にレンズによる微妙なピントのズレ、今までは
何時間もかけて定期的に自分で調整したり調整に出したりしていましたがその手間とお金が浮きましたし
暗部でのAFも格段に上がったので撮影時に安心してAFが出来ます。特にF1.4などのレンズが開放でバシバシピントが決まるのは本当に安心します。
正直Rはシャッター音はかなりイマイチです。特にニコンさんからの乗り換えだと
一番気になる所かもしれません。しかしポートレートや明るいレンズを使われるのであれば
目をつぶろうと思えるかも知れません。
ちなみにRはmk4と同じではないですがmk4から進化させたセンサーなので
ダイナミックレンジは良く。RAWなどで暗部をグッと持ち上げても過去のキヤノン機のようにノイズが
盛大に出ることもないです。
画素数問題ないのであれば同じようにキャッシュバックがあるR6をシャッター音含めほぼすべての面で
ml4を上回ってくれるので勧めたいですが連射がそれほど必要でないのであればRでOKだと思います。
動き物は走る犬ぐらいまでですがRでも全く問題無し。コマ数はもう少しあったら・・・という感じですが。
書込番号:24339254
12点

おはようございます。夜遅い時間帯でしたのにご回答ありがとうございました。
>アートフォトグラファー53さん
おっしゃるとおりだと思います。
ミラーレス慣れちゃってるからRかな?と思ってます。
>kamukamu2さん
シングルスロットであることを除けば、5D4とほぼ同等ないし上回る部分も多そうですね。
今のZ6もシングルスロットなことを考えれば、シングルスロットで充分ですし、連射も使用しない(ワンショットだけ)のでそこも問題なさそうです。
それであれば、Rは選択肢として有利ですね。
個人的にはぐっとRに傾いてきました。
キャッシュバックで相場が上がってるので、もうちょっと安くなる頃合いを見てみようと思います。
>☆観音 エム子☆さん
(๑´ڡ`๑)
書込番号:24339619
2点

六区ぱらくんさん
既に解決済ですが、ちょっとコメントさせて頂きます。
予めお断りしておきますが、私は、そもそも、RFマウントシステムを一切持っていません。ただ、カメラ業界を「眺める」のが趣味なので、特に、キヤノンの事業戦略/技術開発には、とても関心を抱いています。そのような立場からのコメントなので、無視して頂いて、全く構いません。
資金的余裕がないけれど、RFマウントを始めてみたい方なら、それこそ、RPでも全然OKだと思います。しかし、六区ぱらくんさんは、潤沢とまでは言えなくても、資金をお持ちですし、堅牢性等が重要との事ですから、まず、ボディは、断然、R6をオススメします。レンズは、全体の資金から、R6ボディ/キット購入金額を引いた額に収まる、EFレンズから選択する事に、必然的になります。
RFマウントボディ対応純正レンズは、「RFレンズ+(全)EFレンズ」と見做せ、特にR5/R6以降のRFマウントボディは、EFレンズ使用において、EFマウントボディより、優れている点(AF精度、△△検出、収差補正等)はあれど、劣っている点は(ほぼ)ありません。勿論、AF駆動モーター起因のAF速度が上がる訳ではないので、その辺りはご考慮の上、EFレンズをお選びになられれば、と思います。
以下は、R5での検証動画ですが、R6とR5のAF性能は、差がないとされていますので、(△△検出を含む)AFに関しては、R6に置き換えて考えて頂いて、問題ないと思います。
・[R5+EF400mmF5.6L(発売:1993/05) (+エクステンダー1.4X)]での撮影レビュー (野鳥写真家Duade Patonさん、2021/08/09)
[連写速度は、メカシャッターでは約7fpsまで落ちますが、電子シャッターでは20fpsのままです]
https://youtu.be/mGx6h5tSies
(注) EF400mm F5.6L USM (発売:1993/05、発売時価格:185,000円(ケース付き))
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef317.html
・[R5+EF***]での撮影レビュー (ポートレート写真家Ilko Allexandroffさん、2021/08/09)
https://youtu.be/yHYfk24x0XI
(注) EF*** (発売:2008/04、発売時価格:850,000円)
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef397.html
以下には、EFレンズは登場しませんが、4機種間の比較としては、お役に立つと思います。
・RP、R、R6、R5の比較 (ポートレート写真家Irene Rudnykさん、2021/07/02)
[殆どが、RF85mmF1.2Lによる比較です]
https://youtu.be/MnwIPUI7GWM
R5/R6で、EFレンズを用いた検証動画は、多数あります。Duade Patonさんは、RF100-500mmとEF10-400mm2型の比較をなさっていますし、ご友人のJan Wegenerさんも同様の検証をなさっています。あと、印象に残っているのは、いち早く、検証なさったJared Polinさんや、上で取り上げたIrene Rudnykさんも、85mmでのRFレンズ/EFレンズの比較をなさっています。
書込番号:24342130
1点

【ご参考】
下の方に付けた、技術的な動向をご覧になると分かりますが、R/RPは、読み出し速度の遅い旧世代センサーです。ミラーレスは、一眼レフと異なり、イメージセンサーが、AFセンサー/AEセンサーの役割を兼ねていますから、イメージセンサーの読み出し速度は、速ければ速い程、ミラーレスとしての性能が上がります。キヤノンが、R5/R6で初めて、ミラーレスに本気を出した訳ではなく、読み出し高速化の開発が、RFマウントシステム立ち上げに間に合わなかっただけです。従って、六区ぱらくんさんのような本格的写真家の方は、寄り道する事なく、R5/R6から、RFマウントシステムに移行なさる事を、強くオススメします。
R/RPは、旧世代センサーの為、連写コマ数が少ないだけでなく、ブラックアウト等により、使い勝手がかなり落ちます。シャッターは、Rは基本的に、RPは全て、電子先幕シャッターとなっており、キヤノンのフルサイズ・一眼レフ/ミラーレスの中では、異色の存在です。
● フルサイズのミラーレスと一眼レフとの関係 (同一/同等センサー毎に、一眼レフ/ミラーレスを並べてあります)
・キヤノン
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001272146_K0001272147_K0001086545_K0000903380_K0001129952_K0000977957
・ニコン
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001301158_K0001083374_K0000991223_K0001301157_K0001083378_K0001222485_K0000693263_K0001274576
● RFマウントの開発推移
〇RFマウントの検討開始: 2013年 ← α7:発売:2013/11/15
・最新のEFマウント・TS-Eレンズ: TS-E50mmF2.8L/TS-E90mmF2.8L/TS-E135mmF4L:発売:2017/12/22
・最新のEFマウントレンズ: EF400mmF2.8Liii/EF600mmF4Liii:発売:2018/12/20
〇RFマウントシステム: 発表:2018/09/05
☆APS-C・新世代センサー初搭載: 90D/M6ii:発売:2019/09/20
〇一眼レフ(5D系、6D系)の終了宣言: トークイベント:2019/11/17、動画アップ:2019/11/21
・フルサイズ・新世代センサー初搭載: 1DX3(・LV):発売:2020/02/14
・フルサイズ・新世代センサー・ミラーレス初搭載: R5:発売:2020/07/30
・フルサイズ・裏面照射積層型センサー・ミラーレス初搭載: R3:開発発表:2021/04/14、正式発表:2021/09/14、発売:2021/11/下
● キヤノンのイメージセンサー技術の推移
--- introducing Dual Pixel technology ---
*S35 image sensor for cinema cameras: C300(01/2012), C100(11/2012) -- introducing Dual Pixel technology in 2012 and DPAF thanks to update in 11/2013
*APS-C image sensor for still cameras: 70D(08/2013) -- introducing DPAF
--- low speed previous generation ---
*APS-C image sensor for still cameras: 80D(03/2016)
*FF image sensor for still cameras: 5D4(08/2016) --> R(09/2018)
*FF image sensor for still cameras: 6D2(06/2017) --> RP(02/2019)
*Image processor for still cameras: DIGIC 8(03/2018) -- maybe introduce GPGPU for computing deconvolution
*FF image sensor for cinema cameras: C700FF(07/2018) --> C500ii(12/2019)
--- high speed latest generation ---
*High-speed and intelligent communication system between the lens and the camera body: RF mount(09/2018) -- maybe USB3.1(12pin, 5Gbps)
*APS-C image sensor for still cameras: 90D/M6ii(08/2019) -- maybe delay about 2 years
*FF image sensor for still cameras: 1DX3(02/2020) --> R6(08/2020)
*Image processor for still cameras: DIGIC X(02/2020)
*S35 image sensor for cinema cameras: C300iii(06/2020), C70(11/2020) -- introducing Dual Gain Output (DGO)
*FF image sensor for still cameras: R5(07/2020) -- double readout speed by reading two lines at the same time
--- next generation ---
*FF image sensor for still cameras: R3(11/2021)
書込番号:24342140
1点



センサーの汚れ具合をチェックしようと、今回チェックでは初めてRF50mm F1.8 STMを装着して
F16 ISO200〜400で白い紙を撮影、DPP上で確認したところ添付写真の通り不可思議な画像が・・・
ちなみにRF24-105mm STMでは同じ条件で撮影しても画像に異常は認められません。
EOS Rのファームウエアは最新です。RF50mmも普段の撮影は問題なくおこなえてるんですが。
2点

>ましゃベアさん
オリジナル画像(等倍)で無加工の画像をアップしていただけますか?
書込番号:24336120
0点

>ましゃベアさん
DPPでRF50 1.8のレンズデータは導入済みですか?
書込番号:24336165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通りすがりに・・・
単純に露出の問題では?
ハイキーの画像は、SS=1/5 Av=16 ISO=400 適正みたいな方は 1/15 Av=16 ISO=200
絞り値は変わりませんが、シャッター速度で1.5段、ISO感度で1段、合計2.5段の差が出ています。
露出が2.5段違えば、そのくらいの違いにはなりそうとも思いますけど。
想像ですが・・・
評価測光モードで、AFしたポイントが、黒っぽいところか、白っぽいところかで違いが出たとか・・・
評価測光モードでは、AFポイントに連動して露出が決定されます。
DPPでAFポイントを表示すると確認できると思います。
>ちなみにRF24-105mm STMでは同じ条件で撮影しても画像に異常は認められません
たまたま同じ場所で評価測光したのでは?
書込番号:24336333
0点

>myushellyさん
>F16 ISO200〜400で「白い紙」を撮影
だそうですよ、
書込番号:24336359
1点

>harurunさん
>>F16 ISO200〜400で「白い紙」を撮影
ってことは・・・勝手にテストパターンみたいなモノが撮れたということなんでしょうか???
それなら全くな的外れなレスをしてしまったみたいです。
失礼を致しました。
書込番号:24336474
1点

みなさんお騒がせして申し訳ありません。
先日PCがクラッシュしたときにDPPを入れ直したんですが、ひとつ前のバージョンを入れてしまったようです(汗)。
前はDPPが非対応のレンズだとプレビュー画像に「?」表示がでて開くこと自体できなかったのに開けたのと、
現像時にメニューで「レンズデータあり」となっているのに惑わされ気付かなかったようです・・・トホホ
書込番号:24336516
2点

なんとなく解決できたみたいで良かったですね。
ただ・・・
>DPPが非対応のレンズだとプレビュー画像に「?」表示がでて開くこと自体できなかったのに
DPP4でのことだと思いますが、「?」表示は対応できないRAWデータに表示されていました。
当初は使える機種がかなり限定されていたので、「?」マークの登場は多かったです。
最新のDPPはほとんどのキヤノンデジイチに対応していますので「?」は出ないと思います。
10D以降のファイルであれば、「?」マークは出てきません。
10D以前のD30とかのRAWデータは、純正のコンバートアプリで変換すると現像することができます。
レンズに、対応と非対応の別はなく、極論的には認識できないヤシコンのレンズでも現像に問題はありません。
レンズデータの「あり」「なし」は元々DLOに関わることで、レンズデータがないとDLOが適応できません。
最近のDPPの「レンズタブ」では、「シャープネス」以外の項目はグレーアウトして使用できないようです。
つまり、レンズの補正データは使用できませんが、他の現像項目に制限は無いと思います。
>ひとつ前のバージョンを入れてしまったようです
DPP3だと、現像できるRAWファイル以外は非表示になっています。ファイルがそもそも見えないのですが・・・
謎ですが、以降問題がないのならよかったですよね。
書込番号:24337535
1点



横に茶色い筋がはいってしまっていました。別日で夜の撮影の時も光がまた横に筋が入っていました。また別日の撮影では何もつかなかったです。わかる人いますか?
書込番号:24267280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

照明のフリッカーかな。
蛍光灯とかLEDライトなどは、白熱電球と違ってON/OFFを繰り返しています。
シャッター速度が速いと、目に見えないこのON/OFFの状態が写ってしまいます。
対策としては、
・シャッター速度を照明の点滅周期(蛍光灯の場合は商用周波数)以下に下げる。
・点滅周期が充分速い照明。または白熱電球など点滅のない照明を使う。
でしょうか。
書込番号:24267300
2点

たぶん光源のフリッカーの影響ですね。
フリッカーが出にくいところまで、シャッタースピードを下げるしかありません。
例えば電灯線50Hzによる、光源の明滅によるものであれば、シャッタースピードを1/100s、1/50s、1/25sといった値にすると目立たなくなります。
書込番号:24267314
4点

そうなんですね。全く想像できませんでした。どちらもシャッタースピード1600で撮影していました。スッキリしました。ありがとうございます。
書込番号:24267337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まえまえーさん
フリッカーですね。
holorinさんが書いてるようにシャッタースピードを調整すると低減できるかなと思います。
合わせてフリッカーレス撮影「する」に設定してはどうですかね。
書込番号:24267372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まえまえーさん
サイレントシャッター機能で撮影していませんか?
暗い室内、暗い夜の撮影で、
シャッタースピードを1/1600secで撮るのも、おかしいと思いますけど・・・
書込番号:24267654
2点

シャッター優先オート(Tv)を使われていたと思われますが、このモードはシャッター速度の選択が適していない場合のダメージが大きいので、風景やスナップを撮るときは「P」か「Av]の方が無難かと思います。
(AvでもF値が大きいままになっているとダメージがありますが…)
Tvは舞台や室内スポーツなど、あまり明るくないけれど人が動いている場合に役に立ちます。
ちなみにダメージとは、大幅に画質が低下してしまったり、真っ暗に撮れてしまうことです。
書込番号:24267679
3点

まえまえーさん こんにちは
フリッカーだとは思いますが 花火の撮影の時は 室内の光が当たっていたりしていますよね?
花火の光だけでは フリッカー起こらないと思いますので 確認の質問です。
書込番号:24267705
2点

たぶんフリッカーということで解決できて良かったですね。
不必要な高速シャッターは、無駄にISO感度が上がってノイズが増えたり、ディテールが消えたりします。
状況の応じたシャッター速度の選択が重要かもしれません。
花火は低速シャッターで流れていても面白いかもしれません。
ちなみに・・・
「フリッカーレス撮影」は交流電源の明滅に対応している機能です。
それ以外の明滅に対しては機能しませんので、LEDライトとかの明滅では無力だと思います。
書込番号:24267724
4点

Mモードで撮影しています。粘り優先モードでしたいのですが、そうするとシャッタースピードを変えれず素人ながらMモード使ってます。子どもを撮影する事がほとんどでシャッタースピードは高めにしてました(>_<) そこまで上げなくても良い事、暗いところでは下げるように心がけるようにします。花火は玄関の光がこのようになってます。サイレントモードも子ども撮影のためにカメラが気になるのを防ぐため設定しています。なのでフリッカーレスは使えません。サイレントモードにすると歪みや連写ができないですが、デメリット多いですね。
書込番号:24268770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まえまえーさん
取説 115頁 「フリッカーの影響を低減する」
どう変化するか教えて下さい。
書込番号:24269974
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





