RF24-105mm F4 L IS USM
- 高画質と高ズーム倍率を保持した標準ズームレンズ。5段分の光学式手ブレ補正機構を搭載し、手持ち撮影を強力にサポート。
- 従来より薄型化したナノUSMをLレンズで初めて採用。静止画撮影時は0.05秒のAFスピードを達成し、動画撮影時はなめらかなフォーカス駆動を実現する。
- コントロールリングを搭載。絞りやシャッタースピード、ISO感度などの機能が割り当てられ直感的でスピーディーな撮影が行える。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1355
最安価格(税込):¥161,990
(前週比:-980円↓)
発売日:2018年10月25日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 7 | 2022年1月12日 22:57 |
![]() |
14 | 2 | 2021年11月18日 17:46 |
![]() |
32 | 10 | 2021年9月27日 11:40 |
![]() |
11 | 8 | 2021年8月4日 13:15 |
![]() |
123 | 10 | 2021年5月31日 17:11 |
![]() |
20 | 6 | 2021年4月15日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
【使いたい環境や用途】
EOS r6 お寺めぐり、山歩き、港や街撮影
【重視するポイント】
在庫の有るrfレンズ
【予算】
20万円まで
【比較している製品型番やサービス】
rf50 f1.8かrf70-200mm f4
【質問内容、その他コメント】
r6ボディを買い、同時にrf24-105mmを予約したのですがいつ届くか分からないので、もう一本買おうと思うのですが、在庫があるのが上のふたつしかないっぽいのでどちらにするか迷っています。
50mmは24-104mmと被っているので、届いてから使わなくなるのは勿体ないと思います。Lと非Lですが、使い分けしてる人がいるなら教えて欲しいです。
もしくは、届くまで我慢するべきでしょうか。
今持っているカメラ 初代kissM 22mm 18-150mm
書込番号:24541281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トマトの酸味さん こんばんは
今 18-150o使われていて 150o側使うこと多いでしょうか?
多いのでしたら 24‐105oでは望遠側足りないと思いますので 70‐200oのほうが良いように思いますが 望遠側ほとんど使わないのでしたら 50oで良いように思います。
でも この2本使い道違いますので 優先順位を付け 2本購入しても良いと思いますよ。
書込番号:24541304
3点

50mm単焦点レンズは
標準ズームと焦点距離がダブっても
持つ意味あると考えます
50mm単焦点レンズに出来て
標準ズームの50mm域に出来にくい事は
その@
線香花火とか光量が乏しい時に
@低ISO化
Aシャッター速度の選択肢の拡大
B暗がりでのピントのヤマの掴み易さ
そのA
蛍の撮影で光跡を太く写せる
そのB
全身写真をf1.8で撮り
上半身写真をf2.8で撮れば
ボケ量を同じくらいに写せます
撮影距離が0.7倍になれば1絞り
撮影距離距離が0.5倍になれば2絞り
コレで遠近感が同じまま
ボケ量が同じくらい
基本
寄って絞る
離れて開ける
それが単焦点レンズの
作画のやりやすさです
撮影距離を変えずに
ズームリング回していたんじゃ
いつまで経っても
それに気付きません
書込番号:24541323 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トマトの酸味さん
R6ユーザーです。
>お寺めぐり、山歩き、港や街撮影
どうせ、R6の入荷がいつになるか分からないのなら、レンズだけ先にあっても意味は無いので、候補ではありませんが広角系のレンズの購入を考えます。お寺の撮影などでは、望遠系より広角系のレンズの方が重宝すると思います。
書込番号:24541325
3点

返信ありがとうございます。
150mmは撮るのが楽しいので使うのですが、何故か撮っても鑑賞していない写真がほとんどです。
2本とも買って良いというお言葉ありがとうございます!
書込番号:24541326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一読した感じでは、特に目的があって買うわけでは無さそうですね。
であれば、買っても買わなくても良いかと思います。
24-105mmを使っていて物足りなくなったら買い足すのもアリです。
また、今年シグマがRFマウントに参入するというほぼ確実な噂があります。
純正に拘りが無ければ、今は「待ち」でもいいかもしれません。
書込番号:24541333
1点

>もとラボマン様
返信が別になってしまいました、回答ありがとうございます
>アートフォトグラファー53様
50mm単焦点だと明るさを活かした楽しみが加わると言う事ですね!ありがとうございます
>遮光器土偶様
ボディだけ家にあります・・・お寺だと広角の方が良いですよね!となると、我慢する感じですね。広角も在庫ありませんので。ありがとうございます
>から竹様
おっしゃる通り特定の撮影目的はないです。撮りたい画角が多すぎて困っています。シグマの情報ありがとうございます!本当は、物足りなくなってから買うべきなんですよね
書込番号:24541379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、改めまして素早いご回答ありがとうございます!
rf50mmを買ったら無駄になると言うご意見がなかったため、また、物足りなくなってから買うべき、広角も視野に、というご意見を総合しまして、rf50mmを買い単焦点の練習も行いながら、将来的に広角か望遠どちらに買い足すか改めて考えてみることにします!
全員にベストアンサーできず、すいません
書込番号:24541426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
とりあえず、御自分でお確かめください。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Distortion.aspx?Lens=1222&LensComp=0&Camera=1221&CameraComp=0&FLI=0&FLIComp=0&Grid=Y
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
ただし、ミラーレス用のレンズはデフォルトでボディ内での補正が入っている可能性は否定できませんが、
このレンズはボディ内補正はほぼ無い様ですね。
このへんが、24-105 IS STMとの差でしょうか…。
書込番号:24451900
6点

広角側は樽型ディスレーションですが
遠距離と近距離ではディスレーションの度合いが違い
近距離のほうが強く出ます
近距離では度の弱いクローズアップレンズを装着したら
クローズアップレンズ自体が糸巻き収差なので
相殺されて樽型ディスレーションは低減されます
デジタル時代になって
歪曲収差は余り問題視されなくなれました
歪曲収差を補正しすぎると
他の収差にしわ寄せが来るからです
それで歪曲収差は後から補正が容易なので
新型レンズのほうが強く歪曲収差が出たりします
書込番号:24451953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
このレンズの手振れ補正はカタログ値(EOS R5/R6)で8段になっていますが、テレ端(105mm)でキヤノン機本体の手振れ補正と合わせて実質何段くらい効くでしょうか?
使用している本体の機種と合わせて教えていただけないでしょうか。
キヤノンの手振れ補正がうらやましくて、マウント移行しようかどうか迷っています。
一番使うであろうこのレンズの手振れ補正が実質何段か教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
5点

豆の山さん こんにちは
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/feature-stabilization.html
上のキヤノンのホームページを見ると 105oの時 8段取りますが 手振れ補正の場合カメラの構え方や 扱い方でも手振れの起き方変わるので 実質何段かは はっきり言えないと思います。
書込番号:24361271
5点

手振れ補正の効き具合はCIPAが定めた条件下で測っているので、実際の撮影時とはかなり異なりますよね。
手振れ補正が強力でも被写体ブレを起こしたら意味無いし、機材の重量バランスによっても効き具合は変わるし…。
まあ、一番の要因は使う人の技量だとは思いますけど……。
このレンズではなく、同じく8段とされるRF24-105mm F4-7.1 IS STMをR6で使ってますけど、
手振れ補正はかなり強力だと思っています。
質量が軽い分、STMの方がF4Lよりも手ブレに関しては更に有利かもしれませんが…。
ただ、何段分効いているかなんて考えたことも試したこともないですね。
絶対に手ブレが嫌ならSSと感度で逃げればイイだけですから…。
書込番号:24361318
7点

>豆の山さん
こんにちは。
>このレンズの手振れ補正はカタログ値(EOS R5/R6)で8段になっていますが、テレ端(105mm)でキヤノン機本体の手振れ補正と合わせて実質何段くらい効くでしょうか?
とるならさんのHPでR5とRF24-105の手振れ補正検証がありました。
(他社ズーム比較との兼ね合いで、テレ端ではなく、70mmでの結果のようですが)
https://asobinet.com/eos-r5-review-is/
さすがに安定して8段は厳しそうですが(低くても2秒でエクセレントありはすごいですが)
エクセレントの成功率50%を基準とすると、(70ミリで)4段(1/4秒)は問題なく、
ちょっと甘くすれば5段(1/2秒)程度まで、使えそうにみえます。
書込番号:24361364
2点

もし?
手ブレ補正が強力に効いて
フードがギリギリ遮光してたなら
画面のどちら側かが
ケラれますね
手ブレ補正は中心がズレるのですから
メーカーは
都合の悪い事は言いません
まだ都合の悪い事はいっぱい有るけど
省略
書込番号:24361659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豆の山さん
RF24-240とR6ですが、240ミリで私の場合、2m程度の距離で、シャッタースピード1/4で8割方ブレてません、0.5秒で6〜7割程度はブレる状況です。
RF24‐240の協調補正は6.5段なので、ほぼカタログ通りかなと思います。
書込番号:24362708
3点

>遮光器土偶さん
広角側はどうですか?
(手ブレしないシャッタースピードの目安は、1/ [焦点距離] 秒と言われるので)
広角側で1/25秒を目安にすると手ぶれ補正6.5段なら4秒(8段なら10秒)でも
手ブレしない脅威的な性能ですね?
書込番号:24363075
1点

>korpokkurrさん
>広角側はどうですか?
24ミリで2秒ならまだ何とかなりますが、4秒だと拡大するとブレが分かります。何かにもたれかかったり、連写でいいのを選べば、何とかなりそうですが、個人差もあると思いますが、私には4秒は厳しいです。
書込番号:24363251
2点

>遮光器土偶さん
確認ありがとうございます。
2秒で拡大してもブレがわからない性能なら群を抜く驚異的な性能ですね。
何かにもたれかかったり、連写でいいのを選べば4秒でも撮れるんですね。
OMDで試したことありますが、12mmでも拡大すると2秒はちょっと厳しかったです。
しかも24-105ならさらに1.5段分優れた性能で、手持ち10秒でなんとかなるなら格段に他社より優秀。もっと宣伝すればいいと思いますが、なんで「実際の撮影時とはかなり異なります」とか「手ブレが嫌ならSSと感度で逃げればイイだけですから…何段分効いているかなんて考えたことも試したこともない」ってユーザーが多いんでしょう?
書込番号:24363325
2点

>とびしゃこさん
有用なリンクありがとうございます。
手持ちの70-200 f2.8 GM(手振れ補正機能あり)で70mmの結果と比較してみましたが、Canon機の方が手振れ補正は1-2段ほど優秀なようです。
被写体ブレを気にしなくていい時にはISOで2段分稼げるので有用だと思いますが、この差を大きいととるかどうかは撮影スタイルにもよるのかなと思います。
書込番号:24365638
1点

>遮光器土偶さん
お手持ちのレンズでテストくださりありがとうございます。
私の方でも所有しているSony機でテストしたところ、Sony機に比べてCanon機の方が手振れ補正は1〜2段ほど優秀なようですね。
Sonyも次機ではCanonくらいまで手振れ補正を強化してくれるといいんですが。。。なんか望み薄な気がします(苦笑
書込番号:24365642
2点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
本日新品で購入したレンズが届いたのですが、後玉に2箇所小さなキズの様な所があり点検に出すべきかアドバンス頂きたいです。
ライトを当てると傷のような所がピカっと光ります。
キヤノンに問い合わせしようとおもったのですが、画像がアップ出来ないのでこちらで事前に相談させて頂きました。
書込番号:24250075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>smile!!!さん
埃なのか、この画像だと判断しにくいですが傷ではないと思います。
量販店のネット購入なら交換してくれるかも知れないので購入店に相談してはと思います。
通販専門だとメーカー対応と言われる可能性が高そうですが、一応聞いた方が良いと思います。
書込番号:24250104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>smile!!!さん
こんにちは。
>本日新品で購入したレンズが届いたのですが、後玉に2箇所小さなキズの様な所があり点検に出すべきかアドバンス頂きたいです。
なんとなく上の方の白い点のようなゴミはブロアで吹くとなくなりそう
(後玉のこちら側)に見えますが、左側のものは後玉の裏側にありそうで、
拭いてもなくならないかもしれません。
ズームなので使っていると今後も同じようなゴミが多少入ってくるかもしれませんが、
新品購入ですので、気になる場合は販売店に問い合わせされたほうが良いと思います。
書込番号:24250113
2点

こんばんは、
ゴミの付着でなく傷があるとして、
レンズの傷:
前玉より後玉の方が画像に影響が出やすいとよく聞きます。
(実は後玉に傷のあるレンズを使ったことはありません)
傷ありとして、初期不良品として交換を申し出てください。
画像に支障があることを立証する必要はありません。
書込番号:24250114
3点

>with Photoさん
ありがとうございます。
購入店に相談してみます。
書込番号:24250122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
写真では伝わらないのですが、見た感じではどちらも外側?手前側?になります。ブロアーでも落ちなかったです。
購入店に相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24250128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写画楽さん
確かに写真に影響があるかまで分からないですが、ずっと気になりそうです。
販売店に交換の依頼をしてみます。
在庫が無い商品なので交換品は結構先になりそうな気がします。
書込番号:24250132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換品が届いたのですが、今度は後ろから2枚目ぐらいの内側のレンズに白い汚れがついていました。
2回連続でレンズに気になる所がある程キヤノンの品質って下がっているのでしょうか?
汚れの件を販売店に伝えたら「再度交換の場合でもお客様にご満足いただく商品をお届けすることが出来かねる場合がございますので交換か返品を選んで下さい」と言う感じの文章がきてそれまでは怒ってはいなかったのですが段々このメールの1文で腹が立ってきました。満足って何だよ。
書込番号:24272300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
最近RFの24-105f4、24-70f2.8のどちらを買うか悩んでます。
ここまでR5とRF50mmf1.2の1本だけで頑張ってきたのですが、そろそろ中望遠域を拡張したいという思いからズームレンズに関心が高まりはじめました。
より望遠域が楽しめる24-105に気持ちは傾きつつあるのですが、24-70と比較すると周辺減光が酷いという話や解像度が物足りないという意見をよく耳にします。(EF時代の経験談からお話しされる方もいらっしゃり、RFでもその傾向が顕著なのか気になってます。)
もし24-70とこちらのレンズ、どちらも持っている(使用経験がある)方がいらっしゃいましたら、ご所感をお聞かせ頂けると嬉しいです。
ちなみに使用シチュエーションとしては人物込みのストリートスナップがメインとなります。
よろしくお願いします。
書込番号:24122849 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分は
28-75mmF2.8は
ライブ
短時間しか撮れないポートレート
夜間の撮影
24-105mmF3.5-4.5は
仕事のメモ代わり
スナップ
風景
なんも撮影予定無い時のスタンバイ状態
でそれぞれのレンズを選んでます
解像度は全く気になりません
解像度が欲しい時は
ハレギリして
光線状態を検討して
絞り込んで、ISO手動設定して
三脚建てて無音シャッター無振動で撮りますから
平面的な被写体を
光線状態も考えずに
絞り開放で無茶なシャッター速度で手持ちで撮ったりすれば
解像度が甘いのは当たり前だと思います
保育園児とプロカメラマンが
同じレンズを使えば
同じ画質でしょうか?
書込番号:24122861 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どちらも持っていませんが、私が選ぶ目線で書いてみます。
テスト記事なんかを見ますと、光学性能は24-70/2.8の方が良さげですね。
24-105/4も悪くはありません。一応Lレンズですからね。周辺光量落ちはそれなりにあるようですけれど、酷いというほどでもないようです。
MTFを見る限り、24-105/4は広角端の四隅の再現性がよろしくありません。被写体によっては流れたような感じになる可能性があります。
個人的にはLレンズなんでもう少し頑張って欲しいですが。
24-70/2.8は広角端では最短撮影距離が0.21mと短いですが、望遠になるにしたがって伸びてゆき、最大撮影倍率になるのは32mmで0.3倍、24-105/4は最短撮影距離は0.45mですがズームしても変わらず、最大撮影倍率は0.24倍です。
引きのないところでとにかくピントを合わせたい、という利便性では24-70/2.8。
便利ズームとしては12-105/4。
と言ったところでしょうか。
12-105/4はLレンズなのに小型軽量化を優先させたようなところがありますね。
書込番号:24122892
5点

画質差で考えるよりも、105mm迄撮れることを優先するのか、F2.8で撮れることを優先するのか?だと思います。
また、将来的に70-200等もっと望遠なレンズを買う可能性が有るのなら、24-70/2.8の方が良い気がします。
書込番号:24122902 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

周辺光量落ちはどちらにしろデジタル補正有りきです。
RF24-70
https://digicame-info.com/2020/03/rf24-70mm-f28-l-is-usm.html
RF24-105
https://digicame-info.com/2018/12/rf24-105mm-f4l-is-usm-1.html
案外差は少ないと思います。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=1222&Camera=1221&FLI=0&API=0&LensComp=1415&CameraComp=1221&FLIComp=0&APIComp=1
※一応F4で比較してますが、焦点距離やF値を変えてみてください。
依って、F2.8が欲しいか105mm迄欲しいかで選べると思う。
2.8が要らなければ24-105の方がお望みの中望遠域を拡張、
人物込みのストリートでも70mmでレンズ交換を迫られる事も
無くスムーズで合っている気がします。
書込番号:24122997
11点

24-105を使っています。
他の方も仰るとおり、70-105mmのゾーンが必要なのか、F2.8の明るさが必要なのかですよね。
それをトリミングで補うかR5の高感度性能で補うか…ということなら、結局どちらにしても画質的には不利に働くので、どちらを許容できるか次第かと。
そもそも価格は倍違いますし、重さや大きさもそこそこ違うので、EFのようにF4どうしで20-70/20-105で悩むならともかく、まだ選択しやすいとは思います。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001086553_K0001185357&pd_ctg=V070
個人的には、スナップなら小型軽量の方がよい(私の場合RPにRF35F1.8かM6にEF-M22)という単純な考えと、既にRF50F1.2をお持ちなのでメリハリをつけて使いやすいという点で24-105を推します。
焦点距離はともかく明るさが必要ならF1.2という強い武器がありますから…。
まぁ、どちらを選んでもRFレンズはまだ不足気味なので、それなりの価格で売れるでしょうから、ご予算があるならF2.8にしておいて、使ってみてトリミングでは足りないと思えば24-105にするのも悪くないと思います。
なんなら、明るさを捨てて補正前提でコレを試してみるのもいいかも?
https://s.kakaku.com/item/K0001232561/
書込番号:24123085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>y.t_wearさん
f2.8が欲しいか105oまでの利便性を優先するかではないでしょうか。
f2.8の場合、焦点距離が短いなら近づくか70-200o追加で補うこと可能だと思います。
24-105oだと利便性は高いですがf2.8にはなりません。
明るさ優先か利便性優先かで決めたら良いと思いますし、周辺光量落ちはhattin89さんも書いてますがデジタル補正、レンズ補オンで対応ですね。
書込番号:24123091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>保育園児とプロカメラマンが
同じレンズを使えば
同じ画質でしょうか?
毎度ながらの使えない例えだな。
同じレンズ使えば画質は同じだろ。
写真の良し悪しはプロの方が上手いだろうけど、保育園児しか撮れない写真もある。
比較にならんな。
書込番号:24123095 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

y.t_wearさん こんにちは
画質や明るさから見ると24−70oの方が良いようですが 便利性からみると 24−105oの方が良いと難しい問題ですね。
でも 今回の場合 もっと望遠側ほしいと思っているのでしたら 50oお持ちのようですので 70oでは物足りないと思いますので24−105oの方が良いように思いますし 逆に 望遠側あまり気にしておらず 広角側強化のためのレンズ交換でしたら 24−70o出良いと思います。
書込番号:24123104
6点

>皆さま
沢山のご意見をお寄せいただき、ありがとうございました。
やはり「明るさ」か「焦点距離」かを自身のニーズと照らし合わせて選ぶのが良さそうですね。
解像度などの「画質面」については大きな違いがなさそうですので、明るさと焦点距離に絞って検討できそうです。
本来ならばおひとりおひとりに返信させていただくべきところ、まとめてのご返信となりましたこと、申し訳ございません。
また皆様にベストアンサーをおつけしたいところではございますが、3つまでという制限もございますので、
今回は私の手持ちレンズやニーズも汲んで24-105を押してくださった >hattin89さん >えうえうのパパさん
>もとラボマン 2さん
を選ばせていただきました。ご理解頂ければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:24124104
4点

こんにちは。
両レンズ保有していてRで使っています。
105o望遠は以外と便利だなと感じる時が結構あります。
しかし、基本的な画質は24-70がよいです。
明るさだけでなく、光の感じとか色の出方とか、24-70のほうが高いだけあってやはりよいです。
50単をお持ちなのでどこを優先するかでしょうか。
私は最近はほぼ24-70しか使っていません。
書込番号:24165082 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
標準領域のズームレンズの選択について、どちらが良いでしょうか?
@RF24-105mm F4 L IS USM
ARF24-240mm F4-6.3 IS USM
AFスピードや描写はどの程度違うでしょうか?
10倍ズームの便利さも魅力に感じますが、AFスピードや描写がかなり違うなら、@を選択したいと思ってます。
書込番号:24081461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

描写の違いよりも、105mm以上を使うかどうかだと思います。
描写に差があったら望遠域を我慢するのですか?
逆に殆ど標準域しか使わないのであれば無駄に重たい24-240はやめるべきでしょう。
書込番号:24081543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

非所有で何ですがニコンの事例からしますと、ほぼほぼ同様かと思います。
かなり違うものをキヤノンが出すとは考えられませんので。
イベントなどを一本で済ませたい場合は大きいですが高倍率、
散歩・チョイ撮りなら中倍率で良いと思います。
後者だと、2-3倍ズームでも間に合うことが多いと思いますけど。
因みに私めはニコンZですが、散歩に24-50mmを使っています。24-200mmも使いますが、散歩にはデカイ。
書込番号:24081636
2点

>よっちゃん(*^_^*)さん
個人的にはRFマウントへの移行を検討中ですが、EF24-105でテレ端の不足を痛感し、作例を見ても問題なさそうなので、RFマウント移行の際は24-240を購入するつもりでいます。
現在、m4/3で12-60をお使いの筈ですが、それを使ってテレ端に不足がなければRF24-105のF4通しが使いやすいと思います。m4/3の60ミリでテレ端に不足を感じる事が多いなら24-240でしょう。
書込番号:24081641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この2本で一番大きな差は焦点距離なので、他の方もご指摘のとおり105mm以上を使われるかどうかですね。
「かなり違う」かどうかは主観も入りますし曖昧な表現ですが、さほど登場時期の違わないナノUSM搭載モデルなので、AFスピードが体感で何倍も変わるほどでもないのかと。
とはいえ、レンジの広さが違うので違いはあるでしょうし、一応Lの画質と防滴防塵、テレ側でF4の明るさが必要か等も重要ですね。
なお、24mm始まりの標準域を含むRFレンズは下記のとおりです。
@ RF24-70mm F2.8 L IS USM(900g/φ88.5×125.7mm)
A RF24-105mm F4 L IS USM(700g/φ83.5×107.3mm)
B RF24-240mm F4-6.3 IS USM(750g/φ80.4×122.5mm)
C RF24-105mm F4-7.1 IS STM(395g/φ 76.6×88.8mm)
105mm以上の使用頻度が低いならA、105mm以上をよく使うなら迷うことなくBかと。
24-240も評判の悪くないレンズですが、高倍率ズームは何かを犠牲にしている面があると思います。
画質・大きさ重さ・価格・本体の造り・AF等、同じ水準・価格で実現できる訳はないので。
あと、高倍率ズームレンズは、レンジの狭いレンズに比べて近距離での撮影倍率が落ちます。
お使いの用途によって、適したレンズも変わるので、それらを踏まえた上で、最後は好みというかフィーリングでよいのかも。(^^;
書込番号:24081705 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます^ ^
望遠域については今後購入予定です。
m4/3での対応も可能です。
描写やAF追従性と便利さとどちらを取るかだと思いますが、どの程度違うのかは使ってみないと分からないので悩みます。
あと、広域はF4通しが発売されたら購入予定です。
書込番号:24081714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます^ ^
明るさだけの話になりそうですかね。
>遮光器土偶さん
いつもお世話になっております^ ^
実はm4/3では50-200の方を良く使っているので、標準領域で足りないと思った事はありません。
って答えが出ちゃいましたね。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます^ ^
やはり明るさが必要なのかという話ですと、
ボカしたいので、必要かもしれません。
m4/3だとf2.0相当なので、85mm位だといい感じになりそうです。
皆様、ありがとうございました。
24-105/f4.0Lの在庫切れが多発しているなか、
近くのキタムラに在庫があり取り置きしました。
書込番号:24082458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





