EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2022年3月13日 21:52 |
![]() |
24 | 14 | 2022年2月9日 11:45 |
![]() |
15 | 8 | 2022年1月29日 07:19 |
![]() |
14 | 7 | 2021年12月28日 12:47 |
![]() ![]() |
31 | 20 | 2022年1月4日 17:14 |
![]() |
33 | 6 | 2021年9月14日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


iOS版 Camera Connectアプリがcanonのweb siteでiOS15.3に対応となってましたので私のi phone13 (iOS15.3.1)で試しましたが、いつもの様にwi-fiが繋がりません。 皆様の環境では如何でしょうか? よろしくお願いします。ちなみにapp storeのアップデート履歴ではiOS14までのままではあるのですが。
1点

直接の回答ではありませんが、
私はIPhoneSE(iOS15.3.1)でEOSKissX10とBluethoothで接続して使っています。WiFiはインターネットと競合するので使っていません。
書込番号:24647360
3点

holorinさん
>直接の回答ではありませんが。
助かります、どんな情報でもヒントになり得ますので有難うございます。
家のWiFiをoffにした状態(干渉の可能性が一番高いかと)でCamera Connetアプリの「簡単設定ガイド」を使い、もう一度ためしてみました。
アプリ上でカメラとの接続方法は「Blutoothがおすすめです」と出てくるのでBuluttoothを選択しました。
次にカメラに電源を入れカメラで「Wi-Fiを(使う)を選んでください」と出てきます。その後Blutoothの設定を行いペアリングは成功しました。
次に「画像一覧」や「リモートライブビュー撮影を選択するとWi-Fiで接続しようとしますが「ネットワークに接続できません」と出てきます。または「接続が完了するまでお待ちください」状態のままになってしまいます。
使いたい機能はリモートライブビューだけで、もしWi-Fi繋がなくてもできるのなら嬉しいんですが。
書込番号:24647672
0点

もう一度確認してみましたが、私の勘違いがあったようです。
アプリ起動でBluetooth常時接続になりますが、リモートライブビューやカメラ内画像閲覧は、WiFiの接続に行って機能します。Bluetoothリモートコントローラーは、WiFi接続を切断するように要求されました。
どちらにしても前記の組み合わせですが、機能しています。
月並みですが、一度初期化してやり直してみるのもいいかもしれません。
書込番号:24647926
0点

店頭で実機確認してみました。手順としては予めiOS 15.3.1のiPhone SE 2nd genのWi-FiとBluetoothをON、位置情報はアプリ起動時のみ有効としておいた上で行っています。Wi-Fiのパスワードは手打ちで入力しておきました。Bluetoothは使用していません。白飛びして確認し難いですがビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。カメラのファームウェアは1.8.0でした。
書込番号:24647939
1点

sumi_hobbyさん、
動画までUPして頂き有難うございました。
UPされた動画と私の状況を比較すると、やはり私のi phone側でカメラのSSIDが検出できていませんでした。
holorinさん、
度々の確認有難うございます、全てをresetなどをトライしてみます。
皆様環境ではios15.3.1で問題なく動作することが確認でき大変参考になりました。
書込番号:24648064
0点



現在 Canon eos 80dに
タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)
を使用しています。
用途は主にプロバスケットボールの撮影です。
RAWで撮影し、編集はLightroomでしております。
今の機材での不満は、撮った写真を編集したときにザラつきが気になること、そしてAPS-Cのため画角が狭いということです。
バスケットボールは動きが早いため、シャッタースピードを1/640〜1/1000、ISOは1600上限あたりに設定することが多いです。
シャッタースピード1/320、ISO800上限あたりだと納得出来る画質と明るさで撮れますが、動きが早いと全てブレてしまいます。
また撮る場所によっては、APS-Cだと上半身しか撮れず、全身が撮りたいと思いフルサイズを買い足そうと考えました。
今よりISO感度が良く、画質も高画質、そしてフルサイズで、と考えたときに
EOS 5d markIVを買おうと考えました。
しかしこれからミラーレスカメラが主流になっていくのか?と考えると、躊躇してしまいました。
そしてEOS Rの方が連写機能やAF機能が優れていそう?と思い、こちらの購入も検討し始めました。
しかしミラーレスの電池の持ちの悪さも心配ではあります。
ミラーレスを購入した場合は現在使用しているefレンズにアダプターをつけて使用しようと考えています。
今のレンズをそのまま継続して使用しながら、
画質をさらに良くし、動体撮影に向いてるのは
5dmarkIVとeos Rのどちらでしょうか?
予算は30万以内で考えております。
長くなってしまい申し訳ありませんが、
どなたかご教授頂けると嬉しいですm(_ _)m
書込番号:24575190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ao888さん
>EOS Rの方が連写機能やAF機能が優れていそう?
これ、そうでもないです。
こと連写に関しては、EOS RはサーボAF時に5コマ秒まで落ちます。
80Dを下回るのは大丈夫だろうか?といった感じです。
ご予算が十分にあるようなので、EOS R6をお勧めしたいです。
私自身R6を所持していて、Rは店頭で触ったのみなのですが、比較するとAFに関しては隔世の感があります。
それか、レンズを買い足すのもアリですね。
SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSMとかがお勧めでしょうか。
35mm版換算80-160mmで、今より1+1/3段明るくなります。
書込番号:24575233
1点

>5dmarkIVとeos Rのどちらでしょうか?
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
レンズと両機種とも使用しています
スポーツ系、飛びものは
一眼レフの5DmarkIVです
はっきり言ってミラーレス初代のEOS Rは使いもになりません
第2世代のEOS R5、R6なら満足できると思います
バッテリーもEOS Rでバッテリーグリップ(バッテリー2個)を使用して
ももちが良くないです、特に冬場は
全身が撮りたいなら、標準の24-70/F2.8の大三元レンズを80Dに装着してみてはいかがですか
書込番号:24575249
2点

5dmarkIVとeos Rの両方を所有していますが、プロバスケットボールの撮影だと5DWが良いと思います。
予算全てがカメラ代ならEOS R6ありかなと思います。
EOS RシリーズはRFレンズで真価を発揮するカメラなのかなとも思いますので、今お持ちのレンズを継続使用するなら5DWが最も良いのかなとも思います。トリミングしてもまだ使える画素数も強みかなと思います。
書込番号:24575259
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
5D4♪(´・ω・`)b
書込番号:24575296
1点

>ao888さん
こんばんは。
EOS Rは売却してしまいましたが一時期は1DX3のサブ機としてつかっておりました。
画質もAFの精度、追従性も良好です。
EOD80Dと比べたらISOを上げた時のノイジーな部分もずいぶんと改善できると思います。
私の場合は被写体が飛行機(旅客機)、ポートレートだったのでEOS Rの連写時のコマ送り的なファインダーでも十分追いかけられましたが、バスケットボールのような激しい動きの時はファインダーで追いかけるのはしんどいかもしれません。
また他の方もおっしゃっておられますが、動きものを撮られる際はサーボAFにされると思いますが、サーボAFの時は5コマ/秒です。
ちょっと物足りないかもです。
(EOS80D、5D4のAIサーボは7コマ/秒だと思います)
EOS Rと5D4のみの選択肢であればバスケットボールのような激しい動きものの撮りやすさでは5D4の方がファインダーの見え方的には追いかけやすいと思います。
しかし今さら新品の5D4を購入するのも気が引けます。
程度の良い中古でもいいと思います。
もしくは画素数を気にしないならR6、画素数が気になるなら奮発してR5でもいいと思います。
R5、R6ならファインダーもEOS Rよりは追いかけやすくなっていますし、更にAFの追従性も向上しています。
連写も速く(ただしタムロンのレンズだとカタログスペックより落ちるかもしれませんので良く調べられた方がいいかと)、長く使えると思います。
レンズはご使用されておられるレンズは使ったことがないのでコメントできないのですが、新しめのレンズだと思うのでAFが極端に遅いこともないでしょうし、まずはボディで様子を見られてもいいかと思います。
いい選択をされればいいですね。
書込番号:24575455
1点

>から竹さん
サーボAF時のコマ数が落ちてしまうんですね…見落としていました。
やはりR6の方がAF機能は良いんですね…
しかし画素数は気になっています。
レンズ買うのもアリですね!
教えて頂いたレンズ調べてみます。
貴重なご回答ありがとうございました!!
書込番号:24575874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tomo蔵。さん
やはりEOS Rは使いものにならないんですね…
バッテリーグリップを使っても持ちが悪いんですね。
公式サイトで比較しても、今の1/4ぐらいの枚数しか撮影できないようで、気になっているところでした。
使用している方の意見が聞けて非常に有難いです。
そちらのレンズも検討してみます!
ありがとうございました!!
書込番号:24575889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ariニャンさん
皆様の意見を聞いていると、R6か5DIVかで迷ってきました。
ただ、トリミングすることも多いので、
今のレンズを使うことや画素数のことも考えると
やはり5DIVが向いてるのかなと思います。
貴重なご意見ありがとうございます!!
書込番号:24575903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これからの時代を考えるとミラーレスかな。
他の方も言われていますがEOS Rはないと思います。
それと、
アダプターを介してのサードパーティレンズだと、
AF性能もよく確認された方が良いかと。
あとは、動き物で連写した時、
ファインダーでの見え方をよく確認した方がいいでしようね。
一度ミラーレスで気になる機種をレンタルしてみてはどうですかね。
ダメと感じるなら
EOS 5DWになるかと。
書込番号:24575904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
5DWは枯れた技術になりつつあるファインダー型のカメラすが、タッチパネル&ライブビュー撮影も可能なのでフルサイズ一眼レフカメラの一つの完成形と言ってもいい、良いカメラなので購入して失敗はないモデルです。
ミラーレスカメラは今後、画像解析系の進化が進むと思われますので今買うのはあえておすすめしません。
R3の瞳AFみたいな固有のユニークスキル、例えば背番号認識AFとかユニフォームや特定顔認識などなど画像解析AFが充実してくるので、遠くから様子見が良いのかなと個人的は思っています。
あと、ミラーレスカメラの基本価格が少々割高(半導体価格の上昇とマニア路線でプレミアム価格傾向)かなと感じるので値頃感からも5DWをお勧めします。
書込番号:24575933
2点

>ao888さん
瞳AFではなくて、視線入力ですね。
失礼いたしました。
書込番号:24576014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ENEOSハイオクさん
ミラーレスだとファインダーでの見え方が変わりますもんね…そう考えると5D4かなと思ってきました。
R5はちょっと価格的に手が出ないのでR6かなと思いますが、今のレンズとの相性はしっかり確認した上で考えたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました!!
書込番号:24576077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ao888さん
Montana36です。
>5dmarkIVとeos Rのどちらでしょうか?
もう決定されたかもしれませんのでご参考まで。 私は両方のカメラを持っていますが、好みから言えば単純にOVF派なので5DWです。
EVF機はどうしてもコンデジ感があるのですが、OVF機の5DWは、やはりカメラを操作している満足感、大口径レンズ装着時にフルサイズで見るファインダーの綺麗さ、動体への追従性等、使用していてとても満足度が高いです。いつかは5Dって感じでしょうか。
ただ用途に応じて使い分けていますが、通常使用やきっちり撮影を行いたい時や動き物を撮るときはは5DW、夜景やマクロレンズ、TSレンズ、オールドレンズ使用時、お手軽散歩時は50mmレンズを付けた Rを使います。 要はメインの使用が5DW、サブ的なお遊び使用がRって感じです。 単なる私の好みの話になってしまったので、ご参考にはならないかもしれませんね。
写りは両者格段の差はないと思うのであとはお好みでしょうか。 (両者の比較と5DWで撮った彼岸花の写真を載せておきます。)
書込番号:24578900
3点

>ao888さん
決定済みかもですが、EOS Rを購入されたとしたら 安心してもいいですよ
80DからRへ2019年にスイッチして、鈴鹿サーキット 130Rで スロー気味に流し撮りをしています
Rにして非常に満足していて、いい道具として仕事してくれてます
2019年後半かに、トラッキング性能が飛躍的にアップしましたが、それ以前の状態ですも
TAMRON100-400mmで、超満足な写真が撮影もできていました
現在は RF100-500mmにしたので、さらに2段分落としても撮影できています
EOS Rがスポーツに向かないのではなく、やや撮影しにくい部分があるだけです
RにしてもR6にしても、連射時のファインダーの見え方がストップモーションで、被写体を追いかけにくい部分があります
ただ、これは撮影していけば慣れると思う
あと、シャッター押したタイミングと撮影までのラグがありますが、これも撮影していけば問題ないと思います
R6について
撮影結果や撮影が楽になるのは Rより上がるとおもいます
ただ、トリミング前提で撮影する場合、どの程度するかによっては、ユニホームの小さい文字等が解像力がRより劣る可能性はある
TAMRON100-400mmを使い、400mmで Rと80Dで月の撮影をしましたが、クレーターの解像力は80Dのほうが微妙に高い結果でした
80Dと同じAPS-C画角の場合は、1160万画素数になるので、画質と解像度は別とはいえ差はありました
個人的にもR6は移行も考えましたが、トリミングする事があるので、解像度の事から見送りました
30万でカメラを考えた場合
R6 中古ボディ
トリミングはしない前提で、撮影を楽にしたい
R 中古 新品
慣れは必要だけど、予算に余裕もある
トリミングも十分なのと、80Dよりいい写真は撮れます
一眼レフは今後開発がなくなるが、決してオワコンではありません
そんなレフ機も検討されるなら、重さ等の事もありますが
1DXmk2 中古
写真を重視したいという事なら、これも選択肢のように思います
ただ、でかい 重いです
知人が最近購入して、取れ高みてるかぎり、さすがフラッグシップなカメラでした
書込番号:24589134
4点



EOS Rで撮影すると画像のような現象になります。
この現象は撮影時画面では問題なく、PCで見た時にこのような状態になります。
撮影したすべての写真ではなく一部の写真のみでこの現象になります。
WindowsPCの「フォト」アプリで見た際になります。はLightroom Classicでも「サポートされていないか破損しています」とは出ますが、画像のような色の変化はLightroom Classicでは見られません。
また、RAWのみです。JPEGは撮影時、PC画面プレビュー時どちらも問題ないです。
レンズ、SDカードの交換をしましたが特に改善が見られなかったため、本体の故障を疑いました。
この現象は故障になるのでしょうか?
ご教示ください。
3点

今まで問題がなく、突然そうなったのなら故障の可能性はあります。
一度、本体の初期化をしましょう。それでもだめなら、販売店なり、メーカーなりに相談しましょう。
書込番号:24567649
0点

>holorinさん
ご教示ありがとうございます。
設定の初期化は行いました。
やはり故障ですね。。。
書込番号:24567682
1点

UPされた画像を見る限り、RAWファイル内のサムネイルデータは正常で、
RAWデータ本体部分が一部が破損しているような感じですね。
メモリカードを疑うところですが、カードを替えて撮っても同じ現象ということですから
ボディ側の不具合が濃厚だと思います。
書込番号:24567711
3点

>つるピカードさん
ご教示ありがとうございます。
サムネイルは正常なのでカメラ内で確認したときは正常ということなのですね
やはり本体の修理ですかね…
参考にさせていただきます!
書込番号:24567767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>煮るたまごさん
こんばんは。サムネイルが破損することはメーカー、機種問わずたまにあるのですが、こういうのは経験ないです。購入当初からではなく、途中からであれば残念ながら故障かなと思います。まずはメーカーに出すべきですが、簡単なに直るトラブルだといいですね。
書込番号:24567870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>煮るたまごさん
経験がないので完全に憶測ですけど、
メモリーカード不良などで書き込み失敗していたりするとデータが途切れて下半分がグレーになってるとかそんな感じの印象です。
これ、おかしな部分の境界線が直線的じゃなくて不規則というのも気になります。
赤っぽいとか緑になってしまうのはある色情報が抜けてるから…というのは想像できるので、
センサー不良なのかな…と思いましたが、サムネイルやJPEGは問題ないというのが謎です。
>この現象は撮影時画面では問題なく
>サムネイルは正常なのでカメラ内で確認したときは正常ということなのですね
これってライブビュー映像は問題なくて、撮影後プレビューがおかしくなるのでしょうか?それともおかしいのはPCでだけ?
カメラ内プレビューでちゃんと開けるなら転送に失敗しているとかPC側の問題の可能性も出てくるんですけど。
カメラ内で等倍表示できるならデータは壊れてない気がします。
書込番号:24568008
1点

>煮るたまごさん
カメラ内では普通に見れるんですか?
見れるなら
P C転送時にリーダーかケーブルかPC本体に
異常があり壊れたのかも?
書込番号:24568061
0点

>quiteさん
ありがとうございます。
カメラのキタムラに問い合わせてもこのような状態は見たことないと言われました。
もしかしたらSDカードのリーダー故障かもと思いました。
>インド〜ズさん
詳細にご回答ありがとうございます
サムネイルは問題ないみたいなのでカメラ内で等倍表示できます。
したのかたのご回答でリーダーの故障と判断できました。
ありがとうございました!
>ktasksさん
ご回答ありがとうございます!
リーダーの故障というのは想定外でした。。。
カメラから直接読み込んだら問題なくプレビューでき、リーダーで読み込んだ写真のみ同じ写真でも問題が出ました!
解決しました。ありがとうございます!
ここまで回答してくださった方々参考になりました!
ありがとうございました!
書込番号:24568227
5点



初めてまして。現在5D2を使い続けて10年ほどになるのですが、頻繁に調子が悪くなり始め、そろそろミラーレスへの乗り換えを検討しています。バッテリーの持ちが悪くなる事は承知しておりますが、どこかでUSB充電が可能、と見ました。これは例えば車内でコード1本でスマホが充電できるのと同じく、カメラに直接充電可能と言う事でしょうか?それとも特別に何か機材的なものが必要なのでしょうか?
書込番号:24514942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>魂のラヂヲさん
https://starrrrr.com/entry/usb-pd-in-a-car
このような製品使えばイケますね。
書込番号:24514974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワルサーP38mk2さん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、やはりコード+αが必要なのですね。私の車には普段全く使わないUSB-Cが前席・後席に付いているので移動中の充電が可能なのでは?と考えておりました。
密林にてシガーソケットのソレを見て参りますm(_ _)m
書込番号:24514987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R6はボディにバッテリを装着した状態でUSB給電/充電ができますが、スマホなどの様にどんなUSB端子からでも
充電ができるわけではありません。
具体的には最低でもPD対応/30Wクラス程度の給電能力を持つ充電機が必要となります。
車に付いているUSB端子は通常の5V/0.5Wのタイプだと思いますので、充電は出来ないと思いますが、
シガーソケットに挿すタイプのUSB PD対応充電器(車載充電器)ならば充電は可能です。
この場合、車載充電器とUSB PD対応ケーブル(形状はUSB-USBTypeCと同じ)が必要となります。
書込番号:24514997
5点

>つるピカードさん
明朗なご説明ありがとうございます。
早速高速充電可能なシガーソケットタイプを購入致します。
書込番号:24515004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>harurunさん
ありがとうございます。R6も対応してるんですね。
私は今のところ写真のものを購入しようかと思っていますが、大丈夫でしょうか?
書込番号:24515559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>魂のラヂヲさん
いいチョイスだと思います!
書込番号:24515799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めまして。購入機に悩んでおりますので、こちらでも質問させていただきます
【使いたい環境や用途】
鉄道・飛行機・人物・夜景を含む風景などです。
【重視するポイント】
画素数とポトレ時のボケ具合
出来れば、コマ数も速いと嬉しいです。
【予算】
EF70-200やシグマの17-50のレンズを持っているのでマウンドアダプター込で20万ほどです
【比較している製品型番やサービス】
ほぼ同価格帯にある
90D・6DU
少し予算オーバーですが、5DWです。
【質問内容、その他コメント】
5年ほど、エントリーモデル(X9i)を使用しており、買い替えをしたいと思ってます。
これからを見据え、ミラーレスであるEOS Rが良いか。(ただ、その際マウンドアダプターを噛ませることになるので、サードパーティーレンズが性能を発揮してくれるかという不安があります)
または、同じAPS-C機である90Dか。
ほぼ同じ価格帯にいるフルサイズ機の6DUか。
少々予算オーバーとなりますが、5DWが良いか。
おいそれと出せる金額では無いので、悩んでおります。
皆さんのご意見を聞ければと思います。よろしくお願いします
書込番号:24449800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X9iを候補に挙げているカメラに替えると、その機能の違いによって自分にどういうメリットがあるのか、考えてみると何か見えてくると思います。
候補の中ですと、電子ビューファインダーならではのメリットを享受できますので、ミラーレスの方がいいように思います。
今後RFマウントの魅力的なレンズが出てきても、そのレンズは一眼レフでは使えない、と覚悟を決めておくのであれば、一眼レフでもいいと思いますけどね。
書込番号:24449823
5点

>tarako_kantoさん
コマ数だけは、特にAIサーボ時のコマ数は5DVIの方が上ですが、AFポイントを自由自在に動かせるRの便利さに慣れてしまうと、一眼レフは不便です。
なので、これから買われるのでしたら、そして人物や置きピンでの撮影が主でしたらRはおすすめです。
サードパーティのレンズですが、シグマの50mmと12-24mmを使っている限りでは全く問題有りません。AFも絞りもちゃんと動いています。
私は飛行機は撮らないので分かりませんが、飛行機だけは5DVIの方が良いかもしれません。
RはAFが合うまでの初動が若干遅い気がします。シャッターレスポンスも5DVIのが良いです。
Rは色々な所が遅めなので(どんなカメラにも言えることですが)カメラを使うのにはコツを掴む必要はあります。
所で、混乱させるようで悪いのですが、良かったらRPも候補に入れて下さい。
電池も確かKissX9と同じ形で、予備の電池をお持ちでしたら使い回す事ができます。
カメラとしての出来はやはりRより一つ下なのですが、AF性能自体は体感的には同じくらいと感じています。
画質もそこそこ良いし、撮って出しの色はRよかむしろいい感じとさえ思います。
グリップの形も良くて、小さいのに持ちやすいです。
繰り返しになりますが、ファインダーの出来とかは当然Rのが良いです。
電子シャッターでマニュアル露出が使えない等の嫌な差もあります。
書込番号:24449835
3点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
kissわサブで使ってRP買う♪(´・ω・`)b
書込番号:24449840
1点

>鉄道・飛行機・人物・夜景を含む風景などです。
>画素数とポトレ時のボケ具合
>EF70-200やシグマの17-50のレンズを持っているのでマウンドアダプター込で20万ほどです
まず、17-50mmF2.8はSIGMNAですよね。
「R」では自動クロップしませんし、仮にクロップすると画素数は減ります。
画素数が欲しい場合にクロップするのでは矛盾しますし、ボケ具合の改善にもなりません。
5DIVのスレでも書きましたが、標準レンズ込みで考える必要があります。
予算に20万円の縛りがある場合は「R」でも、予算オーバーとなります。
5DIVでも予算オーバーは、「少々」ではないと思いますが・・・
コマ速を優先しないのであれば、RPが候補となると思います。
フルサイズセンサーですので、ボケはAPS-Cより大きくできます。
6DIIと同じようなセンサーのようですが、ISO=12800を使ったりしますので、X9iよりは高感度が使えると思います。
RPは、電子先幕シャッターのみですから、明るいレンズで絞り開放にしてタマボケを撮ると欠けます。
絞り4くらいになれば、タマボケの欠けは目立ちませんが、タマボケは小さくなります。
値段が安いので、あきらめざるを得ないところかと思います。
マウントアダプター経由での他社レンズの使用ですが、レンズのファームアップで使えるものはあると思います。
私の持っている、SIGMA35mmF1.4ARTは、ファームアップしないと1段暗く写ります。
5DIVのスレでも書きましたが、TAMRON A005は時々スタックします。
描写に対して悪化することはありません。
純正レンズのようにDLOが使えないのがデメリットと考えれば、それはデメリットです。
一般論として・・・
フルサイズ機のボディーを手に入れたとしても、それに装着するレンズや周辺機器にお金はかかります。
カメラに対して、どの程度の資金が使えるかの目処は大事だと思います。
安くても、満足のいくシステムが組めるのなら、だれも高い機種にお金を払わないように思います。
何かを得ようとすれば、何かを得られなくなります。結局、妥協が必要かもしれません。
小さく、値段を抑えてシステムを組むのなら、APS-C機が有利だと思います。
その際、ボケの大きさの最大はあきらめることになります。
5DIVのスレでも書きましたが・・・
X9iが壊れていないのなら、買い増しをお勧めします。
X9iを売らないと資金が確保できないのなら、機種の更新を控えることをお勧めします。
ボケを大きくしたいのなら、レンズのF値が1段くらい明るいレンズを考えてもいいかもしれません。
F2.8のズームなら、SIGMAの1.8ズームとか・・・
F1.8のレンズなら、F1.2にしてみるとか・・・
書込番号:24449925
1点

候補のカメラはほとんど使った・使っていますが90Dです。20万円予算があればボディとレンズが一台買えますよ。
今更5D4は性能の割に高価だしRはボディ内に手振れ機能が無いです。またミラーレス機はマウントアダプターを介するので若干重くなります。RFレンズはまだ高価なものが多いので予算オーバーだと思います。
鉄道飛行機のような望遠を多用するなら6D2も少々頼りないです。
蛇足ですがKissX10を売却して現在90Dを使っています。
書込番号:24450008
1点

>ネオパン400さん
ご丁寧にありがとうございます。
AFポイントが自由自在に動かせるのは知りませんでした。教えていただき、ありがとうございます
貴殿がお持ちのシグマは特に問題がないのですね。
やはり、RPはRの下位互換という立ち位置と捉えればよろしいでしょうか?
書込番号:24450233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
やはり今後のことを考えるとレンズも含め、ミラーレスを視野に入れた方がいいですよね。
ご丁寧にありがとうございます
書込番号:24450238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆観音 エム子☆さん
RPは買い替えの視野に入れてませんでした。
RPも含めて、検討してみます!ありがとうございました
書込番号:24450239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myushellyさん
様々なご意見、ご丁寧にありがとうございます
90Dを購入する場合以外はX9iを手放さないつもりです。
また、予算ですが、中古価格で見ておりました。言葉足らずですいません
そうですよね。何かしらを妥協しないとですよね。ありがとうございます
書込番号:24450242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
そうですよね。
APS-C機にはなってしまいますが、やはり90Dは価格の面からでも有利ですよね。
アドバイスありがとうございました
書込番号:24450243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RPユーザーですが、とりあえずフルサイズを試してみるということなら、かなり安くなりキャッシュバックもあるRPは狙い目かと思います。
一方で、軽量・コンパクト・リーズナブルを優先したモデルのため、単体での運用は人によって厳しいと思います。
個人的には、望遠域や連写をAPS-C機で賄う等、組み合わせたりサブで使うのが向いたモデルと思います。
なお、R/RPは試作機(実験機)的なモデルと言え、正直、RPで不満を覚えたら、Rで満足するとは思えず、R5/6クラスにアップグレードしないとハッキリ体感できないのではないでしょうか。
しかし、R6でもRが2台買えるぐらいしますので、それならRFへの移行も視野に入れてRPとX9iでしのぎ、ホントにフルサイズが必要かどうかを見極められてもよいかもしれませんね。
とかくレンズにもお金掛かりますし。
ただ、キヤノンがAPS-C機をどうするのか、いまだにハッキリしないので、フルサイズへ移行しないとした場合は微妙ですよね。
当面、EF-Mでギリギリまで引っ張って、RFでは投入してもR7のように高価なモデルに絞り、エントリー向けの需要が更に減ったら、海外向けの安価なレフ機とKissM系だけ残す…とか。
なお、R5/6には遠く及ばないかと思いますが、レフ機ではできない瞳AFが使えるので、RPでもポートレート等ではレフ機より使い勝手良いかも。
書込番号:24450600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tarako_kantoさん
Montana36です。
私は、5DW、7DU、R等を所有し写真を楽しんでおります。
KISS x9i、EF70-200、シグマの17-50のレンズ(APS-C)をお持ちで、重視する点は画素数とポトレ時のボケ具合やコマ数等考慮したいとの事。 であれば私のお勧めは、EOS Rでしょうか。
このカメラはコスパ最強で、重視する点を考えるとるフルサイズ高画素が良いですし、連写は最高秒8コマです。
またフルサイズを考えると6DUや5DWも候補とのことですが、レフ機はAPS-Cのレンズが使用できないので(物理的につかない)、90Dも良いとは思いますが、心の奥にフルサイズが欲しいという気持ちを感じるのと、Rはマウントアダプタ使用で、APS-Cのレンズも使用できるのでベターだと思いました。
20万円あれば、キャッシュバックで本体とマウントアダプターが何とか買えそうです。 RPもありますが、より高性能な方が後悔しないと思います。 写りは5DWに匹敵し、暗所性能は一歩リードしているでしょうか。
私は、可変NDフィルター付きマウントアダプターも持ってますが、スローシャッタでの露出確認やシフトレンズの露出ずれ等には、Rの持つ露出シミュレーションは重宝しています。
書込番号:24450950
2点

スレ主さん。他のみなさんのアドバイスに納得できるところが多いです。
僕はR、17-50mmを所有しています。自動でクロップされますがR本来の高精細さはスポイルされるのでこの組み合わせでは使わないです。KissMに付けます。個人的に興味があったので以下の条件で比較してみました。Rで17-50使うならKissMで使った方がいいですね。なので、フルサイズに移行するなら標準域のレンズは早めに入れ替えたほうがいいと思います。
画像1:KissM、17-50(f2.8:30mm)
画像2:R、17-50(f2.8:30mm)
画像3:R、RF24-70f2.8(f2.8:50mm)
違う観点から意見を述べると、今、オススメはR6です。予算はオーバーですが買ってよかったと思えるのはR6と思います。電車や飛行機などの動態に強いと思います。たぶん話題のR3と画質はほぼ一緒で、AF性能は12/2のファームアップでR3と同等になるとにらんでいます。ただ、画質に関してはRの方が上だと思うのでポトレや風景には有利かと思います。ちなみに高感度耐性はRとR6は同等です。R3は2/3段くらい有利です。
僕はR3の画素数が30MPと噂があったのでRと入れ替える予定でしたが、24MPとなったのでRはポトレ用に残すこととなりました。RのほうがR3より解像感があるとにらんでいます。それをR3購入前に確認したくてCANONスタッフには何度かRAWファイルの持ち出しをお願いしましたが現状では許可されませんでした。色味に関してもRの方がR5やR6よりも好きです。また、12月末までにR、R3、R5を比較したレビューをR3のページに上げるので興味があれば見てください。
ただ、現状ではあまりRはススメません。11/19よりR6は3万円、RPは1.5万円キャッシュバックが始まります。しかし、残念ながらRは今回からキャッシュバック対象から外れています。20万くらいのミドル機がもうすぐ出てくるのかなど理由は不明です。R中古はあふれかえっています。Rはコスパに優れた名機ですがもう少し下がって12,3万で買えるといいですね。
いずれにしても、今後も写真を続けるのならRFマウントに移行してレンズを少しずつそろえていった方が賢明で無駄な出費を抑えられると思います。まだミラーレスに行けそうにないならばもう少しX9iを使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:24451446
2点

現在、R5とRを所有しております。以前はR 2台を使っておりました。
個人的にはRをお勧めしますね。
当方は、カスタム設定でフルサイズとクロップをM-fnで切り替えられる設定にしており、撮影中ワンタッチで1.6クロップに出来るので非常に重宝しております。
また、FVモード撮影が非常に優れており 一度使うと一眼には戻れませんね♪
R5はRの足りない物を全て持っていますが、R5を使うとRしかない良さを感じるこの頃です・・・・
これからを考えるとミラーレスが良いと思いますよ。
当方システム
R5・R RF100-500・RF70-200 F2.8・RF24-105 F4・RF15-35 F2.8 昨年全てRF化しました
書込番号:24453445
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 私はR6欲しいッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24453546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` 私わR5欲しいッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24453684
0点

キヤノンのAPSセンサは他社より小さいのはご存知ですか?
この規格にこだわるならkissのままが無難かなと思う。
予算的に厳しいがフルサイズに移行したいならα7Bかα7Cにmc11がオススメです。
α7Bはダブルスロットとシャッター同調速度が水準レベルのスタンダード機。α7Cは格下というわけではなく、リアルタイムトラッキングAFを搭載してるので動体撮影ではこちらが上。
Eマウントはサードパーティ望遠レンズの最新型が使えますし、それが10万、12万程度で買い足せます。
あとはフリンガーのマウントアダプターとX−S10もしくは防塵防滴にこだわるならX-T3の中古という選択もオススメです。持ってるレンズは使えますし、
20万あれば単焦点が1本買い足せます。
キヤノンも3200万画素に移行しましたが、センサー性能ではフジが使ってるソニー製裏面照射の最新式APS-Cセンサーには敵わないし、物理的大きさの差がある。
ボケ感もフジノンレンズで解決です。
RFに移行したいなら、足りない分はローンにしてでもR6に行くべきだと思う。
RもRPも古いパーツでその場しのぎに作ったカメラですが、
R6はフラッグシップのセンサー、エンジンで本来なら30万では買えないボディです。
R3もこのエンジンのままなので、本気度がうかがええる。
次のファームアップでは車や航空機検出のAFが使える。
キヤノンが意地をかけて作ったカメラなので
また5年間使い続けられると思います。
書込番号:24455012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarako_kantoさん
はじめまして、ローラン777と申します。
去年年末60DからRへ買い替え、今日でちょうど2万ショットです。まぁ、過去18年間(kiss D含めて)も同じぐらいと思う。やっとカメラを使うようになりました。写真がメインだったらRが十分なスペックだと思うし、作りもR6よりしっかりしてますコンバクト(手ぶれ補正ない分)。Rは飛んでる鳥以外ほば問題ないです(自分はそれが悩みで7D2を買い足し)。またレンズですがお持ちのシグマ17−50も7D2購入時付属したもので時々マウンドを経由して問題なく使ってます。それ以外EF17−40mmLとEF70−300mmLとEF50mmSTMとRF24-105mmSTMを使ってます。RF24−105以外全部中古です。R新品だと現在キャンペーンが行われていないでちょっと割高と思います。状態の良い中古も一つ選択肢だと思います(できれば保証付き)。ただRは発売から時間結構経ちますことで来年MarkU出てもおかしくないと思います(ソニーのA7Wを対抗する)。自分の感想を色々書かせていただきます、お役に立たないかもしれないがご了承くださいませ。
では是非とも楽しい写真ライフを送ってください。
書込番号:24460050
0点

>tarako_kantoさん
前のスレで5DWを一応お薦めしましたが、その時は被写体に鉄道・飛行機という情報がありませんでした。
>マウンドアダプター込で20万ほどです
はっきり言って、その予算ではすべてを満足することはできません。極論、予算にゼロが一つ足りないと思います。ご自身でも理解されてると思いますが、X9iを残すにしても、何かを切り捨てる必要があります。
私の場合は、飛行機(戦闘機)が撮りたくて、一眼カメラに手を出しましたが、コロナで航空祭も無く、航空基地も県内に無いので、ここ2年ほど戦闘機は撮ってませんが、航空祭でのデモフライト撮影では、APS-Cにシグマの150-600でも不足を感じることもあります(予算と体力両面から、個人的にこれ以上の望遠の入手は考えてませんが。)。
鉄道や飛行機撮影はどんなカットが撮りたいのか、前のスレで150-600を購入予定と触れられてましたが、望遠域はX9iを引き続き使用することで満足するのか、連写速度や連写の継続枚数がそれで足りるのか、どういう鑑賞を目的にどこまで画素数を求めるのか、ボケはどうするのか、ボディだけ購入して明るいレンズはどうするのか、夜景の撮影などで高感度性能はどうするのか、等々、撮影に影響しそうな項目をピックアップして、その各々について優先順位をご自身で考えて、何を優先するかはっきりさせていけば、候補も絞られてくると思います。
なお、シグマの17-50F2.8OSですが、出荷時期によるレンズのファームによる違いはあるかもしれませんが、私のR6では、一応作動します。
書込番号:24460333
1点

EOS80Dから買い替えEOS-Rを持ってます。
私が思うにEOS-RはCANONがミラーレスに参入するのに他メーカーに負けない技術とノウハウ>tarako_kantoさん
を詰め込み満を期して発売した機種だと思います。マグネシウム合金のボディはRPとR6と違いR5と同じボディ素材を使用している事やRPやR6には無い上面モニターがある事などから見れば過言では無いと思います。
ミラーレス初号機なので物足りない部分や試行錯誤が必要と思われがちですがコストパフォーマンスは最高だと思います。価格的にはR5はRとはかなりの差が有りますがRを最大に進化させたのがR5だと私は思うしだからこそこの後たどり着くのはR5と考えます。
何卒自分の主観なので参考までとしますが私はRにして満足しています。
書込番号:24527193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



現在ニコンZ6初代を使用していますが、訳あってキヤノンへの完全移行を考えています。
今の候補はEOS R初代と5D MarkVIなのですが、新品価格ベースで10万の開きがあります。
現状Z6ミラーレス不便がないので、キャッシュバックもあるしRに気持ちは傾いていますが、画質や堅牢性、その他の面などで5D4が有利なのでしょうか?
レンズはEF24-105/4L初代とEF70-200/2.8IS無がメインになりそうですが、EOS Rにするなら予算が浮くのでRF50STMの追加も考えています。
ニコンで言えばZ6とD850の関係に近いと思いますが、ニコンの場合は画素数などでも差別化されているのに対して、キヤノンはそうでもないのが迷っている部分です。
予算上R6は厳しそうですし、RPは堅牢性が気になります。長い目で見て、いまさらRという選択肢はいかがなのでしょうか?
7点

性能は人によって違うから
自分の用途に合った機材が良いと思います
書込番号:24339141 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さんこんばんは。
RとR5、5Dはmk3を所有しています。(mk4も使用経験あり)
公式の詳細比較はご覧になりましたでしょうか?
ここでRとmk4比較にして次のページで詳細表示にするとそれぞれの長所短所は見えてくると思います。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/select.cgi
スレ主さんがどういう撮影の仕方、被写体を撮影しているかで自ずと答えは出てくると思います。
両機を比較した場合
5Dmk4のメリット
・バッテリーの持ち(Rでも実際には1000枚ぐらい余裕で撮れますがそれでもmk4と比べると半分の感じ)
・デュアルスロット
・アダプタを使わずEFレンズを使える(RでRFマウントで揃えていくなら関係ないですが)
・SERVOモードでも秒間7コマ連写(RはSERVOだと5コマに減ってしまう)
Rのメリット
・小型軽量
・バリアングル液晶
・EVFで実際の撮影画像をシミュレートして撮影出来る
・レンズの個体差ピント調整がいらない
・瞳認識
・バッファーが多い
・暗部でのAFの正確性
などが上げられます。
デュアルスロットでないとダメ、SERVOでも秒間7コマはほしい、バッテリーは一つで長時間もってほしい
これらが当てはまるのであれば自然とmk4になると思います。
しかしそれらはあまり問題ないということであればRになるのではないでしょうか。
余った予算をレンズに投資できるのは大きいです。
これは私の経験ですが5DからRを買い増した時に感じたデメリットはSERVOだと5コマになることぐらいで
それ以外は全てにおいて買い替えてよかったと思いました。特にレンズによる微妙なピントのズレ、今までは
何時間もかけて定期的に自分で調整したり調整に出したりしていましたがその手間とお金が浮きましたし
暗部でのAFも格段に上がったので撮影時に安心してAFが出来ます。特にF1.4などのレンズが開放でバシバシピントが決まるのは本当に安心します。
正直Rはシャッター音はかなりイマイチです。特にニコンさんからの乗り換えだと
一番気になる所かもしれません。しかしポートレートや明るいレンズを使われるのであれば
目をつぶろうと思えるかも知れません。
ちなみにRはmk4と同じではないですがmk4から進化させたセンサーなので
ダイナミックレンジは良く。RAWなどで暗部をグッと持ち上げても過去のキヤノン機のようにノイズが
盛大に出ることもないです。
画素数問題ないのであれば同じようにキャッシュバックがあるR6をシャッター音含めほぼすべての面で
ml4を上回ってくれるので勧めたいですが連射がそれほど必要でないのであればRでOKだと思います。
動き物は走る犬ぐらいまでですがRでも全く問題無し。コマ数はもう少しあったら・・・という感じですが。
書込番号:24339254
12点

おはようございます。夜遅い時間帯でしたのにご回答ありがとうございました。
>アートフォトグラファー53さん
おっしゃるとおりだと思います。
ミラーレス慣れちゃってるからRかな?と思ってます。
>kamukamu2さん
シングルスロットであることを除けば、5D4とほぼ同等ないし上回る部分も多そうですね。
今のZ6もシングルスロットなことを考えれば、シングルスロットで充分ですし、連射も使用しない(ワンショットだけ)のでそこも問題なさそうです。
それであれば、Rは選択肢として有利ですね。
個人的にはぐっとRに傾いてきました。
キャッシュバックで相場が上がってるので、もうちょっと安くなる頃合いを見てみようと思います。
>☆観音 エム子☆さん
(๑´ڡ`๑)
書込番号:24339619
2点

六区ぱらくんさん
既に解決済ですが、ちょっとコメントさせて頂きます。
予めお断りしておきますが、私は、そもそも、RFマウントシステムを一切持っていません。ただ、カメラ業界を「眺める」のが趣味なので、特に、キヤノンの事業戦略/技術開発には、とても関心を抱いています。そのような立場からのコメントなので、無視して頂いて、全く構いません。
資金的余裕がないけれど、RFマウントを始めてみたい方なら、それこそ、RPでも全然OKだと思います。しかし、六区ぱらくんさんは、潤沢とまでは言えなくても、資金をお持ちですし、堅牢性等が重要との事ですから、まず、ボディは、断然、R6をオススメします。レンズは、全体の資金から、R6ボディ/キット購入金額を引いた額に収まる、EFレンズから選択する事に、必然的になります。
RFマウントボディ対応純正レンズは、「RFレンズ+(全)EFレンズ」と見做せ、特にR5/R6以降のRFマウントボディは、EFレンズ使用において、EFマウントボディより、優れている点(AF精度、△△検出、収差補正等)はあれど、劣っている点は(ほぼ)ありません。勿論、AF駆動モーター起因のAF速度が上がる訳ではないので、その辺りはご考慮の上、EFレンズをお選びになられれば、と思います。
以下は、R5での検証動画ですが、R6とR5のAF性能は、差がないとされていますので、(△△検出を含む)AFに関しては、R6に置き換えて考えて頂いて、問題ないと思います。
・[R5+EF400mmF5.6L(発売:1993/05) (+エクステンダー1.4X)]での撮影レビュー (野鳥写真家Duade Patonさん、2021/08/09)
[連写速度は、メカシャッターでは約7fpsまで落ちますが、電子シャッターでは20fpsのままです]
https://youtu.be/mGx6h5tSies
(注) EF400mm F5.6L USM (発売:1993/05、発売時価格:185,000円(ケース付き))
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef317.html
・[R5+EF***]での撮影レビュー (ポートレート写真家Ilko Allexandroffさん、2021/08/09)
https://youtu.be/yHYfk24x0XI
(注) EF*** (発売:2008/04、発売時価格:850,000円)
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef397.html
以下には、EFレンズは登場しませんが、4機種間の比較としては、お役に立つと思います。
・RP、R、R6、R5の比較 (ポートレート写真家Irene Rudnykさん、2021/07/02)
[殆どが、RF85mmF1.2Lによる比較です]
https://youtu.be/MnwIPUI7GWM
R5/R6で、EFレンズを用いた検証動画は、多数あります。Duade Patonさんは、RF100-500mmとEF10-400mm2型の比較をなさっていますし、ご友人のJan Wegenerさんも同様の検証をなさっています。あと、印象に残っているのは、いち早く、検証なさったJared Polinさんや、上で取り上げたIrene Rudnykさんも、85mmでのRFレンズ/EFレンズの比較をなさっています。
書込番号:24342130
1点

【ご参考】
下の方に付けた、技術的な動向をご覧になると分かりますが、R/RPは、読み出し速度の遅い旧世代センサーです。ミラーレスは、一眼レフと異なり、イメージセンサーが、AFセンサー/AEセンサーの役割を兼ねていますから、イメージセンサーの読み出し速度は、速ければ速い程、ミラーレスとしての性能が上がります。キヤノンが、R5/R6で初めて、ミラーレスに本気を出した訳ではなく、読み出し高速化の開発が、RFマウントシステム立ち上げに間に合わなかっただけです。従って、六区ぱらくんさんのような本格的写真家の方は、寄り道する事なく、R5/R6から、RFマウントシステムに移行なさる事を、強くオススメします。
R/RPは、旧世代センサーの為、連写コマ数が少ないだけでなく、ブラックアウト等により、使い勝手がかなり落ちます。シャッターは、Rは基本的に、RPは全て、電子先幕シャッターとなっており、キヤノンのフルサイズ・一眼レフ/ミラーレスの中では、異色の存在です。
● フルサイズのミラーレスと一眼レフとの関係 (同一/同等センサー毎に、一眼レフ/ミラーレスを並べてあります)
・キヤノン
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001272146_K0001272147_K0001086545_K0000903380_K0001129952_K0000977957
・ニコン
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001301158_K0001083374_K0000991223_K0001301157_K0001083378_K0001222485_K0000693263_K0001274576
● RFマウントの開発推移
〇RFマウントの検討開始: 2013年 ← α7:発売:2013/11/15
・最新のEFマウント・TS-Eレンズ: TS-E50mmF2.8L/TS-E90mmF2.8L/TS-E135mmF4L:発売:2017/12/22
・最新のEFマウントレンズ: EF400mmF2.8Liii/EF600mmF4Liii:発売:2018/12/20
〇RFマウントシステム: 発表:2018/09/05
☆APS-C・新世代センサー初搭載: 90D/M6ii:発売:2019/09/20
〇一眼レフ(5D系、6D系)の終了宣言: トークイベント:2019/11/17、動画アップ:2019/11/21
・フルサイズ・新世代センサー初搭載: 1DX3(・LV):発売:2020/02/14
・フルサイズ・新世代センサー・ミラーレス初搭載: R5:発売:2020/07/30
・フルサイズ・裏面照射積層型センサー・ミラーレス初搭載: R3:開発発表:2021/04/14、正式発表:2021/09/14、発売:2021/11/下
● キヤノンのイメージセンサー技術の推移
--- introducing Dual Pixel technology ---
*S35 image sensor for cinema cameras: C300(01/2012), C100(11/2012) -- introducing Dual Pixel technology in 2012 and DPAF thanks to update in 11/2013
*APS-C image sensor for still cameras: 70D(08/2013) -- introducing DPAF
--- low speed previous generation ---
*APS-C image sensor for still cameras: 80D(03/2016)
*FF image sensor for still cameras: 5D4(08/2016) --> R(09/2018)
*FF image sensor for still cameras: 6D2(06/2017) --> RP(02/2019)
*Image processor for still cameras: DIGIC 8(03/2018) -- maybe introduce GPGPU for computing deconvolution
*FF image sensor for cinema cameras: C700FF(07/2018) --> C500ii(12/2019)
--- high speed latest generation ---
*High-speed and intelligent communication system between the lens and the camera body: RF mount(09/2018) -- maybe USB3.1(12pin, 5Gbps)
*APS-C image sensor for still cameras: 90D/M6ii(08/2019) -- maybe delay about 2 years
*FF image sensor for still cameras: 1DX3(02/2020) --> R6(08/2020)
*Image processor for still cameras: DIGIC X(02/2020)
*S35 image sensor for cinema cameras: C300iii(06/2020), C70(11/2020) -- introducing Dual Gain Output (DGO)
*FF image sensor for still cameras: R5(07/2020) -- double readout speed by reading two lines at the same time
--- next generation ---
*FF image sensor for still cameras: R3(11/2021)
書込番号:24342140
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





