EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 5 | 2022年1月19日 11:05 |
![]() ![]() |
48 | 50 | 2022年1月9日 00:40 |
![]() ![]() |
31 | 20 | 2022年1月4日 17:14 |
![]() |
14 | 7 | 2021年12月28日 12:47 |
![]() ![]() |
29 | 14 | 2021年11月24日 21:53 |
![]() |
112 | 35 | 2021年9月14日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


長年愛用した6Dから乗り換えを検討してます。
プライベートで友人を撮るレベルの使用で、サッカーやマリンレジャー、ライブなどを70-200の白レンズと組み合わせて使っておりました。
メインはライブ(k-pop)です。
連写が効かない中で死に物狂いで撮ってます(それがまた楽しい)
しかし最近はライブ中に動画を撮って欲しいなどの依頼があり、動画中にAFが効かない6Dでは限界を感じ買い替えを考えた次第です。
そこで、折角買い換えるんだったらミラーレスに変えることも視野に入れ探した結果、本機にたどり着きましたが、下記悩んでます。
・ライブ撮影(※)でAFが機能するか
・R以外の選択肢(RPや、そもそも非ミラーレスなど。6d2とか)
※100人くらい入る箱で前列撮影
照明の点滅や被写体の激しい動きあり
ちなみに成果物はスマートフォンで趣味で見るレベルなので、ハイエンドモデルのカメラや、動画撮影のためのビデオを購入することは考えておりません。
ここで質問する内容じゃないかもですが、ご意見頂けましたら幸いでございます。
書込番号:24550208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6D→6D2→R6と使っていますが静止画メインなので、動画性能はよく分かりませんが、
AFが超遅いので6Dでは動画は撮ろうとも思いませんでしたね。
6D2の動画AFは6Dに比べれは雲泥の差でしたが、AFエリアの設定や追尾性能はミラーレスの方が良いと思います。
動画性能の面で単にスペックだけを比較すれば、R/RP=4K可能、6D2=4K不可(FHD)、
更にRは4KでDP-CMOS AF可能、RPは4KではDP-CMOS AF不可
となっていますから、4KでAF撮るならR一択となります。
FHD撮影時はRでもRPでも大差ないと思いますので、
4Kが不必要なら、RPと24-105 STMあたりの動画用の軽いレンズを購入するのもアリだと思います。
……、と言うか70-200(F2.8でもF4でも)で手持ち動画撮影ってチョッと辛いような気もしますが…。
書込番号:24550416
8点

6DからRPに入れ換えた者です。
動画における6DのAFは動く被写体には使いものになりませんでしたが、R/RPでは格段に改善され、実用レベルになっています。
とはいえ、R5/6や最新ソニー機と比べるのは酷ですし、使えるのはフルHDのみです。
4Kでは基本、MFの方がよいかも?
というのは、子どもの卒業式で撮ってみたのですが、体育館内とはいえ、ほぼ前後に動くことのない合唱でもAFが安定せず、行ったり来たりしていました。
(レンズはEF70-200 F4 IS)
>照明の点滅や被写体の激しい動きあり
こうなるとMFなどのマニュアル設定の方がよいもしれませんね。オートの機能が付いていかないかも。
また、被写界深度の浅いフルサイズ機よりも、APS-C機やMFTの方が向いていたりするのかもしれません。
きっと、「スマホで十分」というレスが付きそう。
書込番号:24550426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供のイベントでの動画撮影メインですが、照明の暗い室内でもAFが働きますし普通に綺麗に動画が撮影できます。
少なくとも、後から買わされる編集動画より綺麗な動画(特にカラーが素晴らしい)で撮影できます。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMにパワーズームアダプターと組み合わせて、電動ズームの可能です。
サッカー撮影は未体験ですが、激しい動きでのAFには弱いと思います。
RF24-105mm F4 L IS を使って電子手ぶれ補正と組み合わせると、手持ち撮影も可能です。
電子手ぶれ補正を強弱切り替えで、クロップ撮影みたいなズーム撮影も可能です。
4K動画は撮影よりテレビ再生させるのが面倒なので、最近は1080Pで撮影しています。
書込番号:24550477
2点

>ariニャンさん
>えうえうのパパさん
>つるピカードさん
>つるピカードさん
ご丁寧にありがとうございます。
4kのクオリティは求めてないので、もし買うならRPかな、、と思いました。
使ってるレンズは2.8なので、たしかにレンズももっと軽いものの方が良さそうですね。
スペック比較までして頂いて、大変助かりました。
>えうえうのパパさん
実体験の共有、大変助かります。
合唱でフォーカスが行き来するとなると、ライブでの撮影は無謀そうですね、、、。
MFで動画撮影に挑んだことが無いので、練習が必要そうです。
スマホで十分、ごもっともかもしれません。笑
>ariにゃんさん
実体験の共有ありがとうございます。
パワーズームアダプター、地味に必須ガジェットかもしれないですね。
また今使ってるレンズは少し古めなので手ぶれ補正が弱く、そこも課題になりそうです。
あとは予算と相談、お店でコソコソ実機に触ってみて判断してみようと思います。
みなさま、ご回答ありがとうございました。
書込番号:24551777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答締め切っているのにレスしてごめんなさい。
6D、R,R5使用者として少しだけ
連射速度ですがRはワンショットでは8コマですがサーボでは5コマになるので
ライブ撮影時の連射速度としては6Dとさほど変わらないのでご注意を。
次にライブハウスでの撮影ということでもし撮影後に暗部を上げるようなことがあるなら
RPはおすすめしません。断然Rをおすすめします。というのも
私はRPと同じセンサーの6Dmk2も使用していましたがこのセンサーまでは古いタイプなので
暗部を持ち上げるとノイズが盛大に出てきます。Rは5Dmk4などと同じ新しい世代になっており
持ち上げた時にノイズがほとんど出てきません。なのでスポットの後ろで写っている人を少しだけ明るさ
上げるみたいなことをした時には断然Rの方がキレイです。
またAF性能に違いがありRの方が暗部でのAF強いです。
RでHDも4Kも使用していますが4Kがビットレート低めなので意外と低スペックなPCでも処理可能なので
ライブで両サイドで距離が離れた時に4Kで撮影すると4Kはクロップされるので望遠側稼げますよ。
l
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMは写り良くて軽いので動画で使うのにはとても良いレンズです。
中古も多く出ているので。(似た型番が多いので注意)
ただフルサイズで使うと1.6倍になりますから100人規模の小屋で最前だと広角側が足らなくなるかも。
動画でのAFもRならそれなりにいけますよ。瞳認識させつつはずしたら画面タップでロックさせるとか
最初から広めのワンポイントにしてタップしてAF追従させるとか。MFもガイドがでるけれどMCが以外では液晶サイズ的に厳しいかと。
R6まで言ってしまうと瞳認識となにより頭部認識があるのでダンスで後ろ向かれても追従してくれて
スチールも連射余裕も余裕なのですすめたいですが予算があると思うので・・・次のキャッシュバック待って
それまでお金て貯めれば差額6万ぐらいでいける・・・まぁそれが大変なんですよね!!わかります。
少なくともRは6Dよりも暗部のAF強いのでローライトの曲でもAF合わせやすいし後処理もキレイにいきます。
書込番号:24552168
5点



【使いたい環境や用途】
今x9iのダブルズームキットを使っています。
概ね満足しているのですが、もう少し綺麗な写真や動画が撮りたい事、少し音を抑えたカメラが欲しくなり、ミラーレスを検討しています。
使用は子どもの行事の撮影で使います、その中で年に一回発表会があるので、動画も撮影したいと思います。三脚なしで、舞台までが少し遠いので手ブレ補正がないとダメなのかな?と気になっています。
発表会などは、1台しか持っていけないので、動画から静止画をくり抜きたいとおもっていますので、画素数が多いものの方が綺麗にくりぬけるかなと思っていますがいかがでしゃうか?
Rが素敵だなと思っているのですが、他におすすめのカメラあれば教えていただけますでしょうか?
【重視するポイント】
画像の綺麗さ、シャッター音の静かさ
【予算】
20万
書込番号:24456968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おでんのたまごちゃんさん
これボディのみで17万越えてますよ(^_^;)
フルサイズ用レンズは増して高い、
>>三脚なしで、舞台までが少し遠いので手ブレ補正がないとダメなのかな?
>>と気になっています。
動画手持ちだとカメラ側やレンズ側の手振れ補正では不足です。
ジンバル等必要で、これだけでも4万円以上
完全にこの機種では予算不足です。
書込番号:24456973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます、中古で探しているのですがそれでも予算オーバーでしょうか…
予算に合うカメラはありますか?
ジンバルというのを検索してみたのですが、学校に使用禁止と言われそうです。
三脚や一脚、自撮り棒などカメラにつけるものは全て禁止されていて困っています。
書込番号:24456987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おでんのたまごちゃんさん
中古でもMapCameraの良品クラスで16万円
https://www.mapcamera.com/item/3717012679243
RPならレンズキットで
https://s.kakaku.com/item/K0001233056/
この価格ですが望遠レンズが必要と成ると最低プラス7or8万円
https://s.kakaku.com/item/K0001383775/
計算してみてどうですか?
動画は手持ちだけでは、まだビデオカメラに歩があります。
どうしてもならAPS-Cに成りますしファインダーも無いですが予算内に納めるなら
SONYのVLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
https://s.kakaku.com/item/J0000036260/
を買ってレンズ追加で電子手振れ補正を無理して使うぐらいでしょうか、
書込番号:24457020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます、レンズは今持っているダブルズームのレンズをマウントを購入して使おうと思っているのですがデメリットはありますか?
書込番号:24457037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ファインダーをのぞいての撮影に慣れてしまったのでファインダーは欲しいと考えています!
書込番号:24457038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用は子どもの行事の撮影で使います、その中で年に一回発表会があるので、動画も撮影したいと思います。三脚なしで、舞台までが少し遠いので手ブレ補正がないとダメなのかな?と気になっています。
⇒三脚が必要です
そういう発表会は父兄さんがたの三脚がズラズラと並びますよ
例えば発表会が歌で有れば
歌の最初から最後まで動画を回し続けなければならない
歌が途中途中に途切れるって変だし
動画を途中で止めると自動的にインデックスが打ち込まれ
ライブラリにした時に曲の頭出しが出来るからです
2曲連続なら
チョンと止めたら
後から曲の頭出しが出来ますね
一曲の間、手持ちで撮るなんて、クオリティの低い動画しか撮れません
書込番号:24457051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おでんのたまごちゃんさん
質問なんですが、日頃一眼で動画は撮影していますか?
今、x9iをお使いの様ですがこれでどのくらい動画を撮影してますか?
正直、年1〜2回の撮影でいきなりカメラだけパワーアップしても厳しいと思います。
動画って写真以上に撮影する人の能力、経験値が必要な物なんですよ。
あと、お子さんの行事や発表会の内容でも大きく違ってくると思います。
>三脚や一脚、自撮り棒、ジンバルも無理みたい
こうなってくると無難にビデオカメラの方が良いみたいな感じがします。
SONYのAX-60あたりが手振れにも優れてて無難だと思いますよ。
書込番号:24457052
2点

>おでんのたまごちゃんさん
>、レンズは今持っているダブルズームのレンズをマウントを購入して使おうと思っている
X9i付属のキットレンズはAPS-C専用のイメージサークルになります。ですので自動でクロップされて、約1160万画素ほどしか使えません。X9iで使うより画素数が少なくなるので、動画切り出しでここからトリミングすると、鑑賞環境によっては、かなり苦しいと思います。
Rのセンサーを有効に使おうとするなら、やはりフルサイズ用のレンズが必要になりますが、一部のレンズ以外は、それなりに高価になります。
書込番号:24457058
2点

>アートフォトグラファー53さん
それが学校で以前揉めたのか、今は三脚使用禁止になっていて…困っています
書込番号:24457068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこさくらさん
一眼では動画はほぼ撮らないので年に1〜3回くらいです。
最初ビデオカメラも考えたのですが、それこそ1〜3回しか使わず、写真の方が撮る機会が多い事を考えたらそのビデオを買うお金をカメラにプラスしたいなと思ってしまっています。
書込番号:24457073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
そうなのですね!!知りませんでした…そのまま良い画素のまま使えると思い込んでおりました…
やっぱり初心者は知識豊富な方に聞かないと危険でした。ありがとうございます!
Rにおすすめの画素数をフルに活用できて、1番お手頃なものなどはございますでしょうか?
書込番号:24457079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おでんのたまごちゃんさん
EOS R用のズームレンズをピックアップしてみました!
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=2,3,4&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=46&pdf_so=p1
焦点距離は今のKissの1.6倍して考慮してみて下さい。
※価格の安い物からのソートです。
書込番号:24457092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
どれも高いですね涙
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
このタイプだと、x9iのダブルズームの感じで撮れるということですよね?
書込番号:24457126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS kiss X9iのダブルズームキットの望遠側は、55-250mmです。
これはフルサイズに換算すると、88-400mmに相当します。
同じ感覚で撮るのであれば、望遠側は400mmが必要です。
CANON RF100-400mm F5.6-8 IS USMがフルサイズ用としてはあり得ないくらいの安い価格(とサイズ)で登場しましたが、望遠側がF8とくらいレンズであるため、屋内の動画では不利になります。さらに、昨今の半導体不足の影響で入荷がいつになるか読めません。
また、望遠であればあるほど手振れ補正の重要度が増します。
手持ちで撮るのであれば、ボディ内手振れ補正が効く機種でレンズ協調補正でないと、厳しいと思いますよ。
R6とか。。。
予算が。。。
書込番号:24457142
1点

自宅でいいからスマホで撮ってみて。カメラをどうこうするのは
スマホでの撮影を試してからでも遅くないよ。
子供の行事でデカいカメラを振り回すのは
カメラが趣味の人かな。
子供のためというより、自分の趣味。
気持ち的にはカメラの操作などせずに、
発表を見ることに集中したいところ。
書込番号:24457190
9点

>おでんのたまごちゃんさん
>やっぱり初心者は知識豊富な方に聞かないと危険でした。
足りないのは知識と云うよりも…
・既に持っているx9iのダブルズームキットで
・お使いのスマホで
それぞれでの動画の撮影回数、経験でしょう。
書込番号:24457218
3点

今回の要望に叶うものはありません。
静止画なら手ブレ補正無しでも、問題なく撮れることもあるでしょう。
しかし動画はそうは行きません。
連続した静止画のようなもので、手持ちで揺らさないでいることは不可能です。
自分はかなりの頻度で動画を録りますが、大事なものは三脚を使います。
慣れていても手持ちは揺れます。
三脚、駄目でも一脚、出来ればジンバルは必修です。
ジンバルもそこそこいい値段のもので無いと役に立ちませんよ。
書込番号:24457261
2点

正直素直にビデオカメラを買われた方がいいと思いますね
まあ一年に1〜2回ならレンタルもありでしょう
書込番号:24457295
1点

皆さんありがとうございます。
カメラ自体もサイレントモードが欲しかったので買い替えたかったのですが、予算的に買い替えは難しそうですね…今回は諦めようと思います涙
福袋などで安く出ないかなぁと期待しながらお金を貯めたいと思います。
書込番号:24457346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おでんのたまごちゃんさん
一眼での動画だと三脚固定かジンバルが必要になると思います。
X9iでもフルHDで撮影できますし、三脚固定できないならビデオカメラの方が撮影しやすいと思います。
年に数回ならレンタルも考慮してはと思います。
書込番号:24457585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして。購入機に悩んでおりますので、こちらでも質問させていただきます
【使いたい環境や用途】
鉄道・飛行機・人物・夜景を含む風景などです。
【重視するポイント】
画素数とポトレ時のボケ具合
出来れば、コマ数も速いと嬉しいです。
【予算】
EF70-200やシグマの17-50のレンズを持っているのでマウンドアダプター込で20万ほどです
【比較している製品型番やサービス】
ほぼ同価格帯にある
90D・6DU
少し予算オーバーですが、5DWです。
【質問内容、その他コメント】
5年ほど、エントリーモデル(X9i)を使用しており、買い替えをしたいと思ってます。
これからを見据え、ミラーレスであるEOS Rが良いか。(ただ、その際マウンドアダプターを噛ませることになるので、サードパーティーレンズが性能を発揮してくれるかという不安があります)
または、同じAPS-C機である90Dか。
ほぼ同じ価格帯にいるフルサイズ機の6DUか。
少々予算オーバーとなりますが、5DWが良いか。
おいそれと出せる金額では無いので、悩んでおります。
皆さんのご意見を聞ければと思います。よろしくお願いします
書込番号:24449800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X9iを候補に挙げているカメラに替えると、その機能の違いによって自分にどういうメリットがあるのか、考えてみると何か見えてくると思います。
候補の中ですと、電子ビューファインダーならではのメリットを享受できますので、ミラーレスの方がいいように思います。
今後RFマウントの魅力的なレンズが出てきても、そのレンズは一眼レフでは使えない、と覚悟を決めておくのであれば、一眼レフでもいいと思いますけどね。
書込番号:24449823
5点

>tarako_kantoさん
コマ数だけは、特にAIサーボ時のコマ数は5DVIの方が上ですが、AFポイントを自由自在に動かせるRの便利さに慣れてしまうと、一眼レフは不便です。
なので、これから買われるのでしたら、そして人物や置きピンでの撮影が主でしたらRはおすすめです。
サードパーティのレンズですが、シグマの50mmと12-24mmを使っている限りでは全く問題有りません。AFも絞りもちゃんと動いています。
私は飛行機は撮らないので分かりませんが、飛行機だけは5DVIの方が良いかもしれません。
RはAFが合うまでの初動が若干遅い気がします。シャッターレスポンスも5DVIのが良いです。
Rは色々な所が遅めなので(どんなカメラにも言えることですが)カメラを使うのにはコツを掴む必要はあります。
所で、混乱させるようで悪いのですが、良かったらRPも候補に入れて下さい。
電池も確かKissX9と同じ形で、予備の電池をお持ちでしたら使い回す事ができます。
カメラとしての出来はやはりRより一つ下なのですが、AF性能自体は体感的には同じくらいと感じています。
画質もそこそこ良いし、撮って出しの色はRよかむしろいい感じとさえ思います。
グリップの形も良くて、小さいのに持ちやすいです。
繰り返しになりますが、ファインダーの出来とかは当然Rのが良いです。
電子シャッターでマニュアル露出が使えない等の嫌な差もあります。
書込番号:24449835
3点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
kissわサブで使ってRP買う♪(´・ω・`)b
書込番号:24449840
1点

>鉄道・飛行機・人物・夜景を含む風景などです。
>画素数とポトレ時のボケ具合
>EF70-200やシグマの17-50のレンズを持っているのでマウンドアダプター込で20万ほどです
まず、17-50mmF2.8はSIGMNAですよね。
「R」では自動クロップしませんし、仮にクロップすると画素数は減ります。
画素数が欲しい場合にクロップするのでは矛盾しますし、ボケ具合の改善にもなりません。
5DIVのスレでも書きましたが、標準レンズ込みで考える必要があります。
予算に20万円の縛りがある場合は「R」でも、予算オーバーとなります。
5DIVでも予算オーバーは、「少々」ではないと思いますが・・・
コマ速を優先しないのであれば、RPが候補となると思います。
フルサイズセンサーですので、ボケはAPS-Cより大きくできます。
6DIIと同じようなセンサーのようですが、ISO=12800を使ったりしますので、X9iよりは高感度が使えると思います。
RPは、電子先幕シャッターのみですから、明るいレンズで絞り開放にしてタマボケを撮ると欠けます。
絞り4くらいになれば、タマボケの欠けは目立ちませんが、タマボケは小さくなります。
値段が安いので、あきらめざるを得ないところかと思います。
マウントアダプター経由での他社レンズの使用ですが、レンズのファームアップで使えるものはあると思います。
私の持っている、SIGMA35mmF1.4ARTは、ファームアップしないと1段暗く写ります。
5DIVのスレでも書きましたが、TAMRON A005は時々スタックします。
描写に対して悪化することはありません。
純正レンズのようにDLOが使えないのがデメリットと考えれば、それはデメリットです。
一般論として・・・
フルサイズ機のボディーを手に入れたとしても、それに装着するレンズや周辺機器にお金はかかります。
カメラに対して、どの程度の資金が使えるかの目処は大事だと思います。
安くても、満足のいくシステムが組めるのなら、だれも高い機種にお金を払わないように思います。
何かを得ようとすれば、何かを得られなくなります。結局、妥協が必要かもしれません。
小さく、値段を抑えてシステムを組むのなら、APS-C機が有利だと思います。
その際、ボケの大きさの最大はあきらめることになります。
5DIVのスレでも書きましたが・・・
X9iが壊れていないのなら、買い増しをお勧めします。
X9iを売らないと資金が確保できないのなら、機種の更新を控えることをお勧めします。
ボケを大きくしたいのなら、レンズのF値が1段くらい明るいレンズを考えてもいいかもしれません。
F2.8のズームなら、SIGMAの1.8ズームとか・・・
F1.8のレンズなら、F1.2にしてみるとか・・・
書込番号:24449925
1点

候補のカメラはほとんど使った・使っていますが90Dです。20万円予算があればボディとレンズが一台買えますよ。
今更5D4は性能の割に高価だしRはボディ内に手振れ機能が無いです。またミラーレス機はマウントアダプターを介するので若干重くなります。RFレンズはまだ高価なものが多いので予算オーバーだと思います。
鉄道飛行機のような望遠を多用するなら6D2も少々頼りないです。
蛇足ですがKissX10を売却して現在90Dを使っています。
書込番号:24450008
1点

>ネオパン400さん
ご丁寧にありがとうございます。
AFポイントが自由自在に動かせるのは知りませんでした。教えていただき、ありがとうございます
貴殿がお持ちのシグマは特に問題がないのですね。
やはり、RPはRの下位互換という立ち位置と捉えればよろしいでしょうか?
書込番号:24450233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
やはり今後のことを考えるとレンズも含め、ミラーレスを視野に入れた方がいいですよね。
ご丁寧にありがとうございます
書込番号:24450238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆観音 エム子☆さん
RPは買い替えの視野に入れてませんでした。
RPも含めて、検討してみます!ありがとうございました
書込番号:24450239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myushellyさん
様々なご意見、ご丁寧にありがとうございます
90Dを購入する場合以外はX9iを手放さないつもりです。
また、予算ですが、中古価格で見ておりました。言葉足らずですいません
そうですよね。何かしらを妥協しないとですよね。ありがとうございます
書込番号:24450242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
そうですよね。
APS-C機にはなってしまいますが、やはり90Dは価格の面からでも有利ですよね。
アドバイスありがとうございました
書込番号:24450243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RPユーザーですが、とりあえずフルサイズを試してみるということなら、かなり安くなりキャッシュバックもあるRPは狙い目かと思います。
一方で、軽量・コンパクト・リーズナブルを優先したモデルのため、単体での運用は人によって厳しいと思います。
個人的には、望遠域や連写をAPS-C機で賄う等、組み合わせたりサブで使うのが向いたモデルと思います。
なお、R/RPは試作機(実験機)的なモデルと言え、正直、RPで不満を覚えたら、Rで満足するとは思えず、R5/6クラスにアップグレードしないとハッキリ体感できないのではないでしょうか。
しかし、R6でもRが2台買えるぐらいしますので、それならRFへの移行も視野に入れてRPとX9iでしのぎ、ホントにフルサイズが必要かどうかを見極められてもよいかもしれませんね。
とかくレンズにもお金掛かりますし。
ただ、キヤノンがAPS-C機をどうするのか、いまだにハッキリしないので、フルサイズへ移行しないとした場合は微妙ですよね。
当面、EF-Mでギリギリまで引っ張って、RFでは投入してもR7のように高価なモデルに絞り、エントリー向けの需要が更に減ったら、海外向けの安価なレフ機とKissM系だけ残す…とか。
なお、R5/6には遠く及ばないかと思いますが、レフ機ではできない瞳AFが使えるので、RPでもポートレート等ではレフ機より使い勝手良いかも。
書込番号:24450600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tarako_kantoさん
Montana36です。
私は、5DW、7DU、R等を所有し写真を楽しんでおります。
KISS x9i、EF70-200、シグマの17-50のレンズ(APS-C)をお持ちで、重視する点は画素数とポトレ時のボケ具合やコマ数等考慮したいとの事。 であれば私のお勧めは、EOS Rでしょうか。
このカメラはコスパ最強で、重視する点を考えるとるフルサイズ高画素が良いですし、連写は最高秒8コマです。
またフルサイズを考えると6DUや5DWも候補とのことですが、レフ機はAPS-Cのレンズが使用できないので(物理的につかない)、90Dも良いとは思いますが、心の奥にフルサイズが欲しいという気持ちを感じるのと、Rはマウントアダプタ使用で、APS-Cのレンズも使用できるのでベターだと思いました。
20万円あれば、キャッシュバックで本体とマウントアダプターが何とか買えそうです。 RPもありますが、より高性能な方が後悔しないと思います。 写りは5DWに匹敵し、暗所性能は一歩リードしているでしょうか。
私は、可変NDフィルター付きマウントアダプターも持ってますが、スローシャッタでの露出確認やシフトレンズの露出ずれ等には、Rの持つ露出シミュレーションは重宝しています。
書込番号:24450950
2点

スレ主さん。他のみなさんのアドバイスに納得できるところが多いです。
僕はR、17-50mmを所有しています。自動でクロップされますがR本来の高精細さはスポイルされるのでこの組み合わせでは使わないです。KissMに付けます。個人的に興味があったので以下の条件で比較してみました。Rで17-50使うならKissMで使った方がいいですね。なので、フルサイズに移行するなら標準域のレンズは早めに入れ替えたほうがいいと思います。
画像1:KissM、17-50(f2.8:30mm)
画像2:R、17-50(f2.8:30mm)
画像3:R、RF24-70f2.8(f2.8:50mm)
違う観点から意見を述べると、今、オススメはR6です。予算はオーバーですが買ってよかったと思えるのはR6と思います。電車や飛行機などの動態に強いと思います。たぶん話題のR3と画質はほぼ一緒で、AF性能は12/2のファームアップでR3と同等になるとにらんでいます。ただ、画質に関してはRの方が上だと思うのでポトレや風景には有利かと思います。ちなみに高感度耐性はRとR6は同等です。R3は2/3段くらい有利です。
僕はR3の画素数が30MPと噂があったのでRと入れ替える予定でしたが、24MPとなったのでRはポトレ用に残すこととなりました。RのほうがR3より解像感があるとにらんでいます。それをR3購入前に確認したくてCANONスタッフには何度かRAWファイルの持ち出しをお願いしましたが現状では許可されませんでした。色味に関してもRの方がR5やR6よりも好きです。また、12月末までにR、R3、R5を比較したレビューをR3のページに上げるので興味があれば見てください。
ただ、現状ではあまりRはススメません。11/19よりR6は3万円、RPは1.5万円キャッシュバックが始まります。しかし、残念ながらRは今回からキャッシュバック対象から外れています。20万くらいのミドル機がもうすぐ出てくるのかなど理由は不明です。R中古はあふれかえっています。Rはコスパに優れた名機ですがもう少し下がって12,3万で買えるといいですね。
いずれにしても、今後も写真を続けるのならRFマウントに移行してレンズを少しずつそろえていった方が賢明で無駄な出費を抑えられると思います。まだミラーレスに行けそうにないならばもう少しX9iを使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:24451446
2点

現在、R5とRを所有しております。以前はR 2台を使っておりました。
個人的にはRをお勧めしますね。
当方は、カスタム設定でフルサイズとクロップをM-fnで切り替えられる設定にしており、撮影中ワンタッチで1.6クロップに出来るので非常に重宝しております。
また、FVモード撮影が非常に優れており 一度使うと一眼には戻れませんね♪
R5はRの足りない物を全て持っていますが、R5を使うとRしかない良さを感じるこの頃です・・・・
これからを考えるとミラーレスが良いと思いますよ。
当方システム
R5・R RF100-500・RF70-200 F2.8・RF24-105 F4・RF15-35 F2.8 昨年全てRF化しました
書込番号:24453445
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 私はR6欲しいッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24453546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` 私わR5欲しいッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24453684
0点

キヤノンのAPSセンサは他社より小さいのはご存知ですか?
この規格にこだわるならkissのままが無難かなと思う。
予算的に厳しいがフルサイズに移行したいならα7Bかα7Cにmc11がオススメです。
α7Bはダブルスロットとシャッター同調速度が水準レベルのスタンダード機。α7Cは格下というわけではなく、リアルタイムトラッキングAFを搭載してるので動体撮影ではこちらが上。
Eマウントはサードパーティ望遠レンズの最新型が使えますし、それが10万、12万程度で買い足せます。
あとはフリンガーのマウントアダプターとX−S10もしくは防塵防滴にこだわるならX-T3の中古という選択もオススメです。持ってるレンズは使えますし、
20万あれば単焦点が1本買い足せます。
キヤノンも3200万画素に移行しましたが、センサー性能ではフジが使ってるソニー製裏面照射の最新式APS-Cセンサーには敵わないし、物理的大きさの差がある。
ボケ感もフジノンレンズで解決です。
RFに移行したいなら、足りない分はローンにしてでもR6に行くべきだと思う。
RもRPも古いパーツでその場しのぎに作ったカメラですが、
R6はフラッグシップのセンサー、エンジンで本来なら30万では買えないボディです。
R3もこのエンジンのままなので、本気度がうかがええる。
次のファームアップでは車や航空機検出のAFが使える。
キヤノンが意地をかけて作ったカメラなので
また5年間使い続けられると思います。
書込番号:24455012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarako_kantoさん
はじめまして、ローラン777と申します。
去年年末60DからRへ買い替え、今日でちょうど2万ショットです。まぁ、過去18年間(kiss D含めて)も同じぐらいと思う。やっとカメラを使うようになりました。写真がメインだったらRが十分なスペックだと思うし、作りもR6よりしっかりしてますコンバクト(手ぶれ補正ない分)。Rは飛んでる鳥以外ほば問題ないです(自分はそれが悩みで7D2を買い足し)。またレンズですがお持ちのシグマ17−50も7D2購入時付属したもので時々マウンドを経由して問題なく使ってます。それ以外EF17−40mmLとEF70−300mmLとEF50mmSTMとRF24-105mmSTMを使ってます。RF24−105以外全部中古です。R新品だと現在キャンペーンが行われていないでちょっと割高と思います。状態の良い中古も一つ選択肢だと思います(できれば保証付き)。ただRは発売から時間結構経ちますことで来年MarkU出てもおかしくないと思います(ソニーのA7Wを対抗する)。自分の感想を色々書かせていただきます、お役に立たないかもしれないがご了承くださいませ。
では是非とも楽しい写真ライフを送ってください。
書込番号:24460050
0点

>tarako_kantoさん
前のスレで5DWを一応お薦めしましたが、その時は被写体に鉄道・飛行機という情報がありませんでした。
>マウンドアダプター込で20万ほどです
はっきり言って、その予算ではすべてを満足することはできません。極論、予算にゼロが一つ足りないと思います。ご自身でも理解されてると思いますが、X9iを残すにしても、何かを切り捨てる必要があります。
私の場合は、飛行機(戦闘機)が撮りたくて、一眼カメラに手を出しましたが、コロナで航空祭も無く、航空基地も県内に無いので、ここ2年ほど戦闘機は撮ってませんが、航空祭でのデモフライト撮影では、APS-Cにシグマの150-600でも不足を感じることもあります(予算と体力両面から、個人的にこれ以上の望遠の入手は考えてませんが。)。
鉄道や飛行機撮影はどんなカットが撮りたいのか、前のスレで150-600を購入予定と触れられてましたが、望遠域はX9iを引き続き使用することで満足するのか、連写速度や連写の継続枚数がそれで足りるのか、どういう鑑賞を目的にどこまで画素数を求めるのか、ボケはどうするのか、ボディだけ購入して明るいレンズはどうするのか、夜景の撮影などで高感度性能はどうするのか、等々、撮影に影響しそうな項目をピックアップして、その各々について優先順位をご自身で考えて、何を優先するかはっきりさせていけば、候補も絞られてくると思います。
なお、シグマの17-50F2.8OSですが、出荷時期によるレンズのファームによる違いはあるかもしれませんが、私のR6では、一応作動します。
書込番号:24460333
1点

EOS80Dから買い替えEOS-Rを持ってます。
私が思うにEOS-RはCANONがミラーレスに参入するのに他メーカーに負けない技術とノウハウ>tarako_kantoさん
を詰め込み満を期して発売した機種だと思います。マグネシウム合金のボディはRPとR6と違いR5と同じボディ素材を使用している事やRPやR6には無い上面モニターがある事などから見れば過言では無いと思います。
ミラーレス初号機なので物足りない部分や試行錯誤が必要と思われがちですがコストパフォーマンスは最高だと思います。価格的にはR5はRとはかなりの差が有りますがRを最大に進化させたのがR5だと私は思うしだからこそこの後たどり着くのはR5と考えます。
何卒自分の主観なので参考までとしますが私はRにして満足しています。
書込番号:24527193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



初めてまして。現在5D2を使い続けて10年ほどになるのですが、頻繁に調子が悪くなり始め、そろそろミラーレスへの乗り換えを検討しています。バッテリーの持ちが悪くなる事は承知しておりますが、どこかでUSB充電が可能、と見ました。これは例えば車内でコード1本でスマホが充電できるのと同じく、カメラに直接充電可能と言う事でしょうか?それとも特別に何か機材的なものが必要なのでしょうか?
書込番号:24514942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>魂のラヂヲさん
https://starrrrr.com/entry/usb-pd-in-a-car
このような製品使えばイケますね。
書込番号:24514974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワルサーP38mk2さん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、やはりコード+αが必要なのですね。私の車には普段全く使わないUSB-Cが前席・後席に付いているので移動中の充電が可能なのでは?と考えておりました。
密林にてシガーソケットのソレを見て参りますm(_ _)m
書込番号:24514987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R6はボディにバッテリを装着した状態でUSB給電/充電ができますが、スマホなどの様にどんなUSB端子からでも
充電ができるわけではありません。
具体的には最低でもPD対応/30Wクラス程度の給電能力を持つ充電機が必要となります。
車に付いているUSB端子は通常の5V/0.5Wのタイプだと思いますので、充電は出来ないと思いますが、
シガーソケットに挿すタイプのUSB PD対応充電器(車載充電器)ならば充電は可能です。
この場合、車載充電器とUSB PD対応ケーブル(形状はUSB-USBTypeCと同じ)が必要となります。
書込番号:24514997
5点

>つるピカードさん
明朗なご説明ありがとうございます。
早速高速充電可能なシガーソケットタイプを購入致します。
書込番号:24515004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>harurunさん
ありがとうございます。R6も対応してるんですね。
私は今のところ写真のものを購入しようかと思っていますが、大丈夫でしょうか?
書込番号:24515559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>魂のラヂヲさん
いいチョイスだと思います!
書込番号:24515799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



|
|
|、∧
|Д゚ R6は?
⊂)
|/
|
書込番号:24459401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ KissM2は?
⊂)
|/
|
書込番号:24459428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 5D4は?
⊂)
|/
|
書込番号:24459447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
ある時ー ♪(v^_^)v
ない時 _(┐「ε:)_
書込番号:24459715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御手洗会長が6DUは売れば売るほど赤字になるから買わないでだってwww。
キットレンズのEF24-105oF3.5-5.6STMも御手洗ネ申パワーで消されました笑。
◇【悲報】EF24-105mmF3.5-5.6STM こっそり消される
https://kakaku.com/item/K0000693675/
https://asobinet.com/which-eos-24-105mm-lens-choice/
実売6万円なのにLレンズと解像力があんまり変わんなくて
最小絞りが36でLレンズよりも絞れて(LUUSM⇒22)
最短撮影距離が0.4mでLレンズよりも寄れて(LUUSM⇒0.45m)
最大撮影倍率が0.3倍でLレンズよりも大きく撮れて(LUUSM⇒0.24倍)
STMだから全くもって無音で(LUUSM⇒USMからカリカリ音がする場合あり)
MFが電子制御パワーフォーカス(LUUSM⇒普通の機械駆動の人力MF)
ISがLレンズと同等(流し撮り自動補正機能付き)
UDレンズ(フローライト相当)1枚、非球面レンズ1枚使用
(LUUSM⇒非球面レンズは4枚使ってるがUDレンズは未使用)
で玉ボケが綺麗に出てしまう点がキャノン経営陣的にはマズかったらしく、
権力で消されました笑。デキる奴から会社からいなくなるみたいなwww
なんでカメラにタダ同然で付けて叩き売りするレンズにこんなに性能盛ってんだよ笑。
はじめから距離環付けてLレンズとして出せば良かったじゃないかいwww
書込番号:24459860
4点

>自由に生きたいさん
わかる人にはわかりますよね!
書込番号:24460065
1点


正直なところ‥自分が買った直後にCB開始されたら滅茶苦茶ショックです〜! (器が小さく、少々貧困だしで‥)
書込番号:24460614
0点



KissX7、M6からの乗り換えで悩んでいます。
今の候補は
α7V/ R / RP
好みの問題でCanonとSONYの中からISO感度と価格重視で絞り込みました。
ここからどうやって決めたらいいのか、悩んでいます。
同じマウントのレンズがないのも不安かなと思ってレンズも同時購入を考えていますが、
手元のレンズがアダプターを介してもちゃんと使える
(AFが使える、KissX7より画質がすごく落ちたり暗くなったりしない)なら
無理に一緒に買わずに少し待って余裕のある時に買うでいいのかなとも思っています。
でも結局本体が高価でもレンズがよくなければ意味ないのか、
(20万で本体だけ買うより、本体10万レンズ10万で買った方がいいのか)
そこの感覚がよく分からないので、妥協点をどこにすべきか決めかねています。
キャッシュバックがはじまり、Canonに一気に惹かれていますが、
α7シリーズに比べてRシリーズがまだ未知数なところで
RFマウントのレンズを今後買い足していけるのかも分からず(価格的に)足踏みしています。
現時点で感じてるメリットデメリットは
RP→35mmレンズ・マウントアダプタのキットがいいなと思っていますが、連写速度だけネック(4コマ/秒だとX7と同じ)
R→レンズとマウントアダプタを追加すると予算がオーバーしそう
α7V→評判いい機種、マウントアダプタと手持レンズの対応具合がよく分からず、ちょっと不安、たぶん予算オーバー
マウントアダプタと出来ればレンズも、予算20万円(外傷気にしないので中古で◎)です。
見落としてそうなところもありそうなので、
いろいろ教えていただけたらなと思っています…!
≪参考≫
・手元のボディとレンズ
KissX7、M6
TAMRON 18-400mm、28-75mm
EF 50mm f1.8U
EF-S 10-22mm、24mm、18-55mmキットレンズ
・用途
ポートレート、旅行スナップ、サーフィン、ディズニー
6点

1番安上がりなのは
中古のキヤノンのフルサイズミラーレスと
キヤノン純正マウントアダプターを買って
28-75mmF2.8
50mmF1.8
24mmはそのまま使えて
残りのAPS-cレンズは売っては
フルサイズレンズを買うを
繰り返す事だと思います
マウント代えなんかしたら
1度に高額な費用がいるし
今まで覚えた事を
1から覚え直しで、思う存分
撮れない期間ができてしまう
と考えます
書込番号:24320113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>えれいさん
こんにちは
私も以前にAPS-c入門機(M6は自分、X7は家族の所有でよく借りて使用していました)から、フルサイズミラーレスを買い足しました。
マウントを変えると、結局レンズも買い足しています。
フルサイズにすると当然ながらサイズが多くなりますが、許容範囲をよく考えてください。
動体撮影が多くなければ、コンパクトなRPが良い気もします。
書込番号:24320114
0点

>えれいさん
>> (20万で本体だけ買うより、本体10万レンズ10万で買った方がいいのか)
>> そこの感覚がよく分からないので、妥協点をどこにすべきか決めかねています。
まず、撮りたい被写体があり、使いたいレンズが有って、まずはそのレンズを買いましょう。
ボディは多少古くても、まずはレンズです。
レンズが希望通りのレンズでなければ、どんなに素晴らしいボディを買っても、撮りたい写真はとれません。
さわさりながら、強烈なボディ信者がいらっしゃるのも事実で、そういう方を否定するつもりはありません。
あくまで個人の見解です。
人によって感じ方は違います。
書込番号:24320158
2点

えれいさん
予算額の範囲内本体単体で購入できそうなのは特典を度外視すると
EOS-RPかα7Uが枠内で買えそうです。
昨今の流れからフルサイズミラーレスに絞られたかもしれませんが
EOS-Rやα7Vは本体単体だけで予算額を超えます。
単純にフルサイズ機を使いたいということであれば、EOS6DUならば
レンズ資産を活かして使えそうですが、やはりミラーレス機に踏み出しますか?
そうだとしたら、もう少し予算額を増額して再検討されるのもいいかもしれません。
EFマウント対応レンズ+変換アダプター+FEマウントボディの構成で使用したことが
ないため動作については無知です。
ソニー使いなので、ソニー仲間に入っていただけることには大歓迎ですが如何せん
もう少し予算を増やして再検討された方がいいように感じました。
書込番号:24320266
2点

スレ主さん。まず気になったのがAPS-Cとフルサイズの画角の違いを感覚的に認識しているかです。CANONのKissなどのAPS-Cは画角が1.6倍になるので、Rなどのフルサイズに手持ちのレンズを使用すると画角はかなり広く感じると思います。例えば、EF50mmはAPS-Cでは80mmです。RF35mmはEF-Sの22mmとほぼ同じ画角になります。
なので、RかRPとアダプターを買ってしばらく手持ちのレンズでフルサイズになれてから、自分の必要な画角のほしいレンズを探して、レンズを徐々に入れ替えていったほうがいいと思います。
例えば、18-400mmは便利ですがあまり画質がよくありません。また、RにEF-Sレンズを付けると1.6倍にクロップされ、画素数が3000万から1000万画素になります。このあたりのレンズは早期に入れ替える対象だとは思います。ただ、入れ替えなくてもいいと感じられたらそれが一番いい気がします。
RかRPかは悩みますね。ボディとしてはRを勧めますが価格が上がっているので、コスパがいいのはRPだと思います。店頭で触ってみて、ほしいと感じたほうを選ぶのがいいと思います。ちなみに、僕はRPを買うつもりでいて、店頭で触ってRにしました。
書込番号:24320342
2点

>えれいさん
予算面と主な被写体のうち、サーフィンの比率が大きくなければ、連写速度の低いRPでもいいように思います。
ソニーについては、仮にシグマのMC-11を使用した場合にはキヤノン、タムロンのレンズの作動保証はなく、しかもEF-Sレンズは使えなかったと記憶してますし、AFも動体追尾に不安が残ります。
なお、お持ちのレンズのうち28-75F2.8がA09の事なら、AFでの作動は期待できません。
https://www.tamron.co.jp/faq/products/checker.html
これ以外にフルサイズ対応は、50ミリF1.8しかありませんから、残りは全てAPS-Cクロップになります。折角のフルサイズですし、旅行のスナップなどで使うことを考えれば、好みの問題ではありますが、キットで購入するか、RF35のキットにプラスするかは別にしても24-105STMくらいはあったほうがいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001232561/
書込番号:24320470
3点

>えれいさん
RとRP使っています。
RPの良いところはRに比べると軽くて小さい所です。
RPは、適正露出なら画質もソコソコ綺麗です。しかし、レタッチやトリミング前提の場合、画素数の多さとダイナミックレンジの広さと高感度のノイズの素直さでRの方が少々使いやすいです。
ファインダーはRPよりRの方が見やすいです。RPのファインダーは、映像を表示する所もそれを見せる光学系も率直に言ってあまりよろしくなく、長く覗いていると疲れます。しかし、背面液晶を主に使用するのでしたらこの点はあまり問題にならないでしょう。
止まっているものに対するAFの精度はRPでも問題有りません。しかし、RFのAFポイントは大き目です。
RPのシャッターは電子先幕しか選べません。Rで使える一回閉じは使えず、電子先幕の問題は避けられません。
またRPはサイレントシャッターではマニュアル露出が使えません。これは大いに不満です。
RPは動画は4Kが24Pまでで、Rでは撮れる4K30Pが撮れません。(しかしRは4K撮影時クロップされます)
ということで、RとRPは結構差があり、別のカメラと思った方が良いです。
状態が良ければRの中古も良いかもです。
EF-RFマウントアダプターは、コントロールリング無しでしたら純正でも安いのでおすすめです。
マウントアダプターがあれば、とりあえずタムロン28-75mmとEF 50mmが使えそうです(タムロンは未確認)
でもそうすると望遠レンズが無くなってしまい、ディズニーとサーフィンが厳しいか・・・
しかしRのボディは中古でもなんか妙に高いですね。これじゃあレンズをもう一本は無理そうですね。
書込番号:24320619
4点

ゴメンナサイ・・・
そもそも論として、なぜフルサイズミラーレス機が必要なのでしょう?
用途は「ポートレート、旅行スナップ、サーフィン、ディズニー」とのことで、レンズシステムは成り立っていると思います。
このシステムをフルサイズ化しようとすると、
テレ端400mmで使っていた画角は、600mmオーバーのレンズが必要になりますし、
ワイド側の10-22mmの画角を得ようとすれば、別途に16-35mmとかのレンズが必要になります。
予算が20万円程度でシステム変えは無理だと思います。
RPとRF35mmのコンビは私がよく使う組み合わせですが・・・
お散歩とかのスナップ撮り専用です。何でも撮れるという組み合わせではありません。
撮れるものを撮りたいように、あるいは、撮れないモノはきっぱりあきらめるという撮り方になります。
ミラーレスが時代の流れとは言え、いきなりレフ機が存在意義を失うことも無いと思います。
ボディーは大きくなりますが、90DでもうしばしAPS-C機を使うという手もあると思います。
背面液晶を使えば、RP相当の瞳AFも使えますしね。
なにより、現有のレンズシステムのまま使い続けることができると思います。
特にサーフィンの撮影は使いやすくなると思います。
小型軽量ならM6もそんなに悪いとは思わないので、壊れてなければ使い続けていいと思うのですけど。
旅行やスナップは便利なカメラだと思います。
この便利さを捨てて、コストをかけてフルサイズ化・・・メリットが薄いと思うのですけど。
書込番号:24321252
8点

RP,M6,70D等を使っていますが、私も、myushellyさんと同意見です。
RPはレフ機のKiss(6以降)で言えば「i」の付いていないモデルのように、軽量コンパクトを優先して割り切った機種です。
1台で色々と賄うのはちょっと荷が重いです。
(特に望遠域や動きもの)
また、失礼ながらお持ちのレンズはAPS-C用が殆どなので、ほぼ流用できません。
クロップ前提なら、そもそもフルサイズの恩恵をフルに享受できないですし。
なので、本気でフルサイズへの入れ換えを検討されるなら、ご予算は倍ぐらい欲しいところですね。
もちろん、優先度の高いものから少しずつ入れ換えるのもいいでしょうし、望遠域や動きものは他で賄い、安価に高感度性能等が必要なシーン用としてRPを追加するのも悪くないでしょうけど。
とはいえ、R/RPは試作機的な機種なので、今後R5/6より下のクラスが発表されるのを待つのも良いと思います。
書込番号:24321295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミラーレスが時代の流れとは言え、いきなりレフ機が存在意義を失うことも無いと思います。
欧米ではレフ機の需要は堅調です(特に欧州)。
先進国でレフ機激減は日本だけ?
あるいは、日本が衰退途上国化したので、先進国としての欧米の状況から乖離している?
(単に、主体性なく扇動され易いだけ?)
書込番号:24321429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えれいさん
初めまして、Montana36と申します。
EOS Rを所有し、レンズは主にEFレンズで、マウントアダプターを使用しております。用途は、ポートレート、旅行スナップ、乗り物、植物や動物等になります( 後はオールドレンズ遊び )。
>≪参考≫
>・手元のボディとレンズ
> KissX7、M6、 TAMRON 18-400mm、28-75mm、 EF 50mm f1.8U、 EF-S 10-22mm、24mm、18-55mmキットレンズ
>・用途
> ポートレート、旅行スナップ、サーフィン、ディズニー
えれいさんは、なかなか良い組み合わせの機材をお持ちですね。 より高画質を求めフルサイズ機へのトライだと思いました。なので余り予算をかけるのも勿体ないですよね。 とは言うもののあまり妥協はしたくない所でしょうか。
私の個人的な意見になりますが、買い足しで、買うなら、キャッシュバックを使いEOS R+純正アダプターが、予算内でよろしいかと思います。CANONのカメラと純正アダプターとEFレンズの組み合わせ使用では、ほぼEFレンズ用のミラーレスとして持てる機能をフルに発揮できます。 SONYとの組み合わせでは、AFその他、DLOが効かない等、機能、性能面で劣る様なのでやがて後悔するかと。
まずは、EF50mmとTAMRON 28-75mm(A09)、24mmがそのままの画角で使え、APS-C用のEF-S、TAMRON 18-400mmはクロップして使うと今までの焦点距離(16mm−35mm、640mmとして)がそのまま使え、解像度的にも問題ないレベルだと思います。添付は、EOS R+EF-S 10-22mm(クロップ)で撮ったものです。夕刻、手持ちでブレてますがご参考まで。
TAMRON 28-75mmは、私も持っていますが、本来の画角になり使い勝手が良いです。唯一、18-55mmキットレンズの出番が無くなりますが、KissX7に付けっぱなしでも良いかと思います。その後、欲しいレンズ(より高性能な)が有れば、買い足すのが良いかなと思います。 EOS 5DWも持ってますが、比較してもEOS Rなかなか良いカメラです。 レビューも有りますのでご参考まで。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1315753/#tab
最後は、皆さんのいろいろなご意見もご参考にえれいさんのお好みで決めるのが一番良いかなと思います。
書込番号:24321432
8点


回答ありがとうございます!
何人かずつまとめてのお返事で失礼します。
>アートフォトグラファー53さん
安さ重視だとRP中古ですかね
順番にレンズ入れ替えはしていきますが、
最初の段階で全く使えなくなってしまうのか、
とりあえず使えるかでかなり違うなと思っての質問でした。
やっぱりメーカーごと替えると操作性や機能の名前なんかも変わって大変になりますよね…
その点でもやっぱりCanon優位だなあと思います
>いつも夏休みさん
同じ状況から買い足しされたんですね、フルサイズミラーレスは何を選んだんでしょうか?
サイズで許容できるのがここら辺の選択肢でしたが、やっぱりRPのコンパクトさには惹かれます。
>スースエさん
やっぱりレンズ性能の方が影響が大きいのでしょうか。
きれいだと思う作品はボディもレンズも一流品なのでなかなか判断が難しく思っています。
ISO感度と連写速度は結局レンズでは賄えない範囲かなと思うのでボディは替えるしかなさそうですが、
無理に高価な上位機は目指さなくていいなという気持ちになってきました。
>ts_shimaneさん
特典・中古を視野にいれるとRも買えるな、と悩んでいます。
α7UはISO感度不足、連写速度、今買ってこれから10年近くと考えるには少し古い機種、
6DUはEF-Sレンズがつけられないこと、重さ・大きさ、
がネックで候補から外しましたが、6D2は再検討してもいいとおもっています。
予算が増えるには年数を待って貯金をするしかないですが、
その頃にはまたモデルも価格帯も変わってしまいそうですね…
>Dont useさん
一応画角差は理解しているつもりです。
10-22広角と24の使用頻度が高いので35mmがちょうどいいかなと思っています。
手持ちのレンズが動作すれば、予算もないので少しずつレンズ入れ替えをしていくつもりです。
画素数1000万でもL版印刷程度には耐えられるかなと思っていますが、
やっぱりクロップすると画質も落ちるんでしょうか(感覚的な話にはなってしまいますが)
18-400はディズニーでの便利ズーム、当時の予算内での最望遠レンズとして購入しましたが、
70-200の距離はディズニーでパレードがないと全く使わないので今後のコロナ次第になってきました…
まだRPが店頭で見つからないですが(田舎なので…)
Rは思ったより大きくなくて持ちやすかったので、気持ちはRに傾いています
書込番号:24322003
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
肩に液晶があるRが超オススメ♪(´・ω・`)b
書込番号:24322004
0点

つづき、たくさんの回答ありがとうございます。
>遮光器土偶さん
むしろサーフィンで連写速度が遅い・4コマ/秒だと足りないと感じました。
他に比べてサーフィンの比率が今後どうなるか未知数(知り合いの撮影をしているため)なので迷いどころです。
やっぱりボディとアダプタとレンズが別メーカーになるとどこで不具合が起きるか分からなくて難しいですね。
24-105はKissのキットレンズ18-55と同じ雰囲気なら出番がないかも、と思っていますが、
28-75が動作しなければ必要になる画角なので検討します。
>ネオパン400さん
高感度のノイズの素直さ…
ノイズが気になるのが買い替え決意の一因なので、気になるところです。
両方使っている方の感想は参考になります。
やっぱりコンパクトにすると影響が出てくるのはファインダーですよね。
電子先幕の口コミ見かけたのですがイマイチ理解しきれず、もう少し調べてみます。
4K動画は撮影予定ないので、気にしていません。
純正アダプタを使えばEF-Sレンズも使用可とあったのですが、
タムロンの対応データが探せないので、結局実機で試して見るしかなさそうですが、
望遠レンズが使えなければ、買えるまでX7かM6も残して、サーフィン用で併用していくつもりでいます。
>myushellyさん
フルサイズミラーレスが必要なわけではありません。
APS-Cもフルサイズレフ機も比較検討したうえで、求めるスペックとサイズ感、価格で絞り込んだ候補です。
レンズが動作すれば、APSCレンズでもクロップ機能で同等画角の絵が撮れるのではないのでしょうか?
画質のためにいいレンズが必要になるのも理解していますが、
一気に購入する予算がないとフルサイズ移行はできないものなのですか?
35mmはX7に24mmと同じ用途でより広角になる認識なので使いやすいと思っています。
レフ機の方が好みで90Dは最初に検討し、ISO感度・重さがデメリットで候補から外しました。
M6にファインダーを追加購入するだけにするのも考えましたが、
本体とレンズのアンバランスさと持ちづらさが改善することはないので、
数年後にまた同じように買い替えを検討することになるだけかなと思いました。
最初に入門機を買ってAPS-Cレンズを少し買ってしまったら
宝くじでも当たらなければフルサイズ移行はすすめてもらえなそうですね。
>えうえうのパパさん
RPは公式では中級機扱いなのですが、入門機に近いポジションなのですかね。
すみませんが、フルサイズの恩恵とはどんなときに発揮されるのですか?
それが私の気になっている結局本体がよくてもレンズがよくなきゃだめ、というところでしょうか…
予算を倍にというのはR5R6くらいいいボディをということですか?それともレンズを一緒に買う意味合いですか?
わたしも一番引っかかっているのが試作機であるところで、待ちたいところではありますが、
発表から発売、その後価格や供給が落ち着くまで、いったいどれだけかかるのだろうと思ってしまいます。
>Montana36さん
10-22mmは一番使用頻度の高いレンズなので、これが実際使えるという情報はとっても助かります!
とりあえずこれがあればすぐにレンズを買わなきゃという必要もなくなりますし、
他のレンズもある程度使い物になりそうなのであれば、
いったんR+アダプタだけで予算内購入が出来そうです。
やっぱりメーカー移行するには勇気がいりますね、
これまでのコメントも含め、予算に余裕のない状態でやることではないなという気持ちになっています。
18-55については現状すでに出番がないので変わらず保管箱で寝てもらうことになりそうです。
おまけのスレも、他のEF-Sレンズ作例も見られてだいぶ安心しました、ありがとうございます。
書込番号:24322045
0点

>☆観音 エム子☆さん
肩液晶は上位機って感じがあってやっぱりかっこいいですね!!
書込番号:24322079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「すみませんが、フルサイズの恩恵とはどんなときに発揮されるのですか?」
えっと、逆にそれが明確でないなら、なぜフルサイズを…と思われたのでしょうか?(^^;
一般的には、高感度性能や大きなボケ、レタッチ耐性などのほか、空気感とか見栄等のよく分からないもの等、人によって様々ですが、個人的には、高感度性能の差は私のようなど素人にも感じられました。
センサーサイズによる差は、調べると色々と出てきますが、当然大型センサーのメリット/デメリットはあります。
ただ、6Dでさえ「フルサイズKiss」とか揶揄されていたところ、6D系がR6系に格上げされたので、RPは更に格下扱いになりました。
センサーは6D2と共通だったと思うのですが。
とりあえずフルサイズってどんなもんか確かめるのなら、ときおり10万円を切っていてキャッシュバックもあるRPは悪くないと思いますが、EF-Sマウント用のレンズがメインのようですし、望遠や連写を考えても90Dを追加された方が全方位的にスペックは上がると思います。
既にフルサイズ用のレンズを多数お持ちなら別ですけど、現状のご予算でR/RPにしても、限られた方向しかスペックは上がらないので、何を一番優先するか…だと思います。
R5のように連写も強く高画素でトリミング耐性もある機種なら、クロップ前提でEF-Sレンズを使っても、実用に耐えるでしょうけど(とはいえ釣り合いが取れない)、R/RPでそれやるぐらいなら望遠や連写は90DやX10iを追加して賄い、大型センサーが必要なシーンはRPで賄う…と補完し合うような使い方の方が返って安く済むかと。
何もフルサイズだとLレンズを使わないと…とかは思いませんけど、せめてフルサイズ用のレンズを使わないと(クロップがメインの使い方なんて)もったいないです。
RFマウントでは、並レンズはこれからようやく充実してくる感じですけど、それでも超広角、標準、望遠と揃えたら、なかなか財布に厳しいです。
「無理して大きな家を買ったけど、それに見合う家具やカーテン等を揃える予算がない…」みたいなことにならないように、フルサイズに拘らず、優先度や頻度を洗い出し、選択と集中で効果的に予算を配分された方がよいと思います。
書込番号:24322162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>求めるスペックとサイズ感、価格で絞り込んだ候補です。
そこまで絞り込めるのなら、迷う必要はないと思うのですけど。思ったものを買えばいいです。
予算がそれしかなければ、それしか買えないのは道理です。
>APSCレンズでもクロップ機能で同等画角の絵が撮れるのではないのでしょうか?
もちろん同等の画角で撮影できますよ。
ただし、センサーの約半分の面積分しか使わないことになり、センサー全体としての能力は出せません。
R5でクロップして約1800万画素です。それ以下の機材ではもっと画素数が小さくなります。
なので私はフルサイズ機でクロップすることはありません。
クロップを考えるのなら、構図調整も含めてトリミングで考えます。
対してAPS-Cで3000万画素あれば、それを面積比半分にすれば、かなりの狭い画角が実現できます。
APS-C機には、APS-C機の使い道があると考えて、私は今でも70Dを使うことは多々あります。
>画質のためにいいレンズが必要になるのも理解していますが、
確かに良いレンズを装着すれば、フルサイズ機でもAPS-C機でも画質の向上はあります。
APS-C用のレンズが、多少画質を犠牲にしてもコンパクトを重視するように作られていたりするのに対し・・・
フルサイズ用の「L」レンズなどは、大きく重たく作られています。
フルサイズのレンズ選びの際は、安価なレンズよりはどうしても高額なレンズのラインナップがメインになります。
その上、APS-C用と画角を合わせようとすれば、レンズは益々大型で高額になります。
>一気に購入する予算がないとフルサイズ移行はできないものなのですか?
そんなことはありませんが・・・
少なくとも今まで通りの画角で撮影することは難しくなる局面が多いと思います。
今まで通りに近くシステムを構築したいのであれば、一気にシステムを構築する必要があります。
時間をかけてシステムを構築していけるのなら、少しずつ自分の要求を具体的にしてシステムを構築することになります。
>最初に入門機を買ってAPS-Cレンズを少し買ってしまったら
>宝くじでも当たらなければフルサイズ移行はすすめてもらえなそうですね。
レスが気に障りましたか? それならお詫びします。そのような他意はございません。
現時点で、キヤノンのミラーレス機で、要望に応えられそうなのは、R6かR5だと思います。
本来は、ポートレートはそれ用の、旅行スナップはそれ用の、ディズニーはそれ用の、サーフィンはそれ用の・・・
目的に応じてシステムを組むことが必要だと思います。
1台、1システムで全てをまかなうことは現時点では無理です。
予算が20万円で、RPと90Dを比べたら、重くても撮りやすいのは90Dです。Rと比べても90Dかな。
重さと大きさは、レンズ込みで考えた方がいいかもしれません。
RPにRF35mmなら、90DにEF-S24mmパンケーキの方が鼻ペチャでカバンなどへの収まりはいいと思います。
ISO感度の問題もおっしゃられますが・・・
明るいレンズでトリミングを工夫すれば今時の90Dですからそこそこ対応できると思います。
1台のカメラでまかなうとして、コストを最小にして高価を最大にする手段として90Dを推してみたのですが・・・
圧倒的にISO感度を重視するなら予算度外視でR6です。ISO=102400でもなんとかなります。
>20万で本体だけ買うより、本体10万レンズ10万で買った方がいいのか
10万ずつに分けたとしても・・・10万円のボディークラスでは・・・
10万円のレンズ・・・中途半端な価格帯で・・・フルサイズ用ならもっと高価になると思います。
非Lのレンズも多少はありますが・・・「画質」といわれると選択肢から外れるかもしれません。
カメラの趣味はお金がかかります。
少しずつ揃えていった結果として、気がつけばかなりのお布施を払っていることに気づいた私です。
中途半端な選択は、遠回りになり、よりコストがかかってくることも経験上知っています。
書込番号:24322264
6点

>えうえうのパパさん
私は別にフルサイズ機が欲しい訳ではありません。
当然ポートレートを撮るにあたって、フルサイズ特有のボケ感に憧れはありますが、そこに関してはレンズのf値の影響が強いと思っているので今回重要視せず、フルサイズに拘らずcanonの現行機を比較検討しました。
最初にはっきりと書けばよかったですが、高感度を優先して絞込みをしており、常用ISO感度が25600より上であることを条件としていました。
90Dはそこを満たさず、APS-Cなのでフルサイズより光量の少ない場面での撮影があまり改善しないと思って候補から外しました。
フルサイズにしてもクロップするとAPS-C同等以下になってしまうのかが気になっていたところで、その書き振りだとRとRPでは実用に耐えないようですね,
M6よりもいいようであれば、Rにして順番にレンズを変えていければいいかと思っていましたが、R5レベルじゃないと、となるとそれこそ家だけ買って家具が買えない状態になるので難しそうです。
書込番号:24322483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>myushellyさん
絞り込んだ上で3つからどれを選んだらよいか分からなくなったこと、
そもそもレンズが使えるのかの不安があったこと、
今回のご指摘のように別の視点があるであろうこと、から質問に至りました。
>なので私はフルサイズ機でクロップすることはありません。
>クロップを考えるのなら、構図調整も含めてトリミングで考えます。
クロップとトリミングで画質が変わるのですか?
当然自分でトリミングする方が少し広く取れるとは思いますが、
クロップは自動トリミングを指しているのだと思っていました。
画素数について調べている中で、
等倍印刷をしないのなら高画素数は必要ないとの意見を多くみたこと、高感度と高画素は比例しないこと、から
クロップして画素数が落ちることはあまり問題ないと理解していたのですがそうでもないのでしょうか?
むしろクロップで影響してくるのは本体の画素数よりもレンズ自体の画質かと思っていました。
現行のレンズ画角をフルサイズレンズで再構築するのに随分とお金がかかるであろうことは理解しており、
旅行にもディズニーにも行かない今ならすぐに必要なレンズが限られていて乗り換えやすいのではと思った次第です。
手持ちのレンズが使えなくなってしまうなら、今移行するのは無理そうだなとも思っていましたが、
そんなこともなさそうなので、ゆっくり変えていくこともできそうです。
いえ、私も嫌味な返し方をしてしまい、すみません。
R5やR6ほどの性能が必要とは感じていないのですが、
要望に応えられるのは、というのはどこら辺の話でしょうか
Rの性能があれば十分(本体手ぶれ補正はそれはあったら嬉しい)だと思っていますが、
結局クロップやレンズと合わせるとボディの性能が高くないと、というお話ですか?
サーフィンが併用には向かないなと感じておりますが、サーフィン特化で考えるほど頻度の高い用途ではないので、諦めるならここだなと思っています。
90DはISO数値が25600というのだけで足切りしてしまってあまり細かい検討をしていないので、もう少し検討してみることにします。
光量の少ない場所で絞りたい、シャッター速度をあげたい、
というときにISO感度800でざらつくX7からの改善を目的としているので、単純に数値だけでみていました。
10万のレンズでは微妙、Lレンズから選ぶのが基本となると、
根本的にわたしとmyushellyさんとはいい画質と感じるレベル、価格感が全然違いそうなので
感覚の話にしてしまうとたぶん噛み合わないですね。
(x7に安価レンズの画質で5年以上満足していた私なので)
逆にその感覚で90Dを推されるとなると90Dの性能もあなどれないのかなという気持ちになっています。
書込番号:24322584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





