EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 12 | 2021年2月18日 21:03 |
![]() |
27 | 15 | 2021年2月6日 22:13 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2021年2月1日 11:56 |
![]() ![]() |
27 | 12 | 2021年2月1日 11:09 |
![]() |
498 | 142 | 2024年11月2日 18:59 |
![]() |
10 | 13 | 2021年1月5日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


去年の秋にEOS Rを中古で購入し、つい先日、RF35mm(新品)とRF85mmf2(中古)を購入しました。
それまではマウントアダプターを使ってEF24-70mmf4LやEF100-400mmIIを使っていました。
タイトルの怪しい挙動ですが、遠景を撮った直後にすぐ近くの小物を撮ろうとするとピントが合いません。(オートフォーカス)
もちろん、最短撮影距離以上にある小物です。
恐らく、レンズの前玉が最も伸びている状態だと思われます。
以降は距離に関係なくオートフォーカスが作動しません。
この状態からマニュアルフォーカスに切り替えてピントを合わせ、オートフォーカスに切り替えるとオートフォーカスが使えるようになります。
遠景から徐々に近くのものにピントを合わせて行くとすぐ近くの小物にピントが合ったり合わなかったりとかなり不安定です。
電源のOFF/ONで一時的に解消したり、何もしなくてもオートフォーカスが復帰することもあります。
これが35mmでも85mmでも頻繁に起こります。
EF24-70mmf4Lで確認したところ、同じ現象が起こりますが、発生の頻度は圧倒的にRFのほうが多いです。
カウントはしていませんが、体感的には10倍以上の開きがあるように思います。
ファームウエアは1.7です。
EOS Rユーザーの方で同じような現象が出ている方はいらっしゃいますか?
7点

ピントが∞状態で
近距離はボケボケ状態で
AFが迷うのだと察します
特に明るいレンズや
最短距離が短いレンズほど著明です
その傾向が有るレンズはフォーカスリミッターで対処されてるのだと思われます
書込番号:23967388 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>営業マンNo.9さん
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95028/~/【ミラーレスカメラ】eos-r-でaf(オートフォーカス)が作動しない場合の対処方法
このページの5つ目のケースはどうでしょう?
書込番号:23967417 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

深夜の書き込みありがとうございます。
[AF測距不能時のレンズ動作]のようでした。
【OFF:サーチ駆動しない】→【ON:サーチ駆動する】で解消できました。
[AF測距不能時のレンズ動作]を【OFF:サーチ駆動しない】に設定した記憶はないのですが。
ワルサーP38mk2さんの的確なアドバイスに感謝いたします。
書込番号:23967798
8点

両方とも一応マクロなんで有りがちだと思う。
35mmはフォーカスリミッターも無いし。
俺の場合、近距離でAFが迷う時は、腕をいっぱいに伸ばして
掌をかざしてる。
書込番号:23967809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>営業マンNo.9さん
ご無沙汰しております。Montana36です。
以前の掲示板で、EOS Rをお勧めした手前とても気になりましたが、ワルサーP38mk2さんのご助言にて問題解決し
大変良かったです。 ちなみに私もその設定を確認しましたが、【ON:サーチ駆動する】に設定しておりました。
私自身、まだ知らない事も多く、色々勉強になりました。
書込番号:23967827
3点

>営業マンNo.9さん
>ワルサーP38mk2さん
私もこの件、イマイチと思っていましたが、マクロレンズなのでこんなものなのかな?と思っていました。
設定を変えたら改善しました。
ちなみに、私もこの設定いじってないので、工場出荷時の設定(デフォルト)が【OFF:サーチ駆動しない】になっているのだと思います。
とても有益な書き込み、ありがとうございました。
書込番号:23967929
5点

>横道坊主さん
>俺の場合、近距離でAFが迷う時は、腕をいっぱいに伸ばして掌をかざしてる。
ほんとかよ、
見たことないぞ、そんなカメラマン。
書込番号:23967960
8点

あたしも見た事ありません☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:23968308
4点

>俺の場合、近距離でAFが迷う時は、腕をいっぱいに伸ばして掌をかざしてる。
わたしよくやります (^ Q ^)/゛
被写体と同じぐらいの距離にあるもの利用して、おおまかにピント位置動かすときに手のひら使ったりします ( ̄- ̄)ゞ
書込番号:23969177
4点

ワシもそれようやる。
書込番号:23972541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、室内でテストしようとしましたが、室内では狭くてテストできませんでした。
私も、以前に他のカメラで同じ事がありましたが、メニューのAF、5のページの一番上、AF測距不能時のレンズ動作がONで解消するかもしれません。
もし現状がONならキヤノンに問い合わせてみてはどうですか。
書込番号:23974705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。解決済みでしたね(≧∀≦)
書込番号:23974713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



手持ちのEF28-70mmF2.8Lが片ボケになったため色々と試し撮りをしたのですが、その中で疑問がでましたので、教えてください。
EOS RにAFのマイクロアジャスト機能がないのは、撮影画素をAFセンサとして使用するため、ずれがないだと思っていました。
ところが、片ボケになったレンズでピントを合わせるとAF位置ではピントが合わず、もっと手前側でピントが合焦しています。(1枚目で、赤枠はピンボケで、右側でピントが合っている。)
これはどういった理屈なのでしょうか? ご存じの方がありましたら教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
#測距位置拡大をした際に、MFでは解像するのにAFで解像しないので気づきました。
0点

不具合のあるレンズなら
当たり前の挙動では?
書込番号:23942599
4点

JI4NNTさん こんばんは
片ボケのテストでも この写真の場合斜めから撮影していますよね?
被写体と平行になるようにして撮影した場合はどうなりますでしょうか?
書込番号:23942607
4点

>JI4NNTさん
片ボケになったレンズだとピントが合わなくても仕方ないのではと思います。
正面から撮影して片ボケしてる側でピントが合うか試した方が判断しやすのではと思います。
レンズに関しては買い替えずに修理を考えてるなら大阪のヒガサカメラは28-70oLの曇り除去も対応してるので相談してはと思います。
書込番号:23942612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
平行に撮影するとカメラは合焦表示となりますが、ピンぼけです。赤枠付近の状態が全面に広がります。
最初は解像度が劣化したのかと悩みましたが、斜めに撮影して、合焦していないことがわかりました。
書込番号:23942628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JI4NNTさん
他のレンズでは問題ないですか?
書込番号:23942638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その理屈が知りたいのです。
ミラーレスカメラの説明ですと、片ボケのレンズでも、ピントを合わせる部分はズレたなりに焦合すると思っていました。
(中央ではきっちりと焦点が合います)
書込番号:23942639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ側のROMと
ボディ側のROMとが
いかねる条件でもマッチングが取れてないからだと思います
MFは撮像面でピント合わせするから
クローズアップレンズ
PLフィルター
それらでも中央でさえAF精度が落ちる事が有ります
書込番号:23942643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JI4NNTさん
片ボケするのでミラーレスでもピントが合わないのではと思いますし、カメラは合ったと判断しても片ボケなので合ってるかの判断はできないと思います。
書込番号:23942645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JI4NNTさん 返信ありがとうございます
自分の場合 片ボケとは関係ないのですが マイクロフォーサーズで 斜めから撮影して ピント位置が手前に来ることが有り気になり調べたことが有ったのですが 下のような サイトがあり ピント位置がずれる事も有るようです。
https://www.ichigank.net/entry/2016/08/20/183709
書込番号:23942654
3点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
レンズはヒガサカメラさんで修理中です。
キヤノンのサービス期間が終わっても、修理頂けるのは本当にありがたいです。
この現象はこのレンズだけですね。
>謎の写真家Aさん
一眼レフではカメラボディに修正データを持っている(測距点毎の補正データをサービスセンターで登録できる機種がある)ことは知っていましたが、レンズのROMがピント合わせに影響するとは初耳でした。詳しく教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:23942659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
一眼レフの場合は測距センサと撮影画素が物理的違う位置にあり、またハーフミラーを介すので、片ピン(レンズの軸が出ていない)の場合にピントがズレるのは理解しやすいです。
ミラーでしかも撮影画素自体が測距センサであるEOS Rでは、解像面と測距点が同一なので、疑問に思った次第です。
更に謎なのはMFのピントエイド機能の赤色表示は正しく機能することです。
とても面白いと思いました。
書込番号:23942683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
コメントありがとうございます。
正面から撮影した写真をアップロードします。
AFの赤枠はあとからフォトショップで入れています。
書込番号:23942773
0点

>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>謎の写真家Aさん
>ktasksさん
修理を終えて無事に帰ってきました。
当然ですが、ピントが合わない問題も解決です。
ただ疑問は謎のままでした。
レンズがゆがんだことで測距と結像で収差がでるみたいな技術論があるかと思ったのですが、迷宮入りです。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:23950318
3点

興味深い投稿ありがとうございます。
これはキヤノンのDPAFがピュアな位相差AFである証左ではないでしょうか。
位相差AFというのはご存知と思いますが、位相情報からレンズ駆動距離を見積り、
ボディからレンズに駆動指示を出し、駆動が完了したらシャッター切る、
というようなタイプのAF制御です。これが想定しているものとズレていたのが
最初の話でないかと思いました。基本的にレフでズレるのと同じです。
(詳しくは以下の記事を読んでいただけるとよく理解できると思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/610313.html )
> 更に謎なのはMFのピントエイド機能の赤色表示は正しく機能することです。
ピントエイドはコントラスト(画像の高周波成分)で見ているのだと思います。
縦方向も反映させたかったからでないかと推測します。
> ミラーレスカメラの説明ですと、片ボケのレンズでも、ピントを合わせる部分は
> ズレたなりに焦合すると思っていました。
他社の場合、像面位相差AFを備えていても最終合焦でコントラストAFも
使うと言われています。先の記事にその説明がありますが、ローライト等
条件が悪くても切り替わります。キヤノンの場合位相差AFだけだから
合わなかったんですね、おそらく。
僕はキヤノン機も何らの形でコントラストも併用してるのだろうと思って
いましたが(AFが遅すぎたからです) 、どうも本当に位相差のみらしい、
と今回の話を聞いて思いました。面白いお話ありがとうございました。
書込番号:23950766
2点

>lssrtさん
コメントありがとうございます。
これで謎は(私の中では)解決です。ありがとうございます。
教えていただいたURL
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/610313.html
の16/22図と説明にあった複数の素子でラインセンサとして測距しているというので腑に落ちました。
片ボケが出ているときは色収差も崩れているでしょうから隣り合った素子の測距情報が大きく異なるものと推測します。
その結果として片ボケの量よりも大きく外したピント位置に合わせる信号を算出してレンズに送ってしまうのでしょう。
現状の私の理解としては、
「色収差が増大すると隣接素子※の測距情報を狂わせることからピントが合わない」
です。
さてどうかなぁ
※隣接する素子はRGRGRGまたはBGBGBGで配列されるため色収差の影響を受けると推測しました。
書込番号:23950863
1点



何度も質問して申し訳ありません。
表題の通り、EOSとMacをWi-Fi接続したいのですが、
やり方がわかりません。
MacOS Big Sur 11.1
EOSアプリケーション EOS Utility 3
画像1.2 取扱説明書の6まではできています。
7のパソコン側の操作のSSIDというのがどこで選べばいいのかわかりません。
マックのネットワーク画面は現在こんな感じで、SSIDというのはどこにも見当たりません。
みるところがちがうのでしょうか?
前機種EOSKiss7xでは、
ケーブル接続で写真の自動取り込みをし、
撮影したものをモニターで確認しながら撮影していました。
(ケーブル接続ではEOSRとEOS Utility 3でできました)
ケーブルがない状態でも同じように撮影できたらと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

>haruchikaさん
3枚目のスクリーンショットでひとつ下の「Wi-Fi」を選ぶと、ネットワーク名に「EOSxxx」が出ませんか?
書込番号:23939997
0点


>technoboさん
すいません、カメラをONにしたらでてきました。
ありがとうございます。
書込番号:23940016
2点



設定
AF動作 ONE SHOT AF
AF方式 追尾優先AF
瞳AF する
Pモード
レンズ Canon EF50mm f1.8 STM
EF-EOS R コントロールリングマウントアダプター
ファームウエア Version 1.8.0
半押しすると髪の毛や顎など瞳と違う場所にピントがくることも多く、
目の近くに2〜3個ピントがきても動いた時に追尾してくれません。
みなさん、簡単に使っているようなのでなにか設定がおかしいのか、
機材がいけないのか。
思い当たる解決方法があればお教えいただけますか?
1点

>haruchikaさん
>目の近くに2〜3個ピントがきても動いた時に追尾してくれません。
・ONE SHOT AF:シャッター半押し時に1回しかピントを合わせません。
・SERVO AF:シャッター半押ししている間、ピントを合わせ続けます。
なので、細かい設定も出来ますが、まずはSERVO AFを試してみてください。
書込番号:23932474
4点

>らいじんふうじんさん
早速ありがとうございます。
SERVO AFにしたところ、追尾してくれるようになりました!
でも、また瞳だけにピントがこず、そのまわり6〜7個ピントがついた状態です。
瞳が端っこピントでそこから横や下にいくつもピントがきています。
書込番号:23932509
0点

>haruchikaさん
EOS R + RF50mm F1.4ですが、問題ないです
シャッター判押しない状態でも、顔か瞳を白枠が追従すると思います
(コンティニアスONでないと、ピント合ってない場合枠は出ないです)
白枠でてないと、AF-ON時にカメラが判断して髪の毛などに合わせると思います
クイックメニューから AF方式 [INFO ◎] する になってますよね?
書込番号:23932518
2点

>Doohanさん
大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、お教えください。
クイックメニューというのはどこから入りますか?
画面左上のMENUボタンをおしてAF設定に入っているのですが
「INFO」というのが探せません。
また、シャッター半押ししない状態では何も出てきません。
白枠は半押しでもでてきません。
そうなんです、髪の毛にピントがきてしまいます。
書込番号:23932533
0点

>haruchikaさん
コメントありがとうございます。
文字化けしていて分かり辛いですが・・・
フォーカスポイントが複数ある場合は
・瞳を認識出来ていない
か
・瞳AFするになっていない
ではないかと思います。
瞳を見つけた場合、僕のRはフォーカスポイントは1つになります。
AF方式が「顔+追尾優先AF」
瞳AFが「する」
になっているか再確認してみてください。
書込番号:23932583
2点

>haruchikaさん
右下の丸い 十字のセンターの Q SET ボタン押してください
上下選択で、AF方式に合わせる左下に表示されるとおもいます
する 瞳AFオンです
ただ、瞳AFオフでも 顔の枠は出るので
コンティニアスAFオンにしてみてはとおもいます
コンティニアスAFは 常時AFを合わせてくれます
メニューボタンから AFの中にあります
書込番号:23932648
2点

>haruchikaさん
EOS R購入おめでとうございます。Qボタンを押してAFを押すとINFO瞳するが出ます。
MENUボタン押すとこんな感じ。
書込番号:23932649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>痛風標準さん
>Doohanさん
ありがとうございます。
使えるようになりました!
1日悩んでいたので、とっても嬉しいです。
>らいじんふうじんさん
文字化け申し訳ありません。
自分からは見えないのですが、そのような状態からのお答え感謝いたします。
書込番号:23932671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RF50mm F1.4・・・・・・・・・・(´・ω・`)
あたしも瞳AF使ってみたい・・・
書込番号:23932685
2点

>haruchikaさん
解決して良かったです。
ちなみに、
2〜 と 6〜
が僕の環境ですと文字化けしています。
ご参考まで
書込番号:23932723
2点

>haruchikaさん
使えるようになって何よりです
EOS RのAFが発売当初より別物くらいに進化してるので、
いい写真いっぱい撮影してくださいね。
書込番号:23933434
3点

>らいじんふうじんさん
2から3 と 6から7のからの記号が文字化けしていたのですね。
次回からは使用しないよう気をつけます。
ご指摘ありがとうございます。
>Doohanさん
撮影が楽しいですね!
デジタルで見える感じも慣れてきました。
ありがとうございます。
書込番号:23939926
3点



私は、Canonユーザーであり、X9i と 9000D を所有しております。
この機種にクチコミしたのは、とりあえず、もし、「あと5分でフルサイズ機を買いなさい!」と言われたら、これを買うからです。
まぁ〜フルサイズ機についての疑問は「フルサイズはいらない」とでもググってみたら沢山出ますので割愛します。
私の、一眼カメラ撮影の最大の目的は、SNSで投稿するためです。
そして、いくら一眼レフが、どうのこうの言っても、時代はミラーレスに向かっているので、次期購入機種については、一眼レフは眼中にありません。
私の意見を簡潔に書きます。
@ミラーレス欲しい!
A望遠撮影が多いので、高額な本体やレンズに余計なお金は出したくない。
B果たして、SNS投稿レベルで、フルサイズとの差は出るのか?
CAPS-Cでも、最近は十分なノイズ対策が出来ているのではないか?(SNS投稿レベルでの話ですが)。夜景等の暗所での撮影は眼中にありませんが、星空は、撮影してみたいと思ってます。
D以上のような事に確信が得られたら、高機能なAPS-C機ミラーレスを将来的に購入したい。(あと3年後ぐらいの話ですが)
もし、これを読んでくださる方がいらっしゃいましたら、是非ともご意見を頂戴したく存じます。
よろしくお願いいたします。
2点

|
|
|、∧
|Д゚ APS-Cは必要ですか?
⊂) コンデジでも良いと思いませんか?
|/
|
書込番号:23913982 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

コンデジは必要ですか?
スマホでも良いと思いませんか?
書込番号:23913991
53点

|
|
|、∧
|Д゚ すみません・・・
⊂) スマホで十分です・・・!
|/
|
書込番号:23914011 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

写真撮影で生計を立ててクライアントからの要求がフルサイズ機でなければ報酬出さないと言われない限り不要です。
食品や衣類のような生活必需品ならともかくカメラなんて所詮趣味用品です。
ここでフルサイズ機じゃなきゃダメと言われてホイホイ買うようなら何使っても撮れる写真は同じでしょう。フェラーリやポルシェを乗りこなすには買えるだけじゃダメなのと同じですよ。
書込番号:23914012
22点

今のSNSって、レベル高いですからね。誰をフォローするかにもよりますが皆さん掛け値なしに素晴らしいですよ。
カメラの差による写真の差はもちろんあると思います。ボディの他、レンズにしてもソフトにしても差はあると思いますし差があるからこそ商品として成り立っていると思います。
と言うか、差はないというのは間違いです。「必要ない」というのは差がないから必要ないということではなくて、その差はその人には必要ないという事でしょう。
個人的には、フルサイズの強みは標準域の被写界深度がAPS-Cに比べて浅くなるという所だと思っています。望遠なら被写界深度が深くなるAPS-Cのが使いやすい場面も多いと思います。
解像感は未だにフォーマットが大きいほうが有利に見えます。高感度ノイズについても、ノイズはリサイズすることによって相対的に目立たなくなりますので、フォーマットは大きいほうが有利でしょうね。
しかし、SNSが最終的な投稿先でしたら見せる相手はスマホが中心でしょうから、その辺りは工夫次第でなんとかなると言えばなりそうな気もします。
でも、工夫ってやっぱ限界もあると思います。カメラは用途次第です。
今ちょっと目先を変えて、写真を変えてみたいと思われるのでしたら、ソフトに投資される事をおすすめします。
高感度ノイズも若干改善されますし、何より仕上げが見違えるほど変わります。
次のカメラを買うご予定の3年間の間、遊べますよ。
書込番号:23914021
29点

写真メインのSNS(インスタとかではなく、画像等倍で表示できるところ)以外ならあんまり関係ない気はします
等倍表示できても、果たして何%の人が等倍で見るのかって話ですし
Twitterは4k表示対応しましたけどそれでも約800万画素です
プロでも、APS-Cのカメラで展示会とかされてる方もいますし
フィルム時代からやってて、同じレンズを同じ感覚で使いたいとかがなければ、多くの分野だとフルサイズは所有欲とか自己満足の部分も大きいと思います
書込番号:23914040 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も,スレ主さんの用途ならフルサイズは不要と考えるでしょう.
カメラは撮影の道具と割り切れば,必ずしもフルサイズが必要な用途ばかりではありません.
書込番号:23914048
16点

>☆M6☆ MarkUさん
>スースエさん
そうなんですよ!
そんな考え方もありますね。
私は、PLフィルターやNDフィルター等を使いこなして、素人と言えども、ある程度、芸術的な撮影も目的としております。
実は、スマホは、GALAXY S20 を所有しており、ドコモの同製品でもクチコミ書いてますが、スマホの存在意義や新製品開発の方向性にメッチャ疑問を感じてます。
興味があれば見てください。
でも、屁理屈ですからご容赦を。
書込番号:23914096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
>ネオパン400さん
>狩野さん
>藍川水月さん
アドバイスありがとうございます。
今、ミラーレス市場は、ソニーが無難な存在となっているので、私が今、もし初心者に一眼カメラを薦めるなら、ソニーのAPS-C機を薦めます。
なぜ、Canonのミラーレスが欲しいかは、言わなくてもわかると思いますので割愛します。
ターゲットは3年後であることを踏まえてですが。
皆様のアドバイスで、現時点での決心は、60%固まりました。
ありがとうございます。
もし、何らかの、さらなるアドバイスや参考となるWebサイトがありましたら、ご教授ください。
書込番号:23914117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはレンズが安いからフルサイズ使ってるという意味は非常に大きいかな
APS-C専用レンズが高くてほとんど買わないようにしてた過去がある(笑)
ミラーレスだと違うが…
書込番号:23914119 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですね!
一眼レフでは、フルサイズの方がレンズが安いとは知りませんでした。
話は違うのですが、私は今のスマホはカメラ機能をいかに向上させて魅力的な製品に見せるかにこだわって、高額の、たかが電話を何回も買い替えさせていることに非常に疑問を持っています。
まぁ〜、かぶっているメーカーは、ソニーぐらいですが、スマホに、そんなくだらない機能向上を目指すなら、代わりに、いかにコンパクトで高性能な一眼カメラを開発してほしいと思ってます。
話が脱線してスミマセン。
書込番号:23914157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>koce0135さん
フィルムの一眼レフからデジタルにいったから
フィルム時代のレンズ(当然フルサイズ用)も沢山持ってたしね
そして僕は広角派なのでフルサイズ用の流用でAPS-Cで使うということに魅力がほとんどなかった…
書込番号:23914171
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど!広角派と望遠派の違いですね!
ありがとうございます。
書込番号:23914220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超望遠と動画のために 現在マイクロフォーサーズを使っていますが、
元々 フルサイズの5DMarkUを使ってきたので、
また R に戻る気でいます。
好きなEF135mmF2Lにアダプターを付けたら使えるし。
書込番号:23914280
4点

>koce0135さん
フルサイズで迷うなら
フルサイズを買うのが正解です。
一度の人生、欲しいものは買うで良いかと♪
書込番号:23914287
12点

3年後にデジタル一眼市場がどうなっているか、、、という問題もありますね。
ハイエンドAPS-Cは一眼レフ全盛期でも商品化サイクルは非常に長かった(7D・D300後継機)
3年後にハイエンドAPS-Cミラーレスはキヤノンのラインナップに存在しますかね???
カメラが出たとしても、APS-C専用の望遠が出ないなら、
5分以内にRを買ったほうが幸せかもしれないですよ?
書込番号:23914331
8点

>さすらいの『M』さん
アドバイスありがとうございます。
確かに、よく考えると、望遠にこだわるならマイクロフォーサーズですね。
そう考えると、望遠ならマイクロ、広角ならフルサイズと使い分けるのが、もしかしたら一番利口かもしれませんね。
あとは、今まで購入したAPS-Cレンズ資産を活かすなら、アダプターを付けてCanonのAPS-Cミラーレスとゆう考え方もできますね。
本心を言うと、前者のような使い方がしたいのですが、何せお金がね〜
んで、中途半端なAPS-Cで、ウロチョロしている悩める小猿です、私。
書込番号:23914346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4000万画素でも焦点距離2倍相当までトリミングしたら1000万画素しかありません。そんな状況で高感度を使ったらすぐにノイズが顕在化しますよ。そうでなくてもISO25600とか使うとSNSでも気になるくらいノイズが出ます。明るいレンズを使えばいいとか言うんでしょうけど、望遠レンズはどれも暗いです。
ボケを活かした撮影でも標準領域ならフルサイズのF1.8くらい欲しいです。APS-CだとF1.2が必要になって大きさ、価格が変わらなくなりますよ。
ノイズを気にしないしボケも活かさないならそれでいいんじゃないですか?
書込番号:23914351 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hirappaさん
ストレートパンチのようなアドバイスありがとうございます。
ボディに効きました!
あとは、誰かに顔面パンチされたら、フルサイズコーナーに倒れこむかも?
書込番号:23914364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画を撮るけど 連写しないのなら
パナソニック DC-G99 G12-60mmF3.5-5.6
オリンパス ED75-300mmU
などは如何でしょうか?
軽くて 気楽に持ち出せますし 12-60で手持ち動画も撮りやすいです。
明るい単焦点に シグマのDC3本もありますよ。
書込番号:23914384
2点



EOSRでのオールドレンズ(takumar)の使用を考えており、マウントアダプターの購入しようと思っています。
アダプターも価格が3倍近く違っており、どれを購入して良いかわかりません。具体的には、宮本製作所と
K&F conceptを考えています。
値段の違いのわかる方が見えましたら教えてください。
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
琢磨サンなら安物で十分かと♪(´・ω・`)b
あたしも買った事あります。
書込番号:23854831
2点

日本製VS中国製、品質へのこだわり等の差だと思われます。
K&F conceptのアダプタ持っていますが普通に使えてます。
(M42-EOSRではないですが)
書込番号:23854834
3点

☆観音 エム子☆ さん
返信ありがとうございます。
使用するレンズで違ってくるのですか。?
M42ならどれでも同じですか?
また質問ですいません。
書込番号:23854885
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
すくりゅーわ作りが単純でしょ♪(´・ω・`)b
書込番号:23854892
0点

☆観音 エム子☆ さん
返信ありがとうございます。
それなら値段の安い方にしようと思います。
書込番号:23854901
0点

K&F conceptは絞りの駆動ピンを押し込む機構がありません。宮本製作所(RAYQUAL)はよくわかりませんが、写真を見る限りは絞り駆動ピンを押し込む機構がついているようです。
TAKUMARの場合、たぶんほとんどの場合、絞りをマニュアルにするかオートにするかのレバーがあるので、K&F conceptのマウントアダプターでもいいのですが、その機構(レバー)のないレンズを使うときは、絞りのコントロールができません。
その点はご注意ください。
書込番号:23854956
0点

上の話はオートレンズ(絞りオート)に限ります。もともと絞り駆動の連動ピンのないレンズは関係ありません。
書込番号:23854961
0点

ネットの記事から。
M42じゃないですが高い物安い物って事で。
https://aremo-koremo.hatenablog.com/entry/2015/12/27/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%81%B8%E3%81%B3
https://sutema.net/kfconcept/
https://pochilog.jp/4356
個人的にはM42、ニコン、ペンタ645の3種類(計5個)
程買いました。K&Fより安い中華製だったりですが、さほど気に
なった事は有りません(レイクォールは高いので買ってませーーんw)。
ただ1点M42のアダプターを買うならならヘリコイド付きの方が
寄れるので楽しいんですが、グリスが滲み出したりはしましたね。
指に付く程度ですが。
購入は当たり外れはあるかもなので不具合があった際に返品
しやすいAmazonのプライム商品を選んでます。
既出&稚拙な作例写真ですがタクマー試し撮り
http://t223t.seesaa.net/article/437564680.html
書込番号:23855156
1点

>holorinさん
返信ありがとうございます。
持っているtakumarはレバーがついているので大丈夫かなと思っています。
書込番号:23855332
0点

>hattin89さん
返信ありがとうございます。
リンク先を見て迷いましたが、安い方を購入してみようと思います。
書込番号:23855338
0点

マウントアダプターの内面反射にも気をつけることを考えた場合、純正のRF-EFアダプター使ってEFマウントにしてEF-M42に変更するリングを買った方が良いと思います!
書込番号:23888184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かいぶきさん
返信ありがとうございます。
K&F conceptのアダプタを購入しました。
紹介のリングは、canonのアダプターと同じ大きさで取り外しがスムーズに
できななったのでやめました。
書込番号:23889763
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





