RF24-105mm F4 L IS USM
- 高画質と高ズーム倍率を保持した標準ズームレンズ。5段分の光学式手ブレ補正機構を搭載し、手持ち撮影を強力にサポート。
- 従来より薄型化したナノUSMをLレンズで初めて採用。静止画撮影時は0.05秒のAFスピードを達成し、動画撮影時はなめらかなフォーカス駆動を実現する。
- コントロールリングを搭載。絞りやシャッタースピード、ISO感度などの機能が割り当てられ直感的でスピーディーな撮影が行える。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1355
最安価格(税込):¥161,990
(前週比:-900円↓)
発売日:2018年10月25日

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2022年10月25日 00:00 |
![]() |
92 | 23 | 2022年9月7日 08:46 |
![]() ![]() |
29 | 6 | 2022年5月23日 23:22 |
![]() |
5 | 3 | 2022年3月25日 14:43 |
![]() |
32 | 8 | 2022年3月22日 16:03 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2022年1月12日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
こんばんは!
最近、R6を買いポートレートを撮ってるのですがこちらのレンズが気になり迷ってます
現在手持ちのレンズは
RF35mm f1.8 stm
EF85mm f1.8 USM
EF50mm f1.8STM
シグマ
30mm F1.4 DC HSM
TAMRON
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
です。
RF35mmをメインに使ってるのですが こちらのズームレンズでポートレート撮影されてる方っているのでしょうか??
もちろんL単が良いのは分かりますが汗
RF24-240mm F4-6.3 USMのレビューの所にこちらのLレンズに匹敵する描写と書いてるのを見て それなら240mmの望遠が良いのでは?など2転3転しています
書込番号:24963766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tsururin-z-さん
こんにちは。
>こちらのズームレンズでポートレート撮影されてる方っているのでしょうか??
RF24-105/4Lでポートレート、
は撮れなくはないと思いますが、
ボケの大きさの目安である
有効口径が、望遠側で最大
105/4=「26.25」ですので、
同じ大きさになるように
被写体をフレーミングした場合、
EF85mm f1.8 USMの「47.22」
より小さいボケで、
EF50mm f1.8STMの「27.78」
と同等、
30mm F1.4 DC HSMの「21.43」
よりはどうにか、
TAMRON
SP AF 28-75mm F/2.8の望遠側で「26.78」
と同じぐらいのボケになります。
RF24-105/4LのMTFからは、
レンズ補正(倍率色収差補正)を
使えば、おそらく解像もしゃきっと
するだろうとは予想(妄想)して
いますが、ボケの大きさはあまり
期待しない方が良いかもしれません。
書込番号:24963855
3点

tsururin-z-さん こんにちは
240oまでの望遠必要でしょうか?
必要でしたら 24‐240oで良いように思いますが そうでないのでしたら F4固定のRF24-105mm F4の方が使いやすいと思います。
でも一つ気になる所は 最近のレンズ 特にミラーレスのレンズの場合 ミラーボックスが無くなったおかげで 設計しやすくなったためなのか シャープ感が強く 固めの描写になった感じで この部分が ポートレートに合うかは 本人が確認したほうが安心かもしれません。
後確認ですが シグマの30oAPS-C用を フルサイズで使用しているのでしょうか?
一応 ケラレ無く使えるようですが このレンズ シャープ感より柔らかさ重視のレンズで RFレンズとは 方向性少し違うと思いますのでどちらの描写が好きか 気になります。
書込番号:24964094
0点

>tsururin-z-さん
ボケ量は二の次、もしくはもっと望遠側で作ると
考えるなら有りかなと思いますが、100mm以上に
なるとモデルさんとの距離も結構離れて85mm位で
撮るポトレとはコミニケーションも変わってきます。
ただ35、50、85と基本的なポトレの焦点域を揃えら
れておられますし、異なった焦点域をプラスすると
言う事で240mm迄有るのは、今迄と違った絵が撮れる
ので24-105か、24-240かとの2択で有れば表現の幅
として24-240かなと思います。
人物と背景の距離にも依りますしF値と解像度が問題無け
れば 良いかもしれませんが、望遠さとポトレにおける絞り
の表現幅を考えると今すぐ望遠が必要!と言う訳では無い
ならやっぱり定番70-200/2.8や、70-200/F4、何かしらの
L単等の為に資金を貯めておく選択も有りかなと思います。
書込番号:24964104
1点

タムの28-75f2.8お持ちのようですが使ってます?
あまり使っていないようなら24-105f4Lを買っても使用頻度は低いと思います
RF70-200f2.8L EF70-200f2.8L EF135 L辺りを買った方が表現の幅は広がると思いますよ
RF24-1054L持ってますが
ポートレートではほぼ使ったことがないです
24-1054Lをポートレートで使う時って
ボケが必要ないとき位にしか使ってないかも…
書込番号:24964182
2点

>とびしゃこさん
とびしゃこさんこんにちは!
ボケ量の目安ありがとうございます!
試しにタムロンズームレンズで確認してみようと思います!
>もとラボマン 2さん
もとラボマン2さんこんにちは!
240mmが必要かと言われればあれば便利かな程度なのでそこまで使わないかもしれません汗
シグマ30mmはkiss x5につけてましたが6Dにつけてみたら写りが好きでそれからは付けっぱなしになってます!
四隅の周辺減光はありますが元々 ガスマスクなどのダーク寄りな写真を撮る事が多くて問題視してませんでした!
普通のポートレートでも使ってた気がします。
元々は6Dとタムロンズームレンズをセットで使ってたのですがズームレンズ=画質の低下などのイメージがあり使うのを辞めました。
RFレンズはその常識を覆したとYouTubeやレビューで見たので今回このレンズが気になりました(o^^o)
書込番号:24964268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
hattin89さんこんにちは!
85mm以上の焦点距離レンズはポートレートで使った事無いので確かに表現の幅は広がりそうですね!
今すぐ必要かと言われればそうでもないので資金を貯めるというのも一つの方法かもしれません(´・ω・`;)
>ごっちAさん
ごっちさんこんにちは!
タムロンズームレンズ…最近使ってないです!
元々は6Dとタムロンレンズでポートレート撮ってましたが単焦点レンズを使った時に直感的に使えるのと写りの良さで単焦点ばかり使うようになりました!
この焦点距離は使いやすかった気がします。
7割近くがボケを気にしない撮影が多いのとRFレンズになりズームレンズでも描写が良いと聞いたのでズームレンズあってもいいかなと思い購入しようか迷ってる感じです(o^^o)
書込番号:24964281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tsururin-z-さん 返信ありがとうございます
>あれば便利かな程度なのでそこまで使わないかもしれません汗
でしたら F4通しの24‐105oで良いように思います。
書込番号:24964555
0点

>tsururin-z-さん
RF24-105oでポートレートが撮れないことはありませんが、ボケを考えるとf2.8だと思います。
RF24-240oは10倍ズームで便利だと思いますし、コレ1本で多くの被写体に対応できると思いますが、ポートレートには向かないかなと。
RF化で描写性能は良くなってるようですから評価も良いのだとは思います。
EF85oをRF85oにするとか135oや70-200of2.8にした方が良いように思います。
書込番号:24966099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様色々アドバイスありがとうございました!
とりあえずもう少し考えてみようと思いました
購入決まるまでは現在所有しているレンズをしっかり使っていこうと思います(^_^)
書込番号:24979525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
EF24-105mm f4l の初期型を所有していましたが標準ズームを買い換えようとRF24-105mm f4l かEF24-70mm f2.8l Uかで悩んでいます。
使用ボディはEOS R5です。
RF24-105は105mmの中望遠までの焦点距離で強烈な手ブレ補正が魅力的ですしEF24-70 は手ブレ補正はありませんが大口径でf2.の8明るさが魅力的です。
使用目的はスナップはもちろんのこと作品撮りみたいな撮影にも使用できればと思っています。
当然RF24-70mm f2.8が購入できればいいのですが流石に値段が高すぎて候補から外れています。
候補の二本は若干RF24-105の方が安いくらいなのでどちらも同じくらいの値段です。
RFシステムにはRFレンズが妥当かと思いますが色々調べていると敢えてのEFシステムの大三元もありなのではという考えになってきました。
ちなみにですが中望遠までのレンズではsigma artの35mmf1.4と85mm f1.4の単焦点も所有しています。
長文で失礼しましたが皆様ならどちらを選ばれるか参考までに意見を聞かせていただけないでしょうか?
描写力もどこまでどちらがいいのか比較レビューも流石に見つからないため両方使用した方の感想も聞かせていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:24678474 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

EF24-70mm F2.8L Uに使いたい魅力があると言うことなら、その選択もあるとは思いますが、RF24-70mm F2.8 L IS USMが買えないからと言う理由ならどうなんでしょう。私だったらですが、新規で高額なEFレンズを買うという選択肢はありません。それならRF24-105mm F4-7.1 IS STMでもいいかなと言う感覚です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086553_K0001185357_K0000339864_K0001232561&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:24678571
9点

貴重なご意見ありがとうございます。
rf24-105 f4-7.1はEOS RPを購入した際にキットレンズとして付属してきましたが焦点距離でf値がかわるのが私にとってすごく使いづらかったため売却しています。
やはり通しレンズが使いやすいです。
解像感を重視したいのでもう少し両レンズのレビューを探ってみようと思います。
頂いた意見は参考にさせていただきます。
書込番号:24678605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

謎の芸術家 様
貴重なご意見ありがとうございます。
やはりプロの方は24-70 f2.8ですね。あまり24-105 f4を使用して、、というのは聞いたことがないです。
現代の小三元かEFシステムの大三元かどちらの方が描写力が上なのか気になるところです。
書込番号:24678614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイキ3710さん
「売価を気にしない」or「公式サポート期限を気にしない」のならEF24-70アリだと思います。
サポート期限も現時点で未定なので、少なくともあと5年以上はありそうです。
仮に壊れても中古のEF*2と新品のRF*1がほぼ同価格というコスパの良さですし。
書込番号:24678639
0点

EFレンズは今後、売る時にかなり安くなる可能性があり、安く買えたとは言えないと思う。
それはサードパーティ性全般に言えるけど。ツァイスだけは別。
24-105mmの24はかなり歪む。登山以外には持って行きたくない。
当たり前だけど、単焦点レンズってほんとにいいね。あまり倍率の高くないズームを選ぶのが大事かもしれない。
書込番号:24678672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
ご意見ありがとうございます。
EF24-70の中古とRF24-105の新品が同価格くらいなのも逆に言えばそれだけEF24-70のポテンシャルが高いということですし悩みどころではあります。
表現の幅で言えばf2.8だとは思うんですけど歩留まりで言えば確実にRF24-105でしょうし、、どちらも良し悪しです💧
書込番号:24678685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
ご意見ありがとうございます。
確かに価格も値上げ、品薄のRFレンズの方が中古相場も下がらなそうですしRF24-105がᒪレンズ入門とのことで売り手も多くいそうです。
売却時の価格変動も重要とは思いますが現状、撮影する上でどちらの方が写真の表現として美しいかじっくり悩みたいところではあると思っています。
書込番号:24678692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、欲しいレンズが決まっているのに「妥協して」他のレンズにしてしまうと、ずっと気になり続ける可能性があるので、頑張ってRF24-70F2.8にされるのが結局一番満足度が高いのではないかと思います。
EF24-105F4LT型をお持ちなら、シーンに応じて使い分けも効くでしょうし…。
(RF24-240の方が明確に使い分けできそうですけど。)
もちろん、他のレンズにしても本心から納得されるのであれば問題ないと思いますが。
因みに、レビューでも書いていますが、EF24-105F4LT型をRF24-105F4Lに買い換えました。
私のような鈍感には正直、メリットは見た目とマウントアダプターが不要になる点ぐらい…と思いましたし、コストをかけた割には明るくなる訳でも焦点距離が伸びる訳でもないので、取り回し以外の使い勝手は変わらず、ISと画質向上をご自身で実感できなければもったいない気がします。(^^;
書込番号:24678963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>えうえうのパパさん
ご意見ありがとうございます。
実はEF24-105 1型は次レンズの購入資金の為に既に売りに出した状態ですので新たなズームとして購入することが必須になってます。
RF24-70は無理してでも購入したいとこではあるのですが、あまりに高額で、ある意味で諦めがついているので現状ではこっちがよかったかなーは無いとは思います。
代わり映えしない、、確かにそれは一理あると思いました。
描写力が必要な時はsigmaのartレンズの単焦点をメインで使っているのでしばらくはマウントアダプタも必須でEFシステムを使うことに対して抵抗はないのですが一番懸念される点が手ブレ補正有無ですね💧
単焦点では撮りにくい場面でのある程度の描写力も欲しいと思っての1型からの買い替えなので悩めば悩むほどわからなくなってきました💧
書込番号:24679025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RF24-105は105mmの中望遠までの焦点距離で強烈な手ブレ補正が魅力的ですしEF24-70 は手ブレ補正はありませんが大口径でf2.の8明るさが魅力的です。
正直、望遠側の105oで手振れ?&f2.8の開放値が活躍する出番がどれほどあるのか?
R5を使っているなら今更マウントアダプターを介してEFレンズと言う選択は無いですよ。従ってRF24-105のほうですね。
しかし、RF24-70に未練が残るのでどちらにしても後悔は残るでしょう。
結論:RF27-70をローンで買う、これが心のうやむやを無くす唯一のチョイスです。
書込番号:24679129
6点

>JTB48さん
ご意見ありがとうございます。
手ブレ補正補正については夜間撮影や室内の光量が足りない場面ではRF24-105の手ブレ補正があった方が歩留りよく撮影できると思ったためです。
f2.8手ブレ補正無しとf4の手ブレ補正ではどちらの方がssが稼げるのかそこがポイントとは思っています。
確かにR5にマウントアダプタはナンセンスかもしれませんが現状でsigma artの単焦点レンズを使用していますのでしばらくはマウントアダプタ必須になってます。
流石に所有しているartレンズの焦点距離をRFレンズを揃えるとそれこそとんでもない金額になるので買い替えは今の所予定はありません。
完全な万能レンズは無いとは思うので結局のところ何に使いたいか、だとは思うんですけどせっかく購入するならあれも撮りたいこれも撮りたいとなってなかなか決めかねています、、、
書込番号:24679220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> RF24-105は105mmの中望遠までの焦点距離で強烈な手ブレ補正が魅力的ですしEF24-70 は手ブレ補正はありませんが大口径でf2.の8明るさが魅力的です。
使用目的はスナップはもちろんのこと作品撮りみたいな撮影にも使用できればと思っています。
当然RF24-70mm f2.8が購入できればいいのですが流石に値段が高すぎて候補から外れています。
解像感を重視、という事ならRF24105mmが新設計とかフランジバック短縮によるメリットにより少し有利だと思います。ボケに関しても、F4→2-8程度ならルミナー等RAWソフトのAI処理で不自然にならず盛れるんじゃないでしょうか。
しかしEF2470からF1.4や2の高級単焦点相当に出来るか?となると総合的に考えてやはり無理があります。「作品撮り」の種類にもよりますが、RF24105mmを買っておいて随時良さげな単焦点レンズを追加するほうが対応しやすいかもです。もっとも、手頃でコンパクト高性能なRF単が全然増えねーじゃねーか、という不安はなかなか拭えないかと。
書込番号:24680835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃるとおりで写るRFレンズの単焦点は高額なのでRFレンズの単焦点の価格が落ち着くまで所有しているsigma artをしばらくマウントアダプタ経由で使うことになりそうです。
とにかくRFレンズの価格がもう少し落ちてほしいですね、、、
書込番号:24681424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのご意見ありがとうございました。
RF24-105派の方が多かったのですが
EF24-70 f2.8l Uを購入しました。
やはり大三元というネームバリューに惹かれるところがあり、無難なところに落ち着くより少し挑戦してみたいという気持ちが強くなりました。
また、発売されて約10年経って中古相場も大体定まっていているのでミラーレスシェア率100%にはならない限りしばらくこれを使用しても大幅な値崩れしないと判断し、資金が出来ればRF24-70 f2.8lを購入しようと思います。
RFレンズも現状では値上がりと共に中古相場も上がり逆に無理して購入するよりもRF24-105が販売当初並の9万円前後に落ち着くと思いそのタイミングで考え直そうと思います。
逆に言えば今RF24-105を今、購入してもEF24-70よりコスパが悪いのでは、、とも今回思いました。
次の目標レンズのために同じレンジの24-70を使い倒して慣れようと思います。
書込番号:24681447 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

いい選択だと思います。
大三元は、単焦点に劣らないレンズですし、RFになって大幅に変化したという話もないです。
単焦点を揃えるのは現実的ではないかもしれません。
書込番号:24681752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タイキ3710さん
せっかくEOS R5をお持ちなのだから
今さら EFレンズを買われるのも? 疑問です。
買われるなら、RFレンズの方が良かった気がします。
RF24-70mm F2.8 L IS USM とか
まあ
何を買われるかは、スレ主さんの自由ですが
書込番号:24682431
0点

>タイキ3710さん
>当然RF24-70mm f2.8が購入できればいいのですが流石に値段が高すぎて候補から外れています。
幸か不幸か各店在庫が無いし
こつこつ、お金を貯めて
お金が貯まったらRF24-70mm f2.8に買い換えても良いのでは?
あ!私はニコンZレンズNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sが有るので、
キャノンRF24-70mm f2.8は、買わないけど。
書込番号:24682635
0点

ご意見ありがとうございます。
自分なりに色々調べた結果、確かにRF24-70の方が全体的に上ですが、かといって極端にEF24-70が劣っているかというとそれは違うみたいです。必要以上の性能水準でした。
元より予算オーバーでしたのでRF24-70は候補外でしたが値上がりしている現状、口コミ通りの性能差なら倍以上の値段差を出してまで購入してもコスパが悪いのではと思いました。
マウントアダプタについても単焦点はsigma artを使用しているのでしばらくは抵抗無く使用出来そうです。
無理して高い値段で買うよりいつになるかわかりませんが市場の相場が落ち着いたらEF24-70を元手にRFレンズの導入を検討してみます。
書込番号:24683331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こたつ猫の趣味さん
ご意見ありがとうございます。
値上がりも絡んでいたので後々はそのつもりではいます。
購入する頃にはもう少し値段が落ち着いて手が届きやすい金額になってることを願っています、、、
書込番号:24683339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイキ3710さん
おはようございます。
>購入する頃にはもう少し値段が落ち着いて手が届きやすい金額になってることを願っています、
値下がりは、ほとんど少ないと思いますが
タイキ3710さんが、こつこつ貯金してお金が貯まるのを願ってます。
書込番号:24684031
0点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
私はカメラ歴半年ほどのカメラ初心者です。
去年、思い切ってEOS R6を購入しました。
その際にキットレンズとRF50mm F1.8を購入しています。
キットレンズにはだいたい満足していますが、ボケがもう少し欲しいなと思う場面と違うレンジで写真を撮りたいなと思う場面が増えてきました。
そこでRF24-105 F4L IS USMとRF70-200 F4L IS USM、RF14-35 F4L IS USMの購入を検討しています。
写真の対象は道や山、川、花などの風景です。
皆さんにお伺いしたいのは
@キットレンズと小三元レンズでは画質やボケ味で大きな差がありますか?
A自分の一番使用するレンジのステップアップと違うレンジの導入のどちらを優先した方が幸せになれますか?
B風景撮影の場合、広角と望遠では初心者におすすめするのはどちらですか?
上記について、経験がある方の意見を参考にしたいです。
ご意見をよろしくお願いいたします。
書込番号:24758798 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ジャントムさん こんにちは
望遠側F7.1とF4では ボケの差大きいとは思いますが RF70-200 F4L購入すれば RF24‐105oの望遠側の暗さ 70oからカバーできますし 50oもお持ちのようですので
RF24-105oの買い替え 考えるよりも RF70-200o F4Lと RF14-35 F4L2本の追加で 14oから200oまでカバーできるので 良いように思います。
書込番号:24758913
4点

ジャントムさん
>@キットレンズと小三元レンズでは画質やボケ味で大きな差がありますか?
あるといえばあるのですが、キットレンズも解像度はけっこうあるので、違うのは望遠でのボケですね。
広角はF4ですから広角でのボケはあまり変わらんでしょう。
>A自分の一番使用するレンジのステップアップと違うレンジの導入のどちらを優先した方が幸せになれますか?
A自分の一番使用するレンジのステップアップだと思います。
より広角や望遠が必要だと思ったことはありますか?
>B風景撮影の場合、広角と望遠では初心者におすすめするのはどちらですか?
どちらとも言えませんね。
広角と望遠どちらが足りないですか?
キットレンズでほとんど撮れるはずです。
広角側は手持ちのキットレンズ、ボケは手持ちの50mmF1.8、望遠用にRF70-200F4を追加でいいような気がします。
と
ボケを楽しみたいならアダプターと中古のEF135mm F2L USMを使ってみることをお勧めします。
書込番号:24758931
2点

@キットレンズと小三元レンズでは画質やボケ味で大きな差がありますか?
→同じ視野を切り取った場合
f値の数字が少ないレンズのほうが
良くボケます
〇良くボケると、
〇たいしたボケてないボケが大きく写る
を一緒こたにしないで下さい
立体物を撮った時、解像度の差は良く判らないけど
開放時のボケに個々のレンズの個性がでますね
50mmF1.8とかレンズ構成枚数が少ないレンズが
透明感あるクリアーな色調ですね
それは通過光のパソコン画面じゃ良く判らないけど
通過光でないプリントした時のほうが判りやすいです
A自分の一番使用するレンジのステップアップと違うレンジの導入のどちらを優先した方が幸せになれますか?
→人に聞いたって
人流になってしまうよ
自分の過去撮影の中から
自分流を探す事です
機材を揃えて幸せにはなれません
撮った写真が満足するのが幸せです
それを決めるもまた自分
B風景撮影の場合、広角と望遠では初心者におすすめするのはどちらですか?
→広角も望遠も
どっちも欲しいけど
買う順序は標準が先で
順序はどっちでも良いと思います
自分がまず力の入りそうなほうです
広角→遠近感が強調
望遠→圧縮
広角と望遠の作例を載せます
書込番号:24758932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お3方、回答ありがとうございます!
>もとラボマン 2さん
確かに広角側のF値を考えると追加の方が良さそうですね(^_^;)
ご回答ありがとうございます!
>多摩川うろうろさん
広角側では確かに同じF値という視点は完全に忘れてました(^_^;)
よく考えてみると、標準レンズでもどちらかというかと、望遠側の105mmを良く使っている気がします!
>謎の芸術家さん
作例ありがとうございます!
感覚が良く分かりました!
率直に望遠側の写真が好きです!
お3方のアドバイスから、自分はRF70-200の方が良さ気だということが分かりました!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24759076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

万年初心者ですけど、一応EFで16-35F4L/24-105F4L/70-200F4Lを持っていたので、少しだけ。
@ キットVS小三元レンズ
望遠端の明るさに差があるので、ボケは分かるかもしれませんが、いわゆる小三元として画質を気にされるなら、24-70F4Lの方を選んだ方がより有利なのではないでしょうか。
A 自分の一番使用するレンジのステップアップと違うレンジの導入
高画質を求めるか、撮れる写真のバリエーションを増やすことを望むかですね。
私のように「違いの分からない男」だと、後者の方が分かりやすく単純に楽しめると思いますが、カブってると結局よく使うのは決まってくることや、小三元ということで見栄や自己満足によるモチベーションアップなんかも気になるなら前者かなぁ。
B 風景撮影の場合、広角と望遠
超広角って、最初は面白いんですけど、慣れてくると使い方が難しいなと思うこともあります。
自分自身で「何をどう撮りたいか」が明確でないと、広角でも望遠でも同じことだとは思いますが、望遠だと引き算で「らしく」見える写真が撮りやすいのに対し、超広角はただ広く写しただけ…の写真になりがちかもしれません。
単なる表現なのを承知で、何を買えば幸せになれるかはご本人の受け止め方次第なので、人に聞いても分かるものではなく、具体的にこういう写真が撮りたい…というのがあってそれに対応するレンズを選ぶのが本筋かなと思います。
例えば0番の+ドライバーだけで足りるのか、3番まで必要なのか等、本来レンズも目的に応じて揃えるものなのかなと。
ただ、とりあえずドライバーセットを揃えるように、レンズも揃えて色々使ってみるのも良いと思います。
結局はご自身で使ってみないと判断できないので。
とはいえ、小三元も三本合わせると結構な金額になりますから、一気に揃えるのではなく、もう少しご自身で見極めてから徐々に購入されてもよいのではないでしょうか。
例えば、24-105F4Lよりも24-70F2.8Lの方がよかったかも…となる可能性はないでしょうか?
はたまた、24-240の利便性が魅力的に思えたり…。
私自身は事情があり、殆ど撮らなくなってしまいましたが、結局16-35と70-200の使用頻度は低かったので、自分の反省からも、勢いで一気に揃えるより、吟味されることをお勧めします。
書込番号:24759128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えうえうのパパさん
コメントありがとうございます!
すごい参考になりました!!
確かに標準は24-70とかってなりそうで怖いです(^_^;)
やっぱりどちらかというと、初心者は望遠の方が扱いやすそうですね!
皆さまの意見を参考に、やはりRF70-200 F4L IS USMが良いかなと思いました!
コメントをしてくれた方々はありがとうございました!
書込番号:24759518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
皆さん このレンズでどんな写真を撮られてますか?
私は、まだ買ったばかりなので、ぼちぼち使おうかな。(撮ろうかな。)
販売開始日: 2018/10/25 だからお持ちの方も多いでしょうね?
3点

RPを買ってから少しして、EF24-105F4L T型と入れ換えました。
高齢の父の遺影の写真になるかもしれないと、家族の姿を撮ってきました。
しかし、あろうことか長男の方が先に亡くなり、このレンズで撮った写真が遺影の写真になってしまいました
それ以来、撮ることも殆どなくなりました…。
中にはそんな者もいますが、使い勝手のよいレンズですから、思う存分使ってくださいね。
書込番号:24662852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
今晩は
ご愁傷様です。
>中にはそんな者もいますが、使い勝手のよいレンズですから、思う存分使ってくださいね。
はい。東京では、20日桜が開花しましたね。
書込番号:24662908
1点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
自宅で深夜に確認していて気が付いたのですが、サーボAF時、全点AF追尾にてAF作動させると対象物を探る時に動画のようにカカカカと言う作動音と共にキーキキともピーピピとも聞こえるような高周波音が発生します。
他の所有しているRFレンズではカカカカと言う音は発生しますが高周波音は発生しません。
ISはオンオフに関わらず発生、AFをMFにすると止まります。
ボディはR5、R3共に同じ条件で発生します。
購入から約1年半で屋外で使う分には聴こえない程度の音です。
特に撮影に影響は出ていませんがEFレンズから通しても初めて聴こえてくる音だったので皆様の意見を聞けたらと思います。
分かり難いかもしれませんがその状況を動画にしUPしました。
宜しくお願いします。
2点

全然RFレンズに詳しく無いですが、確かにピーピピって鳴ってるね。
いわゆる電子音に聞こえるけど、USMって超音波モーターだから何となく不気味。
複数のボディで起こって他のレンズで起こらないなら、このレンズ一本だけの異状で間違いない…
一番よく使うレンズかも知れないけど、僕なら点検に出してみるね。
その方がスッキリするしね。
書込番号:24574236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>A R Iさん
このレンズはナノUSMを採用してますね。
AF駆動音は静かな方だと思いますが、無音とは言えないと思います。
最初のナノUSM搭載が18-135oで無音に近いと言われており、70-300oUSMの方が音がするなんて言われてますね。
フルサイズ用でユニットが大きく、レンズの重さもあり駆動力が必要なため18-135oに比べると音がするのではと思いますし、静かな環境だと余計目立つのではと思います。
AF駆動音等ではと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000910394/SortID=23594443/
書込番号:24574329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A R Iさん
同レンズを所有しています。
私の個体の駆動音はレンズに耳を近付けないと聞こえない音量ですし、その音も「ククク」といった類の音です。
何度も最短から無限遠に動かしても掲載された動画のような音は全く鳴りませんので、きっと何かしらの不具合だと思います。
修理依頼するべきだと思います。
書込番号:24574552
5点

>A R Iさん
僕のR5+RF24-105mm F4 L IS USMで確認してみましたが、
動画にあるような高周波音はしませんね。
聞こえるのは、とても小さなクックッ音のみです。
以上、ご参考まで
書込番号:24575036
6点

>Ninja86さん
ご意見ありがとうございます。
仰る様にこの1本だけというのが気になっています。
>with Photoさん
物理的に作動音がするのは理解できるのですが、今まで聞いたことの無い音種だったもので。
小さな音なので普段使いに影響がないのですが、今後使用していく上で明確な不具合が出てくるのかが不安です。
>kaleidotさん
>らいじんふうじんさん
所有者のご意見、非常に助かります。
やはり、自分のレンズ特有な音の可能性が高いですね。
早速キヤノンのウェブよりメンテナンスの引き取り依頼を申し込みました。
結果が分かり次第このツリーに書き込ませていただきます。
皆様、短い間にご返信をありがとうございました。
書込番号:24575797
1点

少し時間が経ちましたが、無事に修理を終えました。
やはり異音との判断でレンズユニット(IS、USM機構部含む) の交換で下記の見積、修理となりました。
技術料金 12,000円
部品代 40,485円
運送諸費用 2,500円
請求金額合計
(税抜) 54,985円
消費税相当額 5,498円
請求金額合計
(税込) 60,483円
あと70o付近での解像感が所有しているRF70-200F4Lより劣ると感じていたので、その辺も合わせて見て貰い調整の結果、70-200F4Lと同等以上な感じになりました。
正直、予想より金額が高くて躊躇しましたが、上記の件やレンズも凄くキレイになって帰ってきたのでこれからも大事に使っていこうと思います。
書込番号:24627094
9点

技術料は従来のEFと変わらない感じですが、部品代が高いですね。
費用が掛かってしまいましたが解像感も戻ったようでまた撮影が楽しめますね。
書込番号:24661746
1点

>くらなるさん
レンズの価格と同様、部品も上がっているみたいですね
見積もりを貰った時、このまま黙って中古で売って新品を買ったほうが安いのではないかと悪魔が囁きましたが(^^;
中古のレンズを買った人がかわいそうだし、そんなことをしても自分にいつかしっぺ返しが来るだけだと思いとどまり修理依頼をかけました。
望遠側の解像感は、やはりF2.8が70o止まりであるように70o〜105oはおまけなのかなぁ〜と思ってましたがが改善したので結果オーライでした。
書込番号:24662560
5点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
【使いたい環境や用途】
EOS r6 お寺めぐり、山歩き、港や街撮影
【重視するポイント】
在庫の有るrfレンズ
【予算】
20万円まで
【比較している製品型番やサービス】
rf50 f1.8かrf70-200mm f4
【質問内容、その他コメント】
r6ボディを買い、同時にrf24-105mmを予約したのですがいつ届くか分からないので、もう一本買おうと思うのですが、在庫があるのが上のふたつしかないっぽいのでどちらにするか迷っています。
50mmは24-104mmと被っているので、届いてから使わなくなるのは勿体ないと思います。Lと非Lですが、使い分けしてる人がいるなら教えて欲しいです。
もしくは、届くまで我慢するべきでしょうか。
今持っているカメラ 初代kissM 22mm 18-150mm
書込番号:24541281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トマトの酸味さん こんばんは
今 18-150o使われていて 150o側使うこと多いでしょうか?
多いのでしたら 24‐105oでは望遠側足りないと思いますので 70‐200oのほうが良いように思いますが 望遠側ほとんど使わないのでしたら 50oで良いように思います。
でも この2本使い道違いますので 優先順位を付け 2本購入しても良いと思いますよ。
書込番号:24541304
3点

50mm単焦点レンズは
標準ズームと焦点距離がダブっても
持つ意味あると考えます
50mm単焦点レンズに出来て
標準ズームの50mm域に出来にくい事は
その@
線香花火とか光量が乏しい時に
@低ISO化
Aシャッター速度の選択肢の拡大
B暗がりでのピントのヤマの掴み易さ
そのA
蛍の撮影で光跡を太く写せる
そのB
全身写真をf1.8で撮り
上半身写真をf2.8で撮れば
ボケ量を同じくらいに写せます
撮影距離が0.7倍になれば1絞り
撮影距離距離が0.5倍になれば2絞り
コレで遠近感が同じまま
ボケ量が同じくらい
基本
寄って絞る
離れて開ける
それが単焦点レンズの
作画のやりやすさです
撮影距離を変えずに
ズームリング回していたんじゃ
いつまで経っても
それに気付きません
書込番号:24541323 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トマトの酸味さん
R6ユーザーです。
>お寺めぐり、山歩き、港や街撮影
どうせ、R6の入荷がいつになるか分からないのなら、レンズだけ先にあっても意味は無いので、候補ではありませんが広角系のレンズの購入を考えます。お寺の撮影などでは、望遠系より広角系のレンズの方が重宝すると思います。
書込番号:24541325
3点

返信ありがとうございます。
150mmは撮るのが楽しいので使うのですが、何故か撮っても鑑賞していない写真がほとんどです。
2本とも買って良いというお言葉ありがとうございます!
書込番号:24541326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一読した感じでは、特に目的があって買うわけでは無さそうですね。
であれば、買っても買わなくても良いかと思います。
24-105mmを使っていて物足りなくなったら買い足すのもアリです。
また、今年シグマがRFマウントに参入するというほぼ確実な噂があります。
純正に拘りが無ければ、今は「待ち」でもいいかもしれません。
書込番号:24541333
1点

>もとラボマン様
返信が別になってしまいました、回答ありがとうございます
>アートフォトグラファー53様
50mm単焦点だと明るさを活かした楽しみが加わると言う事ですね!ありがとうございます
>遮光器土偶様
ボディだけ家にあります・・・お寺だと広角の方が良いですよね!となると、我慢する感じですね。広角も在庫ありませんので。ありがとうございます
>から竹様
おっしゃる通り特定の撮影目的はないです。撮りたい画角が多すぎて困っています。シグマの情報ありがとうございます!本当は、物足りなくなってから買うべきなんですよね
書込番号:24541379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、改めまして素早いご回答ありがとうございます!
rf50mmを買ったら無駄になると言うご意見がなかったため、また、物足りなくなってから買うべき、広角も視野に、というご意見を総合しまして、rf50mmを買い単焦点の練習も行いながら、将来的に広角か望遠どちらに買い足すか改めて考えてみることにします!
全員にベストアンサーできず、すいません
書込番号:24541426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





