DLA-V7-B [ブラック]
- 0.69型ネイティブ4K「D-ILA」デバイスを120fpsで高速駆動させる専用ドライバーLSIを搭載したホームシアター用プロジェクター。
- 265Wを誇る超高圧水銀ランプと光学エンジンの組み合わせで、輝度は1900lmに。ネイティブコントラストは80,000:1 ダイナミックコントラストは800,000:1。
- 新シネマフィルターの採用によりBT.709はもちろん、DCI-P3の広色域を実現。HDR10方式に加え、放送などで採用されるHLG方式のコンテンツも忠実に再現できる。

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 19 | 2021年1月14日 00:42 |
![]() |
5 | 5 | 2020年9月3日 20:57 |
![]() |
7 | 2 | 2020年6月15日 23:43 |
![]() |
5 | 6 | 2020年4月28日 22:58 |
![]() |
121 | 18 | 2020年1月19日 11:15 |
![]() |
7 | 6 | 2019年12月23日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > DLA-V7-B [ブラック]
Vシリーズユーザーに朗報です!
既にご承知の方もおられるとは思いますが、11月中旬「Freme Adapt HDR」に
新機能「Theater Optimizer」が追加され各ユーザーの使用環境・使用状況に
応じた最適な設定でHDR映像が楽しめるとのことです。
言うなれば、個々のユーザー毎に最適なHDR映像を自動調整してくれると言う
画期的なものと思われます。
https://www.jvc.com/jp/press/2020/dla-v9r_dla-v7_dla-v5_upgrade/
5点

>Headphone Theater Vさん
こんにちは。
既に発表から2年が経過しますが今だに機能・性能アップグレード(しかも無償)というのは
ユーザーにとってはありがたい話で、これから購入検討という方々にとっても
より魅力的なモデルになっていますね。
私的には予算都合で最低あと2年は買替が出来ませんのでHDMI2.1(出来ればTHXも)対応や
パネルコントラストが多少向上するであろう次世代機に期待です。
それまでは現所有の旧Xシリーズ機の映像で我慢です。
まあこちらもそれほど捨てたものではありませんが…。
ところでここのところV9Rの価格掲載がありませんが生産が追い付かないのでしょうか。
新機能アップデートも有りますから生産完了という訳ではありませんよね。
現行のベストバイ機種ですし…。
書込番号:23747298
2点

>Pastel-Kさん
お久し振りです。
この数か月Hi-Viやこのサイトからの情報収集を怠っていましたので
今回のバージョンアップ危うく見過ごすところでした(;'∀')
先日なんとなくバージョンのことが気になって製品情報を検索したら9月3日の
ニュ―スリリースが目に止まり驚きました!
V7購入時点で画像処理能力がXシリーズから飛躍的に向上していることを耳に
していたのとUSB端子が搭載されたのである程度のバージョンアップは期待して
いましたが、期待を遥かに上回る画質向上に嬉しい悲鳴をあげています。
今回は各ユーザーの視聴環境や使用状況等に応じて自動調整されるようなので
とても楽しみにしています。
V9Rの価格情報の件何故でしょうね?
Vシリーズの中で製品価値が一番上がるのは間違いなくV9Rでしょうから、もしか
すると従前の販売価格ベースが上がるのかも知れないですね・・・
書込番号:23750599
3点

本日ソフトウェアバージョンv3.50が公開されましたね。
明日は朝が早いので、早る気持ちを抑えて土日にゆっくりとダウンロードしようと思います。
注意書きに、v3.50へアップデートした場合Spyder5対応のキャリブレーションソフトウェア11が
使用できなくなるとありましたので、該当機を使用の方はSpyderX Elite/Proを購入したうえで
キャリブレーションソフトウウェア12を使用する必要があるということかと思いますのでご確認を!
(環境対応機能がなければ本件新機能は意味をなさない?)
書込番号:23784315
0点

>Headphone Theater Vさん
キャリブレーションソフトも同時にバージョンアップが用意されていると言う事は
「Theater Optimizer」関連もキャリブの際に影響し、包括されたVerなのでしょうね。
今までよりも、より詳細な環境測定の結果がキャリブレーションに反映出来るのかも知れません。
ただ、言われるようにSpyder5が使用出来なくなるので、既に5を持っているのであれば新たにSpyderX Elite/Proを
購入し直さないとならないのが少々ネックですね。
また「Theater Optimizer」をインストールされた後、差し支えが無ければ感想を述べられたら良いと思います。
書込番号:23784379
1点

JVCのバージョンアップ後のキャリブレーションソフト(JVC_PJ_Calibration12_jp_v1_10.zip)
では5の時と同様、SpyderX ProとSpyderX Eliteの両方が使用可能になっていますが、
データカラーのHPでは、今回、SpyderX Eliteのみプロジェクターキャリブレーションに対応となって
いますが、どうなんでしょうかね。もしかしたらJVCに確認した方が良いかも知れませんね。
http://datacolor.jp/spyderx/main/lineup.html
書込番号:23784411
0点

>SUPER GREATさん
V7購入時に環境対応機能があったほうがいいなと思いSpyderX Proを購入しておいて良かったです。
ソフトウウェア12を利用してますのでキャリブレーションも問題ないと思います。
今回の「Theater Optimizer」は環境対応が肝なのかな?と思います。
Spyder5利用の方でも環境対応以外の部分ではバージョンアップの恩恵は受けられるのでは?
とも思いますが(この点は要確認ですね)キャリブレーションが出来なくなるのは痛いですよね。
書込番号:23784433
1点

>Headphone Theater Vさん
>SUPER GREATさん
こんにちは、いよいよですね。
更なる進化度合いが楽しみです。
(我が家は現状Xシリーズのままなのですが…)
>SpyderX ProとSpyderX Eliteの両方が使用可能になっていますが、データカラーのHPでは、今回、
>SpyderX Eliteのみプロジェクターキャリブレーションに対応となっていますが、どうなんでしょうかね
SpyderX単品(Spyderアプリ使用)ではプロジェクター対応はEliteのみ、JVCキャリフ゛ソフト使用時は必要な
センサー機能が(ドライバ含め)EliteもProも同一という事ではないでしょうか?
念のため新規購入される方はJVCの方に確認出来ればした方が安心出来ますね。
>キャリブレーションが出来なくなるのは痛いですよね。
プロジェクター機種変更の度にセンサーも買い足してきましたが、同一機種なのにアップデートのために
センサー買替というのも該当される方にはなかなか余分な出費になりますね。
センサー寿命やサポートの関係とか仕方がないのかもしれませんが…
家にもSpyder4とSpyder5が有りますがゆくゆくはSpyderXか後継機が必要になる訳ですね。
>「Theater Optimizer」をインストールされた後、差し支えが無ければ感想を述べられたら良いと思います。
この週末にはたっぷり確認されて下さい。率直なレポートをお待ちしております。
書込番号:23785218
2点

>Headphone Theater Vさん
>Pastel-Kさん
>SUPER GREATさん
こんばんは。
昨夜遅くにアップデートして、いくつかの作品を視聴しました。
画質に関してはHDRの画が更に明るく設定できるようになり、
それでいてハイライトが飽和しない良いアップデートだと感じました。
なんというか以前よりも見やすい画に進化したというか。
その一方では4KHDRの作品から2Kの作品にソースを切り替えた際に、
突然ランプが消灯して本体のインジケーターがエラーを示しました。
これには肝を冷やしましたが再起動で復旧できた為、今後の挙動を見守る必要がありそうです。
新ファームなのでリスクもあるとは思いますが、
進化した映像を体験できるファームなので様子を見ながら使用していくつもりです。
皆さんも何か不具合などあればお教えいただければ幸いです。
書込番号:23785982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Headphone Theater Vさん
既にSpyderXをお持ちでしたか。動作確認済みも含めそれなら良かったです。
環境測定は以前770R所有時に私も実施した時がありますが、何と言うか測定後の画の色合いに違和感があり
調整の沼にハマった事があってそれ以来キャリブのみ実施で、以後、環境測定は行っていません。
今回の新キャリブレーションソフトで新たな環境測定のモードがあるのかどうかは分かりませんが、
目新しい変化と効果があれば良いと思います。
>Pastel-Kさん
詳しい補足説明ありがとうございます。
SpyderXの光学センサーがレンズ方式に変更せれているので、より高精度に測定出来そうです。
この事によりPJの直接光での測定が可能となれば良いと思いますが、恐らく従来通りスクリーンの
反射光測定なのでしょうね。
>hatanakaoさん
今回更に熟成を重ねて来た上で、まだ伸び代がある事に少々驚きですが、その辺りはさすがはJVC陣営ですね。
今年も新モデルはお預けで、その代わりと言ったらアレですが、大幅無償アップデートと言う事でしょう。
個人的にはそうやってどんどん熟成して行って欲しいです。
再起動で復旧したのが幸いでしょう。出なければ最悪メーカー送りにもなり兼ねないでしょうから。
兎にも角にもVシリーズの特権、思う存分堪能されてください。
書込番号:23786100
1点

>Pastel-Kさん
>SpyderX単品(Spyderアプリ使用)ではプロジェクター対応はEliteのみ、JVCキャリフ゛ソフト使用時
は必要なセンサー機能が(ドライバ含め)EliteもProも同一という事ではないでしょうか
おっしゃるとおりです。
Vシリーズのキャリブレーションソフトに必要なのは環境対応機能を有する光学センサーですので
SpyderX Proで充分でして私はソフトウェア12 ver1.00も今回のver1.10もSpyderX Proでダウンロード
しました。
>hatanakaoさん
初めまして。
早速Theater Optimizerに行きましたか!
私はまずキャリブレーションソフトは更新しましたが本丸には土日にじっくり行こうと思います。
書込番号:23786130
0点

>SUPER GREATさん
X700RからV7に更新した時にキャリブレーションにSpyder4が使えないと知ってショックを
受けました(笑)
Spyder5にするかSpyderXにするか迷いましたが、自室が完全暗室ではないこと(準暗室)で
環境対応機能があった方が良いと思ったのとSpyder5にして再度使えない状況になったら
困るなという気持ちでSpyderXにしたのがラッキーでした。
今回は文字通り「無償」で新機能の恩恵に浴せます!
書込番号:23786240
1点

>SUPER GREATさん
こんばんは。
>恐らく従来通りスクリーンの反射光測定なのでしょうね。
記憶違いでしたらゴメンなさいなのですが、Spyderシリーズはプロジェクターからの
直接光によるキャリブレーションではなかったでしょうか?
書込番号:23786251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Headphone Theater Vさん
こんばんは。
>Vシリーズのキャリブレーションソフトに必要なのは環境対応機能を有する光学センサーですので
ご回答頂きありがとうございます。
Elite同様にProも使用可能という事で安心出来ますね。
書込番号:23786262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hatanakaoさん
こんばんは。
>4KHDRの作品から2Kの作品にソースを切り替えた際に、
>突然ランプが消灯して本体のインジケーターがエラーを示しました。
プレーヤー(出力)側のHDMIがオート設定だったとするとプロジェクター側入力解像度は
変わらない訳ですからHDR→SDRの切替時に何らかの負荷がかかったのではないでしょうか。
今回のアップデートでは入力信号に合わせて最適プロファイルに切り替わるようですし…。
症状再発しないと良いですね。
書込番号:23786277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
そうですね。何を言ってるんでしょうね。失礼しました。
Spyderは元々PJ側に光学センサーを向けてキャリブレーションしていますものね。
はい。私の勘違い、記憶違いでした(笑)。。。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:23786283
1点

>Headphone Theater Vさん
>SUPER GREATさん
>hatanakaoさん
こんにちは。
>画質に関してはHDRの画が更に明るく設定できるようになり、
>それでいてハイライトが飽和しない良いアップデートだと感じました。
>なんというか以前よりも見やすい画に進化したというか。
自宅では当然 Vシリーズを視聴出来ませんので販売店展示用の実機にて確認させて頂きました。
「Theater Optimizer」はHDRコンテンツ限定だそうですが新機能というよりは
補足的な意味合いでFAHの効果をより確実に出してくる設定というようなイメージですね。
今まではスクリーンサイズ・ゲインによってマニュアルで微調整して追い込んでいた部分を
ほとんど全自動で最適化してくれるのでhatanakaoさんの感想にも納得です。
HDR入力の場合は設定メニュー画面の構成も一新されていました。
その他 入力信号に応じて最適プロファイルに切り替えてくれるので
4KBS放送等もお任せで設定間違いのない4K高画質を堪能出来ます。
既に価格据置きのまま、発表当初からは(我が家を含むXシリーズからも)
行って来い程の性能差があるモデルに仕上がってきましたね。
書込番号:23787355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真はNETFLIXのHDR10です。
「映像タイプ」と「カラープロファイル」をオートにしておけば、従来発生していた切替動作音もなく
自動的に最適画質が出画されるのでストレスフリーです。
書込番号:23901952
0点


>Headphone Theater Vさん
こんばんは。
ここにきて最安価格もかなりお値打ちで魅力的になってきましたね。
書込番号:23905767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-V7-B [ブラック]
こんにちは。
最近この機種を導入して楽しんでいます。
その中で気になることがありまして質問させていただきます。
【ファンノイズについて】
現在、ランプモード低にてFAHモードメインで使用しております。
プロジェクター起動時はとても静かで、視聴し始めもファンノイズは変わらないのですが、しばらくすると高音のノイズが出る事があります。
「出る事がある」というのは高音のノイズが出ないまま視聴を終えられる事もあるからです。
また、ピクチャーモードをナチュラルやシネマに切り替えると明らかにファンノイズ?が大きくなります。
以前使っていたX700Rでは上記のような事はありませんでした。
これが個体差なのか、そういう仕様なのか判断がつきませんので、他の皆様にもこの様な現象があるのか知りたくて質問いたしました。
【スクリーン範囲外の光について】
この機種は映像の投射範囲が17:9の様ですが、
16:9の映像を投射している時、若干ですが投射範囲外に光が漏れている様に見えます。
これに関しても仕様の範囲内なのか、
何かご存知の方がいらっしゃいましたらご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23635174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hatanakaoさん
ファンノイズについてですが、モードによって微細なファンノイズが変わることはあると思います。
このあたりはJVCの検証部に持っていくのが一番良い回答が得られます。
まだ保証期間であれば修理にだしてみてください。
光の漏れですが、それが出ているようであれば仕様ではないはずです。
ちなみにスクリーンやプロジェクターが曲がっているということはございませんか?
投影範囲を狭くしてみてやってみると分かりやすいです。
書込番号:23635311
1点

>ケーキクーラーさん
こんばんは。
購入したばかりでいきなり修理は辛く、
保証期間も長いようなので、
少し様子を見ながら色々と設定を変更してみます。
※保証期間が3年あるのは先ほど知りました
X700Rに慣れてしまったせいか、少しノイズが発生だけでも気になってしまいます…
書込番号:23635821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売店経由でメーカーサービスにてファンを交換して下さい。
早めにファン交換される事を推奨します。
システムに懸念事項がある中では、
作品に没頭する事は困難だと思いますので・・・
書込番号:23635925
1点

>ハニカミシアターさん
こんにちは。
昨晩、映画を1本観た際にはノイズの発生はありませんでした。
しかし、2本目に入って少ししたところで高音のノイズが発生しでしまいました。
その間、画質の変更等は行っておらず室温の変化もありません。
やはり光漏れがあるようにも感じますし、不具合の懸念があるため、メーカーに問い合わせてみることにします。
書込番号:23638826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hatanakaoさん
こんばんは。
自分はV9Rでしたが運悪く2回連続初期不良の筐体を引いてしまい
無駄に時間と労力を費やしてしまいました。
高額な商品でもあるので販売店経由で強く出て頂いても良いかと思います・・・
早期、hatanakaoさんが、
安定したホームシアターライフが送れるように祈ってます。
書込番号:23640035
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-V7-B [ブラック]
個人的に4K放送最高画質と思っている「THE CITY 生きている都市」シリーズの中から
「ベネチア」と「ハバナ」のカットを撮影してみました。
このシリーズは全編IMAX撮影の超高画質番組でどのシーンも立体感溢れる映像です。
他に「サンフランシスコ」もありますが上記2作品に比べると少し劣るので割愛します。
「HLG」放送録画でも充分高画質でしたが、UB9000がPQ変換に対応したことで「FAH」
で更に高画質で視聴出来きて輝度の制約も必要なく良いことずくめです。
勿論、他にもHLG放送録画は多数ありその全てがFAH視聴出来るのは嬉しい限りです。
また、契約しているNETFLIXはHD作品も含め全てHDR信号で配信されるのでここでも
「FAH」の恩恵を享受しています。
5点

>Headphone Theater Vさん
こんにちは。
「FAH」発表当初よりHLG対応は宿願でしたから変則的なPQ変換とはいえ
放送コンテンツを活かせるのはうれしい機能ですよね。
書込番号:23471136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
4K放送番組を録画しまくってディスクが400枚位ありますが「プラネットアースU」
のようなシリーズ物全てがHLGという番組もあるのでタイトル数では200以上は
FAHで観れると思います。
UPした「THE CITY」はUB9000の設定でディスプレイタイプを「有機EL」を選択
して撮影したのでMaxCLL/MaxFALLが1000/800nitsとなっています。
ところが「超高輝度液晶」で設定したところ1500/1200nitsあったので今後は
「超高輝度液晶」を常用しようと思います。
NETFLIXの場合はディスプレイタイプの設定に関わらずコンテンツの輝度値が
そのまま反映されます。
UPした映像は「僕のミッシー」というお笑い映画なのですが、これがなんと!
9171/185nitsというとんでもない数値が表示されたのには驚きました。
にわかには信じがたい数値ですがいとも容易く描き切るFAHの実力は底知れぬ
ものがあります。
書込番号:23471921
2点



プロジェクタ > JVC > DLA-V7-B [ブラック]
VW500から当機種に変更しました。
3Dの視聴をしたところ、JVC製の3Dメガネは使用できるのですが、VW500で使用していたTDG-BT500Aは同期しません。
JVC製も所有しているので視聴は可能ですが、メガネの重さや画像の明るさを考えると、ソニー製が使えればと諦めきれません。
JVCのVシリーズでソニー製3Dメガネを使用できた方はおられるでしょうか?
0点

>u.bさん
3Dメガネの同期に関して、ソニーTDG-BT500AはBluetooth、JVCのプロジェクターは2.4GHzのWi-fiを使用しているので、互換性はありません。私もソニーからJVCにプロジェクターを買い替えて、同じことを思いましたが、こればかりはどうしようもないようです。
書込番号:23364370
2点

>新・元住ブレーメンさん
ご回答有り難うございます。
残念ですが、どうにもならないですね。
諦めます。
書込番号:23364414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DLA-X750R + PK-EM2 + TDG-BT500A で、問題なく使えていました。
DLA-X990Rに買い換えてからは3Dを視聴していないので何か変わったのかな?
VPL-VW535のクチコミに、PK-AG3が使えたと記載があるので、
両方とも同じ通信方法なのでは?
書込番号:23366258
0点

>BD時代さん
情報有り難うございます。
Xシリーズでは使えるのですね。
機種が変わってもエミッターとメガネの問題と思うのですが、どうなんでしょう。
その理屈なら、Vシリーズでも使えることになりますが・・・
書込番号:23366421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方、DLA-75R → VPL-VW535 → DLA-V7 と乗り継いできましたが、3Dメガネはすべての機種で使えましたよ。
念のため、先ほど実際に確認しましたが問題なく同期出来て問題なく視聴できております。
確認機種
プロジェクター
DLA-V7
トランスミッター
JVC PK-EM2
3Dグラス
SNOY TDG-BT500A
JVC PK-AG3
ルートアール RV-3DGBT2B
PK-EM2でPK-AG3は当然ですが、TDG-BT500A、RV-3DGBT2Bも普通に同期できます。
ちなみに、
VPL-VW535の時は、本体内蔵のトランスミッターでPK-AG3、RV-3DGBT2Bが普通に同期できておりました。
参考まで
書込番号:23366939
2点

>Mr.sandmanさん
たった今、再度試してみたところ、TDG-BT500Aで同期できました。有り難うございました。
一昨日は、なぜ無理だったのだろう?
その時も、何度も試してみたんですが・・・
結果、ソニーの3Dグラスで少し明るく視聴できました。
お騒がせしました。
書込番号:23367085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-V7-B [ブラック]
昨日12/21は11/23の大商談会に引き続き、「JVC VS SONY 4Kプロジェクター徹底比較」イベントにて
V7のHDR画質を確認して来ました。
今回の2面同時比較のお相手は同価格帯という事でVPL-VW555、会場はavac新宿店シアタールーム、
スクリーンはキクチ製ホワイトマット100inch ×2 で前列やや左寄り、視聴距離は3m前後でしょうか。
視聴室に入るとBD「ALL YOU NEED IS KILL」でデモ上映中。
両者とも中々の暗部再現と解像感で甲乙つけがたく、、V7は若干色味がCOOLでわずかに緑被り気味。
イベント主旨説明後は引き続き同作品映像で目慣らし。
比較イベント用に画調を合わせて(画質パラメーターを調整して)あるそうで
VW555はランプ高、シネマフィルム1、アドバンストアイリスLIMITED、色の濃さを標準+10といったところ。
V7はランプ低、シネマモード、ガンマ2.4、プロファイルはDCI、レンズアパーチャーはオート2。
VW555は画面全体で巧く階調を表現している感じで対するV7は沈めきった暗部の中を解像している印象。
続いてアニメBDでMGVC収録の「009 RE:CYBORG」、発色は双方良好ですがJVCは描画がややくっきり、
SONYは明部の表現・バランスが魅力でややソフトな描画、ここでは厳密に比べないと気付かない程度の
「階調割れ」症状についても静止画にて分かりやすく補足説明して頂きました。
個人的にはやはりJVCの絵作りがより好みであると実感した次第。
ここからは4K UHDで「TOY STORY 4」「LA LA LAND」「END GAME」「STAR WARS EPISODE [」と
ひとつづつのシーンはやや長めに見せて頂きましたのでじっくり比較する事が出来ました。
VW555は引き続きシネマフィルム1モード、コントラスト75、明るさ50、色の濃さ60、色あい50。
V7の方はFAHモード、Level オート、Processing フレーム、色温度HDR10、レンズアパーチャーはオート2。
やはりHDR10素材で「Frame Adupt HDR」が入ってしまうと階調・彩度・色調描写では
格段の差が出てしまいます。
VW555ではシネスコ画面の黒帯部分も映像と一体化してしまいますが、V7では上下の黒帯部分のみが
最黒化してその間部分にちゃんと映像が分離しますし、階調・奥行・立体感もしっかり描写され、
同時に解像感も上がって見えます。
「Z1 VS VW855」の時にも感じましたが、画像を突き詰めて確認する単体での視聴と違って
2機種の画像を比較する場合は2面同時での投写が必要不可欠で、単体毎の視聴体験では
記憶映像に脳内補正がかかってしまって厳密な性能比較は難しいようです。
前回のようにきっちり嗜好の差が確認出来るだろうと思っていましたが、予想に反して
BD映像では差が判別しづらく、どちらも暗部描写を含めて不満のない映像でした。
(前回の「Z1 VS VW855」では出てくる色数・色の深さが段違いで勝負になりませんでした。)
BD再生時のSONY機での画質設定の豊富さ(対応度の広さ)も確認出来ましたが、
HDR10信号の映写に関しては現状では「Frame Adupt HDR」以上の最適解は考えられませんね。
視聴終了後はおまけでV5とV7での同時比較映像も確認させて頂きました。
当日のスタッフさんによると性能対比で考えるとVシリーズの中ではV7が一番お買得に感じられるそうで、
自宅視聴で暗室環境の場合はランプモード低にてレンズアパーチャーを絞ってしまうのも「有」との事。
13点

>Pastel-Kさん
お久しぶりです。
業務が忙しくシアター関連はあまり手を付けてませんでした。
年末年始には、北米から届いたソフトを再生しようと考えております。
日本の円盤は高過ぎです、普及させる気がないのでしょうね。
さて、
FAH機能は良さそうですよね。
ま〜Z1の場合、UB9000接続でも現状困ってないので良いのですが、欲を言えば欲しい機能ではあります。(笑)
そういえばSW最新作観てきました。
前作より楽しめました。
ではでは。
書込番号:23123611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガッツ星人さん
こんにちは。
私の方もここ2〜3週間位はHDDの整理に追われてほとんど購入したソフトは見れていません。
楽しみにしていた「GODZILLA KING OF〜」国内版も未開封という始末。
国内版ソフトについては「価格設定:高→売行:減→価格:更に高」の悪循環というところでしょうか。
比較イベントの補足ですが「BLADE RUNNER 2049」のオープニングシークエンスの視聴も有りまして、
ここでは薄暗い室内での「Frame Adupt HDR」の効果が分かりやすく体験出来ました。
9月の発表依頼、機会有る毎に上京して確認していますが見れば見る程欲しい機能ではあります。
自宅機種の作品毎/固定トーンマップではフレーム毎の階調表現にもやはり限界が有りますので。
「THE RISE OF SKYWALKER」は12/20の公開初日以降、欧州盤BD/UHDが予約受付開始されたようです。
「STAR WARS」の場合、1度 見てしまえばほとんど字幕の必要性を感じませんので早速 予約しました。
WDJでは最近作の3D発売を見送ってきましたので、この作品もそうならないように祈るだけです。
(このシリーズでは日本語吹替版も割と気に入っておりますので)
ちなみに欧州盤では3Dも発売ラインナップに含まれています。
書込番号:23124336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格コムにはJVC厨が常駐していますので、注意が必要です。立ち位置も一般ユーザーとは違います。
書込番号:23136101 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>net walkerさん
価格ドットコムというのは自分で情報を取捨選択しなければいけない場所というのはそんなもんだと思いますが、間違ったことを正しいと断言しつつ指摘にも絶対に主張を曲げない頑固じじいとかには要注意ですね
個人的にはFrame Adupt HDRは良いものだと思います
書込番号:23137663 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

画質評価は主観ですし、見る環境やソースでも変わりますが、主観でものを書くなというなら、
ほぼ何も書けない荒野になるでしょう。そしてそれが最も業界の衰退を招く原因です。
AV業界が衰退したのは、景気と購買力の低下もありますが、欠点を指摘しない、八方美人の
意見やメーカーへの忖度も大きい要因ですね。
特にAV雑誌が著しく、それが自身の首を絞めて売れなくなりました。我々ユーザーががAV雑誌の
真似をするべきでしょうか。この空気は日本全体がここまで落ち込んだ主原因のようにも思えます。
今、必要なのは、バチバチを苦にしない、忖度しない「間違いだらけの車選び」のAV版だと思います。
岡本太郎が「調和とは、様々な意見がある混沌状態」と言っていましたね。そこから進化があります。
他人の気に入らない意見を批判する負よりも、自身が良いとするものの正レスを数多くどんどん
積み上げる正が活性化につながるでしょう。
メーカーに対する欠点の批判は、それを参考にメーカーが開発する最大のバネになりますから、
ある意味、批判こそがメーカーの最大の応援歌と言えます。
エセ4Kと言われ続けた事も、JVCがV9Rという巨人を作り上げた原因の1つになっているでしょう。
結果、ソニー機がコントラストやレンズ性能でV9Rを超える凄いものを出せば、またコントラストを
維持しながらリアル8Kを出せば、当然ながら褒めない理由はありません。
書込番号:23138002
9点

>Pastel-Kさん
私もVシリーズの中ではV7が最もコスパが良いと思います。V9Rは私の嫌いなeShiftはオフにできると言うことでしたが、それだとV9Rを買う意味はあまりない気もしますし。
ただし、私もZ1でも感じましたが、JVCのプロジェクターは個体差が結構大きく、当たり外れの差が大きいのが悩ましいところ。二回交換した後、いま使っている個体は、RGBのピクセルが電源投入後10分くらいしてようやく収束し、シャープに映るようになります。
書込番号:23138248
3点

べつにJVC厨ではありませんが、VW1000ES購入時に感じた値段:4K+巨大レンズ性能が、
V9Rには更に擬似8K+100mmレンズ高性能となり、200万円でもコストパフォーマンスに優れていると思っています。
たぶん今のソニーでは、これに対抗する価格と性能は出せないと思います。
ネイティブ8Kが出せても安くて400万円とかではないでしょうか。
>新・元住ブレーメンさん
V9Rで観る8K放送は本当に素晴らしいですよ。
Z1持ちの藤原さんが、『8K マイ・フェア・レディ』で
「それは単に解像感が高いというのではなく、モノの硬さ/柔らかさ、
あるいは素材のテイストまで実感させる表現力は唯一無二のもの。
通常の4Kプロジェクターでは到底、真似することはできない。」
と言わしめた、一見大袈裟な表現も、
全くの同感で、(UHD BDを含めても)最高の映像と思っています。
プロジェクターの個体差ですが、私の買ったVW1000ESのネイティブコントラストが、
イベントとかで観た物よりも明らかに悪くて、大ハズレでした。
逆にレジズレは少なく、この点はアタリ品でした。
>RGBのピクセルが電源投入後10分くらいしてようやく収束
私のV9Rもそんな感じです。
この点は諦めています。
「Frame Adupt HDR」の嬉しい誤算は、レベル「高」の場合
ランプパワー「低」でも十分明るく、とてもファンノイズが静かに観賞できます。
こんな至福の時が来ようとはと感無量です。
書込番号:23139136
4点

>かいとうまんさん
>V9Rで観る8K放送は本当に素晴らしいですよ。
V9Rでどうやったら8K放送が見られるのですか?
書込番号:23139309
5点

>新・元住ブレーメンさん
>V9Rでどうやったら8K放送が見られるのですか?
不思議なことに、BS4Kの8Kベストウインドーを8Kアップコンして見る映像よりも、
BS8K放送の4Kダウンコンを8Kアップコンして見る映像のほうが、8K放送に近いです。
放送信号の情報量の多さが効いている気がします。
私の環境の100インチでは、ネイティブ8Kと比較してもあまり変わらない気がしますが。
書込番号:23139637
3点

>Pastel-Kさん
どうもです。
今年は業務が忙しくて趣味に時間を割く事があまりできませんでした。
お返事遅くなり申し訳ないです。
■近況
北米から届いたコンテンツは未だ再生出来ておりません。
因みにエンドゲームも入手しております。
■HDR再生について
HDRはSDRに比べ物差し、コンテンツ化のバラツキなど問題の多い技術で、プロジェクターユーザーに対して優しくありません。
この為、今のFAH技術をもってしてもコンテンツに不正確なメタ情報がはいっていると手動で対応しなければならない。
完全にメタ情報を無視して解析データのみで表現するアップデートがあれば最適化可能でしょうね。
ただ、処理負荷が増しますので現行機で可能なのかは不明です。
現状に不満が無いのであればHDR10+などの動的メタ情報が正確に入ったコンテンツの再生に対応したプロジェクターの登場を待つのも良いかと。
また、過去のHDR10資産についてメタデータ無視の解析データ再生に対応した機能が標準装備されているかもポイントでしょうか。
色々と皆さんのお話を拝見、実物も観てますがVシリーズは良い機種ですよ。
■Z1、Vシリーズ以降であれば
VW1000ESからZ1に変更後、現時点迄の更新でキャリブレーションに関する不満点はほぼ解消しております。
暗部測定結果でバラツキがあり、不安定な事については報告済み。
Z1での暗部測定のバラツキについての解消方法は実測値をもとに見つけております。
キャリブレーション結果から導出されるリファレンス的な映像はどのケースにもマッチしておりUB9000とセットで使えばプロジェクター側の映像モードの変更も僅かで済みます。
キャリブレーション周りの充実な機能=映像の土台の正確さを維持する基盤については、他社を含めた現状発表されてる機種ですと、JVCさんでないと対応することが難しいみたいですね。
特に映像調整基盤の充実度、色域階調表現の差、光の表現力については他メーカーの機種を含めて購入時の検討材料にして欲しい点ですね。
なお、機能アップして欲しい内容はかなり前にJVCさんへお伝え済みです。
ま〜、その当時の要望なので現状を鑑みるにZ1ではなく、次以降でしょうかね。
ではでは。
書込番号:23139834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かいとうまんさん
>BS4Kの8Kベストウインドーを8Kアップコンして見る映像
これは結局BS4K放送ですね。
>BS8K放送の4Kダウンコンを8Kアップコンして見る映像
これはどうやったらプロジェクターに入力できるのでしょうか。私はシャープの8Kテレビで8K放送を見ていますが、8K放送はDRでしか録画できず、外部に出す方法もありません。
書込番号:23140012
3点

>新・元住ブレーメンさん
こんにちは。
>私もVシリーズの中ではV7が最もコスパが良いと思います。
> 〜 それだとV9Rを買う意味はあまりない気もしますし。
V7については価格対費で十分な性能(「Frame Adupt HDR」の効果はそれ以上)と感じますが
私にとっては常用のTHXモードが抜けてしまったのは痛いマイナスです。
レンズのみの性能差に+100万円出せるかと問われれば考え込んでしまいますが、
それでもV9R・Z1の映像を見るにつけ、あの柔和な表現には魅力を感じてしまいます。
V9Rまではとても手が届きませんので悶々とする毎日です。
>JVCのプロジェクターは個体差が結構大きく、当たり外れの差が大きいのが悩ましいところ。
固体差という事では前回のイベントでもV7の方は私の席からですと左側上下端のユニフォーミティが少し気に掛かりました。
視聴室は暗室環境ですので迷光・反射光の影響の類いとは感じられませんでした。
他のVシリーズでも発表当初の視聴会では出ていた症状ですが11月末の大商談会では各機種ともで
特に感じられなかったのでパネル製作精度が上がったものと考えていましたが…少し残念です。
自宅でもX9(中古)→X95R(展示落ち)の入替時に4隅で画面が白っぽくなっていたので
販売店員に確認しましたが「技術的限界」と言われました。
現在は目立たないようにレンズアパーチャーを−7まで絞ってますが
フォーカス・精細感・色彩表現ではメイン使用の770Rよりも優れているように感じますので
光学系回りに関しては当たりの個体だったのかもしれません。
(使用中の770Rもフォーカス性能では中々の個体ですが)
>これはどうやったらプロジェクターに入力できるのでしょうか。
> 〜 8K放送はDRでしか録画できず、外部に出す方法もありません。
シャープ製8Kチューナー「8S-C00AW1」のクチコミ欄でどなたかが4Kダウンコンバート接続の
方法について解説されていたと思いましたが少々設定が面倒なようです。
記憶が確かならば「かいとうまんさん」はこちらの単体チューナーをご使用と思いましたが…
書込番号:23140433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
>THXモードが抜けてしまった
BDを観る際のTHXモードは、二万円くらいで買えるカラーメーターを購入して、JVCが無料でダウンロードを行なっているソフトで、BT.709でキャリブレーションすることでTHXモード以上のリファレンス状態にはできます。ただTHXと画調が同じと言うわけではないので、お気にいるかどうかはどうかという所ですが、JVCの利点は本格的なカラーメーターを使ったキャリブレーションが格安でできるので、やってみて損はないのではとも思います。
>シャープ製8Kチューナー「8S-C00AW1」のクチコミ欄でどなたかが4Kダウンコンバート接続の方法について解説されていた
そうなんですか。8S-C00AW1の取説では「4K対応テレビに8K映像を出力した場合、テレビ画面は14 ページの「映像出力B」の画面となります。」と右上1/4の映像しか見られないような記述があったので、8K放送を4Kダウンコンバート出力は出来ないのだと思っていました。
私はリアル8Kを入力できるリアル8Kプロジェクターの登場を待望しています。
書込番号:23140528
5点

唯我独尊・逆ギレシニアは勿論論外ですが、このメーカーに限らず、販売店と思しき投稿は結構お見受けしますね。今時分、価格コムスレで機種選定の相談をする事自体が怪しげだと思います。ネット検索でもさまざまな情報が入手できる時代であるにもかかわらず。
書込番号:23141136 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ふえやっこだいさん
昨年、HDMIの4K・8K伝送の実装製品がでなかったのは・・・
>AV業界が衰退したのは、景気と購買力の低下もありますが、欠点を指摘しない、八方美人の
>意見やメーカーへの忖度も大きい要因ですね。
上記の理由が含まれますか?
私がプロジェクターなどを大掛かりに入れ替えできない理由はHDMI規格もしくはそれに変わるものの
動向を気にしているからですが、そういう方は少なくないと思いますよ。
>特にAV雑誌が著しく、それが自身の首を絞めて売れなくなりました。我々ユーザーががAV雑誌の
>真似をするべきでしょうか。この空気は日本全体がここまで落ち込んだ主原因のようにも思えます。
少し需要と供給の勉強をされた方がよろしいかと。書籍が売れないのは、もう時代の問題。
ゲーム雑誌が一番顕著に感じますが、雑誌が出る頃にはネットですでに情報が出ている。
これは雑誌を出すタイミングの都合上、仕方ないこと。
マニアック層の強い雑誌ほど継続するのは難しいのですよ。
売れる時に売るは商売の基本。売れなくても続けるは素人の願望なだけ。
なぜ雑誌が出されているかわからない人間が語ることではない。
>結果、ソニー機がコントラストやレンズ性能でV9Rを超える凄いものを出せば、またコントラストを
>維持しながらリアル8Kを出せば、当然ながら褒めない理由はありません。
ソニー機を愛用している方にとって、これって重要?
愛用している方々にとってはふえやっこだいさん意見ってどうでもよくない?
最後に意味がわかんないけど、
>岡本太郎が「調和とは、様々な意見がある混沌状態」と言っていましたね。そこから進化があります。
映像機器は、まず、ソフトなどの規格があって、それを網羅することから始まるわけで、
他のメーカーとの差別化で進む方向性が別れるだけですが。
安価に似たものを作るメーカーもあれば、根本的に違うものを開発するメーカーもある。
ユニバーサルデザインも必要なわけで、勝手に1社で開発しても先はない。
ユーザーが好き勝手言うのも自由ですが、迷惑を被っている方々がいるのも認識された方がいいですよ。
書込番号:23143191
18点

>新・元住ブレーメンさん
こんにちは、明けましておめでとうございます。
>8S-C00AW1の取説では「4K対応テレビに8K映像を出力した場合 〜
> 〜 8K放送を4Kダウンコンバート出力は出来ないのだと思っていました。
具体的には取説15・22・23ページに記載されていますが、出力接続端子はHDMI 4系統の内 Bを使用、
リモコンのHDMI出力切替ボタン 5秒押しで4K出力に変更になるようです。
>私はリアル8Kを入力できるリアル8Kプロジェクターの登場を待望しています。
私も全く同意ですが、せめてe-Shift 8Kであってもダウンコンバート接続ではなく、
ダイレクト8K接続が可能な出力機器・プロジェクターの早期製品化を希望しています。
書込番号:23146252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には今後のコンテンツ動向も定かではない8kより、既にVOD配信でも対応作品がリリースされているDolbyVision対応機の登場を期待しています。プロジェクターの特性上、無理なのかも知れませんが..
書込番号:23150370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この流れパイオニアのプラズマTVの黒沼を思い出した
価格ドットコムの影響力は大きいらしくてヨドバシの店員も愚痴ってたな
あいつらのせいでパナソニックや日立が折角に新しい機種を出しても
あれはダメこれはダメでプラズマTVが売れなくなったと
プラズマTVが衰退した理由がプラズマTVのユーザーのせいだとは皮肉だと半笑い
書込番号:23177997
8点



プロジェクタ > JVC > DLA-V7-B [ブラック]
本機種に新しく追加されたFrame Adapt HDRはHDR10コンテンツに対して効果があるようですが、4K放送などのHLGには効果はないのでしょうか。
ご存知かたがおられましたら、回答宜しくお願いします。
書込番号:23118560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>u.bさん
こんにちは。
JVC Vシリーズの取説を確認しましたが「HDR10コンテンツの…」と記載されていますので
4K放送のHLGには未対応(UHD等で採用のHDR10用)と思われます。
「HiVi」誌面だったかどうか辺りにも「HLG対応を望む」というような内容が書かれていたような…。
書込番号:23120035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
返信有り難うございます。
HLGには現時点では対応なさそうですね。
残念です。
WOWOW 4Kが始まるまでにアップデートしてくれないかなぁ。
書込番号:23120108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>u.bさん
絶対輝度を規定するHDRは実際のディスクの基準輝度が現実離れしているという問題がある一方で、HLGは放送波のフラグがおかしいという根本的に異なる問題があるので、同じ手法での対応は難しいでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1221847.html
私はHLGの本質から機器での対応は必要なく、WOWOW 4Kが適切にフラグを立てて放送してくれれば良いと考えています。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.html
書込番号:23120638
3点

>新・元住ブレーメンさん
サイトの紹介有り難うございます。
参考にさせて頂きます。
WOWOW4K開始が他の放送局より遅いのは、そこら辺の調整をしていると期待したいですね。
書込番号:23120733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>u.bさん こんにちは
DLA-V7ユーザーとして、申し添えさせていただきます。
結論から言いますと、HLG映像にはFrame Adapt HDRの効果はありません。v3.10ファームウェアの標準状態では、HDR10信号が入力されれば自動的に画質モードがFrame Adapt HDRに切り替わるようになっていますが、HLG信号では画質モードもHLGとなります。もちろんHLG映像を手動でFrame Adapt HDRに切り替えることはできますが、盛大な色破綻が起きます。某4K放送を投影・比較撮影してみましたので、ご覧ください。ただV7のHLGモードは、暗部の階調表現も優れていますし、よく言われる全体的に暗い映像になるようなこともほとんどなく、良く出来ているように思います。
書込番号:23123743
2点

>Dtn66さん
こんにちは。
ユーザー様の意見、大変参考になります。
4K放送HDRも暗くならずに視聴できるなら、機種変更の候補になります。
有り難うございました。
書込番号:23123999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





