EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 26 | 2019年4月14日 19:13 |
![]() |
14 | 4 | 2019年4月14日 17:10 |
![]() |
1808 | 119 | 2019年2月28日 07:46 |
![]() |
688 | 71 | 2019年2月12日 20:38 |
![]() |
467 | 52 | 2019年1月29日 12:34 |
![]() |
160 | 36 | 2019年1月22日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EOS Rに採用されているCR3というRAW,
既存のCR2に比べて約2倍の現像時間。
5DMARK4と同じ撮像素子を使っているのに安くていいじゃん
とか思ってRを買うと、最新鋭のPCが欲しくなるという落ち。
世の中うまく出来ていますな。
11点

ん?
現像時間は画像の内容等にも因るとは思いますが、ほぼ同じサイズの5D4 cr2とR cr3の素の状態でのDPP4での現像時間は、
cr2で9秒弱、cr3で10秒強と確かにcr3の方が若干遅いですけど、2倍とまでは言えないけど…。
ちなみに、PCはi7 8700です。
書込番号:22544702
15点

DPP4になった時にもよく『重い・重い』と言われましたよね。
ファイルに含まれる情報量が増えていくのはしようが無いことなので
PCのほうもそれに対応したものに置き換えていくしかないでしょう。
かく言う自分も今年はPCをリニューアルするつもりです。
この機種を買う予定はありませんが・・・悪しからず。
書込番号:22544707
3点

や、まざるさん
お使いのレンズはCanonですね?
それ多分、レンズ補正の類が掛かってます。
Rはどうも、デフォルトでデジタルレンズオプティマイザその他各種レンズ補正処理がOnになっていて、またそのカメラの設定をDPPに引き継ぐようになっているみたいです。
レンズ補正の条件を揃えると、大体つるピカードさんちの比率位に落ち着くと思いますよ。
書込番号:22544856
10点

ネオパン400さん
使っているのはレンズはRF24-105です。最初はEFでと思ってい、アダプターも買って
付けてみたのですが、見た目がやけに長いし、無音AF0.05秒というのを体感したくて
買ってしまいました。
現像処理の遅さは私が新しいPCが欲し故の幻想ではなく
現実のようです。
DPPのレンズ補正項目、デジタルレンズオプティマイザにチェックが入っていませんが
これまでのCR2とは違い歪曲にチェックが入っています。
デフォルトなんですかね。
書込番号:22544912
4点

>や、まざるさん
ついでの質問いいですか?
>最初はEFでと思ってい、アダプターも買って付けてみたのですが、
>見た目がやけに長いし、無音AF0.05秒というのを体感したくて
>買ってしまいました。
現在、EOS Rの購入を考えてるんですが予算的にEF24-105mmで使おうかなと思っています。
見た目が長いのは我慢するとして、体感的にEFとRFではAFスピードは明らかに違いますか?
RFが0.05秒としてEFだと何秒ぐらいの感触だったでしょうか?
両レンズを使ってみて、明らかに「RF早っ!」という感じですか?
EFレンズでのAFスピードの情報がないので教えて頂けると助かります。
書込番号:22545034
2点

や、まざるさん
当方RFレンズは持ち合わせておらず、EFレンズとシグマのEFマウントレンズで使用しています。
EFレンズについては見る感じどれもデフォルトではデジタルレンズオプティマイザが掛かっています。
その状態でDPP4で現像すると、仰る2倍遅い状態になりますが、湾曲補正だけならこちらはそんなに遅くならないです。
うーむ。この違いは何でしょうね? レンズですかね?
---
ウチの環境
DPP4 Ver.4.10.0.1
EOS R Ver.1.1.0
AMD Ryzen 7 1700 3.00GHz
書込番号:22545849
6点

PCのスペックってあんまり関係ないですよ。
他社よりマシとは言え、所詮おまけソフトですからね。
以前も5DsRの現像がやたら重いって話がありました。
LRだと変わらないのに。
書込番号:22545998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

harurunさん
手が届く距離にピンを合わせておいたものを
5メールぐらい先に合わせ直した時、
EFがヌルという言葉を発声している間に焦点が合うとするなら
RFはピです。体感では少なくとも3倍は違うんじゃないでしょうか。
全く音がしないので余計に速く感じますが、0.05秒というのは
オーバーな気がします。
ちなみに今2万円キャッシュバックキャンペーン中なのも買い足した要因の一つですね。
ネオパン400さん
ボディー側の設定を確認したところ
確かにデフォルトでデジタルレンズオプティマイザ、歪曲収差補正、周辺光量補正が
オンになっていますね。気づきませんでした。今度外して撮って現像してみます。
有難うございました。
書込番号:22546019
6点

Core i7-7700k + メモリー64GB + SSD
このスペックではどう思いますか?
今は、初代6DでDPP4をメモリー32GBで使っています。スタンプツール(?)が重いのを除いて不満はありません。メモリーが安くなったので+32GBを買い増したばかりです。
書込番号:22562746
0点

十分ですよ。
というか、メモリはそんなにあっても意味がありません。
勘違いしている方、というか純正にこだわるせいか事実を受け止めない方が多いですが。
重いのはDPP自体であって、スペックをいくら足しても関係ないですよ。
CPU使用率やメモリ使用率は見れば分かりますが、
メモリはDPP、LRともに 2〜10GBくらいまでしか使いません。
余裕みて16GBもあれば十分です。それ以上足しても意味はありません。
CPUは現像時、LRが完全に100%使い切るのに対して、DPPは20〜90%くらいを行ったり来たりします。
結果として現像スピードはだいたい10倍以上の差になります。
マルチスレッドに完全対応しているかの違いですね。
純正の中では一番まともですけど、DPPは所詮カメラメーカーが作ったおまけソフトですから。
無料ということで、我慢して使うしかないですね。
書込番号:22563687
2点

Corei7で32GBのデスクで使っていますが、1枚現像するのに、だいたい30秒くらいかかります。
6Dや1DXのRAWだと20秒以下でしたので、画素が上がった分だけ時間がかかるようです。
圧縮率が高い新しいC-RAWは、データ量が少ないのに時間がかかります。またDPPでの処理ごとの反応も遅く使いづらいです。
書込番号:22563996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>||さん
>ミノルタファンになりましたさん
メモリーそんなに要らないんですね。まぁ買ってしまったので、増設する分にはPC全体のパフォーマンスからは問題ないと思います。
DPPというソフトのリソース・設計の問題ですか?
30秒ってキツイですね。
バージョン5でもリリースしない限り、Lrに持っていかれますね。DLOがRやRPは内蔵ということですので、DPPに拘る必要はもうなくなりますね。
私は純正主義者ではありませんよ。結果的にそうなっているだけで。
写真用紙は富士のが使いたいのですが、10Sで印刷すると間もなく壊れるんです。
Lrの操作は簡単だと言う人もいますが、私はDPPですらEOS学園の講座を受けて習得しました。Lrの講習って探しましたが無いですね。
書込番号:22564356
1点

> DPPというソフトのリソース・設計の問題ですか?
そうです。
だから、マシンスペックの問題ではないのです。
> 6Dや1DXのRAWだと20秒以下でしたので、画素が上がった分だけ時間がかかるようです。
> 圧縮率が高い新しいC-RAWは、データ量が少ないのに時間がかかります。またDPPでの処理ごとの反応も遅く使いづらいです。
画素数も圧縮率(C-Raw)も関係ありません。
LRなら、5000万画素の5DsR、3000万画素の5DmarkIV、CRawのEOS Rも、スピードはほぼ一緒です。(1〜2秒くらい)
対して、DPPは20〜30秒くらいかかりますね。
ま、現像スピード自体は遅くても別に良いと思うのですが。
仮に1枚30秒かかったとしても、寝る前の書き出しておけば朝起きたら終わっているでしょうし。
ただ、1つ1つの作業のレスポンスが遅いと、イラッとしますね。
だから、DPPは業務用としては使えないですね。
書込番号:22564521
2点

>||さん
>や、まざるさん
と言うことは、スレ主さんが最新のCore i7なり i9 のマシンに買い替えても無意味ということですか?
6Dmk2のスレで、初代6Dからmk2に買い替えてDPPが重くなったのでPCを買い替えたという人もいましたが、その人が買い替えでマシンが速くなったかどうかは知りません。
最新のPCに買い替えてももう、無意味なんですか?
ちなみに私は初代6Dで現像は12秒くらいです。遅まきながらRへの買い替えを検討しているのですが、パソコンは昨年買い替えたばかりなのに、DPPが重くなって再度PCを買い替えるのは不本意です。
仮に買い替えても重いようなら、Rの購入自体を見合わせます。30秒も待ってられません。
書込番号:22564670
0点

別に無意味ではありませんよ。
メモリは必要以上にあっても関係ありませんが、CPUで現像スピードが決まるので、
CPUが速くなればその分、現像も速くなるでしょう。
ただ、先に言ったように、DPPはソフトの貧弱さゆえリソースをフル活用できないので、完全に比例はしませんけどね。
少なくとも、10倍速くなったりはしないし、「CR3だと重い」みたいな懐の狭い、不安定なところは変わりません。
PCを買い替えるのと、ソフトを変えるのではどちらが効果的かは言うまでもありません。
LRの場合、i5のノートでもそれほどストレスはありません。
クリエイティブ系の中では、現像ってWEBの次にPCスペックが必要ない作業です。
書込番号:22564977
0点

>||さん
了解です。
Lrを使いたいのは山々なのですが、私には難解なんです。フォトショもです。フォトショはスキャナーに添付されていた頃のLE版は使っていましたが、最新版は文字が小さすぎて読めません。
フォトショのためにモニターを大きい物に買い替えるのも不本意です、というより私の20年以上愛用しているPCラックには収まらないのです。
そう、以前通っていた学校で「Lrは要らない。フォトショのCamera rawで足りる」と先生が教えていましたけれどどうなんでしょうね?
私は今の環境でDPPを使うのが必要かつ(ほぼ)十分なので、年度末商戦でEOS Rを買うのはひとまず止めようと思います。
R買って、DPP使うために、i9 のパソコン必要なら破産です( ;∀;)
アドビもプロだけでなく、ロー・アマチュアにももっと優しいビジネスを繰り広げたらいいと思います。Lrの教鞭用の動画もいまだに英語ですよね。
日本で商売やる気あるのか?!って正直、思います。
私が調べた限り、Lrを教えてくれる学校も講習も日本には皆無です。書籍は出版されていますが、偏差値45のローIQな私にはこれまた難解で・・・。すみません、愚痴になりました。m(_ _)m
書込番号:22565376
0点

>hik2009kyさん
DPP4は現像自体は変わりませんが、作業時用のプレビューは、nVIDIA系のグラフィックボードで変わります
それと、OSはWIndows7Homeとかは、メモリは16GBまでしか認識できませんのでご注意ください
Lightroomも使用してますが、サードパーティ製レンズを使ってる方は、レンズ光学補正ができるのでその辺はいい場合もありす
個人的にもLightroomはいろいろ現像作業的には、分かりやすいというのはあります、直感的に色の調整するって感じ
ただ、DPPは直接取り込んだ写真を触るのに対して、Lightroomはいちいち、現像する写真を追加してから行う感じが、個人的には馴染めない
それと、フォトプラン使ってますが、毎月のサブスクリプションの費用1000円くらい、CCを使う場合は、20GBしかないクラウド
クラウド一杯なるとローカルになりますが、1980円で1TBかな
DPPは、たんなるおまけソフトという方も多いですが、常に更新されているソフトで、今後改善されていくと思うので、個人的にはDPPを使えるのなら、そのままのがいいとおもいます。
以前のバージョンはいちいち、サイトから最新版ダウンロードしてインストールでしたが、今はソフトから更新確認とインストールできる点も、改善されてます。
個人的には DPPをそのまま使い、現像処理の時間は我慢する方がいいかもって思います
書込番号:22565486
2点

横レス失礼いたします。
>hik2009kyさん
>> 私には難解なんです。フォトショもです。
そういう方がいらっしゃって安心しました。
あたしも Win95 の頃に Adobe PhotoShop と Corel Draw を買って貰って
使ってみましたが、当時は Mac系のソフトはWindowsでは操作性にも難が
ありましたが、頭の悪い私には、どうにも思ったような操作ができず、使う
事ができませんでした。(レイヤーの挙動が理解できませんで・・・)
その頃のトラウマを引きずりながら、オマケVer.のPhotoShop を使ってみて
は断念。 そんなぁことの、くぅりかえしぃ・・・
まあ、年に数回しか使わないので、DPPをなんとか使いこなしたいと思って
います。
駄コメ、失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:22565548
2点

>スースエさん
フォトショを使いこなせると今の時代、転職時のスキルとしてかなり優遇される場合・求人があります。
それで私の元同僚は転職に成功しました。
もはや、素人の扱えるシロモノではありませんね。Lightroomをサクサク使えるネッ友も今のフォトショは難しいと言っていました。
あとフォトショは極論すれば何でもできますから、今までの「写真」という領域を遥か超えるベクトルに向かってしまうのが怖いです。(^^;)
私もDPPやMicrosoftのPicture Managerで多少のレタッチやトリミング程度ならやりますが、撮影した素材を活かす写真作品が基本的に好きですので
フォトショには手を出さないつもりです。(MSのPhoto Galleryというソフトも優れものでしたが、廃止となり悲しいです)。
逸れますが
マイクロソフトは他のベンダーをことごとく潰して成長してきた企業ですけれど、グラフィック系はAdobeと棲み分ける選択をしている感じですね。アドビよりAppleやGoogleとの戦いの方に必死なようで。
ともあれDPPはリソースがアホだとしても分かり易く使い易い点において優れたソフトだと思います。早くバージョン5なりをリリースして.CR3を軽く使えるようにしてもらいたいです。
でないとRF系の普及にも悪影響を及ぼすと思います。繰り返しになりますが、現像に30秒もかかっていたらやる気なくします。
書込番号:22565618
2点

>Doohanさん
64bit環境ですのでメモリー増設は大丈夫です。ただしグラボは甘くみていました…MBオンボードかつスリムタイプの筐体を選択してしまったため、増設は理論上可能ですけど、面倒・やっかいですね。
PC自作していた頃、1台失敗した経験もありますから。
今度PCを買い替える時には、マウスコンピューターの現像専用マシンでも選択します。
ただ、今のところはDPP4は重くありません(初代6D使用)。
基本的にDPP優先の発想ですが、Lightroomも使えたら使いたいというのが本音です。キヤノンのお抱えカメラマンもそうしていると言ってました。
ミラーレス一眼は2、3年前にソニーのを触りEVFを覗くと船酔いしそうな吐き気がして自分は絶対に買わないと思っていました。
ところが、数日前にようやくサビセンへ出向きEOS Rを触って見たところ
ほぼほぼ問題ありませんでした。
その上、AF爆速、操作系も変わったにせよ、露出補正だけでなくISO感度もファインダーを見ながら変えられるので驚きました。
6Dははやり中央部以外のAFが甘いです。
あとRF24-105mm F4L IS USM を使いたいですね。現在使用中の初代24-105に大きな不満はないにせよ、軽くなった上で画質評判も上々ですよね。価格もLレンズにしては安い。
年度末決算商戦でRの価格もどんどん下がり、キャッシュバックもあるので買うなら今だと思いました。
ただやはりDPPの.CR3の重さを知ると時期尚早かな。。
書込番号:22565669
1点

>hik2009kyさん
メモリは64bitでないと4GB(約3GB)の問題ではなくて、Windows7 home 64bitは16GBまでしか使えないです
(一応パソコン屋さんです^^)
7じゃなければOKです
DPPも現像作業時プレビューはGeforce系のせれば、いい感じですが、ご不便なさそうですね
ミラーレスのEVF.....私もそうでしたね、あれで8耐のバイク追えないよって
最近いろいろと、OVFだからこそって部分から、EVF悪くない...ND入れて画面くらくなって、ミスしてたりもあったりで
EOS Rは様子見中ですが、購入予定です
6DのAFはそうなんですね
現像にかかる時間は、いいかげんキヤノンさんGPU処理にしてほしいんですけどね
たぶん、不安定要素はあるので確実な処理を取ってるのかもですね
キヤノンらしい手堅い部分かもしれませんね
書込番号:22566061
1点

GPUもあんまり関係ないですよ。
4Kとか高解像度モニターを使っているのならともかく、オンボードでも十分だったりします。
アドビはLRを含め映像ソフト中心にGPU対応を謳っていて、環境設定でも「GPUを使用」みたいな項目はありますが。
実際のところは、大半をCPUを処理するのでGPUでスピード変わらなかったり、少しドライバのバージョンが違うだけで使えなかったり、GPUを使ったエンコードすると不具合があったり、と微妙な仕様だったりします。
(徐々にマシにはなってきていますけど)
DPPがリソースをフル活用できないと一緒で、アドビもGPUに対しては貧弱ですね。
私も詳しいわけではありませんが、CPUのマルチスレッドやGPU(CUDA、OpenCL)に完全対応させるのって、設計をはじめから見直さないといけないらしく、そんな簡単ではないそうです。
GPUに最適化され重要なソフトって、ゲーム以外だと、3DCGソフトやGPUレンダラー、Davinci Resolveとかですね。
LR含め、現像はあまり関係ないですよ。
書込番号:22566173
1点

>Doohanさん
>> Windows7 home 64bitは16GBまで
・・・知りませんでした。ググったらやはりそのようですね。驚きです。もちろん(?)Windows10ですから大丈夫なんですが…。
6DのAFについては価格.comの掲示板で初見してから自分で撮影したのも注意して等倍で確認するようになってから分かりました。
先日、自画自賛の最高傑作レベルのショットを撮ったのですが(^^;)、見事に
ピンボケでした。
初代6Dをもう1台買っておこうという方針が完全に無くなりました。
まぁ昔のフィルムEOSのように中央部AFを使い、アングルを変えて構図を修正すれば良いのですが・・・その頃の自分が撮影した写真って見事に
日の丸構図だらけで・・・今見直したらお恥ずかしい限りです。接写すればコサインボケもありますし。
Rを見に行ったついでに、キヤノンのサビセンのお姉さんに何気なく聞いてみたら、やはり分かっているようでした。
余談ですが、名古屋のサビセンは今日で
閉鎖です。
キヤノンは名古屋・中部圏を切り捨てる方針にしました。ここでも名古屋飛ばし・・・舐められたもんです。(;´・ω・)
これではどんどんソニーやニコンにシフトしますよ>キヤノンのお偉いさま方。
名古屋圏には日本経済を支える
トヨタグループの本拠地ですからね。(`・ω・´)ゞ
>||さん
DPPも3から4へ移行した際、リソースから見直しているんじゃないですか?その時にはRシステムの構想は全くなかったのでしょうね。
たかが趣味の現像
に、繰り返しになりますが30秒もかかっているようでは私含め逃げますよね。
私のマシンもスペック的にもまだまだ新しいマシンなのに、i7-8700kで重いなら、本当に最新モデルしかNGでしょうね。
書込番号:22566257
3点

>hik2009kyさん
御丁寧にありがとうございます。
DPP ですと、印刷する際に プラグインで Canon Print Studio Pro を使用すると、
DPPでのレシピに従って RAWから印刷用データを現像するので、
データの劣化が少ないという事で、愛用しています。
(RGB → CMYK 変換 みたいな事を、うまくやるようです。)
PhotoShop にも、 Canon Print Studio Pro がプラグイン・インストール
できるようなので、DPP にこだわる理由の一つはもうありませんが、
使えるうちは使いたいと思います。
使用頻度も大した事ありませんし・・・
余談です。
EPSON のプリントセミナーに、EPSON機なんてもう使っていませんが、
昔のユーザ登録の関係で招待されたの行ってきたことがありますが、
PhotoShop の使い方のセミナーもやってました。
EPSONのセミナーなのに、Nikon のセミナーみたいでした。
書込番号:22572450
3点

所詮無料のソフトなんで、スペックあげても遅いです。
キヤノンに対策する気がないだけです。
ユーザー軽視だと思います。
書込番号:22590781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかしいいですね。
自分のPCは自作で、Win10Pro-64、9900K+m2_16Gbのオーバークロック無し(というか電力制限を50W以下に設定)ですが、RPのCRAWの現像でもRAWと比べて全く遅い感じはないですけど???
DPP4.10.01
EP+RF35/1.8でも、他のEFレンズで撮影したファイルでも、2倍も時間がかかる感じは無いですね。
ただ、レンズ補正は全てカメラ側でONにしています。
書込番号:22601744
0点



EOS Rを3ヶ月ほど使っていますが、最近気になっている現象があります。
電源OFFでバッグなどに入れておいてもスマホからアクセスできる機能があって便利に使っていますが、RF35mmレンズを付けているときにこの機能を使うと、WiFi接続時に本体の電源が入ってレンズの先端が一瞬少し伸びます。この時、カメラバッグなどの窮屈な場所にカメラを入れていると、伸びようとするレンズ先端が無理に押さえられる形になって、かなり大きな音と振動が発生します。
これ、まずいですよね・・・。RF35mmの取説には「フォーカスレンズに力を加えないで下さい」みたいなことが書いてあったと思いますが、電源OFF時のWiFiアクセス機能を使うと、図らずもこのようなケースが発生してしまうことがあります。
マウントアダプタ+EFレンズでは発生しない現象のようですが、キヤノンさんには、次回バージョンアップで直していただきたいですね。
5点

>窮屈な場所にカメラを入れていると、
そこまで窮屈なところに入れない方がよいと思います。
あと、フードES-62を付けっぱ(付け方は適当なページを参照してください)にして自衛するのはいかがでしょうか。
>WiFi接続時に本体の電源が入ってレンズの先端が一瞬少し伸びます。
イニシャライズです。対応し辛いところだと思います。これは期待しない方がよいです。
書込番号:22600170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Curlerさん
> キヤノンさんには、次回バージョンアップで直していただきたいですね。
これは、確かに、痛いですね。ファームで、なんとか、対応できないものでしようか?
初期化でレンズを繰り出す動作がファームが支配していれば…、ですが、キヤノンは、そういうところは、しっかり、しているように思います。
キヤノンに要望を出す価値はあると思います。
書込番号:22600442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、本体が見えない環境で遠隔操作するのは如何なものかと思う。
特にRは電池容量が少ないので「電源オフでもアクセス出来る」って喜んでたら、実は電源オンで残量が無くなり現場で撮影出来ないつうパターンも考えられる。
書込番号:22601252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電源オフの状態でのことだと言うことなのでイニシャライズする必要性がないと思われますのでファームにて対応されるといいですね〜
レンズを付けての収納は〜レンズをしたに向けて収納することが多いので〜普通に自重がかかりますので〜
それとも〜電源オフからの遠隔撮影まで考えられているならこの動作になると思います〜
RF35が〜機械的に〜フォーカスリングとつながっていないので〜使いにくいですね〜全てのRFレンズが〜このような仕様になると〜嫌ですね〜使いにくいですね〜
書込番号:22601490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



せっかく購入したのに、忙しくて、なかなか触っている暇がなく、時間のすぎていく日々。
今回のテストは、こんにゃく歪みテストです。
テスト機は
EOSR
と
EOS60D
です。
設定は全く同じ、だいたい同じぐらいのスピードでカメラを振りながら撮影しました。
やはり、Rは、見事なこんにゃく歪みが出ますね。
スピードの速い被写体の撮影は、控えた方が良さそうです。
こんにゃく歪み、ローリングシャターって何?という方は、下記のURLに細かく記載されています。
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera118.html
50点

漫画の走ってる車なんか
傾いて描いてあるから
雰囲気でて良さそうじゃないか
書込番号:22221163 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>チロリン75さん
え?
動体撮影には重要な情報ですよ?
>hiro*さん
ありがとうございます。
参考になります。
書込番号:22221299
63点

こんなことやってるから無駄に忙しく時間が過ぎていくんですよ?
書込番号:22221301
55点

>hiro*さん
>設定は全く同じ、
両方とも電子シャッターで撮影してこんなに差が出たのでしょうか。
書込番号:22221363
33点

これは動体撮影とは言わない。
被写体は動いていないのだから。
書込番号:22221392
63点

60Dの写真はメカシャッターだから、歪がなくて当然。
ミラーレスの大きな利点の一つは、シャッターショックの影響を受けない電子シャッターが使えることです。
ただ、フルサイズの電子シャッターは歪が目立つから、まだ実用の域ではないですね。
マイクロフォーサーズでは、おととしあたりのモデルから実用になり始めたところですが、フルサイズはあと2年くらいかかるのではないでしょうか。(α9以外)
書込番号:22221588
27点

>masa2009kh5さん
動体撮影には重要では?
テストの撮影方法を定義してるはなしではないですよね?
書込番号:22221610 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

60Dには電子シャッターで撮影する機能はありませんよ。
むしろ興味があるのは、電子シャッターで歪まない機種なんてあるのでしょうか?
α9??それともマイクロ4/3?
書込番号:22221631 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

動体撮影は流し撮りかカメラを動かさないで撮るかだけど、
検証方法が不適切。屋外で高速で動くものを撮って比較すべき。
>忙しくて、なかなか触っている暇がなく、
とはいえ”悲”でスレ立てるのはあまりにも短絡的でお粗末だ。
書込番号:22221782
45点

EOS Rの電子シャッターはサイレントシャッターのことです。取説とカメラのガイドです。
サイレントシャッターの制限(併用できない機能)は以下の通りなので、撮影時に慌てないように覚えておくといいです。
●DPRAW設定●外部ストロボ制御●長秒時露光ノイズ低減●多重露光●HDRモード●フリッカーレス撮影●LVソフト撮影●高速ドライブモード
書込番号:22221795 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

追記
●AEブラケットを追加します。
書込番号:22221811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa2009kh5さん
?
結果は同じでは?
書込番号:22221875
26点

つうか、スレ主はただ電子シャッターとメカシャッターの違いを検証しただけなのに、
「何がしたいの?」とか「片方はメカシャッター機なのに」とか的外れなレスが続く。
買えない妬みと、買った機種にたいする防衛本能が渦巻くスレだなあ。
書込番号:22222042 スマートフォンサイトからの書き込み
72点

つうか
坊主様って、至る所で書き込みしておられるけれど
いつもPCかスマホでチェックなさっているの。時間がありますね。
お布施で生活しているのかな?
書込番号:22222079
57点

>●DPRAW設定●外部ストロボ制御●長秒時露光ノイズ低減●多重露光●HDRモード●フリッカーレス撮影●LVソフト撮影●高速ドライブモード
勘違いする人が居るといけないので…
「高速ドライブ」だけでなく低速でも連続撮影自体
出来ません。←地味だけど、人によっては重要課題。
書込番号:22222274 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> つうか、スレ主はただ電子シャッターとメカシャッターの違いを検証しただけなのに・・・
だったら、カメラは Rのままで 電子シャッターとメカシャッターを切り替えればいいだけのはなし。
60Dを持ち出す意味が分からない。スレ主は頭が歪んでいるのではないでしょうか。
書込番号:22222648
62点

https://amp.reddit.com/r/photography/comments/9nhx7x/canon_eos_r_rolling_silent_shutter_speed_measured/
EOS Rの電子シャッター読み出し速度は1/13.3秒くらい。
まだまだ動体撮影では実用的なスピードではありません。
ですが、シャッターショックを完全に排除できるので、完全に止まった静物や風景で三脚使用前提なら充分使い所はあるかと思われます。
書込番号:22222761 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

坊主さんと一緒にされたら、お寺の和尚さんに失礼過ぎやで。
書込番号:22222796
25点

退屈なスレだねえ。
書込番号:22223043 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

物事を否定する事は 私でも出来ますが、ある目的に沿って実施し、結果として残す事は 実機と労力が必要で 私には出来ません。今回は 興味深い有益な情報を ご報告頂き有難うございました。今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:22223585
20点

>陽気な男さん
私の様に、「ある目的に沿って実施し、結果として残す事」を実践すれば、こちらの掲示板を日常的にご覧いただいている方からすれば、このスレの画像も主張も意味不明である事が理解出来ると思いますよ。
書込番号:22223677
13点

>量子の風さん
>このスレの画像も主張も意味不明である事が理解出来ると思いますよ。
それも結果として残ったわけですな!
良かったですな!
書込番号:22223746
11点

EOS Rも通常メカシャッターなので電子シャッターによるローリング歪みは電子シャッター(サイレントシャッター)へ切り替えた時だけ大きく発生します。
流し撮りするとこれぐらい歪んじゃう!と勘違いされなければ良いと思います(^^;)
書込番号:22223802
13点

>陽気な男さん
貴殿も、私の様に、「ある目的に沿って実施し、結果として残す事」を実践する事をお勧めします。
書込番号:22223831
3点

hiro*さん、返信有りませんが自己完結ですか?(笑)
書込番号:22225015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま
すいません、ちょっと放置しておりました。
>謎の写真家さん
>漫画の走ってる車なんか
傾いて描いてあるから
雰囲気でて良さそうじゃないか
ある意味有りですね。
そういうの好きです♪
>SS最優先さん
>こんなことやってるから無駄に忙しく時間が過ぎていくんですよ?
確かに!!
>量子の風さん
すいません、説明が不完全でしたね。
メカシャッターと、電子シャッターの違いです。
>masa2009kh5さん
>これは動体撮影とは言わない。
被写体は動いていないのだから。
おっしゃる通り、キーボードは静物です。
が、キーボードが動体と言っているわけではなくて、
キーボード以外の動体の撮影に向かないと、コメントしています。
>taka0730さん
>ただ、フルサイズの電子シャッターは歪が目立つから、まだ実用の域ではないですね。(α9以外)
発売日にα9を購入して、すでに1.5年。
α9購入後も、すぐにこのテストは行いました。
理論的には、α9も歪みが残っているはずですが、実用上はほとんど判別できませんでした。
で、Rは、どうなんだろう?と思って試してみました。
最近は、電子シャッターでも色々ありますからね。
>被写体は息子さん
>むしろ興味があるのは、電子シャッターで歪まない機種なんてあるのでしょうか?
α9はほとんどないです。
テストしてみて、歪まなすぎて、走っている車の、ホイールを撮影しましたが、見事に止まって撮影出来ました・・・。
最近だと、フジの新型の積層センサーなので、テストはしていませんが、歪みがほとんどない可能性が高いです。
>masa2009kh5さん
すいません、今度外で撮影して作例出します。
感覚的には、1/60ぐらいな感じですね。
>taka0730さん
>60Dを持ち出す意味が分からない。
確かに、Rで設定すればよかったのですが、サイレントシャッターON、OFFがメニュー階層に奥にあってめんどくさかったのでです・・・。
多分、ファンクションボタンとかに設定すれば、解決する問題かとは思います。
>びゃくだんさん
>EOS Rの電子シャッター読み出し速度は1/13.3秒くらい。
思っていたよりも、遅いですね・・・。
>ゆず マンさん
>流し撮りするとこれぐらい歪んじゃう!と勘違いされなければ良いと思います(^^;)
あ、流し撮りぐらいのスピードを想定してふったので、流し撮りだとこれぐらいの歪みが出ますよ。
>titan2916さん
返信遅くなってすいません。
書込番号:22225064
8点

こんなに歪むとダンスや演劇撮影には使えないのかな
ゴルフにサイレント撮影が認められそうな風潮なんだけど
まだ先になりそう
書込番号:22227600
5点

>mastermさん
α9は、ゴルフのスイングでも問題なくまっすぐ写りますよ。
最近、電子シャッター縛りの撮影も出て来ていて、実質、現在はソニー縛りです。
ソニーを持っていないと、仕事が受けられない、ということも発生します。
書込番号:22227621
12点

この機種は動画は使い物にならないですよ。
参考動画が出ていますが、物凄いコンニャクになってますよ。
https://youtu.be/Ijy8vX0Jw5E
動画を見る限り、aシリーズには全くかなわない感じです。
静止画専用カメラと考えるしかないと思います。
書込番号:22227700 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

YouTubeの動画を見ましたが、4Kモードでは、EOS-RほどではないですがA7iiiも結構こんにゃく現象が出ています。
解像感はEOS-Rは低いですね。その代わり肌色はさすがキャノンでいいですが。
手振れ補正は、ボディ内手振れ補正のないEOS-Rのほうが若干いいのは不思議です。
電子手振れ補正が働いているのでしょうか。
書込番号:22227798
13点

このスレ主のカキコミって、結局はソニー万歳したいが為のものなんだよね。
あまりにも露骨で、異様で、気味が悪い。
書込番号:22227870 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

>ハマリエルさん
なるほど。
α7IIIと比べても、だいぶこんにゃくですね。
動画撮影時は、それほど違いがないと思っていましたが、こんなに出るんですね。
>freakishさん
うーん。
自分的には、公平性、正確性を重視して、クチコミをしているつもりです。
自分の書き込みで、現実のカメラの性能と、クチコミとで、間違えている部分がどこかありますか?
もしないのであれば、
ソニー万歳、ではなくて、実際に性能に差がある、ということだと思います。
書込番号:22228055
14点

>freakishさん
>hiro*さん
>このスレ主のカキコミって、結局はソニー万歳したいが為のものなんだよね。
hiro*さんは、ソニー推しの第一人者だと思いますが・・・
現在、カメラ本体の性能ではソニーが一歩、二歩リードしていて、キヤノンの発信でもそれを認める発言があったかと思います。
正確な情報を発信するとソニー推しにつながる、そのためにEOS Rも購入されたのかなと思いますが、情報収集中の人には有難い面がありますよ。
ソニーの中の人からも感謝されていると思いますし、カキコミ数、情報のやり取りを振興したい価格コムからも喜ばれるでしょう。ここまでいくと感謝状、毎月の謝金をもらってもよいくらいではないかなと思っています。
私も表現のアヤは除いて(笑)、数々のカキコミをありがたく読ませてもらっています。
書込番号:22228197
17点

>hiro*さん
プロフの猫ちゃん可愛いね!
今オリンパスで猫のフォトコンやってるので応募してみては如何?
書込番号:22228300 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>〜赤い自転車〜さん
>正確な情報を発信するとソニー推しにつながる、そのためにEOS Rも購入されたのかなと思いますが、
キヤノンのレンズは大したのを持っていないようなんで、そんな類いでは無いと思いますけど(笑)
箱を開けてオール4とか付けているレベルですよ
http://s.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1168765/
ソニー推しの人ってこの世の春が終わったってことに気がついて無いんだと思いますよ
Nikon板荒らして逃げちゃたし
http://digicame-info.com/2018/11/14-21mm-f1412-20mm-f2.html
キヤノンがこんなレンズ出したら、小口径マウントではどうしようも無いかもです
書込番号:22228552 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>自分的には、公平性、正確性を重視して、クチコミをしているつもりです。
撮像素子の小さなFPシャッターと撮像素子の大きな電子シャッターを比較していて、何が公平だよ。
それにしても、これだけ恥ずかしいカキコミをしていて、全く自覚がないようだね。
書込番号:22228939 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

みなさますいません、ちょっと放置しておりました。
>ttomreDcM.Rさん
フォトコンは10年以上前はよくやっていましたが、今は、出している暇がないですね・・・。
>sadou.dakeさん
現在の持っているレンズアップします。
sadou.dakeさんが、大好きな1.2シリーズはないですが、一般的なものは揃っているかも。
華々しいスペックはないですが・・・。
この12月のボーナスシーズンに、あまり使っていないものは売ろうかと思っています。
来年様子を見て、RFも1本ぐらい買ってみようかと思います。
書込番号:22237127
6点

>freakishさん 皆様
いろいろご指摘をいただきましたので、
Rの、メカシャッターと電子シャッターとの違いで撮り比べてみました。
やはり、結構歪みますね。
あと、連写してみて気がついのですが、バッファが解放されるまで、再生プレビューも反応しなくなります。
やはり、Rは、現時点では、動きものには、向きませんね。
書込番号:22237132
16点

>hiro*さん
まるで、電車がこちら側に傾いているように見えますね。
書込番号:22237821
2点

凄いだろうってドヤ顔だと思いますが、予想通り大したレンズ持ってないようですね。
数は多いですが(笑)
書込番号:22237837 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>hiro*さん
これ電子シャッターで撮る意味あるの?
あと連打でもしないが限り連写できない筈ですよね。確か。。。
それでバッファ溜まりますかね?
それと先週、カワセミ撮りに行きましたが、
飛びはしなかったけど、連写しまくっても、
全然、余裕でしたよ。
もしかして所有しているカードが違うのですかね?
ついでに 300 枚くらい撮っても、
満充電から一メモリも減りませんでした。
僕の扱い方なら 1000 枚くらい余裕で撮れそうです。
書込番号:22237871
19点

>hiro*さん
そういえば、キヤノンのミラーレス機では、初めてメカ先幕シャッターが付いたRですが、
いわゆる「微ぶれ」問題は、発生していないのでしょうか?
キヤノンがシャッターショックをどのくらい抑えられているか、気になります。
書込番号:22237969
2点

>sadou.dakeさん
いえいえ、予測はしていましたよ。
多分、F1.2とか、超スペックのレンズにしか興味がないのですね・・・。
まあ、それも人それぞれです。
みんな違ってそれで良い。
>黒仙人さん
>と連打でもしないが限り連写できない筈ですよね。確か。。。
それでバッファ溜まりますかね?
はい、おっしゃる通り、単車で数枚撮ってフリーズしました。
あまりにも、遅いので、書き込んだ次第次第です。
ソニーの、現在世界最速?SDカード、ありますので、別スレッドで検証して書き込みたいと思います。しばらくお待ちください。
>僕の扱い方なら 1000 枚くらい余裕で撮れそうです。
驚異的ですね・・・。
>dctが好きさん
「微ぶれ」とは、1/8ぐらいで撮影した時のブレのことですか?
書込番号:22239495
6点

>hiro*さん
スレチですみません
レビューの星が画質ダウンしてますが
理由は?
書込番号:22239575
3点

>多分、F1.2とか、超スペックのレンズにしか興味がないのですね・・・。
うーん、ちょい違うかなぁ
小口径マウントを賞賛しているので、レンズのラインナップを見たらやっぱりねって事です!
大口径マウントを味わって無いからかなぁとも思ってました(笑)
書込番号:22239828 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ktasksさん
画質、いろんな要素はあるのですが、一番、気になるのは高感度のノイズの量です。過去のキャンと比べれば悪くはないのですが、最新機種同士だと、やはり、見劣りします。
それと、センサー性能ではないのですが、センサーブレ補正がないので、手ぶれ補正なしの単焦点で、くらいとこ手持ちだと、感度を上げないといけないので、総合的に考えるとかなり画質に差がでます。
自分の使用環境だと、当該シーンが多いので、この結果です。
書込番号:22240724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電子シャッターの歪みなどテストは決してカタログからは
読み取れない実質的な事で非常に有益な情報かと思います。
ソニーでもアンチディストーションシャッターはα9にしか
搭載されていなく、それと比べる事は酷ではありますが、
それでも比較される事になったとしても、ソニーに対して
RやZで、やれこっちはボディ内手振れ補正無い、瞳AFが無
いとかより、少数派に向けてにはなるかもしれませんが、本当に
必要なのは、こういう情報かなと思います。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=30732
http://panproduct.com/blog/?p=75233
メカシャッター使えば良いだけとは言っちゃーいかんよw。
書込番号:22240790
8点

>hattin89さん
そうですね。
音を出さないで、高速なものを撮影する時。
と、限定がつくので、かなり限られるかも。
自分の使用環境では、シリアス系の演劇でそこそこ動くもの、街中でポートレート撮影、の時は、役立ってます。(α9)あればあるで、つかいますね。
たしか、フジの新型も、ほとんど歪まないはず。
キヤノンもニコンも、今後出るであろう、動きもの対抗機種では、対応してくるでしょう。
書込番号:22241188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hiro*さん
動体やストロボのシンクロ速度も気にしなくて
よくなるグローバルシャッター迄の繋ぎかもしれ
ませんけど、それを待つのがもう一山なのか二山
なのか…もしかしたら目前なのか。
どう思われます?(と聞かれてもねw)。
書込番号:22241534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hattin89さん
ソニーの動画機は、すでにグーバルシャッターの機種が発売されてます。ただ、ラチチュードが狭かったりとか、写真だとまだ問題あるんでしょうね。
自分はスタジオ撮影も多いので、グローバルシャッター出たら、即買いです♪
「ミラーレスはもう古い!!シャッターレス一眼登場!!」
ミラーレス一眼も、発売からもう10年以上たってますから、そろそろ、新しい展開が欲しいですね。
どこのメーカーが、一番乗りしますかね♪
特許ベースだと、キヤノンも取得してたはず♪
書込番号:22241607 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>現在の持っているレンズアップします。
わざわざ機材を並べて写真を撮ってここに載せて、この人は何がしたいのだろう。
ソニーユーザーに多い、機材オタクなのはわかるが、気味が悪い。
>Rの、メカシャッターと電子シャッターとの違いで撮り比べてみました。
電車までの距離も違うし、それぞれの電車の速度も全くわからん2つの写真を比較して、何がわかるのかな。
書込番号:22242187 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>freakishさん
>わざわざ機材を並べて写真を撮ってここに載せて、この人は何がしたいのだろう
手持ち機材の質問があったので載せました。
何もなければ、載せませんよ・・・。
>電車までの距離も違うし、それぞれの電車の速度も全くわからん2つの写真を比較して、何がわかるのかな。
遠近感は違いますが、歪みは一目瞭然かと思います・・・。それのテストですから♪
同じにしようとも思いましたが、この結果からして、そこまでする必要なないかなと・・・。
この踏切の50mぐらい先に駅があります。そのため、電車は、低速で走行しています。
今度、普通の速度の電車も撮影してアップします。多分、アート的になる気がします♪
書込番号:22242346
8点

>手持ち機材の質問があったので載せました。
どんな質問があったのかは知らんが、よほどヒマなんですね。
>この踏切の50mぐらい先に駅があります。そのため、電車は、低速で走行しています。
駅があっても通過する電車は80kで走っているかもしれんし、徐行しているかも知れんがね。
それにしても歪んで見える写真をグッと近くで撮っているのが非常に恣意的ですね。
ネットにはフェイクが溢れているが、これはフェイクにすらなっていないように思う。
書込番号:22243017 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>freakishさん
>駅があっても通過する電車は80kで走っているかもしれんし
この路線は頻繁に使っている路線です。
駅を出て、踏切が2個連続しているので、電車は低速で走行する場所です♪
>歪んで見える写真をグッと近くで撮っているのが非常に恣意的ですね。
はい。構図を揃えるまでないほど、はっきりと差が出たので、早急にテストを終了しました♪
書込番号:22243047
5点

>freakishさん
事実を伝えてるのに何か問題でも?
レフ機では起こらない現象ですよね?
色々とネガキャンするヤツとそうで無いか
見分ける事が大変ですが、
貴方の発言はネガキャンしてる奴と同じに感じる。
書込番号:22243190 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ktasksさん
ネガキャンの定義はなんですか?
自分は。正しい情報か。正しくないかは見ますが、製品の良し悪しの情報で悪い部分があって、それが真実ならば、それで良い気がするのですが?
書込番号:22243321 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hiro*さん
私は貴方にはネガキャンを感じていません
ネガには悪意と贔屓や盲目を感じます。
書込番号:22243359
6点

>事実を伝えてるのに何か問題でも?
電車の速度が違えば比例して歪みも変わって見えるし、距離が近くなれば歪みも誇張される。
上の2枚の比較は、それぞれの速度もわからんし、距離も違うわけで、比較として分かる事実はない。
分かるのは、どんな電子シャッターにもある歪みというネガティブな側面を、恣意的に誇張されたという事だけだな。
>レフ機では起こらない現象ですよね?
>貴方の発言はネガキャンしてる奴と同じに感じる。
一眼レフ機でもFPシャッターならば、同じように歪むのでこの事実も嘘だな。
こういうデタラメを書いてまで、人を意味不明なネガキャン呼ばわりする人の人間性を疑う。
書込番号:22244236 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>freakishさん
方法が違うって?
歪むか歪まないかが問題では?
歪む事が分かればイイのでは?
速いスピードの物を撮ろうと思う人にいい情報だと思うけど?
>一眼レフ機でもFPシャッターならば、同じように歪むのでこの事実も嘘だな。
え?無知なので知りませんでした。
私の持ってるレフ機はFPシャッターじゃ無いのかな?
歪んだ事ないけど?
(1Dx、と1DxU、と645D)
イイ情報ですね?
是非、文句ばかりでなく教えてください。
>人を意味不明なネガキャン呼ばわりする人の人間性を疑う。
私の性格が歪んでるのは間違いないですが、
どれだけ歪んでるかは速度や距離ではわかりません
歪んでるのが分かれば問題ないのでは?
書込番号:22244293
6点

価格コムへの書き込み、このスレを見て思うこと・・・
カメラには色々な機能があります。最近のカメラは本当に多機能。
それら様々な機能のうち、弱点と思われるものに的を絞って執拗に、しつこく、粘り強く、何度も何度も(笑)紹介しますと、あらぬ誤解??を与えることになりかねません。
真実であれば良い?
いやいや、表現方法など余程工夫しないと、まるで、ネガキャン、アンチ活動にしか見えなくなります。
今後とも注意しようと思いました。
書込番号:22244294
22点

>〜赤い自転車〜さん
このスレを見てそこまで勘ぐるのは
私以上に、、、
書込番号:22245445
2点

>〜赤い自転車〜さん
なるほど。
たしかに。たまに、★1の同じ評価を繰り返している人いますね。
表現方法に関しは、意識して、公平を重視してるつもりなのですが、いろいろ、細かいところを突っ込まれるので。スレッドが、長くなる傾向があります。
もっと簡素明瞭にすれば良いですかね?
書かない、という手もありますが、
自分は写真始めた時からだと、10年くらい、いろいろな情報を得ています。メーカーのカタログは自社のないところしか書いてありませんからね。
よく、メーカーが違うと書き込むな、というか違いますが、他メーカーとの比較こそ、ここのサイトの存在意義な気がしています。
正確な情報であれば、今後買う人の参加になるだろうと思います。
このスレッド、だと、キヤノンのフルサイズで、サイレントシャッターは、初搭載だと思います。問題点を知ってないと、買ってからがっかりする人もいるかと思います。それを防ぐための、投稿です。
上記にも書きましたが、自分もいろいろ情報得たので、恩返し的な感じです。
知って買う、買わない、工夫するは、当然自由です。
歪みは、説明書は書いてありますが、文字だとわかりにくい、点もあるかと思います。
あと、たまにみますが、メーカーを甘やかすな、というのにも、賛成で、だめだししていけば、改善もするだろう、という思いもありす。
これも、あちこちにかいてありますが、スマホの性能が上がって、一眼受容の先行き自体が怪しあですからね‥。も少し、頑張ってもらわないと。
自分も、先月アイフォン XS購入後、スナップはかなりアイフォン になってます。
長文すいません。
書込番号:22245533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>真実であれば良い?
いやいや、表現方法など余程工夫しないと、まるで、ネガキャン、アンチ活動にしか見えなくなります。
典型的なスレがこれですね
スレ主の特徴は一見丁寧に対応している様に感じますが、荒れるのを承知でスレ立て、レス返しをしている様子が伺えます、恐らくは瞳の奥でほくそ笑んでるでしょう
明らかにNikonユーザーを煽ってますからね(笑)
http://s.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22214880/
おまけでこんな駄スレ
価格が下がっているのはEOSRがダメ的なスレ
http://s.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22209938/
orangeさんの様にソニー万歳は良いですが、素直な分だけ好感が持てます
スレ主の様にわざわざ他社でスレ立てて瞳の奥でほくそ笑む事は無いんで
書込番号:22245566 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>sadou.dakeさん
なるほど。
この、スレッドが、引っかかるのですね。
性能面のスレッドの方に、引っかかってるのかと思ってました。
これは、市場予想、売れる理由売れない理由を確認するためのスレッドです。そこから、カメラの性格を探ります。
ただ、数だけでの問題でもなく、ごく少数でも、中判デジタル、ライカとかは、良いカメラです。
sadou.dakeさんは、メーカーシェアに、どんなこだわりがありますか?
書込番号:22245678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
性能面の話じゃ無いよ(笑)
〜赤い自転車〜さんも書いてるでしょ?
書込番号:22245878 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

それにしても、これだけ露骨なネガキャンを繰り返しているスレ主が惚けている姿が痛々しい。
このスレを読み返してみても、すぐに分かる事なのに。
書込番号:22246711 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>freakishさん
>sadou.dakeさん
うーん。
お二方は、キヤノンユーザーですか?
書込番号:22246757
2点

>ktasksさん
>私は貴方にはネガキャンを感じていません
>ネガには悪意と贔屓や盲目を感じます。
自分と、同じ感覚ですね。
ネガキャンは、実際ではないことを書いている人かなと思います。
それぞのれ商品、欠点や、改善点の要望はあるわけで、それを書くのは、普通の口コミかと思います。
書込番号:22246797
5点

hiro*さん
『問題点を知ってないと、買ってからがっかりする人もいるかと思います。それを防ぐための、投稿です。
自分もいろいろ情報得たので、恩返し的な感じです』
hiro*さんは、ソニーのダメ出しをしてソニーに恩返ししなきゃ!これからソニーを買いたいと考えてる人が公平なジャッジができるように(笑)
他メーカーと比較してソニーのまだまだなところ、いっぱいあるんじゃないですかネ、hiro*さんは問題視してないけど使ってるからわかるα9の問題点とか。
色眼鏡なしで全くない感じですかね(笑)
書込番号:22246823
18点

>おりこーさん
時折書いていますけどのね???
α9の不満点
USB系の入力が2個ないので、充電しながらレリーズが使えない。
アンチディストーションシャターは、かなり止まるが、まだ、シャッターと比べると、ほんの少し歪む。
フリッカー軽減モードが搭載されていない。
サイレントシャッターでストロボが使用したい。
色々な対策で、ボディが重くなっているのが不満、プラボディでも良いので、軽量なモデルを望む。
よく不満と言われているが自分では、問題ない点
操作性、カスタムボタンが多いので、自分好みにカスタマイズすると他メーカーより使いやすい
雨に対して、これもよく言われますが、1年半で、20回びしょ濡れ、うち3回は海水でも、実際問題が何もない。
熱暴走、警告表示すら出たことがない。
EVFの醜さ、初代パナソニックミラーレス(10年前)から使って慣れているので、現在のEVFでは、どこのメーカーでも文句は出ない。
大口径レンズが作れない、キヤノン歴16年だが、F1.2シリーズを購入していない。今の所必要性もないので、自分の使用環境では不要。
こんな感じですかね。
書込番号:22246841
5点

>熱暴走、警告表示すら出たことがない。
ネットで検索してYouTubeの動画で出て来ますよ(笑)
自分だけ出てないから、出ないは片手落ち情報ってやつです
>EVFの醜さ、初代パナソニックミラーレス(10年前)から使って慣れているので、現在のEVFでは、どこのメーカーでも文句は出ない。
大口径レンズが作れない、キヤノン歴16年だが、F1.2シリーズを購入していない
キヤノンはAF出来るF1.2(F1.0も)出してますよ?
知らないでキヤノンの大口径レンズ、大口径マウント批判ですか?
購入しないから不要だとか、小口径マウントで充分なんておかしい話ですよ(笑)
Zマウントもキヤノンとおんなじ様なレンズのラインナップになるでしょう
小口径マウントで出来ないレンズのラインナップを
書込番号:22247442 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>歪むか歪まないかが問題では?
>歪む事が分かればイイのでは?
歪むか歪まないで言えば両方とも歪む。
撮り方によっては、一眼レフのFPシャッターでも歪んで見えるし、アンチディストーションシャッターなどと言っているカメラでも大きく歪んで見える。
ではスレ主の載せたFPシャッターの写真ではあまり歪んでは見えないのに、電子シャッターの写真では何故に激しく歪んで見えるのか。
スレ主が私とのやり取りで興味深いことを語っていたのでここに載せる。
私「歪んで見える写真をグッと近くで撮っているのが非常に恣意的ですね。」
スレ主「はい。構図を揃えるまでないほど、はっきりと差が出たので、早急にテストを終了しました♪」
つまりスレ主は差が出ることを目的に写真を撮ったと明言している。
もちろん比較ならば、画角、距離、被写体の移動速度が揃わないと全く意味がない。
>私は貴方にはネガキャンを感じていません
>ネガには悪意と贔屓や盲目を感じます。
差が出ることを目的に撮られたあの2枚の写真。
これは、悪意に満ちたネガキャンの目的が表現されたものであると言って間違いないと私は感じる。
ところで、このスレ主は何故にこのカメラを購入したのだろう。
レビューを見ても何故か作例を載せてないし、載せているのはネガキャンが目的の写真だけ。
まさかネガキャンが目的で購入したとか…。
書込番号:22249217
29点

>sadou.dakeさん
熱暴走 α9
のキーワードでユーチューブで検索してみました。
上記レスでは、α9の不満点として記入しています。
α9で、熱問題の投稿があるページがあれば、教えてください。
追伸、検索結果の中に出てきたのは、α6000寝る暴走問題なしの動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=-GlO9DEd5-s
EF50mmF1.0も、一時期購入を検討したレンズです。
知り合が持っているので、借りて試してみたことがあります。F1.0なのに、ピントの芯がカリカリな感じの特殊なレンズでした。
購入を見送った理由は、サポートが終了していて、AF等の不具合が出た場合修理出来ないためです。
前にも書きましたが、キヤノンは、FDの0.95を所有して、現役で使っています。
書込番号:22249356
2点

>sadou.dakeさん
>もちろん比較ならば、画角、距離、被写体の移動速度が揃わないと全く意味がない。
正確にテストをするまでもないほど、大きな差が出ているということです・・・。
微妙な差であれば、厳密にやる必要がありますが・・・。
>これは、悪意に満ちたネガキャンの目的が表現されたものであると言って間違いないと私は感じる。
感じ方は、人それぞれです。
こちら側では、悪意はありません。情報提供の善意のみです。
>まさかネガキャンが目的で購入したとか…。
実用品として、使用しています。
すでに1万枚近く撮影しています。
P.S.年間で、近年は約40万枚程度撮影しています。
書込番号:22249370
3点

>hiro*さん
こんばんは。
レビューも拝見させて頂きました。
それでなんですが、ここまでくるとさすがに…って気がします。プロの方なんですよね?
画像が歪んでる。歪んでいない。よりも、このスレ自体が歪曲しているように感じました。
EOS-Rに限らず、実用で使用されているなら今後はプロらしいカキコミを期待しています。
そろそろ終わり?のところにレスですいませんが。
それと、自分はスマホも含めて年1万〜1万5千しか撮らない初心者なんですけどね。。。
あと、紹介されている50o/f0.95はFDマウントではないですよ。
しかも大口径レンズですが、大口径マウントではないと思います。
ここ、わざと間違えるところではないですよ!
そもそも、Sマウントの0.95とEFマウントの1.0は大きく違うと思うんですが?
(個人的には大口径でも小口径でも、どちらでもいいことですが)
初心者の戯言。失礼しました。
書込番号:22249710
24点

スレ主さんが、キヤノン機4つ、レンズも十数本も持っている写真を掲載してるのに、
多数の人が、彼がアンチキヤノンで、キヤノン批判していると考える理由が、私には分からない。
全く分からない。。
こんな画像載せたら、アンチかも知れませんけど。。
書込番号:22249728
8点

>漫画の走ってる車なんか
>傾いて描いてあるから
CMOSの「平行四辺形」でしたら、進行方向が限定されてしまいますね(^^;
※「アタマから突っ込んでる感じ?」と受け取ってもらえたら両方ありかもしれませんが(^^;
書込番号:22249779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はい、おっしゃる通り、単車で数枚撮ってフリーズしました。
>あまりにも、遅いので、書き込んだ次第次第です。
>ソニーの、現在世界最速?SDカード、ありますので、別スレッドで検証して書き込みたいと思います。しばらくお待ちください。
あの〜もう結構ですので、その代わりに、
MJ のゼロ・グラヴィティをやりたくても、
出来ない人を R で撮って来て下さい。
hiro* さんなら撮れる筈ですから。
僕はそれで十分満足です。
書込番号:22249848
8点

スレ主さん、熱停止に付いては先ずα9の板見ましょう
書込番号:22249898 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ミックスハマーさん
コメントありがとうございます。
どの辺が歪んでますでしょうか?
指摘が多いのですが、よくわからないんですよね?
0.95、FDの、仲間ではないのですね、キヤノン7。確かに専用のアダプターでつけてますが。
書込番号:22250141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dctが好きさん
>多数の人が、彼がアンチキヤノンで、キヤノン批判していると考える理由が、私には分からない。
全くの同感です。
率直になんで、細かいところを突いてくるのだろうと疑問です?
率直に、なぜですか?と、聞いても良いでしょうか?
>黒仙人さん
ゼロ・グラヴィティ?映画ですかね?
弾道飛行?
>sadou.dakeさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21965570
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/Page=20/SortRule=1/ResView=all/#20962819
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/Page=22/SortRule=1/ResView=all/#20924105
α9の板
とは、口コミのことで良いんですよね?
前回は、リンクうまく貼れていませんでしたが、書き込みを見て、どれくらいで停止するのか今年の夏実験して見ました。結果、40度近い炎天下で、太陽直で、1時間以上撮影しても、警告表示すら出ませんでした。
書込番号:22250494
4点

おんなじリンクで目的のものが貼れていない様です?
熱暴走
http://s.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=20924105/
個人のブログはご迷惑になるかもしれないので、貼りません
書込番号:22250621 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>hiro*さん
マイケルなんですけど。。。もう忘れて下さい。(>_<)
>率直に、なぜですか?と、聞いても良いでしょうか?
悪い作例しか見せないからではないですか。
良い作例を見せつつ、使い方を誤るとこうなりますであれば、
まだ良かったかもしれません。後はご自身のイメージ作り。
僕はもうこの辺でドロンします。では。(^^)/
書込番号:22250899
17点

>黒仙人さん
なるほど。
アドバイスありがとうございます。
ちょっと考えてみます。
書込番号:22251125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sadou.dakeさん
あれ、リンクしてませんね?
投稿する前に、確認したらみれたのですが?
あとで確認します。
書込番号:22251128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅くなりました。
リンクの問題、不明なままなのですが、今年の夏、α9、40度近い炎天下で、直射日光のまま、1時間30分、連射して見ました、結果、温度警告すら出ませんでした。
とゆう、スレッドのリンクです。
書込番号:22274762
2点

私がリンクした物は出ていらっしゃる様なんで、出るものと認識しています
書込番号:22275452 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hiro*さん
>自分と、同じ感覚ですね。
ネガキャンは、実際ではないことを書いている人かなと思います。
>それぞのれ商品、欠点や、改善点の要望はあるわけで、それを書くのは、普通の口コミかと思います。
ありもしない、α7系は、ファームウェアのバージョンアップで、MC11など、マウントコンバーターで、AF-Cが動かなかったのが、動くようになった。
と散々言いふらし、どれが使えるんだよ。と言われて逃走続けて、この質問にも逃げるだろ?
デマばかり流して、でまはゆるせないとかさ。
どのれんずが動くんだ?早く教えてくれ。
書込番号:22278972 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>batcapeさん
参考情報です。
α9の場合ですが、ファームアップによりEF70-300mm F4-5.6 IS II USMが、親指AF、AF-C設定で純正と変わらないように感じるぐらい動くようになりました。端っこのほうでも瞬時にピントが合います。
α9でもMC-11だと真ん中付近しかAFが合わなくて鬱陶しい感じなのですが、このレンズはそんなこともなく私が持っているレンズの中では唯一の例外でした。
書込番号:22279083
3点

はいしってます。
α7系とは違いますから。
9では動きます。
かれは、7けいでも動くと言いふらしてますから。
早く動くレンズを教えて欲しいのですが、見えないふりをしますからね。
書込番号:22279802 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

sadou.dakeさん
情報だけ追ってるから実質的な事が見えない。
せめて出揃ったフルサイズミラーレスを量販店
でも良いから試したりして、少しでも良いから
実質的な事を裏付けしつつレスしたりすると
有意義な情報になるんじゃないかな。
AF-Cの事は7系では無いけれど、7と9で被る
事柄も多いし、十分許容の範囲内だとは思うん
だけど、そこまで噛みつく事かな。
カメラも持たずにスペックだけでも物言ってる
よりよっぽど有意義だとは思うけれど。
カメラも持ってない様なエアーユーザーが
意見言っちゃけしからんて事は決して無いの
だけれど、ZなりRなり購入して使っての経験則
からの意見を言うユーザーの意見を自分のふん
どして相撲を取る事は先々疎まれるよ。
あなたの意見には身銭を切っているないから
なのか責任感が無く見える。量販店やショー
ルームなんかで試し撮りして意見したり画像出
してる方が知りたいとか伝えたいがある分好感
持てる。
エアーだってやりようがあるだろうに。
勿論噛み付かないとか波風立てないとか。
書込番号:22281898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>batcapeさん
>α7系は、ファームウェアのバージョンアップで、MC11など、マウントコンバーターで、AF-Cが動かなかったのが、動くようになった。
うーん?
7は持っていませんが、ソニーストアで試した時には動きました。
現在手持ちに、α6300があるので、それはテストしました。
高速だと、追随しない感じです。低速連写だと追随します??
今度、再検証して、結果をアップします。
ご指摘、ありがとうございます。
書込番号:22288164
0点

だから、適当なこと抜かすなってみんなに言われてんだろ?
だいぶ前から。
なりもしないことをデマ流して。
間違って買った人ヘ賠償したらどうだ?指摘し続けても追従するといい続けたんだから。
書込番号:22288897 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>hattin89さん
このひとは、hiro*はデマが嫌いだそうで。
レビューにウソ言ってる奴が許せねーとかいいながら、α7でAF-Cがきくといい続け、きかないと言われても、デマ流してるのお前だろ、と言われても、デマじゃない。7系でも効くんだ。という。
MC11でAF-Cが聞かないという人がいますが、どうなんでしょう。って質問に、大丈夫です。ききます。なんて、大量に言ってる。
みんなに、どのレンズが動くか言ってみろ。と言われても答えないくせに、効くか心配している人に、わざわざ出向いて効くという。
なんで大勢の人にきかないと言われても、持ってもないのに、ファームアップで効くようになったとかデマ流して、なんの得があるの?
で、有意義?呆れますね。
書込番号:22288914 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

このスレ主さんは逃げてるようですね
書込番号:22290734 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

人に頼む態度ではないわな。
自分で機材買って反証すれば良いんじゃないの?
書込番号:22290842
7点

皆様お待たせしました。
ヨドバシカメラで確認してきました。
結果連写には制約がありました。
低速連写だと、AFCで、追随連写しますが、高速だと追随しませんでした。
ご指摘いただきありがとうございます。
今後、より、正確な情報を流すように、注意します。
書込番号:22298505 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hiro*さん
α7系・α9の機種別関係無く、
同様な確認結果なのでしょうか?
ご手数ですが、ご掲示願います。
書込番号:22298806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Luna-Rossaさん
だいぶ返信遅くなりましたが、7IIIの電子シャッターは試したことありません。
α9は、理論的には100%ではないようなのですが、実用上は100%に近いぐらい歪みません。
書込番号:22437315
2点

>hiro*さん
EOSR と EOS60D のサンプル写真ですが、
アングルが変わるのは理解できます。
でも、キーボードの位置が、変わっています。
何故でしょうか?
静止している物が歪むのであれば、
キーボードを置いているテーブルも歪みませんか?
電車も撮影されていますね。
電車が歪み、非常停止ボタンボックスが歪まない。
何故ですか?
EOS R で、同じ設定にし、同様な撮影をしたら、
歪んだキーボードの写真が撮影出きるんですね。
カメラ店・キヤノンショールームで撮影するか、
キヤノンに問合わせでもって、問題ないですね?
書込番号:22485261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hiro*さん
上記内容の質問をした理由は、
EOS R を購入していないからです。
ですから、自分のカメラで確認出来ないからです。
書込番号:22485446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hiro*さん
キーボードの写真ですが、EOS R と EOS 60D と、
同じ条件で撮影していませんね。
・ISO感度: R:6400 , 60D:3200
・シャッター速度: R:1/1000秒 , 60D:1/400秒
・焦点距離: R:45mm ,27mm(35mm判換算:約43mm)
・絞り数値: F4 ,F4
・レンズ: R:EF24-70mm f/4L IS USM , 60D:EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS STM
何故、同条件で撮影されなかったのですか?
書込番号:22488022
3点

>hiro*さん
>カメラを振りながら撮影しました。
上記の説明文を、見落としていました。
カメラを振りながら撮影すると、
歪むのですね。
失礼しました。
書込番号:22488050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Luna-Rossaさん
>キーボードの位置が、変わっています。
ご指摘の通り変わっています。
カメラを変える時とか、何かの時に触ったのかもしれませんが、
かなり前なので不明です。
何か、気になる点、ありますか?
>キーボードを置いているテーブルも歪みませんか?
はい、テーブルもゆがんでいます。
が、こういう感じのものは伸びてもぱっと見わからないのです。
直線のものを撮影すると、はっきり分かりますよ。
>電車が歪み、非常停止ボタンボックスが歪まない。
はい。止まっているものは歪まないのです。
歪みが出るのは動いているものです。
>カメラ店・キヤノンショールームで撮影するか、
キヤノンに問合わせでもって、問題ないですね?
はい、これはやってみるのが、一番良いと思います。
>EOS R を購入していないからです。
EOSR出なくても、電子シャッターのカメラはだいたい当該現象が出ます。
キヤノンのレフをお持ちであれば、ライブビューで撮影しても同様の結果が出ると思います。
>何故、同条件で撮影されなかったのですか?
厳密でなくてすいません。
電子シャッターは1/60以下で生じる現象なので、あまり厳密にしなくても、結果はほぼ同じです。
>カメラを振りながら撮影すると、
歪むのですね。
失礼しました。
はい。
サイレントシャッターでずっと問題になっていた点で、
現時点では、α9は、ほぼでない感じになっています。試してないですが、富士の新型も確か少ないのかな?
サイレントシャッターを本格的に、使いたい人は、ここを確認してから、購入した方が良いです。
ただ、現時点では、ある程度止まる機材は、高いのですが・・・。
書込番号:22488114
1点

>hiro*さん
情報ありがとうございます。
参考にします。
ライブビュー撮影・ミラーレス機種を持っていません。
メカシャーツターで撮影するなら、
歪みは発生市内のでしょうか?
書込番号:22488142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連続投稿すいません。
書込確認中に、投稿してしまいました。
誤>ライブビュー撮影・ミラーレス機種を
持っていません。
正:ライブビュー撮影は、全く利用しません。
ミラーレス機種を持っていません。
書込番号:22488153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Luna-Rossaさん
理論的には、メカシャッターも、上から下にシャッターが動くので、0ではないのですが、まったくわからない程度の歪みなので、ない、と断言して、良いと思います。
無音シャッターは、静音を求められるところで威力を発揮します。
で、歪みが問題になる時の具体例として、
ゴルフのスイング等、音が問題になるスポーツ撮影
発表会等に関しては、ピアノの発表会等動きの少ないものは問題ないですが、歩き回る演劇は影響が出る可能性があります。
ので、止まった方が良いのですが、その分今はまだお値段が高い、ので、どちらにするのか、検討する時代だと思います。
当然、無音シャッターが、全く不要、という人もいると思いますが・・・。
P.S.シャッターレスのコンデジや、スマホでも、当該現象は起きますよ。
書込番号:22488314
1点

>公平性、正確性を重視して、クチコミをしているつもりです。
どこに公平性、正確性がある?
公平性を謳うのであればソニー機の同等クラスの機種でも同様のテスト結果を公開するべきだが?
良い悪いの同時公開が公平性を保つ上で必須なんでしょ?
言ってる事とやってる事が真逆なんだけどな。
書込番号:22489057
31点

サイレントシャッターは、動体撮影に「だけ」使用するものではありません。
シャッターショックが無い、シャッター音がしない、シャッター耐久性に影響を与えない
これらの特性を理解していれば、有用な使い方はいくらでもあります。
歪むから駄目、というのはサイレントシャッターの使い方を理解していないのでしょうね。
書込番号:22489253
21点

はい、理解しています♪
みたいにまた回答してくると思いますが、、、
ワンパターン。やりたい事はいつも同じ。
書込番号:22489410
18点

>WIND2さん
>ソニー機の同等クラスの機種でも同様のテスト結果を公開するべきだが?
なるほど。
確かにそれは一理ありますね。検討します。
今までは、ソニーでも歪みが出て、苦労してきていたので、自分的には歪むこち自体は当たり前の認識でいました。サイレント使って、被写体が止まった時を狙って撮影するとかしていました。
予測するに、キヤノンのみのユーザーからすると、歪んだことがないので、びっくししたのかも?という気はします。
>アマチュアカメラマンしんさんさん
はい、それもありますね。
と、確かにそうなります・・・。
すいません。
書込番号:22490021
2点

検討しますって時点で出したくないという本心が見え見えなんだけど。
電子シャッターの動体歪ってメーカー問わずどこのでも出るでしょ。
でもそれって、動体に対してカメラを固定している撮影限定かもね。
動体を補足追尾しながらがカメラを振るのが一般的解釈の動体撮影じゃないの?
書込番号:22490044
15点

>ファンタスティック・ナイトさん
本格的に
という表現が、相応しくなかったかもしれません。
すいません。
電子シャッターで、高速のものを撮影する場合は、歪みの量を把握してから、購入された方が良いです。
だと、大丈夫でしょうか?
>WIND2さん
>検討しますって時点で出したくないという本心が見え見えなんだけど。
いえ。
今回色々あったので、色々変更検討中です。
>動体を補足追尾しながらがカメラを振るのが一般的解釈の動体撮影じゃないの?
あくまでも、これは自分の撮影状況を元にした、レビューです。
自分は流し撮りはほとんどしません、演劇や舞台の撮影はかなりするので、そこで色々苦労しています。
書込番号:22490119
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
本格的に
という表現が、相応しくなかったかもしれません。
すいません。
電子シャッターで、高速のものを撮影する場合は、歪みの量を把握してから、購入された方が良いです。
だと、大丈夫でしょうか?
いいえ
正:サイレントシャッターで、高速のものを撮影するのは避けるべきです。
購入するしないは貴方から指図される筋合いのものではありませんから。
ところで○アカデミーから名前なくな・・・(略
まじで?!
書込番号:22498286
5点

面白そうな話題にかなり出遅れましたが・・・・
まぁ私はEOSRは動体撮影には向かないと思っていますが、やって出来ない事は無いと言う所です。
電子シャッターの歪は、根本的には「グローバルシャッター」が搭載されないと解決しないそうですが、所謂「幕速」を早めるとグローバルシャッターでなくても改善する様です。
α9とEOSRでフリッカーの本数を比べれば一目瞭然ですが、EOSRはα9と比べて幕速は遅い様です。
また被写体の動く方向にもよるでしょう。
キヤノンの窓口のお兄さんは「EOSRは6Dクラス」と仰せでしたので、まぁ動体撮影マニア向きでは無いと思います。
スケボー選手の練習風景:撮影、掲載許可済み、練習場所:Skip Factory
>公平性を謳うのであればソニー機の同等クラスの機種でも同様のテスト結果を公開するべきだが?
同等機では無い(むしろボディは下克上)けれど、ソニーのレンズのレビューで、動体撮影で、同じ被写体、ほぼ同じ構図でキヤノンvsソニーで、私はやっています。
ご参考まで。
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/#748654
書込番号:22498716
0点

おっといけない、いけない、張り付けた作例はメカシャッターですね。(自爆
書込番号:22498723
0点

罪滅ぼし(爆に電子シャッター時のフリッカーをはります。
50Hz地域の旧式な蛍光灯です。
α9が1本であるのにEOSRは沢山、幕速が遅いからです。
シャッター速度は何方も1/640
ではでは
書込番号:22498732
1点



他社のミラーレス機ならば、追従モード時にも、瞳AFが作動して、
次々、軽快に撮影できるが、
Eos Rでは、動かない、ワンショット時にしか、瞳AFが作動せずに
機能としては、不完全燃焼で、実際に快感にサクサク撮影できない。
熟成度がまだまだみたいです
ファームアップとかしないかな?✨
書込番号:22371670 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

気長に次の機種か?さらにその次の機種?を待てば改善されるかもしれませんね。
書込番号:22371679
10点

>ロロノアダロさん
ありがとうございます
確かに
そうですねッ
期待が大きくて、先走り過ぎましたッ
衝動買いは、やはりダメですね
ファームアップとかで改善のくれないかな?
このままでは、他のメーカーへの乗り換えが増えるように感じます
書込番号:22371692 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そんな事は分かって買ってんのに決まってんだろ
ど素人じゃあるまいし
書込番号:22371785 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>南十字星jpnさん
βテスター機かαテスター機のつもりかも、
書込番号:22371844 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つうか、キヤノンはよく出し惜しみって言われるが、
それは本来他社と同程度の機能、性能を持ってて更に突出した隠し玉を持ってるのに載せてこない時に使う言葉。
デビュー時に他社より劣ってて、ファームアップや後継機で追いつく事を出し惜しみとは言わない。
書込番号:22371925 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>そんな事は分かって買ってんのに決まってんだろ
ど素人じゃあるまいし
そんな事は無い。
新製品スレご覧よ。
発売直後に群がるのは大抵カタログもロクに目を通さずに予約した、新しもの好きのど素人ばかり。
書込番号:22371930 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

瞳AFの使い道がわからない。
動く子供に意味はなく、動かない大人にも意味はない。
書込番号:22371991 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>南十字星jpnさん
欲しい機能が搭載される迄待つのも一法です。
書込番号:22372006
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
まだ初代♪(´・ω・`)b
書込番号:22372062
4点

>オール
先発のSONYは、追従時でも、瞳AFが機能していた。
Nikonも顔認識AF機能だと、そこそこ撮れるらしい。
ただ、Canonでは、他の方も検証されたが、エスカレーターのようなスローな接近でも、ダメダメだったようだ
書込番号:22372158 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>よこchinさん
SONYには、めっちゃ遅れをとっているようです。
書込番号:22372161 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>南十字星jpnさん
ユーザーは多いからユーザーにフィールドテストやってもらって
一気に詰めるつもりかも 笑
書込番号:22372184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>よこchinさん
今回、想定しなかったです
Canonに、挽回してもらいたいです
バッテリーが共通で、純正アダプターで、EFレンズもEF-Sレンズも使えて、便利だというイメージで飛び付いてしまったら、想定外に未熟でした
書込番号:22372207 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さんはご自身でおわかりのように今回の買い物は勉強になりましたね♪
これからは商品を購入するときにしっかりと検討してください。
スレ主さんにとってなくてはならない機能ならなおさらです。
わたし個人としては、困っていた領域を見事にほぼ解決してくれている良いカメラです♪
必要な機能はしっかり確認していきましょう♪
書込番号:22372261 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>横道坊主さん
ありがとうございますッ
まさか後発でありながら
Canonがここまで遅れをとっているとは想定しなかったです
書込番号:22372268 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>資料館さん
いちいち、調べて買う人も居ますが…。
まず、買ってきて使ってみるのが手っ取り早いです
そもそもメーカーは、劣る点を隠そうと取り繕います
そんなのを探し出そうとする前に
買ってきて使ってみるのが一番です
書込番号:22372293 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>横道坊主さん
わたしはド素人ですがカタログを詳細に確認しましたよ。
わからない専門用語は調べました。
その上で購入しているので、なんら不満はありません。
画質や操作性やら機能面が想像以上で喜んでいます。
一眼レフの操作が扱いづらい(いじって撮影して確認するそして設定を変更してを繰り返すを楽しめるか否か)と感じていたので、ド素人には手が出しにくい代物だと購入をひかえていましたが、eos rはその部分が非常に扱いやすい。
暗さに強いのは特筆もんです。
描写力も◎
カタログにもあるしカメラ雑誌にもキャノンの人たちの記事が載っけてあります。
そもそもない機能にけちをつけるのは愚の骨頂ですわ。
偽装とはちがうのですよ(笑)
書込番号:22372297 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

スレ主さんはお金に余裕があるんでしょう。後、時間も。
わたしは、カタログで調べて買ってからも性能を確かめることが癖になってるのですが、その方が楽しめるし不満がないですよ?
日本は消費者保護の観点から製品の性能について開示する責務がメーカーにありますので、それを活用しない手はないと思います。
また、万能なカメラ(全ての面で他よりも優れているカメラ)はどうもないのが現状みたいですので、必要な機能には特に調べないと、わたしは買うことができないですね。
動体撮影性能やらバッテリーやらも調べたのでわかっています。
調べることはとても楽しいことですし大切だと思います。
書込番号:22372331 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>資料館さん
貴殿のようにパンフレットを熟読して、
ウィークポイントを納得して買うのも良いと思います
このスレは、いちいち熟読しなくても
そう言ったことがわかるような目的で立ち上げています
貴殿が熟読したりして費やした時間を使わなくても良いように
ですから、納得して買われている貴殿は、ここでは、無用な存在です
書込番号:22372340 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ただ、よい誤算としては、バッテリーの持ちが非常に悪いという情報とカタログ数値を見る限りは悪いと判断しましたが、実際には何ら問題のないレベルです。
泊まりがけで充電できない撮影旅行用に予備バッテリーを2つ購入しましたが、1日にバッテリーのメモリが1つ減るだけです。だいたい200枚とか300枚程度です。
※電源つけっぱなしのエコモード
よい誤算です♪
書込番号:22372353 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>。MarkVさん
ありがとうございます
カタログ数値がどうだとか、機能がどうだとかでなく、
まず、使ってみて感じるのが一番です
だから…。以前もSONYのα6000の超高速AFのセールスコピーや、パノラマ機能のコピーにひかれて買ってきて、実態のレベルがめっちゃ低くて失敗したりしました。
しかし、評価がイマイチだった富士フイルムのX-A1や、X-M1では、想像した以上にスナップ撮影で鮮やかに撮れて
カジュアル使いになったりしました。
それで放出したのが800Eでした
フィーリングが合わなかったのです。
だから…。カタログを熟読するのでなく、使ってみて、直感的に良いと感じられるのが大切だと思っています。
書込番号:22372375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>資料館さん
こちらでは、瞳AFについてお願いいたします
あと…。
資料館さんがパンフレットを熟読して、
ウィークポイントを理解して買われたように
買われる方が、ウィークポイントの情報収集の機会になれば良いと考えています
納得して買われて、満足されたのなら、
ご自分でスレを立ち上げてください
今後は、こちらに来ないようにお願いいたします
書込番号:22372390 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

瞳AFじたいが
子供騙しの機能だよ。
そんなんばっかり使ってたら
右眼と左眼が同じくらい解像する
ピント位置を探ろう。
と言う発想も起きないだろね。
少し顔を傾けた時には
右眼も左眼も主題になると考えます。
被写体は立体物
主題は一点だけでは無い。
書込番号:22372427 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>南十字星jpnさん
機種やメーカーを養護する人しない人
公開の掲示板ですから色々出て来ますよ
もう少し鈍感で行きましょ、
書込番号:22372464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>よこchinさん
ありがとうございますッ
企業や、メーカーのセールスポイントは、溢れているから、いっぱい見られるから
そうでないポイントの情報がサッと分かるようなスレにしたいと思っています
擁護は、一見良いようですが、事実を曇らせます
ウィークポイントを最初から理解して買えば、ユーザーの満足度が上がり、企業や、機材な愛着がわくのでは?と思います。
書込番号:22372493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の写真家さん
他社で、元々カメラメーカーでないSONYにあり、
かなり好評な機能なのに、
Canonに追従で使えないのが残念です
固定の瞳AFって意味ないのでは?
残念です
書込番号:22372502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今後は、こちらに来ないようにお願いいたします
このスレなりスレ主さん以外でも時々こんなコメントを目にしますが
ここでこんな発言しても全く意味ないと思います。
それを言うならスレ主さんがそんなコメントをスルーするなりすれば良い事では?
人それぞれいろんな考えがありますから
奮闘してるのは判りますし別スレの売れた売れないのスレと比べたらこんな購入後の貴重な情報は有効だと思います。
折角の有効情報ですもう少しコミュニケーション力をアップした方が良いと感じました。
個人的には購入前に調べてメリット・デメリットを吟味します。
他の乱立してる内容に関してもHP等にも記載はあります。
フィーリングで購入するのも有りだと思います。
だったら尚更の事情報を有効活用できる方向なり、それに対応する(できる)対策を見つけるなりに期待したいです。
スレ主さんを見てると年末にSNS等で他人の興味を引きたくて東京駅を爆破すると予告して
逮捕されちゃった長野のお姉さんみたいになるんじゃないかと感じちゃうんで・・・
>固定の瞳AFって意味ないのでは?
??
取説のP277
連写じゃなくワンショットで顔+追尾優先AFにすれば良いのでは??
書込番号:22372558
13点

>南十字星jpnさん
意図としては天下のキャノンなら当たり前にAF-Cでも追従すると
思ってたー(他機能も…)は、情報としては良いとは思うんですが、
1つの事象に対して1スレではスレッドが乱立してしまいます。
別の有益な情報も流れてしまいますし、それに200を
埋める様なスレッドでは無いですから、ここは1つしっかりタイトル
決めてそこの中で情報を纏めると言う事も必要じゃないでしょうか。
書込番号:22372570
5点

>Dr.T777さん
ありがとうございますッ
固定AFでの瞳AFは、機能するのは僕も理解できています。
SONYでは、動いているシーンでも瞳AFが作動して、将来は、動物にも昨日するように開発が進んでいるらしいです。
動きが激しいスポーツシーンなどで、追従AF&瞳AF が同時に機能したら、かなり有効です。
特に球技や器具を使うときに、瞳AFが機能したら良いと思います。
2020のオリンピックシーンで、Canonが輝くには、必要な機能だと思います。
このままでは、SONYに流出が止まらないように危機感を感じます
これからも、よろしくお願いいたします
ありがとうございました
書込番号:22372667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hattin89さん
ありがとうございますッ
そうですねッ
よろしくお願いいたします
書込番号:22372674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バナナマンゴパインさん
スレ荒らし行為は、ご遠慮ください
いちいち、パンフレットを熟読しなくても、ライバルのSONYでは、機能しているのに、
後発で、パンフレットを熟読しても、その機能が付くわけではないから、熟読するのは無駄な時間。
Canonのミラーレス機は、ライバル機に、完敗で残念に思います。
価値が無いのを暴露されて、突っ掛かったところで、カメラの魅力が向上するわけではないから、
そんな事をするくらいなら、メーカーに改善点を提案されたら如何ですか?
書込番号:22372892 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>南十字星.jpnさん
めっちゃ必死ですね♪
今日1日張り付いていてエネルギッシュですな♪
いつでもそうですが、思い込みが激しいみたいで自分の思った想像と違うと困るみたいですねぇ
所謂クレーマーと同類ですよー
自分の意見と違う人に対する意見もスレ主としていただけませんねー
まぁメーカーも迷惑でしょうが、メーカーに鬱憤をぶつけてはいかがでしょうか??
アメリカ辺りなら裁判かけていく人もいますよ?
まぁそこまで思ってもないでしょうが(笑)
しても120%スレ主が負けますが(笑)
新しくカメラを買い換えたらいいと思いますよ?
楽しめるカメラに♪
まぁスレ主さんは、自分の期待とは裏腹にeos rが売れているとの情報も嘘だといい張る方なんで (笑)
書込番号:22373040 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>ファームアップとかで改善してくれないかな?
ファームアップで改善するとか?やらないのでは?と思います。
次に出るエントリー機種にボディ内手ブレ補正?プロ用機種には追従モード時にも瞳AFが作動?
みたいな感じで欲しい機能を分けて搭載してくるかもしれません。
最初に中間くらいの機種を買わせて、次に出る上下ランクの機種に買い替えや買い増しをさせる戦略とか?
最初から全部入りの機種を出したら買い替えとかしませんからね。
10年後にはキヤノンとニコンのフルサイズミラーレス機しか販売していないような気がします。
書込番号:22373065
7点

>ロロノアダロさん
Canonだけに、ありそうですね
Canonユーザーが、かなりSONYや、OLYMPUSに流れ始めているみたいですねッ
書込番号:22373415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ポートレート撮影している人は、だまって、ソニーを買ってます。
書込番号:22373734 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>南十字星jpnさん
>Canonユーザーが、かなりSONYや、OLYMPUSに流れ始めているみたいですねッ
浮気しているだけだと思います。多分?5年後くらいにRFレンズが出揃ってきたらキヤノンに帰って来ると思います。
書込番号:22373762
10点

>hiro*さん
確かにそうなんですよね
僕は、フィルムカメラは時からCanonファンだから…。
Canonさんには、頑張って欲しいと願っていて、
是非、挽回をと期待しています
書込番号:22374168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ロロノアダロさん
ありがとうございますも
いやぁ、それにしても、レンズが高すぎて、
嫌気が差しているから、かなりヤバイと危機感を感じます
SONYのヨンニッパは、Canonより断然写りが良いみたいです
巻き返して欲しいですよね
書込番号:22374173 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>南十字星jpnさん
>レンズが高すぎて、嫌気が差しているから、かなりヤバイと危機感を感じます
キヤノンはこれからも一眼レフ機もEFレンズも売りたいと思いますし、フルサイズミラーレス機は商品の一つに過ぎませんので、危機感とか全くないと思います。
廉価なフルサイズミラーレスとRFレンズのキットを出したら一気に移行が進むと思いますが、まだまだその時期ではないと思います。
私は、いくらソニー機の性能が優れていたとしても、買いたいという気持ちにはなりません。
たとえ機能が劣っていたとしても、キヤノンのカメラしか買いません。
書込番号:22374297
13点

>南十字星.jpnさん
実際のところ、写真撮ってから不具合な場面があってスレを立てたのかな?
お正月に人物撮影しましたが、かしこまらなくても普通に
【顔+追尾優先AF】モード
というのがありましてですね
【連写】バシバシできました
おっしゃる通り、瞳AFで連写はできないのですが、なんら問題なく撮影できましたよ?
それに、AF切り替えがワンプッシュでできるのに使ってないのですかね??
ド素人のわたしが撮影できるから、きっとスレ主さんもできるはずです。
【一度撮影してからスレを立ててください(笑)】
それにしてもスレ主さんは、ユニークな方ですねぇ
(流れ)
商品購入の時は、カタログを読まずに情報を収集もしないで大金を払う。商品購入
↓
【思ってたとおりじゃない!】とお怒りになり、キャノンにも電話されたそうで(笑)
↓
5D4よりも劣る!ともいってましたが、【画質に関して】は、eos rが上だとキャノンが公式にメディアで伝えています。その根拠も(笑)
↓
価格コムに怒りをぶつける
↓
スレ連発(`ε´ )レビュー下げ(`ε´ )
↓
優しいユーザーが
カタログに載っけてますよヒソヒソ( ゚д゚)(゚д゚ )
教えてあげる(笑)
↓
自分みたいに見ずに買う人へ伝えているのだと正義感をふりかざす(*`Д´)ノ!!!
↓
支離滅裂アリャー\(~ロ\)(/ロ~)/
↓
【性能が劣るとスレ連発】(o^・^o)
めっちゃ嬉しそう(笑)
↓
自分で撮影してないのに(笑)←憶測
↓
【結論】
指摘されなくてもわかることを凄い発見みたいにスレを立てなくてもわかりますからぁ
一般的な人は情報収集して熟慮を重ねて買います。
無用な心配は逆に【迷惑】ですよ?
↓
別のカメラ買って楽しもう♪(個人的見解)
書込番号:22374377 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>ポートレート撮影している人は、だまって、ソニーを買ってます
知人も買いましたが、キヤノンがダブルスロットにしたら直ぐ買い替えするそうです(笑)
そのための繋ぎレベルだそうです
書込番号:22374411 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スレ主の言う通りだ。
なのでスペック依存のロウアマチュアはソニーかオリを使うべき。
実際、ソニオリユーザーの多くはシューテクの向上に興味が無い。
書込番号:22374630
9点

>ポートレート撮影している人は、だまって、ソニーを買ってます
>そのための繋ぎレベルだそうです
ニコンZ発売を機にソニーEの機材は全て処分しました。で、ポトレも撮り続けてます。
書込番号:22374661
17点

まあ「キヤノンだから」下位メーカーの先行機種についてる機能は全部ついてるだろう・・・ってのがいかに勘違いかって事ですね。
同一メーカーの機種でも先代にあった機能が消えてたりするので注意は必要だと思います。
書込番号:22374714
10点

>いぬゆずさん
これまで、Canonのレフ機を使ってきて、他社に劣っていて、ストレスだと感じたことが無かったから
実際には、劣っていても気になるポイントがなかったから、全く警戒していませんでした
書込番号:22375851 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>米酢減塩さん
ありがとうございます
カタログスペックの数値的優位でなく、使ってみて、使いやすいか、仕上がりが満足できるかで
価値が決まるように感じます
しかしこの機能は、まだ不完全熟成だと感じました
今後の挽回に期待しています
書込番号:22375856 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「初号機だから」
熱心なキヤノンファンはこればっかりしか言わないね。
それを言うとキヤノンの権威が守られるの?
逆だよね?
トヨタみたいに指名買いが多いからメーカーも勘違いするんじゃないかな。
ユーザーもメーカーも勘違いしているのが今の状況でしょ。
「キヤノン買っておけば間違いない」
ネット通販全盛の時代こんな商売の仕方割と近い将来破綻するよ。
誰だってわかる。
フジのX-T3の躍進なんか見てると2強は亀です。
自分とこの技術だけでどうにかっていう時代は終わったんだから、早く考え方変えないとドンドン遅れて行きますよ。
自社ユーザーも散々苦言垂れているんだからいつまでも自社製センサーに拘ってるのは愚かです。
性能が低いのをよいしょして使う事ほど愚かなことは無い。
書込番号:22377886
15点

>私の知人もEOSRがダブルスロットになったかα直ぐ売却するそうです。
>知人は無論小口径マウント用レンズは一切買っていないよ
それでもいいと思います。
まず使ってもらうことが大事だと思います。
ソニーとキヤノンの両方を使ったことのある人の評価では、
ソニーは概ね悪くないようです。
でも、Eマウントレンズを使わないと、α7Vの本当のところは
分からないと思います。
書込番号:22377982
6点

センサースコアで買うのも愚かだと思いますよ(笑)
センサーだけで写真撮れませんから
書込番号:22378000 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

なんだか汚い言葉の応酬になってきましたね
自分が選んだカメラに対して難癖をつけられるのは大変不愉快ではありますが、皆さんもっと冷静になられては?
私はスレ主さんの何だか割り切れない気持ちも理解できます
EOS-Rが発表された当初、Rのメーカーサイトを見た多くの方が「ボディ内手ぶれ補正搭載」と勘違いしていました
もちろんキヤノンさんのサイトには「ボディ内手ぶれ補正搭載」とは書いてありませんでしたが、「非搭載」である事がバレないように巧みな表現が施されていました
瞳認識AFの例も同様です
キヤノンのカタログには瞳AF搭載と書いてあり、ニコンはZシリーズには瞳AFは搭載しておりませんとオフィシャルに言っています
しかし、実際にAF-Cで手前の瞳にしっかりピントが合うのはZの方です
メーカーは自社製品の仕様やその性能についてコンシューマーに正確に伝える義務があるはずです
スレ主さんみたいに「買ってがっかり」なユーザーをこれ以上増やさないためにも、もっと正直な広告に努めていただきたいと思います
書込番号:22378365 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

話は簡単です!
A7シリーズに変えるかキャノンレフ機に戻れば良い。まだ高値で売れます。
書込番号:22378728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>南十字星jpnさん
南十字星jpnさんがカメラあるいは、EOS Rに求める物は何でしょう。簡単にジャスピンでスナップが撮れることでしょうか。
もしそうならEOS Rはその目的とは違う方向に振られたカメラだと思います。
私はレンズ資産の関係もありEOS RでなくニコンZを買いました。瞳AFは付いていませんが、瞳AFどころか顔認識すら使いません。逆にマニュアルフォーカスが使いやすい拡大MFの設定や操作性や何時間もグリップしていられる握りやすさ、そしてレンズの将来性で機種を選んでいます。
私もソニーα7、α7Uと使ってきて、α7Vを見て触ってソニーをやめ、ソニーZeissレンズ等一式処分しました。20万出して買うカメラでは無いと思ったからです。もちろんスマホで顔認識使ってスナップは撮ります。でも20万超えるカメラにはもっと備えていてほしいものが自分にはあるので。
確かに南十字星jpnさんのような用途のユーザーでα7Vは売れているようですので、メーカーの目指す一つの方向性かもしれません。
でも本来一眼レフおよびレンズ交換式一眼は“簡単にジャスピンでスナップを撮る”ためにメーカーは開発したのではないと思いますよ。メーカーからしてみたらどんなユーザーもお客様ですからね、当然否定はしないでしょうけどね。
書込番号:22378827
7点

>Easygoing Bearさん
ありがとうございます
確かに、店員も早合点している人もいたくらいですから…。
連写も、追従にしたら秒5コマと言うのも知らず、
これおかしい、遅いよねと言った事を言うかたもいました。
>バナナマンゴパインさん
スレ荒しの行為をご遠慮ください
コイにしている機材の劣る事実を暴露され
怒ったところで事実は、事実です。
サクラなのかな?
今後は、スレ荒しとして無視をさせていただきます
書込番号:22379171 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>AM3+さん
ありがとうございますッ
近頃、OLYMPUS、富士フイルム、SONYが延びてきていますね
高い機材を売り付けるCanon商法は、このままでは破綻するのでは?と危惧します。
今回は、消費者に対して誠意がないです。
事実を暴露され、バナナマンゴパインさん辺りは
憤慨してますが、仕方ないですよね
今の実力は、かなり劣っているから…。と感じます
ありがとうございました
書込番号:22379181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WBC頑張れさん
ありがとうございます
SDカードは、かなりアクセス不良になり、パンクがあります。
今回は、SDのシングルスロット。
まさに6Dのミラーレス版と感じます。
しかし、カスタマーセンターは、5D4よりも格上というニュアンスの案内でした。
だから、勘違いする人が増えないように事実がわかるスレを立ち上げました。
ありがとうございました
書込番号:22379184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Easygoing Bearさん
ありがとうございますッ
有益な事実や、情報がありましたら
よろしくお願いいたします
※の注意書で確認しなきゃダメなメーカーでは、
信頼性が失われていきますね
書込番号:22379193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>月女さん
ありがとうございます
ファームアップに期待します
新品の在庫を抱えた販売店は、売れなくて
悶えているので難しいでしょうね
新品で、15万円くらいにならなきゃ買わないのでは?
それでも厳しいのでは?
なにしろ、今回は、まだまだ未成熟だと感じました
書込番号:22379198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンEOS Rに機能を追加する新ファームが2019年第1四半期にリリース?
http://digicame-info.com/2019/01/eos-r20191.html
ファームアップ、予定より少し遅れる?
バグ修正のマイナーアップデートが先行?
どんな機能が拡充、追加されるのか楽しみですね。
書込番号:22379200
7点

>ぎたお3さん
ありがとうございます
撮り方のスタイルはいろいろだと言われたらそうですね
ただし、多くの方は、簡単に綺麗に撮りたいと言う層が多いのでは?
事実を認識された上で買うような、情報収拾の場所になればいいなと思います
買う、買わないは、消費者の自由です。
書込番号:22379201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>〜赤い自転車〜さん
有益な情報をありがとうございます!
早く更新され、挽回のチャージをしてほしいです
書込番号:22379205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ド素人といわれてることに気付かない、とか?
書込番号:22380067 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>功夫熊猫さん
機材オタクの人の視点でなく、
ビギナーや、一般の方に有益な情報源になれば良いと思って立ち上げています。
今後は、有益な情報や、事実の投稿をお願いいたします
書込番号:22380078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機材オタクの人の視点・・・スレ主に1番相応しい言葉と突っ込んどくな。考えつくスレ、素人は全く思わへん事やで。
書込番号:22380709
17点

カタログの瞳AFの説明には「[ワンショットAF]、[顔+追尾優先AF]、[瞳AF:する]の時に機能します。」と記載されているのでこのモードにしているのは間違いないでしょう。
この顔+追尾優先AFが十分に機能していないということなのでしょうね。
書込番号:22381366
0点

かっての日産がそうであった様にユーザーを軽視する営業の慢心と、トップの事なかれ主義が企業を滅ぼします、
これからもキヤノンが日本を代表する企業で有り続ける為には何かが損なわれて居る様な気が致します、
5DWの値付け、Rの消耗戦を想定した機能、営業の目先の視点が強く伺えます、
F1、5Dの頃のチャレンジ精神はもうキヤノンには無いのでしょうか。
書込番号:22382027
1点

>みなさん
正しくは、顔+追尾AFモードでは、
これにセットしたら強制的に連写不可になり、
1駒撮影しかできなくなってしまいます
正確に書いたら、こうなります
よろしくお願いいたします
書込番号:22391860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>機材オタクの人の視点
それだけでは飽き足らず、スレ主はプロでも無いのにプロストラップを買ったようです(笑)
書込番号:22393513 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タイトルを正確に書けたら良かったですが
顔+追尾AFモードでは、1コマ撮りしか選択できず、
連写モードにはならないです。
何か良い方法がありましたら、教えてください。
スポーツの撮影現場では、
まだまだ、Canonのミラーレス機は、使い物にならないよね
と言う意見ばかりでした。
書込番号:22394933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スポーツの撮影現場では
ストラップ仲間の事?
書込番号:22395258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

場合によって作動しないならモードを切って中央一点にすれば良い!
常識でしょ。
書込番号:22462076
2点



本体自体は、6D2よりも軽いですが、マウントアダプター110gを加算したら、
6D2よりも重たくなります。
また、アダプターの長さがあるから、レンズ長が長くなり、
軽快さでは、6D2よりも劣ります。
ミラーレスに小型軽量をイメージする方は、
とんだ臆測違いになります。
6D2よりも5万円近く高いですが
使い勝手では、6D2に劣るように感じます。
EOS-Rの方が、
ただ無駄に画素数が多いだけという感じがしました。
RFマウントのレンズを使うなら多少価値があるかもしれないですが、EFレンズの使い買手ではレフ機に劣りました。
書込番号:22419910 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

イオス Rの利点は
ポートレート専門の人が
24mm F1.4開放で
4mくらいの距離を撮る時のピント合わせ
これはレフ機では
ピンボケのオンパレードだと思いますよ。
85mm F1.2のほうが まだ簡単
それは深度が浅くて ピークを探りやすいから
広角レンズは
どこでもピントが合ってる様に見えるから
ピントのピークを探りにくい。
近距離なら 深度は 前5 後5だから
ピントのピークを探りやすいけど
24mmレンズで4mは
前1 後5 とかになり
ピントのピークが端に寄ってるから難しい。
同じくAFだって難しくなり
良く外す
昔 レフ機 使ってた頃
そのシチュエーション 全滅した
苦い経験が有り
魔の条件だと認識してます。
書込番号:22419923 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アダプターはけっしていいもんじゃない。南十字星jpnさんはボディーの一部として話をしてるが、いちいちレンズが長くなり重くなるとも言える。
餅は餅屋?というか、やはり純正マウントレンズを使うべき。ただ、RFレンズがいちいち100g以上重たかったら傑作だけど。。
EVと同じで慌てなくていいんでしょうねえ。EFレンズの新調は躊躇するようになるだろうけど。
書込番号:22420012 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|Д゚ そだねー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22420022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RFマウントのレンズを使うなら多少価値があるかもしれないですが、EFレンズの使い買手ではレフ機に劣りました。
アダプターは所詮アダプターですからね。RFレンズが充実するまでの繋ぎです。まああのEVFファインダーは従来のOVFに慣れた人だと好みがわかれるでしょうね。私は古いタイプの人間ですのでOVFのほうが見やすいです。
書込番号:22420031
4点

でも 次に出そうな 低価格版は Rよりも軽くするんじゃない?
それに 非L標準ズームをキットにするよきっと。
位置づけとしては 5D4>R>6D2>R下位機種 で
6Dみたいなのになれば良いね。
書込番号:22420054
5点

5年くらいすると、レンズもろ揃って、本体も進化して、よくなるでしょうね♪
書込番号:22420090 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

毎日毎日,こんな無用なスレを立てられて,本当に困っています。
この掲示板を貴重な情報源と考えている者にとっては,大変迷惑です。
スレ主はネガキャンに躍起のようですが,もっとフルサイズユーザー,若しくはフルサイズへ移行を考えている人のレベルに合う位の話題を提起して欲しいものです。
書込番号:22420111
58点

キヤノンもニコンも同じだけど
もとから5万以上高くてマウントアダプターを買うと10万以上高くなるので
新レンズと既存マウントを撮り分けるなら
新旧2台持ちが現実的かな
将来的にミラーレス機に集約して
一部既存マウントのレンズ(超望遠?)を使うならマウントアダプターなんだろうけど
TC16の例から見ると、その頃にはマウントアダプターをディスコンにして
新レンズへ客を誘導すると思われる
書込番号:22420238
5点

>この掲示板を貴重な情報源と考えている者にとっては,大変迷惑です。
つうか、ネガな意見の方が情報としては重要度が高い。
基本的な機能の不備を買ってから気づいて、スレ立てしても「◯◯ユーザーなのにそんな事も知らなかったんですか?」「私なら気になりませんなあ」と何のフォローもなくディスられるままの人を何人も見て来ている。
そういえば、この間まで「私は気になりませんなあ。とにかく私が買ったモノを悪く言う奴は許さん!」
って頑張ってた物欲爺さん、今はオリ板で「待ってました!予約しました!」って狂喜してる。
本当に気にならないんなら新しいカメラ買う必要無いよなあ。
本当に迷惑なのは、予約購入組に良くいる。
「俺は買ったんだぞ!エライんだぞ!ネガな情報は許さんぞ」って瞬間湯沸かし器の様に怒り、新製品が出るとスッと居なくなる機材マニア。
書込番号:22420299 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>横道坊主さん
私もネガティブな意見も読みますし,中には的を射ていて有用な意見もあると思っています。
しかし,このスレは稚拙すぎます。初めて一眼を買おうかという人に向けた程度の内容しかありません。
まぁ先の発言は私の愚痴ですので,無視してください m(_ _)m
書込番号:22420357
19点

色々スレ立てているようだけど、作品も合わせて立ててくれたら説得力も増すんじゃないかな。
>「俺は買ったんだぞ!エライんだぞ!ネガな情報は許さんぞ」って瞬間湯沸かし器の様に怒り、新製品が出るとスッと居なくなる機材マニア。
まぁカメラ板だから機材マニアでもいいんじゃない。
偉そうに文句ばかり言うよりはいいんじゃないかな。
書込番号:22420523 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>南十字星jpnさん
自分は 6D2にはEFレンズ、EOS Rには RFレンズで使いますので 余計なお世話ですね。
書込番号:22420618 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>また、アダプターの長さがあるから、レンズ長が長くなり、
軽快さでは、6D2よりも劣ります。
それだったら、レンズにアダプター付けてるのだから、ボディーは6D2より軽いままで、レンズが長くなり110g重くなる、という事になるのでは?
書込番号:22420686
10点

本当に迷惑なのは、予約購入組に良くいる。
「俺は買ったんだぞ!エライんだぞ!ネガな情報は許さんぞ」って瞬間湯沸かし器の様に怒り、新製品が出るとスッと居なくなる機材マニア。
ボーズさんはときどきいいこと言う^^
書込番号:22421277
15点

5D4と比べるとどちらか選び難い感じですが、6D2との一騎打ちなら私はEOS Rに1票。
(理由)
@ EFレンズ利用時は重量はほとんど同じ。そうするとマウントアダプターの追加リングによる機能付加が魅力的。
A EVFの基本的な便利さに加え、EOS Rは縦位置にファインダー表示が最適化。これは羨ましい。
B 高画素かつEVFでAPSCのクロップモードがより便利に使えそう。(望遠で差が出る?)
書込番号:22421401
8点

スレ主は縁側でやれば良いのに(笑)
お気に入りの小口径マウントユーザーだけに書き込み許可をすれば、承認された小口径マウントユーザーが喜んで応援に来ていただけますよ(大爆笑)
書込番号:22421543 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sadou.dakeさん
嫌な気分にするだけで、
何の役にも立たないレスするだけなら
アンタこそ、自分の縁側作ってそこでやっててくれ!
少なくともこのスレはRがアダプター使用なら
6Dより重いってのを自分は初めて知りました。
書込番号:22421611
19点

<南十字星jpnさん
EOS Rと6D2を比較するとマウントアダプターにより重量・長さでは6D2が優です。
また動態撮影(カタログ表示)は他カメラと劣ると思います。
<RFマウントのレンズを使うなら多少価値があるかもしれないですが、EFレンズの使い買手ではレフ機に劣りました。
私には、EOS RとEFレンズの組み合わせがある条件を満たされれば最高ですよ。
条件は
@ドロップインフィルター マウントアダプターを使用。
Aフイルターメカーが多様なドロップインフィルターを販売すること。
使用のEFレンズは広角出目金レンズ とフィルター径82mm超過レンズです。(現在カールツァイスの28mmとサムヤン14mm)
条件が可能になればTS-E17mm F4Lを購入したいです。イメージサークル φ67.2mmですから。
私の撮影対象は風景(主にサンセット・星空)です。
この春フィルター 情報が楽しみです。
PS 私の条件Aは叶わないのが95%くらいと思っています。ケンコー・マルミさん5%期待しています。
書込番号:22421757
2点

>本体自体は、6D2よりも軽いですが、マウントアダプター110gを加算したら、
6D2よりも重たくなります。
また、アダプターの長さがあるから、レンズ長が長くなり、軽快さでは、6D2よりも劣ります。
どうですかね私は6D2を持っていないので比べられませんが、実際二機を持ち比べてのお話でしょうか
数字だけ見ても解らないと思いますが
5D4だと完璧にRの取り回しが良くなりますね
それにレンズが長くなるというお話ですが、Rマウントにアダプター付きとEFマウントにそのままEFレンズを
付けたときとでは全体の長さでは数mmしか違わないですよ、レンズ自体は長くなりますが
>ミラーレスに小型軽量をイメージする方は、とんだ臆測違いになります。
あまりいないんじゃないですかね、何故ならソニー、ニコン、キヤノンのフルサイズカメラと
APS-CのフジX-H1あたりはあまり大きさは変わりません、つまり小型軽量というのはあまりメリットがなく
逆に持ちにくいとかのデメリットの方が目立つのであえて小型軽量にはしないのではと思っています
>6D2よりも5万円近く高いですが、使い勝手では、6D2に劣るように感じます。
感じだけでは評価できません、機械というのは機械に限らずですが時間をかけて使い込んで
手になじむ(逆に手がなじむ)、靴を見ていただければいい例だと思います、履き込んで足と一体になります
感覚だけではまだまだです
>ただ無駄に画素数が多いだけという感じがしました。
RFマウントのレンズを使うなら多少価値があるかもしれないですが、EFレンズの使い買手ではレフ機に劣りました。
EFレンズの使い勝手はそれほどとは思いません、逆にボディの使い勝手の方が今一つです
Rを手に入れて3ケ月ほど、使ってきた感想はスレヌシさんとはかなり違います
手がなじむまで、使い込んでからお話をなさってください、感覚だけのお話では信用できません
書込番号:22421970
9点

>ローズ960さん
出目金レンズに、ドロップインフィルターを期待しているようですが、
それは、多分、買ったら公開するような気がします。
広角レンズ使用時に、周辺部の光路長が長くなるから、最悪、周辺画像が流れます。
また、コマ収差も大きくて使えないでしょう。
使えるのは、50mm以上のレンズだけだと推測いたします。
買うのは、慎重にされた方が言いとアドバイスさせていただきます。
そういうレベルの方だと判ってしまいました。
書込番号:22422244 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>買うのは、慎重にされた方が言いとアドバイスさせていただきます。
EOSRを下調べをせず買って後悔、ネガスレばかり立てている人が言っても(笑)
書込番号:22422407 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>南十字星jpnさん
>広角レンズ使用時に、周辺部の光路長が長くなるから、最悪、周辺画像が流れます。
フイルターを使用するとそうなるのですか?。知らなかったです。南十字星jpnさんはフイルターを使用しないのでね。
>コマ収差も大きくて使えないでしょう。
フルターで星を多少ボカスので大丈夫です。星をシャープにする時はフィルターを使用しません。(私は星の撮影をボカスとシャープの二通りあります)
>そういうレベルの方だと判ってしまいました。
私は、南十字星jpnさんのスレには初めて投稿しました。又価格コムの投稿も15件です。以上から私のレベルが解りますか?。
南十字星jpnさん投稿者を見下す発言は控えてください。失礼ですよ。CANONのクチコミで荒れる元ですよ。
南十字星jpnさんはスレ内容から長野県人のように予想しました。違っていましたらごめんなさい。長野県教育で育った方は思慮深いと思っています。
書込番号:22422432
9点

こんにちは〜
ドロップインフィルター付きのマウントアダプター〜期待してRを買ったものですが〜
ロクヨンのドロップフィルターは〜ドロップの枠に〜ねじ込みにてフィルターついてたので〜
※ロクヨンのアクセサリーで買うドロップフィルターの方〜最初からついてるのは〜ねじではなくはめ込みになっています。
Rのドロップ用のクリアフィルターも〜ねじ込みの可能性〜ないですかね〜フィルター径なんミリだろう?
はめ込みだったらフィルター貼りますか〜ね〜
書込番号:22422638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ローズ960さん
ソフトフィルターで暈すのと、収差でボケるのでは
違います。
買って、使ってみたら
わかると思います。
同じ轍を踏まないように、情報を発信させていただきました。
今回は、想定外に、最悪でしたから…。
今後のCanonには、疑ってかからないとダメなのが思い知らされました。
書込番号:22423838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sadou.dakeさん
買ってもなくて、使ってもなくて
ただ絶賛するばかり
こんな輩がいるから、ヤラセサイトだと疑われるのでは?
書込番号:22423843 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>sadou.dakeさん
これまでのCanonなら、
まず、期待を裏切られる事がなく
前宣伝で、買ってしまいました。
だから…。後悔する点がいっぱいありました。
だから…。前宣伝で惑わされて買い
がっかりする方が減れば良いと思います。
これほど落胆するとは思いませんでした
ヤラセサイトだと言われないように、
貴殿も、実態が広まるようにした方が良いのかも?
書込番号:22424201 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>南十字星jpnさん
>広角レンズ使用時に、周辺部の光路長が長くなるから、最悪、周辺画像が流れます。
実際にどんな感じか見せてもらえれば嬉しいです。
書込番号:22424248
2点

>ktasksさん
出目金レンズに後ろにソフトフィルターや、クロスフィルターを着けて
他のカメラで撮影したことがあったのですが、
全くダメでした。
ゼラチンフィルターや、セルのフィルターくらい薄ければ大丈夫かな?と推測していますが、
慎重にと思っています。
書込番号:22424276 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>南十字星jpnさん
>ただ絶賛するばかり
あなたのアダプタの話は 雑誌 見たのでは?
どの雑誌だったか忘れたけど今月号だったかな?
それと
小口径マウントより大口径マウントを絶賛では無く、レンズに差が出るのは事実です
あなたは 買い物を失敗 した事を自分のせいでは無くメーカーのせいにした(大爆笑)
買い物は自己責任って事を忘れ無い方が良いよ(笑)
書込番号:22424406 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>南十字星jpnさん
>、コマ収差も大きくて使えないでしょう。
次は
>収差でボケるのではですか
星は殆どが白色です。多少青いのがあります。ですから私には収差は許容範囲です。
ktasksさんの質問のお答えで
>出目金レンズに後ろにソフトフィルターや、クロスフィルターを着けて他のカメラで撮影したことがあったのですが、全くダメでした。
そのフィルターは使用者が切り出して取り付けるタイプですね。
私には、このフィルターが取り付け後にフィルター平面が信頼できない。(平面の乱れは光の乱れになる)取り付け後の中心光軸に直角で平面になるのは難しいと思いますので。
ですからEOS Rのドロップインフィルターは使用者切り出しタイプはだめです。切り出しタイプでしたらEOS Rは購入しません。
周辺部の光路長を問題をするならばフィルターの平面性の信頼?。
私の知らないことは、南十字星jpnさんが使ったフィルターは使用者切り出しタイプでなく既成品があること。もしそうでしたら購入方法を教えてください。忘れたなんて言わないで教えてください。
書込番号:22424444
7点

>南十字星jpnさん
>前宣伝で、買ってしまいました。
>だから…。後悔する点がいっぱいありました。
教訓が生かされて無いって事?
これからも活かせないでしょう(笑)
自己責任なんで、掲示板で管まかない方が良いよ
縁側で管巻けば?
>あなたのアダプタの話は 雑誌 見たのでは?
>>出目金レンズに、ドロップインフィルターを
の事です
書込番号:22424471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ローズ960さん
僕は、純正のドロップインを意識して、
切りだしタイプではないので試しました。
何か、良いのがあればって探しています。
調子が良いなら、超広角でCPLが使いたかったですが、かなり厳しいように感じます
もしも使えるならって好奇心はあります。
書込番号:22424558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sadou.dakeさん
本を買うとか、説明書を見るとかよりも
使っている方のアドバイスのが効果的だから
本にかかれるくらい、的を獲ていたのかな?
書込番号:22424562 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sadou.dakeさん
いつも大口径マウントを絶賛されていますが、
EOS-Rが優れる比較画像をみてみたいです。
機会がありましたらよろしくお願いいたします。
僕は、買って使ってみましたが、イマイチというよりイマサンで落胆しました。
書込番号:22424575 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>南十字星jpnさん
自分は雑誌を信用してしていません
新機種が出る度手のひら返しや、雑誌側の都合もあるから(笑)
あなたは買い物を自己責任でして失敗した。
それをメーカーのせいにして管を巻く、自称プロもおんなじ
あなたの泣き言を聞く掲示板では無いよ
だから縁側で言いたい放題言えと言ってます
書込番号:22424948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あなたは買い物を自己責任でして失敗した。
あーあー言っちゃったよ〜
R買うのは失敗なんだ?
書込番号:22424956
8点

>ローズ960さん
ボケたり、流れたりも
許容範囲で大丈夫なんでしょ
ご自分で、いろいろ試されたら良いですよ
純正のドロップインも買って、試されたら良いのでは?
買って失敗したと後悔されないことをお祈り致します。
僕は、買えば後悔すると予測されるから、
買わないつもりです。
>sadou.dakeさん
が大口径マウントが有利だと言うのを
裏付ける、GFXは、素晴らしいという情報があるから…。
GFXに乗り換えを考えようかと思っています。
SONYのα7R3等から、GFXに流れが生まれはじめているようです。
EOS-Rを飛び越えるような空気が漂いはじめているから
書込番号:22425119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
意味わかんないのかね?
買って失敗したと思った時点で、それは失敗
逆も然りだよ
EOSR に満足している人も居る訳だ
満足した時点で良い買い物なのだよ
スレ主は買って使いこなせないからって、ここで管を巻きすぎ。
>南十字星jpnさん
富士買って満足出来れば良いですね
書込番号:22425158 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>sadou.dakeさん
それでもCマンセイの立ち位置なら言ったらあかんセリフやろ?
アクアウエタイ出して動けなくなるよ?
書込番号:22425191
4点

↑
性格と感覚の問題じゃないの?
普通はそうは取らないよ(笑)
書込番号:22425243 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オチョクリはやめて
マジレスすると
本当にその人が失敗なら
ここに書くのは当たり前
縁側にかけていうのはおかしい
書込番号:22425262 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>GFXは、素晴らしいという情報があるから…
サンプル見る限り良いですよ
良い選択肢です
書込番号:22426117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>南十字星jpnさん
> 出目金レンズに、ドロップインフィルターを期待しているようですが、
> それは、多分、買ったら公開するような気がします。
> 広角レンズ使用時に、周辺部の光路長が長くなるから、最悪、周辺画像が流れます。
> また、コマ収差も大きくて使えないでしょう。
以前よりミラーアップした状態でミラーボックスにはめ込むタイプの光害カット
フィルタとかがあったはずですが、そういうものを使った際の各焦点域での
星像評価もしくは、実写評価をもとに話をされていますか? その上で
おかしいという話であればソースを示して厳密に話をしていただきたいです。
ドロップインフィルタはPLや可変NDを入れないときは素通しのフィルタ
を(超望遠レンズと同様)入れることになっているので、バックフォーカスは
多少変更してその辺を考慮して出してくると思いますが。
>cr250さん
> Rのドロップ用のクリアフィルターも〜ねじ込みの可能性〜ないですかね〜フィルター径なんミリだろう?
実物を見りゃ分かりますが、はめ込みです。素通しのフィルタを買ってきてバラして
入れ替えるとか言うのはありかもしれませんが、フィルタのガラス分の素材と厚さを
考慮する必要はあるかもしれません。(ソフトフィルタと光害カットフィルタは使いそう
なので、作りませんかとは発表時に展示をされていた人たちには言いましたけど。)
一応PLのドロップインフィルタ付きアダプタは予約しているのでそのうち
手元にはくると思いますが・・・
書込番号:22426753
4点

>Mandosさん
>PLのドロップインフィルタ付きアダプタ
これ良いですよね
魚眼、出目金レンズをお持ちの方には画期的ですね
書込番号:22426810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Mandosさん
発売されて、使われる方のレポートで、
白黒ハッキリとつくと思います。
因みに、EF-EOS R ですが…。
EFレンズが最高のパフォーマンスを発揮できる状態から、ほんのわずか、微妙に緩くなる仕様になっているみたいです。
RFマウントレンズと比較したときに、RFマウントレンズが引き立つようなトラップがあるようです。
これは、カメラ雑誌では書かれていないですが、
わかる方には、わかる事実みたいです。
たまたまの較差かもしれないですが…。
Canonは、今は、有料になりましたが
白玉とカメラ一式をサービスセンターに送り、ガチピン調整してもらうと、クリア感がある画像がこれまでも撮影できました。
買ったままのと、キッチリ調整されたのと
仕上がりが違うから…。
一度、買ったら、調整しともらうと違うかも?
良い情報がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:22427496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS 6DU万歳のスレはここですか?
書込番号:22427850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>南十字星jpnさん
どのような比較をしてその結論を得たか具体的にソースや作例を示して書かないとそれはFUDですよ。現像パラメータを同じにしても画素数が同じでも機種が違うと同じにはならんので。
で、RFマウントでも当座出るとは思えない最近発売された現行400/2.8とか600/4とかでも甘くなるのですか?それ、本当ですか? 私は5D4との比較は手持ちの機材の関係ではやる気はしないのですが、そうしておく理由はまるで理解できませんが。
24-105/4はそりゃ比較したらRFの方が良いと思います。
あと手元のレンズは全部定期的に再調整しています。(私の場合はカメラを買う周期ですが、流石に費用がバカにならりません。) 経験的には多少前のレンズ(EF24-70mm F2.8LIIあたりとか)は使っているうちに多少の狂いが出てくるので、調整した方が良いとは思います。ただそういうのは普通やると思いますが。
書込番号:22427894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出目金レンズでPL良いなぁ
出目金レンズ欲しいんだけど、EFだと面倒です
書込番号:22428256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



これって、ミラーレスなら当たり前の機能だと思いましたが、Rでは不可能でした。
そもそもデフォではプレビューできず、他のボタンに割り当てることで可能にはなります。
しかし、他社のミラーレスではシャッター半押しでプレビューされますし、これが非常に便利です。
みなさんどう思われますか?
ちなみに、キヤノンに問い合わせたら、半押しプレビューは不可能で今後も改善されませんとのことでした( ; ; )
書込番号:22383757 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は、天体撮影をしようとしてハマりました。性能がかなりアレなレンズを絞り込んで実絞りでピント合わせを試みようとしたのです。(´ω`)
EOS Utiltiesを使ったテザリング撮影なら、常時プレビューは可能です。
キヤノン的には、半押しを含めて常時プレビューは、そういう条件だけで良いと割り切っているのだと思います。
それがメーカー選びに影響するほど重要かどうかは、あなた自身にしか決められないと思います。
書込番号:22383797 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

上記は、一眼レフのLVモードでの話です。
キヤノンは、ミラーレスか一眼レフか、以前の、UI設計として捉えているのだと思います。
書込番号:22383804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
コメありがとうございます。
シャッター半押しで被写界深度の確認が出来た方が便利だと思うのですが…
キヤノンはミラーレスのメリットを理解しているのか謎だと思います。
書込番号:22383874 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミノルタファンになりましたさん
全く出来ないならそうですが、
べつに方法があるなら
イラっとしますが
ボケ防止に良いですよ。
書込番号:22383949 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミノルタファンになりましたさん
お疲れ様です。
私は、AEロックを多用しないので・・・親指AFボタン最寄りに
ある「*」初期設定でAEロックボタンを「絞り込み」に割り当てています。
「絞り込み」時にはシャッターが切れない事が注意点です。
常時絞り込みの方が良いと思いますが・・・あきらめています。
書込番号:22384055
5点

玉ボケとコマ収差はたまに見るので、
ボタンに割り当てているけど、それ以外は、
ピントの山を正確に知りたいので使わない。
大口径開放マニアだし、絞っても F8 までだし、
仮にそんな機能があっても、
絞り音がシャカシャカ鳴るので嫌。
書込番号:22384060
12点

>あぅ。さん
> 「絞り込み」時にはシャッターが切れない事が注意点です。
鬼畜過ぎる orz
確信犯だろうけど。
書込番号:22384072 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ktasksさん
コメありがとうございます。
ボケ防止ですか…そのレベルのお話なのですね…
書込番号:22384093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あぅ。さん
コメありがとうございます。
私は親指AFをしないので、このボタンに割り当てました。やはり半押しとは違うので不便に感じます。
書込番号:22384096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黒仙人さん
コメありがとうございます。
必要な人と不要な人がいるので、半押しプレビューが割り当てられたらよいですよね。
フジではデフォで半押しプレビューですが、やかましい音などありませんよ。
書込番号:22384097 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://ganref.jp/m/tokyoboy/reviews_and_diaries/review/6372
フジのこの機能のブログのリンクを貼っておきます。
この機能の良さが分かると思います。
書込番号:22384100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミノルタファンになりましたさん
> 私は親指AFをしないので、このボタンに割り当てました。
確か、6Dの場合は、プレビューボタンの選択の余地すらなかったような?
それ以前に、焦点移動があったり、開放絞りで収差の酷いレンズを使う場合だと、実絞りホールドが出来ないと非常に不便です。
人によって、使い方は色々だと思います。
書込番号:22384120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あれこれどれさん
コメありがとうございます。
6D等のキヤノン一眼レフだとマウントに近い位置に専用のプレビューボタンが付いていました。一眼レフはプレビューすると被写界深度がわかる反面、ファインダーが暗くなるので、それを理解した上で被写界深度を知りたい時に押せば良かったのです。
ミラーレスだと、プレビューしても暗くはなりませんし、ソニー機などは常時絞り込み測光も可能です。半押し時のみ絞り込みも選択できます。
キヤノンはデフォだとプレビュー不可能で、カスタマイズすることで他のボタンで可能ですが、やはりシャッター半押しじゃないと不便なのです。
ミラーレスはプレビューボタンという概念は無いはずなのです。
書込番号:22384139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミノルタファンになりましたさん
> ミラーレスはプレビューボタンという概念は無いはずなのです。
そこは、メーカーによって異なると思います。
敢えて、一眼レフ的な操作性(UI)をエミュレートするのも、メーカーの裁量範囲だと思います。
逆に、少なくともEFマウントは完全電子制御なので、一眼レフにミラーレス的な操作性を設定することも、特段の問題なしに、可能だと思います。
書込番号:22384164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レフ系のマウント近くに有った絞り込みボタンが
なくなったのは悲しいですが、
同じくAEロックボタンに割り当てますのでokですね。
タッチパッド右に設定できたらなお良かったのですが。
常時絞り込みってバッテリーにも絞り羽根メカにも
負担になると思うのですがどうなんでしょうか?
ジャスピン位置も分かりにくくなりますし
デメリットの方が多いと感じます。
書込番号:22384187 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>裏路地の猫さん
> デメリットの方が多いと感じます。
撮るものが、点光源(フォーカスを合わせるのは、その中の一個)
レンズは、開放での性能が非常に悪い
また、フォーカスシフトも疑われる
当然、拡大してフォーカシングしている
という条件であれば、その限りではないと思います。
それが、おそらく、一般的な撮影条件ではないだろう、ことは、認識しています。念のため。
書込番号:22384202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
どちらでも選べるのなら何ら問題ないのですが、キヤノンの回答は、不可能とのことでファームアップすら見込めないとのことでした。
私としては残念です。
書込番号:22384203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>裏路地の猫さん
ソニーは常時絞り込みも選択できるし、半押しプレビューも選択できます。
キヤノンはどちらも不可能でファームアップも出来ないと。だから不満なのです。
連写中などは、むしろ常時絞り込みの方がメカにもバッテリーにも優しいのでは?
書込番号:22384210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミノルタファンになりましたさん
残念な気持ちはわかります。
でも、キヤノンの言い方は、彼らなりの結論のような気がします。
当面できることは、それでもキヤノンを受け入れて使うか、使うことを拒むか、だと思います。
そういう細かいようで、人によっては、重要なポイント、については、同じような方のために、注意喚起として、キヤノンのサイトの「よくあるご質問」に載せてくれ、とキヤノンに要求(お願い)するのは、ありかもしれません。それを拒むなら、キヤノンを非難するべき理由になるように思います。
書込番号:22384406 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>必要な人と不要な人がいるので、半押しプレビューが割り当てられたらよいですよね。
常時は AF の精度が出せないので無理でしょう。
半押しなら後から絞り込みボタンを押した事にすれば、
出来るかもしれません。ワンショット限定で。
まあやらんと思うけど。。。
書込番号:22384429
4点

>あぅ。さん
>「絞り込み」時にはシャッターが切れない事が注意点です。
あれ?できなかったっけ?
と思って帰宅して試したらシャッタ切れましたよ。
AEロック(*)にカスタマイズして絞り込みボタン設定にして押しっぱなし、
シャッターボタンは測光のみ、単写だろうが連写だろうが、ワンショットでもサーボでもAF範囲はどれでも。
ただ、いじっている中での発見はどうもAFと絞り込みは同時にできない仕様みたいです。
AFONと*を順に押すと、先に押したほうしか反応しません。シャッターは切れましたけど。
この辺>黒仙人さん
>常時は AF の精度が出せないので無理でしょう。
に関係があるかもですね。
書込番号:22385284
3点

>ミノルタファンになりましたさん
今回のRは、なにかと不完全な機能ですよねッ
他社より大幅に遅れてますね
書込番号:22385329 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ミノルタファンになりましたさん
>連写中などは、むしろ常時絞り込みの方がメカにもバッテリーにも優しいのでは?
電源on状態で、連写中の時間と非連写中の時間を比べれば、
圧倒的に非連写中の時間の方が多そうですが…
でも、選べるようになれば、ユーザーとしてはうれしいですね
書込番号:22385810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どなたかオーナーの方に質問です。
プログラムAE(Pモード)の場合は常時絞り込みモードになるよう話をどこか聞いたのですが、本当でしょうか?
(すいません、ソースを紛失してしまいました。どこかのblogだか、掲示板だか・・・)
あるいはフレキシブルAE(Fvモード)はいかがでしょうか?
書込番号:22387836
0点

>ktasksさん
>プログラムAE(Pモード)の場合は常時絞り込みモードになるよう話をどこか聞いたのですが、本当でしょうか?
>あるいはフレキシブルAE(Fvモード)はいかがでしょうか?
手持ちの環境では全モードで常時絞り込みにはなりませんでしたね。
もしかしたらまだ使いこなせていないだけで設定次第でできるようになるのかもしれませんが…。
書込番号:22387985
1点

>あれこれどれさん
キヤノンのサイトにのせてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22388168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒仙人さん
半押しは、フジもソニーも可能。他社が可能ならぜひやってほしいと思います。
書込番号:22388175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南十字星jpnさん
はい。大幅に遅れてると思います。キヤノンもミラーレス参入は2012年で、フジと同じです。
遅れてる理由がわかりません。
書込番号:22388179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パパパッパさん
まあ確かにそうです。私の希望は半押しで絞り込まれることなので、そんなに大変なことじゃないと思うんです…
書込番号:22388182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kamopeeさん
>裏路地の猫さん
Rはそもそも常時絞り込みにはなりません。
それどころか、デフォルトではプレビューすら不可能で、機能を他のボタンに割り当てて、初めて可能になる仕様です。
書込番号:22388185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミノルタファンになりましたさん
>裏路地の猫さん
そうですか、やはり無理ですか。
AF精度低下等、何等かの技術的課題があると思われますが、
せめてワンショットAF合焦後は、実絞りにてプレビューして欲しいものです。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:22388769
3点

>kamopeeさん
ソニーだとデフォで絞り込み状態。フジは半押しで絞り込み。
ミラーレスだからこそ可能なミラーレスのメリットだと思います。Rだと出来ません。
キヤノンはミラーレスのメリットを理解してないとしか思えないのです。
書込番号:22405872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミノルタファンになりましたさん
メリットを理解していないとは思えませんが。
その昔、絞り込み測光 と 開放測光 のどっちが良いの? っていう大激論の末、
キヤノンは開放測光を選択した経緯を御存じでしたら、その通りかと。
あと個人的な感覚ですが、ファインダーや背面液晶で見る ボケ と、鑑賞サイズで
見るボケは大きく印象が異なると思います。
プリントしても、L版 と A4 では、ボケの印象はかなり異なります。
なので、ファインダーでボケを見る必要がどこまであるのかなと。
一眼レフで言えば、フォーカシングスクリーンを換えたら ファインダーでのボケの
見え方はまるで違います。(だからMF用に暗いフォーカシングスクリーンある位)
なので、絞り込んでのボケの確認って、参考程度かと思います。
はなしがゴチャゴチャになりました、すみません。
☆ 液晶
☆ 光学ファインダー
☆ プリント
さらにそれぞれのサイズ
等が違うと 「ボケ量が変わる」「ボケ量が同じでも印象が異なる」 という事があるのでは?
と思います。
(あくまで個人の感想です。)
書込番号:22408802
5点

>スースエさん
コメントありがとうございます。
開放測光と絞り込み測光のどちらが良いかは、一眼レフなら開放測光が良いのは当然だと思います。
一眼レフは開放で測光するカメラです。光学ファインダーのメリットはそこにあります。
しかしRはミラーレス機です。ミラーレス機は絞り込んでもEVFも背面モニターも暗くなりません(MモードでISO固定の場合を除く)。ソニー機はデフォルトで絞り込み測光なので、自分が設定した絞りによる画面を常時確認しながら作画できます。フジ機は半押しで確認できます。
キヤノンはどちらも出来ません。
スースエさんのおっしゃることはわかります。
だけど、ミラーレス機は写る画像がEVFで事前に確認できる事がメリットだと思います。
開放測光だと、開放で撮る場合は良いですが、絞りこんだ時は絞り込み測光にするべきだと思います。
ミラーレス機で開放測光を選択したい人はフジ機のように半押しした時のみ絞り込み測光にすれば、全く問題ないと思われます。
ミラーレス機は、実際に写った画像のボケ具合と、EVFで事前に見えるボケ具合は非常によく似ています。一方、一眼レフでは光学ファインダーで確認できるボケは実際の写真よりかなり小さく見えます。
ここでも私はミラーレス機のEVFのメリットは大きいと考えます。
書込番号:22410418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミノルタファンになりましたさん
必要な人には必要な機能という事で理解いたしました。
余計な事を書き込んで失礼しました。
御丁寧な説明、お手を煩わせて申し訳ありませんでした。
書込番号:22411371
2点

>スースエさん
とんでもございません。
コメントくださったこと、感謝します。
こちらこそ失礼しました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:22411785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





