EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 18 | 2018年11月24日 10:38 |
![]() |
224 | 45 | 2018年10月13日 16:34 |
![]() |
25 | 21 | 2018年10月8日 21:37 |
![]() |
29 | 13 | 2018年9月29日 23:34 |
![]() |
452 | 45 | 2018年10月3日 09:18 |
![]() |
372 | 35 | 2018年9月25日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


銀座で制限時間の5分だけ実機を触ってきました。
5DVと80Dを使用中。
ミラーレスなので、動作音が小さいことを期待していたのですが、シャッター音が予想以上に大きかったです。
デモ機がエンジニアリング・サンプルだったのかもしれませんが、正直期待外れでした。
また、ピッ音も所有機と比較して大きいのが気になりました。もっとも、音出して使うことはありませんが。
EF-Sレンズを使った場合は、エレメントがAPS-Cサイズになるとのこと。
AVFの応答性もOVFに慣れていると気になります。ヒコーキ撮りにはちょっと厳しいように感じました。
これらについては量産機が店頭に並ぶようになったら再度確認してみましょう。
Lレンズ含め、結構EFレンズが増えてしまったので、それを活かしながら新しい規格のマウントに移行できたら良いな、
と思っていますが、今回は購入を見送ろうと思っています。
10点

低速走行中のハイブリッド車や電気自動車はその優れた静粛性が仇となり歩行者が気付きにくいという危険度が増しました。なので敢えて存在を知らせる音を発する機能が付いていたりします。
Rの動作音が大きいのはその名残り…
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:22165975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レフ機より静かだから十分
書込番号:22166071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日、札幌で発表会ありました。
10分以上は触らせていただきました。
シャッター音は人それぞれだとは思いますが静かで良いなあと思いました。
気になるようなら無音のサイレントシャッターありますね。
サイレントシャッターの連写も早い時期にファームアップで付くと言うことで問題ないかなと思いましたよ。
書込番号:22166129
5点

私も色々いじってきました
シャッター音については富士フイルムのXシリーズより大きいと思いましたけど
メカニカルなのであんなものではないでしょうか、静音モードにもできますよとは言われましたけど
触っての第一印象としては手になじむでした、ただ私の手ではグリップが少し大きい
5D4ではしっくりくるのに、と思いましたら角度が直角に近いからですね
RF24-105もバランスがいいと思いましたし、グリップとAF-ONのボタンを除けばあとは何とかなると思いました
AF-ONのボタンはもうちょい内側に入ってほしかった、これも慣れだろうと思いますが
今までフジのXシリーズをとっかえひっかえ4台使ってきましたけど、フジのAF-ONのボタンは慣れなかった
5D4の配置が良すぎるのかも知れません
体験会のビデオの中である写真家の方が1日目は戸惑う、3日で慣れる(だったかな?)とおっしゃってました
習うより慣れろでいこうと思います、手に入れるのが待ち遠しくなりました
書込番号:22166172
3点

長年レフ機を使ってた人はミラーレスカメラを振ってチェックした際にEVFの見え方に違和感があるという話をよく聞きます
でも実際の流し撮りなどの撮影でカメラをパーンするときは背景でなく被写体の方だけを目で追いかけてるので特に問題になることはありません
書込番号:22166181
2点

シャッター音の質はいかがでしょう?
ガシャ、カシャ、クシュ、パシャ、
シャキーン 、
パコン、バチン、ビヨーン....は嫌だな
書込番号:22166910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしか、プロ写真家のルークさんは飛行機撮りにも十分使えるとか言われてませんでしたっけ?
未だ実機を見たり触ったりする機会ないのですが、そんなにEVFのレスポンス悪いのでしょうか?
今時、新たに売り出される中級機以上のミラーレスがそんなだと、かなりがっかりですが…
書込番号:22166941
1点

EVFの見栄えについて、ここに集っているレポートのほとんどはショウルーム屋内で試した感じだと思います。光量がまるで異なる屋外とは、目の反応の違いも合わさって印象が異なると思います。
ちなみに、5Dmk4のライブビューよりも見えが悪いことは無いと想像しています。流れていますか??
書込番号:22167166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予約してます。
あちこちで見てると、いろいろ、問題あるのは解っています♪室内静止画メインで使用予定です。
まあ、初物なので♪
キャンペーンのミニチュア?も、間に合ったので、もらう予定です♪
書込番号:22167454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

周りがザワザワしていたので、そこまで気にならなかったけど、
そんなに煩かったでしょうか。でも飛行機撮りされるなら、
飛行機のエンジン音の方が遥かに大きいですよね。なんでだろう?
書込番号:22167914
3点

こんにちは
再度ですが、シャッター音についてはモード1とモード2があります。
モード2の設定でより静かになります。
ただしその場合はシャッターはレリーズ離した時に切れる感じですね。
慣れないと違和感感じるかもしれないなとは思いましたが慣れたら使えるかな。
連写のときはどうなるかまでは試す時間はなかったのですが音が小さくなることは確かですね。
書込番号:22168177
0点

はい。シャッター音は、、、
コトン、ことん、こコトン。。。
という、ヘンテコな?音です
(^。^)
品川sタワーでそう感じて、銀座にも行きましたか、間違いではなく、
ことん。て感じで、不思議な音です。
好みかと言われたら、へんてこな音に感じたので、好きではないですね。
まぁ、シャッター音で撮るわけではないのですが、抑揚感は微妙でした。
(≧∀≦)
書込番号:22169303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しげち2さん、
シャッター音レポートありがとうございます。
音量があるのなら、1Ds mk2のようにハデにシャキーンっといって欲しかった。抑揚感モリモリっと。
まぁミラー昇降がないし、キャノンですから仕方ない。不快な音がしなければ良しとするか。
書込番号:22172169
2点

>holmesianさん
本日先行展示で触れてきました。
場所はキタムラ長野高田店です。
シャッターの音についてですが、
先客を10分ほど待って、ざっと5分ほどの操作では、現在使っているEOS6DMK2より格段に良い音だったという印象です。
単射、連射ともに堅牢な作りを感じる音でした。
個人的にはシャターの感触なども含め、これまで使ってきたEOSの中では最も好みです。
歴代5Dの初代、MK2,MK3,7D初代、6D初代、MK2といった経緯です。
7D、6Dのようにカシャカシャした感じではなく、ボディ内で響く反響音もなく、シャターの反動も少ない、言葉で表現は難しいところですが、平たく言えば高級感を感じました。
EVFもかなりいい出来になっていて、ダイヤルやボタンもクリック感やダイヤルの節度がバランス良く作り込まれています。
ボディーやレンズの表面処理も高級感を感じる処理で、これまでのEOSの伝統は残しつつ、うまいこと新しさを盛り込んだな、という感じです。
雑誌の写真では過去のEOSシリーズの作りとほとんど変わらず、マウント変更までした割には目新しさも感じられない、と想像していたのにまったくの的ハズレだったようです。
その店舗では予約が少ないそうでしたが、触ってから考えるというお客さんも多いそうなので、この週末で予約が増えるんでしょうね。
実に悩ましいカメラの登場で楽しい秋になりそうです。
書込番号:22178485
1点

みなさん、コメントありがとうございました。
一昨日、銀座で再度触ってみたところ、シャッター音に関しては前回の印象と多少変わっていました。
音の耳障りは前回よりも良く感じました。
確認したところ、発売前に展示していたものは「エンジニアリング・サンプル」だったかもしれないようです。
EVFについての印象は同じ。
動体を撮影するにしても、ロックオンするまでファインダーを覗きながら長い玉を振ることは頻繁にあるため、
今のままでは私には馴染めません。
将来は、おそらくEVFが主流になるのでしょうが、実際の明るさとファインダー内の画像の明るさやタイム
ラグなど、かなりの慣熟期間が必要でしょう。最近お会いした自動車誌のカメラマンも一般論としてその
点を指摘していました。
書込番号:22275608
1点



まだまだ、噂の域ですが・・・
2019年2月にEOS Rに次のモデルが
出るかもです。10/2情報(下記URL)
様子見している私としては、期待して
待つのみ。
( ^ω^ )ノ
http://digicame-info.com/2018/10/eos-rcp.html#more
書込番号:22156113 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2019年9月がラグビーWCなので、それまでには話題になる機種が出そうに思います。
書込番号:22156138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>功夫熊猫さん
以前、同サイトにて記事になって
いた、テスト中の機種情報が下記なので、
1Dシリーズに類似する、高感度UP、
連写UPかもですね〜
ボディー内手ブレ補正入ってたら即
買いたい!です。・・・お金があれば(笑)
( ^ω^ )ノ
K433
- ミラーレスカメラ
- フルサイズ
- Wi-Fi・Bluetooth搭載
- テスト機の最大画像サイズ:26MP
- おそらく1年以内に発売される
- 電波認証機関に登録されている
もう一機種のフルサイズミラーレスか?
書込番号:22156161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

めでたい!! もしホントに出るなら、いよいよキヤノン製フルサイズ1号機の登場ですね!
高画素機と高速機の2本立てだとなお結構!
(R1号機? 「さすがキヤノン!家電屋のとは格が違う!」って喜んでる人たちが真実を知ったら顔から火を出しちゃうから聞かないほーがいいですよ!?w)
ついでにこっちも実現すると、キヤノンの準備は完了ですね!
http://digicame-info.com/2018/09/rfaps-c.html
まぁキヤノンらしくMユーザーはなかったことにしておけば、APSCで入門したユーザーは将来フルサイズへご招待!
レンズは最初からRF用かっとけば安心!
とゆー、いままでと同じ作戦が使えるしね!!!
書込番号:22156164
8点

ほう.
貴重な情報有り難うございます.
あまり期待すると登場したときの落胆が大きいので,期待しないで待ちます.
書込番号:22156183
10点

なんと、もう出るのですか!
順当に行けば 5Ds のミラーレスでしょうね。
1Dx はまだ先かと。
まあ〜どちらが出てもビックリ価格になるのは
間違いないので無理です。 (*^^*)/~~~
書込番号:22156242
6点

ほぼ、全メーカー、「スタンダード」と「高画素」機を出しているので、自然な流れかと思います。
ソニーのみ、「動画特化」、「スポーツ特化」、があるので、4つのカテゴリーで出していますが、動画はともかく、
スポーツ特化モデルも、各メーカーからそのうち出てくるのではないでしょうか?
書込番号:22156243
4点

あとがあるなら・・・EOSRは、EOS5W互換ミラーレス(EFマウント)でもよかったのでは?
書込番号:22156244
8点

次出るのは、高画素機 Or 連写機
おそらく出ても価格見て出るのはため息。
とても買える値段では出ないと思うし、今回出るEOSRの機能で僕は十分。
EOSR狙いですね。というかEOSRの価格で限界です。
書込番号:22156259
12点

2018年にRが出て、
2019年にRシリーズのフラグシップ機が出るとなると、
Rは出し惜しみで、フラグシップ機の先行テスト機だったという事になります。
フラグシップ機が出てから、5Dクラスの機種が出てくれれば、
性能的に安心できそうですけどね。
書込番号:22156278
5点

これでは2強Nikonとキヤノン)以外悲惨じゃん(笑)
書込番号:22156347 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もし出るとしたらそっちじゃないですかね、本当に出したかったのは。
なので先に発表されたやつではなく、その2019年モデルの方が良さげな気がします。
書込番号:22156534
4点

もうちょっとボディよりレンズラインナップを揃えるのを急いで欲しい。
急すぎても買い揃えるお金を貯めてる間にモデルチェンジしそうで悩ましいですが。
専用レンズの種類が無いのにボディばっかり…と言うのは昔のソニーみたいです。
それで初代Rを叩き売りして販売台数シェアNo.1を目指すのも
戦略としては間違いでは無いのですが、今、このタイミングで
リークされるとキヤノン的には良くないのでは?
書込番号:22156580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ボディーばかりだしても
何時までもアダプター便りだと哀れ
書込番号:22156604 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

つうかボディばかりと言えるかあ?
とりあえず24MPと50MPくらいのはマストなわけで
2機種出すのは当たり前でしょう
AF弱いならむしろ風景向けの高画素機の方が需要は多いと思う
5DsはRs(仮称)に統合?(笑)
書込番号:22156660
6点

キヤノンは銀塩でつかみのEOS 650を出して…そのくらいで上位の620を出してるからね〜( *´艸`)
ボディの基本的な流用で上位をやるとみてます。
で、少し遅らせて…格安ミラーレスじゃない?
書込番号:22156666 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どっちか言うとRがプロトタイプじゃないの?
書込番号:22156787 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デュアルピクセルCMOSで高画素つくれるのかな?
あと現状エンジンが弱いんじゃないのと思っているので。
書込番号:22156879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あぅ。さん
どう考えても今の時期に出してくるとなれば高画素かじゃないですかね。であれば、私はRから買い替えかなあ。
書込番号:22157167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黒仙人さんと同予想かな。
スポーツ高速機はオリンピックに向けて1Dx後継まっしぐら。レンズはもちろんEF白大砲で。
高画素機5Ds後継をEOS Rsとして。ミラーショックなく、ボディ内手ぶれ補正も言い訳がましく入れて48万円。
SONYだと高画素&高速連写を迷うことなく出してくるけれども、キャノンは既存概念で出し惜しみ。風景用なんだからと低速機にして、ユーザーの喉が渇いてくる次のタイミングを狙ってる。
SONYやニコンにパナ、そしてオリも対応して、そんなキャノンを置き去りにして欲しいなぁ。あっ、ペンタもね。
書込番号:22157337 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

FFパナ機を意識して?
どのみちまた期待を裏切られる…
書込番号:22157352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

矢沢永ちゃん風にいえば・・・
「やっちゃえ、Canon!!」
って期待のみです!
裏切られるかも・・・ですけどね〜
( ^ω^ )ノ
書込番号:22157367 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本当だったらあくどいですね。
両方準備しておきながら、Rの初期需要を捌いてから次のモデルを発表・発売しようとしていることになりますからね。
でもなぜか支持される不思議。
ニコンは最初から発売日の違うZ7/Z6を同時発表していますが、
もしほぼ開発済みのZ6を隠しておいて11月末に突然Z6発売しますなんて言ったら叩かれそうなのに。
書込番号:22158134
11点

EOS Rを一台予約していて、自分の用途に合っていればもう一台買い増しする予定だったので、この時期に情報が出てくれて良かったです。
Z7対抗機種か更に高画素機種で初値も同じくらいなら買います。EOS Rも早々に手放すことになるかもしれません。
書込番号:22158152
2点

1D系は東京オリンピック前に出てくるんでしょうけど、そもそもRFの新機種が今までのスチル高画素機というカテゴリーに収まるようなカメラなら、5D系で良いはず。
RFの新機種を出すなら素人さんにはなかなか使いこなせないような革新性のあるカメラでないと面白くないですね。
書込番号:22158192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の次期モデル予想は、フルサイズで
26MP画素となった場合、現行機より
1画素の受光面積が15%増になり、
常用感度51200行かない程度。
処理データ量が減った分、DIGIC8x2に
してメカシャッターでコンティアスAF
対応12コマ/秒達成!
ダブルSDスロットで、ボディー内手ブレ
補正は、やっぱり無し(> <;)
初値30万!!で・・・
・・・7D2の置き換えで買いたいな!
( ^ω^ )ノ
書込番号:22158541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もうスチル写真の画素数なんてどうでも良くて、そういったスペック論争から脱け出す何かを見つけないとミラーレスというかデジタルカメラの将来はないように思えます。
画素数とか何コマみたいな話なら、一眼レフの時代と大差ないわけだし、既存ユーザーがわざわざレンズシステムを取り替える必要はないのでは?
RFは次世代のプロのニーズに応えられるのか、スマホ世代にステップアップしたいと思わせる何かがあるのかどうか、新機種がでるたびに検証されて評価が固まっていくのだろうと思います。
書込番号:22158644 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

手ブレ補正付けて来たらウケる(゚∀゚)
書込番号:22159194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画素数はミラーレスならではのひとつの方向性と思うがなあ…
ミラーショックもシャッターショックもなくせるからこそ追求できる面が強い
根本的に一眼レフと同じ方向でのスッペック重視と言うけども
多くの面で一眼レフとは桁違いな性能にできるのがミラーレスなわけで
製品化されている電子シャッターでもすでに10億コマ/秒とか達成してる
一眼レフの15コマ/秒とは次元が違いすぎっしょ(笑)
ついでにグローバルシャッターでの高速連写は手振れ補正ですごい事が可能だよ
一眼レフはスペック面では全然突き詰められてなかったてわけで
このあたりも進化させないとだめっしょ♪
書込番号:22159228
5点

またまた、噂の域ですが・・・
2019年1月に「EOS R Pro」の開発発表って
記事がありました。
とことん期待を裏切るのか?
目から鱗が落ちるのか?
Canonのみぞ知る!
( ^ω^ )ノ
書込番号:22159477
3点

Rs とか Rx ならこの先も続くだろうと予感させるが、
Pro でリリースされたら、この先は終焉しか思い浮かばんわ。
それなら今すぐ発表してくれ、今なら取り消せるから。
そして一生レフ機で暮らす。
書込番号:22159567
1点

レンズで儲けるプリンター商法はどうした
書込番号:22159873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう、次期モデルですか?
まあ、今回のEOS Rはニコン Z に負けた感が否めないから
来年のCP+でEOS R の上位モデルを発表!というキヤノンの戦略かな?
書込番号:22159952 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あふろべなと〜るさん
画素数はミラーレスならではのひとつの方向性と思うがなあ…
ミラーショックもシャッターショックもなくせるからこそ追求できる面が強い
必ずしもそれを否定しませんが、それに付加価値を認める消費者はもう少数でしょう。
高画素数はもうおなか一杯という消費者が多数派では。
ゴルフみたいに静音性が必要な場合も一眼レフに静穏カバーつけて普通に撮ってますからね。
まあ、自覚はされているでしょうが、あふろべなと〜るさんの撮影スタイルや価値観は一般的ではないわけですから。
(それを否定しているわけではなく、誰にも迷惑をかけず楽しめるのであればよろこばしいことです。)
視点を変えて、学術、あるいは産業用なら高画素や静音性はもっと評価が高いかもしれません。
天文観測なんかには億単位のセンサーが使われているようですし。
書込番号:22160258
1点

こんにちは。どんな製品が出てくるのか今からどきどきします。
1DXU(フラグシップ)
5D4(ミドル?万能機)
5Ds(高画素特化)
どの後継機が出てくるのか楽しみです。
ほどほどのお値段で堅牢なボディ、カワセミや隼を追えるAF性能があれば購入したいです。
便乗で質問ですがミラーレス機は高速の動体を追い続けるのは構造上苦手なんでしょうか?
書込番号:22160495
3点

>功夫熊猫さん
勘違いしているみたいですが僕は自分が必要だから進化させろと言っているわけではないかな
もともと機械が大好きなのでカメラの進化をワクワクしながら見ている面が強い
僕が必要な基本性能なら10年前にとっくに到達しているので(笑)
そして高画素に関しては処理能力やデータ容量的に現時点では問題があるけども
将来的にそこが余裕でこなせる環境が普通になれば1億画素くらいはあたりまえにいくと思う
根本的にベイヤーセンサーはその画素数なりに解像するデータ量がないので
(構造的に画素補間させないと使えない)
1億画素でも2500万画素とかしか綺麗に解像させられない…
書込番号:22161158
1点

>あふろべなと〜るさん
>功夫熊猫さん
お疲れ様です。
個人的な私見を、割り込みで
述べさせていただきます。
S社のα9の近似グローバルシャッターでは
なく、完全なるグローバルシャッターが
搭載されるべく、製品化の目処が立つ
高感度、高画素、、バッファ付きの
イメージセンサーが出せる企業が、
この世界を、席巻出来ると考えてます!
どうでしょうか?
( ^ω^ )
書込番号:22161469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S社のα9の近似グローバルシャッターでは
なく、完全なるグローバルシャッターが
搭載されるべく、製品化の目処が立つ
高感度、高画素、、バッファ付きの
イメージセンサーが出せる企業が、
この世界を、席巻出来ると考えてます!
考え方は良い方向と思います
だけどもイメージセンサーを作れるから、それを最高に活かせるというわけではないので…
高感度、高画素、、バッファ付きのイメージセンサーが出せる企業は
イメージセンサーの分野では一時期席巻できるだけでしょうね
今現在もソニーセンサーを一番活かしてるのはソニーではないわけで…
あくまで僕が重視している部分では(笑)
書込番号:22161659
1点

画素数は、8Kテレビいっぱいになる数は欲しくなるでしょうね。4Kテレビに過去600万画素写真を映すのは寂しいような。
メーカーも着々と雰囲気作って、需要を掘り起こしていくでしょう。小口径マウントはダメよな風潮を作ったように
書込番号:22161674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
お好きなように考えたらよろしいのでは。
書込番号:22161702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
もちろんお互いにというか、みなにとってそれがベストでしょう
未来予想して楽しんでいるのだからね♪
書込番号:22161716
0点

発売日も近いけど、この機種のテレビのCMはどんなんだろう?
書込番号:22180172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



25日がまだまだ先で、雑誌やWEB、YouTubeを徘徊して気を紛らわせているわけですが、そこで妄想の果てにふと思ったことが。
EOS Rに限った話ではないんですが、縦位置撮影でカメラを縦にしますよね?
アレって、ミラーレスならセンサーだけクルッと縦に回転させる機構を組み込めないものなんでしょうかね?
回転精度の問題や、レンズとの関係で難しいものなんでしょうか?
2点

四角いセンサーの方が可能性が高いのでは?
書込番号:22153276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズによると、長手方向がケラれると思います。
EF20-35mm f3.5-4.5 USM なんかは前から覗くと長方形の枠が見えます。
書込番号:22153281
1点

>スースエさん
>HRI55さん
お付き合いありがとうございます。
確かにおっしゃる通りですね。
真四角センサーでトリミングの方が現実的ですし、レンズの中身も見直す必要があるわけですね。
スレ汚し失礼いたしました。
書込番号:22153354
1点

何十年も前に、マミヤRB67というのがあって、持って居ましたが、これは、後ろのフィルムフォダーが回転して、縦と横撮影ができます♪
ので、機構としては可能なのでしょう。
花柄フードとかも、蹴られたりとか問題はあるので、今すぐは出来ないでしょうけど。
デジタルでやるとしたら、水平器と同調させて、どの角度でも水平が保てるとか、そういうのも可能でしょうね。技術的には。
書込番号:22153433
3点

あ、と、マミヤは当然、レフ機なので、ミラーレスでなくても、センサー回せば出来ますね。
書込番号:22153434
3点

25 日が待ち遠しいって、
僕は 2014 年以降、他に目もくれずに耐えてきましたよ。
物欲の限界はもう過ぎております。 (屮゜Д゜)屮
書込番号:22153466
2点

前あったPowerShot Nシリーズが、一つの構えで建て横その他自動撮影というカメラだったのを思い出します。
デジタル技術でトリミングかつファインダーにもリアルタイムでトリミング情報を表示、でしたらすぐにでも出来そうですね。
今はカメラを三脚に付けて縦横変える時は三脚座を使っているのですがこれが忙しい中なかなか上手く行かず、折角運台の水平を出していてもカメラは実際ちょっと傾いてたりします。
なので、機械式電子式いずれにせよ、縦横がガチョンと瞬時に正確に切り替わるというのはなかなか魅力的な機能だと思います。
書込番号:22153567
0点

>kenhamさん
私も同じことを妄想してました。
正方形センサーだと充分に可能性があると思います。
縦位置でもそのまま撮れば良いわけで…
話は変わりますが、テレビに時々ある視聴者からの動画が、スマホだから縦位置ばかりになってますよね。横位置が相応しい映像であっても…苦笑いします。
書込番号:22153678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めて使ったカメラが 「フジペット」 という 6×6判 (正方形) でした。
当時はゼンザブロニカ みたいな ウエストレベルファインダー のカメラもあり、
6×6判 っていうのは理にかなっていたのかも ?
書込番号:22153692
1点

もういっそ丸型センサーで。
|ω・´) …なにピクセルが四角い?なんとかしろ☆
書込番号:22153707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丸いセンサーなら天地無用
書込番号:22153729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マンマンマ マミヤ♪ジプシークイン マミヤ♪ o(´θ`)o
書込番号:22153734
0点

>hiro*さん
なるほど、そういう機種もあったのですね。
>黒仙人さん
無の境地ですね。
>ネオパン400さん
縦位置グリップが必要なくなるし良い方法だと思ったんですが、難しいものですね。
>ミノルタファンになりましたさん
スマホで撮った縦位置写真や動画は見慣れましたね。あれはあれで面白い構図として認知されてきたなと思います。
>スースエさん
正方形センサで2:3や3:2にトリミングされるのが一番機構的にも簡単でしょうかね。
正方形のままだと、見慣れないせいか何だか収まりが悪い気がします。
>Masa@Kakakuさん
>infomaxさん
結局四角く切り出しそうですね。
>☆観音 エム子☆さん
?(^_^;)
書込番号:22154031
0点

>> 正方形のままだと、見慣れないせいか何だか収まりが悪い気がします。
収まり、悪かったです。
昭和 40年代には、印画紙が長方形だったから、6x6判 を焼き付けると
長手方向の片側に余白がつきました・・・(持ちやすいけど・・・)
まさにその kenhamさん の 「収まりが悪い気」 が、 多くの人の感性なん
だと思います。
Instagram も最初は正方形の写真ばかりでしたが、長方形に対応しまし
たからね。(って、合ってる ? 違ったらごめんなさい。)
やはり、アスペクト比は、黄金比率 が良いのでしょうね。
書込番号:22154137
1点

センサーもレンズも新開発するのは難しいけど、
マウントとセンサーを90度回転させただけのモデルとかなら安く作れそうですよね。
横より縦の撮影が多い人がどれくらいいるのかによりますかね。
売れる売れないとかは別にしてライカTL2とかツァイスZX1みたいなのも日本メーカーも作って欲しい!
書込番号:22154935
1点

>スースエさん
枠付きの場合はレンズも回しちゃう。
書込番号:22157109
1点

>レンズがほしいさん
>> 枠付きの場合はレンズも回しちゃう。
それが良いですね。
縦グリップ ではファインダーの位置がレンズ中心の真上で無くなる違和感を我慢せざるを得ないので、
グリップとファインダーを残して、 「センサー、シャッター、マウント、レンズ」 が回れば良いですね。
書込番号:22158130
2点

>アレって、ミラーレスならセンサーだけクルッと縦に回転させる機構を組み込めないものなんでしょうかね?
なかなか面白いアイデアですね。
でも、自身が横になって撮る方がてっとり早いと思いますが如何でしょうか?
書込番号:22159977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SS最優先さん
>スースエさん
>ttomreDcM.Rさん
Nikon Zシリーズが縦グリがただのバッテリーパックだったとか色々議論を呼んでるので、そもそも縦に構える必要のない形に出来ないものかと思った次第です。縦構図自体は写真表現上絶対に必要なものなので、持ち替えたり安定しない体勢が改善できるなら、何かしら新しい方法があるといいですね。
>レンズがほしいさん
それですね!
>爽やかな風。さん
まだ2週間以上ありますね…。普段の生活は時の流れの早さに戸惑うんですが。
書込番号:22169330
0点




優れている・・・と思います。
書込番号:22141097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

測距点も多いですしx9よりはいいんじゃないですかね?
書込番号:22141371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

品川の体験会に行って、触ってきたけど、動態 は試せなかったですよ。
電車の模型とか走っている銀座とかで試さないと・・・
書込番号:22141481
1点

測距点の数というより、歩いて向かってくる猫を標準ズームで捉えられるか程度の追従性能はありそうでしょうか?
書込番号:22141548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Canonのミラーレスですからねぇ〜( ;´・ω・`)
書込番号:22141633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

腕です( ;´・ω・`)
書込番号:22141674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別スレット゛ 書込番号:22135383 を参考にしてください。
EOSキッスと比べると 問題かも。
銀座ショールームには動きもの一切禁止でおいていません。
書込番号:22141840
2点

こればかりは、発売されて実際に動体撮影されたレポートを見ない限り、評価は難しいと思います。
高価なカメラなので、あわてて飛びつかず、じっくり市場の評価を見極めてから購入されてはいかがでしょうか?
書込番号:22141912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ICC4さん
動き物、無くなってしまいましたか。
失礼しました。
品川も無くなってしまっていたようなので・・・
液晶ファインダーカメラが増えたからかなぁ?
書込番号:22143152
2点

キヤノンの体験会で触って写真家のセミナーも見てきましたけど、
AIサーボで動体を追うのは全く問題ないと思います。
ただし、シャッターを切った後に0.2秒くらいEVFの描写が止まるので
連写しながら動き物を追うと、処理落ちしたゲームの様にカクカクになります。
なので、流し撮りや動物を撮影するのは難しいと思います。
写真家の方も流し撮りは出来るけど難しい、動き物は条件付きでOK。
鉄道は置きピンすれば撮れる。
今後の技術の進歩に期待ですねーと仰ってました。
ただ、RFレンズに関してはべた褒めしてましたね。
書込番号:22143455
4点

>PeEまんさん
まだ発売になっていませんが購入された方の
実写レポートが楽しみですね!
書込番号:22143817
2点

同じミラーレスでも、EOS 7D Mark2のAFを超えた
フジX-T3とはかなり違うみたいですね。
EOS Rは風景専用として買われれば文句なしでしょう。
書込番号:22144114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただし、シャッターを切った後に0.2秒くらいEVFの描写が止まるので
サーボだと秒 5 コマに落ちますからね。
8 コマ以上あればそんなに目立たないのですが、
不規則に動く被写体は目標を見失うかもしれませんね。
僕は撮るとしても野鳥しかないので、
ほぼ餌のある方向にしか向かわないし、
精度さえ良ければ別に構わないんですけど。。。
書込番号:22147622
0点



お疲れ様です。
いよいよPanaもフルサイズ開発
発表と画像公開してきましたね!
選択幅が広がる事は、各メーカーが
刺激しあって、ユーザーには良い
結果が出ると思います!
EOS R もお尻叩かれて、予想以上の
ファームウェアアップを前倒し発表
しなきゃ!
( ^ω^ )ノ
書込番号:22138358 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

もう全社で規格統一しちまえよメンドくさい☆
書込番号:22138372 スマートフォンサイトからの書き込み
67点

カッコ良さそーでちゅね♪(o^ω^)o
書込番号:22138377
9点

ソニーはついに動物瞳AFを発表しましたね。
書込番号:22138388 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

Canon.Nikonフルサイズ
ミラーレスに物足りないところ
全部入りとの情報ありだそうです!
Canonも、おちおちしてられない!
( ^ω^ )ノ
書込番号:22138393 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

正直、内容が一番面白くない(ワクワクできない)のがEOSRで、でも商業的に一番売れて市場を押さえちゃうのがEOSRそーなんだよねー!?
>選択幅が広がる事は、各メーカーが
>刺激しあって、ユーザーには良い
>結果が出ると思います!
ホントはこれが一番面白いんだけど、キヤノンのネームバリューと、子飼いのイエスマン軍団(w)があるので、
結局、親の総どりで、一番つまんない奴が大勢を占めてしまい、他は開発費にも困るよーな気がしてならない!!?
>EOS R もお尻叩かれて、予想以上の
>ファームウェアアップを前倒し発表
>しなきゃ!
ファームより先にまず20本くらいのレンズロードマップと5DsのR版を発表しましょう!!!
マウントアダプタ必須なんぞとは、お別れが一番!
書込番号:22138478
29点

まだ良く見えてないのが、ターゲットユーザとゾーンですね。
ニコ・キヤノと正面から当たるのか、動画を含む業務用途に主眼か。
後者でターゲットゾーンを広げる意欲のように思っていますけど。
前者だと価格勝負に持ち込むか。
書込番号:22138482
5点


EOS Rがこのスペックだったら…
その一言に尽きる!
残念、キヤノン!!
書込番号:22138612 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

刺激しあう?
その前に生き残れるかどうか。
書込番号:22138628 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

残念スペックかはわかりませんが、他社のフルサイズミラーレス機がこのカメラに大敗するのは、わかります。
パナソニックのフルサイズミラーレスは良さそうです!
フルサイズが嫌になって、パナソニックのマイクロフォーサーズへとマウント変更失敗者を存じていますが、今何処えやら(大爆笑)
書込番号:22138642 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ファームより先にまず20本くらいのレンズロードマップと5DsのR版を発表しましょう!!!
5,000万画素のDPセンサーを造るのが難しいと思います。
書込番号:22138656
4点


もともと、パナはビデオカメラのノウハウがあってスチルカメラにも参入したわけだから、フルサイズミラーレスの開発はハードルは高くなかったでしょう。
一方、民生用のビデオカメラは絶滅寸前なわけで、対象をプロユースに絞るというのもうなずける話しです。
あとは、マイクロ4/3をどうするかですね。
書込番号:22138703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1億画素は、どこのメーカーもやっていると思います。
書込番号:22138704
8点

>WBC頑張れさん
撮像素子レベルでは80Dのセンサーを135サイズにすればいいと思うので技術的には可能だと思いますよ。全体的なシステムとして使いやすいかどうかでしょうが、その辺りは頑張っていただくということで。や
書込番号:22138744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズをジャンジャンばりばりジャンジャンばりばり出してください…
キヤノンが焦るくらいに
書込番号:22138777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なにも縛り(レンズ資産)がなければ、パナ買います。
手振れが良さそう♪
書込番号:22138808 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

通りすがりに・・・
きっとCANONさんは焦らない・・・きっとそれなりのシェアは確保しちゃうかも。
パナさんの、本気で撮りたきゃ「ライカレンズ」ってことになると、そうは簡単なお値段じゃないしね。
もっとも・・・「R」のLレンズも、そんなに簡単じゃないですけど。
ホイじゃSIGMAさんでとなるのかなぁ・・・いやARTシリーズ、好きですよ。
フランジバック20mmはLマウントとRFマウント共通だから、案外SIGMAさんはRFマウントレンズもちゃっかりかも。
パナさんはAFがコントラストだとか・・・その使い勝手は未知数ですよね。
センサーもSONY製じゃないとか・・・ライカに納入しているメーカーさんとの噂も。
そうだとすると、グローバルシャッター搭載はパナさんが先行するかもしれませんねぇ。
SIGMAさんも同じLマウントなら、フォビオンのフルサイズミラーレスも出るのでしょうか?
お値段もそれなりにしてくるんでしょうねぇ。
フルサイズフォーマットの写真機が爆発的に売れてパイが拡大することは考えにくい今時ですが・・・
来年は各社のフルサイズミラーレスが花盛りとなりそうです。
盛り上がるほど売れて、景気が拡大していくことを祈るばかりです。
中国富裕層相手???
書込番号:22138886
8点

>1億画素は、どこのメーカーもやっていると思います。
社内で試作やってるつうのは誰でも言える。
フジの場合は発売予告までした。
これは何処のメーカーもやってない。
あぁまたナイス誤爆した…
書込番号:22138971 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

パナ機の発表を待ってEOS Rスルーして正解。
S1 Rの予約開始が待ち遠しい…
書込番号:22139018 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>社内で試作やってるつうのは誰でも言える。
フジの場合は発売予告までした。
これは何処のメーカーもやってない。
ん???
ソニーの一億画素センサーは2年以上前からカメラに搭載されてるよ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/738894.html
書込番号:22139131
5点

パナの発表も興奮しましたが、私的にはロマンシング・サガ3の続編の方が鳥肌立ちました(笑
書込番号:22139160
3点

>あぅ。さん
シグマの社長が「L−EF アダプター」は発売すると明言したので、今のキヤノン・ユーザーにとっても
かなり気になるボディになりますね。
「S1とS1RはデュアルISを採用し、カメラ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正が連携して手ブレを補正する。」
なので、キヤノンのレンズ側 ISは、正常動作は「微妙」ですが、シグマのEFマウントのレンズ側 ISは
従来レンズの物にも、対応してくる可能性があります。
今回は8Kは見送りのようですが、4K動画では、EOS Rとは「段違い」の性能なので、キヤノンの次機種
に、大きな影響を与えるでしょう。
セールスについても、かなり売れそうです。
書込番号:22139266
10点

>シグマの社長が「L−EF アダプター」は発売すると明言したので、今のキヤノン・ユーザーにとっても
かなり気になるボディになりますね。
シグマも引き入れたのは大きいですね
元々シグマのSAマウントはEFマウントと電気的に互換(正確には互換を目指して作られた)物なので
シグマはEFマウントが大得意なわけで
EFマウントの上位互換マウントがLマウントという関係になる
シネマカメラでEFマウントを採用しているパナソニックとしては
願ったりかなったりの状況でしょう♪
書込番号:22139341
6点

やはり、各社ボディ内手振れ補正を標準搭載してますね。
EOS Rはこの点において、他社製品に大きな見劣りを感じます。
書込番号:22139348 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>謎の写真家さん
> お金がある人には
> 1億画素がお勧めです。
IBIS入りなので、2.5億(相応)もアリだと思います。
サブギガピクセルと呼ぶには、いまいち?
書込番号:22139421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もう全社で規格統一しちまえよメンドくさい☆
同意です。
あと、「Lマウントアライアンス」に、オリンパスとかリコーも入っちゃえばいいのに・・。
C-N-S以外の各社のイメージング事業は、合弁会社化した方がメーカ・ユーザ共に幸せな気もします。
書込番号:22139777
9点

キャノンはシェアは取れるかもですが、単価は下落の一方ですね。
よく出し惜しみと言われますが、今のキャノンに稼げる技術が残ってるのかな? SONYもPanaもBtoBは一流で格上。持っている要素技術の範囲が違う。特にASICの開発力は桁が違うでしょ。BtoCはマーケティングだけが頼りの綱になっている気がする。
EOS Rはさておき、RFマウントレンズを揃える気はおきない。今のキャノンに未来を拘束されたくない。
皆さんには不安は無いですか?
書込番号:22140155 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>EOS Rはさておき、RFマウントレンズを揃える気はおきない。今のキャノンに未来を拘束されたくない。
個人的にはレンズの魅力だけで見るなら
FE>RF>S>Z
て感じなのでキヤノンは結構評価してるけどなああ♪
書込番号:22140187
5点

> 個人的にはレンズの魅力だけで見るなら
キャノンレンズの魅力はあって、レフ機器材を温存するとして、でもこれ以上、キャノンに人質ならぬモノ質を持たされたくない心境で。
書込番号:22140258 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一時、オリンパスがFEマウントを採用するような噂があったかと思います。ソニーオリンパスメディカルソリューションズなんていう会社もありますし。
それにつられてパナも合流、ペンタもやむなく、事実上のユニバーサルマウントになって、4社のカメラ選び放題、キャノンは四面楚歌なんてことになれば面白かった。
少なくともソニーとパナは明確なライバルだもんな。ありえないか。パナの発表はちょっと残念
書込番号:22140273 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EOS Rは販売価格を下げても大きな損失にならないよう、仕様(コスト)をそぎ落としている感じがします。ボディ内手振れ補正や操作系UIなどです。正直残念でなりません。5D系のUIにレンズのコントロールリングがあれば・・。
もう少し本気仕様のカメラ作ることもできたとおもいますが、初物のミラーレスで市場経験がなく、品質・顧客評価で大きなリスクを負うのを避けたのかもしれませんね(6D以上5D未満と公言してますし、市場・顧客の反応をみるパイロット投入機?)。
また、イメージセンサーを高性能化しないと画質にうるさいユーザーに受け入れられないため、上位機種は次期センサーの開発を待ってなのかなあ、なんて想像してます。
一方で、レンズには力を入れているので、カメラ開発も鋭意進めており、早晩上位機種が出てくるのではないでしょうか(来春か遅くとも来秋?)。自分は、ひとまずRF標準ズームとEFレンズを使うボディとしてEOS Rを購入する予定です(きっと上位機種は高価で変えないと思いますので)。
書込番号:22140526
6点

>お金がある人には 1億画素がお勧めです。
私もそうしようと考えておらなくもなくもないかなと。
書込番号:22140736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> もう少し本気仕様のカメラ作ることもできたとおもいますが、
ボディ内手ぶれ補正は技術的に難しいと公言してますね。リップかもしれませんが、ニコンが搭載しそうだと分かった後からでは、試作段階から商品化までの長い道程は超えられなかったのだと思います。コストもそう。
> ひとまずRF標準ズームとEFレンズを使うボディとしてEOS Rを購入する予定です
なんだかんだ言っても、結局はそういう方が多そうです。私もですが、いやいやRFレンズは...
EFの24-105mk2は評判よろしくありませんが、それがRFに誘うための仕掛けだったとしたら、マーケ恐るべし。
書込番号:22140742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何だかキヤノンの技術を疑う書き込みが多いですが、フルサイズ初号機になるEOS Rについては、あくまでも
中級機なので、高速連写を主眼としたプロ機は、来年中には出るでしょう。その時に、技術の高低が本格的に
話題となると思います。 当然、ニコンも、プロ機で、それが問われます。
私が注目しているのは、パナソニックの「LUMIX S1R」 4700万画素機のクロップ倍率についてです。
ライカ・シグマが参入しているLマウントですから、APS-Cの×1.5は当然装備されるとして、×2.0でのRAW
撮影が可能かどうかに興味があります。 ×2.0でも1,175万画素ありますから、AFがEFマウントでも高速ならば、
超望遠撮影には、非常に魅力的ですね。
またJPEGであれば、デジタルズームは、当たり前に入るので、より一層の望遠域も狙えます。
キヤノンは、レンズ交換式カメラのデジタルズーム採用に消極的なので、そろそろ入って欲しい機能ではあります。、
書込番号:22140825
1点

一億画素機。
どれだけのデータ量を処理しないといけないのか。。 〇〇〇Mbps必要?
連写性能、バッファ容量、とかの両立。
処理できても電力どうやって確保するか。。
難しいね。
書込番号:22140854
2点

>ぷーさんです。さん
SIGMAの社長は、流石!
やり手ですねー!
L-EFマウントアダプターが
出た日にゃ、Panaのルミ子
Sシリーズの販売増えそうです!
SIGMA自社のLマウントレンズも
EFマウントレンズも恩恵受けるし♪
Panaの社長は、ニコ/キヤノが
出し惜しみしてるスペック全部
入りでプロに使ってもらいたい!
って、ガチで殴り込み、
鼻息フン!フン!した経済雑誌
インタビュー出てますしね!
CanonさんEOS R で踏ん張れ
ますか〜???
( T_T)ノ
書込番号:22142110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1億画素はないですね。
そこに意味があるからではなくて、1億というインパクトだけで決めた数字でしょう?
1画素あたりの面積で言うと、
フルサイズで約6000万、マイクロフォーサーズで約1600万というところでしょうか?
画素数が多くても1画素の大きさも確保できているという利点を捨てちゃいますよね。
書込番号:22142302
2点

1億画素レスの皆様へ
過去のニュース思い返してたら・・・
こんなんありました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/720066.html
技術的に可能でも、フルサイズでは
高感度やらなんやら・・・
大変なんでしょうね〜(> <;)
SONY提供の1億画素センサーも中判
カメラ向きですし〜
(・・?)
書込番号:22142562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1億画素レスの皆様へ
すみません。先程、リンク貼ったURLの並びの
記事にもっと高画素のニュースが掲載されて
ました!
DP_CMOSではないですがAPS-Hで、更に
高画素の開発記事がありました。
( ^ω^ )ノ
書込番号:22142803
0点

パナ買います(^-^)v
書込番号:22148706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大阪会場9/30行こうと思ってたら
台風24号で中止だった〜orz
書込番号:22155730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




|
|
|、∧
|Д゚ そう、再来なの!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22128318 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>俺たちの...
お前さんは元から数に入ってないと思うよ。
書込番号:22128322
38点

なんのこっちゃ?
書込番号:22128325 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

|
|
|、∧
|ω・` 待ち遠しい♪
⊂)
|/
|
書込番号:22128330
12点

>伝説のちやんぴおんさん
Nikonかソニーユーザーさんかな?
心配しなくても、αやZより台数出ますよ
俺たちの待ち望んでいたミラーレスは
自分はレフ機メインですが(笑)
書込番号:22128339 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

伝説のちやんぴおんさんは、ソニーのユーザさんですかね。
キヤノン機は、くさされても売れるんですね。不思議でしようがない。
書込番号:22128586
15点

>待ちに待ったミラーレス機!
ではなかったのですが
結局FUJIを処分して注文してしまいました
これでEFレンズとXレンズを持ち出さなくても済みます
レンズの数が半分で撮影に行けるのは嬉しい
書込番号:22128640
12点

6D2はライブビューで使えば機能面はEOS Rとほぼ同じだし、普通に撮ればしっかり一眼レフとして使えるハイブリッドな感じでお気に入りなんですけどね…悪夢なようなカメラを使っていてすいません。
書込番号:22128819
29点

|
|
|、∧
|Д゚ つうか、M子の再来じゃね!?
⊂)
|/
|
書込番号:22128850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` えっ私の再来?
⊂)
|/
|
書込番号:22128857
6点

|
|
|、∧
|Д゚ そう、あなたの再来なの♪
⊂)
|/
|
書込番号:22128860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` ・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22128886
3点

待ちに待ってた人も、そうじゃない人もいると思いますが、RFシステムの出だしとしては無難な落としどころなんでしょうねぇ。
ボディ内手振れ補正とかUSB給電とか、分かり易いツッコミ所を設けつつ、市場動向観測用に出してみましたって感じかな?
EFシステムの最初の650なんてT90に比べればオモチャみたいだったしね。
まあ、シャッターボタンが従来通りの位置で傾斜しているだけで、一応合格なのでは?。
明日から全てのレンズ交換式カメラがミラーレスになるわけでもないし、3〜4年掛けてレフ機と徐々に入れ替わっていくのかな。
個人的には、5DXを待ってます。
書込番号:22128888
12点

不満だらけのカメラでも結局売れちゃんだよにゃ。キャノンって。
6DmkUと同じく。
書込番号:22129019
12点

6Dmkいいカメラです。
>俺たちの待ち望んでいた物がこれかい?
俺たち?一緒にしないで欲しいですね。
待ち望んだものはないけれども、現状悪くないです。
書込番号:22129130
13点

不思議現象ですが、こうなるんですよね。
書込番号:22129177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんだかんだでEOS Rは売れるでしょうね。
でも、ソニーと比べてかなり残念な出来というのも事実です。
動体は期待できませんが、
静物やポートレートを撮るだけの人にはいいのでは。
書込番号:22129797
7点

>伝説のちやんぴおんさん
???
何が悪夢の再来?
6DUが予想に反して売れているとか?
機能性能が6DUはだめ?
俺たちのって、誰達?
スレ主さんは
何をRに求めいた?
回答をお願いしますね。
書込番号:22129932
17点

俺にとっては良いかな〜
EFレンズが使える。(アダプターは必要だが) 価格もそれなりで\(^o^)/
動体には期待してないよ〜 こちらが必要な場合はレフ機を使っているから!
書込番号:22130090
6点

>伝説のちやんぴおんさん
>まるで6D2の悪夢の再来じゃないか。
悪夢の再来てなんですか?
評判だけ鵜呑みにして実際使った評価なのでしょうか?
俺たちて誰のことを言ってるのでしょうか?
私には関係ないので一緒にしないでほしい。
6D2を使っておりますが、とっても良いんだがな・・・
バリアングルや高感度特性も良く4Kタイムラプスで天の川やSanSetを撮ると、ものすごよく撮れ感動ものですよ。
防塵防滴にも対応し、ダイナミックレンジも特に問題になったことはなく悪くないですよ。
旅行の時は40o のパンケーキをつけて行きますがコンパクトでフルサイズの画質で良く撮れます。
使い勝手も6Dよりは数段良くなり重宝しておりますが・・・
EOS Rもバリアングルで本当に良かったです。直ぐほしいと思いますが6D2をかって1年位なので資金面で
すぐ手がだせそうもないのでもう少し我慢ですかね。
書込番号:22130557
15点

ア・・・間違えました。
正解: sunset 誤り:sanset
申し訳ございませんでした。
書込番号:22131228
1点

何度もαに乗り換え検討しましたが、どんなにボディが良くても、どんなにレンズが良くてもシステム全体での選択肢とコストパフォーマンスでαには行けずじまいです。
ソニー・ニコンにあるレンズのほとんどはキヤノンにあって当たり前のものばかりだし、キヤノンは中古の選択肢も多いし。
マウントアダプター使って完全互換って訳でもないし。
ぶっちゃけ欲しいボディがあっても欲しいレンズが特にない。
さらに言うとα効果で中古キヤノン製品も入手しやすくなってきてるしw(リセールバリューは落ちましたが)
他社ボディ見ていつもいいなぁーとは思いますが・・・
書込番号:22132767
2点

>pmmcさん
私も同じでまだ買うきになりません。
何故かわかりませんが。
書込番号:22132854
1点

スレ主さんが仰っているのは、6D2の絶対的評価の話ではなく、待ちに待った6D2発表時に期待ハズレ発言が多かった事になぞらえてるのだと思います。
当時、廉価の割に高性能、高感度耐性の下克上スペックなどを期待していた(させられていた?)6Dや5D3ユーザーにとって、裏切られた感が大きかった事は間違いありません。
風物詩的なものではありますが、情報サイトでは、出し惜しみ発言が連呼される一方、価格差を考えれば妥当だとか、初値18万程度の製品だとかの議論が飛び交ってましたよね。
書込番号:22133014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS Rが出ればαの価格は落ちて来ると思います
ソニー板では2強フルサイズミラーレスのスペックを見て、αの価格が上がったと勘違いしている人達がいますが、店舗側で2強のフルサイズミラーレスが出る前に高値で売っちまえとの事だと思います。
値が上がった事を見せ、はやく買わせる、すこしでも安く買いたいという消費者の心理をついたものです
書込番号:22133164
3点

フルサイズミラーレスの2強はソニーとパナソニックてますよ。
書込番号:22133583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>伝説のちやんぴおんさん
>フルサイズミラーレスの2強はソニーとパナソニックてますよ
そうなると良いですね
まず有り得ないけど
書込番号:22133709 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ソニー板では2強フルサイズミラーレスのスペックを見て、αの価格が上がったと勘違いしている人達がいますが、店舗側で2強のフルサイズミラーレスが出る前に高値で売っちまえとの事だと思います。
単に安売店のα7M3の在庫が一斉に切れたので、見かけ上値上がりしたように見えるだけです。在庫が潤沢になれば見かけ上値下げして見えてくると思います。
今はどのメーカーも在庫管理を厳しくしており、以前の5DMark2、D700、α900の時のような値下げ競争はないと思います。
書込番号:22133967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フルサイズミラーレスの2強はソニーとパナソニックてますよ。
何が起こるか分かりませんね。
パナソニックはどんな隠し玉を持っているのでしょうか?
書込番号:22134594
2点

パナソニックはマイクロフォーサーズを出してましたっけ?と言うくらいの、カメラとレンズを出すようです(笑)
スペックが凄い=売れる
はありませんが
パナソニック=フルサイズは定着すると思います
商売上手のキヤノンなんでフルサイズミラーレスの市場は数年で制するでしょうね
書込番号:22137358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パナソニック=フルサイズは定着すると思います
パナソニックの板ではお祭りです
本当に定着するかも
書込番号:22137520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





