DLA-V7-B [ブラック]
- 0.69型ネイティブ4K「D-ILA」デバイスを120fpsで高速駆動させる専用ドライバーLSIを搭載したホームシアター用プロジェクター。
- 265Wを誇る超高圧水銀ランプと光学エンジンの組み合わせで、輝度は1900lmに。ネイティブコントラストは80,000:1 ダイナミックコントラストは800,000:1。
- 新シネマフィルターの採用によりBT.709はもちろん、DCI-P3の広色域を実現。HDR10方式に加え、放送などで採用されるHLG方式のコンテンツも忠実に再現できる。



プロジェクタ > JVC > DLA-V7-B [ブラック]
VICTORの冠で新機種発表されたのに、全く値段下がらないですね・・。
こちらか、VW575とで迷っています・・
書込番号:24345735
1点

>ゲッタフさん
こんばんは。
avac価格が若干下がったようです。
書込番号:24357054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
おおっと、一気に7万円下がるとは・・(@@;)。
この手の高額商品の値幅の上下は激しいものですね。
やっぱり買おうかなあ・・。
情報有難うございます。
書込番号:24357076
1点

>ゲッタフさん
こんにちは。
先日までは同店 中古取扱にて良品60万円台も出てましたが
さすがに売れてしまったようです。
V9Rクラスには手が届かなくてもフレームアダプトHDR機能が使えて
カラーフィルター付で色域が広い事を考えるとリーズナブルな機体だとも感じられます。
新型Vシリーズはレーザー光源搭載でがっつり価格設定が上がってしまいましたから…
書込番号:24357870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pastel-Kさん
コメント有難うございます。
今使用しているソニーの4K VW-255も、まあそれなりに満足なんですが、
新たに有機ELテレビを購入してHDRコンテンツを視聴するとやはり暗いシーンの色つぶれが気になってしまい・・。
冬のボーナス時まで待つか、昨年購入したばかりのVW-255が、まだ、おそらくアバックの買い替えの買い取りよりも
高くヤフオクなどで売れそうな今にするか迷うところです・・
書込番号:24358433
0点

>ゲッタフさん
こんにちは。
リビングシアター等でオールマイティに使うならV5でも満足度は高いと思われますが
現状 定価に対する掛け率ではV7の方が値ごろ感有りますし…
本格的に映画を楽しむなら色域表現力とコントラスト性能の差は効いてきます。
長く使うなら視聴時の不満要素は少ない方が日々のストレスになりませんので…。
といっても自宅で自機の映像を見ている限りでは比較要素が有りませんので
むしろ見るたびに新しい発見や満足度に惹かれる事になると思います。
(現行機でそのくらいレベルの高い技術力が十分 結集されてます。)
我が家ではいまだに旧X95R(展示落ち・2013年末頃導入・約6000時間超使用)の
投写映像に打ちのめされる毎日です。(思い立つ毎にキャリブレーションを実施)
お手持ちのVW-255は昨年購入との事でまだもったいない気もしますが
この手の商品は時期を過ぎると買取も二束三文で邪魔でなければ予備機として
ストックした方がなんぼかマシな状態になってしまいますので…考えどころですね。
(そういう訳でX95Rは未だ併用しております。)
この先のステップUPまで考慮するなら新Vシリーズ発売後の良質な旧Vシリーズ展示品や
中古良品でとりあえず何年かつないでおくというのも一考(有り)かもしれません。
現行Vシリーズの発表時(3年ほど前)はまだ次世代技術導入経過途上と感じ、
あえてネイティブコントラストで安定優位な旧Xシリーズの方へ行きましたから。
当時から4年ほど経過すれば(2〜3世代ほど後継機で)次世代技術的に進化すると予想しました。
書込番号:24359569
0点

>Pastel-Kさん
アドバイス有難うございます!
これまでずっとソニー一辺倒だったので、JVC機の使い勝手が全く分からないので、
一度、新宿アバックに足を運んで実機視聴でもしてみます。
ホラー映画とかをよく視聴するので、当然、夜のシーンなどが多く、黒の潰れが現在使用しているものでは、
かなり気になるんですよね。
とは言いながら、細かい設定をいじり倒せる程、精通してないんで、無駄に高い買い物をしても、宝の持ち腐れに
なっても仕方ないですもんね。
書込番号:24360262
1点

>ゲッタフさん
こんばんは。
>細かい設定をいじり倒せる程、精通してないんで、無駄に高い買い物をしても、
>宝の持ち腐れになって仕方ないですもんね。
そうでもないですよ。
JVC機を使っていて感じるのは調整項目の豊富さと設定による調整幅の広さです。
つまり調整如何でガラッと絵が変わりますので自分好みに追い込みやすいし、
プリセットで満足であれば無理に調整の必要もないですから基本性能の高さも大事です。
現状のVシリーズはHDR表現の見せ方が巧みですので是非とも店頭で実機の
投写映像を確認されて下さい。(私も当時の発表視聴会で散々見てきましたから)
暗部側の諧調表現でしたら現行の有機ELTV群より優秀と個人的には感じてます。
書込番号:24360701
2点

>Pastel-Kさん
かなりプロジェクターにはお詳しいようですね。
Pastel-Kさん的にはソニーの実売価格100万円以内の商品は全く興味ないのでしょうか?
まだ発売されて間もないだけあってV7よりは技術的な部分で頑張っているのかなあってのはないのでしょうか?
ただ、コントラスト比が明らかにJVCより劣っているのが気になりますね。
書込番号:24360764
0点

>ゲッタフさん
こんばんは。
>Pastel-Kさん的にはソニーの実売価格100万円以内の商品は全く興味ないのでしょうか?
>まだ発売されて間もないだけあってV7よりは技術的な部分で頑張っているのかなあってのはないのでしょうか?
現状に至る経緯につきましてはお話が長く(クドく)なってしまいますので気分を害されましたらゴメンナサイ。
「TITANIC」の頃にVPL-W400QJ、「STAR WARS Ep.T」の頃にVPL-VW10HT
にて主に映画を中心に楽しんでおりましたが
使ってみて初めて液晶プロジェクターの「黒」は黒ではなく限りなく灰色である事を実感しました。
当時はカメラ用の大口径NDフィルター併用にて何とか黒側を沈めようと対策しましたが
これらの機種では映画の低輝度シーンで何が起こっているか判別出来ず脳内補完が必要でした。
「いつか暗部解像に優れた高級機が導入出来たら…」 これが毎日のストレスでした。
やがてYMAHAからホームシアター用DLP機も発売されて憧れますがそんな折、たまたま訪れたavac店舗にて
三管プロジェクターの当時中級機 イベントデモ映像を拝見、あまりのパワフルさと色調・解像表現に魅了され
後に最安の三管式「Barco Cine6」 発売を機に我が家に設置導入する事に。
インストーラーを頼む予算もなく全て自分でセットアップのためレジストレーション調整も思い立った時に
やらないと中々気に入りません。(まだもっと良くなるんじゃないかと…使うほどフォーカスが良くなる)
ですので現状 固定画素のパネルアライメント(画素)調整は面倒ですが割と苦になりません。
この頃 ヤフオクにも参加するようになり憧れていたAV高級機器を中古購入し始めましたので
やがてホームシアター用 Barco 708MM初期型を中古導入、勢いで天吊りまで自分でやって480p72fps/576p50fps/720p60fps/1080i60fps等、Scanプロセッサー併用にて
多彩な信号処理(元はLD・DVD)にて投影。(→この頃レジ調整はしょっちゅう)
世間は固定画素型が一般的になってきましたが自分は一生アナログ映像でいこうと…。
(色調から暗部解像・画角まで自由度が高く調整出来るしフォーカス感でも満足)
ところがBlu-rayの台頭で映画表示は1080p24fpsが、ビデオ表示は1080p60fpsが主流になり、
家庭内で3D表示対応も迫られたため急遽 中古のDLA-X9中古を導入する事に。
三管式に近い映像表現と「フィルムモード」のキセノンランプ近似色調にすっかりやられました。
たしか1年半ほど使用した頃にDLA-X700Rが発表され、よりネイティブコントラストに優れ
入力端子種類の豊富なX95R展示機の方を選択しました。(やはり9と7シリーズは違うだろうと…)
選択肢として「フィルム・THXモード」と「黒の表現」が絶対条件でしたがこの機種はHDR台頭初期まで
不満なく使い続ける事になります。(この頃 天井の三管式はお役御免で撤去)
…でHDR登場から半年以上 X95RのSDR変換映像で我慢し続ける訳ですがDLA-Z1の半端ない映像を
これも偶然イベント視聴会で見せつけられて、直後に発表されたX770Rに飛び付きました。
約10ケ月後にはX990Rが発表され肩を落としましたが、ランプ切れから予備機として保管していたX95Rを
仕事関係上の都合で視聴しなければならない事情が出来てランプ交換の上 再度引っ張り出す事に…。
現在TVを所有しておりませんので放送波のエアチェックもPJ視聴になりますがその後はX95Rも併用、
その内「あれっ、こっちの方が画像品位が高いじゃん…(2K・SDR変換でも)」ってな感じです。
以上のような経緯で次期投入機種も我が家では「オートキャリブレーション」「フィルムモード」
「とにかく黒が沈む上にフレームアダプトHDR有」「8K eShift X(次期シリーズ)」「HDMI2.1対応(次期シリーズ)」等
今はJVC(Victor)以外に考えられなくなっております。
映画の大半を占める中低輝度以下の画面で色調・解像感を維持する「F.A.H.」は大変な魅力ですし、
現行Vシリーズ含めSONY機との2画面同時比較(複数回体験)では画の優劣ではなく私個人の好みの画調が
JVCの方向性に合致しているからです。(まず黒が沈まない事には色が乗らない…)
ともあれプロジェクターは「出てくる絵がすべて」ですからカタログスペックにとらわれずに
現物の映像を実機にて確認される事をお勧め致します。
出来れば他社・他機種比較等は2画面同時投写にて…人間の記憶映像は(脳内補完されるため)
順次投写比較はあてになりませんので。
※添付写真(X95R投写画面)はスマホで撮影しましたので参考になりますかどうか…
アナモフィックレンズ併用ですので表示画素(領域)も1080pの3/4になっております。
「4K eShift は併用」→ V7の映し出すリアル4K映像はもっと「きれい」なはずです。
書込番号:24366419
2点

>Pastel-Kさん
素晴らしいですね・・
映像の拘りという点では、私は足下にも及びません(@@;)。
ただ今よりは黒の締まりが欲しいなあなんてボンヤリ考えている私には
上位機種はとても使いこなせる気がしませんね。
書込番号:24366569
0点

>ゲッタフさん
2005年に家を建て、全暗の地下室シアタールームを作って、以下のようなプロジェクターを使ってきました。
2005年 ソニー VPL-VW100
2009年 JVC DLA-HD750
2011年 ソニー VPL-VW1000ES
2015年 ソニー VPL-VW1100ES(アップグレード)
2016年 JVC DLA-Z1
今年はJVCのV90Rに眼がいっていますが、私自身はJVCのダイナミックレンジは、実用にならない暗いランプパワーでの測定値であり、実際にはどれだけちゃんと暗い部屋を用意できるかのほうが重要だと感じています。
スクリーンの選択も重要です。ゲイン1.0-1.4のマットタイプが使えれば、ソニーはJVCより線の細い繊細なシネマライクな絵を見せてくれます。JVCはどちらかというとビデオライクな線の太い印象です。アップコンの性能はソニーの圧勝です。
私は個人のシアタールームでカラーキャリブレーションを始めた先駆者と自負していますが、最近はカラーキャリブレーションも以前とは比較にならないくらい簡単になってきました。これも観た印象を大きく変えます。
ご自分の環境と何を求めるかで考えることをオススメします。私は知人から相談を受けることも多いですが、中級機だと、比較視聴した挙句、ソニーを選ぶ人が圧倒的に多いです。
書込番号:24366874
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > DLA-V7-B [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2021/09/28 19:30:42 |
![]() ![]() |
20 | 2021/01/16 23:47:40 |
![]() ![]() |
5 | 2020/09/03 20:57:26 |
![]() ![]() |
2 | 2020/06/15 23:43:47 |
![]() ![]() |
6 | 2020/04/28 22:58:50 |
![]() ![]() |
18 | 2020/01/19 11:15:03 |
![]() ![]() |
6 | 2019/12/23 8:45:19 |
![]() ![]() |
5 | 2019/11/04 1:01:42 |
![]() ![]() |
8 | 2019/07/08 17:36:05 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/30 14:22:47 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





