EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2023年6月15日 05:51 |
![]() |
8 | 15 | 2023年6月4日 14:03 |
![]() |
60 | 22 | 2023年3月7日 15:23 |
![]() |
83 | 61 | 2023年2月14日 19:27 |
![]() |
6 | 13 | 2023年2月7日 12:41 |
![]() |
30 | 24 | 2023年2月4日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えて下さい。
動画は滅多に撮らないのですが、たまに撮る事もあります。撮った動画を再生してみると音声にパチ、パチと異音が入っている事があります。これはカメラの故障でしょうか。見て貰った方がいいでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25287228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家庭用ビデオカメラに比べると、デジカメの場合は
・AF
・ズーム
・手ブレ補正
などでの電磁ノイズが混入しやすいです。
おそらく、取説のどこかに、その旨の但し書きがあるハズですし、
外部マイクで軽減される場合もあります。
(初代FZ1000のように外部マイクでも大差ない、音声回路自体へのノイズ混入が「日本製とは思えない低レベル」の場合もありますが(^^;)
ただし「程度問題」なので、製造上の品質管理基準を満たさない場合は「初期不良交換」かもしれません。
書込番号:25287237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
忙しい中
早速のコメントありがとうございます。ノイズの可能性も有るのですね。
書込番号:25287241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
ノイズの可能性というよりも、
原音に
>パチ、パチと異音
が入っていないならば、その段階でノイズです。
※あくまでも「入力との差異」になります。
そして、ノイズ「だから」不良と断定できず、品質管理基準や【同程度の他社品との比較】が必要になります。
例えば、(国等の安全基準が無い極端例で)
甲社のリチウムイオン二次電池が、5年以内に 1万個に1個「膨張」して使用不可能になり(※破裂などには至らない)、
乙社のリチウムイオン二次電池が、半年年以内に 千個に1個「破裂」して出荷~火災になる、
このどちらも「品質管理基準内」であったとしても、
他社品との比較において、乙社は知らぬ存ぜぬではすみません。
あと、公的な消費相談センターなどには一報入れておきましょう。
書込番号:25287362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
Rにて動画を撮影したりしています
レンズはRFレンズを使用していますが、過去一度もAF,MF、手ぶれ補正ON、OFF問わず
パチっという音含めノイズが載った経験はありません。
実際の音声を聞いてみないとなんとも言えないというのが実際に撮影経験のある人の本音だと思います。
それを聞けばマイクで拾ったノイズなのか、内部的なノイズなのか判断しやすくなります。
(具体的には同じ音、同じ音量で聞こえてくるならマイクから拾っていないノイズの可能性が高い)
同じような条件でノイズが入っていないか振り返った上で一度机などに置いて一切触らずに
長回ししてみてはいかがでしょう?それでパチッと入るのであれば内部的な故障の可能性があります。
通常AFや手ぶれ補正で入る音はパチッという単音ではなくジージジジジ スゥゥウlなどの持続音なので。
一度長回しでテストしたり再現性があればそのことを記述してキヤノンにチェックしてもらうのが一番です。
書込番号:25288263
1点

早速のコメントありがとうございます。
パチパチは大きな音の様な表現で、説明があまりうまくなくてすみません。音はプチプチの様な音の様に思います。これも表現が悪い様に思いますが、本当に>ありがとう、世界さん
表現が悪くてすみません、
書込番号:25289462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ありがとうございました。
あまりおかしな動作であれば、サービスセンターで見てもらいます。
ありがとうございました
書込番号:25302426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さんどうされていますか?教えて下さい。中央にフォーカスポイントがあって
知らないうちに触ってAFフレームがずれていて「さあ撮ろうか」思った時にAFフォーカスポイントが全然違う場所にずれていて一瞬撮影がしにくい事が良くあります。タッチ操作オフされていますか?良い方法ありますか?教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:25282325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mituihisasiさん
こんにちは。
>知らないうちに触ってAFフレームがずれていて「さあ撮ろうか」思った時に
>AFフォーカスポイントが全然違う場所にずれていて一瞬撮影がしにくい事が良くあります。
>良い方法ありますか?教えて下さい。
背面の十字キー右下の、
<「ゴミ箱」アイコン>ボタンを押すと、
AF フレームまたはゾーン AF フレームが
画面中央に戻ります。
だそうです。
【ミラーレスカメラ】AFフレームを選択して撮影したい (EOS R)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95037/
書込番号:25282356
2点

とびしゃこさん
早速のコメントありがとうございます。感謝致します
中央に戻すのは知っております。勝手にフォーカスポイントが動いて違う所行っており、いちいち中央に戻す手間が掛かってしまいます。皆さんはその様な不便さは感じておりませんでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:25282402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Rと近いRPユーザーですが、あまりそういう経験はないですね。
もちろん、タッチパネルなので意図せず触ってしまうことはありますが、タッチし直せば足りますし、こまめに電源オフにしていればそこまで困る印象はないですね。
それよりも、EVFでのタッチアンドドラッグは正直使いやすいとは言えず、画面が汚れるし、追従性もイマイチなのでそちらの方が困ってました。
あと、タッチパネル機での悲しい思い出として、海外旅行で妻にG9Xを持たせていたところ、意図せずISO感度を最大にしてしまっていたらしく、せっかくの旅行なのに超低画質でしか撮れていない日がありました。
それを思えば、フォーカスポイントの手間はまだマシな方かと…。
書込番号:25282412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
貴重なご意見ありがとうございます。
助かります。
書込番号:25282420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジ含めて、入手後真っ先にタッチパネル機能はOFFにしています。
意図しないうちにフォーカスポイント等を含む設定が変わってしまうと、
気付かない時に非常に困りますので。
フォーカスポイント移動は半押しAFで振れば済むことですし。
書込番号:25282561
0点

>mituihisasiさん
自分は肩から下げた場合にレンズを下向きにしたいので、ストラップをカメラ左肩と底面(三脚座部)で吊っています。
移動時に液晶部が上に向くので不意に触ってしまうことは、現状ほぼありませんのでご参考まで
また、録画ボタンにAFフレーム中央戻しをカスタマイズ設定して使っています。
書込番号:25282729
0点

mituihisasiさん こんにちは
自分の場合 このカメラではありませんが 同じバリアングル液晶のカメラの場合 背面液晶は通常閉じた状態にして 背面液晶隠していますので 誤動作は無いです。
書込番号:25282808
3点

>うさらネットさん
>らいじんふうじんさん
>もとラボマン 2さん
色々と忙しい中、回答頂きありがとうございます。
感謝致します。参考にさせていただきます
本当にありがとうございます。
書込番号:25283011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はLOCKボタンを動作させています
液晶のタッチ操作ができなくなるので不便といえば不便ですが
AFフレームが勝手に動いて直す手間と同じなので常時LOCKです
LOCKをしていても再生画像とかメニュー画面は出せるのでそれほど不自由は感じていません
液晶をOFF にできる機能があれば欲しいです、R5にはOFF機能があるので重宝していますが
Rにはないので十字キーでOFFにするように設定しているのですがファインダーを見るとすぐにONになるので
常時OFFが欲しいです
書込番号:25283213
0点

コメントありがとうございます。
ロックボタンがよくわりませんが、少し勉強させていただきます。
書込番号:25283408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
タッチパネルの宿命です。
マルコンで操作するよりタッチパネル操作の方が1億倍やり易い♪
ので我慢しよー♪(´・ω・`)b
書込番号:25283513
0点

LOCKについて補足させていただきます
これは本体上面にあるLOCKボタンで機能の一部を動かないようにするものです
押せば機能制限、もう一度押せば制限解除です
メニューボタンからスパナ型の工具マークを呼び出しその中の6番にあるマルチ電子ロックで設定します
設定できる項目はメイン電子ダイヤル、サブ電子ダイヤル、タッチパネル、M-Fnバー、そしてコントロールリングです
これら五つの機能をon-offできます
自分はタッチパネル、M-Fnバーをoffになるように設定しています
onにしたいときはLOCKボタンをもういちど押すだけです
AFフレームがどこかへ行ってイライラするより簡単かなと思います
よかったら参考にしてください
書込番号:25284323
0点

追加ですみません
この機能でタッチoffにしてしまうとAFフレームを動かすことはもちろん
クイックモードも呼び出すことができなくなります
その時はLOCK解除してください
ただしLOCKしていてもメニューでのタッチ操作はできます
本体上面のミニ液晶に電源offでもLOCKと表示されますので
LOCKしているかどうかすぐにわかりますがミニ液晶はそんなに見ないですかね
書込番号:25284344
0点

忙しい中、とても詳しくご返答して頂きありがとうございます。貴重なご意見と思い参考にさせていただきます。本当にありがとうございます。
書込番号:25284349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25287214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



正直な皆さんの意見をお聞きしたいです。
現在EOS R を所有していますが、色々な所でEOS R Pの良い所が紹介されており、EOS R は駄目な機種なのかな?と思っています。ただし、EOS RPを触った事がないので、実際どうかはわかりません。
正直言って、値段の高い機種と比べると両方とも同じような物かも知れませんが、 EOS Rが EOS RPより
良い所を教えていただけないでしょうか?現在、カメラ本体 が高騰しており、高いカメラの購入は出来ずにいます。価格の安い物でEOS R P
に買い換えたほうが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25166441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のコメントありがとうございます。
検討の一つにさせていただきます。
書込番号:25166455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129952_K0001086545&pd_ctg=0049
軽いくらい。
恐らく費用効果での比較でしょう。
Rは金額と性能が吊り合っていない。
RPの金額なら許される。
カタログ性能ではR>RPですね。
逆わらしべかと。
R8も軽さに振っている機種みたいですし
お高いので
Rを持続使用されたほうがいいと思います。
書込番号:25166476
10点

早速の心強いコメントありがとうございます。
Rを頑張って使った方が良いですかね。
書込番号:25166483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mituihisasiさん
>色々な所でEOS R Pの良い所が紹介されており、EOS R は駄目な機種なのかな?と思っています。
まず、無責任な発言が氾濫してるので注意です。
RPの良いところは軽い事だけ。
RもRPもキヤノンのミラーレスの初期タイプなので
試作機レベルです。
厳しいコメントが多いですが仕方がないです。
RPに買い替える必要は全くありません。
しばらくRを使い続けて、
お金がたまったら
R6mk2を買いましょう。
これなら満足できるカメラです。
書込番号:25166500
7点

本当に心強いコメントありがとうございます。
YouTubeとかでrp を勧める動画が多く出ておりダメなのかな?と不安になります。高い金額を出せば良いカメラを買えると思いますが、プロではないのでなかなか何十万も出すのは難しいとも思います。
書込番号:25166529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mituihisasiさん
EOS R使っていますが、とってもよいカメラです。
Rは使いこなしが今までのカメラと少し違うので、そこをダメだと言っているだけと思われます。
電池は長く持つし、なんといっても画像素子がよく、出てくる画像がよいです。
RP に買い替えるのはやめましょう。
最新のカメラのほうが、AFなどよいものが多いですが、その分価格が高いですね。
書込番号:25166558
7点

心強いコメントありがとうございます。
そうですよね。普通に生活していると中々高いカメラ買えませんよね。
本当にありがとうございます
書込番号:25166564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mituihisasiさん
買い替えるならR6markUが良いと思いますが予算的に厳しいならR8だと思います。
EOS Rは良いカメラだと思いますがキヤノンとしては最初のフルサイズミラーレスで手探りな部分も多く、操作系も新たな試みでチャレンジしたように思いますが、結果として受け入れられずジョイスティックに戻ったりしてます。
被写体にもよりますが買い替えるならR6markUかなと思いますが、R8も良いと思います。
書込番号:25166568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずはフルサイズである必要があるのか?を考えてみて、やはりフルサイズという事ならR8やR6を、APS-Cでも良いかなと思うならR7やR10、みたいな感じで自問自答しましょう。
いくら善人が答えても他人は所詮他人です…
EOS Rはセンサー自体は良いものですが、ニコンZに釣られて焦って出したモデルなので荒削りな部分が多いんですよ。敏感過ぎるタッチバーが良い例です笑
RPもボタンの配置やグリップ形状など、使いにくい事この上ないので自分はお勧めしません。めっちゃストレス溜まります…(R8はRPボディ流用とのことです)
安価だから、という理由だけで乗り換えるのは悪手です
書込番号:25166624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の手元にもEOSRがあります。
電源スイッチの位置の酷さは動画でお見せしました。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/MovieID=18574/
さてR/RPだけ(だけです)の比較ではRPはプラボディ云々では無くて機械式先幕が省略されているのです。
電子先幕専用って事です。
書込番号:25166643
1点

>mituihisasiさん
操作系が独特でRは評価が分かれるでしょうが、
RPへの買い替えのメリットは軽さぐらいでは
ないでしょうか。
頑張ってR6へ、ならわかりますが、RPには
自分ならわざわざ買い替えないかなと思います。
書込番号:25166725
2点

皆さんの真剣で心温まる有意義なご意見とても感謝しています。
ありがとうございます。
書込番号:25166729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mituihisasiさん
こんばんは。
前にEOS Rを使っていました。
EOS RPはショールームでちょっと触ったくらいです。
現時点でRに不満はないのですよね?
それであればRで全く問題ないと思います。
被写体が分かりませんが、最新のモデルと比べると細かい不満も出るとは思いますが、他のモデルよりも安価でそこそこの性能、質感もよく、操作性にちょっと難はありますがまだまだ十分に使えると思います。
RPの良さって、他の皆様も書かれていらっしゃいますが、小型、軽量であること、あの値段でフルサイズというところかと思います。
ただし、値段が値段なんので質感はチープですし、あらゆる性能、機能がRよりは落ちていますので、小型、軽量、安価のメリットくらいしかありません。
言葉は悪いですが、私から見れば安かろう、悪かろうって感じで選択するに値しません。
皆さん、求められるポイントはまちまちだと思いますので、あくまでも一つの意見として思っていただければと思います。
書込番号:25166830
1点


. ∧,,,∧
(´・Θ・`)R売っちゃダメ!!!!
書込番号:25166903
3点

忙しい中、私の書き込みに沢山のご意見をして頂き大変感謝しています。本当にありがとうございます。
書込番号:25166937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは見過ごせない質問です 笑
ちょっとした事情があって(本意ではなかった)RとRPを所有しておりましたが、RPを売却してその金でRの中古を買って2台持ちにしました。
本当はR6UやR7などを買うべきなのもしれませんが、私の撮影の範囲ではRで十分でした。
好みの問題はあると思いますが、私はRの方がボディが堅牢で高級感があるし、出てくる絵も明らかに上ですし、高感度耐性、シャッター音等々諸々を比較してもRを手放してRPは考えられないです。
RPは軽い軽いと言われますけど使用感としてはRとそんなに変わらないです。
実際に両方使っていた者の実感として、価格を除けば、RPがRよりも優れている点は何もありませんでした。
もちろん人によってカメラに何を求めるかは違いますのでこの答えが絶対ではありませんが、ひとつの意見としてお伝えします。
書込番号:25168812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

参考になるコメントありがとうございます。
YouTuberの方はRPの良い所ばかり伝えていて、
「Rはもう使わないよ」って駄目な機種みたいな動画もいっぱいあって、不安な気持ちになっていましたが、皆さんのコメントで不安が解消されつつあります。
本当にありがとうございます。
書込番号:25169161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが・・・・
>. ∧,,,∧
>(´・Θ・`)R売っちゃダメ!!!!
散々批判した「R」ですが・・・(批判しないとメーカーの肥やしになりません。)が此処は同意見。
色はソニー比、マトモです。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
夜間AFも当時としては良好
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/MovieID=18675/
夜間屋内の動体撮影も使えなくは無いです。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/
ただファインダーの見え方は当時のキヤノンの限界、α9には追い付いておらず、なんちゃって「ブラックアウトフリー」でした。
フラッシュ撮影にもこれがOKで、ポトレには良いですね。
>肩液晶
これ、部品メーカーが各社に営業したようで、各社に見られる真四角な肩液晶で没個性的と思います。
書込番号:25171981
2点

Rって、マグネシウムボディや肩液晶等、R6/6Mk2よりも良いものを奢っている部分もあるので、AF性能等のソフト的な部分は最新機より大きく見劣りするものの、道具としての質感とかは悪くないのではないかなと思います。
初代 EOS M もAFは超スローで他社にも散々バカにされたものですが、金属ボディで質感はよかったです。
長く販売して価格がかなり落ちた頃にここでの評価が上がってきたりして、「価格に対して」の評価が大きいことを感じました。
キャッシュバックもあり、マウントアダプターとミニスピードライト付きのダブルレンズキットが5万円台前半で買えましたからね。
RPも安いからの評価だと思います。
AF性能では大差ないRが相対的に割高に見えちゃうのかと。
発売日に買った私としては微妙ですが(笑)、今の値段はR5/6以降の上位機やR8を思えば、フルサイズとしては破格ですよね。
R8分で2台、R6Mk2分で3台買えちゃいます。
個人的には、動きモノも撮らないしRPで十分以上ですが、質感はRに劣りますし、大きなレンズを付けると結局ボディの差は小さくなるので、専ら軽い並単を付けるとかでないなら、Rからの買い換えはデメリットの方が大きいでしょうね。
RもRPも、そりゃ最新型に比べればアカンところは多々あるでしょうけど、カメラとしてはまだまだ全然使えます。
RPも酷評を見かけますが、私はEVFの出っ張りの低いあの角張ったデザインが気に入っています。
初代EOSMもダメな子でしたけど、気に入って使っていました。(^-^)
他の人の評価より、好きなカメラを使うのが一番ですよ。
書込番号:25172138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えうえうのパパさん
>6084さん
忙しい中の私ごときの質問に長文のコメント本当にありがとうございます。大変感謝しています。「Rをそのまま使っていこうか」と言う気持ちになってきつつあります。それは皆さんの大変参考になるコメントのおかげです。本当にありがとうございます。
書込番号:25172176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CP+を控える来週のタイミングでEOS R8が発表されるみたいです。
当初の噂ではR7の下位モデルのAPS-Cカメラと言われていて、R6Uも3000万画素を超える解像度と謳っていたので、Rの後継モデルは出ないと諦めてR6Uを手にしました。
R6Uは物凄くよいカメラだしメインのR3のサブ機として申し分ないのですが、20万でRの後継モデルだったらそれで良かったのでは?
と思ってモヤモヤしております。
勿論、飛行機撮影をするので高速連写性能は必要ですが、Rの写りの良さは折り紙つきなので、もう少しだけ高速連写が出来たら良かっただけなのですが
そこで質問ですが、皆さんはRの何処が改善されたら買い替えますか?
書込番号:25125547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナンバリングが一眼レフと違うからわかりにくいけども
Rって一応ああみえてハイアマチュア機なので
その後継はR6、R5の二つに分かれたって形なんだよね
5Dシリーズからの流れ
RPはミドルクラスであり6Dからの流れであり
R8はRPの後継として当然ミドルクラスで出るでしょう
書込番号:25125551
2点

Rの
改善版が
No.付きでは?
書込番号:25125565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コメントありがとうございます。
バッテリーがRPと同じなら最初から対象外になりますが、ミドルタイプでも12コマ/秒の連写が出来てR6Uと同じのAFが入れば、SDシングルスロットで手振れ補正が無くても十分な性能なんだと思います。
書込番号:25125569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RPよりも軽い動画重視のEVFレスモデル…がRP後継機で「8」なんでしょうか。
https://digicame-info.com/2023/02/eos-r8.html
Rぐらい(R6以上R5未満)の画素数でスチル重視、R6よりリーズナブルなモデルとしてR後継機を待つ人も多いと思うのですが、8がRP後継なら9がR後継ってことはあり得ないので、どうなるんですかね。
書込番号:25125575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

R6Uの半額くらいだとすると、メカシャッターレスかも?
バッテリーはRPのサイズでしょうね、ボディ重量からして。
ファインダー内蔵か、外付けか、さて?
書込番号:25125582
1点

>えうえうのパパさん
完全なるRP後継モデルの
動画配信向きモデルなら対象外なので
今となってはそうなって欲しいです。
でもその仕様だとしたら
20万はお高いですね
書込番号:25125597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいの『M』さん
裏面照射型CMOSセンサーでもないのにメカシャッターレスなど有り得るでしょうか?
いやR6Uでは電子シャッターばかり使ってるので
有り得るかも(笑)
書込番号:25125601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これでEVFレスだとかなり重いよなあ
RPより20gちょいしか軽くないのだから
まあEVFついてたとしても結構重いとしか思わん
世界初のメカシャッターレスミラーレスであるニコン1J1とかあるし
ショボい電子シャッターのみも面白いかもね
動画には無駄なコストだし(笑)
書込番号:25125636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RPよりも軽いなら、バッテリーもRPと同じなので少し安心しました。
R6UもR6より軽量化されたので、ファインダー有り、メカシャッターではなく電子先幕シャッター有りで、モニターがスマホと連携して無しとか(笑)
書込番号:25125685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ならR6IIを買わずに待てばよかったのでは?
僕はRPの中古が暴落するとか仮称R8がアホみたいに安くなるまで待ってますし。パンケーキレンズも出たらいいのになあ。
書込番号:25125689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいフォームファクターが気になる。
箱型だけど左上にEVF内蔵とか?
新バリアングルモニターは
パナのようなフリーアングル?
書込番号:25125698
1点

>たかみ2さん
最初にご説明したとおり
R8は当時はAPS-Cと噂されており
R5 MarkUは出るにしてもRの後継モデルほ出ないと思ったのでRからR6Uに買い替えました。
書込番号:25125787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
それはそれで興味がありますねー。
どちらかというと、形状からしてR8は動画向けのカメラという感じがしてきました。
普通に使えるカメラではあると思いますが
書込番号:25125793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ケン★さん
満足する機種が出るまで待てばよかったじゃないですか。仮称R8の見込み性能が不満なら買わなければいいだけです。
実際にわたしは自分がほしいと思うカメラが出るまで待ってますし。
書込番号:25125818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リークされている価格とスペックからは、コストの面からもEVFとメカシャッターレスなのが妥当な気がします。
EVFは載っていても廉価版でしょうね。
エンジンが優れている動画機ですから、バッテリーは妥協していないと思われます。
書込番号:25125949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度も言うけどRの後継機はR6、R5であり
もうすでにとっくの昔に登場している
出てなかったのはあくまで6Dからの流れのRP後継機
書込番号:25126045
4点

>longingさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
R6Uと同じ2400万画素のセンサーを積んでくるみたいなので、R8は明らかにRPの後継モデルの位置づけみたいですね。
SONYのα7Cみたいな簡易的なEVFはつくでしょうが、どちらにしても自分が買うカメラには該当しないので、R6Uを長く使って行こうと思います。
ありがとうございました♪
書込番号:25126089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONYのα7Cみたいな簡易的なEVFはつくでしょうが
7Cは他機種との露骨な差別化のためにEVFしょぼくしただけなので
キヤノンはあそこまで低レベルなEVFは使わないんじゃないかなあ?
まああのレベルであってもキヤノンならその制御は完璧にしてくると思うし
書込番号:25126117
0点

>Rの後継機はR6、R5であり…
まぁ、そう考えるのが自然なんでしょうけど、画素数的にも価格的にもその中間が空いている感じが否めないので、期待している人も多いのかなと。
24-50はここまで暗いとパンケーキとまではいかなくても、35F1.8より小さい…ってことはないかな。
動画仕様に振ったレンズなんですかね。
書込番号:25126418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ケン★さん
> バッテリーがRPと同じなら最初から対象外になりますが
R8の質量はバッテリーとSDカードを装着した状態で461gということなので、多分、バッテリーは、RPと同じだと思います。
書込番号:25126636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
画素数はR6で一度少なくして進化の伸び代をつくり
段階的に高画素にしていく途中て感じですね
6Vか6WでR並みの画素数にするでしょう
価格的にはR8がR位の値段になるでしょうね
ソニーと同じく全体的に値上げ
書込番号:25126644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆ケン★さん
Montana36です。
私は通常は、一眼レフの5DW、7DUを使用し、マクロレンズ、シフトレンズ、オールドレンズ用にEOS Rを使用しています。
>20万でRの後継モデルだったらそれで良かったのでは?と思ってモヤモヤしております。
画素数(今がベスト)、画質はお気に入りなので現状キープで。モニターやEVF、操作系も不満無いので、下記が改良されたら買い替えようかなと思います。
1.買い替えマスト機能
@オールドレンズ様にあると便利なボディー内手振れ補正
Aオールドレンズ(接点なしレンズ)使用時に機能するフォーカスガイド(▽の動くやつ)←今でもできるはず。
2.時代の流れとして機能アップすると嬉しいウオント機能。
@メカ連写10コマ(電子20コマ)
A最新のAF機能
B動画4K60P(クロップなし)
3.価格
シャッタ機構と画像エンジンの見直し、これで20万+αでお願いします(電池グリップはR用が使えると良い)。
名前は、Rシステムの象徴的な存在として、無印 EOS RUで良いです。
書込番号:25126729
2点

>あれこれどれさん
RPより軽いカメラなら
安心してR8の発表を見守れそうです。
それにしてもRPの後継モデルなのに
20万近くするなんて高いです
書込番号:25126736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Montana36さん
自分も同じ程度の仕様ならRから買い替えたいと思ってました。
1 買い替えマスト機能として
@ボディー内手振れ補正
Aフォーカスガイド
2.ウオント機能。
@メカ連写10コマ(電子20コマ)
A最新のAF機能
B動画4K60P(クロップなし)
3.価格
シャッタ機構と画像エンジンの見直して20万+α
今の価格帯にすると
25万前後になるかとは思いますが
5DWやRの3000万画素は使いやすいと思ってます。
もちろんRの後継モデルとして既にR5やR6が出てるという見方もあるとは思いますが
センサーはそのままで良いのにそのままの画素数で出さないのか不思議でなりません。
これは推測になりますが、当初計画はあったものの半導体不足でモデルを絞った結果
後継モデルは出さずにナンバリングしたRに統一していったのかと思います。
もちろん画素数がほしいなら
R5で良いのでは?
と言われるかも知れませんが
4500万画素なんて夜間の飛行機撮影する際には高感度ノイズが凄いので
使う気にもならないですね。
なのでR3とR6Uの2400万画素位がちょうどいいのでしょうが、
常に飛行機しか撮らない訳ではないので普段撮影用にも後継モデルを待ってる人は多いと思ってます。
『5DWを凌ぐ解像感』
とR6Uのキャッチコピーとしてキヤノンが売り出したのを見て
完全にRの後継モデルは出さないと確信しました。
勿論R6Uの画質に文句は無いですし、解像度で言えばR3よりも上かも知れませんが
Rの写りは好きでしたね。
書込番号:25126768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ケン★さん
> それにしてもRPの後継モデルなのに20万近くするなんて高いです
R8は、RP後継ではないのかもしれません。
いずれ、そういうものとして、R9がリリースされるのかもしれません。
私は、R8は、VZ-E10、FX30、をまとめて相手にするような機種だと思います。
センサーがFFなのは、キヤノンの都合だと思います。
書込番号:25126787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>センサーはそのままで良いのにそのままの画素数で出さないのか不思議でなりません
上にも書いてるけど伸び代の確保です
近年のキャノンの得意技
何かを退化させることで進化の伸び代を確保して
そこを段々と進化させることで簡単に進化した感をだせるというイメージ戦略
R6からのR6Uで4MP増やした
次は28MPか?(笑)
R7のときは7なのに二桁Dより格下にしてきて伸び代の確保
書込番号:25126872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ケン★さん
Montana36です。
>今の価格帯にすると25万前後になるかとは思いますが、5DWやRの3000万画素は使いやすいと思ってます。
いい感じの値段ですね。このような仕様で25万前後なら即予約するかもしれません。
>『5DWを凌ぐ解像感』 .....完全にRの後継モデルは出さないと確信しました。
私もうすうす同じような気がしているので、お値段が希望とは異なりますが、☆ケン★さんがR6Uをご購入されたのは、モヤモヤすることなく正解の様な気がします。 行きつけのお店で色々触ってみましたが、写真を撮る道具としてとても良くできています。
30万弱になれば私も買っちゃいそうですが、その為にもCANONさん、Rも含め是非レンズなしで機能するフォーカスガイド(▽の動くやつ)付けて下さい。 この優れ機能、カメラ好きのCANONの開発者の皆さんであれば付けたいと思っているのではないかと....
書込番号:25126911
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
もし画素数を落として上げていくのがキヤノンの戦略だとしたら
失敗だと思いますね。
Rの後継モデルが出ないキヤノンに業を煮やし
ソニーの3300万画素モデルのα7Wに流れてしまったユーザーさんも多くいると聞いてます。
ソニーならマウントアダプター経由でキヤノンレンズも使えるので
キヤノンもシグマなどにRFマウントを開放しないと
本当にコアなユーザーしかついていかないと思われます。
まあ自分はずっとキヤノンしか使ってこなかったし
ソニーのカメラは好きになれないので
R6Uに行きましたが
そろそろ色んな意味で方針転換しないといけない気がしてます。
書込番号:25127583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Montana36さん
レンズ無しのフォーカスガイドとなると
他のメーカーのレンズを認識した事になるので
RFマウントを開放しないと厳しいのかも知れませんね。
どちらにしても
最近はR6Uの値段が徐々に落ちてきてますが
R8などが発売されたら元に戻るかと思うので
今が買い時なのかも知れません。
書込番号:25127587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ケン★さん
> 本当にコアなユーザーしかついていかないと思われます。
キヤノンは、元々、コアなユーザーとブランドに無頓着なユーザー、の、両極を丸取りすれば勝てる、という戦略でやってきていて、今のところ、彼らは、あそれでうまく行っていると思います。
なお、今後、レンズとボディの関係はさらに緊密化することが予想されるので、マウント・アダプターだけでなく、サードパーティの参入余地は限られていくと思います。
ソニーにしても、サードパーティにフォーカス・ブリージングの補正を開放するとは考え難いと思います。
ズーミングに伴うフォーカス,シフトの補償もです。
キヤノンの行き方は、それらの動向を見据えてのものだと思います。
書込番号:25127603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正当なR後継機を3000万〜3600万画素のIBISありで出してしまうとR6Uを食ってしまいそうなんですよね
まあそもそもとしてR6Uを新開発センサーにするなら3000万〜3600万画素にして多少高いがこれがR後継機だと言い張るのもありだった気もしますが
結局そこらへんは優秀なマーケティング能力を持つキヤノンですから私達素人にはわからないなにかがあるということで納得するしかありません
書込番号:25127629
3点

>キノコ狩りの男さん
5DWのセンサーは一眼レフ時代の旧型センサーなので、とりあえずRには搭載したものの、連写性能を考えると2400万画素がちょうどいい落とし所だったのかもしれませんね。
せっかく新開発した2400万画素センサーなので、R8にも展開出来るしそこはキヤノンのマーケティングの上手さを感じられます。
書込番号:25127660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キノコ狩りの男さん
> まあそもそもとしてR6Uを新開発センサーにするなら3000万〜3600万画素にして多少高いがこれがR後継機だと言い張るのもありだった気もしますが
その場合、R3のセンサーをどうするか?、という問題が発生したと思います。
2400万画素は、R3のスペックから逆算されたものであるように思います。
R6UやR8のセンサーは、R3のセンサーから派生したように思います。
次のR5UとR1も同じ手口ではないかと思います。
6100万画素のBSI積層がR1でFSI非積層がR5U。
APS-Cのセンサー開発まで手がまわらないので、4k/60pでクロップフリーがマストだったR8は、FFになってしまった、のかもしれません。
後は、キヤノンのAPS-Cセンサーの開発の方向性。このまま、旧世代サンサーの使いまわしを続けるのか?
R50のセンサーがまさかの新世代、ということもあり得なくはないけど。^_^;
書込番号:25127694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6シリーズはひたすらイメージ大事にしているので
R6は1DX3と同じセンサー
R6UはR3と同じ画素数
フラッグシップと同じというのはイメージが良い(笑)
そしてR3は6Kに特化
24MPはクロップ無しでちょうど6Kなわけで
スチルでも動画でもベストな画素数の一つ
もしかしたらファームアップでR6Uも6Kつけてくるかも?
そうしたら24MPこそ必然性があるってなるのだがな(笑)
そしてトップシェアの王者キヤノンは
このような戦略で王者を維持しているわけで
失敗とか言われてもなんだかなあ?てとこでしょう
とりあえず販売戦略的には
一部退化させてだんだんと進化させるというのは
めちゃくちゃ上手い事やったなあと感心する
ずるがしこい(笑)
ソニーは7Cでローエンドの値段を一気に上げるのに大成功したけども
キヤノンはR8でうまいことやるんでしょうね
ニコンはうまくできるのか?
書込番号:25127950
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ソニーは7Cでローエンドの値段を一気に上げるのに大成功したけども
killed by R8
R.I.P.
7Cは、IBIS搭載(超?)小型機種特有のズッシリ感があるので、非常に使い難いと思います。グリップも小さいし。
その辺も踏まえて、R8は、Z 30みたいなグリップ付きのスタイルなのだろうか?それとも、M6Uライクなのだろうか?
> ニコンはうまくできるのか?
その答はZ 5を見れば自明。^_^;
書込番号:25127973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その答はZ 5を見れば自明。^_^;
いやいや
まだ答えは出てないっしょ
Z5はα7U、RPと同じくくりに入ってるカメラなので
Z5の次でどうするかの問題だよ
おそらく流れとしてはZ6、Z7シリーズが
Z9のAF技術を取り入れてそれぞれR6、R5的に進化して大幅値上げ
そこにZ5UがZ6Uよりちょっと高性能で登場して
めでたく20万円くらすで登場(笑)
書込番号:25128461
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> そこにZ5UがZ6Uよりちょっと高性能で登場してめでたく20万円くらすで登場(笑)
ライバルより、群を抜いて、うすらデカくて重い分、安くできればね。
ニコンは、FX(FF)の短焦点Nikkor ZをVR非搭載にしてしまったのが、致命傷だと思います。今からリカバリーするのは困難です。
書込番号:25128487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコンは、FX(FF)の短焦点Nikkor ZをVR非搭載にしてしまったのが、致命傷だと思います。今からリカバリーするのは困難です。
長期的に見ればZ5を表面照射センサーで出したのが
一番致命的と思ってます
まあしれっとZ5では撮影に難がありますってことで
裏面専用レンズ出すのも面白いけど(笑)
書込番号:25128492
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 長期的に見ればZ5を表面照射センサーで出したのが
一番致命的と思ってます
長期的影響なら、(短焦点)FXレンズのVR非搭載方針が、最大の致命傷だと思います。
センサーは一代で終わり、レンズは末代まで祟る。
実際、キヤノンは、RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMを出してしまうし。
RF15-30mmもIS完備だし。
書込番号:25128629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センサーは一代で終わり、レンズは末代まで祟る。
表面センサーを出したことでレンズ設計的に
表面センサーを基準に作らなくちゃいけなくなったんだよ
Z5が無ければフルサイズは裏面だけだったので
裏面専用でレンズを設計できる唯一のマウントだったのに…
このアドバンテージを捨てたのがZ5の登場
だからZ5には対応しませんてレンズ出したら面白いてことさ
書込番号:25128638
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 表面センサーを出したことでレンズ設計的に表面センサーを基準に作らなくちゃいけなくなったんだよ
それでどんな不都合が?
よほどのこと(例えばボディやレンズの売れ行きが一桁変わる)とかでもない限り、将来に渡ってFSIはNGなどという、自分で自分の手を縛るようなことをするメーカーはありません。
書込番号:25128888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
レンズ設計の自由度が狭くなる
これに尽きる
Zはどれよりも自由なマウントとなれたのに
書込番号:25129166
0点

>☆ケン★さん
R8の仕様が出てきたけど
バッテリーはRPと同じLP-E17でしたね
これで心穏やかに過ごせそうですね
書込番号:25132558
2点

>ケーキは2個までさん
> R8の仕様が出てきたけど
ざっくり言うと、R6Uから、IBISを外して、安く軽くしただけの代物!?
R6U持ちの私としては、…。微妙。
とは言え、R8/R50とも、ヘッドフォン端子が付いていることだけは偉いと褒めてあげられます。
書込番号:25132572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これですね。
https://digicame-info.com/2023/02/eos-r8eos-r50.html
デザイン的にはR8よりRPの方が好みかなぁ。
また、R8もR50もEVF搭載で従来からのテイストを踏襲してきましたね。
KissMやM6寄りのデザインを期待したのですが、もうああいう路線はやらないんですかね。
M/M2のベイブルーとかよかったのに。
まぁ、レンズがあのデザインじゃ合わないですからねぇ。
書込番号:25132595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
用途的に背面液晶メインでファインダーはおまけってできないんでしょう。エントリークラスの一眼としての用途を切り捨てることになりますし。
フルサイズセンサーを使ってファインダーで撮影できることに意味のあるカメラになるんじゃないですかね。AFも現行機としてはケチつけるようなレベルにないと思いますし。
書込番号:25132618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単にナンバリングの考え方ですが
EOS-Rは処女機(プロトタイプ)として誕生
しています。
処女(プロトタイプR)が
キング不在(フラッグシップR1)にも
関わらず、賢いR3、感性豊かなR5、運動神経
抜群のR6という3人の子がいるため
誰の子か?となっている状態です。
処女からマザーシップモデルとして継承するなら
EOS-R(処女)からEOS-R0(聖母)
というナンバリングも出来ると言えば出来る。
(もともとナンバリングされてないからR0という
見方も出来ます。)
ただ、おそらくEOS-Rは永遠の処女であり続ける
でしょう。(後継機なし)
ちなみにマザーシップは
「子を産み出す能力の凄さ」を誇示する差別的な
意味があるみたいでフラッグシップモデルのように
マーケティングとしては使えないそうです。
書込番号:25132712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天下無敵の無一文さん
> (もともとナンバリングされてないからR0という
見方も出来ます。)
そう言えば、MEIKOは00ですね。^_^;
> フラッグシップモデルのようにマーケティングとしては使えないそうです。
そもそも、マザーシップは、何か別のもの、より小型の船(潜水艇など)とか飛行機(艦載機)を載せるする船を意味すると思います。マザーシップモデルだと、中から超小型のドローンとかが飛び出すのか、みたいになると思います。
書込番号:25132726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シリーズの最初で機種をそろえられないし
まだ一眼レフも売れてた時期でガチな
高スペックは与えられないしで
変則的なネーミングとされたのがハイアマチュアのRとミドルクラスのRPでしょう
キヤノンは得意だよね
EOSが出たときも初期は3桁シリーズ
650、620、750、850、630からの
1、10、100、1000でネーミングルールの確立
RはR5、R6でハイアマチュアの上位、下位にわかれて継承
RPは今回めでたくR8に引き継がれる
それだけの事と思う
書込番号:25132817
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> それだけの事と思う
ここはその通りと思う。
EOS Mも、M、M2、M3、までは試行期、その経験を踏まえて、キヤノンはヒエラルキーを構築。
そういえば、EOS RTとかあった?
本当のナンバーレス。
書込番号:25132885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8000Dとか四桁にしてきたときは暴走しだしたと思いました(笑)。
Rは仕切り直しで、一般人にも分かりやすいようにして欲しいですね。
R/RPは試験機で別枠としても、二桁までにしてMk II、V…ときれいに続けてくれた方が。
まぁ、殆どはMk IIどまりなので、微妙かな。^^;
書込番号:25132966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
>用途的に背面液晶メインでファインダーはおまけってできないんでしょう。
EOS M 系のようなデザインの需要はもうほぼない…という判断なんですかね。
サブとしてEVFレスでチルトのM6はデザインも携帯性もよかったのですが。
まぁ、M10/100/200も販売はパッとしなかったようですし、オシャレデザインに似合うレンズでもないし、X7のホワイトみたいな感じで十分と判断したんですかね。
確かに、大画面化するスマホとの違いを出すにも、EVFは外せないのかもしれませんね。
書込番号:25132970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンから正式に発表ありましたね
HPの画像ですけど
どうしてもこういう並びになりますよねw
やっぱりR7の番号付けるとき間違ったんじゃないかなー?
書込番号:25132994
3点

>えうえうのパパさん
北米のレブルとか日本のキスとかシリーズ名がつくところからするとややこしいかもだが
DSLRは全部なんとかDの地域もあるので
そこからすれば8000Dも普通に受け入れやすいんだと思うよ
450Dとか中途半端な数字もあって面白い(笑)
書込番号:25133000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケーキは2個までさん
> やっぱりR7の番号付けるとき間違ったんじゃないかなー?
間違いはその前、9Dであるべきカメラを6Dと名付けてリリースしたことだと思います。
書込番号:25133044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>間違いはその前、9Dであるべきカメラを6Dと名付けてリリースしたことだと思います。
詳しくないので理解不能です
ゴメンナサイ
書込番号:25133331
4点

>ケーキは2個までさん
こうなったのはR7が7なのに格下げされてミドルクラスになったからでしょうね
7が後継機でハイアマチュアに昇格すれば
ナンバリング順にキレイに並ぶでしょう♪
(*´ω`*)
書込番号:25133373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まぁ、海外の色んな名前を考慮しても、Kissを付けて三桁機のない日本でいきなり四桁は…。
どっちにしても、もっと素人にも分かりやすいネーミング&序列のラインナップにすればよいのにと思います。
単に値段が高いからと、R10とRPどっちを買うと幸せになれますか?的な質問がよく立つし…。^^;
書込番号:25133469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
ありましたね。EOS-RTが。
画質の劣化かファインダー像の消失か
で論争された挑戦的な技術でしたが、
その後、EOS-1N RSに採用されています。
EOS-Rが
プロトタイプ(R0)ではなく
挑戦的な実証機とするなら
未知数xつまりEOS-Rxという
ネーミングでも良かったんじゃなかと。
(ナンバリングモデルは全て後継機と
いう扱い)
ところで、最近25年振りに
EOS-3からEOS-Rに乗り換えた
デジカメ初心者ですが、R8の発売
で待てば良かったなと悔やんでいます。
手振れ補正のないR8に未練はありませんが
待てばEOS-Rの値段が下がったのでは?
と高値を掴まされた気分です。
書込番号:25134278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
いや
7DがAPSーCだったのが間違いでしょ
書込番号:25134444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ケン★さん
Montana36
>レンズ無しのフォーカスガイドとなると他のメーカーの...RFマウントを開放しないと厳しいのかも知れませんね。
ですかね。
ただピーキングの表示は、オールドレンズ(レンズ無し)を付けた時でも機能する事と、RFレンズのMFでフォーカスガイドとピーキングを同時の表示すると概ね両者の動きはフォーカス点で合致している事より、何とか付けれるのではないかと思ってしまいます。 なので今はもっぱらピーキングでピントを合わせを行いますが、フォーカスガイドの方がフィルムカメラのスプリット式スクリーンの様な感じで直感的に分かり易く、また▽が合致した点はジャスピンとなるので、非常に良いのですよね。
☆ケン★さんと同じく、Rで撮れる写真、特に解像感や色合い、滑らかな画質は非常に気に入っているので、CANONさん、ファームアップでフォーカスブラケットとフォーカスガイドをセットで如何でしょう。 手振れや連写、AFは今の性能で十分なので、その便利機能が付くとすごく嬉しいです。
書込番号:25143144
2点



フィルムEOS3から写真趣味とは
しばらく遠ざかっており25年ぶりに
EOSRに買い換えたデジカメ初心者です。
今持ってるSDカードで
(SanDiskの型番不明だがextreme
転送速度80MB/s 書き込み速度は不明)
RAW +L jpegでバースト枚数が21コマ。
フィルム時代の古い人間なので
これがしっくりこない。
24枚撮りフィルムの25枚撮り、つまり
最低25コマ以上に上げたい。
欲を言えば37コマにしたい。
更に最速8コマ/秒で撮りきってからの
バッファ回復(25コマ以上に復帰)
を10秒以内にしたい。
カメラというよりSDカードの
能力なんですが、SDカードのスレを
探してもベンチマークの数値だけで
どの程度のSDカードを買えば
上記を満たしてくれるかがわからない。
みなさんはどんなSDカードを使って
いてその時の性能はどんな感じですか?
参考までに知りたいです。
書込番号:25125840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天下無敵の無一文さん
こんにちは。
EOS RはUHS-Uに対応していますので、UHS-Uのカードを使えば解決するかと思います。
私は以下のカードをR6に使用していますが、R6の12コマ・20コマ毎秒でも途切れることなく連写できます。
EOS Rは画素数が約1.5倍ありますが、MAX8コマ毎秒なら問題にならないかと思います。
(ここまでのSDカードが必要かはわかりませんが…。)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01NCM2AXX
書込番号:25125852
1点

>天下無敵の無一文さん
連続撮影可能枚数
JPEGラージ/ファイン:約100枚(約100枚)
RAW:約34枚(約47枚)
RAW+JPEGラージ/ファイン:約34枚(約39枚)
※
当社試験基準SDカード(標準:32GB/高速:UHS-II対応32GB)を使用し、当社試験基準(高速連続撮影、静止画クロップ/アスペクト:フルサイズ、ISO100、DPRAW撮影:しない、ピクチャースタイル:スタンダード)で測定
※
( )内の数値は、当社試験基準UHS-II対応、SDカード使用時の枚数
上記Rの仕様抜粋です。UHS-2(ii)の書込250MB/s程度のカードならこのくらいの枚数が出て復帰時間も半減くらいはできると思います。
書込番号:25125864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天下無敵の無一文さん
連写を得意とするカメラではありませんが、転送速度よりも書き込み速度を優先した方が良いと思います。
EOS RはUHS-U対応スロット搭載してます。
選ぶならUHS-Uが良いと思います。
メーカーとしては今まで通りサンディスクでも良いも思いますし、プログレードデジタルのゴールドも良いと思います。
プログレードデジタルは上位のコバルトもありますが4K動画を考慮してもUHS-UでV60のゴールドで大丈夫だと思います。
プログレードデジタルはプログレードデジタル販売、Amazon発送が正規品ですね。
書込番号:25125865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天下無敵の無一文さん
EOS-RはUHS-II対応ですが、なんとなく128GBとか動画は考えなくていいかなのレベルですと
SUNEAST SDXCカード 64GB UHS-II V90 U3 ULTIMATE PRO
キングストン SDXCカード 64GB UHS-II V90 Canvas React Plus
あたりだとV90ですので書き込みは早いです。
V60のカードでも満足できそうですがまずはお値段安いV90のカード使ってみてはどうですか。
書込番号:25125871
0点

>天下無敵の無一文さん
>更に最速8コマ/秒で撮りきってからの
>バッファ回復(25コマ以上に復帰)
>を10秒以内にしたい。
この要求仕様を必要とする撮影とは、どんな被写体をどう撮影するため、なのか興味があります。
差支え無ければ公開頂くと、より的確なアドバイスが得られるかも知れません。
>24枚撮りフィルムの25枚撮り、つまり
>最低25コマ以上に上げたい。
フィルムパトローネから引き出したリードを巻き上げ側スリットに絡める手際で、+1、2枚確かに余分に撮影はできました。
が、ギガバイトクラスが標準の昨今のメモリなら、拘る意味・必要はないように思えます。
書込番号:25126218
0点

こういうカメラは持ってはいませんが、SDカードに関しては、サンディスク一択です。他のメーカーのものも買いましたが不良品に出くわしたり途中で壊れたりと。サンディスクは、いまだ遭遇はしていません。
書込番号:25126228
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
サンディスク、確かに信頼性は高いと思いますが自分は色々使ってて不具合があったのはサンディスクだけでした。
当時は高価だったこともあり海外リテールをツクモで購入して使ってみましたが、3か月過ぎてエラーが出てカメラ、PCともに認識しなくなり廃棄しました。
以降はサンディスクは国内正規品のみを購入、こちらは不具合は出てません。
SDカードって高速化や高容量化で耐久性は落ちてるのかなとは思ってますし、消耗品と考えてます。
認識が悪かったり変だなと思ったら買い替えする時期なのかなと考えてます。
書込番号:25126295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くらはっさんさんさん
昔話ですが
被写体は航空機、車やバイクの草レース
です。でメインは馬術競技の撮影を個人的
に頼まれる事がよくありました。
馬場内の13障害を飛越するので、
最高到達点の1枚と踏み切り前の1枚
(競技者はこの写真を欲しがる)
か着地の1枚(水濠だと着地の水しぶき
の瞬間だとか。ただしルールでは
減点になります)を撮影すると26枚
必要になります。
実際には全障害全て2枚づつ撮るわけ
ではなく、スタート時の国旗に敬礼する
シーンだとかゴールの瞬間やゴール後
の競技者を捉える必要もありますので
24コマだと心細いというレベルです。
そしてフィルム巻き上げ4.5秒
フィルム装填4.5秒、給装1秒の
10秒で次の競技者の撮影に備えます。
(予選レベルの競技会だと間がなく
競技開始となります。)
36枚撮りだと巻き上げ6秒かかるし、
(さすがにフィルム交換10秒を切れない)
残りのコマを捨てるのはコスト的に
出来ない。
以上、6Rmk2の一択でしょうという
突っ込みは覚悟の上です。
書込番号:25126363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔話をしているとだんだん
思い出してきました。
馬術競技はお金持ちの人が多い
のでコレを金の力で解決する
ボンボンがいるんですよ。
レンズ付きEOS1Vを2台持ちして
目をキラキラさせているカメラ女子
(当時はEOS kiss全盛期)
にカメラ交換と交換したカメラの
フィルム交換をナンパがてら
お願いすれば解決しますから。
こっちは24枚撮りの未保証 +2枚
のフィルム交換を10秒の徒手技術
で勝負するケチくさい男ですよ。
この人達に競技が見えないから邪魔
と追い払はれた事もあります。
妙なこだわりはコレが原因ですね。
歳をとるのはいやだなぁ。
書込番号:25126436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天下無敵の無一文さん
>被写体は航空機、車やバイクの草レース
>です。でメインは馬術競技の撮影
情報ご提供有難う御座います。それなりに速写性・機動性が求められると言う感じでしょうか。
>みなさんはどんなSDカードを使って
>いてその時の性能はどんな感じですか?
その『みなさん』の一人として白状しますと、アマゾンなら実は一番安そうで速そうなclass10の奴を適当に購入してました。
SDカード SDXCカード 64GB Hanye UHS-I クラス10 超大容量超高速90MB/s が一番最近かな?
並行輸入、逆輸入で使えそうな奴です。現在でも10コマ/秒(これはニコワンV2)でも問題なく使えてます。
最近はもっと大容量なのが出回ってますが、例えば128GBが欲しいとすると自分なら64GB×2枚、32GB×4枚と『リスク分散』して購入します。128GB×1枚がフィールドで逝った場合、その場で撮影終了になるには忍びなく、残りのメディアで撮影続行の方を重視、で御座います。
カメラボディ側の都合は各社各様でどれほど内部構成に違いが有るかは知りません。しかしカメラCPUがSDメディアなりに書き込む際に、一端別メモリに『バッファリング』して転送すると推測してます。
なのでSDメディアの性能もさることながら、バッファメモリの読み書き性能とバッファサイズも結構重要かな?とは推測してます。
カタログスペックでは実際の性能を知るのは難しいでしょうから、いっそランキング上位のメディアを1枚づつ買ってみて、同じ撮影環境・条件で『どれが早いか』を体感して決めるのが最良な気もします。
思いっきり乱暴な予測をしますと『大差ない』と考えてます。
書込番号:25126498
0点

>天下無敵の無一文さん
メモリーカードの購入は、偽物を避けることが第一段階です。
例えばamazonでは、amazon直販とそうでない出品者が同列に表示され、評価も偽装可能のようですから、
信頼できる【マトモな販売店での購入】が第一段階になります。
(マトモな販売店の通販も含む)
書込番号:25126576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
UHS-2は必須のようですね。
先程、キングストン SDXCカード
64GB UHS-II V90 Canvas React Plus
をポチりました。
無駄な昔話で変なこだわりもスッキリしました。
白状しますと、EOSRを買ったのは嫁が
デザイン関係の仕事をしておりフルサイズの
ミラーレスを所望していたからです。
ならば、昔趣味でやってたカメラやレンズを
売れば少しは足しになるかな?と思い嫁に
EF Lレンズ群を見せたところ、EOSRに決定
しました。実はブツ撮りメインで、自分は
オマケ程度に動きモノを撮ればと思っています。
シャアではありませんが、
連写性能の差が決定的瞬間の差にはならない
と考えています。フィルム時代はモーターの
フィルム給送能力を示すために連写能力を
誇示していましたが、今では連写能力を
誇示する意味はないと考えています。
(1000コマ秒くらいなら別ですが)
EOSRで充分満足できそうです。
連写性能でR6mk2に未練はありません。
手振れ補正に未練はありますが。。。
書込番号:25126691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご報告までにポチッた
64GB UHS-II V90 Canvas React Plus
での結果です。
バースト枚数は21枚→24枚という結果です。
ただ、試しにストップウォッチを連写
してみると31コマ撮れていました。
仕様の連続撮影可能枚数とカメラの
バースト枚数表示は一致しないようです。
どうやらコマ間も転送処理をしている
みたいで、シャッター速度を上げれば
その分だけコマ間の息継ぎ時間が増えるので
1/2500で37枚の連続撮影が可能でした。
あと、バッファの開放時間(24までの回復時間)
は31秒から8秒と劇的に短縮されました。
みなさんご意見ありがとうございました。
書込番号:25131236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



添付した写真の様に夜間撮影すると、縦のスジが入ります。
(カメラを縦に構えているのでこの場合横スジが正確かもしれませんが)
もちろんレタッチで明るくするので徐々に浮き出てくるのですが、これはどういう症状でしょうか。
ネットで調べてもそれらしいのが出てきませんでしたので投稿いたしました。
該当の写真詳細
70mm f9.0 ISO100 SS15秒
撮影機 EOSR
レンズ光学補正 「周辺光量ON、歪曲収差ON、DLオプティマイザON」
高輝度側・階調優先 「OFF」
長秒時露光のノイズ低減 「AUTO」
高感度撮影時のノイズ低減 「標準」
ファイル形式 「RAW」
Lightroomで取り込み、補正
EVFなのでファインダーをふさいだりはしていません。
夜空など色味の変化がないところで顕著に目立ちます。
おそらく建物などにもスジは入っていると思いますが目立っていないだけかと思います。
カメラセッティングの問題でしょうか。
それも故障。それとも致し方ない現象で目立たないようにレタッチするしかない。
ご教授お願いいたします。
0点

2点質問があります。
・添付の写真は何Evくらい持ち上げているでしょうか。
・いつも同じところに出るでしょうか。
書込番号:25117835
3点

早速の書き込みありがとうございます。
撮影時は1段と1/3 ほど下げて撮影
レタッチ時は2段と1/3ほど上げてますが、空のみ2/3ほど下げてますので結果的に1段と1/3ほど上げているということになると思います。
同じ構図の別写真を確認しましたが、縦スジは異なっておりました。
書込番号:25117846
2点

>hirappaさん
ありがとうございます。
まさかまさかですよね。
私は最近アンチフィルター派なので保護フィルターすらつけておりません。
(NDフィルターは作品上つけることはあります)
書込番号:25117861
3点

>レタッチ時は2段と1/3ほど上げてますが、空のみ2/3ほど下げてますので結果的に1段と1/3ほど上げているということになると思います。
+1.7段くらいと言うことでしょうか。それほど持ち上げているわけではないようですね。
>同じ構図の別写真を確認しましたが、縦スジは異なっておりました。
ラインごとのADコンバーターのばらつきを考えましたが、そうではないようですね。
すいません、私にはセンサーを含めた画像処理の問題としか解釈できません(わたしにわからないだけで、わかる方もいるかもしれませんので、いましばらく見解を募集したほうがいいでしょう)。
最終的には写真を添えてメーカーに検査していただいたほうがいいように思います。
書込番号:25117871
3点

>PC_CAMERA_MUSICさん
怪しいのは
DLオプティマイザ ON
長秒時露光のノイズ低減 「AUTO」
特にDLOはトラブルメーカーで百害あって一利なし
と一部では言われてるので必ずオフにします。
でも良く読んだらRAW撮影なのね?
Jpegでは?
ファイル形式 「RAW」
Lightroomで取り込み、補正
これが分からない。
現像設定は?
DPPで現像したらこんな画像にならないはず。
書込番号:25117873
1点

>holorinさん
ありがとうございます。
仰る通りご意見をお待ちしたいと思います。
書込番号:25117917
0点

>ppoqqさん
>怪しいのは
>DLオプティマイザ ON
>長秒時露光のノイズ低減 「AUTO」
私もその辺りが怪しいのかと思い、情報として書き込みをしました。
次回撮影時は、設定ありなしの両方で撮影してみます。
>ファイル形式 「RAW」
>Lightroomで取り込み、補正
ちょっと変な書き込みでしたね。
以前はRAW+JPEGで撮影してましたが、最近はJPEGはほぼ不要なのでRAWのみで撮影してます。
RAWを通常ならDPPで現像するのでしょうけど、私はLightroomを使用してるのでこのように書き込みました。
DPPもダウンロードして現像を試してみます。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
RF70-200mm F2.8 IS USMです。
書込番号:25117924
0点

DPPをダウンロードして現像を試みましたが、同じように縦スジが入っておりました。
Lightroom故に起こる現象ではなかったようです。
次回撮影時にカメラ設定を変えての撮影と念のためEVFからの光が入らないように(もちろん影響があるとは思っていませんが念のため)
撮影してみます。
Wifiなどの電波的な影響を疑うくらいになっておりますw
引き続き情報お待ちしております。
書込番号:25118006
1点

>PC_CAMERA_MUSICさん
こんにちは。
>70mm f9.0 ISO100 SS15秒
>(カメラを縦に構えているのでこの場合横スジが正確かもしれませんが)
撮影はISO100かもしれませんが、
星景写真の撮影条件からすれば、
街中の明るい空にもかかわらず、
星がみえていることから考えると、
「空の部分はかなりの高ISO撮影時
と同じくらいの暗部持ち上げ状態」
ではないかと思います。
キヤノンではありませんが、別機種で
同様に夜景で縦位置の夜景の縦の
シマシマのご相談があっています。
・『iso感度6400でシマ模様発生』のクチコミ掲示・
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8140967/
メーカーの見解では
「本現象は撮像素子の特性によるもの」
だそうです。
全て画面的には平行な横筋(CMOSの読み出し方向)
ですので、センサーの特性によるものなのかなと
思いました。
>もちろんレタッチで明るくするので徐々に浮き出てくるのですが、これはどういう症状でしょうか。
レスの中にはRAW現像でも持ち上げると
出てくる(キヤノン5Dをお使いの方)、とかも
ありましたので、機種固有の不具合など
ではないかもしれません。
センサーの世代などで目立ちにくくなったり、
定番センサーで生産が安定化して改善、
とかはあるかも知れませんが。
書込番号:25118022
2点

>PC_CAMERA_MUSICさん
全くの推測で言えば、
・長秒シャッターオープン時で、
・画面の何処かに強烈な光源=今回は煙突の航空衝突防止灯ですか、が存在した時、
・レンズの組み合わせとイメージセンサー間で、一種の回析が生じて
・縦縞としてスペクトル的な模様が浮かんだ。
縦縞をよく見ると右側では縞が細く、左側では縞と言うか黒い帯が太く見えてます。
カメラがランスケかポトレで撮られたかは不明ですが、ランスケで撮影したとすればセンサーからメモリへの読み出しは横ラスタースキャンで画像読み出し、でしょうか。
そうなると縦縞は上のラスタと全く同一のデジタルパターンと言う事になりそうですが、煙突から出た白い煙の部分にも僅かに縦縞が見える箇所があります。
あまりに白い煙の部分は縦縞が消えていることから、センサーのデジタル読み出しのトラブルでは無さそう、と推測できます。
…となると、縦縞は光学的な要素が強い原因で出来たのかな?と素人考えでの推察です。
その原因は夜間の長秒露出で、強烈な光源が一点存在する、から起因したのかと想像しました。
次回、同じロケ地で撮影する機会がありましたら、今度は煙突を左端に置いてどう映るか同じ条件で撮影してみると何か判るかも知れません。例えばその条件で撮影した場合、縞模様のパターンが右側で黒帯が太くなるとか。
またランスケで撮られた場合、ポトレにしてみて、縞模様がどう変化するか、とか。
ISO,SSとAV値の組み合わせでどこら辺で出現し始める、とか傾向と対策を練る材料になります。
書込番号:25118144
1点

>とびしゃこさん
リンクから同様の症状、またそのリンクからさらにリンクで結構同じような症状、また悩まれてる方がいらっしゃるのだなとわかりました。
ありがとうございます。
私も点光源が白飛びするのを嫌い、露出を-2/3から-1と1/3ほど下げて撮影してますが、その辺も改めて撮影してみたいと思います。
オカルトな状況は抜けきれていませんが現状はこのような感じです。
・撮影した全カット起こるわけではない。また縞模様も違ったりしている。
・縦構図の際に多く見られ、横構図ならほとんどない。ちなみに縞が出た時は横縞となる。
などなどです。
ですのでCMOSセンサー故の症状と強烈な光源の問題な気がしてます。
懸念や対応としては
・露出を0にして撮影してみる。
・シャッタースピードや絞り、ISOの違いで検証してみる。
・EVFをテープでふさぐ(無意味だと思いますが)
・wifiや携帯の電源を切る(電波干渉の疑い。まったく無意味だと思いますが)
・LEDライトが増えてきてるが故の弊害(これは対応のしようが思いつきません)
・最終的にだめなら横構図で撮影しトリミングで使用する。
LEDライトが増えてきたことにより今まで釣れていたシーバス(すずき)が全く釣れなくなった地域があったりするそうですので、写真に影響がないとも言い切れないかなとも考えてます。
とりあえず個体不良の可能性はだいぶ拭えたので少し安心材料が増えました。
ありがとうございました。
書込番号:25118192
0点

>くらはっさんさん
ありがとうございます。
ランスケは風景の事だと推測しますが、写真は風景撮影です。
横ラスタースキャンは勉強不足で調べてみましたが私には難解で理解できませんでした。
前の方のお返事にも書かせていただきましたら、再訪しあらゆる方法を模索してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25118197
0点

>PC_CAMERA_MUSICさん
>>DLオプティマイザ ON
>>長秒時露光のノイズ低減 「AUTO」
>私もその辺りが怪しいのかと思い、情報として書き込みをしました。
>次回撮影時は、設定ありなしの両方で撮影してみます。
別機種(α7C)ですが、DRO(Dレンジオプティマイザー)「入」で、RAW + JPEG で撮影しています。
Lightroom のRAW現像では、DROは無効(露出の調節は無し)になります。
おそらく、「DLオプティマイザ」も同様に無効かと思います。
書込番号:25118198
0点

>pmp2008さん
ありがとうございます。
私もそう思っておりました。RAWの場合はおそらくデータに反映されてないのではないかと。
なのでONOFF関係なくRAWの場合は効果ありませんよってことですよね。
書込番号:25118202
0点

>PC_CAMERA_MUSICさん
本題ではないですが、
ランドスケープ(風景)=横構図
ポートレート=縦構図
と英語では呼ばれています。
写真に限らず事務用プリンタの印刷時の用紙向きなどもこの用語です。
最初の投稿に縦構図で撮影と書いてあるので、
ランドスケープではなくてポートレート構図になりますね。
ノイズ自体はよくあるバンディングノイズのように見えますが、今時のフルサイズのカメラでその条件で出るのはちょっと多すぎなようは気もしますね(あくまで個人の感想)。
書込番号:25118210
2点

>PC_CAMERA_MUSICさん
そうです。
書込番号:25118226
0点

>PC_CAMERA_MUSICさん
解決済みとなりましたが、
ダークフレームを見ますと、カメラなのか光源なのか、の切り分けができるかもしれません。
レンズキャップを付けたままですと、外光は入りませんので、撮影した画像(ダークフレーム)はカメラのノイズのみです。
別スレへ投稿したα7Cのダークフレームをお知らせします。
『夜景撮影時の長時間ノイズについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001423257/SortID=24845143/?lid=myp_notice_comm#24849354
書込番号:25118244
1点

70mm F9.0 ISO100 SS15秒 |
70mm F9.0 ISO100 SS15秒 露光量+5.0 |
70mm F9.0 ISO3200 SS15秒 |
70mm F9.0 ISO3200 SS15秒 露光量+5.0 |
>pmp2008さん
ありがとうございます。
なかなか面白い結果となりました。
レンズカバーを付けて
15秒の撮影をしてみました。
1枚目 ISO100
2枚目 1枚目同をLightroomで露光+5(5段と思ってよいと思います)明るくしました。
3枚目 1枚目の条件のままISOを3200に変更したもの。
4枚目 3枚目同をLightroomで露光+5(5段と思ってよいと思います)明るくしました。
4枚目は横縞模様と円波形が入り混じってるのが見えます。
結果カメラ側の原因とは言い難いと思いますが(露光+5なんてまずやらないので)
話は変わりますが、ISO3200まで上げるとこれだけノイズが潜んでいることもわかりましたw
やはり撮影は出来るだけ低ISOが良いですね。
やはり現地で撮影データを拡大して確認。特に夜空がきれいに撮れているかを確認したいと思います。
書込番号:25118663
4点

>core starさん
ありがとうございます。
なるほどそういう意味合いだったんですね。
ただ、現在はインスタグラムなども出てきましたので、縦横5:4などという規格も標準化してきています。
横がランドスケープ、縦がポートレートと言う慣例はもうないと言っても良いくらい写真は自由にあふれてますね。
なお今回の縦スジ(縞模様)はバンディングノイズとは異なるかと存じます。
書込番号:25118678
1点

>PC_CAMERA_MUSICさん
電子シャッターで撮ったらどうなりますか?
電子シャッター使用で改善するのなら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001130068/SortID=25081541/
の現象と同様かなと。
自分の理解では、
カメラを水平方向に構えた(シャッター膜が上下に動く)状態で
画面の明るい線の部分の上か下に、強い光源が存在する場合、
シャッター膜の端の「厚み」部分にこの光源が反射して、
水面に映る夕陽とかと似た状況が発生するのかなと。
書込番号:25122626
2点

>koothさん
ありがとうございます。
結論から申し上げますと、電子シャッターに変えたら(おそらくですが)縞模様がまったくなくなりました。
おそらくと言うのはexifにシャッター情報がないので、どれが電子でどれがメカかがわからない状況でしたが、明らかに縞模様が無い写真がスポットで含まれており、撮影中大きく設定を変えたのはメカか電子かを切り替えただけですので、解決要因はシャッター方式にあると思います。
まだ細かくは見ておりませんが、電子シャッターでも写真は問題はなさそうなので今度は夜景撮影時は電子シャッターで撮影する方向に致します。
過去、電子シャッターなど使用したことが無かったのですが、こんな恩恵(若しくはメカシャッターの方の弊害)があるとは思ってもおらず、(おそらくですが)今回解決となりそうです。ありがとうございました。
書込番号:25126320
2点

>PC_CAMERA_MUSICさん
>結論から申し上げますと、電子シャッターに変えたら(おそらくですが)縞模様がまったくなくなりました。
解決してよかったですね。
これは、メカシャッター使用時の、センサー絡みの故障、のような気もします。メーカーに点検に出されると良い、のかもしれません。
それから、「LVソフト撮影」の設定はどうなっていますか?
どうやら、初期値の「モード1」は電子先幕シャッターであり、「モード3」にすると、完全なメカシャッターになる、ような気がします。
【ミラーレスカメラ】LVソフト撮影の設定方法(EOS R)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95034/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91lv%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%88eos-r%EF%BC%89
書込番号:25126475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





