HERO7 BLACK CHDHX-701-FW
- ジンバル並みの安定化機能が備わったアクションカメラ。動きを予測しカメラのブレを補正、滑らかな映像を撮影できる。
- ハウジングなしでもすぐれた耐久性と10mの防水性を発揮。「GoPro 写真」や「GoPro ビデオ スタート」といった音声コマンドで、ハンズフリー制御が可能。
- 「スーパーフォト」により、写真を最適化。Facebook Liveへのビデオストリーミング、タイムワープビデオ、4K60ビデオ+12MP写真の撮影機能なども搭載。

-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1421
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月27日
このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 10 | 2019年1月16日 07:40 | |
| 3 | 8 | 2019年1月16日 01:02 | |
| 5 | 3 | 2019年1月12日 23:43 | |
| 5 | 3 | 2019年1月7日 21:20 | |
| 3 | 4 | 2019年1月4日 10:17 | |
| 20 | 0 | 2019年1月2日 22:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
連投失礼します。
バッテリーについてなのですが、みなさんは純正と社外品どちら使ってますか?
GoPro買うのですが、バッテリーは社外品でも純正と同じかそれ以上動くなら社外品で揃えてもいいかとは思ってるんですが、考え中です。
書込番号:22396989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
国産セル使用と明記された
バッテリーは
純正品と変わらない
容量とリサイクル回数を経験しました。
ですが 流通量の多い有名な電池でないと
そうした互換電池はなかなか無いと考えます。
書込番号:22396998 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>謎の写真家さん
変わらないなら社外品でもいい気もしますね。純正と社外品のメリットデメリットって、社外品がコスパがいいくらいなんでしょうかね^^;
回答ありがとうございます。
書込番号:22397075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きむらあきおさん
この機種は持っていませんが、基本的にバッテリーは純正品しか使っていません。
何か不具合があった時にメーカー保証が受けられなくなりますよ。
無責任に互換バッテリーを勧めることはできません。
ご使用の際はあくまでも自己責任でお願いします。
書込番号:22397098
![]()
1点
本機種用ではありませんが、両方使ってます。もちろんメインは純正です。
社外製における、経験上のの問題。
@数回使用で充電できなくなった --- 分解したところセルのアンバランス。
A充電完了したのに6割程度のカメラ内表示。
空っぽになるまで空レリーズ⇒充電を、数回繰り返し後十分活性したようで、ほぼ満充電可能になった。著名品。
B電源Onでも作動せず、発熱!!!アッチッチ、僅かな異臭を生じる --- むむ。
即異常に気付き、即分解⇒短絡開放、幸い破裂はせず。端子近傍内部で単セル短絡頓死。著名品。
当方、電気系知見 (電気業界ぶら下がり社員をやってました。) がありますので一応の対応ができますが、
一般にはお奨めしかねます --- 特に大きいもの。
なお、本件から離れますが、
来月1日から、モバイルバッテリの電気用品規制の一年間の一部猶予が解かれます。
書込番号:22397152
![]()
0点
>9464649さん
そこはネックになりますよね、回答ありがとうございます!
書込番号:22397162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うさらネットさん
やっぱ色々あるみたいですね^^;自分は機械音痴なので何もできないですが、大事な部分はやっぱ純正で揃えたが無難っぽいですね!回答ありがとうございます!
書込番号:22397166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きむらあきおさん
過去にもhero6等で同様の話題がありまして
その時のスレッドをリンクしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001002503/#21492768
私は 純正 サードパーティー製合わせて10数個使いまわしていますが
極力純正バッテリーを中心に回しています。
goproは過去にファームアップでサードパーティー製バッテリーを排除したことがありましたが ここしばらくhero5以降はそういった対策をしていないように思います。
またリンク先でも書いていますが サードパーティー製で
バッテリー持続時間にばらつきがあったりします
元々goproの交換バッテリーは 比較的安価に設定されていることもあり
純正を求められる方がいいように思います。
書込番号:22397174
0点
>撮らぬ狸さん
すみません助かります^^;色々考慮して考えると決めきれない感じだったので、とりあえずバッテリーは純正で行こうとおもいます!回答ありがとうございます!
書込番号:22397184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご免。記憶違い。どうでも良いことに近いですが。
>A充電完了したのに6割程度のカメラ内表示。
> 空っぽになるまで空レリーズ⇒充電を、数回繰り返し後 ---
シャッタに負担が掛かるのと面倒っちいので、以下だったですね。
抵抗負荷で電圧監視、空になったところで充電、数回繰り返し後 ---
書込番号:22397207
0点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
GoPro買う予定なのですが、ガラスフィルムをはるか迷ってます。
カメラレンズはカバーするし、もし壊れたら取り外し可能だし必要ないかなと思ってます。
画面側はあってもいいかなと思ってるんですが、使ってる方の意見が聞きたくて投稿しました。
みなさんはどうしてますか?
書込番号:22396261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の場合
百均の大判フィルムを自分でカットして使ってます。
何より安上がりだし
貼るのは
カメラ、スマホ、フラッシュの液晶、フラッシュの赤外線部、ワイヤレスコマンダーの液晶、etc.
と色んなモノに貼るので、
サイズが色々なので、早いし 大判が便利です。
別に剥がれる事は有りません。
ガラスは何より高いし
切断が難しそう
冬場に、触れたら ヒンヤリ冷たそうと
眼中に無いです。
書込番号:22396467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
Goproは小さく軽い為、カメラバックへ放り込んだり、ポケットへ入れたりする為、レンズと裏液晶部の2枚セットを買って使用しています。
レンズ横の液晶部には何も貼っていない為、直ぐに傷がつきました。
この部分にも保護シートを貼ろうと思っています。
書込番号:22396684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安上がりでできるのはいいですね!
カメラレンズ側にフィルムはって撮影時に影響はないですか?
気泡や映像に乱れが出たりとかない感じですかね?
書込番号:22396728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DHMaxamさん
レンズ横のはフィルムうってないんで、自分でカットして使う必要あるみたいですね、キズ防止でつけたが良さそうですね。
フィルムはって撮影時に問題あったりないですかね?気泡等で映像が悪くなったりとかないですか?
書込番号:22396734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きむらあきおさん
昨年末に購入し3時間ほど星景を撮ったり、30分ほどサッカーの試合を撮ったりしていますが、外気が寒い為か全く問題無しです。
写りに関しては、主観ですが全く気になりません。
因みに下記の商品を使っています。
アイトランク iTrunk 強化ガラスフィルムセット Gopro...
https://www.amazon.jp/dp/B074BSMPZX?ref=yo_pop_ma_share
書込番号:22396761 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>きむらあきおさん
物を大事に使うことはいいことですね。
個々それぞれの利用法で問題ないと思います。
ただ私は 基本この手の保護フィルムは利用してません。
一眼レフ等の大型カメラでもフィルムは一切使っていません。
特に前面フィルタ部には影響がないとは思いませんから
出来るだけ余計なものは省きたくなります。
また私は ウェアラブルカメラはエクストリームスポーツでの利用が多く
固定のためにガムテープ等でぐるぐる巻きに固定する関係から
保護フィルムを貼っても都度剥がれてしまうため利用しておりません。
もちろん破損はかなりの回数になっています。
飛び石や衝撃で破損はつきものですが ウェアラブルカメラってそういうものだと思って利用しています。
HERO7も購入初日にフィルターガラス割ってしまいました。
まあ 失くすよりもいいかなと思って大胆に利用していますよ。
書込番号:22396832
0点
>撮らぬ狸さん
そういう考え方もあるんですね!
撮影時に影響ないならつけなくてもと思ってますが、3wayにおまけでついてくるので試しにでも使っていいかなとか、迷い中です。回答ありがとうございます!
書込番号:22396931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DHMaxamさん
撮影時に影響ないならつけといてもいいですね!1度試しに貼ってみようかとおもいます。回答ありがとうございます!
書込番号:22396936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
GoPro初心者です。
先日、hero7 blackを購入しました。
あれこれ調べては、いじっての日々です💦
どうしても上手くいかない事があります。
動画をquikで編集してInstagramに何度かあげたのですが、
画質が劣化してしまいます。
動画は1080×30フレームで撮影しており、40秒程に編集した動画です。
quikで見る限りでは綺麗な画質なのに(携帯はGALAXY8+)
Instagramにあげた動画はいまいちです。
皆さんどのように綺麗な画質をアップしているのでしょうか?
また、基本ウィンタースポーツの撮影をしているのですが
設定は1080×30フレームで最適だとお思いでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:22379878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>不器用花子さん
私インスタやっていないので 動画のフォーマットがわかりかねるのですが
現在の動画サイトではアップロード後にサイト側で再エンコードされます。
つまり高精細なデータをアップロードしたとしても サイト側で再圧縮しデータを軽くしています。
よって 元素材と比べた時かなり品質的には落ちていることが一般的です。
私はYOUTUBEに多数の動画を上げていますが、劣化度合いは甚だしくあきらめています。
ちなみにアップロード時1GBのデータだとすると ダウンロードしたら120MB程度に痩せている感じです。
なお YOUTUBEではアップロード後しばらくは低解像度しか配信されません。
サーバーの余力のあるときに再エンコードを進め徐々に高解像度に仕上げています。
最近はその速度が速まりアップロード後 1間以内でそこそこの仕上がりになっているようです。
もっともこれはサーバーの負担軽減と 通信キャパ(トラフィック)の制限からいたしかたないと思います。
またquikでの編集は スマホで行われていたなら その時点でデータサイズが痩せているのかもしれませんね
PC環境があるなら一度そちらで試してみてはいかがでしょうか?
更にインスタサイトに アップロードに適した品質(解像度やファイルフォーマット)の案内はありませんでしょうか?
それらの指示に従うと改善の余地があるようにも思います。
ウインタースポーツの撮影とありますが、 スノーボード等アクション系スポーツでは出来るだけハイフレームレートで記録される方がいいでしょう。
私もスノボやサーフ系撮影が多いのですが 雪面を蹴ったスプレー等はハイフレームレートをスロー再生することで肉眼では感じられなかった描写を再現することができます。
quikを利用したことがないのでスロー再生ができるのか知りえませんが一度お試しください。
ちなみにHERO7はFHD(1080)で240fpsという 超スローが楽しめますね
少なくとも120fpsで記録されておくべきだと思います。
手前味噌ではありますが参考までにスノーフィールド スロー表現リンクしておきます。
少し古い映像ですが 基本120fpsで撮ってスロー表現しています。
https://youtu.be/KiPo6Ilkq1w
書込番号:22381109
2点
細かい説明ありがとうございます!
Instagramは写真向けですものね💦
けれど、パソコンから1度試してみたいと思います!
また、
今週末からまた雪山に行くのでフレーム数も変えて撮ってみたいと思います!色々と挑戦してみます。
親切にお教え下さってありがとうございました。
書込番号:22382999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>不器用花子さん
iPhoneのquikの設定内に1080p HDで動画を保存っていう項目がありますが、設定を見てみたらいいかもしてません
書込番号:22389435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
購入して初期設定のままで撮影した動画は、HEVCビデオをダウンロードできないとの表示がでました。知り合いのiPhone Xの最新版でもダメでした。現在gopro7 ではどの形式で撮影するのが一番高画質なのでしょうか?
書込番号:22377342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>umagamiさん
こちらのサイトが参考になると思います。
https://jp.gopro.com/help/articles/block/hevc
H265はまだ対応機種が限られていますが
4Kでは今後このH265がスタンダードになるでしょう。
書込番号:22377361
2点
>umagamiさん
先ほど帰宅して改めて検証しました。
今までスマホへデータコピー(ダウンロード)したことがなかったので、試しに行ってみました。
ちなみに私の環境
撮影データは GOPRO HERO7 4K 60fps HEVC(H265)
スマホ I-PHONE8 iOS 12.1.2
で ダウンロード後 再生可能です。
なお先のコメントでリンクしたサイトによると
4K 4:3 比率はスマホでは扱えないとなっています。
念のため16:9の比率になっているかご確認を。
条件が整っているのであれば サポートでお尋ねになった方がいいかもしれませんね。
またお手元にPCがあるならば当該データが正しく再生できるか検証なさってはいかがでしょう。
もっとも HEVC(H265)フォーマットは古い機種では認識しませんので
最低でもWindows 10 / macOS High Sierra でそこそこのCPUとGPUが必要になります。
なお HEVC(H265)フォーマットを見分けるには データファイルの頭文字が
GX******.MP4になります
GH******.MP4はH264データで今のところ汎用性が高いですが GOPROでは4K設定できない仕様のようです。
HEVC(H265)データを汎用性の高いH264にコンバートするには
編集ソフト等で行えますが(編集ソフトもHEVC(H265)に対応しているものがまだ少ない)手間と時間がかかります。
オフィシャルサイトでは下記の方法でH264にコンバートせよとなっていますね。
https://jp.gopro.com/help/articles/how_to/how-to-convert-gopro-hevc-videos-to-h-264-using-handbrake
どちらにしましてもH264は現時点で汎用性は高いものの
H265に比べ圧縮効率が悪くデータサイズは倍くらいにふやけてしまうようです。
当然データバス幅(転送速度)がそれなりでないと コマ落ちやフリーズする可能性も高まります。
仮にスマホのみで視聴されるのであれば4Kで記録されるよりFHD 60か30fpsで十分だと思うのですがいかがでしょうか?
HERO7バッテリーの駆動時間と転送にかかる時間などトータルするとメリットの方があると思います。
書込番号:22378665
1点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
こんばんわ、あけましておめでとうございます。
GoProは以前HERO3ブラックエディションを購入使用したことがあります。
アクションカメラは中華製の安物から2台目でGoProでかなり期待した記憶があります。
GoPro3には手振れ補正機能は無く、ソフトウェアで補正するようになってたと思いますが、それだと動画がうねうねした感じで見づらくなりました。またバッテリーの持ちも悪く、発熱も凄かった印象があります。なので、ほとんど使わずに手放しました。
HERO3との単純比較は無理でしょうが、下記の疑問点にHERO7をお使いの皆様の印象、感想を聞かせていただけると幸いです。
用途はオートバイでの走行風景撮影です。装着はヘルメットにマウントまたは、チェスティーを考えてます。車体への装着の可能性もあります。解像度はフルHDを想定してます。
1.手振れ補正はいかがなものか?
YouTubeなどでは前モデルや他社競合品との比較が多く、いまいちわかりずらいのですが、手振れ補正なしから乗り換えた方とかのご意見とかいただけると幸いです。
2.色味はどうでしょう?
いろんな機種での比較動画をYouTubeで拝見してる限りはなかなかいい感じなんですが、、、実際どうですか?青空とか自然な感じですか?
3.発熱はどうでしょうか?
防水ハウジングを最初つけてたのですが、あまりの発熱のすごさにネイキッドフレームだけにした記憶があります。
本製品は本体のみでの防水機能があるということで期待してますが、、、
4.操作性はどうでしょうか?
HERO3は当時デジカメでは普通だった液晶モニタなどは無く、大きめではありましたが本体のボタンを複数個、数回ループ押ししながら設定をするやり方で決してわかりやすいものではなかったと思います。言語も英文だけだったと思いますし、、、
情報を集めると音声コマンドとかあるということですが、これはいかがなものでしょうか?
HERO3には腕時計型のリモコンがありましたが、リンクが切れやすく使いやすいとは思えませんでした。
5.バッテリーの持ちはどうでしょうか?
HERO3のときは1時間も持たなかった記憶があります。
もちろん予備バッテリーは必要とは思いますが、先の操作性が良ければ無駄にダラダラ撮影せずに思い通りにオンオフできればさらに撮影時間は伸ばせるのでは思っております。
いろいろ質問して申し訳ありません。もちろんレビュー記事とかも見ておりますが、リアルにお使いの皆様のご意見をいただきたく思います。
全部でなくてもいいです、一部でもいいのでリアルなご意見拝聴させていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
>KIMONOSTEREOさん
おめでとうございます。
少々長文にて失礼します。
さすがにHERO3を現役で使われている方は少なくなったように思います。
一応私の手元にはHERO3以降の機種が手元に残っているので
比較した感想を書きこませていただきます。
●GoPro3には手振れ補正機能は無く、ソフトウェアで補正するようになってたと思いますが、それだと動画がうねうねした感じで見づらくなりました。
◆HERO3にはブレ補正機能はなく 他社編集ソフトでブレを補正されていたのではないでしょか
確かにあの当時のソフトウェアでは違和感のある補正でした。
私はADOBE PrやAE゛補正していましたが正直使い物になりませんでした。
SONY AS100でのADOBE Prワープスタビライザーの描写比較
補正マージンが大きくかなり狭角になってしまってます。
https://youtu.be/r06UEFRSJc0
●バッテリーの持ちも悪く、発熱も凄かった印象があります。なので、ほとんど使わずに手放しました。
◆バッテリーは大きくは改善されていません。
HERO3比 1.1〜1.2倍程度の撮影時間かと思います。
FHD 60fps設定でおよそ90分 HERO3今も使ってますが同様品質で同程度が少々短い程度です。
発熱についてはHERO3はアイロンのようになってかなりの確率でシャットダウンを経験しています。
HERO7はその点かなり改善されています。
ただし4K設定時はそれなりの発熱になりますし シャットダウンも報告されているようですが 私はそこまでは至っていません。
●1.手振れ補正はいかがなものか?
YouTubeなどでは前モデルや他社競合品との比較が多く、いまいちわかりずらいのですが、手振れ補正なしから乗り換えた方とかのご意見とかいただけると幸いです。
◆HERO5からブレ補正機能は付きましたが HERO5では他社ウェアラブルカメラのブレ補正と大して変わらない性能でした。
HERO6で大きく進化し 当時最先端だったSONY AS300/X3000と肩を並べる補正になていました。 ただし両社は得手不得手があり甲乙つけがたい性能です。
https://youtu.be/rxPSgbR4Fm4
そしてHERO7になり更に更に進化しています。ウェアラブルカメラにおいてブレ補正をかなりの精度で補正しています。
ただし ここも程度の差がありジンバルを超えることは到底ありません。
より補正を望むのであれば Karma Glip7やDJI OSMO Pocketのような機器に頼られるべきでしょう。
2.色味はどうでしょう?
いろんな機種での比較動画をYouTubeで拝見してる限りはなかなかいい感じなんですが、、、実際どうですか?青空とか自然な感じですか?
◆ここは特に私が感じたことなんですが、HERO3〜HERO5まではイエロー寄りの描写に感じていました。
特に夕刻や日が傾くにつれイエローに振れて補正をかけていました。
HERO6は一転ブルーに大きく振れて SONYアクションカムを超えるくらいのブルー寄りになっていました。
HERO7はの若干ニュートラルに戻り SONYアクションカム系の描写と近い感じです。
もっともSONYはややブルー(シアン)系に振れている印象を持っています。
確かに 青空や海は鮮やかに表現しますが茶系はおとなし目です。
また カラーモードが2種あり スタンダードは編集ありきの彩度の低い しかし懐の深い映像記録をしています。
GOPROカラーは明らかに彩度とコントラストが高くオーバーな描写です。
個人的にはスタンダードとGOPROモードの中間がほしていところです。
●3.発熱はどうでしょうか?
◆先に書いたとおりですが ハウジングに入れた状態でもシャットダウンは経験していません。
●4.操作性はどうでしょうか?
◆背面タッチ液晶による各種設定はウェアラブルカメラにおいては一番扱い良いように感じています。
多少の慣れや 記憶は必要ですがHERO3のような操作性の悪さからは別次元に改善しています。
ただ リモコンやスマホWifi接続はやや手数は掛かりますし エリアの範囲もほとんど変わりません。
確実なWifi範囲はせいぜい3M程度 条件次第で20m程度はクリアできますがかなり不安定です。
特に二輪や自動車等エンジンやノイズ源のあるところでは厳しいです。
サウンド(音声)によるコントロールは試したことがないので省きます。
●5.バッテリーの持ちはどうでしょうか?
◆HERO3比操作性が向上しているのでON/OFFをこまめに出来ればやや有利になりますが、決して大きくは改善されていません。
スタンバイ状態でもバッテリーの消費は大きく出来るだけこまめにOFFにすべきでしょう。
最後に いくつか参考動画リンクしておきます。
アクションカム特有の歪曲について
ブレ補正時の画角の違いや 魚眼無効時の描写 更には色再現性など比較してもらえると思います。
https://youtu.be/ZEdkDc_nvvE
https://youtu.be/1NLb1r9H2j0
二輪KAWASAKI ZZR1400 ヘルメット/チェスト/車体固定等の映像。
ジンバルやDIYクルクルマウントも利用しています。
https://youtu.be/ybEf9xC9jjo
書込番号:22366719
![]()
2点
>撮らぬ狸さん
すごく参考になりました。ありがとうございます。
バッテリーの持ちはあまり変わりませんか?もっとも私の場合、バッテリーの持ち以前に熱で停止してしまうことのほうが悩みだったように思います。また操作性が悪いのもですね。
私もバイクでヘルメットに装着したりしてましたが、画角設定はスマホでやってたのを覚えてます。
HERO7は小さいけどモニタがついているのがいいですね。HERO3でもオプションでありましたが、高価でちょっと手が出ませんでした。
もちろん予備バッテリーは購入するつもりではあります。
HERO3のときは恥ずかしながら互換バッテリーを使ってましたから、それも要因かもしれませんね。持ち時間の印象。
今は純正バッテリーもわりと安くなってますね。
またマウントもHERO3のときより充実していますね。私はよくあるポータブルナビ用みたいな吸盤型の奴を購入したんですが、これがやはりバイクのタンクは曲面が多いせいか固定できずに何度かカメラを落としたことがあります。
個人的にアクションカメラに期待したいのは走行中に、ここはってとこで自分の目線の代わりに撮影したいってとこなんですよね〜これが出来そうでなかなかむつかしい現状ですね。HERO7はだいぶそれに近いことが出来そうな気がしますね。
動画の画角テストですが、手振れ補正をONにすると画角が狭くなるということでしょうか?
バイクでの走行ですからある程度ブレがあったほうが臨場感は生まれるかもしれませんね。
とにかくとても参考になりました。またよろしくお願いします。
なお、私の今の愛車はMT-09トレーサーですが、以前はカワサキばかり乗ってました。ZZR1400は乗ってませんが、兄弟モデルの1400GTRには乗ってました。
YouTubeのアカウントも持ってるのでそのうちお邪魔しますね。どうぞよろしくご指導ください(^^
書込番号:22367062
0点
>KIMONOSTEREOさん
参考になれば幸いです。
で 実は私 大型免許は持っているのですが、大型二輪免許はありません。
排気量1万cc超でタイヤ10個以上ある車は乗れるのに
55ccタイヤ2つのバイクには乗れないなんて。あは。
先の映像は同僚のツーリングに自動車で同行して撮影した次第です。
ウェアラブルカメラ 二輪での利用時(スポーツ全般ですが)画角は出来れば広い方が
迫力があったり 臨場感が増したりしますよね。
その点ウェアラブルカメラは各社ともブレ補正時かなり画角が狭くなってしまいます。
例外はSONY AS300/X3000のハードウェアによるブレ補正機構を持つ機種が最高角を維持しています。(それでも多少狭角になります)
なお 私の経験値からヘルメット固定時はブレ補正ONにしていますが
車体固定時はブレ補正はOFFにすることが多いです。
車体の一部が写界に入らない場合はブレ補正ONでもいいのですが、
一部でも車体が写りこむ場合 ブレ補正ONだと逆に車体が上下左右に動き返って違和感を感じます。
自動車やスポーツ用具でも同じなのですが写界に道具の一部を写し込む場合は基本OFFにしています。
二輪走行中の目線代わりは フルフェースなら顎に固定するのが比較的自身の視線と近く良いと思います。
ただ 頭は結構左右に振りますから 再生時酔いやすくなるかもしれません。
より安定したい場合はチェストハーネスによる胸位置からの撮影が向いていました。
ハンドル周りやメーターパネルも写界に入り臨場感が増しますし。
車体固定に際し ヘルメットもそうなんですが撥水コートされていることが多く
両面テープでの固定は剥が易く不安です。
先の映像は落下防止のリーシュコード(結束バンド)を多数利用していました。
またヘルメットは撮影用に中古を買ってカメラマウントをボルト止めしています。
その他多数の固定マウントを駆使して撮影に挑んでいました。
そうそうローアングル走行シーンはジンバルFeiyu Tech G3にHERO3の映像です。
大型2輪ツーリング時なかなか止まることがなく カメラのON/OFFがしにくいと思います。
単独撮影目的なら手間惜しまずに記録できると思いますが、
カメラ固定位置も変化させたいとなれば 正直かなりめんどくさい作業になりますね。
複数のカメラがあるといいのですがなかなかそうはいかないですし。
先の映像では一眼系カメラとウェアラブルカメラ15台ほどで
被写体のライダーと自動車ドライバー、カメラの私と都合3人がかりでトライしていました。
VESPAネタも一つ
https://youtu.be/xkbaelCyI2M
書込番号:22367492
![]()
0点
なるほど動画の人はご友人なんですね、年齢的にアイコンと合うものですからご自身かと思ってました。そういえばバイクからだけじゃ撮影できないアングルもありましたしね。同行者がいるとは思っておりましたが、、、、
私のバイク走行動画への思いは、ものすごく昔(おそらく1970年代)に何かの動画で延々と無音でバイクのフロントタイヤをローアングルで写す動画を見てからです。当時そういったシーンを見ることは無かったので憧れました。とはいえビデオカメラもまだ高価な時代でしたし、その後もそのこと以外で動画を撮りたい欲求もなかったため、ずっと放置してきました。
GoPro3を買った時もそのシーンを撮影する以前に疲れちゃった感があります。
バイクで走行シーンを撮るときに1番気を付けたいのはメーターですよね〜〜
ついつい速度出ちゃいますから、、、、今どきは動画アップしたりすると突っ込みが厳しいですもんね。
GoPro3のときもメーターが視界に入らないように注意したりしてましたが、臨場感という意味では入ったほうがいいのはいいですもんね。
アクセサリー類もいろいろあるので吟味して購入したいと思います、いろいろありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
バイクシーズンの春先までには購入したいと思います。ZZR(ZX-R)のご友人にもよろしくお伝えください。
書込番号:22369631
1点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
購入したばかりなのですが、充電後に電源ボタンを押しても電源が入らない症状が続いています。レンズ側のLEDは赤く点灯しますが、ディスプレーは表示されず操作もできません。
しかし、バッテリーを抜き差しした後に電源ボタンを押すと電源が入ります。その際、バッテリー残量はほぼ100%なので充電不足ということはありません。
どなたかこの症状について、知見をお持ちの方はいらっしやまいますでしょうか?
書込番号:22366409 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)











