EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
119 | 30 | 2019年12月29日 01:35 |
![]() ![]() |
138 | 26 | 2019年12月3日 20:41 |
![]() |
33 | 16 | 2019年10月20日 10:28 |
![]() |
133 | 38 | 2019年10月18日 18:21 |
![]() |
6 | 1 | 2019年10月6日 23:44 |
![]() |
25 | 9 | 2023年3月25日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、CanonのKiss X9iを使用し、子供(2歳)を撮っています。
フルサイズのミラーレスがほしく、
EOS RかSONYのα7iiiで迷っているのですが、
おすすめを教えていただきたいです。
予算がα7iiiのボディの金額で結構ぎりぎりなのでマウントアダプターを購入し、レンズは今持っているもの(フルサイズ対応のレンズ)をそのまま使用する予定です。
書込番号:23108494 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

みなさん、ありがとうございます。
SONYを購入する場合はSIGMAの135mmなどの単焦点レンズを購入予定でしたが、決して安い金額ではないのでタムロンで一、二ヶ月乗り切ろうと思っていました。
やはりここでのご回答のほかにネットで調べても自己責任やAFはあまり使い物にならないみたいな記事が多かったので、SONYは一旦諦めます。
EOS Rは手振れ補正がない点などいろいろ気になるところがあるため、もう一度調べてから購入など検討します。
ありがとうございました。
書込番号:23108635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

x9iからミラーレスに何故変えるのかですが、、
2歳児を撮っていてすごく動き回るので三脚を使ったりすることができないのですが、暗いところでの撮影でisoを上げるとノイズがひどく、まあこんなものかとは思っていたのですが、α7iiiやEOS Rではノイズがかなり軽減されているのを見てほしくなり、一眼レフからミラーレスに変えることによって、荷物の重さも少しでもいいから軽減できたらいいなと思ったからです。
書込番号:23108650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ ボディは小さくなっても
⊂) レンズが・・・・・・・・・
|/
|
書込番号:23108660 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

撮る人のレベルとか、何を撮るかとか、どの程度の拘りを持っているかによるりますが。
Rは初代だから未成熟とか、ボディ手振れ補正が無いとか、操作性が悪いとか言うユーザーがわりといますが。
Rの次機種が出ても(キャノンユーザーの質や考え方自体の問題なのでSONYを越えれない以上は)同じことが言われるでしょうから待っても無駄ですし、値段も最安でも40万以上に跳ね上がりますから普通の人が買える値段ではないでしょう。
未成熟とか言ってみても、CANON機の中では最高峰なので、SONYと比べてだと言う事を分かってないCANONユーザーが多い気がします。
ボディ手振れ補正も有ったほうが良いのは確かですが、CANON機は5D4含めてほとんど付いてないのと、全部では無くても多種なRFレンズに強力なのが付いているので問題が無いです。
操作性が悪いも、マルチバー以外は、古い操作性が染みついていると新しいものが覚えられないと言う問題なので。
私に言わせればa7iiiやNIKOND750や8000Dなどと比べてもRほど使いやすい機種は無いですよ。
お金に余裕があるならユーザー満足度が高いSONYをお勧めしますが。
SONYは高いレンズしか選択肢が無いことが多いので、レンズの値段を含めて資金と相談するのが良いと思います。
書込番号:23108687
15点

>papico3さん
私もkissX5からEOS Rを購入しました
EOS RはRFレンズと組み合わせると描写も良いですしEF-Sレンズも使えるので特に何の不満もありませんが…
もし待てるのなら来年上位機種、もしくは後継機の噂が出ていますのでその動向を見てからでも良いかもしれませんよ
後継機の噂が本当なら中古の上物が市場に出回ったり現行が新品でも値下がりする可能性もあるかと思います
書込番号:23108781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ボディ手振れ補正が無い
これは気になりません。ボディ内でセンサーがブラブラしている方が私の用途では不安。
レンズ内ISユニットは電源OFFでロックされます。(各社共)
*かつて「キヤノンのレンズ内ISユニットが電源OFFでブラブラだ」と使った事の無いソニーユーザーが言ってましたが。
>操作性が悪い
買って使っての私の実感です。過去レビューでは動画で説明もしています。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/MovieID=18573/
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/MovieID=18574/
>CANON機の中では最高峰
違うと思います、「キヤノンフルサイズミラーレス機の中では最高」2機種しかないケド。
>SONYと比べて
当然しょっちゅう一緒に持ち歩いて持ち替えで使って、比べてますよ、EOS1DXとα9。何方も旧機種になりましたが。
>古い操作性が染みついていると新しいものが覚えられない
私は何方かというと機械いじりが趣味ではなくて、撮影結果を残すのが趣味なので余計な事に神経を使いたく無い。
新型に更新してもほぼ取説は読まなくてOKだったのがレフ機のEOSでした。そういうUIの互換性は大切なんですよ。
別の例えでは、局用のENGカメラなんてソニーもパナも操作性は共通にしてあります。そうで無いとテレビ局に売れない。
まぁ多くのユーザーが操作性に関して保守的であるというのはキヤノンのユーザー層が厚く、キャリアの長いプロが多く、本当の意味でのハイアマチュアが多く、そしてウルサ方が多いとも言え、これはこの会社の財産とも言えると思いますよ。こうしたユーザーは尊重されるべきではないですか。
書込番号:23108809
2点

>SONYにした場合はSIGMAのMC-11を購入する予定です。
今主に使用しているレンズがtamronの70-200なので引き続き、それを使用していく予定です。
シグマのマウントアダプターはタムロン製のレンズまではサポートしていませんし動作も不明です。キヤノンとソニーでは操作感が違うので同じキヤノンのRを買われたほうが宜しいかと思います。
一番いいのはRとαを同時に買っちゃうことですよ!
書込番号:23108863
0点

ミラーレスに、行ったとして
今所有しているは、フルサイズレンズであっても
使えないとか、使えてもAFが遅いとか
あるみたいですが…
確認しましたか?
それと、X9iに何か不満があって
フルサイズに何を求めるのですか?
書込番号:23108866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私はミラーレスに興味が出て、3週間ほどソニーのαシリーズを使ってみました。
それまで使っていたのがcanonの5D4ですが、α7Vとたいして違いません。
ですがα7R4やα9だと、5D4の負けです。
それとEOS Rも買いましたが、5D4よりもEOS RのほうがAFスピード以外、絵の質で勝ちです。
そのためEOS R>α7Vと思えますが、瞳AFは圧倒的にα7Vの勝ちです。
予算が厳しいなら現状維持か、増額してα7R4を狙うかキヤノンの新機種を待つか
ちょっと悩みますね。
書込番号:23108906
1点

>papico3さん
EOS Rの操作性、ソニーの第3世代カメラに比べるとかなり癖はありますが少しリードといったところ。しかし決定的な差ではありません。
瞳AFについては、EOS Rもきちんと測距するのが付いているらしいですが、殆どのAFモードで使えず、残念な感じです。
ファインダーの出来やボディー内手ぶれ補正の有無なども合わせて、EOS Rとα7V、トータルでは似たようなものだと思います。
どちらでも十分以上に使えると思いますが、来年にはどちらも後継機が出そうな感じで、半年、1年ほど待ちも正解の一つだと思いました。
書込番号:23109032
2点

>papico3さん
お子さま撮影がメインでしょうから
x9iのままで室内でも使える明るいレンズ追加
で様子見るのも良いかも。
どちら機種にするにもフルサイズ用レンズは、
必要になり更に予算を増やさないといけなですし。
SONYは、使った事無いので分からないですが
Rの瞳AFもそんなに悪く無いです。
レンズも待っていれば非Lも増えるでしょうし。
今は、待ちが良いと思います。
書込番号:23109118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kissからの乗り換えだとα7の方がいいのでは?
理由として
電源スイッチがkissと同じグリップ側(片手で電源が入れられる)
わかりやすいモードダイヤル。
マルチコントローラー
安くて軽いレンズが揃ってる
(実際、85mmF1,8なんてキャッシュバック分を考慮するとMC-11の値段にプラス2万で手に入る)
ぶっちゃけ、EOS Rはキヤノンブランドで出してるから一定数売れてるけど、ソニーブランドで出してたら
爆死確実な機種だと思う。
「マルコンもモードダイヤルも付けずに、使えないタッチバーつけて流石家電メーカーw」
ってニコキヤノユーザーの格好の餌食になってた筈。
>基本的には、MC-11は、Σ製レンズのサポートはするようですが、
タムロン製レンズは自己責任での運用になってしまいます。
なので、EOS Rを買われた方が安心して使えるかと思います。
つうか、キヤノンだと純正レンズのサポートしかしない
キヤノンにとってはEOS Rの備品みたいなもんだから。
その点MC-11は単品でシグマが出してる商品だから、できる限りのサポートをしてくれる。
実際、カスタマーとやりとりしてると社内にEOS5D系もα7系のボディも完備してるんだよな。
書込番号:23109557
9点

|
|
|、∧
|ω・` eosR♪
⊂)
|/
|
書込番号:23109836
3点

>予算がα7iiiのボディの金額で結構ぎりぎりなのでマウントアダプターを購入し、レンズは今持っているもの(フルサイズ対応のレンズ)をそのまま使用する予定です。
X9i使用って事はまだそんなに古くないですよね
予算が厳しければ
レンズ予算が無いのに無理してボディを買うより
もう少し様子を見て
キャノンの次のモデルかその次のモデルを見てから
キャノンにするかソニーにするか考えても良いかもしれません
レンズは使い回しが出来ても
使える望遠、広角具合(画角)は変わります
フルにすれば必ず良い写真が撮れると言う訳でもありません
書込番号:23110065
1点

@マニュアルモード使っていますか?
シャッタースピード1/250とかもっと速く
オートフォーカスはワイドとか45点使うとか広めの設定とサーボ
ISOはオートで上限1600程度
AISOいくつあたりから気になりますか?
3200以上のノイズが気になるとかだったら
α7iiiも見方によっては粒子感とカラーノイズは
気になるので本体買い換えで満足できるかどうか。。。
フォーカス、歩留まり、構図の自由度は向上すると思いますが
絵の質やノイズだとスレ主様の想像ほど改善を得られないかも。
BレンズのF値は2.8使ってますか?
1/250 F2.8 ISO1600でノイズが気になるなら
α7iiiでも私は気になるのでx9i比1ランクましかどうかだと思います。
上記で暗すぎる写真ならISO上げずにRAWで撮影、現像で明るさを上げて、ノイズ処理をご検討してみてはいかがでしょうか。
RAW現像は手間ですが明るさが厳しい環境ですと
手間なしで改善できるほどフルサイズ機とx9i に差があるとは私は思えないのです。
(M100、α6500、α7iiiの使用感から置き換えて書いています。)
x9i とタムロンでマニュアルモード撮影、RAW現像まで使い倒されているようでしたら
フルサイズとアダプタ、F1.8か2の単焦点でノイズ耐性が少し上がり、sigmaの70-200f2.8sportsでフォーカス性能がだいぶあがります、くらいですかね。
おそらく「こんなもんか」の続きな気がします(^^;;
安いEF50mmF1.8STMは単焦点ですが明るさ改善することでx9iでノイズが気にならない写真が撮れるか、を試せる存在。※2歳なら許容かもしれませんがSTMは高学年に対しては遅い、瞳はαでは効かない、フルサイズで使用は周辺減光あり
書込番号:23110589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS RもX9iも持っていませんが、所有しているα7iiiの高感度について少し。
私はISO8000まではそんなにノイズ気になりません。
「暗闇に強いフルサイズ高感度カメラベスト10」という記事によれば、最大常用ISO感度の1/8が最大有効ISO感度なんだそうです。なので、α7iiiならISO6400ということになりますが、私は8000まで大丈夫と感じますので、人によって感じ方は多少異なるでしょうね。
ちなみにこの記事では、α7iiiは4位、EOS Rは最大有効ISO感度が5000で7位になっています。
https://photo.nyanta.jp/HighSencitivity.html
書込番号:23111839
1点

α7Vがいいと思います。
サードパーティーも含めると、今後財布に優しいレンズを増やすことができると思います。
それに、今月号のカメラ雑誌に、ソニーと他の会社では技術的に差があるのではないかと書かれていました。
書込番号:23112458
1点

>papico3さん
高感度を意識されるのなら、PENTAX KPがおすすめ。ミラーレスで無いけど、コンパクト。
APS-Cだけど、かなり高感度は優れものです。
レンズもコンパクト。今は純正しか無い状態だけどね。苦笑。
値段が安いからレンズと一緒でも余裕。
ちなみに防滴防塵仕様。普通の小雨ならへっちゃら。
ストロボも付いてる。
軽さをも求めるなら検討の余地有りかと。
書込番号:23113603
1点

>papico3さん
訂正→レンズは純正しか無い→ほぼ純正しか無い。
多少、タムロンとシグマのレンズは有ります。苦笑。
ちなみに、タムロンの70−200(A001)ですが、持ってます。
書込番号:23113618
0点

>papico3さん
私の経験からお話しします。
また、誠に残念ながらEOSRは所持しておりません。
ですので、αにしたらこうなったよ〜もいった内容です。
一年前まで5D3をつかってました。
レンズはEF35/2.0、50/1.4、85/1.8、Σ150-600といった構成でした。
3歳の子をお出かけ先で撮るには一眼レフが仰々しすぎる場面が多いのと、チルト液晶が欲しいのと、機材一式の重さからミラーレス転向を考え始めました。
ちょうどEOSRが発表されたのですが、当時はまだ瞳AFがサーボで使えなかったですし、連写中のパラパラ漫画みたいな見え方にがっかりして見送りました。
そこでSONYのα7V+mc-11 に更新したのですが…
Σレンズでなければ連写中はAF-Cが効かないなのを知らず最初苦労しました。
子供撮影においてタイミングによっては頬が下にたるんだ瞬間となることもあり、単写では厳しいのです。
このことにより瞳AFの性能云々の前にΣかFEレンズがないと、そもそもまともに撮影出来ないと判明。
Σレンズは重くなりミラーレスにした理由からかけ離れるため、FE55/1.8を購入しました。
これまでに1万枚以上αでほぼ子供メインで撮影してきましたが、結果的に申しますと…
AFについは5DV時代と比較しても信頼はおけます。瞳AFの有無では検証していませんが、ピントを大きく外すことは少ないです。
チルト液晶にもなりローアングルを多用する子供撮影において大変重宝しています。
これにより撮影の九割が背面液晶での撮影となりました。
ただ、ここはバリアングルのほうが上手ではありますね。
ちなみに撮影スタイルは外での撮影が多いので、
絞り優先でホワイトバランスなんかはオート任せです。
αにしての残念な点は、カラーバランスの悪さです。
どーしてもCanon時代の色が忘れられません。
それぐらいに色は変わりました。
まだ追い込めてないという部分もありますが…
5D3で撮影していた時にはDPPで現像する際にホワイトバランスや色味で悩むことは少なかった記憶があります。
それと比較すると今はかなり悩みが多いです。
この色味の違いだけで、当初感じた「これじゃない感」を我慢してでもEOSRに浮気したいぐらいに悩ましい問題となってます。
日々送られてくるマップカメラからのEOSRの価格更新の誘惑に負けたくなるくらいに…
端的に言えば、αはやはり色々素晴らしいです。
ただ、Canonカラーは機種アドバンテージ吹っ飛ばすくらい素晴らしいです。
長文、駄文失礼しました。
書込番号:23135049 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



この度はじめて一眼デビューしようと思い、
表題の2機を購入検討中です。
写真は主に景色や夜景、止まっている車やバイクなどを撮りたいと思ってます
フルサイズ一眼に興味がありこの2機を候補にしました
オススメやご意見お願いします
7点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
最初なら6D2♪
5D4もいいゎよ♪(´・ω・`)b
書込番号:23075102
7点

RFレンズは高価なので揃えるには予算に余裕がないと厳しいと思いますが、EFより描写が良いと言われています。
ただアダプターがあるのでEFも使えるので必ずしもRFって訳ではないです。
動体撮影しないならEOS Rと書き込みしている方がいますが、撮影している方もいます。
動体撮影も可能です。
設定を煮詰める必要はあると思います。
書込番号:23075164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

途中で送信してしまいました。
レンズも含めた資金があるならEOS R、20万程度なら6D2かなと思います。
書込番号:23075166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらでも選べるのでしたらやはりRでしょう。
AFポイントが視野のほとんど全ての所に自由に移動できるのは便利で、これに慣れると一眼レフが不便に感じます。
私は6DIIは持っていないのですが、評判では画質もRのが若干上のようです。
ただ、初期投資を抑える、あるいは同じ予算でレンズその他の機材を充実させるという目的では6DIIも十分あり得る選択だと思います。
将来ミラーレスに移行してもEFレンズはマウントアダプター経由で使えるはずです。
書込番号:23075174
5点

まず、観音様へのお布施でホントによいのか…という問題もありますが(苦笑)、
http://digicame-info.com/2019/11/1-18.html
技術的に枯れたエントリーレフ機の6D2と、キヤノンとしては試験機的なフルサイズミラーレスのRという二択なら、とりあえず6D2にしておいて、本気のRが出たときに買い換えるというのもアリかもしれません。
もっとも、そうなるとマウントアダプターでEFレンズを使うことになりますし、キヤノンのフルサイズは今一番選択が悩ましいですね。
RFレンズはまだ高価なLレンズが殆どですし。
因みに、バッテリの持ちは断然レフ機ですね。
書込番号:23075483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんのアドバイスありがとう御座います。
とても参考になりました。
画質や使い勝手の良さはEOS Rの方が評判が良いように感じて
だいぶ気持ちがそっちに揺らいでいます。
RFレンズが高額かつ種類が少ないというのは知っていましたが、
一生物の買い物と割り切って予算の方は頑張ってみようかなと思います。
レンズの種類もこれからに期待したいですね。
書込番号:23075501
3点

>ブリブリブルーベリーさん
私はどちらも使用しています。
どちらも好きなカメラですが、今、どちらかを購入ならRをお勧めします。私はマウントアダプター経由のEFレンズ使用ですが、満足しています。
諸々小さな不満はありますが、写りはRが良いと思っています。瞳AFもファームアップ以降は使えるレベルになったと思います。
ただ、動体撮影が多いなら、まだまだレフ機に軍配は上がります。
書込番号:23075568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>画質や使い勝手の良さはEOS Rの方が評判が良いように感じて
RPを使っています。レフ機は5DIIIを使っています。
例えば、車のグリルが横線であったり、バイクのエンジンの横線であったりすると・・・
ラインセンサーの「R」ではAFに苦労します。AFが縦線のコントラストを利用するので。
レフ機であれば、クロスセンサーなので、何の不自由もなく普通にAFができます。
「R」で動体を撮っておられる方もおられますが・・・
正直、私は「スゴイ!」と思います。
EVFのファインダーには表示の遅延が含まれていますので、タイミングが合わなかったり、ロストしたりしてしまいます。
私の「ウデ」がないだけの話ではありますが・・・
レフ機であれば、そんな苦労はしなくてすんでいます。
>一生物の買い物と割り切って予算の方は頑張ってみようかなと思います。
「R」に一生モノの称号を背負わすのはかわいそうかも・・・
まだ生煮えの感じがありますので、2型、3型でずいぶんと良くなるような気がします。
逆に、完成形の6DIIなら、そのまま使い続けても割り切れるような気はしますけど。
>写真は主に景色や夜景、止まっている車やバイク
被写体がそれ以外に増えないであると考えるのなら「R」も「あり」かもしれません。
露出シミュレーションは、夜景や、車やバイクの露出の決定に大きなアドバンテージはあると思います。
もっとも、レフ機でも撮影後に確認はできますから、急ぐ被写体でなければアドバンテージが消えますけど。
そもそも論として・・・写真はフルサイズでなくても撮れるので・・・
90Dとかなら、レフ機とミラーレスの両方の能力を楽しめそうですが、いかがです?
RAW現像で好みに合わせていければ、画質的に大きく劣ることもないと思いますけど。
書込番号:23075594
4点

こんにちは
私は最近EOS_Rを買いました。
買って使って、今まで使っていた5D4の必要性が無くなったので手放そうと思っています。
6D2を買うと、RFマウントのcanonレンズは使えませんが、
Rを買えば、マウントアダプターでEFマウントのレンズも使えます。
将来性を考えれば、いまさらEFマウントを買うのはちょっとだとおもいますよ。
書込番号:23075826
11点

>一生物の買い物と割り切って予算の方は頑張ってみようかなと思います。
レンズの種類もこれからに期待したいですね。
そこまで腹がくくれるならRで行きましょう。
ボディはともかくRF大三元は後 10年はモデルチェンジしないと思うので。
>そもそも論として・・・写真はフルサイズでなくても撮れるので・・・
90Dとかなら、レフ機とミラーレスの両方の能力を楽しめそうですが、いかがです?
じゃあ何故貴方はフルサイズ持ってんの?って話になるからなあ。
昔、予備校か進学塾のCMで
モノローグ「学歴なんて社会に出れば何の関係もありませんよ」
ナレーション「その男、東大卒!出てから言ってみたいその言葉!徹底指導○○予備校!」
つうのが有ったのを思い出した
書込番号:23075842
11点

私は6Dmk2からRを買い増ししました(実質完全移行です。他に5Dmk3も所有)
私個人のおすすめとしてはRになります。
Rにしてよかったところは
・液晶が大きく断然綺麗
・ガチピン率が確実に上がった
・EVFから目を離さず確認が出来るので明るい場所でも目に負担がかからず
しっかり画像確認出来る
・カスタマイズ性が高く(逆を言うとカスタマイズしないとRの本領は出ない)自分の使いやすいように
カスタマイズできれば快適
・センサー性能の差が確実にある。露出ミスでアンダーになって後から持ち上げてもノイズ少ない
・暗部でのAFが確実に上
・AF範囲が広いので風景においても使いやすい
・軽い、小さい(EFアダプターをつけると6Dmk2と重さは同じだけれどやはり小さい)
6Dmk2が良い点
・バッテリーの持ち(Rでも2000枚ぐらいいけますが確実に6Dの方がもちます)
・シャッター音が気持ち良い
・連射速度(連射あまりしなさそうなのでこの点は無視してOK)
アダプターでEFレンズが使えるのでレンズに関してはなんら問題ないと思います。
シグマとタムロンをRでアダプタ着けて使用していますが問題ないどころかレンズによっては
6Dmk2より速いです。
どうしてもOVFがいい、シャッター音の気持ちよさを優先しないのであればRをおすすめします。
書込番号:23075879
14点

ブリブリブルーベリーさん
夜景に臨むなら、やはりEOS-Rの方ですかね!
低輝度合焦限界が高いので、暗い場面で有利そうです、6DUの倍です
(カタログ情報です、持っていないので詳しくはご使用されている方
の感想に譲ります。)
純正レンズの選択肢は、6DUの方が多いのでこのあたりをアダプター
カバーすることを良しとするかどうかでしょうか。
あとは、ブリブリブルーベリーさんの考え方次第です。
店舗へ試し撮り詣でを数多く通ってご判断ください。
書込番号:23076422
1点

>じゃあ何故貴方はフルサイズ持ってんの?って話になるからなあ。
ならないと思うなぁ〜
だってAPS-Cとフルサイズの両方使って楽しんでるもん。
RPがいいなぁ〜と思うこともあれば、5DIIIがいいなぁ〜と思うこともあり・・・
70Dがいいなぁ〜と思うこともあれば、7Dがいいなぁとか・・・40Dがいいなぁとか・・・10Dがいいなぁとか。
その時々の思いで、未だに使うボディーやレンズが変わります。
夜景も、三脚に据えてISO感度低めで撮れば、APS-Cも問題ないと思います。
上記の基材で撮影した写真をバラバラに4つ切りに焼いて出してみると、なかなか面白いですよ。
「R」を10年先で考えるのなら、EFで10年やってみて「RF」を検討するのもあるんじゃないかと・・・
坊主さんはてっきりSONY押しなんだと思ったけど・・・
ミラーレスならSONYもいいんじゃない?
書込番号:23077128
4点

>ブリブリブルーベリーさん
シャッター速度やストロボ同調速度などカメラの基本性能で、6D MarkUのミラーレス版はEOS RPになります。EOS Rはその上位機。
価格に問題なければ、EOS Rがオススメです。
書込番号:23077453
3点

皆様引き続きアドバイス、ご返信いただきありがとう御座います
>本城rikimaruさん
どちらも使用されてる方に推されると、やっぱりEOS Rの方に惹かれますね。
>myushellyさん
>「R」に一生モノの称号を背負わすのはかわいそうかも・・・。
canonのフルサイズミラーレス初号機として、他メーカーに比べて物足りなさを感じ、後継機に期待されるという意見も耳にしてはいます。
>ミラーレスならSONYもいいんじゃない?
上記の事もありEOS Rに気持ちが揺らいでいたのですが、実はSONYも気になっています。
書込番号:23077479
2点

ブリブリブルーベリーさん
こんばんわ(*^O^*)
私は
EOS6D2で鉄道写真を撮ってましたが
昨年、7D2を購入して
殆ど6D2を使用しなくなり
今年の8月にバッテリーグリップのキャンペーンで
6D2を下取りにして「R」を購入して
7D2とRの2台体制で
用途によって使い分けてます
Rは
9月にファームウエア 第4弾 Version 1.4.0があり
今までの「R」とは別物に進化しました
AF枠の表示速度向上により、素早く動く被写体に対して、
AF枠が従来より的確に追従するようなりました
私は「R」を買うのがやっとでしたので
コントロールリング マウントアダプターを同時購入して
EF、EF-Sレンズで撮影を楽しんでます
この、マウントアダプタに付いているコントロールリングが
凄く使いやすいです
「R」は画質がキレイで使いやすいです
人それぞれで
価値観は違いますが
私は、この「R」が凄く気に入って
使用してます
6D2でもRでも
何でも撮れます
撮れないもはないと思いますが
6D2を購入されるのであるならば
APS−Cのこの度発売された
90Dが良いのではないでしょうか
90Dはレフ機として完成されたカメラでは
無いでしょうか(^_^)v
EOS「R」で
撮影した
最近の鉄道写真を貼ってみました(^_^)v
書込番号:23077559
10点

>ブリブリブルーベリーさん こんばんは
私は6DからRに買い替えて、現在R/70D/M6の3台体制です
用途に応じて使い分けているわけですが、
レンズは全てEFおよびEFS・EFMレンズでRFレンズは一本も持っていません
(Rはマウントアダプター経由でRF・EF・EFS全てのレンズが使用できるわけです)
これまでの方がおっしゃっているように、6D2もRもどちらも撮れないものはありません。
私の場合カメラの使い分けの基準としては
静止したもの(および動画)を撮るときはRを使用します。
露出の状態をファインダー越しに見ることが出来ますし、ミラーショックが無いというのは三脚を利用しての撮影時に随分有利性を感じることがあるからです
しかしRでの動き物の撮影はどうしても違和感があって、私は動き物(例えば車・飛行機・鳥など)を撮る場合は一昔前の70Dの方を使用します。
正直なところ、その動き物撮影の頻度次第で決められてはどうかと思います。
もしもなにも決まっていないのであれば、将来を考えてRでしょうかね。
OVFは今後着実に進化していくと思いますから、いずれはミラーレスおよびRFレンズが主流になっていくのではないかと想像します。
確かにシャッターフィーリングはレフ機の方が一眼を使っている気がして気持ちいいですし、電池の持ちも劣るというところもあるのですが、今後趣味を長く続けていくのであればRでスタートしたほうが良いのではないかなと無責任に答えておきます(汗)
書込番号:23079746
1点

初心者が買うならミラーレスの方が失敗が無いのでいいと思いますよ。
勉強して試行錯誤しながらマニュアルで撮るのか、カメラ任せで撮りたいのかにもよりますが、後者であれば猶更です。
ミラーレスは適当にシャッター押しても人の目にピントが合うし、画面が暗いとか明るいと言う失敗も(撮る前に結果が見えるので)
し難いです。
動体も、ここでは何度も書いていますが、F1とか戦闘機とかよほど速いものを撮ったり、プロだから失敗は1枚でも減らしたいみたいな人以外は何でも撮れます。飛ぶ鳥ぐらいなら問題ないです。
動体撮る場合もRと6Dとか7Dとかと比べると、差はあっても大差まではないかと・・・・
こだわるなら1DX2(今度出る1DX3)とか、a9(a9ii)が動体にはより有利機種ですから。
逆に、風景とか人物とかは6DよりRに画質で軍配です。
書込番号:23079820
0点

EOS R
もう一眼レフは終わりに近づいてます。
書込番号:23083841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブリブリブルーベリーさん
EOSR + RF24-105mm F4.0かそれ以上の予算が可能ならばRF24-70 F2.8がお勧めでしょう。
RFレンズはどれも高額なので、自分はRF24-105mm F4.0とRF35mm F1.8Macro しか持っていませんが・・・後は既存のEFレンズをマウントアダプターかまして使ってます。
レンズが高すぎて手が出せないと感じたら、6D2+EFレンズ主体を考慮すればよいでしょう。EFレンズもマウントアダプターがあれば無駄にはならない。
Rボディも初期型なので洗練されていない部分も多いですから5Dから5D2(←人によっては未だに現役らしい?)の時のようにII型が出てきてからでも遅くないと思います。
書込番号:23085591
0点



質問です。
EOS R で撮影していると、以下の現象がたまによく発生するんですが、同じ現象に遭遇した方はいらっしゃいませんか? ただ、再現手順が確立できず再現性が低いです。
・AF 枠が固定される(その間 タッチはいっさい効かず。電源OFF→ONすれば復旧するが、現象は再発する)
・AF 枠が自動で設定される(レリーズボタンも何も押してないのだが)
キヤノンサポートへ持参し、工場送りとなりましたが「再現しない。念の為 レリーズボタン周辺の部品を交換しておいた」と言われて返却されてきました。まあ当然ですが直ってません(原因が分からないので直るわけがない)
■ ボディ
EOS R + コントロールリング
■レンズ
レンズは以下 2 本で試しましたが、両方で現象が発生します。つまりレンズの問題ではない。
・キヤノン EF24-105mm F4L IS USM
・シグマ 24-70mm F2.8 DG OS HSM
RF レンズは持っていないので試していません(「RF レンズなら現象が発生しない」ならば、コントロールリングかボディに問題がある)
この現象のおかげでもはや EOS R は使わなくなってしまいました。
4点

>AF 枠が固定される(その間 タッチはいっさい効かず。電源OFF→ONすれば復旧するが、現象は再発する)
購入当初その現象が良く出ていました。※ファームウェアは初期バージョン、キヤノン RF24-105mm F4L IS USMにて
現在最新バージョン(Ver.1.40)にしたら現象が出なくなりました。
ファームウェアが古かったら最新バージョンにすることをお勧めします。
書込番号:22990631
7点

>荒川智則さん
こんにちは。
発売直後、初期ロット?のRでたまに出ましたね。
よく出ていたのはスリープから回復時かな。その時点でソフトのハングアップと思っていました。
僕は写真を撮って購入後すぐだったので交換してもらいました。
写真は背面液晶とEVFの表示。スマホで撮れると思います。
よくあったのはEVF内の表示(設定等)の一部が表示されていませんでしたね。
サポート持ち込める場所に住まわれているのですね。
写真とそのままの状態でサポートに持ち込んだらどうでしょうか。
書込番号:22990800
3点

>JTB48さん
ありがとうございます。RF レンズでも発生していたんですね...。ファームウェアのバージョンを確認してみます。
>おじぴん3号さん
現象発生中の証拠としてスマホで撮影するということですか。その発想はありませんでした。なんとか再現させて証拠を掴みたいところです...。
おっしゃるとおり、現象発生中は設定メニュー(?)は表示されていませんでした。AF 枠のみ表示されていました。
書込番号:22990876
0点

ファームウェアは最新の1.4.0がインストール済みでした orz
あとはなんとか再現させるほか無いか...。
書込番号:22991380
0点

>荒川智則さん
動画で撮っておけば、なおわかりやすく説明し易いと思います。
書込番号:22991461
2点

>工場送りとなりましたが「再現しない。
>ファームウェアは最新の1.4.0がインストール済みでした orz
…とのことですが、JTBさんのコメント
>購入当初その現象が良く出ていました。※ファームウェアは初期バージョン、キヤノン RF24-105mm F4L IS USMにて
>現在最新バージョン(Ver.1.40)にしたら現象が出なくなりました。
…と総合して考えると、たぶん直ったのでは?^^;
おそらく工場では、最新ファームにして、フル充電して、SDカードフォーマットして、それからテスト開始だと思います。
JTBさんの体験がすべての機体に当てはまるのなら工場で再現しなかったのは当然で、スレ主さんの機体ももう安泰かもしれません。
憶測ですが…。^^;
書込番号:22991521
3点

>おそらく工場では、最新ファームにして、フル充電して、SDカードフォーマットして、それからテスト開始だと思います。
それなら、「最新ファームにバージョンアップしてテストしました。」と連絡があると思います。
書込番号:22991848
2点

おそらく、可笑しいと送られてきたカメラに関してはメーカーは現状での調査だと思います。
そして最後送り返す前にVersionが古ければ最新のVersion入れて送り返します。
そしてメーカーとしての返答は事象出なかったけれど原因と思われるパーツを交換しましたと言って送り返されますね。
>荒川智則さん
良く起きたタイミングはスリープ状態からの復帰の時起きました。
と言うかその時以外出ていません。
あえてスリーププにさせて復帰させてを繰り返しトライして固まった状態を写真に残しましたよ。
書込番号:22991946
1点

>カメ新さん
うーん。自宅内だと再現しなくて、なぜか外出すると再現する(室内、屋外に限らず)んですよね...。なんなのか...
>WBC頑張れさん
oh.. すみません、キヤノンから返ってきた「修理完成伝票」に「最新のファームウェアに更新いたしました。(Ver 1.2.0→1.4.0)」と書いてありました。自分でアップデートしたわけじゃなかったです。
ファームウェアが何度かリリースされてましたが、これまでのリリースノートには本現象について書かれてなかったので、ファームウェアについては自分ではアップデートしてませんでした。(不具合修正したらその旨も記載されるはず。しれっと修正されてたりしたら、それはそれでちょっと。ちゃんと報告してほしいですね)
書込番号:22991952
0点

AF枠が固定されるとは、半押し状態から指を離してもそのままの状態と言う事でしょうか?
それなら私のでもたまに出ます。そうなるとシャッターを切るか、電源を落とすしかなくなります。
外で撮っていると、たまに連続して起きることもあり、とても困っていました。
二度ほど銀座に持っていきましたが、カウンターでは何回半押しを繰り返しても再現しませんでした。二回目は、発生したのが高原が多かったので、工場に送って低気圧でのテストをお願いしましたが、結局再現せずで戻ってきました。
私だけの問題かと思っていましたが、何かありそうですね。
書込番号:22993490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫使いさん
そうです。半押してから指を話してもAF枠が緑色のままとなります。そのときタッチパネルをタッチしても反応せず。その状態であってもレリーズボタンを押せば撮影は出来ることはできるんですが、ピントを合わせたいのはそこではない、という。再現するときは何度も連続で再現するんですよね...。
書込番号:22993610
0点

返信ありがとうございます。
私は色々な掲示板をみてもこの現象に触れられていないので、私の個体だけなのかと思っていました。
実は購入当初から発生していたのですが、他のバグもいろいろあり、そのうちファームウェアの更新で直ると思っていたのですが、1.4でも直っていなかったのでサービスに持って行った次第です。レリーズSWのロット不良か、滅多に起こらないバグなのか。発生するときは結構頻発するのでとても困りますよね。再現する手順や環境が分かるとよいのですが。今年の夏休みは、2000m前後の高原の観光地で頻発したので気圧が関係するのかと思ってテストをお願いしましたが空振りでした。あと、私の場合は、スリープ後ではなく、構図を変えて何回も半押しをしていると、緑枠や赤枠の状態で固まります。
書込番号:22993861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程の投稿ですが、間違いがありましたので訂正します。
ファームウェアは1.3でも発生したので、サービスに持ち込んだのでした。1.4では、AFの機能向上とPTPの修正しか触れられていないようですが、実はコッソリ直していたりするのでしょうか。確かに1.4ではまだこの現象に遭遇していません。旅先でいざ撮影を開始しようとすると頻発し出し致命的でしたので、もし直っているのならば嬉しいです。ただ再現性が低いので試そうにも試せないのが辛いです。ちゃんとリリースノートに書いてあれば安心なのですが…。
書込番号:22994012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファームウェアは大きな変更点は書いてると思いますが、書いてはいなくても小さな修正なども入っている可能性があります。
書込番号:22997700
4点




EOS kiss>EOS 40D>EOS 60Dと使ってきて、今また新しいカメラを買おうと思っています。
それほどカメラがよくわかってるわけではありません。
わたしは今でも40Dで充分だと思うのですが、リモコンがないこととディスプレイが固定であったことが不満というのが60Dにした理由です。
今はスマホでシャッターが切れるのがほしくて70D、80Dを考えていました。
そこに登場したRですが、それほどカメラに詳しくないわたしとしては、ミラーレスはディスプレイで確認しながら撮れるというのはメリットだけど、今までのミラーレスは価格も安いしカメラとしてはワンランク下という先入観を持ってました。
でもRはミラーレスなのに90Dを上回る価格ですよね。カメラ性能としても90Dを上回るのでしょうか。
フルサイズだから高いのかもしれませんが、基本的な性能はどうでしょう。
仮に基本性能が90Dより下回ってもフルサイズであるというのは結果的に上回るのでしょうか。
8点

>Rissaさん
>> ミラーレスってどう考えたらいいのですか?
動画も撮影される前提でしたら、操作性からもミラーレス一眼に軍配が上がります。
一眼レフは、一般的にOVFのファインダー見ながらの動画撮影は出来ないです。
ミラーレス一眼では、
事前に「ヒストグラム」でハイライトとシャドウの確認が出来るので、
失敗が軽減出来るかと思います。
フォーカスエリアもミラーレス一眼の方が広いので、
フォーカスポイントを真ん中以外にも合わせやすいです。
動体撮影以外ですと、ミラーレス一眼の方が有利かと思います。
夜景(イルミネーション)などを撮影される場合、
一眼レフのOVFですと、暗く見えますが、
ミラーレス一眼のEVF/LVですと、明るく見えます。
書込番号:22973371
0点

>仮に基本性能が90Dより下回ってもフルサイズであるというのは結果的に上回るのでしょうか。
結局聞きたいところは「ここ」なんでしょうね。
そんなに、ランク付けというのが気になりますかねぇ・・・
「フルサイズであるというのは結果的に上回る」という説が正しいと仮定すると・・・
センサーサイズの小さいカメラで撮った写真は、写真としての評価が下がるということに繋がります。
でも、現実にはセンサーサイズによって「写真」がランク付けされることはありません。
そもそも、センサーサイズの違いは、ランクではなく「システム」として異なるからかと思います。
APS-Cより、より大きなボケを表現したいとか・・・
APS-Cのレンズより歪曲や収差を少なくしたいとか・・・
具体的な目的がなければ、システムを変える意味はほとんどないと思います。
ちなみに・・・40Dは今でも現役で使っていますよ。
ISOオートにすると400始まりで下がってこないとか、AFポイントの数が少ないとか・・・
最近のカメラと比べるとそりゃ使いやすいわけではないですが・・・40Dの出す「色」がなんだか好きなんです。
>基本的な性能はどうでしょう。
「基本的」であれば、現在出ているカメラは写真を撮る上での「基本」は満たされていると思います。
機種により魅力的な機能が搭載されていますが・・・その機能を自分が使うかどうかも判断材料かと思います。
連写を必要としない人に10枚/秒の連写は不要ですし、大きなボケが欲しい人にはフルサイズセンサーは欲しいかも。
現在格下のRPを使っていますが、EVFの使いやすい機能を生かしたいときはレフ機より使い勝手がいいです。
ちなみに・・・現在お使いのAPS-Cのボディーからフルサイズ化するとレンズも更新することになります。
「R」の場合は、クロップが使えますが、センサーの一部しか使わないのはもったいないとも思います。
となると・・・格付け云々より、資金調達の方が大問題かもしれません。
お話的に・・・「R」を考える必要はないのでは?
>それほどカメラに詳しくないわたしとしては
というのであれば・・・今の機材を信じて使うのもいいかも。
具体的に、何がしたいかが明確になったら、ある程度カメラに詳しいと思えるかも。
ーーーー
「横道」にそれますが・・・
>昔は、FFって安くて走りが悪いつうイメージだったけど
そうなん? チェリーペケワンとかシビックRSとか当時としては悪いどころか・・・曲げにくかったけど。
>クルマのFRとFFに似てる。
すみません・・・ピント来なかった・・・
書込番号:22973625
5点

すみません、やっぱり EOS R は 90Dより格上みたいです。
格上かどうかは、メカシャッターの耐用回数や防水性能、外装に金属を使っているかなどに現れます。
EOS R のシャッター耐用回数は20万回ですが、90Dは 12万回です。
ボディの造りも、EOS Rのほうが高級感があるみたいです。
書込番号:22973664
1点

一般論としては、APSC持ってる人はいつかはフルサイズと憧れるのが多いので迷ったらフルサイズ買っといた方がいいですよ。
APSCの良さがあると言っている人の大半はフルサイズを持ったうえで、APSCも用途に応じて使っているような人だと思うので・・・・
仮に、EOSRとかa7R4やa9IIがAPSCで出たら、よくAPSCで出してくれたと褒める人はほとんどいないでしょ?って事です。
書込番号:22973669
6点

>☆観音 エム子☆さん
> 最高です買いましょー♪(´・ω・`)b
当然、90DもRも両方とも、だよね? ^_^
書込番号:22973854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rissaさん
>それほどカメラに詳しくないわたしとしては、ミラーレスはディスプレイで確認しながら撮れるというのはメリットだけど、今までのミラーレスは価格も安いしカメラとしてはワンランク下という先入観を持ってました。
自分にとってのミラーレスとは「人物撮影に特化した機種」と捉えております。人物撮影90%の自分には5D4からEOSRへの買い替えはきわめて有効な選択でした。
確かに一昔前のミラーレスは低性能だと謳われていたことは事実ですが、
EOSRは高性能ですよ〜。先日のファームアップで更に性能アップしました。(特に人物撮影においてですが・・・)それに装着する専用RFレンズは価格的にも更に高性能ですよ!!!高性能すぎて手が出せません!!!!
でも主さんの用途を考察するならばEOSRまでとは言わずにKissMでもよろしいように思いました。
KissMといえど一昔前のミラーレスとはぜんぜん違いますよ!でもミラーレスに躊躇ある場合は80D・90Dで全然良いように思います。
書込番号:22973855
4点

>myushellyさん
> そうなん? チェリーペケワンとかシビックRSとか当時としては悪いどころか・・・曲げにくかったけど。
そこは度胸で多角形コーナリングを敢行!!
どうせ、死ぬのは、一回!!
書込番号:22973862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>そこは度胸で多角形コーナリングを敢行!!
ロータスでもオオカミでもないので、生きてます。
等速ジョイントとタイヤのおかげかねぇ・・・最近のはちゃんと曲がるねぇ〜
書込番号:22973906
0点

>myushellyさん
> 最近のはちゃんと曲がるねぇ〜
FWD車のリアタイヤ
細くする?太くする?
あなたは?
書込番号:22973928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホでいいじゃん。
スマホでシャッター切れるし、ディスプレイ付いてるし
そもそもミラーレスだし。
書込番号:22974650
1点

>スマホでいいじゃん。
Pixel 3もiPhone 11もナイトモード搭載してるし。
書込番号:22974707
1点

>Rissaさん
レンズは何を使っていますか
Rは60dのレンズは使えませんよ
(勿論アダプターで使えますがクロップされたりもするので現実的で無いかも)
あとフルサイズはボディは軽くても
レンズは確実に大きく重いです
それを踏まえた上でのR選択で有れば問題無いです
スペックについても40Dに劣る部分って少ないんじゃないですか?
書込番号:22975049
0点

個人的には
EF-SマウントのままEVF(ミラーレス)
LP-E6バッテリーの大きなKiisが有ったら欲しい
(スペックはX8iや70D(以下?)くらいで充分
小さすぎると使いにくいのである程度のサイズ
の上位機種とバッテリーやレンズの互換がある静かなAPS-Cカメラ)
書込番号:22975057
1点

EOS Rを実際使っている身です。そして以前はソニーα7Vも使用していましたが、ミラーレスの良いところは録画映像をあらかじめ確認しながら撮れるところ、
或いはバックフォーカスがどのレンズでも合致するため重宝していますが、EOS RのEVFファインダーは現在あるミラーレスの中では優秀だと思います。何か遠近のない平べったいソニー系ファインダーは好きになれません。
・
さてミラーレスか一眼レフか、将又ランクが上か下かは個人の見解によります。私事で恐縮ですが、仕事で被写体をシッカリ撮ることとなると迷わずに1DXマーク2を使用し、素のまま見える光学ファインダーを強く信頼し、シャッタータイムラグのない一眼レフを使います。貴女様も同様に一瞬の動作を切り取る必要があるならば、紛れなく90Dを選択された方が賢明かと思います。
・
性能はセンサーの大きさやAFなどアルゴリズムの上手下手がカメラとしての性能を決定付けるのでしょうが、90DのAFアルゴリズムはかなりキャノンとしても意気込みが感じられ基本性能も良いはずです。撮るものによってAPS仕様かフルサイズ仕様か現段階では選択の余地がありますが、ミラーレス機が一眼レフ機よりも価値が下と言うのは初めて聞きました(その逆も)が、こういう意見もあるのだなと真摯に読んでいます。自分自身、どんなことがあってもやはりカメラ側が味付けしない光学ファインダーをこの先も愛し使用して行くでしょう。そしてキャノンも
そんな貴女の声も多々知っている中でEVFファインダーと光学ファインダー、ハイブリットなカメラの登場も間違いなくあるという感じです。
・
90Dはそんな中で登場したカメラ機器だと思います。まずはAPSから初めてプロ用にもラインナップされると思います。ちなみに、スナップではEOS Rがメインです。小さくそして軽い、レンズもISなどがなくともバランスの良さでジャスピン産出が叶います。(常にAi サーボ)
・
ただ、カメラとして優れたキャノンですが、どのコメントを見ても叩かれていますが、あれは気にしなくて良いと思います。
書込番号:22975230
1点

簡単に考えましょう。
暗所性能や画質にこだわるのならフルサイズのR
特に気にならないならAPS-Cの90D
以前自分は40Dを使ってましたがとてもいいカメラで、結構長い間使っていました。
でも暗いところでのノイズに我慢できず、フルサイズに移行しました。
操作的には90DはRより使い勝手がいいと思いますので、それがメインの理由であるなら90Dでいいと思います。
書込番号:22975253
0点

フルサイズで90D同等のレフ機を作ったら、5D4後継機クラスとなり、Rよりもずっと高くなるというだけのことかと。
逆にAPS-CセンサーでR相当のミラーレスなら、M5後継機のようになるのかな?
大排気量のエンジンを積んだら、マウントやシャシーの強度、パワートレインや足回り等も高剛性化・大型化は避けられず、結果、高価なものになるのと似たようなものでしょうか。
フルサイズかどうかは一長一短、3ナンバーの普通車が軽よりも格上というイメージはサイズや金額によるものでしょうし、どちらが優れているかは、どの要素で比較するかによって変わるので、目的に応じて使い分けるだけだと思います。
書込番号:22975607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は一眼レフ(5DsR)からミラーレス(EOS R)へ買い替えました。
画素数が5000万画素から3000万画素へ下がる事は
もちろん事前に分かっていましたが、
それでも買い替えを決意したのは
ミラーレスの高いレンズ性能への期待があったからです。
ミラーボックスを持たないミラーレスはレンズ設計の自由度が高く、
レンズのさらなる高性能化が期待できます。
レンズがより高性能になれば、
より高画素のボディ(センサー)と組み合わせても、
破綻のない画質を引き出す事が出来ます。
最近の噂では、
高画素のEOS Rは8000万画素という話もあるので、
一体どんな絵を見せてくれるのか、
期待に胸を膨らませています。
書込番号:22977621
5点

自分は7DからEOS Rに買い替えました。
7Dは息子が少年野球していたので連写したくて購入しました。
息子も成人して今は家内とトレッキングで山の写真が撮りたくて
フルサイズを選びました。山登りには7Dは重い。
6Dも考えましたが結局EOS Rにしました。
メカ的に安いとかプロではないので、わかりません。
ミラーレスは電池食いますがモニターに出たものが写真になるのでいいですよ。
電池は予備が必要です。
先月Joshinでカメラとレンズ24ー105で24万くらいに
キャッシュバック2万があったので飛びつきました。
書込番号:22985832
0点

>Rissaさん(スレ主様)
同じレンズ交換式一眼カメラでも、
ミラーレスとレフはカメラの構造上、主要な部分で特性が異なるため、
「別種・別ラインのカメラ(=ランクを考える・比較するのは、余り意味がない)」
と考えた方が賢明だと思います。
事実、ミラーレスの方が新しく開発されたカメラではあるものの、
レフ機をまだまだ使用するメリットが存在し、将来的には判らないが、
2019年段階では、レンズ交換式カメラの市場を席巻すると思われる実用レベルには、
技術的に、まだ完全には到達していないと考えられるからです。
要するに自動車で言うと、、
ここで述べられたFFとFRの違いというよりも、自身は、
「(プラグイン)ハイブリッド車(一眼レフ)か?電気自動車(ミラーレス一眼)か?」
を比較していると考えた方が、より分かり易いと思います。
つまり、ハイブリッド車と電気自動車の間で、
余り車格を比較する事に意味がないのと同様、
「この場合は、同分野のカメラシリーズでの比較」
をした方がまだましだと思います。
また、自身はアマチュアカメラマンの立場であるから、
以下の気楽に言える事かも知れませんが、
自身の今まで所有・使用してきたカメラに、
「ワンランク上だとか、下だとか」
という問題よりも、
「自身の予算内で、そのカメラを使って、
自分の望むような写真が撮れるのか?撮れないのか?
そういう写真が撮り易いのか?撮りにくいのか?」
という事でしか、カメラ(レンズ)選択をした覚えがないので、
カメラのランクについては、特別にコメントは差し控えさせて戴きます。
因みに、これまで自身が使用してきた一眼カメラは以下の通り。
・Canon A-1
・Canon NewF-1
・Canon EOS630
・Canon EOS-1
・Canon EOS Kiss Lite
・Nikon F50
・Nikon F100
・EOS M
・EOS 5Ds
・Nikon D3300
・EOS RP
等です。
書込番号:22994759
1点

>今はスマホでシャッターが切れるのがほしくて70D、80Dを考えていました。
どのようなレンズをお持ちか分かりませんが、80Dのほうがいいと思います。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/80d/feature-operation.html
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/80d/feature-expression.html
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86871
フルサイズなら6DMarkUがお勧めです。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/6dmk2/
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/6dmk2/feature-movie.html
フルサイズとAPS-Cサイズ
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/column24/
書込番号:22994802
4点



ちょっとした動画を撮ろうCanon Logについて調べていました。
せっかくならCanon Logを使用して撮影して、PremiereにてLUTを適用しようと思っていましたが、Premiereのプリセット内にEOS Rに対応したものが見つからず詰んでいます。
この場合LUTのプリセットを販売している業者から購入して適用がいいのか、Canonの他の製品のLUTを適当するべきなのか悩んでいます。
すでに使用している方のご意見をお聞かせください。
2点

EOS RのLUTはCanonのサイトからダウンロードできますよ
https://cweb.canon.jp/drv-upd/dvc/canon-lut-201902.html
書込番号:22972629
4点



発売後、2ヶ月で購入。RFレンズをレンタルしたあと、他のレンズでも連写可能になりました。関係するのかわかりませんが、今度は、ヒスグラムが表示されなくなりました。 (ファイダーもモニターも) 何度か試みましたがダメ。設定は、Mにて使用。SDカードは、何回か初期化しました。ただボディ側の初期化はしていません。 というか、初期化できるところがメニューから見つけられません。
いい知恵をお持ちの方、アドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点

ヒストグラム?
書込番号:22944395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZR-7さん こんにちは
INFOボタンを押すと 表示は変わるようですが こんな簡単な事ではないですよね?
書込番号:22944404
3点

マニュアルP395 撮影情報表示設定-モニタ情報表示カスタマイズ&ファインダー情報表示カスタマイズ
上記の設定はどうなっていますか?
EVFとモニターは別々の設定ですが、どのような設定になっていますか?
書込番号:22944453
0点

>ZR-7さん
はじめまして。
あれれれぇ〜
あたしのも、そー言えば、「ヒストグラム表示」ってしばらくご無沙汰だわ。
メニュー→スパナ→「撮影情報表示設定」→・・・・
と設定して、ヒストグラム表示が出来る表示方法にチェックいれても、ヒストグラムだけしっかり表示しない。
「INFO」ボタンを何回か押して順繰り順繰りに表示方法変えても、ヒストグラムだけしっかり無視。
そこで・・・・・(以下が大切)
メニュー→スパナ→6「カメラ設定初期化」をやったら、ヒストグラムが復活。
記録方式とかもう一度好みに設定しなおしだけど、★マークの「マイメニュー」は自分の設定のまんまでした。
書込番号:22944862
3点

ありがとうございます。ヒストグラムでした。INFOボタンで、切り替わるのは、知っています。またEVFとモニターは、ほぼ同じ設定で、水準器は目障りなので、チェックを外しています。 前々回の撮影では、ヒストグラムを頼りに撮影してました。ヒストグラムを確認しながらの撮影が出来るのが、ミラーレス機のいいところなので痛手です。初期化して面倒くさいですが、再設置すれば表示されるとは思うのですが。メーカーに出すと10日間はかかるので、躊躇してます。引き続きよろしくお願いします。
書込番号:22944881
2点

>ZR-7さん
>初期化して面倒くさいですが、再設置すれば表示され
初期化すれば直ぐに、ヒストグラムは表示できますよ。
今しがた、ほんの数分前に、あたしもやりました。
このスレッドのおかげですね♪
書込番号:22944909
3点

>ZR-7さん
初期化は、メーカーに出す必要はありません。
メニューから一発。
また、ヒストグラム、ミラーレス特有機能でもなく
レフ機でも表示できませんか?
書込番号:22945017
0点

ありがとうございました。初期化に成功。ヒストグラムも確認出来るようになりました。撮影中の露出はIOSが簡単に調整できる本機からは、シャッタースピード 絞り は固定にして、IOSの調整で撮影してます。レフ機は、撮影後の確認になると思うのでが。
しかし、聞いて見るものですね。ありがとうございました。
書込番号:22945070
4点

最近EOS RPを購入したものです。
わたしもヒストグラムがいつの間にか表示されなくなって検索してここにたどり着きました。
ここに書かれている設定初期化をしてヒストグラムが表示されるようになったので
不都合だったのかな?とそのまま使用していたところ、またヒストグラムが表示されなくなったので
原因をさがしてみたところ、
露出Simulationを「する」以外に設定変更するとヒストグラムが表示されなくなるのですね。
マニュアルにも書かれていました。
情報共有までに。
書込番号:25195238
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





