EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 29 | 2018年9月12日 23:33 |
![]() |
111 | 34 | 2018年9月10日 09:36 |
![]() |
110 | 23 | 2018年9月9日 17:26 |
![]() |
45 | 15 | 2018年9月9日 17:04 |
![]() ![]() |
33 | 18 | 2018年9月9日 09:13 |
![]() |
62 | 17 | 2018年9月9日 06:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EFレンズをそのまま活かしたいんですが、なにかデメリットありますでしょうか。
バランスとかそういうことでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか、自分で調べてもあんまり出てきません。。。
6点

このカメラを使うことがデメリットなのでは?
書込番号:22103342 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
ありませんけども、チョッピリデザイン♪(´・ω・`)b
書込番号:22103349
3点

ソニー Eマウントボディに
ソニー純正 マウントアダプターを付けて
ソニーAマウントレンズを使うと
動体追従連写のピント精度が悪いです。
だから 動体用にはAマウントボディを残してます。
その他の不都合は感じて無いです。
動体追従は
レンズとボディと
両方でチューニングされるんじゃないかな。
書込番号:22103364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニョッキ〜〜さん
>EFレンズをそのまま活かしたいんですが、なにかデメリットありますでしょうか。
EF-Sカメラ(7D2、80Dなど)やEF-Mカメラ(Kiss Mなど)での場合、マウントアダプターでEFレンズを全く問題なく使用できました。
EF-SレンズやEF-Mレンズと変わらず、いや重量以外の性能、写りやAFでは上級の性能を持つレンズとして活用できました。
EOS RでのEFレンズ活用も多分、AFなどは大丈夫だと思います。
(経験からの予測です。外したらごめんなさい。)
デメリット
マウントアダプターが必要なこと。(重量増、邪魔くさい)
書込番号:22103450
3点

何を現在お使いかにもよります・・・レンズがそのままであれば買い替える必要はないのでは?
アダプターを介することの弊害はない(EF-Mと同等)とおもわれます。
書込番号:22103459
3点

広角〜標準系のレンズでは無駄に大きく重いレンズを使うことになるけども
暫定的に使うには別に問題ないし
むしろフィルターの入るマウントアダプタの場合
EFマウントのカメラで使うよりも撮影の幅が広がると思う
書込番号:22103493
2点

EFレンズ使用時には、像面位相差AFだけになると書いてあったと思います。RSレンズではコントラストとのハイブリッドのようです。
Rの位相差AFは縦線検知だけで、多くのレフ機のようなクロス検知ではありません。
その他、AF速度など、AF性能ではレフ機に対してのビハインドなところが懸念されると思います。
書込番号:22103507 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニョッキ〜〜さん
買わない事がデメリット。子供の成長は、
待ってくれません。
書込番号:22103510
4点

>お気楽趣味人さん
「EFレンズ使用時には、像面位相差AFだけになると書いてあったと思います。」
「RSレンズではコントラストとのハイブリッドのようです。」
どこに書いてあるか教えてもらっても良いでしょうか?
そのような情報を知りたくて探してるのですが見つかりません、、、
書込番号:22103517
0点

現行のキヤノンレフ機は専用のユニットを使ったAFと、
ライブビューの像面でのAFの2種類を使っています。
Rボディには前者がなく、一種のライブビュー専用機ですので、
レフ機でライブビューAFが十分使えていると思えるなら特にネガはありません。
逆に専用ユニットのAFでなければEFの性能が十分出ないと考える人からすると、
EFをRボディにつけてもとりあえず使えているだけだと感じると思います。
(加えるなら光学ファインダがないことをデメリットと考える人もいるかとは思います)
ご参考まで。
書込番号:22103526
3点

>このカメラを使うことがデメリットなのでは?
はげしく同意(`∇´ゞ
見切り発車で作った感がプンプンします…
※早くも予告ファームアップでバグの解消だなんて言ってる時点で「おいおい大丈夫か?」な思いです。
書込番号:22103527
10点

お気楽趣味人さんとカブっちゃいましたね。
a&sさん
> どこに書いてあるか
AFユニットはミラーボックスの中にAFサブミラーと共に物理的に配置されているもので、
明示的に書かれていなくてもミラーボックスのないミラーレスには存在しえないのです。
書込番号:22103549
2点

>〜赤い自転車〜さん
EF-SカメラでEFレンズを使う際にはアダプターは不要ですよ!
書込番号:22103620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lssrtさん
ということは、EFとRFでは、大きな差はないと考えれるというわけでしょうか??
RFレンズが出そろうまでは、EFレンズを使い続けるつもりでいるので
資料に目を通しましたが、見つけられなかったもので、、、(;'∀')
自分はEFレンズのデメリットは、コントローラリングが無い事だと思うので
アダプターはコントローラリング付きにしようと思ってます。
自分が触ってみた限り、操作の考え方とか、大きく変える必要を感じていますが
面白い方向に変わってくれたな〜と、喜んでいます。
書込番号:22103622
0点

> ということは、EFとRFでは、大きな差はないと考えれるというわけでしょうか??
RFレンズにはコントラストAFを効率的におこなうための工夫が
入ってるはずなので、RボディではEFよりRFの方が速いと思います。
それと同時にRボディにRFを使っても汎用AF的にはレフ機+EFには勝てない
だろうとも思います。
下馬評ではRは5D4のライブビュークラスといいますから、
顔AFが強化されてるならバンザイくらいに考えられるならいいと思います。
そう思えない場合はRFレンズが揃うのを待った方がいいと思います。
書込番号:22103678
2点

>むしろフィルターの入るマウントアダプタの場合
EFマウントのカメラで使うよりも撮影の幅が広がると思う
あふろべなと〜るさんに1票ですね
11-24mmとか14mmとか魚眼とかにフィルターが使えるのが良いですね
紹介したレンズ全部持って無いけど(笑)
書込番号:22103726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり、AFの、性能でしょうね。
こればっかりは、発売されて使ってみないとなんとも、言えませんが。
ここがクリアされてたら、特段問題はないかも。
書込番号:22103767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFは個人的には初代EOS M程度の速さでも困らないから
何も心配はしていない(笑)
書込番号:22103781
0点

求めてるものが、軽量さやEVFならば、それがAF関係の性能
(減は無いとも言い切れません)に勝るのであれば有りだと思います。
キャノンでは有りませんが、ニコンZ7のAFは良好に動作するがD850
の水準には達してない(デジカメインフォより)ってのも有りますが、
キャノンはそこ結構重要視して頑張ってる様に見受けられますが、これ
ばっかりは蓋を開けてみないと…。
時間に余裕があれば、展示機で試してからが確実かと思います。
書込番号:22103806
1点

>ミノルタファンになりましたさん
>EF-SカメラでEFレンズを使う際にはアダプターは不要ですよ!
そうでしたね。忘れてました。
書込番号:22103830
2点

>逆に専用ユニットのAFでなければEFの性能が十分出ないと考える人からすると、
つうか、ソニーに鞍替えしたキヤノンユーザーに言わせると「キヤノンのレフ機5D4でEFレンズつかうより、ミラーレスであるアルファ7Vでつかう方が、ピントも画質も良い。」って人が多かったんだよな。
書込番号:22103904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他でも書きましたが、もう一点気になるのは、EFレンズだと、スリープ時、電源オフ時に絞り開放なところです。
シャッター膜とか、センサー焦げ焦げ事故のリスクがありそうで、こまめにレンズキャップする必要がありそう。
書込番号:22103910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lssrtさん
EOS RにコントラストAFはついていないのではないでしょうか?
DP CMOS AF機でコントラストAFが付いているなんて聞いたことがないので。
書込番号:22103971
3点

このクラスのカメラを買うユーザーって、多くは当分はレフ機と併用になるでしょうから、Rボディでしか使えないRFレンズを買おうという風にはならない気がします。
キヤノンもそこらへんも踏まえて、マウントアダプターにフィルター埋め込んだり、EFレンズを活用してもらうことを前提としていると思うので、明らかなデメリットはないんじゃないでしょうか。
逆に、RFレンズの圧倒的なメリットってなさそう。
マウントアダプター分はどうしても重くかさばってしまいますが、もともとデカくて重いLレンズ付けるでしょうし(笑)。
書込番号:22104240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RFレンズの圧倒的なメリットってなさそう。
コントロールリングの位置が最適化されてるのは大きいかな
根元にあるとレンズの大きさ重さしだいで非常に回しにくい
書込番号:22104442
0点

EF+アダプタを使うことによる(レフ機に対する)デメリットと言うより、RFレンズを使用することによるメリットはあるでしょうね〜。
通信速度の高速化による奥行き方向のAF精度の向上の可能性とか、動画で1/8段で絞りを設定できるとか、
デュアルセンシングISとか…。
lssrtさん
『EFレンズ使用時には像面位相差AFだけ、RSレンズではコントラストとのハイブリッド』の真偽はともかく、
>AFユニットはミラーボックスの中にAFサブミラーと共に物理的に配置されているもので、
>明示的に書かれていなくてもミラーボックスのないミラーレスには存在しえないのです。
????
ミラーレスにレフ機の位相差AFユニットが搭載されていないのは当然ですが、どうしてソレがEFレンズでは像面位相差AFだけ
になる理由なのか全く理解できないのですが……。
書込番号:22104511
2点

>pmmcさん
ご指摘のとおりです。すいません。
「RFレンズは専用制御のレンズになっているはずなので、
RボディではEFよりRFの方が速いと思います」
に訂正させてください。
書込番号:22104534
0点

>つるピカードさん
誤解を招いていたようでしたらすいません。
EF、RFレンズに限らず、Rボティは専用AFユニットを持たないから、
像面位相差AFしかできない。専用AFユニットを持たないことは
外観から明らかである、ということです。(専用AFユニットが
どのようなものかはレフ機の製品紹介を見ると分かります)
コントラストAFは間違いです。専用AFユニットによる位相差AFと
言い分けるつもりで元コメントに引っ張られてしまいました。
pmmcさんのご指摘の通りですが、DPCMOSは位相差AFのみを
おこなうとキヤノンは説明しています。
ただDPCMOSでは縦方向の位相情報を得ることができないので、
縦方向はコントラストも見る場合がある、
といった制御をしていない保証もまたないです。
過去のDPCMOS機ライブビューの動作を見る限り、
一発でスパっと決める専用AFユニットのAF動作と
かなり違うのも事実と思います。
書込番号:22104604
1点

キヤノンのパンフレットの作例(後から2ページ目かな?)はダサかったなあ。
オンボロアパートの2階から外を眺める上半身裸のオッサンを被写体にした写真って?どんなセンスしとんのか(笑)
そういうの撮るためのレンズか!思ってしまったわい。
書込番号:22104721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



今回のEOS R なかなかバランスの取れた良いカメラですね。 いつもCANONのカメラで不思議に思うのは、電源スイッチの場所。今回のEOS Rは左の丸いスイッチですが、発表会のYouTubeを見ていての電源スイッチ場所の質問に、暗くても探しやすい場所です!ってスタッフさんが話してました。Nikonとソニーなどは、右のレリーズの前にあり、カメラを右手にぶら下げていても即座にスイッチONから撮影に入れるのですが、なぜかCANONのカメラはたとえハイエンドでもスイッチ入れづらかったりとかその都度不思議な場所に付いてます。
最初から電源入れていれば良い話ですが、入れ忘れてて即座に撮りたい時、重たいレンズ付けている場合には左手でスイッチ入れてからレンズを持つのでワンアクション多くなるのですが、何かCANONにはこだわりがあるのでしょうか?
書込番号:22089655 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ももやまどんさん
何だかんだ言って良いカメラですよね!
書込番号:22089656
2点

キヤノンの場合、撮影現場では常に電源ON。使わないときはオートパワーオフで節電するのが基本かと。
オートパワーオフからの復帰も早いですし、慣れちゃえば別に何ともないですよ。
書込番号:22089670 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>爽やかな風。さん
良いカメラですよ。EOS Rの性能があればほぼ対応出来ます。出来ないものがあれば工夫次第では何とかなります。機械に頼りすぎないのも写真撮影の醍醐味ですから。
書込番号:22089671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆいのじょうさん
やはり慣れるのが1番ですね。でもCANONが頑なに右手範囲内に電源スイッチつけないこだわりはなんなのかなぁと、ふと思った次第です。
書込番号:22089675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

UIがエンジニアにフレンドリー
書込番号:22089705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンやソニーを使っているとキヤノンの電源スイッチはメッチャ使いづらいですね。
特許がらみで採用できないわけでもないでしょうし、やはり頑ななこだわりでしょうかね。
それを踏まえても良いものを作ってるよ!みたいな?
私はEOS-Mしか持ってませんが、しばらく使っていてもやっぱり慣れません...(^^ゞ
書込番号:22089718
15点

自分も同じように思います。
一眼レフはバッテリーそこそこ保つのでスリープでも
問題になりませんが、ミラーレスだとマメな電源オフが
必要だったりします。
スリープが徹底的に省電力かつ復帰がコンマ何秒とかなら良いのですが。
書込番号:22089729 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

電源入れっぱなので気になった事がありません…( ;´・ω・`)
書込番号:22089736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
ミラーレスでも電源入れっぱなしですか?
EOS-Mの場合ですが、画面スリープになるまでずっとライブビュー表示してますし、スリープになってもシャッターボタンが何かに触れるだけで復帰してしまいます。
なので肩から提げて移動中などはいちいち電源OFFしています。
また、EOS-Mは電源OFFでセンサー保護のため絞りが最小絞りになりますが、ONのままだと絞り開放状態でセンサーが受光し続けていますのでなんだか気になります。
ほとんど影響ないのかもしれませんが、私は収納時以外はレンズキャップをしませんので、やはり最小絞りにしておきたい...
書込番号:22089751
5点

やはり、レフ機とミラーレス機では今後 待機時の方法も考え直さなければないのでしょうか。
書込番号:22089761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画メインなら有りかもです。
書込番号:22089813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M5だと、首から下げてるとアイセンサーが反応してスリープに入れないから、レフ機みたいに電源入れっぱなしができないんですよね。
Rは改良されたかなあ。
しょうがないので、自分はアイセンサーにパーマセルを貼ってセンサーを殺していますよ。
書込番号:22089876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キヤノンの場合、撮影現場では常に電源ON。使わないときはオートパワーオフで節電するのが基本かと
そう言う人多いけど、レフ機でも周期的に「オートオフにしてたのに、バッテリーが空になってた」つうスレが立つ。
それに手動オンオフの際にセンサークリーニングも起動するし、オートにしとくとその機会も失われる。
別にシャッター周辺に電源スイッチ付けたらオートパワーオフが効かない訳でも無いし、メリットが全く見当たらないんだよな。
あの配置。
「うっかりカメラマンが電源入れ忘れてても、右手はシャッターに指をかけたまま、左手はレンズをホールドしたまま、電源を入れられる」つうのが基本だと思う。
書込番号:22089889 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

キヤノンは、Kiss等のエントリー機は右側ですよね。
普通に考えれば、右利きにとっては右側の方が断然使いやすいと思うのですが、中級機以上は頻繁に電源ON/OFFしないという発想なんでしょうか。
エントリー機にはないダイヤルや表示等があるからなんでしょうけど、やっぱひと手間増える感じです。
ミラーレスはレフ機より格段に燃費が悪いので、ON/OFFしやすいUIの方がいいと思いますけど。
書込番号:22089893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
canonは業と右手でやり易い位置は避けておりますけども♪(´・ω・`)b
書込番号:22090185
0点

>えうえうのパパさん
EOS 20Dの取説には、電源スイッチ、ではなく、シャッターロックスイッチ、と記載されていて、カバンの中などでシャッターが切れるのを防止出来ます、って感じに説明してあったと思います。
書込番号:22090229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
キヤノン使っていた時は、気になりませんでしたね。
こまめに電源切っていましたが・・・。
ただ、今回のRは、電池の持ちが悪いので、今後問題になってくるでしょうね。
モデルチェンジに期待ですかね。
書込番号:22090461
0点

昨日量販店で店員さんとキヤノンの方がデモ機どうするか話し合ってましたね。
Kissのスイッチ、私の場合は右側にあっても位置的に親指で操作するので、電源入れるときは結局両手で持ちます。
なので左にあっても右にあっても手間は同じなので煩わしいと思った事は無いですね…
撮影中は電源入れっぱなしですし。
ミラーレスだと入れっぱなしも気になりますが…
ニコンタイプに慣れると面倒と感じるのかも。
キヤノン的には片手で電源入れられる事に拘っていないんでしょうね。
書込番号:22090511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に電源スイッチの押しずらさをとるか、押しやすいがゆえの押し間違いをさけるかの話しじゃなかったかなぁ。
書込番号:22090671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でもCANONが頑なに右手範囲内に電源スイッチつけないこだわりはなんなのかなぁと、ふと思った次第です。
理由は分かりませんがF-1の頃にも露出計のスイッチは左だしEOS650(EOS初号機)の電源スイッチも左です。もう慣れているからニコンとかフジのシャッターのところにあるのが使い辛かったです。
書込番号:22090704
0点

こんにちは。
私も電源は右手で操作したいです。
50Dまで採用されていたサブ電子ダイヤル下のスイッチが好きでした。
オリですがE-M10も同様の位置にあり使いやすいと感じています。
E-M10U以降は左肩に移動して改悪と思っています。
7D、80Dも使っていますが、左肩のスイッチはやはり使いにくいです。
だいぶ慣れましたけど。
Kiss系の右肩モードダイヤル同軸のスイッチも使いやすいですね。
書込番号:22090974
3点

ニコンユーザーです。
前にどこかのスレでも書きましたがニコンの電源スイッチはとても使い易いです。
極寒地での猛禽撮りの時は常に電源OFFにしてバッテリーを温存するのですが
咄嗟の時グリップを握ると同時に人差し指が無意識に電源ONしてくれます。
また、だるまさんが転んだ状態で視線を下せない時も人差し指だけの感覚で電源
のON・OFF状態を知る事ができます。
私の個人的な意見ですがプレビュー等の操作ではキヤノンに劣るもこのスイッチ
部分だけはニコンが使い易いと思っています。
書込番号:22091007
5点

電源スイッチは物理スイッチ。
小まめに1日に何度もオンオフを繰り返すと、トラブルの原因になる可能性があるので、キヤノンはあえてオンオフしにくい位置に置いて、後はスリープでオフ、シャッター半押しでオン、これを繰り返すものだと思ってます。
ただミラーレスだといろいろあって、小まめにオンオフするものだし、ニコン機で実際にこのトラブルがあったとは聞いたことがありません。
キヤノンも人差し指で小まめにオンオフできるスイッチに変更してほしいですね。ミラーレスなら。
書込番号:22091042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50D 5DMarkU までは 1D系同様背面にあったものを
7D 60D 5DMarkV 以降 左肩 に移した PwSw
背面にあった頃よりは 片付ける時にONにしっ放しが減りました。
キヤノンNewF−1は(モードラも)シャッターレリーズボタン同軸スイッチでしたが、
すっとONには出来ませんでした(笑)
書込番号:22091140
0点

昔Kissを使っていて、シャッターボタンのところにあるスイッチが使いやすかったのに
中級機にしたらスイッチが左側。
めんどくせーって思いましたけど、
もうずっとやってると慣れてしまって、今では不思議にも思わなくなりましたw
でもやっぱり右手人差し指のところにあったほうが起動面でもいいはずです。
だからニコンのカメラを見ると、ああ、使いやすいだろうなあって思っちゃいます。
右に変えてほしいですね。
書込番号:22091280
2点

左側に電源スイッチがあると、望遠レンズを左手で支えているといざ撮影というときに、電源オンするのに苦労します。
書込番号:22091571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはり昔からCANONに馴染んでいる方々は慣れているので気にならないんですね。私は昔からNikonなので、人からCANON渡された時は超戸惑います。電源スイッチが機種によってバラバラで、特に1DX mark2などは手袋つけていると電気スイッチひねるので練習が必要でした。そのほかの使い勝手やレスポンスなどはさすがユーザー多いだけあるなと思うのですが。
書込番号:22091606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設計思想が違うので、その人の使い方にもよるのでしょう。
私なんかは撮影中は電源スイッチにさわる必要がないのが理想だと思いますけどね。
書込番号:22091824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
確かにレフ機は撮影前に一度電源入れればほとんどオフにすることは無いですが、ミラーレスはEVFなのでストラップでカメラぶら下げて持ち歩くと、センサーでファインダー反応してバッテリー消費するかなぁとも思いまして。 ファインダーにも瞳認識あればいいですね。
書込番号:22092126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンは電源スイッチを入れた刹那からシャッターが切れる事を、至上命題の1つにしているからだと思う。
ちなみに、ソニーαも電源とレリーズが同じなんだけど、電源ONにしてPCが立ち上がるのを待たきゃいけないから、むしろ電源ボタンを離した方がアラが見えずに良かったのではないかと思う。
ニコンZは電源ONして直ぐに撮れるみたいです。
EOS Rはどうなのか知りたい。
書込番号:22092166
5点

以前何かで読んだ記事ですが、キヤノンの考えとしてはシャッターを切る動作に集中させるために、あえてシャッターボタン周りには何もつけない。そして万が一にも誤って電源を切る事がないよう、電源スイッチはあえて反対側に離して付けているそうです。
キヤノン、ニコン、パナソニック、ソニーと色々使ってきましたが、シャッターボタン周りに何も付いていないキヤノン機の方が、確かにフィーリングは良いです。ただし素早く電源を入れるという動作については不利なことも事実なので、その辺りは好みではないかと思います。
書込番号:22092373 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私は左側に電源スイッチがあったほうが良いです。
CFガード交換時やレンズ交換時は電源オフにしますが先に右手に交換したいものを持っていると右手が使えませんので。
なので左側にあったほうが良いですかね。
書込番号:22098059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーカードを交換】
左手レンズ保持、右手メモリー交換。
レンズ交換】
右手グリップ保持、左手レンズ交換。※EOS R&ニコZも本来ならレンズ着脱ボタンは右グリップ奥にある方が0.01秒速く交換できるのでベストかな。
じゃね
書込番号:22098123
1点



新しい EOS R アダプタを付けると あら嬉しい EFレンズだけでなく EF-S レンズも使えるんですね
で、 EF-S レンズを装着した時の 画角って やっぱり、1.6倍? なのかな・・・・ なんか違うような気もしますが
ご存じのかた、 此処に書いてあるよ を知っていたら教えていただきたく
動き物には、まだまだという感想もあるようですが、 新しい試み 乗り遅れないように
一気に 手に入れるか? EOS R MKUまで 2年位待つか・・・・
9点

>のんびりのびのびさん
キヤノンサイトに寄ると
EF-Sレンズ使用の時は、自動で1.6倍にクロップ
されるとのことです。
書込番号:22090555 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/kakakumag.com/amp/camera/%3Fid%3D12697%26usqp%3Dmq331AQGCAEoAVgB
返答済みのようですが。
書込番号:22090564 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カタログに書いてあるので1.6倍相当で良いと思います。
ショールームで触った感覚としては、AF関係はKiss Mといった感じでしょうか?
風景やスナップを撮るならこのカメラでも十分綺麗に撮れると思いますが、
激しいスポーツなどは難しいかもしれません。
恐らく、AFに関してはセンサー側と画像処理側で日進月歩で開発が進んでいるでしょうから、
1D、5D、7Dクラスの性能を期待しているなら、一世代くらい待っても良いかもしれません。
書込番号:22090573
12点

因みにクロップ撮影は、
約1160万画素で記録
だそうです。
書込番号:22090598 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

キヤノン製品には疎いのですが、たしかEFマウント機にEF-Sレンズは使用不可でしたよね?
物理的に難しいのかと思ってたのですが、マウントアダプターはEF/EF-Sとも対応ということは、これまでどういう意図で使用不可だったんでしょう?
書込番号:22090606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>物理的に難しいのかと思ってたのですが、マウントアダプターはEF/EF-Sとも対応ということは、これまでどういう
>意図で使用不可だったんでしょう?
ミラーも小型化していて、EF-Sレンズは、フルサイズのカメラに付けると、ミラーボックスの中におしりをつっこみます!
ので、シャッターキルトミラーわれます!w
ミラーレスカメラにはミラーが無いので、物理的には付けられます!
あとは政治的理由で、つけられなくすることは可能ですが、こんかいそれはしなかった!とゆー事ですね!!
書込番号:22090616
12点

>めぞん一撮さん
なるほど!早速のご回答、本当にありがとうございます!
書込番号:22090626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単純にクロップ機能が無いからだと思ってた☆
ところで、
>>シャッターキルトミラー
↑なんかスゲー機能を搭載したミラーみたいだ♪
(なにがどうスゴイのかはよく分からない)
書込番号:22090628 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミラーも小型化していて、EF-Sレンズは、フルサイズのカメラに付けると、ミラーボックスの中におしりをつっこみます!
>ので、シャッターキルトミラーわれます!w
急いで書いたら、なんかイロイロと変ですね!(汗
EF-S機はミラーも小型化していて、EF-Sレンズはその小型化したミラー寸前までマウントの中にお尻突っ込める規格です!
これをフルサイズのカメラに付けると、大きなミラーボックスの中にお尻突っ込むことになり、シャッター切るとミラーが割れる(とゆーか傷ついたりゆがんだりする)ことになります!!
そーならないよーにフルサイズ機には付けられないよう、EF-Sレンズには誤挿入防止のデッパリを設け、物理的に刺せないゆーに防御しています!!!
・・・こ、これならドーダ!
>↑なんかスゲー機能を搭載したミラーみたいだ♪
>(なにがどうスゴイのかはよく分からない)
ミラーがキルトで編んである!?!?
書込番号:22090697
12点

こてーつさん
早速のリプライ ありがとうございます。 CANONさんのページからは 探せなかったので (^^
動き物の AFと 連写枚数は 期待しすぎると 裏切られそうですが
AFポイントは クロップ撮影をすれば 端っこまで 使えそうですね 今まではレンズによって・・・・
で、ちょっと残念だった部分もありますが テレコンを付けると AFポイントは減るのかな・・・
全体では、とっても魅力的ですが、細かい所で 気になります
書込番号:22090705
4点

>k@meさん
AF関係はKiss M
あらま・・・・・ ちょっと淋しいかも
書込番号:22090710
0点

>>刺せないゆーに防御しています!!!
>>ゆーに
>>ゆー
|ω・´) …☆
|彡 サッ
ベンキョにはなった。Thanks♪
書込番号:22090756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマや TAMRONの
EE-Sマウントのレンズも
Canon フルサイズ機には
つけられなかったの?
書込番号:22090777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆー! ゆーゆーゆぅゆーゆゆ!! ゆーゆー! ゆぅっ!!!
ゆゆゆ! ゆぅゆーゆゆーゆーぅ!! ゆゆゆぅゆぅゆーゆゆ!!!!!
(訳:ワレワレハ、ユーユーセイジンダ!
イマスグイオスアールヲサシダサネバ、チキュウヲコウゲキスル!!!!!)
>シグマや TAMRONの
>EE-Sマウントのレンズも
シグマやタムロンはEF-Sレンズは作ってません!
あれらのAPS-Cレンズは、EFマウントレンズでイメージサークルが1.5倍機の物です!!
もっと端的にゆーと、シグマやタムロンが作ってるのは、ニコン用のDXレンズで、
それにマウントアダプタ内蔵してキヤノン機に付けてるだけです!!!
だkらフル機にも付きます! つくだけで動作保証無いですが!!!!
書込番号:22090795
7点

>シグマやタムロンが作ってるのは、ニコン用のDXレンズで、
それにマウントアダプタ内蔵してキヤノン機に付けてるだけ
そーだったのか、、、
シグマはキヤノン用ありきだと思ってました。
書込番号:22090836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シグマはキヤノン用ありきだと思ってました。
ニコンFマウントが一番ショボイ規格なので、これに合わせて作っとけば、他のマウントに簡単に変換できますが、
キヤノン用前提で作ると1.6倍機だしで単純な変換では流用できなくなって、EF-S規格にあわせちゃうと絶対変換不能でキヤノン専用になっちゃいますよ!!?
あとマウントアダプタってのは例え話で、実際には足部分だけマウントアダプタを付けたかのよーな形状に成形して
プログラムをキヤノンの通信用に乗せ換えてますよ!!?
ってか、なんで俺はそこまで説明せなあかんの!!!?!?
書込番号:22090856
3点

>EF-S機はミラーも小型化していて、EF-Sレンズはその小型化したミラー寸前までマウントの中にお尻突っ込める規格です!
これをフルサイズのカメラに付けると、大きなミラーボックスの中にお尻突っ込むことになり、シャッター切るとミラーが割れる(とゆーか傷ついたりゆがんだりする)ことになります!!
まあ、理屈ではそのとおりの理由でフルサイズに付かなくしているのだけども
実際問題的にEF-Sレンズでそこまでバックフォーカスを短くしているのは少数だと思う
EF-Sレンズを改造して10Dに付けられるからね
(注:10DはAPS-CなのにEF-Sレンズが付けられない不便なカメラ)
書込番号:22090989
2点

EF35mmF2とEF85mmF1.2LIIが本来の(1.6掛けしない)焦点距離で使えて、かつEF-Sが使える。
それだけで、EOS Rは買ってもいいかな、と思ってます。
6Dと80DとX-E3を使ってますけど、買い替えるとしたら6Dかな、やっぱり。
でも一番愛着あるのは6Dだし。
だけど買い足す金もスペースもないし。
悩ましい。
書込番号:22091303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安いAPS−Cレンズも使えて良いですね
そういう理由で 使えなかったのですね
売らずに 取っておいて良かったです
書込番号:22095375
0点

>それにマウントアダプタ内蔵してキヤノン機に付けてるだけです!!!
アダプタではなくてマウント自体変えてるだけです
>otamaGさん
どういう意味?
高画素機になりクロップ出来る様になったら
純正のスピードブースター(レデューサー)も作って欲しい
曇天にss上げれて助かるんだけどなー
書込番号:22095584
0点

>実際問題的にEF-Sレンズでそこまでバックフォーカスを短くしているのは少数だと思う
そのセリフも普段私しかほとんど言わない奴だけど、・・・1スレで1から10まで細大漏らさず詳説せんといかんのかい、おいらは!!?!?
>アダプタではなくてマウント自体変えてるだけです
絶対、そーゆー突っ込みする奴がいるだろーと思って、追記しといたのに、
わざわざ追記の後で突っ込みかい!!?
・・・キヤノン愛好者って、もしかしてスゲー心が狭いの!!!!?!?!?w
(ああ、自称「キヤノン機をもっとも使ってるけど心ではキヤノンを最も嫌ってる人」は、α900の中古が買えてからは突如ソニー派を装ってるんでしたっけ!? それは一緒にしてしまって失礼しました!)
書込番号:22096499
0点

>めぞん一撮さん
ごめん
見損なってた
m(ーー)m
>キヤノン愛好者
canon使ってるけど愛好者ではないです。
イイのがあればなんでもOK
書込番号:22096522
1点



正式予約は12日からですが、
すでに馴染みのカメラ店に予約済みです。
私は買うとすぐに、背面液晶に保護ガラスを貼る派なのですが、
なんか、他機種とは、サイズが違うような。
EOS R : 3.15インチ(3:2)
EOS 5D4 : ワイド3.2インチ
EOS 6D2 : ワイド3.0インチ
EOS 80D : ワイド3.0インチ
どれとも違う。
つまりは、EOS R用が出るまでは待ちってことですかね。
まあ、「メーカーに聞いて。」って回答されそうですが。(^_^;)
4点

うーん
エツミかELECOMさんに出んわかな
書込番号:22095470
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 待ちッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22095515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

強化ガラスだから表示を劣化させるフィルムなんて不要
書込番号:22095580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガラスは鉄より硬いが砂より柔らかいのでキズは付く
傷付いたらもっと劣化する
その上に心が凹む、、、
書込番号:22095589
17点

意外とキズは付くよ。
以前上蓋の裏がネットの小物入れになってるカメラバッグにクイックシュー入れてたら、ネットの編み目からネジが突き出て背面液晶を直撃した事が有る。
書込番号:22095626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22095656
4点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
そうか、EOS Rは、背面液晶を裏返すことが出来るんですよね。
背面液晶は使わないので、裏返しておけばいいから、
あわてて保護ガラスを買う必要は無いかな。
書込番号:22095684
3点

>くちだけさん
こんにちは
慌てなくても発売日には何処かのメーカーが出していると思いますよ。
まだまだ時間ありますからね
書込番号:22095817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結構早いうちに出るとは思いますが、
一時しのぎに、百均のフリーサイズの保護フィルム
でも、貼っておけばいいと思いますけど。
書込番号:22096020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保護ガラスについては、
すでに発売されている機種と同じサイズの事が多く、
前機種用を買えばいいと言うのが多かったですが、
今回は、同サイズの機種が無いようです。
ここに質問すれば、誰かが、
「xx社のxxって機種と同じサイズですよ。」
と教えてくれるかなと思ったのですが、
そういう回答は無いですね。
今回は、発売日前の入手が難しそうなので、
一般の方と同じ様に、発売日を待ちますかね。
書込番号:22096073
1点

僕も専用は高くてばかばかしいのでダイソーのフリーサイズのを切って張ってます
カッターでカットして角だけはさみで丸く切ると剥がれ難いですよん♪
書込番号:22096097
1点

私のはサファイアガラスですけど不思議と傷が付きます
時計は傷がつかないのにナア!
今は張りやすいガラス製の保護シートを張ってます
書込番号:22096291
0点

EOSRと同サイズのボディがないのでしたら、
今から店に置いても、そうは売れないかと。
発売に合わせて
どこぞのメーカーから
それなりのものは出てくるかと。
書込番号:22096323
1点

うらがえすと、本体と液晶の間に砂が挟まって、かっえって傷がつくこともありますよ!!!
私はαAユーザーなので,、新型予約購入の際は一緒に純正品の液晶保護シートを買いますのでサイズや納品日は一切心配ないです!!!
ちゃんとそれが挟まるよーに設計されてる厚みだから、裏返してもちゃんとはまる!w
とゆーわけで、予約組は純正お勧めです!!!
・・・普段、他社機に対して、あれだけカメラ専業メーカーは隅々の心配りまでがすごい!と自慢してるんだから、純正品、あるよね????
書込番号:22096468
0点



フィルム時代からのEOSユーザです。
現在、一眼レフの使用頻度がかなり低くなって、1インチのコンパクトデジカメ等でもっぱら撮影していますが、以前は、一眼レフと中判カメラに三脚を持ち出して撮影を愉しんでいました。
そろぞろ、中判に相当するような写真を再び愉しみたなあ〜とフルサイズのデジカメを検討中です。今からだとミラーレスかなあ〜と思っているうちに、ニコンとキヤノンから相次いでミラーレス一眼が発表になったので、本格的に何を買おうかと思案中です。
ニコンのZマウントは、おそらくAPSサイズのカメラやレンズも出そうで、ソニーαシリーズのEマウントのように、フルサイズとAPSとで共用マウントになるのではと考えています。
ただキヤノンの場合は、ニコ1(1インチですが)を放棄したように、EF-Mマウントをフェードアウトして、RFマウントでフルサイズとAPSでラインナップを揃えるというよりも、APSは小型軽量可能なEF-Mマウントを継続するのかなあ〜と、朧気に考えています。
レンズを含めて嵩張るフルサイズシステムonlyで、あれこれ撮影するよりも、普段はコンパクトデジカメ或いはAPSで気軽に撮影を愉しんで、撮影メインの時にはフルサイズで・・・という撮影スタイルを想定しているのですが、現在の「EOSのEF,EF-SでAPSカメラからの買い換え」として、キヤノンだとAPSとフルサイズそれぞれレンズシステムを揃える必要があるのでは、とEOS-Rの情報を見て、気に掛かっていま
ソニーやニコンだと、標準ズームは、フルサイズとAPSで別々になりますが、単焦点や望遠は画角がかわりますが共用できそうです。EOSでフィルムからデジタルに移行時は、実際にそのように運営していました。
EOS-Kiss Mは小型コンパクトで気に入っているのですが、EOS-Rを買うとRFレンズを使うことが出来ないようで、ちょっと思案しています。
ミラーレスになると、カメラ自体がコンパクトなので、フルサイズの嵩張る標準ズームとAPS用のコンパクトな標準ズームとを、使い分けて、気軽に撮影したり、じっくり撮影するスタイルもありかなあ〜とも考えています。
ただ、EOS-Rは、結構安価だったので、ニコンZシステムを買うお金で、EOS-RとEOS kissMを買えそうで、それも良いかなあ〜とも思っています。
アレコレ思案しています。今すぐの買い換えではないのですが、この秋から冬ぐらいの間での買い換えになります。
私のような撮影スタイルでは、どのような機種選択が良いでしょうか?良いアイデア、良いアドバイスがあれば、お知恵をいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
3点

今から中版程度のシステムを購入するのなら
35mmフルサイズミラーレスで良いと思います。
メーカーのサロンか大手量販店ヘ
ご自身のSDメモリーカードを持ち込んで
納得するまで試写して
フィーリングの合うものを選択するのが良いと思いますけど。
書込番号:22093005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EOS-RとEOS kissMを買えそうで、
それがよろしいかと思います
RFマウントのAPSーCは出ない気がします
書込番号:22093049 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コンパクトさが重要なら先にkiss Mを購入して、それで画質に不満があればEOS Rの買い増しで良いんじゃないですか。メーカーの思惑はわかりませんがkiss Mは今年発売の機種であり、しばらくはエントリー向けは EF-Mマウントが担うのではないでしょうか?
書込番号:22093151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そろぞろ、中判に相当するような写真を再び愉しみたなあ〜
それなら、あれこれ悩むよりフジのGFXにすれば?
知り合いのキヤノンユーザーが買い集めた高級機材一式売り払い「フジにして良かった」って喜んでた。
書込番号:22093259 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>APS用のコンパクトな標準ズームとを、使い分けて、気軽に撮影したり
と言うことであれば、APS-CはPowerShot G1 X Mark III で十分ではないでしょうか?
超コンパクト&軽量で写りはAPS-Cのキットレンズあたりで撮る一眼レフ同等以上かと…
書込番号:22093332
0点

>EOS-RとEOS kissMを買えそうで、
RFマウントとEF−Mマウントは、別マウントで、アダプタも使えそうにないので、
それならば、キヤノンで合わせる必要はあまりありません。
もちろん、操作性や、フラッシュなどの互換性、PCソフトなどでは、
同じメーカーである意味はありますが。
同時に2台買うというのは無いと思いますので、
まずは、EOS Rを使ってみて、どうしても大きく重いというならば、
KissMやコンデジを検討すればいいのではないでしょうか。
2台購入を前提にしてしまうと、それだけ悩みが増えるので、
順次拡張していけばいいと思いますよ。
書込番号:22093473
1点

短い時間でたくさんのレスをありがとうございます。
言葉不足だったようで補足しますと、デジカメに移行して次第にプリントしないようになったこともあって、コンパクトタイプのデジカメで満足していたこともあるのですが、久し振りにプリントしてから、再び撮影そのものを愉しむようになりました。手元にあるのはフィルム時代に購入したレンズもありますが、単焦点レンズを使った撮影も久し振りに愉しむようになって、フルサイズの購入を検討するようになった次第です。
ソニーのRX1のような、コンパクトで大きな撮像素子のカメラも魅力ですが、今回はレンズ交換可能なミラーレス一眼で、レンズ交換の醍醐味を再び愉しみたいということもあります。
コンパクトなシステムであればフルサイズ1台でも良いのですが、EOS-Rが、期待したよりもコンパクトさに欠けていたので、もしキヤノンならば、EOS-R & EOS-Kiss M の2台体制になるのかなあ〜という心積もりもあります(金銭的な面でも)。
実際に中判システムとなると、フィルム時代に比べるとかなり高額になってしまうので、中判のデジカメは望んでいません。
・・・もし、キヤノンの新しいフルサイズミラーレスが、もっとコンパクトで、EOS-Mのレンズも使用可能だったら、カカクコムでアドバイスやお知恵を借りることなく、そのままキヤノンの新しいミラーレスの購入に至っていたことと思いますが、ちょっと私の期待してベクトルとは異なる商品だったので、どうしようかと思っています。第2段、第3段の機種を待つのも手ですが、数ヶ月から半年ぐらいのスパンでの買い換えを考えています。
良いお知恵やアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:22093483
1点

フイルム時代は中版を使われたということですが、
私も、中版、大版経験者です。
フイルムサイズが大きいということの利点は、
1.大伸ばしやトリミングの自由度が高い。
2.同じ画角での焦点距離が長くなり、被写界深度が浅い。
1.に関しては、
645レベルなら、現在の2400万画素のデジカメで、充分と言っていいでしょう。
8×10でも、4000万画素で同程度に解像感が得られますよ。
2.に関しては、
これは、映像素子サイズを大きくするしかありません。
あとは、デジタル技術でぼかすか、ですね。
書込番号:22093657
0点

>脇浜さん
>>EOS-Rが、期待したよりもコンパクトさに欠けていたので
やっぱり感覚やフィーリングの問題だと思いますので
メーカーもキヤノンにこだわらず実機を手にしてみるのが宜しいかと、
書込番号:22093716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>脇浜さん
中判良いですよね。
歳をおう毎に手間ヒマやお金、気持ちなど掛けるものの捉え方も変わるってことかなぁ。
そんな意味ではコンパクトと言う性能も欠かすことが出来ない掛けるもの。
になるのかもしれませんね。
ミラーレスカメラ。。。思うことは2つ。
「相対的な話し」
レフ機に対するソレ。習慣なまでに主流となったフルサイズに対するAPSや中判。
相対だけどってかレフ機に対して利点は多いと思う、便利さと縮小って意味では正常進化。
AFだけ捉えてもそうなると思う。
鏡じゃなくてずっと見てるんですよセンサーが写す対象を。ビデオの切り出しかな。
センサー技術進化、写す時だけで後は目隠しなレフ板って。。。きょうびの時代鏡板やフォーカスセンサー、
イランわなぁ。って思ってしまうのも分かるなぁって。
レフ機を基準にすればそりゃ弊害くらい思いつく、但し、解決策も思いつくんじゃ無いでしょうか。
進化も時間がかかると思いますよ。
「ウチの子だけの瞳にAF食いついたら離さない頑張り」は、単純な喜びで人気が出る頑張り機能ですよ。
親御さんや家族には必要ってか、嬉しいきのうかと。人を撮る人ってって多いと思う。
「うーん、撮りたいのが分かってるー、ガンバってるーー」って思うか思わないか。の違いがあるのじゃ無いでしょうかね。
顔でなく瞳と言う名前や場所にも拘ったのかもしれませんね。
もう一つは、だから「肉の新しい食い方の提案」
写真撮影の行為に変わらない、肉や魚の話しでは無く食い方の差。
消費者が望んだスタイルの提案。相対的だからこそですもんね。
望んだだけに具体化すると思うこともあるのだと。
レフ機を残す為のミラーレスなのは、銀塩カメラを残したいからのデジタルカメラ。
なのかもしれませんね。
中判カメラ。
私も仰る様にデジタルならフルサイズ、中判ならフイルムかなぁ。
デジタル中判は中判に満たない、中判に対する35ミリフィルムカメラ。って言う解釈を
してしまいます。散財の差もでかいってのも有りますし。
2台か3台か。
私はフルサイズとAPS-Cの2台運用ですが、コンパクトデジカメも常に持ってます。
世間ではソレを3台と言う。のでしょうがコンデジは大抵持ち歩いてるカメラです。
書込番号:22093717
1点

おそらく、カカクの掲示板の情報はスレ主さんの役にはたたないでしょう。
発売後、2〜3ヶ月もすればいろんな情報も出てくるし、値段も落ち着いてきます。
様子見をお薦めします。
書込番号:22093746 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミラーレスフルサイズで中版をイメージした写真撮影を考えていらっしゃるなら、現時点ではソニーのα7RVが一番完成度が高いと思います。ニコンのZシリーズ、キヤノンのEOS Rはともにフルサイズミラーレス1号機ですし、実際に発売前なので実力は未知数化と思います。
さて、フルサイズ機の場合ミラーレスになっても、レンズ重量が嵩むので、レフ機と重量面では大きな差が出ないと思います。
例えば 5DW……バッテリー・メモリカード込みの重量890g
EOS R… バッテリー・メモリカード込みの重量660g
その差 230g
EOSR+EFレンズの場合はマウントアダプターが加わるので 660g+110gで770g
その差 120g
といった具合で、重量に決定的な差はなくなってしまいます。この120gのためにEOS Rを購入するために25万円を投入するのは正直難しいと思っています。購入には5DWに対する決定的な優位性が欲しいです。
重量面に関しては、そもそもEOSRのカタログにも『EOSRシステムが目指したのは「従来と同じ映像表現ができるような小さな一眼レフ」ではありません。かつてない映像表現と撮影領域を拡大する新システムです。そのためにはマウントの小型化ではなく…(中略)…その結果レンズを肥大化させずに光学性能を高めることにあります」と書かれており、小型化のためのミラーレスの選択ではなく、高画質志向のシステムを構築することが目的であると記載されています。
実際に発売されて、同じ画素数の5DWとEOS Rとの間でどの位画質差があるのか、比較レビューが出るのを楽しみにしています。
という事で、気軽な撮影は小型軽量なEF-MシステムのEOS Mシリーズ、本格撮影はフルサイズのEOS Rといったように目的ごとにシステムを使い分けるのが一番良いかと思います。
私は本格撮影はEOS5DW、気軽なスナップや動画はEOSM5という形で使い分けをしています。
EOS Rを選択するか否かは、製品が発売されてからインプレッションを参考にしたり店頭で手に取って確認してからでも良いかと思います。
書込番号:22093805
3点

>脇浜さん
>よこchinさん
機材に縛られないアマチュアカメラマンは、フィーリングが第一だと、自分もフィーリングが一番だと思いますよね♪
ISO6400までは安心して使えるのならば♪(笑)
キャノンならば、kissMはチョット厳しいかな?
ま、フラッシュがあるからフィーリングが合えばOK!
でも、せっかくフィルム時代に中判カメラまでやっておられたならば、富士に行って見てはいかがですか?
いくらα7RVやD850が高画素で描写が優れているといっても、GFXの敵ではないでしょうね!
フルサイズ程度ならば、8000万画素のカメラがいる♪(笑)
あと、新しい二コンもキャノンの充電池は従来品なので、ミラーレス一眼の撮影時間(枚数では無く)の短さに驚いてください♪(笑)
ソニーは革命的に、オリンパスは革新的に良くなっています♪(笑)
書込番号:22093882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> レンズを含めて嵩張るフルサイズシステムonlyで、あれこれ撮影するよりも、普段はコンパクトデジカメ或いはAPSで気軽に撮影を愉しんで、撮影メインの時にはフルサイズで・・・という撮影スタイルを想定しているのですが
と、ご自身で仰られている通りじゃないですかねぇ?
デカいレンズを共有なんてしたらコンパクトな機材にはならないので、大小2システム揃えるか?デカいのやめるか?の二択じゃないすかね?
書込番号:22094612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんの回答をありがとうございます。
フィルム時代に、一時、中判に魅せられた時期があり、確かに今でも中判のデジカメが欲しいという気持ちもありますが、現実問題として、金額的なものもあって、今回の購入検討には中判システムは考えていません。645システム向けのデジタルバックが出た頃には、欲しいなあ〜と本気で思ったこともありましたが、画素数だけで言えば、当時の645と今のフルサイズとでは同等ではないかなあ〜と思っています。
>くちだけさん
もし、EOS-Rを購入するなら、おっしゃるように2台体制となって、コンパクトな方は、EOS-Mである必要はありませんね!でもミラーレス一眼でもっともコンパクトなのはKiss Mではないかと思っています。あまり検討していませんがフォーサーズシステムだと、もっとコンパクトになると思います。ただ、手元にある古いEOSレンズの活用を考えると、kiss Mが魅力的です。
同時に2台購入は、まあ、ないと思います、急いで購入するわけではないので、順次になると思います。
>BIG_Oさん
フルサイズが欲しいなあ〜と思い始めたのは今年の梅雨前ぐらいで、ニコンやキヤノンのフルサイズが、まだまだ不確定でしたので、選択肢はソニーのα7シリーズだけでした。おっしゃるように、EOS-Rは小型コンパクトを志向した機種ではないですね。でもご指摘の後半部分の「高画質志向のシステムを構築することが目的である」の部分が購入の切っ掛けでもあって、それ故「フルサイズとAPS」の2台体制を考えています。
ただ、フルサイズが、ミラーレスである必要はなくて、一眼レフでも良いのかなあ〜という思いも実は残っています。その意味で、例えばEOSの5DWの価格が今後下がった場合に選択肢に入ってくるかもしれません。ソニーのαシリーズがあったことと、フルサイズのミラーレス一眼が相次いで発表されたこともあって、今後長く使うことを考えてミラーレス・・・という前提での質問でしたが、2台体制でしたら、フルサイズは多少大きくなっても良いのかなあ〜とも(金銭的なこともあって)思っています。ただ、この時期の買い換えなので、ミラーレスが良いなあ〜という思いがあるのも事実です。
>♪Jin007さん
バッテリーの持ちは、確かに大切ですね。その点α7シリーズの新しいバッテリーは、私も注目しています。GFXはレンズを含めると、予算が倍近くになって、今回は想定外です。
>不比等さん
おっしゃるように、EOS-Rだと、2台体制を考えています、α7シリーズだと、1台でもOKかなあ〜と思っています。
書込番号:22094971
0点

脇浜さん
前やっていたことを再開する時って、前の機材を考えなくてていい分自由度が高くてかえって悩みますよね。
私も脇浜さん仰る通り、EOS RとMはもう別のカメラだと思います。
そして別ならばそこまでキヤノンにお付き合いする必要もないかなと、つまり、新規にRとMを同時に買う必要は無いんじゃないかなと思います。
(キヤノンの現像ソフトDPPで両方のデーターが扱えるのは便利でしょうけど)
一台でコンパクトも兼ねるとなるとSonyαが思い浮かびますが、レンズはそんなに小さくありません。
Sonyαだと一番小さいのはゾナー35mmでしょうか。
これはコンパクトさを兼ねて良く写る組み合わせじゃないかと思います。コンパクトデジカメとまでは行きませんが、キャノンニコンと比較するとかなり小さいです。
しかしEOS R を基準に35mm判で考えると、コンパクトって言えるレンズは各社ともまだそろっていないなぁと感じます。
EOS Rにアダプターをかましてパンケーキというのも野暮ですしね。
と言うと、もう一台APS-Cも視野に入って来るのか・・・ああっ、堂々巡りだ。
個人的には、写りと趣味性では現状αかなと感じています。
対するEOS Rの利点は(想像ですが)ボディの頑丈さでしょうか。
書込番号:22094986
0点

>ネオパン400さん
ソニーのαだと、カメラの筐体は小さいですが、レンズを考えると、おっしゃるようにコンパクトは言いがたいですね。
EOS-Mだとカメラ自体の2台体制を考えて、ソニーのEマウントやニコンのZマウントならば、フルサイズ用のレンズと、クロップしてAPS用のレンズを使い分けると・・・手軽に撮影したいときはコンパクトなAPS用レンズをつけることを想定しています。普段はスナップ写真を愉しむことが多くて、手軽に情景にレンズを向ける感覚です。
EOS Rは、EF-Sのレンズも使用可能ですが、でもマウントアダプターを含めて、EOS R自体の大きさを考えると、それほどコンパクトなシステムではないような気がします。まだ実際に手に持った実感がないので、あくまでも数値からの想像でしかないですが・・・
EOS Rは、確かにボディは頑丈そうな気がしています。それはそれでメリットですね!
書込番号:22095031
0点

>脇浜さん
買う前のあれこれイメージして妄想してる一番楽しい時期ですね。
(^_-)
書込番号:22095324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



EOS Rのおかげでミラーレスの利点はよく判りました。
ただ現状のサーボAF時5コマ/秒だと「カシャッ(あ、逃した)カシャッ(やべ)カシャッ(ダメだこりゃ)」ってなりそう。
10コマ/秒なら「タタタタタタタタタタ」で安心なんですよね、、、
だからフルサイズ20MP、サーボAF時も10コマ/秒、ISO25600まで実用可、2倍クロップ可、SDデュアルスロット、初値20万〜末期10万(平均15万円)な派生モデルがほしいです。
サーボAF時に顔認識すれば、瞳AFまでは要らないかも。
ボディ内手振れ補正は結構トラブルあるから、有無を選べたほうが良いかな。
省電力化ないし全固体電池化は急いで頂きたいです。
レンズは、昨日のリークサイトにあったRF 24-300mm F4-5.6と組み合わせたら仕事が楽になりそう。
皆さまどんな派生モデル希望ですか?
書込番号:22092957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レンズがほしいさん
やっぱりそこですよね!
あと被写界深度は常時反映して頂きたいです。
なお正確にはRF 24-300mm F4.5-5.6みたいです。
いっそF5.6通しの方が使いやすいかも。
書込番号:22093041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

待っているのはやはり5DsRのミラーレス版ですね。
高画素機こそミラーレスだと思います。
おそらく来年あたりには出してくるでしょうが、Rの価格を見ると5DsRより10万ほど安くしてくるのではと期待してます。
書込番号:22093227
6点

画素数5MぐらいでAPSCならできそう
EOSMで良いんじゃない?
書込番号:22093240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蓮葉さん
>だからフルサイズ20MP、サーボAF時も10コマ/秒、ISO25600まで実用可、2倍クロップ可、SDデュアルスロット、初値20万〜末期10万(平均15万円)な派生モデルがほしいです。
ユーザーの願いとメーカーの現実には大抵へだたりがあります
僕は別に5コマ/秒(かそれ以下でも)良い
APS−Cの80D程度(60Dでも)の静かな機材を
小さくせず(使い易い大きさLP−E6バッテリーで)出してくれたら欲しい
80Dスペックを80D価格ならAFや連写が多少遅くても買うな
書込番号:22093260
4点

なら、ソニーにすれば?
ミラーレスはボーダーレス。
「純正レンズでもアダプター付けなきゃ使えないんだったら、付きさえすればボディは何処でも良い」つう時代が近付きつつある。
書込番号:22093271 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

中判ミラーレスGFXの廉価機も出ますよ。
価格はEOS 5DsR並みらしいで、マウントアダプタで他社レンズも使えます。
EVFのない安価なフルサイズミラーレスも出るかもです。
書込番号:22093289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テト親さん
高画素機も楽しみです!
近々foveonの特許がきれるので三層センサーとかあり得るでしょうか。
(逆にシグマはベイヤーでもいいからレスポンスの速いモデル併売に期待。シグマは三層センサーだけじゃなく、センスの良さが魅力的です)
自分の期待でもうひとつ、ミラーレスはスリープまでの電力が勿体ないので、電源スイッチを右手側へ移設して頂きたいです。
書込番号:22093308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もサーボAFで最低10コマ/秒で2400万画素〜3000万画素が欲しいです。
願わくばα9のようにブラックアウト無しでサーボAFで20コマ/秒が理想です。これにボディ内手振れ補正が搭載されれば購入します。
あと動体撮影の際に、1コマ目に撮影した被写体をカメラが認識して、フレームに収めている限り追尾し続けるような機能が欲しいです。特定の人物や野鳥など、撮影意図の被写体だけをAFで追尾する機能です。
ミラーレス機にはレフ機では実現できなかった新機能を搭載してもらいたいです。
書込番号:22093403
6点

>ただ現状のサーボAF時5コマ/秒だと「カシャッ(あ、逃した)カシャッ(やべ)カシャッ(ダメだこりゃ)」ってなりそう。
これはライブビュー撮影の時じゃないのかな。私はサッカーばかり撮影してますんで。最低でも6.5枚/sec(6Dmark2レベル)は必要です。見送ります。
書込番号:22093416
1点

>BIG_Oさん
>ミラーレス機にはレフ機では実現できなかった新機能を搭載してもらいたいです。
同感です!
今の機材でも困ってはいないから。
経験上、手振れ補正の支障はボディ内だと結構ある程度ですが、レンズ内だともっとあります。だから高感度がより実用的になるよう期待してます。
書込番号:22093482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くびの皮さん
>>ただ現状のサーボAF時5コマ/秒だと「カシャッ(あ、逃した)カシャッ(やべ)カシャッ(ダメだこりゃ)」ってなりそう。
>これはライブビュー撮影の時じゃないのかな。
5コマ/秒は使ったことないから推測です。
スポーツ専門ではありませんが7コマ/秒以上なら何かと安心ですよね!
書込番号:22093566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓮葉さん
フィルム時代のNFF-1+MDは5コマ/秒で
スポーツカメラマンも5コマ/秒
確かEOS-1も5コマ/秒だったと思う
書込番号:22093599
4点

>gda_hisashiさん
フィルムで5fpsってすごいですね!
書込番号:22093845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジやペンタはライカ同様、聖域な感じです(笑) これからも着実に良いカメラをつくって頂きたいです。
スペックより重視してるのは作り込みで、X-H1やK-1等々素晴らしかったです。
(対極がソニーでしょうか)
キヤノンは、アンチの頃からAF速度には感服せざるを得ませんでした。
またEVFでも良いと初めて感じたのがEOS Mでした。
Zはαの対立軸に陥ったのが残念です。
EOS Rは正統路線な上、ミラーレスな分5Dmk4より安価というのが正直です。
これだけ人気なら派生モデルへの買い替えもスムーズですよね。
書込番号:22093856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





