RF35mm F1.8 マクロ IS STM
- 最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が行える、コンパクトな広角・単焦点レンズ。開放F1.8の明るさと9枚羽根の円形絞りで、美しいボケ味を表現する。
- 角度ブレとシフトブレのふたつの手ブレを同時に補正する「ハイブリッドIS」を搭載し、手持ちでのマクロ撮影ができる。
- ISO感度や露出補正を任意で割り当て、より快適な撮影を可能にする「コントロールリング」を搭載。
最安価格(税込):¥66,000
(前週比:±0 )
発売日:2018年11月15日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2022年10月18日 00:03 |
![]() ![]() |
47 | 7 | 2022年1月10日 11:35 |
![]() |
50 | 19 | 2021年6月27日 13:02 |
![]() |
75 | 29 | 2021年6月12日 23:46 |
![]() |
24 | 14 | 2021年4月8日 14:15 |
![]() |
90 | 17 | 2021年1月29日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
EOS R10に付ける最初の単焦点としてこのレンズは良いでしょうか。
目的は主に付けっぱなしのお散歩スナップです。時間帯によりC-PLを付けっぱなしにするか、ハーフND8(円形)を持っていくかも。
24mm(38mm相当)と35mm(56mm相当)で迷ったのでキットのRF-S18-150mmでズームを合わせてシミュレーションしてみたのですが、
24mmだと記録写真みたいになってしまって35mmの方が被写体を面白く撮れると感じたのでこちらに傾いてます。
キット以外のレンズはRF100-400mmを持っています。どちらも暗いので明るいレンズが欲しいと言うのもあります。
背中を押して欲しいのが本音ですが、イヤイヤ24mmにしなさい!とか他のレンズにしなさい!みたいなアドバイス・ご意見もあれば大歓迎します。
書込番号:24968925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すめやさんさん
被写体がおもしろく撮れそうな、気に入ったレンズがいいですよ!
人によってそれぞれ使いやすいレンズは違います。
35mmのあたりがよいと思えば、その単焦点を使いましょう。
F1.8と明るいから、ボケ表現も楽しめます。
とにかく、シンプルなのがいいです。
足りない画角は、ひいたり、前に出たり、足で稼ぎましょう。
書込番号:24968940
5点

ありがとうございます!
自分が気にいったレンズがいい、その通りですね。
単焦点の画角は足で調整すると言うのは色々と聞く話でした。
そう考えると被写体に寄るよりは引く方がやりやすい気もしますし、35mmで良いのかもしれませんね。
書込番号:24968952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

経済的に許せばぜひ欲しい焦点距離です。
寄れる事で表現の幅も広がる魅力的なレンズだと思います。
個人的には半額以下のタムロンの35f2.8(SONY eマウント)を使っていて、その金額差が悔しすぎて手が出せません(笑)。
書込番号:24968967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンのD200に35mm/F2を付けっぱなしで良く撮影していました。
画角は足で稼げば凄く楽しめますね。
かなり古い写真ですが、ハイキングのお供にもコンパクトで良かったです。
書込番号:24968993
3点

コメントありがとうございます。
勉強中中さん
そうですねー。魅力はものすごく感じてます。
おっしゃる通り安い買い物ではないのもあり、24mmとの比較もあってちょっと悩んでいたところです。
ダンニャバードさん
良いですね!
APS-Cに35mmのレンズであっても広々した雰囲気も出せるんですね。
書込番号:24969021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すめやさんさん
こんにちは。
>ヤイヤ24mmにしなさい!とか他のレンズにしなさい!みたいなアドバイス・ご意見もあれば大歓迎します。
24mmでもF1.8ならキットの標準ズーム
よりボケも使えるので、自分なら
RF24/1.8にすると思います。
ただ、この辺は好みの問題ですので。
書込番号:24969152
0点

24mmなら F2.8 で妥協できる私は、迷わず下記の組み合わせに行きます。
EF-EOSR
https://kakaku.com/item/K0001086997/?lid=myp_favprd_itemview
EF-S24mm F2.8 STM
https://kakaku.com/item/K0000693676/
半額以下コース(笑)。
高速AF必需の鳥撮り望遠はRFマウントですが、並速AFでも構わない標準〜広角は、
財布に優しいEF系(しかも中古)でまとめようと思っています。
書込番号:24969302
2点

>とびしゃこさん
24mmの方がって言う意見もわかるんですよね
38mm相当で広すぎも狭すぎもしない焦点距離になりますし
>勉強中中さん
今後もおつきあいするレンズになると思うので、とりあえず今回はRFで行こうかと思います。
書込番号:24969563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
こちらのレンズとRF24-105/F4Lを解像度と色合いで比較したとき、どちらが優れているのでしょうか?
F値や便利性などの差はありますが、単純比較したときの感想をお聞かせ頂ければと思っています。
書込番号:24535707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

近いとこなら
35mmF1.8です
商品名にマクロと有るのだから
人間にも
近いとこが良く見える人
遠いとこが良く見える人
がいるでしょ
レンズも同じです
書込番号:24535723 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

解像度に関しては、以下で御自分で確認されてはいかがでしょうか?
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1224&Camera=1221&Sample=0&FLI=0&API=3&LensComp=1222&CameraComp=1221&SampleComp=0&FLIComp=1&APIComp=0
『色合いが優れている』が何を基準としているのかはわかりませんが、色再現はWBやピクチャーコントロール、再度設定等を使って
自分で調整可能ですから、レンズで比べてもあまり意味が無いのではないでしょうか?
35マクロと24-105Lは用途がかなり異なると思いますから、単純比較する対象ではないような気もします。
質問スレで回答も書かずに他人の批判だけを書く人って……。
ナイス狙いなら、みっともないねぇ。
書込番号:24535936
20点

RF24-105F4Lは持っていませんが、単純に解像度だけを考えるなら単焦点レンズのほうが有利だと思っています。
特に周辺部は並単のほうがきれいだったりするようです。
35oという焦点距離が苦手なのでほとんど使っていませんが。
書込番号:24535940
3点

Climb62さん
レンズの解像度については、キヤノンどうしであればキヤノンの公式ホームページで確認できます。
メーカー仕様表というものを見ます。
ここにMTF特性図というものがあり、見方の説明も書いてあります。
これを見るとRF24-105/F4Lのほうが解像度が優れています。
しかしこれは絞り開放値のデータなので、同じf4で比べたらの数値はわかりません。
個人的な感想ですが、RF35mm F1.8 マクロ IS STMもf4くらいまで絞ったら、解像観は非常に高く、
解像度が足りていないと感じることはありません。
簡単に言うと差はわからないということですね。
色合いについては、同じキヤノンですし、最新のレンズはほとんど同じ感じです。
書込番号:24536004
6点

>Climb62さん
比較はつるピカードさんのリンク先で解像度以外も比較できます 。
Vignetting
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=1222&Camera=1221&FLI=1&API=0&LensComp=1224&CameraComp=1221&FLIComp=0&APIComp=3
Distortion
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Distortion.aspx?FLI=1&FLIComp=0&Lens=1222&Camera=1221&LensComp=1224
最近はデジタル補正しやすい部分はプロファイル処理に
任せる事も少なく無いので、必ずしもデジタル補正=マイナス
とは言えませんが、個人的には素の状態で出来るだけ均一な
レンズが望ましいと思います。
RF24-105の同焦点35mmでの同F値比較ではRF35mmをF4に
絞った方が良いかなと思いますが、チャート撮影はかなり近景
なので撮影用途が風景や距離をとるスナップなどだと結果は異
なるかもしれませんので出来るだけ量販店などでご自身が同条件で
撮影して比較される方が良いかなと思います。
書込番号:24536037
3点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
参考になり、助かりました。
書込番号:24536601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Climb62さん
最近は Canonレンズに手は出してないので的外れかもしれませんが・・・
一方はLレンズです。ヌケの点でこちらが上でしょう。
解像度はどうなのかをMTFで見ると、単焦点の方がSとMのカーブが同じ形になってますので、こちらが良さそうだと言えます。
レンズって、本人の撮り方を考慮して決めるものですから、どちらを好まれるのかは本人が決めることです。
最初に回答されている方の回答の仕方は、嫌いではありません。
スレ主に迎合するような回答ではありませんが、どちら選ぶかの一つの指針になるものを提示されています。
書込番号:24536647
1点



レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
現在、長年愛用のm4/3システムを売却し、RFシステムに絶賛移行中です。
売却資金を基に、RF70-200/f2.8を予約しました。
評判の良い35mmが気になっています。
大分売却したので、
私の手持ち資産は、
@RF24-105/f4.0
ARF50/f1.8
BSIGMA 12-24/f4.5-5.6
です。
標準ズームと50mmをお待ちで35mmをお待ちの方はいらっしゃいますか?
その場合、どの様な使い分けをされているのでしょうか?
書込番号:24191231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
このレンズわ持ってないけども、EF35F1.4L持ってます。
街中スナップからテーブルフォトにオススメのレンズです♪(´・ω・`)b
書込番号:24191318
6点

>よっちゃん(*^_^*)さん
私の標準域を含むレンズは下記の構成で、35mmは3本のレンズで被っていますが、それぞれ用途が異なるので役割としては被っていません。
RF 15-35mm F2.8L ←物件撮影や特殊な絵面が欲しい時など
RF 35mm F1.8 ←ワーキングディスタンスが狭めの環境でボケがほしい時など
RF 50mm F1.8 ←35mmよりも背景を落ち着かせたい時など
RF 24-105mm F4L ←1本で済ませたい時など
F4ズームで求めるはボケが出ず、且つ50mmではワーキングディスタンスを確保できないようなシーンでの撮影で35mmを使っていますが、意外と最も出番が多いです。
RF 50mm F1.8と比べると、R5との組み合わせで7段分の協調制御ISが効くことの安心も大きいです。
書込番号:24191337
3点

写真部経験者を除くと、換算f=50mmは使いにくいと思います。
かつての(安価な)銀塩コンパクトカメラで、
換算f=35~38mmは2桁以上の機種が販売されたと思いますが、換算f=50mmは有っても極わずかか皆無かも知れません。
レンタルでもして試用比較されては?
書込番号:24191384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合は50mmより35mmを頻繁に使います。50mmって結構難しいレンズの様な気がします。35mmと50mmは画角が似てるので、被るかもしれませんがマクロ域まで使えるこのレンズは購入の価値がありそうですね。
使い分ける意味が理解できないのですが、カメラを持ち出す際に被写体によって画角と明るさを選ぶのでメインのレンズにサブのレンズって感じですかね?
運動会だと100-400mmに50mmだったり、
結婚式だと85mm+35mmだったり
って感じでしょうか。
書込番号:24191411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆観音 エム子☆さん
ありがとうございます。
フムフム(*'▽'*)
風景、テーブルフォトですね。
最短距離が近いですものね。
>kaleidotさん
ありがとうございます。
35mmでもf1.8開放だとボケますか?
m4/3だと15mmではあまりボケなかったので、そこの所の感覚がまだ無いです。
作例みたらボケてますが、見るのと撮るとでは感覚が違いますから。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
実は50mmは子供の上半身ポートレートで結構使っていまして、安いのに写りが良いのでびっくりしてました。
子供との距離感が抜群だし、ボケるので、結構好きな焦点距離なのです。
85mmとかはボケるので、m4/3の時は使ってましたが、私には少し遠いですね。
ジーコーは少し気になりますが、少し高くてもUSMにして欲しかったなぁ〜と。
50/f1.2は高すぎるので、50/f1.4が出たら買いたいです。
安い50/f1.8の方が24-105/f4.0より写りは良く感じますが(特に室内)、やはりそうなのでしょうか?
書込番号:24191445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
50mmはけっこいう使いこなしておられると思います。
ポートレートには35mmより50mmの方が主題が浮かび上がるので
向いていると思いますし35mmよりはボケを出しやすいです。
ボケ目的で35mmを買い増すことはどうでしょうか。50mmがあるので。
はっきり言うと、現状で35mmを買い増しても、写真の幅が大きく広がるとは考えにくいです。
ただし、広角系は写真表現としてとても面白い面があります。
が、35mmは準広角的な感じです。
12-24mm、、24-105mmがあるので、広角対応力は十分です.
35mmの画角はズームで固定して把握できますよね。
書込番号:24191472
4点

>HRI55さん
ありがとうございます。
> 使い分ける意味が理解できないのですが、
50/f1.8や24-105/f4.0があって用途が被らないかという事です。
フムフム(*'▽'*)
メインとサブという風に持ち出せば、荷物量を減らせるかもしれませんね。
今までm4/3の感覚で全部持っていってました。
例えば、広角があったら撮れるのに!みたいな事は避けたくてめちゃくちゃ重くなってました。
なので、困るのが旅行ですね。24-240も実は気になってます。
書込番号:24191481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写画楽さん
ありがとうございます^ ^
仰る通りズームがあるので、画角は確認出来るのですが、利用シーンがなかなか思い浮かばないのです。
(もちろん全ての評価等も確認しました。)
逆に皆様方はどんなシーンで使っているので、高評価につながっているのか知りたいと言った所でしょうか。
> 広角系は写真表現としてとても面白い面があります。
分かります。広角ズームは風景画でとてもハマってます。今持ってるレンズはフォーカスが甘い気がしてるので、15mm位からで良いのでRFのf4.0あたりが出たら買う予定です。(f2.8は高すぎます。)
書込番号:24191498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写画楽さん
追記です。
逆に、50mmはズームと被っていても、利用シーンははっきりイメージ出来ます。
室内ポートレートといった所です。
書込番号:24191501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっちゃん(*^_^*)さん
よっちゃん(*^_^*)さんのイメージされている室内ポートレートという被写体との距離感でしたら、ポートレートっぽいと言える程度にはボケますよ。
ちなみに、撮像面でのボケ量は画角ではなく焦点距離で共通なので、フルサイズの35mmのボケ量はm4/3でも35mmと同等です。
前回書き忘れましたが、動画を撮る際にも重宝しています。
特にジンバルに載せての撮影では、広過ぎず狭過ぎずな画角、ボケるけどボケすぎない被写界深度、そして手持ちの際の軽さの恩恵があるので、9割方このレンズを使っています。
書込番号:24191595
1点

50mmがポートレート向きだとすれば、35mmはスナップ撮影向けのレンズです。
50mmはひとりの人物をぼかしてポートレート撮影するのに向いているのに対して、35mmは2人並んでいる人物、あるいは少し離れたところにいる人物を引き気味にスナップ撮影するのに向いています。
もしくはポートレートでも背景の景色を含めて写し込みたい用途ですね。
同様なカットはズームレンズでも撮影可能です。
これより広角になると、ポートレート撮影ではパースの影響から歪んで写る場面が多いので、ポートレートでの利用においては35mmが最も広角な単焦点レンズと言っても良いでしょう。
単焦点レンズであれば、よりコンパクトなレンズを持ち歩きたいとか、背景も写し込みたいけれども多少はぼかしたいとか、そのような用途に向いています。
書込番号:24191814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

標準ズームと50mmをお待ちで35mmをお待ちの方はいらっしゃいますか?
標準ズーム 28-75mmF2.8 タムロンA09持ってます
短時間で多彩なシチュエーションを撮りたい時に使います
単焦点レンズを揃えていても
予期せぬリズムで素早く撮りたい時に
一緒に持っています
その時、タムロンA09の小型が活きます
単焦点レンズは
撮影意図の遠近感で選択してます
50mmレンズは肉眼に近い遠近感だし
35mmはそれより
パースがやや強調される
望遠300mmレンズは
大きく撮るのでは無く
密度感を出して
重ねたい時に
遠い撮影距離で使ってます
あと、どこで撮ったか判らないほど
背景がボケてるポートレートは好きでは無いです
良い背景を選べば
ボカすのは勿体ないと考えます
6月16日に撮影
書込番号:24192388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>良い背景を選べば
>ボカすのは勿体ないと考えます
言葉と結果が釣り合ってないから
何時も叩かれる・・・それがアートフォトグラファー53。
>アートフォトグラファー53さん
そのアップ写真の状況はRAW現像したらもっとよくなる素材の典型です。
言い方変えれば「そろそろRAW現像を覚えてステップアップしたい」と思える典型状況。
・・・
向上心あれば、、、の話ですが・・・。
書込番号:24192874
11点

こんにちは。
私はEF50F1.4を持っていましたが、あまり寄れないのもあって使用頻度も低く、RF35を買うときにEF40F2.8等とともにドナドナしちゃいました。
思ったとおりスナップや料理の多い私には、35mmの方が合っていました。
特に寄れるのはいいですね。
RF50も最短撮影距離がそこそこ短くなったようですが(30cm)、35はもっと寄れる(17cm)ので、料理とか小物とか寄って撮ればかなりボケます。
スナップには最近のスマホの24mm程度よりも向いていると思いますし、そういう用途もあるならお勧めです。
書込番号:24192991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaleidotさん
有難う御座います。
ボケ量に関しては一応理解しているつもりですが、感覚がそれに伴っていないので理解しにくい部分があります。
m4/3だと、25mmと42.5mmの間位ですから、そこそこボケますよね。
確かに、動画だと画角的によさそうですが、AFの音は混入しませんか?
20mm/f1.7の沈胴式レンズの動画撮影時うるさかったので。。
>longingさん
有難う御座います。
>ポートレートでも背景の景色を含めて写し込みたい用途
これは私も思うのですが、f4.0(24-105mm)で十分かなと思ったりします。
>よりコンパクトなレンズを持ち歩きたいとか、背景も写し込みたいけれども多少はぼかしたいとか
結局、そんな感じなんでしょうか。
ズームとの違いは、f1.7(明るさ、ボケ)と接写性能とコンパクトな事なんですよね。
シーンを限定せず持ち運ぶ時、70-200/f2.8と35mm/f1.7(24-105/f4.0の代わり)はアリな選択でしょうか?
多少軽くなりますよね。
書込番号:24194414
0点

>アートフォトグラファー53さん
具体的な作例ありがとうございます。
イメージが付きやすいです。
やはり薄暗い場所や室内でやや広角気味での用途ですよね。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
コンパクトさと合間って最短撮影距離も特徴ですよね。
HRI55さんが仰られた通り、
どうやってレンズを持って行くかも考える必要もあるのかなと思ったりしました。
シーンによって、
@望遠+35mm+50mm
A望遠+広角+35mm → 旅行
B望遠+標準
C望遠+35mm → アリかなと思っています。
Cのパターンは50mmだと広角が足りなそうなので。
書込番号:24194492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっちゃん(*^_^*)さん
動画撮影時のAFはスチル時のAFと動作プログラムが異なるようで、スチル時のAFのようにジージー音を立てながらモーターのポテンシャル最速では動作しないので、駆動音が入るということはありませんでしたよ。
なので動画撮影時のAFは遅いですが、その分フォーカスブリージングも目立たないですし、映像表現的にも自然なのかな、と感じています。
書込番号:24194708
1点

>kaleidotさん
有難う御座います。
さすがCANONそこらも考えているのですね。
安心しました。
皆様
購入方向で検討しようと思います。
ただ、ずーっと狙っていたRF14-35mm F4Lが発売まじかとの情報もある為、
少し様子は見ようかと思います。
書込番号:24194815
1点

遅くなりましたが、BAを付けさせて頂きました。
皆様方ありがとうございました^ ^
RF14-35購入後に購入予定です。
書込番号:24209365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
このレンズ+ボディ-IOS-Rで35mmフィルムの複写をしたいのですが、
なにかアクセサリー等の追加で倍率を上げる方法はありませんか?
最終目的はA1〜2プリントにつき、撮影段階でなるべく多くの情報量(MB)を確保したい。
ゆえにrawで撮ってトリミングすれば等倍にする。は論外でお願いします。
クローズアップレンズはまったく効果がないことをメーカーに確認しましたので
それ以外の何らかの方法があればお知恵をお借りしたく<(_ _)>
撮影時に0.5倍より倍率上げて撮影ができればよいので
撮影時点では、等倍でなく0.7〜0.8倍にできるアドバイスでも十分です。
100mmマクロまたは
「EF50of2.5マクロ+マクロアダプタ+EF/RF変換アダプタ」で等倍にできることは知っていますが
複写だけのためにこれだけのコスト掛けたくなく、何とかこのレンズの性能を利用したい。
よろしくお願い致します。
2点

iOS - R? という突っ込みは置いておいて(笑)、35mmフィルムの複写って、フィルムスキャンじゃダメなんですか?
書込番号:24086425 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

等倍マクロにする方法ありますか?
⇒3通りの方法が有ります
@中間リング
∞から焦点距離繰り出せば等倍
そのレンズは35mmレンズで
0.5倍を得てるのですから
後、17.5mm厚の中間リングを噛ませれば
等倍
A2倍テレコンを併用
有ればの話ですが
Bレンズ逆さ付けのリバース
ヘリコイド量を考えると
キッチリ等倍になるとは限らないけど
それに近い倍率は得られると思います
備考
Cクローズアップレンズと
Dトリミングは
等倍と言う倍率を考えると
映写がお勧め圏外となります
書込番号:24086435 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スキャンの方が楽だったり…
書込番号:24086549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>W650EJさん
えうえうのパパさんやJennifer Chenさんが仰るように、スキャンの方が楽だと思います。
写真のフィルム専用のスキャナが出ていますので、それをお求めになったほうが確実で
今後も使えるかと思います。
「35mmフィルム スキャナー」でググるといろいろ出てきますが、最高画素数は1400万画素の様です。
例えば下記
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SCN024
(サンワダイレクトから1400万画素の素子を用いて2200万画素に補正して出力する機械もあります)
書込番号:24086587
1点

複写だけのためとはいってもそこまで拘りたいのならコストは惜しまない方が良いと思いますけど?
中間リングやリバースなど、やりようはいくらでもありますがどれもマスターレンズからの画質劣化は防げないでしょうし、なにより35mmという広角よりの画角で小さなフイルムをどうにかすることの方がバカらしくないですか?いくら元がハーフマクロとはいえ最短距離では周辺部は絞り込んでも良像になるかどうか…
ふつーにEFアダプタ噛ませて等倍マクロレンズ付けてやるのをお勧めします
書込番号:24086602
6点

>上田テツヤさん
>ALTO WAXさん
>Jennifer Chenさん
>カメラど初心者さん
>えうえうのパパさん
早速のご回答ありがとうございます。
フィルムスキャナー(エプソンGT-X820)は持っています。
使ったことある方は分かると思いますが、
1.ホコリの付着が凄い。2.取り込み時間が長い。
じゃあ、カメラ複写は?
立てて撮るのでホコリが付きにくい(1.とは全然違います)。取り込み時間は一瞬。
この違いはかなり大きいです。
RF35mmの周辺画質について
F8~11まで絞って撮るとボディー側にレンズ補正があるのでかなり優秀(いいレンズ)です。
ゆえにこのレンズでなんとかしたい。
ここRF35mm F1.8 マクロ IS STMのクチコミですしね(^_^)v
@中間リング
∞から焦点距離繰り出せば等倍
そのレンズは35mmレンズで
0.5倍を得てるのですから
後、17.5mm厚の中間リングを噛ませれば
等倍
A2倍テレコンを併用
有ればの話ですが
Bレンズ逆さ付けのリバース
ヘリコイド量を考えると
キッチリ等倍になるとは限らないけど
それに近い倍率は得られると思います。
>有難うございます。スキャナー以外では理論的に@Bかなと思います。
>中間リングは光学無しですからが画質低下は少ないかつ先端にES-1(nikon)直付けできるので
>理想は@です。
>@だとして、
>実際にサードパーティ製の組み合わせでもよいので
>RFマウントの中間リング相当を満足させる具体的な製品をご存知であれば情報いただけますでしょうか?
書込番号:24086713
3点

こういうサービスもありますね。
https://fushime.com/service/film/?gclid=EAIaIQobChMIzLOjkZ-F8AIVk2SLCh3ZwQQtEAAYASABEgIz1vD_BwE
プレミアムとか試されてみてはどうでしょう。
書込番号:24086749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>W650EJさん
カメラで撮る時の問題点は
フィルムの水平線、垂直を取るのが難しい
レンズの縁と中央で、素子面に均一の光を当てることが難しい。
フィルムにホコリが着くのはどっちもどっちかな?
と思います。
特にフィルムの水平線垂直を取るのが難しいので、私はフィルムスキャナーを進めます。
でも、フィルムから印刷した時の粒子感は出にくいので、必要なフィルムのコマだけ取って置くことを進めます。
書込番号:24086815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>W650EJさん
スキャン業者さんの利用は、できない、案件なのですか?
そういう種類のフィルムであるとか、あまりにも大量であるとか、今後も継続的に行うとか、で、無い限り、外注するのが、最も良い結果を得ることができると思います。
書込番号:24086875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もともと0.5倍のレンズを中間リングをつけて1倍にすると、歪曲や像面湾曲が大きくなる可能性があります。レンズの公式は近軸の場合のの計算なので、それだけでうまく複写できるとは限りません。また、マクロ撮影と複写は必ずしも同じとは言えません。
等倍を撮るのであれば、中古でもMFでもいいので等倍マクロを用意したほうが近道だと考えます。
また、135フィルムの画素数換算は経験上、600〜1000万画素程度です。あまり画素数を多くしてもそれほど情報量が増えるわけでありません。
書込番号:24087012
8点

>hiderimaさん
>あれこれどれさん
ご回答ありがとうございます。
フィルム面との水平については、
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lens_closeup/es-1/
これ(ES-1)はフィルター径がRF35mmと同じ52mmなので先端に直付けできるので
水平が出て且つチューブと直結なので外部からの光を気にすることもなくこのまま撮影できます(実際に撮影して確認済)
倍率0.5倍なので、あとは倍率さえ上がれば自分的には完ぺきなのです。
埃の着き方については、全然違いますよ。本当に。。
RFマウントの等倍アダプタ(または相当品)の製品情報が得られなければ
ef50mmF2.5マクロ+等倍アダプタが現実的なのでしょうねー。
取り込みは単発でなく継続して行っておりこれからも続ける予定です。
スキャナーの取り込み時の埃と時間にうんざりして、デジタルデュープの実験中なのです。
書込番号:24087037
1点

>W650EJさん
ES-1なら、私も持ってます。
2重の筒を伸縮して、焦点距離を変えて
先端がフリーで回転するのて、水平垂直をだすのです。
この、フリーで可変する2箇所の調整が面倒なのです。
1/2倍でも水平垂直は見れると思うので、確認されたら良いと思います。
私は過去にLS-2000を使ってました。
のて、フィルムスキャナーとの比較でそう思ってます。
何枚もスキャンするなら、フィルムスキャナーが良いですよ。
書込番号:24087340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiderimaさん
ありがとうございます。
一つ教えていただけますか?
フィルムから印刷した時の粒子感は出にくいので、
の意味がわかりません。
今後の参考のため
宜しければもう少し御説明頂けますと助かります。
宜しくお願い致します
書込番号:24087408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元ネタであるフイルム(というかフイルム上の画像。ネガかポジか知らんが…)が
今後も継続して増えてゆくのか?
そうではなく、一定数デジタル変換すれば 其れでお仕舞いって事なのか?
それに依りますよねぇ。どうしたら良いのかは。
後者だったら
>えうえうのパパさん
ご紹介の業者に、少ない枚数依頼してみては?
100万円のスキャナを使って
手慣れたオペレータがやると、どういうもんなのか
評価してみる価値はあるような気がしますが。
書込番号:24087419
3点

>W650EJさん
35mmフィルムを4つ切り以上に印刷すると、印刷物が、細かな粒子で写真が出来ているのがなんとなくわかると思います。
それは、フィルム内のネガだとCMY色の粒子が透過光で合わさり色々な色を発色します。
デジタルでは、合成れてしまうため粒子感が薄れてしまいます。デジタルプリントでも同じです。
全紙での手焼きと比べれば、キッチリわかります。
その、粒子感の好き嫌いはありますが、それがフィルムの味だと思います。
デジタルはデジタルで、アナログはアナログで楽しむのが一番だと思っています。
書込番号:24087433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>W650EJさん
フィルムの粒子は不揃いで有ることも付け加えておきます。
書込番号:24087449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エスプレッソSEVENさん
100万円のスキャナを使って
手慣れたオペレータがやると、どういうもんなのか
評価してみる価値はあるような気がしますが。
アドバイス有難うございます。
おぉ、そうですね。
そもそも35mmフィルムは最上のシステムでデータ化しても
こんなもん(一定以上拘ってもそれ以上向上しない)のか、
拘ればより良い結果が得られるのか が、
初めに解っていれば
無駄な労力とコスト掛けなくても良いかもしれませんしね。
しかし、、本当は
こういうやり取りが楽しくて
こんなことしてるのかも知れません😅
書込番号:24087462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボディー側にレンズ補正があるのでかなり優秀(いいレンズ)です。
>何とかこのレンズの性能を利用したい。
光学に手を加えるとレンズ補正が正しく活きません。
したがって、実施しようとしている結果はW650EJさんの期待している品質にみたない可能性が高いです。
外注せず自身でスキャンすると読み取り時から自身の好みに調整出来るメリットがあります。
この点を重視しますと…
>最終目的はA1〜2プリンント…トリミングは論外でお願いします。
トリミングしたものに超解処理をかける。もしくは35mm使用を諦めて、長い(ハーフマクロでは無い)マクロレンズの購入をおすすめします。当レンズの接写域の画質は設計上それなりですし。
書込番号:24087502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
フィルムからの変換は過去にいっぱいやりましたが、
フィルムスキャナーが一番効率がいいですよ。
埃を心配されてますが、私はスキャンの前にフィルムを洗い、
それを乾燥させるとゴミがつくので、エアブローした状態でスキャンします。
水で洗いますが、古いとカビてるのもあるので薄く洗剤を使うこともありますが、
とにかく優しく洗えば、傷はつきません。
それと、ディープするならRF35mmはダメでしょう、皆さんの言われる通りです。
もひとつEF50of2.5マクロ+マクロアダプタ+EF/RF変換アダプタ
この組み合わせは持っていますが、私のは片ボケするし解像感自体そんなに良くないです。
できれば、古めのEF100マクロの方がまだいいです。
手ブレがついてない古いのでも、曇りがない中古で充分かと思います。
旧来マクロレンズは解像が命で作られていますから、古いレンズでも問題ないと思いますよ。
それと昔100万のスキャナーも、中古は数万で買えることもあるみたいですね。
とにかくいろいろ試されたらいいと思いますね。
書込番号:24087607
4点

>hiderimaさん
デジタルでは、合成れてしまうため粒子感が薄れてしまいます。
うーん、うーん、そういうことですかー
どんなに解像度の高いレンズやスキャナー使っても、
本来フィルムが持っている粒子の形を取り出すことは出来ない
なると、当方の本当の目的は満たされないことになりますので、
カラーで拘るのは辞めます。
参考までに教えていただけますか。
ではモノクロネガであればCMYを持たないので
本来フィルムが持っている粒子の形を取り出すことは出来る?
何度も質問ばかりですみませんが
宜しくお願い致します。
書込番号:24087736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>W650EJさん
すみません、モノクロフィルムは使ったことがないので、わからないです。
でも、粒子の立体感は損なわれる気がします。m(__)m
書込番号:24087759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiderimaさん
そーですよね、いろいろWeb上でモノクロ見てますが、
確かに今ひとつですよね。
ありがとうございました。
書込番号:24087776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんがりキャップさん
EF50of2.5マクロ+マクロアダプタ+EF/RF変換アダプタ
この組み合わせは持っていますが、私のは片ボケするし解像感自体そんなに良くないです。
おおー、実はこれと同時進行で
EF50mmマクロセットの購入も検討していました。
買わなくて良かったー。感謝です。
あと別の返信通り、
デジタルではフィルムの粒子感を活かせないとわかったので
程々にし深く拘るのは止めにします。ありがとうございました。
書込番号:24087800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

W650EJさん こんばんは
>スキャナーの取り込み時の埃と時間にうんざりして、デジタルデュープの実験中なのです。
フィルムカメラ時代 フィルムのデュープ行っていたことありますが レンズを使った場合レンズ通過する分画質の落ちがありましたし 大きく伸ばす場合は 拡大デュープで原版を大きくしてプリントすること多かったです。
今回の場合でしたら レンズ系追加しない中間リングが画質の面では有利になると思います。
でも 自分の場合 上の事がありスキャナーを使ってのデジタル化で対応して最初はフラットベットでしたが その後フィルム専用スキャナーでスキャンするようになりこのクラスになるとピント合わせがシビアにできるようになり フィルムの粒状性までスキャンできるようになりました。
書込番号:24088372
2点

>W650EJさん
添付写真はFD50mmF1.4S.S.C.にFD-EFマウントアダプターとEFマクロリング12mmを付けて接写したものです。
ご覧のように歪曲しています。が、等倍ですらありません。
holorinさんが仰るように、あまり接写し過ぎると歪曲する恐れがあると思います。
A1〜A2に引き伸ばす枚数が少ないなら、プリント店にて受け付けてもらった方が最も確実で安いかと思います。
えうえうのパパさんがご紹介の節目写真館ですが、納期5か月、急ぎでも納期2か月なのでお勧めしません。
(超短納期4日のコースは受け付けてませんし)
とんがりキャップさんがやったように、フィルムは水洗いで埃は落ちると思います。そもそも現像の時に水溶液に浸すのですから。
それでもカメラで撮影したいのなら、100mmのマクロレンズをお勧めします。
2枚目はEF100mmのマクロ(ISなし)で撮影したものです。歪曲はほぼありません。
3枚目はEF100に12mmのマクロリングを付けたものです。
カメラも被写体も固定しての撮影になるでしょうから、IS付までは要らないかもです。
書込番号:24088581
1点

肝心なことを書き忘れました。
1.スキャナーを使うにしろデジカメ撮影するにしろ、フィルムの埃はそのままデジタルデータになります。
2.RF35mmのレンズで何とかしようというのは、この際諦めた方がよさそうだと思います。
書込番号:24088589
2点

>フィルムは水洗いで埃は落ちると思います。そもそも現像の時に水溶液に浸すのですから。
水には強いのですが ちゃんとした乾燥設備がないと フィルム自体がカーリングを起こし 接写やスキャニングできなくなることもあるので 特に古いフィルムは注意が必要です。
書込番号:24088602
4点

>ALTO WAXさん
わざわざ写真まで添付頂きありがとうございます。
この件は
>hiderimaさんからの情報
デジタルでは、合成れてしまうため粒子感が薄れてしまいます。
デジタルプリントでも同じです。より、
当方のA1-2(大伸ばし)の目的は、大きく伸ばすのが主目的でなく
フィルムが本来持っている粒子感を見せるプリントだったので
高解像度で取り込みが出来ても、粒子感が拾えないなら、
フィルム使う意味がなくなります。
上記より、
等倍(取り込み時のデータ量を増やす)意味も無くなりました。
0.5倍マクロで撮ってトリミングすれば
レンズの周辺画質低下部分も切り取れるし
このくらいが落し所かなと思っております。
※この方法だとトリミング後のjpegで大体4MBになります。
書込番号:24088839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

W650EJさん
解決済みですが、ちょっと私もやったことがありますので・・・。
ちなみにポジですが・・・。
解像力の高いマクロレンズであれば、ポジフイルムの粒まで写ります。
おすすめは、EF100mmマクロ(古いけど現役生産レンズです)、
MACRO 70mm F2.8 EX DG (カミソリマクロと称されるレンズ)
この2本であれば、中古で安い(24000円〜)です。
MACRO 50mmF2.8 EX DG でもできますよ。
こっちは中古で15800円です。
気軽に挑戦できます。
EF50 マクロよりは上記の3つが適しています。
中間リングなどで倍率を上げるとそれだけで解像度は落ちます。
書込番号:24185524
2点



レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
こんにちは。
初マクロレンズレビューをしたく、ご質問です。
スナップ写真とか花の撮影用に考えているのですが、
EF100mm f2.8Lとどちらがおすすめですか?
スナップに使うならRF35の方がいいかなーとか思いつつ、
やっぱり昔から評価の高いEF100mmと迷ってしまいます。
今の手持ちは以下の通りで、スナップ用のレンズというのが無いのが現状です。
宜しくお願いします。
EOS R6
EOS 6D(天体改造後なのでスナップはR6で撮るかと思います)
EF400mm F5.6L(よくカワセミ撮ります)
EF8-15mm F4L(星景写真用)
Tamron15-30 f2.8 G2(星景写真用)
書込番号:24040739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

断然このレンズでしょう。ただ、ハーフマクロなので、100mmの等倍マクロとは倍率に大きな差があります。
スナップ用としては、100mmでは情景を写すのが難しく、スナップとは言いにくい写真になりそうです。
書込番号:24040754
3点

>小吾さん
スナップと花のどちらもメインとするのは難しいかと思いますが、100mmではポートレートならいざ知らず、スナップは難しいように思います。
スナップメインで花もということであれば、軽くて小さいRF35mmが最善。
花については、簡単に撮るならそのままでもOKですし、1.6倍クロップ(56mm相当)で撮るなり、撮った後でトリミングするなりで35mmだと若干五月蝿くなりがちな背景も少しは整理されますし、ワーキングディスタンスも少しは稼げますよ。
書込番号:24040767
2点

>小吾さん
どんな花の写真を撮るかにもよると思います。
テーブルフォトなどで極至近距離から撮れてライティングも調整できれば35ミリでもいいと思います。
花壇などの撮影ではワーキングディスタンスが取れる方が便利です。100Lは所有していますが、花壇など立ち入れない位置ではAPS-Cにテレコンバーターを使うこともあります。
勿論、100ミリでのスナップは難しいので理想は使い分けですが、無理なら優先順位を決めて選択するしかないと思います。
書込番号:24040949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小吾さん こんにちは
本格的なマクロ撮影したいのでしたら 100oの方が良いように思いますし 等倍マクロと0.5倍マクロだと 撮影できる大きさ違いますので物足りなさ感じるかもしれません。
また焦点距離が短くなると同じ倍率で撮影する場合 撮影距離が短くなるので 被写体の寄る必要があるので使い難い場合もあります。
書込番号:24040966
2点

本レンズを使用していますが、マクロというより「寄れる」スナップに適したレンズ…ぐらいの感覚の方がよいと思います。
皆さん仰るようにハーフマクロですし、焦点距離も短いため寄らないとマクロ的に使えません。
ただ、お持ちのラインナップを拝見するとコンパクトな単焦点や標準ズームがないようなので、一本あっても困らないのではないかと思います。
ホントにマクロとして購入されるなら(レビューではなくデビューですね?)、噂のあるRF100mm F2L IS Macro を待ってみられても良いのではないでしょうか。
そもそも100mm等倍マクロと35mmハーフマクロを比べるのは、フォレスターとヤリスクロスを比べるようなものなので、スナップとマクロでどちらを重視されるかだと思います。
書込番号:24041059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えうえうのパパさん
>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
>kaleidotさん
>holorinさん
いろいろとご教示ありがとうございます。
やはり、スナップ用には35mmの方がいいのですね。
ただ、話を聞いているとRF35mmではマクロとして物足りなさそうな感じも受けました。
撮影倍率1.0倍の100mmの方が面白いのかな、と。
100mmを選ぶデメリットは、スナップ用には厳しいということだと思いますが、
35mmの画角は、スマホでも代替可能なのではないか、という感じも受けます。
そうなると、マクロ目的なら、ハーフマクロの35mmじゃなく、100mmの方を買っとけばよかったー!と後悔するかも、と感じました。
スマホでスナップするのと、RF35mmでスナップするの、やはり全然違いますかね?
書込番号:24042398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スマホでスナップするのと、RF35mmでスナップするの、やはり全然違いますかね?
少なくとも、モチベーションは違ってくるでしょうし、私なんかは板状でタッチパネル操作の端末は持ちにくくて撮るのが苦手です。
センサーサイズやレンズ性能云々は言うまでもありませんが、最近のスマホはボケなんかも合成等の画像処理でパッと見分からないレベルまできていますから、何を求めるかですね。
違いがあるか否か、それはスレ主さんにしか分からないと思います。
ただ、せっかくの最新のR6、使わないともったいないですよ。(^^;
書込番号:24042494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小吾さん
iPhoneのポートレートモードで背景をボカすことができますが、テーブルフォトなどでは意図しない箇所が背景認識されて不自然にボケてしまうなど、やはり万能ではありませんので、一眼カメラの代替になるものではないでしょう。
常に持ち歩くものなので最も気軽に撮れるデバイスではあるのは間違いありませんが。
RF35mmは、人物撮影やテーブルフォト、静物撮影、ジンバルに載せての動画撮影など、私にとって最も出番の多いレンズとなっています(他にRF24-105L、RF15-35L所有)。
軽くて小さいという魅力に負けて、ということもあるかもしれませんが、それでも撮影中や撮影画像に不満を感じたことは今のところありません。
もしも後に等倍マクロが欲しくなったとしても、そっちはそっち、こっちはこっち、と切り分けて考えられるように思いますが如何でしょう。
その頃にはRF版の100Lマクロが出ているかもですし。
書込番号:24042710
2点

小吾さん 返信ありがとうございます
自分の場合 最近 マイクロフォーサーズの60oマクロ(フルサイズ換算120o相当の画角)と15o(フルサイズ換算30o相当の画角)のレンズ追加しましたが やはり 目的の違うレンズですので 被写体に合わせて使い分けています。
今回の場合も 目的が違うので 順位で決めるしかないと思いますし スマホでの代用よりは やはり カメラで撮影した方が 撮影している実感はあると思いますので カメラ前提で考えた方が良いように思います。
書込番号:24042979
1点


昆虫を撮っている知り合いからEF100mmを1か月ぐらい借りて試したことがあります。
いいレンズだと思いました。
しかし、(焦点距離だけでなく)物理的に長いので、スナップでは取り回しに難がありました。
(EOS Rにマウントアダプター経由なので余計に長くなりました。)
結局、EF100mmは買わずに汎用性を重視してRF35mmf1.8とRF85mmf2を買いました。
どちらもハーフマクロ可能です。
EF100mmを借りて思ったのは「等倍撮影が必要なシーン」が極めて少ないということです。
借りた当初はお札の模様を撮ったりして「さすがLレンズ、すげえなぁ!」なんて思ったりしましたが、結局2週間ぐらいで飽きてしまいました。
被写体を見つけられないと宝の持ち腐れになりそうだし、EF24-70mmf4もあるので「マクロの真似事」もできるのでハーフマクロを選びました。
やはりRF35mmのコンパクトさはスナップで生きてきます。
書込番号:24045261
1点

みなさん
どうもご親切にありがとうございました。
作例も大変参考になりました。
いろいろ考えてみたところ、
用途としてスナップ写真を考えていましたが、
今までの使用頻度から、どうやらスナップというよりも、わたしはポートレートの方に興味があるようでした。
なので、スレの趣旨と大きく異なってアレなんですが、
tamronの85mmf1.8を購入することにしたいと思います。
RF35の解像感も捨てがたかったのですが、
tamronの15-30の望遠側で風景写真やスナップはなんとかカバーできるかな、と。
EF100については、RFの最新版が出てから改めて考えることにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:24058816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GAありがとうございます。
RF100マクロは「今月中に発表?」とか。
https://digicame-info.com/2021/04/rf100mm-f28l-macro-is-usm3rf.html
書込番号:24059249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RF100マクロ、画像出ましたね。
https://digicame-info.com/2021/04/rf100mm-f28l.html
書込番号:24068565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
RPとのレンズセットで新品を購入しました。
今まで、キャノンのAFレンズはほぼ無音のような印象があったのですが、
このレンズは作動音がする、しかも結構大きいですか?
遠景でも近接でも、ジ〜、ジ〜というような音がします。
特に早朝(現在5:46でまだ外は暗いです^^;)、外も静か家の中も静かだと、かなり耳に響きます。
他の個体と比べるわけにも行かず、僕のが異常なのか?
はたまたSTMモーターというのはそういうものなのか?
皆さんのレンズはいかがでしょうか?
2点

すみません、追記です。
撮影終了時にカメラ本体の電源を切ると、レンズが繰り出されたままです。
近接撮影後には繰り出し量が多いからから、目立ちます。
その後、シャッターボタンを半押しすると、ジッという感じで戻りますが、そういうものですか?
もしそれが正常なら、レンズ交換の際にはどうするのでしょうか?
今までオリンパスOM-Dを使用してきていて手持ちのレンズではこういうものはなかったので、
ちょっと戸惑いまして。
周囲に実物を使っている人がいないので、先の作動音と合わせて質問させていただきます。
書込番号:23862818
1点

仕様ですよ。私もキヤノンに相談したら一度見させてもらいたいと修理対応に出しましたが、仕様ですと返されました。全くSTMの音、どうにかならないものですかね。USM仕様にしてもらいたいものです。
書込番号:23862849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モーターにも種類が有り
その作動音の大きいレンズはDCモーターに属すると思います
超音波モーターが優れている様ですが
コストがかかり
摩擦駆動のゆえ耐久性が乏しいです
書込番号:23862854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>その作動音の大きいレンズはDCモーターに属すると思います
全く違います。自分で書いていて気付かないのかな。朝から酔っぱらってんのかな。
STMはステッピングモータです。
他社例では静かな部類ですが、DCモータという分類ではありません。
書込番号:23862867
18点

>kitaboshiさん
>今まで、キャノンのAFレンズはほぼ無音のような印象があったのですが、
単なる印象ですね、RFシステムは持ってませんが、EFレンズは必ずしも無音ではありませんでした。
たとえば、100Lマクロは特に近接領域で派手に音がします。
あとは手振れ補正を切るとどうなるかも確認してみたらいいと思います。
>謎のアートフォトグラファーさん
キヤノンはSTMがステッピングモーターを意味する記号です。その程度のことは如何にソニーユーザーでも少し調べればわかることですが、なんどもハンドルネーム変えるとそんなことも分からなくなるんですかね。
書込番号:23862882
15点

>写真道楽うん十年さん
仕様ですか。
店頭で試した時はあまり感じませんでしたが、静かな環境だと結構大きいですよね。
特に、室内で静物をマクロでじ〜っとと狙う時は、
息もひそめてたりするので、なおさらジーって音を大きく感じました。
書込番号:23862907
0点

>謎のアートフォトグラファーさん
いやいや、それは違うと思いますよ。
他の方々も書いていますが、分からないのに無理なコメントはしなくてもよいのでは?
書いててご自分で楽しいのかな?
>うさらネットさん
こんにちは。
STMとUSMではどちらが静かなのでしょう?
>遮光器土偶さん
単なる印象でしたか^^;
手ブレ補正を切っても、同じ音がします。
手ブレ補正のon-offは、今回の音には関係ないみたいです。
書込番号:23862911
7点

>kitaboshiさん
STMもリードスクリューとギアがあります。
リードスクリューの方が静かですね。
ギアのメリットは小型化。
無音とは言えないですが、一番静かなのはナノUSMだと思います。
書込番号:23862938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音の大きさの感じ方は、その環境と、その人によるとは思います。
STMのギアタイプなので、それなりの音はしています、EF50mmF1.8STMと同じ感じ。
ちなみに・・・DCモーターと比較するとずいぶん静かですよ。
で・・・フォーカスが合って、モーター駆動が必要なければ音はしないはずですが・・・
頻繁にモーターが駆動している場合は、「コンティニュアンスAF」を「切り」にしてください。
キヤノンで言う「コンティニュアンスAF」はほぼほぼピントを合わせておいて、AF速度を速くしようという機能です。
他社の「コンティニュアンスAF」という機能は、「サーボ」とされています。
初期状態で、「on」になっていますので、煩く感じることがあると思います。
レンズ交換の際は、電源をoffにしてください。
RPが初期状態であれば、レンズが格納されると思います。
書込番号:23863188
2点

>キヤノンはSTMがステッピングモーターを意味する記号です。その程度のことは如何にソニーユーザーでも少し調べればわかることですが
いや、キヤノンユーザーでもSTMについて疎い人間は結構居ると思うよ。
STMってEF-Sやミラーレス用に採用されたのが多く
2000年代にジーコ三兄弟でカメラ始めてそのままフルサイズ&Lレンズ
に移行した人だと馴染みが無い人も多い。
俺もSTMって40mmパンしか持ってない。
>他の方々も書いていますが、分からないのに無理なコメントはしなくてもよいのでは?
書いててご自分で楽しいのかな?
貴方も分からないから質問したんでしょ?
貴方が作動音が結構大きいと言うから
「この表だとDCモーターかな?」と回答した訳で、闇雲にデタラメな回答した訳では無い。
質問者が回答者に対してマウント取りに行かなくても良いと思うよ。
実際、STM採用レンズは発売当初から「売り文句ほど静かでない」とあまり評判は芳しくなかった。
書込番号:23863519
9点

>横道坊主さん
>「この表だとDCモーターかな?」と回答した訳で、闇雲にデタラメな回答した訳では無い。
謎のアート(イルゴ)が貼った画像見た?
ステッピンクモーターって項目あるよ。
大丈夫?
書込番号:23863553 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>貴方も分からないから質問したんでしょ?
貴方が作動音が結構大きいと言うから
「この表だとDCモーターかな?」と回答した訳で、闇雲にデタラメな回答した訳では無い。
何言ってんのかな?
相変わらずズレてるな。
勝手に表を用いてDCモーターとか言い出しただけだろ。
レンズ名称にSTMって記載されてるだから調べりゃわかるのは当然な話。
調べもせず、勝手に表を用いてDCモーターだの闇雲にデタラメな回答したとしか思えんな。
スレの主旨はモーターの種類について聞いた訳ではなく、STMって静かな印象があるからジージーって音がするか聞いただけだわな。
STMでもリードスクリューだと静かだとは思うけど、静かな環境だと少なからず聞こえるのかも知らんし、ISの作動音の可能性もある。
>質問者が回答者に対してマウント取りに行かなくても良いと思うよ。
イルゴはいつも高度な質問とか偉そうにスレ立ててんだからマウント取られないようにすりゃいいんじゃないの、本人曰くプロフェッショナルなんだし。
書込番号:23863655 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あちゃ…
ステッピンクモーターってレスしてしまった。
ステッピングモーターと訂正します。
書込番号:23863664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いや、キヤノンユーザーでもSTMについて疎い人間は結構居ると思うよ。
ステッピングモーターが、どういう原理で動いているのか、学術的にその理論を詳細に説明できる人は多くは無いと思う。しかし、その存在を知ってる人は少なくない。
りょうマーチさんも指摘しているように、謎のアルゴ氏は、画像としてDCモーターとステッピングモーターの存在を明記しているわけだから、存在を知らないとは言えないし、両者の「おおよその傾向」も知らないとは言えない。
他方、このレンズのキヤノンへのリンクを開けば、最初の概要のページで搭載テクノロジーの個所に「STM」の説明としてステッピングモーターと明記してある。
スレ主さんも「STMモーター」と明記している以上「DCモーター」を持ち出すのは的外れもいいところ、何を思って援護射撃をしたいのか知らないが、明らかな間違いまでわざわざ擁護するのはおかしいと思う。
>kitaboshiさん
スレ汚し、失礼しました、with Photoさんご指摘のようにSTMにも作動方式の違いがありますし、音の感じ方の人それぞれ、手振れ補正を切っても関係ないのなら、それが仕様と言われても仕方ないと思います。
ちなみにEF50STMは持っていますが、DCモーターの「ジーコジーコ」と派手に音を立てて作動することに比べれば静かではありますが、やはりAFの駆動音はします。納得できなければ、もし近くの店頭に同じレンズがあれば、比較させてもらうのも手ですし、キヤノンへ送ってチェックしてもらうのも手でしょうが、STMも必ずしも無音ではないということだと思います。
書込番号:23863699
5点

>kitaboshiさん
ナノUSMは静音というよりも無音に近く、それに比べるとしっかり音はしますが、昔のDCモーターのように擬音としてジーコジーコというほどでもないように感じます。(変に負荷が掛かっている状態だとジーコと鳴る時もあるとは思いますが。。)
動画モードのサーボAF時には静音といっても過言ではないのではないでしょうか。
クリップオンマイクであれば拾わない程度には静かです。
その分AFは遅いですが、私は動画撮影で問題を感じたことはありません。
電源オフ時のレンズ繰り出しについては、カメラ側のカスタム設定で「電源オフ時のレンズ収納」をONにしておけば、レンズ長最短にまで収納しますよ。
(電源オフの度に無限遠になります)
書込番号:23863863
1点

皆さんどうも有難うございました。
昨日、仕事で外出先の街にキタムラがあり、仕事中に^^;ちょっと寄ったらたまたまこのレンズが有りました。
展示されてたEOS Rにつけてもらって試しましたら、やはり音がしました。
日中の営業中の店舗なので騒々しく、深夜の我が家のリビングとは環境はかなり違いますが、
それでも音がしますし、店員さんも「意外としますね」と言ってたので、このレンズはそれなりに音がするのですね。
横に展示されてたRF24-105mmF4USMは、その店内では無音……というか音は感じなかったです。
RF24-105mmF4-7.1STMも試したのですが、こちらはSTMですが、35mmに比べて静かでした。
耳を近づけてようやく聞き取れる感じでした。
同じSTMでも、レンズの構造に寄って違うのか?あるいは個体差?
ともあれ、しばらく様子見ながら、使ってみます。
書込番号:23864736
0点

他のSTMレンズでもよく聞く話ですが、EFレンズで十分な実績のあるUSMを使わずに、
わざわざ騒音の大きいステッピングモーターを使うのは、
動画撮影も重要なミラーレスには大きなマイナス要素に思います。
書込番号:23934914
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





