EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 15 | 2023年3月21日 09:37 |
![]() ![]() |
19 | 14 | 2023年3月17日 07:40 |
![]() |
60 | 22 | 2023年3月7日 15:23 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2023年2月27日 19:45 |
![]() |
20 | 21 | 2023年2月16日 10:55 |
![]() |
83 | 61 | 2023年2月14日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えて下さい。
本日、レンズフードを付けてRF24-105mm F4-7.1 IS STM を初めて使用しましたが、上部に写真の様な影が2箇所出ているのが、何枚かあります。縦に写すと横にでます。これは、どう言う現象でしょうか?
故障でしょうか?
教えて下さいよろしくお願い致します。
書込番号:25187707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フード外して出ないようだったら、フードによる「ケラレ」でしょう。
フードは正規品ですか?
また、レンズ光学補正はどのようにされていますか?
レンズ光学補正を使用することで、ケラレなくすることが可能かと思いますが。
書込番号:25187718
0点

>レンズフードを付けて
フードを外すと出ないですか?
>縦に写すと横にでます。
短辺側に出るということでしょうか?
それとも横にすれば横位置と同じ場所に出るということでしょうか?
書込番号:25187723
0点

>mituihisasiさん
専用フードならケラレは無いように思いますし、四隅とかがケラレるならフードとかフィルターかなとは思いますが。
とりあえずフードの有無で変化があるか白い壁を撮影するなどして試してはどうですかね。
書込番号:25187728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のコメントありがとうございます。
フードは互換品です。
レンズ光学補正は良く分かりません。何処で設定すれば良いでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:25187734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mituihisasiさん
花形フードだとして、キッチリ嵌ってない・・・ってことかな?
書込番号:25187743
2点


>mituihisasiさん
こんにちは。
縦でこれなら他の方が書かれてる通りフードのケラレでしょう。
互換品なのできっちりハマって無いか、不良品なんじゃないですかね。
それにしても、RF24-105mm F4-7.1 IS STMもフードが付属して無いんですね。
どこのメーカーもフード無しが増えつつ有るけどコスト削減の為なのか分からない
けどフードは最初からどのレンズにも付けて欲しいですね。
書込番号:25187780
1点

・ワイド端(24mm)側で出る
・縦でも横でもオン時様な位置で出る
・EW-73D互換フードを装着している
と言うことですね。あとはフードなしで出るかどうかです。今のところ一番怪しいところです。撮影距離で、焦点距離設定が24mmでもレンズの画角が変化しますので、同じような条件で試していただければと思います。
純正フードと寸法的に違うのかどうかですが、わかりませんでした。
書込番号:25187782
0点


>holorinさん
コメントありがとうございます。
この様な状態が出ている画像は、見た所24mm
がほとんどと思います。
書込番号:25187800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズ光学補正は良く分かりません。何処で設定すれば良いでしょうか?
詳細ガイド110ページ、343ページに記載があります。
このレンズは広角端24mmでレンズ光学補正が必要なレンズだったと思います。
また、互換品のフードでは、微妙にサイズが異なることも考えられます。
書込番号:25187811
0点

>mituihisasiさん
レンズ光学補正は取扱説明書のP110に載ってます。
EW-73Dの互換フードなのでJJCやF-Fotoが出てるようですが、ケラレについては書かれてないですね。
きちんとフードが装着されてるか確認して問題ないのならフードを削るか純正に買い替えるかですかね。
EF-S18-135oUSMは35o換算で約29oなのでフルサイズの24oだと純正フードは問題無いとしても、互換フードだとケラレが生じるのかも知れませんね。
書込番号:25187812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mituihisasiさん
こんにちは。
ずれなく付けているとすれば、フード長が少し長いのでしょうか。
JJCのEW-73D互換フードですかね。
・EW-73D
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BUZKWP6/
・JJCEW-73D互換フード
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HZ3KY3L?th=1
・F-FOTOEW-73D互換フード
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N3K72RP/
JJCは目の錯覚かもですが、ちょっとフード長が
長めに見えます。日本のメーカーとされるの
F-FOTO製なら交換、返品に応じてくれるかも
知れません。(もしアマゾンなら不良品として
返品も可能だと思いますが)
書込番号:25188041
0点

>mituihisasiさん
この様な状態が出ている画像は見た所24mm、フードは互換品
ですので、純正のフード購入して下さい
書込番号:25188428
3点

皆さんお忙しい中、参考になるコメントありがとうございます。感謝致します。
皆さんの言われる様に、レンズフードかも知れません。純正を購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25189342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



EOSRのタイマー撮影に不満があります。
家族での集合写真を撮るときに連続で数枚撮り、写りの良い写真を選びたいけど、1枚しか撮影できません。
他メーカーのカメラですと、1枚・3枚・5枚などの設定ができるカメラがあるので・・・
Canonさん、ファームアップお願いします。
書込番号:25181873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Apple68さん
この機種本体には、Bluetoothでスマホと連携出来る様です。
スマホの画面がモニターになりライブビュー撮影が出来るとCanonのホームページにありますので、その機能を使えば、セルフタイマーに頼らず、お好きなタイミングでお好きな枚数撮影できると思います。
物理的なボタンではなく画面上のボタンなので少し慣れが必要かも知れませんけどね。
書込番号:25181902
2点

>Apple68さん
>この機種本体には、Bluetoothでスマホと連携出来る様です。
この機能は実に使いにくいです。(canon camera connect)
接続に時間がかかって、あまり使おうとは思いません。
Apple68さんの提案のように、一度に複数枚撮れればベターだと思います。
まばたきを防ぐなら、秒5枚ぐらいを一度に撮影できたら良いですね。
アップデートで可能な機能だと思います。
書込番号:25181929
1点

>Apple68さん
>タイガーシャーク999さん
Montana36です。
タイガーシャーク999さんの仰る様、スマホリモートで撮影できます。一度設定(スマホ登録)しておけば使う時はスマホでアプリを立ち上げアプリの接続したいカメラへの接続ボタン(複数登録し選べる)を押して数秒でリモート撮影ができます。
私はたまに使用していますが、カメラを三脚等に固定しフレームや構図もスマホで確認しながら、2秒(10秒も出来るが)のセルフタイマーで撮影します。 連続して5枚とれたとしても、どう写ってるのか分からないのでこの方法が確実で便利です。うまく撮れれば1枚でも良いし、ご家族の並びを変えて撮る時もいちいちカメラまで行ったりせず(また走ったりせず)撮れます。
5枚連続で撮る時ってどんな感じにカメラが動くのか、指定間隔で撮れるのか途中でやめたい時はどうなるのかなど興味はあります。
書込番号:25182060
4点

>Apple68さん
追記ですが撮った写真はその場でスマホで確認(サムネイル)できます。
ただ一度に数枚撮れると仰る様な集合写真とかは便利ですね。つけて欲しい機能です。
書込番号:25182073
1点

>Montana36さん
>harurunさん
>タイガーシャーク999さん
貴重なご意見ありがとうございます。
「canon camera connect」使ってもタイマーは使えますが、数枚の連続撮影はできないようですね。
Canonさんのファームアップを待つしかないようですね。
書込番号:25182106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔、6DかX3ではできていたと思います。
家族写真を撮るのに重宝していました。
リモートの場合でも連写できると何枚か撮った中から選べて助かりますよね。
子どもって言っても動いたり目をつぶったりしますからねぇ。
書込番号:25182113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Apple68さん
>えうえうのパパさん
Montana36です。
ちなみにスマホより、単写や連写、タイマーの切り替え、サーボやAFフレーム、露出補正、ISO等も変更でき、AF-ONも可能です。
>数枚の連続撮影はできないようですね。
残念ながらRはできそうに無いです。
ただ技レベルの話ですが、連写の設定をすれば、スマホをタッチしている間は連写しますがスマホを操作する手を隠す必要があるので厄介です。その他、AEB(露出を変えて3連写)をあまり使わないのであれば、AEBで露出を同じに設定すれば、3連写限定でできるかもしれません。 いずれにしてもリモートでもタイマーでも連写設定ができる様になると良いですね。
書込番号:25182139
3点

>Apple68さん
>えうえうのパパさん
申し訳ありません。マニュアルのAEBを見たのですが露出を同じにできない感じでした。 枚数は設定できるようですが。
書込番号:25182150
1点

期待しても不具合ではなのでファームアップはしないと思うけど。
書込番号:25182320
1点

>Montana36さん
そうなんです。私もよく使っていましたが、スマホを見ていないように自然にするのが意外と難しいんですよね。
まぁ、私はもう使うこともなさそうですけど…。
書込番号:25182421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Apple68さん
ファームアップのお願いするならキヤノンにメールするとかした方がいいですよ。
ここはメーカーがユーザーの声を聞く場ではないため意見として要望するならメーカーに直接メールするとかお客様相談センターなどに意見した方が良いです。
あれば便利なんだと思いますが、採用されてないのは機能としては優先度が低いこともあるとは思います。
現状だとスマホにCameraConnectを入れて使うか、リモコン(BR-E1)を使う感じですかね。
連写はできませんが、撮影位置から動かずに数枚シャッターを切ることでカバーするしかないかなと思います。
書込番号:25182467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Apple68さん
>EOSRのタイマー撮影に不満があります。
普通にBluetoothリモコンを使うのではダメですか?
スマホでのリモート撮影については、あまり使いたくないようですが
撮影確認するとき、バリアングルより見やすいので、スマホのほうがよさそうに思いますが
個人的には、集合写真はスマホ使って、その場で確認してダメなら再度撮影しています
いちいちカメラの所へ行くのが面倒なので
>Canonさん、ファームアップお願いします。
たぶん無理な気がします
セルフタイマーで連続撮影できるのってエントリー系な感じがします
書込番号:25183305
1点

>Apple68さん
この機種を含めてWi-Fi機能が使える機種を持っていないので、自分で確かめる事が出来ないのですが、スマホで露出やシャッタースピードなどを設定し、ピントを確認まですれば、あとはシャッターボタンを数回押せば、必要な枚数分撮影出来るのでありませんか?
ラグがあるからボタンを叩くタイミングに慣れが必要かと思いましたが、スマホを利き手で持ち、ブラインドタッチでシャッターボタンを叩けば不自然さもなく行けると思ったんですがね。
ファームアップを待つ間、いつされるか分かりませんが、不便さを感じておられるなら試してみる手があるかとかんじたんですけどね。
書込番号:25183397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイガーシャーク999さん
>Doohanさん
>with Photoさん
>えうえうのパパさん
>ジャック・スバロウさん
>Montana36さん
>harurunさん
皆様、ありがとうございます。
やはり、ファームウエアのアップデートは期待できそうもないようですね。
皆様がおっしゃる通り「Bluetoothリモコン」を使ってみることにします。
書込番号:25184072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



正直な皆さんの意見をお聞きしたいです。
現在EOS R を所有していますが、色々な所でEOS R Pの良い所が紹介されており、EOS R は駄目な機種なのかな?と思っています。ただし、EOS RPを触った事がないので、実際どうかはわかりません。
正直言って、値段の高い機種と比べると両方とも同じような物かも知れませんが、 EOS Rが EOS RPより
良い所を教えていただけないでしょうか?現在、カメラ本体 が高騰しており、高いカメラの購入は出来ずにいます。価格の安い物でEOS R P
に買い換えたほうが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25166441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のコメントありがとうございます。
検討の一つにさせていただきます。
書込番号:25166455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129952_K0001086545&pd_ctg=0049
軽いくらい。
恐らく費用効果での比較でしょう。
Rは金額と性能が吊り合っていない。
RPの金額なら許される。
カタログ性能ではR>RPですね。
逆わらしべかと。
R8も軽さに振っている機種みたいですし
お高いので
Rを持続使用されたほうがいいと思います。
書込番号:25166476
10点

早速の心強いコメントありがとうございます。
Rを頑張って使った方が良いですかね。
書込番号:25166483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mituihisasiさん
>色々な所でEOS R Pの良い所が紹介されており、EOS R は駄目な機種なのかな?と思っています。
まず、無責任な発言が氾濫してるので注意です。
RPの良いところは軽い事だけ。
RもRPもキヤノンのミラーレスの初期タイプなので
試作機レベルです。
厳しいコメントが多いですが仕方がないです。
RPに買い替える必要は全くありません。
しばらくRを使い続けて、
お金がたまったら
R6mk2を買いましょう。
これなら満足できるカメラです。
書込番号:25166500
7点

本当に心強いコメントありがとうございます。
YouTubeとかでrp を勧める動画が多く出ておりダメなのかな?と不安になります。高い金額を出せば良いカメラを買えると思いますが、プロではないのでなかなか何十万も出すのは難しいとも思います。
書込番号:25166529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mituihisasiさん
EOS R使っていますが、とってもよいカメラです。
Rは使いこなしが今までのカメラと少し違うので、そこをダメだと言っているだけと思われます。
電池は長く持つし、なんといっても画像素子がよく、出てくる画像がよいです。
RP に買い替えるのはやめましょう。
最新のカメラのほうが、AFなどよいものが多いですが、その分価格が高いですね。
書込番号:25166558
7点

心強いコメントありがとうございます。
そうですよね。普通に生活していると中々高いカメラ買えませんよね。
本当にありがとうございます
書込番号:25166564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mituihisasiさん
買い替えるならR6markUが良いと思いますが予算的に厳しいならR8だと思います。
EOS Rは良いカメラだと思いますがキヤノンとしては最初のフルサイズミラーレスで手探りな部分も多く、操作系も新たな試みでチャレンジしたように思いますが、結果として受け入れられずジョイスティックに戻ったりしてます。
被写体にもよりますが買い替えるならR6markUかなと思いますが、R8も良いと思います。
書込番号:25166568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずはフルサイズである必要があるのか?を考えてみて、やはりフルサイズという事ならR8やR6を、APS-Cでも良いかなと思うならR7やR10、みたいな感じで自問自答しましょう。
いくら善人が答えても他人は所詮他人です…
EOS Rはセンサー自体は良いものですが、ニコンZに釣られて焦って出したモデルなので荒削りな部分が多いんですよ。敏感過ぎるタッチバーが良い例です笑
RPもボタンの配置やグリップ形状など、使いにくい事この上ないので自分はお勧めしません。めっちゃストレス溜まります…(R8はRPボディ流用とのことです)
安価だから、という理由だけで乗り換えるのは悪手です
書込番号:25166624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の手元にもEOSRがあります。
電源スイッチの位置の酷さは動画でお見せしました。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/MovieID=18574/
さてR/RPだけ(だけです)の比較ではRPはプラボディ云々では無くて機械式先幕が省略されているのです。
電子先幕専用って事です。
書込番号:25166643
1点

>mituihisasiさん
操作系が独特でRは評価が分かれるでしょうが、
RPへの買い替えのメリットは軽さぐらいでは
ないでしょうか。
頑張ってR6へ、ならわかりますが、RPには
自分ならわざわざ買い替えないかなと思います。
書込番号:25166725
2点

皆さんの真剣で心温まる有意義なご意見とても感謝しています。
ありがとうございます。
書込番号:25166729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mituihisasiさん
こんばんは。
前にEOS Rを使っていました。
EOS RPはショールームでちょっと触ったくらいです。
現時点でRに不満はないのですよね?
それであればRで全く問題ないと思います。
被写体が分かりませんが、最新のモデルと比べると細かい不満も出るとは思いますが、他のモデルよりも安価でそこそこの性能、質感もよく、操作性にちょっと難はありますがまだまだ十分に使えると思います。
RPの良さって、他の皆様も書かれていらっしゃいますが、小型、軽量であること、あの値段でフルサイズというところかと思います。
ただし、値段が値段なんので質感はチープですし、あらゆる性能、機能がRよりは落ちていますので、小型、軽量、安価のメリットくらいしかありません。
言葉は悪いですが、私から見れば安かろう、悪かろうって感じで選択するに値しません。
皆さん、求められるポイントはまちまちだと思いますので、あくまでも一つの意見として思っていただければと思います。
書込番号:25166830
1点


. ∧,,,∧
(´・Θ・`)R売っちゃダメ!!!!
書込番号:25166903
3点

忙しい中、私の書き込みに沢山のご意見をして頂き大変感謝しています。本当にありがとうございます。
書込番号:25166937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは見過ごせない質問です 笑
ちょっとした事情があって(本意ではなかった)RとRPを所有しておりましたが、RPを売却してその金でRの中古を買って2台持ちにしました。
本当はR6UやR7などを買うべきなのもしれませんが、私の撮影の範囲ではRで十分でした。
好みの問題はあると思いますが、私はRの方がボディが堅牢で高級感があるし、出てくる絵も明らかに上ですし、高感度耐性、シャッター音等々諸々を比較してもRを手放してRPは考えられないです。
RPは軽い軽いと言われますけど使用感としてはRとそんなに変わらないです。
実際に両方使っていた者の実感として、価格を除けば、RPがRよりも優れている点は何もありませんでした。
もちろん人によってカメラに何を求めるかは違いますのでこの答えが絶対ではありませんが、ひとつの意見としてお伝えします。
書込番号:25168812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

参考になるコメントありがとうございます。
YouTuberの方はRPの良い所ばかり伝えていて、
「Rはもう使わないよ」って駄目な機種みたいな動画もいっぱいあって、不安な気持ちになっていましたが、皆さんのコメントで不安が解消されつつあります。
本当にありがとうございます。
書込番号:25169161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが・・・・
>. ∧,,,∧
>(´・Θ・`)R売っちゃダメ!!!!
散々批判した「R」ですが・・・(批判しないとメーカーの肥やしになりません。)が此処は同意見。
色はソニー比、マトモです。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
夜間AFも当時としては良好
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/MovieID=18675/
夜間屋内の動体撮影も使えなくは無いです。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/
ただファインダーの見え方は当時のキヤノンの限界、α9には追い付いておらず、なんちゃって「ブラックアウトフリー」でした。
フラッシュ撮影にもこれがOKで、ポトレには良いですね。
>肩液晶
これ、部品メーカーが各社に営業したようで、各社に見られる真四角な肩液晶で没個性的と思います。
書込番号:25171981
2点



【質問内容】
質問失礼いたします。
EOS RボディにRF24-105mm F4Lを装着し、
SPEEDLITE 580EX Uのスピードライトを着け主に暗いライブハウス内でバウンスにて撮影をしています。
被写体の顔はAF認識できてシャッターは切れているのですが、たまにしかスピードライトが発光しません。
その際、大体3枚から4枚のうち1枚は明るく撮れているのですが、毎回2枚から3枚は真っ暗な写真が写っております。
これはなにか設定で直せるものなのでしょうか?
・またレンズを明るいEF24-70mmF2.8Lなどに変えたら暗所でのAFスピードなどは向上するのでしょう。
書込番号:25159862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報が少ないのでなんともですが
ストロボが発光していないということ?
チャージ完了してから撮っていますよね。
書込番号:25159890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

photo shoさん こんにちは
ストロボの場合 ストロボ内に電気をチャージし高電圧で発光する仕組みなので 発光するにはチャージ時間が必要なのですが
連続発光すると チャージが間に合わず発光されないことが有るので もしかしたら フル発光して チャージが間に合わないのかもしれません。
書込番号:25159905
1点

>photo shoさん
バウンスだとフル発光近くになってませんか。
フル発光に近い程チャージ時間は長くなります。
自宅でも出来るので 撮影するテンポでチャージ
が間に合っているか確認してみては如何でしょう?
書込番号:25159928
2点

>photo shoさん
580EX-Uのチャージ時間は、新品の電池でクイック発光で約0.1〜2.5秒、ノーマル発光で約0.1〜5秒です(マニュアルP8)。
暗い場所で発光量が大きくなるほどチャージに時間がかかりますから、連写している場合なら、発光しないコマが発生するのが当然です。
明るいレンズに交換すれば発光量を小さくできますからチャージ時間が短縮できて、発光時間が短縮できるとは思いますが、それでもすべてのコマで発光するとは限りません。
また、これとは別に連続発光を続けると、過熱防止のために安全機能が働いて発光間隔が伸びることがあります。
書込番号:25159944
1点

>photo shoさん
バウンス撮影だとフル発光(1/1)とか1/2とか大きい発光量が必要になると思うのでチャージが追いついてないのではと思います。
3から4枚で1枚だけならフル発光してるように思いますね。
チャージが追いついてないので発光量を抑えれば多少はチャージは追いつくと思いますが暗くなると思いますから撮影はチャージに合わせてシャッター切るのが良いのではと思います。
コンパクトバッテリーパックCP-E4を使えばチャージは早くなると思いますが、現状と同じ感覚での撮影は厳しいと思います。
チャージに関してはリチウムバッテリー採用のストロボならアルカリやエネループよりは速いですね。
フル発光を繰り返すとオーバーヒートすることも考えられますし、チャージに合わせて撮影間隔をあけるのが良いと思います。
チャージに関してはGODOXのAD200Proとか速いのではと思います。
書込番号:25160171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンパクトバッテリーパックCP-E4Nを使えばよい。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1180c001.html
書込番号:25160243
0点

>photo shoさん
EFはやめておいた方がいいですが、RF24-70F2.8でしたらAFは爆速です。
書込番号:25160286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>photo shoさん
>SPEEDLITE 580EX Uのスピードライトを着け主に暗いライブハウス内でバウンスにて撮影をしています。
>被写体の顔はAF認識できてシャッターは切れているのですが、たまにしかスピードライトが発光しません。
単にチャージが間に合っていないのでは
どんなライヴハウスか分からないけどバウンス撮影が有効なのですか
(天井が高かったり黒だったりしていませんか)
フル発光に近くなりチャージが追い付いて無いんだと思いますけどね
直射にして大き目なデュフューザー付けるとか補助光自体の使用方法考えた方がよいかも
(ISOアップも効果絶大)
書込番号:25160969
2点

>photo shoさん
たまにしか光ってないというのは
私も多分にバウンス撮影により、
フル発光近くになり、チャージが間に合ってないと思います。
ストロボは発光量が多くなればなるほど、チャージ時間が必要になります。
使われているストロボのチャージ時間の目安は仕様や商品説明にフル発光時のチャージ時間が記載してあるかもしれませんので調べてみた方がよいと思いますが。アルカリやニッケル水素電池だと、3~4秒ぐらいがめやすかな。
また明るいレンズが暗所でAFがよく効くかですが、
これはメーカーによってまた機種によって、またAF-SかAF-Cかで測距時の絞りは違います。
うろ覚えですが、canonのミラーレスは、開放で測距ではなかったかな。
だとすると開放が明るい分、測距については改善する可能性はあると思います。
書込番号:25161600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>photo shoさん
上に書いたチャージ時間ですが、
価格にもスレが以前上がっているようです。
https://s.kakaku.com/bbs/10601010096/SortID=13688772/
私は3〜4秒と書きましたが。2秒という人もいます。
ご自身で、カメラに取り付けた状態は必要ないので、ストロボを手にもって、マニュアル発光の設定でフル発光(1/1)にして、テスト発光ボタンを押して光らせて、次にスタンバイのライトが点灯するまでの時間を測ってみられてください。
書込番号:25161624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



EOS Rを以前から使っていて、ときどき露出オーバーのような現象が発生して困っています。
のちに買ったR5では発生しないので、この機種固有のよくある現象なのか、みなさまのお持ちのボディについてお教えいただければ幸いです。
あるいは故障?
発生するのは高速連写のときです。
・ボディ:EOS R
・レンズ:RF24-105(本レンズをR5で使用した時には異常なし)
・ボディへの記録:キヤノンのサービスに別件で見てもらったのですが異常発生の記録は残っていないとのこと(別件の問題の記録はありました→別のレンズの故障記録...本件発生時とは異なるもの)。
・発生の前後:異常なコマの前後のコマは正常で、連続して異常のコマが発生することはない
・発生頻度:数十コマに一度程度で数コマに一度の場合もあれば、百コマくらい異常無しのこともある
・異常なコマのExif:前後の正常なコマと露出、絞り、ISO感度、焦点距離とも同じ
・AF:SERVO(他は使用していないので発生するか不明)
・顔認識:使用せず
・画質:JPEG+RAW
・連写:高速(なぜか低速連写や単写では発生したことがない...たまたま?)
・バッテリ:純正で充電状態に余裕がある
・付属取り付け機器:レンズ以外なし
・SDカード:問わず発生
なお、写真はトリミングしてあります。
1点

電源ONの後にレンズキャップを外して間もないタイミング、
とか?
書込番号:25105470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さんてんさん こんにちは
撮影データーやISO感度がを見ると同じなのに 明るさが違うのは 異常だと思いますが レンズの絞りは正常に動いていますでしょうか?
また 絞りを変えたとき 異常なコマの明るさ変わりますでしょうか?
絞りの羽の動きが悪くなると 撮影した写真の明るさが変わるので 確認の質問です。
書込番号:25105480
2点

>さんてんさん
全くの推測ですが、次のようなレンズの問題かと想像してます。
連写の際にカメラボディが計算した絞り値にまで絞り解放から絞り込むのに、全然間に合わずに絞りが明る目の状態で露出したため、露出オーバーとなってしまった。
ボディのレンズ一式を購入店なりサービスセンターにトラブった際の画像と一緒に持ち込み、チェックを依頼されては如何でしょうか?
書込番号:25105485
1点

>ありがとう、世界さん
『電源ONの後にレンズキャップを外して間もないタイミング』
えーとそれは?
補足すると連写中の直前コマは正常です(連写の冒頭コマで発生することはないようです)。
キャップは撮るかなり前から外しっぱなしです。
電源ONのあと、撮影(イベントを撮っています)終わるまでの2時間程度の間、何度も事象が発生します。
まあ、途中電源OFFも三、四回はしますけど、さほどタイトな撮り方もしていません。
書込番号:25105496
1点

>もとラボマン 2さん
正常なコマについては、想定外の絞りになっている様子はありません。
シャッター優先にしていますが、状況に応じて適切な絞りに変化しています。
また、異常時の絞りは様々ですが、異常な具合(白っぽさ具合)は同じです。
うーん...。
書込番号:25105503
0点

>くらはっさんさん
電子的な記録は正常なものの、絞り込むのが遅延したために、明るすぎる結果となった。
というのであれば、合点がいきます。
といっても、そんなことになっても困るのですが(笑)。
絞りを固定にしたらどうなるか試す余地があるかも。
しばらくは、だましだまし使わないといけないので(セカンド機として)、タイミングを見てキヤノンに預けるようにしようと思います。
書込番号:25105508
1点

さんてんさん
他メーカー(ソニー機)ですが、同じような憂き目にあったことがあります。
結局、シャッターユニットの不具合で交換修理しました。
アップ写真を拝見しました、現象は同じです。
その時も、常に発生するわけでもなく数コマ単位で発生してました。
設定露出に変化はありませんでした、まぁ連写メインではなく単写を繰り返すほうですけど (;^_^A
そんな症状なので露出制御機構の不具合と想像するにも??がつき、メーカーにお助け舟を
求めました(-_-;)(-_-;)
書込番号:25105556
5点

>ts_shimaneさん
ありがとうございます。
そうですか、ソニーでも。
やはり故障のようですね。
ボディもレンズも発売された時に購入して5年弱、ギリで延長保証が効くので、一段落したら速攻でメーカーに預けようと思います。
書込番号:25105590
0点

>電子的な記録は正常なものの、絞り込むのが遅延したために、明るすぎる結果となった。
数年前の当方の、他機種ながら近似的な症状では、レンズの絞り連動が高速連写に追いつけかなった、
例えば5コマ/秒の連写で0.2秒以内に絞り解放から露出指定時の絞り値迄に絞りプレートを絞り込むのが、
油切れやら連動機構の不良かは知りませんが、十分に絞り込めないまま何枚か露出が妙にオーバーになっていた、
と言う事がありました。
逆のパターンもあり、数年間レンズを付けっぱなしにしたニコワンV2、いざ使う段になったら絞りが絞り込まれたままで、
今度はほぼ写真がアンダー全滅と言うのもありました。これは絞り機構のパーツの潜在トラブルだったかな??
…という参考程度のお話しなので、やはり詳細はSCで調査してもらうのが最速かと思います。
書込番号:25105622
1点

さんてんさん 返信ありがとうございます
>絞りを固定にしたらどうなるか試す余地があるかも。
一眼レフでしたら 開放測光の為 絞り込むほど 絞りの動きが間に合わないため 絞り込むほど明るくなるのですが
ミラーレスの場合 絞りの動きが 複雑な為 絞り固定しても分からない可能性が有りますが 一応 絞りを使わない開放で テストしてみたらどうでしょうか。
書込番号:25105846
2点

>さんてんさん
こんにちは。
明るい写真は3段ぐらいオーバーに見えますので、
1/1000秒、F11が適正露出だとすると、24-105/4が
開放からほとんど(あるいはまったく)絞り込まれて
いないのではないかと思います。
キヤノンRFはレフ機と同じく、開放F値で測距、測光の
ようですので、れんしゃちゅうに何かの拍子で
絞り込まれていないのではないかと思います。
Rのせいか、RF24-105/4のせいかはわかりませんが、
R5で起こらないのであればRの制御上の不具合(バグ?)
なのかもしれません。ファームが最新なら、キヤノンに
24-105/4ごと預けてみるしかないかもしれません。
書込番号:25106009
1点

>さんてんさん
>ts_shimaneさん
>そうですか、ソニーでも。
私もです。(ソニー機)
ただ私はスポーツ撮りで撮影枚数が半端なく、発生頻度はその割には高くないでの、私は案外呑気で、「デジタルはそんなモノ」(必ず一定頻度でエラーする)と高をくくっていました。
しかし、発生頻度が高いならメーカーに修理依頼なり、クレームを入れるなりが必要に思います。
書込番号:25106769
2点

↑に追記します。
私の場合は電子シャッター利用なのでシャッターユニットの不具合は無関係です。
書込番号:25106788
1点

>とびしゃこさん
>キヤノンRFはレフ機と同じく、開放F値で測距、測光の
>ようですので、れんしゃちゅうに何かの拍子で
>絞り込まれていないのではないかと思います。
つまり、高速連写中でも、毎コマ、絞りを動かしているのですか?
別機種(α7C)ですと、AF-Cで連射の時は、測距(AF)は完全な実絞り、つまり、絞り固定になります。
これは、絞りを動かす時間が間に合わない、ということなのかもしれません。
ご興味ありましたら、別スレの次の投稿をご欄ください。
『起動時の異音 + コントラストAFが不安定』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001050568/SortID=24892283/?lid=myp_notice_comm#24892928
書込番号:25109712
1点

書込番号:25109712 を訂正します。
誤)別機種(α7C)ですと、AF-Cで連射の時は、測距(AF)は完全な実絞り、つまり、絞り固定になります。
正)別機種(α7C)ですと、AF-Cで連射の時は、測距(AF)は完全な実絞り、つまり被写体の明るさが変わらなければ、絞り固定になります。
書込番号:25110963
1点

>pmp2008さん
>つまり、高速連写中でも、毎コマ、絞りを動かしているのですか?
フィルム時代の話ですが、キヤノンは
絞り羽根の駆動がモーター駆動で
絞り開閉が間に合わないため、高級な
L望遠レンズでも、「10コマ/秒連写が
できるのは開放F値から3段絞りまで」
のような制限が制限があったはずです。
(一方ニコンでは機械式のバネ駆動の
ため、小絞りまで設定しても8コマ/秒
連写が可能(F5)!という売りがあった
はずです。
キヤノンは最新の機種やわかりませんし、
電子シャッター時の超高速連写や
動画AF時は当然実絞り制御でしょうが、
RF機では、
「露出を反映した状態でライブビュー映像を表示する初期設定で4モデルの動作をチェックすると、
EOS RPとEOS Rは一眼レフと同じ開放測光(どの絞り値に設定しても絞り開放で測光し、
露出を算出する方式)でAFも開放のまま測距する。」
そうです。
・フルサイズミラーレス徹底比較! 「EOS RP」「EOS R」「α7 III」「Z 6」の違いをレビュ
https://kakakumag.com/camera/?id=13798&page=5
AF-C連写時に測光も行っているのであれば、
メカシャッター(〜最高12コマ/秒)の連写中は
絞りをいちいち開閉しているではないかと思います。
(フィルム時代のEFでも最高10コマ/秒の
連写は可能だったので、推測ですが)
>別機種(α7C)ですと、AF-Cで連射の時は、測距(AF)は完全な実絞り、つまり、絞り固定になります。
先のリンクにもありますが、ソニーは
AF-CとAF-Sで測距用の絞り制御が
違いますね。小絞りまではモーターでは
間に合わないことと、動画を最初から
意識しているのでしょう。
球面収差のフォーカスシフトや動画AF,
何十コマ/秒の超高速連写を考えれば、
連写中は実絞り制御が理にかなって
いそうですが、キヤノンが開放測距なのは
DP-CMOSのため、位相差AFに使われる
素子の面積が理屈上は小さくなるため、
感度面での不利になるをカバーしている
せいかもしれません。
書込番号:25118161
0点

>実絞り
ミラーレスならそれでいいんじゃない、ファインダー暗くならないし。
>機械式のバネ駆動絞り
絶滅しました。
書込番号:25131794
0点

追記
>L望遠レンズでも、「10コマ/秒連写ができるのは開放F値から3段絞りまで」
ソニーにも有りました。「連写速度最高は絞り開放かF3.5以下」と言うのがα55等で。
機械式絞り駆動でも小絞りに間に合わないカメラも有った訳です。
あっ!>機械式駆動絞りのAマウントは絶滅でした。
書込番号:25132802
0点

話題がつきないようですが、とりあえず、私のほうの報告を。
・2/7にRボディとRF24-105をキヤノンに持ち込み、画像とともに調査を依頼中。
・現状返答はなし(分かり次第電話をもらう予定)。
もしレンズの不具合で絞りユニット交換だとかなり高額になりますと予告されました(5万円台半ばくらい)。
再現されなかった場合は予防的部品交換の提案ということもありえるそうです。
単なるレンズの不具合なのか、もっと根が深い問題なのか...どうなることやら。
書込番号:25136104
0点

EFレンズでの事なのですが・・・
愛用のEF28−300L、10年以上酷使して、何回か修理に出しています。
「どうもピントが合うのが遅い、或いはピンボケが増えた」・・・AFユニット交換になりました。使い込んでAFの可動部の動きが渋くなったようです。
「ISをONにするとファインダー像が真ん中を示さず、OFFにすると真ん中」・・・ISユニット交換となりました。
絞の動きが渋くなり・・・絞りユニット交換となった事があります。
他のユニットの交換と道連れに・・・絞りユニット交換となった事が何回かあります。絞りだけの交換は出来ずガラス玉を何枚か道連れにしました。所謂アッシーなのです。
>予防的部品交換の提案ということもありえるそうです。
これは正しいです。
例えば、ボディのシャッターユニットの寿命は20万回とか(色々)言われますがそれは「保証値」では無いのです。
リアルで知り合いのプロ氏は「予防的にシャッターユニットは2〜3万回で、膜だけでも交換した方が良い。」と私にアドバイスして下さいました。
書込番号:25142452
0点



CP+を控える来週のタイミングでEOS R8が発表されるみたいです。
当初の噂ではR7の下位モデルのAPS-Cカメラと言われていて、R6Uも3000万画素を超える解像度と謳っていたので、Rの後継モデルは出ないと諦めてR6Uを手にしました。
R6Uは物凄くよいカメラだしメインのR3のサブ機として申し分ないのですが、20万でRの後継モデルだったらそれで良かったのでは?
と思ってモヤモヤしております。
勿論、飛行機撮影をするので高速連写性能は必要ですが、Rの写りの良さは折り紙つきなので、もう少しだけ高速連写が出来たら良かっただけなのですが
そこで質問ですが、皆さんはRの何処が改善されたら買い替えますか?
書込番号:25125547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナンバリングが一眼レフと違うからわかりにくいけども
Rって一応ああみえてハイアマチュア機なので
その後継はR6、R5の二つに分かれたって形なんだよね
5Dシリーズからの流れ
RPはミドルクラスであり6Dからの流れであり
R8はRPの後継として当然ミドルクラスで出るでしょう
書込番号:25125551
2点

Rの
改善版が
No.付きでは?
書込番号:25125565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コメントありがとうございます。
バッテリーがRPと同じなら最初から対象外になりますが、ミドルタイプでも12コマ/秒の連写が出来てR6Uと同じのAFが入れば、SDシングルスロットで手振れ補正が無くても十分な性能なんだと思います。
書込番号:25125569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RPよりも軽い動画重視のEVFレスモデル…がRP後継機で「8」なんでしょうか。
https://digicame-info.com/2023/02/eos-r8.html
Rぐらい(R6以上R5未満)の画素数でスチル重視、R6よりリーズナブルなモデルとしてR後継機を待つ人も多いと思うのですが、8がRP後継なら9がR後継ってことはあり得ないので、どうなるんですかね。
書込番号:25125575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

R6Uの半額くらいだとすると、メカシャッターレスかも?
バッテリーはRPのサイズでしょうね、ボディ重量からして。
ファインダー内蔵か、外付けか、さて?
書込番号:25125582
1点

>えうえうのパパさん
完全なるRP後継モデルの
動画配信向きモデルなら対象外なので
今となってはそうなって欲しいです。
でもその仕様だとしたら
20万はお高いですね
書込番号:25125597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいの『M』さん
裏面照射型CMOSセンサーでもないのにメカシャッターレスなど有り得るでしょうか?
いやR6Uでは電子シャッターばかり使ってるので
有り得るかも(笑)
書込番号:25125601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これでEVFレスだとかなり重いよなあ
RPより20gちょいしか軽くないのだから
まあEVFついてたとしても結構重いとしか思わん
世界初のメカシャッターレスミラーレスであるニコン1J1とかあるし
ショボい電子シャッターのみも面白いかもね
動画には無駄なコストだし(笑)
書込番号:25125636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RPよりも軽いなら、バッテリーもRPと同じなので少し安心しました。
R6UもR6より軽量化されたので、ファインダー有り、メカシャッターではなく電子先幕シャッター有りで、モニターがスマホと連携して無しとか(笑)
書込番号:25125685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ならR6IIを買わずに待てばよかったのでは?
僕はRPの中古が暴落するとか仮称R8がアホみたいに安くなるまで待ってますし。パンケーキレンズも出たらいいのになあ。
書込番号:25125689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいフォームファクターが気になる。
箱型だけど左上にEVF内蔵とか?
新バリアングルモニターは
パナのようなフリーアングル?
書込番号:25125698
1点

>たかみ2さん
最初にご説明したとおり
R8は当時はAPS-Cと噂されており
R5 MarkUは出るにしてもRの後継モデルほ出ないと思ったのでRからR6Uに買い替えました。
書込番号:25125787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
それはそれで興味がありますねー。
どちらかというと、形状からしてR8は動画向けのカメラという感じがしてきました。
普通に使えるカメラではあると思いますが
書込番号:25125793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ケン★さん
満足する機種が出るまで待てばよかったじゃないですか。仮称R8の見込み性能が不満なら買わなければいいだけです。
実際にわたしは自分がほしいと思うカメラが出るまで待ってますし。
書込番号:25125818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リークされている価格とスペックからは、コストの面からもEVFとメカシャッターレスなのが妥当な気がします。
EVFは載っていても廉価版でしょうね。
エンジンが優れている動画機ですから、バッテリーは妥協していないと思われます。
書込番号:25125949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度も言うけどRの後継機はR6、R5であり
もうすでにとっくの昔に登場している
出てなかったのはあくまで6Dからの流れのRP後継機
書込番号:25126045
4点

>longingさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
R6Uと同じ2400万画素のセンサーを積んでくるみたいなので、R8は明らかにRPの後継モデルの位置づけみたいですね。
SONYのα7Cみたいな簡易的なEVFはつくでしょうが、どちらにしても自分が買うカメラには該当しないので、R6Uを長く使って行こうと思います。
ありがとうございました♪
書込番号:25126089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONYのα7Cみたいな簡易的なEVFはつくでしょうが
7Cは他機種との露骨な差別化のためにEVFしょぼくしただけなので
キヤノンはあそこまで低レベルなEVFは使わないんじゃないかなあ?
まああのレベルであってもキヤノンならその制御は完璧にしてくると思うし
書込番号:25126117
0点

>Rの後継機はR6、R5であり…
まぁ、そう考えるのが自然なんでしょうけど、画素数的にも価格的にもその中間が空いている感じが否めないので、期待している人も多いのかなと。
24-50はここまで暗いとパンケーキとまではいかなくても、35F1.8より小さい…ってことはないかな。
動画仕様に振ったレンズなんですかね。
書込番号:25126418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ケン★さん
> バッテリーがRPと同じなら最初から対象外になりますが
R8の質量はバッテリーとSDカードを装着した状態で461gということなので、多分、バッテリーは、RPと同じだと思います。
書込番号:25126636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





