RF24-105mm F4 L IS USM
- 高画質と高ズーム倍率を保持した標準ズームレンズ。5段分の光学式手ブレ補正機構を搭載し、手持ち撮影を強力にサポート。
- 従来より薄型化したナノUSMをLレンズで初めて採用。静止画撮影時は0.05秒のAFスピードを達成し、動画撮影時はなめらかなフォーカス駆動を実現する。
- コントロールリングを搭載。絞りやシャッタースピード、ISO感度などの機能が割り当てられ直感的でスピーディーな撮影が行える。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1355
最安価格(税込):¥162,610
(前週比:-360円↓)
発売日:2018年10月25日

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 9 | 2023年9月13日 07:11 |
![]() |
36 | 25 | 2023年8月30日 23:36 |
![]() ![]() |
37 | 20 | 2023年4月21日 11:38 |
![]() ![]() |
12 | 26 | 2023年1月15日 20:06 |
![]() |
35 | 19 | 2022年12月19日 09:33 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2022年11月22日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
rf24-105mm f4 l is usm
rf24-105mm f4-7.1 is stm の違いって何がありますか?また、メリット デメリット、どちらがオススメかを教えて欲しいです。
eos r8 のレンズとして使用し、主に風景写真を撮る予定です。初心者でもわかりやすく教えてくれると助かります。
書込番号:25419742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ズームするとF値がかわります
AFモーターも違います
書込番号:25419770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RF24-105mm f4 l is usmの利点はRF24-105mm f4-7.1 is stmより解像度が高い(繊細な物を鮮明に写すことができる)ので高画素機R5(4500万画素)の能力を発揮させることができる。105oがF4と明るく被写体以外をボカし被写体を引き立てる効果が高い。
欠点は、高価で重いこと。
私はR6を使っていますが、購入前にテスト撮影の結果、画質にほぼ差が無かったためと、被写体に寄れるのでRF24-105mm f4-7.1 is stmにしました。
同時に行ったR5でのテスト撮影では、RF24-105mm f4 l is usmのが明らかに解像度は良かった記憶が有ります。
私の経験ではこんな感じです、後は目的のある商品の有る販売店にSDカード持っていき、テスト撮影をさせてもらい、自宅のPCで確認すると良いと思います。
書込番号:25419793
10点

rf24-105mm f4l is usmはf4通しなので、どの焦点距離でも明るさが変わらない
AFのモータがstmと比べて静かで早い
rf24-105mm f4-7.1 is stmは焦点距離でf4からf7.1まで変化して暗くなるのでシャッタースピードや絞り等を距離によって気にしなければならない。
AFのモーターがusmと比べて煩くて遅い
風景写真ならどっちでもいい
書込番号:25419797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rf24-105mm f4 l is usm
>rf24-105mm f4-7.1 is stm の違いって何がありますか?
rf24-105mm f4 l is usmは焦点距離にかかわらず最小F値が4になります。rf24-105mm f4-7.1 is stmは24ミリで最小F値が4でそこから徐々に最小F値が大きくなって、途中から7.1になります。
F値というのは、レンズの焦点距離と対物レンズの有効径の比率で、F値が小さいほど一度に取り込める光の量が多くなるのでシャッタースピードなどの面で有利になります。また、焦点距離が同じであれば、F値が小さい方がカメラから見て前後方向でピントが合っているように見える範囲(被写界深度と言います)が狭くなるので、例えばポートレートなどで、人物の顔(あるいは瞳)はくっきり写して、背景は暈したい場合などにはF値が小さい方が有利になります。
ただ、風景などを出来るだけ手前から奥までくっきりと写そうとすると、F8とか11とかいったF値を使うことになると思うので、その点が問題になるケースは少ないと思います。
後は、重さとか、大きさや価格とかで差が出てくるのは既に指摘のある通りです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086553_K0001232561&pd_ctg=1050
夜間や室内のような場所で、手持ちで撮ろうとするのでない限りは、あるいは自然の風景の撮影でボケ表現を求めないなら、rf24-105mm f4-7.1 is stm で十分だと思います。
書込番号:25420008
4点

飛行機(動きモノ)を撮っていると、STMよりUSMの方がAF性能も高いし信頼性があります。
静物撮りならSTMで十分かと思います。
書込番号:25420062
1点

別スレでも申し上げたとおり、Lレンズとはいえ立ち位置としては便利ズーム寄りなので、画質云々が気になるなら単焦点か24-70ってことになりますし、携帯性なら圧倒的にSTMですね。
R8とほぼ同サイズのRPに本レンズ(F4L)を付けることもありますが、気軽にスナップとかって感じではないです。
風景でR8のコンパクトさを活かすならRF28F2.8とかRF16F2.8、RF35F1.8をお勧めします。
もちろん風景と言っても色々ですが、基本的には絞ることが多いと思われ、F4の明るさは大したアドバンテージにはならず、防滴防塵や耐久性にどこまでの魅力を感じるかですね。
F4LはRFレンズで24-28mm始まりの広角ズームの中では、価格、焦点距離、F値などの点でバランス型と言えます。
F2.8などの明るさや画質はなくても焦点距離と価格でメリットはある反面、STMの2.5倍以上の価格、周辺部の画質の問題、大きく重い、24-240ほどの焦点域もない…など中途半端とも言えます。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001086553_K0001185357_K0001172969_K0001232561_K0001086555
要は何を重視するのか、優先順位を付けていけば、自ずと適したものは絞れてくるかと。
STMはキットでお得に手に入ることやデジタル補正前提とはいえ画質の評価は悪くなく、何より軽量コンパクトというメリットがあるので、まずはこれから始めてみられてはいかがでしょうか。
まず基準となるものがなければ比較のしようもありませんし。
F4Lにされるなら、まず実際にR6M2やR8に装着した状態で手に取ってみられることをお勧めします。
最初はともかく、そのうちモチベーションが下がって持ち出しが億劫になっては元も子もないですから。
書込番号:25420102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

F7.1は、F4.0に比べて、約1/3の明るさになり、
同じ被写体を撮るとき、同じシャッター速度にすると、ISO感度が3倍になります。
書込番号:25420121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>rf24-105mm f4 l is usm
>rf24-105mm f4-7.1 is stm の違いって何がありますか?
室内とか薄暗い夕焼けで手持ちで
撮影されると、ISO感度の違いから
画質差が出てくると思います。
日中の風景で絞って撮れるような
被写体なら、あるいはがっちり
三脚で使うなら、作画上は
そんなに違いはないと思います。
書込番号:25420432
1点

rf24-105mm f4-7.1 is stmは、画像にするときに補正することを前提にしたレンズ。カメラ内の補正をおふにできない。
rf24-105mm f4 l is usmは、補正無しでも使えるレンズ。
書込番号:25420671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
こんばんは!
いつもお世話になっております。
気になったことがあり質問します。
R6と このレンズを使いスタジオで人物撮影した後、カメラのモニターやスマホ、タブレットで確認したところ写真によっては目のピントが甘かったりする時が多々あり ずっと何でだろ?と気にはなってたんですがこんなもんかと思いこんでました。
やはり気になり最近解決してみようと色々試してみました。
絞り値もあるかと思ったのですが 被写体との距離も関係がある気がしてきました。
ずっとレンズが悪いと思い込んでたのですが もしかするとR6の画素数も関係あるのかなと疑問に思いました汗
被写体さんの記載許可が出なかったので試しに三脚固定してダンボーで撮ってみました。
シャッタースピード 1/100
ISO 500
F値 F8
メカシャッターでDLO強めの設定です。
フォーカスはマニュアルで撮りました
極端に24mm側と105mm側で比べてみたらやはり24mmの方は拡大すると甘い気がします
分かる方教えてほしいです。
よろしくお願い致します!
書込番号:25398078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピント合っていますか? わずかに前ピンにも見えます。MFは拡大表示ですか?
画素数はさほど関係ないでしょう。もしかするとローパスの影響があるかもしれませんが、シャープネスをちょっと上げる程度で解決しそうです。
書込番号:25398148
4点

>tsururin-z-さん
私もR6を使っていますがピントの精度は甘いと考えています。
このレンズは持っていませんが、サンプル写真の様な物を量産しています。
ファームウエアが1.7.0以降はマシになったといえど、猫をF値の明るいレンズで写す時や超広角系は、撮影していてワンショットでは瞳にジャスピンはなかなか出ません。考えた末SERVOで連写、数撃ちゃ当たる的な撮影で対応しているのが現状です。
絞り値の大きい物は被写界深度内に入って少々ズレてもまあいいかと使っています。
私も、これだと言う対策が有れば知りたいのが現状です。
サンプル写真の24oは前5cm位にピントが。105oは人形の胸にピントが来ているように見えます。
私の症状とそっくりだな〜って見ています。
答えにならず、すみません。
書込番号:25398286
3点

一眼時代から24-105mmレンズを使用しないのは、等倍画像でボケるから。
万能レンズで便利ですが、ジャスピンで画質を求めるなら24-70mmF2.8か単レンズなど。
ハクコさんの場合は動きものなのでこの板の場合とは違い、撮影の仕方が適切では無い感じがします。
書込番号:25398409
6点

>tsururin-z-さん
私も前ピンに思います。
AFで撮影してみてはどうでしょうか。
あと、メカシャッターとのこですが、この辺のシャッター速度はレフ機の時代にはシャッター振動の影響が問題になっていましたので、電子先幕で試して見てはどうでしょう。
それでも改善しなければ、レンズのせいのうかなあ?それにして甘すぎると思いますが。
書込番号:25398415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
holorinさん、おはようございます!
MFは拡大表示で合わせましたがもしかするとこちらの合わせミスの可能性もありますので次はAFにてやってみたいと思います!後、シャープもあげたりして試してみます!
ありがとうございます☆
>ハクコさん
ハクコさんおはようございます!
私も数打ち勝負になるのかなと思った時も多々あったので解決方法出来るだけ探ってみたいです。
ありがとうございます☆
>ジャック・スバロウさん
ジャックさんおはようございます!
このレンズからRF35mmに切り替えた時、きちんとピントが合ってた気がしたのでしばらくそっちを使ってましたが最近 このレンズを使った時にやっぱり甘い気がすると思ってたので
ジャックさんの意見を聞いてなるほど!と思いました
後、大三元のがきっちり合うのは知りませんでした汗
EF2470f2.8でも合うのか気になります!
ありがとうございます☆
>お気楽趣味人さん
お気楽趣味さんおはようございます!
もしかしたら私の合わせ方がおかしいかもしれないのでAFでもやってみます!
後、電子シャッターでも試してみます!
ありがとうございます☆
書込番号:25398539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズは持ってます。
2枚めの写真をスマフォで見て拡大してみたらボケボケなのでひどいなと思って、念のためにPCのモニターで見たら、そんなにひどくない。写真をスマフォで評価するのは間違いだと思いました。
ミラーレスカメラでマニュアルフォーカスでボケていたら、フォーカス操作が甘いのではないですか? 拡大してフォーカスされているのでしょうか?もし、きっちりと合わせたつもりでだめなら、それはレンズ性能でしょう。
このレンズは登山とか記録用で、絞って使うのを原則にしているので自分自身ではあまり気になったことはないです。ボケ撮影が目的なら別のレンズを使います。
最近、EF35mm をアダプター付けて撮影したのですが(R5)、あまりの画質の良さにびっくりしました。画質を気にするなら、単焦点レンズ一択ですね。
キヤノンのRFレンズは、EFより画質は落ちているんじゃないですかね。AFスピードは向上しているのかもしれませんが・・・
書込番号:25398567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tsururin-z-さん
前は、深夜に喉が渇いた時に水を飲みながら確認記入したので言葉足らずでしたね。
ピンずれはマニュアルでも結構やりますよ、ピーキングで合わせていると思いますが、ピーキングで色が付いている範囲が結構広く感じます、拡大して追い込めば良いのですが拡大せずに撮った後、PCで確認すると僅かにズレているなんてしょっちゅうです。
私はフィルム時代ならともかく、デジタル高画質時代でピーキングで無しで等倍確認のジャスピンを出す自信はありませんです。
サンプル写真の画像ですが、拡大写真の画質から言えるのはR6の等倍画質はこんなもんだと思いますけど。レンズの解像性能も2000万画素を超えているように見えます。
一度、高画質と言われるレンズをレンタルされてはどうでしょうか。コントラストの高いレンズで有ればもう少しシャキッとするかもしれません。
書込番号:25399008
3点

>sonyもnikonもさん
sonyもnikonもさん こんばんは!
PCでの確認ありがとうございます!今までほとんどスマホで等倍チェックしてたので意外でした汗
MFですがこちらの合わせ方が悪い可能性があるのでAFでもやってみます!
ありがとうございます☆
>ハクコさん
ハクコさんこんばんは!
R6の等倍確認はやはりこれが限界なのかと少し感じてます。
仰る通り他のレンズで試したりしてみるのもありかなと思いました。ありがとうございます☆
書込番号:25399212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



かなり良くはなっていいますが、わずかに甘い感じがするのは、このレンズの特性でしょうか。
前回、前ピンに見えるとは言いましたが、距離で倍率が異なるので、一概には言えないかも知れません。
書込番号:25399448
1点

>tsururin-z-さん
こんばんは。
爺なんで夜に目が覚めるんです。
おおー、AFで撮影すればちゃんとピントが来るじゃないですか!
前の105oでは人形の胸の銀色のボタンにピントが来ていましたが、今度は顔に来ています。
後は、F4-F5.6-F8-F11-F16-と言う感じに各絞りで撮影して、一番好きな画質のF値で撮影していくか。どれも気に入らなければ機材の交換を検討するのが良いと思います。
書込番号:25399520
2点

>tsururin-z-さん
おはようございます。
毎度五月蠅いかもしれませんが最後に、24oと105oの人形の比較は意味ないと思います。せめて同じサイズで撮影したもので比較してください。24oの人形はオリジナルデータをPCで拡大するとモザイク状態のはずです。
照明の明るさも前回と同じにしてください、明暗が有ると暗い方は視覚的にねむい写真と感じます。
それでは。
書込番号:25399732
1点

>holorinさん
holorinさん こんにちは!
ありがとうございます!確かに私の比較の仕方が容易な部分もありきちんとした検証にはなってないかもしれません汗
距離で倍率が異なるということは同じ位置から望遠と広角試すだけでなく焦点距離を固定で離れた場所と寄った場所の比較という事でしょうか??
もしそうだとすると全く思いつきませんでした!
気になってきたので帰宅後に試してみます!
>ハクコさん
ハクコさん こんにちは!
ご指摘ありがとうございます!
今回撮り直した時に前回のiso500からiso100にすると少しはマシになるかもとiso値を変更しました!
結果的に暗くなるので前回はリングライト当てただけでしたが今回はソフトボックス2灯使い明るさ確保しましたが前回より暗く環境も変えてしまった為 比較が難しくなりました。
すみません泣
書込番号:25399804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsururin-z-さん
AF撮影でも差はなさそうですね。
シャープネスの変更後の画像は、自分も、ちょっと甘い感じはするけど、妥当な鮮明さに思えます。
忠実設定は、後でシャープネスなど調整する前提の出力なので、そのままでは甘く見えると思います。
ちょっと気になるのは、甘い時がある、というところで、いつも甘いわけではない、ことです。何か他にも甘い原因がありそうです。例えば、スタビライザーの不調とか。
書込番号:25399828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
お気楽趣味人さんこんばんは!
忠実設定ってそういう効果あるのは知らなかったです汗
教えて頂きありがとうございます!
被写体に対して一定距離離れた場所から撮った写真は何となく今回の人形みたいに甘い事が多い気がします。
人物撮影の時も瞳にしっかりあってない気がすることが多々ありました!
書込番号:25400556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>tsururin-z-さん
最後と言ってまた出てきました。(^^;)
忠実設定でこの画質ですか?
いやいやいや、私から見てそのレンズ結構いいい線言っていると思いますが。
甘いと言いますがR6でここまで解像するなら十分だと思います。
他の人がこのレンズとR6のサンプルを出してくれると嬉しいのですが…。
tsururin-z-さんはR5を買われた方が合っていると思います。
思いますばかりですみません。
サンプル写真になるかどうか分かりませんが、この大きさの猫の毛並みはこの程度しか解像しませんよ。
書込番号:25400595
0点

>距離で倍率が異なるということは同じ位置から望遠と広角試すだけでなく焦点距離を固定で離れた場所と寄った場所の比較という事でしょうか??
単純に近いものは大きく写り、遠いものは小さく写る、広角(短焦点)のほうがその傾向が強くなる、ということであり、おおむね被写界深度内だと(近くの)パターンの大きなものはよりピントが合って見える、と言ったようなイメージの話です。
書込番号:25400696
0点

>ハクコさん
ハクコさんこんにちは!
いつもありがとうございます(^^)
やはり色々と求めすぎかなとも思いました(^_^;)
元々ここに書き込む前にR5みたいな高画素機なら問題無いのかとか色々考えましたが 買ってからまだ1年くらいしか経ってないR6をきちんと使うべきなのかなと考えました。
5年ローンで買ったのでまだまだ支払いは続きますが汗
せっかくならこの機種とレンズの特性を知り少しでも気にせず良い写真撮りたいと思い こちらの価格comで皆さんの力を借りようと思い投稿しました(^^)
猫の写真ありがとうございます☆
久しぶりに動物撮りたくなりました笑
>holorinさん
holorinさんこんにちは!
被写界深度…聞いた事ありますがそこまで深く考えてなく調べてみたら詳しく書いてるサイトを発見しました!
色々と勉強してみます!!!
ありがとうございます(^^)
書込番号:25400968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
【使いたい環境や用途】
主に子供の撮影。日常、学校行事。屋内(体育館、教室等)屋外(校庭、公園等) 旅行時の家族の写真
現状は風景などはほぼ撮影しません。
【比較検討レンズ】
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
【質問内容、その他コメント】
現在はLUMIX G9 PROを所有しております。
レンズは
ライカ DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0、
ルミックス G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6、
ルミックス G 25mm/ F1.7です。
R6 Mark2購入にあたりレンズの選択で24-105mmか24-240mmで迷っています。
後々は望遠レンズの購入も考えています。
またG9との使い分けについても迷っています。
R6 Mark2 1台にするか、2台併用するか、G9をEOS RPもしくはRあたりに買い換えるか…
是非アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:25224581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>T.Y.Kさん
こんにちは。
体育館での使用も考えられるなら、
望遠側とはいえ、F6.3にも達する
レンズはフルサイズとはいえ、
避けた方が良いようにおもいます。
RF24-105/4Lが良いのでは
ないでしょうか。
G9は超望遠もカバーしていますので、
R6導入後、RF100-500L(や体育館
スポーツ用などにRF70-200/2.8)の
導入など具体的に決まったら)下取り、
完全移行も考えてよいかもですが、
それまでは併用されるのはいかが
でしょうか。
書込番号:25224600
2点

望遠系をどうするかですね。2本目としてすぐに買えるのならいいのですが。
そうでなければ24-240でしょうか。
G9のほうは100-300がありますが、これを使っているのか、これから使うのかどうか。フルサイズで600mm相当と言うと、かなり大きくなりますし、価格もそれなりになります。
R、RPに替えると言っても今さら感もあるし、レンズをどうするのか。
12-60mmはR6MarkIIの24-240mmに対してのサブにはちょうどいいかもしれません。
書込番号:25224614
2点

>T.Y.Kさん
24-240oを使っています。
広角から望遠までレンズ交換なしで一本で済むのでとても便利です。
絶対的に画質優先で少しでも軽い方が良ければ24-105oだと思いますが、画質はそれ程変わらないと思いますし重さも50グラムの差です。
24-240oの105oのF値は5.6です。
F4との一段の差を大きいと見るか、たった一段と考えるか。
あと24-240oは防塵防滴ではありません。
しかし、価格は24-240oが3.5万程安いですね。
そのあたりの差をどう考えるかはスレ主さんが判断するしかないと思います。
よいご選択を
書込番号:25224719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こればっかりはご自身で実際に使ってみても、どっちが正解だったか判断がつかない可能性がありますから、望遠域の利用頻度vsコンパクトさと僅かな明るさの差…のどちらを優先するかで決めるしかないですね。
24-240は持っていませんが、私は24-105F4Lでも重いと感じるので、多少はトリミングで対応して足りるならF4を選ぶでしょうか。
R6Uと合わせて防滴防塵を活かせるのと一応Lなので耐久性も期待して。
もっとも、コンパクト優先時は24-105STMや24-50等と併用するなら24-240の方がよいかもしれません。
いずれも防塵防滴ではありませんが。
書込番号:25224837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T.Y.Kさん
24-240oは便利ですが望遠端が暗いのと防塵防滴じゃないのが価格を考えると難点に思います。
屋外で撮影するなら良いと思いますが24-105oLの方が望遠端が短いですが、G9があるので問題無いように思います。
望遠側G9、広角から標準はR6markU+24-105oLで良いように思います。
書込番号:25224981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>T.Y.Kさん
RF24-240mm F4-6.3 IS USMは、レンズは一本だけしか持って行かないという時に便利ですが複数持つことを前提にするなら、RF24-105mm F4 L IS USMと二本目にRF100-400mm F5.6-8 IS USMをオススメします。
家族写真をメインにされていると思うので、ほとんどのシチュエーションはRF24-105mm F4 L IS USMでカバーできると思います。
望遠はお子さんの行事やスポーツに使うと思いますが、夕方や夜間などに撮影することはあまり無いと思いますのでRF100-400mm F5.6-8 IS USMでいいと思います。
買い換え目的でR6 Mark2を買ったらLUMIX G9 PROの出番は正直無いと思います。
LUMIX G9 PROを一式売却して新しいレンズを買う方がいいのではと考えます。
書込番号:25225243
1点

R6M2でなくて恐縮ですが、似たような環境で当方は子供撮り専用としてZ6U+24-70/F4を普段使いとして、従来使っているG99+オリ75-300を望遠用として併用しています。
標準域での子供の描写はフルサイズのほうが全方位で勝りますが、子供用としてはデカく重く目立つのはやはり欠点で、特に望遠はMFTをそのまま残します。
望遠は運動会などイベントや、他の子供らと一緒に遊んでいてあまり寄れない場面ですね。
便利ズームだとやはり暗くなるので、フルサイズらしい良さを生かすなら24-105、追加でもう1本なら24-240ですかね、自分なら。
書込番号:25225906
2点

EF24-70 F2.8 UUSM とEOS-R8のJPEG取って出し |
RF24-105mm F4 L IS USM JPEG取って出し |
RF24-240mm JPEG取って出し |
EF24-70 F2.8 UUSM とEOS-R8のJPEG取って出し |
>T.Y.Kさん
風景以外の撮影が主ということで、私とかなり利用方法が近いと思われるため、コメントさせていただきます。
私の撮影の目的は「子供の日々の成長を美しく残す」です。そのため、風景はあまりとりません。
私は気になるレンズはまずはレンタルしてから購入しております。
今まで利用したレンズですが、ズームレンズですと
RF24-105mm F4 L IS USM(レンタルで2週間)
RF24-240mm(レンタルで1カ月)
RF24-70mm F2.8(レンタルで1カ月)
EF24-70 F2.8U USM(レンタルで2日、のちに購入)
を利用しておりました。
カメラは現在はEOS-R とEOS-R8です。
RF24-105mm F4 L IS USMと、RF24-240mmどちらのレンズについてはEOS-RPで利用した写真を参考として添付させていただきます。
個人的にはどちらも写りの印象はほぼ同じでしたが、24-240mmはとても便利ですので、撮っていて楽しかったです。
この2つでは、画質はほんの少しだけ、RF24-105mm F4 L IS USMがよかったですが、ほとんど一緒でした。
RF24-240mmも十分きれいな写真が残せます。
個人的なおすすめですが、この中にありませんが、子供撮影という観点でいうと、子供は動くので、室内でもぶれないきれいな写真を撮るのであれば、なるべく明るいレンズがよいです。
中古でもよければ、EFレンズの最高の描写のズームレンズのEF24-70 F2.8U USMが同じような価格帯ではおすすめです。
画質、解像度含め、レベルが1段階違ううえに、室内でも低いISOのままシャッタースピードが稼げて被写体ブレを防げるので、失敗写真がへり、子供撮影には重宝します。
参考として、EOS-R8にEF24-70 F2.8U USMをつけて撮影した写真も添付させていただきます。
(EOS-R6Uとセンサーや画像処理エンジンは同じなので写りは一緒だと思います。)
最近はiphone14proなどのスマホが、デジタル画像処理能力の発展もあり、かなり画質が良くなっておりますが、それらでは絶対に撮影できないレベルの写真となると、正直、かなり高画質なレンズでないと高価で重いミラーレスカメラをわざわざ使うメリットが薄いように思えており、RF24-70mm F2.8やEF24-70 F2.8U USM レベルでないと、ズームレンズでコストに見合うパフォーマンスは出せないのかな と考えております。
(妻がiphone14proで撮影しておりますが、外などの十分な光のあるところでの写りでは大きな差は出ないこともあります。動画などは負けることもだいぶあります。)
ということで、少し話はそれたかもしれませんが、「予算内で子供を最高に高画質に残す」という意味のおすすめはEF24-70 F2.8U USMです。
少し、求められている質問内容の回答からずれてしまったようで失礼しました。
書込番号:25226271
8点

マイクロフォーサーズの意義は、超望遠レンズが少し軽いということくらいです。携帯性は多少良好。センサーの面積が1/4なんだから、重さも大きさも1/4であれば良いのですが、そんなことはありません。せいぜい80%くらい。わたしは手放しました。全く後悔してません。
24-105Lは、特段に性能が良いレンズではありませんが、防滴だし、どこにでも持って行けます。わたしは登山にはこのレンズを持っていきます。防滴がどの程度効くのか、わからないですが、吹雪の中で使っても全く問題ありませんでした。多分、単焦点のレンズの方が写真としては良好なんだろうなとは思うのですが、複数のレンズを持っていく勇気がなかなか出ません。
書込番号:25226430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
やはり体育館だとF6.3は厳しいのですね><
書込番号:25227115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
体育館でF6.3は厳しいのですね><
書込番号:25227123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
返信ありがとうございます。
望遠系はすぐとはならなさそうなので、24-240とg9を100-300の併用か、望遠が必要な時はレンタルの検討もしてみたいと思います。
書込番号:25227133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>硝子の中年さん
返信ありがとうございます。
画質に関しては写真を家のプリンターで印刷するのと、スマホに保存するくらいなので、そこまで気にはしていません。
防塵防滴は最後までかなり迷いましたが、どちらもトラブルが起きる時は起きると考えて諦めます。
当面は24-240とG9の100-300で使い分けようかと思います、ありがとうございました。
書込番号:25227160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
返信ありがとうございました。
防塵防滴は最後まで悩みましたが、諦めることにしました。
G9で撮影した写真を改めて見返してみると60mm(換算120mm)での撮影もかなり多かったので、240mmまで使える利便性を選ぼうと思おます。
ありがとうございました。
書込番号:25227182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
防塵防滴は最後まで悩みましたが、諦めることにしました。やはり非防塵防滴でのトラブルはよくあることなのでしょうか?><
当面はG9と併用して24-換算600mmまでまんべんなく使える構成で行こうかと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25227194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> nahoananさん
返信ありがとうございます。
やはりレンズ1本で240mmまでカバーできる便利さを買おうと思います。
極力レンズ交換をしない方向で当面はG9と併用し、
R6M2で24-240mm、G9で換算200-600mmの構成でいこうかと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25227208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9801UVさん
返信ありがとうございます。
G9の60mm(換算120mm)も写真を見返してみるとかなり使用していて、換算120mmでももう少しよれたらよかったなと思うところがそれなりにあったので、1本目は24-240mmにしてみようと思います。
基本RAWで撮るので、暗さについては現像でそれなりに仕上げられれば良いかなと割り切っていきます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25227224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> バタコフミさん
画像までつけていただいてありがとうございます。
比べてみるとEF24-70mmはきれいですね!EFレンズという手もあったんですね。
今回は24-240mmにしようと思いますが、EF24-70も検討してみよう思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25227237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
返信ありがとうございます。
防塵防滴は最後まで悩みましたが、効果が発揮される場面での使用を考えるとそこまで多くはなさそうなので、諦めることにしました。
当面は24-240mmを使いながら、最適な構成を探して見ようと思います。
書込番号:25227244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T.Y.Kさん
もう24-240mmで決められたかもしれませんが、この掲示板を見てらっしゃる、「たまに望遠は使いたい」方向けに、私の望遠の選択もご紹介させていただきます。
何かの参考になればと思いまして。
私はあえて、望遠はEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMを好んで使っております。(STMじゃないといまいちでした)
理由は
・400gを切る、超小型、超軽量(他のレンズのついでにもっていくことができる)
・値段が安い(中古なら2万あれば購入できる)
・十分なAF速度性能(むしろAFはカメラ側の性能のほうが大事)
・十分な画質(利用した感覚では24-240とほぼ同じくらいかと)
・クロップされるので88-400mm相当までの明るいレンズになる
・画素数はクロップされて1000万画素なのでトリミングしなければ十分(4Kモニタでも800万画素までしか表現できない)
参考までにEOS-Rとjpeg取って出しのサンプルを添付します。外の写真が2枚と、室内の写真が1枚です。
不要な情報であれば失礼しました。
書込番号:25230297
1点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
場違いでしたらすみません。
6Dmark2からR6mark2に乗りかえをしようと、現在入荷待ちの状態です。(多分2月半ば)
そこで以下について考えております。
現在の手持ち
ボディ:6Dmark2
レンズ:sigma 24-70 F2.8 Art /EF70-200 F2.8L ISU
1 24-105Lのセットを購入
同じようなレンズを2本持つ意味があるのか?
(ゆくゆくはRF16/RF50/RF100-400、フィルター類を順次購入)
2 24-105Lのセットを購入してsigmaを売却してRF16とRF50購入
F2.8を捨ててでもRFレンズの方がいいのか?
(下取り次第でRF100-400かフィルター類購入も検討)
3 ボディのみ購入してRF16とRF50購入
単純にレンズ増やした方がいいのか?
(RF100-400かフィルター類購入も検討)
※ RF24-70 F2.8Lまでは買えません涙
主な使用としてはキャンプや旅行、その先の風景・星景、犬猫です。
今後、季節の花なども撮っていきたいと思っています。
ご意見いただけましたら幸いです。
3点

>わがままな汁さん
こんにちは。
>2 24-105Lのセットを購入してsigmaを売却してRF16とRF50購入
> F2.8を捨ててでもRFレンズの方がいいのか?
こちらでよいと思います。
キヤノンR3以降の機種ではサードパーティレンズの
アダプタ使用で動作不具合が起こる場合があるようです。
レンズメーカーもファームで対応したりしていますが、
これからEF版の新規レンズもないでしょうし、発売中止後
数年もすればファーム対応もしなくなる恐れもありますので、
F4に目をつぶってでもRF純正に更新にする意味は
あるように思います。
(暗い場面はRF50/1.8や35/1.8でカバーするとか)
書込番号:25096631
0点

>わがままな汁さん
いいのかと言われても、
それぞれのレンズに
何を求めようとしているのでしょうか?
F2.8を必要とするかは…
24-70と24-105を同じ様なものとするかは…
わがままな汁さん次第では?
書込番号:25096637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わがままな汁さん
下記はタムロン公式の対応ですが、ご参考まで。
(比較的新しい現行レンズでも起きています。)
【更新情報】18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)キヤノン用のファームウェアをアップデートしました
2022年10月25日付弊社ホームページにて、
弊社レンズ18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) において、
EF-EOS Rアダプターを介してキヤノンEOS R7 / EOS R10へ使用した際に、
不具合現象が発生する旨のお知らせを掲載いたしましたが、
このたびファームウェアのアップデートにより改善するようになりましたのでお知らせいたします。
改善される点
カメラ電源ON/OFFのタイミングにより、シャッターボタンを半押しした時にAFが正常に動作しなくなることがある現象
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20221214.html
機種により今現在使えていても、カメラ本体の
今後のファームアップで使えなくなる可能性も
あり、キヤノンはRFの通信規格は開示して
いないようですので(R3以降は少し違うとも)
いずれはRFに、という話にはなりそうです。
書込番号:25096648
1点

>わがままな汁さん
>2 24-105Lのセットを購入してsigmaを売却してRF16とRF50購入
F2.8を捨ててでもRFレンズの方がいいのか?
オススメはSTMの24-105キットですが、
候補では無いんですね?
その差額で早く100-400をかいましょう!
どうなんでしょう?
またシグマはオススメしません。
デジタル化してからのレンズはカメラ側の補正で実力が100%発揮されるように設計されるようになったので、タムロン同様にキヤノンはもちろんSONYやニコンでも面倒なレンズです。
補正されません。
プロ並みのRAW現像が必要ですが、普通の人やJpeg撮影してる人には厳しいレンズです。
また、キヤノンではマウントのライセンス契約していないので、そもそも動作保証を含めて使っては駄目なレンズです。早く売るのが得策です。
RFカメラでは動作しないと思って下さい。
書込番号:25096687
2点

>とびしゃこさん
こんにちは。
ご意見ありがとうございます。
不具合情報について詳しくありがとうございます。
やはりこの手の不具合はあるのですね。
キタムラで自分のレンズを展示機につけて動作確認をした時は特に問題なさそうだったので
大丈夫かなと思っていました。
長く使うことを考えるとサードパーティは不安が残りますね。
書込番号:25096693
0点

わがままな汁さん こんにちは
今後どうするか分からないときは 予算が有れば まずは 追加購入し 使わないや 使えないと思ったら売却するのが 一番安全な気がします。
書込番号:25096706
0点

>okiomaさん
ご意見ありがとうございます。
確かに私次第ですね。
F4に対しF2.8に求めている事は単純によりボカしたいといったところです。
レンズ選びについては現実的に価格で選びました。(純正がいいのは承知しております)
正直それ以上それ以下でもありません汗
書込番号:25096710
0点

>ゑゑゑさん
ご意見ありがとうございます。
>オススメはSTMの24-105キットですが、
>候補では無いんですね?
そこについてはやはり通しレンズの方が使いやすいので候補に入れていません。
>その差額で早く100-400をかいましょう!
100-400はそうですね、早く欲しいですね涙
一応RAW現像してはいますがとてもプロレベルではありません笑
需要がある内に売却がいいのですかね。
書込番号:25096718
0点

>もとラボマン 2さん
ご意見ありがとうございます。
そうですね、資金に余裕があればそうしたいです涙
初めはそのように考えていたのですが、できるだけ無駄な出費はしたくないと思い
このような投稿をさせていただきました。
セットで買った時のレンズ金額と買取最高値の差額が約2.5万円ほどありますので
そのお金でレンズかフィルター等買えるかと思うと勿体無くて。
書込番号:25096730
0点

>もとラボマン 2さん
なんか返信の内容おかしかったですね汗
>セットで買った時のレンズ金額と買取最高値の差額が約2.5万円ほどありますので
>そのお金でレンズかフィルター等買えるかと思うと勿体無くて。
仮にRF24-105が不要との意見が多かった場合の話です。
逆にシグマが不要という意見が多く、売却を決意できれば早く単焦点の注文ができます。
ひとまず両方持つとことはできますので使ってみて判断が無難でしょうかね。
動作不具合がすぐ出るものでないとタイミングが難しい。。。
書込番号:25096761
0点

>わがままな汁さん
>キタムラで自分のレンズを展示機につけて動作確認をした時は特に問題なさそうだったので
>大丈夫かなと思っていました。
R5の例ですが、シグマレンズでは、最新ファームなら
基本動作に支障はないものの、一部制限があります。
SGVレンズ(アートやコンテンポラリー、スポーツなど)
に属しない古めの(EXDGレンズとそれ以前)レンズは
手振れ補正やAFなどにR5でも不具合があるようです。
・キヤノン「EOS R5」と弊社製キヤノンEFマウント用交換レンズの動作状況について
https://www.sigma-global.com/jp/news/2020/09/29/1185/
SGVレンズでも手振れ補正のカスタマイズ強が
シグマのファームアップ前はR7で動かなかった、
というのもありました。
・R7とシグマのレンズについて2022/08/14 18:53(5ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=24877899/
>需要がある内に売却がいいのですかね。
これはシグマに限りませんが、自分が
まだまだ惜しい!と思う間が皆も欲しがる
(=中古市場がほどよく成り立つ)時ですので、
なかなか悩ましいですね。
書込番号:25096768
0点

わがままな汁さん 返信ありがとうございます
>ひとまず両方持つとことはできますので使ってみて判断が無難でしょうかね。
自分の場合 何回か 手放した後後悔することが有り その中の一つは買い直したことが有るので 判断難しいのでしたら まずは購入して 判断が 良いように思います。
書込番号:25096801
0点

私もR系ボディ(とりわけ最新のR6M2)で使うメインレンズなら、今のところ純正の方が無難ではないかと思います。
下記のような記事もあるので今後はどうなるか分かりませんが、RF24-70F2.8は選択肢になく、明るさはRF16やRF50でカバーということで足りるのであれば2でしょうか。
▼シグマはキヤノンとRFマウント参入の合意に向けて積極的に取り組んでいる
https://digicame-info.com/2022/12/rf-19.html
書込番号:25097069
0点

>わがままな汁さん
>>2 24-105Lのセットを購入してsigmaを売却してRF16とRF50購入
>> F2.8を捨ててでもRFレンズの方がいいのか?
>> (下取り次第でRF100-400かフィルター類購入も検討)
が良いと思います。
他社ですが私もフルサイズミラーレスでF4通し標準ズーム(ニコンなので24-120ですが)とF2.8通し70-200を使っています。
特に標準ズームはミラーレス化の恩恵が大きいことと、
サードパーティ製EFレンズ+EF-RFマウントアダプター+RFボディ の組み合わせは今現在は問題なくても今後のボディのファームアップ等で不安があることから、
2の組み合わせがベストと思います。
書込番号:25097121
0点

一部の焦点域がかぶっているだけで開放F値は違うし、単純に比較できるレンズではありません。
105mmまで欲しくてF4でも構わないなら買い替えですし、そうでなければいましばらく検討です。
書込番号:25097122
0点

>とびしゃこさん
何度も情報をありがとうございます。
先のことは全く読めないですから、カケになってしまいますね。
当たれば使い続ければ良いし、外れた時に値がつく状態なのか。
悩ましい。
書込番号:25097279
0点

>もとラボマン 2さん
経験談ほど説得力のある言葉はありません。
せっかく手にしたものをすぐに手放さなくてもとは思いますが
手放すなら値が落ちる前にとも思うので
早めに決断しなければなりませんね。
皆様のご意見が参考になります。
書込番号:25097289
1点

>えうえうのパパさん
ご意見ありがとうございます。
また面白い記事もありがとうございます。
今までの撮り方では2.8でなくても支障はない気がします。
ただ、これから花を含めた風景を撮る時に欲しくなる可能性はあるかなと。
その時にRF16かRF50で対応できれば良いのですが、あまり撮ったことのない被写体なので想像がつきません。
書込番号:25097324
0点

>ニックネーム・マイネームさん
ご意見ありがとうございます。
やはり安心して使えるのは純正ですからね。
撮影に出た先でトラブルなんて最悪ですもんね。
>特に標準ズームはミラーレス化の恩恵が大きいこと
すみません、この手に関し詳しくないもので簡単に教えていただけますか。
書込番号:25097332
0点

>holorinさん
ご意見ありがとうございます。
ちょっと強引な比較かもしれませんが、手持ちでの比較ですのでお許しを。
105まで欲しいF2.8まで欲しいというより、F4になっても純正レンズがいいのかどうかが悩みどころです。
書込番号:25097346
0点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
このレンズで左側の片ボケに悩んでおり、調整に出すか迷っています。
3枚の画像をアップしましたが広角でも90mm程度でも左端に行くほどボケています。
絞れば若干マシになりますが、F11程度まで絞ってもボケています。
拡大しなければそこまでひどくボケてるわけでもないのかもしれませんが、やはり気になってしまいます。
このレンズをお使いの皆様から見て、この片ボケは正常範囲だと思われますか?
それとも調整に出したらもっと良くなると思われますか?
ご意見をお聞かせいただけると幸いです。
3点

>バトルヒーターさん
こんにちは。
RF24-105mmを使っております。
ちょうど同じような場所で撮影しました絵がありましたので貼り付けておきますね。
作品拝見しました。
やくもが真横の大山バックの絵は言われるように確かに左側の方がディテールが甘いですね。
陸橋と貨物のお写真は真横ではないので被写体深度とかもあるので判断はつきかねますが。。。
なので、大山の1枚だけで判断するのであれば左側が甘いとは私も思いますが、複数枚でチェックしてみたいですね。
身近な家の中にあるようなものを真横から撮影してみてチェックしてみたらいかがでしょうか?
早く解決して気持ちがすっきりとするといいですね。
書込番号:25056845
2点

確かに甘いような感じですね。
ただこういった場合、
できるだけ左右同じ距離で左右対象な物をUPされた方がいいですよ。
例えば、
ビルとか…
フェンスとか
身近なものでよいのので…その結果次第ですね。
気になりだすと、
いつまでも気になりますから、
一度データと共に、買ったお店に相談ですかね。
書込番号:25056939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バトルヒーターさん こんにちは
気になるのでしたら 早めにメーカーに出し調整してもらった方が 安心して使えると思いますよ。
書込番号:25056959
0点

皆様
早速のご意見ありがとうございます。
>ENEOSハイオクさん
このお写真は隅までシャープですね。
同じ場所での作例、大変参考になります。
使い方が合ってるのかわかりませんが、ピントチャートのようなものがあったので、試しにそれを42インチの平面な液晶モニターに写し、三脚でカメラを固定して撮影してみました
。
ボケていなければモアレがはっきり写ると思うのですが、左端に行くに連れてモアレが薄くなっており、やはりボケているのかなあと感じます。
改善が見込まれるなら、調整に出したいと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:25057000
1点

書き忘れました
使用したのはこちらのチャートです
https://static.bhphotovideo.com/explora/sites/default/files/bandh-test-target.jpg
書込番号:25057006
1点

チャート画像を観ると、確かに左側の方が甘いようです。
点検に出してみないと分かりませんが、この程度の差であれば規格内と判断されそうな気もします。
書込番号:25057064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バトルヒーターさん
>試しにそれを42インチの平面な液晶モニターに写し、三脚でカメラを固定して撮影してみました
チャートの上下の線を見ると 少し幅が変わっているように見え これだと カメラとチャートが平行になっていない可能性が有るので
この撮影方法だと 判断難しいかもじれません。
書込番号:25057105
5点

>バトルヒーターさん
こんにちは。
>3枚の画像をアップしましたが広角でも90mm程度でも左端に行くほどボケています。
左側が結像しておらず片ボケしていますね。
2枚目は左側が距離的に手前の被写体で
いろいろ言われるかもしれませんが、
(でももう少しましなはず)、1,3枚目は
明らかに片ボケだと思います。
>このレンズをお使いの皆様から見て、この片ボケは正常範囲だと思われますか?
自分のレンズでこれなら、調整に出します。
F11まで絞っても「片側だけぼやける」
レンズは本来の性能が明らかに出て
いないと考えますので、自分なら
そのままでは使いたくないですね。
(安価なレンズでもない”L”称号の
レンズでもありますし)
書込番号:25057214
0点

>バトルヒーターさん
チャートの写真を見ると左が甘いように見えます。
キヤノンの基準内かは点検してみないと判断できませんが、甘いのは事実なのでチャート画像をデータ添付して点検に出してはと思います。
RFの方が描写が良くなってると言われてますし、Lレンズ且つEFとの価格差を考えるときっちり調整して欲しいなとは思いますが。
タイミング的に年内に戻るか微妙に思います。
保証期間内なら購入店、保証期間が終わってるならキヤノンにまずは相談してはと思います。
書込番号:25057334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バトルヒーターさん
画像拝見しました。
やくものお写真よりは症状が治まっているような気もしますが、どの絞り値でも中央より左側は描写が甘いですね。
これに気が付いてしまったのであれば私はサービスセンターでチェックをお願いすると思います。
私の機材でも試しましたで参考までに。
焦点距離がバトルヒーターさんとは異なりますが・・
27インチモニターに映した画像を撮影しましたが、私がチェックする分には自分のは気になりません。
AFはスポット1点で中央の円に合わせています。
書込番号:25057440
2点

>バトルヒーターさん
撮り方の影響かもしれませんが、よく見ると私のは許容範囲内だと思いますが若干右の方が甘く感じますね。
書込番号:25057468
2点

>バトルヒーターさん
微妙ですね。
この程度だと許容範囲とも取れるし…
また、もとラボマン 2さんがいうように
厳密にい言えば平行にはなっていないようなので…
チャートを使用しての確認も重要かと思います。
被写体を5m程とか10m程とか何段か離して、
それぞれでどうかも確認する必要も
あるのではないでしょうか?
いずれにせよ、先に言ったように気になるなら
買ったお店やキヤノンに相談でしょうね。
書込番号:25057521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

チャートは平行度を出すのが大変です。また、近距離だと収差状況が変わるので、私はあまり当てにはしません。
遠景(105mmF4dで十分被写界深度に入るくらい)で、正位置とさかさまにして(180度回転して)撮ってみてはいかがでしょう。調整に出すときもちゃんとした比較画像があったほうが説明しやすいと思います。
書込番号:25058018
2点

皆様
ご意見ありがとうございます。
チャートではわかりにくいとのことで、約5m離れた平行なブロック塀を撮影してみました。
1-2枚目は正転、3-4枚目は反転させて撮影しましたが、やはり正転時は左、反転時は右がハッキリとボケているように見えますがいかがでしょうか?
また、調整に出す場合は、ネット通販で購入したのでキヤノンに直接送ることになりますが、保証期間内で調整に出す場合の費用は
・キヤノンが正常範囲だと判断し、それでも調整を希望する場合は有償
・キヤノンが正常範囲外だと判断すれば無償
という感じになるのでしょうか?
また、有償の場合の費用はだいたいどのぐらいになるでしょうか?
キヤノンのサイトで調べると、描写性不良の場合「目安修理料金(税込):14,300〜67,100円」となっていますが…?
>ENEOSハイオクさん
わざわざチャートで試していただき誠にありがとうございます。
若干のボケはあるものの、やはり私の個体よりも隅までシャープですね。
これなら調整に出したら改善する見込みがあると感じます。
書込番号:25058359
0点

バトルヒーターさん
>反転時は右がハッキリとボケているように見えますがいかがでしょうか?
気になっているのでしたら まずは キヤノンにメールや電話で確認したほうが良いと思いますし 保証内でしたら 無償が普通ですので 早く連絡したほうが良いと思いますよ。
書込番号:25058465
0点

>バトルヒーターさん
>・キヤノンが正常範囲外だと判断すれば無償
高価なRFのLレンズで、この(片ボケ)性能で
正常範囲内、とされるようならキヤノンRFを
使いたいと思う方はだいぶ少なくなると思います。
チャートや塀は、今のIFレンズでは光学系も
変わってしまいますので、近接性能を確かめる
にはよいですが、やはり遠景の細かい風景
の方が、平面に対する傾き云々の議論がなく、
実写でも影響があることが説明できますので
良いと思います。(仮に適当に構えても十分な
遠景ならほぼ必ず被写界深度に入るため))
遠景の実写では空が入りがちで、右上や
左上の解像不良がわかりにくいため、反転
するとよい、という話になっています。
(平面チャートで平行がとれないまま反転
しても同じ議論が続く可能性があります。)
注意は遠景の構図のつもりで手前の芝生
などが入ると四隅の下側の描写は荒れて
みえます(無限遠のピントなら普通に
被写界深度外ですので当然ですが)。
保証期間内なら、無償だと思いますが、
でなければ自分的にはびっくり案件です。
書込番号:25058487
0点

この結果(F4がわかりやすい)をもとに、販売店経由でメーカーに相談してみましょう。
購入時期にも因りますが、販売店で交換対応になるかもしれませんし、メーカー確認に送られるかもしれません。
原因としては、玉(各レンズエレメント)の偏心や、ブレ補正ユニットのズレなどを考えています。個人的にはあまり珍しいことではないと思っています。
書込番号:25058644
1点

>バトルヒーターさん
何年か前に、撮影中強風に煽られ転倒し大破した55−200、同じ型名レンズを購入したら片ボケレンズにあたり、SCでチェックしてもらうと『弊社の許容範囲内』。
いやいや御社では許容かも知れないがプリントアウトするとこれだけ明瞭にボケまっせ、と食い下がったら、センターにある同型名レンズを片っ端からチェックして『片ボケ』の無いレンズに交換してもらった事があります。
それ以降、廉価な、特にズームレンズは片ボケの可能性と『それなりの写り』にしかならない、と教訓を得たので、以降はなるべくズームには手を出さず面倒でも単焦点…少しくらい値が張っても仕方無いか…をフィールドに何本も担ぎ出して撮るスタイルになってます。
問題の24−105レンズのお値段が結構な額ですので、ここは片ボケの決定的なエビデンスと共にSC送りにしてチェック&FIXを依頼されては如何でしょうか。
後はそのレンズのお値段が『片ボケを許容できる金額』であるのなら、別レンズに浮気するか別の方法…最悪撮り方のスタイルを変えてしまう、で乗り切る位しか思いつきません。
書込番号:25058732
3点

皆様、ありがとうございます。
皆様のご意見を伺い、改善が見込めると判断しましたので、調整に出してみようと思います。
年末年始を挟むと長引きそうなので、年明けに出そうかと思います。
特に、同レンズでの作成を上げていただいたENEOSハイオクさん
誠にありがとうございました。
書込番号:25059821
1点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
eosr10を所有しており、RF35mmで主に子供の写真を撮っているのですが、そろそろズームがないと辛くなってきたため、こちらのズームレンズの購入を考えています。
焦点距離ももちろんありますが、綺麗に撮れることを1番重視しています。
例えばRF-S18-150とこちらのレンズの写真を比較すると、パッと見てどちらが綺麗とかはっきり分かるくらい違いが出てくるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25020231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初心者にはわからないので
安心して買って下さい。
開放やボケが分かれば別ですが?
書込番号:25020261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光学系が同じEF-M18-150と本レンズを持っていますが、撮った写真を並べられても私には見極める自信なんてありません。
今後、フルサイズボディを購入される予定がないのなら、焦点域も広く軽量なRF-S18-150の方がお子さん撮りには便利だと思いますよ。
キヤノンAPS-Cの18mmは35mm版換算で約29mm相当とただでさえ狭いのに、24mmだと38mm以上相当となり、使いにくくないでしょうか。
子ども撮りはシャッターチャンス命ですから、単焦点と組み合わせるズームなら、焦点域の広い方が便利だと思います。
書込番号:25020348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まさまさ0824さん こんにちは
このレンズ自体は シャープに写るレンズだとは思いますが このレンズフルサイズ対応レンズですので
R10に付けると 広角側が 不足する可能性が有る為
APS-Cサイズセンサー用の RF-S18-150oの方が 使い易いと思います。
書込番号:25020406
1点

>まさまさ0824さん
APS-C機のR10に付けると広角側が中途半端。
パッと見違いはわからないかと。
それに、24-105にしたところで
いつも綺麗?に撮れるとは思わないほうがよいかと思います。
絞り開放F4が必要なら、
話は変わってきますが、
現状、APS-C機の標準ズームレンズとしてなら
大きさや画角を考えると
皆さんが言われるようにRF-S18-150かと思いますが…
書込番号:25020476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさまさ0824さん
こんにちは。
>例えばRF-S18-150とこちらのレンズの写真を比較すると、
>パッと見てどちらが綺麗とかはっきり分かるくらい違いが出てくるのでしょうか。
おそらくそこまで実感できるような
パッと見の違いはでてこないと思います。
R10に対して大きく重いRF24-105/4Lを
38-168mm相当F4レンズとして使うより
広角側が拡がって29-240mm相当で
撮れてコンパクトで便利な18-150を
自分なら間違いなく選びそうです。
書込番号:25020779
1点

>えうえうのパパさん
皆さんが見極められないのなら、自分では絶対無理ですね、、、
行く行くはフルサイズも使ってみたいと思っていますが、今はアドバイスいただいたとおり、RF-S18-150を購入しようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25020811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
アドバイスいただいたとおり、RF-S18-150にしようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25020820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
確かに広角側は中途半端ですね、、、
アドバイスいただいたとおり、RF-S18-150にしようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25020832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
皆さんからアドバイスいただいたとおり、RF-S18-150にしようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25020844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





